JP2017156939A - 端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム - Google Patents

端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017156939A
JP2017156939A JP2016038930A JP2016038930A JP2017156939A JP 2017156939 A JP2017156939 A JP 2017156939A JP 2016038930 A JP2016038930 A JP 2016038930A JP 2016038930 A JP2016038930 A JP 2016038930A JP 2017156939 A JP2017156939 A JP 2017156939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory space
software
reading
setting
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016038930A
Other languages
English (en)
Inventor
将生 松尾
Masaki Matsuo
将生 松尾
慎太郎 石本
Shintaro ISHIMOTO
慎太郎 石本
右資 小島
Yusuke Kojima
右資 小島
山下 春造
Shunzo Yamashita
春造 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2016038930A priority Critical patent/JP2017156939A/ja
Priority to US16/081,830 priority patent/US20200293307A1/en
Priority to CA3016011A priority patent/CA3016011A1/en
Priority to PCT/JP2017/006093 priority patent/WO2017150242A1/ja
Priority to CN201780013181.3A priority patent/CN108701068A/zh
Priority to EP17759708.5A priority patent/EP3425505A4/en
Publication of JP2017156939A publication Critical patent/JP2017156939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1433Saving, restoring, recovering or retrying at system level during software upgrading
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/65Updates
    • G06F8/656Updates while running

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】制御装置のソフトウェアを書き換える毎にユーザーにソフトウェアの書き換えを意識した操作をさせることがないようにすることができ、これにより、制御装置のソフトウェアを書き換える際の利便性を向上させることができる端末装置およびソフトウェア書き換えプログラムを提供する。【解決手段】制御装置は、ソフトウェアの第1メモリ空間への格納時に、第1読取情報を設定メモリ空間に設定し、更新用ソフトウェアが第3メモリ空間に書き込まれると、更新用ソフトウェアを第2メモリ空間に格納し、第2読取情報を設定メモリ空間に設定し、ソフトウェアの第2メモリ空間への格納時に、第2読取情報を設定メモリ空間に設定し、更新用ソフトウェアが第3メモリ空間に書き込まれると、更新用ソフトウェアを第1メモリ空間に格納し、第1読取情報を設定メモリ空間に設定し、端末装置は、更新用ソフトウェアを第3メモリ空間に書き込む。【選択図】図5

Description

本発明は、制御装置(例えば作業機や船舶等の移動体に搭載された制御装置)のソフトウェアを書き換えるソフトウェア書き換えシステムに用いる端末装置およびソフトウェア書き換えプログラムに関する。
制御装置のソフトウェアを書き換えるソフトウェア書き換えシステムとして、例えば、制御装置のソフトウェアを更新するための更新用ソフトウェアに基づいて制御装置のソフトウェアを書き換えるものがある。
特許第4234062号公報
このようなソフトウェア書き換えシステムにおいては、制御装置が起動状態のとき(すなわち制御装置のソフトウェアが動作しているとき)には、制御装置のソフトウェアが動作中であるため、制御装置のソフトウェアを書き換えることはできない。
この点に関し、特許文献1は、ソフトウェアが更新可能である場合に、重要度に基づいてソフトウェアの更新に関する通知や処理のタイミングを選択する構成を開示している。
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、制御装置のソフトウェアを書き換える毎にユーザーにソフトウェアを書き換えるか否かを選択させる必要があり、すなわち、ユーザーにソフトウェアの書き換えを意識した操作させる必要があり、従って、制御装置のソフトウェアを書き換える際の利便性がよくない。
そこで、本発明は、制御装置のソフトウェアを書き換えるソフトウェア書き換えシステムに用いる端末装置であって、制御装置のソフトウェアを書き換える毎にユーザーにソフトウェアの書き換えを意識した操作をさせることがないようにすることができ、これにより、制御装置のソフトウェアを書き換える際の利便性を向上させることができる端末装置およびソフトウェア書き換えプログラムを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、次の第1態様および第2態様の端末装置並びに第1態様および第2態様のソフトウェア書き換えプログラムを提供する。
(1−1)第1態様の端末装置
本発明に係る第1態様の端末装置は、制御装置のソフトウェアを書き換えるソフトウェア書き換えシステムに用いる端末装置であって、前記制御装置は、処理部と、第1メモリ空間および第2メモリ空間と、設定メモリ空間と、第3メモリ空間とを備え、前記ソフトウェアを前記第1メモリ空間に前記制御装置の前記処理部が前記ソフトウェアを読み取るための読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第1メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記処理部による前記ソフトウェアの読み取りに関与しない非読取用メモリ空間とし、更新用ソフトウェアが前記第3メモリ空間に書き込まれると、前記第3メモリ空間における前記更新用ソフトウェアを前記第2メモリ空間に格納し、前記第2メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする一方、前記ソフトウェアを前記第2メモリ空間に前記読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とし、前記更新用ソフトウェアが前記第3メモリ空間に書き込まれると、前記第3メモリ空間における前記更新用ソフトウェアを前記第1メモリ空間に格納し、前記第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第2メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする構成とされており、当該端末装置は、前記更新用ソフトウェアを前記第3メモリ空間に書き込むことを特徴とする。
(1−2)第1態様のソフトウェア書き換えプログラム
本発明に係る第1態様のソフトウェア書き換えプログラムは、制御装置のソフトウェアを書き換えるソフトウェア書き換えシステムに用いる端末装置のソフトウェア書き換えプログラムであって、前記制御装置は、処理部と、第1メモリ空間および第2メモリ空間と、設定メモリ空間と、第3メモリ空間とを備え、前記ソフトウェアを前記第1メモリ空間に前記制御装置の前記処理部が前記ソフトウェアを読み取るための読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第1メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記処理部による前記ソフトウェアの読み取りに関与しない非読取用メモリ空間とし、更新用ソフトウェアが前記第3メモリ空間に書き込まれると、前記第3メモリ空間における前記更新用ソフトウェアを前記第2メモリ空間に格納し、前記第2メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする一方、前記ソフトウェアを前記第2メモリ空間に前記読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とし、前記更新用ソフトウェアが前記第3メモリ空間に書き込まれると、前記第3メモリ空間における前記更新用ソフトウェアを前記第1メモリ空間に格納し、前記第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第2メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする構成とされており、前記端末装置は、コンピュータを備え、前記更新用ソフトウェアを前記第3メモリ空間に書き込む書き込み制御ステップを含むステップを前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
(2−1)第2態様の端末装置
本発明に係る第2態様の端末装置は、制御装置のソフトウェアを書き換えるソフトウェア書き換えシステムに用いる端末装置であって、前記制御装置は、処理部と、第1メモリ空間および第2メモリ空間と、設定メモリ空間とを備え、前記ソフトウェアを前記第1メモリ空間に前記制御装置の前記処理部が前記ソフトウェアを読み取るための読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第1メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記処理部による前記ソフトウェアの読み取りに関与しない非読取用メモリ空間とし、更新用ソフトウェアが前記第2メモリ空間に書き込まれると、前記第2メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする一方、前記ソフトウェアを前記第2メモリ空間に前記読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とし、前記更新用ソフトウェアが前記第1メモリ空間に書き込まれると、前記第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第2メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする構成とされており、当該端末装置は、前記設定メモリ空間に設定された設定値を取得し、取得した設定値に基づいて前記第1メモリ空間および前記第2メモリ空間のうちの前記非読取用メモリ空間になっているメモリ空間に前記更新用ソフトウェアを書き込むことを特徴とする。
(2−2)第2態様のソフトウェア書き換えプログラム
本発明に係る第2態様のソフトウェア書き換えプログラムは、制御装置のソフトウェアを書き換えるソフトウェア書き換えシステムに用いる端末装置のソフトウェア書き換えプログラムであって、前記制御装置は、処理部と、第1メモリ空間および第2メモリ空間と、設定メモリ空間とを備え、前記ソフトウェアを前記第1メモリ空間に前記制御装置の前記処理部が前記ソフトウェアを読み取るための読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第1メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記処理部による前記ソフトウェアの読み取りに関与しない非読取用メモリ空間とし、更新用ソフトウェアが前記第2メモリ空間に書き込まれると、前記第2メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする一方、前記ソフトウェアを前記第2メモリ空間に前記読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とし、前記更新用ソフトウェアが前記第1メモリ空間に書き込まれると、前記第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第2メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする構成とされており、当該端末装置は、コンピュータを備え、前記設定メモリ空間に設定された情報を取得する取得制御ステップと、前記取得制御ステップにて取得した情報に基づいて前記第1メモリ空間および前記第2メモリ空間のうちの前記非読取用メモリ空間になっているメモリ空間に前記更新用ソフトウェアを書き込む書き込み制御ステップとを含むステップを前記コンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明に係る第1態様および第2態様の端末装置において、前記制御装置が起動状態のときに、前記更新用ソフトウェアを書き込む態様を例示できる。また、本発明に係る第1態様および第2態様のソフトウェア書き換えプログラムにおいて、前記書き込み制御ステップでは、前記制御装置が起動状態のときに、前記更新用ソフトウェアを書き込む態様を例示できる。
本発明に係る第1態様および第2態様の端末装置並びに第1態様および第2態様のソフトウェア書き換えプログラムにおいて、前記制御装置は、前記更新用ソフトウェアを書き込むときの前記設定メモリ空間への設定後に、前記更新用ソフトウェアに不都合があるか否かを確認し、前記更新用ソフトウェアに不都合がある場合に、前記設定メモリ空間に前記第1読取情報が設定されているときには、前記設定メモリ空間において前記第1読取情報から前記第2読取情報に設定を戻して前記第2メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする一方、前記設定メモリ空間に前記第2読取情報が設定されているときには、前記設定メモリ空間において前記第2読取情報から前記第1読取情報に設定を戻して前記第1メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第2メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とし、前記ソフトウェアの書き換えに失敗したことを示す情報である書き換え失敗情報を当該端末装置に送信する構成とされている態様を例示できる。そして、本発明に係る第1態様および第2態様の端末装置において、前記書き換え失敗情報を前記制御装置から受信する態様を例示できる。また、本発明に係る第1態様および第2態様のソフトウェア書き換えプログラムにおいて、前記書き換え失敗情報を前記制御装置から受信する受信制御ステップをさらに含むステップを前記コンピュータに実行させる態様を例示できる。
本発明に係る第1態様および第2態様の端末装置において、前記制御装置は、前記更新用ソフトウェアを書き込むときの前記設定メモリ空間への設定を前記制御装置の電源をオフするオフ操作があった場合に行い、当該端末装置は、前記オフ操作があった場合であっても、前記制御装置による前記設定メモリ空間への設定が終了するまで、前記制御装置の電源をオン状態に維持し、前記制御装置による前記設定メモリ空間への設定が終了すると、前記制御装置の電源をオフする態様を例示できる。また、本発明に係る第1態様および第2態様のソフトウェア書き換えプログラムにおいて、前記制御装置は、前記更新用ソフトウェアを書き込むときの前記設定メモリ空間への設定を前記制御装置の電源をオフするオフ操作があった場合に行い、前記端末装置は、前記オフ操作があった場合であっても、前記制御装置による前記設定メモリ空間への設定が終了するまで、前記制御装置の電源をオン状態に維持し、前記制御装置による前記設定メモリ空間への設定が終了すると、前記制御装置の電源をオフする電源制御ステップをさらに含むステップを前記コンピュータに実行させる態様を例示できる。
本発明に係る第1態様および第2態様の端末装置並びに本発明に係る第1態様および第2態様のソフトウェア書き換えプログラムにおいて、前記制御装置は、移動体に搭載されている態様を例示できる。
本発明に係る第1態様および第2態様の端末装置において、前記移動体に設けられ、前記移動体とは他の移動体と短距離無線通信網を介して通信する短距離無線通信部を備え、前記更新用ソフトウェアを、自身の移動体における前記制御装置に送信する、および/または、前記他の移動体に前記短距離無線通信部および前記短距離無線通信網を介して送信する態様を例示できる。また、本発明に係る第1態様および第2態様のソフトウェア書き換えプログラムにおいて、前記端末装置は、前記移動体に設けられ、前記移動体とは他の移動体と短距離無線通信網を介して通信する短距離無線通信部を備え、前記更新用ソフトウェアを、自身の移動体における前記制御装置に送信する、および/または、前記他の移動体に前記短距離無線通信部および前記短距離無線通信網を介して送信する送信制御ステップをさらに含むステップを前記コンピュータに実行させる態様を例示できる。
本発明に係る第1態様および第2態様の端末装置において、前記制御装置は、電機機器に搭載されており、当該端末装置は、多機能通信携帯端末装置として機能し、前記電機機器と短距離無線通信網を介して通信する短距離無線通信部を備え、前記更新用ソフトウェアを前記電機機器に前記短距離無線通信部および前記短距離無線通信網を介して送信する態様を例示できる。また、本発明に係る第1態様および第2態様のソフトウェア書き換えプログラムにおいて、前記制御装置は、電機機器に搭載されており、前記端末装置は、多機能通信携帯端末装置として機能し、前記電機機器と短距離無線通信網を介して通信する短距離無線通信部を備え、前記更新用ソフトウェアを前記電機機器に前記短距離無線通信部および前記短距離無線通信網を介して送信する送信制御ステップをさらに含むステップを前記コンピュータに実行させる態様を例示できる。
本発明によると、制御装置のソフトウェアを書き換える毎にユーザーにソフトウェアの書き換えを意識した操作をさせることがないようにすることができ、これにより、制御装置のソフトウェアを書き換える際の利便性を向上させることが可能となる。
第1実施形態に係るソフトウェア書き換えシステムの一例を模式的に示す概略構成図であって、複数の移動体のうちの配信元になり得る何れかの移動体に設けられた専用の端末装置とサーバとが広域通信網を介して通信している状態を示す模式図である。 図1に示すソフトウェア書き換えシステムにおいて、サーバと通信した専用の端末装置と配信元になり得る他の専用の端末装置とが短距離無線通信網を介して通信している状態を示す模式図である。 図1に示すソフトウェア書き換えシステムにおいて、サーバと通信した専用の端末装置と実質的に配信元になれない他の専用の端末装置とが短距離無線通信網を介して通信している状態を示す模式図である。 図1から図3に示す専用の端末装置(配信元)の第1実施形態−1に係るソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 図4に示すソフトウェア構成において、制御装置に対して更新用ソフトウェアを書き込む書き込み動作の一例を説明するための模式図であって、処理部によるソフトウェアの読取用メモリ空間を第1メモリ空間から第2メモリ空間へ切り替えてソフトウェアを書き換える例を示す図である。 図4に示すソフトウェア構成において、制御装置に対して更新用ソフトウェアを書き込む書き込み動作の一例を説明するための模式図であって、処理部によるソフトウェアの読取用メモリ空間を第2メモリ空間から第1メモリ空間へ切り替えてソフトウェアを書き換える例を示す図である。 図1から図3に示す専用の端末装置(配信元)の第1実施形態−2に係るソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 図7に示すソフトウェア構成において、制御装置に対して更新用ソフトウェアを書き込む書き込み動作の他の例を説明するための模式図であって、処理部によるソフトウェアの読取用メモリ空間を第1メモリ空間から第2メモリ空間へ切り替えてソフトウェアを書き換える例を示す図である。 図7に示すソフトウェア構成において、制御装置に対して更新用ソフトウェアを書き込む書き込み動作の他の例を説明するための模式図であって、処理部によるソフトウェアの読取用メモリ空間を第2メモリ空間から第1メモリ空間へ切り替えてソフトウェアを書き換える例を示す図である。 第1実施形態−1および第1実施形態−2に係るソフトウェア構成において、制御装置が次に起動したときのソフトウェア(更新用ソフトウェア)の読み取り状態を説明するための模式図であって、処理部が第2メモリ空間からソフトウェアを読み取る状態を示す図である。 第1実施形態−1および第1実施形態−2に係るソフトウェア構成において、制御装置が次に起動したときのソフトウェア(更新用ソフトウェア)の読み取り状態を説明するための模式図であって、処理部が第1メモリ空間からソフトウェアを読み取る状態を示す図である。 第2実施形態に係るソフトウェア書き換えシステムの一例を模式的に示す概略構成図であって、汎用の端末装置が広域通信網を介してサーバと通信している状態を示す模式図である。 図12に示すソフトウェア書き換えシステムにおいて、サーバと通信した汎用の端末装置が短距離無線通信網を介して配信元になり得る専用の端末装置と通信している状態を示す模式図である。 図12に示すソフトウェア書き換えシステムにおいて、サーバと通信した汎用の端末装置が短距離無線通信網を介して実質的に配信元になれない専用の端末装置と通信している状態を示す模式図である。 図12から図14に示す汎用の端末装置の第2実施形態−1に係るソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 図12から図14に示す汎用の端末装置の第2実施形態−2に係るソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 図1から図11に示す第1実施形態のソフトウェア書き換えシステムにおけるソフトウェア書き換え処理の一例を示すフローチャートであって、その前半部分の処理例を示す図である。 図1から図11に示す第1実施形態のソフトウェア書き換えシステムにおけるソフトウェア書き換え処理の一例を示すフローチャートであって、その後半部分の処理例を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態について電機機器の一例である移動体としてコンバイン、耕耘機や田植機等の農業作業機といった走行作業機を例にとって図面を参照しながら説明する。
[第1実施形態]
図1から図3は、第1実施形態に係るソフトウェア書き換えシステム100の一例を模式的に示す概略構成図である。
図1は、複数の移動体110(1)〜110(n)(nは2以上の整数)のうちの配信元になり得る何れかの移動体110(1)に設けられた専用の端末装置200(1)とサーバ130とが広域通信網WNを介して通信している状態を示す模式図である。図2は、図1に示すソフトウェア書き換えシステム100において、サーバ130と通信した専用の端末装置200(1)と配信元になり得る他の専用の端末装置200(2)とが短距離無線通信網LNを介して通信している状態を示す模式図である。図3は、図1に示すソフトウェア書き換えシステム100において、サーバ130と通信した専用の端末装置200(1)と実質的に配信元になれない他の専用の端末装置200(3)とが短距離無線通信網LNを介して通信している状態を示す模式図である。
図1から図3に示すソフトウェア書き換えシステム100は、複数の移動体110(1)〜110(n)(例えば走行作業機や船舶)(図1から図3参照)に搭載された制御装置113(1)〜113(m)(mは1または2以上の整数)のソフトウェアFW(FW1〜FWm)を書き換えるシステムである。この例では、制御装置113(1)〜113(m)は、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)とされ、移動体110(1)〜110(n)に搭載されている。ソフトウェアFWは、ファームウェアとされている。
ソフトウェア書き換えシステム100は、複数の移動体110(1)〜110(n)と、複数の移動体110(1)〜110(n)に設けられた専用の端末装置200(1)〜200(n)と、端末装置200(1)〜200(n)に広域通信網WN(図1参照)を介して接続されるサーバ130(図1参照)とを備えている。
この例では、サーバ130は、大型の情報機器(具体的には所定の場所に設置される据え置き型のコンピュータ)とされている。但し、それに限定されるものではなく、サーバ130として、更新用ソフトウェア格納データベースDBを格納可能な情報機器〔例えば、更新用ソフトウェア格納データベースDBが必要とするデータ容量を確保することが可能な記憶部を備えた小型の情報機器、具体的には、移動体110(1),110(2)に設けられる専用の端末装置200(1),200(2)や、後述する携帯型の汎用の端末装置300〕を用いてもよい。
端末装置200(1)〜(n)において、他の端末装置に対して配信元になり得る少なくとも1台の端末装置を含んでいる。端末装置200(1)〜(n)において、他の端末装置に対して実質的に配信元になれない端末装置を含んでいてもよい。
なお、「他の端末装置に対して実質的に配信元になれない端末装置」とは、相手先が同一機種の移動体であれば、配信元になれるものの、相手先が異なる機種の場合には、配信元になれない端末装置、すなわち、自機以外(相手先)の機種情報および機種情報に関連付けられた更新用ソフトウェアWFW(例えば新バージョン、さらに言えば最新バージョンのソフトウェアFW)を有していない端末装置という。
以下では、他の端末装置に対して配信元になり得る端末装置を端末装置200(1),200(2)(配信元)とし、他の端末装置に対して実質的に配信元になれない端末装置を端末装置200(3)〜200(n)(非配信元)として説明する。
端末装置200(1)(配信元)は、制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを更新するための更新用ソフトウェアWFWのサーバ130からの配信先になることができると共に、他の端末装置200(2)〜200(n)に対して配信元になることができる。同様に、端末装置200(2)(配信元)は、更新用ソフトウェアWFWのサーバ130からの配信先になることができると共に、他の端末装置200(1),200(3)〜200(n)に対して配信元になることができる。
詳しくは、端末装置200(1),200(2)(配信元)は、サーバ130から更新用ソフトウェア格納データベースDBにおける更新用ソフトウェアWFWを広域通信網WNおよび広域通信部220を介して受信する。
端末装置200(1)(配信元)は、サーバ130から受信した更新用ソフトウェアWFWを記憶部230に記憶し、記憶部230に記憶した更新用ソフトウェアWFWを他の端末装置200(2)〜200(n)のうち短距離無線通信範囲内で通信可能な他の端末装置に対して短距離無線通信部240および短距離無線通信網LNを介して送信する。
同様に、端末装置200(2)(配信元)は、サーバ130から受信した更新用ソフトウェアWFWを記憶部230に記憶し、記憶部230に記憶した更新用ソフトウェアWFWを他の端末装置200(1),200(3)〜200(n)のうち短距離無線通信範囲内で通信可能な他の端末装置に対して短距離無線通信部240および短距離無線通信網LNを介して送信する。
さらに詳しくは、端末装置200(1)(配信元)は、他の端末装置200(2)〜200(n)のうち短距離無線通信範囲内で短距離無線通信部240および短距離無線通信網LNを介して通信可能な他の端末装置に対して無作為に通信を確立する。端末装置200(1)(配信元)は、通信を確立した他の端末装置200(2)〜200(n)と認証して他の端末装置200(2)〜200(n)のうち端末装置200(1)(配信元)の記憶部230に記憶した機種情報に対応する相手先の端末装置200(i)(iは1〜nまでの整数であって相手先の端末装置の添え字番号に対応する値)に対して端末装置200(1)(配信元)の記憶部230に記憶した更新用ソフトウェアWFWを送信する。
同様に、端末装置200(2)(配信元)は、他の端末装置200(1),200(3)〜200(n)のうち短距離無線通信範囲内で短距離無線通信部240および短距離無線通信網LNを介して通信可能な他の端末装置に対して無作為に通信を確立する。端末装置200(2)(配信元)は、通信を確立した他の端末装置200(1),200(3)〜200(n)のうち端末装置200(2)(配信元)の記憶部230に記憶した機種情報に対応する相手先の端末装置200(i)に対して端末装置200(2)(配信元)の記憶部230に記憶した更新用ソフトウェアWFWを送信する。
図1から図3に示すように、サーバ130(図1参照)は、この例では、移動体110(1)〜110(n)に対して遠く離れた位置にある遠隔監視センター120(図1参照)に配置されており、移動体110(1)〜110(n)に搭載された制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWに関する情報を蓄積するようになっている。
詳しくは、端末装置200(1)〜200(n)およびサーバ130は、それぞれ、広域通信部220,132(具体的には広域通信インタフェース)を有し、広域通信網WN(図1参照)を介して互いの広域通信部220,132で接続されることで、端末装置200(1)〜200(n)とサーバ130との間で情報の送受信を行うことが可能とされている。これにより、サーバ130は、遠隔監視センター120で利用者により移動体110(1)〜110(n)を遠隔監視できるようになっている。端末装置200(1)〜200(n)は、この例では遠隔監視端末装置とされている。なお、場合によっては、端末装置200(3)〜200(n)には、広域通信部220が設けられていなくてもよい。
また、サーバ130は、移動体110(1)〜110(n)における制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWに関する情報を移動体110(1),110(2)における端末装置200(1),200(2)(配信元)に送信できるようになっている。一方、移動体110(1),110(2)における端末装置200(1),200(2)(配信元)は、移動体110(1)〜110(n)における制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWに関する情報をサーバ130から受信できるようになっている。
ここで、広域通信網WNは、有線通信網でもよいし、無線通信網(所謂モバイル通信規格による無線通信網)でもよく、有線通信網および無線通信網を組み合わせたものであってもよい。広域通信網WNとしては、代表的には、電気通信事業者が提供する公衆回線網であって、固定電話機や携帯電話機等の端末機同士を通信させる公衆回線網を挙げることができる。
移動体110(1)〜110(n)は、1つまたは複数(ここでは複数)の作業部〔111(1)〜111(m)〕〜〔111(1)〜111(m)〕(図1から図3参照)と、端末装置200(1)〜200(n)とを備えている。ここで、作業部111(1)〜111(m)としては、例えば、農業作業機がコンバインである場合には、走行作業部、刈り取り作業部、脱穀作業部等を挙げることができる。
各作業部111(1)〜111(m)には、制御装置113(1)〜113(m)が設けられている。制御装置113(1)〜113(m)は、各種アクチュエータ(図示せず)に対して指令し、各作業部111(1)〜111(m)への運転状態を適切に制御する。制御装置113(1)〜113(m)は、CAN(Controller Area Network)規格等の通信規格に基づいて互いにデータ転送されるようになっている。
詳しくは、各制御装置113(1)〜113(m)は、各作業部111(1)〜111(m)での各種センサにて検出した検出値情報(信号)および各種スイッチのオン・オフ情報に基づいて各作業部111(1)〜111(m)への運転状態を作動制御する。また、各制御装置113(1)〜113(m)は、移動体110の故障等の異常が発生したか否かの異常発生の有無を適宜判断し、異常が発生した場合には、該異常に応じたエラー情報(具体的にはエラーコード)を生成する。
作業部111(1)〜111(m)のうちのエンジン(図示せず)を作動させる作業部111は、エンジンと、エンジンの回転数や負荷状態などを監視し、最適な噴射圧力や噴射時期を燃料システムに指示してエンジン全体を制御する制御装置113と、発電機(図示せず)と、起動スイッチSWとを備えており、バッテリーBTが搭載されている。そして、エンジン全体を制御する制御装置113は、エンジンを作動させる作業部111の作動制御の他、運転開始/休止の操作や、エンジンの駆動による運転状態の制御が行われるようになっている。
なお、エンジンを作動させる作業部111のエンジンの稼動状態において、発電機から供給される電力によってバッテリーBTの充電が適宜行われるようになっている。
起動スイッチSWは、電源オン状態と電源オフ状態とを選択的に切り替える切り替えスイッチとされている。ここで、電源オン状態は、バッテリーBTから制御部210および制御装置113(1)〜113(m)へ電力を供給する状態とされる。電源オフ状態は、バッテリーBTから制御部210および制御装置113(1)〜113(m)への電力供給を遮断する状態とされる。
詳しくは、バッテリーBTは、制御部210に接続された電源接続ラインL1および制御装置113(1)〜113(m)に接続された電源接続ラインL2の双方に起動スイッチSWを介して接続されている。
この例では、起動スイッチSWは、所謂キースイッチと呼ばれるスイッチであり、「ON」端子は、電源接続ラインL1,L2の接続端子である。「OFF」端子は、起動スイッチSWがオフ状態のときの端子である。
なお、起動スイッチSWのオン状態およびオフ状態に関わらず、バッテリーBTと電源制御部260とが電源接続ラインL3を介して接続されている。
ここで、起動スイッチSWをオフ状態にするオフ操作は、制御装置113(1)〜113(m)の電源をオフするオフ操作を含む操作とされる。そして、電源制御部260は、起動スイッチSWのオフ操作がなされても、制御部210の電源をオフすることはなく、制御部210の電源のオン状態を維持し、制御部210からの指示信号により制御部210の電源をオフするようになっている。
〔サーバ〕
図1に示すように、サーバ130は、制御部131と、広域通信部132と、記憶部133とを備えている。
(制御部)
制御部131は、CPU(Central Processing Unit)等のいわゆるコンピュータからなる処理装置131aと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリを含むメモリ装置131bとを有している。
制御部131は、処理装置131aがメモリ装置131bのROMに予め格納された制御プログラムをメモリ装置131bのRAM上にロードして実行することにより、各種構成要素の作動制御を行うようになっている。
本実施の形態では、制御部131は、通信時におけるデータの送受信、各種の入出力制御および演算処理の制御を行う。
(広域通信部)
広域通信部132は、制御部131のデータラインに電気的に接続されている。広域通信部132は、制御部131の指示の下、移動体110(1)〜110(n)における端末装置200(1)〜200(n)の広域通信部220(図1から図3参照)と同一の通信プロトコル(通信規約)で通信可能とされている。通信時に送受信されるデータは、通信プロトコルに従うように広域通信部132で変換される。広域通信部132は、記憶部133に記録された移動体110(1)〜110(n)における制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWに関する情報を移動体110(1)〜110(n)〔この例では移動体110(1),110(2)〕における端末装置200(1)〜200(n)〔この例では端末装置200(1),200(2)〕に送信する。
(記憶部)
記憶部133は、制御部131のデータラインに電気的に接続されている。記憶部133は、制御部131の指示の下、情報が書き込み制御および読み出し制御される。記憶部133は、この例では、フラッシュメモリ、ハードディスク装置等の大容量記憶装置とされている。
記憶部133には、更新用ソフトウェア格納データベースDBが格納されている。
ところで、相手先の移動体110(i)の種類(例えば走行作業機や船舶)が異なれば、当然のことながら相手先の移動体110(i)に搭載された制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWは異なる場合がある。また、相手先の移動体110(i)が同種のものであっても、互いに異なる機種の移動体110(i)に搭載された制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWは異なる場合がある。従って、相手先の移動体110(i)に搭載された制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWに対して、記憶部230に記憶した更新用ソフトウェアWFWが異なっている場合には、相手先の移動体110(i)において制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを書き換えることができない。
かかる観点から、更新用ソフトウェア格納データベースDBは、移動体110(1)〜110(n)の機種情報に関連付けられた更新用ソフトウェアWFWを格納している。また、更新用ソフトウェア格納データベースDBは、更新用ソフトウェアWFWの更新情報を格納している。
本実施の形態では、更新用ソフトウェア格納データベースDBは、機種情報管理データベースDB1、更新用ソフトウェア管理データベースDB2および更新用ソフトウェア保存データベースDB3を備えている。更新用ソフトウェアWFWは、更新用ソフトウェア保存データベースDB3に格納されている。
そして、新しい機種が開発された場合には、更新用ソフトウェア保存データベースDB3において、随時、更新用ソフトウェアWFWが登録され、さらに、新しいバージョンのソフトウェアFWが開発された場合には、更新用ソフトウェア保存データベースDB3において、随時、更新用ソフトウェアWFWを更新する。
また、移動体110(1)〜110(n)における端末装置200(1)〜200(n)の記憶部230には、機種情報および制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWのバージョンや更新日時等の更新情報が登録されている。
〔専用の端末装置(配信元)〕
次に、専用の端末装置200(1),200(2)(配信元)のシステム構成について図1から図3を参照しながら以下に説明する。
−専用の端末装置(配信元)のハードウェア構成−
図1から図3に示すように、端末装置200(1),200(2)(配信元)は、制御部210(コンピュータの一例)と、広域通信部220と、記憶部230と、短距離無線通信部240と、信号通信部250と、電源制御部260とを備えている。
(制御部)
制御部210は、CPU(Central Processing Unit)等のいわゆるコンピュータからなる処理装置210aと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリを含むメモリ装置210bとを有している。
制御部210は、記憶部230に予め格納(インストール)されたソフトウェア書き換えプログラムPP(後述する図4参照)等のプログラムを実行することによって、制御部210に必要な各種の機能を実現するように構成されている。詳しくは、制御部210は、処理装置210aが記憶部230に予め格納されたソフトウェア書き換えプログラムPP等のプログラムをメモリ装置210bのRAM上にロードして実行することにより、各種の処理を行うようになっている。メモリ装置210bのRAMは、制御部210に対して作業用のワークエリアを提供する。
本実施の形態では、制御部210は、通信時におけるデータの送受信、各種の入出力制御および演算処理の制御を行う。
(広域通信部)
広域通信部220は、制御部210のデータラインに電気的に接続されている。広域通信部220は、制御部210の指示の下、サーバ130の広域通信部132(図1参照)と同一の通信プロトコル(通信規約)で通信可能とされている。通信時に送受信されるデータは、通信プロトコルに従うように広域通信部220で変換される。広域通信部220は、サーバ130の記憶部133に記録された移動体110(1)〜110(n)における制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWに関する情報をサーバ130から受信する。
(記憶部)
記憶部230は、制御部210のデータラインに電気的に接続されている。記憶部230は、制御部210の指示の下、情報が書き込み制御および読み出し制御される。記憶部230は、この例では、フラッシュメモリ等の大容量記憶装置とされている。
記憶部230には、機種情報管理データベースDB1、更新用ソフトウェア管理データベースDB2および更新用ソフトウェア保存データベースDB3が格納される。
(短距離無線通信部)
端末装置200(1)(配信元)における短距離無線通信部240は、端末装置200(2)(配信元)および端末装置200(3)〜200(n)(非配信元)における短距離無線通信部240と短距離無線通信を行う。また、端末装置200(2)(配信元)における短距離無線通信部240は、端末装置200(1)(配信元)および端末装置200(3)〜200(n)(非配信元)における短距離無線通信部240と短距離無線通信を行う。
ここで、短距離無線通信としては、数メートルから100メートル程度の短距離で通信を行う無線通信を例示でき、例えば、数十メートル〜100メートル程度の短距離で通信を行う無線LAN(Local Area Network)通信や、数メートル〜数十メートル程度の短距離で通信を行う無線PAN(Personal Area Network)通信を挙げることができる。
無線LAN通信としては、例えば、WiFi(登録商標)規格に代表されるIEEE802.11規格の無線LAN通信を挙げることができる。無線PAN通信としては、例えば、Bluetooth(登録商標)規格に代表されるIEEE802.15規格の無線PAN通信を挙げることができる。この例では、短距離無線通信部240は、IEEE802.11規格の無線LAN通信を行うようになっている。
(信号通信部)
信号通信部250は、作業部111(1)〜111(m)における制御装置113(1)〜113(m)とCAN規格等の通信規格による通信を行って情報のやりとりを行う。
(電源制御部)
電源制御部260は、制御部210に電力を供給する。本実施の形態では、電源制御部260は、起動スイッチSWのオフ状態およびオン状態に関わらず、バッテリーBTに接続されている。具体的には、電源制御部260の入力側電源ライン(図示せず)とバッテリーBTとが電源接続ラインL3によって接続されている。これにより、電源制御部260は、バッテリーBTからの電力が常時供給されるようになっている。
また、制御部210は、バッテリーBTからの電力が電源制御部260から供給されるようになっている。
−専用の端末装置(配信元)のソフトウェア構成−
[第1実施形態−1]
図4は、図1から図3に示す専用の端末装置200(1),200(2)(配信元)の第1実施形態−1に係るソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。図5および図6は、図4に示すソフトウェア構成において、制御装置113(1)〜113(m)に対して更新用ソフトウェアWFWを書き込む書き込み動作の一例を説明するための模式図である。図5は、処理部113aによるソフトウェアFWの読取用メモリ空間を第1メモリ空間1131から第2メモリ空間1132へ切り替えてソフトウェアFWを書き換える例を示しており、図6は、処理部113aによるソフトウェアFWの読取用メモリ空間を第2メモリ空間1132から第1メモリ空間1131へ切り替えてソフトウェアFWを書き換える例を示している。
図4に示すように、制御部210は、書き込み制御手段Q1と、受信制御手段Q2と、電源制御手段Q3と、送信制御手段Q4とを備える手段として機能する。すなわち、ソフトウェア書き換えプログラムPPは、書き込み制御手段Q1に対応する書き込み制御ステップと、受信制御手段Q2に対応する受信制御ステップと、電源制御手段Q3に対応する電源制御ステップと、送信制御手段Q4に対応する送信制御ステップとを含むステップを制御部210に実行させる。
図5および図6に示すように、制御装置113(1)〜113(m)は、処理部113aと、メモリ部113bとを備えている。
メモリ部113bには、第1メモリ空間1131および第2メモリ空間1132と、設定メモリ空間113sと、第3メモリ空間1133とが設けられている。また、メモリ部113bには、共通メモリ空間113cが設けられている。共通メモリ空間113cには、処理部113aにおいて更新する新バージョンおよび現在のバージョンの双方に共通して動作する共通ソフトウェアCFWが格納されている。ここで、各メモリ空間は、1つのメモリ装置内でメモリ領域が区画されたものであってもよいし、メモリ空間毎にそれぞれ独立したメモリ装置内のメモリ空間であってもよい。
処理部113aは、別途設けられたRAM等の揮発性メモリに読み込んで中央処理装置(CPU)で情報を処理するものであってもよいし、1つの半導体集積回路(IC)チップ上に中央処理装置(CPU)、RAM等の揮発性メモリ、ROM等の不揮発性メモリ、各種入出力装置などを搭載した処理装置、所謂ワンチップマイコンと称されるものであってもよい。
第1メモリ空間および第2メモリ空間は、ソフトウェアFWを格納して制御装置113(1)〜113(m)で動作するために読み取るためのメモリ空間である。第3メモリ空間1133は、一時的に保存するメモリ空間であり、例えば、RAM等の揮発性メモリとすることができる。
−制御装置−
制御装置113(1)〜113(m)は、図5に示すように、ソフトウェアFWを第1メモリ空間1131に制御装置113の処理部113aがソフトウェアFWを読み取るための読取用メモリ空間(すなわちソフトウェアFWを動作させるための動作用メモリ空間)として格納しているときには、第1メモリ空間1131からソフトウェアFWを読み取ることを示す第1読取情報R1を設定メモリ空間113sに設定して第2メモリ空間1132を処理部113aによるソフトウェアFWの読み取りに関与しない非読取用メモリ空間(すなわちソフトウェアFWの動作に関与しないソフトウェアFWを書き換えるための
書き換え用メモリ空間)とする。
そして、制御装置113(1)〜113(m)は、更新用ソフトウェアWFWが第3メモリ空間1133に書き込まれると、第3メモリ空間1133における更新用ソフトウェアWFWを第2メモリ空間1132に格納し、第2メモリ空間1132からソフトウェアFWを読み取ることを示す第2読取情報R2を設定メモリ空間113sに設定して第2メモリ空間1132を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第1メモリ空間1131を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とする構成とされている。
一方、制御装置113(1)〜113(m)は、図6に示すように、ソフトウェアFWを第2メモリ空間1132に読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)として格納しているときには、第2読取情報R2を設定メモリ空間113sに設定して第1メモリ空間1131を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とする。
そして、制御装置113(1)〜113(m)は、更新用ソフトウェアWFWが第3メモリ空間1133に書き込まれると、第3メモリ空間1133における更新用ソフトウェアWFWを第1メモリ空間1131に格納し、第1読取情報R1を設定メモリ空間113sに設定して第1メモリ空間1131を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第2メモリ空間1132を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とする構成とされている。
−端末装置−
(書き込み制御ステップ)
書き込み制御ステップでは、端末装置200(1),200(2)における制御部210(図4参照)は、更新用ソフトウェアWFWを第3メモリ空間1133に書き込む。
なお、受信制御手段Q2および受信制御ステップ、電源制御手段Q3および電源制御ステップ、並びに、送信制御手段Q4および送信制御ステップについては、後述する。
[第1実施形態−2]
図7は、図1から図3に示す専用の端末装置200(1),200(2)(配信元)の第1実施形態−2に係るソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。図8および図9は、図7に示すソフトウェア構成において、制御装置113(1)〜113(m)に対して更新用ソフトウェアWFWを書き込む書き込み動作の他の例を説明するための模式図である。図8は、処理部113aによるソフトウェアFWの読取用メモリ空間を第1メモリ空間1131から第2メモリ空間1132へ切り替えてソフトウェアFWを書き換える例を示しており、図9は、処理部113aによるソフトウェアFWの読取用メモリ空間を第2メモリ空間1132から第1メモリ空間1131へ切り替えてソフトウェアFWを書き換える例を示している。
図7に示すように、制御部210は、取得制御手段Q0と、書き込み制御手段Q1と、受信制御手段Q2と、電源制御手段Q3と、送信制御手段Q4とを備える手段として機能する。すなわち、ソフトウェア書き換えプログラムPPは、取得制御手段Q0に対応する取得制御ステップと、書き込み制御手段Q1に対応する書き込み制御ステップと、受信制御手段Q2に対応する受信制御ステップと、電源制御手段Q3に対応する電源制御ステップと、送信制御手段Q4に対応する送信制御ステップとを含むステップを制御部210に実行させる。
図8および図9に示すように、制御装置113(1)〜113(m)は、処理部113aと、メモリ部113bとを備えている。
なお、第1実施形態−2において、第1実施形態−1と実質的に同じ構成には同一符号を付し、第1実施形態−1とは異なる点を中心に説明する。
メモリ部113bには、第1メモリ空間1131および第2メモリ空間1132と、設定メモリ空間113sとが設けられている。
−制御装置−
制御装置113(1)〜113(m)は、図8に示すように、ソフトウェアFWを第1メモリ空間1131に制御装置113の処理部113aがソフトウェアFWを読み取るための読取用メモリ空間(すなわちソフトウェアFWを動作させるための動作用メモリ空間)として格納しているときには、第1メモリ空間1131からソフトウェアFWを読み取ることを示す第1読取情報R1を設定メモリ空間113sに設定して第2メモリ空間1132を処理部113aによるソフトウェアFWの読み取りに関与しない非読取用メモリ空間(すなわちソフトウェアFWの動作に関与しないソフトウェアFWを書き換えるための
書き換え用メモリ空間)とする。
そして、制御装置113(1)〜113(m)は、更新用ソフトウェアWFWが第2メモリ空間1132に書き込まれると、第2メモリ空間1132からソフトウェアFWを読み取ることを示す第2読取情報R2を設定メモリ空間113sに設定して第2メモリ空間1132を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第1メモリ空間1131を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とする構成とされている。
一方、制御装置113(1)〜113(m)は、図6に示すように、ソフトウェアFWを第2メモリ空間1132に読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)として格納しているときには、第2読取情報R2を設定メモリ空間113sに設定して第1メモリ空間1131を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とする。
そして、制御装置113(1)〜113(m)は、更新用ソフトウェアWFWが第1メモリ空間1131に書き込まれると、第1読取情報R1を設定メモリ空間113sに設定して第1メモリ空間1131を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第2メモリ空間1132を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とする構成とされている。
−端末装置−
(取得制御ステップ)
取得制御ステップでは、端末装置200(1),200(2)における制御部210(図7参照)は、設定メモリ空間113sに設定された設定値(すなわち第1読取情報R1または第2読取情報R2)を取得する。
詳しくは、取得制御ステップでは、制御部210は、設定メモリ空間113sに第1読取情報R1が設定されている場合には(図8参照)、第1読取情報R1を取得する一方、設定メモリ空間113sに第2読取情報R2が設定されている場合には(図9参照)、第2読取情報R2を取得する。
具体的には、取得制御ステップでは、制御部210は、制御装置113(1)〜113(m)における設定メモリ空間113sに設定されている設定値が第1読取情報R1および第2読取情報R2のうち何れの読取情報かを制御装置113(1)〜113(m)に問い合わせ、制御装置113(1)〜113(m)から設定メモリ空間113sに設定されている読取情報(第1読取情報R1または第2読取情報R2)を取得する。
(書き込み制御ステップ)
書き込み制御ステップでは、制御部210は、取得した設定値(第1読取情報R1または第2読取情報R2)に基づいて第1メモリ空間1131および第2メモリ空間1132のうちの非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)になっているメモリ空間に更新用ソフトウェアWFWを書き込む。
詳しくは、書き込み制御ステップでは、制御部210は、取得した設定値が第1読取情報R1である場合には(図8参照)、非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)になっている第2メモリ空間1132に更新用ソフトウェアWFWを書き込む一方、取得した設定値が第2読取情報R2である場合には(図9参照)、非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)になっている第1メモリ空間1131に更新用ソフトウェアWFWを書き込む。
なお、受信制御手段Q2および受信制御ステップ、電源制御手段Q3および電源制御ステップ、並びに、送信制御手段Q4および送信制御ステップについては、後述する。
[第1実施形態−1および第1実施形態−2]
図10および図11は、第1実施形態−1および第1実施形態−2に係るソフトウェア構成において、制御装置113(1)〜113(m)が次に起動したときのソフトウェアFW(更新用ソフトウェアWFW)の読み取り状態を説明するための模式図である。図10は、処理部113aが第2メモリ空間1132からソフトウェアFWを読み取る状態を示しており、図11は、処理部113aが第1メモリ空間1131からソフトウェアFWを読み取る状態を示している。
制御装置113(1)〜113(m)は、更新用ソフトウェアWFWが第2メモリ空間1132に書き込まれて(図5および図8参照)、第2読取情報R2を設定メモリ空間113sに設定して第2メモリ空間1132を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第1メモリ空間1131を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とした後、次回の起動時には、例えば、次の動作を行う。
すなわち、制御装置113(1)〜113(m)は、図10に示すように、起動時に設定メモリ空間113sを確認し(読み出し)、設定メモリ空間113sに第2読取情報R2が設定されていることを認識する。
次に、制御装置113(1)〜113(m)は、第2メモリ空間1132に格納されているソフトウェアFW(直近に更新された更新用ソフトウェアWFW)を共通メモリ空間113cに格納されている共通ソフトウェアCFWと共に読み取り、これらのソフトウェアFW,CFWを実行する。
また、制御装置113(1)〜113(m)は、更新用ソフトウェアWFWが第1メモリ空間1131に書き込まれて(図6および図9参照)、第1読取情報R1を設定メモリ空間113sに設定して第1メモリ空間1131を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第2メモリ空間1132を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とした後、次回の起動時には、例えば、次の動作を行う。
すなわち、制御装置113(1)〜113(m)は、図11に示すように、起動時に設定メモリ空間113sを確認し(読み出し)、設定メモリ空間113sに第1読取情報R1が設定されていることを認識する。
次に、制御装置113(1)〜113(m)は、第1メモリ空間1131に格納されているソフトウェアFW(直近に更新された更新用ソフトウェアWFW)を共通メモリ空間113cに格納されている共通ソフトウェアCFWと共に読み取り、これらのソフトウェアFW,CFWを実行する。
(書き込み制御ステップ)
ところで、従来の構成では、前述したとおり、制御装置が起動状態のとき(すなわち制御装置のソフトウェアが動作しているとき)には、制御装置のソフトウェアが動作中であるため、制御装置のソフトウェアを書き換えることはできない。このことから、従来では、ユーザーに制御装置の電源をオフするオフ操作を要求してオフ操作させた後(すなわちユーザーに制御装置のソフトウェアの動作を停止する停止操作を要求して停止操作させた後)、制御装置のソフトウェアを書き換えていた。そうすると、制御装置のソフトウェアを書き換える毎にユーザーに対して制御装置の電源のオフ操作を要求する必要があり、それだけ制御装置のソフトウェアを書き換えるための時間を要する。
この点、書き込み制御ステップでは、制御部210は、制御装置113(1)〜113(m)が起動状態(この例では起動スイッチSWがオン状態)のときに、更新用ソフトウェアWFWを書き込む〔具体的には、ユーザーに対して制御装置113(1)〜113(m)の電源のオフ操作を要求することなく更新用ソフトウェアWFWを書き込む〕。
(受信制御ステップ)
ところで、更新用ソフトウェアWFWは必ずしも不都合がないとは言えず(具体的には正常に動作するとは限らず或いは正規なものあるとは限らず)、更新用ソフトウェアWFWに不都合がある(具体的には更新用ソフトウェアWFWが正常に動作しない或いは正規なものでない)場合がある。このように、更新用ソフトウェアWFWに不都合がある場合には、不都合がある更新用ソフトウェアWFWを制御装置113(1)〜113(m)で動作させることなく、更新用ソフトウェアWFWを復帰させることが好ましい。また、更新用ソフトウェアWFWに不都合がある場合には、制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWの書き換えに失敗したこと(具体的には更新用ソフトウェアWFWに不都合があること)を端末装置200(1),200(2)に認識させることが望まれる。
この点、制御装置113(1)〜113(m)は、更新用ソフトウェアWFWを書き込むときの設定メモリ空間113sへの設定後に、更新用ソフトウェアWFWに不都合があるか否かを確認する構成とされている。制御装置113(1)〜113(m)は、更新用ソフトウェアWFWに不都合がある場合に、設定メモリ空間113sに第1読取情報R1が設定されているときには、設定メモリ空間113sにおいて第1読取情報R1から第2読取情報R2に設定を戻して第2メモリ空間1132を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第1メモリ空間1131を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とする一方、設定メモリ空間113sに第2読取情報R2が設定されているときには、設定メモリ空間113sにおいて第2読取情報R2から第1読取情報R1に設定を戻して第1メモリ空間1131を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第2メモリ空間1132を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とする構成とされている。
そして、制御装置113(1)〜113(m)は、ソフトウェアFWの書き換えに失敗したことを示す情報である書き換え失敗情報WFI(図5、図6、図8および図9参照)を端末装置200(1),200(2)に送信する構成とされている。
受信制御ステップでは、制御部210は、書き換え失敗情報WFIを制御装置113(1)〜113(m)から受信する。
(電源制御ステップ)
本実施の形態では、制御装置113(1)〜113(m)は、更新用ソフトウェアWFWを書き込むときの設定メモリ空間113sへの設定を制御装置113(1)〜113(m)の電源をオフするオフ操作があった場合(具体的には起動スイッチSWのオフ操作を受け付けた場合)に行う構成とされている。
ところで、制御装置113(1)〜113(m)の電源をオフするオフ操作の後、直ぐに制御装置113(1)〜113(m)の電源をオフすると、更新用ソフトウェアWFWを書き込むときの設定メモリ空間113sへの設定を行う時間の余裕がないため、設定メモリ空間113sへの設定を確実に行うことができないことがある。
この点、電源制御ステップでは、制御部210は、制御装置113(1)〜113(m)の電源をオフするオフ操作があった場合であっても、制御装置113(1)〜113(m)による設定メモリ空間113sへの設定が終了するまで、制御装置113(1)〜113(m)の電源をオン状態に維持し、制御装置113(1)〜113(m)による設定メモリ空間113sへの設定が終了すると、制御装置113(1)〜113(m)の電源をオフする。
ここで、制御部210は、電源接続ラインL1を介したバッテリーBTからの電力供給が遮断されることで、制御装置113(1)〜113(m)の電源をオフするオフ操作があったことを認識する。
詳しくは、電源制御ステップでは、制御部210は、起動スイッチSWがオフ操作されても電源制御部260により電源のオン状態が維持され、制御装置113(1)〜113(m)により設定メモリ空間113sに設定情報を設定する。その後、制御部210は、制御装置113(1)〜113(m)の電源をオフし、さらに、電源制御部260に自身の電源をオフするように指示し、そして、電源制御部260により制御部210の電源がオフされる。
(送信制御ステップ)
送信制御ステップでは、制御部210は、更新用ソフトウェアWFWを、自身の移動体110(1),110(2)における制御装置113(1)〜113(m)に送信する、および/または、他の移動体110(i)に短距離無線通信部240および短距離無線通信網LNを介して送信する。
そして、書き込み制御ステップでは、送信制御ステップにて送信されてきた更新用ソフトウェアWFWを、第1実施形態−1の場合には、第3メモリ空間1133に書き込み、第1実施形態−2の場合には、第1メモリ空間1131および第2メモリ空間1132のうちの非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)になっているメモリ空間に書き込む。
(設定メモリ空間への読取情報の設定タイミング)
制御装置113(1)〜113(m)は、例えば、電源をオフするオフ操作があったときに、設定メモリ空間113sへの読取情報(すなわち第1読取情報R1または第2読取情報R2)の設定を行うようにしてもよい。こうすることで、更新用ソフトウェアWFWを第1メモリ空間1131または第2メモリ空間1132に書き込んだ後に、読取情報(すなわち第1読取情報R1または第2読取情報R2)を設定メモリ空間113sに確実に設定することができる。
〔専用の端末装置(非配信元)〕
図3に示すように、端末装置200(3)〜200(n)(非配信元)は、端末装置200(1),200(2)(配信元)において、他の移動体110(i)の機種情報を持たない更新用ソフトウェアWFWを有している。
[第2実施形態]
図12から図14は、第2実施形態に係るソフトウェア書き換えシステム100の一例を模式的に示す概略構成図である。
図12は、汎用の端末装置300が広域通信網WNを介してサーバ130と通信している状態を示す模式図である。図13は、図12に示すソフトウェア書き換えシステム100において、サーバ130と通信した汎用の端末装置300が短距離無線通信網LNを介して配信元になり得る専用の端末装置200(1)と通信している状態を示す模式図である。図14は、図12に示すソフトウェア書き換えシステム100において、サーバ130と通信した汎用の端末装置300が短距離無線通信網LNを介して実質的に配信元になれない専用の端末装置200(3)と通信している状態を示す模式図である。
第2実施形態に係るソフトウェア書き換えシステム100は、第1実施形態に係るソフトウェア書き換えシステム100において、汎用の端末装置300を備えたものである。
次に、汎用の端末装置300のシステム構成について図12から図14を参照しながら以下に説明する。
〔汎用の端末装置〕
−汎用の端末装置のハードウェア構成−
図12から図14に示すように、端末装置300は、制御部310(コンピュータの一例)と、広域通信部320と、記憶部330と、短距離無線通信部340と、ユーザインタフェース部350とを備えている。なお、端末装置300は、複数あってもよい。
ここで、汎用の端末装置300は、例えば、タブレット型コンピュータやスマートフォン等の多機能通信携帯端末装置とされている。
(制御部)
制御部310は、CPU(Central Processing Unit)等のいわゆるコンピュータからなる処理装置310aと、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリを含むメモリ装置310bとを有している。
制御部310は、記憶部330に予め格納(インストール)されたソフトウェア書き換えプログラムPP等のプログラムを実行することによって、制御部310に必要な各種の機能を実現するように構成されている。詳しくは、制御部310は、処理装置310aが記憶部330に予め格納されたソフトウェア書き換えプログラムPP等のプログラムをメモリ装置310bのRAM上にロードして実行することにより、各種の処理を行うようになっている。メモリ装置310bのRAMは、制御部310に対して作業用のワークエリアを提供する。
本実施の形態では、制御部310は、通信時におけるデータの送受信、各種の入出力制御および演算処理の制御を行う。
(広域通信部)
広域通信部320は、制御部310のデータラインに電気的に接続されている。広域通信部320は、制御部310の指示の下、サーバ130の広域通信部132(図12参照)と同一の通信プロトコル(通信規約)で通信可能とされている。通信時に送受信されるデータは、通信プロトコルに従うように広域通信部320で変換される。広域通信部320は、サーバ130の記憶部133に記録された移動体110(1)〜110(n)における制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWに関する情報をサーバ130から受信する。
(記憶部)
記憶部330は、制御部310のデータラインに電気的に接続されている。記憶部330は、制御部310の指示の下、情報が書き込み制御および読み出し制御される。記憶部330は、この例では、フラッシュメモリ等の大容量記憶装置とされている。ここで、記憶部330には、ソフトウェア書き換えプログラムPPが予め格納(インストール)される。
なお、ソフトウェア書き換えプログラムPPは、この例では、タブレット型コンピュータやスマートフォン等の多機能通信携帯端末装置等に用いられるプログラム、所謂アプリと称されるものであり、図示しないプログラムサーバからインターネット等の通信手段を介してダウンロードされたものである。
記憶部330には、機種情報管理データベースDB1、更新用ソフトウェア管理データベースDB2および更新用ソフトウェア保存データベースDB3が格納される。
(短距離無線通信部)
端末装置300における短距離無線通信部340は、端末装置200(1)〜200(n)における短距離無線通信部240と短距離無線通信を行う。
(ユーザインタフェース部)
ユーザインタフェース部350は、ディスプレイ装置等の出力装置やタッチパネル等の入力装置を含んでいる。ユーザインタフェース部350では、典型的には、ソフトウェア書き換えプログラムPPの起動制御や、進捗情報の表示などが可能である。
−汎用の端末装置のソフトウェア構成−
[第1実施形態−1]
図15は、図12から図14に示す汎用の端末装置300の第2実施形態−1に係るソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
図15に示すように、制御部310は、書き込み制御手段Q1と、受信制御手段Q2と、電源制御手段Q3と、送信制御手段Q4とを備える手段として機能する。すなわち、ソフトウェア書き換えプログラムPPは、書き込み制御手段Q1に対応する書き込み制御ステップと、受信制御手段Q2に対応する受信制御ステップと、電源制御手段Q3に対応する電源制御ステップと、送信制御手段Q4に対応する送信制御ステップとを含むステップを制御部310に実行させる。
図16は、図12から図14に示す汎用の端末装置300の第2実施形態−2に係るソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。
図16に示すように、制御部310は、取得制御手段Q0と、書き込み制御手段Q1と、受信制御手段Q2と、電源制御手段Q3と、送信制御手段Q4とを備える手段として機能する。すなわち、ソフトウェア書き換えプログラムPPは、取得制御手段Q0に対応する取得制御ステップと、書き込み制御手段Q1に対応する書き込み制御ステップと、受信制御手段Q2に対応する受信制御ステップと、電源制御手段Q3に対応する電源制御ステップと、送信制御手段Q4に対応する送信制御ステップとを含むステップを制御部310に実行させる。
なお、図15に示す汎用の端末装置300では、制御部310で行う書き込み制御ステップ、受信制御ステップ、電源制御ステップおよび送信制御ステップの処理について、第1実施形態−1に係る専用の端末装置200(1),200(2)における制御部210の書き込み制御ステップ、受信制御ステップ、電源制御ステップおよび送信制御ステップの処理とは異なる点を、また、図16に示す汎用の端末装置300では、制御部310で行う取得制御ステップ、書き込み制御ステップ、受信制御ステップ、電源制御ステップおよび送信制御ステップの処理について、第1実施形態−2に係る専用の端末装置200(1),200(2)における制御部210の書き込み制御ステップ、受信制御ステップ、電源制御ステップおよび送信制御ステップの処理とは異なる点を中心に以下に説明する。
図15および図16に示す汎用の端末装置300において、電源制御ステップおよび送信制御ステップでは、さらに次の動作を行う。
すなわち、移動体110(1)〜110(n)は、制御装置113(1)〜113(m)の電源をオフするオフ操作があったことを示す情報であるオフ操作情報を端末装置300に送信する構成とされている。
ここで、オフ操作情報は、電源接続ラインL1を介したバッテリーBTからの電力供給の遮断情報とされている。
(電源制御ステップ)
電源制御ステップでは、制御部310は、移動体110(1)〜110(n)における制御装置113(1)〜113(m)の電源をオフするオフ操作があった(具体的にはオフ操作情報を受信した)場合であっても、制御装置113(1)〜113(m)による設定メモリ空間113sへの設定が終了するまで、制御装置113(1)〜113(m)の電源をオン状態に維持し〔具体的には移動体110(1)〜110(n)における制御部210に制御装置113(1)〜113(m)の電源をオン状態に維持するように指示し〕、制御装置113(1)〜113(m)による設定メモリ空間113sへの設定が終了すると、制御装置113(1)〜113(m)の電源をオフする〔具体的には移動体110(1)〜110(n)における制御部210に制御装置113(1)〜113(m)の電源をオフするように指示する〕。
詳しくは、電源制御ステップでは、移動体110(1)〜110(n)における制御部210は、起動スイッチSWがオフ操作されても電源制御部260により電源のオン状態が維持され、このとき、制御装置113(1)〜113(m)により設定メモリ空間113sに設定情報を設定する。その後、制御部310は、制御装置113(1)〜113(m)の電源をオフするように移動体110(1)〜110(n)における制御部210に指示し、制御部210は、制御装置113(1)〜113(m)の電源をオフし、さらに、電源制御部260に自身の電源をオフするように指示し、そして、電源制御部260により制御部210の電源がオフされる。
(送信制御ステップ)
送信制御ステップでは、制御部310は、更新用ソフトウェアWFWを電機機器〔この例では移動体110(1)〜110(n)〕に短距離無線通信部340および短距離無線通信網LNを介して送信する。
そして、書き込み制御ステップでは、送信制御ステップにて短距離無線通信部340および短距離無線通信網LNを介して送信されてきた更新用ソフトウェアWFWを、第2実施形態−1において、第3メモリ空間1133に書き込み、第2実施形態−2において、第1メモリ空間1131および第2メモリ空間1132のうちの非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)になっているメモリ空間に書き込む。
なお、第1実施形態(第1実施形態−1または第1実施形態−2)に係るソフトウェア書き換えシステム100の構成と、第2実施形態に係るソフトウェア書き換えシステム100の構成とを組み合わせてもよい。
[ソフトウェア書き換えシステムにおけるソフトウェア書き換え処理]
次に、ソフトウェア書き換えシステム100におけるソフトウェア書き換え処理の一例について図17および図18を参照しながら以下に説明する。
以下の図17および図18に示す処理例では、サーバ130を据え置き型のコンピュータとし、専用の端末装置200(1)(配信元)において制御装置113が起動状態のときに、更新用ソフトウェアWFWを制御装置113に書き換える場合を例にとって説明する。
図17および図18は、図1から図11に示す第1実施形態のソフトウェア書き換えシステム100におけるソフトウェア書き換え処理の一例を示すフローチャートである。図17は、その前半部分の処理例を示しており、図18は、その後半部分の処理例を示している。
−制御装置−
図17に示すように、制御装置113は、先ず、起動スイッチSWがオン操作されると、ステップS1において、電源がオンされ、ステップS1.1において、設定メモリ空間113sに設定されている読取情報を確認し、ステップS1.1.1において、確認した読取情報が第1読取情報R1のときは第1メモリ空間1131からソフトウェアFWを読み取る一方(図5および図8参照)、確認した読取情報が第2読取情報R2のときは第2メモリ空間1132からソフトウェアFWを読み取る(図6および図9参照)。これにより、制御装置113においてソフトウェアFWを立ち上げることができる。
次に、制御装置113は、ステップS2において、現在のソフトウェアFWのバージョン等の更新情報を端末装置200(1)に報告する。
−端末装置−
端末装置200(1)は、制御装置113から現在のソフトウェアFWのバージョン等の更新情報を受けると、ステップS3において、サーバ130と接続し、ステップS4において、制御装置113が起動したことをサーバ130に発報し、ステップS5において、現在のソフトウェアFWのバージョン等の更新情報をサーバ130に報告する。
−サーバ−
サーバ130は、端末装置200(1)から制御装置113が起動したこと、および、現在のソフトウェアFWのバージョン等の更新情報を受けると、ステップS6において、端末装置200(1)に接続要求する。
−端末装置−
端末装置200(1)は、サーバ130からの接続要求を受け付けると、ステップS6.1において、サーバ130と接続する。
−サーバ−
サーバ130は、端末装置200(1)と接続すると、ステップS6.1.1において、制御装置113のソフトウェアFWが最新のものでないときには、更新用ソフトウェアWFWを端末装置200(1)に送信する。
−端末装置−
端末装置200(1)は、更新用ソフトウェアWFWをサーバ130から受信すると、ステップS7において、制御装置113に対してソフトウェアFWの更新通知を行い、第1実施形態−2の場合には、制御装置113の設定メモリ空間113s(図8および図9参照)に設定されている読取情報を問い合わせる。
−制御装置−
制御装置113は、第1実施形態−2の場合には、ステップS7.1において、設定メモリ空間113sに設定されている読取情報を端末装置200(1)に送信する。
−端末装置−
端末装置200(1)は、第1実施形態−1の場合には、制御装置113に対してソフトウェアFWの更新通知を行うと、ステップS7.1.1において、更新用ソフトウェアWFWを制御装置113に送信し、更新用ソフトウェアWFWを制御装置113の第3メモリ空間1133(図5および図6参照)に書き込む。
また、端末装置200(1)は、第1実施形態−2の場合には、設定メモリ空間113sに設定されている読取情報を受信すると、ステップS7.1.1において、更新用ソフトウェアWFWを制御装置113に送信し、ステップS8において、読取情報が第1読取情報R1のときは更新用ソフトウェアWFWを制御装置113の第2メモリ空間1132(図8参照)に書き込む一方、読取情報が第2読取情報R2のときは更新用ソフトウェアWFWを制御装置113の第1メモリ空間1131(図9参照)に書き込む。
−制御装置−
制御装置113は、第1実施形態−1の場合には、ステップS8において、読取情報が第1読取情報R1のときは更新用ソフトウェアWFWを制御装置113の第3メモリ空間1133から第2メモリ空間1132(図5参照)に書き込む一方、読取情報が第2読取情報R2のときは更新用ソフトウェアWFWを制御装置113の第3メモリ空間1133から第1メモリ空間1131(図6参照)に書き込む。
制御装置113は、ステップS9において、起動スイッチSWがオフ操作されると、ステップS9.1において、更新用ソフトウェアWFWを第2メモリ空間1132に書き込んだ場合には、第2読取情報R2を設定メモリ空間113sに設定して第2メモリ空間1132を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第1メモリ空間1131を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とする一方、更新用ソフトウェアWFWを第1メモリ空間1131に書き込んだ場合には、第1読取情報R1を設定メモリ空間113sに設定して第1メモリ空間1131を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第2メモリ空間1132を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とし、その後、ステップS9.2において、電源がオフされる。
−端末装置−
端末装置200(1)は、起動スイッチSWがオフ操作されると、ステップS10において、制御装置113が停止したことをサーバ130に発報する。
−制御装置−
図18に示すように、制御装置113は、次回の起動の際に、起動スイッチSWがオン操作されると、ステップS11において、電源がオンされ、ステップS11.1において、設定メモリ空間113sに設定されている読取情報を確認し、ステップS11.1.1において、確認した読取情報が第2読取情報R2のときは第2メモリ空間1132からソフトウェアFWを読み取る一方(図10参照)、確認した読取情報が第1読取情報R1のときは第1メモリ空間1131からソフトウェアFWを読み取る(図11参照)。これにより、制御装置113においてソフトウェアFWを立ち上げることができる。
(ソフトウェアの読み取りに失敗した場合)
ここで、制御装置113は、更新用ソフトウェアWFWに不都合があるか否かを確認し、更新用ソフトウェアWFWに不都合がある場合、ソフトウェアFWの読み取りに失敗したとして、次の動作を行う。
すなわち、制御装置113は、更新用ソフトウェアWFWを第2メモリ空間1132から読み取って更新用ソフトウェアWFWに不都合がある場合には、ステップS11.2において、第1読取情報R1を設定メモリ空間113sに設定して第1メモリ空間1131を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)に戻し、かつ、第2メモリ空間1132を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)に戻す一方、更新用ソフトウェアWFWを第1メモリ空間1131から読み取って更新用ソフトウェアWFWに不都合がある場合には、ステップS11.2において、第2読取情報R2を設定メモリ空間113sに設定して第2メモリ空間1132を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)に戻し、かつ、第1メモリ空間1131を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)に戻す。
制御装置113は、ステップS11.3において、設定メモリ空間113sに設定されている読取情報を確認し、ステップS11.3.1において、確認した読取情報が第1読取情報R1のときは第1メモリ空間1131からソフトウェアFWを読み取る一方(図5および図8参照)、確認した読取情報が第2読取情報R2のときは第2メモリ空間1132からソフトウェアFWを読み取る(図6および図9参照)。これにより、制御装置113において正常に動作していた書き換え前のソフトウェアFWを立ち上げることができる。その後、制御装置113は、ステップS11.4において、ソフトウェアFWの書き換えに失敗したことを示す書き換え失敗情報WFI(図5、図6、図8および図9参照)を端末装置200(1)に報告する。
−制御装置−
そして、制御装置113は、ステップS12において、現在のソフトウェアFWのバージョン等の更新情報(書き換えに成功した場合には新バージョン等の更新情報、書き換えに失敗した場合には旧バージョン等の更新情報)を端末装置200(1)に報告する。
−端末装置−
端末装置200(1)は、制御装置113から現在のソフトウェアFWのバージョン等の更新情報を受けると、ステップS13において、サーバ130と接続し、ステップS14において、制御装置113が起動したことをサーバ130に発報し、ステップS15において、現在のソフトウェアFWのバージョン等の更新情報をサーバ130に報告する。
なお、以上説明した処理例では、制御装置113が起動状態のときに、更新用ソフトウェアWFWを制御装置113に書き換えるようにしたが、制御装置113の電源へのオフ操作があったときに、更新用ソフトウェアWFWを制御装置113に書き換えるようにしてもよい。この場合、図17に示すソフトウェア書き換え処理において、ステップS9の処理をステップS8の処理の前に行うようにすることができる。また、ソフトウェアFWの制御装置113への書き換えを、端末装置200(1)の移動体110(1)における制御装置113に行ったが、それに代えて或いは加えて、端末装置200(1)と短距離無線通信を行って他の端末装置200(2)〜200(n)の移動体110(2)〜110(n)における制御装置113に行ってもよい。また、専用の端末装置200(1)に代えて或いは加えて汎用の端末装置300を用いてもよい。汎用の端末装置300を用いる場合、複数の制御装置113(1)〜113(m)に対しても同様にソフトウェアFWの書き換え処理を行うことができる。また、サーバ130と広域通信を行った端末装置を、専用の端末装置200(1)(配信元)としたが、専用の端末装置200(2)(配信元)としてもよい。また、サーバ130を据え置き型としたが、専用の端末装置200(1),200(2)および/または汎用の端末装置300としてもよい。
[本実施の形態について]
(第1実施形態−1)
第1実施形態−1に係る端末装置200(1),200(2)および第1実施形態−1を構成する第2実施形態に係る端末装置300によれば、制御装置113(1)〜113(m)は、ソフトウェアFWを第1メモリ空間1131に読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)として格納しているときには、第1読取情報R1を設定メモリ空間113sに設定して第2メモリ空間1132を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とし、更新用ソフトウェアWFWが第3メモリ空間1133に書き込まれると、第3メモリ空間1133における更新用ソフトウェアWFWを第2メモリ空間1132に格納し、第2読取情報R2を設定メモリ空間113sに設定して第2メモリ空間1132を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第1メモリ空間1131を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とする構成とされている。また、制御装置113(1)〜113(m)は、ソフトウェアFWを第2メモリ空間1132に読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)として格納しているときには、第2読取情報R2を設定メモリ空間113sに設定して第1メモリ空間1131を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とし、更新用ソフトウェアWFWが第3メモリ空間1133に書き込まれると、第3メモリ空間1133における更新用ソフトウェアWFWを第1メモリ空間1131に格納し、第1読取情報R1を設定メモリ空間113sに設定して第1メモリ空間1131を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第2メモリ空間1132を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とする構成とされている。
そして、端末装置200(1),200(2),300は、かかる制御装置113(1)〜113(m)における第3メモリ空間1133に対して更新用ソフトウェアWFWを書き込むので、制御装置113(1)〜113(m)が起動状態か否か〔すなわち制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWが動作中であるか否か〕に関わらず、制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを書き換えることができ、これにより、制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを書き換える毎にユーザーにソフトウェアFWを書き換えるか否かの選択操作を省略することができる。従って、制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアを書き換える毎にユーザーにソフトウェアFWの書き換えを意識した操作をさせることがないようにすることができる。これにより、制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを書き換える際の利便性を向上させることが可能となる。
(第1実施形態−2)
第1実施形態−2に係る端末装置200(1),200(2)および第1実施形態−2を構成する第2実施形態に係る端末装置300によれば、制御装置113(1)〜113(m)は、ソフトウェアFWを第1メモリ空間1131に読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)として格納しているときには、第1読取情報R1を設定メモリ空間113sに設定して第2メモリ空間1132を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とし、更新用ソフトウェアWFWが第2メモリ空間1132に書き込まれると、第2読取情報R2を設定メモリ空間113sに設定して第2メモリ空間1132を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第1メモリ空間1131を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とする構成とされている。また、制御装置113(1)〜113(m)は、ソフトウェアFWを第2メモリ空間1132に読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)として格納しているときには、第2読取情報R2を設定メモリ空間113sに設定して第1メモリ空間1131を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とし、更新用ソフトウェアWFWが第1メモリ空間1131に書き込まれると、第1読取情報R1を設定メモリ空間113sに設定して第1メモリ空間1131を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第2メモリ空間1132を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とする構成とされている。
そして、端末装置200(1),200(2),300は、かかる制御装置113(1)〜113(m)における設定メモリ空間113sに設定された設定値を取得し、取得した設定値に基づいて第1メモリ空間1131および第2メモリ空間1132のうちの非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)になっているメモリ空間に更新用ソフトウェアWFWを書き込むので、制御装置113(1)〜113(m)が起動状態か否か〔すなわち制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWが動作中であるか否か〕に関わらず、制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを書き換えることができ、これにより、制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを書き換える毎にユーザーにソフトウェアFWを書き換えるか否かの選択操作を省略することができる。従って、制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを書き換える毎にユーザーにソフトウェアFWの書き換えを意識した操作をさせることがないようにすることができる。これにより、制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを書き換える際の利便性を向上させることが可能となる。
(第1実施形態−1および第1実施形態−2並びに第2実施形態)
また、第1実施形態−1および第1実施形態−2に係る端末装置200(1),200(2)並びにそれらのうち何れか一方を構成する第2実施形態に係る端末装置300では、制御装置113(1)〜113(m)が起動状態のときに〔すなわち制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアが動作中のときに〕、更新用ソフトウェアWFWを書き込む。こうすることで、制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを書き換える毎にユーザーに対して制御装置113(1)〜113(m)の電源のオフ操作を要求することなく、制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを書き換えることができる。
また、第1実施形態−1および第1実施形態−2に係る端末装置200(1),200(2)並びにそれらのうち何れか一方を構成する第2実施形態に係る端末装置300では、制御装置113(1)〜113(m)は、更新用ソフトウェアWFWを書き込むときの設定メモリ空間113sへの設定後に、更新用ソフトウェアWFWに不都合があるか否かを確認する。制御装置113(1)〜113(m)は、更新用ソフトウェアWFWに不都合がある場合に、設定メモリ空間113sに第1読取情報R1が設定されているときには、設定メモリ空間113sにおいて第1読取情報R1から第2読取情報R2に設定を戻して第2メモリ空間1132を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第1メモリ空間1131を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とする。一方、制御装置113(1)〜113(m)は、設定メモリ空間113sに第2読取情報R2が設定されているときには、設定メモリ空間113sにおいて第2読取情報R2から第1読取情報R1に設定を戻して第1メモリ空間1131を読取用メモリ空間(動作用メモリ空間)とし、かつ、第2メモリ空間1132を非読取用メモリ空間(書き換え用メモリ空間)とする。こうすることで、正常に動作していた前のバージョンのソフトウェアFWで制御装置113(1)〜113(m)を動作させることができる。これにより、更新用ソフトウェアWFWに不都合がある場合に、不都合がある更新用ソフトウェアWFWを制御装置113(1)〜113(m)で動作させることなく、前のバージョンのソフトウェアFWを復帰させることができる。また、制御装置113(1)〜113(m)は、書き換え失敗情報WFIを当該端末装置に送信し、当該端末装置は、書き換え失敗情報WFIを制御装置113(1)〜113(m)から受信する。こうすることで、更新用ソフトウェアWFWに不都合がある場合に、制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWの書き換えに失敗したこと(具体的には更新用ソフトウェアWFWに不都合があること)を端末装置200(1),200(2),300に認識させることができる。
また、第1実施形態−1および第1実施形態−2に係る端末装置200(1),200(2)並びにそれらのうち何れか一方を構成する第2実施形態に係る端末装置300では、端末装置200(1),200(2),300は、制御装置113(1)〜113(m)の電源へのオフ操作があった場合であっても、制御装置113(1)〜113(m)による設定メモリ空間113sへの設定が終了するまで、制御装置113(1)〜113(m)の電源をオン状態に維持し、制御装置113(1)〜113(m)による設定メモリ空間113sへの設定が終了すると、制御装置113(1)〜113(m)の電源をオフする。こうすることで、更新用ソフトウェアWFWを書き込むときの設定メモリ空間113sへの設定を行う時間を確保することができ、これにより、設定メモリ空間113sへの設定を確実に行うことができる。
また、第1実施形態−1および第1実施形態−2に係る端末装置200(1),200(2)並びにそれらのうち何れか一方を構成する第2実施形態に係る端末装置300では、制御装置113(1)〜113(m)は、移動体110(1)〜110(n)に搭載されている。こうすることで、移動体110(1)〜110(n)に搭載された制御装置113(1)〜113(m)が起動状態か否か〔すなわち制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWが動作中であるか否か〕に関わらず、移動体110(1)〜110(n)に搭載された制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを書き換えることができる。これにより、移動体110(1)〜110(n)に搭載された制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを書き換える毎にユーザーにソフトウェアFWを書き換えるか否かの選択操作を省略することができる。従って、移動体110(1)〜110(n)に搭載された制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを書き換える毎にユーザーにソフトウェアFWの書き換えを意識した操作をさせることがないようにすることができる。これにより、移動体110(1)〜110(n)に搭載された制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを書き換える際の利便性を向上させることが可能となる。
(第1実施形態−1および第1実施形態−2)
また、第1実施形態−1および第1実施形態−2に係る端末装置200(1),200(2)では、移動体110(1),110(2)に設けられ、移動体110(1),110(2)とは他の移動体110(i)と短距離無線通信網LNを介して通信する短距離無線通信部240を備えている。こうすることで、短距離無線通信網LNの通信範囲において移動体110(i)に搭載された制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを更新用ソフトウェアWFWに確実に書き換えることができる。そして、更新用ソフトウェアWFWを自身の移動体110(1),110(2)における制御装置113(1)〜113(m)に送信する。こうすることで、自身の移動体110(1),110(2)に搭載されている制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを更新用ソフトウェアWFWに確実に書き換えることができる。これにより、自身の移動体110(1),110(2)における制御装置113(1)〜113(m)で更新用ソフトウェアWFWを確実に実行することができる。また、更新用ソフトウェアWFWを他の移動体110(i)に短距離無線通信部240および短距離無線通信網LNを介して送信する。こうすることで、他の移動体110(i)に搭載された制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを更新用ソフトウェアWFWに確実に書き換えることができる。これにより、他の移動体110(i)に搭載された制御装置113(1)〜113(m)で更新用ソフトウェアWFWを確実に実行することができる。
(第2実施形態)
また、第1実施形態−1および第1実施形態−2を構成する第2実施形態に係る端末装置300では、制御装置113(1)〜113(m)は、電機機器〔この例では移動体110(1)〜110(n)〕に搭載されており、端末装置300が多機能通信携帯端末装置として機能し、電機機器と短距離無線通信網LNを介して通信する短距離無線通信部340を備えている。こうすることで、端末装置300として、一般に普及している汎用の端末装置、例えば、タブレット型コンピュータやスマートフォン等の多機能通信携帯端末装置を用いることができ、これにより、電子機器に搭載されている制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWに対する書き換え作業の利便性を向上させることができる。そして、端末装置300は、更新用ソフトウェアWFWを電機機器に短距離無線通信部340および短距離無線通信網LNを介して送信する。こうすることで、電機機器に搭載された制御装置113(1)〜113(m)のソフトウェアFWを更新用ソフトウェアWFWに確実に書き換えることができる。これにより、電機機器〔この例では移動体110(1)〜110(n)〕に搭載された制御装置113(1)〜113(m)で更新用ソフトウェアWFWを確実に実行することができる。
(他の実施の形態について)
本実施の形態に係るソフトウェア書き換えシステム100において、移動体110として、コンバイン、耕耘機や田植機等の農業作業機といった走行作業機に適用したが、それに限定されるものではなく、トラクター、ショベルカー、ホイルローダやキャリヤ等の建設作業機といった走行作業機や、プレジャーボート、漁船といった船舶等にも好適に適用することができる。
また、移動体110(1)〜110(n)において、1つの作業部111に対して1つの制御装置113を設けたが、1つの作業部111に対して複数の制御装置113を設けるようにしてもよい。
また、電機機器としては、前記した移動体の態様の他、例えば、発電機などの電力設備に用いられる電機機器などを挙げることができる。
本発明は、以上説明した実施の形態に限定されるものではなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、かかる実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
100 ソフトウェア書き換えシステム
110 移動体
111 作業部
113 制御装置
1131 第1メモリ空間
1132 第2メモリ空間
1133 第3メモリ空間
113a 処理部
113b メモリ部
113c 共通メモリ空間
113s 設定メモリ空間
120 遠隔監視センター
130 サーバ
131 制御部
131a 処理装置
131b メモリ装置
132 広域通信部
133 記憶部
200 専用の端末装置
210 制御部
210a 処理装置
210b メモリ装置
220 広域通信部
230 記憶部
240 短距離無線通信部
250 信号通信部
260 電源制御部
300 汎用の端末装置
310 制御部
310a 処理装置
310b メモリ装置
320 広域通信部
330 記憶部
340 短距離無線通信部
350 ユーザインタフェース部
BT バッテリー
DB 更新用ソフトウェア格納データベース
DB1 機種情報管理データベース
DB2 更新用ソフトウェア管理データベース
DB3 更新用ソフトウェア保存データベース
FW 制御装置のソフトウェア
L1 電源接続ライン
L2 電源接続ライン
L3 電源接続ライン
LN 短距離無線通信網
PP ソフトウェア書き換えプログラム
Q0 取得制御手段
Q1 書き込み制御手段
Q2 受信制御手段
Q3 電源制御手段
Q4 送信制御手段
R1 第1読取情報
R2 第2読取情報
SW 起動スイッチ
WFI 書き換え失敗情報
WFW 更新用ソフトウェア
WN 広域通信網

Claims (10)

  1. 制御装置のソフトウェアを書き換えるソフトウェア書き換えシステムに用いる端末装置であって、
    前記制御装置は、処理部と、第1メモリ空間および第2メモリ空間と、設定メモリ空間と、第3メモリ空間とを備え、
    前記ソフトウェアを前記第1メモリ空間に前記制御装置の前記処理部が前記ソフトウェアを読み取るための読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第1メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記処理部による前記ソフトウェアの読み取りに関与しない非読取用メモリ空間とし、
    更新用ソフトウェアが前記第3メモリ空間に書き込まれると、前記第3メモリ空間における前記更新用ソフトウェアを前記第2メモリ空間に格納し、前記第2メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする一方、
    前記ソフトウェアを前記第2メモリ空間に前記読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とし、
    前記更新用ソフトウェアが前記第3メモリ空間に書き込まれると、前記第3メモリ空間における前記更新用ソフトウェアを前記第1メモリ空間に格納し、前記第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第2メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする構成とされており、
    当該端末装置は、前記更新用ソフトウェアを前記第3メモリ空間に書き込むことを特徴とする端末装置。
  2. 制御装置のソフトウェアを書き換えるソフトウェア書き換えシステムに用いる端末装置であって、
    前記制御装置は、処理部と、第1メモリ空間および第2メモリ空間と、設定メモリ空間とを備え、
    前記ソフトウェアを前記第1メモリ空間に前記制御装置の前記処理部が前記ソフトウェアを読み取るための読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第1メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記処理部による前記ソフトウェアの読み取りに関与しない非読取用メモリ空間とし、
    更新用ソフトウェアが前記第2メモリ空間に書き込まれると、前記第2メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする一方、
    前記ソフトウェアを前記第2メモリ空間に前記読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とし、
    前記更新用ソフトウェアが前記第1メモリ空間に書き込まれると、前記第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第2メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする構成とされており、
    当該端末装置は、前記設定メモリ空間に設定された設定値を取得し、取得した設定値に基づいて前記第1メモリ空間および前記第2メモリ空間のうちの前記非読取用メモリ空間になっているメモリ空間に前記更新用ソフトウェアを書き込むことを特徴とする端末装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の端末装置であって、
    前記制御装置が起動状態のときに、前記更新用ソフトウェアを書き込むことを特徴とする端末装置。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか1つに記載の端末装置であって、
    前記制御装置は、前記更新用ソフトウェアを書き込むときの前記設定メモリ空間への設定後に、前記更新用ソフトウェアに不都合があるか否かを確認し、前記更新用ソフトウェアに不都合がある場合に、前記設定メモリ空間に前記第1読取情報が設定されているときには、前記設定メモリ空間において前記第1読取情報から前記第2読取情報に設定を戻して前記第2メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする一方、前記設定メモリ空間に前記第2読取情報が設定されているときには、前記設定メモリ空間において前記第2読取情報から前記第1読取情報に設定を戻して前記第1メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第2メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とし、
    前記ソフトウェアの書き換えに失敗したことを示す情報である書き換え失敗情報を当該端末装置に送信する構成とされており、
    当該端末装置は、前記書き換え失敗情報を前記制御装置から受信することを特徴とする端末装置。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか1つに記載の端末装置であって、
    前記制御装置は、前記更新用ソフトウェアを書き込むときの前記設定メモリ空間への設定を前記制御装置の電源をオフするオフ操作があった場合に行い、
    当該端末装置は、前記オフ操作があった場合であっても、前記制御装置による前記設定メモリ空間への設定が終了するまで、前記制御装置の電源をオン状態に維持し、前記制御装置による前記設定メモリ空間への設定が終了すると、前記制御装置の電源をオフすることを特徴とする端末装置。
  6. 請求項1から請求項5までの何れか1つに記載の端末装置であって、
    前記制御装置は、移動体に搭載されていることを特徴とする端末装置。
  7. 請求項6に記載の端末装置であって、
    前記移動体に設けられ、
    前記移動体とは他の移動体と短距離無線通信網を介して通信する短距離無線通信部を備え、
    前記更新用ソフトウェアを、自身の移動体における前記制御装置に送信する、および/または、前記他の移動体に前記短距離無線通信部および前記短距離無線通信網を介して送信することを特徴とする端末装置。
  8. 請求項1から請求項5までの何れか1つに記載の端末装置であって、
    前記制御装置は、電機機器に搭載されており、
    当該端末装置は、多機能通信携帯端末装置として機能し、
    前記電機機器と短距離無線通信網を介して通信する短距離無線通信部を備え、
    前記更新用ソフトウェアを前記電機機器に前記短距離無線通信部および前記短距離無線通信網を介して送信することを特徴とする端末装置。
  9. 制御装置のソフトウェアを書き換えるソフトウェア書き換えシステムに用いる端末装置のソフトウェア書き換えプログラムであって、
    前記制御装置は、処理部と、第1メモリ空間および第2メモリ空間と、設定メモリ空間と、第3メモリ空間とを備え、
    前記ソフトウェアを前記第1メモリ空間に前記制御装置の前記処理部が前記ソフトウェアを読み取るための読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第1メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記処理部による前記ソフトウェアの読み取りに関与しない非読取用メモリ空間とし、
    更新用ソフトウェアが前記第3メモリ空間に書き込まれると、前記第3メモリ空間における前記更新用ソフトウェアを前記第2メモリ空間に格納し、前記第2メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする一方、
    前記ソフトウェアを前記第2メモリ空間に前記読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とし、
    前記更新用ソフトウェアが前記第3メモリ空間に書き込まれると、前記第3メモリ空間における前記更新用ソフトウェアを前記第1メモリ空間に格納し、前記第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第2メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする構成とされており、
    前記端末装置は、コンピュータを備え、
    前記更新用ソフトウェアを前記第3メモリ空間に書き込む書き込み制御ステップを含むステップを前記コンピュータに実行させることを特徴とするソフトウェア書き換えプログラム。
  10. 制御装置のソフトウェアを書き換えるソフトウェア書き換えシステムに用いる端末装置のソフトウェア書き換えプログラムであって、
    前記制御装置は、処理部と、第1メモリ空間および第2メモリ空間と、設定メモリ空間とを備え、
    前記ソフトウェアを前記第1メモリ空間に前記制御装置の前記処理部が前記ソフトウェアを読み取るための読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第1メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記処理部による前記ソフトウェアの読み取りに関与しない非読取用メモリ空間とし、
    更新用ソフトウェアが前記第2メモリ空間に書き込まれると、前記第2メモリ空間から前記ソフトウェアを読み取ることを示す第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第2メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする一方、
    前記ソフトウェアを前記第2メモリ空間に前記読取用メモリ空間として格納しているときには、前記第2読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とし、
    前記更新用ソフトウェアが前記第1メモリ空間に書き込まれると、前記第1読取情報を前記設定メモリ空間に設定して前記第1メモリ空間を前記読取用メモリ空間とし、かつ、前記第2メモリ空間を前記非読取用メモリ空間とする構成とされており、
    当該端末装置は、コンピュータを備え、
    前記設定メモリ空間に設定された情報を取得する取得制御ステップと、前記取得制御ステップにて取得した情報に基づいて前記第1メモリ空間および前記第2メモリ空間のうちの前記非読取用メモリ空間になっているメモリ空間に前記更新用ソフトウェアを書き込む書き込み制御ステップとを含むステップを前記コンピュータに実行させることを特徴とするソフトウェア書き換えプログラム。
JP2016038930A 2016-03-01 2016-03-01 端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム Pending JP2017156939A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038930A JP2017156939A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム
US16/081,830 US20200293307A1 (en) 2016-03-01 2017-02-20 Terminal device and software rewriting program
CA3016011A CA3016011A1 (en) 2016-03-01 2017-02-20 Terminal device and software rewriting program
PCT/JP2017/006093 WO2017150242A1 (ja) 2016-03-01 2017-02-20 端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム
CN201780013181.3A CN108701068A (zh) 2016-03-01 2017-02-20 终端装置以及软件改写程序
EP17759708.5A EP3425505A4 (en) 2016-03-01 2017-02-20 DEVICE DEVICE AND SOFTWARE RE-WRITE PROGRAM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016038930A JP2017156939A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017156939A true JP2017156939A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59744006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016038930A Pending JP2017156939A (ja) 2016-03-01 2016-03-01 端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200293307A1 (ja)
EP (1) EP3425505A4 (ja)
JP (1) JP2017156939A (ja)
CN (1) CN108701068A (ja)
CA (1) CA3016011A1 (ja)
WO (1) WO2017150242A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7331989B2 (ja) * 2018-03-07 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 ソフトウェアの整合性を確認する装置及びこれを備えた車両、ソフトウェアの整合性を確認する方法及びプログラム
JP2019214339A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶
JP7081443B2 (ja) * 2018-10-31 2022-06-07 オムロン株式会社 信号処理装置、および情報書換装置
JP7128763B2 (ja) * 2019-03-18 2022-08-31 日立Astemo株式会社 電子制御装置及び制御データの設定方法
US12002576B2 (en) 2019-07-15 2024-06-04 Carefusion 303, Inc. Systems and methods for updating firmware of medical devices while minimizing clinical impact

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838988A (en) * 1997-06-25 1998-11-17 Sun Microsystems, Inc. Computer product for precise architectural update in an out-of-order processor
JP4286633B2 (ja) * 2003-10-28 2009-07-01 富士通テン株式会社 ソフトウェア更新装置およびソフトウェア更新方法
JP2005148956A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Denso It Laboratory Inc 情報配布方法及び情報配布処理用プログラム
JP4234062B2 (ja) 2004-06-08 2009-03-04 富士通テン株式会社 ソフトウェア管理装置
JP2006244269A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Daikin Ind Ltd 設備管理装置、プログラム更新システム、設備管理プログラム更新方法、起動プログラム、および設備管理プログラム
US7693612B2 (en) * 2005-06-23 2010-04-06 International Business Machines Corporation Method and system for updating code embedded in a vehicle
CN1987784A (zh) * 2005-12-22 2007-06-27 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 数字装置通过计算机系统进行主动式软件更新的方法
KR100857705B1 (ko) * 2007-05-28 2008-09-08 (주)케이티에프테크놀로지스 프로그램 업그레이드 방법 및 이를 수행하기 위한 시스템
JP2009123226A (ja) * 2008-12-18 2009-06-04 Omron Corp 車載制御装置の運用システム及び車載制御装置
JP2013254264A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Denso Corp 電子制御装置
JP5708940B2 (ja) * 2012-08-22 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 情報管理装置、情報通信システム
WO2015001798A1 (ja) * 2013-07-03 2015-01-08 日本電気株式会社 情報処理サーバ、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム記録媒体
CN104796442B (zh) * 2014-01-17 2020-08-07 腾讯科技(深圳)有限公司 网页访问信息同步方法、装置及系统
CN104951318A (zh) * 2014-03-26 2015-09-30 中兴通讯股份有限公司 软件版本更新的方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108701068A (zh) 2018-10-23
EP3425505A4 (en) 2019-06-26
WO2017150242A1 (ja) 2017-09-08
EP3425505A1 (en) 2019-01-09
CA3016011A1 (en) 2017-09-08
US20200293307A1 (en) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017150242A1 (ja) 端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム
WO2017150235A1 (ja) 端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム
WO2017150247A1 (ja) 端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム
JP6227794B2 (ja) 車両制御装置、リプログラミングシステム
ES2326097T3 (es) Aparato de comunicacion inalambrica y procedimiento de comunicacion inalambrica.
WO2017150233A1 (ja) 端末装置およびソフトウェア書き換えプログラム
JP2021086450A (ja) 車載更新装置、更新処理プログラム、及び更新方法
JP4880226B2 (ja) 給電管理サーバ、ip電話システム、給電管理方法およびプログラム
US10541875B2 (en) Work machine, management system and management method
JP7439720B2 (ja) 更新データを配信するサーバ、方法及びプログラム
JP2016103114A (ja) インバータ装置及びインバータ装置におけるファームウェアプログラムの更新方法。
US20220147040A1 (en) Electronic Control Device and Method for Setting Control Data
EP3923139A1 (en) Electronic control device and method for using non-volatile memory
CN106161086A (zh) 主控板重启的控制方法及装置
JP3898093B2 (ja) ワイヤレスマイクロホン識別番号表示装置および表示方法
JP2022020439A (ja) サーバ、更新管理方法、更新管理プログラム、ソフトウェア更新装置、サーバ及びソフトウェア更新装置を備えるシステム
EP4253159A1 (en) Information update system
JPH11184702A (ja) 無線システム及びそれにおけるプログラム入れ替え方法
JP2023137599A (ja) 通信制御システム
JP2011211583A (ja) 車載オーディオ装置
JP2019003625A (ja) 電子機器及びプログラム更新方法