JP2020079680A - 吹出口装置 - Google Patents

吹出口装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020079680A
JP2020079680A JP2018213316A JP2018213316A JP2020079680A JP 2020079680 A JP2020079680 A JP 2020079680A JP 2018213316 A JP2018213316 A JP 2018213316A JP 2018213316 A JP2018213316 A JP 2018213316A JP 2020079680 A JP2020079680 A JP 2020079680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
opening
air
inner cylinder
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018213316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7048477B2 (ja
Inventor
隆治郎 矢子
ryujiro Yako
隆治郎 矢子
直登志 藤本
Naotoshi Fujimoto
直登志 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018213316A priority Critical patent/JP7048477B2/ja
Priority to CN201911044869.5A priority patent/CN111169253B/zh
Publication of JP2020079680A publication Critical patent/JP2020079680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7048477B2 publication Critical patent/JP7048477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/34Nozzles; Air-diffusers
    • B60H1/345Nozzles; Air-diffusers with means for adjusting divergence, convergence or oscillation of air stream

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

【課題】より効果的に送風源から供給された空気を集中させることのできる吹出口装置を提供すること。【解決手段】吹出口装置は外筒と、外筒の内側に外筒と同軸で配置される内筒と、外筒の内側、かつ、吹出方向で内筒よりも上流側に設けられ外筒に流入した空気を集中して吹き出す集中状態と空気を拡散して吹き出す拡散状態との間で空気の流れを調整可能な調整機構と、を備える。調整機構は、集中状態のときは記外筒に流入した空気を内筒の内側に誘導し、拡散状態のときは記外筒に流入した空気をそのまま吹き出させる。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば車両等の吹出口装置に関する。
従来、車両のインストルメントパネル等には、空調装置から供給される空気の風向、風量、集中、拡散等を調節する吹出口装置が設けられている。特許文献1には、風通路の中心に設けられた操作体を操作することにより、空調装置から供給された空気の風向、風量、集中、拡散等の調整が可能な吹出口装置が記載されている。
特開2002−168511号公報
しかしながら、特許文献1に記載の吹出口装置は風通路の中心に操作体が設けられているため、操作体が妨げとなり空調装置等の送風源から供給された空気を十分に集中させることが困難である。
本発明の目的は、より効果的に空調装置等の送風源から供給された空気を集中させることのできる吹出口装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、
外筒と、
該外筒の内側に前記外筒と同軸で配置される内筒と、
前記外筒の内側、かつ、吹出方向で前記内筒よりも上流側に設けられ、前記外筒に流入した空気を集中して吹き出す集中状態と前記空気を拡散して吹き出す拡散状態との間で前記空気の流れを調整可能な調整機構と、を備え、
前記調整機構は、
前記集中状態のときは、前記外筒に流入した空気を前記内筒の内側に誘導し、
前記拡散状態のときは、前記外筒に流入した空気をそのまま吹き出させる、
ことを特徴とする。
本発明によれば、より効果的に送風源から供給された風を集中させることのできる吹出口装置を提供することができる。
一実施形態に係る吹出口装置の概略を示す斜視図。 集中状態における外筒の内部を示す側面図。 拡散状態における外筒の内部を示す側面図。 (A)は集中状態における吹出口装置の背面図、(B)は拡散状態における吹出口装置の背面図。 (A)は集中状態における吹出口装置の正面図であって回転体を外した状態の図、(B)は拡散状態における吹出口装置の正面図であって回転体を外した状態の図。 集中状態における空気の流れを示す模式図。 拡散状態における空気の流れを示す模式図。
図面を参照して本発明の実施形態に係る吹出口装置1について説明する。なお、以下の説明において、図3、図4(B)、図5(B)及び図7は拡散状態の内の1の状態を表したものであり、これらの状態と図2、図4(A)、図5(A)及び図6で示される集中状態との状態の間の状態も拡散状態に含まれる。
<吹出口装置の概略構成>
図1は一実施形態のかかる吹出口装置1の概略を示す斜視図である。また、図2は、集中状態における外筒2の内部を示す側面図である。吹出口装置1は、例えば車両のインストルメントパネルや前席中央部等に後方に向けて設けられ、空調装置等の送風源から流入した空気の風向、風量、集中、拡散等を調節し、その空気を車室内に吹き出す装置である。吹出口装置1は、外筒2と、外筒2の内側に配置される内筒3と、外筒2の内側、かつ吹出方向で内筒3よりも上流側に設けられる調整機構4と、外筒2の吹出方向下流側端部に設けられる絞り開口部5と、内筒3を軸方向に移動可能な内筒移動機構6と、を有している。なお、本実施形態では、吹出方向は外筒2に流入した空気の進行方向であり、外筒2の軸方向に相当する。以下、吹出方向上流及び吹出方向下流を単に上流および下流という場合がある。
本実施形態の場合、吹出口装置1は、外筒2に流入した空気を集中して吹き出す集中状態と、拡散して吹き出す拡散状態とを有している。集中状態では、運転者のハンドルの把持位置等、車室内の所望の場所にピンポイントで空気を集中させることができる。一方、拡散状態では、車室内全体の温度を下げたいときや乗員が全身で風を浴びたいとき等、車室内の広範囲に空気を拡散させることができる。なお、本実施形態では、集中状態及び拡散状態は、いずれかの状態にオン・オフ的に切り替わるのではなく、吹出される空気が最も集中した状態から最も拡散した状態にかけて連続的に変化する。しかしながら、集中状態及び拡散状態の二つの状態にオン・オフ的に切り替わる構成や、集中状態及び拡散度合いの異なる複数の拡散状態を有し、これらの状態に段階的に切り替わる構成も採用可能である。
本実施形態では、吹出口装置1は、内筒3、調整機構4、絞り開口部5及び内筒移動機構6が連動して作動することにより、吹き出される空気の状態を集中状態と拡散状態との間で変化させる。これらの構成について、以下で説明する。
外筒2は、吹出口装置1の外形を画定する筒状の部材である。送風源から供給された空気は、上流側開口2aから外筒2の内部に流入し、下流側開口2bから外筒2の外部へと吹き出される。
本実施形態では外筒2は円筒形状を有しているが、円筒形状の他、楕円や多角形等の筒状形状を有していてもよい。また、本実施形態では上流側開口2aから下流側開口2bにかけて外筒2の内径は一定であるが、位置に応じて内径が異なる構成も採用可能である。例えば外筒2は樹脂材料により一体成型される。また、例えば外筒2は金属材料により形成される。
図6を併せて参照する。図6は集中状態における空気の流れを示す模式図であり、吹出口装置1の断面を概略的に示している。外筒2は、その内面22に形成された螺旋状のリブ21を有している。リブ21は、調整機構4よりも下流側において、内筒3を囲むように配置されている。リブ21により外筒2に流入した空気は螺旋状の流れとなって吹き出される。なお、図6等に示したリブ21の螺旋の軸方向に対する傾きは例示であって、空気を螺旋状に流すための適切な傾きが選ばれてよい。
内筒3は、外筒2に流入した空気を集中させるための筒状の部材であり、本実施形態では外筒2の内側に外筒2と同軸で配置されている。外筒2に流入した空気は、内筒3を通過することで、開口3aから吹出方向に直線的に吹き出される。なお、外筒2と内筒3が同軸で配置されるとは、互いの軸中心が一致するものに限らず実質的に同軸である者も含む。例えば、正面視で外筒2の軸中心が内筒3の開口3aを通過するように、外筒2及び内筒3が配置されてもよい。
本実施形態では内筒3は円筒形状を有しているが、円筒形状の他、楕円や多角形等の筒状形状を有していてもよい。また、本実施形態では上流側開口2aから下流側開口2bにかけて外筒2の内径は一定であるが、位置に応じて内径が異なる構成も採用可能である。例えば外筒2は樹脂材料により一体成型される。また、例えば外筒2は金属材料により形成される。
<調整機構>
調整機構4は、集中状態と拡散状態の間で外筒2に流入した空気の流れを調整可能な機構である。本実施形態では、調整機構4は外筒2の内側、かつ、吹出方向で内筒3よりも上流側に設けられている。
調整機構4は、後述の機構により、集中状態ときは外筒2に流入した空気を内筒3の内側に誘導し、拡散状態のときは外筒2に流入した空気をそのまま吹き出させる。これにより、集中状態のときは、外筒2に流入した空気は内筒3の内側を通過して吹き出されるので、吹出口装置1はより集中した空気を吹き出すことができる。また、本実施形態の場合、内筒3の下流側には操作部等の空気の流れの妨げたなるものが配置されないため、より効果的に集中した空気が吹き出される。一方、拡散状態のときは、外筒2に流入した空気は内筒3の内側及び外側を通過して吹き出されるので、吹出口装置1は集中状態よりも拡散した空気を吹き出すことができる。
図2に併せて図3、図4(A)及び図4(B)を参照する。図3は拡散状態における外筒2の内部を示す側面図である。また、図4(A)は集中状態における吹出口装置1の背面図、図4(B)は拡散状態における吹出口装置の背面図である。図4(A)及び図4(B)は、吹出口装置1を吹出方向の上流側からみた図に相当する。
調整機構4は、複数の切替羽根411ないし416を有している。切替羽根411ないし416は、吹出方向に延びた形状をしており、外筒2の内側に周方向にわたってそれぞれ配置されている。また、切替羽根411ないし416は、吹出方向で、それぞれの上流側端部411aないし416aが周方向を軸として回動可能に支持されている。
本実施形態では、例えば切替羽根411はその上流側端部411aにおいて周方向に互いに離間した回動軸411b及び411cを有しており、回動軸411b及び411cは外筒2の内面22に設けられた受け部221a及び221bにそれぞれ回動可能に支持されている。切替羽根412ないし416も同様の構成を有している。また、本実施形態では6枚の切替羽根411ないし416が外筒2の周方向にわたって配置され、背面視で内筒を取り囲むように配置されているが、切替羽根の枚数は5枚以下又は7枚以上であってもよい。また、本実施形態では受け部221aないし221fは外筒2の上流側開口2aに近接して設けられているが、上流側開口2aよりも下流で外筒2の内面に設けられてもよい。
切替羽根411ないし416は、それぞれの上流側端部411dないし416dにより調整機構4の下流側に空気を導入する導入開口4aを形成する。導入開口4aは、切替羽根411ないし416の回動によりその開口の大きさを連続的に切り替えることができる。
調整機構4は、複数の切替羽根411ないし416のそれぞれを回動させる複数の開閉アーム421ないし426を有する。開閉アーム421ないし426は内筒3から径方向外側に向かってそれぞれ延び、切替羽根411ないし416にそれぞれ設けられた孔411fないし416fを貫通して設けられている。後述の構成により内筒3が軸方向に移動すると開閉アーム421ないし426もそれに伴って移動し、開閉アーム421ないし426に付勢された切替羽根411ないし416が回動する。つまり、内筒3の軸方向の移動に応じて調整機構4の導入開口4aが変化する。本実施形態の場合、内筒3が上流側に移動すると導入開口4aが大きくなり、下流側に移動すると導入開口4aが小さくなる。なお、内筒3の軸方向の移動は回転体52の回転に応じて生じる。この機構については<内筒移動機構>の欄で詳しく説明する。
例えば、図4(A)に示すように、集中状態のときはそれぞれの上流側端部411dないし416dが内筒3を囲むように位置している。そのため、導入開口4aの大きさは内筒3の開口の大きさに対応する(導入開口4a1)。これにより、集中状態のときは、調整機構4は外筒2に流入した空気の大部分(又は全て)を内筒3の内側に誘導することができる。本実施形態では、切替羽根411ないし416は、集中状態においてそれらの側端部と隣接する切替羽根の側端部とが互いに離間するように設けられている。しかしながら、切替羽根411ないし416が、集中状態においてそれらの側端部と隣接する切替羽根の側端部とが互いに当接、あるいは重複するように設けられてもよい。
また、本実施形態では、調整機構4及び内筒3は、集中状態においてそれぞれの一部が側面視で互いに重なって配置されている。しかしながら、調整機構4及び内筒3は、集中状態において側面視で互いに重ならず、内筒3の上流側の端部と調整機構4の下流側の端部とが離間して配置されてもよい。
一方、例えば図4(B)に示すように、拡散状態のときはそれぞれの上流側端部411dないし416dが内筒3よりも径方向で外側に位置している。そのため、導入開口4aの大きさは内筒3の開口の大きさよりも大きくなる(導入開口4a2)。これにより、拡散状態のときは、調整機構4は外筒2に流入した空気を内筒3の内側及び外側に導入することができる。
さらに、導入開口4aの大きさは、切替羽根411ないし416の回動により導入開口4a1と導入開口4a2との間で連続的に変化する。導入開口4aの大きさが大きくなるにしたがい、外筒2に流入した空気が調整機構4の下流で内筒3の内側を通過する空気の割合が少なくなり、内筒3の外側を通過する空気の割合が多くなるので、より拡散された空気が吹出口装置1から吹き出される。したがって、調整機構4は切替羽根411ないし416の回動により吹出口装置1から吹き出される空気の拡散度合いを調整することができる。
<絞り開口部>
図2、図5(A)及び図5(B)を参照する。図5(A)は集中状態における吹出口装置の正面図であって回転体を外した状態の図、図5(B)は拡散状態における吹出口装置の正面図であって回転体を外した状態の図である。
外筒2の下流側には絞り開口部5が設けられている。絞り開口部5は、外筒2の下流側開口2bとともに吹出口装置1の吹出口を構成しており、吹出口装置1から空気が吹き出される際に吹き出し口の開口を絞るためのものである。本実施形態では調整機構4により吹出口装置1から吹き出される空気の拡散及び集中を調整している。それに加えて絞り開口部5が吹き出し口の開口の大きさを調整することにより、より効果的に吹出口装置1から吹き出される空気の拡散及び集中を行うことができる。
また、絞り開口部5は、吹出口装置1が車両のインストルメントパネル等に取り付けられた場合に車室内側に露出するため、吹出口装置1の意匠面を兼ねている。本実施形態では、絞り開口部5は下流側開口2bを覆うように設けられ、外筒2に絞り開口部5が外嵌めされている。また、絞り開口部5は、羽根受け部51と、回転体52と、複数の絞り羽根531ないし537とを含む。
羽根受け部51は、絞り羽根531ないし537を回動可能に支持するための部材であり、外筒2に外嵌めされて設けられている。羽根受け部51は、下流側開口2bを塞ぐように設けられる羽根受け面511と、羽根受け面の外周から上流側に延び、外筒2の側面の下流側端部を覆うように設けられる側面512を有する。羽根受け面511は、その中央に形成される開口511aと、開口511aの外側で周方向に離間して設けられ、絞り羽根531ないし537のそれぞれを回動可能に支持する複数の支持部513aないし513gとを有する。
回転体52は、羽根受け部51の周に沿って摺動可能であり、羽根受け部51対して回転することにより絞り羽根531ないし537を回動させるための部材である。回転体52は、羽根受け部51を下流側から覆うように設けられている。また、回転体52は、羽根受け面511と対向する底面521と、底面521の外周から上流側に延び羽根受け部5の側面512の外側に配置される側面522とを有している。
回転体52は絞り開口部5の操作部として機能し、ユーザが回転体を操作すると絞り開口部5は回転体52の操作量(回転量)に応じた絞り開口を形成する。回転体52は絞り羽根531ないし537のそれぞれに対応する駆動部523aないし523gを有しており、回転体52の回転に応じて駆動部523aないし523gが絞り羽根531ないし537を回動させる。本実施形態では、駆動部523aないし523gは回転体52の羽根受け部51を向く面から吹出方向上流に向かって突出するピン状の部材である。
絞り羽根531ないし537は、それぞれ支持部513aないし513gを回動中心として開口511aを出入りするように回動し、回動量に応じた大きさの絞り開口5aを形成する。本実施形態では、絞り羽根531ないし537には、対応する支持部513aないし513gに支持される被支持部531aないし537aがそれぞれ設けられる。また本実施形態では、絞り羽根531ないし537には、対応する駆動部523aないし523gがその内部を貫通する駆動孔531bないし537bがそれぞれ設けられる。回転体52が回転すると、絞り羽根531ないし537はそれぞれ駆動部523aないし523gに付勢されて支持部513aないし513gを回動中心に回動する。これにより、回転体52の回転に応じた絞り羽根531ないし537の位置が定まるので、絞り羽根531ないし537は回転体52の回転に応じた絞り開口5aを形成する。なお、本実施形態では7枚の絞り羽根531ないし537が設けられているが、枚数は7枚の他、6枚以下又は8枚以上であってもよい。
集中状態のときは図5(A)に示すように内筒3の開口3aに対応する絞り開口5a(5a1)が形成される。本実施形態では、集中状態のときの絞り開口5aが最小開口5a1である。集中状態ではこの絞り開口5a(最小開口5a1)から吹出口装置1内の空気が吹き出されるので、吹出口装置1はより集中した空気を吹き出すことができる。本実施形態では、最小開口5a1の大きさは内筒3の開口3aの大きさに対応している。これにより、内筒3を通過した空気がより直線的に吹出口装置1の外部に吹き出される。なお、最小開口5a1の大きさは内筒3の開口以上の大きさであってもよく、内筒3の開口以下の大きさであってもよい。さらに、最小開口5a1を全閉状態とする構成も採用可能である。このような構成により、吹出口装置1は集中状態及び拡散状態に加え、車室内に空気を吹き出さない遮断状態も有することができる。
一方、拡散状態のときは、例えば図5(B)で示すように羽根受け面511の開口511aよりも大きな絞り開口5a(5a2)が形成される。拡散状態では、絞り開口5aは絞り開口5a1の大きさから絞り開口5a2の大きさまでの範囲で回転体52の回転に応じた大きさとなる。これにより回転体52の回転に応じた拡散度合いの空気を吹き出すことができる。
図5(A)の状態において回転体52を反時計回りに回転させると、複数の絞り羽根531ないし537はそれぞれ対応する駆動部523aないし523gに付勢され、支持部513aないし513gを回動中心に時計回りに回動し、図5(B)の状態になる。一方、図5(B)の状態において回転体52を時計回りに回転させると、複数の絞り羽根531ないし537はそれぞれ対応する駆動部523aないし523gに付勢され、支持部513aないし513gを回動中心に時計回りに回動し、図5(A)の状態になる。すなわち、本実施形態では、回転体52を時計回りに回転させると絞り開口5aが絞られ、回転体52を反時計回りに回転させると絞り開口5aが拡径する。
<内筒移動機構>
再び図2及び図3を参照し、内筒移動機構6について説明する。内筒移動機構6は、回転体52の回転に応じて内筒3を軸方向に移動可能な機構である。上述のように、絞り開口5aは回転体52の回転に応じて変化し、導入開口4aは内筒3の軸方向の移動に応じて変化する。したがって、内筒移動機構6による内筒3の軸方向の移動により、絞り開口部5による絞り開口5aの調整と、調整機構4による導入開口4aの調整とを連動させることができる。
内筒移動機構6は、内筒3から径方向に延びる支持アーム611ないし613と、回転体52から上流側へ延出する延出部621ないし623と、支持アーム611ないし613を下流側に付勢する弾性部材631ないし633とを有している。支持アーム611ないし613は内筒3を軸方向に移動可能に支持するアームであり、一端部において内筒3を支持し、他端部611aないし613aが外筒2にの側面に軸方向に移動可能に支持されている。弾性部材631ないし633は例えばバネである。
本実施形態では支持アーム611ないし613の他端部611aないし613aが外筒2の側面よりも外側に位置している。つまり、支持アーム611ないし613は外筒2の側面を貫通して設けられている。例えば外筒2の側面には支持アーム621ないし623が軸方向に通過可能な長穴が設けられている。
延出部621ないし623は、回転体52の側面522の上流側の縁から延出しており、周方向で支持アーム611ないし613の他端部621aないし623aに対応する位置に設けられている。延出部621ないし623には、外筒2の軸方向に対して傾斜した傾斜部621aないし623aがそれぞれ設けられている。
他端部611aないし613aは弾性部材631ないし633によって下流側に付勢された状態で傾斜部621aないし623aに当接している。そのため、回転体52が回転すると、他端部611aないし613aは当接している傾斜部621aないし623aの軸方向の位置に伴って軸方向に移動する。例えば、図2の状態から回転体52が反時計回りに回転すると他端部611aないし613aは当接している傾斜部621aないし623aに押されて上流側へ移動する。また例えば、図3の状態から回転体52が時計回りに回転すると他端部611aないし613aは付勢部材631ないし633に付勢されて傾斜部621aないし623aに追従するように下流側に移動する。このように回転体52の回転により支持アーム611ないし613が軸方向に移動すると、支持アーム611ないし613に支持された内筒3も軸方向に移動する。
本実施形態では、絞り開口部5、内筒移動機構6、内筒3及び調整機構4の作動により、回転体52が時計回りに回転するほど絞り開口5a及び導入開口4aが小さくなる。吹き出される空気がより集中する。一方、回転体52が反時計回りに回転するほど絞り開口5a及び導入開口4aが大きくなり吹き出される空気がより拡散する。これにより、絞り開口5aを絞る動作と調整機構4による集中状態への切り替えを連動させることができ、また、開口5aを拡げる動作と調整機構4による拡散状態への切り替えを連動させることができる。したがって回転体52の回転に応じた拡散度合いの空気を吹き出すことができる。また、ユーザが視認できる絞り開口5aの大きさと、吹き出される空気の拡散度合いが対応するので、ユーザは直感に合わせて拡散度合いを調整することができる。
このために、絞り開口部5の開く程度と、調整機構4の開く程度とは一致していることが望ましい。すなわち、一方が最大なら他方が最大であり、一方が最小なら他方が最小となる。回転体52の回動範囲は、駆動孔531bないし駆動孔537bの長さによって制限される。その回動範囲内で調整機構4の導入開口4aが最大開口と最小開口との間で変化するように、内筒3を軸方向に移動させる延出部621ないし623の傾斜部621aないし623aの傾きが決定される。
<作動時の空気の流れ>
図6は集中状態における空気の流れを示す模式図であり、図7は拡散状態における空気の流れを示す模式図である。これらの図は、吹出口装置1の断面図を模式的に示したものであり、一部構成を省略している。
図6で示すように、集中状態では、調整機構4は導入開口4aの大きさが内筒3の開口の大きさに対応するように導入開口4aを調整する。これにより、外筒2の上流側開口2aに流入した空気は矢印で示すように内筒3の内部に誘導される。このため、内筒3を通過した空気が下流側から吹き出される。したがって、吹出口装置1は、内筒3を通過してより集中した空気を演出することができる。また、本実施形態の場合、集中状態では絞り開口5aも内筒3の開口3aに対応した大きさとなるので、吹出口装置1は、より効果的に空気を集中させて吹き出すことができる。
図7で示すように、拡散状態では、調整機構4は導入開口4aの大きさが内筒3の開口の大きさよりも大きくなるように導入開口4aを調整する。これにより、外筒2の上流側開口2aから流入した空気は矢印で示すように内筒3の内外を通過する。ここで、内筒3の内側を通過する空気は集中状態の時と同様に直線的に吹出口装置1の外部に吹き出される。一方、内筒3の外側を通過する空気は外筒の内面22に形成された螺旋状のリブ21によって螺旋状に流れながら吹出口装置1の外部に吹き出される。螺旋状に吹き出された空気は下流側に進みながら徐々に徐々に軸中心方向に流れ、内筒3から吹き出された空気と衝突するとこれらの空気が拡散する。したがって、吹出口装置1は、内筒3の内外を通過した空気を衝突させることによって吹き出した空気を効果的に拡散させることができる。
本実施形態では、外筒2の内面に螺旋状のリブ21が設けられているが、外筒2を通過した空気が吹出口装置1の外部に吹き出された際に軸中心方向に流れる他の構成を採用してもよい。例えば、外筒2の内面22の下流側開口2bに近接した位置に、軸方向中心に向かって傾斜したリブを周方向にわたって設けてもよい。また、外筒2の下流側開口2b向かって外筒2の径を徐々に小さくしてもよい。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の吹出口装置は、
外筒(例えば2)と、
該外筒の内側に前記外筒と同軸で配置される内筒(例えば3)と、
前記外筒の内側、かつ、吹出方向で前記内筒よりも上流側に設けられ、前記外筒に流入した空気を集中して吹き出す集中状態と前記空気を拡散して吹き出す拡散状態との間で前記空気の流れを調整可能な調整機構(例えば4)と、を備え、
前記調整機構は、
前記集中状態のときは、前記外筒に流入した空気を前記内筒の内側に誘導し、
前記拡散状態のときは、前記外筒に流入した空気をそのまま吹き出させる、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、集中状態のときに空気が内筒に誘導され、内筒を通過することにより空気が集中されて吹き出されるので、吹出口装置はより効果的に空気を集中して吹き出すことができる。
2.上記実施形態の吹出口装置は、
前記外筒は、前記調整機構よりも下流側の内面に形成された螺旋状のリブ(例えば21)を有することを特徴とする請求項1に記載の吹出口装置。
この実施形態によれば、螺旋状に流れた空気が装置の外で軸中心方向に流れ、内筒を通過した空気と衝突することで、拡散状態においてより効果的に空気を拡散することができる。
3.上記実施形態の吹出口装置は、
前記外筒の吹出方向下流側端部に設けられた、操作部(例えば52)の操作量に応じた径の絞り開口(例えば5a)を形成する絞り開口部(例えば5)をさらに備え、
前記調整機構は、前記操作部の操作量に応じた調整量で、前記外筒に流入した空気を前記内筒の内側に誘導する
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、絞り開口部による絞り開口の調整と、調整機構による空気の流れの調整を連動させることができる。
4.上記実施形態の吹出口装置は、
前記絞り開口部は、
前記外筒の周に沿って設けた羽根受け部(例えば51)と、
前記羽根受け部の周に沿って摺動可能に設けた、前記操作部として機能する回転体(例えば52)と、
前記羽根受け部に回動可能に支持され、前記回転体の回転に応じた径の絞り開口を形成する複数の絞り羽根(例えば531-537)と、を含む請求項3に記載の吹出口装置。
この実施形態によれば、絞り開口部により吹出口の開口を絞ることができるので、より空気を集中させることができる。
5.上記実施形態の吹出口装置は、
前記調整機構は、複数の切替羽根(例えば411-416)を有し、
前記複数の切替羽根は、
それぞれの吹出方向上流側端部が前記外筒の内面(例えば22)に周方向にわたって周方向を軸として回動可能に支持され、
それぞれの吹出方向下流側端部により前記調整機構の下流側に前記空気を導入する導入開口(例えば4a)を形成し、
前記絞り開口が小さくなる方向に前記回転体が回転するときは、前記導入開口が小さくなる方向に回動する、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、絞り開口を絞る動作と調整機構による集中状態への切り替えを連動させることができる。
6.上記実施形態の吹出口装置は、
前記回転体の回転により前記内筒を軸方向に移動可能な内筒移動機構(例えば6)をさらに備え、
前記複数の切替羽根は、前記内筒の軸方向の移動に応じて回動する、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、内筒を介して互いに離れた位置にある絞り開口部と調整機構との動作を連動させることができる。また、内筒自体が連動させるための部材として働くため部品点数を削減できる。
7.上記実施形態の吹出口装置は、
前記絞り開口の最小開口(例えば5a1)は、前記内筒の開口以上であることを特徴とする。
この実施形態によれば、絞り開口を最大限絞った状態でも集中した風を吹き出すことができる。
8.上記実施形態の吹出口装置は、
前記導入開口の最小開口(例えば4a1)は、前記内筒の開口と同じであることを特徴とする。
この実施形態によれば、切替羽根を最大限絞った場合でも内筒の開口以上になるので、効果的に空気を内筒に導入することができる。
9.上記実施形態の吹出口装置は、
前記内筒移動機構は、
一端部において前記内筒を支持し、他端部が前記外筒に軸方向に移動可能に支持される支持アーム(例えば621-623)と、
前記回転体から軸方向に延出し、軸方向に対して傾斜した傾斜部(例えば621a-623a)を有する延出部(例えば621-623)と、を含み、
前記他端部が前記傾斜部に当接し、
前記回転体の回転により前記傾斜部が前記他端部を軸方向に移動させる、
ことを特徴とする。
この実施形態によれば、開閉アームにより内筒の軸方向の移動と切替羽根の回動を連動させることができる。
10.上記実施形態の吹出口装置は、
前記調整機構は、前記内筒から前記複数の切替羽根へそれぞれ延び、前記内筒の軸方向の移動により前記複数の切替羽根を回動させる複数の開閉アーム(例えば421-426)を備えることを特徴とする。
1 吹出口装置、2 外筒、3 内筒、4 調整機構、5 絞り開口部

Claims (10)

  1. 外筒と、
    該外筒の内側に前記外筒と同軸で配置される内筒と、
    前記外筒の内側、かつ、吹出方向で前記内筒よりも上流側に設けられ、前記外筒に流入した空気を集中して吹き出す集中状態と前記空気を拡散して吹き出す拡散状態との間で前記空気の流れを調整可能な調整機構と、を備え、
    前記調整機構は、
    前記集中状態のときは、前記外筒に流入した空気を前記内筒の内側に誘導し、
    前記拡散状態のときは、前記外筒に流入した空気をそのまま吹き出させる、
    ことを特徴とする吹出口装置。
  2. 前記外筒は、前記調整機構よりも下流側の内面に形成された螺旋状のリブを有することを特徴とする請求項1に記載の吹出口装置。
  3. 前記外筒の吹出方向下流側端部に設けられた、操作部の操作量に応じた径の絞り開口を形成する絞り開口部をさらに備え、
    前記調整機構は、前記操作部の操作量に応じた調整量で、前記外筒に流入した空気を前記内筒の内側に誘導する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の吹出口装置。
  4. 前記絞り開口部は、
    前記外筒の周に沿って設けた羽根受け部と、
    前記羽根受け部の周に沿って摺動可能に設けた、前記操作部として機能する回転体と、
    前記羽根受け部に回動可能に支持され、前記回転体の回転に応じた径の絞り開口を形成する複数の絞り羽根と、を含む請求項3に記載の吹出口装置。
  5. 前記調整機構は、複数の切替羽根を有し、
    前記複数の切替羽根は、
    それぞれの吹出方向上流側端部が前記外筒の内面に周方向にわたって周方向を軸として回動可能に支持され、
    それぞれの吹出方向下流側端部により前記調整機構の下流側に前記空気を導入する導入開口を形成し、
    前記絞り開口が小さくなる方向に前記回転体が回転するときは、前記導入開口が小さくなる方向に回動する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の吹出口装置。
  6. 前記回転体の回転により前記内筒を軸方向に移動可能な内筒移動機構をさらに備え、
    前記複数の切替羽根は、前記内筒の軸方向の移動に応じて回動する、
    ことを特徴とする請求項5に記載の吹出口装置。
  7. 前記絞り開口の最小開口は、前記内筒の開口以上であることを特徴とするし請求項3ないし6のいずれか1項に記載の吹出口装置。
  8. 前記導入開口の最小開口は、前記内筒の開口と同じであることを特徴とする請求項5または6に記載の吹出口装置。
  9. 前記内筒移動機構は、
    一端部において前記内筒を支持し、他端部が前記外筒に軸方向に移動可能に支持される支持アームと、
    前記回転体から軸方向に延出し、軸方向に対して傾斜した傾斜部を有する延出部と、を含み、
    前記他端部が前記傾斜部に当接し、
    前記回転体の回転により前記傾斜部が前記他端部を軸方向に移動させる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の吹出口装置。
  10. 前記調整機構は、前記内筒から前記複数の切替羽根へそれぞれ延び、前記内筒の軸方向の移動により前記複数の切替羽根を回動させる複数の開閉アームを備えることを特徴とする請求項6に記載の吹出口装置。
JP2018213316A 2018-11-13 2018-11-13 吹出口装置 Active JP7048477B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213316A JP7048477B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 吹出口装置
CN201911044869.5A CN111169253B (zh) 2018-11-13 2019-10-30 吹出口装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213316A JP7048477B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 吹出口装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079680A true JP2020079680A (ja) 2020-05-28
JP7048477B2 JP7048477B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=70648718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213316A Active JP7048477B2 (ja) 2018-11-13 2018-11-13 吹出口装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7048477B2 (ja)
CN (1) CN111169253B (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153106U (ja) * 1982-04-09 1983-10-13 日産自動車株式会社 車両用ベントグリル
JPS60244618A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Ansei Kogyo:Kk 自動車における送風口
JP2006520294A (ja) * 2003-03-13 2006-09-07 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 特に自動車のための空気流出器および付属の空気流出方法
DE102008005985A1 (de) * 2007-01-31 2008-09-18 Behr Gmbh & Co. Kg Luftausströmer
JP2008296837A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Denso Corp 車両用空調装置
DE102011086229A1 (de) * 2011-11-11 2013-05-16 Behr Gmbh & Co. Kg Luftausströmer und Verfahren zur Herstellung eines Luftausströmers
DE102012108962A1 (de) * 2012-09-24 2014-03-27 Hymer-Leichtmetallbau Gmbh & Co. Kg Bedieneinheit für Land-, Luft und Wasserfahrzeuge mit geregeltem Luftauslass
JP2017094989A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 しげる工業株式会社 車両用レジスタ装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201311037Y (zh) * 2008-12-08 2009-09-16 杭州新亚机电工程有限公司 变流型风口
DE102012204555A1 (de) * 2012-03-21 2013-09-26 Behr Gmbh & Co. Kg Luftausströmer
JP6094366B2 (ja) * 2013-02-21 2017-03-15 豊田合成株式会社 ダンパ開閉装置
JP6443188B2 (ja) * 2015-04-02 2018-12-26 株式会社デンソー 車両空調用表示装置
CN105020870B (zh) * 2015-06-30 2018-06-29 芜湖美智空调设备有限公司 空调及其换新风装置、诱导风喷嘴
DE102015116922A1 (de) * 2015-10-06 2017-04-06 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Belüftungskanal zur Belüftung eines Fahrgastinnenraums eines Kraftfahrzeuges

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153106U (ja) * 1982-04-09 1983-10-13 日産自動車株式会社 車両用ベントグリル
JPS60244618A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Ansei Kogyo:Kk 自動車における送風口
JP2006520294A (ja) * 2003-03-13 2006-09-07 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 特に自動車のための空気流出器および付属の空気流出方法
DE102008005985A1 (de) * 2007-01-31 2008-09-18 Behr Gmbh & Co. Kg Luftausströmer
JP2008296837A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Denso Corp 車両用空調装置
DE102011086229A1 (de) * 2011-11-11 2013-05-16 Behr Gmbh & Co. Kg Luftausströmer und Verfahren zur Herstellung eines Luftausströmers
DE102012108962A1 (de) * 2012-09-24 2014-03-27 Hymer-Leichtmetallbau Gmbh & Co. Kg Bedieneinheit für Land-, Luft und Wasserfahrzeuge mit geregeltem Luftauslass
JP2017094989A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 しげる工業株式会社 車両用レジスタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111169253A (zh) 2020-05-19
CN111169253B (zh) 2023-06-13
JP7048477B2 (ja) 2022-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008733B2 (ja) レジスタ
JP6265100B2 (ja) 丸型空調用レジスタ
JP7013149B2 (ja) レジスタ
JP6389738B2 (ja) 車両用風向調整装置
JP2007055396A (ja) 車室内用空気吹出装置
JP2017043172A (ja) 風向調整装置
KR102499685B1 (ko) 팬 어셈블리용 노즐
JP2008001151A (ja) 空調装置の吹出口構造
KR102499694B1 (ko) 팬 어셈블리용 노즐
WO2007136076A1 (ja) 空調装置の吹出口構造
JP4467053B2 (ja) 空調装置
JP2013173484A (ja) 車両用風向調整装置
JP2017065348A (ja) 風向調整装置
CN112105516A (zh) 流体吹出装置
JP6434394B2 (ja) 車両用レジスタ装置
GB2575065A (en) A nozzle for a fan assembly
JP2014088115A (ja) レジスタ
JP6499609B2 (ja) 車両用レジスタ装置
JP2020079680A (ja) 吹出口装置
JP7105106B2 (ja) 風向調整装置
JP6344322B2 (ja) 丸型空調用レジスタ
CN110978960B (zh) 风向调整装置
JP2013180593A (ja) 風向調整装置
JP2016078667A (ja) 丸型空調用レジスタ
JP2023132105A (ja) 風向調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7048477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150