JP4322071B2 - 制御・監視信号伝送システム - Google Patents

制御・監視信号伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP4322071B2
JP4322071B2 JP2003312181A JP2003312181A JP4322071B2 JP 4322071 B2 JP4322071 B2 JP 4322071B2 JP 2003312181 A JP2003312181 A JP 2003312181A JP 2003312181 A JP2003312181 A JP 2003312181A JP 4322071 B2 JP4322071 B2 JP 4322071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control
period
unit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003312181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005080256A (ja
Inventor
善胤 斎藤
憲治 錦戸
安 森
Original Assignee
株式会社 エニイワイヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 エニイワイヤ filed Critical 株式会社 エニイワイヤ
Priority to JP2003312181A priority Critical patent/JP4322071B2/ja
Priority to EP04020715.1A priority patent/EP1515291B1/en
Priority to US10/932,363 priority patent/US7428251B2/en
Priority to KR1020040070415A priority patent/KR101053791B1/ko
Priority to CNB2004100981901A priority patent/CN100449574C/zh
Publication of JP2005080256A publication Critical patent/JP2005080256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4322071B2 publication Critical patent/JP4322071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/02Automatically-operated arrangements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom
    • H04Q9/04Arrangements for synchronous operation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/10Power supply of remote control devices

Description

本発明は、制御・監視信号伝送システムに関し、特に、制御部及び親局に代えて仲介局を設けた簡易な構成により、仲介局からの並列な制御信号を直列信号に変換して伝送して離れた位置にある機器の被制御部側で直・並列変換して機器を駆動し、機器の状態を検出するセンサ部の監視信号を並・直列変換して仲介局に伝送して更に前記制御信号として伝送すると共に、電源信号を重畳したクロック信号に前記監視信号及び制御信号を重畳する制御・監視信号伝送システムに関する。
シーケンスコントローラ、プログラマブルコントローラ、コンピュータなどの制御部から制御信号を送信して離れた位置にある多数の被制御機器(例えば、モータ、ソレノイド、電磁弁、リレー、サイリスタ、ランプ等)を駆動制御するとともに各機器の状態を検出するセンサ部(リードスイッチ、マイクロスイッチ、押釦スイッチなどのオン、オフの状態)からの監視信号を伝送して制御部に供給することは広く自動制御の技術分野において用いられている。
そのような技術において、制御部と被制御部の間および、制御部とセンサ部の相互の接続のために従来は電源線、制御信号線、アース線等の複数の線を用いて配線したため、近年の被制御装置の小型化に伴って機器の高密度な配置を行う上で配線作業が困難になり、配線スペースが少なくなり、コストがかかるという問題があった。
この問題を解決するために、種々の方式が提案されている(特許文献1〜3参照)。例えば、特許文献3に記載の発明によれば、親局に入力ユニットと出力ユニットを接続し、親局から電源に重畳したクロック信号を共通のデータ信号線に出力することにより制御部と被制御部およびセンサ部間の双方向の高速な信号伝送を、簡易な構成で実現することができた。即ち、少ない線路により構成することができ、配線のコストが安価となり、子局の接続配置を簡単にすることができ、各子局に対するアドレスの割り付けを任意に行うことができ、従って、子局の追加、削除を必要な位置で自由に行うことができた。
更に、この方式を発展させたものとして、「制御・監視信号伝送システム」が提案されている(特許文献4参照)。この発明によれば、制御部から被制御部への信号(以下、制御信号)とセンサ部から制御部への信号(以下、監視信号)とをクロック信号に重畳することができる。即ち、制御信号と監視信号とをデータ信号線に出力し、かつ、これらを同時に双方向に伝送することができる。この結果、データ信号線において制御信号又は監視信号を伝送する期間を別々に設ける必要をなくすことができ、信号伝送の速度(レート)を従来の2倍に高速化することができ、被制御装置の小さな配線空間にも制御信号を伝送し監視信号を得ることができる。
特開平01−072623号公報 特開平01−089839号公報 特開平03−006997号公報 特開平2003−199178号公報
特許文献4に記載の発明「制御・監視信号伝送システム」によれば、極めて広範な要求に応じて、種々の現場において、親局と子局との間で制御信号と監視信号とを伝送することができる。しかし、例えば2本のデータ信号線に電源を重畳することにより2本の電源線までも省略することが求められる現場では、多くの場合、小規模なシステムが求められることが多い。
このような要求について本発明者が検討したところ、小規模なシステムが求められる場合、入力信号(監視信号)を遠隔の出力装置(被制御装置)へ単純に1対1に対応させて伝送するシステム、即ち、簡易な構成で、保守等が容易であり、かつ、安価なシステムが求められることが多いことが判った。
そこで、更に、本発明者が検討したところ、前述のように入力と出力とをクロックの同一周期において単純に1対1に対応させて伝送することにより、制御部及び親局に変わる簡易な構成を採用することが可能となり、これにより小規模で保守が容易で安価なシステムが実現できることが判った。更に、このような場合において、クロックの同一周期を入力期間及びこれに続く出力期間に区別して、前述の入力及び出力を、各々、入力期間及び出力期間に重畳させて伝送することにより、制御部及び親局に変わる簡易な構成を採用することが可能となり、これにより小規模で保守が容易で安価なシステムを実現できることが判った。
本発明は、制御部及び親局に代えて仲介局を設けた簡易な構成により、電源を重畳したクロック信号に、監視信号及び制御信号を重畳する制御・監視信号伝送システムを提供することを目的とする。
また、本発明は、制御部及び親局に代えて仲介局を設けた簡易な構成により、電源を重畳したクロック信号の入力期間及び出力期間に、各々、監視信号及び制御信号を重畳する制御・監視信号伝送システムを提供することを目的とする。
本発明の制御・監視信号伝送システムは、各々が被制御部及び前記被制御部を監視するセンサ部を含む複数の被制御装置からなり、複数の被制御装置に共通のデータ信号線を介して、制御信号を被制御部に伝送しかつセンサ部からの監視信号を伝送する。そして、データ信号線に接続され、所定の被制御装置から伝送された監視信号を予め対応させられた被制御装置への制御信号として伝送する仲介局と、複数の被制御装置に対応して設けられ、データ信号線及び対応する被制御装置に接続される複数の子局とを備える。
本発明の制御・監視信号伝送システムは、前述の構成に加えて、更に、仲介局が、所定の周期のクロックに同期した所定のタイミング信号を発生するためのタイミング発生手段と、仲介局入力部と、仲介局出力部とを備える。仲介局入力部は、タイミング信号の制御下で、クロックの1周期毎に、被制御装置から伝送された監視信号であって、データ信号線を伝送される直列のパルス状電圧信号に重畳された監視信号を抽出して仲介局出力部に入力する。仲介局出力部は、タイミング信号の制御下で、クロックの1周期毎に、監視信号の抽出されたクロックの1周期と同一の周期において、仲介局入力部から入力された監視信号を取り込んで制御信号を形成して、被制御装置への制御信号として伝送するために、直列のパルス状電圧信号に重畳してデータ信号線に出力する。また、複数の子局が、各々、子局入力部と子局出力部とを備える。子局入力部は、タイミング信号の制御下で、対応する前記センサ部の値に応じて監視信号を形成し、これを直列のパルス状電圧信号の所定の位置に重畳する。子局出力部は、タイミング信号の制御下で、クロックの1周期毎に、直列のパルス状電圧信号の制御信号を抽出して、当該制御信号の中の当該子局に対応するデータを対応する被制御部に供給する。
また、本発明の制御・監視信号伝送システムは、前述の構成に加えて、更に、仲介局が、所定の周期のクロックに同期した所定のタイミング信号を発生するためのタイミング発生手段と、仲介局入力部と、仲介局出力部とを備える。仲介局入力部は、タイミング信号の制御下で、クロックの1周期毎に、当該クロックの1周期を少なくとも入力期間及びこれに続く出力期間とに区分した場合における入力期間において、被制御装置から伝送された監視信号であって、データ信号線を伝送されるパルス状電圧信号に重畳された監視信号を抽出して仲介局出力部に入力する。仲介局出力部は、タイミング信号の制御下で、クロックの1周期毎に、監視信号の抽出された入力期間に続く出力期間において、仲介局入力部から入力された監視信号を取り込んで制御信号を形成して、被制御装置への制御信号として伝送するために、直列のパルス状電圧信号に重畳してデータ信号線に出力する。また、複数の子局が、各々、子局入力部と子局出力部とを備える。子局入力部は、タイミング信号の制御下で、対応するセンサ部の値に応じて監視信号を形成し、これを直列のパルス状電圧信号の所定の位置のクロックの入力期間に重畳する。子局出力部は、タイミング信号の制御下で、クロックの1周期毎に、その出力期間に重畳された直列のパルス状電圧信号の制御信号を抽出して、当該制御信号の中の当該子局に対応するデータを対応する被制御部に供給する。
本発明の制御・監視信号伝送システムによれば、制御部及び親局に代えて仲介局を設ける。この仲介局が、センサ部からの入力信号(監視信号)を、遠隔の被制御部(出力装置)への制御信号として、クロックの同一周期において、単純に1対1に対応させて伝送し、更に、電源をも重畳して、電力線を不要とする。
また、本発明の制御・監視信号伝送システムによれば、制御部及び親局に代えて仲介局を設ける。この仲介局が、クロックの同一周期において、当該周期を入力期間及びこれに続く出力期間に区別して、センサ部からの入力信号(監視信号)及び遠隔の被制御部(出力装置)への制御信号を、各々、入力期間及び出力期間に重畳させて伝送し、更に、電源をも重畳し、電力線を不要とする。
以上により、本発明によれば、制御部及び親局に変わる簡易かつ小規模で保守が容易で安価な制御・監視信号伝送システムを実現し、その上で、当該システムにおいて、被制御部およびセンサ部間の(事実上の)双方向の高速な信号伝送を実現することができ、監視信号と制御信号とを共通のデータ信号線に出力しかつこれらを双方向に伝送することができる。即ち、簡易かつ小規模で保守が容易で安価な制御・監視信号伝送システムにおいて、共通のデータ信号線において監視信号又は制御信号を伝送する期間を別々に設ける必要をなくして、被制御装置の小さな配線空間にも監視信号を伝送し制御信号を伝送することができる。
図1、図4及び図5は本発明の基本構成図であり、図2及び図3は本発明の信号伝送説明図である。特に、図1は本発明の制御・監視信号伝送システムの構成を示し、図4はその仲介局の構成を示し、図5はその子局の構成を示す。
制御・監視信号伝送システムは、図1に示すように、各々が被制御部16及び被制御部16を監視するセンサ部17を含む複数の被制御装置12からなる。従って、この制御・監視信号伝送システムは、例えばシーケンスコントローラ、プログラマブルコントローラ、コンピュータ等からなる制御部を備えない。被制御部16とセンサ部17とを被制御装置12という。被制御部16は、被制御装置12を構成する種々の部品、例えば、アクチュエータ、(ステッピング)モータ、ソレノイド、電磁弁、リレー、サイリスタ、ランプ等からなる。センサ部17は、対応する被制御部16に応じて選択され、例えば、リードスイッチ、マイクロスイッチ、押釦スイッチ等からなり、オン、オフの状態(2値信号)を出力する。
制御・監視信号伝送システムは、複数の被制御装置12に共通のデータ信号線を介して、制御信号を被制御部16に伝送し、かつ、センサ部17からの監視信号(センサ信号)を伝送する。データ信号線の上を伝送される監視信号及び制御信号は、シリアル(直列)信号である。データ信号線は、第1及び第2データ信号線D+及びD−からなる。第1データ信号線D+と第2データ信号線D−との線間は、後述するように、電源電圧Vxの供給、クロック信号CKの供給、及び、監視信号及び制御信号の(事実上の)双方向の伝送に用いられる。
この例は、複数の子局11の各々への電源電圧Vxの供給のための電力線P(24Vの電力線及び0Vの電力線)及びローカル電源を備えていない。後述するように、複数の子局11の電源の供給はクロック信号に重畳された電源信号による。この電源信号の電力容量は、複数の子局11の各々が十分に動作しうるものとされる。
このような信号伝送のために、図1に示すように、制御・監視信号伝送システムは、仲介局13と、複数の子局11とを備える。仲介局13は、データ信号線に接続される。仲介局13は、周知の制御・監視信号伝送システムにおける親局のように制御部からの制御信号を取り込んだり制御部へ監視信号を送出したりせず、これに代えて、所定の被制御装置12(のセンサ部17)から伝送された監視信号を予め対応させられた被制御装置12(の被制御部16)への制御信号として伝送するのみであり、この点で周知の親局とは異なる構成を有する(図4参照)。複数の子局11は、複数の被制御装置12に対応して設けられ、任意の位置でデータ信号線に接続され、また、対応する被制御装置12に接続される。複数の子局11は、各々、子局出力部14と子局入力部15とを備える。子局出力部14と子局入力部15を子局11という。子局出力部14及び子局入力部15は、各々、被制御部16及びセンサ部17に対応する。図1に示すように、子局入力部15及び子局出力部14に入力及び出力される監視信号及び制御信号は、複数ビットのパラレル(並列)信号である。子局出力部14が制御信号についての直列/並列変換を行い、子局入力部15が監視信号についての並列/直列変換を行う。
仲介局13は、図4に示すように、仲介局出力部135と、仲介局入力部139とを備える。仲介局13は、発振器(OSC)131、タイミング発生手段132、仲介局アドレス設定手段133を備える。タイミング発生手段132は、発振器131の出力する発振出力に基づいて、所定の周期のクロックCKに同期した所定のタイミング信号を発生する。即ち、タイミング発生手段132は発生したクロックCKに電源電圧Vxを重畳する。このために、タイミング発生手段132は予め定められた一定のレベルの電源電圧Vxを発生するための電源手段1313を備える。例えば、デューティ比50%で、クロックCKの1周期の前半が「高電位のロウレベル(例えば、19V)」とされ、後半が電源電圧Vx(例えば、24V)のレベルとされる。この電源電圧を含むクロックCKは、後述するように、レベル変換された上で、端子13a及び13bに出力され、第1データ信号線D+及び第2データ信号線D−に供給される。即ち、両者の間の相対的な電位差として出力される。電源手段1313は、実際には、ラインドライバ137に接続される。タイミング発生手段132の出力する電源電圧を含むクロックCKは、実際には、仲介局出力部135及び仲介局入力部139に入力される。
第1及び第2データ信号線D+及びD−の上の信号は、仲介局入力部139に取り込まれる。仲介局入力部139は、監視信号検出手段1311、監視データ抽出手段1310を備える。監視信号検出手段1311は、第1及び第2データ信号線D+及びD−の上の電流信号を取り込んで、これに重畳されている監視データ信号(電流信号)を検出して出力する。監視データ抽出手段1310は、この検出出力を、タイミング発生手段132からの電源電圧を含むクロックCKに同期させて(波形整形して)出力する。即ち、監視データ抽出手段1310は、この監視データ信号からなる直列のデータ列を、制御データ信号発生手段136に出力する。
図2に示すように、仲介局入力部139は、タイミング信号の制御下で、クロックCKの1周期毎に、データ信号線を伝送される直列のパルス状電圧信号に重畳された監視データ信号を、電流信号Iisの有無として検出する。このために、詳しくは後述するが、検出のトリガとなる信号Dickがタイミング発生手段132により形成される。信号Dickは、クロックCKからその立ち上がりが1/4周期(1/4t0、t0はクロックCKの1周期)だけ遅延したパルスである。これにより、直列の監視信号の各データの値を抽出して、これを監視信号に変換して、制御データ信号発生手段136に入力する。従って、例えば監視データ信号のデータの値が「0011」の場合、監視信号検出手段1311の出力(検出電流)は、図2のようになる。なお、後述するように、Ithは図8の監視信号検出手段1311のスレッシュホールド電流、Iisは監視データ信号である。IthはIisより小さい値とされる。
即ち、信号Dickの立ち上がりのタイミングで、換言すれば、クロックCKの各々の1周期における1/4t0を経過したタイミングで、監視信号の有無(オン/オフ)が検出される。当該タイミングで、監視信号である電流IisがIthより小さければ(2値信号の)オフ又は「0」であり、大きければ(2値信号の)オン又は「1」である。
以上のように、複数の子局11に分配されるべき制御信号を1個の仲介局13からシリアル信号(直列のパルス状電圧信号)としてデータ信号線上を伝送するので、当該分配の手段として、アドレスカウント方式が用いられる。即ち、子局11に送信(分配)すべき制御データ信号のデータの総数は、予め知ることができる。そこで、全ての制御データ信号のデータの各々に、1個のアドレスが割り当てられる。子局11は、直列のパルス状電圧信号からクロックCKを抽出してその数をカウントし、自局が受信すべき制御データ信号のデータに割り当てられた(1又は複数の)アドレスの場合に、その時点の直列のパルス状電圧信号のデータの値を、制御信号として取り込む。なお、仲介局13にも、エンド信号形成のために、最終アドレスが割り当てられる。
アドレスのカウントのための最初及び最後を決定するために、各々、スタート信号及びエンド信号が形成される。仲介局13は、タイミング発生手段132により、直列のパルス状電圧信号の出力に先立って、スタート信号を形成して第1データ信号線D+に出力する。スタート信号は、制御信号と識別可能なようにクロックCKの1周期より長い信号とされる。また、仲介局アドレス設定手段133は、当該仲介局13に割り当てられたアドレスを保持する。仲介局13は、直列のパルス状電圧信号から抽出したクロックCKをカウントして予め自己に割り当てられたアドレスを抽出し、その時点でエンド信号を第1データ信号線D+に出力する。エンド信号は、クロックCKの1周期より長くスタート信号より短い信号とされる。
一方、仲介局出力部135は、制御データ信号発生手段136、ラインドライバ137を備える。制御データ信号発生手段136は、制御部(本発明では設けられない)からのデータではなく、データ監視データ抽出手段1310からの直列のデータ列の各データの値を電源電圧を含むクロックCKに重畳する。制御データ信号発生手段136の出力は、出力回路であるラインドライバ137を介して、第1及び第2データ信号線D+及びD−の上に出力される。
図2に示すように、仲介局出力部135は、タイミング信号の制御下で、クロックCKの1周期t0毎に、制御データ信号の各データの値に応じて、所定の電源電圧Vxのレベル以外のレベルの期間とこれに続く電源電圧Vxのレベルの期間とのデューティ比を変更することにより、制御データ信号を直列のパルス状電圧信号に変換して、データ信号線に出力する。
電源電圧Vxのレベル以外のレベルは、電源電圧よりは(絶対値が)小さく他の回路部分におけるハイレベル信号よりも(絶対値が)大きいレベル、例えば「高電位のロウレベル」である。Vx=24Vの場合において、「高電位のロウレベル」は例えば19Vである。即ち、他の回路部分(例えばCMOS論理の回路部分)におけるCMOSハイレベル信号5Vよりも十分に大きい。クロック即ちパルス状電圧のハイレベルとロウレベルとの電位差Vsは5Vあるので、しきい値をその中間値(D−を基準レベルとすると21.5V)とすることにより、これらは十分に識別できる。換言すれば、電位差Vsは他の回路部分(例えばCMOS論理の回路部分)におけるCMOS論理振幅に等しい。従って、直列のパルス状電圧信号は、デューティ比50%で電位差Vsのクロックをそのままレベルシフトして、制御データ信号に応じてパルス幅変調したものと考えてよい。一方、このパルス幅変調され高電位で振幅制限されたクロックによれば、伝送される平均電力により実現される平均電源電圧は、図2に一点鎖線で示すように、およそ当該振幅の中心値である+21.5Vと言う非常に高い値となる。従って、前述のように電力線P等を省略しても、複数の子局11の各々が動作するのに十分な電力容量をこれらに伝送することができる。
データ信号線上の直列のパルス状電圧信号をこのように変化させるには、2つの手段がある。第1の手段によれば、制御データ信号の値に応じて、第1データ信号線D+の電位は最高電位の電源電圧Vx=24Vと「高電位のロウレベル」である19Vとの間で振動させられ、第2データ信号線D−の電位はグランドレベルとされる。なお、第1データ信号線D+の電位を0Vと−5Vとの間で振動させ、第2データ信号線D−の電位を最低電位の−24Vとしてもよい。第2の手段によれば、制御データ信号の値に応じて、第1データ信号線D+の電位は最高電位のグランドレベルとされ、第2データ信号線D−の電位は最低電位の電源電圧Vx=−24Vと「高電位の(絶対値の大きい)ロウレベル」である−19Vとの間で振動させられる。なお、第1データ信号線D+の電位を最高電位の+24Vとして、第2データ信号線D−の電位を+5Vと0Vとの間で振動させてもよい。図9の波形図はこの例による。いずれによっても、第1及び第2データ信号線D+及びD−の間の相対的な電位差は、前述のようになる。
なお、従来は、電源電圧Vxは同様に24Vであったが、制御信号を振幅変調した振幅が12Vと0Vの2値であった。このため、従来のクロックにより伝送される平均電力により実現される平均電源電圧は、12V以下と言う低い値となる。従って、従来は、電力線P等を省略してしまうと、全ての子局11を動作させることはできず、子局11の数を制限する他なかった。しかし、これは現実的ではないので、実際には、子局11の数を制限することなく、電力線P等を設けざるを得なかった。
図2において、仲介局出力部135は、例えば、制御データ信号のデータの値が「0」の場合には、当該クロックの前の3/4周期を「高電位のロウレベル」とし、当該クロックの後の1/4周期を電源電圧Vxのレベルとする。また、「1」の場合には、当該クロックの前の1/4周期を「高電位のロウレベル」とし、当該クロックの後の3/4周期を電源電圧Vxのレベルとする。即ち、制御データ信号のデータの値に応じて、クロックのデューティ比が変更される。これにより、並列の制御データ信号を直列のパルス状電圧信号に変換して、データ信号線に出力する。従って、例えば制御データ信号のデータの値が「0011」の場合、制御データ信号発生手段136の出力は、図2のようになる(後述する監視データ信号を除いたものとなる)。なお、アドレス(入出力アドレス)は、クロックCKの1周期毎に割り当てられる。
即ち、信号Dickの立ち上がりのタイミングで、換言すれば、クロックCKの各々の1周期における1/4t0を経過したタイミングで、監視信号のオン又はオフに従って制御信号がオン又はオフとされる。即ち、制御信号のパルス幅変調を行う。当該タイミングで、監視信号がオフであれば、信号Pck(従って、データ信号線D+及びD−への出力信号)のパルス幅(「高電位のロウレベル」即ち19Vの期間)を長くする。即ち、当該周期の残りの期間も「高電位のロウレベル」とし、結果として、パルス幅を3/4t0とする。当該タイミングで、監視信号がオン(Iisが25mA以上)であれば、パルス幅を短くする。即ち、当該周期の残りの期間を電源電位Vxとし、結果として、パルス幅を1/4t0とする。
なお、制御信号についてのパルス幅変調のパルス幅は種々に選択することができる。例えば、上述の例とは逆に、監視信号がオフであれば、パルス幅を短くし(1/4t0とし)、監視信号がオンであれば、パルス幅を長くする(3/4t0とする)ようにしても良い。
従って、この制御・監視信号伝送システムにおいては、図2に示すように、クロックCKの1周期(t0)毎に、当該周期を少なくとも入力期間(i)及びこれに続く出力期間(o)とに区分する。仲介局入力部139は、入力期間において、データ信号線D+、D−を伝送される信号に重畳された監視データ信号を抽出する。仲介局出力部135は、監視信号を制御信号として取り込んで、出力期間において、制御データ信号を直列のパルス状電圧信号に重畳してデータ信号線D+、D−に出力する。即ち、詳しくは図12(A)を参照して後述するが、この例は、電源電圧Vxを含むクロックに、その周期の先頭の1/4t0の入力期間(i)において電流信号(I)からなる監視信号を重畳し、次の1/2t0の出力期間(o)においてパルス幅変調(PWM)した制御信号を重畳した例である。
子局入力部15は、図5に示すように、電源電圧発生手段(CV)150、ラインレシーバ151、制御データ信号抽出手段152、子局アドレス設定手段153、アドレス抽出手段154、入力データ部155、監視データ信号発生手段156、ラインドライバ157を備える。
電源電圧発生手段150乃至アドレス抽出手段154は、図5からも判るように、電源電圧発生手段140乃至アドレス抽出手段144とほぼ同一の構成であり、ほぼ同一の動作をする。電源電圧発生手段150は、前述の電源電圧発生手段140と同様に、当該子局入力部15を構成する回路を電気的に駆動し、対応する被制御装置12のセンサ部17を電気的に駆動する一定レベルの電源電圧、即ち、出力Vcg(19V)及び出力Vcp(24V)を、第1及び第2データ信号線D+及びD−から発生する。
入力データ部155は、対応するセンサ部17から入力された1又は複数の(ビットの)データの値からなる監視信号を保持する。入力データ部155は、アドレス抽出手段154からアドレスが入力されると、保持している1又は複数のデータの値を、予め定められた順に直列の信号として監視データ信号発生手段156に出力する。即ち、入力データ部155は、監視信号についての並列/直列変換を行う。監視データ信号発生手段156は、監視信号のデータの値に応じて、監視データ信号を出力する。監視データ信号発生手段156の出力する監視データ信号は、出力回路であるラインドライバ157により、第1及び第2データ信号線D+及びD−の上に出力される。従って、監視データ信号は、その時点で、第1及び第2データ信号線D+及びD−の上に出力されている制御信号のデータの値に重畳される。即ち、監視データ信号は、直列のパルス状電圧信号の当該子局11に対応するデータの位置に重畳される。換言すれば、同一アドレスの制御信号のデータの値に、同一アドレスの監視信号のデータの値が重畳される。
図2に示すように、子局入力部15は、タイミング信号の制御下で、対応するセンサ部17の値に応じて、電源電圧と異なる2値レベルからなる監視データ信号を形成し、これを監視信号のデータの値として、直列のパルス状電圧信号の所定の位置に重畳する。例えば、監視データ信号のデータの値が「1」の場合には、当該クロックCKの1周期において所定の位置に、監視データ信号が形成されて重畳され、「0」の場合には監視データ信号が形成されず重畳されていない。従って、例えば監視データ信号のデータの値が「0011」の場合、ラインドライバ157による監視データ信号の重畳の結果、前述のように、監視信号検出手段1311の出力(検出電流)は、図2のようになる。
一方、子局出力部14は、図5に示すように、電源電圧発生手段(CV)140、ラインレシーバ141、制御データ信号抽出手段142、子局アドレス設定手段143、アドレス抽出手段144、出力データ部145を備える。
電源電圧発生手段(CV)140は、一定レベルの電源電圧を、データ信号線から発生する。即ち、第1及び第2データ信号線D+及びD−の電圧を周知の手段により平滑し安定化することにより、安定化した出力Vcg(19V)及びVcp(24V)を得る。出力Vcg(19V)は、出力Vcp(24V)を基準電圧とした場合に、これに対して、5Vの電源電圧(Vccに相当する)となる。この電源電圧は、当該子局出力部14に付随する少消費電力の回路(例えば、LED表示回路)を電気的に駆動するため、及び、対応する被制御装置12の被制御部16を電気的に駆動するために用いられる。即ち、図示しないが、電源電圧発生手段140が被制御部16にその電源を供給する。
入力回路であるラインレシーバ141は、第1及び第2データ信号線D+及びD−の上を伝送される信号を取り込んで制御データ信号抽出手段142に出力する。制御データ信号抽出手段142は、当該信号から制御データ信号を抽出して、アドレス抽出手段144及び出力データ部145に出力する。子局アドレス設定手段143は、当該子局出力部14に割り当てられた自局アドレスを保持する。アドレス抽出手段144は、子局アドレス設定手段143に保持された自局アドレスと一致するアドレスを抽出し、出力データ部145に出力する。出力データ部145は、アドレス抽出手段144からアドレスが入力されると、第1及び第2データ信号線D+及びD−の上を伝送される(直列)信号の中で当該時点で保持している1又は複数のデータの値を、並列の信号として対応する被制御部16に出力する。即ち、出力データ部145は、制御信号についての直列/並列変換を行う。
図2に示すように、子局出力部14は、タイミング信号の制御下で、クロックCKの1周期毎に、直列のパルス状電圧信号の電源電圧のレベル以外のレベル(「高電位のロウレベル」)の期間とこれに続く電源電圧Vxのレベルの期間とのデューティ比を識別する。これにより、制御データ信号の各データの値を抽出して、当該各データの値の中の当該子局に対応するデータを対応する被制御部16に供給する。例えば、当該クロックCKの前の3/4周期が「高電位のロウレベル」の場合には、元の制御データ信号のデータの値として「0」が、1/4が「高電位のロウレベル」の場合には、元の制御データ信号のデータの値として「1」が、各々、抽出される。従って、例えば直列のパルス状電圧信号が図2のような場合、制御データ信号のデータの値「0011」が抽出される。そして、子局出力部14は、当該各データの値の中の当該子局11に対応するデータを対応する被制御部16に供給する。
以上をまとめると、図3に示すように、この制御・監視信号伝送システムにおいては、センサ部17からの入力信号(監視信号)と被制御部16への出力信号(制御信号)とが1対1に対応させられる。
例えば、A地点の被制御装置12のセンサ部17から、(例えば4ビットの)監視信号「0011」が、対応する子局11の子局入力部15に出力される。A地点のセンサ部17(実際には、対応する子局入力部15)には、例えば(4個の)アドレス0〜3が割り当てられている。子局入力部15は、監視信号「0011」をクロックCKのアドレス0〜3の位置に重畳して、図1に点線で示すように、データ信号線D+及びD−の上に出力する。仲介局13において、仲介局入力部139が監視信号「0011」を抽出して、これを制御信号「0011」として仲介局出力部135に入力する。仲介局出力部135は、制御信号「0011」が抽出されたアドレスと同一のアドレス0〜3の位置に重畳して、データ信号線D+及びD−の上に出力する。A地点から遠隔のB地点の被制御装置12の被制御部16(実際には、対応する子局出力部14)には、例えば(4個の)アドレス0〜3が割り当てられている。B地点の子局出力部14は、図1に点線で示すように、アドレス0〜3の位置に重畳された制御信号「0011」を抽出し、対応するB地点の被制御部16に出力する。これにより、子局入力部15のアドレスと子局出力部14のアドレスとが一致している子局11の間で、信号の入出力が行われる。
この後、例えばB地点(これに限られず、例えばC地点でも良い)の被制御装置12のセンサ部17から、監視信号(例えば、「0101」)が対応する子局入力部15に出力される(例えば、アドレス4〜7)。子局入力部15は、監視信号をクロックCKのアドレス4〜7の位置に重畳して、図1に点線で示すように、データ信号線D+及びD−の上に出力する。仲介局13において、仲介局入力部139が監視信号を抽出して制御信号として仲介局出力部135に入力する。仲介局出力部135は、制御信号をアドレス4〜7の位置に重畳して、データ信号線D+及びD−の上に出力する。例えばアドレス4〜7が割り当てられたA地点の子局出力部14は、図1に点線で示すように、アドレス4〜7の位置に重畳された制御信号を抽出し、対応するA地点の被制御部16に出力する。
このようにして、制御・監視信号伝送の1サイクル(アドレス0〜31、即ち、スタート信号STからエンド信号ENDまで)が実行される。更に、この1サイクルを単位として、信号の伝送が繰り返される。この伝送において、あるアドレスの子局入力部15からの信号は、同一アドレスの子局出力部14に対して、クロックCKの同一周期内において伝送される。即ち、伝送のサイクルにおける監視信号のアドレス(入力アドレス)と制御信号のアドレス(出力アドレス)とは同一である(従って、入出力アドレスと言う)。これにより、子局11に入力信号を与えるのみで、対応する(同一アドレスの)子局11に出力信号を伝送する(供給する)ことができる。
以上から判るように、この制御・監視信号伝送システムにおいては、前述のように入力信号(センサ部17からの監視信号)と出力信号(被制御部16への制御信号)とを単純に1対1に対応させて伝送する。これにより、従来の制御部及び親局を省略した簡易な構成を実現して、保守を容易とし、コストを安価なものとすることができる。更に、伝送のサイクルにおける各々の入出力アドレス毎に、電流信号からなる入力信号により、パルス幅変調信号からなる出力信号を制御する。これにより、入力信号及び出力信号の事実上の双方向(実際には、後述するように、伝送の瞬間は双方向ではない)の伝送を行い、電力線を省略することができる。
また、この例のように、監視信号として電流信号を用い制御信号としてパルス幅変調された電圧信号を用いること(電流変調監視信号とパルス幅変調制御信号との組み合わせ)により、電圧ノイズの大きい悪条件の製造工場等において、高い信頼性の伝送制御システムを実現することができる。
なお、入力信号と出力信号との対応は、前述の1対1に限られず、対応関係は種々に変更可能である。例えば、A地点の子局入力部15からの入力信号をB地点の子局出力部14に出力信号として与えた場合、前述のように、B地点の子局入力部15からの入力信号をA地点の子局出力部14に出力信号として与える他に、B地点の子局入力部15からの入力信号をC地点の子局出力部14に出力信号として与えてもよい。また、A地点の子局入力部15からの入力信号を、B地点及びC地点の子局出力部14に出力信号として与えてもよい。
以下、図6乃至図11により、この例の具体的な構成及び動作について、監視信号の入力から制御信号の出力までを、順を追って説明する。図6は子局入力部15の一例の構成図である。図7は図6の子局入力部15における波形図である。図8は仲介局13の一例の構成図である。図9は図8の仲介局13における波形図である。図10は子局出力部14の一例の構成図である。図11は図10の子局出力部14における波形図である。また、この例における双方向伝送の波形は図2に示すものになる。
最初に、子局入力部15について説明する。図6及び図7において、第1データ信号線D+上の信号は、主としてラインレシーバ151に入力される。電源電圧発生手段150は、DC(直流)−DCコンバータであり、第1及び第2データ信号線D+及びD−の電圧を周知の手段により平滑し安定化することにより安定化した出力Vcg(19V)を得ると共に、ダイオードD0及びコンデンサC0により出力Vcp(24V)を形成する。なお、第1及び第2データ信号線D+及びD−上のパルス幅変調されたクロックの周期は、出力Vcpが十分に24Vを維持できるようにされる。また、子局入力部15(及び子局出力部14)は、出力Vcg(19V)と出力Vcpとの間で動作する。
ラインレシーバ151は、抵抗値が等しい分割抵抗R1及びR2とバッファ回路Bとからなる。ラインレシーバ151は、第1及び第2データ信号線D+及びD−の間の電位差、正確には、前述のパルス状電圧のハイレベルとロウレベルの電位差Vsを検出し、これを分割抵抗R1及びR2により2分割した信号を、バッファ回路Bから出力する。即ち、第1及び第2データ信号線D+及びD−の間の電位差が24Vの場合、第1データ信号線D+の24Vの電位によりダイオードD0がオンして、コンデンサC0が当該電位差に充電され、出力Vcp=24Vが抵抗R1の一端に与えられ、一方、抵抗R2の一端にも第1データ信号線D+の24Vが与えられる。従って、抵抗R1及びR2の両端の間の電位差は無い。一方、前記電位差が19Vに変化した場合、ダイオードD0がオフし、第2データ信号線D−の電位を基準としたVcpの電位はコンデンサC0により24Vを維持する。一方、抵抗R2の一端である第1データ信号線D+の19Vが与えられる。従って、抵抗R1及びR2の両端の間に5Vの電位差が与えられ、これを2分割した値がバッファ回路Bに入力される。なお、全体的な電位のシフトによるものであり、基準電位である出力Vcp(24V)と出力Vcg(19V)との関係が変動するものではない。
このように、子局11の回路は、第1及び第2データ信号線D+及びD−の間に、コンデンサC0が並列に挿入され、コンデンサC0のD+側端子と信号線D+との間にダイオードD0が挿入されているに等しい。従って、信号線D+及びD−の間の電位差が電源電位Vx=24Vの期間においては、信号線D+からダイオードD0を介して信号線D−へ充電電流が流れて、コンデンサC0を充電すると共に、子局11及び被制御装置12の回路を駆動する。前記電位差が(Vx−Vs)=19Vの期間においては、ダイオードD0がオフして信号線D+から信号線D−へコンデンサC0への充電電流は流れない(遮断される)。(Vx−Vs)の期間において、コンデンサC0が放電して子局11及び被制御装置12の回路を駆動すると共に、後述するように、例えば監視データ信号が例えば「1」の場合に、電流信号を重畳する。即ち、監視データ信号の「1」である電流Iisを信号線D−へ出力する。
クロックCKが重畳された(アドレス0〜31の)制御信号(直列のパルス状電圧信号)を考えると、バッファ回路Bは、前記電位差が24Vの場合にハイレベル信号を出力し、これ以外の場合にロウレベル信号を出力する。これが信号doである。即ち、復調された制御信号のデータの値である。これは、位相変調されたクロックCKを含むと考えてよい。ラインレシーバ151の出力に基づいて形成された信号doがプリセット加算カウンタ1532に入力され、その反転信号がシフトレジスタ154に入力される。信号doの波形は、図11に示すように、制御信号(アドレス0〜31)に基づいて(PWM)変調されたクロックCKの波形となる。信号doのハイレベル信号の値は5Vである。
これに先だって、スタート信号STが同様に信号doのハイレベルとして検出されて、オンディレイタイマTonに入力される。当該遅延は3t0とされる。即ち、出力stの立ち上がりを3t0だけ遅延させ、立ち下がりは元の信号STに同期させる。従って、エンド信号ENDやクロックCKについては、ハイレベルの時間が短いので、出力stは現われない。出力stは、微分回路∂に入力され、出力stの立ち上がりで微分信号がプリセット加算カウンタ1532及びシフトレジスタ(SR)154に入力され、そのリセット信号Rとして用いられる。これらには、信号do(従って、抽出されたクロックCK)も入力される。
子局アドレス設定手段153の設定部1531には、当該子局11が前述(図3)のA地点に設けられたものとすると、当該子局入力部15に割り当てられたアドレス、例えば0〜3番地(図6は図示の便宜のため0番地を示す、図10も同様である)が設定される。なお、B地点の子局入力部15には、前述のアドレス4〜7番地が割り当てられる。子局アドレス設定手段153のプリセット加算カウンタ1532は、出力stの立ち上がり微分信号によりリセットされた後、抽出されたクロックCKをその立ち上がりでカウントし、カウント値が設定部1531のアドレスと一致している間、出力dcを出力する。即ち、1個前のアドレスの周期におけるクロックCKの立ち上がりに同期してハイレベルとされ、当該アドレスの周期におけるクロックCKの立ち上がりに同期してロウレベルとされる。また、0番地については、出力stの立ち上がりに同期してハイレベルとされるので、図7のようになる。なお、アドレスが4番地の場合について、参考のために斜線を付して図示した。タイミングが1クロックづつずれているのが判る。出力dcはシフトレジスタ154に入力される。
シフトレジスタ154は、出力dcがハイレベルの期間中において、抽出されたクロックCKの立ち上がりに同期して、「1(又はハイレベル)」をシフトする。即ち、「1」が、シフトレジスタ154の単位回路Sr1〜Sr4において、この順にシフトされる。従って、シフトレジスタ154の出力dr1〜dr4が、当該クロックCKの周期において、その立ち上がりに同期して、順に(次周期の立ち上がりまで)ハイレベルとされる。出力dr1〜dr4は、各々、4個の2入力ANDゲートに入力される。
入力データ部155は、割り当てられたアドレス0〜3番地と同一個数の4個(複数)の2入力ANDゲートと、これらの出力を受けるORゲートとからなる。4個のANDゲートの各々に、図6に示すように、アドレス抽出手段154であるシフトレジスタ154の出力dr1〜dr4が入力される。出力dr1〜dr4は、前述のように、当該クロックCKの周期において、その立ち下がりに同期して、順に(次周期の立ち下がりまで)ハイレベルとされる。従って、出力dr1〜dr4のハイレベルの期間中に、4個のANDゲートの各々が開いて、アドレス0〜3に重畳されるべき監視信号(スイッチSW0等で代表的に表されるセンサ部17の状態に依存する信号「0」又は「1」の入力にもとづく信号)が、この順に、ANDゲートを経て、ORゲートから出力される。アドレス0〜3の監視信号は図10のアドレス0〜3の制御信号に対応する。
ORゲートの出力は、2入力NANDゲート1562に入力される。NANDゲート1562には、インバータINVの出力、即ち、信号doの反転信号が入力される。NANDゲート1562は監視データ信号発生手段156を構成する。監視信号(アドレス0〜3)は、例えば、出力dr1〜dr4のハイレベルの期間中に図7に示すような値「0011」を採る。従って、監視信号(アドレス0〜3)が出力されている期間中に、信号doの立ち下がりに同期してNANDゲート1562が開いて、値「0011」を採る監視信号(アドレス0〜3)が、出力dipとして出力される。
出力dipは、ラインドライバ157を介して、レベル変換された後に第1及び第2データ信号線D+及びD−に出力される。ラインドライバ157は、トランジスタT1及びT2、ダイオードD、抵抗R3、R4及びRisからなる。出力dipは、トランジスタT1を介して、大きなトランジスタT2に入力される。即ち、監視データ信号が例えば「1」の場合、出力dipのロウレベルによりトランジスタT2がオンして、監視データ信号である電流Iisが第1及び第2データ信号線D+及びD−に流れる。これにより、監視データ信号の「1」である電流信号Iisを信号線D−へ重畳する。また、トランジスタT2は、抵抗R3、R4及びRisを適当に選択することにより、それを流れる電流が制限される。例えば、30mA(ミリアンペア)に制限される。
以上から判るように、監視信号は、子局入力部15から、(抽出された)クロックdoの1周期において、第1及び第2データ信号線D+及びD−上に出力される(重畳される)。なお、この時、前述のように、第1及び第2データ信号線D+及びD−の間の電位差が(Vx−Vs)=19Vの期間においては、ダイオードD0がオフして信号線D+から信号線D−へコンデンサC0への充電電流は流れない。従って、仲介局13からの充電電流と監視データ信号とが衝突することはない。
次に、仲介局入力部139について説明する。図8及び図9において、第1及び第2データ信号線D+及びD−上に出力された監視信号が、監視信号検出手段1311に入力され検出され、その検出信号が反転されて、信号Diipとして出力される。信号Diipの波形は、監視データ信号(のみ)を含んだ波形となる。信号Diipにおいては、監視信号のデータのアドレス位置に対応する監視信号のデータが、当該制御信号のデータのアドレス位置から1個遅れたアドレス位置に存在する。
仲介局入力部139は、監視信号検出手段1311として、第1及び第2データ信号線D+及びD−の上の電流変化を検出して出力する電流検出回路であるトランジスタTi、ツェナーダイオードZD1及びZD2、抵抗R1、R2及びRiを備える。降伏電圧が4.5VであるツェナーダイオードZD1と抵抗R1とにより、振幅が5V=Vsに制限される。トランジスタTiは、図8に示す電流Isを検出する。即ち、信号線D+及びD−の間の電位差が(Vx−Vs)=19Vの期間においては、前述のように、信号線D+から信号線D−へコンデンサC0への充電電流は流れず、監視信号検出手段1311へ検出電流Isが流れる。この時、監視データ信号が「1」の場合には、電流Iisが重畳されている。従って、監視データ信号の検出電流Isとして、電流Iis=30mAが流れる。ツェナーダイオードZD2は15mA以上の電流が流れた場合に降伏する。これが電流Is検出のための閾値Ithである。従って、監視データ信号「1」による検出電流Is=30mAにより、トランジスタTiがオンする。監視データ信号が「0」の場合には、電流Iisが流れないので、監視データ信号の検出電流Isが流れない。従って、ツェナーダイオードZD2は降伏せず、監視データ信号「0」により、トランジスタTiがオフする。
監視データ信号「1」である検出電流Is(=30mA)は、コレクタ抵抗Riにおける電圧降下により電圧信号に変換され、監視データ抽出手段1310に入力される。検出電流Isにもとづいて、インバータINVにより信号Diipが形成され、監視データ抽出手段1310のRSフリップフロップFFに入力される。RSフリップフロップFFには、そのクロックとして、クロックCKからその立ち上がりが1/4周期(1/4t0)だけ遅延したパルスである信号Dickが、タイミング発生手段132から入力される。従って、フリップフロップFFの出力する信号Diisは、元のクロックCKから1/4周期だけ遅れたタイミングで、監視データ信号のみの値を、クロックCKの3/4周期と等しい期間出力する信号となる。
信号Diisは、制御部等に出力されることなく、仲介局出力部135の制御データ信号発生手段136に入力される。これにより、元のクロックCKと同じ1周期において、信号Diisが制御データ信号発生手段136に取り込まれる。従って、最終的には、アドレス0〜31番地までの32ビットの監視信号(アドレス0〜31)が、例えば「0011・・・」のように入力される。
次に、仲介局出力部135について説明する。再び図8及び図9において、タイミング発生手段132が、スタート信号ST、所定の数のクロックCK、エンド信号ENDを出力する。スタート信号STは、例えば所定の長さの期間(3t0以上)出力される(ハイレベルとされる)。スタート信号STは、クロックCKとの区別のために、その出力の期間が5t0とされる。t0はクロックCKの1周期の時間である。クロックCKは、発振器131からの発振出力を分周して、所定の周期に形成する。クロックCKは、出力Dckに示すように、スタート信号STに連続して、この後にその立ち下がりに同期して出力が開始され、所定の数(アドレスの数)だけ出力される。このために、タイミング発生手段132はカウント手段(図示せず)を備える。即ち、カウント手段はスタート信号STの立ち上がりでカウントを開始する。カウント手段のカウント出力が所定の値となったら、クロックCKの出力は停止される。エンド信号ENDは、所定の数(アドレスの数)のクロックCKを検出して、その後これに連続して、出力される。このために、タイミング発生手段132は比較手段を備える(図示せず)。即ち、比較手段は、カウント手段のカウント出力と仲介局アドレス設定手段133に設定されたアドレスとを比較し、両者が一致した場合に所定の期間、エンド信号ENDを出力する。エンド信号ENDは、クロックCKとの区別のために、その出力の期間が1.5t0とされる。エンド信号ENDにより、カウント手段はリセットされる。また、エンド信号ENDの終了に同期して、再度、スタート信号STが出力され、同一の動作が繰り返される。1回の伝送周期(1個のスタート信号STからその直後のエンド信号ENDまで)において伝送されるデータ数に対応した数値がアドレスの最大値であり、仲介局13(仲介局アドレス設定手段133)のアドレスである。1個のデータが、1クロックに対応する。
例えばアドレス(即ち、前述の制御信号のデータの数)が0〜31番地までとすると、32ビットの制御信号が、信号線Pckに出力される。なお、アドレスは0〜63、127、255、・・・であってもよい。
出力Diisは、監視信号のデータ値に応じて、1クロック毎に、ハイレベル(又は「1」)又はロウレベル(又は「0」)とされる。これにより、例えば、「0011・・・」のように出力される。出力Diisは、制御データ信号発生手段136に入力される。スタート信号ST、エンド信号ENDも制御データ信号発生手段136に入力される。
32ビットの制御信号の入力は、例えばスタート信号STに同期して切り換えられる(更新される)。最大のアドレス(31番地)が仲介局アドレス設定手段133に設定される。これにより、制御信号の31番地のデータの処理の終了に合わせて、エンド信号ENDが信号線Pckに出力される。なお、仲介局アドレス設定手段133は、図8に示すように、重み付けられたスイッチを左から5桁分だけ閉じることにより、ハイレベル信号「111110」が形成され、31番地が設定される(他においても同様である)。
タイミング発生手段132は、発振器131の発振出力を分周することにより、クロックCKの周波数f0の4倍の周波数(4f0)のクロック4CKを形成する。制御データ信号発生手段136は、クロック4CKをカウンタ(図示せず)によりカウントし、制御信号(アドレス0〜31)の値(信号Diis)が「1」の場合、第1データ信号線D+上には、最初の1個のクロック4CKの周期のみ「高電位のロウレベル」を出力し、残りの3個のクロック4CKの周期にはハイレベルVxを出力する。逆に、「0」の場合、最初の3個のクロック4CKの周期には「高電位のロウレベル」を出力し、残りの1個のクロック4CKの周期のみハイレベルVxを出力する。これにより、制御データ信号発生手段136は、クロックCKを制御信号(アドレス0〜31)に基づいて(PWM)変調する。
制御データ信号発生手段136の出力は、2値(5Vのハイレベルと0Vのロウレベル)の信号であり、1本の信号線Pckに出力される。信号線Pckに出力された信号は、ラインドライバ137に入力され、第1及び第2データ信号線D+及びD−に出力される。ラインドライバ137は、後述の充電電流を供給するための大きなトランジスタTdにより構成され、低インピーダンスな駆動を可能とする。ラインドライバ137は、その出力の振幅がツェナーダイオードZD1(4.5Vの降伏電圧)により0V〜5Vに制限され、信号線Pckの反転信号を第2データ信号線D−上に出力する。第1データ信号線D+には、電源電位Vx=24Vが供給される。従って、第1及び第2データ信号線D+及びD−上の間の信号は、2値(レベルVxと「高電位のロウレベル」)の信号である。第1及び第2データ信号線D+及びD−上の間に、スタート信号STは電源電位Vxのレベルの信号として出力され、エンド信号ENDは「高電位のロウレベル」の信号として出力される。
図10及び図11において、図5から及び図6との比較から判るように、電源電圧発生手段140乃至アドレス抽出手段144は、電源電圧発生手段150乃至アドレス抽出手段154とほぼ同一の構成である。なお、割り当てられるアドレスは、例えば、前述のB地点の子局出力部14であるとすると、A地点の子局入力部15と同一(即ち、この場合、0〜3番地)である。また、抽出される制御信号のデータの数(4個)と同一の数の監視信号のデータが入力される。
信号d1が、信号doの入力されたオフディレイタイマToffにより出力される。オフディレイタイマToffは、オフ(ロウレベル)の期間のみを定められた遅延で出力する。即ち、入力doの立ち下がりを遅延させ、立ち上がりは元の入力doに同期させる。当該遅延は1/2t0とされる。従って、信号d1において、制御データ信号のデータの値が「1」の場合における当該クロックの前の1/4周期の「高電位のロウレベル」は、そのオフの時間が短いので、現われなくなる(ハイレベルのままとなる)。また、「0」の場合における当該クロックの前の3/4周期の「高電位のロウレベル」は、そのオフの時間が長いので、当該レベルの部分が残る。即ち、(3/4−1/2)=1/4の周期だけ、「高電位のロウレベル」が信号d1に現われる。
シフトレジスタ144の出力dr1〜dr4は、前述と同様にして、当該クロックCKの周期において、その立ち上がりに同期して、順に(次周期の立ち上がりまで)ハイレベルとされる。出力dr1〜dr4は、各々、D型フリップフロップ回路FF1〜FF4にクロックとして入力される。出力データ部145であるフリップフロップ回路FF1〜FF4には、信号d1(即ち、復調された制御信号のデータの値)が入力される。従って、例えばフリップフロップ回路FF1は、出力dr1の立ち上がりに同期して、その時点の信号d1の値を取り込んで保持し、これを出力する。この場合、ロウレベルを出力する。他のフリップフロップ回路FF2〜FF4も、同様にして、その時点の信号d1の値を取り込んで保持し、これを出力する。これにより、アドレス0〜3番地の制御信号のデータの値「0011」が、信号out0〜out3として復調される。
信号out0〜out3は、各々、反転された後、コンデンサC0にエミッタが接続された駆動用の大きなトランジスタT0〜T3を介して被制御装置12の被制御部16に出力O0〜O3として出力され、その負荷L0等を制御する。なお、前述のように、負荷L0等への電源が子局出力部14から供給される。
以上、本発明をその実施の態様に従って説明したが、本発明は、その主旨の範囲内において、種々の変形が可能である。
例えば、クロックCKの1周期毎に(同一周期内において)、前半部(入力期間、i)と後半部(出力期間、o)とに概念的に区別し、入力期間を監視信号の入力に使用し、出力期間を制御信号の出力に使用する点に着目して、これを更に種々変形することができる。即ち、本発明の制御・監視信号伝送システムにおいて、入力期間の子局入力部15からの監視信号のオン又はオフに応じて、出力期間の子局出力部14への制御信号をオン又はオフとする。従って、入力期間が先行し重なることなくこの後に出力期間が続き、また、監視信号と制御信号とは、見かけ上はクロックCKの1周期において双方向に伝送されるが、実際には当該入力期間及び出力期間において別々に伝送される。入力期間及び出力期間は、1/2t0でなくてもよく、また、必ずしも同一の時間的長さでなくても良い。
このために、仲介入力部139は、クロックCKの1周期毎に、当該周期を少なくとも入力期間及びこれに続く出力期間とに区分した場合における入力期間(i)において、データ信号線D+、D−を伝送される信号に重畳された監視データ信号を抽出する。仲介局出力部135は、監視信号を制御信号として取り込んで、クロックCKの1周期毎に、出力期間(o)において、制御データ信号を直列のパルス状電圧信号に重畳してデータ信号線D+、D−に出力する。
この観点からすると、上述の実施の形態は、図12(A)に示すように、電源電圧Vxを含むクロックに、その周期の先頭の1/4t0の入力期間(i)において電流信号(I)からなる監視信号を重畳し、次の1/2t0の出力期間(o)においてパルス幅変調(以下PMと表す)した制御信号を重畳した例であるが、これに代えて、図12(B)及び図12(C)のようにしても良い。なお、図12(A)は、監視信号が「オフ又は0」の場合、及び、監視信号が「オン又は1」の場合について代表的に示す(図12(B)〜図15において同じ)。また、電流信号が重畳される期間において、その電圧レベルは、「高電位のロウレベル」(19V)とされる(図12(B)〜図15において同じ)。
図12(B)に示すように、入力期間(i)において電圧信号(V)により監視信号を入力し、出力期間(o)においてパルス幅変調(PM)により制御信号を出力してもよい。この場合、入力期間における「高電位のロウレベル」(19V)により監視信号がオフとされ、パルス幅(「高電位のロウレベル」(19V)の期間)が3/4t0とされ、結果として、出力期間における制御信号がオフとされる。また、入力期間における1/2Vx(12V)により監視信号がオンとされ、パルス幅が1/4t0とされ、結果として、出力期間における制御信号がオンとされる。
図12(C)に示すように、入力期間(i)において周波数信号(f)により監視信号を入力し、出力期間(o)においてパルス幅変調(PM)により制御信号を出力してもよい。この場合、入力期間における周波数信号の周波数「0」により監視信号がオフとされ、パルス幅が3/4t0とされ、結果として、出力期間における制御信号がオフとされる。また、入力期間における周波数信号の周波数「f(例えば数キロHz)」により監視信号がオンとされ、パルス幅が1/4t0とされ、結果として、出力期間における制御信号がオンとされる。クロックCKの最後の1/4t0の期間は、電源電圧Vxの伝送に使用される(図12(A)において同じ)。
更に、例えば、図13及び図14に示すように、クロックCKの前半のロウレベルの期間を、更に、1/4t0の入力期間と出力期間とに2等分するようにしてもよい。クロックCKの後半のハイレベルの期間は、電源電圧Vxの伝送に使用される。
図13(A)に示すように、入力期間(i)において電圧信号(V)により監視信号を入力し、出力期間(o)において電圧信号(V)により制御信号を出力してもよい。この場合、入力期間における「高電位のロウレベル」(19V)により監視信号がオフとされ、出力期間における「高電位のロウレベル」(19V)により制御信号がオフとされる。また、入力期間における1/2Vx(12V)により監視信号がオンとされ、出力期間における1/2Vx(12V)により制御信号がオンとされる。
図13(B)に示すように、入力期間(i)において電流信号(I)により監視信号を入力し、出力期間(o)において電圧信号(V)により制御信号を出力してもよい。この場合、入力期間における電流信号が無い(閾値未満である)ことにより監視信号がオフとされ、出力期間における「高電位のロウレベル」(19V)により制御信号がオフとされる。また、入力期間における電流信号が有る(閾値以上である、例えば電流Iisが流れる)ことにより監視信号がオンとされ、出力期間における1/2Vx(12V)により制御信号がオンとされる。
図13(C)に示すように、入力期間(i)において周波数信号(f)により監視信号を入力し、出力期間(o)において電圧信号(V)により制御信号を出力してもよい。この場合、入力期間における周波数信号の周波数「0」により監視信号がオフとされ、出力期間における「高電位のロウレベル」(19V)により制御信号がオフとされる。また、入力期間における周波数信号の周波数「f(例えば数キロHz)」により監視信号がオンとされ、出力期間における1/2Vx(12V)により制御信号がオンとされる。
図14(A)に示すように、入力期間(i)において電流信号(I)により監視信号を入力し、出力期間(o)において電流信号(I)により制御信号を出力してもよい。この場合、入力期間における電流信号が無い(閾値未満である)ことにより監視信号がオフとされ、出力期間における電流信号が無い(漏れ電流程度)ようにされ制御信号がオフとされる。また、入力期間における電流信号が有る(閾値以上である、例えば電流Iisが流れる)ことにより監視信号がオンとされ、出力期間における電流信号が有る(電流Iisが流れる)ようにされ制御信号がオンとされる。
図14(B)に示すように、入力期間(i)において電圧信号(V)により監視信号を入力し、出力期間(o)において電流信号(I)により制御信号を出力してもよい。この場合、入力期間における「高電位のロウレベル」(19V)により監視信号がオフとされ、出力期間における電流信号が無い(漏れ電流程度)ようにされ制御信号がオフとされる。また、入力期間における1/2Vx(12V)により監視信号がオンとされ、出力期間における電流信号が有る(電流Iisが流れる)ようにされ制御信号がオンとされる。
図14(C)に示すように、入力期間(i)において周波数信号(f)により監視信号を入力し、出力期間(o)において電流信号(I)により制御信号を出力してもよい。この場合、入力期間における周波数信号の周波数「0」により監視信号がオフとされ、出力期間における電流信号が無い(漏れ電流程度)ようにされ制御信号がオフとされる。また、入力期間における周波数信号の周波数「f(例えば数キロHz)」により監視信号がオンとされ、出力期間における電流信号が有る(電流Iisが流れる)ようにされ制御信号がオンとされる。
更に、例えば、図15(A)及び図15(B)に示すように、クロックCKの前半のロウレベルの期間を1/2t0の入力期間とし、後半のハイレベルの期間を1/2t0の出力期間とするようにしてもよい。クロックCKの後半のハイレベルの期間は、周波数信号の重畳と共に、電源電圧Vxの伝送に使用される。
図15(A)に示すように、入力期間(i)において電圧信号(V)により監視信号を入力し、出力期間(o)において周波数信号(f)により制御信号を出力してもよい。この場合、入力期間における「高電位のロウレベル」(19V)により監視信号がオフとされ、出力期間における周波数信号の周波数「0」により制御信号がオフとされる。また、入力期間における1/2Vx(12V)により監視信号がオンとされ、出力期間における周波数信号の周波数「f(例えば数キロHz)」により制御信号がオンとされる。
図15(B)に示すように、入力期間(i)において電流信号(I)により監視信号を入力し、出力期間(o)において周波数信号(f)により制御信号を出力してもよい。この場合、入力期間における電流信号が無い(閾値未満である)ことにより監視信号がオフとされ、出力期間における周波数信号の周波数「0」により制御信号がオフとされる。また、入力期間における電流信号が有る(閾値以上である、例えば電流Iisが流れる)ことにより監視信号がオンとされ、出力期間における周波数信号の周波数「f(例えば数キロHz)」により制御信号がオンとされる。
更に、例えば、図15(C)に示すように、クロックCKの先頭の3/4t0を入力期間とし、最後の1/4t0を出力期間とするようにしてもよい。最後の1/4t0の期間は、周波数信号の重畳と共に、電源電圧Vxの伝送に使用される。図15(C)に示すように、入力期間(i)においてパルス幅変調(PM)により監視信号を入力し、出力期間(o)において周波数信号(f)により制御信号を出力してもよい。この場合、入力期間におけるパルス幅(「高電位のロウレベル」(19V)の期間)が3/4t0とされ、周波数信号の周波数「0」により制御信号がオフとされる。また、入力期間におけるパルス幅が1/4t0とされ、周波数信号の周波数「f(例えば数キロHz)」により制御信号がオンとされる。
更に、例えば、図15(D)に示すように、クロックCKの先頭の1/4t0を入力期間とし、続く1/4t0を出力期間とするようにしてもよい。最後の1/4t0の期間は、電源電圧Vxの伝送に使用される。図15(D)に示すように、入力期間(i)においてパルス幅変調(PM)により監視信号を入力し、出力期間(o)において電流信号(I)により制御信号を出力してもよい。この場合、入力期間におけるパルス幅(「高電位のロウレベル」(19V)の期間)が3/4t0とされ、出力期間における電流信号が無い(漏れ電流程度)ようにされ制御信号がオフとされる。また、入力期間におけるパルス幅が1/4t0とされ、出力期間における電流信号が有る(電流Iisが流れる)ようにされ制御信号がオンとされる。なお、この例の場合は、入力期間が最初の3/4t0であるとも言うことができ、入力期間と出力期間が重なっているともとれる。しかし、入力期間の開始は必ず出力期間の開始よりも早いタイミングとされる。
また、例えば、図16に示すように、仲介局13におけるラインドライバ137の構成を変更してもよい。なお、図16は仲介局13の構成の一部のみを示す。図16において、ラインドライバ137を構成するトランジスタTdをnpn型からpnp型トランジスタに変更すると共に、子局11(子局出力部14及び子局入力部15)における構成も、図示のように接続の極性を逆にした構成とする。このような構成によっても、前述と同様の効果が得られる。
また、仲介局13にエラーチェック回路を設けてもよい。エラーチェック回路は、第1データ信号線D+を監視して、線路の状態(短絡など)をチェックする。エラーチェック回路の構成は、例えば特開平03−006997号に示すような構成とすればよい。
更に、図示はしないが、仲介局13及び子局11における動作を、各々に設けたCPU(中央演算処理装置)において上述の各処理を実行する当該処理プログラムを実行することにより、実現してもよい。
本発明によれば、制御・監視信号伝送システムにおいて、制御部及び親局に代えて仲介局を設け、仲介局が、センサ部からの監視信号を、被制御部への制御信号として、クロックの同一周期において、単純に1対1に対応させて伝送し、また、電源をも重畳して電力線を不要とする。
また、本発明によれば、制御・監視信号伝送システムにおいて、制御部及び親局に代えて仲介局を設け、仲介局が、クロックの同一周期において、当該周期を入力期間及びこれに続く出力期間に区別して、センサ部からの監視信号及び被制御部への制御信号を、各々、入力期間及び出力期間に重畳させて伝送し、また、電源をも重畳して電力線を不要とする。
これにより、制御部及び親局に変わる簡易かつ小規模で保守が容易で安価な制御・監視信号伝送システムを実現し、その上で、当該システムにおいて、被制御部およびセンサ部間の事実上の双方向の高速な信号伝送を実現することができ、監視信号と制御信号とを共通のデータ信号線に出力しかつこれらを双方向に伝送することができる。即ち、簡易かつ小規模で保守が容易で安価な制御・監視信号伝送システムにおいて、データ信号線において監視信号又は制御信号を伝送する期間を別々に設ける必要をなくして伝送レートを従来の2倍に高速化することができ、被制御装置の小さな配線空間にも監視信号を伝送し制御信号を伝送することができる。
本発明の基本構成図である。 本発明の信号伝送説明図である。 本発明の信号伝送説明図である。 本発明の基本構成図である。 本発明の基本構成図である。 子局入力部の一例の構成図である。 図6の子局入力部における波形図である。 仲介局の一例の構成図である。 図8の仲介局における波形図である。 子局出力部の一例の構成図である。 図10の子局出力部における波形図である。 本発明の他の信号伝送説明図である。 本発明の他の信号伝送説明図である。 本発明の他の信号伝送説明図である。 本発明の他の信号伝送説明図である。 本発明の他の構成図である。
符号の説明
11 子局
12 被制御装置
13 仲介局
14 子局出力部
15 子局入力部
16 被制御部
17 センサ部
135 仲介局出力部
139 仲介局入力部
D+ 第1データ信号線
D− 第2データ信号線

Claims (10)

  1. 各々が被制御部及び前記被制御部を監視するセンサ部を含む複数の被制御装置からなり、
    前記複数の被制御装置に共通のデータ信号線を介して、制御信号を前記被制御部に伝送しかつ前記センサ部からの監視信号を伝送する制御・監視信号伝送システムにおいて、
    前記データ信号線に接続され、所定の被制御装置から伝送された監視信号を予め対応させられた被制御装置への制御信号として伝送する仲介局と、
    前記複数の被制御装置に対応して設けられ、前記データ信号線及び対応する被制御装置に接続される複数の子局とを備え、
    前記仲介局が、
    所定の周期のクロックに同期した所定のタイミング信号を発生するためのタイミング発生手段と、
    前記タイミング信号の制御下で、前記クロックの1周期毎に、前記被制御装置から伝送された監視信号であって、前記データ信号線を伝送される前記直列のパルス状電圧信号に重畳された監視信号を抽出して仲介局出力部に入力する仲介局入力部と、
    前記タイミング信号の制御下で、前記クロックの1周期毎に、前記監視信号の抽出された前記クロックの1周期と同一の周期において、前記仲介局入力部から入力された前記監視信号を取り込んで前記制御信号を形成して、前記被制御装置への制御信号として伝送するために、前記直列のパルス状電圧信号に重畳して前記データ信号線に出力する仲介局出力部とを備え、
    前記複数の子局が、各々、
    前記タイミング信号の制御下で、対応する前記センサ部の値に応じて監視信号を形成し、これを前記直列のパルス状電圧信号の所定の位置に重畳する子局入力部と、
    前記タイミング信号の制御下で、前記クロックの1周期毎に、前記直列のパルス状電圧信号の前記制御信号を抽出して、当該制御信号の中の当該子局に対応するデータを対応する前記被制御部に供給する子局出力部とを備える
    ことを特徴とする制御・監視信号伝送システム。
  2. 各々が被制御部及び前記被制御部を監視するセンサ部を含む複数の被制御装置からなり、
    前記複数の被制御装置に共通のデータ信号線を介して、制御信号を前記被制御部に伝送しかつ前記センサ部からの監視信号を伝送する制御・監視信号伝送システムにおいて、
    前記データ信号線に接続され、所定の被制御装置から伝送された監視信号を予め対応させられた被制御装置への制御信号として伝送する仲介局と、
    前記複数の被制御装置に対応して設けられ、前記データ信号線及び対応する被制御装置に接続される複数の子局とを備え、
    前記仲介局が、
    所定の周期のクロックに同期した所定のタイミング信号を発生するためのタイミング発生手段と、
    前記タイミング信号の制御下で、前記クロックの1周期毎に、当該クロックの1周期を少なくとも入力期間及びこれに続く出力期間とに区分した場合における前記入力期間において、前記被制御装置から伝送された監視信号であって、前記データ信号線を伝送されるパルス状電圧信号に重畳された監視信号を抽出して仲介局出力部に入力する仲介局入力部と、
    前記タイミング信号の制御下で、前記クロックの1周期毎に、前記監視信号の抽出された前記入力期間に続く前記出力期間において、前記仲介局入力部から入力された前記監視信号を取り込んで前記制御信号を形成して、前記被制御装置への制御信号として伝送するために、前記直列のパルス状電圧信号に重畳して前記データ信号線に出力する仲介局出力部とを備え、
    前記複数の子局が、各々、
    前記タイミング信号の制御下で、対応する前記センサ部の値に応じて監視信号を形成し、これを前記直列のパルス状電圧信号の所定の位置のクロックの前記入力期間に重畳する子局入力部と、
    前記タイミング信号の制御下で、前記クロックの1周期毎に、その出力期間に重畳された前記直列のパルス状電圧信号の前記制御信号を抽出して、当該制御信号の中の当該子局に対応するデータを対応する前記被制御部に供給する子局出力部とを備える
    ことを特徴とする制御・監視信号伝送システム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記仲介局出力部が、前記タイミング信号の制御下で、前記クロックの1周期毎に、前記仲介局入力部から入力される制御信号に応じて、電源電圧以外のレベルであって前記電源電圧よりは小さく他の回路部分におけるハイレベル信号よりも大きいレベルの期間とこれに続く前記電源電圧のレベルの期間とのデューティ比を変更することにより、前記制御信号を直列のパルス状電圧信号に変換して、前記データ信号線に出力し、
    前記仲介局入力部が、前記タイミング信号の制御下で、前記クロックの1周期毎に、前記データ信号線を伝送される前記直列のパルス状電圧信号に重畳された監視信号を検出することにより、直列の前記監視信号を抽出して仲介局出力部に入力し、
    前記子局出力部が、前記タイミング信号の制御下で、前記クロックの1周期毎に、前記直列のパルス状電圧信号の電源電圧のレベル以外のレベルの期間とこれに続く前記電源電圧のレベルの期間とのデューティ比を識別することにより、前記制御信号を抽出して、当該制御信号の中の当該子局に対応するデータを対応する前記被制御部に供給し、
    前記子局入力部が、前記タイミング信号の制御下で、対応する前記センサ部の値に応じて監視信号を形成し、これを前記直列のパルス状電圧信号の所定の位置に重畳する
    ことを特徴とする制御・監視信号伝送システム。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記監視信号は、異なる電流2値レベルからなり、
    前記仲介局入力部が、前記監視信号を電流信号として検出することにより、直列の前記監視信号を抽出する
    ことを特徴とする制御・監視信号伝送システム。
  5. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記仲介局出力部が、前記データ信号線を介して、前記子局出力部及び子局入力部に対して充電電流を送出する
    ことを特徴とする制御・監視信号伝送システム。
  6. 請求項5において、
    前記子局出力部及び子局入力部が、前記電源電圧以外のレベルの期間において、前記データ信号線を流れる当該充電電流を遮断する
    ことを特徴とする制御・監視信号伝送システム。
  7. 請求項6において、
    子局入力部が、前記電源電圧以外のレベルの期間において、前記データ信号線を流れる当該充電電流を遮断する期間中に、前記監視信号を出力する
    ことを特徴とする制御・監視信号伝送システム。
  8. 請求項5において、
    前記子局出力部及び子局入力部が、前記充電電流により充電される充電手段を備え、前記電源電圧以外のレベルの期間において、前記データ信号線を流れる当該充電電流を遮断すると共に、前記充電手段から放電する
    ことを特徴とする制御・監視信号伝送システム。
  9. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記データ信号線が第1及び第2データ信号線からなり、
    前記第2データ信号線を、最も低い電位、かつ、基準の電位とし、
    前記第1データ信号線を、前記電源電圧以外のレベルと、前記電源電圧であって最も高い電位のいずれかのレベルとする
    ことを特徴とする制御・監視信号伝送システム。
  10. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記データ信号線が第1及び第2データ信号線からなり、
    前記第1データ信号線を、最も高い電位、かつ、基準の電位とし、
    前記第2データ信号線を、前記電源電圧以外のレベルと、前記電源電圧であって最も低い電位のいずれかのレベルとする
    ことを特徴とする制御・監視信号伝送システム。
JP2003312181A 2003-09-04 2003-09-04 制御・監視信号伝送システム Expired - Fee Related JP4322071B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312181A JP4322071B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 制御・監視信号伝送システム
EP04020715.1A EP1515291B1 (en) 2003-09-04 2004-09-01 Control and supervisory signal transmission system
US10/932,363 US7428251B2 (en) 2003-09-04 2004-09-01 Control and supervisory signal transmission system
KR1020040070415A KR101053791B1 (ko) 2003-09-04 2004-09-03 제어ㆍ감시 신호 전송 시스템
CNB2004100981901A CN100449574C (zh) 2003-09-04 2004-09-03 控制和监控信号传输系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003312181A JP4322071B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 制御・監視信号伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005080256A JP2005080256A (ja) 2005-03-24
JP4322071B2 true JP4322071B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34131854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003312181A Expired - Fee Related JP4322071B2 (ja) 2003-09-04 2003-09-04 制御・監視信号伝送システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7428251B2 (ja)
EP (1) EP1515291B1 (ja)
JP (1) JP4322071B2 (ja)
KR (1) KR101053791B1 (ja)
CN (1) CN100449574C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7519819B2 (en) * 2002-05-29 2009-04-14 Digimarc Corporatino Layered security in digital watermarking
CN100342410C (zh) * 2005-06-06 2007-10-10 重庆大学 无线生理信息传感器网络的时间同步方法与装置
JP4808118B2 (ja) * 2006-08-25 2011-11-02 株式会社 エニイワイヤ 入出力ターミナル
JP4535119B2 (ja) * 2007-11-20 2010-09-01 沖電気工業株式会社 共通鍵生成システム、共通鍵生成方法及びそれを用いるノード
JP4969524B2 (ja) * 2008-07-04 2012-07-04 株式会社 エニイワイヤ 制御・監視信号伝送システム
JP4738458B2 (ja) * 2008-08-25 2011-08-03 株式会社 エニイワイヤ 制御・監視信号伝送システム
JP4979658B2 (ja) * 2008-08-28 2012-07-18 株式会社 エニイワイヤ 搬送制御システム及び搬送制御方法
JP5072813B2 (ja) * 2008-12-11 2012-11-14 株式会社 エニイワイヤ 出力ターミナル及び制御・監視信号伝送システム
JP4879312B2 (ja) * 2009-11-25 2012-02-22 株式会社 エニイワイヤ リモート配線チェックシステムおよびそのシステムに使用する接続コネクタ
JP4987090B2 (ja) * 2010-01-13 2012-07-25 株式会社 エニイワイヤ 制御・監視信号伝送システムにおける信号伝送方式
EP2642403B1 (de) * 2012-03-23 2014-07-23 Siemens Aktiengesellschaft Schnittstellenvorrichtung und Verfahren für einen konsistenten Datenaustausch
DE102012214705A1 (de) * 2012-08-17 2014-05-15 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Erzeugen eines Taktsignals für ein Bordnetz eines Fahrzeugs
JP6221879B2 (ja) * 2014-03-25 2017-11-01 株式会社豊田自動織機 電池監視装置
KR101754948B1 (ko) * 2014-10-07 2017-07-06 주식회사 엘지화학 배터리 관리 모듈의 통신 id 할당 방법 및 시스템
US10623166B2 (en) * 2016-08-26 2020-04-14 T-Mobile Usa, Inc. Systems and methods for improved uptime for network devices
WO2019003287A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社エニイワイヤ 制御・監視信号伝送システム
WO2019138665A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 通信システムおよび通信装置
US11085665B2 (en) * 2018-08-10 2021-08-10 Johnson Controls Tyco IP Holdings LLP Remote sensor for smart thermostat
CN111739276B (zh) * 2020-07-02 2021-08-31 上海赞芯电子科技有限公司 一种用于电子引信的通讯协议和通讯方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627047A (en) * 1982-01-07 1986-12-02 Rockwell International Corp. Integrated voice and data telecommunication switching system
JP2637992B2 (ja) 1987-09-14 1997-08-06 黒田精工株式会社 直並列変換形遠隔制御方式
JP2723232B2 (ja) 1987-09-30 1998-03-09 黒田精工株式会社 並列のセンサ信号の直列伝送方式
JP2760382B2 (ja) 1989-06-02 1998-05-28 黒田精工株式会社 制御・監視信号伝送方式
US5223826A (en) * 1988-08-26 1993-06-29 Nakamura Kiki Engineering Co., Ltd. Control/supervisory signal transmission system
US6847614B2 (en) * 1998-04-20 2005-01-25 Broadcom Corporation Apparatus and method for unilateral topology discovery in network management
JP2002016621A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Haamorinku:Kk 制御・監視信号伝送システム
JP4445661B2 (ja) 2000-11-09 2010-04-07 株式会社 エニイワイヤ 制御・監視信号伝送システム
JP3795378B2 (ja) 2001-11-12 2006-07-12 株式会社 エニイワイヤ 制御・監視信号伝送システム
JP3795392B2 (ja) 2001-12-28 2006-07-12 株式会社 エニイワイヤ 制御・監視信号伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1515291A2 (en) 2005-03-16
CN1607557A (zh) 2005-04-20
KR20050025074A (ko) 2005-03-11
JP2005080256A (ja) 2005-03-24
US7428251B2 (en) 2008-09-23
KR101053791B1 (ko) 2011-08-03
US20050054355A1 (en) 2005-03-10
EP1515291A3 (en) 2011-04-27
CN100449574C (zh) 2009-01-07
EP1515291B1 (en) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3795392B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP4322071B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP4445682B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
US5223826A (en) Control/supervisory signal transmission system
EP0348758A2 (en) Circuit for providing isolation between components of a power control system and for communicating power and data through the isolation media
JP4445661B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP4738458B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JPH08265308A (ja) 双方向同時通信方法とその通信装置およびその通信方法を用いたプログラマブルコントローラ
JP2760382B2 (ja) 制御・監視信号伝送方式
JP4584486B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP2003152748A (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP4969524B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
EP3038069A1 (en) Driver circuit, bus master device, fire detections system and burglar alarming system using the driver circuit
JP5072813B2 (ja) 出力ターミナル及び制御・監視信号伝送システム
CN114144737B (zh) 输入装置及输入诊断方法
JPH077419A (ja) カウンタ
CN111104357A (zh) 一种多从控模块自动编址方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4322071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140612

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees