JP2003005538A - エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置 - Google Patents

エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2003005538A
JP2003005538A JP2001193250A JP2001193250A JP2003005538A JP 2003005538 A JP2003005538 A JP 2003005538A JP 2001193250 A JP2001193250 A JP 2001193250A JP 2001193250 A JP2001193250 A JP 2001193250A JP 2003005538 A JP2003005538 A JP 2003005538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endless belt
belt
resin
sea
carbon black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001193250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3948227B2 (ja
Inventor
Makoto Morikoshi
誠 森越
Norihiro Otsu
紀宏 大津
Katsushi Yamaoka
克史 山岡
Masaya Mori
征哉 森
Kazuya Mizumoto
和也 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuka Denshi Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Yuka Denshi Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuka Denshi Co Ltd, Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Yuka Denshi Co Ltd
Priority to JP2001193250A priority Critical patent/JP3948227B2/ja
Publication of JP2003005538A publication Critical patent/JP2003005538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948227B2 publication Critical patent/JP3948227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐屈曲性や耐薬品性、成形寸法安定性、電気
抵抗安定性並びにこれらの特性の外部環境に対する安定
性に優れ、低価格なエンドレスベルトを提供する。 【解決手段】 樹脂及びカーボンブラックを主成分とす
る、100Vの印加電圧における表面抵抗率又は体積抵
抗率が1×10〜1×1014(Ω又はΩ・cm)の
エンドレスベルト。カーボンブラックは、DBP吸油量
50〜300cm /100g、比表面積35〜500
/g、揮発分0〜20%、平均一次粒径20〜50
nmであり、X:エンドレスベルト中のカーボンブラッ
クの含有量(重量%)と、Y:エンドレスベルトの10
0V印加電圧での表面抵抗率(Ω)又は体積抵抗率(Ω
・cm)との関係が、−X+30≧logY≧−X+2
0を満たすように配合されている。このエンドレスベル
トを用いた画像形成装置用ベルトと、この画像形成装置
用ベルトを用いた画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形寸法安定性及
び耐屈曲性などの物性に優れた無端(エンドレス)のエ
ンドレスベルト及び該エンドレスベルトを用いた、電子
写真式複写機、レーザービームプリンター、ファクシミ
リ機等に利用される中間転写ベルト、搬送転写ベルト、
感光体ベルト等の画像形成装置用ベルト並びにこの画像
形成装置用ベルトを含む画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりOA機器等などの画像形成装置
として、感光体、トナーを用いた電子写真方式や感光体
を用いずにトナーを直接エンドレスベルト上に転写させ
るトナージェット方式が考案され上市されている。これ
らの装置には継ぎ目の有無に関わらず感光体ベルト、中
間転写ベルト、搬送転写ベルト、転写分離ベルト、帯電
チューブ、現像スリーブ、定着用ベルト、トナー転写ベ
ルト等の導電性、半導電性、絶縁性の各種電気抵抗に制
御したエンドレスベルトが用いられている。
【0003】例えば、中間転写装置は、中間転写体上に
トナー像を一旦形成し、次に紙等へトナーを転写させる
ように構成されている。この中間転写体の表層における
トナーへの帯電、除電のためにシームレスベルトよりな
るエンドレスベルトが用いられている。このシームレス
ベルトは、マシーンの機種毎に異なった表面電気抵抗や
厚み方向電気抵抗(体積電気抵抗)に設定(導電、半導
電、絶縁)されている。
【0004】また、搬送転写装置は、紙を一旦搬送転写
体上に保持した上で感光体からのトナーを搬送転写体上
に保持した紙上へ転写させ、さらに除電により紙を搬送
転写体より離すように構成されている。この搬送転写体
表層においては紙への帯電、除電のためにシーム有り、
無しのエンドレスベルトが用いられている。このエンド
レスベルトは、上記と同様にマシーン機種毎に異なった
表面電気抵抗や厚み方向電気抵抗(体積電気抵抗)に設
定されている。
【0005】図5は従来のエンドレスベルトよりなる中
間転写ベルトを用いた電子写真装置の側面図である。図
中、1は感光ドラム、6は導電性エンドレスベルトであ
る。1の感光ドラムの周囲には、帯電器2、半導体レー
ザー等を光源とする露光光学系3、トナーが収納されて
いる現像器4及び残留トナーを除去するためのクリーナ
ー5よりなる電子写真プロセスユニットが配置されてい
る。導電性エンドレスベルト6は、搬送ローラ7,8,
9に掛け渡されて、矢印方向に回転する感光ドラムと同
調して矢印方向に移動するようになっている。
【0006】次に、動作について説明する。まず矢印A
方向に回転する感光ドラム1の表面を帯電器2により一
様に帯電する。次に、光学系3により図示しない画像読
み取り装置等で得られた画像に対応する静電潜像を感光
ドラム1上に形成する。静電潜像は現像器4でトナー像
に現像される。このトナー像を、静電転写機10により
導電性エンドレスベルト6へ静電転写し、搬送ローラ9
と押圧ローラ12の間で記録紙11に転写する。
【0007】ところで、電子写真式複写機等の導電性エ
ンドレスベルトの場合には、機能上2本以上のロールに
より高張力で高電圧にて長時間駆動されるため、十分な
機械的、電気的耐久性が要求される。
【0008】特に、中間転写装置等に使用される転写ベ
ルトの場合は、ベルト上でトナーによる画像を形成して
紙へ転写するため、駆動時にベルトが弛んだり、伸びた
り、蛇行したりすると、画像ズレの原因となるため、高
寸法精度(ベルト幅方向の周長差が少ないことと厚みが
均一であること)、高弾性率(引っ張りに対し伸びにく
いこと)、高耐屈曲性(割れにくいこと)に優れたもの
が望まれている。
【0009】また、感光体から転写ベルトへのトナーの
転写(一次転写)や、転写ベルト上のトナーを紙へ転写
(二次転写)するため、転写ベルトの電気抵抗特性が画
質の鮮明さに影響を与え、ある程度の導電性(半導電)
のレベルが必要なことと、エンドレスベルトの電気抵抗
値のバラツキがある範囲以下の均一性であることが望ま
れている。
【0010】さらには、近年、プリンターや複写機等に
ついては世界中に商品が出回るため、温度10〜30
℃、湿度20%〜80%といった広い温度や湿度等の外
部環境を想定した部品設計、マシーン設計をする必要が
あり、このような広い温度湿度環境下においても耐屈曲
性、ヤング率等に代表される機械物性や、電気抵抗に代
表される電気物性や、寸法特性を満足した低価格なエン
ドレスベルトが望まれている。
【0011】特に、上質紙、再生紙、裏紙、OHPフィ
ルムのような様々な用紙が用いられる画像形成装置にお
いては、紙等の転写紙やトナーや、転写ベルトがそれぞ
れ温度,湿度の環境において電気抵抗値が変化すること
に起因する画像不良がしばしば報告されている。従来で
は、転写ベルトも紙もトナーも湿度により抵抗値が変化
する傾向にあったため、低温低湿から高温高湿までの広
い環境条件での使用を可能とするために、装置内部に環
境センサーなる温度湿度センサーを入れ、それぞれの環
境で転写電圧等の設定を変更する機構を取り入れる場合
が多いが、この場合には装置が高価になるといった問題
がある。このようなことから、転写ベルトにおいては、
温湿度環境変動においても電気抵抗、寸法等が安定であ
ることが望まれていた。
【0012】このようなエンドレスベルトは、トナー画
像を決定する重要部品であり、感光体、トナーとともに
3大重要部品の一つと考えられている。
【0013】そのため転写ベルトに要求される特性を整
理すると次の〜が挙げられる。 半導体領域にて所定の表面抵抗率と体積抵抗率を有
し、抵抗バラツキが少ないこと。 トナー離型性を有していること。 厚みが薄く均一であること。 機械的強度が強い(伸びにくく、割れにくい)こ
と。 環境(温度湿度)による抵抗値、寸法、機械強度の
変動が少ないこと。 低コストであること。 シームレスで真円(ベルト幅方向の周長差が少な
い)ベルトであること。
【0014】また、近年のマシーンの高速印刷化に伴
い、ベルトを駆動する速度が速まり、特にベルトの耐久
性を向上させる必要が出てきている。
【0015】特に、感光体を4つ並べたタンデム型の搬
送転写、中間転写ベルトやトナージェット用ベルトでは
高速で印刷できる点で注目されており、特に耐久性と画
像ズレが重要となっている。
【0016】現在までエンドレスベルトとしては、例え
ば、ポリアミド、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、
エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、ポリカーボ
ネート、ポリエステル等の樹脂組成物中に、アセチレン
ブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック等
のカーボンブラックを添加し、これを数十〜数百μm程
度の厚さに成形することで所定の電気抵抗率(表面抵抗
率、体積抵抗率)に設定したベルトを中間転写体用ベル
ト、紙搬送とトナー転写を兼ねた搬送転写用ベルトを得
ていることが知られている(特開昭63−311267
号公報、特開平5−170946号公報、特開平6−2
28335号公報等)。
【0017】なお、エンドレスベルトの作製方法として
は次のような方法が考えられている。
【0018】(i) 回転成形法(又は遠心成形法とも表
現する場合がある) 円筒状金型の内周面に溶液を溶かした樹脂を入れ、金型
を回転させながら温度を加え、溶媒を半分以上揮発させ
てから金型の内部よりシームレス状のチューブを取り出
す工程と、別の円筒状金型の外部にシームレスチューブ
を装着し、温度を加えて熱硬化反応をさせる工程とから
なる(特開昭60−170862号公報)。この方法
は、主にポリイミド製転写ベルトの製造に用いられる。
【0019】(ii) 押出成形法 導電性フィラーをコンパウンドした樹脂を環状に溶融押
出しする方法である。この方法は、主にエチレンテトラ
フルオロエチレン共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポ
リカーボネート系、ポリエステル系、ポリイミド系転写
ベルトの作製方法に用いられている。
【0020】(iii) ディッピング法 樹脂溶液を円筒状又は円柱状金型外面にディッピング塗
布等により一定厚みに塗布し、加熱成膜した後、金型よ
り成膜したチューブ状フィルムを引き抜く方法である。
この方法は、主にポリフッ化ビニリデン製転写フィルム
の作製に用いられている。
【0021】(iv) ゴム押出し成形法 ポリウレタンゴムを筒状に押し出し加硫した後、表面研
磨し、再外層表面にフッ素樹脂等をコートする方法が報
告されている(電子写真学会誌33(1)43(199
4)。
【0022】従来、このような導電性エンドレスベルト
としては、熱硬化性樹脂或いは熱可塑性樹脂にカーボン
ブラックや導電性金属フィラーなどの導電性フィラーを
配合して成形したものやイオン導電性物質を配合して成
形したものが主として用いられている。なかでも、熱可
塑性樹脂を主成分にしたものは、連続成形が容易であ
り、低コスト化が狙える点で広く用いられてきた。熱可
塑性樹脂の中でも熱可塑性非晶性樹脂は、熱可塑性結晶
性樹脂よりも寸法精度に優れる。このような熱可塑性非
晶性樹脂製エンドレスベルトとしては、例えばポリカー
ボネート樹脂等の熱可塑性樹脂に導電性のカーボンブラ
ックを配合し、円筒ダイを用いて筒状フィルムに押出成
形し、この筒状フィルムを輪切りにしたものが知られて
いる(特開平3−89357号公報等)。
【0023】しかしながら、熱可塑性樹脂非晶性樹脂は
熱可塑性結晶性樹脂よりも寸法精度には優れるが、耐屈
曲性に劣り、例えば中間転写ベルトなどとして電子写真
に用いた場合、使用中にクラックが発生しやすい。
【0024】この問題点を解決すべく、ポリカーボネー
トとポリブチレンテレフタレート等のポリアルキレンテ
レフタレートとを配合してなるエンドレスベルトが提案
されている(特開平4−313757号公報、特開平6
−149083号公報)。
【0025】しかしながら、ポリカーボネート(以下、
PCということがある。)とポリブチレンテレフタレー
ト(以下、PBTということがある。)等のポリアルキ
レンテレフタレート(以下、PATということがあ
る。)とを配合してなるエンドレスベルトは、上記のポ
リカーボネートからなるエンドレスベルトよりも耐屈曲
性が改良されているものの、改良の効果がまだ不十分で
ある。また、ポリアルキレンテレフタレート樹脂は、結
晶性が高いので、その配合量を多くするとエンドレスベ
ルトの寸法精度が低くなる。
【0026】なお、一般的な知見として、熱可塑性樹脂
は結晶性熱可塑性樹脂と非晶性熱可塑性樹脂に大別で
き、結晶性熱可塑性樹脂は耐屈曲性や耐薬品性に優れる
が成形収縮率が大きいので寸法安定性が悪い。逆に非晶
性熱可塑性樹脂は成形寸法安定性に優れるが耐屈曲性が
悪く耐薬品性が劣るなどの問題点を有しているとされて
きた。
【0027】しかしながら、多くの場合、耐屈曲性や耐
薬品性及び成形寸法安定性等の全ての特性において優れ
ることが要求されている。なお、耐薬品性については、
画像形成装置内ではシリコンオイルの揮発分が飛散して
いるため、必要となる。
【0028】これらの要求を満たすために、これまで結
晶性熱可塑性樹脂と非晶性熱可塑性樹脂とのアロイ化に
よる物性改良の検討が種々なされ、一定の成果があげら
れてきた。
【0029】これらの研究では、例えば熱可塑性エステ
ル系樹脂の分野においてはエステル交換反応(共重合
化)を促進させることで結晶性エステル系樹脂と非晶性
エステル系樹脂を微分散化できることが報告されてい
る。しかしながら、これまでの技術ではエステル交換
(共重合化)を促進させると、解重合による低分子量体
発生がエンドレスベルトの発泡を伴ったり、分子鎖切断
が進行して分子量低下によるエンドレスベルトの機械物
性低下(引張破断伸率が小さくなるなど)を伴う等の理
由により事実上実用化されるには至っていなかった。
【0030】このため、実際にはエステル交換反応を抑
制することで物性低下を防いだ樹脂製品が実用品として
用いられてきた。
【0031】また、最近では、PC/PAT、PAT/
PCのアロイの組み合わせだけではなく、PAr(ポリ
アリレート)/PET、PAT/PA(ポリアミド)、
PC/PA、PSu(ポリスルホン)、PES(ポリエ
ーテルスルホン)/PBT、PPS(ポリフェニレンサ
ルファイド)等の各種のエンジニアリングプラスチック
を組み合わせたアロイ系ベルトが提案されている。
【0032】しかしながらこれらアロイ材料は、元来、
耐屈曲性が悪い上に、半導電性を発現させるために、カ
ーボン等の導電性物質を添加することでさらに耐屈曲性
が悪くなるといった問題があった。また、低コスト化を
狙う押出成形に用いた場合、耐熱性のエンジニアリング
プラスチックであるために高温で加熱押し出しする必要
があり、導電性物質そのものが劣化したり、樹脂との分
解反応を促進させたりする場合が多く、分解ガスがベル
ト上に残り、ベルト外観を悪化させたり、分解により耐
折れ性が極端に悪化したりするといった問題もあった。
【0033】このようにフィルム状のエンドレスベルト
材としての材料は、非常に制約が多く、エンドレスベル
トの性能、価格を充たす樹脂が提供されていないのが現
状であった。
【0034】一方、導電性物質についても樹脂と同様、
様々な研究がなされている。特に、半導電性の領域で電
気抵抗値を均一に制御することは難しく、抵抗値のバラ
ツキを均一化にする目的で様々な試みがなされている。
【0035】例えば、特開2001−131410にお
いては、カーボンブラックの特性として比表面積や吸油
量が小さく、揮発分が大きいものが電気抵抗値が安定す
る旨報告されており、特開2001-47451では、揮発分10〜
25%,pH4以下の酸性カーボンを用いたPI(ポリイミ
ド)ベルトが、特開2001-51520では、粒径0.1μm以下
のカーボンブラックを用いたベルトが、特開2000-33878
9では、揮発分2%以上のカーボンブラックを用いたベル
トが、特開2000-309712では、揮発分2%〜30%のカーボン
ブラックを用いたベルトが、特開2000-264474では、樹
脂被覆カーボンブラックを用いたベルトが、更に、特開
2000-293047では、吸着水分量が8×10-3mg/m2以下のカ
ーボンブラックを用いたベルトがそれぞれ報告されてい
る。
【0036】しかしながら、小粒径のカーボンブラック
では、絶縁樹脂中にカーボンブラックを配合する際にカ
ーボンブラックが凝集しダマになりやすく、ベルトに加
工する際に外観不良が発生しやすい。また、水分を吸着
しやすいため、溶融加熱する際にカーボンブラックに吸
着した水分がガスとなり樹脂中に残り、外観不良を発生
するといった問題もあった。
【0037】また、揮発分が大きいカーボンブラックで
は、樹脂を溶融加熱した際に揮発分がガスとなり樹脂中
に気泡が残り、外観不良を発生させる問題があった。
【0038】樹脂被覆カーボンブラックでは、カーボン
ブラックに均一に樹脂被覆することが難しくロット毎の
バラツキによるエンドレスベルトの抵抗のバラツキが発
生しやすい問題があり、吸着水分量が低いカーボンは、
分解ガスが出にくい利点はあるが、カーボンブラック自
身の電気抵抗値が低いため、エンドレスベルトに加工し
た際に電気抵抗のバラツキが多くなるといった問題があ
った。
【0039】従って、これらのカーボンブラックをエン
ジニアリングプラスチックに配合して押出成形するよう
な高温加熱混練条件においては、ガスの発生、ダマの発
生の問題や、抵抗値のバラツキの問題があり、実用化は
困難であった。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】従来のエンドレスベル
トのうち、市販されているポリカーボネート(PC)か
らなるエンドレスベルトでは、耐屈曲性が悪く、ローラ
ーにてベルトを駆動させているうちにベルトにクラック
が入り破損するといった問題があった。
【0041】ポリアルキレンテレフタレート(PAT)
からなるエンドレスベルトでは、PCベルトより耐屈曲
性が改良されているものの近年の装置寿命まで使用でき
るエンドレスベルトとしての市場ニーズを十分満足させ
たレベルには達していなかった。
【0042】フッ素樹脂からなるエンドレスベルトで
は、耐屈曲性は満足させているもののヤング率が100
0〜1400MPaと低く、張力を架けると伸び易く、
色ズレを起こしたり、トナーが変形された状態で紙へ転
写されることがあったりする問題があった。
【0043】ポリイミド(PI)からなるエンドレスベ
ルトでは、耐屈曲性は満足させているものの熱硬化性樹
脂のため連続成形ができないことと、プラスチックの中
で最も高価であること等により高価格のベルトになって
しまう問題があるのに加え、弾性率が約6000MPa
と高いため、ベルトを駆動する際にモータ負荷がかかる
ためか厚み設定を薄くするしかなく、一旦ローラーとベ
ルト間にゴミが入り込んだり、感光体との摩擦による傷
等が入るとクラックが入り易く信頼性に問題があった。
【0044】ゴムからなるエンドレスベルトでは、トナ
ー離型性が悪く、積層にする等の方法により解決しよう
と試みられているが、そのために加硫、表面研磨、外層
フッ素樹脂コート等工程が複雑となってしまい高価格と
なり易いことと、弾性率が低く伸び易いこと等の問題が
あった。
【0045】OA機器などの画像形成装置では、価格
や、耐屈曲性、ヤング率といった機械特性に加え、電気
特性が非常に重要であり、電気抵抗値がある範囲に均一
にコントロールされていなければならない。そのために
は、カーボンブラックや金属酸化物等の各種導電性フィ
ラーを添加させる検討が多々報告されているが、導電性
フィラーを樹脂に混ぜると導電性フィラーと樹脂との親
和性が無いことが悪影響を及ぼし耐屈曲性等の機械物性
が急激に低下するといった問題があるとともに電気抵抗
値のコントロールが難しい。
【0046】さらには、前述の如く、プリンターや複写
機等については世界中に商品が出回るため温度10〜3
0℃、湿度20%〜80%といった広い温度や湿度等の
外部環境を想定した部品設計、マシーン設計をする必要
があり、このような広い温度湿度環境下においても耐屈
曲性、ヤング率等に代表される機械物性や、電気抵抗に
代表される電気物性や、寸法特性を満足した低価格なエ
ンドレスベルトへの要求は益々高まっているが、未だ十
分に満足しうるものが提供されておらず、中間転写ベル
トや、搬送転写ベルトとして画像形成装置に組み込まれ
場合には、夏場と冬場の外部環境温度、湿度の差によっ
て画像が変化するといった問題や、一度夏場使用した画
像形成装置は、冬場には画像特性が変化したり、収縮し
たり、耐久性が急激に悪化するといった問題が生起して
いるのが現状である。
【0047】従って、本発明の目的は、耐屈曲性や耐薬
品性、寸法安定性、電気抵抗及びこれらの特性の外部環
境安定性にすぐれ、しかも安価なエンドレスベルトと、
このエンドレスベルトを用いた画像形成装置用ベルト及
び画像形成装置を提供するものである。
【0048】
【課題を解決するための手段】本発明のエンドレスベル
トは、樹脂及びカーボンブラックを主成分とする、10
0Vの印加電圧における表面抵抗率が1×10〜1×
1014Ωであるか或いは体積抵抗率が1×10〜1
×1014Ω・cmであるエンドレスベルトにおいて、
該カーボンブラックが、DBP吸油量50〜300cm
/100g、比表面積35〜500m/g、揮発分
0〜20%、平均一次粒径20〜50nmであり、該カ
ーボンブラックが下記,の式を満たすように配合さ
れていることを特徴とする。 logY≧−X+20 … logY≦−X+30 … ただし、X,Yは以下の通り。 X:エンドレスベルト中のカーボンブラックの含有量
(重量%) Y:エンドレスベルトの100V印加電圧での表面抵抗
率(Ω)又は体積抵抗率(Ω・cm)
【0049】なお、Y(Ω又はΩ・cm)は1×10
〜1×1014(Ω又はΩ・cm)の範囲であり、従っ
て、6≦logY≦14であるので、本発明において、
XとlogYは、図1に示すX−Y座標において、斜線
で示す領域の範囲内に存在する。
【0050】本発明者等は、上記目的を達成すべく鋭意
検討した結果、機械的ストレスや電気的なストレスによ
る耐久性に優れ、かつ画像形成装置が使用される温度湿
度等の外部環境の変化による物理的寸法変化、電気特性
変化、機械特性変化の少ないベルトの特性として、ま
ず、1)導電性物質のカーボンブラックの分散性に着目
した。
【0051】多くの場合、プラスチックは絶縁性である
ため、表面抵抗率1×10〜1×1014Ω又は体積
抵抗率1×10〜1×1014Ω・cmの導電性材料
或いは半導電性材料を作製する場合、絶縁性のプラスチ
ック中の導電性物質を添加する。そのため、電気抵抗特
性は、プラスチック中に導電性物質の分散形態に大きく
起因する筈であり、また材料の機械的特性も導電性物質
の分散形態に大きく起因する筈であると考えた。
【0052】次に、電気抵抗値の変動の原因について、
2)接触抵抗に着目した。
【0053】即ち、従来のベルトの表面方向に流れる電
気抵抗(表面電気抵抗)、ベルトの厚み方向に流れる電
気抵抗(体積電気抵抗)という電気抵抗の考え方以外に
もうひとつの電気抵抗の考え方が画像形成装置に用いら
れる半導電性ベルトには必要であると考えた。この電気
抵抗の考え方とは、電極と被測定物との接触に関する抵
抗(接触抵抗と称す。)である。
【0054】半導電性のエンドレスベルトの電気抵抗
は、本来のエンドレスベルト材の電気抵抗(表面電気抵
抗、体積電気抵抗)と接触抵抗の和により決められると
考え、特に接触抵抗が温度湿度環境により変化するた
め、転写ベルトの電気抵抗が変化するという考え方が必
要であると考えた。
【0055】この接触抵抗を小さくすることが、電気抵
抗値の環境に対する安定化のためには必要であり、その
ためにはエンドレスベルト表面上にカーボンブラックの
分散が粗になるようないわゆるスキン層をなるべく作る
ことなく、電気抵抗値を半導電領域に制御することが重
要であること、そのためには特定のカーボンブラックを
用い、カーボンブラック添加量をできるだけ多く、しか
も機械強度、ベルト外観を損なわない程度に配合するこ
とにより電気抵抗、機械強度を満足させたエンドレスベ
ルトができるとの考えのもとに種々の実験を行い、以下
の〜の知見を得た。
【0056】 特定のカーボンブラック配合量にて得
られた特定の電気抵抗を有する半導電性エンドレスベル
トが、電気的環境安定性を満足させる。即ち、電気抵抗
値レベルにあった適度な濃度を含有したカーボンブラッ
クを配合し、溶融混練中或いは成形加工中に高剪断力を
加えながら電気抵抗を制御して得られたエンドレスベル
トが、外観を損なうことなく環境による電気抵抗変化が
少なくなることを知見した。これは、このようにするこ
とでエンドレスベルトの表面近傍にスキン層を作ること
なく、カーボンブラックが点在するため、接触抵抗が非
常に少なくなることによると推定される。
【0057】 特定のストラクチャー(DBP吸油
量)と粒径又は比表面積、揮発分のカーボンブラックが
分散性が良く、従って、抵抗値のバラツキが少なく、か
つガス発生を防止できる。
【0058】 エンドレスベルトの表面部と中央部の
アロイ相構造に着目して検討した結果、結晶性樹脂のガ
ス非透過性効果と非晶性樹脂の低収縮性特性を両立させ
かつ、機械的強度を有し、かつ電気特性が安定したエン
ドレスベルトに必要な相形態は、エンドレスベルトの表
面部と中央部とでアロイ相構造の海島構造が異なること
が重要である。
【0059】即ち、ベルト断面における表面部と厚み方
向中央部分とが同じ海島構造であるものよりも、これら
が互いに異なる海島構造であることが、結晶性樹脂のガ
ス非透過性効果と非晶性樹脂の低収縮性特性とを効果的
に発揮させ、広範な外部環境条件下で寸法収縮が起こり
にくく、電気的に安定であるとともに、耐屈曲性に優れ
たエンドレスベルトを実現する上で重要であること、特
に、表面部分が層状で規則性があり、厚み方向の中央部
分がランダム状の海島構造の相形態であることが好適で
あることが判明した。
【0060】 重合触媒を加熱混合して得られたアロ
イが優れた耐折れ性を発現する。
【0061】上記〜の知見について、さらに以下に
詳細に説明する。
【0062】(カーボンブラックについて)カーボンブ
ラックには多種多様なものが存在し、カーボンブラック
をゴムや樹脂に配合し分散させて導電性をコントロール
する際の重要な因子は、カーボン粒子径(比表面積)、
カーボン粒子が連続的に連なったカーボンストラクチャ
ー(DBP吸油量)、カーボン粒子表面の物理化学的性
質(揮発分)であると言われている。
【0063】そこで、カーボンブラックの粒子径(比表
面積)、DBP吸油量(ストラクチャー発達度に関
係)、カーボンブラックの揮発分について実験を行っ
た。
【0064】1)カーボンブラックの粒子径(比表面
積)について カーボンブラックの比表面積が大きいほど、少ない添加
重量で導電性が発現するため、得られるエンドレスベル
トの割れにくさの点で有利となる反面、カーボンブラッ
ク添加量の多少の変化で導電性が急激に変化する傾向に
あるため半導電領域にコントロールするためには±0.
05%以内の配合精度が必要となり、エンドレスベルト
の抵抗バラツキを±1オーダー以内で均一にすることが
難しくなる。また、比表面積が大きいカーボンブラック
は一般に粒径が小さいため、樹脂中に分散させる場合に
カーボンブラック粒子がダマになりやすく、その結果、
カーボン凝集体が成形品に混在し、カーボン凝集体の箇
所に電気が集中し部分的な絶縁破壊を発生させやすいこ
とが判明した。
【0065】また、カーボンブラックの比表面積が小さ
すぎる(カーボン粒子が大きすぎる)と、カーボン凝集
体を形成しにくいため、成形品の外観は平滑な反面、カ
ーボン粒子間の接触により導電性発現が左右されやすく
なり、電気抵抗値がバラツキやすくなることが判明し
た。
【0066】2)カーボンブラックのDBP吸油量につ
いて カーボンブラックのDBP吸油量が大きいほど、カーボ
ンは数珠状に連なった連鎖(カーボンストラクチャー)
を形成しやすく、カーボン凝集体が発生しにくく、ま
た、少ない添加量で導電性を発現しやすいため低コスト
となるという利点があるが、その反面、材料配合から成
形加工の過程においてカーボンブラックを配合した樹脂
に加えられる様々な剪断力によりカーボン連鎖が壊れて
電気抵抗値がバラツキやすく安定しないといった問題点
があった。
【0067】反対にカーボンブラックのDBP吸油量が
少なすぎると、カーボン連鎖を形成しにくいため導電性
を発現させるためのカーボン添加量が多くなりすぎ、材
料の耐屈曲性を損なう問題点がある。
【0068】3)カーボンブラックの揮発分について カーボンブラックの揮発分が多いほど、その表面特性に
より分散性は良好になる反面、加熱混練中にガスを発生
させるため好ましくない。
【0069】カーボンブラックの揮発分が少ないほど、
加熱混練中のガスが発生しにくいため、成形性は良好で
ある反面、分散性は悪化する傾向にある。
【0070】本発明者等は、これらの実験を通して、電
気抵抗の環境安定性、電気抵抗のバラツキ均一性、機械
特性、外観平滑性をすべて満足させるある特定の電気抵
抗のレベルにあった配合量があることを知見した。
【0071】(海島構造について)次に、ある特定のア
ロイ材が耐折性改良に優れた効果があること、ある特定
の海島構造が環境安定性、低収縮性に優れた効果がある
こと以下の経緯で見出した。
【0072】1) 機械特性とアロイ相構造について 高弾性率を有しながら耐屈曲性の優れた機械特性を得る
ために、まず、最近のエンプラ(エンジニアリングプラ
スチック)アロイのモルフォロジーに着目した。つま
り、結晶性エンプラと非晶性エンプラをアロイ化により
共重合(ランダム、グラフト或いはブロック共重合)さ
せた構成のエンドレスベルトが最も安価で耐屈曲性の優
れたエンドレスベルトができるはずであるとの知見に基
づいて鋭意検討した結果、結晶性ポリエステル系樹脂と
他樹脂(例えば非晶性ポリエステル系樹脂)とのアロイ
化において、ある特殊なコンパウンド条件にてペレット
化し、ある特殊な成形条件にて作られた時に耐屈曲性の
優れ、高引張弾性率を維持した低コストで伸びにくいク
ラックの入りにくいエンドレスベルトになりうることを
見出した。
【0073】一般に、通常のプラスチックのアロイは、
相溶性アロイと非相溶性アロイとの2種に大別できる。
【0074】非相溶性アロイでは、2種類の熱可塑性樹
脂を溶融混合しても完全には混じり合わず、海島構造を
とることが知られている。両熱可塑性樹脂の体積分率に
大きな差がある場合は体積分率の大きい方が海で体積分
率が小さい方が島の構造をとり易く、体積分率の差が小
さい場合は溶融粘度差が海島構造に影響を与え、溶融粘
度の小さい方が海に、大きい方が島になり易いといわれ
ている。
【0075】この非相溶性アロイでは、必ず異種材料間
の海島の境界面が存在するのでその界面が最も破断し易
く耐屈曲性を低下させる原因を作っていると推測され
る。そこで本発明者等はその界面をグラフト重合、ブロ
ック重合等で補強することにより耐屈曲性に優れたエン
ドレスベルトができあがるはずであると推量した。
【0076】一方、相溶性アロイでは、異種材料間の界
面が存在せず、通常海島構造が認められない。このよう
な相溶状態の材料は耐屈曲性に代表される機械物性等は
双方の材料の配合割合に準じた物性になるといわれてい
る。そのため飛躍的な耐屈曲性の改善は見込まれそうに
ないため、本発明者等は相溶し、かつ共重合化していれ
ば耐屈曲性に代表される機械物性は大幅に改善されるは
ずであると推量した。
【0077】つまり非相溶性、相溶性いずれのアロイ化
材料でも共重合状態を作ってやることで、最も機械的物
性に優れたエンドレスベルトができあがるはずであると
の考えに至り実証すべく鋭意検討した。
【0078】そこで、まず低価格であるポリエステル系
樹脂に着目した。
【0079】一般にポリエステル系樹脂のアロイでは、
エステル交換反応と呼ばれるお互いの分子切断が行われ
相互に交換し合うことが知られている。また、このエス
テル交換反応は、一般的に分子鎖分断を伴うので結果と
して発泡したり脆くなったりして機械的物性を低下させ
る原因となっているともいわれている。
【0080】しかし、本発明者等はこのエステル交換反
応には共重合的な反応も同時進行しているはずであると
考え、ある特定の条件を設定すれば、分子鎖切断等によ
る機械的物性低下を抑制しつつエステル交換反応をさら
に共重合反応へと移行させることができるのではないか
との推測のもとに材料、コンパウンド条件、成形条件を
検討した結果、同じ配合のエンプラを用いて、(i)海島
構造を有する構造のもの、(ii)海島構造を有しているが
界面が共重合化している構造のもの、(iii)海島構造が
見受けられないもの、ができることがわかり、それぞれ
について耐屈曲性に代表される機械物性が(i)より(ii)
が、また(ii)より(iii)が高くなっていることが判明し
た。
【0081】さらには、(ii)或いは(iii)の構造体で
は、導電性フィラー等の第3成分を添加しても機械的な
強度低下は殆どないことが判明した。
【0082】さらには、導電性フィラーを添加し、ある
特定の電気抵抗に制御させた場合でも、上記(ii)或いは
(iii)の構造体であれば導電性フィラーが共重合化され
た樹脂成分に固定されているため、電気的にも安定であ
り経時的にも変化が少ないことが判明した。
【0083】さらには、このような構造体であっても、
導電性フィラーの濃度コントロールや成形加工の条件変
更等による従来の技術を用いた電気抵抗制御にて任意に
設定できることが判明したのである。
【0084】また、これらの技術を用いることにより、
引張弾性率、厚み、引張り破断伸びをコントロールする
エンドレスベルトが可能となり、これらの物性とエンド
レスベルトの画像ズレ、耐久性の関係を検証することが
できた。
【0085】その結果、ある特定の引張弾性率、厚み、
引張り破断伸び、耐屈曲性を有したベルトのみが長時間
画像ズレ、クラックの発生しないエンドレスベルトにな
りうることを見出した。
【0086】しかしながら、外部環境のうち、特に湿度
条件により、ベルトの機械物性、寸法特性、電気特性に
バラツキが発生することが判明したため、次にベルト断
面方向のアロイ相構造に着目しガス透過性とアロイ構造
について検討した。
【0087】2) 外部環境特性とアロイ相構造につい
て 外部環境のうち、特に湿度条件により、ベルトの機械物
性、寸法特性、電気特性にバラツキが発生することが判
明したため、何らかのガス透過性がベルト物性に影響を
与えているのではないかと考え、ガス透過性に影響を与
えない構造にするための相構造を検討した結果、単層構
造体であってもベルト外表面側と中層側の海島構造が異
なる場合には、温度、湿度の環境変動があっても、機械
特性、電気特性、寸法特性を満足できる特性範囲に抑え
ることができることを見出し、本発明のエンドレスベル
トに想到した。
【0088】更には、エンドレスベルトをその円周方向
に切断した厚み断面における相形態において、ベルト表
面部の海島構造が略円形の島部分を有する海島構造であ
り、ベルト中央部の海島構造がベルト表面部と比較して
楕円形状に近い形状(以下「略楕円形状」と称す。)の
島部分を含有する海島構造であるエンドレスベルトが、
低収縮性に大きく寄与していることから好ましく、とり
わけ、エンドレスベルトをその幅方向に切断した厚み断
面における相形態において、ベルト表面部の海島構造が
該表面に沿う層状の島部分を有する海島構造であり、ベ
ルト中央部の海島構造がベルト表面部と比較して楕円形
状に近い形状、即ち略楕円形状の島部分を含有する海島
構造であるエンドレスベルトが好ましいことが判明し
た。
【0089】また、本発明者らは、結晶性樹脂と非晶性
樹脂と重合触媒を加熱混練し、且つDSC(示差走査熱
量測定)による1回目の昇温による融解ピークを示すピ
ーク温度と冷却後2回目の昇温による融解ピークを示す
ピーク温度との差が30℃以下であるエンドレスベルト
は、エステル交換反応などの反応を抑制するこれまでの
手法で得たエンドレスベルトよりも長時間にわたり画像
ズレがなく、クラックも発生しないことを見出し、本発
明のエンドレスベルトに想到した。
【0090】本発明の画像形成装置用ベルトは、このエ
ンドレスベルトからなる中間転写ベルト、搬送転写ベル
ト又は感光体ベルト、定着用ベルトである。
【0091】本発明の画像形成装置は、この画像形成装
置用ベルトを含んでなるものである。
【0092】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のエンドレスベル
トについて、各項目毎に詳細に説明する。
【0093】(1)カーボンブラック及び表面抵抗率 本発明のエンドレスベルトは、樹脂とカーボンブラック
を主成分とする、100Vの印加電圧における表面抵抗
率が1×10〜1×1014Ωであるか、或いは体積
抵抗率が1×10〜1×1014Ω・cmで、エンド
レスベルト中のカーボンブラックの含有量(以下「カー
ボンブラック濃度」と称す場合がある。):X(重量
%)と、100V印加電圧での表面抵抗率又は体積抵抗
率:Y(Ω又はΩ・cm)の関係が logY≧−X+20 … logY≦−X+30 … であり、X,logYが図1に示すX−Y座標におい
て、斜線で示す領域の範囲内に存在するものである。
【0094】即ち、カーボンブラック濃度は6重量%以
上であり、例えば、表面抵抗率又は体積抵抗率が1×1
(Ω又はΩ・cm)のベルトの場合は、カーボンブ
ラック濃度は14〜24重量%であり、表面抵抗率又は
体積抵抗率が1×1010(Ω又はΩ・cm)のベルト
の場合は、カーボンブラック濃度は10〜20重量%で
あり、表面抵抗率又は体積抵抗率が1×1014(Ω又
はΩ・cm)のベルトの場合は、カーボンブラック濃度
6〜16重量%であることが高温高湿から低温低湿での
環境変動に対する、電気抵抗値の変動が少ないエンドレ
スベルトとすることができる。
【0095】X,Yは、特に logY≧−X+21 logY≦−X+29 であることが好ましい。
【0096】上記範囲を超えてカーボンブラック濃度が
高いと、カーボンブラック自身の分解ガス等の発生によ
り製品の外観を悪化させると共に、カーボンブラックと
樹脂との反応により樹脂が分解して発泡に由来する傷が
発生するため、外観上好ましくない。また、耐折れ性も
悪化する。
【0097】上記範囲を超えてカーボンブラック濃度が
低いと、導電性を発現できなくなる上に、カーボンブラ
ック分散状態が粗くなり電気抵抗値がバラツキやすくな
り、また、接触抵抗が大きく環境に左右されるようにな
り、画像形成装置にエンドレスベルトとして搭載した場
合、環境によっては画像異常を発生させる場合がある。
【0098】本発明では、環境安定性と電気抵抗値の均
一性、外観を損なうことがないといった点から、カーボ
ンブラックとしてDBP吸油量50〜300cm/1
00g、比表面積35〜500m/g、揮発分0〜2
0%、平均一次粒径20〜50nmを満たすカーボンブ
ラックを用いる。
【0099】カーボンブラックは、上記DBP吸油量、
比表面積、揮発分、平均一次粒径を満たすものであれ
ば、その種類には特に制限はなく、また、使用するカー
ボンブラックは1種類であっても2種類以上であっても
良い。
【0100】例えば、カーボンブラックの種類として
は、アセチレンブラック、ファーネスブラック、チャン
ネルブラックなどが好適に使用でき、この中でも不純物
としての官能基が少なくカーボン凝集による外観不良を
発生しにくいアセチレンブラックが特に好適に使用でき
る。また、樹脂を被覆したカーボンブラックや、加熱処
理したカーボンブラックや黒鉛化処理したカーボンブラ
ックや、酸性処理したカーボンブラック等の公知の後処
理工程を施したカーボンブラックを用いても何ら問題は
ない。
【0101】更に、分散性を向上させる目的、ガス発生
を抑制させる目的でシラン系、アルミネート系、チタネ
ート系、及びジルコネート系等のカップリング剤で処理
したカーボンブラックを用いても良い。
【0102】(2) アロイ分散形態(海島構造) 一般に、2種類の熱可塑性樹脂を溶融混合すると、完全
に混じり合う場合(以下「完全相溶化」と称す場合があ
る。)と完全に混じり合わず海島構造をとる場合があ
る。
【0103】後者において、一般に両熱可塑性樹脂の体
積分率に大きな差がある場合は体積分率の大きい方が海
で体積分率が小さい方が島の構造をとりやすく、体積分
率の差が小さい場合は溶融粘度差が海島構造に影響をあ
たえ、溶融粘度の小さい方が海に、大きい方が島になり
やすいと言われている。
【0104】そして、海島構造体が形成されるように材
料調整を行った場合において、得られる海島構造の海と
島の形状は、成形加工条件によって、成形加工中に加わ
る溶融樹脂配向や溶融樹脂に加わる応力(剪断応力、剪
断速度)、或いは剪断履歴、溶融樹脂が冷却される過程
での配向、剪断応力、剪断速度等の影響で任意に変化す
る。
【0105】従って、エンドレスベルトとして最適な海
島構造体とするには、材料配合、材料混練条件、成形加
工条件を調整することが重要となる。
【0106】本発明のエンドレスベルトでは、機械的な
ストレスや電気的なストレスによる耐久性に優れ、かつ
画像形成装置が使用される温度、湿度等の外部環境の変
化による物理的寸法変化、電気特性変化、機械特性変化
の少ないベルトを得るアロイ相構成として、エンドレス
ベルトの表面部(この表面部とは、環状のエンドレスベ
ルトの外表面であっても内表面であっても良いが、少な
くとも外表面、好ましくは外表面と内表面である。)と
厚み方向中央部とで異なる海島構造を有するもの、より
好ましくは、エンドレスベルトをその円周方向に切断し
た厚み断面における相形態において、ベルト表面部の海
島構造が略円形の島部分を有する海島構造であり、ベル
ト中央部の海島構造が略楕円形状の島部分を含有する海
島構造であるもの、更に好ましくは、エンドレスベルト
をその幅方向に切断した厚み断面における相形態におい
て、ベルト表面部の海島構造が該表面に沿う層状の島部
分を有する海島構造であり、ベルト中央部の海島構造が
略楕円形状の島部分を含有する海島構造であるものとす
る。
【0107】即ち、前述の如く、結晶性樹脂のガス非透
過性効果と非晶性樹脂の低収縮性特性を両立させ、かつ
機械的強度を有し、更に電気特性が安定したエンドレス
ベルトに必要な相形態は、エンドレスベルトの表面部と
厚み方向の中央部とでアロイ相構造の海島構造が異なる
ことが重要であり、厚み方向の外層部分、中間層部分、
内層部分とも同じ海島構造の場合より、中間層部分と表
面層部分とが異なる海島構造であると、効果的にガス非
透過性を発揮し、広範囲の環境条件下で寸法収縮が起こ
りにくく、電気的に安定であるとともに、耐屈曲性に優
れたものとなる。
【0108】以下に、本発明に好適な海島構造につい
て、図面を参照して説明する。図2(a)はエンドレス
ベルトの斜視図であり、図2(b)は図2(a)の一部
21の断面における海島構造を示す模式図である。
【0109】図2中、A面はベルト円周方向の切断面を
示し、B面はベルト幅方向の切断面を示し、C面はベル
ト外表面を示し、D面はベルト内表面を示す。
【0110】このエンドレスベルト20の海島構造は、
その厚み方向の断面において、外表面部20a及び内表
面部20cと、中央部20bとで異なる海島構造が形成
されている。
【0111】即ち、エンドレスベルト20の円周方向に
沿う切断面であるA面においては、内外表面部20a,
20cは略円形の島部分を有する海島構造であり、中央
部20bはこの内外表面部20a,20cの島形状より
も楕円に近い形状の海島構造である。また、エンドレス
ベルトの幅方向の切断面であるB面において、内外表面
部20a,20cは表面に沿う層状の島部分を有する海
島構造であり、中央部20bはこの表面部20a,20
cの島形状よりも楕円に近い形状の海島構造であり、し
かもこの中央部20bでは、島部分がランダムに配向し
ている。
【0112】本発明において、エンドレスベルト20の
円周方向に沿う切断面であるA面において、内外表面部
20a,20cの海島構造の島部分は、平均直径が0.
03〜0.15μmで長径/短径の比が1〜5程度の略
円形であることが好ましく、また、中央部20bの海島
構造の島部分は平均直径(長径)が0.1〜4.0μm
で長径/短径の比が2〜50程度の略楕円形であること
が好ましい。
【0113】また、エンドレスベルトの幅方向の切断面
であるB面において、内外表面部20a,20cの海島
構造の島部分は、表面に沿ってほぼ同方向に配向した長
さ0.1〜4.0μmで厚さ0.03〜0.15μmの
層状であることが好ましく、中央部20bの海島構造の
島部分は平均直径(長径)が0.1〜4.0μmで長径
/短径の比が2〜50程度の略楕円形で一方向ではな
く、ランダムに配向したものであることが好ましい。
【0114】なお、このエンドレスベルトの内外表面部
20a,20cとは、エンドレスベルトの厚みMに対し
て概ね3〜6%の部分(即ち、M=M×0.03〜
0.06,M=M×0.03〜0.06)であり、中
央部20bは、エンドレスベルトの厚みMに対して概ね
3〜6%の部分(即ち、M=M×0.03〜0.0
6)であることが好ましい。
【0115】本発明の相形態によるエンドレスベルトに
おいては、単層ベルトであってもあたかも多層ベルトで
あるかのように、異なった海島構造が少なくとも2種積
層された状態となるため、画像形成装置が使用される温
度、湿度等の外部環境の変化による物理的寸法変化、電
気特性変化、機械特性変化の少ないエンドレスベルトと
することが可能である。
【0116】ところで、一般的な溶融混合、加熱押出条
件によっては、海島構造の島部分の分散粒径が50μm
〜100nm程度にまでしかならないが、加熱混合条件
や押し出し条件によっては分散粒径が数nm以下にまで
微細化することがありうる。しかし、特に、100nm
以下の分散粒径の海島構造体にあっては、2つの樹脂の
それぞれの特徴が発現せず、特に外部環境条件のうち水
分がエンドレスベルトに浸透することにより、ベルト物
性への悪影響を与えるため好ましくないことから、加熱
混合条件や押し出し条件を制御することにより、上述の
ような大きさの島部分を形成することが好ましい。
【0117】汎用エンジニアリングプラスチックの結晶
性樹脂と非晶性樹脂の2成分をアロイ化した場合を例に
とると、一般にPBT(ポリブチレンテレフタレート)
やPET(ポリエチレンテレフタレート)などの結晶性
樹脂は水蒸気を透過しない点で非晶性樹脂PC(ポリカ
ーボネート)やPAR(ポリアリレート)と比べて好ま
しいとされるが、上記の理由により海島構造によっては
全く透湿性に差が生じることがあるためアロイ相構造に
は特に注意が必要である。
【0118】また、結晶部分と非晶性部分をアロイ化し
た構造やフィラー等を添加した構成の場合、加熱溶融し
た高分子材料は、冷却過程において構造が変化する場合
がある。例えば、急激に冷却したり、フィラー等の存在
下では本来結晶化すべき材料が結晶化しきれずに非晶状
態で残る場合があるため、一旦成形された成形部材は、
高温にさらされると再度結晶化を進行させることがあ
り、極度に収縮したり、機械強度が極度に低下したりす
る場合があるため注意する必要がある。
【0119】このような状態を阻止するためには、アロ
イ化する成分のうち、結晶成分の材料においては成形部
材として結晶化させた状態の構造をとることが好まし
い。即ち、アニール処理をすることが好ましい。
【0120】エンドレスベルトのアニール処理は、ベル
トを2本以上のローラに張架させて駆動させながら熱を
かけてアニールしてもよいし、円筒状の型にエンドレス
ベルトを装着して熱処理してもよい。さらには、円筒状
のまま熱処理をしてもよい。
【0121】なお、本発明において、海島構造の島形状
の確認手法に特に制限はなく、エンドレスベルトを所定
の方向で切断して、四酸化ルテニウム(RuO)等の
染料で約2分以上染色して、超薄切片を作成しTEM
(透過電子顕微鏡)で観察するなどの公知の方法を用い
ることができる。
【0122】なお、この観察には、エンドレスベルトの
厚み断面の切断方向により海島構造の形態が変わるため
特に注意が必要であり、エンドレスベルトの円周方向に
切断した切片と幅方向に切断した切片それぞれについて
外側0〜5μm付近、厚み中央部±5μm付近、内側0
〜5μm付近の海島形態を観察する。
【0123】(3) エンドレスベルトの物性 本発明によれば、以下のような物性を有するエンドレス
ベルトが提供される。
【0124】(耐折回数)本発明に用いるエンドレスベ
ルトを例えば中間転写ベルトとして画像形成装置に用い
る場合には、耐屈曲性が悪いとクラックが発生して画像
が得られなくなるので耐屈曲性の良好なエンドレスベル
トが好ましい。
【0125】耐屈曲性の程度は、JIS P−8115
の耐折回数の測定方法に従うことで定量的に評価でき、
耐折回数の大きいエンドレスベルトほどクラックが入り
にくく、耐屈曲性に優れていると判断することができ
る。
【0126】具体的な数値としては、5000回を超え
ていれば装置寿命の間、エンドレスベルトとして優れた
機能を発揮して使用することができるが、実用的には8
000回以上が好ましく、10000回以上であればさ
らに好ましく、15000回以上であれば、特にクラッ
クが発生しにくくなり、クラック防止用補強テープ等の
二次加工を施さなくても十分な耐クラック性が得られる
ので特に好ましい。
【0127】(引張弾性率)エンドレスベルトの引張弾
性率が低いと、例えば中間転写ベルトとして画像形成装
置に用いる場合に張力により少し伸びが発生してしま
い、色ズレなど不具合を発生することがあるため、引張
弾性率は高い方が好ましいが、引張弾性率が高すぎる場
合には、ベルトを駆動する際にモータ負荷がかかるた
め、厚み設定を薄くする必要が生じ、また、一旦ローラ
とベルト間にゴミが入り込んだり、感光体との摩擦によ
る傷等が入るとクラックが入り易く信頼性に問題がある
ため好ましくない。従って、好ましい引張弾性率は、1
500MPa以上5000MPa以下であり、特に好ま
しい引張弾性率は2000MPa以上4000MPa以
下である。なお、この引張弾性率とは、温度23℃,湿
度50%でのベルト円周方向の引張弾性率を示す。
【0128】一般に柔らかいプラスチックは耐折回数が
高いが引張弾性率が低くなりやすく、逆に硬いプラスチ
ックは高い引張弾性率を得られるが脆くなりやすく耐折
回数は低いものしか得られないことが多い。本発明では
PBTやPCの有する固有の高い引張弾性率の特性を維
持したまま、高い耐折回数を得ることができる意味で有
用であると言える。
【0129】(引張弾性率の温度特性)引張弾性率の温
度特性としては、同一の湿度条件において、40℃で引
張弾性率が5℃での引張弾性率に対し60%以上であ
り、60℃での引張弾性率が5℃での引張弾性率に対し
20%以上であることが重要である。言い換えると5℃
〜40℃間では、引張弾性率の変化は少なく、40〜6
0℃の間では、適度に低下することが好ましい。
【0130】40℃での引張弾性率が5℃での引張弾性
率に対し60%未満であると、夏場或いは高温条件下で
のプリンタや複写機等使用時にベルトが伸びてしまい画
像がずれたり、クリープ変形しやすくなったりする。好
ましくは、40℃での引張弾性率が5℃での引張弾性率
に対し70%以上であり、更に好ましくは80%以上で
ある。
【0131】また、60℃での引張弾性率が5℃での引
張弾性率に対し20%以上であることが重要である。6
0℃での引張弾性率が5℃での引張弾性率に対し20%
未満ならば、数日〜数年にかけての経時的にベルトのク
リープ、寸法変化が発生し易いため好ましくない。
【0132】特に好ましくは、60℃での引張弾性率が
5℃での引張弾性率に対し40%以上であり、更に好ま
しくは60%以上である。
【0133】(DSCによる融解ピーク特性)DSC
(示差走査熱量測定)による1回目の昇温による融解ピ
ークを示すピーク温度と冷却後2回目の昇温による融解
ピークを示すピーク温度との差が30℃以下であること
が好ましい。
【0134】上記ピークは、成形部材が経時的に変化す
る状態であるのかどうか(未反応状態である部分が残っ
ているかどうか)を示す指標となり、このピーク差が大
きいとエンドレスベルトは経時による寸法、機械物性等
の経時変化が大きいと考えられるため好ましくない。
【0135】DSCによる高分子の熱的特性では、熱を
与えることにより高分子のミクロなセグメント運動から
マクロな運動までの動きを捉えることができる。これに
対して、ガラス転移点ではミクロなブラウン運動を、融
点では折り畳み運動などを見ている。
【0136】DSC測定では、まず一定速度で昇温し、
次に一定速度で冷却し、更に一定速度で昇温し、融解時
での吸熱ピーク点を測定する。その結果、1回目の昇温
過程での融解ピーク点の温度と2回目の昇温過程での融
解ピーク点の温度差が30℃より大きいと、恐らくはま
だ反応しきれずに残っている樹脂量が多いために、高温
時での引張弾性率の低下が大きく、高温環境下或いは、
数日〜数年の経時によりベルトが伸びてしまうことやク
リープによる変形が生じてしまうことがあることが認め
られた。そして、逆に、この温度差が30℃以下である
と、高温時での引張弾性率の低下が小さく、クリープも
著しく小さいことが認められる。
【0137】好ましいピーク温度差は20℃以下であり
10℃以下が特に好ましい。
【0138】常温下でいくら耐久性、引張弾性率等の機
械物性が良くても経時的に変化しては部品として使用で
きるものではないため上記手法による融解ピーク差があ
る特定範囲に入っていることが重要である。
【0139】(収縮率)エンドレスベルトの収縮率特性
としては、温度50℃、湿度90%で24hr放置後
に、温度23℃、湿度50%で測定したベルト円周方向
の収縮率と、温度50℃、湿度50%で24hr放置
後に、温度23℃、湿度50%で測定したベルト円周方
向の収縮率と、温度50℃、湿度20%で24hr放
置後に、温度23℃、湿度50%で測定したベルト円周
方向の収縮率がともに0.4%以下であることが好まし
い。これらの条件範囲より収縮率が大きいと、エンドレ
スベルトを輸送、保管中に寸法変化が大きくなり使用で
きなくなるばかりか、電気特性、機械特性も変化するこ
とがあるため好ましくない。
【0140】さらに好ましい収縮率特性は、の条件で
は0.20%以下、の条件では0.25%以下、の
条件では0.30%以下であり、特に好ましくは、,
,の条件とも0.20%以下である。
【0141】(表面抵抗率と体積抵抗率)本発明のエン
ドレスベルトはカーボンブラックを配合することにより
導電性を得る。
【0142】抵抗領域は前述の如く、100Vにおける
印加電圧における表面抵抗率1×10〜1×1014
Ω又は体積抵抗率1×10〜1×1014Ω・cmの
範囲から目的により選定される。
【0143】さらに好ましい範囲は用途により異なる
が、例えば感光体ベルトとして用いる場合には必要に応
じて外表面の電荷を内表面に逃がせるように表面抵抗率
又は体積抵抗率1×10〜1×10(Ω又はΩ・c
m)と低い抵抗率が好ましく、中間転写ベルトとして用
いる場合には帯電−転写の容易にできる表面抵抗率又は
体積抵抗率1×10〜1×1013(Ω又はΩ・c
m)が好ましく、搬送転写ベルトとして用いる場合には
帯電しやすく高電圧でも破損しにくい表面抵抗率又は体
積抵抗率1×1010〜1×1014(Ω又はΩ・c
m)と高い領域が好ましい。
【0144】また、エンドレスベルト1本中の表面抵抗
率又は体積抵抗率の分布は狭い方が好ましく、それぞれ
の好ましい抵抗率領域において、1本中の最大値と最小
値の差が2桁以内であること(最大値が最小値の100
倍以下であること)が好ましい。
【0145】また、表面抵抗率又は体積抵抗率は、温度
10℃,湿度20%における印加電圧100Vでの表面
抵抗率又は体積抵抗率をRとし、温度30℃,湿度8
0%における印加電圧100Vでの表面抵抗率又は体積
抵抗率をRとしたときに、R/R(以下「電気抵
抗環境変動率」と称す)が30以下であることが好まし
い。この比が30を超えると温度湿度環境に対する抵抗
値の変動が大きく、好ましくない。電気抵抗環境変動率
/Rは特に20以下であることが好ましい。
【0146】エンドレスベルトの表面抵抗率や体積抵抗
率は例えばダイヤインスツルメント(株)製ハイレスタ
(商品名),ロレスタ(商品名)やアドバンテスト
(株)製R8340A(機種名)などにより容易に測定
することができる。
【0147】(エンドレスベルトの厚み)エンドレスベ
ルトの厚みが過度に大きいと、ローラとの曲率が大きい
場合、ベルト外側と内側の変形差が大きく割れ易くな
る。また、外側部に転写されたトナーが変形し、飛散し
画像が変形するようになる。一方、エンドレスベルトの
厚みが過度に小さいと、わずかなローラとベルト間に入
り込んだゴミ、或いは感光体等との接触による傷により
クラックが入り易くベルトが破損し易くなる。従って、
エンドレスベルトの平均厚みは70〜300μmである
ことが好ましく、100〜200μmであればより好ま
しい。
【0148】(4) カーボンブラック以外のエンドレ
スベルト材料 本発明においては、前述の表面抵抗率とカーボンブラッ
クとの関係において、基本的に引張弾性率、引張り破断
伸び、耐屈曲性、厚みがある範囲を満たしていれば良
く、材料の種類において制限はなく公知の熱可塑性、熱
硬化性樹脂を主成分とすることができる。ただし、材料
のもつ引張弾性率は1500MPa以上が好ましく、ア
ロイ化する場合でも、それぞれのベース材料の引張弾性
率が1500MPa以上が好ましい。
【0149】特に、本発明の機械物性を得るための好ま
しい材料は、水酸基、カルボン酸基及びエステル結合の
少なくとも1つを有する結晶性樹脂、水酸基、カルボン
酸基及びエステル結合の少なくとも1つを有する非晶性
樹脂並びに重合触媒を含んでいる。
【0150】(結晶性樹脂)本発明のエンドレスベルト
に用いる結晶性樹脂は、水酸基、カルボン酸基及びエス
テル結合の少なくとも1つを有するものであり、結晶化
度が10%以上100%以下であれば特に制限はなく汎
用の樹脂を用いることができる。
【0151】具体的には結晶性樹脂の中でもPAT(ポ
リアルキレンテレフタレート)が好ましく、なかでもP
BT(ポリブチレンテレフタレート)やPET(ポリエ
チレンテレフタレート)やPEN(ポリエチレンナフタ
レート)はより好ましく、PBTは結晶加速度が速いの
で成形条件による結晶化度の変化が少なく、一般に30
%前後と結晶化度で安定しているので特に好ましい。
【0152】また、本発明に用いる結晶性樹脂は、本発
明の効果を著しく損なわない範囲で共重合成分を導入す
ることもできる。具体的な例としてエステル結合を主鎖
とし、ポリメチレングリコールなどエステル結合を導入
したものなどを挙げることができる。
【0153】本発明のエンドレスベルトに用いる結晶性
樹脂の分子量に特に制限はなく、例えば、重量平均分子
量10,000〜100,000など一般的な分子量の
樹脂を用いることができるが、引張破断伸など機械物性
の高い要求がある場合には高分子量のものが好ましい。
具体的には20,000以上が好ましく、25,000
以上であればさらに好ましく、30,000以上であれ
ば特に好ましい。
【0154】(非晶性樹脂)本発明のエンドレスベルト
に用いる非晶性樹脂は、水酸基、カルボン酸基及びエス
テル結合の少なくとも1つを有するものであり、結晶化
度が0%以上、10%未満であれば特に制限はなく汎用
の樹脂を用いることができる。
【0155】具体的にはPC(ポリカーボネート)やP
Ar(ポリアリレート)などのポリエステルやPMMA
(ポリメチルメタクリレート)などの側鎖にエステル結
合を有する樹脂が好適な例として挙げることができる。
なかでもポリエステルが好ましく、PCは特に好適に用
いることができる。
【0156】また、本発明のエンドレスベルトに用いる
非晶性樹脂は、本発明の効果を著しく損なわない範囲で
共重合成分を導入することができる。具体的な例として
エステル結合を主鎖とし、ポリメチレングリコールなど
エステル結合を導入したものなどを挙げることができ
る。
【0157】本発明のエンドレスベルトに用いる非晶性
樹脂の分子量に特に制限はなく、例えば、重量平均分子
量10,000〜100,000など一般的な分子量の
樹脂を用いることができるが、引張破断伸など機械物性
の高い要求がある場合には高分子量のものが好ましい。
具体的には20,000以上が好ましく、25,000
以上であればさらに好ましく、30,000以上であれ
ば特に好ましい。
【0158】(結晶性樹脂と非晶性樹脂の重量比)本発
明のエンドレスベルトに用いる結晶性樹脂と非晶性樹脂
の重量比に特に制限はない。ただし、一般に結晶性樹脂
は耐薬品性,耐屈曲性に優れ、非晶性樹脂は成形寸法安
定性に優れるので、使用目的に応じ、任意の比率を設定
することができるが、なかでも、結晶性樹脂/非晶性樹
脂の重量比が1/99〜99/1が好ましく、40/6
0〜97/3がより好ましく、60/40〜95/5が
さらに好ましく、70/30〜90/10が特に好まし
い。
【0159】特に好ましい比率として結晶性樹脂の比率
を多く選択しているのは、非晶性樹脂は少しの配合で十
分に成形寸法安定性の改良効果が期待できること、非晶
性樹脂のわずかな配合過多で塗装時の溶剤などの耐薬品
性悪化の影響が顕著に出ることがあるなどの理由によ
る。
【0160】(結晶性樹脂と非晶性樹脂の粘度差)両樹
脂の粘度差が大きすぎると、製造条件を調整しても良好
な分散が得られず、均一分散に至ることができなくなる
ことがあるので、粘度差は小さい方が好ましい。
【0161】具体的には両樹脂を同一条件でMFR測定
し、値が1/20〜20/1程度の範囲に収まることが
好ましく、1/10〜10/1の範囲となればさらに好
ましい。
【0162】測定方法としてはJIS K−7210に
準拠し、測定温度条件は樹脂の加工温度に近い条件を選
択することが好ましい。
【0163】例えばPBTとPCを選択した場合、加工
温度となる260℃を測定温度として設定し、両樹脂の
粘度差を比較することが好ましい。また、荷重としては
例えば2.16kgを選択することで好適に測定でき
る。
【0164】(重合触媒)本発明では、少なくとも2成
分以上の樹脂とを単に混合したもの、重合段階から2成
分以上の樹脂を混合したもの、2成分以上の樹脂を触媒
を反応させながら混合したもの等公知のアロイ化技術を
用いることができるが、重合触媒を用いて加熱混合した
ものがコストの観点から最も好ましい。
【0165】重合触媒は、結晶性樹脂及び非晶性樹脂を
重合する能力を有していれば特に制限はない。
【0166】重合触媒のなかでもTi系重合触媒は好ま
しく、アルキルチタネートなどが好適に用いることがで
きる。
【0167】アルキルチタネートの中でもテトラブチル
チタネート又はテトラキス(2−エチルヘキシル)オル
ソチタネートが好ましく、これらはTYZOR TOT
(DuPont製)やTYZOR TBT(DuPon
t製)として市販品を容易に入手することができる。
【0168】また、Ti系重合触媒は、アルカリ金属、
アルカリ土類金属含有化合物又は亜鉛含有化合物と組み
合わせることで、より有効に作用するので好ましく、な
かでもマグネシウム含有化合物を重合触媒として有する
ことは特に好ましい。
【0169】マグネシウムを含む化合物として特に制限
はないが有機酸マグネシウム塩が特に好ましく、酢酸マ
グネシウムが特に好ましい。
【0170】重合触媒の含有量としては、少なすぎると
有効に作用しないことがあるので、ある程度高い方が好
ましく、具体的には重合触媒中の金属分の質量が全樹脂
に対し1ppm以上が好ましく、10ppm以上であれ
ばさらに好ましく、20ppm以上であれば特に好まし
い。一方、エステル系樹脂は重金属の多量存在下によ
り、解重合を起こすことがあると知られているので、あ
る程度は小さい方が好ましく、具体的には10000p
pm以下が好ましく、1000ppm以下であればさら
に好ましく、500ppm以下であれば特に好ましい。
なお、以下において、全樹脂に対する重合触媒のTi,
Mgの重量割合を「Ti濃度」,「Mg濃度」と称す場
合がある
【0171】(キレーター)重合触媒の活性が高すぎる
と、樹脂の解重合を促進して分子量低下による機械的物
性低下,低分子量体発生に伴う発泡などが問題になるこ
とがあるが、重合触媒中の金属にキレートする能力を有
するキレーターが存在すると、解重合を抑制することが
できるため、必要に応じてキレーターを用いることが好
ましい。
【0172】キレーターの種類としては特に制限はな
く、公知のキレーターを用いることができる。
【0173】例としては、亜リン酸エステル、リン酸エ
ステル、リン酸塩、ヒドラジン類を挙げることができ、
これらは例えば、イルガホス168(日本チバガイギー
(株)製)、PEP36(旭電化工業(株)製)、サン
ドスタブP−EPQ(クラリアントジャパン(株)製)
の亜リン酸エステル、IRGANOX MD1024
(日本チバガイギー(株)製)、CDA−6(旭電化工
業(株)製)のヒドラジン類などとして容易に市場から
入手することができる。
【0174】本発明では成形条件の適正化により解重合
及び低分子量体発生を抑制することもできるので、キレ
ーター無添加とすることもできるが、解重合の抑制が必
要な場合にはキレーターの添加量は、樹脂100重量部
に対して0.001重量部以上添加することが好まし
く、より良好な効果を得るには0.1重量部以上添加す
ることが好ましい。
【0175】キレーターの量が多すぎると重合触媒が活
性を失い良好な物性のエンドレスベルトを得られないこ
とがあるので添加過多にはならない方が好ましく、樹脂
100重量部に対し、10重量部以下が好ましく、5重
量部以下であるとさらに好ましい。
【0176】一般的にはキレーターの使い方としては樹
脂100重量部に対して0.1重量部以下の少量添加で
使うことが好ましいとされるが、本発明でキレーターを
使う場合には、特に好ましい使い方の例としては、重合
触媒の添加量を50〜500ppmと多く添加し、キレ
ーターも0.1〜3重量部、好ましくは0.3〜1重量
部と常識より高い量を用いて、さらにエンドレスベルト
を得るための成形条件(温度,滞留時間など)を適正化
すると、結晶性樹脂と非晶性樹脂の化学結合生成及び分
子量増加を促進しつつ、解重合を抑制でき、従来に無い
物性の優れたエンドレスベルトを得ることができる。
【0177】(付加的配合材;任意成分)本発明のエン
ドレスベルトには、各種目的に応じて任意の配合成分を
配合することができる。
【0178】具体的には、イルガホス168,イルガノ
ックス1010,リン系酸化防止剤などの酸化防止剤、
熱安定剤、各種可塑剤、光安定剤、紫外線吸収剤、中和
剤、滑剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、スリップ
剤、架橋剤、架橋助剤、着色剤、難燃剤、分散剤等の各
種添加剤を添加することができる。
【0179】また、導電性物質として、前述のカーボン
ブラック以外に金属フィラーやイオン導電性物質等の導
電性物質を配合しても良い。特に画像形成装置に用いら
れるエンドレスベルトにおいては電気的にトナーや紙等
を吸着、転写させるため、表面抵抗値や体積抵抗値を用
途に合わせて調整する必要があるため、目的に応じて、
これらを配合する。配合する導電性物質としては、用途
に要求される性能を満たすものであれば特に制限はファ
イバー、グラファイトなどのカーボン系フィラー、金属
系導電性フィラー、金属酸化物系導電性フィラーなどが
用いられ、導電性フィラーの他には、イオン導電性物
質、例えば四級アンモニウム塩等が例示される。
【0180】さらに、本発明の効果を著しく損なわない
範囲内で、第2,第3成分として各種熱可塑性樹脂、各
種エラストマー、熱硬化性樹脂、フィラー等の配合材を
配合することができる。
【0181】熱可塑性樹脂としてはポリプロピレン、ポ
リエチレン(高密度,中密度,低密度,直鎖状低密
度)、プロピレンエチレンブロック又はランダム共重合
体、ゴム又はラテックス成分、例えばエチレン・プロピ
レン共重合体ゴム、スチレン・ブタジエンゴム、スチレ
ン・ブタジエン・スチレンスチレンブロック共重合体又
は、その水素添加誘導体、ポリブタジエン、ポリイソブ
チレン、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアセター
ル、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリイミド、
液晶性ポリエステル、ポリスルフォン、ポリフェニレン
サルファイド、ポリビスアミドトリアゾール、ポリエー
テルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、アクリル、
ポリフッ素化ビニリデン、ポリフッ素化ビニル、ポリク
ロロトリフルオロエチレン、エチレンテトラフルオロエ
チレン共重合体、ヘキサフルオロプロピレンテトラフル
オロエチレン共重合体、テトラフルオロエチレンパーフ
ルオロアルキルビニルエーテル共重合体、アクリル酸ア
ルキルエステル共重合体、ポリエステルエステル共重合
体、ポリエーテルエステル共重合体、ポリエーテルアミ
ド共重合体、ポリウレタン共重合体等の1種又はこれら
の混合物からなるものが使用できる。熱硬化性樹脂とし
ては、例えばエポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール
樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等の1種又はこれらの混
合物からなるものが使用できる。
【0182】また、各種フィラーとしては、上記導電性
フィラーを含め、例えば炭酸カルシウム(重質、軽
質)、タルク、マイカ、シリカ、アルミナ、水酸化アル
ミニウム、ゼオライト、ウオラストナイト、けいそう
土、ガラス繊維、ガラスビーズ、ベントナイト、アスベ
スト、中空ガラス玉、黒鉛、二硫化モリブデン、酸化チ
タン、炭素繊維、アルミニウム繊維、スチレンスチール
繊維、黄銅繊維、アルミニウム粉末、木粉、もみ殻、金
属粉、導電性金属酸化物、有機金属化合物、有機金属塩
等のフィラーの他、添加剤として酸化防止剤(フェノー
ル系、硫黄系、リン酸エステル系など)、滑剤、有機・
無機の各種顔料、紫外線防止剤、帯電防止剤、分散剤、
中和剤、発泡剤、可塑剤、銅害防止剤、難燃剤、架橋
剤、流れ性改良剤等を挙げることができる。
【0183】(5) エンドレスベルトの製造方法 (加熱混練)本発明においては、結晶性樹脂、非晶性樹
脂、カーボンブラック、重合触媒、その他キレーター及
び必要に応じて添加される任意成分を加熱混練して樹脂
組成物とした後にエンドレスベルトを成形することも、
結晶性樹脂、非晶性樹脂、カーボンブラック、重合触
媒、その他キレーター及び必要に応じて添加される任意
成分を加熱混練してそのままエンドレスベルトを得るこ
ともできる。
【0184】この場合、樹脂組成物を得る段階での加熱
混練か樹脂組成物をエンドレスベルトに成形する段階で
の加熱混練いずれかで結晶性樹脂と非晶性樹脂の結合が
生成できるように条件を調節すれば良い。いずれの場合
でも、加熱温度は溶融状態でないと十分な分散ができな
いので、ある程度は高い方が好ましく、具体的には結晶
性樹脂の融点を目安に用いて、結晶性樹脂の融点以上と
することが好ましく、融点+10℃以上であるとさらに
好ましい。また、加熱温度が高すぎると熱分解を引き起
こして物性劣化を招くことがあるのである程度は低い方
が好ましく、具体的には結晶性樹脂の融点を目安に用い
て、結晶性樹脂の融点+80℃以下が好ましく、融点+
60℃以下であることがさらに好ましい。
【0185】また、加熱混練前には原料の乾燥をするこ
とによりより良い物性のエンドレスベルトを得られるこ
とがあるので乾燥は施しておいた方が好ましい。
【0186】また、場合によっては、加熱混練して樹脂
組成物とした後に、融点以下で熱処理を施してエステル
結合を生成させた後、エンドレスベルトに成形すること
もできる。
【0187】本発明においては重合触媒が結晶性樹脂及
び非晶性樹脂の反応を促して物性の優れたエンドレスベ
ルトを得られると考えられる。促される反応は加熱混練
時の温度、圧力及び熱を受ける時間が重要となるので、
得られるエンドレスベルトの分散形態を把握しつつ、加
熱混練条件を設定することが必要になる。この反応時に
副生成物として低分子量体が発生し、系中から除去でき
ないとこれが分子量低下、成形品発泡を引き起こすので
注意が必要である。一方、これらの製品発泡などが起き
る直前が最も良好な反応状態であると考えられるので、
例えば、滞留時間を種々検討し、発泡の生じる滞留時間
を見極め、その時の時間より少し短くなるように滞留時
間を設定すると、より良好な加熱混練条件が得られるの
で好ましい。
【0188】加熱混練の手段にも特に制限はなく、公知
の技術を用いることができる。例えば、まず結晶性樹
脂、非晶性樹脂、カーボンブラック、重合触媒を加熱混
練して樹脂組成物とするのであれば、一軸押出機、二軸
混練押出機、バンバリーミキサー、ロール、ブラベンダ
ー、プラストグラフ、ニーダーなどを用いることができ
る。また、こうして得た樹脂組成物からエンドレスベル
トを得る場合でも公知の技術を用いることができる。例
えば射出成形機,押し出し成形機などである。
【0189】(成形方法)エンドレスベルトを得るに
は、結晶性樹脂、非晶性樹脂、カーボンブラック及び重
合触媒等を例えば二軸混練押出機により混合し、ペレッ
ト化した後にエンドレスベルトとなるように成形する手
法が特に好ましく用いられる。
【0190】成形方法については、特に限定されるもの
ではなく、連続溶融押出成形法、射出成形法、ブロー成
形法、或いはインフレーション成形法など公知の方法を
採用して得ることができるが、特に望ましいのは、連続
溶融押出成形法である。特に、環状ダイより押し出した
チューブの内径を高精度で制御可能な下方押出方式の内
部冷却マンドレル方式或いはバキュームサイジング方式
が好ましく、内部冷却マンドレル方式が、シームレスな
エンドレスベルトを簡単に得ることができるため画像形
成装置用としては最も好ましい。
【0191】また、インフレーション成形法により一旦
折り目有りのフィルムを作成したのち、後加工にて折り
目を見かけ上無くした状態でエンドレスベルトとして用
いても何ら問題はなく、帯状のシートを一旦加工した
後、つないでシーム有りのエンドレスベルトとしても良
い。
【0192】このような成形方法において、この成形時
の温度,滞留時間の適正化により、より良好な物性のエ
ンドレスベルトを得ることができるので各配合にあわせ
て条件を調整することが好ましい。
【0193】(熱処理)得られたエンドレスベルトを熱
処理することにより、より物性の向上したエンドレスベ
ルトとすることが可能となる。特に、耐折回数や引張弾
性率の向上が見られる。
【0194】熱処理条件は用いる原料樹脂にもよるが、
通常60〜200℃の温度、好ましくは70〜120℃
の温度で5〜60分、好ましくは10〜30分程度であ
る。
【0195】(6) エンドレスベルトの化学特性 (結晶性樹脂の分子鎖と非晶性樹脂の分子鎖間の化学結
合)本発明のエンドレスベルトにおいては、結晶性樹脂
の分子鎖と非晶性樹脂の分子鎖間の化学結合を形成する
ことにより、両樹脂間の親和性の向上、形態の微分散化
を促し、結晶性樹脂の高耐屈曲性、非晶性樹脂の寸法安
定性、(条件によっては透明性)を併せ持つエンドレス
ベルトを得ることができる。
【0196】化学結合の存在比率としては特に制限は無
いが、基本的には多い方が好ましく、具体的には結晶性
樹脂の分子鎖と非晶性樹脂の分子鎖間の化学結合1mo
lあたりの、結晶性樹脂と非晶性樹脂合計質量が、1,
000,000g以下となることが好ましく、300,
000g以下となることがさらに好ましく、100,0
00g以下となると特に好ましい。
【0197】化学結合の量の測定方法に特に制限はない
が、例えばNMRにより測定することができる。
【0198】結晶性樹脂としてPBT、非晶性樹脂とし
てPCを用いた場合の測定例を次に示す。 測定機種 JEOLGSX400 溶媒 1,1,1,2,2,2−ヘキサフルオロイ
ソプロパノール/d−クロロホルム=3/7(VOL) 積算回数 128回 基準 TMS
【0199】この測定により、図3,4に示すチャート
を得た。なお、図4は図3のIV部分を拡大したものであ
る。
【0200】テレフタル酸(TPA)のベンゼン環水素
はカルボン酸がブタンジオールと結合している場合とビ
スフェノールA(BPA)とで化学シフトが異なる。
【0201】一般にPBT分子中のTPAベンゼン環水
素(d)は、化1の通り4個とも等価であり、化学シフ
ト8.07にシングレットピークを示す。
【0202】
【化1】
【0203】一方、化2の如くPCのBPAと結合した
PBTのTPA中のベンゼン環水素は、化学シフトが変
化し、水素(b)は8.25にダブレット,(c)は
8.13にダブレットピークを示す。
【0204】
【化2】
【0205】(d):{(b)+(c)}の面積比によ
り、PBT分子中のTPAと、PCと結合しているTP
Aの比を求めることができる。
【0206】本例では面積比は(d):{(b)+
(c)}=100:{0.4654+0.5635}≒
99.01:0.99となるので、PBT構成単位10
0molあたり、0.99molのTPA(PBT由
来)−BPA(PC由来)結合を有していることが解
る。また、本樹脂組成物中には同量のブタンジオール
(PBT由来)−炭素(PC)結合が存在することが容
易に推測できるので、合計でPBT構成単位100mo
lあたり1.98molのPBT−PC結合が存在する
ことが解る。
【0207】化3の通り、PBT構成単位(ブタンジオ
ール+TPA)の式量は220なので、PBT2200
0(220×100mol)gあたり、1.98mol
のPBT−PC結合が存在する。
【0208】PBT−PC結合1molあたりのPBT
の質量は約11000(22000/1.98)と計算
できる。
【0209】本例ではPBTとPCの重量比が7/3な
ので、PBT−PC結合1molあたりの樹脂分(PB
T質量+PC質量)は16000g(11000/0.
7)と求めることができる。
【0210】
【化3】
【0211】(分子量)本発明においては、結晶性樹
脂、非晶性樹脂、カーボンブラック、重合触媒、その他
キレーター及び必要に応じて添加される任意成分を加熱
混練し、結晶性樹脂の分子鎖と、非晶性樹脂の分子鎖間
に化学結合を生成し、かつ、樹脂組成物としての総合の
分子量を維持或いは増加させることで、得られるエンド
レスベルトの物性向上が図れると考えられるので、分子
量は高い方が好ましい。
【0212】分子量の測定方法であるが、本発明のよう
に共重合体が存在する場合には分子量の真値を求めるこ
とが難しい。
【0213】そこで本発明では全ての樹脂をGPCによ
り同一条件で測定し、PS換算重量平均分子量として得
た値を共通の代表値として用いることとした。
【0214】測定条件としては、試料20mgを0.5
mlの1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−
プロパノールと0.2mlのクロロホルムで一晩溶解
し、さらに移動相の溶媒25mlを加え、0.22μm
のフィルターにて濾過し、SEC測定溶液とした。移動
相を加えてから測定終了まで12時間以内に行った。
【0215】SEC測定条件 溶媒 クロロホルム/酢酸:99.5:0.5
(vol/vol) 流速 1.0ml/分 注入量 0.02ml カラム AD806M/S 2本(昭和電工社
製) カラム温度 30℃ 検出器 UV 254nm
【0216】分子量500(A−500)から2,89
0,000(F−288)までの分子量の異なる単分散
標準ポリスチレン(東ソー社製)12試料用い、較正曲
線を作成し、ポリスチレン換算の分子量を計算した。
【0217】本手法でした、結晶性樹脂と、非晶性樹脂
と、重合触媒を加熱混練した後に得られる樹脂組成物の
PS換算重量平均分子量(Mwとする)の値として
は、具体的には、結晶性樹脂の配合比率をX重量部,ポ
リスチレン(PS)換算重量平均分子量をMw、非晶
性樹脂の配合比率をY重量部,PS換算重量平均分子量
をMwとして、
【0218】
【数2】 であることが好ましく、
【0219】
【数3】 であるとさらに好ましく、
【0220】
【数4】 であると、十分に高い物性を得られるので特に好まし
い。
【0221】また、本発明においてはMwが加熱混合
によりMwとMwの算術平均値よりも高くなってい
ることが重要で、初めから高いMwやMwの樹脂を
用いても、加熱混合時に分子量低下していては最終的な
Mwが高くても良好な物性は期待できないと考えられ
るので、Mwの絶対値に特に制限はないが、それでも
総合的観点からは高い方が好ましく、具体的にはPS換
算重量平均分子量で130,000以上が好ましく、1
40,000以上であるとさらに好ましく、150,0
00以上であると特に好ましい。
【0222】なお、重量平均分子量真値とPS換算重量
平均分子量の相関の例を挙げると、重量平均分子量4
0,000のPBTを上記手法で測定するとPS換算重
量平均分子量122,000の値が得られ、重量平均分
子量28,000のPCを上記手法で測定するとPS換
算重量平均分子量64,000の値が得られることがわ
かっている。
【0223】(7) エンドレスベルトの用途 このエンドレスベルトの用途に特に制限はないが、寸法
精度,耐屈曲性,引張弾性率など要求物性の厳しいOA
機器分野、特に機能部材には好適に用いることができ
る。このエンドレスベルトをシームレスベルト形状とし
た場合、割れ,伸びなど不具合が少ないので好適であ
る。
【0224】本発明のエンドレスベルトは、電子写真式
複写機、レーザービームプリンター、ファクシミリ機等
の画像形成装置に、中間転写ベルト、搬送転写ベルト、
感光体ベルト、定着ベルトなどとして好適に用いること
ができる。
【0225】本発明のエンドレスベルトはそのままベル
トとして使用しても良いし、ドラム或いはロール等に巻
き付けて使用しても良い。
【0226】また、端面補強等の目的のために、このエ
ンドレスベルトの外側及び/又は内側に、必要に応じて
側縁に沿って耐熱テープ等の補強テープを貼り合わせて
もよい。補強テープとしては、2軸延伸ポリエステルテ
ープがコスト、強度の点で好ましく、そのテープ幅は4
〜20mmが装置レイアウト上コンパクトになり好まし
い。補強テープの厚みは、20〜200μmがフレキシ
ブルを維持するため低テンションでエンドレスベルトが
駆動できる点と耐クラック発生防止の点で好ましい。
【0227】また、エンドレスベルトの蛇行防止目的
で、エンドレスベルトの側縁に、ウレタンゴムやシリコ
ンゴム等のゴム製のシート(蛇行防止ガイド)を接着剤
にて張り合わせてもよい。この場合、用いるゴム製シー
トの好ましいシート幅は2〜10mmで装置のレイアウ
ト上及び接着強度の点より3〜8mmが特に好ましい。
また、蛇行防止の観点より蛇行防止ゴムの厚みは0.5
〜3mmが好ましく、特に0.7〜2mmが蛇行防止の
貼り合わせの簡易さと蛇行防止効果の点より好ましい。
【0228】さらには、上記補強テープと組み合わせ
て、補強テープをエンドレスベルトに貼り合わせた上で
蛇行防止ガイドを貼り合わせた方がベルト耐クラック発
生防止効果とベルト蛇行防止効果があるため好ましい。
【0229】
【実施例】本発明を実施例、比較例を用いて、より具体
的に説明する。
【0230】(原料)原料は下記のものを用い、配合割
合は表2又は表4の通りとした。 PBT;重量平均分子量40,000;PS換算重量平均分子量122,000 PC ;重量平均分子量28,000;PS換算重量平均分子量 64,000 重合触媒;チタニウム(IV)ブトキシド 酢酸マグネシウム 熱安定剤;リン酸化酸化防止剤サンドスタブP−EPQ クラリアントジャパン (株)社製(なお、PEPQの配合割合は、樹脂100重量部に対す る配合重量部である。) カーボンブラック;下記表1に示すカーボンブラック
【0231】
【表1】
【0232】(加熱混練)各原料を、二軸混練押出機
(IKG(株)製 PMT32)を用いて表1,2に示
す条件で加熱混練して材料ペレット化した。
【0233】(エンドレスベルトの成形方法)この材料
ペレットを乾燥し、直径φ180mm、リップ幅1mm
の6条スパイラル型環状ダイ付き40mmφの押出機に
より、環状ダイ下方に溶融チューブ状態で押し出し、押
し出した溶融チューブを、環状ダイと同一軸線上に支持
棒を介して装着した外径170mmの冷却マンドレルの
外表面に接しめて冷却固化させつつ、次に、シームレス
ベルトの中に設置されている中子と外側に設置されてい
るロールにより、シームレスベルトを円筒形に保持した
状態で引き取りつつ340mm長の長さで輪切りにし
て、各表記載の厚み、滞留時間となるよう押出量、引き
取り速度を調整し、直径169mmの樹脂製シームレス
ベルトとした。
【0234】成形温度,滞留時間などの条件は各表2又
は4の通りとした。
【0235】(評価)評価は必要に応じ、エンドレスベ
ルトを必要な大きさに切り開いて実施し、結果は表3,
5に示した。
【0236】・耐屈曲性(耐折れ性) JISP−8115に準拠し、試験片を幅15mm、長
さ100mmの大きさに切断し、MIT試験機にて折り
曲げ速度175回/分、回転角度135°左右、引張り
荷重1.5Kgfの条件にて破壊回数を測定した。
【0237】・引張弾性率 ISO R1184−1970に準拠し、試験片を幅1
5mm、長さ150mmに切断し、引張り速度1mm/
min、つかみ具間距離を100mmとした。測定温度
は表3,4に示す温度とし、湿度はいずれも50%とし
た。
【0238】・収縮率 エンドレスベルトを200mmの一定幅に輪切り切断
後、更に幅方向1ヶ所を切断する。つぎに得られたサン
プルを温度23℃、湿度50%に24時間放置したの
ち、エンドレスベルトの円周方向の長さの3次元寸法測
定器(ニコン社製マイクロスコープを取り付けた東京精
密社製GJ800A)にて測定する。この測定値をイ)
とする。
【0239】次に、所定の温度、湿度条件に設定した恒
温恒湿室に上述のサンプルを24時間放置し、取り出し
た後、更に温度23℃、湿度50%へ24時間放置した
のち、エンドレスベルトの円周方向の長さを3次元寸法
測定器を用いて測定する。この測定値をロ)とする。
【0240】23℃、50%に対する各温度湿度条件放
置後のサンプルの収縮率は、以下の式より求めた数値を
用いた。 収縮率=(イ−ロ)/イ×100
【0241】・DSC セイコー電子工業(株)製SSC−5200(商品名)
を使用し、昇温速度10℃/minにて測定した。1つ
の試料を300℃までDSC測定した後、室温まで、速
度10℃/minで冷却し、その後再度同一条件で第2
回目のDSC測定を行い、第1回目の融解ピーク温度と
第2回目の融解ピーク温度との差を求めた。
【0242】・厚み 東京精密(株)製のマイクロメータを用いてエンドレス
ベルトの円周方向20mmピッチにて測定した。
【0243】・表面抵抗率(Ω)及び体積抵抗率(Ω・
cm) ダイヤインスツルメント(株)製 ハイレスタ(商品
名)(UR端子)を使用し、100V、10秒の条件に
て20mmピッチにてベルト円周方向を測定した。
【0244】・電気抵抗環境変動率(R/R) 表面抵抗率と体積抵抗率のそれぞれについて、温度10
℃,湿度20%に20時間放置後(LL条件)の電気抵
抗率Rと、温度30℃,湿度80%に20時間放置後
(HH条件)の電気抵抗率Rを求め、電気抵抗環境変
動率R/Rを算出した。
【0245】・エンドレスベルトとしての耐久性 得られたエンドレスベルトを中間転写ベルトとして画像
形成装置に搭載し、連続で画像出力をし、何枚出力した
段階でエンドレスベルトにクラックが発生するかを評価
した。
【0246】・アロイ分散構造の観察 RuO染色によるTEM観察により海島構造の形成の
有無を調べた。また、ベルトの円周方向及び幅方向の切
断面において、外表面側(外表面から厚み5μmの部
分)、内表面側(内表面から厚み5μmの部分)及び中
央部分(厚み方向の中央部分の厚み10μmの部分)に
ついて、海島構造の島部分の形状を調べた。
【0247】〔実施例1,2〕表2記載のPBT,P
C,テトラブチルチタネート,酢酸マグネシウム,熱安
定剤、カーボンブラックを事前に130℃程度で予備乾
燥し、その後に加熱混練し、材料ペレットを得た。
【0248】このときの加熱混練条件は表2に示すもの
とし、樹脂温度と混練機内での滞留時間を調節し、混練
機内での反応は抑制すると同時に電気抵抗が半導電領域
になるよう混練条件を調節した。
【0249】この材料ペレットを押出成形してエンドレ
スベルトを製造した。
【0250】なお、この押出成形機内で反応が好ましい
程度に促進し、エンドレスベルトが得られるよう、ま
た、電気抵抗が半導電領域になるよう成形条件等を調節
し、表2に示す押出成形条件として樹脂温度と滞留時間
等を調節した。
【0251】表3の通り、得られたエンドレスベルトは
表面抵抗率1×1010Ω、体積抵抗率1×1010Ω・c
m程度であり、中間転写ベルトとして画像形成装置に搭
載したところ良好に画像を得ることができた。また、こ
の状態で20万枚画像出力してもクラックが発生するこ
とは無く、電気抵抗環境変動率は小さく、抵抗バラツキ
も少なかった。
【0252】〔実施例3,4〕カーボンブラックの種類
を変更し、カーボン濃度条件を変更した以外は、実施例
1,2と同様にしてエンドレスベルトを製造した。表3
の通り実施例1と同様、良好な物性を得ることができ
た。
【0253】更に、得られたエンドレスベルトを80℃
で10分間熱処理したところ、引張弾性率が7%向上し
た。
【0254】〔実施例5,6〕カーボンブラックの種類
を変更し、カーボン濃度条件を変更した以外は、実施例
1,2と同様にしてエンドレスベルトを製造した。表3
の通り、本実施例5,6でも外観に優れ、環境による抵
抗値変化や抵抗値バラツキが少ないエンドレスベルトを
得ることができた。このエンドレスベルトを画像形成装
置に搭載したところ、良好な画像を得ることができた。
更に、得られたエンドレスベルトを80℃で10分間熱
処理したところ、引張弾性率が5%向上した。
【0255】〔比較例1〕カーボンブラック濃度を少な
くして電気抵抗が半導電領域になるようカーボンブラッ
クとして比表面積、DBP吸油量の大きいものを使用
し、配合量、混練条件、成形条件等を表4に示すように
調節して、実施例1と同様にしてエンドレスベルトを製
造した。
【0256】その結果、発泡ガスが発生し、この部分が
傷となり、荒れた外観状態となった。
【0257】〔比較例2〕カーボンブラックとして粒径
の大きいものを使用し、比較例1と同様にエンドレスベ
ルトを製造した。その結果、カーボン配合量、混練条
件、成形条件等を調節しても、抵抗バラツキの少ないエ
ンドレスベルトを得ることができず、環境による電気抵
抗環境変動率も大きかった。
【0258】〔比較例3〕カーボンブラックは実施例
3,4と同一のものを用い、重合触媒を含まないこと以
外は同様にしてエンドレスベルトを製造した。
【0259】その結果、カーボンブラック濃度が多いた
め、環境による電気抵抗環境変動率は少ないが、重合触
媒が添加されていない点で耐屈曲性が小さく、耐久性は
劣り、割れやすく用途範囲が限定されるため、実用上十
分とは言えなかった。
【0260】〔比較例4〕カーボンブラックは実施例
3,4と同一のものを用い、熱安定剤の配合、混練条
件、成形条件を変更させ、海島構造のないエンドレスベ
ルトとしたこと以外は、他の実施例と同様にしてエンド
レスベルトを製造した。
【0261】その結果、得られたエンドレスベルトは収
縮率が大きい点で使用範囲、用途が限定されるため、実
用上十分とは言えなかった。
【0262】〔比較例5〕カーボン濃度を多くして電気
抵抗値が発現するように、カーボンブラックとして粒径
が小さく、比表面積が大きいものを用いたこと以外は、
他の実施例と同様にしてエンドレスベルトを製造した。
【0263】その結果、発泡ガスが発生したため、この
部分が傷となり、荒れた外観状態となった。
【0264】
【表2】
【0265】
【表3】
【0266】
【表4】
【0267】
【表5】
【0268】
【発明の効果】以上の実施例及び比較例からも明らかな
通り、本発明によると、耐屈曲性や耐薬品性、成形寸法
安定性、電気抵抗安定性並びにこれらの特性の外部環境
に対する安定性に優れ、低価格なエンドレスベルトと、
このエンドレスベルトを用いた画像形成装置用ベルト
と、この画像形成装置用ベルトを用いた画像形成装置が
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエンドレスベルトのカーボンブラック
濃度X(重量%)と表面抵抗率又は体積抵抗率Yの対数
logYとの関係を示すグラフである。
【図2】図2(a)はエンドレスベルトの斜視図であ
り、図2(b)は図2(a)の一部21の断面における
海島構造を示す模式図である。
【図3】PBTとPCとの混合反応物のNMRチャート
である。
【図4】図3のIV部分の拡大図である。
【図5】従来の中間転写装置の側面図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 帯電器 3 露光光学系 4 現像器 5 クリーナー 6 導電性エンドレスベルト 7,8,9 搬送ローラ 10 静電転写機 11 記録紙 12 押圧ローラ 20 エンドレスベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 4J002 G03G 5/10 G03G 5/10 A 4J031 15/20 101 15/20 101 (72)発明者 大津 紀宏 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社内 (72)発明者 山岡 克史 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社内 (72)発明者 森 征哉 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社内 (72)発明者 水本 和也 三重県四日市市東邦町1番地 三菱化学株 式会社内 Fターム(参考) 2H033 AA01 AA23 2H068 AA52 AA55 AA58 BB24 BB25 CA02 2H200 FA01 FA02 FA09 GA23 GA24 GA34 GA44 GB11 GB21 HA02 HA12 HB03 HB12 HB22 JA02 JB07 JB43 JB45 JB46 JB47 JC04 JC13 JC15 JC16 JC17 MA04 MA14 MA20 MB04 MB05 MC01 MC03 MC20 3F049 BA11 BA13 LA02 LA05 LA07 LB03 4F071 AA02 AA04 AA45 AA50 AB03 AE15 AE16 AF37 AF38 AH17 AH19 BA01 BB06 BC07 4J002 AA001 CF051 CF071 CG001 DA036 FD116 GM01 4J031 AA49 AA52 AB04 AC03 AD01 AE15 AF18 AF30

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂及びカーボンブラックを主成分とす
    る、100Vの印加電圧における表面抵抗率が1×10
    〜1×1014Ωであるか或いは体積抵抗率が1×1
    〜1×1014Ω・cmであるエンドレスベルトに
    おいて、 該カーボンブラックが、DBP吸油量50〜300cm
    /100g、比表面積35〜500m/g、揮発分
    0〜20%、平均一次粒径20〜50nmであり、該カ
    ーボンブラックが下記,の式を満たすように配合さ
    れていることを特徴とするエンドレスベルト。 logY≧−X+20 … logY≦−X+30 … ただし、X,Yは以下の通り。 X:エンドレスベルト中のカーボンブラックの含有量
    (重量%) Y:エンドレスベルトの100V印加電圧での表面抵抗
    率(Ω)又は体積抵抗率(Ω・cm)
  2. 【請求項2】 樹脂として2種以上の樹脂を含み、該2
    種以上の樹脂による海島構造が形成されているエンドレ
    スベルトであって、該エンドレスベルトの表面部と厚み
    方向の中央部とで異なる海島構造が形成されていること
    を特徴とする請求項1に記載のエンドレスベルト。
  3. 【請求項3】 エンドレスベルトをその円周方向に切断
    した厚み断面における相形態において、ベルト表面部の
    海島構造が略円形の島部分を有する海島構造であり、ベ
    ルト中央部の海島構造が、ベルト表面部の海島構造の島
    部分と比較して楕円形状に近い形状の島部分を含有する
    海島構造であることを特徴とする請求項2に記載のエン
    ドレスベルト。
  4. 【請求項4】 エンドレスベルトをその幅方向に切断し
    た厚み断面における相形態において、ベルト表面部の海
    島構造が該表面に沿う層状の島部分を有する海島構造で
    あり、ベルト中央部の海島構造が、ベルト表面部の海島
    構造の島部分と比較して楕円形状に近い形状の島部分を
    含有する海島構造であることを特徴とする請求項2又は
    3に記載のエンドレスベルト。
  5. 【請求項5】 温度10℃,湿度20%における印加電
    圧100Vでの表面抵抗率又は体積抵抗率Rを、温度
    30℃,湿度80%における印加電圧100Vでの表面
    抵抗率又は体積抵抗率Rで除した値R/Rが30
    以下であり、 温度23℃,湿度50%でのベルト円周方向の引張弾性
    率が1500〜5000MPaであり、 ベルトの平均厚みが70〜300μmであり、 JIS P−8115の耐折回数が5000回以上であ
    ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に
    記載のエンドレスベルト。
  6. 【請求項6】 40℃でのベルト円周方向引張弾性率が
    5℃での同引張弾性率に対し60%以上であり、60℃
    でのベルト円周方向引張弾性率が5℃での同引張弾性率
    に対し20%以上であり、 1本のエンドレスベルトにあっては表面抵抗率又は体積
    抵抗率の最大値が最小値の100倍以下であることを特
    徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のエン
    ドレスベルト。
  7. 【請求項7】 水酸基、カルボン酸基及びエステル結合
    の少なくとも1つを有する結晶性樹脂と、水酸基、カル
    ボン酸基及びエステル結合の少なくとも1つを有する非
    晶性樹脂と、重合触媒と、カーボンブラックとを加熱混
    合し、成形してなることを特徴とする請求項1ないし6
    のいずれか1項に記載のエンドレスベルト。
  8. 【請求項8】 DSC(示差走査熱量測定)による1回
    目の昇温による融解ピークを示すピーク温度と冷却後2
    回目の昇温による融解ピークを示すピーク温度との差が
    30℃以下であることを特徴とする請求項7に記載のエ
    ンドレスベルト。
  9. 【請求項9】 結晶性樹脂の分子鎖と、非晶性樹脂の分
    子鎖間に化学結合が存在することを特徴とする請求項7
    又は8に記載のエンドレスベルト。
  10. 【請求項10】 結晶性樹脂の分子鎖と非晶性樹脂の分
    子鎖間の化学結合1molあたりの、結晶性樹脂と非晶
    性樹脂の合計質量が、300,000g以下であること
    を特徴とする請求項9に記載のエンドレスベルト。
  11. 【請求項11】 成分の重量比が下記条件を満たしてい
    ることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか1項
    に記載のエンドレスベルト。 結晶性樹脂/非晶性樹脂の重量比が、1/99〜99/
    1 重合触媒中の金属が、結晶性樹脂及び非晶性樹脂の合計
    重量に対し、1〜10000ppm
  12. 【請求項12】 結晶性樹脂の配合比率をX重量部,ポ
    リスチレン(PS)換算重量平均分子量をMw、非晶
    性樹脂の配合比率をY重量部,PS換算重量平均分子量
    をMw、結晶性樹脂、非晶性樹脂及び重合触媒を加熱
    混練した後に得られる樹脂組成物のPS換算重量平均分
    子量をMwとしたとき、下記関係を満たすことを特徴
    とする請求項7ないし11のいずれか1項に記載のエン
    ドレスベルト。 【数1】
  13. 【請求項13】 PS換算重量平均分子量が130,0
    00以上であることを特徴とする請求項7ないし12の
    いずれか1項に記載のエンドレスベルト。
  14. 【請求項14】 重合触媒がTiを含有することを特徴
    とする請求項7ないし13のいずれか1項に記載のエン
    ドレスベルト。
  15. 【請求項15】 重合触媒が、アルカリ金属、アルカリ
    土類金属及び亜鉛よりなる群の少なくとも1種と、Ti
    とを含有することを特徴とする請求項14に記載のエン
    ドレスベルト。
  16. 【請求項16】 重合触媒がMgとTiとを含有するこ
    とを特徴とする請求項15に記載のエンドレスベルト。
  17. 【請求項17】 結晶性樹脂がPAT(ポリアルキレン
    テレフタレート)であることを特徴とする請求項7ない
    し16のいずれか1項に記載のエンドレスベルト。
  18. 【請求項18】 PATがPBT(ポリブチレンテレフ
    タレート)であることを特徴とする請求項17に記載の
    エンドレスベルト。
  19. 【請求項19】 非晶性樹脂がPC(ポリカーボネー
    ト)であることを特徴とする請求項7ないし18のいず
    れか1項に記載のエンドレスベルト。
  20. 【請求項20】 環状ダイスから加熱押し出し成形され
    てなることを特徴とする請求項1ないし19のいずれか
    1項に記載のエンドレスベルト。
  21. 【請求項21】 請求項1ないし20のいずれか1項に
    記載のエンドレスベルトからなる画像形成装置用中間転
    写ベルト、搬送転写ベルト、感光体ベルト、又は定着ベ
    ルトである画像形成装置用ベルト。
  22. 【請求項22】 請求項21に記載の画像形成装置用ベ
    ルトを含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2001193250A 2001-06-26 2001-06-26 エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3948227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193250A JP3948227B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001193250A JP3948227B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003005538A true JP2003005538A (ja) 2003-01-08
JP3948227B2 JP3948227B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=19031575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001193250A Expired - Fee Related JP3948227B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948227B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104709A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Bridgestone Corporation 感光ドラム用基体及び感光ドラム
EP1650609A1 (en) * 2003-07-25 2006-04-26 Mitsubishi Chemical Corporation Endless belt for image forming devices and image forming device
JP2008196073A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Nippon Ester Co Ltd 導電性複合繊維
JP2008255329A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 帯電防止性樹脂組成物
JP2011227316A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2012133008A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 帯電部材
JP2014059445A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Konica Minolta Inc 発熱ベルト、定着装置および画像形成装置
US9335672B2 (en) * 2014-09-24 2016-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Tubular member, tubular member unit, intermediate transfer member, and image forming apparatus
JP2018054758A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 コニカミノルタ株式会社 定着ベルト、定着装置および画像形成装置
JP2020079381A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 積水化学工業株式会社 樹脂シート
WO2020230394A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルト
EP4177674A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic belt and electrophotographic image forming apparatus
EP4177675A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic belt and electrophotographic image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6156735B2 (ja) 2013-06-26 2017-07-05 株式会社リコー ベルト部材、画像形成装置及びベルト部材の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104709A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Bridgestone Corporation 感光ドラム用基体及び感光ドラム
US7459249B2 (en) 2003-05-23 2008-12-02 Bridgestone Corporation Base for photosensitive drum and photosensitive drum
EP1650609A1 (en) * 2003-07-25 2006-04-26 Mitsubishi Chemical Corporation Endless belt for image forming devices and image forming device
EP1650609A4 (en) * 2003-07-25 2012-09-05 Mitsubishi Chem Corp ENDLESS BELT FOR IMAGE FORMING DEVICES AND IMAGE FORMING DEVICE THEREFOR
JP2008196073A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Nippon Ester Co Ltd 導電性複合繊維
JP4598785B2 (ja) * 2007-02-13 2010-12-15 日本エステル株式会社 導電性複合繊維
JP2008255329A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 帯電防止性樹脂組成物
JP2011227316A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2012133008A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Canon Inc 帯電部材
US9268272B2 (en) 2012-09-18 2016-02-23 Konica Minolta, Inc. Heat-generation belt, fixing device, and image forming apparatus
JP2014059445A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Konica Minolta Inc 発熱ベルト、定着装置および画像形成装置
US9335672B2 (en) * 2014-09-24 2016-05-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Tubular member, tubular member unit, intermediate transfer member, and image forming apparatus
JP2018054758A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 コニカミノルタ株式会社 定着ベルト、定着装置および画像形成装置
JP2020079381A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 積水化学工業株式会社 樹脂シート
WO2020230394A1 (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルト
JP2020187182A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 株式会社ブリヂストン 導電性エンドレスベルト
EP4177674A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic belt and electrophotographic image forming apparatus
EP4177675A1 (en) * 2021-11-05 2023-05-10 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic belt and electrophotographic image forming apparatus
US11803136B2 (en) 2021-11-05 2023-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic belt and electrophotographic image forming apparatus
US11971669B2 (en) 2021-11-05 2024-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic belt and electrophotographic image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3948227B2 (ja) 2007-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060172097A1 (en) Endless belt for image-forming apparatuses, and image-forming apparatus
JP2006267626A (ja) 画像形成装置用エンドレスベルト及び画像形成装置
KR100585300B1 (ko) 성형 부재
JP3948227B2 (ja) エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP2005112942A (ja) 半導電性フィルム、電荷制御部材、及び半導電性フィルムの製造方法
JP4337606B2 (ja) 画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP3891160B2 (ja) 画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP2006182813A (ja) 導電性シームレスベルト、導電性シームレスベルトの製造方法、及び該導電性シームレスベルトを備えた画像形成装置
JP4315045B2 (ja) 画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP3989000B2 (ja) 画像形成装置用の導電性部材及びその製造方法
JP4261594B2 (ja) 画像形成装置用の導電性部材、その製造方法、及び、それを備えた画像形成装置
JP2002202668A (ja) エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP3610926B2 (ja) 成形部材、エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP2021009400A (ja) 画像形成装置用シート状部材
JP3758500B2 (ja) エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP3671840B2 (ja) シームレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP2001282011A (ja) エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP2003012949A (ja) 成形部材、エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP2001034083A (ja) シームレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP2003035996A (ja) シームレスベルト
JP3582486B2 (ja) 成形部材、エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP5082464B2 (ja) 画像形成装置用エンドレスベルト及び画像形成装置
JP2007328279A (ja) 画像形成装置用エンドレスベルト及び画像形成装置
JP3636103B2 (ja) 成形部材、エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置
JP3687536B2 (ja) 成形部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3948227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees