JP2020072400A - 信号処理装置、および情報書換装置 - Google Patents

信号処理装置、および情報書換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020072400A
JP2020072400A JP2018205823A JP2018205823A JP2020072400A JP 2020072400 A JP2020072400 A JP 2020072400A JP 2018205823 A JP2018205823 A JP 2018205823A JP 2018205823 A JP2018205823 A JP 2018205823A JP 2020072400 A JP2020072400 A JP 2020072400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
rewriting
unit
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018205823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7081443B2 (ja
Inventor
信夫 片岡
Nobuo Kataoka
信夫 片岡
征爾 水谷
Seiji Mizutani
征爾 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2018205823A priority Critical patent/JP7081443B2/ja
Priority to US17/279,090 priority patent/US20220050622A1/en
Priority to CN201980057347.0A priority patent/CN112640375A/zh
Priority to PCT/JP2019/036842 priority patent/WO2020090275A1/ja
Priority to EP19880765.3A priority patent/EP3876486A4/en
Publication of JP2020072400A publication Critical patent/JP2020072400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7081443B2 publication Critical patent/JP7081443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

【課題】所定の情報を電気機器の動作信号に重畳させた重畳信号として通信装置に送信することができる信号処理装置等を提供する。【解決手段】信号処理装置(100)は、所定の情報を示すデータ信号を動作素子の状態に応じた動作信号に重畳させた重畳信号として外部の通信装置(情報書換装置200、入力ユニット4)に送信する重畳信号送信部(155)と、前記所定の情報を記憶する情報記憶部(140)と、外部からの指示入力に基づき、前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換える情報書換部(153)とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は電気信号を処理する信号処理装置等に関する。
従来、検出情報に加えて通信データの送受信を行う3線式の電気機器(センサ等)があった。このような電気機器は、電源の供給および信号の入出力のために、電源線2本と信号線1本とを少なくとも必要とした。3線式の通信方法の1つに、IO-Link(登録商標)がある。非特許文献1はIO-Linkの仕様書である。
"IO-Link Interface and System Specification"、version 1.1.2、July 2013、IO-Link Community、Order No:10.002、4 Overview of SDCI、p32-p37
しかしながら、非特許文献1の技術では、配線数が多くなるという問題がある。また、非特許文献1の技術では、例えば、センサの検出信号をセンサが通信データに変換して外部に送信する。それゆえ、変換処理のために、外部機器が検出信号を認識するまでの時間が長くなる、または、センサおよび外部機器の回路構成が複雑になるという問題がある。
また、配線数を削減するための技術の一例として、動作素子に関する信号をデータ信号に重畳させた重畳信号を通信に用いることにより、配線数を削減することが考えられる。しかしながら、重畳信号を実際に通信に用いるためには、電気機器および通信装置の両方が重畳信号を用いた通信に対応している必要があるため、一連のシステムを導入する場合、高コストとなるおそれがある。
本開示の一態様は前記の問題に鑑みてなされたものであり、所定の情報を電気機器の動作信号に重畳させた重畳信号として通信装置に送信することができる信号処理装置等を提供することを目的とする。
本発明は、前述した課題を解決するために、以下の構成を採用する。
すなわち、本開示の一側面に係る信号処理装置は、動作素子の状態に応じた動作信号を外部の通信装置に送信する、または、動作素子を制御する動作信号を前記通信装置から受信するとともに、所定の情報を示すデータ信号を前記動作信号に重畳させた重畳信号として前記通信装置に送信する重畳信号送信部と、前記所定の情報を記憶する情報記憶部と、外部からの指示入力に基づき、前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換える情報書換部とを備える。
この構成によれば、所定の情報を動作信号に重畳させた重畳信号として通信装置に送信することができる。また、重畳信号として送信する内容に含まれる所定の情報を書き換えることが可能となる。
前記一側面に係る信号処理装置において、前記動作素子を備える外部の電気機器と、前記動作信号の送信または受信を行う電気機器側端子と、前記通信装置と、前記動作信号の送信または受信を行う通信装置側端子と、をさらに備えてもよい。この構成によれば、外部の電気機器が重畳信号送信に対応していない場合であっても、当該信号処理装置を使うことによって、重畳信号送信を実現することが可能となる。
前記一側面に係る信号処理装置において、外部からの光信号を受光する受光部をさらに備え、前記情報書換部は、前記受光部が受光した前記光信号に基づき、前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換えてもよい。この構成によれば、光信号によって書き換える情報を受信することが可能となる。ここで、例えば電気信号を配線を介して受信する場合、配線を接続するための端子を信号処理装置の筐体に設ける必要があるが、このような端子は、外部環境の影響(例えば水、油、塵など)を受けやすい。これに対して、光信号を受信する場合、例えば信号処理装置の筐体に光を透過する窓を設け、筐体の内部に受光部を設ける構成が考えられる。すなわち、外部環境の影響を受けにくい構成とすることができる。
前記一側面に係る信号処理装置において、前記光信号の受光を監視する監視部をさらに備え、前記監視部によって前記光信号が検知された場合、前記重畳信号送信部による前記重畳信号の送信が行われずに、前記情報書換部が前記光信号に基づき前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換え、前記情報書換部による書き換え処理が完了した後に、前記重畳信号送信部は前記重畳信号の送信を行ってもよい。この構成によれば、情報書換部による書き換え処理が行われている間は、重畳信号の送信が行われない。よって、情報書換部による書き換え処理と、重畳信号の送信とのそれぞれが互いに干渉せずに適切に実行することができる。
前記一側面に係る信号処理装置において、前記通信装置と接続される信号線から供給される電流値を検知する電流検知部をさらに備え、前記情報書換部は、前記電流検知部によって検知された電流値の変動で示される書換用電流信号に基づき、前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換えてもよい。この構成によれば、通信装置と接続される信号線を介して書き換える情報を受信することが可能となる。よって、書き換える情報を受信するための特別な構成を必要としない。
前記一側面に係る信号処理装置において、前記動作信号がオン・オフ信号であるとともに、前記情報書換部は、前記電流検知部によって、前記動作信号のオン信号における電流値よりも高い電流値が検知された場合に、該電流値の変動を書換用電流信号として認識してもよい。この構成によれば、動作信号と書換用電流信号とを明確に区別することができる。
前記一側面に係る信号処理装置において、オフ信号である前記動作信号の送信または受信を行っている間、前記情報書換部は、前記電流値によって、前記動作信号のオフ信号における電流値よりも高い電流値が検知された場合に、該電流値の変動を書換用電流信号として認識してもよい。この構成によれば、信号処理装置がオフ信号の送受信中は該信号処理装置に書換用電流信号として提供する電流の電流値を抑制することができる。
前記一側面に係る信号処理装置において、前記重畳信号の送信が行われる通常動作モードと、前記重畳信号の送信が行われない低消費電流モードとを切り替える動作モード切替部をさらに備え、前記動作モード切替部は、前記低消費電流モードにおいて前記電流検知部が所定の閾値以上の電流を所定のパルス幅以上で検知した場合に、前記通常動作モードに切り替えてもよい。この構成によれば、信号処理装置は低消費電流モードで動作中に所定の閾値以上の電流を所定のパルス幅以上で検知すると通常動作モードに切り替えることができる。ここで、当該信号処理装置に接続される通信装置が重畳信号の受信に対応する通信装置である場合に、該通信装置が信号処理装置に対して所定の閾値以上の電流を供給する構成とすることができる。この場合、信号処理装置は、重畳信号対応の通信装置に接続された場合と、重畳信号非対応の通信装置に接続された場合とで別の動作モードで動作することができる。したがって、接続先の通信装置の種類に応じて動作モードを切り替えて動作する、利便性に優れた信号処理装置を提供することができる。また、所定の閾値以上の電流を所定のパルス幅以上で検知すると通常動作モードに切り替えるので、書換用電流信号とを区別することが可能となる。
前記一側面に係る信号処理装置において、前記低消費電流モードで動作中に前記電流検知部が検知した前記書換用電流信号が所定のデータ列である場合に、前記情報書換部は前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換える書換モードに移行してもよい。この構成によれば、低消費電流モードで動作中に所定の閾値以上の電流を検知した場合に、パルス幅が所定のパルス幅以上であれば通常動作モードへの切り替えを行い、所定のデータ列であれば書換モードに移行することができる。
本開示の一側面に係る情報書換装置は、前記一側面に係る信号処理装置に対して、前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換える指示を行う情報書換装置であって、書き換える情報を取得する情報取得部と、前記情報に応じた前記光信号を、前記信号処理装置が備える前記受光部に対して投光する投光部とを備える。この構成によれば、光信号によって信号処理装置の情報記憶部に記憶されている情報を書き換える情報書換装置を実現することができる。
本開示の一側面に係る情報書換装置は、前記一側面に係る信号処理装置に対して、前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換える指示を行う情報書換装置であって、書き換える情報を取得する情報取得部と、前記情報に応じて前記書換用電流信号を生成する電流制御部とを備える。この構成によれば、信号処理装置が備える信号線を介して送信される書換用電流信号によって信号処理装置の情報記憶部に記憶されている情報を書き換える情報書換装置を実現することができる。
本開示の一側面に係る情報書換装置は、前記一側面に係る信号処理装置に対して、前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換える指示を行う情報書換装置であって、書き換える情報を取得する情報取得部と、前記情報に応じて前記書換用電流信号を生成する電流制御部とを備え、前記動作信号がオン・オフ信号であるとともに、前記電流制御部は、前記動作信号のオン信号における電流値よりも高い電流値によって前記書換用電流信号を生成する。この構成によれば、前記信号処理装置において、動作信号と書換用電流信号とを明確に区別することが可能となる。
本開示の一側面に係る情報書換装置において、前記信号処理装置がオフ信号である前記動作信号の送信または受信を行っている間、前記電流制御部は、前記動作信号のオフ信号における電流値よりも高い電流値によって前記書換用電流信号を生成してもよい。この構成によれば、信号処理装置がオフ信号の送受信中は該信号処理装置に書換用電流信号として提供する電流の電流値を抑制することができる。
前記一側面に係る信号処理装置において、動作素子の状態に応じた動作信号を検出する動作信号処理部と、所定の情報を示すデータ信号を前記動作信号に重畳させた重畳信号から前記データ信号を抽出するデータ信号処理部とをさらに備えてもよい。この構成によれば、動作信号の検出および重畳信号の抽出を行う通信装置が情報書換装置としても機能することが可能となる。
本開示の一側面に係る情報書換装置は、前記一側面に係る信号処理装置に対して、前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換える指示を行う情報書換装置であって、書き換える情報を取得する情報取得部と、前記情報に応じて前記書換用電流信号を生成する電流制御部とを備え、前記電流制御部は、前記信号処理装置の起動後に、前記所定の閾値以上の電流値を有する電流が所定のパルス幅で流れるように該信号処理装置に電流を供給する。この構成によれば、当該情報書換装置が、重畳信号対応の通信装置であることを信号処理装置に通知することができる。よって、信号処理装置を通常動作モードで動作させて、重畳信号を受信することが可能となる。また、信号処理装置は、所定の閾値以上の電流を所定のパルス幅以上で検知すると通常動作モードに切り替えるので、信号処理装置において、モードの切り替えのための電流供給と、書換用電流信号とを区別させることが可能となる。
本開示の一側面に係る情報書換装置において、前記電流制御部は、前記低消費電流モードで動作中の前記信号処理装置に対して、所定のデータ列である前記書換用電流信号を供給し、その後、書き換える情報に応じた前記書換用電流信号を供給してもよい。この構成によれば、情報書換装置は信号処理装置に対して、所定の閾値以上の電流を供給した場合に、パルス幅が所定のパルス幅以上であれば通常動作モードへの切り替えさせることができる。また、所定のデータ列であれば書換モードに切り替えさせることができる。
本開示の一側面によれば、所定の情報を電気機器の動作信号に重畳させた重畳信号として通信装置に送信することができる信号処理装置等を提供することができる。
本開示の一側面に係る信号処理装置および情報書換装置の構成を示すブロック図である。 重畳信号対応の電気機器と通信装置である入力ユニットの回路構成の一例を示すブロック図である。 本開示の一側面の制御システムの構成を示すブロック図である。 信号波形の一例を模式的に示す図である。 信号処理装置および情報書換装置の構成を示す回路図である。 本開示の一側面の信号処理装置および情報書換装置を用いた情報の書換および検証の具体例を示す図である。 本開示の一側面に係る信号処理装置および情報書換装置が実行する処理の流れの一例を示すフローであり、(a)は信号処理装置100のフローを示し、(b)は情報書換装置のフローを示す。 重畳信号の送信中である信号処理装置および情報書換装置を用いた情報の書換および検証の具体例を示す図である。 本開示の一側面に係る信号処理装置が実行する処理の流れの一例を示すフローである。 本開示の一側面に係る信号処理装置および情報書換装置の構成を示すブロック図である。 本開示の一側面に係る信号処理装置および情報書換装置の構成を示す回路図である。 書換用電流信号の概要を示す模式図である。 信号処理装置および情報書換装置を用いた情報の書換および検証の具体例を示す図である。 本開示の一側面に係る信号処理装置および情報書換装置が実行する処理の流れの一例を示すフローであり、(a)は信号処理装置100のフローを示し、(b)は情報書換装置のフローを示す。 本開示の一側面に係る信号処理装置および入力ユニットの構成を示すブロック図である。 本開示の一側面に係る信号処理装置および入力ユニットの構成を示す回路図である。 本開示の一側面に係る信号処理装置および入力ユニットの構成を示すブロック図である。 信号処理装置および入力ユニットを用いた情報の書き換えおよび動作モードの切り替えの具体例を示す図であり、(a)は情報の書き換えを示し、(b)は動作モードの切り替えを示し、(c)は切替指示と書換データの具体例を示す。 本開示の一側面に係る信号処理装置が実行する処理の流れの一例を示すフローである。 本開示の一側面に係る入力ユニットが実行する処理の流れの一例を示すフローである。 本開示の一側面に係る入力ユニットが実行する処理の流れの一例を示すフローである。
§1 前提となる構成例
(重畳信号対応の電気機器および通信装置の構成)
本開示の一側面に係る電気機器等について説明する前に、まずは動作素子に関する信号をデータ信号に重畳させた重畳信号を用いた通信に対応する電気機器等の構成について図2を用いて説明する。図2は、重畳信号対応の電気機器と通信装置である入力ユニットの回路構成の一例を示すブロック図である。ここでは、電気機器6(リミットスイッチ)と入力ユニット4とを例に挙げて説明する。電気機器6と入力ユニット4とは、1対の信号線21、22によって互いに接続されている。信号線21は、入力ユニット4の第1入力端子31と、電気機器6の第1端子11とに接続される。信号線22は、入力ユニット4の第2入力端子32と、電気機器6の第2端子12とに接続される。信号線21の経路には、電源20が設けられている。電源20は、所定の電圧(ここでは24V)を発生させる直流電源である。
電気機器6は、第1端子11、第2端子12、動作素子13、電位差発生回路14、および送信回路15を備える。送信回路15は、降圧回路16、データ生成回路17、重畳回路18、および診断回路19を備える。動作素子13は、第1端子11と第2端子12との間に接続される。電位差発生回路14は、第1端子11と第2端子12との間の通電路において、動作素子13に対して直列に接続される。第2端子12の電位は、動作素子13の状態に応じて変化する。すなわち、第2端子12は、動作素子13の状態に応じた出力信号(動作信号)を外部(信号線22)に出力する。
送信回路15は、第1端子11と第2端子12との間に接続される。送信回路15は、第1端子11と第2端子12との間の電圧を電源として動作する。降圧回路16は、第1端子11と第2端子12との間の電圧を所定の電圧に降圧して、データ生成回路17に所定の電圧を出力する。データ生成回路17は、降圧回路16から印加された電圧によって動作し、入力ユニット4に送信されるべき送信データを生成する。送信データは、例えば、電気機器6に固有の識別子(ID情報)を含む。データ生成回路17は、重畳回路18に送信データを出力する。重畳回路18は、受け取った送信データを、データ信号として前記出力信号に重畳させる。これにより、送信回路15は、データ信号を出力信号に重畳させた重畳信号を、第2端子12から信号線22に出力する。
診断回路19は、降圧回路16から印加された電圧によって動作し、電気機器6の診断情報を表す診断データを生成する。診断回路19は、電気機器6の素子(例えば動作素子13)に関するチェック回路を備え、チェック回路の出力が正常か否かに応じて、電気機器6が正常か否かを示す診断データを生成する。診断回路19は、診断データ(診断情報)をデータ生成回路17に出力する。データ生成回路17は、診断データを送信データに含めてもよい。
入力ユニット4は、第1入力端子31、第2入力端子32、入力回路33、抽出回路34、誤り検出回路35、およびユニット制御回路36を備える。図1ではコントローラ3への送信部分の構成の図示を省略している。第1入力端子31の電位は一定(例えばGND)に維持される。第2入力端子32には、信号線22から重畳信号が入力される。
入力回路33は、重畳信号から出力信号を抽出し、出力信号をユニット制御回路36に出力する。抽出回路34は、重畳信号からデータ信号を抽出し、データ信号を誤り検出回路35に出力する。誤り検出回路35は、CRCチェック(巡回冗長検査)またはマンチェスタ符号チェック等の任意のデータチェック方法を用いて、データ信号に対して誤り検出を行う。誤り検出回路35は、データ信号および誤り検出結果をユニット制御回路36に出力する。なお、誤り検出回路35は、データ信号から誤りが検出された場合、該データ信号をユニット制御回路36に出力しなくてもよい。ユニット制御回路36は、出力信号およびデータ信号を、コントローラ3に出力する。誤り検出回路35およびユニット制御回路36は、例えば、1つの集積回路または複数の集積回路によって構成され得る。
(通信システム1の構成)
図3は、重畳信号対応の電気機器6を備える通信システムの構成を示すブロック図である。通信システム1は、PC2(パーソナルコンピュータ、情報処理装置)、コントローラ3、入力ユニット4、出力ユニット5、および、電気機器6〜10を備える。PC2は、コントローラ3に接続されている。PC2は、コントローラ3から電気機器6〜10の関する情報を受信し、かつ、コントローラ3に制御命令を送信する。コントローラ3は、入力ユニット4および出力ユニット5に接続されている。コントローラ3は、制御命令に従って、電気機器6〜10を動作させるまたは制御するための信号を入力ユニット4および出力ユニット5に送信する。コントローラ3は、入力ユニット4または出力ユニット5を介して受信した電気機器6〜10からの信号を、PC2に送信する。
入力ユニット4は受信機器(通信装置)であり、複数の電気機器と互いに通信可能に接続され、各電気機器から重畳信号を受信することができる。図示の例において、入力ユニット4には、電気機器6および7がそれぞれ接続されている。すなわち、入力ユニット4は、電気機器6および7から重畳信号を受信することができる。本構成例においては、入力ユニット4は、電気機器6および7から重畳信号に含まれるデータ信号を周期的に受信する。なお、データ信号の受信は周期的である必要はない。入力ユニットと電気機器6および7との間の接続は、例えば1対の信号線によってなされている。また、入力ユニット4は、受信した重畳信号からデータ信号を抽出し、重畳信号の送信元である電気機器と自身との間の通信状態を判定し、その結果をコントローラ3へ出力することができる。入力ユニット4は、電気機器6および7、およびコントローラ3を含む複数の機器とともに、図3に示すような通信システム1を構成することができる。
入力ユニット4は、電気機器6および7との間の通信状態について、電気機器6および7と間の通信が通信エラーを検知したとき、当該通信エラーが、電気機器6および7における動作信号の値の遷移期間に生じたものとみなせるか否かを判定することができる。なお、遷移期間以外の期間に検知する通信エラーには、例えば、スイッチの接点が不安定な状態にあるときに瞬断を繰り返すことによる通信エラー、外乱ノイズによる通信エラー、および配線の断線などがある。
電気機器6、7は、入力ユニット4から供給される電力によって動作し、かつ、電気機器6、7に含まれる動作素子の状態に応じた信号を入力ユニット4に送信する。ここでは、電気機器6は、動作素子としてスイッチを含むリミットスイッチである。電気機器7は、動作素子としてセンシング素子を含むセンサである。電気機器6がリミットスイッチであるとき、および、電気機器7がセンサであるとき、動作素子13はオン・オフ信号を出力信号(動作信号)として出力することができる。以下では、電気機器6がリミットスイッチである場合について説明するが、同様に、電気機器7がセンサである場合にも適用することが可能である。
出力ユニット5(受信機器)は、電気機器8〜10に接続されている。電気機器8〜10のそれぞれは、1対の信号線によって出力ユニット5に接続されている。出力ユニット5は、PC2およびコントローラ3からの指示に基づき、電気機器8〜10を動作させ、かつ、電気機器8〜10を制御する。また、出力ユニット5は、電気機器8〜10から受信したデータ信号をコントローラ3に送信する。出力ユニット5は、電気機器8〜10から重畳信号を受信し、受信した重畳信号からデータ信号を抽出することができる。さらに、出力ユニット5は、出力ユニット5と電気機器との間の通信状態を判定することができる。そして、出力ユニット5は、判定結果をコントローラ3へ出力することができる。
電気機器8〜10は、出力ユニット5から供給される電力によって動作し、かつ、出力ユニット5から受信する制御信号によって制御される。ここでは、電気機器8は、動作素子としてコイルを含むリレー装置である。電気機器9は、動作素子としてコイルを含む電磁バルブである。電気機器10は、動作素子としてコイルを含む電動アクチュエータである。
(重畳信号を用いた通信における電気機器6および入力ユニット4の動作)
重畳信号を用いた通信における電気機器および通信装置の動作について、電気機器6および入力ユニット4の動作の一例を、図4を用いて説明する。なお、図4は、電気機器7および入力ユニット4の組み合わせ、および電気機器8〜10のいずれかと出力ユニット5の組み合わせであっても同様に説明することができる。図4は、信号波形の一例を模式的に示す図である。図4における(a)は、出力信号(動作信号)の周期がデータ信号の周期より長い場合を示し、(b)は、出力信号の周期がデータ信号の周期より短い場合を示す。出力信号とデータ信号とが重畳されたものが重畳信号である。重畳信号の波形は、出力信号の波形と、データ信号の波形とを重畳したものになる。出力信号の振幅は、データ信号の振幅より大きい。そのため、重畳信号から、元の出力信号の値およびデータ信号の値を知ることができる。ここで、電気機器6のスイッチがONの場合、出力信号はHとなり、電気機器6のスイッチがOFFの場合、出力信号はLとなる。
重畳信号の値は、低い方からL1、L2、H1、H2に分けられる。重畳信号が、L範囲内であれば、出力信号はLである。L範囲は、L1およびL2を含む。重畳信号が、L範囲より高いH範囲内であれば、出力信号はHである。H範囲は、H1およびH2を含む。重畳信号がL1またはH1の場合、データ信号はLである。重畳信号がL2またはH2の場合、データ信号はHである。
入力ユニット4は、電気機器6からの重畳信号を受信すると、当該重畳信号から出力信号がHであるかLであるか(電気機器6のスイッチがONであるかOFFであるか)を判定する。そして、入力ユニット4は、重畳信号からデータ信号を抽出し、データ信号に応じた情報を外部へ出力することができる。
このようにして、入力ユニット4は、重畳信号に基づいて、電気機器6のスイッチがONであるかOFFであるかを判定し、さらにデータ信号に応じた処理を実行することができる。
また、入力ユニット4は、電気機器6の識別子および位置情報を、配線の断線を示す情報などとともに外部へ出力することができる。PC2は、コントローラ3を介して入力ユニット4から受信した情報に応じて、ユーザに対して入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態を、例えば正常、警告、および故障の3つの分類にて通知することができる。ユーザは、PC2を用いて入力ユニット4と電気機器6との間の通信状態に関する情報を取得することで、電気機器6に対するメンテナンス要否を判断することができる。
§2 構成例
重畳信号を用いた通信では、出力信号にデータ信号が重畳して送信されるので、例えば重畳信号対応の入力ユニット4に重畳信号非対応の電気機器6を接続した場合、該電気機器はデータ信号を入力ユニット4に送信しない。この場合、入力ユニット4は重畳信号からデータ信号を抽出できないので、重畳信号非対応の入力ユニット4と同等の処理しか実行することができない。そこで、本開示の一側面に係る信号処理装置は、予め記憶しておいた電気機器6に関する所定の情報をデータ信号として、該電気機器6の動作信号に重畳させた重畳信号を生成して入力ユニット4に送信する。
(信号処理装置と情報書換装置の構成)
本開示の一側面に係る信号処理装置100および情報書換装置200の構成を示すブロック図である。なお、以下の説明において入力ユニット4は重畳信号を用いた通信に対応しているものとする。また、以下では、重畳信号を用いた通信に対応した電気機器6および入力ユニット4に関して説明しているが、同様の技術思想により、重畳信号を用いた通信に対応した電気機器8、9、10および出力ユニット5にも適用することが可能である。
信号処理装置100は、電気機器6に関する所定の情報を情報書換装置200から受信し、記憶することができる。信号処理装置100は、所定の情報をデータ信号として、電気機器6の動作信号に重畳させた重畳信号を生成して入力ユニット4に送信することができる。信号処理装置100は、電気機器6と入力ユニット4との間に配置可能な構成であればよく、例えば通信ケーブル状の外形を備えてもよい。信号処理装置100は、電気機器側端子110、通信装置側端子120、受光部130、情報記憶部140、および送信制御回路150を備えている。送信制御回路150は、監視部151、情報書換部153、および重畳信号送信部155を備えている。
電気機器側端子110は、信号処理装置100が外部の電気機器6と、出力信号の送信または受信を行うための端子である。電気機器側端子110およびと電気機器6は、通信ケーブル等によって接続される。通信装置側端子120は、信号処理装置100が入力ユニット4と、出力信号の送信または受信を行うための端子である。通信装置側端子120は、信号処理装置100が情報書換装置200に対して重畳信号を送信するための端子でもある。図示の例では1つの通信装置側端子120に対して入力ユニット4および情報書換装置200の2つが接続されているが、どちらかと選択的に接続することができる。
受光部130は、外部からの光信号を受光することができる。具体的には、受光部130は情報書換装置200から電気機器6に関する所定の情報を光信号として受光することができる。受光部130は、例えば受光すると電流を生じるフォトトランジスタであってもよく、受光部130が受光した光信号は、情報書換部153に送信される。なお、受光部130が効率よく光信号を受光できるように、信号処理装置100には光を透過する窓部が設けられてもよい。
情報記憶部140は、電気機器6に関する所定の情報を記憶することができる。情報記憶部140には、情報書換部153によって所定の情報が書き込まれ、重畳信号送信部155によって該所定の情報が読み出される。
送信制御回路150は、図2の送信回路15の一部構成を備えている。すなわち、送信制御回路150は図1では示していないデータ生成回路17、重畳回路18、診断回路19等をさらに備えている。データ生成回路17、診断回路19、および情報書換部153は、例えばMPU(Micro Processing Unit)がメモリに記憶されている情報を利用し、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行することによって実現することができる。
監視部151は、受光部130における光信号の受光を監視することができる。監視部151は、予め設定された監視時間の間だけ監視を行ってもよいし、受光部130が光信号を受光するまで監視を継続してもよい。監視部151は、監視結果について重畳信号送信部155に送信することができる。
情報書換部153は、外部からの指示入力に基づき、情報記憶部140に記憶されている情報を書き換えることができる。すなわち、情報書換部153は受光部130が受光した光信号から所定の情報を取得し、情報記憶部140に記憶させることができる。情報書換部153は所定の情報について、情報の種類に応じて情報記憶部140に上書きしてもよいし、履歴情報として情報記憶部140に蓄積してもよい。
重畳信号送信部155は、電気機器6の動作素子13から出力される動作信号に、データ生成回路17によって生成される送信データ(データ信号)を重畳回路18によって重畳させた重畳信号を生成して入力ユニット4に送信することができる。具体的には、重畳信号送信部155は、電気機器6から電気機器側端子110を通って受信した動作信号に、情報記憶部140に記憶されている所定の情報から生成されたデータ信号を重畳させて重畳信号を生成することができる。重畳信号送信部155は生成した重畳信号について、
通信装置側端子120を介して入力ユニット4に送信することができる。
情報書換装置200は、信号処理装置100および後述する入力端末300と通信可能に接続することができる。情報書換装置200は、入力端末300から電気機器6に関する所定の情報を取得することができる。情報書換装置200は、取得した所定の情報について、光信号として信号処理装置100へ投光することができる。情報書換装置200は、通信装置側端子120を通して信号処理装置100から重畳信号を受信し、該重畳信号に含まれるデータ信号が示す所定の情報が、自装置が光信号として投光した内容と一致しているか否かを検証することができる。なお、情報書換装置200は検証結果について、図示しない表示部に出力してもよいし、入力端末300を含む外部の機器に出力してもよい。情報書換装置200は、投光部210および書換回路220を備えており、書換回路220は、情報取得部221および情報検証部223を備えている。
投光部210は、情報取得部221から入力された所定の情報について、光信号として投光することができる。投光部210は、例えばLED(Light Emitting Diode)であってもよく、光ケーブル等によって信号処理装置100の受光部130に向けて光信号を投光してもよい。光信号は、例えば投光パターンを変化させることによって所定の情報を表してもよい。具体的には、投光部210は光の色の変化、点滅のパターン、および光の強弱を用いて所定の情報を通知してもよい。投光部210はさらに、書き換える情報に応じた光信号を投光する前後に、書き換えの開始や書換の終了を示す光信号を投光してもよい。
書換回路220は、信号処理装置100の情報記憶部140に記憶されている電気機器6に関する所定の情報を書き換えるための各種機能を実行することができる。書換回路220は、通信装置側端子120を通して信号処理装置100から重畳信号を受信し、該重畳信号について検証することができる。
情報取得部221は、入力端末300から書き換える情報を取得することができる。情報取得部221は、取得した情報を投光部210に入力する。
情報検証部223は、信号処理装置100から受信した重畳信号からデータ信号を抽出し、該データ信号が示す、電気機器6に関する所定の情報が投光部210より光信号として投光した内容と一致しているか否かを検証することができる。具体的には、情報検証部223は、信号処理装置100において情報記憶部140に対する書き換えが行われたかどうかの検証と、書き換えられた後の所定の情報が投光した内容と一致しているかどうかの検証の2つを実行する。
入力端末300は、情報書換装置200と通信可能に接続され、該情報書換装置200に対して信号処理装置100の情報記憶部140に記憶させる、電気機器6に関する所定の情報を入力することができる。入力端末300は、例えばスマートフォンであってもよく、入力端末300のユーザは、タッチ操作等によって所定の情報を入力してもよい。このとき、情報書換装置200は投光部210として動作する専用の光源を備えた、スマートフォンに接続可能なアダプタであってもよい。さらに、入力端末300は情報書換装置200と一体に構成されてもよい。入力端末300がスマートフォンである場合、該スマートフォンはディスプレイまたは照明用のLEDを投光部210として用いてもよい。
また、電気機器6に関する所定の情報は手動以外の方法で入力端末300に入力されてもよい。例えば、電気機器6のID情報等が2次元コードとして該電気機器6の筐体の一部に設けられている場合、入力端末300は該2次元コードをカメラ等を用いて読み取って取得してもよい。
(信号処理装置と情報書換装置の回路構成)
図5は、本開示の一側面に係る信号処理装置100および情報書換装置200の構成を示す回路図である。なお、図示の例では図2を用いて説明済みである一部回路の記載を省略している。
信号処理装置100において、電気機器側端子110および通信装置側端子120はそれぞれ2つの経路を備えている。通信装置側端子120の+端子側には電源20から供給された電流が入力され、該電流はダイオードD1を通って送信制御回路150に入力される。すなわち、信号処理装置100は、電源20から供給された電流によって送信制御回路150等を駆動させる。
図中に「PhotoTR」として示した受光部130は、情報書換装置200において「LED」として示した投光部210から、破線で示した経路にしたがって光信号を受光し、該光信号を変換した電気信号を送信制御回路150に入力する。
送信制御回路150は電気機器側端子110および通信装置側端子120を用いて電流や信号の送受信を行う。具体的には、送信制御回路150は電気機器側端子110を通して図示しない電気機器6から該電気機器6の動作素子13の状態に応じた出力信号を受け付け、情報記憶部140に記憶されている所定の情報を該出力信号に重畳させて重畳信号を生成する。さらに、送信制御回路150は生成された重畳信号を通信装置側端子120を通して情報書換装置200の書換回路220に送信する。
受光部130および投光部210を前述のような回路構成とすることにより、送信制御回路150は情報記憶部140に記憶されている所定の情報について、投光部210から入力された内容に書き換えることができる。そして、書き換えた内容を出力信号に重畳させた重畳信号を書換回路220に送信することができる。これにより、情報書換装置200では書換回路220が受信した重畳信号に含まれる所定の情報について、投光部210から投光した内容と一致するか否かを検証することができる。
(情報の書換および検証の具体例)
図6は、本開示の一側面の信号処理装置100および情報書換装置200を用いた情報の書換および検証の具体例を示す図である。なお、以下の説明において情報書換装置200には、予め入力端末300を用いて書き換える情報が入力済みであるものとする。
図示の例において、「DC」は電源20から供給された直流電流を示し、「DC−ON」は電源20が起動したタイミングを示す。「(LED−ON)」および「(LED−OFF)」は投光部210における投光の有無を示す。「書換起動」、「書換データ」、および「書換終了」は、「書き換えの開始を示す書換開始指示に相当する投光パターン」、「書き換える内容である書換データに応じた投光パターン」、および「書き換えの終了を示す書換終了指示に相当する投光パターン」にそれぞれ対応する。また、「検証モード 受信動作」は信号処理装置100から送信される重畳信号を受信するための動作モードであり、「検証」は受信した重畳信号に含まれるデータ信号が示す所定の情報を検証する動作モードである。
「LED監視」、「書換モード」、および「通常動作モード 送信動作」は、信号処理装置100における動作モードをそれぞれ示す。「LED監視」は信号処理装置100において監視部151が受光部130における光信号の受光を監視していることを示し、「書換モード」は信号処理装置100において情報書換部153が情報記憶部140の内容を書き換え可能な状態であることを示す。「通常動作モード 送信動作」は信号処理装置100が電気機器6から取得した出力信号に対して所定の情報を示すデータ信号を重畳させた重畳信号を生成して情報書換装置200に送信する状態を示す。換言すれば、監視部151によって光信号が検知された場合、重畳信号送信部155による重畳信号の送信が行われずに、情報書換部153が光信号に基づき情報記憶部140に記憶されている情報を書き換える動作モードが「LED監視」および「書換モード」である。そして、情報書換部153による書き換え処理が完了した後に、重畳信号送信部155が重畳信号の送信を行う動作モードが「通常動作モード 送信動作」である。
まず、電源20が起動すると信号処理装置100の送信制御回路150はリセット状態を解除し、初期処理を行った後に「LED監視」にて監視部151による受光部130の受光の監視を開始する。
一方、情報書換装置200は信号処理装置100の状態とは非同期で「(LED−OFF)」から「(LED−ON)」に状態を変化させる。情報書換装置200はその後、投光部210を用いて「書換起動」、「書換データ」、および「書換終了」の順番で光信号を投光する。一連の投光が完了した後、情報書換装置200は「通常動作モード 送信動作」に動作モードを遷移させ、重畳信号の受信を開始する。
信号処理装置100は、「LED監視」で動作中の投光された光信号の受光を検知すると、「書換モード」に動作モードを遷移させる。信号処理装置100は、「書換モード」で動作中に「書換起動」に応じた投光パターンの光信号を受光した後に受光した、「書換データ」に応じた投光パターンの光信号を書き換える情報として受け付け、情報書換部153による情報記憶部140の書き換えを行う。その後、「書換終了」に応じた投光パターンの光信号を受光すると、「書換モード」を終了し、「通常動作モード 送信動作」に動作モードを遷移させる。信号処理装置100は「通常動作モード 送信動作」において、情報記憶部140に記憶されている書き換え後の所定の情報を用いてデータ信号を生成し、重畳信号送信部155を用いて該データ信号を含む重畳信号を情報書換装置200に送信する。
情報書換装置200は「通常動作モード 送信動作」で動作中に信号処理装置100から重畳信号を受信すると、「検証」に動作モードを遷移させた後、該重畳信号に含まれるデータ信号が示す所定の情報について情報検証部223を用いた検証を行う。
このようにして、信号処理装置100が記憶する電気機器6に関する所定の情報は、情報書換装置200を用いて書き換えられる。よって、信号処理装置100の製造後や出荷後においても、ユーザが所定の情報を書き換えることが可能となる。ゆえに、信号処理装置100は電気機器6から受信した出力信号に、書き換え後の所定の情報を重畳させた重畳信号を入力ユニット4に送信することができる。したがって、例えば電気機器6が重畳信号送信に対応していない場合であっても、当該信号処理装置100を使うことによって、重畳信号送信を実現することが可能となる。
なお、図6の説明において信号処理装置100は書換起動指示を含む光信号に基づいて「書換モード」に動作モードを遷移していたが、「書換モード」へ遷移する契機はこれに限定されない。信号処理装置100は、例えば装置の起動後に受光部130が何らかの光を受光したことを契機として「書換モード」へ遷移してもよいし、外部の機器からの入力に基づいて遷移してもよい。
また、図1の説明において信号処理装置100は電気機器6と別の装置として示したが、信号処理装置100は電気機器6と一体に構成されてもよい。例えば、信号処理装置100の構成が電気機器6に内蔵されてもよい。
§3 動作例
(処理の流れ)
図7の各図は、本開示の一側面に係る信号処理装置100および情報書換装置200が実行する処理の流れの一例を示すフローである。図7の(a)は信号処理装置100のフローを示し、図7の(b)は情報書換装置200のフローを示す。なお、以下の説明において信号処理装置100および情報書換装置200は、図5と同様に電源20に接続されており、情報書換装置200には予め入力端末300を用いて書き換える情報が入力済みであるものとする。
まず、図7の(a)を用いて信号処理装置100のフローについて説明する。はじめに、信号処理装置100および電源20を起動する(S1)。S1の後、信号処理装置100は電流の供給が開始されるとリセット状態を解除する(S2)。そしてリセット状態の解除後、信号処理装置100は初期化処理を実行し、初期化処理の完了後、監視部151による受光部130の受光の監視を開始する(S3)。
S3の後、監視部151は受光部130が投光部210から投光された光信号を検知したか否かを判定する(S4)。後述するS12の処理によって投光部210から光信号が投光されると、受光部130は該光信号を受光する。監視部151が投光された光信号を検知したと判定した場合(S4でYES)、監視部151は書換起動指示を光信号として受光部130が受信したか否かをさらに判定する(S5)。一方、S4にて光信号を検知していないと判定した場合(S4でNO)、監視部151は予め設定された監視時間が経過したか否かを判定する(S6)。
S5において、後述するS14の処理によって投光部210から投光された、書換起動指示を受信したと判定した場合(S5でYES)、処理はS7へ進む。S7では、後述するS15の処理によって投光部210から投光された光信号に基づいて、情報書換部153が情報記憶部140に記憶されている電気機器6に関する所定の情報を書き換える(S7)。一方、書換起動指示を受信していないと判定した場合、処理はS8へ進む。
S6において、監視時間が経過していないと判定した場合(S6でNO)、処理はS4へ進み、S4〜S6の処理を再度実行する。一方、監視時間が経過したと判定した場合(S6でYES)、処理はS11へ進む。S6と同様に、S8において、監視時間が経過していないと判定した場合(S8でNO)、処理はS4へ進み、S4〜S8の処理を再度実行する。一方、監視時間が経過したと判定した場合(S8でYES)、処理はS11へ進む。
S9において、監視部151は後述するS16の処理によって投光部210から投光された、書換終了指示を示す光信号を受信したか否かを判定する(S9)。受信しなかったと判定した場合(S9でNO)、監視部151は予め設定された監視時間が経過したか否かを判定する(S10)。監視時間が経過していないと判定した場合(S10でNO)、処理はS9へ進み、S9の処理を再度実行する。一方、監視時間が経過したと判定した場合(S10でYES)、信号処理装置100は所定の情報に関する書き換え指示の受け付けを終了し、処理はS11へ進む。
S11において、信号処理装置100は重畳信号送信部155を用いて重畳信号の送信を開始する(S11)。なお、S11で送信される重畳信号に含まれるデータ信号が示す所定の情報は、S6からS11に来た場合は書き換え前の内容であり、S9またはS10からS11に来た場合はS7による書き換え後の内容となる。
以上の処理によって、本開示の一側面に係る信号処理装置100は、所定の情報を動作信号に重畳させた重畳信号として通信装置に送信することができる。また、重畳信号として送信する内容に含まれる所定の情報を光信号に基づいて書き換えることが可能となる。よって、信号処理装置100の製造後や出荷後においても、ユーザが所定の情報を書き換えることが可能となる。さらに、外部の電気機器6が重畳信号送信に対応していない場合であっても、当該信号処理装置100を使うことによって、重畳信号送信を実現することが可能となる。
次に、図7の(b)を用いて情報書換装置200のフローについて説明する。はじめに、情報書換装置200および電源20を起動する(S12)。なお、前述したS1の処理よって電源20が起動済みであれば、S12では電源20の起動は必要ない。その後、情報書換装置200は投光部210を用いて投光を開始する(S13)。
S13の後、情報書換装置200は書換起動指示を光信号として、投光部210より投光する(S14)。その後、情報書換装置200は入力端末300から入力され、情報取得部221が取得済みである情報を光信号として投光部210より投光する(S15)。投光部210が所定の情報を光信号として投光し終わると、情報書換装置200は投光部210を用いて書換終了指示を示す光信号を投光した後(S16)、一連の投光を終了する(S17)。
S17の後、情報書換装置200の書換回路220は、前述したS11の処理によって信号処理装置100が送信した重畳信号を受信したか否かを判定する(S18)。重畳信号を受信したと判定した場合(S18でYES)、情報検証部223は、重畳信号から抽出されたデータ信号が示す所定の情報が、S14で投光部210が光信号として投光した内容と一致するか否かを検証する(S19)。情報書換装置200は、S19で検証した結果を図示しない表示部または外部の機器に出力する(S20)。
以上の処理によって、本開示の一側面に係る情報書換装置200は光信号によって信号処理装置100の情報記憶部140に記憶されている情報を書き換えることができる。そして、情報書換装置200は信号処理装置100から受信した重畳信号から、情報が正しく書き換えられているか検証することができる。
§4 変形例1
前記構成例において信号処理装置100は、情報記憶部140に記憶されている情報の書き換え後に重畳信号の送信を開始する構成であった。しかしながら信号処理装置100は、例えば重畳信号の送信中に情報の書き換えが可能な構成であってもよい。
(信号処理装置と情報書換装置の構成)
本開示の一側面に係る信号処理装置100および情報書換装置200について、図1を用いて説明する。なお、情報書換装置200は、前記構成例における情報書換装置200と同一である。
信号処理装置100は、基本的な構成は前記構成例と同一であるが、一部構成が異なっている。本変形例において、重畳信号送信部155は、監視部151が受光部130における受光を監視中にも重畳信号を送信し、受光部130にて光信号を検知した時点で重畳信号の送信を停止する点が異なっている。
(情報の書換および検証の具体例)
図8は、重畳信号の送信中である信号処理装置100および情報書換装置200を用いた情報の書換および検証の具体例を示す図である。なお、以下の説明において情報書換装置200には、予め入力端末300を用いて書き換える情報が入力済みであるものとし、図6と同名の項目についてはその説明を省略する。また、情報書換装置200の動作は図6と同一であるため、その説明を省略する。
まず、電源20が起動すると信号処理装置100の送信制御回路150はリセット状態を解除し、初期処理を行った後に「LED監視(通常動作モード)」にて動作する。ここで、「LED監視(通常動作モード)」は監視部151による受光部130の受光の監視と、重畳信号送信部155による重畳信号の送信をともに行う動作モードである。
信号処理装置100は、「LED監視(通常動作モード)」で動作中に光信号の受光を検知すると、重畳信号の送信を停止した後、「書換モード」に動作モードを遷移させる。信号処理装置100は、図6を用いて前述したようにして情報書換装置200の投光部210から受光した光信号に基づいて情報の書き換えを行った後、「書換モード」を終了し、「通常動作モード 送信動作」に動作モードを遷移させる。「通常動作モード 送信動作」における信号処理装置100の動作は図6を用いて前述した内容と同一である。このようにして、信号処理装置100は重畳信号の送信を開始した後であっても情報書換装置200を用いて情報を書き換えることができる。
(処理の流れ)
図9は、本開示の一側面に係る信号処理装置100が実行する処理の流れの一例を示すフローである。なお、以下の説明において図7の(a)と同一の処理についてはその説明を省略する。また、情報書換装置200のフローは図7の(b)と完全に同一である。
信号処理装置100は、S1およびS2の処理を実行した後、重畳信号送信部155による重畳信号の送信および監視部151による受光部130の監視を開始する(S21)。S21の後、信号処理装置100は前記動作例と同様にしてS4〜S6の処理を実行する。ここで、重畳信号送信部155はS21にて重畳信号の送信を開始済みであるため、S6で監視部151が予め設定された監視時間が経過したと判定した場合(S6でYES)、一連の処理を終了する点が図7の(a)と異なっている。
S5において書換起動指示を受信したと判定した場合(S5でYES)、重畳信号送信部155は重畳信号の送信を停止する(S22)。処理はその後、S7へ進む。一方、書換起動指示を受信しなかったと判定した場合(S5でNO)、処理はS8に進み、書換起動指示に対する監視時間が経過したか否かを判定する(S8)。ここで、重畳信号送信部155はS21にて重畳信号の送信を開始済みであるため、S8で監視部151が予め設定された監視時間が経過したと判定した場合(S8でYES)、一連の処理を終了する点が図7の(a)と異なっている。
S7の後、信号処理装置100は前記動作例と同様にしてS9およびS10の処理を実行する。そして、S9にて書換終了指示を受信したと判定した場合(S9でYES)、またはS10にて監視時間が経過したと判定した場合(S10でYES)、重畳信号送信部155は重畳信号の送信を再開する(S23)。その後、信号処理装置100は一連の処理を終了する。
以上の処理によって、信号処理装置100は重畳信号の送信を開始後であっても光信号に基づいて情報を書き換え、書き換え後の情報を用いて生成した重畳信号を送信することができる。
§5 変形例2
前記構成例および変形例1において、情報書換装置200は書き換える情報を、投光部210を用いた投光によって信号処理装置100に入力する構成であった。しかしながら情報書換装置200は、例えば書き換える情報を重畳信号の送受信に用いる経路を通して信号処理装置100に送信可能な構成であってもよい。
(信号処理装置と情報書換装置の構成)
図10は、本開示の一側面に係る信号処理装置100および情報書換装置200の構成を示すブロック図である。
信号処理装置100は、基本的な構成は前記構成例と同一であるが、一部構成が異なっている。信号処理装置100は、受光部130および監視部151の代わりに電流検知部160を備えている。
電流検知部160は、入力ユニット4または情報書換装置200と接続され、重畳信号の送受信に用いる信号線から供給される電流信号の電流値を検知することができる。具体的には、電流検知部160は通信装置側端子120に入力された電流信号の電流値を検知し、検知結果を送信制御回路150に送信することができる。
送信制御回路150は、電流検知部160による電流値の検知結果に基づいて、情報書換部153による情報の書き換えを行うことができる。具体的には、電流検知部160が信号処理装置100が入力ユニット4または情報書換装置200から受信した電流信号の電流値の変動パターンが情報の書換指示を示す場合、送信制御回路150は電流信号に基づく情報の書き換えを実行する。以下の説明において、電流値の変動によって書き換える情報で示す電流信号を、書換用電流信号と呼称する。情報書換部153は、書換用電流信号に基づいて情報記憶部140に記憶されている情報を書き換える点が前記構成例と異なっている。
書換用電流信号の電流値は、他の電流信号と区別できる値の範囲であればよい。例えば、電気機器6から受信した出力信号がオン・オフ信号であれば、電流検知部160によって出力信号のオン信号における電流値よりも高い電流値が検知された場合に、情報書換部153は該電流値の変動を書換用電流信号として認識してもよい。
情報書換装置200は、基本的な構成は前記構成例と同一であるが、一部構成が異なっている。情報書換装置200は、投光部210の代わりに電流制御部230を備えている。
電流制御部230は、情報取得部221から入力された所定の情報に応じて書換用電流信号を生成し、生成した書換用電流信号を信号処理装置100へ送信することができる。電流制御部230は、例えば電気機器6の出力信号のオン信号における電流値よりも高い電流値を用いて書換用電流信号を生成してもよい。
(信号処理装置と情報書換装置の回路構成)
図11は、本開示の一側面に係る信号処理装置100および情報書換装置200の構成を示す回路図である。なお、以下の説明において、図5にて説明済みの項目については、その説明を省略する。
信号処理装置100は、通信装置側端子120の−側と送信制御回路150との間に、電流検知部160を備えている。電流検知部160は、例えば抵抗やオペアンプ等によって構成され、抵抗を用いて検知した電流信号の電流値を示す信号をオペアンプによって増幅および出力調整を行った後、送信制御回路150に対して出力することができる。
送信制御回路150では、電流検知部160から電流信号の電流値が、例えば電気機器6の出力信号のオン信号における電流値よりも高い電流値であった場合は該電流信号が書換用電流信号であると判定する。情報書換部153は、送信制御回路150にて電流信号が書換用電流信号であると判定した場合、該書換用電流信号に基づいて情報記憶部140に記憶されている情報を書き換える。
情報書換装置200において、電流制御部230は図のようにトランジスタや抵抗を組み合わせることによって実現できる。図のように電流制御部230を構成した場合、例えば書換回路220の情報取得部221が入力端末300から受け付けた情報に応じてトランジスタのON/OFFを切り替えることにより、該電流制御部230は書換用電流信号を生成することができる。
(書換用電流信号の概要)
図12は、書換用電流信号の概要を示す模式図である。図示の例において、縦軸の「供給電流」は、情報書換装置200から信号処理装置100に供給された書換用電流信号の電流値を示している。また、「SW=OFF」は図4における重畳信号のL範囲に相当し、「SW=ON」は図4における重畳信号のH範囲に相当する。「所定の閾値」は、重畳信号のH範囲と比較して十分大きな値である。
図において「Data=0」および「Data=1」は、電流検知部160が電流値に基づいて変換するバイナリ値の範囲を示している。すなわち、書換用電流信号の電流値が「0」から「所定の閾値」までの間であった場合、電流検知部160は該電流値をバイナリ値「0」に変換して送信制御回路150に送信する。一方、書換用電流信号の電流値が「所定の閾値」より大きかった場合、電流検知部160は該電流値をバイナリ値「1」に変換して送信制御回路150に送信する。このようにして、書換用電流信号の電流値を変換したバイナリ値を用いて、送信制御回路150の情報書換部153は情報記憶部140に記憶されている情報を書き換えることができる。
図12において「所定の閾値」は、重畳信号のH範囲と比較して十分大きな値として図示されているが、「所定の閾値」はこれに限定されない。例えば、電流検知部160が重畳信号のH範囲およびL範囲、すなわち電気機器6のスイッチがONであるかOFFであるかを認識できるのであれば、電気機器6のスイッチの状態に応じて「所定の閾値」を異ならせてもよい。
具体的には電気機器6のスイッチがOFFである等の理由によって信号処理装置100がオフ信号である出力信号の送信または受信を行っている間、信号処理装置100は重畳信号としてL範囲に相当する電流を検知しない。このとき、電流制御部230は、出力信号のオフ信号における電流値よりも高い電流値によって書換用電流信号を生成してもよい。そして、情報書換部153は電流検知部160によって、出力信号のオフ信号における電流値よりも高い電流値が検知された場合に、該電流値の変動を書換用電流信号として認識してもよい。すなわち、例えば電気機器6のスイッチがOFFであり、重畳信号がL範囲であることを電流検知部160が認識している場合、L範囲より十分大きな値であるがH範囲よりは小さな値を「所定の閾値」としてもよい。この場合、電気機器6のスイッチがOFFの間は、書換用電流信号の電流値をスイッチがONの間の電流値よりも低くすることができる。
(情報の書換および検証の具体例)
図13は、信号処理装置100および情報書換装置200を用いた情報の書換および検証の具体例を示す図である。なお、以下の説明において情報書換装置200には、予め入力端末300を用いて書き換える情報が入力済みであるものとし、図6と同名の項目についてはその説明を省略する。
まず、電源20が起動すると信号処理装置100の送信制御回路150はリセット状態を解除し、初期処理を行った後に「電流検知」にて動作する。ここで、「電流検知」は電流検知部160による電流信号の電力値を検知する動作モードである。
一方、情報書換装置200は、電源20の起動直後は信号処理装置100に供給する電流信号の電流値が小さくなるよう、電流制御部230を用いて制御を行う。その後、情報書換装置200は電流制御部230を用いて信号処理装置100に供給する電流信号の電流値が所定の閾値以上となるように制御し、書換起動指示に相当する電流信号を信号処理装置100に送信する。書換起動指示に相当する電流信号の送信後、情報書換装置200は「書換データ」にて書き換える情報を電流値の増減で示す書換用電流信号として送信する。書き換える情報に応じた書換用電流信号の送信後、情報書換装置200は「書換終了」にて書換終了指示に相当する電流信号を信号処理装置100に送信する。
信号処理装置100は、「電流検知」で動作中に電流検知部160が所定の閾値以上の電流値を検知すると、「書換モード」に遷移する。そして、「書換モード」で動作中に情報書換装置200から受信した書換用電流信号に基づいて、情報書換部153は情報記憶部140の情報を書き換える。その後、書換終了指示を受け付けると、情報書換装置200は「書換モード」を終了し、「内部処理」にて所定の処理を行った後、「通常動作モード 送信動作」に動作モードを遷移させる。「通常動作モード 送信動作」における信号処理装置100の動作は図6を用いて前述した内容と同一である。このようにして、信号処理装置100は書換用電流信号に基づいて情報を書き換えることができる。
(処理の流れ)
図14の各図は、本開示の一側面に係る信号処理装置100および情報書換装置200が実行する処理の流れの一例を示すフローである。図14の(a)は信号処理装置100のフローを示し、図14の(b)は情報書換装置200のフローを示す。なお、以下の説明において図7の(a)および(b)と同一の処理についてはその説明を省略する。
まず、図14の(a)を用いて信号処理装置100のフローについて説明する。信号処理装置100は、S1およびS2の処理を実行した後、電流検知部160による電流信号の電流値の検知を開始し、所定の閾値以上の電流を検知したか否かを判定する(S31)。後述するS41の処理によって信号処理装置100に供給される電流信号の電流値が増加すると、電流検知部160は、所定の閾値以上の電流を検知する(S31でYES)。
S31にて電流検知部160が所定の閾値以上の電流を検知した後、後述するS42の処理によって情報書換装置200から書き換える情報が電流値の増減として送信される。送信制御回路150の情報書換部153は、電流値の増減に対する電流検知部160の検知結果に基づいて情報記憶部140の情報を書き換える(S32)。その後、電流検知部160は、情報書換装置200から書換終了指示に相当する電流信号を受信したか否かを判定する(S33)。検知したと判定した場合、送信制御回路150は情報の書き換えを終了し、重畳信号送信部155を用いて重畳信号の送信を開始する(S11)。
以上の処理によって、信号処理装置100は入力ユニット4と接続される信号線を介して書き換える情報を受信することが可能となる。よって、書き換える情報を受信するための特別な構成を必要としない。また、電気機器6の出力信号のオン信号における電流値よりも高い電流値を有する電流信号を書換用電流信号として選択的に用いるので、出力信号と書換用電流信号とを明確に区別することができる。
次に、図14の(b)を用いて情報書換装置200のフローについて説明する。情報書換装置200は、S12の処理を実行した後、電流制御部230を用いて信号処理装置100に供給する電流を増加させる(S41)。その後、電流制御部230は情報取得部221が取得済みである、書き換える情報を電流値の増減として有する書換用電流信号を生成し、送信する(S42)。書き換える情報の送信が完了すると、電流制御部230は書換終了指示に書換終了指示を示す電流信号を生成し、信号処理装置100へ送信する(S43)。S43の後、情報書換装置200はS18〜S20の処理を実行し、S11の処理で信号処理装置100から送信された重畳信号に含まれるデータ信号が示す所定の情報について検証を行う。
以上の処理によって、情報書換装置200は信号処理装置100が備える信号線を介して送信した書換用電流信号によって情報記憶部140に記憶されている情報を書き換えることができる。また、電気機器6の出力信号のオン信号における電流値よりも高い電流値を有する電流信号を書換用電流信号として選択的に用いるので、信号処理装置100において、出力信号と書換用電流信号とを明確に区別することが可能となる。
§6 変形例3
前記変形例2において、信号処理装置100と情報書換装置200との間の通信は、通信装置側端子120に接続される、重畳信号を送受信可能な通信ケーブルによって行われていた。入力ユニット4は通信ケーブルによって信号処理装置100と接続可能であるので、前記変形例2において情報書換装置200が備えていた各種機能について、例えば入力ユニット4が内蔵してもよい。
(信号処理装置と入力ユニットの構成)
図15は、本開示の一側面に係る信号処理装置100および入力ユニット4の構成を示すブロック図である。なお、信号処理装置100の構成は図10に示した構成と同一であるため、その説明を省略する。
入力ユニット4は、前記構成例にて説明した構成に加えて、前記変形例2において情報書換装置200が備えていた一連の構成をさらに備えている。すなわち、入力ユニット4は、書換回路220および電流制御部230を備えており、書換回路220は、情報取得部221および情報検証部223を備えている。情報取得部221は、コントローラ3を介して入力ユニット4に接続されたPC2から電気機器6に関する所定の情報を取得する点が、前記変形例2と異なっている。
また、入力ユニット4は動作信号処理部41およびデータ信号処理部42を備えている。動作信号処理部41は、重畳信号から出力信号(動作信号)を検出することができる。動作信号処理部41は図2における入力回路33に相当し、検出した出力信号を図示しない制御回路(図2のユニット制御回路36に相当)へ送信する。
データ信号処理部42は、重畳信号からデータ信号を抽出することができる。データ信号処理部42は図2における抽出回路34に相当し、抽出したデータ信号を必要に応じて誤り検出を行った後、図示しない制御回路(図2のユニット制御回路36に相当)へ送信する。
(信号処理装置と入力ユニットの回路構成)
図16は、本開示の一側面に係る信号処理装置100および入力ユニット4の構成を示す回路図である。信号処理装置100の回路構成は図11と同一であり、入力ユニット4の回路構成は図11における情報書換装置200と同一である。入力ユニット4の書換回路220は、PC2から入力された所定の情報について、コントローラ3を介して受け付ける。
(処理の流れ)
本開示の一側面に係る信号処理装置100および入力ユニット4が実行する処理は、情報書換装置200の代わりに入力ユニット4を用いる点を除き、図14の(a)および(b)に示した内容と同一であるため、その説明を省略する。
このようにして、出力信号の検出および重畳信号の抽出を行う通信装置が情報書換装置としても機能することが可能となる。
§7 変形例4
図4を用いて説明したように、重畳信号はH範囲およびL範囲といった広がりを持った電流値を備える。そのため、重畳信号非対応の入力ユニット4を信号処理装置100に接続した場合、該入力ユニット4は重畳信号を出力信号として受け付けるのでH範囲およびL範囲を適切に判断することができず、誤検知のおそれがある。
誤検知を防止する手段として、例えば信号処理装置100において入力ユニット4から供給された電流の電流値に基づいて、該入力ユニット4が重畳信号を用いた通信に対応しているか否かを判定することが考えられる。入力ユニット4が重畳信号を用いた通信に対応しているか否かを検知できれば、信号処理装置100は例えば重畳信号を送信する動作モードと、出力信号のみを送信する動作モードを切り替えて動作させることができる。
しかしながら、前記変形例3において電流値に基づいて書換用電流信号であるか否かを判定しているので、これらを両立させるためには電流信号について、「重畳信号を用いた通信に対応しているか否かを判定する」、および「書換用電流信号であれば書き換える情報へ変換する」の2つの処理を実行する必要がある。
(信号処理装置と入力ユニットの構成)
図17は、本開示の一側面に係る信号処理装置100および入力ユニット4の構成を示すブロック図である。なお、入力ユニット4の構成は図15に示した構成と同一である。
信号処理装置100は、前記変形例3にて説明した構成に加えて、動作モード切替部157をさらに備えている。信号処理装置100は、重畳信号送信部155による重畳信号の送信が行われる通常動作モードと、重畳信号の送信が行われない低消費電流モードとを切り替えて動作することができる。動作モード切替部157は、電流検知部160における検知結果に基づいて、信号処理装置100の動作モードを通常動作モードと低消費電流モードとの間で切り替えることができる。動作モード切替部157は、例えば電流検知部160が検知した電流値の大きさや変動のパターン等が通常動作モードへの切替指示であった場合、信号処理装置100の動作モードを低消費電流モードから通常動作モードに切り替えることができる。
入力ユニット4は、基本的な構成は前記変形例3と同一であるが、一部構成が異なっている。入力ユニット4において電流制御部230は、前記変形例3と同様にして書き換える情報を書換用電流信号として送信するとともに、信号処理装置100の動作モードを通常動作モードと低消費電流モードとの間で切り替えさせるための切替指示に相当する電流信号を送信することができる。切替指示に相当する電流信号を送信することにより、入力ユニット4は自身が重畳信号に対応していることを信号処理装置100に通知することができる。よって、信号処理装置100を通常動作モードに切り替えて動作させて、重畳信号を受信することが可能となる。
(書換指示と切替指示の具体例)
図18の各図は、信号処理装置100および入力ユニット4を用いた情報の書き換えおよび動作モードの切り替えの具体例を示す図である。図18の(a)は情報の書き換えを示し、図18の(b)は動作モードの切り替えを示す。図18の(c)は切替指示と書換データの具体例を示す。
図18の(a)は、情報書換装置200の代わりに入力ユニット4を用いる点を除き、基本的には図13と同一である。なお、「検証モード 受信/コンペア」は入力ユニット4が信号処理装置100から送信される重畳信号を受信して検証するための動作モードであり、「低消費電流モード」前述した低消費電流モードであることを示す。
信号処理装置100は初期処理を行った後に、「低消費電流モード」で動作中に書換起動指示に相当する電流信号を電流検知部160にて検知すると、「書換モード」に動作モードを遷移させる。なお、「書換モード」で動作中は重畳信号を送信しないので、「書換モード」は低消費電流モードの一種である。
信号処理装置100は、「書換モード」で動作中に検知した書換用電流信号に基づいて、情報書換部153による情報記憶部140の書き換えを行った後、書換終了指示に基づいて「書換モード」を終了し、「通常動作モード 送信動作」に動作モードを遷移させる。すなわち、動作モード切替部157は書換終了指示を検知すると、動作モードを通常動作モードに切り替えることができる。
信号処理装置100は「通常動作モード 送信動作」において、情報記憶部140に記憶されている書き換え後の所定の情報を用いてデータ信号を生成し、重畳信号送信部155を用いて該データ信号を含む重畳信号を情報書換装置200に送信する。
一方、入力ユニット4は図13の情報書換装置200と同様にして、書換起動指示、書換データ、および書換終了指示を電流信号としてそれぞれ送信した後、「検証モード 受信/コンペア」にて重畳信号の受信および検証を行う。検証結果に問題がなければ、入力ユニット4は「通常動作モード 受信動作」にて動作し、重畳信号を用いた通信を継続する。
図18の(b)において、入力ユニット4が信号処理装置100に電流信号として送信する、低消費電流モードから通常動作モードへの切替指示は、大電流を一定時間の間供給することに相当する。すなわち、入力ユニット4は信号処理装置100が低消費電流モードで動作中に切替指示として、大電流を一定時間の間供給する。信号処理装置100は「チェック」にて電流信号が切替指示に相当するか否かを判定し、切替指示に相当すると判定した結果、動作モード切替部157によって動作モードを通常動作モードに切り替えて重畳信号の送信を開始する。入力ユニット4では切替指示に相当する大電流を供給した後は「通常動作モード 受信動作」にて動作し、重畳信号の受信を開始する。
図18の(c)は、入力ユニット4が電流信号として送信する低消費電流モードから通常動作モードへの切替指示、および信号処理装置100が「書換モード」で動作中に書換データとして受信する書換用電流信号の具体例である。図18の(b)を用いて説明したように、切替指示は例えば電流値の継続時間で評価される。すなわち、電流信号の先頭のパルス幅が所定のパルス幅以上であることを電流検知部160にて検知した場合、該電流信号が切替指示であると信号処理装置100は判定する。
一方、書換データは図12を用いて説明したように、電流値の変動をバイナリ値として組み合わせたデータ列で評価される。具体的には、低消費電流モードで動作中に信号処理装置100は、電流検知部160が検知した書換用電流信号が所定のデータ列である場合に、情報書換部153は情報記憶部140に記憶されている情報を書き換える書換モードに移行してもよい。逆に言えば、情報書換装置200は、低消費電流モードで動作中の信号処理装置100に対して、所定のデータ列である書換用電流信号を供給し、その後、書き換える情報に応じた書換用電流信号を供給してもよい。
切替指示をこのように評価すれば、信号処理装置100において動作モードの切り替えのための電流供給と、書換用電流信号とを区別させることが可能となる。
(信号処理装置の処理の流れ)
図19は、本開示の一側面に係る信号処理装置100が実行する処理の流れの一例を示すフローである。なお、以下の説明において図7の(a)と同一の処理についてはその説明を省略する。
信号処理装置100においてS1およびS2の処理を実行した後、動作モード切替部157は、信号処理装置100の動作モードを低消費電流モードに設定する(S71)。S71の後、電流検知部160は入力ユニット4から所定の閾値以上の電流値を有する電流が供給されたことの検知を開始する(S72)。S41の処理によって入力ユニット4から供給される電流が増加すると、電流検知部160は入力ユニット4から所定の閾値以上の電流値を有する電流が供給されことを検知し(S72でYES)、処理はS73へ進む。
S73において、信号処理装置100は電流信号のパルス幅が所定のパルス幅以上であるか否かをチェックすることによって、電流検知部160が通常動作モードへの切替指示を検知したか否かを判定する(S73)。切替指示を検知しなかったと判定した場合(S73でNO)、処理はS74へ進む。一方、切替指示を検知したと判定した場合(S73でYES)、動作モード切替部157は信号処理装置100の動作モードを通常動作モードに設定し(S75)、重畳信号送信部155は重畳信号の送信を開始する(S78)。その後、一連の処理を終了する。
S74において、信号処理装置100は電流検知部160が書換起動指示を受信したか否かをさらに判定する(S74)。書換起動指示を受信しなかったと判定した場合(S74でNO)、信号処理装置100は予め設定された監視時間が経過したか否かを判定する(S76)。監視時間が経過していないと判定した場合(S76でNO)、処理はS74へ進み、S74およびS76の処理を再度実行する。一方、監視時間が経過したと判定した場合(S76でYES)、信号処理装置100は所定の情報に関する書き換え指示の受け付けを終了し、処理はS11へ進む。
後述するS81の処理によって書換起動指示が電流パルスにて入力ユニット4から送信されると、電流検知部160はこれを検知し、信号処理装置100は電流検知部160が書換起動指示を受信したと判定する(S74でYES)。そして、S42の処理によって入力ユニット4から送信された、書き換える情報が電流値の増減として示された書換用電流信号に基づいて情報書換部153は情報記憶部140の情報を書き換える(S77)。その後、信号処理装置100はS9〜S11の処理を実行した後、一連の処理を終了する。
以上の処理によって、信号処理装置100は低消費電流モードで動作中に所定の閾値以上の電流を所定のパルス幅以上で検知すると通常動作モードに切り替えることができる。ここで、当該信号処理装置100に接続される入力ユニット4が重畳信号の受信に対応する入力ユニットである場合に、該入力ユニット4が信号処理装置100に対して所定の閾値以上の電流を供給する構成とすることができる。この場合、信号処理装置100は、重畳信号対応の入力ユニット通信装置に接続された場合と、重畳信号非対応の入力ユニットに接続された場合とで別の動作モードで動作することができる。したがって、接続先の入力ユニットの種類に応じて動作モードを切り替えて動作する、利便性に優れた信号処理装置100を提供することができる。また、所定の閾値以上の電流を所定のパルス幅以上で検知すると通常動作モードに切り替えるので、書換用電流信号とを区別することが可能となる。
(書換データを送信する入力ユニットの処理の流れ)
図20は、本開示の一側面に係る入力ユニット4が実行する処理の流れの一例を示すフローである。なお、以下の説明において図14の(b)と同一の処理についてはその説明を省略する。
入力ユニット4は、S12およびS41の処理の後、電流制御部230の制御によって信号処理装置100に、書換起動指示に相当する電流パルスを送信する(S81)。その後、S42〜S43、およびS18〜S20の処理を実行し、一連の処理を終了する。
以上の処理によって、入力ユニット4は信号処理装置100が備える信号線を介して送信した書換用電流信号によって情報記憶部140に記憶されている情報を書き換えることができる。
(切替指示を送信する入力ユニットの処理の流れ)
図21は、本開示の一側面に係る入力ユニット4が実行する処理の流れの一例を示すフローである。なお、以下の説明において図14の(b)と同一の処理についてはその説明を省略する。
入力ユニット4は、S12およびS41の処理の後、電流制御部230の制御によって信号処理装置100に、通常動作モードへの切替指示に相当する電流パルスを送信する(S91)。その後、入力ユニット4は電流制御部230を制御して信号処理装置100に供給する電流を減少させた後(S92)、信号処理装置100から送信される重畳信号に対する受信動作を開始する(S93)。
以上の処理によって、入力ユニット4は自身が重畳信号対応の入力ユニットであることを信号処理装置100に通知することができる。よって、信号処理装置100を通常動作モードで動作させて、重畳信号を受信することが可能となる。また、信号処理装置100は、所定の閾値以上の電流を所定のパルス幅以上で検知すると通常動作モードに切り替えるので、信号処理装置100において、モードの切り替えのための電流供給と、書換用電流信号とを区別させることが可能となる。
〔ソフトウェアによる実現例〕
信号処理装置100、情報書換装置200、および入力ユニット4の制御ブロックは、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、ソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、信号処理装置100、情報書換装置200、および入力ユニット4は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えている。このコンピュータは、例えば1つ以上のプロセッサを備えていると共に、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えている。そして、上記コンピュータにおいて、上記プロセッサが上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記プロセッサとしては、例えばCPU(Central Processing Unit)を用いることができる。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、ROM(Read Only Memory)等の他、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などをさらに備えていてもよい。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
100 信号処理装置
130 受光部
140 情報記憶部
150 送信制御回路
151 監視部
153 情報書換部
155 重畳信号送信部
157 動作モード切替部
160 電流検知部
200 情報書換装置
210 投光部
220 書換回路
221 情報取得部
223 情報検証部
4 入力ユニット
41 動作信号処理部
42 データ信号処理部

Claims (16)

  1. 動作素子の状態に応じた動作信号を外部の通信装置に送信する、または、動作素子を制御する動作信号を前記通信装置から受信するとともに、所定の情報を示すデータ信号を前記動作信号に重畳させた重畳信号として前記通信装置に送信する重畳信号送信部と、
    前記所定の情報を記憶する情報記憶部と、
    外部からの指示入力に基づき、前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換える情報書換部とを備える信号処理装置。
  2. 前記動作素子を備える外部の電気機器と、前記動作信号の送信または受信を行う電気機器側端子と、
    前記通信装置と、前記動作信号の送信または受信を行う通信装置側端子と、をさらに備える請求項1に記載の信号処理装置。
  3. 外部からの光信号を受光する受光部をさらに備え、
    前記情報書換部は、前記受光部が受光した前記光信号に基づき、前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換える請求項1または2に記載の信号処理装置。
  4. 前記光信号の受光を監視する監視部をさらに備え、
    前記監視部によって前記光信号が検知された場合、前記重畳信号送信部による前記重畳信号の送信が行われずに、前記情報書換部が前記光信号に基づき前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換え、
    前記情報書換部による書き換え処理が完了した後に、前記重畳信号送信部は前記重畳信号の送信を行う請求項3に記載の信号処理装置。
  5. 前記通信装置と接続される信号線から供給される電流値を検知する電流検知部をさらに備え、
    前記情報書換部は、前記電流検知部によって検知された電流値の変動で示される書換用電流信号に基づき、前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換える請求項1または2に記載の信号処理装置。
  6. 前記動作信号がオン・オフ信号であるとともに、
    前記情報書換部は、前記電流検知部によって、前記動作信号のオン信号における電流値よりも高い電流値が検知された場合に、該電流値の変動を書換用電流信号として認識する請求項5に記載の信号処理装置。
  7. オフ信号である前記動作信号の送信または受信を行っている間、前記情報書換部は、前記電流値によって、前記動作信号のオフ信号における電流値よりも高い電流値が検知された場合に、該電流値の変動を書換用電流信号として認識する請求項6に記載の信号処理装置。
  8. 前記重畳信号の送信が行われる通常動作モードと、前記重畳信号の送信が行われない低消費電流モードとを切り替える動作モード切替部をさらに備え、
    前記動作モード切替部は、前記低消費電流モードにおいて前記電流検知部が所定の閾値以上の電流を所定のパルス幅以上で検知した場合に、前記通常動作モードに切り替える請求項5から7のいずれか1項に記載の信号処理装置。
  9. 前記低消費電流モードで動作中に、前記電流検知部が検知した前記書換用電流信号が所定のデータ列である場合に、前記情報書換部は前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換える書換モードに移行する請求項8に記載の信号処理装置。
  10. 請求項3または4に記載の信号処理装置に対して、前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換える指示を行う情報書換装置であって、
    書き換える情報を取得する情報取得部と、
    前記情報に応じた前記光信号を、前記信号処理装置が備える前記受光部に対して投光する投光部とを備える情報書換装置。
  11. 請求項5〜9のいずれか一項に記載の信号処理装置に対して、前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換える指示を行う情報書換装置であって、
    書き換える情報を取得する情報取得部と、
    前記情報に応じて前記書換用電流信号を生成する電流制御部とを備える情報書換装置。
  12. 請求項6に記載の信号処理装置に対して、前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換える指示を行う情報書換装置であって、
    書き換える情報を取得する情報取得部と、
    前記情報に応じて前記書換用電流信号を生成する電流制御部とを備え、
    前記動作信号がオン・オフ信号であるとともに、
    前記電流制御部は、前記動作信号のオン信号における電流値よりも高い電流値によって前記書換用電流信号を生成する情報書換装置。
  13. 前記信号処理装置がオフ信号である前記動作信号の送信または受信を行っている間、前記電流制御部は、前記動作信号のオフ信号における電流値よりも高い電流値によって前記書換用電流信号を生成する請求項12に記載の情報書換装置。
  14. 動作素子の状態に応じた動作信号を検出する動作信号処理部と、
    所定の情報を示すデータ信号を前記動作信号に重畳させた重畳信号から前記データ信号を抽出するデータ信号処理部とをさらに備える請求項11から13のいずれか1項に記載の情報書換装置。
  15. 請求項8に記載の信号処理装置に対して、前記情報記憶部に記憶されている情報を書き換える指示を行う情報書換装置であって、
    書き換える情報を取得する情報取得部と、
    前記情報に応じて前記書換用電流信号を生成する電流制御部とを備え、
    前記電流制御部は、前記信号処理装置の起動後に、前記所定の閾値以上の電流値を有する電流が所定のパルス幅で流れるように該信号処理装置に電流を供給する情報書換装置。
  16. 前記電流制御部は、前記低消費電流モードで動作中の前記信号処理装置に対して、所定のデータ列である前記書換用電流信号を供給し、その後、書き換える情報に応じた前記書換用電流信号を供給する、請求項15に記載の情報書換装置。
JP2018205823A 2018-10-31 2018-10-31 信号処理装置、および情報書換装置 Active JP7081443B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205823A JP7081443B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 信号処理装置、および情報書換装置
US17/279,090 US20220050622A1 (en) 2018-10-31 2019-09-19 Signal processing device and information rewrite device
CN201980057347.0A CN112640375A (zh) 2018-10-31 2019-09-19 信号处理装置及信息改写装置
PCT/JP2019/036842 WO2020090275A1 (ja) 2018-10-31 2019-09-19 信号処理装置、および情報書換装置
EP19880765.3A EP3876486A4 (en) 2018-10-31 2019-09-19 INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION REWRITE DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205823A JP7081443B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 信号処理装置、および情報書換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020072400A true JP2020072400A (ja) 2020-05-07
JP7081443B2 JP7081443B2 (ja) 2022-06-07

Family

ID=70462182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018205823A Active JP7081443B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 信号処理装置、および情報書換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220050622A1 (ja)
EP (1) EP3876486A4 (ja)
JP (1) JP7081443B2 (ja)
CN (1) CN112640375A (ja)
WO (1) WO2020090275A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7275940B2 (ja) * 2019-07-08 2023-05-18 オムロン株式会社 制御プログラムおよび方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266392A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Tokico Ltd 伝送装置
JP2018151915A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 電気機器および受信機器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0793742B2 (ja) * 1989-01-18 1995-10-09 国際電気株式会社 無線機におけるromの書込み・書替え及び内容の照合方法及び装置
JP3672755B2 (ja) * 1998-12-17 2005-07-20 三菱電機株式会社 制御プログラム書換システム
JP2008158636A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd フラッシュメモリを有するプログラム実行装置
JP5091578B2 (ja) * 2007-07-26 2012-12-05 株式会社東芝 映像処理装置及び映像処理方法
JP2009230697A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Brother Ind Ltd 閲覧端末及び閲覧端末制御プログラム
JP2011109400A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Nec Corp 光送信器及び光受信器並びに光送受信システム
US8949515B2 (en) * 2009-12-03 2015-02-03 Hitachi, Ltd. Storage device and memory controller
KR101958504B1 (ko) * 2011-09-09 2019-03-14 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 차동 변압기 변위 센서에서의 괴르첼 알고리즘에 의한 진폭 평가
US9078054B2 (en) * 2012-10-15 2015-07-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module used in optical communication systems, method of updating firmware of optical module used in optical communication systems, and trouble tracing system
KR102131070B1 (ko) * 2014-01-21 2020-07-07 삼성전자주식회사 코히런트 수신을 수행하는 광 인터페이스 모듈, 이를 포함하는 광 메모리 모듈 및 광 메모리 시스템
JP6617283B2 (ja) * 2015-02-27 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換システム
CN106656878B (zh) * 2015-10-29 2019-12-06 华为技术有限公司 处理光信号的装置和方法
JP2017156939A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 ヤンマー株式会社 端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム
JP6984545B2 (ja) * 2018-05-30 2021-12-22 日本電信電話株式会社 光トランシーバ
JP7275940B2 (ja) * 2019-07-08 2023-05-18 オムロン株式会社 制御プログラムおよび方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266392A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Tokico Ltd 伝送装置
JP2018151915A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 電気機器および受信機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20220050622A1 (en) 2022-02-17
WO2020090275A1 (ja) 2020-05-07
CN112640375A (zh) 2021-04-09
EP3876486A1 (en) 2021-09-08
EP3876486A4 (en) 2022-07-27
JP7081443B2 (ja) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150099464A1 (en) Switching device and a method of controlling the same
US9345113B2 (en) Method and device for programming a microcontroller
JP4322071B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
WO2020090275A1 (ja) 信号処理装置、および情報書換装置
JP7275940B2 (ja) 制御プログラムおよび方法
CN103235254B (zh) 一种可编程逻辑器件的检测方法和检测系统
JP7298329B2 (ja) マスタモジュールおよび機器制御装置の制御プログラム
US20160179072A1 (en) Control device and diagnosis-information recording/displaying device
KR20140135767A (ko) 입력 디코더
WO2020090274A1 (ja) 電気機器、通信装置、および通信システム
WO2021005824A1 (ja) 信号処理装置
JP6793879B2 (ja) 電子機器
JP2019509582A5 (ja)
JP4160968B2 (ja) インタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置
JP5072813B2 (ja) 出力ターミナル及び制御・監視信号伝送システム
JP2007226844A (ja) 火災感知器および火災報知設備
JP2019115017A (ja) アナログ信号入出力装置およびアナログ信号入出力装置の制御方法
KR100942943B1 (ko) 반도체 소자
KR20100087449A (ko) Switch Control부를 이용 Memory의 Path를 자동 switching하여 PC간의 data통신 구현
UA54870A (uk) Пристрій для визначення стану складних технічних засобів
JP2008262590A (ja) インタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置
KR20150134503A (ko) 인쇄회로기판 진단 장치 및 방법
JP2016126684A (ja) 集積回路
KR20080036325A (ko) 영상기기 제어 방법 및 장치
JP2005078863A (ja) センサ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7081443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150