JP2020076715A - 塗工量の計測方法 - Google Patents

塗工量の計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020076715A
JP2020076715A JP2018211599A JP2018211599A JP2020076715A JP 2020076715 A JP2020076715 A JP 2020076715A JP 2018211599 A JP2018211599 A JP 2018211599A JP 2018211599 A JP2018211599 A JP 2018211599A JP 2020076715 A JP2020076715 A JP 2020076715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
sheet
profile
sensor
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018211599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6867357B2 (ja
Inventor
洋志 藏田
Hiroshi Kurata
洋志 藏田
俊介 小西
Shunsuke Konishi
俊介 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018211599A priority Critical patent/JP6867357B2/ja
Priority to US16/671,662 priority patent/US10982956B2/en
Priority to CN201911079861.2A priority patent/CN111174737B/zh
Publication of JP2020076715A publication Critical patent/JP2020076715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6867357B2 publication Critical patent/JP6867357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • G01B15/025Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness by measuring absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/04Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/08Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/04Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring contours or curvatures
    • G01B15/045Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring contours or curvatures by measuring absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/20Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring contours or curvatures, e.g. determining profile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G17/00Apparatus for or methods of weighing material of special form or property

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

【課題】搬送時に計測位置のずれが生じても正確に塗工量を計測できる塗工量の計測方法を提供すること。【解決手段】塗工量の計測方法は、搬送されるシート状基材2に対して塗工機30で塗布した塗工物3の塗工量を計測する塗工量の計測方法であって、塗工機30の上流側でシート状基材2の凹凸形状を示す第1計測情報を搬送方向で取得し、シート状基材2に設定された計測範囲の第1凹凸プロファイルを作成する第1プロファイル作成工程と、塗工機30の下流側でシート状基材2の凹凸形状を示す第2計測情報を搬送方向で取得し、計測範囲の第2凹凸プロファイルを作成する第2プロファイル作成工程と、第1凹凸プロファイルの形状と前記第2凹凸プロファイルの形状をマッチングするときの位置関係に基づいて、第1計測情報と第2計測情報の差分から塗工量を算出する塗工量算出工程と、を含む塗工量の計測方法。【選択図】図5

Description

本発明は、塗工量の計測方法に関する。
従来から、燃料電池用のカーボンペーパ等のシート状基材を搬送しながら、シート状基材に塗布した塗工量を計測する方法が用いられている。例えば特許文献1には、塗工材がウェブに塗布される直前に、該塗工材の密度及び塗布量の均一性を評価する方法が開示されている。
特開2010−205679号公報
ところで、塗工前後のシート状基材の厚さ、質量等を計測するセンサを用いて、塗工量を算出する計測方法がある。具体的には、シート状基材に塗工する塗工機の上流側と下流側にセンサを配置して計測値の差分から塗工量を算出する。この場合、シート状基材の同じ位置を計測するため、シート状基材の搬送速度、センサ間の距離等を考慮して、計測値の差分を算出する際に塗工前の計測値に対応する塗工後の計測値を正確に定める必要がある。しかし、シート状基材に撓み等が生じシート状基材の搬送経路長さが変形すると、塗工前後で異なる位置における計測値の差分が塗工量として算出される場合がある。
上述した問題について、図1A、図1Bを参照しながら説明する。図1Aは、塗工装置1’及び塗工後に一部が撓んだシート状基材2’を模式的に示す正面図である。塗工装置1’は、塗工前のシート状基材2’の質量等を計測する第1センサ10’と、塗工後のシート状基材2’の質量等を計測する第2センサ20’と、第1センサ10’及び第2センサ20’の間に塗工機30’とを備える。シート状基材2’は、図1Aの右から左に向かって搬送される。図1Aに示すように、塗工物3’の重さ等によって塗工されたシート状基材2’の一部に撓みが生じている。図1Bは、シート状基材2’の塗工前後の計測値のプロファイルを示す図である。図1Bに示すように、シート状基材2’の撓みにより、実際には重なり合う塗工前後の計測値のプロファイルにずれが生じる。このため、塗工前後で異なる計測位置における計測値の差分から塗工量を算出することになり、実際の塗工量に対する誤差が生じる。
特に燃料電池用のカーボンペーパ等のシート状基材の場合、基材の面内の質量が不規則に偏在している。このため、塗工前後で異なる位置における計測値から塗工量が算出されると、実際の塗工量に対する誤差が大きくなる。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、搬送時に計測位置のずれが生じても正確に塗工量を計測できる塗工量の計測方法を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る塗工量の計測方法は、搬送されるシート状基材(例えば、後述のシート状基材2)に対して塗工機(例えば、後述の塗工機30)で塗布した塗工物(例えば、後述の塗工物3)の塗工量を計測する塗工量の計測方法であって、前記塗工機の上流側で前記シート状基材の凹凸形状を示す第1計測情報を取得し、前記シート状基材に設定された計測範囲の第1凹凸プロファイルを作成する第1プロファイル作成工程と、前記塗工機の下流側で前記シート状基材の凹凸形状を示す第2計測情報を取得し、前記計測範囲の第2凹凸プロファイルを作成する第2プロファイル作成工程と、前記第1凹凸プロファイルの形状と前記第2凹凸プロファイルの形状をマッチングするときの位置関係に基づいて、前記第1計測情報と前記第2計測情報の差分から塗工量を算出する塗工量算出工程と、を含む。
上記(1)に記載の方法によれば、第1計測情報に対する第2計測情報の計測位置が搬送方向にずれる場合であっても、第1凹凸プロファイルの形状と第2凹凸プロファイルの形状とをマッチングして、第2計測情報の搬送方向のずれが補正される。これにより、正確に塗工量を計測することができる。
(2) (1)に記載の塗工量の計測方法において、前記第1凹凸プロファイル及び前記第2凹凸プロファイルが、前記シート状基材の搬送方向のプロファイルであってもよい。
上記(2)に記載の方法によれば、搬送方向のプロファイルを利用して搬送方向のずれを補正することができるため、センサの幅方向の計測範囲を小さくすることができる。
(3) (1)または(2)に記載の塗工量の計測方法において、前記第1凹凸プロファイル及び前記第2凹凸プロファイルが、前記シート状基材の搬送方向と直交するプロファイルであってもよい。
上記(3)に記載の方法によれば、搬送方向に直交する方向のプロファイルを利用して搬送方向のずれを補正するため、所定の計測位置における第2計測情報の取得と同時に対応する第2凹凸プロファイルを作成できる。これにより、第2計測情報の取得と略同時に塗工前後の凹凸プロファイルをマッチングさせて塗工量を正確に算出することができる。
本発明によれば、搬送時に計測位置のずれが生じても正確に塗工量を計測できる塗工量の計測方法を提供することができる。
塗工後に一部が撓んだシート状基材と塗工装置とを模式的に示す正面図である。 シート状基材の塗工前後の計測値の凹凸プロファイルを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る塗工装置及びシート状基材を模式的に示す正面図である。 本発明の第1実施形態に係る第1センサ及び第2センサによるシート状基材上の計測範囲を示す斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る第1センサ、第2センサ、及び制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る第1凹凸プロファイル、第2凹凸プロファイル、及び両凹凸プロファイルの差分を示す図である。 本発明の第2実施形態に係るシート状基材と第1センサ及び第2センサによるシート状基材上の計測範囲を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係るシート状基材と第1センサ及び第2センサによるシート状基材上の計測範囲を示す斜視図である。 本発明の第3実施形態に係る塗工装置及びシート状基材を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の第1実施形態について、図面を参照しながら説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
まず、第1実施形態に係る塗工装置1とシート状基材2について、図2及び図3を参照しながら説明する。図2は塗工装置1及びシート状基材2の正面図、図3は塗工装置1の第1センサ10及び第2センサ20によるシート状基材2上の計測範囲を示す斜視図である。図3では、塗工機30及び制御部40の図示を省略している。また、図4は第1センサ、第2センサ、及び制御部40の構成を示すブロック図である。
シート状基材2は、細長いシート状のカーボンペーパである。シート状基材2は、塗工装置1によって図2及び図3において右から左の方向へ搬送される。カーボンペーパは、面内の質量が不規則に偏在しており、図2に示すように表面に凹凸形状を有する。このため、面内の質量分布、表面の凹凸等はカーボンペーパ毎に固有のものである。
塗工装置1は、シート状基材2を搬送しながら塗工物3を塗布するとともに、塗工物3の塗工量を計測することができる装置である。図2に示すように、塗工装置1は、第1センサ10と、第2センサ20と、塗工機30と、制御部40と、を含んで構成される。
第1センサ10は、塗工機30の上流側で、塗工前のシート状基材2の凹凸形状を示す第1計測情報を計測する1対の非接触センサである。本実施実施形態の第1計測情報は、シート状基材2の計測位置における質量である。1対の第1センサ10は、シート状基材2を中心に図2において上下に対向するように配置され、X線の透過量からシート状基材2の質量を連続的に計測する。第1センサ10は、後述する制御部40に電気的に接続されており、計測値を制御部40へ送信する。図3に示すように、第1センサ10は、シート状基材2の搬送方向にも幅方向にも走行せず、固定された状態で配置されている。
第2センサ20は、塗工物3を含む塗工後のシート状基材2の凹凸形状を示す第2計測情報を計測する1対の非接触センサである。本実施実施形態の第2計測情報は、シート状基材2の計測位置における質量である。第2センサ20は、第1センサ10と同様の構成であり、計測値を制御部40へ送信する。図3に示すように、第2センサ20は、第1センサ10が計測した位置と同じシート状基材の幅方向位置を計測し得るように固定された状態で配置されている。
塗工機30は、搬送されるシート状基材2に塗工物3を塗工する。塗工機30は、第1センサ10と第2センサ20との間に配置される。塗工機30によって塗工される塗工物3は特に限定されないが、例えば、電極層や、カーボン粒子にフッ素系撥水材料(高分子)を混合したインク等が挙げられる。
制御部40は、図4に示すように、計測データ受信部41と、プロファイル作成部42と、塗工量演算部43とを含むコンピュータである。計測データ受信部41は、第1センサ10及び第2センサ20から、塗工前後のシート状基材2の質量の計測値を受信する。プロファイル作成部42は、計測データ受信部41で受信した塗工前後の計測値に基づき、塗工前のシート状基材2の計測値の推移をプロットした第1凹凸プロファイルと、塗工物3を含む塗工後のシート状基材2の計測値の推移をプロットした第2凹凸プロファイルとを作成する。塗工量演算部43は、第1凹凸プロファイルの形状と第2凹凸プロファイルの形状に基づき、塗工前後の計測値の差分である目付を算出する。目付は、塗工前後のシート状基材2の質量の差分であり、塗工量に相当する。
次に、第1実施形態に係る塗工量の計測方法について説明する。第1実施形態に係る塗工量の計測方法は、上述した塗工装置1を用いてシート状基材2に塗工された塗工物3の塗工量を計測することができる。
まず、塗工機30の上流側で、塗工装置1により搬送される塗工前のシート状基材2の凹凸形状を示す第1計測情報である質量が、第1センサ10によって搬送方向で連続的に計測される。第1センサ10によるシート状基材2上の計測範囲は、図3に示すようにシート状基材2の搬送方向に沿って平行に設定される。
塗工機30の下流側で、塗工されたシート状基材2の凹凸形状を示す第2計測情報である質量が、第2センサ20によって搬送方向で連続的に計測される。第1センサ10及び第2センサ20はシート状基材2上の同じシート状基材の幅方向位置を計測するため、第2センサ20によるシート状基材2上の計測範囲は、第1センサ10による計測範囲と一致する。第1センサ10及び第2センサ20により得られた計測値は、制御部40に送信される。
第1プロファイル作成工程において、制御部40のプロファイル作成部42が、計測データ受信部41にて受信した塗工前のシート状基材2の質量の計測値をプロットして、シート状基材2の搬送方向の第1凹凸プロファイルを作成する。第1凹凸プロファイルは、シート状基材2の搬送方向に沿って平行に設定された計測範囲における塗工前の凹凸形状を示す凹凸プロファイルである。
第2プロファイル作成工程において、制御部40のプロファイル作成部42が、計測データ受信部41にて受信した塗工後のシート状基材2に対する計測値をプロットして、シート状基材2の搬送方向の第2凹凸プロファイルを作成する。第2凹凸プロファイルは、シート状基材2の搬送方向に沿って平行に設定された計測範囲における塗工後の凹凸形状を示す凹凸プロファイルである。
塗工量算出工程において、制御部40の塗工量演算部43が、第1プロファイル作成工程で作成された第1凹凸プロファイルと、第2プロファイル作成工程で作成された第2凹凸プロファイルとの形状を重ね合わせるマッチングを行う。マッチングでは、第1凹凸プロファイルの形状と第2凹凸プロファイルの形状との一致点が多い位置をマッチング位置とする。そして、マッチング位置に基づいて目付を算出する。
ここで、塗工量算出工程について、図5を用いて詳しく説明する。図5は、ある区間における塗工前後の質量の計測値に基づき作成した第1凹凸プロファイルと、第2凹凸プロファイルと、塗工量である目付とを示すグラフである。目付は、第2凹凸プロファイルの計測値から第1凹凸プロファイルの計測値を差し引くことにより得られた差分である。グラフは、サンプルA〜Eがある。グラフの縦軸はシート状基材2及び塗工物3の計測された質量であり、横軸はシート状基材2上の搬送方向の位置である。サンプルA〜Eの第1凹凸プロファイル及び第2凹凸プロファイルは全て同じ形状であるが、塗工物3の重さによるシート状基材2の撓み等の原因により、サンプルC以外は第1凹凸プロファイルに対する第2凹凸プロファイルの搬送方向の位置がずれている。
また、シート状基材2は、上述したように面内の質量分布や表面の凹凸がカーボンペーパ毎に固有のものであるため、カーボンペーパ毎に固有のプロファイルを有する。図5に示すように、この固有のプロファイルは、塗工後のシート状基材2の第2凹凸プロファイルに反映される。このため、塗工前後のシート状基材2の質量や厚さ等の凹凸形状を示す計測情報の凹凸プロファイルを比較することにより、塗工前後でシート状基材2上の同じ位置における計測値の組合わせを識別できる。
サンプルCは、塗工前の計測値に対する塗工後の計測値の搬送方向の位置がずれておらず、塗工前後で同一の位置における計測値の差分を目付として算出している。サンプルCの場合、第1凹凸プロファイルと第2凹凸プロファイルとの形状が搬送方向において重なり合う。そして、塗工物3がシート状基材2に略均一に塗布されていることが確認できる。
これに対してサンプルA及びBの場合、塗工前の計測値に対する塗工後の計測値の搬送方向の対応位置が、図2において左側にずれている。つまり、サンプルA及びBの第2凹凸プロファイルは、シート状基材2が塗工物3の重さで撓んだこと等により、第1センサ10を通過したシート状基材2の計測点が定常時よりも早く第2センサ20を通過した場合のプロファイルである。第2凹凸プロファイルが搬送方向にずれているため、第1凹凸プロファイルと第2凹凸プロファイルとが重なり合わず、差分である目付のバラツキが大きくなる。サンプルD及びEの場合、塗工前の計測値に対する塗工後の計測値の搬送方向の対応位置が、図2において右側にずれている。サンプルD及びEの場合も、サンプルA及びBと同様に第1凹凸プロファイルと第2凹凸プロファイルとが重なり合わず、目付のバラツキが大きくなる。
塗工量算出工程では、サンプルA、B、D、及びEのように塗工前の計測値である第1計測情報に対する塗工後の第2計測情報の搬送方向の位置がずれる場合であっても、両凹凸プロファイルが重なり合うサンプルCの状態となるように、第1凹凸プロファイルと第2凹凸プロファイルとの形状がマッチングされる。このため、第1計測情報に対する第2計測情報の搬送方向の位置が高い精度で補正される。これにより、正確に塗工量を算出することができる。
以上のことから本実施形態に係る塗工量の計測方法によれば、シート状基材2の搬送時に生じる塗工量の計測誤差を抑制し正確に塗工量を計測できる。また、シート状基材2の搬送方向に沿って平行な計測範囲における塗工量を高い精度で計測することができる。
以下の説明では、上述した実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
次に、本発明の第2実施形態に係る塗工量の計測方法及び塗工装置1Aについて、図6を参照しながら説明する。第2実施形態では、上述した実施形態と同様の方法及び構成については詳細な説明を省略する。
図6は本発明の第2実施形態に係るシート状基材2Aと塗工装置1Aの第1センサ10A及び第2センサ20Aによるシート状基材2A上の計測範囲とを示す斜視図である。塗工装置1Aは、塗工装置1と同様に第1センサ10Aと、第2センサ20Aと、塗工機30(図示せず)と、制御部40(図示せず)と、を含んで構成される。図6では、第1センサ10A及び第2センサ20Aによるシート状基材2A上の計測範囲が確認できるように、塗工機30及び制御部40は図示していない。
図6に示すように、塗工装置1Aの第1センサ10A及び第2センサ20Aは、シート状基材2Aの幅方向に移動する。第1センサ10Aと第2センサ20Aとは、同期して移動し、シート状基材2A上の同じ位置を計測し得るように配置されている。また、第1センサ10Aと第2センサ20Aとの間の距離は、後述する塗工量算出工程によって決定された補正値により微調整される。
塗工機30の上流側で、塗工前のシート状基材2Aの凹凸形状を示す第1計測情報が、第1センサ10Aによって搬送方向で連続的に計測される。また、上述したように第1センサ10Aは幅方向に移動する。結果として、第1センサ10Aによる計測位置は蛇行する軌跡を描く。つまり、第1センサ10Aによるシート状基材2A上の計測範囲は、図6に示すように平面視において搬送方向の波型形状を形成するように設定される。
塗工機30の下流側で、塗工されたシート状基材2Aの凹凸形状を示す第2計測情報が、第2センサ20Aによって搬送方向で連続的に計測される。第1センサ10Aと同様に、第2センサ20Aによるシート状基材2A上の計測範囲も、図6に示すように平面視において搬送方向の波型形状を形成するように設定される。第1センサ10A及び第2センサ20Aによって計測された計測データは、制御部40に送信される。
第1プロファイル作成工程及び第2プロファイル作成工程において、制御部40のプロファイル作成部42が、計測データ受信部41にて受信した塗工前後のシート状基材2Aに対する計測値をプロットして、シート状基材2Aの搬送方向の第1凹凸プロファイル及び第2凹凸プロファイルを作成する。第1センサ10A及び第2センサ20Aはシート状基材2Aの幅方向に走行するため、第1凹凸プロファイル及び第2凹凸プロファイルは、平面視において搬送方向の波型形状を形成するように設定されたシート状基材2A上の計測範囲における塗工前後の凹凸形状を示す凹凸プロファイルである。
第1センサ10Aと第2センサ20Bとの間の距離を変更して、上記工程を繰り返すことにより、第1凹凸プロファイルと第2凹凸プロファイルとを複数パターン作成する。
塗工量算出工程において、第1プロファイル作成工程で作成された第1凹凸プロファイルと、第2プロファイル作成工程で作成された第2凹凸プロファイルとの形状をマッチングさせる。具体的には、上記工程で作成された複数の第1凹凸プロファイルと第2プロファイルとのパターンのうち、両プロファイルの形状がマッチングするパターンを選択する。そして、両プロファイルの形状がマッチングするパターンにおける第1センサ10Aと第2センサ20Aとの間の距離から、搬送方向のずれを補正する補正値が設定される。上記補正値により第1センサ10A及び第2センサ20Aの距離を調整して、塗工前後の計測値の差分から塗工量を算出する。
ここで、塗工されたシート状基材2Aの撓み等による第1計測情報に対する第2計測情報の搬送方向のずれの程度は、シート状基材2A及び塗工物3の種類、塗工量等により異なる。
本実施形態では、上述した工程により搬送方向のずれによる計測誤差の発生を抑える補正値が決定し、第1センサ10Aと第2センサ20Aとの間の距離が定められる。予め搬送方向のずれを補正した条件により塗工量が計測されるため、塗工時に第1凹凸プロファイル及び第2凹凸プロファイルの形状をモニタリングし、両凹凸プロファイルのずれを確認することにより、塗工装置1Aやシート状基材2Aの異常を検知できるため予防保全に繋がる。
次に、本発明の第3実施形態に係る塗工量の計測方法及び塗工装置1Bについて、図7及び図8を参照しながら説明する。第3実施形態では、上述した実施形態と同様の方法及び構成については詳細な説明を省略する。図7はシート状基材2Bと塗工装置1Bの第1センサ10B及び第2センサ20Bによるシート状基材2B上の計測範囲を示す斜視図であり、図8は塗工装置1B及びシート状基材2Bの断面図である。図7及び図8では、第1センサ10B及び第2センサ20Bによる計測範囲が確認できるように、塗工機30及び制御部40は図示していない。
図7及び図8に示すように、第1センサ10B及び第2センサ20Bは、シート状基材2Bの幅方向の全域をカバーするようにシート状基材2Bの上方及び下方に配置される一対の非接触センサである。第1センサ10B及び第2センサ20Bは、シート状基材2Bの搬送方向にも幅方向にも走行せず、固定された状態で配置されている。第1センサ10Bと第2センサ20Bとは、シート状基材2B上の同じ範囲を計測する。
図8に示すように、シート状基材2Bは、幅方向においても面内の質量が不規則に偏在し、面内の質量分布や表面の凹凸がカーボンペーパ毎に固有のものであるため、カーボンペーパ毎に固有のプロファイルを有する。この固有のプロファイルは、塗工後のシート状基材2Bの第2凹凸プロファイルに反映される。このため、塗工前後のシート状基材2Bの質量や厚さ等の凹凸形状を示す計測情報の凹凸プロファイルを比較することにより、塗工前後で同じ位置における計測値の組合わせを識別できる。
まず、塗工機30の上流側で、塗工装置1により搬送される塗工前のシート状基材2Bの凹凸形状を示す第1計測情報が、第1センサ10Bによって搬送方向で連続的に計測される。第1センサ10Bはシート状基材2Bの搬送方向に直交する方向に沿った計測範囲を一度に計測できるように設定される。そして、第1センサ10Bは上述したように搬送方向で第1計測情報を連続的に計測しているため、図7に示すようにシート状基材2Bを面で計測することになる。
塗工機30の下流側で、塗工されたシート状基材2Bの凹凸形状を示す第2計測情報が、第2センサ20Bによって搬送方向で連続的に計測される。第1センサ10B及び第2センサ20Bはシート状基材2B上の同じ位置を計測するため、第2センサ20Bによるシート状基材2B上の計測範囲は、第1センサ10Bによる計測範囲と一致する。第1センサ10B及び第2センサ20Bにより得られた計測値は、制御部40に送信される。
第1プロファイル作成工程及び第2プロファイル作成工程において、制御部40のプロファイル作成部42が、計測データ受信部41にて受信した塗工前後のシート状基材2Bに対する計測値をプロットして、シート状基材2Bの搬送方向の第1凹凸プロファイル及び第2凹凸プロファイルを作成する。作成された第1凹凸プロファイル及び第2凹凸プロファイルは、シート状基材2Bの搬送方向に直交する方向に設定された計測範囲における塗工前後の凹凸形状を示す凹凸プロファイルである。
塗工量算出工程において、制御部40の塗工量演算部43が、第1プロファイル作成工程で作成された幅方向の第1凹凸プロファイルと、第2プロファイル作成工程で作成された幅方向の第2凹凸プロファイルとをマッチングさせる。マッチングは、複数の第1凹凸プロファイルから、第2凹凸プロファイルに対応する形状の第1凹凸プロファイルを選択することにより行われる。そして、第1凹凸プロファイルと第2凹凸プロファイルとの形状がマッチングした位置に基づいて塗工量を算出する。
本実施形態によれば、搬送方向に直交する方向の凹凸プロファイルの形状に基づき、塗工前後の凹凸プロファイルがマッチングされる。このため、第2計測情報の取得と同時に対応する第2凹凸プロファイルを作成できる。これにより、第2計測情報の取得と略同時に塗工前後の凹凸プロファイルをマッチングさせて塗工量を正確に算出できる。
上述した第3実施形態の塗工量の計測方法では、第1凹凸プロファイル及び第2凹凸プロファイルはシート状基材2Bの幅方向のみに設定された計測範囲における凹凸プロファイルであるが、搬送方向の計測範囲も含めた3次元形状の凹凸プロファイルであってもよい。これにより、3次元形状の第1凹凸プロファイルと第2凹凸プロファイルとをマッチングするため、より高い精度で第2計測情報の搬送方向のずれを補正することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
上記実施形態では、塗工前後のシート状基材2の凹凸形状を示す第1計測情報及び第2計測情報は質量であるが、塗工前後のシート状基材2の厚さであっても、密度であってもよい。
上記実施形態では、第1センサ10及び第2センサ20は、X線を利用してシート状基材2の質量を計測しているが、赤外線、β線等を利用した計測方法であってもよい。また、第1センサ10及び第2センサ20は、非接触センサであるが、センサをシート状基材2に直接接触させてシート状基材2の厚さを計測する方法であってもよい。
1、1’、1A、1B 塗工装置
2、2’、2A、2B シート状基材
3、3’ 塗工物
10、10’、10A、10B 第1センサ
20、20’、20A、20B 第2センサ
30、30’ 塗工機

Claims (3)

  1. 搬送されるシート状基材に対して塗工機で塗布した塗工物の塗工量を計測する塗工量の計測方法であって、
    前記塗工機の上流側で前記シート状基材の凹凸形状を示す第1計測情報を取得し、前記シート状基材に設定された計測範囲の第1凹凸プロファイルを作成する第1プロファイル作成工程と、
    前記塗工機の下流側で前記シート状基材の凹凸形状を示す第2計測情報を取得し、前記計測範囲の第2凹凸プロファイルを作成する第2プロファイル作成工程と、
    前記第1凹凸プロファイルの形状と前記第2凹凸プロファイルの形状をマッチングするときの位置関係に基づいて、前記第1計測情報と前記第2計測情報の差分から塗工量を算出する塗工量算出工程と、を含む塗工量の計測方法。
  2. 前記第1凹凸プロファイル及び前記第2凹凸プロファイルが、前記シート状基材の搬送方向のプロファイルである請求項1に記載の塗工量の計測方法。
  3. 前記第1凹凸プロファイル及び前記第2凹凸プロファイルが、前記シート状基材の搬送方向に直交する方向のプロファイルである請求項1または2に記載の塗工量の計測方法。
JP2018211599A 2018-11-09 2018-11-09 塗工量の計測方法 Active JP6867357B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211599A JP6867357B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 塗工量の計測方法
US16/671,662 US10982956B2 (en) 2018-11-09 2019-11-01 Method for measuring amount of applied coating
CN201911079861.2A CN111174737B (zh) 2018-11-09 2019-11-06 涂覆量的计测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018211599A JP6867357B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 塗工量の計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020076715A true JP2020076715A (ja) 2020-05-21
JP6867357B2 JP6867357B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=70551233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018211599A Active JP6867357B2 (ja) 2018-11-09 2018-11-09 塗工量の計測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10982956B2 (ja)
JP (1) JP6867357B2 (ja)
CN (1) CN111174737B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112880607B (zh) * 2021-01-18 2022-10-04 中天科技精密材料有限公司 圆棒产品检测装置
US11982523B2 (en) 2021-10-13 2024-05-14 Honeywell International Inc. Lib anode coating measurement with dual x-ray

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0890447B1 (en) * 1997-07-11 2004-06-02 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Image receiving sheet for thermal transfer printing and method for manufacturing same
JP2000205830A (ja) 1999-01-20 2000-07-28 Kawatetsu Galvanizing Co Ltd 塗装膜厚の測定方法および装置
US6805899B2 (en) * 2002-01-30 2004-10-19 Honeywell International Inc. Multi-measurement/sensor coating consolidation detection method and system
JP4010188B2 (ja) 2002-05-31 2007-11-21 東レ株式会社 塗膜の厚さ測定方法および測定装置と塗膜形成部材の製造方法
JP4247890B2 (ja) * 2003-08-12 2009-04-02 東京エレクトロン株式会社 塗布ノズル及び塗布装置
JP4262592B2 (ja) * 2003-12-26 2009-05-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ パターン計測方法
JP4294713B1 (ja) * 2008-03-14 2009-07-15 株式会社 英田エンジニアリング 形状計測システム
CN102271825B (zh) * 2009-01-15 2013-11-13 丰田自动车株式会社 涂敷膜的宽度的检查方法以及用于该检查方法的检查装置
JP5368833B2 (ja) 2009-03-05 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 塗工機
TWI470184B (zh) * 2011-08-20 2015-01-21 Tonta Electro Optical Co Ltd 表面輪廓偵測裝置及其對位方法以及全口徑量測資料的擷取方法
JP5739778B2 (ja) * 2011-09-21 2015-06-24 株式会社日立製作所 ペースト塗布方法
CN102865847B (zh) * 2012-10-10 2015-06-24 北京精雕科技集团有限公司 基于路径单元的测量轮廓偏差的样条曲线补偿方法
RU2549211C1 (ru) * 2013-11-05 2015-04-20 федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Научно-исследовательский радиофизический институт" Способ удаленного контроля формы поверхности и толщины покрытий, получаемых в процессе магнетронного вакуумного напыления, и устройство для его осуществления
KR102043459B1 (ko) * 2013-11-11 2019-11-11 삼성에스디아이 주식회사 극판 두께 측정 장치 및 방법
CN105983582B (zh) * 2015-02-28 2018-04-27 宝山钢铁股份有限公司 一种热连轧带钢的厚度反馈控制方法
JP6680552B2 (ja) * 2016-02-08 2020-04-15 Ntn株式会社 形状測定装置および被塗布対象物の製造方法
CN106767447B (zh) * 2016-11-24 2019-07-23 杭州远流科技有限公司 一种提高皮带运输系统中物料外形检测精度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10982956B2 (en) 2021-04-20
CN111174737A (zh) 2020-05-19
CN111174737B (zh) 2021-08-24
JP6867357B2 (ja) 2021-04-28
US20200149882A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791866B2 (ja) 金属素板を切断する方法
US11067522B2 (en) Measurement system for a corrugating machine
WO2010082335A1 (ja) 塗工膜の幅の検査方法および該検査方法に用いる検査装置
TWI805675B (zh) 電阻測定裝置、膜製造裝置、及導電性膜之製造方法
CN111174737B (zh) 涂覆量的计测方法
JP6390639B2 (ja) 鋼材測長装置、鋼材の製造装置、鋼材測長方法および鋼材の製造方法
JP5467517B2 (ja) 放射線測定装置
JP2013137206A (ja) 被搬送物の検査方法
JP4599728B2 (ja) 非接触膜厚測定装置
JP2016225119A (ja) 電極板厚み測定方法
JP6111495B2 (ja) 光学式計測装置
JP2019007743A (ja) 板厚測定装置及び板厚測定方法
KR101328696B1 (ko) 형상측정장치 및 형상측정방법
JP5874403B2 (ja) 塗膜幅測定方法
KR102566740B1 (ko) 강판의 평탄도 측정 시스템 및 방법
JP2013003117A (ja) シート状材料の厚さ測定方法およびシート状材料の搬送装置
JP6151038B2 (ja) 建築板の寸法測定方法
JP2020148738A (ja) 板材の位置検出方法、板材のデータ補正方法、及び板材の位置検出装置
KR20020055366A (ko) 세라믹 그린시트의 막두께 측정장치 및 막두께 측정방법
JP6478437B1 (ja) 搬送状態判定装置
JP6245144B2 (ja) 形状検出装置
KR101387951B1 (ko) 싱글 필드 방식의 엔코더를 이용한 웹 이송 속도 측정 방법
JP2021047134A (ja) 厚さ測定システム
JPH07174548A (ja) 平坦度測定装置
JP2006248015A (ja) ゴム引きコードのインライン検査装置及び検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6867357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150