JP6216437B1 - 発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置 - Google Patents

発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6216437B1
JP6216437B1 JP2016255860A JP2016255860A JP6216437B1 JP 6216437 B1 JP6216437 B1 JP 6216437B1 JP 2016255860 A JP2016255860 A JP 2016255860A JP 2016255860 A JP2016255860 A JP 2016255860A JP 6216437 B1 JP6216437 B1 JP 6216437B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive current
signal
microprocessor
emitting diode
adjustment module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016255860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018092877A (ja
Inventor
志賢 江
志賢 江
朝偉 蔡
朝偉 蔡
松衛 呉
松衛 呉
▲ちん▼鴻 林
▲ちん▼鴻 林
宏達 施
宏達 施
Original Assignee
群光電能科技股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 群光電能科技股▲ふん▼有限公司 filed Critical 群光電能科技股▲ふん▼有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP6216437B1 publication Critical patent/JP6216437B1/ja
Publication of JP2018092877A publication Critical patent/JP2018092877A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/18Controlling the light source by remote control via data-bus transmission
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • H05B45/325Pulse-width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/37Converter circuits

Abstract

【課題】発光ダイオード灯具の電源規格に応じて駆動電流を調整可能な駆動電流調整装置の提供。【解決手段】本発明に係る発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置は、通信インタフェース、駆動電流生成モジュール及び駆動電流調整モジュールを含む。駆動電流生成モジュールは、マイクロプロセッサと、マイクロプロセッサに電気的に接続されるメモリ及び駆動電流生成部とを含む。マイクロプロセッサは、駆動電流調整モジュールが駆動電流生成モジュールに接続されない場合にメモリの出力電流設定値に応じて駆動電流を調整し、駆動電流調整モジュールが通信インタフェースを介して駆動電流生成モジュールに物理的に接続される場合に駆動電流調整モジュールの設定信号に応じて駆動電流を調整するように駆動電流生成部を制御する。マイクロプロセッサは、書き込み信号を受信した場合、設定信号に応じて電流設定値を書き換える。【選択図】図1

Description

本発明は、駆動装置に関し、特に発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置に関する。
半導体素子の一種としての発光ダイオード(light emitting diode,LED)は、主に半導体化合物により電気エネルギーを光エネルギーに変換して発光する。このため、発光ダイオードは、長寿命、高度な安定性、低電力消費量などの利点を有することから、蛍光灯やHIDランプ、白熱電球などの従来の光源にかわって、室内外の照明灯に幅広く用いられている。
通常、発光ダイオードを光源とする灯具(以下、発光ダイオード灯具と称する)は、駆動装置によって駆動される。駆動装置は、入力電源(例えば、商用交流電源)を発光ダイオード灯具に適切な電力に変換することができる。
しかしながら、製造元の異なる発光ダイオード灯具の電源規格は、要望の輝度によって異なっている。このため、駆動装置の製造元は、発光ダイオード灯具の製造元の電源規格に応じて、対応する駆動装置を設計する必要がある。こうすると、研究開発のコストが増え、研究開発の時間の無駄が多くなってしまう。
したがって、本発明は、従来技術による研究開発コストの増加及び時間の無駄を抑制し、発光ダイオード灯具の電源規格に応じて駆動電流を調整可能な発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置を提供することである。
上述した目的を達成するために、本発明に係る発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置は、通信インタフェースと、駆動電流生成モジュールと、駆動電流調整モジュールとを含む。駆動電流生成モジュールは、マイクロプロセッサと、メモリと、駆動電流生成部とを含む。メモリは、マイクロプロセッサに電気的に接続され、出力電流設定値を記憶する。駆動電流生成部は、マイクロプロセッサに電気的に接続され、発光ダイオード灯具を駆動するための駆動電流を生成する。駆動電流調整モジュールは、設定信号及び書き込み信号を生成する。マイクロプロセッサは、駆動電流調整モジュールが駆動電流生成モジュールに物理的に接続されない場合、出力電流設定値に応じて前記駆動電流のレベルを調整するように前記駆動電流生成部を制御する一方、駆動電流調整モジュールが通信インタフェースを介して駆動電流生成モジュールに物理的に接続される場合、通信インタフェースを介して設定信号を受信するとともに、設定信号に応じて駆動電流のレベルを調整するように駆動電流生成部を制御する。マイクロプロセッサは、通信インタフェースを介して書き込み信号を受信した場合、設定信号に応じて出力電流設定値を書き換える。
一実施形態において、駆動電流調整モジュールは、消去信号を生成する。マイクロプロセッサは、通信インタフェースを介して消去信号を受信した場合、出力電流設定値を所定値にリセットする。これにより、駆動電流生成モジュールによって生成された駆動電流を出荷時の所定値に復帰させることができる。
一実施形態において、駆動電流調整モジュールは、設定信号生成装置と、書き込み消去部とを含む。設定信号生成装置は、設定信号を生成する。書き込み消去部は、設定信号生成装置に電気的に接続され、トリガー指示に応じて書き込み信号の生成または消去信号の生成から選択する。
一実施形態において、書き込み消去部は、トリガー指示が第1所定の時間に継続した場合に書き込み信号を生成し、トリガー指示が第2所定の時間を超えた時間に継続した場合に消去信号を生成する。第2所定の時間は、第1所定の時間よりも大きい。
一実施形態において、駆動電流調整モジュールは、表示素子をさらに含む。表示素子は、プロセッサが出力電流設定値を書き換えた場合に生成された応答信号を、通信インタフェースを介して受信して表示する。
一実施形態において、駆動電流生成モジュールは、通信インタフェースを介して駆動電流調整モジュールに操作電力を供給する。
一実施形態において、発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置は、駆動電流調整モジュールに物理的に接続され、駆動電流調整モジュール、マイクロプロセッサ及びメモリに操作電力を供給する電源供給器をさらに含む。
一実施形態において、通信インタフェースは、USB電力供給規格により操作電力を伝送する。
本発明では、ユーザは駆動電流生成モジュールから出力された駆動電流を駆動電流調整モジュールで調整し、発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置が電源規格の異なる発光ダイオード灯具に幅広く用いることができ、製造コストを低減して製造時間を減らすことができる。
本発明の第1実施形態に係る発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置の回路ブロック図である。 本発明の第1実施形態の駆動電流生成部の回路ブロック図である。 本発明の第1実施形態に係る発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置の動作を示すタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態に係る発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置の回路ブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置の回路ブロック図である。 本発明の第4実施形態に係る発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置の回路ブロック図である。 本発明の第5実施形態に係る発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置の回路ブロック図である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置の回路ブロック図である。発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置1は、特定のパラメータに基づいて発光ダイオード灯具3を駆動する。なお、発光ダイオード灯具3は、1つ以上の白色光及び/又はマルチカラー発光ダイオード30を含んでもよい。
発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置1は、通信インタフェース12、駆動電流生成モジュール14及び駆動電流調整モジュール16を含む。駆動電流生成モジュール14及び駆動電流調整モジュール16は、通信インタフェース12を介してデータ及び電力を通信する。
通信インタフェース12は、有線インタフェースであり、例えば、ユニバーサル・シリアル・バス(universal serial bus,USB)インタフェースであってもよい。通信インタフェース12は、コネクタプラグ122及びポート124を含んでもよい。コネクタプラグ122とポート124とのインタフェースが行われる場合には、USBインタフェースによる通信をサポートすることができる。図1に示すように、コネクタプラグ122が駆動電流調整モジュール16に配置され、ポート124が駆動電流生成モジュール14に配置される。このように、駆動電流調整モジュール16は、コネクタプラグ122及びポート124を介して駆動電流生成モジュール14に物理的に接続されるようになる。
駆動電流生成モジュール14は、メモリ142、マイクロプロセッサ144及び駆動電流生成部146を含む。メモリ142は、出力電流設定値を記憶する。メモリ142は、不揮発性メモリ(non−volatile memory)、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read‐Only Memory)やフラッシュメモリ (flash memory)であってもよい。
マイクロプロセッサ144は、メモリ142及び駆動電流生成部146に電気的に接続されるほか、経路145を介してポート124に電気的に接続される。なお、経路145は、マイクロプロセッサ144とポート124との間の電気信号の伝送に用いられる1つ以上の(処理)手段を含んでもよい。マイクロプロセッサ144は、駆動電流生成部146を駆動するパルス幅変調信号を生成し、例えば、パルス幅変調装置(pulse width modulator)であってもよい。
駆動電流生成部146は、マイクロプロセッサ144からのパルス幅変調信号に応じて駆動電流Ioutを生成する。発光ダイオード灯具3は、駆動電流生成部146に接続され、駆動電流生成部146からの駆動電流Ioutを受ける。
図2は、本発明の第1実施形態の駆動電流生成部の回路ブロック図である。図2に示すように、駆動電流生成部146は、AC/DCコンバータ1460及びDC/DCコンバータ1462を含む。AC/DCコンバータ1460は、電流供給端5に電気的に接続され、電流供給端5から供給された交流電源を受けて直流電源に変換する。DC/DCコンバータ1462は、AC/DCコンバータ1460及びマイクロプロセッサ144に電気的に接続される。DC/DCコンバータ1462は、マイクロプロセッサ144からのパルス幅変調信号のデューティサイクル(duty cycle)に応じて、直流電源を昇圧/降圧する処理を行うとともに、駆動電流Ioutのレベルを調整する。
図1に戻り、駆動電流生成モジュール14が駆動電流調整モジュール16に物理的に接続されない場合、マイクロプロセッサ144は、メモリ142からの出力電流設定値に応じて、生成されたパルス幅変調信号のデューティサイクルを設定する。これにより、駆動電流生成部146は、特定レベルの駆動電流Ioutを出力する。
駆動電流調整モジュール16は、設定信号生成装置162及び書き込み消去部164を含む。設定信号生成装置162は、設定信号を生成する。設定信号生成装置162は、駆動素子(例えば、マイクロプロセッサや制御信号を生成するための他の集積回路)、または受動素子(例えば、抵抗器、DIPスイッチ)であってもよい。さらに、設定信号生成装置162は、例えば、直流電圧信号、直流電流信号、パルス幅変調信号、デジタルロジック信号または他の任意形態の電子信号を生成することができる。設定信号生成装置162は、経路163を介してコネクタプラグ122に電気的に接続される。なお、経路163は、設定信号生成装置162とコネクタプラグ122との間の電気信号の伝送に用いられる1つ以上の(処理)手段を含んでもよい。
書き込み消去部164は、トリガー指示に応じて、書き込み信号の生成及び消去信号の生成から選択する。また、書き込み消去部164は、経路165を介してコネクタプラグ122に電気的に接続される。なお、経路165は、書き込み消去部164とコネクタプラグ122との間の電気信号の伝送に用いられる1つ以上の(処理)手段を含んでもよい。
駆動電流調整モジュール16がコネクタプラグ122及びポート124を介して駆動電流生成モジュール14に物理的に接続される場合、マイクロプロセッサ144は、設定信号生成装置162からの設定信号を受信するとともに、生成されたパルス幅変調信号のデューティサイクルを設定信号に応じて調整するようになる。こうすることで、駆動電流生成部146から出力された駆動電流Ioutのレベルについても、対応する調整が行われる。
なお、駆動電流調整モジュール16と駆動電流生成モジュール14とが物理的に接続されてUSBインタフェースによる通信を行う場合、マイクロプロセッサ144は、優先的に設定信号に応じて、生成されたパルス幅変調信号のデューティサイクルを調整するようになる。換言すれば、駆動電流調整モジュール16と駆動電流生成モジュール14とが物理的に接続される場合、マイクロプロセッサ144は、メモリ142からの出力電流設定値に応じて、生成されたパルス幅変調信号のデューティサイクルを設定するようにしない。
さらに、駆動電流調整モジュール16と駆動電流生成モジュール14とが物理的に接続されてUSBインタフェースによる通信を行う場合、マイクロプロセッサ144は、書き込み消去部164からの書き込み信号を受信すると、書き込み信号に応答するとともに、設定信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を書き換えるようになる。
その原因としては、以下通りになる。駆動電流生成モジュール14が駆動電流調整モジュール16に物理的に接続されない場合、マイクロプロセッサ144は、メモリ142からの出力電流設定値に応じて、生成されたパルス幅変調信号のデューティサイクルを設定するようになる。このため、マイクロプロセッサ144が書き込み信号に応答し、設定信号に応じて出力電流設定値を書き換えた後、駆動電流生成モジュール14が駆動電流調整モジュール16から分離されても、マイクロプロセッサ144によって生成されたパルス幅変調信号のデューティサイクルは、駆動電流生成モジュール14が駆動電流調整モジュール16に物理的に接続される場合に生成されたパルス幅変調信号のデューティサイクルと同じままになる。換言すれば、マイクロプロセッサ144が書き込み信号に応答し、設定信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を書き換えた後、駆動電流Ioutのレベルは、駆動電流生成モジュール14と駆動電流調整モジュール16との分離時に変化することがない。
また、駆動電流調整モジュール16と駆動電流生成モジュール14とが物理的に接続されてUSBインタフェースによる通信を行う場合、マイクロプロセッサ144は、書き込み消去部164からの消去信号を受信すると、生成されたパルス幅変調信号のデューティサイクルを設定信号に応じて調整するようになり、これにより、駆動電流生成部146から出力された駆動電流Ioutのレベルが調整される。一方、それと同時に、マイクロプロセッサ144は、消去信号に応答するとともに、消去信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を出荷時の所定値に復帰させる。その後、駆動電流生成モジュール14が駆動電流調整モジュール16から分離されると、マイクロプロセッサ144は、メモリ142からの、出荷時の所定値である出力電流設定値に応答して生成されるパルス幅変調信号のデューティサイクルを設定する。これにより、駆動電流生成部146は、駆動電流Ioutのレベルを調整するようになる。この場合、駆動電流生成部146から出力された駆動電流Ioutのレベルは最大値となる。
本実施形態では、書き込み消去部164は、例えば、ノーマルオープン(normal open)タイプのプッシュオンスイッチであってもよい。すなわち、書き込み消去部164は、トリガー指示の時間の長さによって、書き込み信号の生成及び消去信号の生成から選択する。図3に示すように、書き込み消去部164は、トリガー指示が第1所定の時間(例えば、1s)t1に継続した場合に書き込み信号を生成し、トリガー指示が第2所定の時間(例えば、4s)t2を超えた時間に継続した場合に消去信号を生成する。なお、第2所定の時間t2は、第1所定の時間t1よりも大きい。換言すれば、書き込み消去部164は、トリガー指示の時間の長さが第1所定の時間t1と第2所定の時間t2との間の場合、書き込み信号を供給するようになる。第1所定の時間t1によれば、ユーザのタッチ誤操作による書き込み信号の生成の問題が生じることを回避することができる。
図1に示すように、駆動電流調整モジュール16は、表示素子166をさらに含んでもよい。また、表示素子166は、経路167を介してコネクタプラグ122に電気的に接続され、例えば、発光ダイオードであってもよい。なお、経路167は、表示素子166とコネクタプラグ122との間の電気信号の伝送に用いられる1つ以上の(処理)手段を含んでもよい。図3に示すように、マイクロプロセッサ144は、書き込み信号を受信しかつ設定信号に応じて出力電流設定値を書き換えた場合、応答信号(例えば、ハイレベルの応答信号)を生成するようになる。この応答信号(例えば、ハイレベルの応答信号)は、通信インタフェース12を介して駆動電流調整モジュール16に伝送され、表示素子166の表示を駆動し、その結果、設定信号に応じて出力電流設定値を書き換えた旨をユーザに知らせる。また、マイクロプロセッサ144は、消去信号を受信しかつ消去信号に応じて出力電流設定値を出荷時の所定値に復帰させた場合、応答信号の生成を停止するか、または図3に示すように、ローレベルの応答信号を生成して表示素子166の表示を停止し、その結果、出力電流設定値を出荷時の所定値に復帰させた旨をユーザに知らせる。
なお、メモリ142に記憶されている出力電流設定値が出荷時の所定値でない場合、マイクロプロセッサ144は応答信号を生成するようになることを理解されたい。詳細には、上述したように、マイクロプロセッサ144は、設定信号に応じて出力電流設定値を書き換えた場合に(ハイレベルの)応答信号を送信する。これにより、表示素子166は、表示機能を実行する。上記により、マイクロプロセッサ144は、受信した消去信号に応じて出力電流設定値を出荷時の所定値に復帰させる前に、(ハイレベルの)応答信号を生成して表示素子166の表示を駆動する。駆動電流調整モジュール16が駆動電流生成モジュール14から分離された後、通信インタフェース12を介して駆動電流生成モジュール14に再度物理的に接続されても、マイクロプロセッサ144は、(ハイレベルの)応答信号を生成して表示素子166の表示を駆動するようになり、その結果、メモリ142の出力電流設定値が出荷時の所定値でない旨をユーザに知らせる。また、駆動電流調整モジュール16は、駆動電流生成モジュール14がパワーオンの状態時に、設定信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を書き込むか、またはメモリ142の出力電流設定値を出荷時の所定値に復帰させることができる。この状態において、駆動電流生成モジュール14は、通信インタフェース12を介して駆動電流調整モジュール16に物理的に接続されない場合、出力電流設定値に応じて、駆動電流Ioutを生成して発光ダイオード灯具3に送る。
駆動電流生成部146は、図1に示す経路147を介してポート124に電気的に接続されることができる。さらに、駆動電流調整モジュール16が通信インタフェース12を介して駆動電流生成モジュール14に物理的に接続される場合、駆動電流生成部146は、USB電力供給(universal serial bus power delivery,USB−PD)規格により駆動電流調整モジュール16に操作電力を供給する。こうすることで、駆動電流調整モジュール16の書き込み消去部164は、トリガー指示に応じて書き込み信号または消去信号を生成し、表示素子166は、マイクロプロセッサ144からの応答信号を表示することができる。なお、経路147は、駆動電流生成部146とポート124との間の電気信号の伝送に用いられる1つ以上の(処理)手段を含んでもよい。
また、駆動電流調整モジュール16は、駆動電流生成モジュール14がパワーオフの状態時に、設定信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を書き込むか、またはメモリ142の出力電流設定値を出荷時の所定値に復帰させることもできる。なお、駆動電流生成モジュール14がパワーオフの場合、駆動電流生成部146は、経路147を介して駆動電流調整モジュール16に操作電力を供給することができなくなる(すなわち、経路147が存在しない)。この状態において、駆動電流生成モジュール14は、パワーオフになることから駆動電流Ioutを生成せず、駆動電流調整モジュール16に必要な操作電力を供給することができない。この場合、図4に示すように、電源供給器18により、駆動電流調整モジュール16及び駆動電流生成モジュール14に給電してもよい。
図4は、本発明の第2実施形態に係る発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置の回路ブロック図である。図4に示すように、電源供給器18は、直流電源を生成してオフライン(off−line)バーストカットを行う。電源供給器18は、ケーブルアセンブリ19のコネクタプラグ190及び駆動電流調整モジュール16のポート168を介して、駆動電流調整モジュール16に物理的に接続されてもよい。コネクタプラグ190とポート168とがインタフェースを行う場合、電源供給器18は、例えば、USB電力供給規格により駆動電流調整モジュール16に操作電力を伝送してもよい。
また、ポート168は、経路169を介してコネクタプラグ122に電気的に接続され、USB電力供給規格により電源供給器18からの直流電源を駆動電流生成モジュール14に供給することで、メモリ142及びマイクロプロセッサ144に操作電力を供給することができる。なお、経路169は、ポート168とコネクタプラグ122との間の電気信号の伝送に用いられる1つ以上の(処理)手段を含んでもよい。こうすることで、駆動電流調整モジュール16の書き込み消去部164は、トリガー指示に応じて書き込み信号または消去信号を生成することができる。さらに、マイクロプロセッサ144は、書き込み信号または消去信号に応答するとともに、設定信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を書き換えるか、または消去信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を出荷時の所定値に復帰させることができる。また、表示素子166は、マイクロプロセッサ144からの応答信号を表示することができる。
図5は、本発明の第3実施形態に係る発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置の回路ブロック図である。図5に示すように、発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置1は、通信インタフェース12、複数の駆動電流生成モジュール14−1〜14−n及び駆動電流調整モジュール16を含む。ここでは、nが整数である。駆動電流生成モジュール14−1〜14−nの個別の回路構成及び各素子の接続形態は、図4に示す駆動電流生成モジュール14と同様のため、その詳細な説明は省略する。図5に示す駆動電流調整モジュール16は、設定信号に応じて複数の駆動電流生成モジュール14−1〜14−nのメモリ142の出力電流設定値を同時に書き換えるか、または複数の駆動電流生成モジュール14−1〜14−nのメモリ142の出力電流設定値を出荷時の所定値に同時に復帰させる。
駆動電流生成モジュール14−1〜14−n及び駆動電流調整モジュール16は、通信インタフェース12を介して物理的に接続されてデータ及び電力を通信してもよい。通信インタフェース12は、有線インタフェースであり、例えば、USBインタフェースであってもよい。図5に示すように、通信インタフェース12は、駆動電流調整モジュール16に配置された複数のポート122−1〜122−nと、各駆動電流生成モジュール14−1〜14−nに対応して配置された複数のポート124−1〜124−nと、複数のアダプタケーブル126−1〜126−nとを含んでもよい。
ポート122−1〜122−nと、アダプタケーブル126−1〜126−nの一端に配置されたアダプタプラグ1260−1〜1260−nとは、インタフェースを行うようになる。一方、ポート124−1〜124−nと、アダプタケーブル126−1〜126−nの他端に配置されたアダプタプラグ1262−1〜1262−nとは、インタフェースを行うようになる。これにより、駆動電流生成モジュール14−1〜14−n及び駆動電流調整モジュール16は、USBインタフェースによる通信をサポートする。
駆動電流調整モジュール16は、設定信号生成装置162、書き込み消去部164及び複数の表示素子166−1〜166−nを含む。設定信号生成装置162は、設定信号を生成し、経路163を介してポート122−1〜122−nに電気的に接続される。書き込み消去部164は、トリガー指示に応じて書き込み信号の生成及び消去信号の生成から選択し、経路165を介してポート122−1〜122−nに電気的に接続されてもよい。表示素子166−1〜166−nは、経路167−1〜167−nを介してポート122−1〜122−nに電気的に接続される。なお、表示素子166−1〜166−nの数は、駆動電流生成モジュール14−1〜14−nの数と同じである。これにより、表示素子166−1〜166−nは、駆動電流生成モジュール14−1〜14−nのメモリ142の出力電流設定値が設定信号に応じて書き換えられたか、または出荷時の所定値に復帰したかを表示する。
駆動電流生成モジュール14−1〜14−nのマイクロプロセッサ144は、書き込み信号を受信し、設定信号に応じて出力電流設定値を書き換えた場合、図3に示す(ハイレベルの)応答信号を生成することができる。この(ハイレベルの)応答信号は、通信インタフェース12を介して駆動電流調整モジュール16に伝送されて、表示素子166−1〜166−nの表示を駆動し、その結果、設定信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を書き換えた旨をユーザに知らせる。
また、駆動電流生成モジュール14−1〜14−nのマイクロプロセッサ144は、消去信号を受信し、消去信号に応じて出力電流設定値を出荷時の所定値に復帰させた場合、応答信号の生成を停止するか、または図3に示すように、ローレベルの応答信号を生成して表示素子166−1〜166−nの表示を停止し、その結果、出力電流設定値を出荷時の所定値に復帰させた旨をユーザに知らせる。
図5に示すように、発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置1は、電源供給器18をさらに含む。電源供給器18は、ケーブルアセンブリ19のコネクタプラグ190及び駆動電流調整モジュール16のポート168を介して駆動電流調整モジュール16に物理的に接続される。コネクタプラグ190とポート168とがインタフェースを行う場合、電源供給器18は、例えば、USB電力供給規格により駆動電流調整モジュール16に操作電力を伝送する。
また、ポート168は、経路169を介してポート122−1〜122−nに電気的に接続され、USB電力供給規格により電源供給器18から供給された直流電源を駆動電流生成モジュール14−1〜14−nに伝送して、メモリ142及びマイクロプロセッサ144に操作電力を供給してもよい。こうすることで、駆動電流調整モジュール16の書き込み消去部164は、トリガー指示に応じて書き込み信号または消去信号を生成することが可能である。さらに、マイクロプロセッサ144は、書き込み信号または消去信号に応答し、設定信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を書き換えるか、または消去信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を出荷時の所定値に復帰させることが可能である。また、表示素子166−1〜166−nは、マイクロプロセッサ144からの応答信号を表示することができる。
図6は、本発明の第4実施形態に係る発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置の回路ブロック図である。発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置1は、通信インタフェース12、駆動電流生成モジュール14及び駆動電流調整モジュール16を含む。駆動電流生成モジュール14及び駆動電流調整モジュール16は、通信インタフェース12を介してデータ及び電力を通信する。
通信インタフェース12は、有線インタフェースであり、例えば、USBインタフェースであってもよい。通信インタフェース12は、コネクタプラグ122及びポート124を含んでもよい。コネクタプラグ122とポート124とのインタフェースが行われる場合には、USBインタフェースによる通信をサポートすることができる。図6に示すように、コネクタプラグ122が駆動電流調整モジュール16に配置され、ポート124が駆動電流生成モジュール14に配置され、駆動電流調整モジュール16がコネクタプラグ122及びポート124を介して駆動電流生成モジュール14に物理的に接続される。
駆動電流生成モジュール14は、メモリ142、マイクロプロセッサ144及び駆動電流生成部146を含む。メモリ142は、マイクロプロセッサ144に電気的に接続され、出力電流設定値を記憶する。
マイクロプロセッサ144は、メモリ142及び駆動電流生成部146に電気的に接続される。また、マイクロプロセッサ144は、例えば、パルス幅変調装置であってもよい。さらに、マイクロプロセッサ144は、メモリ142からの出力電流設定値または駆動電流調整モジュール16からの設定信号に応じて、生成されたパルス幅変調信号のデューティサイクルを調整することができる。詳細には、マイクロプロセッサ144は、駆動電流生成モジュール14が駆動電流調整モジュール16に物理的に接続されない場合、メモリ142からの出力電流設定値に応答してパルス幅変調信号のデューティサイクルを調整する一方、駆動電流生成モジュール14が駆動電流調整モジュール16に物理的に接続される場合、駆動電流調整モジュール16からの設定信号に応答してパルス幅変調信号のデューティサイクルを調整する。
駆動電流生成部146は、マイクロプロセッサ144によって生成されたパルス幅変調信号を受信して駆動電流Ioutを生成する。発光ダイオード灯具3は、駆動電流生成部146に接続されて、駆動電流生成部146からの駆動電流Ioutを受ける。
駆動電流調整モジュール16は、設定信号、書き込み信号及び消去信号を生成するとともに、駆動電流生成モジュール14からの応答信号を表示することができる。図6に示すように、駆動電流調整モジュール16は、駆動電流調整モジュール16を制御する操作を入力するためのユーザインタフェース(User Interface,UI)部160を含む。このユーザインタフェース部160は、例えば、任意の適切な入力素子1602及び表示器1604を含んでもよい。
入力素子1602は、駆動電流調整モジュール16のユーザによって入力されて駆動電流調整モジュール16の情報(設定信号、書き込み信号及び消去信号を含む)を制御するための任意の構成、例えば、押しボタン、キーボードまたはこれらの組み合わせを含んでもよい。
表示器1604は、情報を表示して駆動電流調整モジュール16のユーザに見せるための任意の構成を含んでもよい。なお、上記の情報は、ユーザが入力素子1602により入力した情報、または駆動電流調整モジュール16が駆動電流生成モジュール14から受信した応答信号に対応してもよい。また、入力素子1602及び表示器1604は、応答信号をユーザに見せて、ユーザが設定信号、書き込み信号及び消去信号を入力可能なタッチセンシティブディスプレイに結合されてもよい。
駆動電流調整モジュール16がコネクタプラグ122及びポート124を介して駆動電流生成モジュール14に物理的に接続される場合、マイクロプロセッサ144は、駆動電流調整モジュール16からの設定信号を受信するとともに、生成されたパルス幅変調信号のデューティサイクルを設定信号に応じて調整し、その結果、駆動電流生成部146から出力された駆動電流Ioutのレベルを調整する。なお、駆動電流生成モジュール14は、経路147を介してポート124に電気的に接続され、駆動電流調整モジュール16が駆動電流生成モジュール14に物理的に接続される場合、USB電力供給規格により駆動電流調整モジュール16に操作電力を供給可能であることを理解されたい。さらに、駆動電流調整モジュール16が駆動電流生成モジュール14に物理的に接続されるとともに、マイクロプロセッサ144が駆動電流調整モジュール16から供給された書き込み信号を受信した場合、マイクロプロセッサ144は、書き込み信号に応答して、設定信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を書き換えるようになる。
また、駆動電流調整モジュール16が駆動電流生成モジュール14に物理的に接続されるとともに、マイクロプロセッサ144が駆動電流調整モジュール16から供給された消去信号を受信した場合、マイクロプロセッサ144は、生成されたパルス幅変調信号のデューティサイクルを設定信号に応じて調整して、駆動電流生成部146から出力された、設定信号に対応する駆動電流Ioutのレベルを調整すると同時に、消去信号に応答して、消去信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を出荷時の所定値に復帰させる。その後、駆動電流生成モジュール14が駆動電流調整モジュール16から分離された後、マイクロプロセッサ144は、メモリ142からの、出荷時の所定値である出力電流設定値に応答して生成されたパルス幅変調信号のデューティサイクルを設定する。これにより、駆動電流生成部146は、駆動電流Ioutのレベルを調整するようになる。この場合、駆動電流生成部146から出力された駆動電流Ioutは、出力可能な駆動電流Ioutの最大値となる。
図6に示す発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置1は、主に、駆動電流生成モジュール14がパワーオンの状態に、設定信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を書き換えるか、または消去信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を出荷時の所定値に復帰させて、オンライン(on−line)バーストカット機能を実現する。しかしながら、実施時に、発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置1における駆動電流調整モジュール16は、駆動電流生成モジュール14がパワーダウンの状態に、設定信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を書き換えるか、または消去信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を出荷時の所定値に復帰させて、オフラインバーストカット機能を実現する。
図7は、本発明の第5実施形態に係る発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置1の回路ブロック図である。図7に示すように、発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置1は、通信インタフェース12、駆動電流生成モジュール14及び駆動電流調整モジュール16を含む。なお、通信インタフェース12、駆動電流生成モジュール14の個別の回路構成及び各素子の接続形態は、図6に示す通信インタフェース12及び駆動電流生成モジュール14と同様のため、その詳細な説明は省略する。
駆動電流調整モジュール16は、ユーザインタフェース部160及びバッテリー161を含む。ユーザインタフェース部160は、駆動電流調整モジュール16を制御する操作を入力し、例えば、任意の適切な入力素子1602及び表示器1604を含んでもよい。バッテリー161は、ユーザインタフェース部160に操作電力を供給することができるほか、通信インタフェース12を介してUSB電力供給規格により直流電源を駆動電流生成モジュール14に供給することもできる。
こうすることで、ユーザインタフェース部160の入力素子1602は、トリガー指示に応じて書き込み信号または消去信号を生成することができる。さらに、駆動電流生成モジュール14のマイクロプロセッサ144は、書き込み信号または消去信号に応答して、設定信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を書き換えるか、または消去信号に応じてメモリ142の出力電流設定値を出荷時の所定値に復帰させることができる。また、駆動電流調整モジュール16の表示器1604は、マイクロプロセッサ144からの応答信号を表示することができる。
本発明の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではない。当業者であれば本発明の概念又は技術的思想を含む各種の変動や交換は、本発明の保護を求める範囲内に属するものである。
1 発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置
12 通信インタフェース
122、190 コネクタプラグ
122−1、122−n、124、124−1、124−n、168 ポート
126−1、126−n アダプタケーブル
1260−1、1260−n、1262−1、1262−n アダプタプラグ
14、14−1、14−n 駆動電流生成モジュール
142 メモリ
144 マイクロプロセッサ
146 駆動電流生成部
1460 AC/DCコンバータ
1462 DC/DCコンバータ
145、147、163、165、167、167−1、167−n、169 経路
16 駆動電流調整モジュール
160 ユーザインタフェース部
1602 入力素子
1604 表示器
161 バッテリー
162 設定信号生成装置
164 書き込み消去部
166、166−1、166−n 表示素子
18 電源供給器
19 ケーブルアセンブリ
3 発光ダイオード灯具
30 発光ダイオード
5 電流供給端
Iout 駆動電流
t1 第1所定の時間
t2 第2所定の時間

Claims (9)

  1. 発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置であって、
    通信インタフェースと、
    駆動電流生成モジュールと、
    設定信号及び書き込み信号を生成するための駆動電流調整モジュールと、を含み、
    前記駆動電流生成モジュールは、
    マイクロプロセッサと、
    前記マイクロプロセッサに電気的に接続され、出力電流設定値を記憶するメモリと、
    前記マイクロプロセッサに電気的に接続され、発光ダイオード灯具を駆動するための駆動電流を生成する駆動電流生成部と、を含み、
    前記マイクロプロセッサは、
    前記駆動電流調整モジュールが前記駆動電流生成モジュールに物理的に接続されない場合、前記出力電流設定値に応じて前記駆動電流のレベルを調整するように前記駆動電流生成部を制御する一方、
    前記駆動電流調整モジュールが前記通信インタフェースを介して前記駆動電流生成モジュールに物理的に接続される場合、前記通信インタフェースを介して前記設定信号を受信するとともに、前記設定信号に応じて前記駆動電流のレベルを調整するように前記駆動電流生成部を制御し、
    前記通信インタフェースを介して前記書き込み信号を受信した場合、前記設定信号に応じて前記出力電流設定値を書き換えることを特徴とする発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置。
  2. 前記駆動電流調整モジュールは、消去信号をさらに生成し、
    前記マイクロプロセッサは、前記通信インタフェースを介して前記消去信号を受信した場合、前記出力電流設定値を所定値にリセットすることを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置。
  3. 前記駆動電流調整モジュールは、
    前記設定信号を生成するための設定信号生成装置と、
    前記設定信号生成装置に電気的に接続され、トリガー指示に応じて前記書き込み信号の生成または前記消去信号の生成から選択する書き込み消去部と、を含むことを特徴とする請求項2に記載の発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置。
  4. 前記書き込み消去部は、
    前記トリガー指示が第1所定の時間に継続した場合、前記書き込み信号を生成し、
    前記トリガー指示が第2所定の時間を超えた時間に継続した場合、前記消去信号を生成し、
    前記第2所定の時間は、前記第1所定の時間よりも大きいことを特徴とする請求項3に記載の発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置。
  5. 前記駆動電流調整モジュールは、表示素子をさらに含み、
    前記表示素子は、前記マイクロプロセッサが前記出力電流設定値を書き換えた場合に生成された応答信号を、前記通信インタフェースを介して受信して表示することを特徴とする請求項3に記載の発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置。
  6. 前記駆動電流生成モジュールは、前記通信インタフェースを介して前記駆動電流調整モジュールに操作電力を供給することを特徴とする請求項5に記載の発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置。
  7. 前記通信インタフェースは、USB電力供給規格により前記操作電力を伝送することを特徴とする請求項6に記載の発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置。
  8. 前記駆動電流調整モジュールに物理的に接続され、前記駆動電流調整モジュール、前記マイクロプロセッサ及び前記メモリに操作電力を供給する電源供給器をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置。
  9. 前記通信インタフェースは、USB電力供給規格により前記操作電力を伝送することを特徴とする請求項8に記載の発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置。
JP2016255860A 2016-12-02 2016-12-28 発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置 Active JP6216437B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105140014 2016-12-02
TW105140014A TWI592059B (zh) 2016-12-02 2016-12-02 發光二極體燈具之驅動電流調整裝置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6216437B1 true JP6216437B1 (ja) 2017-10-18
JP2018092877A JP2018092877A (ja) 2018-06-14

Family

ID=60048369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255860A Active JP6216437B1 (ja) 2016-12-02 2016-12-28 発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9844110B1 (ja)
JP (1) JP6216437B1 (ja)
CN (1) CN108156692B (ja)
TW (1) TWI592059B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133660A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI664788B (zh) * 2018-01-02 2019-07-01 偉詮電子股份有限公司 控制電路及控制方法
CN111081034A (zh) * 2018-10-22 2020-04-28 光宝电子(广州)有限公司 控制装置及交通信号灯系统
JP7213463B2 (ja) * 2019-01-30 2023-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置、照明器具、及び光源モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062086A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 制御システム
JP2015118909A (ja) * 2013-11-14 2015-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ledランプ、電力線ネットワークシステム、情報書き込み方法、プロジェクタ、データ処理方法、及び衝突防止装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367393B2 (ja) * 2005-09-30 2009-11-18 日立電線株式会社 透明導電膜を備えた半導体発光素子
US8492988B2 (en) * 2009-10-07 2013-07-23 Lutron Electronics Co., Inc. Configurable load control device for light-emitting diode light sources
US20130229119A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-05 Luxera, Inc. Dimmable Solid State Lighting System, Apparatus and Method, with Distributed Control and Intelligent Remote Control
US20130229124A1 (en) * 2012-03-05 2013-09-05 Luxera, Inc. Dimmable Solid State Lighting System, Apparatus, and Article Of Manufacture Having Encoded Operational Parameters
CN103369765A (zh) * 2012-03-30 2013-10-23 艾默生过程控制流量技术有限公司 发光二极管驱动装置和方法
US9692954B2 (en) * 2013-03-28 2017-06-27 General Electric Company Methods and devices for adjusting brightness of a light source
US9549448B2 (en) * 2014-05-30 2017-01-17 Cree, Inc. Wall controller controlling CCT

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013062086A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 制御システム
JP2015118909A (ja) * 2013-11-14 2015-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Ledランプ、電力線ネットワークシステム、情報書き込み方法、プロジェクタ、データ処理方法、及び衝突防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019133660A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7230536B2 (ja) 2018-01-31 2023-03-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9844110B1 (en) 2017-12-12
TW201822590A (zh) 2018-06-16
CN108156692B (zh) 2019-05-24
JP2018092877A (ja) 2018-06-14
TWI592059B (zh) 2017-07-11
CN108156692A (zh) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216437B1 (ja) 発光ダイオード灯具の駆動電流調整装置
US11419194B2 (en) LED light apparatus
JP2009212493A (ja) 発光ダイオード列の直列電力供給
CN102474941A (zh) 发光模块装置、装置中使用的发光模块以及具有该装置的照明设备
TW202027556A (zh) 載波控制之發光二極體燈與具有該發光二極體燈之發光二極體燈串
CN108401313B (zh) 发光二极管驱动系统及其烧录方法
EP3095301B1 (en) A circuit arrangement for operating led strings
CN107846751B (zh) 带有信号编辑功能的照明设备、照明系统及电子设备
KR100949466B1 (ko) 발광소자용 드라이버
CN111132411B (zh) 用于输出控制参数的半导体器件和发光装置
US20130002168A1 (en) Programmable solid state illuminating system and the controlling method thereof
JP6396793B2 (ja) スイッチング電源回路
CN103208252B (zh) 显示屏发光二极管控制电路
EP2605620B1 (en) LED driving apparatus and method of driving LED
US9059629B2 (en) Power supply device system, switching power supply device, control parameter generation device, and program
KR101161362B1 (ko) 안전하게 발광하는 led 조명회로
CN210899751U (zh) 一种led灯控制电路
JP6631913B2 (ja) 照明器具
KR20080075132A (ko) 구성가능한 밸러스트 및 그 구성 방법
JP2015195107A (ja) 手摺照明システム、及び、ledユニット
EP1860921A1 (en) Device for PWM regulating the electric power supplied to one or more leds
JP3211776U (ja) プログラム書き込み治具
TWM557954U (zh) 具無線訊號收發功能的發光二極體電流調整裝置
CN206988161U (zh) 通风机
KR101509720B1 (ko) 레이저 포인팅 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6216437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250