JP4160968B2 - インタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置 - Google Patents

インタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4160968B2
JP4160968B2 JP2005157989A JP2005157989A JP4160968B2 JP 4160968 B2 JP4160968 B2 JP 4160968B2 JP 2005157989 A JP2005157989 A JP 2005157989A JP 2005157989 A JP2005157989 A JP 2005157989A JP 4160968 B2 JP4160968 B2 JP 4160968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
interface circuit
circuit unit
switch
serial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005157989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005322263A (ja
Inventor
慎二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005157989A priority Critical patent/JP4160968B2/ja
Publication of JP2005322263A publication Critical patent/JP2005322263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4160968B2 publication Critical patent/JP4160968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明はインタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置に係り、特に、IR(Infrared;赤外線)インタフェース回路及びシリアルインタフェース回路が搭載されたインタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置に関する。
近年、コンピュータシステム及び電子機器の発展に伴って、複数の装置間でのデータ通信が頻繁に行われるようになってきており、ケーブル等の接続が不要な赤外線を使用した通信機能が要求されている。データの通信を行う場合、製造メーカによらず、いろいろなメーカの機器と通信できることが望ましい。このため、IrDA(Infrared
DataAssociation)により赤外線を使用した通信機能に関する規定が制定されている。
一方、コンピュータシステムや電子機器などは各種インタフェースに対応できるようにシリアルインタフェース回路及びIrDAインタフェース回路を予め搭載しておき、切り替えて使用できる構成とされていた。
図10に従来のパーソナルコンピュータのブロック構成図を示す。従来のパーソナルコンピュータ1はIrDAに準拠したインタフェースを有するもので、データを処理するCPU2、CPU2と外部機器との接続を行うための信号変換を行うI/Oコントローラ3、I/Oコントローラ3から出力される送信信号から直流成分を除去する直流成分除去回路4、直流成分除去回路4で直流成分が除去された送信信号に応じて赤外線を発光させるIRドライバ5、電源の投入を検出してシステムをリセットするシステムリセット信号を生成し、CPU2に供給するシステムリセット回路6より構成される。
I/Oコントローラ3はCPU2との接続を行うCPUインタフェース回路部3a、IRドライバ5を駆動するための送信信号を生成するIRインタフェース回路部3b、シリアルドライバを駆動するための送信信号を生成するシリアルインタフェース回路部3c、IRインタフェース回路3b又はシリアルインタフェース回路3cを選択するためスイッチ3d、CPUインタフェース回路3aからの指示に応じてスイッチ3dを切り替えるインタフェース選択回路部3eより構成される。
図11に従来の一例の動作波形図を示す。図11(A)は電源、(B)はリセット信号、(C)はI/Oコントローラ3の出力送信信号TxD1 、(D)はインタフェース選択回路部3eのインタフェース切換信号、(E)は直流成分除去回路4の出力送信信号TxD2 の動作波形図を示す。
時刻t1 でパーソナルコンピュータ1に電源が投入されると、システムリセット回路8は所定の時間T1 遅延した時刻t2 でリセット信号を出力する。CPU2は時刻t2 でシステムリセット回路8からリセット信号が供給されると、起動ソフトウェアを実行する。
システムリセット回路8からのリセット信号はI/Oコントローラ3のインタフェース選択回路部3eにも供給され、シリアルインタフェース回路部3cを選択させる。インタフェース選択回路部3eはインタフェース選択回路部3eからの選択信号に応じてスイッチ3dを接点bに切換え、シリアルインタフェース回路部3cを選択する。シリアルインタフェース回路部3は通常ハイレベルを出力するような規格とされているため、図11(C)に示すように時刻t2 でI/Oコントローラ3の出力駆動信号はハイレベルになる。時刻t3
でCPU2の起動ソフトウェアが終了すると、CPU2はCPUインタフェース回路3aにソフトウェアにより設定されたIRインタフェース回路部3bを選択する命令を供給する。
CPUインタフェース回路3aはCPU2からの選択命令に応じてインタフェース選択回路部3eにIRインタフェース回路部3bを選択する命令を発行する。インタフェース選択回路部3eはCPUインタフェース回路部3aからの選択命令に応じてスイッチ3dを接点aに切換え、IRインタフェース回路部3bを選択する。
IRインタフェース回路部3bはCPU2からCPUインタフェース回路3aを介して供給されるデータからIrDAによる規格によりIRドライバ5の赤外線発光素子を連続して発光状態しない駆動信号を生成し、直流成分除去回路4を介してIRドライバ5に供給する。
CPU2はその起動時に起動ソフトウェアにより時刻t2 〜t3 の間の時間T2 ではシリアルインタフェース回路部3cが選択される。シリアルインタフェース回路部3cはRS232Cの規格上通常状態ではハイレベルを出力する構成とされており、時間T2 では送信信号TxD2 は連続してハイレベルとされる。
一方、IRドライバ5は規格上I/Oコントローラ3の出力駆動信号がハイレベルで赤外線発光素子が発光するように設計されているため、このままでは、時刻t1 〜時刻t2 ではIRドライバ5に内蔵された発光素子が発光し続ける。このため、発光素子の寿命が低下や破損につながるため、発光素子が連続して発光し続けないようにするため、直流成分除去回路4がIRドライバ5の入力側に設けられていた。
直流成分除去回路4は微分回路等よりなり、図11(C)に示される送信信号TxD1 の立ち上がり及び立ち下がり応答して直流成分が連続しないようにする。直流成分除去回路4を設けると、図11(E)に示すように送信信号が歪んでしまい、IRドライバに供給すべき電流値を満足できなかった。
この直流成分除去回路を除去するために、出力信号が連続して一定値にならないようにすることが望まれている。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、出力信号が連続してハイになる信号とすることなく出力できるインタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明は、光インタフェース回路部と、シリアルインタフェース回路部と、第1及び第2の反転回路と、第1及び第2のスイッチと、選択制御手段と、出力端子とを含み、前記第1のスイッチは、入力信号が供給され、前記選択制御手段からの指示に基づいて前記入力信号を前記光インタフェース回路部又は前記シリアルインタフェース回路部に選択的に供給し、前記光インタフェース回路部は、前記入力信号から光ドライバを駆動するための光駆動信号を生成し、前記第2のスイッチに供給し、前記シリアルインタフェース回路部は、前記入力信号からシリアル出力ドライバを駆動するためのシリアル駆動信号を生成し、前記第2のスイッチに供給し、前記第2のスイッチは、前記光インタフェース回路部で生成される前記光駆動信号及び前記シリアルインタフェース回路部で生成される前記シリアル駆動信号が供給され、前記選択制御手段からの指示に基づいて前記光駆動信号及び前記シリアル駆動信号を前記第1の反転回路又は前記第2の反転回路に選択的に供給し、前記第1の反転回路は、前記第2のスイッチから選択的に供給される信号を反転させて前記第2の反転回路に供給し、前記第2の反転回路は、前記第2のスイッチから選択的に供給される信号又は前記第1の反転回路の出力信号を反転させて、前記出力端子から出力させ、前記選択制御手段は、リセット時に前記第1のスイッチにより前記入力信号を前記シリアルインタフェース回路部に供給し、前記第2のスイッチにより前記シリアルインタフェース回路部で生成された前記シリアル駆動信号を前記第2の反転回路に供給し、リセット後の設定時には前記第1のスイッチにより前記入力信号を前記光インタフェース回路部に供給し、前記第2のスイッチにより前記光インタフェース回路部で生成された前記光駆動信号を前記第1の反転回路を介して前記第2の反転回路に供給するように、前記第1及び第2のスイッチを制御するものである。
本発明によれば、リセット時はシリアルインタフェース回路部からの信号は反転して出力され、リセット終了時は光インタフェース回路部からの信号を非反転状態で出力できるため、出力信号が連続してハイになる信号とすることなく出力できる。
上述の如く、本発明によれば、リセット時はシリアルインタフェース回路部からの信号は反転して出力され、リセット終了時は光インタフェース回路部からの信号を非反転状態で出力できるため、出力信号が連続してハイになる信号とすることなく出力できる等の特長を有する。
図1に本発明の第1実施例のブロック構成図を示す。本実施例では本発明のインタフェース回路をIrDAに準拠したインタフェースを有するパーソナルコンピュータに搭載した場合について説明する。
本実施例のパーソナルコンピュータ11はデータを処理するCPU12、CPU12と外部機器との接続を行うための信号変換を行うI/Oコントローラ13、I/Oコントローラ13と接続され、CPU12にからの命令により使用するインタフェースを決定するインタフェース決定回路14、I/Oコントローラ13から出力される送信信号に応じて赤外線を発光させるIRドライバ15、電源の投入を検出してシステムをリセットするシステムリセット信号を生成し、CPU2に供給するシステムリセット回路16より構成される。
I/Oコントローラ13は1チップのICであり、CPU12との接続を行うCPUインタフェース回路部13a、IRドライバ15を駆動するための送信信号を生成するIRインタフェース回路部13b、シリアルドライバを駆動するための送信信号を生成するシリアルインタフェース回路部13c、IRインタフェース回路部13b又はシリアルインタフェース回路部13cを選択するためスイッチ13d、CPUインタフェース回路部13aからの指示に応じてスイッチ13dを切り替えるインタフェース選択回路部13eより構成される。
I/Oコントローラ13には新たにインタフェース選択回路部13eを制御するための外部制御端子TC を設け、外部制御端子TC に供給されるインタフェース決定信号により内部のIRインタフェース回路部13b又はシリアルインタフェース回路部13cのいずれかを選択することができる構成とされている。I/Oコントローラ13に新たに設定された外部制御端子TC にはインタフェース決定回路14の出力信号が供給される。
インタフェース決定回路14はCPU12と接続されており、CPU12から供給される選択命令に応じてIRインタフェース回路部13b又はシリアルインタフェース回路部13cを選択するための決定信号を生成し、I/Oコントローラ13の外部制御端子TC に供給する。
図2に本発明の第1実施例の動作フローチャートを示す。電源が投入されると、システムリセット回路16がこれを検出し、CPU12及びI/Oコントローラ13、インタフェース決定回路14にリセット信号を供給する。CPU12はシステムリセット回路16からリセット信号を受けると、リセットされ、プログラムをスタートする(ステップS1−1、S1−2、S1−3)。
インタフェース決定回路14はシステムリセット回路16から供給されるリセット信号を受けると、予め設定されたインタフェース回路を選択する選択フラグをオンして、IRインタフェース回路部13bを選択する決定信号をI/Oコントローラ13の外部制御端子TC に供給する。
I/Oコントローラ13のインタフェース選択回路部13eはインタフェース決定回路14から外部制御端子TC を介して供給されたIRインタフェース回路部13bを選択する決定信号に応じてスイッチ13dを接点bに切り替える選択信号を生成し、スイッチ13dに供給する。スイッチ13dはインタフェース選択回路部13eから供給される接点bに切り替える選択信号に応じて接点bに切り替えられ、CPUインタフェース回路部13aをIRインタフェース回路部13bに接続する(ステップS1−4)。
本実施例によれば、電源投入時等のI/Oコントローラ13がリセットされても、インタフェースの選択は外部制御端子TC に供給される信号によって決定されるため、リセット動作によりシリアルインタフェース回路部13cが選択されることがなくなる。このため、IRドライバ15に連続的なハイレベル信号を供給することがなくなり、したがって、IRドライバ15に内蔵される発光ダイオード等を必要以上に長く発光させることがなく、発光ダイオードの寿命を延ばすことができる。
図3に本発明の第2実施例のブロック構成図を示す。本実施例のパーソナルコンピュータ21はデータを処理するCPU22、CPU22と外部機器との接続を行うための信号変換を行うI/Oコントローラ23、I/Oコントローラ23の出力端子TOUT に接続され、I/Oコントローラ23の出力信号を反転させる反転回路24、反転回路24により反転された送信信号に応じて赤外線を発光させるIRドライバ25、電源の投入を検出してシステムをリセットするシステムリセット信号を生成し、CPU2に供給するシステムリセット回路26より構成される。
I/Oコントローラ23は1チップの半導体装置よりなり、CPU22との接続を行うCPUインタフェース回路部23a、IRドライバ25を駆動するための送信信号を生成するIRインタフェース回路部23b、シリアルドライバを駆動するための送信信号を生成するシリアルインタフェース回路部23c、CPUインタフェース回路部23aとIRインタフェース回路部23b又はシリアルインタフェース回路部23cとの接続を切り替えるスイッチ23d、IRインタフェース回路部23b及びシリアルインタフェース回路部23cの出力信号の経路を切り替えるスイッチ23e、CPUインタフェース回路部13aからの指示に応じてスイッチ23d、23eを制御するインタフェース選択回路部23f、スイッチ23eの一方の経路に設けられ、出力信号を反転させる反転回路23gより構成される。
I/Oコントローラ23のインタフェース選択回路部23fはCPUインタフェース回路部23aから供給される命令によりスイッチ23d、23eの接続接点を切り替える。CPUインタフェース回路部23aからIRインタフェース回路部23bを選択する命令が供給されたときにはスイッチ23d、23eの接点を接点b側に切り替え、シリアルインタフェース回路部23cを選択する命令が供給されたときにはスイッチ23d、23eの接点を接点a側に切り替える。
図4に本発明の第2実施例の動作フローチャートを示す。電源が投入されると、システムリセット回路26がこれを検出し、CPU22とI/Oコントローラ23にリセット信号を供給する。CPU22はシステムリセット回路16からリセット信号を受けると、リセットされ、プログラムをスタートする(ステップS2−1)。
I/Oコントローラ23もリセット信号を受け(ステップS2−2)、インタフェース選択回路部23fがシリアルインタフェース回路部23cを選択する信号を出力する。インタフェース選択回路部23fはリセット信号を受けるとスイッチ23d、23eの接点を接点a側に切り替える。スイッチ23dの接点が接点a側に切り替わるとシリアルインタフェース回路部23cの出力がスイッチ23eに供給される。このとき、シリアルインタフェース回路部23cは出力が通常ハイレベルに固定されるように設定されているため、ハイレベルとされる。
シリアルインタフェース回路部23cの出力ハイレベル信号はスイッチ23eに供給され、接点aを介して反転回路23gを出力されることなくI/Oコントローラ23から出力される。I/Oコントローラ23から出力されたシリアルインタフェース回路部23cの出力ハイレベル信号は反転回路24によりローレベルに反転されて、IRドライバ25に供給される。
また、リセットが終了すると、CPU22は予めプログラムに設定されたインタフェース、本実施例ではIRインタフェース回路部23bを選択する命令をI/Oコントローラ23に供給する(ステップS2−3、S2−4)。I/Oコントローラ23のCPUインタフェース回路部23aはCPU22からIRインタフェース回路部23bを選択する命令を受信すると、インタフェース選択回路部23fにスイッチ23d、23eを接点bに切り替える命令を発行する。インタフェース選択回路部23fはCPUインタフェース回路部23aからスイッチ23d、23eの接点を接点bに切り替える命令を受けると、スイッチ23d、23eの接点を接点bに切り替える。
スイッチ23dの接点が接点bに切り替わると、CPUインタフェース回路部23aとIRインタフェース回路部23bとが接続され、IRインタフェース回路部23bからIrDAに準拠したハイレベルが連続しない信号が出力される。IRインタフェース回路部23bの出力信号はスイッチ23eに供給される。
スイッチ23eは接点が接点bに切り替わっているため、IRインタフェース回路部23bの出力信号は反転回路23gに供給され、反転される。反転回路23gで反転された信号は反転回路24を介してもとの状態に戻されて、IRドライバ25に供給される。このため、IRドライバ25にはIRインタフェース回路部23bの出力信号が供給される。
本実施例によれば、電源投入時等のI/Oコントローラ13がリセットされてたときに、リセット動作によりシリアルインタフェース回路部23cが選択されてもシリアルインタフェース回路部23cの出力ハイレベル信号はスイッチ23d、23eにより反転回路24を介してIRドライバ25に供給されるため、反転されローレベル信号として供給され、IRドライバ25に連続してハイレベルになる信号を供給することがなくなる。
また、リセット後はスイッチ23d、23eによりIRインタフェース回路部23bが選択されIrDAに準拠したハイレベルが連続しない信号が反転回路23g、24を介してIRドライバ25に供給される。反転回路23g、24によりIRインタフェース回路部23bのIrDAに準拠した信号は反転されずにIRドライバ25に供給される。
このように、IRドライバ25をインタフェースとして選択した場合にIRドライバ25に連続的なハイレベル信号を供給することがなくなり、したがって、IRドライバ25に内蔵される発光ダイオード等を必要以上に長く発光させることがなく、発光ダイオードの寿命を延ばすことができる。
図5に本発明の第3実施例のブロック構成図を示す。本実施例のパーソナルコンピュータ31はデータを処理するCPU32、CPU32と外部機器との接続を行うための信号変換を行うI/Oコントローラ33、I/Oコントローラ33の出力端子TOUT に接続され、I/Oコントローラ33の出力信号のスイッチング制御するスイッチ回路34、CPU32からI/Oコントローラ33に供給される信号に応じてスイッチ回路34のスイッチング制御するインタフェース選択回路35、I/Oコントローラ33からスイッチ回路34を介して供給される信号に応じて赤外線を発光させるIRドライバ36、電源の投入を検出してシステムをリセットするシステムリセット信号を生成し、CPU2、I/Oコントローラ33、インタフェース選択回路35に供給するシステムリセット回路37より構成される。
CPU32、I/Oコントローラ33、IRドライバ36、システムリセット回路37は従来と同じ構成であるため、その説明は省略する。スイッチ回路34はI/Oコントローラ33とIRドライバ36との間に設けられ、I/Oコントローラ33とIRドライバ36との接続をインタフェース選択回路35からの選択信号に応じてオン/オフする。
インタフェース選択回路35はI/Oコントローラ33にリセットがかかったときにスイッチ回路34をオフさせ、IRドライバ36が選択されたときにはスイッチ回路34をオンさせる。図6に本発明の第3実施例のインタフェース選択回路の動作フローチャートを示す。
電源が投入されると、システムリセット回路37がこれを検出し、CPU32、I/Oコントローラ33、インタフェース選択回路35にリセット信号を供給する。CPU32はシステムリセット回路37からリセット信号を受けると、リセットされ、プログラムをスタートする。
インタフェース選択回路35はリセット信号を検出すると、スイッチ回路34をオフする(ステップS3−1、S3−2)。このとき、I/Oコントローラ33のインタフェース選択回路部33eはリセット信号を受けると、シリアルインタフェース回路部33cを選択するため、スイッチ33dの接点を接点a側に切り替える。スイッチ33dの接点が接点a側に切り替わるとI/Oコントローラ33からはシリアルインタフェース回路部33cの出力される。このとき、シリアルインタフェース回路部33cは出力が通常ハイレベルに固定されるように設定されているため、ハイレベルとされる。
インタフェース選択回路35はリセット信号を受けるとスイッチ回路34をオフし、I/Oコントローラ33のIRドライバ36が選択されると、スイッチ回路34をオンする(ステップS3−3、S3−4)。このため、I/Oコントローラ33の出力信号がIRドライバ36に供給される。
本実施例によれば、電源投入時等のI/Oコントローラ33がリセットされたときには、I/Oコントローラ33とIRドライバ36との接続が切断され、シリアルインタフェース回路部33cの出力がIRドライバ36に供給されることがないため、IRドライバ36をインタフェースとして選択した場合にIRドライバ36に連続的なハイレベル信号を供給することがなくなり、したがって、IRドライバ36に内蔵される発光ダイオード等を必要以上に長く発光させることがなく、発光ダイオードの寿命を延ばすことができる。
なお、スイッチ回路34は例えば、一般にHC125という型番のバッファ回路のICで構成し、ICの利得制御端子にインタフェース選択回路35を接続し、リセット時はローレベルの制御信号を供給し、リセットが終了した時点でハイレベルの制御信号を供給する構成とすることにより実現することもできる。
図7に本発明の第4実施例の要部のブロック図を示す。本実施例のパーソナルコンピュータ41はIrDAに準拠したインタフェースを有するもので、データを処理するCPU42、CPU42と外部機器との接続を行うための信号変換を行うI/Oコントローラ43、I/Oコントローラ43から出力される送信信号に応じて赤外線を発光させるIRドライバ44、電源の投入を検出してシステムをリセットするシステムリセット信号を生成し、CPU2に供給するシステムリセット回路45、クロック信号を発生するクロック発生回路46より構成される。
本実施例はIRドライバ44、クロック発生回路46に特徴があり、その他の構成は従来の構成と同一であるため、その説明は省略する。図8に本発明の第4実施例のIRドライバのブロック構成図を示す。本実施例のIRドライバ44はI/Oコントローラ43から供給される送信信号を増幅するドライバ47、ドライバ47の出力信号に応じた赤外線を発生する発光ダイオード48、ドライバ47と発光ダイオード48との間に設けられ、ドライバ47からの信号の発光ダイオード48への供給を制御するスイッチ49、I/Oコントローラ43からの送信信号の立ち上がりによりカウントが開始され、クロック発生回路46からのクロック信号をカウントし、所定のカウント値になったときにスイッチ49をオフさせるカウンタ50より構成される。
図9に本発明の第4実施例の動作波形図を示す。図9(A)はクロック発生回路46の出力クロック信号、(B)はI/Oコントローラ43の出力送信信号、(C)はカウンタ50の出力であるスイッチ制御信号、(D)は発光ダイオード48の点灯状態を示す。
本実施例によれば、I/Oコントローラ43にリセットがかかり、シリアルインタフェース回路部43cからの信号がIRドライバ44に供給されると、カウンタ50がクロック発生回路46から供給されるクロックのカウントを開始する。カウンタ50の所定の桁をスイッチ制御信号としてスイッチ49に供給しておき、所定の値になったところで、スイッチ制御信号がハイレベルとなり、スイッチ49をオフさせる。このため、発光ダイオード48は送信信号のハイレベルの期間が所定の値となった後は消灯される。
したがって、本実施例によれば、ハイレベルが所定の時間以上となるとスイッチがオフして、発光ダイオード48への駆動信号の供給が停止されるため、発光ダイオード48が所定の時間以上発光することはない。
本発明の第1実施例のブロック構成図である。 本発明の第1実施例の動作フローチャートである。 本発明の第2実施例のブロック構成図である。 本発明の第2実施例のI/Oコントローラの動作フローチャートである。 本発明の第3実施例のブロック構成図である。 本発明の第3実施例のインタフェース選択回路の動作フローチャートである。 本発明の第4実施例のブロック構成図である。 本発明の第4実施例のIRドライバのブロック構成図である。 本発明の第4実施例のIRドライバの動作波形図である。 従来の一例のブロック構成図である。 従来の一例の動作波形図である。
符号の説明
11、21、31、41 パーソナルコンピュータ
12、22、32、42 CPU
13、23、33、43 I/Oコントローラ
15、25、36、44 IRドライバ
16、26、37、45 システムリセット回路
14 インタフェース決定回路
C 外部制御端子
23d、23e スイッチ
23g、24 反転回路
34 スイッチ回路
35 インタフェース選択回路
46 クロック発生回路
47 ドライバ
48 発光ダイオード
49 スイッチ
50 カウンタ

Claims (2)

  1. 光インタフェース回路部と、シリアルインタフェース回路部と、第1及び第2の反転回路と、第1及び第2のスイッチと、選択制御手段と、出力端子とを含み、
    前記第1のスイッチは、入力信号が供給され、前記選択制御手段からの指示に基づいて前記入力信号を前記光インタフェース回路部又は前記シリアルインタフェース回路部に選択的に供給し、
    前記光インタフェース回路部は、前記入力信号から光ドライバを駆動するための光駆動信号を生成し、前記第2のスイッチに供給し、
    前記シリアルインタフェース回路部は、前記入力信号からシリアル出力ドライバを駆動するためのシリアル駆動信号を生成し、前記第2のスイッチに供給し、
    前記第2のスイッチは、前記光インタフェース回路部で生成される前記光駆動信号及び前記シリアルインタフェース回路部で生成される前記シリアル駆動信号が供給され、前記選択制御手段からの指示に基づいて前記光駆動信号及び前記シリアル駆動信号を前記第1の反転回路又は前記第2の反転回路に選択的に供給し、
    前記第1の反転回路は、前記第2のスイッチから選択的に供給される信号を反転させて前記第2の反転回路に供給し、
    前記第2の反転回路は、前記第2のスイッチから選択的に供給される信号又は前記第1の反転回路の出力信号を反転させて、前記出力端子から出力させ、
    前記選択制御手段は、リセット時に前記第1のスイッチにより前記入力信号を前記シリアルインタフェース回路部に供給し、前記第2のスイッチにより前記シリアルインタフェース回路部で生成された前記シリアル駆動信号を前記第2の反転回路に供給し、リセット後の設定時には前記第1のスイッチにより前記入力信号を前記光インタフェース回路部に供給し、前記第2のスイッチにより前記光インタフェース回路部で生成された前記光駆動信号を前記第1の反転回路を介して前記第2の反転回路に供給するように、前記第1及び第2のスイッチを制御するインタフェース回路。
  2. 請求項1記載のインタフェース回路を内蔵することを特徴とする情報処理装置。
JP2005157989A 2005-05-30 2005-05-30 インタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置 Expired - Fee Related JP4160968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157989A JP4160968B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 インタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005157989A JP4160968B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 インタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7339714A Division JPH09179669A (ja) 1995-12-26 1995-12-26 インタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161456A Division JP2008262590A (ja) 2008-06-20 2008-06-20 インタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005322263A JP2005322263A (ja) 2005-11-17
JP4160968B2 true JP4160968B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=35469448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005157989A Expired - Fee Related JP4160968B2 (ja) 2005-05-30 2005-05-30 インタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4160968B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104616694B (zh) * 2010-12-06 2018-05-08 华邦电子股份有限公司 串行接口的快闪存储器装置的复位动作的执行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005322263A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100653065B1 (ko) 전자기기 시스템 및 그 제어방법
KR101952831B1 (ko) 전자 장치, 외부 장치 및 그의 제어 방법
JP5374295B2 (ja) 車両用電子制御装置
US11418657B2 (en) Information processing device and control method therefor
JP2008177919A (ja) 制御装置、照明装置、表示装置
JP7358477B2 (ja) プログラミング用積み木
JP6216437B1 (ja) 発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置
JP2007256715A (ja) 発光制御装置、表示装置、駆動制御装置、制御装置
JP4160968B2 (ja) インタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置
JP2013222281A (ja) 電子機器
JPH09179669A (ja) インタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置
JP2011146892A (ja) プロジェクターおよび制御方法
CN103135728B (zh) 电源开机控制方法及其系统
JP2018207427A (ja) 撮像装置
JP2008262590A (ja) インタフェース回路及びそれを用いた情報処理装置
JP6645126B2 (ja) 表示装置および通信方法
TWI467360B (zh) 開關電路模組、電腦系統及其控制電腦系統重置之方法
US20220050622A1 (en) Signal processing device and information rewrite device
JP2016081012A (ja) マルチディスプレイ装置
US8484492B2 (en) Electronic device and power control module for controlling a starting process of the electronic device utilizing a delay latch circuit and an inverse logic unit
JP2017117003A (ja) 制御装置および起動制御方法
JP2007244167A (ja) 電源制御装置及び電源制御方法
US8014116B2 (en) Computer system and power control apparatus thereof
CN111095805B (zh) 模拟信号输入输出装置及模拟信号输入输出装置的控制方法
CN212933467U (zh) 一种用于电子设备的电源按钮组件和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees