JP2020079381A - 樹脂シート - Google Patents

樹脂シート Download PDF

Info

Publication number
JP2020079381A
JP2020079381A JP2018247369A JP2018247369A JP2020079381A JP 2020079381 A JP2020079381 A JP 2020079381A JP 2018247369 A JP2018247369 A JP 2018247369A JP 2018247369 A JP2018247369 A JP 2018247369A JP 2020079381 A JP2020079381 A JP 2020079381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin sheet
inorganic filler
weight
resin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018247369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6568639B1 (ja
Inventor
弘貴 大関
Hiroki Ozeki
弘貴 大関
大貴 ▲高▼野
大貴 ▲高▼野
Daiki Takano
拓人 小齊
Takuto Onari
拓人 小齊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6568639B1 publication Critical patent/JP6568639B1/ja
Publication of JP2020079381A publication Critical patent/JP2020079381A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/521Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4
    • C08K5/523Esters of phosphoric acids, e.g. of H3PO4 with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2035/00Use of polymers of unsaturated polycarboxylic acids or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • B29K2105/18Fillers oriented
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/80Siloxanes having aromatic substituents, e.g. phenyl side groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】難燃性に優れ、かつ耐衝撃性に優れる樹脂シートを提供する。【解決手段】本発明に係る樹脂シートは、芳香族ポリカーボネート樹脂と、無機フィラーと、リン含有化合物と、ケイ素含有化合物とを含み、厚み方向の一方側に第1の表面を有し、前記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、領域分割法により前記無機フィラーの領域分割面積をそれぞれ算出したときに、前記領域分割面積の標準偏差の、前記領域分割面積の平均値に対する比が0.53以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、芳香族ポリカーボネート樹脂を含む樹脂シートに関する。
ポリカーボネート樹脂などの熱可塑性樹脂は、耐久性、軽量性及び成形加工性等に優れる。このため、熱可塑性樹脂は、建築分野、家電分野、及び輸送分野等の様々な分野で用いられている。
熱可塑性樹脂の具体的な用途として、鉄道車両、航空機、船舶、及び自動車等の輸送機の内装材が挙げられる。
上記の用途においては、熱可塑性樹脂を用いた成形体の難燃性及び耐衝撃性に優れることが求められる。しかしながら、熱可塑性樹脂は、一般的に燃えやすく、また、衝撃に弱いため、熱可塑性樹脂を用いた成形体の難燃性及び耐衝撃性を良好にするための検討が広く行われている。
例えば、下記の特許文献1には、A)芳香族ポリカーボネートおよび/または芳香族ポリエステルカーボネートと、B)特定のシリコーン/アクリレートコンポジットゴムと、C)特定のタルクと、D)特定の防炎加工剤とを含有する組成物が開示されている。上記組成物において、上記A)〜D)の各成分はそれぞれ特定の含有量で含まれる。また、特許文献1には、上記組成物を射出成形、ブロー成形、及び予め形成したシートやフィルムから熱成形することにより成形体を製造することができることが記載されている。
下記の特許文献2には、A)芳香族ポリカーボネートおよび/またはポリエステルカーボネートと、B)強化剤と、C)熱可塑性ホモポリマーおよび/またはコポリマーと、D)特定のリン化合物とを含有する組成物が開示されている。また、特許文献2には、上記組成物を射出成形することにより成形体を製造することができることが記載されている。
特開2014−240492号公報 特表2004−517978号公報
樹脂を含む従来の成形体では、該成形体の難燃性を高めようとすると耐衝撃性が低下することがある。また、樹脂を含む従来の成形体では、該成形体の耐衝撃性を高めようとすると難燃性が低下することがある。
特許文献1に記載の組成物により得られる成形体では、難燃性及び耐衝撃性をある程度高めることができるものの十分ではなく、難燃性及び耐衝撃性の更なる向上が求められている。特に、特許文献1に記載の組成物を、射出成形、ブロー成形、及び予め形成したシートやフィルムから熱成形により成形した成形体では、成形体中のタルク(無機フィラー)の分布に偏りが生じやすく、その結果、難燃性及び耐衝撃性が低下しやすい。
また、特許文献2に記載の組成物により得られる成形体では、無機フィラーが配合されていないため、難燃性と耐衝撃性との双方を十分に高めることは困難である。なお、特許文献2に記載の組成物に無機フィラーを配合した場合であっても、該組成物を射出成形等により成形した成形体では、成形体中の無機フィラーの分布に偏りが生じやすく、その結果、難燃性及び耐衝撃性が低下しやすい。
本発明の目的は、難燃性に優れ、かつ耐衝撃性に優れる樹脂シートを提供することである。
本発明の広い局面によれば、芳香族ポリカーボネート樹脂と、無機フィラーと、リン含有化合物と、ケイ素含有化合物とを含み、厚み方向の一方側に第1の表面を有し、前記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、領域分割法により前記無機フィラーの領域分割面積をそれぞれ算出したときに、前記領域分割面積の標準偏差の、前記領域分割面積の平均値に対する比が0.53以下である、樹脂シートが提供される。
本発明に係る樹脂シートのある特定の局面では、前記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、前記無機フィラーの配向角をそれぞれ算出したときに、前記無機フィラーの配向角の平均値が28度以下である。
本発明に係る樹脂シートのある特定の局面では、前記第1の表面と平行する方向における樹脂シートの断面において、単位面積当たりの前記無機フィラーの占有面積割合をS1とし、前記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、単位面積当たりの前記無機フィラーの占有面積割合をS2としたときに、前記S1の前記S2に対する比が2.0以上である。
本発明に係る樹脂シートのある特定の局面では、前記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、前記無機フィラーの粒子径をそれぞれ算出したときに、前記無機フィラーの平均粒子径が1.5μm以下である。
本発明に係る樹脂シートのある特定の局面では、前記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、前記無機フィラーのアスペクト比をそれぞれ算出したときに、前記無機フィラーの平均アスペクト比が2.2以上5以下である。
本発明に係る樹脂シートのある特定の局面では、ISO5660−1に準拠して、ヒーター輻射熱50kW/m及びイグニッション有りの条件で測定された平均最大発熱速度が140kW/m以下である。
本発明に係る樹脂シートのある特定の局面では、前記無機フィラーがタルクである。
本発明に係る樹脂シートのある特定の局面では、前記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対する前記無機フィラーの含有量が10重量部以上40重量部以下である。
本発明に係る樹脂シートのある特定の局面では、前記リン含有化合物が、リン酸エステルである。
本発明に係る樹脂シートのある特定の局面では、前記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対する前記リン含有化合物の含有量が5重量部以上25重量部以下である。
本発明に係る樹脂シートのある特定の局面では、前記ケイ素含有化合物が、コアと、前記コアの表面に配置されたシェルとを備えるコアシェル粒子である。
本発明に係る樹脂シートのある特定の局面では、前記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対する前記ケイ素含有化合物の含有量が2重量部以上20重量部以下である。
本発明に係る樹脂シートのある特定の局面では、フッ素系樹脂を含み、前記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対する前記フッ素系樹脂の含有量が0.5重量部以上2重量部以下である。
本発明に係る樹脂シートのある特定の局面では、前記樹脂シートは、押出シート成形品である。
本発明に係る樹脂シートのある特定の局面では、前記樹脂シートは、輸送機の内装材である。
本発明に係る樹脂シートのある特定の局面では、前記樹脂シートは、鉄道車両の内装材である。
本発明に係る樹脂シートは、芳香族ポリカーボネート樹脂と、無機フィラーと、リン含有化合物と、ケイ素含有化合物とを含む。本発明に係る樹脂シートは、厚み方向の一方側に第1の表面を有する。本発明に係る樹脂シートでは、上記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、領域分割法により上記無機フィラーの領域分割面積をそれぞれ算出したときに、上記領域分割面積の標準偏差の、上記領域分割面積の平均値に対する比が0.53以下である。本発明に係る樹脂シートでは、上記の構成が備えられているので、難燃性に優れ、かつ耐衝撃性に優れる。
図1は、本発明の一実施形態に係る樹脂シートを模式的に示す斜視図である。 図2(a)は、樹脂シートの第1の表面と平行する方向における樹脂シートの断面を模式的に示す断面図である。図2(b)は、第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面を模式的に示す断面図である。 図3は、無機フィラーの配向角θを説明するための図である。 図4は、実施例で作製した樹脂シートの第1の表面と平行する方向における断面の電子顕微鏡写真である。 図5は、実施例で作製した樹脂シートの第1の表面と直交する方向における断面の電子顕微鏡写真である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る樹脂シートは、芳香族ポリカーボネート樹脂と、無機フィラーと、リン含有化合物と、ケイ素含有化合物とを含む。本発明に係る樹脂シートは、厚み方向の一方側に第1の表面を有する。本発明に係る樹脂シートでは、上記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、領域分割法により上記無機フィラーの領域分割面積をそれぞれ算出したときに、上記領域分割面積の標準偏差の、上記領域分割面積の平均値に対する比が0.53以下である。
本発明に係る樹脂シートでは、上記の構成が備えられているので、難燃性に優れ、かつ耐衝撃性に優れる。本発明に係る樹脂シートでは、難燃性と耐衝撃性との双方を高めることができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る樹脂シートを模式的に示す斜視図である。図1において、無機フィラー等は図示していない。
図1に示す樹脂シート1は、厚み方向の一方側に第1の表面1aを有する。上記樹脂シート1は、上記厚み方向と、上記厚み方向と直交する方向とを有する。上記厚み方向と直交する方向とは、例えば、MD方向又はTD方向である。MD方向は、樹脂シートの製造時の該樹脂シートの流れ方向であり、TD方向は、樹脂シートの流れ方向と直交する方向である。樹脂シート1は、厚み方向とMD方向とTD方向とを有する。樹脂シート1では、左右方向がMD方向である。上記厚み方向と上記MD方向と上記TD方向とはそれぞれ直交していることが好ましい。
上記厚み方向は、上記第1の表面と直交する方向であることが好ましい。上記厚み方向と直交する方向は、上記第1の表面と平行する方向であることが好ましい。
図1のX1−X1線に沿う断面は、樹脂シートの第1の表面と平行する方向における樹脂シートの断面に相当する。図1のX2−X2線に沿う断面は、第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面に相当する。図1のX2−X2線に沿う断面は、MD方向に沿う断面、かつ厚み方向に沿う断面に相当する。
図2(a)は、樹脂シートの第1の表面と平行する方向における樹脂シートの断面を模式的に示す断面図である。図2(b)は、第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面を模式的に示す断面図である。
図2(a)では、樹脂シートの第1の表面と平行する方向における樹脂シートの断面11Aが示されている。断面11Aにおいて、無機フィラー21Aが観察される。
図2(b)では、樹脂シートの第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面11Bが示されている。断面11Bは、樹脂シートの上記MD方向に沿う断面であり、かつ上記厚み方向に沿う断面である。断面11Bにおいて、無機フィラー21Bが観察される。
上記樹脂シートでは、上記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、領域分割法により上記無機フィラーの領域分割面積をそれぞれ算出したときに、上記領域分割面積の標準偏差の、上記領域分割面積の平均値に対する比(領域分割面積の標準偏差/領域分割面積の平均値)が0.53以下である。上記比(領域分割面積の標準偏差/領域分割面積の平均値)が0.53を超えると、樹脂シート中の無機フィラーの分布に偏りが生じやすく、その結果、難燃性及び耐衝撃性が低下することがある。
上記領域分割面積の標準偏差の、上記領域分割面積の平均値に対する比(領域分割面積の標準偏差/領域分割面積の平均値)は、好ましくは0.52以下、より好ましくは0.51以下、更に好ましくは0.50以下である。上記比(領域分割面積の標準偏差/領域分割面積の平均値)が上記上限以下であると、樹脂シート中の無機フィラーの分散状態を良好にすることができ、難燃性及び耐衝撃性をより一層高めることができる。上記比(領域分割面積の標準偏差/領域分割面積の平均値)は、小さいほどよい。
上記第1の表面と平行する方向における樹脂シートの断面において、単位面積当たりの上記無機フィラーの占有面積割合をS1(%)とし、上記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、単位面積当たりの上記無機フィラーの占有面積割合をS2(%)とする。上記S1の上記S2に対する比(S1/S2)は、好ましくは2.0以上、より好ましくは2.1以上、更に好ましくは2.2以上である。上記比(S1/S2)が上記下限以上であると、難燃性をより一層高めることができる。より具体的には、上記比(S1/S2)が上記下限以上であると、樹脂シート中の無機フィラーが、上記第1の表面に平行する方向に配向した状態とすることができる。そのため、樹脂シートが燃えた場合であっても、該樹脂シートが燃えた際に樹脂分解して発生する可燃ガスの放散を効果的に抑制することができ、また、樹脂シートの炭化物(チャー)が上記隙間を効果的に防ぐことができる。その結果、難燃性を高めることができる。上記比(S1/S2)は、大きいほどよい。
上記第1の表面と平行する方向における樹脂シートの断面は、樹脂シートの厚み方向の中央の位置における断面であることが好ましい。上記第1の表面と平行する方向における樹脂シートの断面は、樹脂シートの中心を通る断面であることが好ましい。
図3は、無機フィラーの配向角θを説明するための図である。図3には、第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において観察された無機フィラー21Bが示されている。無機フィラー21Bは、第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、一端21Baと他端21Bbとを有し、一端21Baと他端21Bbとの距離が第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面における無機フィラー21の長径である。図3において、Xは、第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面における樹脂シートの厚み方向と直交する方向であり、Yは、第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面における樹脂シートの厚み方向であり、Lは、第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面における無機フィラーの長径方向であり、配向方向である。上記樹脂シートの厚み方向と直交する方向Xと、無機フィラーの配向方向Lとのなす角度を無機フィラー21の配向角θとする。上記樹脂シートの厚み方向と直交する方向Xは、MD方向であることが好ましい。配向角θは、樹脂シートの厚み方向と直交する方向(好ましくはMD方向)と、無機フィラーの配向方向とのなす角度のうち、小さい方の角度を意味する。したがって、配向角θの最大値は90度である。
上記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、上記無機フィラーの配向角θをそれぞれ算出したときに、上記無機フィラーの配向角θの平均値は、好ましくは10度以上、より好ましくは12度以上、更に好ましくは14度以上、好ましくは28度以下、より好ましくは25度以下、更に好ましくは22度以下である。上記無機フィラーの配向角θの平均値が上記下限以上及び上記上限以下であると、樹脂シートが燃えた場合であっても、燃焼ガスの発生に対してガスバリア効果が効果的に働くことによって燃焼速度を効果的に抑制することができるので、難燃性をより一層高めることができる。また、上記無機フィラーの配向角θの平均値が上記下限以上であると、樹脂シートの機械強度のばらつきを効果的に抑えることができる。
上記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、上記無機フィラーの粒子径をそれぞれ算出したときに、上記無機フィラーの平均粒子径Dは、好ましくは0.6μm以上、より好ましくは0.7μm以上、好ましくは1.5μm以下、より好ましくは1.4μm以下である。上記無機フィラーの平均粒子径Dが上記下限以上及び上記上限以下であると、難燃性及び耐衝撃性をより一層高めることができる。
樹脂シートがMD方向とTD方向とを有する場合には、上記第1の表面と平行する方向におけるMD方向に沿う断面とTD方向に沿う断面とのうち、MD方向に沿う断面において、上記無機フィラーの平均粒子径Dが上記下限を満足することが好ましく、上記無機フィラーの平均粒子径Dが上記上限を満足することが好ましい。
上記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、上記無機フィラーのアスペクト比をそれぞれ算出したときに、上記無機フィラーの平均アスペクト比Aは、好ましくは2以上、より好ましくは2.2以上、更に好ましくは2.4以上、好ましくは5以下、より好ましくは4.5以下である。上記無機フィラーの平均アスペクト比Aが上記下限以上及び上記上限以下であると、難燃性及び耐衝撃性をより一層高めることができる。
樹脂シートがMD方向とTD方向とを有する場合には、上記第1の表面と平行する方向におけるMD方向に沿う断面とTD方向に沿う断面とのうち、MD方向に沿う断面において、上記無機フィラーの平均アスペクト比Aが上記下限を満足することが好ましく、上記無機フィラーの平均アスペクト比Aが上記上限を満足することが好ましい。
上記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面は、樹脂シートの中心を通る断面であることが好ましい。
上記比(領域分割面積の標準偏差/領域分割面積の平均値)、上記S1、上記S2、上記比(S1/S2)、上記無機フィラーの配向角θの平均値、上記無機フィラーの平均粒子径D、上記無機フィラーの平均アスペクト比Aは、具体的には、以下のようにして測定される。
(1)電子顕微鏡による撮影:
樹脂シートを切削し、上記第1の表面と平行する方向における上記樹脂シートの断面Aを露出させた測定用サンプルAを作製する。また、樹脂シートを切削し、上記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面Bを露出させた測定用サンプルBを作製する。樹脂シートを切削せずに、断面が露出するように、樹脂シートを切断してもよい。なお、測定用サンプルA,Bにおいて、露出させた断面A,Bは、表面研磨されていてもよい。また、上記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの上記断面Bは、上記MD方向に沿う断面であってもよく、上記TD方向に沿う断面であってもよい。上記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの上記断面Bは、上記MD方向に沿う断面であることが好ましい。
電子顕微鏡(好ましくは走査型電子顕微鏡)を用いて、上記断面A及び上記断面Bを撮影する。なお、電子顕微鏡での撮影において、観察された無機フィラーの断面積(投影面積)が0.1μmを超える無機フィラーにおいて、下記の(2)〜(6)の算出を行うものとする。
(2)比(領域分割面積の標準偏差/領域分割面積の平均値)の算出:
上記断面Bの電子顕微鏡写真から、市販の画像解析ソフトを用いて領域分割法により上記無機フィラーの領域分割面積をそれぞれ算出する。得られた領域分割面積の標準偏差の、領域分割面積の平均値に対する比(領域分割面積の標準偏差/領域分割面積の平均値)を算出する。なお、任意に選択した100個以上の無機フィラーに対して、上記領域分割面積をそれぞれ求める。
より具体的には、上記無機フィラーの各重心点を各母点としてボロノイ分割を行い、上記無機フィラーのボロノイ領域の面積をそれぞれ算出する。得られたボロノイ領域の面積の標準偏差の、ボロノイ領域の面積の平均値に対する比(ボロノイ領域の面積の標準偏差/ボロノイ領域の面積の平均値)を算出する。なお、任意に選択した100個以上の無機フィラーに対して、上記ボロノイ領域の面積をそれぞれ求める。
なお、得られた電子顕微鏡写真に100個以上の無機フィラーが存在しない場合には、無機フィラーの数が100個以上となるまで、新たな領域を電子顕微鏡で撮影する。
(3)S1、S2、及び比(S1/S2)の算出:
上記断面Aの電子顕微鏡写真から、市販の画像解析ソフトを用いて、断面Aの単位面積当たりの上記無機フィラーの占有面積割合(%)を算出し、該占有面積割合をS1(%)とする。上記S1は、断面Aにおける面積(断面積)100%中の上記無機フィラーが存在する領域の面積割合である。なお、上記S1は、100個以上の無機フィラーから算出される。上記S1は、例えば下記式により算出することができる。
S1(%)=無機フィラーの投影面積の合計/上記断面Aの観察視野の面積×100
上記断面Bの電子顕微鏡写真から、市販の画像解析ソフトを用いて、断面Bの単位面積当たりの上記無機フィラーの占有面積割合(%)を算出し、該占有面積割合をS2(%)とする。上記S2は、断面Bにおける面積(断面積)100%中の上記無機フィラーが存在する領域の面積割合である。なお、上記S2は、100個以上の無機フィラーから算出される。上記S2は、例えば下記式により算出することができる。
S2(%)=無機フィラーの投影面積の合計/上記断面Bの観察視野の面積×100
なお、上記S1、上記S2の算出において、得られた電子顕微鏡写真に100個以上の無機フィラーが存在しない場合には、無機フィラーの数が100個以上となるまで、新たな領域を電子顕微鏡で撮影する。
得られたS1とS2とから、S1のS2に対する比(S1/S2)を算出する。
(4)無機フィラーの配向角θの平均値の算出:
上記断面Bの電子顕微鏡写真から、市販の画像解析ソフトを用いて、各無機フィラーについて、配向角θをそれぞれ算出する。任意に選択した100個以上の無機フィラーの配向角θの平均値を求める。上記無機フィラーの配向角θは、樹脂シートの厚み方向の中央の位置を含む断面Bにて測定されることが好ましい。
なお、無機フィラーの配向角θの平均値の算出において、得られた電子顕微鏡写真に100個以上の無機フィラーが存在しない場合には、無機フィラーの数が100個以上となるまで、新たな領域を電子顕微鏡で撮影する。
(5)無機フィラーの平均粒子径Dの算出:
上記無機フィラーの平均粒子径Dは、平均円相当径を意味する。円相当径は、無機フィラーの投影面積と、同じ面積をもつ円の直径を意味する。
上記断面Bの電子顕微鏡写真から、市販の画像解析ソフトを用いて、無機フィラーの粒子径(円相当径)をそれぞれ算出する。任意に選択した100個以上の無機フィラーの円相当径の平均値を求め、平均粒子径Dとする。
なお、平均粒子径Dの算出において、得られた電子顕微鏡写真に100個以上の無機フィラーが存在しない場合には、無機フィラーの数が100個以上となるまで、新たな領域を電子顕微鏡で撮影する。
(6)無機フィラーの平均アスペクト比Aの算出:
上記断面Bの電子顕微鏡写真から、市販の画像解析ソフトを用いて、無機フィラーのアスペクト比(長径/短径)を算出する。任意に選択した100個以上の無機フィラーのアスペクト比の平均値を求め、平均アスペクト比Aとする。
なお、平均アスペクト比Aの算出において、得られた電子顕微鏡写真に100個以上の無機フィラーが存在しない場合には、無機フィラーの数が100個以上となるまで、新たな領域を電子顕微鏡で撮影する。
上記樹脂シートでは、ISO5660−1に準拠して、ヒーター輻射熱50kW/m及びイグニッション有りの条件で測定された平均最大発熱速度が140kW/m以下であることが好ましく、135kW/m以下であることがより好ましく、130kW/m以下であることが更に好ましい。上記平均最大発熱速度が上記上限以下であると、難燃性をより一層高めることができる。難燃性をより一層高めるために、上記平均最大発熱速度は低いほどよい。
上記平均最大発熱速度は、具体的には、以下のように測定される。
上記樹脂シートを切削等し、縦100mm×横100mm×厚み3mmの発熱速度測定用サンプルを得る。得られた発熱速度測定用サンプルについて、ISO5660−1に準拠して、コーンカロリーメータ試験装置を用いて、ヒーター輻射熱50kW/m及びイグニッション有りの条件で測定を行い、発熱速度を測定する。なお、樹脂シートの厚みが3mm未満である場合には、上記樹脂シートの材料を用いて、厚み3mmの発熱測定用サンプルを作製してもよい。
上記平均最大発熱速度は、ISO5660−1に準拠して測定される発熱速度を用いて、EN45545−2に準拠して算出される値である。
ISO5660−1に準拠して測定される発熱速度(q)と、発熱速度を測定する際の測定時間(T)とから、下記式により平均発熱速度を求める。
nは、2秒毎の測定プロット数を意味する。nは、3以上の整数であることが好ましい。
複数の発熱速度測定用サンプルについて、上記平均発熱速度をそれぞれ算出し、得られた平均発熱速度の最大値を、平均最大発熱速度とする。なお、平均最大発熱速度は、3個以上の発熱速度測定用サンプルを用いて算出された値であることが好ましい。
上記樹脂シートでは、JIS K7110:1999に準拠して測定されるアイゾット衝撃強さが、20kJ/m以上であることが好ましく、22kJ/m以上であることがより好ましく、24kJ/m以上であることが更に好ましい。上記アイゾット衝撃強さが上記下限以上であると、耐衝撃性をより一層高めることができる。耐衝撃性をより一層高めるために、アイゾット衝撃強さは大きいほどよい。
上記樹脂シートの厚みは、好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上、好ましくは7mm以下、より好ましくは6mm以下である。上記樹脂シートの厚みが上記下限以上であると、難燃性をより一層良好にすることができる。上記樹脂シートの厚みが上記上限以下であると、耐衝撃性をより一層良好にすることができる。
本発明に係る樹脂シートでは、上記第1の表面上、又は該第1の表面とは反対の第2の表面上に、熱可塑性樹脂層、繊維強化樹脂層、ガスバリア層、金属層、及び接着剤層等の他の層が積層されていてもよい。
本発明に係る樹脂シートは、芳香族ポリカーボネート樹脂と、無機フィラーと、リン含有化合物と、ケイ素含有化合物とを含む樹脂組成物をシート状に成形することにより得ることができる。
以下、本発明に係る樹脂シートに含まれる成分、上記樹脂組成物に含まれる成分の詳細などを説明する。
[芳香族ポリカーボネート樹脂]
本発明に係る樹脂シートは、芳香族ポリカーボネート樹脂を含む。上記樹脂組成物は、芳香族ポリカーボネート樹脂を含む。上記芳香族ポリカーボネート樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
上記芳香族ポリカーボネート樹脂は、下記式(1)で表される構造単位を有する芳香族ポリカーボネート樹脂であることが好ましい。
上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれ、水素原子、炭素数1以上20以下のアルキル基、炭素数1以上20以下のアルキル基に置換基が結合した基、又はアリール基を表す。上記式(1)中、R3及びR4はそれぞれ、水素原子、又はアルキル基を表す。
上記式(1)中のR3又はR4がアルキル基である場合に、該アルキル基の炭素数は、好ましくは1以上、好ましくは6以下、より好ましくは3以下、更に好ましくは2以下である。好ましいアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、及びヘプチル基等が挙げられる。
芳香族ポリカーボネート樹脂を得る際に、上記式(1)で表される構造単位を導入するための化合物としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−4−メチルペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン(ビスフェノールC)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−(1−メチルエチル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−(1−メチルプロピル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−(1−メチルエチル)フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−(1−メチルプロピル)フェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3、5−ジメチルフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−(1−メチルエチル)フェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−tert−ブチルフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−(1−メチルプロピル)フェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)−1−フェニルエタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロオクタン、4,4’−(1,3−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール、4,4’−(1,4−フェニレンジイソプロピリデン)ビスフェノール、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、4,4’−ジヒドロキシフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3−5−トリメチルシクロヘキサン、及び1,1−ビス(4−ヒドロキシ−6−メチル−3−tert−ブチルフェニル)ブタン等が挙げられる。
難燃性及び耐衝撃性をより一層高める観点からは、上記芳香族ポリカーボネート樹脂を得る際に、上記式(1)で表される構造単位を導入するための化合物は、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン(ビスフェノールC)、又は1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン(ビスフェノールZ)であることが好ましく、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)であることがより好ましい。上記芳香族ポリカーボネート樹脂は、このような好ましい化合物に由来する構造単位を有することが好ましい。
ビスフェノールA型化合物に由来する構造単位を有する芳香族ポリカーボネート樹脂の市販品としては、三菱ガス化学社製「ユーピロンEシリーズ」等が挙げられる。
ビスフェノールZ型化合物に由来する構造単位を有する芳香族ポリカーボネート樹脂の市販品としては、帝人化成社製「パンライトシリーズ」、及び三菱ガス化学社製「ユーピロンZシリーズ」等が挙げられる。
上記芳香族ポリカーボネート樹脂の粘度平均分子量(Mv)は、好ましくは10000以上、より好ましくは15000以上、好ましくは50000以下、より好ましくは40000以下である。上記粘度平均分子量が上記下限以上及び上記上限以下であると、難燃性及び耐衝撃性をより一層高めることができる。
上記芳香族ポリカーボネート樹脂は、分岐構造を有していてもよく、分岐構造を有していなくてもよい。
上記芳香族ポリカーボネート樹脂は、従来公知の方法で作製することができる。上記芳香族ポリカーボネート樹脂の作製方法としては、溶融重合法、及び相界面法等が挙げられる。
上記溶融重合法により、芳香族ポリカーボネート樹脂を作製する方法としては、ジフェノール化合物とジフェニルカーボネート化合物とを、溶融状態下でエステル交換反応を利用して反応させる方法が挙げられる。この方法では、例えば、ジフェノール化合物とジフェニルカーボネート化合物とを、撹拌機及び留出濃縮装置付きの反応器に入れ、該反応器を窒素ガス雰囲気下で所定の温度まで昇温することで、溶融状態とすることができる。なお、上記溶融重合法により、芳香族ポリカーボネート樹脂を作製する方法において、分岐剤、及び連鎖停止剤等を用いてもよい。
上記相界面法により、芳香族ポリカーボネート樹脂を作製する方法としては、ジフェノール化合物と、炭酸ハロゲン化物又は芳香族ジカルボン酸二ハロゲン化物と、必要に応じて分岐剤と、必要に応じて連鎖停止剤とを反応させる方法が挙げられる。この方法では、炭酸ハロゲン化物を用いてもよく、芳香族ジカルボン酸二ハロゲン化物を用いてもよく、炭酸ハロゲン化物と芳香族ジカルボン酸二ハロゲン化物とを用いてもよい。
上記ジフェノール化合物は、特に限定されない。上記ジフェノール化合物として、従来公知のジフェノール化合物を用いることができる。上記ジフェノール化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
上記ジフェニルカーボネート化合物は、特に限定されない。上記ジフェニルカーボネート化合物として、従来公知のジフェニルカーボネート化合物を用いることができる。上記ジフェニルカーボネート化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
上記炭酸ハロゲン化物は、特に限定されない。上記炭酸ハロゲン化物として、従来公知の炭酸ハロゲン化物を用いることができる。上記炭酸ハロゲン化物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
上記炭酸ハロゲン化物は、ホスゲンであることが好ましい。
上記芳香族ジカルボン酸二ハロゲン化物は、特に限定されない。上記芳香族ジカルボン酸二ハロゲン化物として、従来公知の芳香族ジカルボン酸二ハロゲン化物を用いることができる。上記芳香族ジカルボン酸二ハロゲン化物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
上記芳香族ジカルボン酸二ハロゲン化物は、ベンゼンジカルボン酸二ハロゲン化物であることが好ましい。
上記分岐剤は、特に限定されない。上記分岐剤として、従来公知の分岐剤を用いることができる。上記分岐剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
上記分岐剤は、三官能性フェノール化合物、又は四官能性フェノール化合物であることが好ましく、トリフェノール、テトラフェノール、又は反応性が小さい少なくとも3個の官能基を有するフェノール化合物であることがより好ましく、1,1,1−トリス−(p−ヒドロキシフェニル)エタンであることが更に好ましい。これらの好ましい分岐剤を用いることにより、分岐構造を有する芳香族ポリカーボネート樹脂を良好に得ることができる。
上記分岐剤は、アミン官能基を有するフェノール化合物であってもよい。上記分岐剤がアミン官能基を有するフェノール化合物である場合、該アミン官能基が活性官能基として作用し、アミド結合を通じて、芳香族ポリカーボネート樹脂の分岐が生じる。
上記連鎖停止剤は、特に限定されない。上記連鎖停止剤として、従来公知の連鎖停止剤を用いることができる。上記連鎖停止剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
芳香族ポリカーボネート樹脂を良好に得る観点からは、上記連鎖停止剤は、フェノール;p−クロロフェノール;p−tert−ブチルフェノール;2,4,6−トリブロモフェノール;DE−A 2 842 005に記載の4−(1,3−テトラメチルブチル)−フェノール、及びアルキル置換基中に8以上20以下の炭素原子を有するモノアルキルフェノール等の長鎖アルキルフェノール;又は3,5−ジ−tert−ブチルフェノール、p−イソオクチルフェノール、p−tert−オクチルフェノール、p−ドデシルフェノール、2−(3,5−ジメチルヘプチル)−フェノール、及び4−(3,5−ジメチルヘプチル)−フェノール等のアルキルフェノール等であることが好ましい。
芳香族ポリカーボネート樹脂を良好に得る観点からは、上記ジフェノール化合物100molに対して、上記連鎖停止剤の含有量は、好ましくは0.5mol以上、好ましくは10mol以下である。
上記樹脂シート100重量%中、上記芳香族ポリカーボネート樹脂の含有量は、好ましくは50重量%以上、より好ましくは55重量%以上、好ましくは85重量%以下、より好ましくは80重量%以下である。上記芳香族ポリカーボネート樹脂の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、難燃性及び耐衝撃性をより一層高めることができる。
[無機フィラー]
本発明に係る樹脂シートは、無機フィラーを含む。上記樹脂組成物は、無機フィラーを含む。上記樹脂シートが上記無機フィラーを含むことにより、難燃性及び耐衝撃性を高めることができる。上記樹脂シートが上記無機フィラーを含まない場合、難燃性と耐衝撃性との双方を高めることは困難である。上記無機フィラーは1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
上記無機フィラーとしては、タルク、マイカ、モンモリロナイト、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化チタン、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化鉄、酸化錫、酸化アンチモン、フェライト類、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、炭酸バリウム、ドーソナイト、ハイドロタルサイト、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、石膏繊維、ケイ酸カルシウム等のカリウム塩、粘度鉱物、ガラス繊維、ガラスビーズ、シリカ系バルン、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化ケイ素、カーボンブラック、グラファイト、炭素繊維、炭素バルン、木炭粉末、金属粉、チタン酸カリウム、硫酸マグネシウム、チタン酸ジルコン酸鉛、アルミニウムボレート、硫化モリブデン、炭化ケイ素、ステンレス繊維、ホウ酸亜鉛、磁性粉、スラグ繊維、フライアッシュ、シリカアルミナ繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、及びジルコニア繊維等が挙げられる。
難燃性及び耐衝撃性をより一層高める観点からは、上記無機フィラーは、タルク、マイカ、又はモンモリロナイトであることが好ましく、タルクであることがより好ましい。
上記タルクは圧縮タルクであってもよい。上記タルクが圧縮タルクであると、樹脂組成物の加工が容易である。
上記無機フィラーは、シラン化処理、プラズマ処理、アッシング処理等の表面処理がされていてもよい。上記無機フィラーがシラン化処理等の表面処理された無機フィラーである場合、上記芳香族ポリカーボネート樹脂との相溶性がより一層良好になる。
上記無機フィラーの粒子径及び形状は、上述したように、樹脂シートの特定の断面を観察した際に算出される上記平均粒子径D及び上記平均アスペクト比Aを、それぞれ上記の好ましい範囲にすることができる粒子径及び形状であることが好ましい。
上記平均粒子径Dを上記の好ましい範囲にする観点、難燃性及び耐衝撃性をより一層良好にする観点からは、上記無機フィラーの体積平均粒子径(D50)は、好ましくは1μm以上、より好ましくは1.5μm以上、好ましくは6μm以下、より好ましくは5μm以下である。
上記無機フィラーの体積平均粒子径は、体積基準で測定される平均径であり、50%となるメディアン径(D50)の値である。上記体積平均粒子径(D50)は、レーザー回折・散乱法、画像解析法、コールター法、及び遠心沈降法等により測定可能である。上記無機フィラーの体積平均粒子径(D50)は、レーザー回折・散乱法による測定により求めることが好ましい。
上記平均アスペクト比Aを上記の好ましい範囲にする観点、難燃性及び耐衝撃性をより一層良好にする観点からは、上記無機フィラーの平均アスペクト比は、好ましくは2.2以上、より好ましくは2.4以上、好ましくは5以下、より好ましくは4.5以下である。
上記アスペクト比は、無機フィラーの体積平均粒子径の無機フィラーの平均厚みに対する比(無機フィラーの体積平均粒子径/無機フィラーの厚み)である。上記アスペクト比は、水面粒子膜法等により測定可能である。上記平均アスペクト比は、複数の無機フィラーのアスペクト比の平均である。
上記樹脂シート100重量%中、上記無機フィラーの含有量は、好ましくは8重量%以上、より好ましくは12重量%以上、好ましくは25重量%以下、より好ましくは20重量%以下である。上記無機フィラーの含有量が上記下限以上であると、難燃性をより一層高めることができる。上記無機フィラーの含有量が上記上限以下であると、耐衝撃性をより一層高めることができる。
上記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、上記無機フィラーの含有量は、好ましくは10重量部以上、より好ましくは15重量部以上、好ましくは40重量部以下、より好ましくは30重量部以下である。上記無機フィラーの含有量が上記下限以上であると、難燃性をより一層高めることができる。上記無機フィラーの含有量が上記上限以下であると、耐衝撃性をより一層高めることができる。
[リン含有化合物]
本発明に係る樹脂シートは、リン含有化合物を含む。上記樹脂組成物は、リン含有化合物を含む。上記リン含有化合物は、リン系難燃剤であることが好ましい。上記樹脂シートが上記リン含有化合物を含むことにより、難燃性を高めることができる。上記樹脂シートが上記リン含有化合物を含まない場合、難燃性が劣ることがある。上記リン含有化合物は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
上記リン含有化合物は、ハロゲン原子を有するリン含有化合物であってもよく、ハロゲン原子を有さないリン含有化合物であってもよく、ハロゲン原子を有さないリン含有化合物とハロゲン原子を有するリン含有化合物との混合物であってもよい。
上記リン含有化合物は、リン原子を含む化合物であればよく、レゾルシノール、ヒドロキノン、ビスフェノールA、及びジフェニルフェノール等から誘導される化合物であってもよい。
上記リン含有化合物としては、リン酸モノマー、リン酸オリゴマー、ホスホン酸エステル、オルガノホスファイト、ホスホネート、ホスホネートアミン、ホスフェート、ホスファゼン、及びリン酸エステル等が挙げられる。
難燃性をより一層高める観点からは、上記リン含有化合物は、リン酸エステルであることが好ましい。上記リン酸エステルは、リン酸エステル構造を有する化合物である。
上記リン酸エステルは、リン酸モノエステルであってもよく、リン酸ジエステルであってもよく、リン酸トリエステルであってもよい。
上記リン酸エステルとしては、トリブチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレシルホスフェート、ジフェニルクレシルホスフェート、ジフェニルオクチルホスフェート、ジフェニル−2−エチルクレシルホスフェート、トリ−(イソプロピルフェニル)ホスフェート、レソルシノール架橋ジホスフェート、及びビスフェノールA架橋ジホスフェート等が挙げられる。上記リン酸エステルは、ビスフェノールAから誘導されるオリゴマーリン酸エステルであることが好ましい。
上記樹脂シート100重量%中、上記リン含有化合物の含有量は、好ましくは2重量%以上、より好ましくは4重量%以上、好ましくは18重量%以下、より好ましくは15重量%以下である。上記リン含有化合物の含有量が上記下限以上であると、難燃性をより一層高めることができる。上記リン含有化合物の含有量が上記上限以下であると、耐衝撃性をより一層高めることができる。
上記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、上記リン含有化合物の含有量は、好ましくは3重量部以上、より好ましくは5重量部以上、更に好ましくは7重量部以上、好ましくは25重量部以下、より好ましくは20重量部以下である。上記リン含有化合物の含有量が上記下限以上であると、難燃性をより一層高めることができる。上記リン含有化合物の含有量が上記上限以下であると、耐衝撃性をより一層高めることができる。
[ケイ素含有化合物]
本発明に係る樹脂シートは、ケイ素含有化合物を含む。上記ケイ素含有化合物は、シリコーン系難燃剤であることが好ましい。上記樹脂シートが上記ケイ素含有化合物を含むことにより、難燃性を高めることができる。上記樹脂シートが上記ケイ素含有化合物を含まない場合、難燃性が劣ることがある。上記ケイ素含有化合物は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
上記ケイ素含有化合物は、ケイ素原子を含む化合物であればよい。
難燃性をより一層高める観点からは、上記ケイ素含有化合物は、ポリオルガノシロキサンであることが好ましい。
難燃性を更により一層高める観点からは、上記ポリオルガノシロキサンは、芳香族骨格を有することが好ましい。上記芳香族骨格を有するポリオルガノシロキサンとしては、ポリジフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジメチルジフェニルシロキサン、フェニル基を有する環状シロキサン等が挙げられる。
上記ポリオルガノシロキサンは、シラノール基、エポキシ基、シラノール基、エポキシ基、アルコキシ基、ヒドロシリル基、及びビニル基等の官能基を有していてもよい。上記ポリオルガノシロキサンがこれらの官能基を有する場合には、該ポリオルガノシロキサンと芳香族ポリカーボネート樹脂との相溶性を向上させたり、燃焼時の反応性を向上させたりでき、その結果、難燃性を高めることができる。
上記ポリオルガノシロキサンが上記シラノール基を有する場合に、上記ポリオルガノシロキサン100重量%中、上記シラノール基の含有率は、好ましくは1重量%以上、より好ましくは2重量%以上、更に好ましくは3重量%以上、特に好ましくは5重量%以上である。上記ポリオルガノシロキサンが上記シラノール基を有する場合に、上記ポリオルガノシロキサン100重量%中、上記シラノール基の含有率は、好ましくは10重量%以下、より好ましくは9重量%以下、更に好ましくは8重量%以下、特に好ましくは7.5重量%以下である。上記シラノール基の含有率が上記下限以上及び上記上限以下であると、難燃性をより一層高めることができる。なお、上記シラノール基の含有率が10重量%を超えると、10重量%以下である場合と比べて、樹脂組成物の熱安定性及び湿熱安定性が低下することがある。
上記ポリオルガノシロキサンが上記アルコキシ基を有する場合に、上記ポリオルガノシロキサン100重量%中、上記アルコキシ基の含有率は、好ましくは10重量%以下である。上記アルコキシ基の含有率が上記上限以下であると、難燃性をより一層高めることができる。なお、上記アルコキシ基の含有率が10重量%を超えると、10重量%以下である場合と比べて、樹脂組成物がゲル化しやすくなることがある。
上記ケイ素含有化合物、及び上記ポリオルガノシロキサンの分子量は、好ましくは450以上、より好ましくは1000以上、更に好ましくは1500以上、特に好ましくは1700以上であり、好ましくは300000以下、より好ましくは100000以下、更に好ましくは20000以下、特に好ましくは15000以下である。上記ケイ素含有化合物、及び上記ポリオルガノシロキサンの分子量が上記下限以上であると、上記ケイ素含有化合物、及び上記ポリオルガノシロキサンの耐熱性を高めることができる。上記ケイ素含有化合物、及び上記ポリオルガノシロキサンの分子量が上記上限以下であると、樹脂組成物の安定性を高めることができ、また、樹脂シート中における上記ケイ素含有化合物、及び上記ポリオルガノシロキサンの分散性を高めることができ、難燃性を高めることができる。
上記ケイ素含有化合物、及び上記ポリオルガノシロキサンの分子量は、上記ケイ素含有化合物、及び上記ポリオルガノシロキサンが重合体ではない場合、及び上記ケイ素含有化合物、及び上記ポリオルガノシロキサンの構造式が特定できる場合は、当該構造式から算出できる分子量を意味する。また、上記ケイ素含有化合物、及び上記ポリオルガノシロキサンの分子量は、上記ケイ素含有化合物、及び上記ポリオルガノシロキサンが重合体である場合は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されたポリスチレン換算での重量平均分子量を示す。
また、上記ケイ素含有化合物は、ケイ素含有粒子であってもよい。上記ケイ素含有粒子は、ケイ素を含む粒子である。
上記ケイ素含有化合物は、コアと、上記コアの表面に配置されたシェルとを備えるコアシェル粒子であることが好ましい。すなわち、上記樹脂シートは、コアと、上記コアの表面に配置されたシェルとを備えるコアシェル粒子を含むことが好ましい。上記樹脂シート中に、上記ケイ素含有化合物は、上記コアシェル粒子として含まれることも好ましい。上記コアシェル粒子は、上記コアにおいてケイ素原子を有していてもよく、上記シェルにおいてケイ素原子を有していてもよい。上記コアシェル粒子が上記コアにケイ素原子を有する場合、上記コアシェル粒子が上記シェルにケイ素原子を有する場合、上記コアシェル粒子が上記コアと上記シェルとにケイ素原子を有する場合のいずれにおいても、上記コアシェル粒子全体をケイ素含有化合物とみなすことができる。上記ケイ素含有化合物がコアシェル粒子である場合には、難燃性を高めることができることに加えて、耐衝撃性も高めることができる。
難燃性をより一層高める観点から、上記コアシェル粒子において、上記コアを構成する有機化合物と、上記シェルを構成する有機化合物とが、化学結合していることが好ましい。上記化学結合は、グラフト結合であることが好ましい。
上記コアシェル粒子としては、シリコーン−アクリレート−メチルメタクリレート共重合体、シリコーン−アクリレート−アクリロニトリル−スチレン共重合体等のシリコーン系コアシェル型ゴム質重合体等が挙げられる。上記コアシェル粒子は、コアシェルゴム構造を有することが好ましい。
樹脂シートの外観を良好にする観点、耐衝撃性をより一層高める観点からは、上記コアシェル粒子の体積平均粒子径(D50)は、好ましくは100nm以上、より好ましくは250nm以上、好ましくは800nm以下である。上記下限以上及び上記上限以下の体積平均粒子径(D50)を有するコアシェル粒子は、乳化重合法により作製することができる。
上記コアシェル粒子の体積平均粒子径は、体積基準で測定される平均径であり、50%となるメディアン径(D50)の値である。上記体積平均粒子径(D50)は、レーザー回折・散乱法、画像解析法、コールター法、及び遠心沈降法等により測定可能である。上記コアシェル粒子の体積平均粒子径(D50)は、レーザー回折・散乱法による測定により求めることが好ましい。
上記コアシェル粒子として、市販品を用いることもできる。上記コアシェル粒子の市販品としては、メタブレンS−2001、S−2006、S−2501、S−2030、S−2100、S−2200、SRK200A、SX−005、及びSX−006等(以上、いずれも三菱レイヨン社製)が挙げられる。
上記樹脂シート100重量%中、上記ケイ素含有化合物の含有量は、好ましくは1重量%以上、より好ましくは2重量%以上、好ましくは15重量%以下、より好ましくは12重量%以下である。上記ケイ素含有化合物の含有量が上記下限以上であると、難燃性をより一層高めることができる。上記ケイ素含有化合物の含有量が上記上限以下であると、耐衝撃性をより一層高めることができる。
上記樹脂シート中に、上記ケイ素含有化合物が上記コアシェル粒子として含まれる場合に、上記樹脂シート100重量%中、上記コアシェル粒子の含有量は、好ましくは1重量%以上、より好ましくは2重量%以上、好ましくは15重量%以下、より好ましくは12重量%以下である。上記コアシェル粒子の含有量が上記下限以上であると、難燃性をより一層高めることができる。上記コアシェル粒子の含有量が上記上限以下であると、耐衝撃性をより一層高めることができる。
上記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、上記ケイ素含有化合物の含有量は、好ましくは2重量部以上、より好ましくは4重量部以上、好ましくは20重量部以下、より好ましくは15重量部以下である。上記ケイ素含有化合物の含有量が上記下限以上であると、難燃性をより一層高めることができる。上記ケイ素含有化合物の含有量が上記上限以下であると、耐衝撃性をより一層高めることができる。
上記樹脂シート中に、上記ケイ素含有化合物が上記コアシェル粒子として含まれる場合に、上記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、上記コアシェル粒子の含有量は、好ましくは2重量部以上、より好ましくは4重量部以上、好ましくは20重量部以下、より好ましくは15重量部以下である。上記コアシェル粒子の含有量が上記下限以上であると、難燃性をより一層高めることができる。上記コアシェル粒子の含有量が上記上限以下であると、耐衝撃性をより一層高めることができる。
[フッ素系樹脂]
本発明に係る樹脂シートは、フッ素系樹脂を含むことが好ましい。上記樹脂組成物は、フッ素系樹脂をことが好ましい。上記樹脂シートが上記フッ素系樹脂を含むことにより、難燃性をより一層高めることができる。上記フッ素系樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
上記フッ素系樹脂としては、フッ素化アルファ−オレフィンモノマーを構造単位とするホモポリマー、及びフッ素化アルファ−オレフィンモノマーを構造単位に含むコポリマー等が挙げられる。
上記フッ素化アルファ−オレフィンモノマーとは、少なくとも1つのフッ素原子を有する置換基を含むアルファ−オレフィンモノマーである。
上記フッ素化アルファ−オレフィンモノマーとしては、テトラフルオロエチレン(CF=CF)、CHF=CF、フッ化ビニリデン(CH=CF)、CH=CHF、クロロトリフルオロエチレン(CClF=CF)、CCl=CF、CClF=CClF、CHF=CCl、CH=CClF、CCl=CClF、ヘキサフルオロプロピレン(CF=CFCF)、CFCF=CHF、CFCH=CF、CFCH=CH、CFCF=CHF、CHFCH=CHF、及びCFCH=CH等が挙げられる。
上記フッ素系樹脂としては、ポリ(テトラフルオロエチレン)ホモポリマー(PTFE)、ポリ(ヘキサフルオロエチレン)、ポリ(テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロエチレン)、及びポリ(テトラフルオロエチレン−エチレン−プロピレン)等が挙げられる。上記ポリ(テトラフルオロエチレン)ホモポリマー(PTFE)は、繊維形成性であってもよく、非繊維形成性であってもよい。
上記樹脂シート100重量%中、上記フッ素系樹脂の含有量は、好ましくは0.01重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、好ましくは1.5重量%以下、より好ましくは1重量%以下である。上記フッ素系樹脂の含有量が上記下限以上であると、難燃性をより一層高めることができる。上記フッ素系樹脂の含有量が上記上限以下であると、耐衝撃性をより一層高めることができる。
上記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、上記フッ素系樹脂の含有量は、好ましくは0.3重量部以上、より好ましくは0.5重量部以上、好ましくは2重量部以下、より好ましくは1.5重量部以下である。上記フッ素系樹脂の含有量が上記下限以上であると、難燃性をより一層高めることができる。上記フッ素系樹脂の含有量が上記上限以下であると、耐衝撃性をより一層高めることができる。
[他の成分]
上記樹脂シートは、本発明の目的を阻害しない範囲で、他の成分を含んでいてもよい。上記樹脂組成物は、本発明の目的を阻害しない範囲で、他の成分を含んでいてもよい。
上記他の成分としては、ドリップ防止剤、抗酸化剤、熱安定化剤、光安定化剤、UV吸収剤、着色剤、可塑剤、潤滑剤、離型剤、及び補強剤等が挙げられる。上記他の成分はそれぞれ、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されていてもよい。
上記樹脂シートが上記他の成分を含む場合、該他の成分の含有量は特に限定されないが、例えば、上記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、上記他の成分の含有量は、好ましくは0.01重量部以上、より好ましくは0.1重量部以上、更に好ましくは0.5重量部以上、好ましくは10重量部以下、より好ましくは5重量部以下である。
上記抗酸化剤としては、アルキル化モノフェノール;アルキル化ポリフェノール;テトラキス[メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン等のポリフェノールとジエンのアルキル化反応生成物;パラ−クレゾール又はジシクロペンタジエンのブチル化反応生成物;アルキル化ヒドロキノン;ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル;アルキリデン−ビスフェノール;ベンジル化合物;ベータ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールのエステル;ベータ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と一価又は多価アルコールとのエステル;ジステアリルチオプロピオネート、ジラウリルチオプロピオネート、ジトリデシルチオジプロピオネート、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリトリチル−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート等のチオアルキル化合物又はチオアリール化合物のエステル;及びベータ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド化合物等が挙げられる。
上記樹脂シートが上記抗酸化剤を含む場合、上記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、上記抗酸化剤の含有量は、好ましくは0.01重量部以上、好ましくは0.1重量部以下である。
上記光安定化剤としては、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール;及び2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン等が挙げられる。
上記樹脂シートが上記光安定化剤を含む場合、上記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、上記光安定化剤の含有量は、好ましくは0.01重量部以上、好ましくは5重量部以下である。
上記UV吸収剤としては、ヒドロキシベンゾフェノン;ヒドロキシベンゾトリアゾール;ヒドロキシベンゾトリアジン;シアノアクリレート;オキサニリド;ベンゾオキサジノン;2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェノール;2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン;2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(オクチルオキシ)−フェノール;2,2’−(1,4−フェニレン)ビス(4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン);1,3−ビス[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]−2,2−ビス[[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]メチル]プロパン;2,2’−(1,4−フェニレン)ビス(4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン);1,3−ビス[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]−2,2−ビス[[(2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリロイル)オキシ]メチル]プロパン;並びに酸化セリウム及び酸化亜鉛等の平均粒子径が100nm以下の無機物質等が挙げられる。
上記樹脂シートが上記UV吸収剤を含む場合、上記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、上記UV吸収剤の含有量は、好ましくは0.01重量部以上、好ましくは5重量部以下である。
上記着色剤としては、二酸化チタン、カーボンブラック、及び有機染料等が挙げられる。
上記可塑剤、上記潤滑剤、又は上記離型剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。可塑剤として用いられる化合物には、潤滑剤や雛形剤の性質をも有する化合物が多く、潤滑剤として用いられる化合物には、雛形剤や可塑剤の性質をも有する化合物が多く、雛形剤として用いられる化合物には、可塑剤や潤滑剤の性質をも有する化合物が多い。
上記可塑剤、潤滑剤、又は離型剤としては、ジオクチル−4,5−エポキシ−ヘキサヒドロフタレート等のフタル酸エステル;トリス−(オクトキシカルボニルエチル)イソシアヌレート;トリステアリン;ポリ−アルファ−オレフィン;エポキシ化大豆油;エステル;アルキルステアリルエステル等の脂肪酸エステル;メチルステアレート、ステアリルステアレート、ペンタエリトリトールテトラステアレート等のステアレート;ポリエチレングリコールポリマー、ポリプロピレングリコールポリマー、ポリ(エチレングリコール−co−プロピレングリコール)コポリマー等の親水性および疎水性の非イオン性界面活性剤とメチルステアレートとの混合物;メチルステアレートとポリエチレン−ポリプロピレングリコールコポリマーとの混合物;及び蜜ろう、モンタンワックス、パラフィンワックス等のワックス等が挙げられる。
上記樹脂シートが上記可塑剤、上記潤滑剤、又は上記離型剤を含む場合、上記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、上記可塑剤、上記潤滑剤、及び上記離型剤の各含有量は、好ましくは0.1重量部以上、好ましくは1重量部以下である。
上記補強剤としては、ガラスファイバー等の繊維状の補強剤等が挙げられる。
上記樹脂シートが上記補強剤を含む場合、上記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対して、上記補強剤の含有量は、好ましくは1重量部以上、より好ましくは10重量部以上、好ましくは25重量部以下、より好ましくは20重量部以下である。
上記他の成分における各成分の相対量は、樹脂シートの低煙濃度性、低煙毒性、及び延性等の機械的特性等に重要な影響を与える。樹脂シートのある特性を向上させるために、ある成分を多く配合しても、他の特性が低下する可能性がある。
[樹脂シートの他の詳細]
本発明に係る樹脂シートは、難燃性及び耐衝撃性に優れるので、輸送機の内装材であることが好ましい。上記輸送機としては、鉄道車両、航空機、船舶、及び自動車等が挙げられる。本発明に係る樹脂シートは、鉄道車両の内装材であることが好ましく、航空機の内装材であることが好ましく、船舶の内装材であることが好ましく、自動車の内装材であることが好ましい。
本発明に係る樹脂シートは、押出シート成形品であることがより好ましい。
本発明に係る樹脂シートは、樹脂組成物をシート状に成形することにより得ることができる。上記樹脂シートの製造方法は、樹脂組成物を、押出機によりシート状に成形して、樹脂シートを得る工程を備えることが好ましい。樹脂シートを得る工程において、引取機における引取り速度のロール速度に対する比を0.9以上1.2以下にすることが好ましい。上記樹脂シートの製造方法は、以下の(a)〜(c)の工程を備えることが好ましい。(a)〜(c)の工程を備えることにより、上記比(領域分割面積の標準偏差/領域分割面積の平均値)、上記比(S1/S2)、上記無機フィラーの配向角θの平均値、上記無機フィラーの平均粒子径D、上記無機フィラーの平均アスペクト比Aが、それぞれ上述した好ましい範囲を満たす樹脂シートを良好に製造することができる。
(a)二軸押出機を用いて、芳香族ポリカーボネート樹脂と、無機フィラーと、リン含有化合物と、ケイ素含有化合物とを含む混合物を、スクリュー回転速度50rpm以上500rpm以下で溶融混練して、樹脂組成物を得る工程。
(b)ペレタイザーを用いて、溶融混練された上記樹脂組成物をカットして、ペレット状の樹脂組成物を得る工程。
(c)単軸押出機を用いて、ペレット状の上記樹脂組成物を溶融した後、引取機における引取り速度のロール速度に対する比(引取り速度/ロール速度)を0.8以上1.2以下にして、樹脂シートを得る工程。
(a)工程において、上記芳香族ポリカーボネート樹脂、上記無機フィラー、上記リン含有化合物及び上記ケイ素含有化合物の各含有量は、上述した好ましい範囲を満たすように適宜調整される。
(a)工程において、二軸押出機のシリンダー温度は、好ましくは260℃以上、より好ましくは270℃以上、好ましくは300℃以下、より好ましくは290℃以下である。二軸押出機のシリンダー温度が上記下限以上及び上記上限以下であると、樹脂シート中の無機フィラーの分散状態を良好にすることができ、難燃性及び耐衝撃性をより一層高めることができる。
(a)工程において、二軸押出機の金型温度は、好ましくは240℃以上、より好ましくは250℃以上、好ましくは280℃以下、より好ましくは270℃以下である。二軸押出機の金型温度が上記下限以上及び上記上限以下であると、樹脂シート中の無機フィラーの分散状態を良好にすることができ、難燃性及び耐衝撃性をより一層高めることができる。
(a)工程において、二軸押出機のスクリュー回転速度は、好ましくは300rpm以上、より好ましくは350rpm以上、好ましくは500rpm、より好ましくは450rpm以下である。二軸押出機のスクリュー回転速度は上記下限以上及び上記上限以下であると、樹脂シート中の無機フィラーの分散状態を良好にすることができ、難燃性及び耐衝撃性をより一層高めることができる。
(b)工程では、(a)工程において押出されたストランド状の樹脂組成物を、水槽冷却を行った後、該ストランド状の樹脂組成物をカットすることが好ましい。
(b)工程において、ペレット状の上記樹脂組成物の平均粒径は、好ましくは0.6mm以上、より好ましくは0.7mm以上、好ましくは0.9mm以下、より好ましくは1.0mm以下である。
(c)工程において、単軸押出機のシリンダー温度は、好ましくは250℃以上、より好ましくは260℃以上、好ましくは290℃以下、より好ましくは280℃以下である。単軸押出機のシリンダー温度が上記下限以上及び上記上限以下であると、樹脂シート中の無機フィラーの分散状態を良好にすることができ、難燃性及び耐衝撃性をより一層高めることができる。
(c)工程において、単軸押出機の金型温度は、好ましくは270℃以上、より好ましくは280℃以上、好ましくは310℃以下、より好ましくは300℃以下である。単軸押出機の金型温度が上記下限以上及び上記上限以下であると、樹脂シート中の無機フィラーの分散状態を良好にすることができ、難燃性及び耐衝撃性をより一層高めることができる。
(c)工程において、溶融した樹脂組成物を3段ロールにて挟み込みこむことで、厚みを均一化することが好ましい。
樹脂シートを得る工程及び(c)工程において、引取機における引取り速度のロール速度に対する比(引取り速度/ロール速度)は、好ましくは0.9以上、より好ましくは1.00以上、更に好ましくは1.02以上、特に好ましくは1.04以上、好ましくは1.07以下、より好ましくは1.10以下である。上記比(引取り速度/ロール速度)が上記下限以上及び上記上限以下であると、樹脂シート中の無機フィラーの分散状態を良好にすることができ、難燃性及び耐衝撃性をより一層高めることができる。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。本発明は以下の実施例のみに限定されない。
以下の材料を用意した。
(芳香族ポリカーボネート樹脂)
芳香族ポリカーボネート樹脂(ビスフェノールA型化合物に由来する構造単位を有する芳香族ポリカーボネート樹脂、三菱ガス化学社製「ユーピロンEシリーズ」、粘度平均分子量20000)
(リン含有化合物)
リン酸エステル1(ICLジャパン社製「Fyrol Flex Sol DP」) リン酸エステル2(大八化学工業社製「PX−202」)
(ケイ素含有化合物)
シリコーン・アクリルコアシェルゴム(三菱レイヨン社製「メタブレン SX−005」)
(無機フィラー)
タルク1(イメリススペシャリティーズ社製「Jet Fine 3CA」)
タルク2(イメリススペシャリティーズ社製「Jet Fine 0.7CA」)
タルク3(イメリススペシャリティーズ社製「HAR W92」)
(フッ素系樹脂)
ポリテトラフルオロエチレン(Dupon社製「Teflon CFP6000」)
(実施例1)
下記の表1に示す配合成分を、下記の表1に示す配合量(重量部)で配合し、樹脂シートを得た。具体的には、以下の方法により樹脂シートを得た。
(a)樹脂組成物を得る工程:
二軸押出機(日本製鋼所社製「TEX30a」)を用いて、表1に示す配合量で配合された混合物を、シリンダー温度280℃、金型温度260℃、圧力0.7バール(真空)、スクリュー径30mm、回転速度400rpm、押出量15kg/時間の条件下で、溶融混練した後、溶融押出を行った。
(b)ペレット状の樹脂組成物を得る工程:
溶融押出しによって得られた樹脂組成物を、水冷式で冷却し、ペレタイザーを用いてペレット状に切断した後、約120℃で約5時間乾燥して、ペレット状の樹脂組成物を得た。
(c)樹脂シートを得る工程:
単軸押出機(プラスチック工学研究所製「GT50」)を用いて、ペレット状の上記樹脂組成物をシリンダー温度270℃、金型温度290℃、押出量20kg/時間の条件下で溶融した後、シート状に成形した。次いで、引取機における引取り速度のロール速度に対する比(引取り速度/ロール速度)を1.05に設定して引取り、厚み3mmの樹脂シートを得た。
(実施例2〜13)
樹脂組成物(及び樹脂シート)の組成を下記の表1,2に示すように設定したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み3mmの樹脂シートを作製した。
(実施例14〜26)
樹脂組成物(及び樹脂シート)の組成を下記の表3,4に示すように設定したこと、及び(c)樹脂シートを得る工程において、引取機における引取り速度のロール速度に対する比(引取り速度/ロール速度)を1.00に設定したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み3mmの樹脂シートを作製した。
(比較例1)
樹脂組成物(及び樹脂シート)の組成を下記の表5に示すように設定したこと、及び(a)樹脂組成物を得る工程において、シリンダー温度240℃、金型温度240℃、回転速度100rpmにしたこと以外は、実施例1と同様にして、厚み3mmの樹脂シートを作製した。
(比較例2〜13)
樹脂組成物(及び樹脂シート)の組成を下記の表5,6に示すように設定したこと以外は、比較例1と同様にして、厚み3mmの樹脂シートを作製した。
(比較例14〜26)
樹脂組成物(及び樹脂シート)の組成を下記の表7,8に示すように設定したこと、及び(c)樹脂シートを得る工程において、引取機における引取り速度のロール速度に対する比(引取り速度/ロール速度)を1.00に設定したこと以外は、比較例1と同様にして、厚み3mmの樹脂シートを作製した。
(比較例27〜29)
樹脂組成物(及び樹脂シート)の組成を下記の表9に示すように設定したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み3mmの樹脂シートを作製した。
(評価)
(1)電子顕微鏡による撮影
得られた樹脂シートは、厚み方向の一方側に第1の表面を有する。樹脂シートを切削し、上記第1の表面と平行する方向における上記樹脂シートの断面Aを露出させた測定用サンプルA(縦5mm×横5mm×厚み3mm)を作製した。また、樹脂シートを切削し、上記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面Bを露出させた測定用サンプルB(縦5mm×横5mm×厚み3mm)を作製した。測定用サンプルBでは、断面Bとして、MD方向に沿う樹脂シートの断面を露出させた。なお、断面Aは、樹脂シートの厚み方向の中央の位置における断面である。
Leica Microsystems社製「ウルトラミクロトーム・Leica・REICHERT−NISSEI ULTRACUT S」を用いて、測定用サンプルA,Bにおける露出させた断面A,Bの表面研磨を行った。
走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社製「SU3500」、測定倍率2000倍、低真空モード条件)を用いて、得られた測定用サンプルAにおける上記断面A、及び得られた測定用サンプルBにおける上記断面Bを撮影した。比較例27で得られた樹脂シートを除き、撮影された上記断面A,Bの電子顕微鏡写真にはそれぞれ、断面積(投影面積)が0.1μmを超える無機フィラーが100個以上存在した。
図4は、実施例で作製した樹脂シートの第1の表面と平行する方向における断面の電子顕微鏡写真である。具体的には、図4は、実施例1で作製した測定用サンプルAにおける断面Aの電子顕微鏡写真(倍率2000倍)である。図4の電子顕微鏡写真から求めた占有面積割合S1は、10.64%であった。
図5は、実施例で作製した樹脂シートの第1の表面と直交する方向における断面の電子顕微鏡写真である。具体的には、図5は、実施例1で作製した測定用サンプルBにおける断面Bの電子顕微鏡写真(倍率2000倍)である。図5の電子顕微鏡写真から求めた占有面積割合S2は、4.63%であった。得られたS1とS2とから、S1のS2に対する比(S1/S2)を算出すると2.30であった。
(2)比(領域分割面積の標準偏差/領域分割面積の平均値)
上記断面Bの電子顕微鏡写真から、画像解析ソフト(三谷商事社製「WinROOF2015」)を用いて領域分割法により上記無機フィラーの領域分割面積をそれぞれ算出した。より具体的には、上記無機フィラーの各重心点を各母点としてボロノイ分割を行い、上記無機フィラーのボロノイ領域の面積をそれぞれ算出し、得られたボロノイ領域の面積の標準偏差の、ボロノイ領域の面積の平均値に対する比(ボロノイ領域の面積の標準偏差/ボロノイ領域の面積の平均値)を算出した。なお、任意に選択した100個以上の無機フィラーに対して、上記ボロノイ領域の面積をそれぞれ求めた。
(3)無機フィラーの配向角θの平均値
上記断面Bの電子顕微鏡写真から、画像解析ソフト(三谷商事社製「WinROOF2015」)を用いて、各無機フィラーについて、配向角θをそれぞれ算出し、算出された配向角θの平均値を求めた。なお、上記無機フィラーの配向角θの平均値は、100個以上の無機フィラーから算出した。
(4)比(S1/S2)
上記断面Aの電子顕微鏡写真から、画像解析ソフト(三谷商事社製「WinROOF2015」)を用いて、断面Aの単位面積当たりの上記無機フィラーの占有面積割合(%)を算出し、該占有面積割合をS1(%)とした。上記断面Bの電子顕微鏡写真から、画像解析ソフト(三谷商事社製「WinROOF2015」)を用いて、断面Bの単位面積当たりの上記無機フィラーの占有面積割合(%)を算出し、該占有面積割合をS2(%)とした。上記S1及び上記S1を、下記式により算出した。なお、上記S1及び上記S1は、100個以上の上記無機フィラーから算出した。
S1(%)=無機フィラーの投影面積の合計/断面Aの観察視野の面積×100
S2(%)=無機フィラーの投影面積の合計/断面Bの観察視野の面積×100
得られたS1とS2とから、S1のS2に対する比(S1/S2)を算出した。
(5)無機フィラーの平均粒子径D
上記断面Bの電子顕微鏡写真から、画像解析ソフト(三谷商事社製「WinROOF2015」)を用いて、無機フィラーの粒子径(円相当径)をそれぞれ算出し、算出された円相当径の平均値を求め、平均粒子径Dとした。なお、上記平均粒子径Dは、100個以上の無機フィラーから算出した。
(6)無機フィラーの平均アスペクト比A
上記断面Bの電子顕微鏡写真から、画像解析ソフト(三谷商事社製「WinROOF2015」)を用いて、無機フィラーのアスペクト比(長径/短径)をそれぞれ算出し、算出されたアスペクト比の平均値を求め、平均アスペクト比Aとした。なお、上記平均アスペクト比Aは、100個以上の無機フィラーから算出した。
(7)平均最大発熱速度
得られた樹脂シートを縦100mm×横100mm×厚み3mmに切り出し、発熱速度測定用サンプルを得た。得られた発熱速度測定用サンプルについて、ISO5660−1に準拠して、コーンカロリーメータ試験装置を用いて、ヒーター輻射熱50kW/m、測定時間20分、及びイグニッション有りの条件で測定を行い、発熱速度を測定した。
測定した発熱速度から、EN45545−2に準拠して平均最大発熱速度を求めた。この評価では、上述した平均発熱速度の式におけるnは、600とした。
[平均最大発熱速度の判定基準]
○:130kW/m以下
△:130kW/mを超え140kW/m以下
×:140kW/m超える
(8)アイゾット衝撃強さ
得られた樹脂シートを縦80mm×横10mm×厚み3mmに切り出し、2mmのVノッチを入れた。JIS K7110:1999に準拠してアイゾット衝撃強さを測定した。
[アイゾット衝撃強さの判定基準]
○:22kJ/m以上
△:20kJ/m以上22kJ/m未満
×:20kJ/m未満
(9)総合判定
(7)平均最大発熱速度の評価結果と(8)アイゾット衝撃強さの評価結果とから、下記の基準で総合判定を評価した。
[総合判定の評価基準]
○○:上記の(7),(8)の評価結果がともに○
○:上記の(7),(8)の評価結果の一方が○、他方が△
△:上記の(7),(8)の評価結果がともに△
×:上記の(7),(8)の評価結果に×がある
樹脂シートの構成、並びに結果を下記の表1〜9に示す。
実施例1〜26で得られた樹脂シートでは、難燃性及び耐衝撃性に優れていた。これは、樹脂シート中の無機フィラーの分散状態が良好であるためであると考えられる。
これに対して、比較例1〜26で得られた樹脂シートでは、難燃性と耐衝撃性との双方を十分に高めることはできなかった。これは、樹脂シート中で無機フィラーが偏った分散状態であることに起因すると考えられる。また、比較例27〜29で得られた樹脂シートでは、無機フィラー、リン含有化合物又はケイ素含有化合物のいずれかが含まれていないため、難燃性と耐衝撃性との双方を十分に高めることはできなかった。
1…樹脂シート
1a…第1の表面
11A…断面
11B…断面
21A…無機フィラー
21B…無機フィラー
21Ba…一端
21Bb…他端
参考例14〜26)
樹脂組成物(及び樹脂シート)の組成を下記の表3,4に示すように設定したこと、及び(c)樹脂シートを得る工程において、引取機における引取り速度のロール速度に対する比(引取り速度/ロール速度)を1.00に設定したこと以外は、実施例1と同様にして、厚み3mmの樹脂シートを作製した。
実施例1〜13及び参考例14〜26で得られた樹脂シートでは、難燃性及び耐衝撃性に優れていた。これは、樹脂シート中の無機フィラーの分散状態が良好であるためであると考えられる。

Claims (16)

  1. 芳香族ポリカーボネート樹脂と、無機フィラーと、リン含有化合物と、ケイ素含有化合物とを含み、
    厚み方向の一方側に第1の表面を有し、
    前記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、領域分割法により前記無機フィラーの領域分割面積をそれぞれ算出したときに、前記領域分割面積の標準偏差の、前記領域分割面積の平均値に対する比が0.53以下である、樹脂シート。
  2. 前記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、前記無機フィラーの配向角をそれぞれ算出したときに、前記無機フィラーの配向角の平均値が28度以下である、請求項1に記載の樹脂シート。
  3. 前記第1の表面と平行する方向における樹脂シートの断面において、単位面積当たりの前記無機フィラーの占有面積割合をS1とし、前記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、単位面積当たりの前記無機フィラーの占有面積割合をS2としたときに、前記S1の前記S2に対する比が2.0以上である、請求項1又は2に記載の樹脂シート。
  4. 前記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、前記無機フィラーの粒子径をそれぞれ算出したときに、前記無機フィラーの平均粒子径が1.5μm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の樹脂シート。
  5. 前記第1の表面と直交する方向における樹脂シートの断面において、前記無機フィラーのアスペクト比をそれぞれ算出したときに、前記無機フィラーの平均アスペクト比が2.2以上5以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の樹脂シート。
  6. ISO5660−1に準拠して、ヒーター輻射熱50kW/m及びイグニッション有りの条件で測定された平均最大発熱速度が140kW/m以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の樹脂シート。
  7. 前記無機フィラーがタルクである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の樹脂シート。
  8. 前記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対する前記無機フィラーの含有量が10重量部以上40重量部以下である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の樹脂シート。
  9. 前記リン含有化合物が、リン酸エステルである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の樹脂シート。
  10. 前記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対する前記リン含有化合物の含有量が5重量部以上25重量部以下である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の樹脂シート。
  11. 前記ケイ素含有化合物が、コアと、前記コアの表面に配置されたシェルとを備えるコアシェル粒子である、請求項1〜10のいずれかの1項に記載の樹脂シート。
  12. 前記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対する前記ケイ素含有化合物の含有量が2重量部以上20重量部以下である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の樹脂シート。
  13. フッ素系樹脂を含み、
    前記芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部に対する前記フッ素系樹脂の含有量が0.5重量部以上2重量部以下である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の樹脂シート。
  14. 押出シート成形品である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の樹脂シート。
  15. 輸送機の内装材である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の樹脂シート。
  16. 鉄道車両の内装材である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の樹脂シート。
JP2018247369A 2018-11-12 2018-12-28 樹脂シート Active JP6568639B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212188 2018-11-12
JP2018212188 2018-11-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243066A Division JP2020079380A (ja) 2018-11-12 2018-12-26 樹脂シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6568639B1 JP6568639B1 (ja) 2019-08-28
JP2020079381A true JP2020079381A (ja) 2020-05-28

Family

ID=67766762

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243066A Pending JP2020079380A (ja) 2018-11-12 2018-12-26 樹脂シート
JP2018247369A Active JP6568639B1 (ja) 2018-11-12 2018-12-28 樹脂シート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018243066A Pending JP2020079380A (ja) 2018-11-12 2018-12-26 樹脂シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11970609B2 (ja)
EP (1) EP3882304B1 (ja)
JP (2) JP2020079380A (ja)
CN (1) CN112867754B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145973A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 太陽ホールディングス株式会社 ドライフィルム、硬化物、該硬化物からなる層間絶縁層、および配線基板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3144146A1 (fr) 2022-12-21 2024-06-28 Epsotech France Composition thermoplastique à base de polycarbonate et utilisations

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304462A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Emusu Showa Denko:Kk ヒートシステム用樹脂製パイプ及びその製造方法
JP2003005538A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Yuka Denshi Co Ltd エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP2003050304A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd 半透過反射ポリエステルフィルムおよび製造方法
JP2017019887A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 住友ベークライト株式会社 弾性材料およびその用途
WO2017043532A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 旭化成株式会社 水素化ブロック共重合体、ポリプロピレン樹脂組成物及び成形体
WO2018047693A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649036Y2 (ja) 1985-11-15 1994-12-12 ヤマハ株式会社 マイクロホンの防振構造
DE10061081A1 (de) 2000-12-08 2002-06-13 Bayer Ag Flammwidrige Polycarbonat-Blends
JP4397317B2 (ja) 2004-10-18 2010-01-13 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物
US20070072961A1 (en) 2005-09-28 2007-03-29 General Electric Company Thermoplastic polycarbonate compositions, method of manufacture, and method of use thereof
DE102006012990A1 (de) 2006-03-22 2007-09-27 Bayer Materialscience Ag Flammgeschützte schlagzähmodifizierte Polycarbonat-Zusammensetzungen
DE102008062945A1 (de) 2008-12-23 2010-06-24 Bayer Materialscience Ag Flammgeschützte schlagzähmodifizierte Polycarbonat-Zusammensetzungen
CN109689784B (zh) 2016-09-09 2022-04-29 三菱工程塑料株式会社 聚碳酸酯树脂组合物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001304462A (ja) * 2000-04-27 2001-10-31 Emusu Showa Denko:Kk ヒートシステム用樹脂製パイプ及びその製造方法
JP2003005538A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Yuka Denshi Co Ltd エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP2003050304A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Teijin Dupont Films Japan Ltd 半透過反射ポリエステルフィルムおよび製造方法
JP2017019887A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 住友ベークライト株式会社 弾性材料およびその用途
WO2017043532A1 (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 旭化成株式会社 水素化ブロック共重合体、ポリプロピレン樹脂組成物及び成形体
WO2018047693A1 (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
一刈 昌太: "三次元画像解析を用いた粒子充填ポリマーコンポジットの粒子分散評価法", 京都工芸繊維大学大学院 工芸化学研究科 高分子機能工学専攻 平成25年度 修士論文, JPN6019011919, 2013, JP, pages 26, ISSN: 0004010712 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023145973A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 太陽ホールディングス株式会社 ドライフィルム、硬化物、該硬化物からなる層間絶縁層、および配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6568639B1 (ja) 2019-08-28
US20210317303A1 (en) 2021-10-14
EP3882304A4 (en) 2022-08-03
CN112867754A (zh) 2021-05-28
US11970609B2 (en) 2024-04-30
EP3882304B1 (en) 2023-12-13
JP2020079380A (ja) 2020-05-28
EP3882304A1 (en) 2021-09-22
CN112867754B (zh) 2023-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102050411B1 (ko) 폴리카보네이트 기반의 열 전도성 난연제 폴리머 조성물들
JPWO2014208423A1 (ja) 難燃性シートまたはフィルム、及びそれを用いた製品及びその製造方法
JP6285085B1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP5276765B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形体
KR20110044279A (ko) 내발화성 카보네이트 중합체 조성물
WO2018047693A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP6568639B1 (ja) 樹脂シート
JP2005298552A (ja) 熱伝導性ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
JP2009215415A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形体
US10508191B2 (en) Flame-retardant polycarbonate resin composition, sheet and film each using same, and method for producing said sheet or film
US11214681B2 (en) Flame-retardant polycarbonate resin composition, sheet and film using same, and manufacturing method for each
US10696818B2 (en) Flame-retardant polycarbonate resin composition, sheet and film using same, and manufacturing method for each
JP6816331B1 (ja) 成形体
JP2022056029A (ja) 樹脂組成物及び成形体
WO2020100350A1 (ja) 樹脂シート
JP6276019B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2019038895A (ja) 樹脂組成物及び成形体
JP5758649B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形体
JP2021155693A (ja) 樹脂組成物、成形体及び樹脂積層体
JP7305395B2 (ja) 積層体
JP7193278B2 (ja) 積層体
JP7188911B2 (ja) 積層体
WO2018163562A1 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5205357B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法及び成形品
JP2010138264A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181228

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6568639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151