JP4987090B2 - 制御・監視信号伝送システムにおける信号伝送方式 - Google Patents

制御・監視信号伝送システムにおける信号伝送方式 Download PDF

Info

Publication number
JP4987090B2
JP4987090B2 JP2010004980A JP2010004980A JP4987090B2 JP 4987090 B2 JP4987090 B2 JP 4987090B2 JP 2010004980 A JP2010004980 A JP 2010004980A JP 2010004980 A JP2010004980 A JP 2010004980A JP 4987090 B2 JP4987090 B2 JP 4987090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
control
unit
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010004980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011146855A (ja
Inventor
善胤 齋藤
憲治 錦戸
Original Assignee
株式会社 エニイワイヤ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 エニイワイヤ filed Critical 株式会社 エニイワイヤ
Priority to JP2010004980A priority Critical patent/JP4987090B2/ja
Publication of JP2011146855A publication Critical patent/JP2011146855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987090B2 publication Critical patent/JP4987090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、単一の制御部と複数の被制御装置を備え、制御部及びデータ信号線に親局が接続され、複数の被制御装置に対応する複数の子局が、共通のデータ信号線及び対応する被制御装置に接続される構成の制御・監視信号伝送システムに好適な、信号伝送方式に関する。
単一の制御部と複数の被制御装置(制御部の指示に応じて動作する被制御部と制御部に情報を送信するセンサ部とで構成されるもの)を備える制御システムにおいて、配線の数を減らすことは、配線スペースの低減、配線工数の低減、装置製作工期の低減、或いは設備の小型化に繋がり、これによって、設備の信頼性向上、コスト低減などを図ることができる。
そこで、上記のような制御システムにおいて配線の数を減らす試みがなされている。具体的には、電源を含むクロック信号の線路に、各クロックに対応する1つ(1ビット)の制御信号やセンサ信号(被制御装置からの入力信号)を重畳する信号伝送方式を採用することで、制御部と被制御装置の間の省配線が実現されている。
また、この信号伝送方式において、制御部と被制御装置との間における信号伝送速度を高めるための手法が特開2002−152864号公報に開示されている。ここで開示されている制御・監視信号伝送システムは、制御部及び共通のデータ信号線に親局が接続され、複数の被制御装置に対応する複数の子局が、共通のデータ信号線及び対応する被制御装置に接続される構成となる。そして、クロックの1周期毎の後半又は前半を更に制御信号エリア及び監視信号エリアとに時分割し、各々に制御信号及び監視信号を重畳し検出する。これにより、電源を含むクロック信号に、制御部から被制御部への制御信号に加えて、センサ部から制御部への監視信号をも重畳することができる。従って、制御部と被制御部およびセンサ部間の双方向の高速な信号伝送を実現することができると共に、制御信号と監視信号とを共通のデータ信号線に出力し、かつ、これらを同時に双方向に伝送することができる。この結果、共通のデータ信号線において制御信号又は監視信号を伝送する期間を別々に設ける必要をなくすことができ、信号伝送の速度(レート)を従来の2倍に高速化することができる。
特開2002−152864号公報
上記の制御・監視信号伝送システムで採用されている伝送方式においては、各子局はスタート信号を起点とする伝送クロックを、アドレスデータとして順次カウントすることにより、自局に対する制御信号を抽出するとともに自局からの監視信号を重畳すべきタイミングを把握するものとなっている。そのため、親局と子局との間で、データ送受信の確認等のコマンドを授受する必要が無く、省配線下における信号伝送速度の高速化が可能となっている。また、上記伝送方式においては、伝送クロックの1周期毎に、電圧レベルの変化、すなわちパルス信号の変化を各子局が認識することで、実質的に双方向の信号伝送(全二重)が可能となっている。
ところが、子局におけるアドレスのカウントには、パルス信号が変化する時間、すなわち立上り点、または立下り点を利用しているため、ノイズなどによる電圧変化が生じると、その変化が極めて短い時間のものであったとしてもパルス信号の変化とみなされ、アドレスデータの同期ずれが生じ、本来意図するデータとは異なるデータとして認識されるという問題があった。
更に、パルス信号の立上り点は、その直前の状態、例えば、監視信号の重畳の有無などにより時間的なずれを生じたり、或いは立上り速度が遅くなり波形が変化したりする場合があり、このような場合にも、パルス信号の変化が正常に検出されず、異なるデータとして認識される問題があった。
そこで本発明は、単一の制御部と複数の被制御装置を備えた制御・監視信号伝送システムにおいて、親局と子局との伝送信号におけるノイズや信号の重畳状態による影響を受けることなく、データ値を正確に伝送できる信号伝送方式を提供することを目的とする。
本発明に係る信号伝送方式は、制御部および共通のデータ信号線に接続された親局と、前記共通のデータ信号線および対応する被制御装置に接続された複数の子局を備えた制御・監視信号伝送システムにおいて使用されるものである。前記被制御装置は、前記制御部の出力指示に応じて動作する被制御部および/または前記制御部へ入力情報を伝えるセンサ部を有する。前記親局は、所定の周期の伝送クロックに同期した所定のタイミング信号を発生するためのタイミング発生手段を有する。また、前記親局は、前記タイミング信号の制御下で、前記制御部からの制御データの値に応じて、制御データ信号として一連のパルス状信号を、前記データ信号線に出力すると共に、前記タイミング信号の制御下で、前記伝送クロックの1周期毎に、前記一連のパルス状信号に重畳された監視データ信号のデータ値を抽出し、これを前記制御部に引き渡す。前記複数の子局の各々は、前記タイミング信号の制御下で、前記伝送クロックの1周期毎に、前記制御データ信号の各データの値を抽出して、前記各データの値の中の自局に対応するデータを対応する前記被制御部に引き渡し、および/または、前記タイミング信号の制御下で、前記伝送クロック信号の1周期毎に、対応する前記センサ部の監視データの値に応じて、前記監視データ信号を前記一連のパルス状信号に重畳する。そして、前記子局の各々は、所定のパルス幅を有するスタート信号の終了を起点とし、自局において前記タイミング信号に同期した擬似タイミング信号を生成し、前記擬似タイミング信号のパルスをカウントし、前記一連のパルス状信号から、自局に対応するアドレスにおける所定のタイミングのときのみに前記制御データを抽出し、または前記監視データ信号を前記一連のパルス状信号に重畳する
本発明に係る信号伝送方式では、子局の各々が自局において、親局で生成されるタイミング信号に同期した擬似タイミング信号を生成し、この擬似タイミング信号のパルスをカウントし、自局に対応するアドレスにおける所定のタイミングのときのみに前記一連のパルス状信号から前記制御データを抽出し、または前記監視データ信号を前記一連のパルス状信号に重畳することとしている。そのため、親局と子局との間で伝送される一連のパルス状信号においてパルス信号の立上りや立下りをカウントする必要が無い。すなわち、子局は、自局内で得たタイミングで必要な情報のみ(データ値そのもの)を抽出すればよい。従って、親局と子局との間の伝送過程で発生したノイズや、信号の重畳状態の影響を受けることなく、データ値を正確に伝送することが可能となる。
本発明に係る信号伝送方式の実施例において親局と子局との間で授受される伝送信号と、子局で生成される擬似タイミング信号を対比させて示すタイムチャート図である。 同信号伝送方式が採用された制御・監視信号伝送システムの概略構成を示すシステム構成図である。 親局のシステム構成図である。 子局出力部のブロック図である。 子局入力部のブロック図である。 親局と子局との間で授受される信号のタイムチャート図である。 従来の信号伝送方式による、子局において伝送信号から抽出される信号を示し、(a)は伝送信号にノイズがのっていない場合に抽出される信号のタイムチャート図、(b)は伝送信号にノイズがのっている場合に抽出される信号のタイムチャート図である。 監視データの表現形式として電圧レベルの高低を採用した更に他の実施例において親局と子局との間で授受される信号のタイムチャート図である。
図1〜6を参照しながら、本発明に係る信号伝送方式の実施例を説明する。
まず、この信号伝送方式が採用されている制御・監視信号伝送システムの構成について説明する。この制御・監視信号伝送システムは、図2に示すように、制御部1および共通のデータ信号線DP、DN(以下、データ信号線DP、DNとする)に接続された親局6と、前記データ信号線DP、DNおよび対応する被制御装置5に接続された複数の子局2を備える。被制御装置5は、制御部1の出力指示に応じて動作する被制御部51、または、制御部1へ入力情報を伝えるセンサ部52を有している。なお、図示はしないが、被制御装置5は被制御部51とセンサ部52の双方を有するものとしてもよい。被制御部51は、被制御装置5を構成する種々の部品、例えば、アクチュエータ、(ステッピング)モータ、ソレノイド、電磁弁、リレー、サイリスタ、ランプ等からなる。一方、センサ部52は、対応する被制御部51に応じて選択され、例えば、リードスイッチ、マイクロスイッチ、押釦スイッチ、光センサ等からなり、オン、オフの状態(2値信号)を出力する。
制御部1は、例えばプログラマブルコントローラ、コンピュータ等であり、制御データ13を送出する出力ユニット11と、被制御装置5側からのセンサデータ(監視データ信号のデータ)15を受け取る入力ユニット12を有する。そして、これら出力ユニット11と入力ユニット12が親局6に接続されている。
親局6は、図3に示すように、出力データ部61、タイミング発生部63、親局出力部64、親局入力部65、入力データ部66を備える。
出力データ部61は、制御部1の出力ユニット11から制御データ13として受けた並列データを親局出力部64へ引き渡す。この制御データ13は、被制御部51の動作指示を行うものである。
タイミング発生部63は、発振回路(OSC)71とタイミング発生手段72からなり、OSC71を基にタイミング発生手段72が、この伝送システムのタイミングクロック(本発明のタイミング信号に相当する)を生成し親局出力部64に引き渡す。親局出力部64は、制御データ発生手段73とラインドライバ74からなり、制御データ発生手段73が、出力データ部61から受けたデータと、タイミング発生部63から受けたタイミングクロックに基づき一連のパルス状信号である制御データ信号を生成し、ラインドライバ74を介してデータ信号線DP、DNに送出する。ここで、データ信号線DP、DNに送出される制御データ信号は、本発明における、一連のパルス状信号に相当するものであるが、以下、データ信号線DP、DNを流れる制御データ信号を伝送クロック信号というものとする。ラインドライバ74は、また、DC電源75から電源供給を受け、伝送クロック信号とともに、共通データ信号線DP、DNを経由し、子局2の回路電源を供給する。
親局入力部65は監視信号検出手段76と監視データ抽出手段77で構成され、入力データ部66へ入力データを送出する。監視信号検出手段76は、共通データ信号線DP、DNを経由して子局2から送出された監視データ信号を検出する。子局2から送出される監視データ信号は、センサ部52における検知対象の検知の有無が電流レベルとして表わされたもので、スタート信号が送信された後、各子局2から順次受け取るものとなっている。そして、監視データ信号の監視データは、タイミング発生手段72の信号に同期して監視データ抽出手段77で抽出され、直列の入力データとして入力データ部66に送出される。
親局入力部65から直列の入力データを受け取った入力データ部66は、その直列の入力データを並列(パラレル)データに変換し、センサデータ15として制御部1の入力ユニット12へ引き渡す。
親局6は、また、伝送インターフェイス回路として、伝送ブリーダ電流回路67を有している。伝送ブリーダ電流回路67は、親局出力部64内のラインドライバ74に接続されており、データ信号線DPとDN間の伝送路を安定化させる。
子局2は、擬似タイミング発生部20と、子局出力部30または子局入力部40を備える。ただし、対応する被制御装置5が被制御部51とセンサ部52の双方を有する場合、子局2は子局出力部30と子局入力部40の双方を備えることになる。子局出力部30と子局入力部40は、その各々がデータ信号線DP、DNに接続される。そして、子局入力部40は、センサ部52から受けた信号を監視データ信号としてデータ信号線DP、DNに送出する。一方、子局出力部40は、データ信号線DP、DN上を伝送される伝送クロック信号から必要な情報を抽出し、被制御部51を動作させる。
擬似タイミング発生部20は、親局6のタイミング発生部63と同様、図示しない発振回路(OSC)とタイミング発生手段からなり、OSCを基に、前記タイミング発生部63で生成されるタイミングクロックと同期する擬似タイミング信号を生成し、子局出力部30と子局入力部40に引き渡す。
子局出力部30は、図4に示すように、アドレス設定手段31、アドレス抽出手段32、子局データ出力手段33、出力データ部34、および制御データ信号抽出手段36を備えている。また、接続端子outNを備え、そこに被制御部51が接続されている。
なお、この子局出力部30には、マイクロコンピュータ・コントロール・ユニット(MCU)39が搭載されており、アドレス設定手段31、アドレス抽出手段32、子局データ出力手段33、および出力データ部34のそれぞれにおける処理は、MCU39により行われるものとなっている。そして、それぞれの処理において必要となる演算や記憶は、MCU39の備えるCPU、RAMおよびROMを使用して実行されるものとなっている。ただし、図4においては、それぞれの処理におけるCPU、RAMおよびROMとの関係は、説明の便宜上、その図示を省略するものとする。
データ信号線DP、DNの伝送クロック信号は、制御データ信号抽出手段36を経て、アドレス設定手段31と擬似タイミング発生部20に引き渡される。アドレス設定手段31は、図示しないアドレス設定スイッチで設定されたアドレス値を認識し、そのアドレスと伝送クロック信号をアドレス抽出手段32に引き渡す。なお、アドレスの設定は、スイッチ等による機械的方法に限定されず、例えば、予め設定された値を親局6から送信し、それを記憶させる方法で行ってもよい。
擬似タイミング発生部20は、制御データ信号から引き渡された伝送クロック信号によって擬似タイミング信号の起点を認識したときに、アドレス抽出手段32に対する擬似タイミング信号の引渡しを開始する。アドレス抽出手段32は、この擬似タイミング信号に基づき自局のデータを抽出するタイミングを得て、伝送クロック信号から自局のデータを抽出し、そのデータを子局データ出力手段33に引き渡す。子局データ出力手段33に引き渡されたデータは、更に出力データ部34に引き渡され、それらデータに基づき被制御部51が動作する。
この子局出力部30は、特に専用の電源を保有していないが、共通データ信号線DP、DNから供給される、電源が重畳された伝送クロック信号から、子局出力部30内部で使用する電源電圧を、ダイオードとコンデンサと三端子電源素子によって作り出している。
子局入力部40は、図5に示すように、アドレス設定手段41、アドレス抽出手段42、子局データ入力手段43、入力データ部44、および制御データ信号抽出手段46を備えている。また、接続端子inNを備え、そこにセンサ52が接続されている。更に、この子局入力部40にも、子局出力部30と同様にマイクロコンピュータ・コントロール・ユニット(MCU)49が搭載されており、アドレス設定手段41、アドレス抽出手段42、子局データ入力手段43、および入力データ部44のそれぞれにおける処理は、MCU49により行われるものとなっている。なお、アドレス設定手段41、アドレス抽出手段42、および制御データ信号抽出手段46は、子局出力部30のアドレス設定手段31、アドレス抽出手段32、および制御データ信号抽出手段36とほぼ同一の構成であり、ほぼ同一の動作をするため、その説明は省略する。また、図6においては、図5と同様、それぞれの処理におけるCPU、RAMおよびROMとの関係は、説明の便宜上、その図示を省略するものとする。
入力データ部44は、センサ部52から入力された1又は複数の(ビットの)データ信号を子局データ入力手段43に引き渡す。ここで引き渡されたデータは、子局データ入力手段43において保持される。子局データ入力手段43では、自局のデータを伝送クロック信号に重畳させるタイミングがアドレス抽出手段42から入力されると、保持している1又は複数のデータに応じて、Iout0信号の出力を“on”または“off”とする。Iout0信号が“on”の場合、トランジスタ47は”on”となり、データ信号線DP、DNに監視データ信号が出力される。ここで子局データ入力手段43は、監視データ信号についての並列/直列変換を行、出力される監視データ信号は直列の信号となる。このとき監視データ信号のデータ値は、既述のように、伝送クロック信号の1周期の前半(低電位レベルの期間)における電流レベルとして表現される。
なお、子局入力部40も、子局出力部30と同様に、電源を重畳された伝送クロック信号から、子局入力部40内部で使用する電源電圧を、ダイオードとコンデンサと三端子電源素子によって作り出している。
次に、この制御・監視信号伝送システムの信号伝送方式について説明する。
親局出力部64からデータ信号線DP、DNに送出される伝送クロック信号のデータ値は、伝送クロックの1周期における電圧レベルの高い期間の幅(電圧パルスの幅)により表現される。この実施例では、図1に示すように、1周期の後半が高電位レベル(この実施例では+24V)と、前半が低電位レベル(この実施例では+19V)とされている。そして、電圧パルスの幅は、制御部1から入力される制御データ13の各データの値に応じて、図1の破線で示すように拡張される。また、この伝送クロック信号の1周期毎にはアドレス(図1ではADR0、ADR1、ADR2と表示する)が割り当てられている。
図6に、伝送クロック信号の一例を示す。この実施例においては、各アドレス番号0、1、2、3における制御データの値(出力データ)はそれぞれ“0”、“0”、“1”、“0”を表わすものとなっている。一方、監視データの値(入力データ)は、伝送クロック信号の1周期の前半(低電位レベルの期間)における電流レベルとして表現される。この実施例では、監視データ信号のデータ値が“1”の場合には所定値Ith以上の電流(例えば、30mA)を流し、“0”の場合にはブリーダ電流(例えば、10mA)のみとして表現されている。従って、各アドレス番号0、1、2、3における監視データはそれぞれ“0”、“0”、“1”、“0”を表わすことになる。
なお、図6において図示は省略されているが、図1に示すように、伝送クロック信号には、一連のパルス状信号の始まりを示すスタート信号(StartBit)が形成される。スタート信号は、伝送クロック信号の高電位レベルと同じ電位レベルであって、伝送クロック信号の1周期より長い信号とされる。
従来の伝送方式において、子局2は、スタート信号を起点とする伝送クロックを、アドレスデータとして順次カウントすることにより、自局が受信すべき制御信号を取り込むものとなっていた。そして、そのカウントは、パルス信号の立下りを利用して行われていた。そのため、伝送クロック信号にのったノイズをパルス信号の変化として誤認する場合があった。例えば、ノイズがのっていない状態であれば、図7(a)に示すような抽出信号となる場合であっても、検知の閾値電圧Vthを超える電圧変化がノイズによって生じ、それがパルス信号の変化信号と判断されると、図7(b)に示すように、伝送信号が意図するものと全く異なる信号が抽出され、アドレス番号が誤認されることになる。そこで、この実施例では、子局2の各々が自局において、親局6で生成されるタイミングクロックに同期した擬似タイミング信号を生成し、この擬似タイミング信号の制御下で、伝送クロック信号におけるパルス信号の変化によることなく、伝送クロック信号の各周期が開始するタイミングと、制御データを判断すべきタイミングを得ることとしている。
図1に示すように、親局6で生成されるタイミングクロックに同期している擬似タイミング信号において、パルス信号が立上るタイミングは、伝送クロック信号におけるパルス信号の変化のタイミングと一致することになる。図1の場合であれば、伝送クロック信号の始まりであるP0を起点とし、伝送クロック信号の各周期が開始するタイミングP1、P2、P3は擬似タイミング信号のパルスが4回立上る毎に出現する。また、制御データを判断すべきタイミングについては、最初の周期におけるタイミングP01、P02はパルスの2回目および3回目の立上りで、次の周期におけるタイミングP11、P12はその周期が開始するタイミングP1と一致するパルスから数えて2回目および3回目のパルスの立上りで出現する。そして、以降も同様に、その周期が開始するタイミングと一致するパルスから数えて2回目および3回目のパルスの立上りが、制御データを判断すべきタイミングとなる。
従って、子局2は、擬似タイミング信号のパルスの立上りをカウントすることにより、伝送クロック信号におけるパルス信号の変化によることなく、伝送クロック信号のアドレスを把握することができる。そして、擬似タイミング信号のパルスの立上りをカウントすることで自局に対応するアドレス(自局のデータを重畳すべきタイミング)が到来したことを判断した場合は、監視データ信号を、伝送クロックの1周期の前半である低電位レベルに重畳するとともに、そこから2回目のパルスおよび3回目のパルスの立上りに対応して伝送クロック信号の電圧を検出し、自局が受信すべき制御データの値を得ることができる。例えば、2回目のパルスの立上りに対応した伝送クロック信号の電圧が高電位であれば制御データが”1”であり、2回目のパルスの立上りに対応した伝送クロック信号の電圧が低電位で3回目のパルスの立上りに対応した伝送クロック信号の電圧が高電位であれば制御データが”0”であると判断し、それぞれに応じた処理を行うことができる。
なお、この実施例では、制御データの表現形式として電圧パルスの幅を、監視データの表現形式として電流の有無を採用しているが、その表現形式に制限はなく、電圧パルスレベルや、電流パルスの幅或いはレベルなど、その他の表現形式を適宜採用してもよい。図8に、監視データの表現形式として電圧パルスレベルを採用した場合の実施例を示す。
1 制御部
2 子局
5 被制御装置
6 親局
11 出力ユニット
12 入力ユニット
13 制御データ
15 センサデータ
20 擬似タイミング発生部
30 子局出力部
31 アドレス設定手段
32 アドレス抽出手段
33 子局データ出力手段
34 出力データ部
36 制御データ信号抽出手段
39、49 MCU
40 子局入力部
41 アドレス設定手段
42 アドレス抽出手段
43 子局データ入力手段
44 入力データ部
46 制御データ信号抽出手段
47 トランジスタ
51 被制御部
52 センサ部
61 出力データ部
63 タイミング発生部
64 親局出力部
65 親局入力部
66 入力データ部
67 伝送ブリーダ電流回路
71 発信器
72 タイミング発生手段
73 制御データ発生手段
74 ラインドライバ
75 DC電源
76 監視信号検出手段
77 監視データ抽出手段

Claims (1)

  1. 制御部および共通のデータ信号線に接続された親局と、前記共通のデータ信号線および対応する被制御装置に接続された複数の子局を備え、
    前記被制御装置は、前記制御部の出力指示に応じて動作する被制御部および/または前記制御部へ入力情報を伝えるセンサ部を有し、
    前記親局は、所定の周期の伝送クロックに同期した所定のタイミング信号を発生するためのタイミング発生手段を有し、前記タイミング信号の制御下で、前記制御部からの制御データの値に応じて、制御データ信号として一連のパルス状信号を前記データ信号線に出力すると共に、前記タイミング信号の制御下で、前記伝送クロックの1周期毎に、前記一連のパルス状信号に重畳された監視データ信号のデータ値を抽出し、これを前記制御部に引き渡し、
    前記複数の子局の各々は、前記タイミング信号の制御下で、前記伝送クロックの1周期毎に、前記制御データ信号の各データの値を抽出して、前記各データの値の中の自局に対応するデータを対応する前記被制御部に引き渡し、および/または、前記タイミング信号の制御下で、前記伝送クロックの1周期毎に、対応する前記センサ部の監視データの値に応じて、前記監視データ信号を前記一連のパルス状信号に重畳する制御・監視信号伝送システムにおいて、
    前記子局の各々は、所定のパルス幅を有するスタート信号の終了を起点とし、自局において前記タイミング信号に同期した擬似タイミング信号を生成し、前記擬似タイミング信号のパルスをカウントし、前記一連のパルス状信号から、自局に対応するアドレスにおける所定のタイミングのときのみに前記制御データを抽出し、または前記監視データ信号を前記一連のパルス状信号に重畳することを特徴とする信号伝送方式。
JP2010004980A 2010-01-13 2010-01-13 制御・監視信号伝送システムにおける信号伝送方式 Active JP4987090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004980A JP4987090B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 制御・監視信号伝送システムにおける信号伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004980A JP4987090B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 制御・監視信号伝送システムにおける信号伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011146855A JP2011146855A (ja) 2011-07-28
JP4987090B2 true JP4987090B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=44461334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004980A Active JP4987090B2 (ja) 2010-01-13 2010-01-13 制御・監視信号伝送システムにおける信号伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4987090B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272398A (ja) * 1988-04-25 1989-10-31 Toshiba Corp リモコン信号デコーダ装置
KR950006698B1 (ko) * 1992-01-11 1995-06-21 삼성전자주식회사 원격제어기기의 데이타 수신제어장치 및 방법
JPH0823355A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Alps Electric Co Ltd 送受信装置
JP4445661B2 (ja) * 2000-11-09 2010-04-07 株式会社 エニイワイヤ 制御・監視信号伝送システム
JP4322071B2 (ja) * 2003-09-04 2009-08-26 株式会社 エニイワイヤ 制御・監視信号伝送システム
JP2006276751A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Brother Ind Ltd カラオケ用リモートコマンダ,プログラムおよびカラオケシステム
WO2007055083A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Anywire Corporation 制御・監視信号伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011146855A (ja) 2011-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879312B2 (ja) リモート配線チェックシステムおよびそのシステムに使用する接続コネクタ
KR101205744B1 (ko) 감소된 수의 접속 라인들을 갖는 직렬-주변기기 인터페이스
JP5989865B2 (ja) 複数のスレーブ装置を用いるエッジベースの通信
JP5947633B2 (ja) 信号伝達回路、集積回路およびそれを含む電気機器
JP5562502B1 (ja) 制御・監視信号伝送システム
US9372744B2 (en) Method for detecting failure and slave station for use in same
JP4987090B2 (ja) 制御・監視信号伝送システムにおける信号伝送方式
JP5208327B1 (ja) 伝送ラインアドレス重複検出方式およびその方式に使用する子局ターミナル
JP4926234B2 (ja) 制御・監視信号伝送システムにおける信号伝送方式
JP4832612B2 (ja) 制御・監視信号伝送システムにおける信号伝送方式
JP5599533B1 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP5120994B1 (ja) 伝送クロック信号異常検出方式、およびその方式に使用する子局ターミナル
JP5738498B1 (ja) 制御・監視信号伝送システムおよび制御・監視信号伝送システムに使用する子局ターミナル
WO2013073004A1 (ja) 入力信号異常検出方式、およびその方式に使用する子局ターミナル
JP5132844B1 (ja) 故障検出方式およびその方式に使用する子局ターミナル
JP4808291B1 (ja) センサヘッド構造
JP6655768B2 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP5388953B2 (ja) 制御・監視信号リモート伝送システム
WO2022264201A1 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP5591317B2 (ja) 入力信号異常検出方式に使用する子局ターミナル
WO2018173129A1 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP5744341B1 (ja) 制御・監視信号伝送システム
JP5602328B1 (ja) 一括表示子局
JP5441852B2 (ja) 制御・監視信号伝送システムにおける信号伝送方式
WO2013132650A1 (ja) インターロック異常検出方式およびその方式に使用する子局ターミナル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4987090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250