JP6645126B2 - 表示装置および通信方法 - Google Patents

表示装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6645126B2
JP6645126B2 JP2015215750A JP2015215750A JP6645126B2 JP 6645126 B2 JP6645126 B2 JP 6645126B2 JP 2015215750 A JP2015215750 A JP 2015215750A JP 2015215750 A JP2015215750 A JP 2015215750A JP 6645126 B2 JP6645126 B2 JP 6645126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
circuit
wiring
arithmetic circuit
arithmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015215750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090962A (ja
Inventor
城 宏明
宏明 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015215750A priority Critical patent/JP6645126B2/ja
Priority to US15/264,905 priority patent/US10114508B2/en
Publication of JP2017090962A publication Critical patent/JP2017090962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645126B2 publication Critical patent/JP6645126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、表示装置および表示装置が実行する通信方法に関する。
タッチパネルを備えた表示装置が知られている。このような表示装置では、ユーザーの指や指以外の物によるタッチパネルの画面への接触(以下、タッチパネルへの接触)が有った場合に、当該接触が有った位置の座標を演算し、当該演算の結果に応じてその後の処理を行う。
タッチパネルの具体的な構成は様々なものがあるが、例えば、光学式タッチパネル装置であって、ディスプレイの縦横の辺に沿って配列した複数の発光素子と、ディスプレイの複数の発光素子を配列した辺と対向する辺に沿って配列した複数の受光素子と、発光素子を駆動すると共に受光素子の受光の有無を検出するタッチパネルコントローラーと、マイクロコンピューターと、を備えた構成が知られている(特許文献1参照)。
特開2014‐211841号公報
タッチパネルを備えた表示装置は、タッチパネルの駆動を制御する駆動回路、前記座標の演算を実行する演算回路、および表示装置を統括的に制御するマイクロプロセッサー等を含む構成を採用する。このような構成において、従来、演算回路は、駆動回路から出力される信号に応じて、タッチパネルへの接触の有無を検知し、かつ前記座標の演算を実行していた。演算回路は、前記座標の演算を終えたタイミングで、タッチパネルへの接触が有った旨をマイクロプロセッサーに割り込みで通知する。そして、マイクロプロセッサーは、当該通知を受けて、演算回路が演算した座標の情報を演算回路から読み出していた。
このような構成においては、タッチパネルへの接触が有ってからマイクロプロセッサーが前記座標の情報に応じた処理を開始するまでに要する時間を、短縮する余地があったと言える。また、省電力効果を高めるための工夫も求められていた。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、より改良された表示装置および通信方法を提供する。
本発明の態様の1つは、タッチパネルと、前記タッチパネルを制御する駆動回路と、前記駆動回路の出力に基づいて前記タッチパネルへの操作内容を演算する演算回路と、前記演算回路を制御する制御回路と、を備える表示装置であって、前記駆動回路は、前記タッチパネルが操作された場合に前記演算回路へ前記タッチパネルへの操作内容を演算するための情報を出力する第1配線と、前記タッチパネルが操作された場合に前記制御回路へ前記タッチパネルが操作されたことを示す信号を出力する第2配線と、を有する。
当該構成によれば、駆動回路は、タッチパネルが操作された場合に、駆動回路と演算回路とを接続する第1配線により演算回路へタッチパネルへの操作内容を演算するための情報を出力し、かつ、駆動回路と制御回路とを接続する第2配線により制御回路へタッチパネルが操作されたことを示す信号を出力する。つまり、制御回路には、演算回路が前記演算を終えるよりも早いタイミングで、タッチパネルへの接触が有った旨が通知される。これにより、タッチパネルへの接触が有ってから制御回路が前記演算の結果に応じた処理を開始するまでに要する時間が従来よりも短縮される。言い換えると、ユーザーの操作への応答がより高速化される。
本発明の態様の1つは、前記第2配線は、前記演算回路を介することなく前記駆動回路と前記制御回路とを接続する配線であるとしてもよい。
当該構成によれば、演算回路を経由しない分、第2配線を短くし易い。
本発明の態様の1つは、前記タッチパネルは、画面と、複数の光源と、複数の光センサーとを有し、光源から出射された光が画面上を通過して光センサーに入射する構造を有し、前記駆動回路は、前記光センサーに入射する光量がしきい値以上に変化したことに応じて前記信号を前記第2配線に出力するとしてもよい。
当該構成によれば、光学式タッチパネルへのユーザーの操作に対する応答を高速化することができる。
本発明の態様の1つは、前記制御回路は、スリープ状態への移行を前記演算回路へ指示可能であり、前記演算回路は、前記スリープ状態への移行の指示を受けた場合に、少なくとも前記演算の機能を停止させてスリープ状態へ移行し、前記駆動回路は、前記タッチパネルが操作された場合に前記第1配線を介して前記演算回路へ前記タッチパネルへの操作内容を演算するための情報を出力することにより、前記演算回路をスリープ状態から復帰させるとしてもよい。
当該構成によれば、演算回路を含めて表示装置がスリープ状態であるときは、少なくとも演算回路の機能を低下させることで省電力効果を奏する。また、当該スリープ状態であるときにも、タッチパネルが操作された場合には、演算回路が前記演算を終えるよりも早いタイミングで制御回路にタッチパネルへの接触が有った旨が通知される。これにより、スリープ状態でユーザーによる操作を受けたときに当該操作へ応答するまでに要する時間(スリープ状態からの復帰時間)が短縮化される。
本発明の態様の1つは、表示装置は、外部環境の所定の変化を検知する検知器をさらに備え、前記駆動回路は、前記検知器によって前記所定の変化が検知された場合に、前記第2配線を介して前記制御回路へ前記タッチパネルが操作されたことを示す信号と同等の信号を出力するとしてもよい。
当該構成によれば、タッチパネルが操作された場合だけでなく、検知器によって外部環境の所定の変化が検知された場合にも、第2配線を通じて駆動回路から制御回路への通知がなされる。
本発明の技術的思想は、表示装置という物以外によっても実現される。例えば、表示装置による処理を方法(表示装置が実行する通信方法)の発明として捉えることも可能である。また、このような方法をハードウェア(例えば、表示装置が有するコンピューター)に実行させるプログラムを発明として捉えることも可能である。また、当該プログラムを記憶したコンピューター読取可能な記憶媒体等を発明として捉えることができる。
表示装置の一例を示すブロック図。 表示装置が実行する処理の一例を示すフローチャート。 表示装置が実行する処理の他の例を示すフローチャート。 表示装置の他の例を示すブロック図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態にかかる表示装置10の一例をブロック図により示している。表示装置10は、概略、タッチパネル20と、タッチパネル20を制御する駆動回路30と、駆動回路30の出力に基づいてタッチパネル20への操作内容を演算する演算回路40と、演算回路40を制御する制御回路50と、を含んでいる。制御回路50は、演算回路40を始めとした表示装置10が有する各構成の挙動をプログラムに基づいて統括的に制御する手段であり、実体的にはマイクロプロセッサー(MPU)やメモリー等で構成されている。
表示装置10とは、例えば図1に示す構成を含む装置の総称である。従って、タッチパネルとしても機能する表示装置を表示装置10と称したり、タッチパネルとしても機能する表示装置を一部に含んだ電子機器を表示装置10と称したりする。このような電子機器には、例えば、プリンター、ファクシミリ、スキャナー、コピー機、マルチファンクションプリンター(MFP、いわゆる複合機)等、様々な製品が該当し得る。従って、図1は表示装置10が有する構成のうち一部だけを示しているとも言える。
図1の例では、タッチパネル20は、光学式タッチパネルである。タッチパネル20は、画面21、光源部22,23、受光部24,25、を含んでいる。画面21は、例えば液晶ディスプレイであり、制御回路50による制御下で表示装置10に関する様々な情報をユーザーに向けて表示する。光源部22は、矩形の画面21の外側において、画面21の一辺に沿って並んだ複数の光源22aを有する。当該一辺と対向する画面21の辺の外側には、当該対向する辺に沿って並んだ複数の光センサー24aを有する受光部24が設けられている。一方、光源部23は、画面21の外側において、光源部22が設けられた辺と隣接する一辺に沿って並んだ複数の光源23aを有する。また、光源部23が設けられた辺と対向する画面21の辺の外側には、当該対向する辺に沿って並んだ複数の光センサー25aを有する受光部25が設けられている。複数の光源22a,23aは、例えば複数のLEDであり、複数の光センサー24a,25aは、例えば複数のフォトダイオードである。
駆動回路30は、制御部31、駆動用定電流源32、デマルチプレクサ33、電流検出部34、マルチプレクサ35、インターフェイス(I/F)部36等を有する。制御部31は、CPUやメモリー等で構成されている。制御部31は、駆動用定電流源32に複数の光源22a,23aを発光させるための一定の電流を発生させ、デマルチプレクサ33へ出力させる。デマルチプレクサ33は、駆動用定電流源32から出力された電流を各光源22a,23aへ順に分配する。これにより、複数の光源22a,23aは各々発光する。ある光源22aから出射された光は、画面21上を通過し(画面21に沿って進み)、対向する光センサー24aに入射する。同様に、ある光源23aから出射された光は、画面21上を通過し、対向する光センサー25aに入射する。
光センサー24a,25aは各々、入射した光量に応じた電流値(検出値)をマルチプレクサ35へ出力する。マルチプレクサ35は、複数の光センサー24a,25aから入力した検出値を一つずつ(光センサー単位で)電流検出部34へ出力する。電流検出部34は、マルチプレクサ35から入力した検出値をA/D変換した上で、制御部31へ出力する。制御部31は、デジタル値へ変換された検出値を、電流検出部34から入力し、I/F部36を介して演算回路40へ出力する。駆動回路30は、このような複数の光源22a,23aの発光と、複数の光センサー24a,25aから得た検出値の演算回路40への出力とを周期的に繰り返す。
演算回路40は、制御部41、I/F部42、I/F部43等を有する。制御部41は、CPUやメモリー等で構成されている。駆動回路30のI/F部36と演算回路40のI/F部42とは、第1配線60により接続されている。従って、駆動回路30から演算回路40へは、第1配線60を通じて前記検出値が出力される。また、演算回路40は、I/F部43を介して第3配線62により制御回路50と接続している。
演算回路40はロジック回路である一方、駆動回路30はアナログ回路を多く含む。よって、コストや小型化、消費電力低減等の観点から、演算回路40、駆動回路30はそれぞれ別のプロセスで製造された集積回路である。ただし、このように別のプロセスで製造された演算回路40、駆動回路30は、それらが一つのパッケージ内に実装されてもよい。
ユーザーが画面21上の任意の位置を指や指以外の物で触れた場合、つまりタッチパネル20への接触が有った場合、当該指等により一部の光源22a,23aから一部の光センサー24a,25aへ入射する光が遮られる。この結果、一部の光センサー24a,25aによる検出値が低下する。タッチパネル20への接触が無い状況では、光センサー24a,25aによる検出値にこのような低下は見られない。言い換えると、ある光センサーによる検出値が、予め定められた値(所定値)以下であったり、他の光センサーによる検出値との差が予め定められた差(所定差)以上であったりするとき、若しくは直前に記憶していた検出値と比較して当該光センサーに入射する光量がしきい値以上に変化したとき、又はこれらのうち2つ以上が発生したとき、などに当該光センサーが対応するタッチパネル20上の位置への接触が有ったと見なすことができる。この接触が有ったと見なすかどうかの条件は適宜設定することができる。
従って、演算回路40の制御部41は、第1配線60およびI/F部42を通じて入力した光センサー24a,25a毎の検出値のレベルを読むことにより、タッチパネル20への接触の有無を検知し、タッチパネル20への接触有りである場合には当該接触が有った位置(画面21上の座標)を演算することができる。例えば、受光部24を構成する複数の光センサー24aの並びをXアレイと呼び、受光部25を構成する複数の光センサー25aの並びをYアレイと呼んだとき、制御部41は、前記所定値以下の検出値が得られた光センサー24aのXアレイにおける座標と、前記所定値以下の検出値が得られた光センサー25aのYアレイにおける座標とを特定する演算を行う。これにより、前記接触が有った画面21上の座標が判る。この意味で、第1配線60は、タッチパネル20が操作された場合(タッチパネル20への接触が有った場合)に演算回路40へタッチパネル20への操作内容を演算するための情報を出力する配線であると言える。操作内容を演算するための情報とは、タッチパネル20への接触が無い場合と比較して上述のようにレベルが低下した検出値を指す。
さらに本実施形態では、駆動回路30のI/F部36と制御回路50とは、第2配線61により接続されている。詳細は後述するが、第2配線61は、タッチパネル20が操作された場合に制御回路50へタッチパネル20が操作されたことを示す信号(以下、タッチ通知信号)を出力する配線に該当する。
次に、表示装置10のスリープ状態について簡単に説明する。電子機器においては、消費電力を低減するため、使用されない等の状況がある程度続いた場合に機能を制限、停止等してスリープ状態(省電力モード、節電モード、等とも称される。)へ移行するものがある。例えば、表示装置10が実体としてはMFPであれば、当該MFPは、外部から一切の指示や通信が無い状況が所定時間以上継続した場合等に、通常状態(機能を制限していない状態)からスリープ状態へ移行する。本実施形態では、通常状態からスリープ状態へ移行するための判断基準についてこれ以上の説明は省く。図1の例では、いずれにしても制御回路50がこのような判断を実行する。
制御回路50は、通常状態からスリープ状態へ移行すると判断した場合、スリープ状態への移行を駆動回路30および演算回路40を含む表示装置10内の各構成へ指示する。また、制御回路50は、通常状態からスリープ状態へ移行すると判断した場合、自身の少なくとも一部の機能を制限や停止し、自身もスリープ状態へ移行する。ただし、制御回路50は、スリープ状態への移行後も外からの信号を受け付ける機能は停止させない。
演算回路40の制御部41は、上述のスリープ状態への移行の指示を受けた場合、少なくとも前記演算の機能を含む一部の機能を停止させて、演算回路40をスリープ状態へ移行させる。スリープ状態へ移行した演算回路40は、例えば、I/F部42,43により外からの信号を受け付ける以外の機能を停止させている。
駆動回路30の制御部31は、上述のスリープ状態への移行の指示を受けた場合、画面21の表示を終了させて、画面21への電力供給を停止させる。しかし、光源22a,23aや光センサー24a,25aの駆動制御は継続することで、スリープ状態でもタッチの検出ができるようにする。ただし、制御部31は、駆動回路30をスリープ状態へ移行させる際、駆動用定電流源32やデマルチプレクサ33を制御することにより、光源22a,23aを発光させる周期(一つの光源を発光させてから、次に当該一つの光源を発光させるまでの時間)を、通常状態における当該発光の周期よりも長くしてもよい。また、制御部31は、駆動回路30をスリープ状態へ移行させる際、電流検出部34やマルチプレクサ35を制御することにより、光センサー24a,25a毎の前記検出値を入力する周期を、通常状態における当該周期よりも長くしてもよい。また、制御部31は、駆動回路30をスリープ状態へ移行させる際、デマルチプレクサ33を制御することにより、発光させる光源22a,23aの数を、通常状態における当該数よりも少なくしてもよい。
また、制御回路50は、通常状態からスリープ状態へ移行すると判断した場合、画面21を制御して画面21を消灯させるとしてもよい。
図2は、本実施形態で表示装置10が実行する処理をフローチャートにより例示している。当該処理の少なくとも一部は、本発明にかかる通信方法を表現している。また図2では、駆動回路30の制御部31が実行する処理(ステップS100〜S150)と、制御回路50が実行する処理(ステップS200〜S220)と、演算回路40の制御部41が実行する処理(ステップS300〜S330)とを並べて示している。図2に示す処理は、表示装置10が通常状態であってもスリープ状態であっても実行される。以下では、表示装置10がスリープ状態において図2に示す処理が実行される場面を例に採り、説明を行う。
ステップS100では、駆動回路30の制御部31は、上述したように駆動用定電流源32等を制御することにより、複数の光源22a,23aを発光させる。
ステップS110では、制御部31は、上述したように電流検出部34からデジタル値へ変換された複数の光センサー24a,25a毎の検出値を入力する。
なお、複数の光源22a,23aからの光を複数の光センサー24a,25aで検出するため、ステップS100とステップS110とは、ほぼ同時に実行される。
ステップS120〜S140では、制御部31は、光センサーに入射する光量がしきい値以上に変化したことに応じてタッチ通知信号を第2配線61に出力する。まずステップS120では、制御部31は、ステップS110で入力した検出値に基づいてタッチパネル20への接触の有無を判定する。例えば、制御部31は、前記所定値以下の検出値を入力した場合に、タッチパネル20への接触有りと判定する。制御部31は、タッチパネル20への接触有りと判定した場合には(ステップS130において“Yes”)、ステップS140へ進み、タッチパネル20への接触無しと判定した場合には(ステップS130において“No”)、図2のフローチャートを終える。制御部31は、当該フローチャートを終えた後は、当該フローチャートを繰り返し実行する。なお、制御部31は、スリープ状態においてタッチパネル20への接触有りと判定した場合には、当該判定を契機として駆動回路30を通常状態へ復帰させる。
ステップS140では、制御部31は、I/F部36および第2配線61を介して、割り込み(INT)により、制御回路50へタッチ通知信号を出力する。
ステップS150では、制御部31は、I/F部36および第1配線60を介して、演算回路40へ前記検出値を出力する。ステップS150で演算回路40へ出力される検出値の中には、タッチパネル20への接触が無い場合と比較して上述のようにレベルが低下した検出値が当然含まれている。
これにより、制御部31は、図2のフローチャートを終える。なお、タッチパネル20への接触有りと判定した後、制御部31が制御回路50へタッチ通知信号を出力するタイミング(ステップS140を実行するタイミング)は、前記検出値を演算回路40へ出力するタイミング(ステップS150を実行するタイミング)の後であってもよいし、これらタイミングは実質的に同時であってもよい。
一方、制御回路50は、第2配線61を通じてタッチ通知信号を入力する(ステップS200)。制御回路50は、タッチ通知信号を入力したときスリープ状態であれば、当該入力を契機として通常状態へ復帰する。なお、制御回路50は、通常状態で第2配線61を通じてタッチ通知信号を入力したとき(ステップS200)は、その後も通常状態のままである。
演算回路40の制御部41は、第1配線60を通じて前記検出値を入力する(ステップS300)。制御部41は、前記検出値を入力したときスリープ状態であれば、当該入力を契機として演算回路40を通常状態へ復帰させる。なお、演算回路40は、通常状態で第1配線60を通じて前記検出値を入力したとき(ステップS300)は、その後も通常状態のままである。
ステップS310では、制御部41は、ステップS300で入力した検出値に基づいて、タッチパネル20への接触の有無を検知し(この場合、接触有りを検知)、タッチパネル20への接触有りである場合には当該接触が有った画面21上の座標を演算する。この演算は、全ての光センサー24a,25aによる各検出値を一通り読み取る必要があるため、ある程度の時間を要する。これにより、制御部41は、画面21上における接触が有った一箇所以上の座標の情報を得ることができる。
ステップS320では、制御部41は、前記座標の演算の終了を通知する終了通知信号を、I/F部43および第3配線62を介して、割り込み(INT)により、制御回路50へ出力する。
タッチ通知信号の入力(ステップS200)後、制御回路50は、演算回路40から終了通知信号の入力が有ったか否か判定し(ステップS210)、終了通知信号の入力が有った場合に、ステップS220へ進む。
ステップS220では、制御回路50は、演算回路40による前記演算の結果、つまりタッチパネル20への接触が有った座標の情報を演算回路40から読み取る。この場合、制御回路50は、第3配線62を通じて当該座標の情報を演算回路40へ要求する。
第3配線62およびI/F部43を通じて前記要求を受け付けた演算回路40の制御部41は、ステップS310で得た前記座標の情報を、I/F部43および第3配線62を通じて制御回路50へ出力する(ステップS330)。
以上の処理により、制御回路50は、タッチパネル20への接触が有った座標の情報を得た。制御回路50は、当該情報に応じて所定の処理(例えば、画面21への所定画像の表示等)を進めることができる。
なお、図2のステップS210およびステップS320を含んだ処理は一例に過ぎず、これらステップS210およびステップS320は無くてもよい。
図3は、図2と比較したときステップS210およびステップS320を含まない処理をフローチャートにより例示している。つまり図3の例によれば、制御部41は、前記座標の演算の終了後(ステップS310の終了後)、終了通知信号を制御回路50へ送信しない。制御回路50は、タッチ通知信号の入力(ステップS200)後、直ちにステップS220を実行する。ただし、制御回路50が第3配線62を通じて前記座標の情報を演算回路40へ要求した時点では、前記座標の演算が終了していない可能性がある。演算回路40の制御部41は、前記要求を受け付けた時点で前記座標の演算が終了していれば、前記要求に応じて即座に前記座標の情報を送信し、前記要求を受け付けた時点で前記座標の演算が終了していなければ、前記演算の終了後、即座に前記座標の情報を送信する(ステップS330)。
このように本実施形態によれば、駆動回路30は、タッチパネル21が操作された場合に、駆動回路20と演算回路40とを接続する第1配線60により演算回路40へタッチパネル20への操作内容を演算するための情報を出力し(ステップS150)、かつ、駆動回路30と制御回路50とを接続する第2配線61により制御回路50へタッチパネル20が操作されたことを示す信号(タッチ通知信号)を出力する。つまり、タッチパネル20への接触の有無を駆動回路30が判定し、当該接触が有った場合には即座にタッチ通知信号を制御回路50へ送る。これにより、制御回路50は、演算回路40が前記座標の演算を終える(ステップS310を終える)よりも確実に早いタイミングで、タッチパネル20への接触が有った旨を認識することができる。
従来は、上述したようなタッチ通知信号が駆動回路から制御回路へ出力される構成が無く、演算回路が、前記座標の演算を終えたタイミングで、タッチパネルへの接触が有った旨を制御回路へ通知していた。制御回路は、当該通知を受けてタッチパネルへの接触が有った旨を認識し、当該認識後、前記座標の情報を演算回路から取得していた。つまり従来は、演算回路が前記座標の演算を終えてから、制御回路が実際に前記座標の情報を取得するまでにある程度の長い時間を要していた。これに対し、本実施形態は上述したように、制御回路50は、演算回路40が前記座標の演算を終えるより先に、タッチパネル20への接触が有った旨を認識している。そのため、制御回路50の側では、演算回路40から前記座標の情報を取得する準備が前記座標の演算が終わる前から整えられており、演算回路40が前記座標の演算を終えてから制御回路50が前記座標の情報を取得するまでに要する時間を、従来よりも短縮することができる。これはユーザーの視点に立てば、タッチパネル20を操作してから表示装置10が当該操作に応じた処理を開始するまでの時間が短縮される効果が得られる、ということになる。
本実施形態は、表示装置10がスリープ状態から通常状態へ復帰する場面においてより顕著な効果を奏すると言える。従来であれば、演算回路は、駆動回路から前記検出値を入力したことを契機として前記座標の演算等を開始し、この演算を終えたタイミングで、タッチパネルへの接触が有った旨を制御回路へ通知する。スリープ状態である制御回路は、当該通知を受けてスリープ状態から通常状態へ復帰する。そして、制御回路は、通常状態への復帰完了後、前記座標の情報を演算回路から取得する処理を開始していた。これでは、制御回路がスリープ状態から通常状態へ復帰するまでに要する時間も考慮すると、演算回路が前記座標の演算を終えてから、制御回路が実際に前記座標の情報を取得するまでにかなりの時間が必要であった。本実施形態であれば、スリープ状態であった制御回路50は、タッチ通知信号により、演算回路40が前記座標の演算を終えるより先に通常状態へ復帰しタッチパネル20への接触が有った旨を認識する。そのため、スリープ状態である表示装置10のタッチパネル20をユーザーが操作してから表示装置10が当該操作に応じた処理を開始するまでの時間を、大幅に短縮する効果が得られる。
また従来は、タッチパネルへの接触の有無を駆動回路から前記検出値を入力した演算回路が判定していた。従って、表示装置がスリープ状態であっても、駆動回路および演算回路は通常状態にほぼ近い状態で稼働する必要があり、省電力効果が低かった。本実施形態では、駆動回路30がタッチパネル20への接触の有無を判定するため、スリープ状態においては演算回路40の機能(少なくとも前記演算の機能)を停止させることができ、これにより高い省電力効果を奏することができる。
図1の例では、第2配線61は、演算回路40を介することなく駆動回路30と制御回路50とを接続する配線である。当該構成によれば、演算回路40を経由しない分、第2配線61を短縮化し易い。ただし本実施形態に含まれる他の例として、第2配線61は、駆動回路30と制御回路50以外の他の回路(例えば、演算回路40)を経由していてもよい。つまり、駆動回路30と制御回路50とを接続する第2配線61は、見かけ上は途中で他の回路を介していてもよい。ただし、ここでいう他の回路は、第2配線61における通信を不通にさせないものである。
本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。例えば、本発明は、光学式以外の方式、例えば、静電容量方式や抵抗膜方式を採用するタッチパネルを有する表示装置にも適用可能である。また本発明は、以下の変形例を採用可能である。
図4は、本実施形態にかかる表示装置10であって図1とは異なる例をブロック図により示している。図4に示す表示装置10は、図1に示す表示装置10と比較した時、照度センサー70および近接センサー80が構成に加わっている。照度センサー70および近接センサー80は、外部環境の所定の変化を検知する検知器の例である。ただし表示装置10は、照度センサー70および近接センサー80のうち、いずれか一方だけを有するとしてもよい。また、検知器には、照度センサー70および近接センサー80以外の各種センサー類も該当し得る。
照度センサー70、近接センサー80は、駆動回路30によって制御される。具体的には、照度センサー70、近接センサー80は、デマルチプレクサ33から供給される電流により稼働する。照度センサー70は周囲の明るさに反応し、周囲が所定以上の明るさとなった場合に、特定の検知信号をマルチプレクサ35へ出力する。また、近接センサー80は、例えば赤外線を用いて人の接近を検知する人感センサーであり、人(動く物体)の接近を検知したときに特定の検知信号をマルチプレクサ35へ出力する。当該特定の検知信号は、マルチプレクサ35、電流検出回路34を通じて制御部31へ出力される。制御部31は、当該特定の検知信号を入力したとき、例えば検知器(照度センサー70や近接センサー80)によって所定の変化(予め制御部31で記憶していた直前の明るさや距離と比べて、表示装置10の周囲が明るくなった、表示装置10に人が接近した、等の変化)が検知された場合に、第2配線61を介して、タッチパネル20が操作されたことを示す信号(タッチ通知信号)と同等の信号を制御回路50へ出力する。この特定の検知信号を出力するかどうかの条件は適宜設定することができる。
タッチ通知信号と同等の信号にタッチ通知信号との違いは特に無く、これを入力する制御回路50から見ればタッチ通知信号そのものである。ただし照度センサー70や近接センサー80が前記特定の検知信号を出力した時点では、タッチパネル20が操作されているとは限らないため、ここではタッチパネル20が操作されたことを示す信号(タッチ通知信号)と同等の信号、と便宜上表現している。つまり、制御部31は、タッチパネル20への接触有りと判定した場合(図2,3のステップS130において“Yes”)に、タッチ通知信号を第2配線61を介して制御回路50へ出力するものであるが、前記特定の検知信号を入力したときにもタッチ通知信号(タッチ通知信号と同等の信号)を第2配線61を介して制御回路50へ出力する。このような変形例によれば、表示装置10の周囲が明るくなったり、表示装置10に人が接近したりして、タッチパネル20が間もなく操作されると強く推定できる場合に、タッチパネル20が実際に操作されるよりも早いタイミングで制御回路50へ通知を行い、制御回路50がスリープ状態であればいち早く当該スリープ状態から通常状態へ復帰させておくことができる。
なお、図4のように表示装置10が照度センサー70および近接センサー80を有する場合には、照度センサー70および近接センサー80の両方が前記特定の検知信号をマルチプレクサ35へ出力した場合に、制御部31が前記特定の検知信号を入力する構成としてもよい。
10…表示装置、20…タッチパネル、21…画面、22,23…光源部、22a,23a…光源、24,25…受光部、24a,25a…光センサー、30…駆動回路、31…制御部、32…駆動用定電流源、33…デマルチプレクサ、34…電流検出部、35…マルチプレクサ、36…I/F部、40……演算回路、41…制御部、42,43…I/F部、50…制御回路、60…第1配線、61…第2配線、62…第3配線、70…照度センサー、80…近接センサー

Claims (5)

  1. タッチパネルと、
    前記タッチパネルを制御する駆動回路と、
    前記駆動回路の出力に基づいて前記タッチパネルへの操作内容を演算する演算回路と、
    前記演算回路を制御する制御回路と、を備える表示装置であって、
    前記駆動回路は、前記タッチパネルが操作された場合に前記演算回路へ前記タッチパネルへの操作内容を演算するための情報を出力する第1配線と、前記第1配線と異なる配線であって前記タッチパネルが操作された場合に前記制御回路へ前記タッチパネルが操作されたことを示す信号を出力する第2配線と、を有し、
    前記制御回路は、スリープ状態への移行を前記演算回路へ指示可能であり、
    前記演算回路は、前記スリープ状態への移行の指示を受けた場合に、少なくとも前記演算の機能を停止させてスリープ状態へ移行し、
    前記駆動回路は、前記タッチパネルが操作された場合に前記第1配線を介して前記演算回路へ前記タッチパネルへの操作内容を演算するための情報を出力することにより、前記演算回路をスリープ状態から復帰させる、ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記第2配線は、前記演算回路を介することなく前記駆動回路と前記制御回路とを接続する配線であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記タッチパネルは、画面と、複数の光源と、複数の光センサーとを有し、光源から出射された光が画面上を通過して光センサーに入射する構造を有し、
    前記駆動回路は、前記光センサーに入射する光量がしきい値以上に変化したことに応じて前記信号を前記第2配線に出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 外部環境の所定の変化を検知する検知器をさらに備え、
    前記駆動回路は、前記検知器によって前記所定の変化が検知された場合に、前記第2配線を介して前記制御回路へ前記タッチパネルが操作されたことを示す信号と同等の信号を出力することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれかに記載の表示装置。
  5. タッチパネルと、
    前記タッチパネルを制御する駆動回路と、
    前記駆動回路の出力に基づいて前記タッチパネルへの操作内容を演算する演算回路と、
    前記演算回路を制御する制御回路と、を備える表示装置が実行する通信方法であって、
    前記駆動回路は、前記タッチパネルが操作された場合に、前記駆動回路と前記演算回路とを接続する第1配線により前記演算回路へ前記タッチパネルへの操作内容を演算するための情報を出力し、かつ、前記第1配線と異なる配線である前記駆動回路と前記制御回路とを接続する第2配線により前記制御回路へ前記タッチパネルが操作されたことを示す信号を出力し、
    前記制御回路は、スリープ状態への移行を前記演算回路へ指示可能であり、
    前記演算回路は、前記スリープ状態への移行の指示を受けた場合に、少なくとも前記演算の機能を停止させてスリープ状態へ移行し、
    前記駆動回路は、前記タッチパネルが操作された場合に前記第1配線を介して前記演算回路へ前記タッチパネルへの操作内容を演算するための情報を出力することにより、前記演算回路をスリープ状態から復帰させる、ことを特徴とする通信方法。
JP2015215750A 2015-11-02 2015-11-02 表示装置および通信方法 Active JP6645126B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215750A JP6645126B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 表示装置および通信方法
US15/264,905 US10114508B2 (en) 2015-11-02 2016-09-14 Display device and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015215750A JP6645126B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 表示装置および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090962A JP2017090962A (ja) 2017-05-25
JP6645126B2 true JP6645126B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=58637488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015215750A Active JP6645126B2 (ja) 2015-11-02 2015-11-02 表示装置および通信方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10114508B2 (ja)
JP (1) JP6645126B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190098145A1 (en) * 2017-09-25 2019-03-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device, image forming apparatus, and display method
US10817044B2 (en) * 2018-03-28 2020-10-27 Raydium Semiconductor Corporation Power saving control apparatus and power saving control method applied to display driving circuit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5020165B2 (ja) * 2007-10-16 2012-09-05 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 入力機能付き表示装置、および電子機器
US9335868B2 (en) * 2008-07-31 2016-05-10 Apple Inc. Capacitive sensor behind black mask
US9383867B2 (en) * 2009-11-09 2016-07-05 Rohm Co., Ltd. Touch display having proximity sensor electrode pair with each electrode formed on the top face of the display panel so as to overlap the display region
WO2011083609A1 (ja) * 2010-01-08 2011-07-14 シャープ株式会社 光センサ付き表示装置
JP5733634B2 (ja) * 2012-03-28 2015-06-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電源管理装置、電源管理方法、及び電源管理プログラム
KR102050385B1 (ko) * 2012-10-30 2019-11-29 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 시스템과 그 지연 시간 감소 방법
JP6012437B2 (ja) * 2012-11-29 2016-10-25 シナプティクス・ジャパン合同会社 半導体装置及び電子機器
JP6146737B2 (ja) 2013-04-22 2017-06-14 アルパイン株式会社 光学式タッチパネル装置
JP5990134B2 (ja) * 2013-06-11 2016-09-07 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP6163965B2 (ja) * 2013-08-23 2017-07-19 コニカミノルタ株式会社 タッチパネル入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170123588A1 (en) 2017-05-04
JP2017090962A (ja) 2017-05-25
US10114508B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10921930B2 (en) Display apparatus, display system, and method for controlling display apparatus
US8924759B2 (en) Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer-readable medium
US9383833B2 (en) Navigation device and power saving method thereof
US11747881B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
US10104254B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling the image forming apparatus
US9906673B2 (en) Image forming apparatus, control method thereof and storage medium
US9285928B2 (en) Touch detection method and related optical touch system
US20180074644A1 (en) Electronic apparatus and method of controlling the same
US20170104881A1 (en) Apparatus having power-saving mode, control method of the apparatus, and storage medium
JP6399936B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP6645126B2 (ja) 表示装置および通信方法
US20140132565A1 (en) Image sensing apparatus, optical touch control apparatus and motion tracking apparatus utilizing the image sensing apparatus
US20150278665A1 (en) Image forming apparatus, control method for the image forming apparatus, and storage medium
TWI457790B (zh) 可攜式電子裝置及使用於可攜式電子裝置的方法
JP2017167789A (ja) 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法
JP2016133826A (ja) 光学式タッチパネル、走査タイミング設定方法、制御プログラムおよびその記録媒体
JP2016034735A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US9369751B2 (en) Hand-held pointing device and operation method thereof
JP6788810B2 (ja) 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム
US10331273B2 (en) Touch display system, touch device and touch display method for avoiding misjudging of touch position
US20120105378A1 (en) Input apparatus and method of controlling the same
JP2015153343A (ja) 暴走監視装置、制御システム
US20150254540A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JPWO2010146704A1 (ja) プロジェクタ、投写制御方法および記録媒体
TWI610208B (zh) 光學觸控裝置及光學觸控方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150