JP2020079821A - 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 - Google Patents

電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020079821A
JP2020079821A JP2018211981A JP2018211981A JP2020079821A JP 2020079821 A JP2020079821 A JP 2020079821A JP 2018211981 A JP2018211981 A JP 2018211981A JP 2018211981 A JP2018211981 A JP 2018211981A JP 2020079821 A JP2020079821 A JP 2020079821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
film
substrate
semiconductor layer
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018211981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6753450B2 (ja
Inventor
伊藤 智
Satoshi Ito
智 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018211981A priority Critical patent/JP6753450B2/ja
Priority to US16/678,371 priority patent/US11387258B2/en
Publication of JP2020079821A publication Critical patent/JP2020079821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6753450B2 publication Critical patent/JP6753450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/10Materials and properties semiconductor
    • G02F2202/104Materials and properties semiconductor poly-Si
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】優れた特性を有するトランジスターを備えた電気光学装置用基板、該電気光学装置用基板を備えた電気光学装置を提供すること。【解決手段】電気光学装置用基板としての素子基板10は、基材10sと、基材10sに配置された、半導体層30aを含むトランジスターとしてのTFT30と、基材10sと半導体層30aとの間に配置された酸化シリコン膜からなる第1絶縁膜11aと、を備え、酸化シリコン膜における水素の含有量が、1.0×1019atoms/cm3以上、1.0×1020atoms/cm3未満である。【選択図】図6

Description

本発明は、電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器に関する。
電気光学装置として、電気光学装置用基板に設けられたトランジスターによって画素をスイッチング制御するアクティブ駆動型の液晶装置が知られている。このようなアクティブ駆動型の液晶装置を、例えば、プロジェクターの光変調手段として用いる場合、プロジェクターの光源から画素に入射した光の一部がトランジスターの半導体層に到達すると、トランジスターにおいて光リーク電流が生ずる。光リーク電流が生ずるとトランジスターの動作が不安定となることから、トランジスターの半導体層に入射する光を遮光する遮光構造が必要となる。
例えば、特許文献1には、基板上において、画素ごとに設けられた画素電極とトランジスターとの間に、トランジスターに電気的に接続される蓄積容量と、蓄積容量と画素電極との間に、トランジスターと少なくとも部分的に重なるように設けられた遮光膜と、を備えた電気光学装置が開示されている。また、上記特許文献1の電気光学装置によれば、基板とトランジスターとの間に、信号配線である走査線が配置された例が示されている。走査線は、遮光性材料を用いて形成され、トランジスターと重なる位置に設けられている。したがって、上記の遮光膜は、トランジスターに対して上方から入射する光を遮る上側遮光膜として機能し、上記の走査線は、トランジスターに対して基板側から、すなわち下方から入射する光を遮る下側遮光膜として機能するとしている。つまり、トランジスターの上方と下方とに遮光構造が導入されていることから、トランジスターにおける光リーク電流の発生を確実に防止できるとしている。
特開2015−228033号公報
上記特許文献1によれば、走査線とトランジスターの半導体層との間に、下地絶縁膜が形成された例が示されている。下地絶縁膜を走査線が形成された基板の全面に亘って形成することにより、基板の表面の研磨時における荒れや、洗浄後に残る汚れなどで画素スイッチング用のトランジスターの特性が劣化することを防止するとしている。しかしながら、上記特許文献1において下地絶縁膜の詳しい形成方法については記載されていない。したがって、半導体層の下層に形成された下地絶縁膜がどのような状態かによってトランジスターの特性に影響を及ぼすおそれがある。例えば、下地絶縁膜上に半導体層を形成するとき、あるいは下地絶縁膜上に半導体層を形成した後に、下地絶縁膜に含まれる元素が半導体層に拡散して、半導体層における電気特性が変化し、トランジスターにおいて所望の特性が得られ難くなるという課題があった。
本願の電気光学装置用基板は、基材と、基材に配置された、半導体層を含むトランジスターと、基材と半導体層との間に配置された酸化シリコン膜と、を備え、酸化シリコン膜における水素の含有量が、1.0×1019atoms/cm3以上、1.0×1020atoms/cm3未満であることを特徴とする。
上記の電気光学装置用基板において、半導体層は、ポリシリコン膜からなることを特徴とする。
上記の電気光学装置用基板において、酸化シリコン膜におけるフッ素の含有量が、1.0×1019atoms/cm3未満であることが好ましい。
上記の電気光学装置用基板において、濃度が1.0質量%のフッ化水素酸による酸化シリコン膜のエッチングレートは、6.8nm/分以上、20nm/分以下であることが好ましい。
上記の電気光学装置用基板において、基材と酸化シリコン膜との間に、画素ごとに配置されたマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイを備えるとしてもよい。
上記の電気光学装置用基板において、酸化シリコン膜と半導体層との間に、平面視で半導体層と重なる領域に設けられた遮光膜を有し、遮光膜は、金属またはシリコンを含まない金属化合物からなることが好ましい。
上記の電気光学装置用基板において、酸化シリコン膜の膜厚は、1μm以上であることが好ましい。
本願の電気光学装置は、上記に記載の電気光学装置用基板と、対向基板と、電気光学装置用基板と対向基板との間に設けられた電気光学層と、を備え、電気光学装置用基板のトランジスターにより、電気光学層が電気的に駆動されることを特徴とする。
本願の電子機器は、上記に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
第1実施形態の電気光学装置としての液晶装置の構成を示す概略平面図。 図1のH−H’線に沿った液晶装置の構造を示す概略断面図。 液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図。 液晶装置の画素の構造を示す概略断面図。 素子基板におけるトランジスター及び信号配線の配置を示す概略平面図。 図5のA−A’線に沿ったトランジスターの配線構造を示す概略断面図。 図5のB−B’線に沿った液晶パネルの構造を示す概略断面図。 実施例1及び比較例1の配線構造におけるNch型の薄膜トランジスターの電気的な特性を示すグラフ。 は実施例2及び比較例2の配線構造におけるPch型の薄膜トランジスターの電気的な特性を示すグラフ。 第2実施形態の電気光学装置としての液晶装置の液晶パネルの構造を示す概略断面図。 第3実施形態の電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、説明する部分が認識可能な程度の大きさとなるように、適宜拡大または縮小して表示している。
1.第1実施形態
1−1.電気光学装置
本実施形態では、電気光学装置として、スイッチング素子である薄膜トランジスター(Thin Film Transistor;TFT)を画素ごとに備えたアクティブ駆動型の液晶装置を例に挙げて説明する。この液晶装置は、例えば後述する投射型表示装置の光変調手段として好適に用いることができる小型な表示装置である。
まず、本実施形態の電気光学装置としての液晶装置について、図1〜図3を参照して説明する。図1は第1実施形態の電気光学装置としての液晶装置の構成を示す概略平面図、図2は図1のH−H’線に沿った液晶装置の構造を示す概略断面図である。図3は液晶装置の電気的な構成を示す等価回路図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の電気光学装置としての液晶装置100は、対向配置された素子基板10及び対向基板20と、これら一対の基板によって挟持された液晶層50とを備えた液晶パネル110を有する。素子基板10の基材10s及び対向基板20の基材20sは、それぞれ透明な例えば石英基板やガラス基板が用いられている。素子基板10は、本発明の電気光学装置用基板の一例であり、液晶層50は本発明の電気光学層の一例である。
素子基板10は対向基板20よりも大きく、両基板は、対向基板20の外縁に沿って配置されたシール部40を介して間隔を置いて貼り合わされている。額縁状に配置されたシール部40の内側に液晶が注入され液晶層50が構成されている。なお、上記間隔に液晶を注入する方法は、例えば、額縁状に配置されたシール部40の内側に液晶を滴下して、減圧下で素子基板10と対向基板20とを貼り合わせるODF(One Drop Fill)法が挙げられる。
シール部40は、例えば熱硬化性又は紫外線硬化性のエポキシ樹脂などの接着剤を用いることができる。本実施形態では、紫外線硬化型のエポキシ樹脂が採用されている。シール部40には、一対の基板の上記間隔を一定に保持するためのスペーサー(図示省略)が混入されている。
シール部40の内側には、マトリックス状に配列した複数の画素Pを含む表示領域E1が設けられている。また、シール部40と表示領域E1との間に表示領域E1を取り囲んで遮光性の見切り部21が設けられている。見切り部21は、例えば遮光性の金属あるいは金属酸化物などからなる。なお、表示領域E1は表示に寄与する有効な画素P以外に、複数のダミー画素を含んでいてもよい。
素子基板10には、複数の外部接続用端子104が配列した端子部が設けられている。該端子部に沿った第1の辺部とシール部40との間にデータ線駆動回路101が設けられている。また、第1の辺部に対向する第2の辺部に沿ったシール部40と表示領域E1との間に検査回路103が設けられている。さらに、第1の辺部と直交し互いに対向する第3及び第4の辺部に沿ったシール部40と表示領域E1との間に走査線駆動回路102が設けられている。第2の辺部のシール部40と検査回路103との間に、2つの走査線駆動回路102を繋ぐ複数の配線(図示省略)が設けられている。
これらデータ線駆動回路101、走査線駆動回路102に繋がる配線(図示省略)は、第1の辺部に沿って配列した複数の外部接続用端子104に接続されている。なお、検査回路103の配置はこれに限定されず、データ線駆動回路101と表示領域E1との間のシール部40の内側に沿った位置に設けてもよい。
以降、第1の辺部に沿った方向をX方向とし、第3の辺部に沿った方向をY方向として説明する。また、X方向及びY方向と直交し、素子基板10側から対向基板20側に向かう方向をZ方向とする。また、対向基板20側から素子基板10側に向ってZ方向の反対側から見ることを「平面視」または「平面的に」と言う。
図2に示すように、素子基板10の液晶層50側の表面には、画素Pごとに設けられた透光性の画素電極15及びスイッチング素子であるTFT30と、信号配線と、これらを覆う配向膜18とが形成されている。素子基板10は、基材10sと、基材10s上に形成された画素電極15、TFT30、信号配線、配向膜18を含むものである。電気光学装置用基板としての素子基板10の詳しい構成については、後述する。
対向基板20は、基材20sと、基材20s上に形成された見切り部21と、これを覆うように成膜された平坦化層22と、平坦化層22を覆い、基材20sのほぼ全面に亘って設けられ共通電極として機能する対向電極23と、対向電極23を覆う配向膜24とを含むものである。
見切り部21は、図1に示すように表示領域E1を取り囲むと共に、平面的に走査線駆動回路102、検査回路103と重なる位置に設けられている。これにより対向基板20側からこれらの回路に入射する光を遮蔽して、これらの回路が光によって誤動作することを防止する役目を果たしている。また、不必要な迷光が表示領域E1に入射しないように遮蔽して、表示領域E1の表示における高いコントラストを確保している。なお、本実施形態では紫外線硬化型のエポキシ樹脂を用いてシール部40が形成されているため、見切り部21は平面視でシール部40と重ならないように配置されている。よって、素子基板10と対向基板20との貼り合わせにおける位置精度とシール部40の紫外線硬化性とを考慮して、平面視で見切り部21とシール部40との間には、わずかではあるが隙間がある(図1参照)。
平坦化層22は、例えば酸化シリコンなどの無機材料からなり、光透過性を有して見切り部21を覆うように設けられている。このような平坦化層22の形成方法としては、例えばプラズマCVD法などを用いて成膜する方法が挙げられる。
対向電極23は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電膜からなり、平坦化層22を覆うと共に、図1に示すように対向基板20の四隅に設けられた上下導通部106に電気的に接続されている。上下導通部106は、素子基板10側の配線に電気的に接続している。
画素電極15を覆う配向膜18及び対向電極23を覆う配向膜24は、液晶装置100の光学設計に基づいて選定される。配向膜18,24としては、例えば、ポリイミドなどの有機材料を成膜して、その表面をラビングすることにより、正の誘電異方性を有する液晶分子に対して略水平配向処理が施された有機配向膜や、気相成長法を用いてSiOx(酸化シリコン)などの無機材料を成膜して、負の誘電異方性を有する液晶分子に対して略垂直配向させた無機配向膜が挙げられる。
このような液晶装置100は透過型であって、電圧無印加状態で画素Pの透過率が最大となるノーマリーホワイトモードや、電圧無印加状態で画素Pの透過率が最小となるノーマリーブラックモードの光学設計が採用される。素子基板10と対向基板20とを含む液晶パネル110の光の入射側と射出側とにそれぞれ偏光素子が光学設計に応じて配置されて用いられる。図2では偏光素子の図示を省略している。
本実施形態では、以降、配向膜18,24として前述した無機配向膜と、負の誘電異方性を有する液晶とを用い、ノーマリーブラックモードの光学設計が適用された例について説明する。
次に、図3を参照して、液晶装置100の電気的な構成について説明する。液晶装置100は、少なくとも表示領域E1において互いに絶縁されて直交する信号配線としての複数の走査線3及び複数のデータ線6と、データ線6に沿って平行に配置された容量線7とを有する。走査線3が延在する方向がX方向であり、データ線6が延在する方向がY方向である。
走査線3、データ線6及び容量線7と、これらの信号線類により区分された領域に、画素電極15と、スイッチング素子としてのNチャネル型の薄膜トランジスターであるTFT30と、蓄積容量16とが設けられ、これらが画素Pの画素回路を構成している。
走査線3はTFT30のゲートに電気的に接続され、データ線6はTFT30のソースに電気的に接続されている。画素電極15はTFT30のドレインに電気的に接続されている。
データ線6はデータ線駆動回路101(図1参照)に接続されており、データ線駆動回路101から供給される画像信号D1,D2,…,Dnを画素Pに供給する。走査線3は走査線駆動回路102(図1参照)に接続されており、走査線駆動回路102から供給される走査信号SC1,SC2,…,SCmを画素Pに供給する。
データ線駆動回路101からデータ線6に供給される画像信号D1〜Dnは、この順に線順次で供給してもよく、互いに隣り合う複数のデータ線6同士に対してグループごとに供給してもよい。走査線駆動回路102は、走査線3に対して、走査信号SC1〜SCmを所定のタイミングでパルス的に線順次で供給する。
液晶装置100は、スイッチング素子としてのTFT30が走査信号SC1〜SCmの入力により一定期間だけオン状態とされることで、データ線6から供給される画像信号D1〜Dnが所定のタイミングで画素電極15に書き込まれる構成となっている。そして、画素電極15を介して液晶層50に書き込まれた所定レベルの画像信号D1〜Dnは、画素電極15と液晶層50を介して対向配置された対向電極23との間で一定期間保持される。画像信号D1〜Dnの周波数は例えば60Hzである。
保持された画像信号D1〜Dnがリークするのを防止するため、画素電極15と対向電極23との間に形成される液晶容量と並列に蓄積容量16が接続されている。蓄積容量16は、TFT30のドレインと容量線7との間に設けられている。
なお、図1に示した検査回路103には、データ線6が接続されており、液晶装置100の製造過程において、上記画像信号を検出することで液晶装置100の動作欠陥などを確認できる構成となっているが、図3の等価回路では図示を省略している。
本実施形態における画素回路を駆動制御する周辺回路は、データ線駆動回路101、走査線駆動回路102を含んでいる。また、周辺回路は、上記画像信号をサンプリングしてデータ線6に供給するサンプリング回路、データ線6に所定電圧レベルのプリチャージ信号を上記画像信号に先行して供給するプリチャージ回路を含むものとしてもよい。データ線駆動回路101や走査線駆動回路102は、例えば、特開2005−70630号公報に示されているように、Nチャネル型の薄膜トランジスターと、Pチャネル型の薄膜トランジスターとを組み合わせた相補回路を備えたシフトレジスタやバッファなどを含んで構成されている。以降、Nチャネル型の薄膜トランジスターをNch型TFTと表記し、Pチャネル型の薄膜トランジスターをPch型TFTと表記する。
1−2.画素の構造
次に、本実施形態の液晶装置100の液晶パネル110における画素Pの構造について説明する。図4は、液晶装置の画素の構造を示す概略断面図である。
図4に示すように、素子基板10の例えば石英基板からなる基材10s上には、まず、基材10sの一方の面を覆って第1絶縁膜11aが形成される。第1絶縁膜11aは、本発明の酸化シリコン膜の一例である。第1絶縁膜11aを構成する酸化シリコン膜の形成方法としては、モノシラン(SiH4)と、酸素(O2)と、アルゴン(Ar)またはヘリウム(He)などのキャリアガスとを含む成膜用ガスを用いて、プラズマCVD法や、高密度プラズマCVD法により形成する方法が挙げられる。本明細書では、以降、プラズマCVD法をPE−CVD法と表記し、高密度プラズマCVD法をHDP−CVD法と表記する。また、低圧CVD法をLP−CVD法と表記する。
本実施形態では、モノシランを含む成膜用ガスを用いたHDP−CVD法により、水素(H)の含有量が1.0×1019atoms/cm3以上、1.0×1020atoms/cm3未満である酸化シリコン膜を形成して第1絶縁膜11aとした。
また、このような酸化シリコン膜の形成方法によれば、第1絶縁膜11aに含まれるフッ素(F)の含有量を1.0×1019atoms/cm3未満とすることができる。
酸化シリコン膜を形成する方法として、PE−CVD法やLP−CVD法により有機物であるテトラエトキシシラン(TEOS)を熱分解して形成する方法がある。このようなTEOSを用いる方法では、酸化シリコン膜に含まれる水素(H)やフッ素(F)の含有量を、上述した範囲に納めることが難しい。具体的には、TEOSを用いる方法は、成膜速度において、モノシランを用いる方法に比べて優れているが、PE−CVD装置やLP−CVD装置のチャンバー内に堆積した不要な酸化シリコン膜を取り除くために、四フッ化炭素(CF4)やヘキサフルオロエタン(C26)、三フッ化窒素(NF3)などのフッ素(F)を含むクリーニングガスを用いて頻繁にチャンバー内をクリーニングする必要がある。そうすると、クリーニング後の酸化シリコン膜の成膜において、チャンバー内に残留するフッ素(F)を取り込み易いため、とりわけ、フッ素(F)の含有量をコントロールすることが難しい。
なお、第1絶縁膜11aを構成する酸化シリコン膜に含まれる水素(H)やフッ素(F)の上述した含有量は、この後に形成される半導体層30aの形成に係る1000℃の高温の熱処理が施された後の値である。言い換えれば、高温の熱処理が施されると、水素(H)やフッ素(F)が熱拡散するため、酸化シリコン膜に含まれる水素(H)やフッ素(F)の含有量は、成膜時よりも減少する。また、酸化シリコン膜に含まれる水素(H)の量を確保する観点から、第1絶縁膜11aの膜厚は、1μm以上であることがより好ましい。また、酸化シリコン膜に含まれる水素(H)を熱拡散させる温度は、300℃以上で、且つ、基材10sの融点(本実施形態では基材10sは石英基板でありその融点は1600℃)よりも低い1300℃以下であればよい。したがって、半導体層30aの形成後に、300℃以上の高温の熱処理が施されても、酸化シリコン膜から水素(H)が熱拡散する。
次に、第1絶縁膜11a上に走査線3が形成される。走査線3は、Cr(クロム)、W(タングステン)、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)などの高融点金属の中から選ばれる金属、これらの金属の合金またはシリサイドなどの金属化合物を用いて形成されている。このような走査線3の膜厚は、例えば、200nmである。
次に、走査線3を覆うように第2絶縁膜11bが形成される。この後に、第2絶縁膜11b上に半導体層30aが形成されることから、第2絶縁膜11bは、意図的に不純物が導入されていない、酸化シリコン膜(None−doped Silicate Glass;NSG膜)や窒化シリコン膜(Sixy膜)を用いて形成される。なお、第2絶縁膜11bに本願の酸化シリコン膜を適用してもよいが、膜厚を1μm以上とすると、基材10s側から入射し走査線3の端部で回折した迷光が半導体層30aに入射し易くなり、半導体層30aに対する走査線3の遮光性が低下することから、第2絶縁膜11bの膜厚を、例えば200nmとしている。
次に、第2絶縁膜11b上に島状に半導体層30aが形成される。半導体層30aはポリシリコン膜からなり、不純物イオンが選択的に注入されて、チャネル領域と、チャネル領域を挟む低濃度不純物領域と、低濃度不純物領域に接する高濃度不純物領域とを有するLDD(Lightly Doped Drain)構造が形成されている。ポリシリコン膜の形成方法としては、LP−CVD法により形成されたアモルファスシリコン膜を1000℃の高温で5分以上の熱処理を施して結晶化させることによりポリシリコン膜とする方法が挙げられる。
半導体層30aは、遮光性を有する走査線3に対して第2絶縁膜11bを介して設けられているため、基材10s側から半導体層30aに入射する光は走査線3によって遮光される。これにより、入射した光によってTFT30に光リーク電流が発生し、動作が不安定になることが防止される。また、半導体層30aを形成する際の高温の熱処理によって、第1絶縁膜11aから半導体層30aに水素(H)が拡散して、ポリシリコン膜からなる半導体層30aの結晶欠陥を水素(H)で補修するシンタリング効果が得られ、半導体層30aの電気特性が改善される。
次に、半導体層30aを覆うようにゲート絶縁膜11cが形成される。ゲート絶縁膜11cは、例えば、ポリシリコン膜からなる半導体層30aの表面を酸化させ、その上にLP−CVD法で形成した、膜厚が例えば30nmの酸化シリコン膜である。さらにゲート絶縁膜11cを挟んでチャネル領域に対向する位置にゲート電極30gが形成される。本実施形態では、走査線3に電気的に接続された電極の一部が、ゲート電極30gとして機能するものである。走査線3とゲート電極30gとの電気的な接続については後述する。
ゲート電極30gとゲート絶縁膜11cとを覆うようにして第1層間絶縁膜11dが形成される。第1層間絶縁膜11dもまた、例えば、PE−CVD法により形成された酸化シリコン膜からなる。第1層間絶縁膜11dの膜厚は、例えば500nmである。
次に、半導体層30aのそれぞれの端部と重なる位置に、ゲート絶縁膜11c、第1層間絶縁膜11dを貫通する貫通孔が形成される。そして、貫通孔を埋めると共に第1層間絶縁膜11dを覆うように例えばAl(アルミニウム)やその合金、あるいは金属化合物、不純物をドープしたポリシリコン膜などの遮光性の導電膜が成膜され、これをパターニングすることにより、コンタクトホール31を介してTFT30のソースに繋がるデータ線6が形成される。同時にコンタクトホール32を介してTFT30のドレインに繋がる第1中継電極6bが形成される。
次に、データ線6及び第1中継電極6bと第1層間絶縁膜11dを覆って第2層間絶縁膜12が形成される。第2層間絶縁膜12もまた、例えば、PE−CVD法により形成された酸化シリコン膜からなる。そして、第2層間絶縁膜12は、TFT30が設けられた領域を覆うことによって表面に凹凸が生ずることから、凹凸を平坦化する平坦化処理が施される。平坦化処理の方法としては、例えば化学的機械的研磨処理(Chemical Mechanical Polishing:CMP処理)やエッチング処理、あるいはこれらの処理を組み合わせる方法などが挙げられる。平坦化処理後の第2層間絶縁膜12の平均膜厚は例えば500nmである。
次に、平面的に第1中継電極6bと重なる位置に第2層間絶縁膜12を貫通する貫通孔が形成される。この貫通孔内を被覆すると共に第2層間絶縁膜12を覆うように例えばAl(アルミニウム)やその合金、あるいは金属化合物などの遮光性の導電膜が成膜され、これをパターニングすることにより、第1容量電極16aと、コンタクトホール35を介して第1中継電極6bに電気的に接続される第2中継電極16dとが形成される。
第1容量電極16aのうち、後に形成される誘電体膜16cを介して第2容量電極16bと対向する部分の外縁を覆うように保護絶縁膜13aがパターニングされて形成される。また、第2中継電極16dのうち後述するコンタクトホール36と重なる部分を除いた外縁を覆うように保護絶縁膜13aがパターニングされて形成される。保護絶縁膜13aは、この後に形成される第2容量電極16bのパターニング時に第1容量電極16aがエッチングされることを防ぐために設けられるものである。
次に、保護絶縁膜13aと第1容量電極16aを覆って誘電体膜16cが成膜される。誘電体膜16cとしては、シリコン窒化膜や、酸化ハフニュウム(HfO2)、アルミナ(Al23)、酸化タンタル(Ta25)などの単層膜、又はこれらの単層膜のうち少なくとも2種の単層膜を積層した多層膜を用いてもよい。誘電体膜16cの膜厚は例えば30nmである。平面的に第2中継電極16dと重なる部分の誘電体膜16cはエッチングされて除かれる。誘電体膜16cを覆うように例えばTiN(窒化チタン)などの導電膜が形成され、これをパターニングすることにより、第1容量電極16aに対向配置され、第2中継電極16dに繋がる第2容量電極16bが形成される。誘電体膜16cと、誘電体膜16cを挟んで対向配置された第1容量電極16aと第2容量電極16bとにより蓄積容量16が構成される。
次に、第2容量電極16bと誘電体膜16cとを覆う第3層間絶縁膜13bが形成される。第3層間絶縁膜13bもまた、PE−CVD法により形成された酸化シリコン膜である。そして、第3層間絶縁膜13bにCMP処理などの平坦化処理が施される。平坦化処理後の第3層間絶縁膜13bの平均膜厚は例えば400nmである。第3層間絶縁膜13bの膜厚に比べて、保護絶縁膜13aや誘電体膜16cの膜厚は薄い。また、保護絶縁膜13a及び誘電体膜16cは、必ずしも基材10sの全面に亘って形成する必要はなく、蓄積容量16の配置に対応してパターニングされていてもよい。
第2容量電極16bのうち第2中継電極16dと接する部分に至るように第3層間絶縁膜13bを貫通する貫通孔が形成される。
この貫通孔内を被覆すると共に第3層間絶縁膜13bを覆うように例えばAl(アルミニウム)やその合金、あるいは金属化合物などの遮光性の導電膜が形成され、これをパターニングすることにより、配線8aと、コンタクトホール36を介して第2中継電極16dに電気的に接続される第3中継電極8bとが形成される。配線8aは、平面的にTFT30の半導体層30aやデータ線6及び蓄積容量16と重なるように形成され、固定電位が与えられてシールド層として機能するものである。
配線8aと第3中継電極8bとを覆うように第4層間絶縁膜14が形成される。第4層間絶縁膜14も、PE−CVD法により形成された酸化シリコン膜や窒化シリコン膜を用いることができる。第4層間絶縁膜14を貫通して第3中継電極8bに至る貫通孔が形成される。
この貫通孔内を被覆し、第4層間絶縁膜14を覆うようにITOなどの透明導電膜(電極膜)が成膜される。この透明導電膜(電極膜)をパターニングしてコンタクトホール37を介して第3中継電極8bに電気的に繋がる画素電極15が形成される。
第3中継電極8bは、コンタクトホール36、第2容量電極16b、第2中継電極16d、コンタクトホール35、第1中継電極6bを介してTFT30のドレインと電気的に接続すると共に、コンタクトホール37を介して画素電極15と電気的に接続している。
第1容量電極16aは複数の画素Pに跨るように形成され、等価回路(図3参照)における容量線7として機能している。第1容量電極16aには固定電位が与えられる。これにより、TFT30のドレインを介して画素電極15に与えられた電位を第1容量電極16aと第2容量電極16bとの間において保持することができる。
画素電極15を覆うように配向膜18が形成され、液晶層50を介して素子基板10に対向配置される対向基板20の対向電極23を覆うように配向膜24が形成される。前述したように、配向膜18,24は無機配向膜であって、酸化シリコンなどの無機材料を所定の方向から例えば斜め蒸着して柱状に成長させた柱状体18a,24aの集合体からなる。このような配向膜18,24に対して負の誘電異方性を有する液晶分子LCは、配向膜面の法線方向に対して柱状体18a,24aの傾斜方向に3度〜5度のプレチルト角度θpを有して略垂直配向(VA;Vertical Alignment)する。画素電極15と対向電極23との間に交流の駆動信号を印加して液晶層50を駆動することによって液晶分子LCは画素電極15と対向電極23との間に生ずる電界方向に傾くように挙動する。
このように、素子基板10の基材10s上には、走査線3、TFT30、データ線6、蓄積容量16、配線8a、画素電極15などが形成された複数の配線層が設けられている。複数の配線層のうち、本実施形態のTFT30の遮光構造に係る配線層は、主に、半導体層30aに近いデータ線6よりも下層の部分であり、データ線6よりも上層の構成は、特に限定されるものではなく、従来の配線層の構造を適用可能である。
1−3.トランジスターの配線構造
次に、本実施形態の素子基板10におけるTFT30の配線構造について、図5〜図7を参照して説明する。図5は素子基板におけるトランジスター及び信号配線の配置を示す概略平面図、図6は図5のA−A’線に沿ったトランジスターの配線構造を示す概略断面図、図7は図5のB−B’線に沿った液晶パネルの構造を示す概略断面図である。なお、図5のA−A’線は、TFT30の半導体層30aにおけるチャネル領域30cをX方向に横断する線分であり、図5のB−B’線は、X方向に隣り合うTFT30のドレイン側をX方向に横断する線分である。
図5に示すように、走査線3は、X方向に配列する複数の画素Pに跨って、同じくX方向に延在する本線部3aと、本線部3aに対してX方向及びY方向の幅が拡張された拡張部3bとを有している。また、走査線3は、拡張部3bからY方向に突出する突出部3cと、拡張部3bからY方向の反対側に突出する突出部3dとを有している。
TFT30の半導体層30aは、平面視で走査線3の拡張部3b及び2つの突出部3c,3dに重なるようにY方向に沿って配置されている。
本実施形態の半導体層30aは、上述したように、ポリシリコン膜に不純物イオンを選択的に注入することによって形成されたLDD構造となっている。具体的には、半導体層30aは、チャネル領域30cと、チャネル領域30cを挟む低濃度不純物領域30e,30fと、一方の低濃度不純物領域30eに接して設けられた高濃度不純物領域30sと、他方の低濃度不純物領域30fに接して設けられた高濃度不純物領域30dと、を有している。高濃度不純物領域30d,30sのほうが低濃度不純物領域30e,30fよりも不純物イオンの注入量が多く、導電性が高まっている。一方の高濃度不純物領域30sの端部にデータ線6との接続を図るコンタクトホール31が設けられている。他方の高濃度不純物領域30dの端部に第1中継電極6b(図4参照)との接続を図るコンタクトホール32が設けられている。以降、低濃度不純物領域30e,30fをLDD領域30e,30fと呼ぶ。また、コンタクトホール31が設けられる高濃度不純物領域30sをソース領域30sと呼び、コンタクトホール32が設けられる高濃度不純物領域30dをドレイン領域30dと呼ぶ。
半導体層30aは、平面視で、チャネル領域30cが走査線3の拡張部3bのほぼ中心に位置するように配置されている。このような走査線3及び半導体層30aに対して、平面視で重なるように電極4が配置されている。具体的には、電極4は、平面視において、半導体層30aに沿って両側に配置された2つの拡張部4aと、2つの拡張部4aの間に配置され、半導体層30aのチャネル領域30cと重なるように設けられた狭小部4bとを有している。
走査線3の拡張部3bには、走査線3と電極4とを電気的に接続させるために2つのコンタクトホール33,34が設けられている。コンタクトホール33,34は、平面視で半導体層30aを挟んで両側に設けられている。電極4のうち平面視で半導体層30aのチャネル領域30cと重なる狭小部4bは、TFT30におけるゲート電極30gとして機能するものである。コンタクトホール33,34によって電極4にも走査線3と同様に走査信号が供給される。なお、2つのコンタクトホール33,34のうちいずれか一方のコンタクトホールのみを設けて走査線3と電極4とを電気的に接続させてもよい。また、X方向に配列する画素Pに跨って隣り合う電極4を繋ぐ配線を設け、走査線3を第1走査線とし、相互に接続された電極4を第2走査線として、走査信号を供給する電気的な配線系統を強化する構成としてもよい。
データ線6は、平面視で、走査線3の拡張部3bと、拡張部3bからY方向に突出する2つの突出部3c,3dと、半導体層30aとに重なるように、Y方向に延在して設けられている。X方向に延在する走査線3と、Y方向に延在するデータ線6とによって、画素Pが平面視で囲まれた状態となっている。走査線3及びデータ線6は、遮光性を有していることから、走査線3及びデータ線6で囲まれた領域が、画素Pの開口領域となっている。言い換えれば、平面視で走査線3及びデータ線6が配置された領域は、遮光性の非開口領域となっている。
図6に示すように、基材10sと走査線3との間には、第1絶縁膜11aが形成されている。走査線3とTFT30の半導体層30aとの間には、第2絶縁膜11bが形成されている。半導体層30aと電極4との間にはゲート絶縁膜11cが形成されている。電極4とデータ線6との間には、第1層間絶縁膜11dが形成されている。
第2絶縁膜11b及びゲート絶縁膜11cには、X方向において半導体層30aを挟んだ位置に、走査線3に至る貫通孔が形成される。当該貫通孔内を被覆するように電極4が形成されて2つのコンタクトホール33,34が構成される。電極4は、例えば、導電性のポリシリコン、Ti(チタン)やW(タングステン)などの金属やその合金、あるいは窒化物やシリサイドなどの金属材料を用いて形成される。電極4はこれらの金属材料からなる単層構造であってもよいし、異なる金属材料からなる複層構造であってもよい。
このようなTFT30の配線構造によれば、Z方向の反対側から半導体層30aに向かう光は、データ線6と電極4とによって遮光される。また、基材10sを透過して半導体層30aに向かう光は、走査線3によって遮光される。2つのコンタクトホール33,34は、図5に示すように、半導体層30aのチャネル領域30cと、チャネル領域30cを挟むLDD領域30e,30fとに沿って、半導体層30aの両側に形成されている。したがって、Z方向に対して斜め方向から半導体層30aのチャネル領域30c、LDD領域30e,30fに向かう光は、コンタクトホール33,34を含む電極4によって遮光される。
図7に示すように、液晶装置100は、液晶層50を挟んで対向配置された素子基板10と対向基板20とを有する液晶パネル110を備えている。
素子基板10の基材10s上には、前述したように、走査線3、TFT30の半導体層30a、データ線6、蓄積容量16、配線8aなどが形成された複数の配線層が設けられている。複数の配線層に形成されたこれらの電気的な構成は、X方向において、隣り合う画素電極15の外縁と重なるように配置されている。
本実施形態では、液晶パネル110の対向基板20側から画素電極15が設けられた画素Pに光が入射する。画素Pの中心を通る光軸L0に沿って入射した光L1は、対向基板20、液晶層50、画素電極15を透過して素子基板10の基材10sから射出される。X方向において隣り合う画素電極15の間に入射した光は、素子基板10の複数の配線層に形成された配線8a、蓄積容量16、データ線6によって遮光され、半導体層30aには到達しない。
画素電極15を透過して基材10sから射出された光L1が、進行方向に配置された、例えば偏光素子などによって反射し、再び基材10sに入射する迷光が生ずることがある。このような迷光は、基材10sと半導体層30aとの間に設けられた走査線3によって遮光され、半導体層30aには到達し難い。つまり、画素Pに入射する光や、画素Pを透過した光に起因する迷光に対してもTFT30において光リーク電流が生じ難い素子基板10の配線構造となっている。
さらに、基材10sと走査線3との間には、第1絶縁膜11aが設けられている。第1絶縁膜11aは、水素(H)の含有量が、1.0×1019atoms/cm3以上、1.0×1020atoms/cm3未満である酸化シリコン膜で構成されている。したがって、基材10s上に直接に走査線3を形成する場合に比べて、半導体層30aの形成工程における高温の熱処理により、第1絶縁膜11aから水素(H)が半導体層30aに拡散する。これにより、半導体層30aを構成するポリシリコン膜の結晶欠陥が熱拡散した水素(H)によって補修されるシンタリング効果が得られることから、半導体層30aにおける電気特性が改善される。また、第1絶縁膜11aを構成する酸化シリコン膜に含まれるフッ素(F)の含有量が1.0×1019atoms/cm3未満であることから、上述した高温の熱処理が施されても第1絶縁膜11aから半導体層30aに熱拡散するフッ素(F)の量が制限され、半導体層30aにおける電気特性の劣化が抑制される。
また、前述したように、画素回路を駆動制御する周辺回路としてのデータ線駆動回路101や走査線駆動回路102は、Nch型TFT及びPch型TFTを含んでおり、これらのTFTもまた、素子基板10の複数の配線層において形成される。複数の配線層のうち最下層の配線層と、基材10sとの間には、本実施形態の酸化シリコン膜によって構成された第1絶縁膜11aが設けられている。したがって、画素Pにおけるスイッチング素子としてのTFT30だけでなく、周辺回路におけるNch型TFT及びPch型TFTのポリシリコン膜からなる半導体層においても第1絶縁膜11aから熱拡散した水素(H)によるシンタリング効果が得られる。また、第1絶縁膜11aから熱拡散するフッ素(F)の量が制限される。すなわち、優れた特性を有するTFTが設けられた液晶装置100を提供することができる。なお、第1絶縁膜11aから水素(H)を熱拡散させることは、半導体層の形成時だけでなく、半導体層を形成した後に施される高温の熱処理においても可能である。
1−4.実施例と比較例
次に、本実施形態の酸化シリコン膜を含む薄膜トランジスター(TFT)の配線構造の実施例と比較例とを挙げて、その評価結果について説明する。
(実施例1)
実施例1のTFTの配線構造は、上記第1実施形態の素子基板10の配線構造に準じたものであって、基材10sとして石英基板を用いた。石英基板上に第1絶縁膜11aとして、膜厚がおよそ1μmの酸化シリコン膜を形成した。実施例1の酸化シリコン膜の形成方法は、成膜用ガスとして、モノシラン(SiH4)と、酸素(O2)と、キャリアガスとしてのアルゴン(Ar)とを含む成膜用ガスを用い、HDP−CVD法により、成膜圧力を10Pa以下として酸化シリコン膜を形成した。次に、HDP−CVD法により形成された酸化シリコン膜上にポリシリコン膜からなる半導体層を形成した。半導体層は、アモルファスシリコン膜に1000℃の高温の熱処理を施して結晶化させてポリシリコン膜としたものである。ポリシリコン膜からなる半導体層に不純物イオンを選択的に注入して、実施例1のNch型TFTを形成した。
(比較例1)
比較例1のTFTの配線構造は、実施例1のTFTの配線構造と基本的に同じであるが、石英基板と半導体層との間に、TEOSと、酸素(O2)と、キャリアガスとしてのヘリウム(He)とを含む成膜用ガスを用い、PE−CVD法により、成膜圧力を100Pa以上として、膜厚がおよそ1μmの酸化シリコン膜を形成した。次に、PE−CVD法により形成された酸化シリコン膜上にポリシリコン膜からなる半導体層を形成した。半導体層は、アモルファスシリコン膜に1000℃の高温の熱処理を施して結晶化させてポリシリコン膜としたものである。ポリシリコン膜からなる半導体層に不純物イオンを選択的に注入して、比較例1のNch型TFTを形成した。
実施例1及び比較例1の酸化シリコン膜の評価は、石英基板に酸化シリコン膜が成膜された試験片を用いた。そして、試験片の酸化シリコン膜に含まれる水素(H)及びフッ素(F)の含有量を2次イオン質量分析法(SIMS;Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定した。また、1000℃で5分、熱処理を施した後の試験片の酸化シリコン膜に含まれる水素(H)及びフッ素(F)の含有量を同様にSIMSにより測定した。さらに、熱処理後の試験片を濃度が1.0質量%のフッ化水素酸(HF)溶液に所定の時間浸漬してエッチングし、エッチングによる酸化シリコン膜の膜減り量を測定して、単位時間あたりのエッチングレートを求めた。実施例1と比較例1とにおける酸化シリコン膜の評価結果を以下の表1に示す。表1において、「as Depo」は成膜後を示し、「+Anneal」は熱処理後を示す。
Figure 2020079821
表1に示すように、成膜後の酸化シリコン膜に含まれる水素(H)の含有量は、実施例1と比較例1とで大きな差がなく、熱処理後では、比較例1が1.80×1020[atoms/cm3]であるのに比べて、実施例1のほうが水素(H)の含有量が1桁少なく、1.40×1019[atoms/cm3]となっている。これは、比較例1に比べて実施例1の酸化シリコン膜のほうが熱的に安定した構造となっており、成膜時に含まれた水素(H)が容易に離脱し易いと考えられる。比較例1の酸化シリコン膜は、熱的に不安定な構造となっており成膜時に含まれる水素(H)がシリコンによってトラップされ離脱し難いと考えられる。
一方で、比較例1と実施例1とにおける成膜後の酸化シリコン膜に含まれるフッ素(F)の含有量は、比較例1が7.10×1019[atoms/cm3]であるのに比べて、実施例1のほうがフッ素(F)の含有量が1桁少なく、3.20×1018[atoms/cm3]となっている。これは、実施例1の酸化シリコン膜は、HDP−CVD法により10Pa以下の成膜圧力で形成されており、PE−CVD法で形成された比較例1の酸化シリコン膜に比べて、フッ素(F)などの不純物が少ない状態となっていると考えられる。また、フッ素(F)の含有量の傾向は、熱処理後でも変わらず、実施例1のほうが比較例1に比べてフッ素(F)の含有量が1桁少ない。
さらに、実施例1の酸化シリコン膜のほうが比較例1よりもエッチングレートが遅く、比較例1よりも膜密度が高く、石英基板に近い熱的に安定な酸化シリコン膜となっていると考えられる。なお、石英基板のエッチングレートは、6.8[nm/min]である。
(実施例2)
実施例2のTFTの配線構造は、実施例1に対して、半導体層における不純物イオンの注入方法を異ならせて、Pch型TFTを形成した。他の配線構造は、実施例1と同じである。
(比較例2)
比較例2のTFTの配線構造は、比較例1に対して、半導体層における不純物イオンの注入方法を異ならせて、Pch型TFTを形成した。他の配線構造は、比較例1と同じである。
次に、実施例と比較例の酸化シリコン膜を用いた配線構造における薄膜トランジスターの電気的な特性について、図8及び図9を参照して説明する。図8は実施例1及び比較例1の配線構造におけるNch型の薄膜トランジスターの電気的な特性を示すグラフ、図9は実施例2及び比較例2の配線構造におけるPch型の薄膜トランジスターの電気的な特性を示すグラフである。図8及び図9に示す薄膜トランジスター(TFT)の電気的な特性は、TFTのソースとドレインとの間に15Vを印加して、0Vを基準としてゲート電圧Vg(V)を変化させたときの、TFTのドレイン端に流れる電流値Id(A)の変化を示したものである。
図8に示すように、Nch型TFTでは、実施例1のほうが比較例1よりもわずかなゲート電圧Vgの変化で、電流値Idが大きく変化する。つまり、実施例1のNch型TFTのほうが比較例1よりもサブスレッショルド値(S値)が小さく、優れたスイッチング特性を有している。
図9に示すように、Pch型TFTの場合においてもNch型TFTと同様に、実施例2のほうが比較例2よりサブスレッショルド値(S値)が小さく、優れたスイッチング特性を有している。
実施例1及び実施例2によれば、石英基板と半導体層との間に設けられた第1絶縁膜11aから熱拡散した水素(H)により半導体層がシンタリングされる効果を得るには、第1絶縁膜11aは、水素(H)の含有量が1.0×1019atoms/cm3以上、1.0×1020atoms/cm3未満である酸化シリコン膜からなることが好ましい。また、当該酸化シリコン膜に含まれるフッ素(F)の含有量は、1.0×1019atoms/cm3未満であることが好ましい。
また、酸化シリコン膜に含まれる水素(H)を熱拡散させるには、酸化シリコン膜が熱的に安定な膜密度が高い状態であることが望ましく、酸化シリコン膜の膜密度を判断する指標としての1wt%HF溶液を用いたエッチングレートは、6.8[nm/min]以上20[nm/min]以下であることが好ましい。
上記第1実施形態では、画素Pのスイッチング素子としてNch型のTFT30を用いている。したがって、優れたスイッチング特性を有するTFT30を画素Pごとに備えた液晶装置100を提供できる。また、上記の実施例2で示したように、本実施形態の酸化シリコン膜を用いれば、Pch型TFTであっても優れたスイッチング特性を実現できる。液晶装置100において、TFT30を含む画素回路を駆動するためのデータ線駆動回路101や走査線駆動回路102などの周辺回路は、前述したように、Nch型TFTとPch型TFTとを含んで構成される。したがって、画素回路及び周辺回路において、本実施形態の酸化シリコン膜を用いれば、例えば、画素数がフルハイビジョンを超える4Kの解像度を有していても、高い周波数で高速駆動することが可能な液晶装置100を実現できる。
画素PのNch型のTFT30は、画素Pに入射する光によって光リーク電流が生じないように遮光構造が取り入れられている。したがって、TFT30の半導体層30aと基材10sとの間には、走査線3のような遮光膜が必要である。
一方で、表示領域E1よりも外側の周辺領域に設けられるデータ線駆動回路101や走査線駆動回路102などの周辺回路は、対向基板20に設けられた見切り部21や、液晶パネル110が収容されるケースなどによって、周辺回路に入射する光を遮光することができる。それゆえに、素子基板10の基材10sとNch型TFTの半導体層やPch型TFTの半導体層との間に必ずしも遮光膜を設けなくてもよい。遮光膜がなければ、本実施形態の酸化シリコン膜で構成される第1絶縁膜11aに含まれる水素(H)は、Nch型TFTの半導体層やPch型TFTの半導体層に容易に熱拡散し易くなる。つまり、遮光膜を設けなくてもよい周辺回路のNch型TFTの半導体層やPch型TFTの半導体層のほうが、画素PのNch型のTFT30における半導体層30aに比べて、熱拡散した水素(H)によるシンタリング効果を確実に得られることになる。
また、素子基板10において基材10sとTFTの半導体層との間に遮光膜を設ける場合、遮光膜は、金属またはシリコンを含まない金属化合物からなることが好ましい。これによれば、遮光膜がシリコンを含まないことから、シリコンによって酸化シリコン膜中の水素(H)がトラップされることを防ぐことができる。つまり、シリコンを含まない遮光膜は、酸化シリコン膜から水素(H)が熱拡散することを阻害し難くなる。
2.第2実施形態
2−1.電気光学装置
次に、第2実施形態の電気光学装置について、上記第1実施形態と同様に、後述する投射型表示装置の光変調手段として用いることができる小型な液晶装置を例に挙げ、図10を参照して説明する。第2実施形態の液晶装置は、上記第1実施形態の液晶装置100に対して、素子基板と対向基板とにそれぞれマイクロレンズアレイを備えたものである。したがって、第2実施形態の液晶装置において、上記第1実施形態の液晶装置100と同じ構成には同じ符号を付して詳細な説明は省略する。図10は第2実施形態の電気光学装置としての液晶装置の液晶パネルの構造を示す概略断面図である。詳しくは、上記第1実施形態の図7に対応する図であって、図5のB−B’線に沿った概略断面図である。
図10に示すように、本実施形態の液晶装置200は、液晶層50を介して対向配置された素子基板210と対向基板220とを有する液晶パネル250を備えている。液晶パネル250の光学的な設計は、液晶層50において、負の誘電異方性の液晶分子を略垂直配向させた、ノーマリーブラックモードである。
素子基板210は、基材10sと、基材10sに設けられた画素電極15と、基材10sと画素電極15との間に設けられた複数の配線層と、を有している。複数の配線層には、基材10s側から、走査線3、TFT30の半導体層30a、データ線6、蓄積容量16、配線8aなどが形成されている。また、基材10sには、画素PごとにマイクロレンズML1が形成されている。つまり、基材10sには、複数のマイクロレンズML1を有するマイクロレンズアレイが設けられている。このような基材10sと走査線3との間に本実施形態の酸化シリコン膜からなる第1絶縁膜11aが設けられている。
対向基板220は、基材20sと、基材20sに設けられた対向電極23と、基材20sと対向電極23との間に設けられた平坦化層22と、を有している。また、基材20sには、画素PごとにマイクロレンズML2が形成されている。つまり、基材20sには、複数のマイクロレンズML2を有するマイクロレンズアレイが設けられている。
素子基板210におけるマイクロレンズアレイの形成方法としては、例えば、基材10sの一方の面を選択的にエッチングすることにより、画素Pごとに液晶層50に対して反対側に凸の半球状のレンズ面を形成する。当該レンズ面を埋めるように、基材10sよりも屈折率が大きなレンズ材料を堆積させる。レンズ材料を堆積させた基材10sの一方の面には凹凸が生ずることから、凹凸を解消すべく平坦化処理を施す。これによって、基材10sに画素PごとにマイクロレンズML1ができあがる。そして、複数のマイクロレンズML1を覆うように本実施形態の酸化シリコン膜を形成して第1絶縁膜11aとする。本実施形態の酸化シリコン膜に含まれる水素(H)の含有量は、1.0×1019atoms/cm3以上、1.0×1020atoms/cm3未満である。また、本実施形態の酸化シリコン膜に含まれるフッ素(F)の含有量は、1.0×1019atoms/cm3未満である。このような酸化シリコン膜の形成方法は、上記第1実施形態と同様に、モノシラン(SiH4)と、酸素(O2)と、アルゴン(Ar)またはヘリウム(He)などのキャリアガスとを含む成膜用ガスを用いて、プラズマCVD法や、高密度プラズマCVD法により形成する方法が挙げられる。
対向基板220におけるマイクロレンズアレイの形成方法も、素子基板210と同様である。つまり、基材20sの一方の面を選択的にエッチングすることにより、画素Pごとに液晶層50に対して反対側に凸の半球状のレンズ面を形成する。当該レンズ面を埋めるように、基材20sよりも屈折率が大きなレンズ材料を堆積させる。レンズ材料を堆積させた基材20sの一方の面には凹凸が生ずることから、凹凸を解消すべく平坦化処理を施す。これによって、基材20sに画素PごとにマイクロレンズML2ができあがる。そして、複数のマイクロレンズML2を覆うように平坦化層22を形成する。
なお、素子基板210及び対向基板220において、マイクロレンズアレイを形成する方法は、基材の一方の面を選択的にエッチングしてレンズ面を形成する方法に限らず、基材の一方の面に堆積させた絶縁膜を選択的にエッチングしてレンズ面を形成してもよい。
本実施形態の液晶装置200では、液晶パネル250の素子基板210側から画素Pに光を入射させる。画素Pの光軸L0に沿って入射した光L1は、基材10s、マイクロレンズML1、画素電極15、液晶層50、対向電極23、マイクロレンズML2を透過して対向基板220の基材20sから射出される。X方向において隣り合うマイクロレンズML1の間に入射した光は、素子基板210の最下層の配線層に形成された走査線3によって遮光され、半導体層30aには到達しない。
光軸L0に対して斜め方向から画素Pに入射した光L2は、素子基板210側のマイクロレンズML1によって集光された後に、対向基板220側のマイクロレンズML2によってほぼ光軸L0に沿った方向に曲げられて射出される。つまり、液晶装置200は、素子基板210側から画素Pに入射する光を集光して対向基板220側から射出することができるため、光源から液晶パネル250に入射する光を有効活用して明るい表示が可能である。
素子基板210において、マイクロレンズML1が形成された基材10sと走査線3との間に形成された第1絶縁膜11aは、マイクロレンズML1で集光される光の光軸L0上における焦点位置を調整する機能を有する。具体的には、第1絶縁膜11aの膜厚を調整することによって光軸L0上における焦点位置を調整することができる。焦点位置は、マイクロレンズML1によって集光された光が、複数の配線層に設けられた配線を避けて焦点を結ぶように調整される。画素Pの平面的な大きさに対応したマイクロレンズML1の光学的な設計にもよるが、本実施形態の第1絶縁膜11aの膜厚は、例えば2.5μm〜24.0μmである。このように、第1絶縁膜11aの膜厚を1μmよりも厚くすることから、半導体層30aの形成に係る高温の熱処理によって、第1絶縁膜11aを構成する酸化シリコン膜からポリシリコン膜である半導体層30aに拡散する水素(H)の量を十分に確保することができる。つまり、画素PのTFT30における半導体層30aだけでなく、周辺回路のNch型TFTの半導体層やPch型TFTの半導体層において、ポリシリコン膜における結晶欠陥を拡散させた水素(H)によって補修するシンタリング効果が確実に得られる。すなわち、優れた電気的な特性を有するTFTを備えた液晶装置200を提供することができる。
なお、本実施形態の液晶装置200では、液晶パネル250の素子基板210側から光を入射させることを前提とした構成としたが、対向基板220側から光を入射させるマイクロレンズアレイの構成としてもよい。
3.第3実施形態
3−1.電子機器
次に、本実施形態の電子機器として、投射型表示装置を例に挙げて説明する。図11は第3実施形態の電子機器としての投射型表示装置の構成を示す概略図である。
図11に示すように、本実施形態の電子機器としての投射型表示装置1000は、システム光軸1100aに沿って配置された、偏光照明装置1100と、光分離素子としての2つのダイクロイックミラー1104,1105と、3つの反射ミラー1106,1107,1108と、5つのリレーレンズ1201,1202,1203,1204,1205と、を備えている。また、リレーレンズ1203,1204,1205を通過するシステム光軸1100aに沿って配置された、3つの光変調手段としての透過型の液晶ライトバルブ1210,1220,1230と、光合成素子としてのクロスダイクロイックプリズム1206と、投射レンズ1207とを備えている。
偏光照明装置1100は、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源からなる光源としてのランプユニット1101と、インテグレーターレンズ1102と、偏光変換素子1103とから概略構成されている。
ダイクロイックミラー1104は、偏光照明装置1100から射出された偏光光束のうち、赤色光(R)を反射させ、緑色光(G)と青色光(B)とを透過させる。もう1つのダイクロイックミラー1105は、ダイクロイックミラー1104を透過した緑色光(G)を反射させ、青色光(B)を透過させる。
ダイクロイックミラー1104で反射した赤色光(R)は、反射ミラー1106で反射した後にリレーレンズ1205を経由して液晶ライトバルブ1210に入射する。
ダイクロイックミラー1105で反射した緑色光(G)は、リレーレンズ1204を経由して液晶ライトバルブ1220に入射する。
ダイクロイックミラー1105を透過した青色光(B)は、3つのリレーレンズ1201,1202,1203と2つの反射ミラー1107,1108とからなる導光系を経由して液晶ライトバルブ1230に入射する。
液晶ライトバルブ1210,1220,1230は、クロスダイクロイックプリズム1206の色光ごとの入射面に対してそれぞれ対向配置されている。液晶ライトバルブ1210,1220,1230に入射した色光は、映像情報(映像信号)に基づいて変調されクロスダイクロイックプリズム1206に向けて射出される。このプリズムは、4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されて、カラー画像を表す光が合成される。合成された光は、投射光学系である投射レンズ1207によってスクリーン1300上に投射され、画像が拡大されて表示される。
液晶ライトバルブ1210は、上述した第1実施形態の液晶装置100が適用されたものである。液晶パネル110の色光の入射側と射出側とにクロスニコルに配置された一対の偏光素子が隙間を置いて配置されている。他の液晶ライトバルブ1220,1230も同様である。
このような投射型表示装置1000によれば、液晶ライトバルブ1210,1220,1230として、優れた電気的な特性を有するTFTを備えた素子基板10を有する上記液晶装置100が用いられているので、高い周波数で高速駆動された場合においても安定した表示品質が得られる投射型表示装置1000を提供することができる。
なお、液晶ライトバルブ1210,1220,1230として、上記第2実施形態の液晶装置200を用いても同様な効果が得られる。また、本実施形態の投射型表示装置1000では、超高圧水銀灯やハロゲンランプなどの白色光源を用いたが、これに限定されるものではない。例えば、赤色光(R)、緑色光(G)、青色光(B)のそれぞれに対応した例えばレーザー光源やLEDなどの固体光源を用いてもよい。
本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。
(変形例1)マイクロレンズアレイは、上記第2実施形態の液晶装置200のように、素子基板210及び対向基板220の両方に設けることに限定されない。少なくとも素子基板210にマイクロレンズアレイを設ける構成とすればよく、これによって、焦点距離を調整する機能を有する第1絶縁膜11aの膜厚は、マイクロレンズアレイを設けない場合に比べて大きくなるため、第1絶縁膜11aから熱拡散する水素(H)による半導体層のシンタリング効果が確実に得られる。また、素子基板210に形成されるマイクロレンズアレイは、画素Pごとに1つのマイクロレンズML1を有する構成に限定されず、光軸L0上に複数のマイクロレンズが形成されていてもよい。これによれば、素子基板210側から入射する光の利用効率を高めることが可能である。
(変形例2)上記各実施形態の薄膜トランジスター(TFT)の配線構造を適用可能な電気光学装置は、透過型の液晶装置に限定されず、画素電極が光反射性を有する反射型の液晶装置にも適用できる。また、例えば、画素Pに発光素子が配置されたトップエミッション型の発光装置にも適用可能である。発光素子として画素電極と対向電極との間に電気光学層としての有機発光層を備えた有機EL素子が挙げられる。
(変形例3)上記各実施形態の液晶装置を適用可能な電子機器は、投射型表示装置1000に限定されない。例えば、上記液晶装置100の対向基板20において、少なくとも赤(R)、緑(G)、青(B)に対応するカラーフィルターを有し、液晶ライトバルブを単板構成としてもよい。また、例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)、電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として液晶装置100を好適に用いることができる。液晶装置200についても同様に好適に用いることができる。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
本願の電気光学装置用基板は、基材と、基材に配置された、半導体層を含むトランジスターと、基材と半導体層との間に配置された酸化シリコン膜と、を備え、酸化シリコン膜における水素の含有量が、1.0×1019atoms/cm3以上、1.0×1020atoms/cm3未満であることを特徴とする。
本願の構成によれば、酸化シリコン膜における水素の含有量を上記の範囲とすることによって、半導体層の形成時、あるいは半導体層の形成後における熱処理によって、酸化シリコン膜から容易に水素が離脱する。これによって、離脱した水素で電気的な欠陥が補修された半導体層を実現できる。すなわち、優れた特性を有するトランジスターを備えた電気光学装置用基板を提供できる。
上記の電気光学装置用基板において、半導体層は、ポリシリコン膜からなることを特徴とする。
この構成によれば、ポリシリコン膜の結晶欠陥を酸化シリコン膜から離脱した水素により補修するシンタリング効果が得られ、電気的に安定な半導体層を実現することができる。
上記の電気光学装置用基板において、酸化シリコン膜におけるフッ素の含有量が、1.0×1019atoms/cm3未満であることが好ましい。
この構成によれば、酸化シリコン膜におけるフッ素の含有量が1.0×1019atoms/cm3未満となっていることから、フッ素が半導体層に拡散してトランジスターの特性が劣化することを抑制することができる。言い換えれば、より優れた特性を有するトランジスターを備えた電気光学装置用基板を提供できる。
上記の電気光学装置用基板において、濃度が1.0質量%のフッ化水素酸による酸化シリコン膜のエッチングレートは、6.8nm/分以上、20nm/分以下であることが好ましい。
この構成によれば、膜密度が高く熱的に安定な酸化シリコン膜を備えた電気光学装置用基板を提供できる。
上記の電気光学装置用基板において、基材と酸化シリコン膜との間に、画素ごとに配置されたマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイを備えるとしてもよい。
この構成によれば、基材側から入射した光をマイクロレンズによって画素ごとに集光させることができる。また、酸化シリコン膜の膜厚を調整することで、マイクロレンズの焦点位置を調整できる。したがって、このような電気光学装置用基板を用いれば、明るい表示が可能であり、且つ優れた電気光学特性を有する電気光学装置を実現できる。
上記の電気光学装置用基板において、酸化シリコン膜と半導体層との間に、平面視で半導体層と重なる領域に設けられた遮光膜を有し、遮光膜は、金属またはシリコンを含まない金属化合物からなることが好ましい。
この構成によれば、遮光膜によって基材側から半導体層に入射する光を遮って、トランジスターにおける光リーク電流の発生を抑制できる。また、遮光膜がシリコンを含まないことから、シリコンによって酸化シリコン膜中の水素がトラップされることを防ぐことができる。つまり、入射する光で光リーク電流が生じ難く、且つ優れた特性を有するトランジスターを備えた電気光学装置用基板を提供できる。
上記の電気光学装置用基板において、酸化シリコン膜の膜厚は、1μm以上であることが好ましい。
この構成によれば、酸化シリコン膜に含まれる水素によって、半導体層の電気的な欠陥を十分に補修することができ、より優れた特性を有するトランジスターを備えた電気光学装置用基板を提供できる。
本願の電気光学装置は、上記に記載の電気光学装置用基板と、対向基板と、電気光学装置用基板と対向基板との間に設けられた電気光学層と、を備え、電気光学装置用基板のトランジスターにより、電気光学層が電気的に駆動されることを特徴とする。
本願の構成によれば、優れた電気光学特性を有する電気光学装置を提供することができる。
本願の電子機器は、上記に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
本願の構成によれば、優れた表示品質を有する電子機器を提供することができる。
3…遮光膜としての走査線、10…電気光学装置用基板としての素子基板、10s…基材、11a…酸化シリコン膜からなる第1絶縁膜、20…対向基板、30…薄膜トランジスター(TFT)、30a…半導体層、50…電気光学層としての液晶層、100…電気光学装置としての液晶装置、1000…電子機器としての投射型表示装置。

Claims (9)

  1. 基材と、
    前記基材に配置された、半導体層を含むトランジスターと、
    前記基材と前記半導体層との間に配置された酸化シリコン膜と、を備え、
    前記酸化シリコン膜における水素の含有量が、1.0×1019atoms/cm3以上、1.0×1020atoms/cm3未満である電気光学装置用基板。
  2. 前記半導体層は、ポリシリコン膜からなる、請求項1に記載の電気光学装置用基板。
  3. 前記酸化シリコン膜におけるフッ素の含有量が、1.0×1019atoms/cm3未満である、請求項1または2に記載の電気光学装置用基板。
  4. 濃度が1.0質量%のフッ化水素酸による前記酸化シリコン膜のエッチングレートは、6.8nm/分以上、20nm/分以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電気光学装置用基板。
  5. 前記基材と前記酸化シリコン膜との間に、画素ごとに配置されたマイクロレンズを有するマイクロレンズアレイを備えた、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電気光学装置用基板。
  6. 前記酸化シリコン膜と前記半導体層との間に、平面視で前記半導体層と重なる領域に設けられた遮光膜を有し、
    前記遮光膜は、金属またはシリコンを含まない金属化合物からなる、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の電気光学装置用基板。
  7. 前記酸化シリコン膜の膜厚は、1μm以上である、請求項1乃至6に記載の電気光学装置用基板。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の電気光学装置用基板と、
    対向基板と、
    前記電気光学装置用基板と前記対向基板との間に設けられた電気光学層と、を備え、
    前記電気光学装置用基板の前記トランジスターにより、前記電気光学層が電気的に駆動される、電気光学装置。
  9. 請求項8に記載の電気光学装置を備えた電子機器。
JP2018211981A 2018-11-12 2018-11-12 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器 Active JP6753450B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211981A JP6753450B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
US16/678,371 US11387258B2 (en) 2018-11-12 2019-11-08 Substrate for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211981A JP6753450B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079821A true JP2020079821A (ja) 2020-05-28
JP6753450B2 JP6753450B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=70551993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211981A Active JP6753450B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11387258B2 (ja)
JP (1) JP6753450B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11609450B2 (en) * 2020-04-07 2023-03-21 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic device

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388321A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Tonen Corp 多結晶シリコン薄膜
US5521107A (en) * 1991-02-16 1996-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a field-effect transistor including anodic oxidation of the gate
US5883016A (en) * 1994-06-08 1999-03-16 Northeastern University Apparatus and method for hydrogenating polysilicon thin film transistors by plasma immersion ion implantation
US7075829B2 (en) * 2001-08-30 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Programmable memory address and decode circuits with low tunnel barrier interpoly insulators
JP2005285975A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、電気光学装置並びに電子機器
US20050258427A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Chan Isaac W T Vertical thin film transistor electronics
JP2008233123A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sony Corp 表示装置
JP2008233536A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sony Corp 表示装置
US7897482B2 (en) * 2007-05-31 2011-03-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8148236B2 (en) * 2007-11-30 2012-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing thereof
CN103730515B (zh) * 2009-03-09 2016-08-17 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
WO2011048959A1 (en) * 2009-10-21 2011-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5782676B2 (ja) 2010-03-10 2015-09-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器、並びに電気光学装置の製造方法
US9490368B2 (en) * 2010-05-20 2016-11-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
WO2011145484A1 (en) 2010-05-21 2011-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8552425B2 (en) * 2010-06-18 2013-10-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8441010B2 (en) * 2010-07-01 2013-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101903445B1 (ko) * 2012-01-10 2018-10-05 삼성디스플레이 주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
JP2014153384A (ja) 2013-02-05 2014-08-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP5454727B1 (ja) * 2013-07-10 2014-03-26 日新電機株式会社 薄膜トランジスタの作製方法
JP2015114376A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9543290B2 (en) * 2014-01-23 2017-01-10 International Business Machines Corporation Normally-off junction field-effect transistors and application to complementary circuits
CN104022077B (zh) * 2014-05-27 2017-01-25 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
US10217681B1 (en) * 2014-08-06 2019-02-26 American Air Liquide, Inc. Gases for low damage selective silicon nitride etching
US20180277387A1 (en) * 2014-08-06 2018-09-27 American Air Liquide, Inc. Gases for low damage selective silicon nitride etching
WO2016063159A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof, module, and electronic device
US9704704B2 (en) * 2014-10-28 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the same
US10056497B2 (en) * 2015-04-15 2018-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102326170B1 (ko) * 2015-04-20 2021-11-17 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP6146441B2 (ja) 2015-07-17 2017-06-14 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR102421767B1 (ko) * 2015-08-07 2022-07-18 삼성전자주식회사 반도체 소자
CN106505067B (zh) * 2015-09-08 2019-10-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 互补金属氧化物半导体装置及制造方法
US10468434B2 (en) * 2016-04-08 2019-11-05 Innolux Corporation Hybrid thin film transistor structure, display device, and method of making the same
JP6751613B2 (ja) * 2016-07-15 2020-09-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102626961B1 (ko) * 2016-07-27 2024-01-17 엘지디스플레이 주식회사 하이브리드 타입의 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기발광 표시장치
TW201808628A (zh) * 2016-08-09 2018-03-16 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法
KR102433524B1 (ko) * 2016-08-17 2022-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
US10141190B2 (en) * 2016-09-19 2018-11-27 Toshiba Memory Corporation Manufacturing method of a semiconductor device
KR20180071538A (ko) * 2016-12-20 2018-06-28 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치용 기판과 그를 포함하는 표시 장치
JP2018125340A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6544398B2 (ja) 2017-08-29 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200152667A1 (en) 2020-05-14
US11387258B2 (en) 2022-07-12
JP6753450B2 (ja) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10088727B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP6566079B1 (ja) 電気光学装置、電子機器
US9812470B2 (en) Electro-optical apparatus and electronic apparatus
JP6891502B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6044358B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP2014212191A (ja) 半導体装置、電気光学装置、半導体装置の製造方法、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2018101067A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6696539B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2018136477A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6263944B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2014142384A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP5919890B2 (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP6753450B2 (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器
JP2013182144A (ja) 電気光学装置、及び電子機器
JP6221254B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、及び電子機器
JP2019039943A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP6714879B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2017083679A (ja) 表示装置および電子機器
JP2020119999A (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2015025989A (ja) 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置用基板の製造方法
JP7119564B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP2016090957A (ja) マイクロレンズアレイ基板、電気光学装置、及び電子機器
JP2022015457A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法
JP2014092691A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP2019128518A (ja) 電気光学装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200107

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6753450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150