JP2020071283A - 変位検知装置、ベルト装置、及び、画像形成装置 - Google Patents

変位検知装置、ベルト装置、及び、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020071283A
JP2020071283A JP2018203507A JP2018203507A JP2020071283A JP 2020071283 A JP2020071283 A JP 2020071283A JP 2018203507 A JP2018203507 A JP 2018203507A JP 2018203507 A JP2018203507 A JP 2018203507A JP 2020071283 A JP2020071283 A JP 2020071283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displacement
transfer belt
intermediate transfer
wear
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018203507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7101346B2 (ja
Inventor
貴大 古西
Takahiro Konishi
貴大 古西
須賀 智昭
Tomoaki Suga
智昭 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018203507A priority Critical patent/JP7101346B2/ja
Priority to US16/581,983 priority patent/US10871732B2/en
Publication of JP2020071283A publication Critical patent/JP2020071283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7101346B2 publication Critical patent/JP7101346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/751Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing relating to drum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】回転体に当接する当接部材の摩耗が進むことによって生じる不具合を軽減する。【解決手段】中間転写ベルト8(回転体)の幅方向の変位に追従して移動する当接部材82と、中間転写ベルト8の変位方向と変位量とを当接部材82が移動することから検知する透過型フォトセンサ83(変位検知手段)と、中間転写ベルト8との当接による当接部材82の摩耗量が所定値Zに達した状態を検知する摩耗検知センサ85(摩耗検知手段)と、が設けられている。【選択図】図5

Description

この発明は、所定方向に走行する中間転写ベルト、転写搬送ベルト、感光体ベルト等の回転体の幅方向の変位を検知する変位検知装置と、それを備えたベルト装置と、それを備えた画像形成装置と、に関するものである。
従来から、複写機やプリンタ等の画像形成装置において、所定方向に回転する中間転写ベルト(回転体)の幅方向の変位を変位検知装置によって検知するものが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
詳しくは、特許文献1における画像形成装置は、4つの感光体ドラムが中間転写ベルト(回転体)に対向するように並設されている。これらの4つの感光体ドラムでは、それぞれ、ブラック(黒色)、イエロー、マゼンタ、シアンのトナー像が形成される。そして、各感光体ドラムで形成された各色のトナー像が、中間転写ベルト上に重ねて転写される。さらに、中間転写ベルト上に担持された複数色のトナー像は、カラー画像としてシート上に転写される。
そして、このような画像形成装置では、中間転写ベルトの幅方向の変位を変位検知装置によって検知して、その検知結果に基づいて中間転写ベルトの幅方向の変位を補正手段によって補正している。具体的に、特許文献1では、中間転写ベルトの幅方向端部に当接してその変位に追従して揺動する揺動部材(当接部)の変位量と変位の方向とを、測距センサで検知している。そして、測距センサの検知結果に基づいて、補正ローラ(補正手段)によって、中間転写ベルトの変位(蛇行)を補正している。
上述した従来の変位検知装置は、回転体(中間転写ベルト)に当接する搖動部材の当接部材(当接部)が金属材料で形成されているものの、その当接部材が長期間の使用によってやがて摩耗してしまう不具合があった。そして、そのような当接部材の摩耗が進んだ状態に気づかずに、装置の稼働を続けてしまうと、変位検知装置による回転体の幅方向変位の検知結果に誤差が生じてしまい、回転体の変位補正を精度良くおこなうことができなくなるなどの不具合が生じてしまっていた。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、回転体に当接する当接部材の摩耗が進むことによって生じる不具合を軽減できる、変位検知装置、ベルト装置、及び、画像形成装置、を提供することにある。
この発明における変位検知装置は、所定方向に回転する回転体の幅方向の変位を検知する変位検知装置であって、前記回転体の幅方向の変位に追従して移動する当接部材と、前記回転体の変位方向と変位量とを、前記当接部材が移動することから検知する変位検知手段と、前記回転体との当接による前記当接部材の摩耗量が所定値に達した状態を検知する摩耗検知手段と、を備えたものである。
本発明によれば、回転体に当接する当接部材の摩耗が進むことによって生じる不具合を軽減できる、変位検知装置、ベルト装置、及び、画像形成装置、を提供することができる。
この発明の実施の形態における画像形成装置を示す全体構成図である。 作像部を示す断面図である。 ベルト装置を示す構成図である。 ベルト装置の一部を幅方向にみた概略図である。 変位検知装置を示す斜視図である。 透過型フォトセンサの近傍を示す概略図と、透過型フォトセンサの出力変化を示すグラフと、である。 (A)中間転写ベルトの摩耗量が所定値に達していないときの摩耗検知センサを示す概略図と、(B)中間転写ベルトの摩耗量が所定値に達したときの摩耗検知センサを示す概略図と、である。 変形例としての、(A)中間転写ベルトの摩耗量が所定値に達していないときの摩耗検知センサを示す概略図と、(B)中間転写ベルトの摩耗量が所定値に達したときの摩耗検知センサを示す概略図と、である。 摩耗検知センサを用いた制御を示すフローチャートである。
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
まず、図1及び図2にて、画像形成装置100における全体の構成・動作について説明する。
図1は画像形成装置としてのプリンタを示す構成図であり、図2はその作像部の一部を示す拡大図である。
図1に示すように、画像形成装置本体100の中央には、ベルト装置(ベルト搬送装置)としての中間転写ベルト装置15が設置されている。また、中間転写ベルト装置15の中間転写ベルト8(回転体)に対向するように、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)に対応した作像部6Y、6M、6C、6Kが並設されている。さらに、中間転写ベルト装置15の下方には、2次転写ベルト装置69が設置されている。
図2を参照して、イエローに対応した作像部6Yは、感光体ドラム1Yと、感光体ドラム1Y(感光体)の周囲に配設された帯電部4Y、現像部5Y、クリーニング部2Y、潤滑剤供給装置3、除電部と、で構成されている。そして、感光体ドラム1Y上で、作像プロセス(帯電工程、露光工程、現像工程、転写工程、クリーニング工程、除電工程)がおこなわれて、感光体ドラム1Yの表面にイエロー画像が形成されることになる。
なお、他の3つの作像部6M、6C、6Kも、使用されるトナーの色が異なる以外は、イエローに対応した作像部6Yとほぼ同様の構成となっていて、それぞれのトナー色に対応した画像が形成される。以下、他の3つの作像部6M、6C、6Kの説明を適宜に省略して、イエローに対応した作像部6Yのみの説明をおこなうことにする。
図2を参照して、感光体ドラム1Yは、メインモータによって反時計方向に回転駆動される。そして、帯電部4Yの位置で、感光体ドラム1Yの表面が一様に帯電される(帯電工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、露光部7から発せられたレーザ光Lの照射位置に達して、この位置での幅方向(図1、図2の紙面垂直方向であって、主走査方向である。)の露光走査によってイエローに対応した静電潜像が形成される(露光工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、現像部5Yとの対向位置に達して、この位置で静電潜像が現像されて、イエローのトナー像が形成される(現像工程である。)。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、中間転写ベルト8及び1次転写ローラ9Yの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1の表面に形成されたトナー像が中間転写ベルト8の表面に1次転写される(1次転写工程である。)。このとき、感光体ドラム1Y上には、僅かながら未転写トナーが残留する。
その後、感光体ドラム1Yの表面は、クリーニング部2Yとの対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1Y上に残留した未転写トナーがクリーニングブレード2aによってクリーニング部2Y内に回収される(クリーニング工程である。)。
ここで、クリーニング部2Yの内部には、潤滑剤供給ローラ3a、固形潤滑剤3b、圧縮スプリング3cなどからなる潤滑剤供給装置3(感光体用潤滑剤供給装置)が内設されている。そして、図2の時計方向に回転する潤滑剤供給ローラ3aによって、固形潤滑剤3bから潤滑剤が少量ずつ削られて、潤滑剤供給ローラ3aによって感光体ドラム1Yの表面に潤滑剤が供給されることになる。
最後に、感光体ドラム1Yの表面は、除電部との対向位置に達して、この位置で感光体ドラム1上の残留電位が除去される。
こうして、感光体ドラム1Y上でおこなわれる、一連の作像プロセスが終了する。
なお、上述した作像プロセスは、他の作像部6M、6C、6Kでも、イエロー作像部6Yと同様におこなわれる。すなわち、作像部の上方に配設された露光部7から、画像情報に基づいたレーザ光Lが、各作像部6M、6C、6Kの感光体ドラム1M、1C、1K上に向けて照射される。詳しくは、露光部7は、光源からレーザ光Lを発して、そのレーザ光Lを回転駆動されたポリゴンミラーで走査しながら、複数の光学素子を介して感光体ドラム上に照射する。なお、露光部7として複数のLEDを幅方向に並べて配置したものを用いてもよい。
その後、各現像部5M、5C、5Kによる現像工程を経て各感光体ドラム1M、1C、1K上に形成した各色のトナー像を、中間転写ベルト8上に重ねて1次転写する。こうして、中間転写ベルト8上にカラー画像が形成される。
ここで、回転体としての中間転写ベルト8は、複数のローラ部材16〜19、40によって張架・支持されるとともに、駆動モータ94による駆動ローラ16の回転駆動によって図3中の矢印方向に回転(走行)するベルト部材である。
4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの間に挟み込んで1次転写ニップを形成している。そして、1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kに、トナーの極性とは逆の極性の転写電圧(1次転写バイアス)が印加される。
そして、中間転写ベルト8は、矢印方向に走行して、1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kの1次転写ニップを順次通過する。こうして、感光体ドラム1Y、1M、1C、1K上の各色のトナー像が、中間転写ベルト8の表面に重ねて1次転写される(1次転写工程である。)。
その後、各色のトナー像が重ねて1次転写された中間転写ベルト8(ベルト部材)は、2次転写ベルト72との対向位置に達する。この位置では、2次転写対向ローラ40が、2次転写ローラ70との間に中間転写ベルト8と2次転写ベルト72とを挟み込んで2次転写ニップを形成している。そして、中間転写ベルト8上に形成された4色のトナー像は、この2次転写ニップの位置に搬送された用紙等のシートP上に2次転写される(2次転写工程である。)。このとき、中間転写ベルト8には、シートPに転写されなかった未転写トナーが残留する。
その後、中間転写ベルト8は、中間転写クリーニング部10の位置に達する。そして、この位置で、中間転写ベルト8の表面に付着した未転写トナーなどの付着物が除去される。
こうして、中間転写ベルト8上でおこなわれる、一連の転写プロセスが終了する。
ここで、図1を参照して、2次転写ニップの位置に搬送されるシートPは、装置本体100の下方に配設された給紙部26から、給紙ローラ27やレジストローラ対28等を経由して搬送されるものである。
詳しくは、給紙部26には、用紙などのシートPが複数枚重ねて収納されている。そして、給紙ローラ27が図1中の反時計方向に回転駆動されると、一番上のシートPが第1搬送経路K1を経由してレジストローラ対28のローラ間に向けて給送される。
レジストローラ対28(タイミングローラ対)に搬送されたシートPは、回転駆動を停止したレジストローラ対28のローラニップの位置で一旦停止する。そして、中間転写ベルト8上のカラー画像にタイミングを合わせて、レジストローラ対28が回転駆動されて、シートPが2次転写ニップに向けて搬送される。こうして、シートP上に、所望のカラー画像が転写される。
その後、2次転写ニップの位置でカラー画像が転写されたシートPは、2次転写ベルト72によって搬送されて、2次転写ベルト72から分離された後に、搬送ベルト60によって定着部50の位置に搬送される。そして、この位置で、定着ベルト及び圧力ローラによる熱と圧力とにより、表面に転写されたカラー画像がシートP上に定着される(定着工程である。)。
その後、シートPは、第2搬送経路K2を経由して、排紙ローラ対によって装置外へと排出される。排紙ローラ対によって装置外に排出されたシートPは、出力画像として、スタック部上に順次スタックされる。
こうして、画像形成装置における、一連の画像形成動作(プリント動作)が完了する。
なお、シートPの両面(オモテ面とウラ面とである。)へのプリントをおこなう「両面プリントモード」が選択されている場合には、オモテ面への定着工程が終了したシートPは、上述した「片面プリントモード」が選択されているときのようにそのまま排紙されることなく、第3搬送経路K3に導かれて、その搬送方向が反転された後に、第4搬送経路K4を経由して再び2次転写ニップ(2次転写ベルト装置69)の位置に向けて搬送される。そして、2次転写ニップの位置で先に説明したものと同様の画像形成プロセス(画像形成動作)によってシートPのウラ面への画像形成がおこなわれ、その後に定着部50での定着工程を経て、第2搬送経路K2を経由して、画像形成装置本体100から排出される。
次に、図2にて、作像部における現像部5Y(現像装置)の構成・動作について、さらに詳しく説明する。
現像部5Yは、感光体ドラム1Yに対向する現像ローラ51Yと、現像ローラ51Yに対向するドクターブレード52Yと、現像剤収容部内に配設された2つの搬送スクリュ55Yと、現像剤中のトナー濃度を検知する濃度検知センサ56Yと、等で構成される。現像ローラ51Yは、内部に固設されたマグネットや、マグネットの周囲を回転するスリーブ等で構成される。現像剤収容部内には、キャリアとトナーとからなる2成分現像剤Gが収容されている。
このように構成された現像部5Yは、次のように動作する。
現像ローラ51Yのスリーブは、図2の矢印方向に回転している。そして、マグネットにより形成された磁界によって現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、スリーブの回転にともない現像ローラ51Y上を移動する。ここで、現像部5Y内の現像剤Gは、現像剤G中のトナーの割合(トナー濃度)が所定の範囲内になるように調整される。具体的に、現像部5Yに設置されたトナー濃度センサによってトナー濃度が低い状態が検知されたときには、トナー濃度が所定の範囲内になるように、トナー容器58から現像部5Y内に新品トナーが補給される。
その後、トナー容器58から現像剤収容部内に補給されたトナーは、2つの搬送スクリュ55Yによって、現像剤Gとともに混合・撹拌されながら、隔絶された2つの現像剤収容部を循環する(図2の紙面垂直方向の移動である。)。そして、現像剤G中のトナーは、キャリアとの摩擦帯電によりキャリアに吸着して、現像ローラ51Y上に形成された磁力によりキャリアとともに現像ローラ51Y上に担持される。
現像ローラ51Y上に担持された現像剤Gは、図2中の矢印方向に搬送されて、ドクターブレード52Yの位置に達する。そして、現像ローラ51Y上の現像剤Gは、この位置で現像剤量が適量化された後に、感光体ドラム1Yとの対向位置(現像領域である。)まで搬送される。そして、現像領域に形成された電界によって、感光体ドラム1Y上に形成された潜像にトナーが吸着される。その後、現像ローラ51Y上に残った現像剤Gはスリーブの回転にともない現像剤収容部の上方に達して、この位置で現像ローラ51Yから離脱される。
なお、トナー容器58は、現像部5Y(画像形成装置100)に対して着脱可能(交換可能)に設置されている。そして、トナー容器58は、その内部に収容された新品のトナーが空になると、現像部5Y(画像形成装置100)から取り外されて新品のものに交換されることになる。
以下、中間転写ベルト装置15について、さらに詳しく説明する。
図3及び図4を参照して、ベルト装置としての中間転写ベルト装置15は、回転体としての中間転写ベルト8(ベルト部材)、4つの1次転写ローラ9Y、9M、9C、9K 、駆動ローラ16、補正ローラ17、補正機構91(移動機構)、転写前ローラ18、テンションローラ19、中間転写クリーニング部10、2次転写対向ローラ40、変位検知装置80、速度検知手段としてのフォトセンサ95、等で構成される。
回転体としての中間転写ベルト8(ベルト部材)は、各色のトナー像をそれぞれ担持する4つの感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kに当接して1次転写ニップを形成している。中間転写ベルト8は、複数のローラ部材(駆動ローラ16、補正ローラ17、転写前ローラ18、テンションローラ19、2次転写対向ローラ40、などである。)によって張架され支持されている。
本実施の形態において、中間転写ベルト8は、PVDF(フッ化ビニルデン)、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PI(ポリイミド)、PC(ポリカーボネート)、PAI(ポリアミドイミド)等を単層又は複数層に構成して、カーボンブラック等の導電性材料を分散させたものを用いることができる。なお、本実施の形態における中間転写ベルト8は、PAIの単層で構成されている。
また、中間転写ベルト8は、体積抵抗率が107〜1012Ωcm、ベルト裏面側の表面抵抗率が108〜1012Ωcmの範囲となるように調整されている。また、中間転写ベルト8は、厚さが80〜100μmの範囲となるように設定されている。
また、必要に応じて中間転写ベルト8の表面に離型層をコートすることもできる。その際、コートに用いる材料として、ETFE(エチレン−四フッ化エチレン共重合体)、PTFE(ポリ四フッ化エチレン)、PVDF(フッ化ビニルデン)、PEA(パーフルオロアルコキシフッ素樹脂)、FEP(四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合体)、PVF(フッ化ビニル)、等のフッ素樹脂を使用できるが、これに限定されるものではない。
また、中間転写ベルト8の製造方法としては、注型法、遠心成形法、等があり、必要に応じてその表面を研磨する工程がおこなわれる。
1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、中間転写ベルト8を介して対応する感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kに当接している。詳しくは、イエロー用の転写ローラ9Yは中間転写ベルト8を介してイエロー用の感光体ドラム1Yに当接して、マゼンタ用の転写ローラ9Mは中間転写ベルト8を介してマゼンタ用の感光体ドラム1Mに当接して、シアン用の転写ローラ9Cは中間転写ベルト8を介してシアン用の感光体ドラム1Cに当接して、ブラック用(黒色用)の転写ローラ9Kは中間転写ベルト8を介してブラック用(黒色用)の感光体ドラム1Kに当接している。1次転写ローラ9Y、9M、9C、9Kは、それぞれ、芯金上に導電性スポンジ層が形成された弾性ローラであって、体積抵抗が106〜1012Ω(好ましくは、107〜109Ω)の範囲となるように調整されている。
駆動ローラ16は、4つの感光体ドラムに対して中間転写ベルトの走行方向下流側の位置で、中間転写ベルト8が120度程度の巻付角度で巻き付けられた状態で中間転写ベルト8の内周面に当接するように配置されている。駆動ローラ16は、制御部90によって制御される駆動モータ94によって図3の時計方向に回転駆動される。これにより、中間転写ベルト8は所定の走行方向(図3の時計方向である。)に走行することになる。
補正ローラ17は、4つの感光体ドラムに対して中間転写ベルト8の走行方向上流側の位置で、中間転写ベルト8が180度程度の巻付角度で巻き付けられた状態で中間転写ベルト8の内周面に当接するように配置されている。中間転写ベルト8において、補正ローラ17から駆動ローラ16に至る部分は、ほぼ水平面になるように設定されている。補正ローラ17は、中間転写ベルト8の走行にともない図3の時計方向に従動回転する。
なお、補正ローラ17は、補正機構91に接続されている。そして、補正ローラ17は、補正機構91とともに、変位検知装置80による中間転写ベルト8のベルト寄り(幅方向の変位)の検知結果に基づいて中間転写ベルト8のベルト寄り(幅方向の変位)を補正する補正手段として機能する。この変位検知装置80や補正手段については、後で詳しく説明する。
テンションローラ19は、中間転写ベルト8の外周面に当接している。転写前ローラ18、2次転写対向ローラ40は、中間転写ベルト8の内周面に当接している。
駆動ローラ16を除くローラ部材17〜19、40は、いずれも、中間転写ベルト8の走行にともない従動回転する。
2次転写対向ローラ40とテンションローラ19との間の位置には、中間転写クリーニング部10が設置されている。中間転写クリーニング部10には、クリーニングブレードが設置されている。
図3を参照して、2次転写対向ローラ40は、中間転写ベルト8と2次転写ベルト72とを介して2次転写ローラ70に当接している。2次転写対向ローラ40は、ステンレス鋼等からなる円筒状の芯金の外周面に、体積抵抗が107〜108Ω程度で、硬度(JIS−A硬度)が48〜58度程度のNBRゴムからなる弾性層(層厚は5mm程度である。)が形成されたものである。
また、本実施の形態において、2次転写対向ローラ40は、電源部に電気的に接続されていて、その電源部から−5kV程度の高圧電圧となる2次転写バイアスが印加される。この2次転写対向ローラ40に印加される2次転写バイアスは、2次転写ニップに搬送されるシートPに、中間転写ベルト8の表面に1次転写されたトナー像を2次転写するためのものであって、トナーの極性と同じ極性(本実施の形態ではマイナス極性である。)の2次転写バイアス(直流電圧)の斥力転写である。これにより、中間転写ベルト8のトナー担持面(外周面)に担持されたトナーが、2次転写電界によって2次転写対向ローラ40側から2次転写ベルト装置69側に向かって静電移動することになる。
なお、2次転写バイアスは直流電圧に交流電圧の畳重でも良いし、また2次転写ローラ70に印加する引力転写でも良い。
ここで、2次転写ベルト装置69は、2次転写ベルト72、2次転写ローラ70、分離ローラ71、2次転写ブレード73(クリーニングブレード)、等で構成される。
2次転写ベルト72は、複数のローラ部材(2次転写ローラ70と分離ローラ71とである。)に張架・支持された無端ベルトであって、中間転写ベルト8とほぼ同じ材料で形成されている。2次転写ベルト72は、中間転写ベルト8に当接して2次転写ニップを形成するとともに、2次転写ニップから送出されたシートPを搬送するものである。
2次転写ローラ70は、2次転写対向ローラ40との間に中間転写ベルト8と2次転写ベルト72とを挟んで2次転写ニップを形成している。
分離ローラ71は、2次転写ニップに対して搬送方向下流側(シートPの搬送方向に対する下流側である。)の位置に配置されている。2次転写ニップから送出されたシートPは、図3の反時計方向に走行する2次転写ベルト72に沿うように搬送された後に、分離ローラ71の位置で、分離ローラ71の外周に沿うように曲面が形成された2次転写ベルト72によって、2次転写ベルト72から分離(曲率分離)されることになる。
2次転写ブレード73は、2次転写ベルト72の表面に当接して、2次転写ベルト72の表面に付着したトナーや紙粉などの異物を除去するものである。
ここで、図4を参照して、本実施の形態における中間転写ベルト8には、その外周面又は内周面における幅方向(図4の左右方向である。)の一端側に、スケールパターン8aが周方向の全域にわたって形成されている。スケールパターン8aは、光反射率が高い矩形状のパターン部と、光反射率が低い矩形状のパターン部と、が等間隔で交互に形成されたものである。
また、図3、図4に示すように、このスケールパターン8aに対向する位置には、発光素子と受光素子とからなるフォトセンサ95(反射型フォトセンサ)が固定設置されている。
そして、フォトセンサ95によってスケールパターン8aを検知することにより、中間転写ベルト8の速度(速度変化)を検知して、その検知結果に基づいて中間転写ベルト8の回転速度(走行速度)が一定になるように駆動モータ94を調整制御している。例えば、フォトセンサ95によるスケールパターン8aの検知によって、光反射率が高いパターン部を検知する時間間隔が狙いの値より長くなってしまった状態が検知された場合には、中間転写ベルト8の回転速度が狙いの値よりも遅くなってしまっているものとして、制御部90による制御によって駆動モータ94の回転速度が増速されることになる。
以下、図3〜図9等を用いて、本実施の形態における中間転写ベルト装置15(画像形成装置100)において特徴的な、変位検知装置80について詳述する。
図3〜図5等に示すように、本実施の形態における中間転写ベルト装置15には、所定方向に回転(走行)する回転体としての中間転写ベルト8の幅方向(図3の紙面垂直方向であって、図4の左右方向である。)の変位を検知する変位検知装置80が設置されている。
詳しくは、図5を参照して、変位検知装置80は、中間転写ベルト8に当接する当接部材82、当接部材82や摩耗検知センサ85が設置されたアーム部材81、中間転写ベルト8の変位(変位方向と変位量とである。)を間接的に検知する変位検知手段としての透過型フォトセンサ83、当接部材82が中間転写ベルト8に当接するようにアーム部材81を付勢する付勢部材としての引張スプリング84、摩耗検知手段としての摩耗検知センサ85、等で構成されている。
当接部材82は、引張スプリング84(付勢部材)による付勢によって中間転写ベルト8(ベルト部材)に当接するとともに、中間転写ベルト8の幅方向の変位に追従して移動するものである。
具体的に、当接部材82は、円筒状に形成されていて、略L字状に形成されたアーム部材81の一端側に起立するように非回転で保持されている。また、当接部材82は、その周面が中間転写ベルト8の幅方向端部(側端)に略直交するように当接している。また、本実施の形態において、当接部材82は、ステンレス鋼などの耐摩耗性に優れた金属材料で形成されている。
アーム部材81は、樹脂材料で形成された略L字状の板状部材であって、支軸81aを中心に図5の両矢印方向に搖動可能に装置15の筐体に保持されている。アーム部材81の一端側には、円筒状の当接部材82が圧入によって固定保持されている。アーム部材81の他端側には、板厚方向に貫通するスリット81bが形成されている。
付勢部材としての引張スプリング84は、その一端がアーム部材81の他端側(当接部材82が設置されていない側である。)に接続され、その他端側が装置15の筐体に接続されている。
なお、本実施の形態ではアーム部材81と当接部材82とを別部材として形成したが、アーム部材81と当接部材82とを一体形成しても良い。
また、本実施の形態では、円筒状の当接部材82をアーム部材81上に非回転で固定設置したが、円筒状の当接部材82をアーム部材81上に回転可能に設置することもできる。
また、本実施の形態において、アーム部材81には、当接部材82の他に、摩耗検知センサ85(摩耗検知手段)が同じ高さ方向に突出するように固定設置されているが、これについては後で詳しく説明する。
このような構成により、アーム部材81は、当接部材82や摩耗検知センサ85とともに、中間転写ベルト8の幅方向の変位(図5中の破線両矢印方向のベルト寄りである。)に追従して揺動することになる(図5中の実線両矢印方向の揺動である。)。
具体的に、中間転写ベルト8が図4の左方にベルト寄りすると、引張スプリング84の付勢力に抗するように、当接部材82や摩耗検知センサ85も同じ方向に移動するとともに、アーム部材81が支軸81aを中心に図4の時計方向に回転する。これに対して、中間転写ベルト8が図4の右方にベルト寄りすると、引張スプリング84の付勢力によって、当接部材82や摩耗検知センサ85も同じ方向に移動するとともに、アーム部材81が支軸81aを中心に図4の反時計方向に回転する。
変位検知手段としての透過型フォトセンサ83は、中間転写ベルト8(回転体)にベルト寄りが生じたときの中間転写ベルト8の変位方向と変位量とを、当接部材82が移動することから間接的に検知するものである。換言すると、透過型フォトセンサ83は、当接部材82(アーム部材81)の移動方向と移動量とを検知するものである。
透過型フォトセンサ83(変位検知手段)は、アーム部材81に形成されたスリット81bに対向するように配置されている。詳しくは、図6(A1)、(B1)、(C1)を参照して、本実施の形態において、透過型フォトセンサは、1つの発光素子83aと2つの受光素子83b1、83b2とがアーム部材81(スリット81b)を跨ぐように設置されている。そして、透過型フォトセンサ83は、2つの受光素子83b1、83b2の出力変化から中間転写ベルト8(又は、当接部材82やアーム部材81)の変位方向と変位量とを検知することになる。
このような透過型フォトセンサ83を変位検知手段として用いることで、測距センサを変位検知手段として用いる場合や、発光素子と受光素子とが対となって複数対設置された透過型フォトセンサを変位検知手段として用いる場合に比べて、変位検知手段を低コスト化することができる。
また、このような透過型フォトセンサ83を変位検知手段として用いることで、発光素子と受光素子とがそれぞれ1つ設置された透過型フォトセンサを変位検知手段として用いる場合に比べて、変位検知手段による検知精度を高めることができる。
さらに具体的に、発光素子83aから射出された光は、放射状に広がってスリット81bを介して、2つの受光素子83b1、83b2にそれぞれ入射する。受光素子83b1、83b2は、発光素子83aからの入射光量に応じて、その出力(センサ出力)が変化する。
そして、中間転写ベルト8にベルト寄りが生じておらず狙いの姿勢になっていて、図6(A1)に示すようにアーム部材81のスリット81bが透過型フォトセンサ83に対して中央に位置しているとき、発光素子83aから射出された光が、2つの受光素子83b1、83b2にそれぞれほぼ均等に入射される。これにより、図6(A2)に示すように、2つの受光素子83b1、83b2のセンサ出力(電圧)は、その出力差がほぼゼロになる。したがって、透過型フォトセンサ83によって図6(A2)に示すような出力波形が検知されたとき、制御部90によって中間転写ベルト8にベルト寄りが生じていないものと判別される。
これに対して、中間転写ベルト8に一端側へのベルト寄りが生じて、図6(B1)に示すようにアーム部材81のスリット81bが透過型フォトセンサ83に対して矢印方向に移動したとき、一端側の受光素子83b1の入射光量が他端側の受光素子83b2の入射光量に比べて多くなる。これにより、図6(B2)に示すように、一端側の受光素子83b1のセンサ出力が他端側の受光素子83b2のものに比べて大きくなって、その移動量に応じた出力差が生じる。そして、そのような出力波形が検知されることで、制御部90によってアーム部材81の移動方向と移動量とが判別されて、中間転写ベルト8(当接部材82)の移動方向(変位方向)と移動量(変位量)とが把握されることになる。
同様に、中間転写ベルト8に他端側へのベルト寄りが生じて、図6(C1)に示すようにアーム部材81のスリット81bが透過型フォトセンサ83に対して矢印方向に移動したとき、一端側の受光素子83b1の入射光量が他端側の受光素子83b2の入射光量に比べて少なくなる。これにより、図6(C2)に示すように、一端側の受光素子83b1のセンサ出力が他端側の受光素子83b2のものに比べて小さくなって、その移動量に応じた出力差が生じる。そして、そのような出力波形が検知されることで、制御部90によってアーム部材81の移動方向と移動量とが判別されて、中間転写ベルト8(当接部材82)の移動方向と移動量とが把握されることになる。
そして、変位検知装置80によって中間転写ベルト8の変位(変位方向、及び、変位量)が検知されると、その検知結果に基づいて補正手段としての補正ローラ17及び補正機構91によって中間転写ベルト8の幅方向の変位が補正される。すなわち、補正ローラ17と補正機構91とが、変位検知装置80の検知結果に基づいて中間転写ベルト8の幅方向の変位を補正する補正手段として機能することになる。
ここで、補正ローラ17は、図3を参照して、感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kに対して中間転写ベルト8の走行方向上流側であって、中間転写ベルト8の内周面に接するように配設されている。そして、補正ローラ17は、図4を参照して、補正機構91の駆動カムが所定角度動作することにより、揺動中心17aを中心にしてX1、X2方向に揺動するように構成されている。具体的に、変位検知装置80の検知結果に基づいた制御部90による制御によって、補正機構91の駆動カムの回転方向と回転角度とが定められて、その回転方向と回転角度とに応じて補正ローラ17の搖動方向と搖動量(又は、搖動時間)とが定められることになる。
このような構成により、図4において、中間転写ベルト8が右側に変位(ベルト寄り)したときには、その変位方向と変位量とが透過型フォトセンサ83によって検知されて、その検知結果に基づいて補正ローラ17がX2方向に揺動されて中間転写ベルト8の変位補正がおこなわれる。これに対して、中間転写ベルト8が左側に変位したときには、その変位方向と変位量とが透過型フォトセンサ83によって検知されて、その検知結果に基づいて補正ローラ17がX1方向に揺動されて中間転写ベルト8の変位補正がおこなわれる。これにより、中間転写ベルト8が蛇行走行する不具合や、中間転写ベルト8が幅方向に大きく変位(ベルト寄り)して他の部材に接触して中間転写ベルト8が破損する不具合、等が抑止される。
なお、補正手段としては、補正ローラ17の軸の位置変化に変えてアクチュエータを中間転写ベルト8の側部に当接させて付勢することで中間転写ベルト8の変位補正をおこなうものを用いることもできる。また、引張スプリング84に接続している装置15の筐体側を可動させて、引張スプリング84の付勢力を変えることで、中間転写ベルト8の変位補正をしても良い。
ここで、本実施の形態における変位検知装置80には、図5等に示すように、回転体としての中間転写ベルト8との当接による当接部材82の摩耗量が所定値Zに達した状態を検知する摩耗検知手段としての摩耗検知センサ85が設置されている。
詳しくは、摩耗検知センサ85(摩耗検知手段)は、アーム部材81に保持された反射型フォトセンサ(フォトリフレクタ)であって、図7をも参照して、発光素子85a(光源)や受光素子85bなどで構成されている。摩耗検知センサ85は、当接部材82の近傍に設置されていて、図7に示すように、摩耗が進んだ当接部材82に喰い込んだ状態の中間転写ベルト8の側端部を光学的に検知するものである。
さらに具体的に、図7(A)に示すように、当接部材82がほとんど摩耗しておらず、その摩耗量が所定値Zに達していないときには、中間転写ベルト8の側端部が当接部材82に大きく喰い込んだ状態にはならない。このようなとき、中間転写ベルト8の側端部は、摩耗検知センサ85の上方の位置にまで達していないので、発光素子85aから射出された光は、そのまま上方に直進して、受光素子85bに反射光が入射することはない。このようなときの受光素子85bの出力値から、当接部材82の摩耗量が所定値Zに達していない状態が、制御部90で把握されることになる。
これに対して、図7(B)に示すように、当接部材82の摩耗が進んで、その摩耗量が所定値Zに達したときには、中間転写ベルト8の側端部が当接部材82に大きく喰い込んだ状態にはなる。このようなとき、中間転写ベルト8の側端部が、摩耗検知センサ85の上方の位置にまで達して、発光素子85aから射出された光は、中間転写ベルト8の表面で反射して、その反射光が受光素子85bに入射する。このようなときの受光素子85bの出力値(出力変化)から、当接部材82の摩耗量が所定値Zに達した状態が、制御部90で把握されることになる。
そして、本実施の形態では、そのように摩耗検知センサ85(摩耗検知手段)によって当接部材82の摩耗量が所定値Zに達した状態が間接的に検知されたときに、装置に異常が生じた旨を使用者に通知している。
詳しくは、上述したように制御部90で当接部材82の摩耗量が所定値Zに達した状態が制御部90で把握されると、そのまま中間転写ベルト装置15(画像形成装置100)の稼働を続けてしまうと種々の不具合が生じてしまうものとして、操作表示パネル110(装置本体100の外装部に設置されている。)に「装置に異常が生じました(エラーコード××)。正常な印刷ができなくなる可能性がありますので、サービスマンに連絡してください」などの警告表示がされる。また、場合によっては、サービスマンによるメンテナンスが終了するまで、装置本体100を稼働できないように強制的に制御することもできる。
このように、本実施の形態における変位検知装置80は、摩耗検知センサ85によって当接部材82の摩耗が進んだ状態を検知しているため、そのような状態に気づかずに装置の稼働を続けてしまうことによって生じる不具合を軽減できる。具体的に、変位検知装置80による中間転写ベルト8の幅方向変位の検知結果に誤差が生じてしまい、中間転写ベルト8の変位補正(ベルト寄り補正)を精度良くおこなうことができなくなる不具合や、当接部材82が破損する不具合、などが軽減されることになる。
特に、本実施の形態では、中間転写ベルト8が所定方向(図5の実線片矢印方向である。)に高速で回転(走行)するように設定されていて、当接部材82の摩耗が生じやすいため、摩耗検知センサ85を用いて当接部材82の摩耗状態を把握する構成が有用になる。
また、受光素子83b1、83b2の出力波形の変化によって当接部材82(アーム部材81)の変位を検知する透過型フォトセンサ83を変位検知手段として用いる場合には、当接部材82(アーム部材81)の変位を直接的に検知する測距センサを変位検知手段として用いる場合に比べて、当接部材82の摩耗によって検知精度が大きく変化しやすい。したがって、摩耗検知センサ85を用いて当接部材82の摩耗状態を把握する構成が有用になる。
したがって、上述した「所定値Z」は、中間転写ベルト8の許容される幅方向の変位量Y(当接部材82の摩耗による不具合が生じない変位量である。)よりも小さく設定されることになる(Z<Y)。
この許容される幅方向の変位量Yとしては、例えば、変位検知装置80による中間転写ベルト8の幅方向変位の検知結果に誤差が生じないぎりぎりの値とすることができる。
また、先に図4を用いて説明したように、スケールパターン8aをフォトセンサ95で検知して中間転写ベルト8の回転速度を一定に制御するときに、当接部材82の摩耗が進んで中間転写ベルト8が当接部材82に喰い込んでしまい、スケールパターン8aがフォトセンサ95の検知範囲Mから外れてしまうと、そのような速度制御をおこなうことができなくなってしまう。
したがって、上述した中間転写ベルト8の許容される幅方向の変位量Yを、スケールパターン8aがフォトセンサ95の検知範囲Mから外れてしまう不具合が生じないぎりぎりの値とすることもできる。
ここで、本実施の形態において、反射型フォトセンサである摩耗検知センサ85は、その発光素子85a(光源)として赤外線ダイオードを用いている。このように赤外線ダイオードを発光素子85aとして用いることで、反射型フォトセンサである摩耗検知センサ85は、外乱光の影響によって検知精度が低くなる不具合が生じにくくなる。
なお、本実施の形態では、摩耗検知センサ85として反射型フォトセンサ(フォトリフレクタ)を用いたが、図8に示すように、摩耗検知センサ85として透過型フォトセンサ(フォトインタラプタ)を用いることもできる。
詳しくは、図8を参照して、透過型フォトセンサである摩耗検知センサ85は、アーム部材81に保持されていて、発光素子85aと受光素子85bとが上下方向に離間した位置に配置されている。
そして、図8(A)に示すように、当接部材82がほとんど摩耗しておらず、その摩耗量が所定値Zに達していないときには、中間転写ベルト8の側端部が当接部材82に大きく喰い込んだ状態にはならず、中間転写ベルト8の側端部が摩耗検知センサ85の位置にまで達していないので、発光素子85aから射出された光は、そのまま上方に直進して、受光素子85bに入射する。このようなときの受光素子85bの出力値から、当接部材82の摩耗量が所定値Zに達していない状態が、制御部90で把握されることになる。
これに対して、図8(B)に示すように、当接部材82の摩耗が進んで、その摩耗量が所定値Zに達したときには、中間転写ベルト8の側端部が当接部材82に大きく喰い込んだ状態になり、中間転写ベルト8の側端部が摩耗検知センサ85の上方の位置にまで達するので、発光素子85aから射出された光は、中間転写ベルト8に遮られて、受光素子85bに入射しない。このようなときの受光素子85bの出力値(出力変化)から、当接部材82の摩耗量が所定値Zに達した状態が、制御部90で把握されることになる。
なお、このように摩耗検知センサ85として透過型フォトセンサを用いた場合にも、その発光素子85a(光源)として赤外線ダイオードを用いることで、外乱光の影響によって検知精度が低くなる不具合が生じにくくなる。
また、本実施の形態において、摩耗検知センサ85の発光素子85aや受光素子85bに、装置内に浮遊するトナーや紙粉などが付着して、摩耗検知センサ85の検知精度が低下してしまう不具合を防止するために、摩耗検知センサ85の周囲を光透過性のあるカバー部材で覆ったり、摩耗検知センサ85のセンサ面に空気を吹き付けて清掃したりすることもできる。
図9は、ここまで説明した摩耗検知センサ85を用いた制御を、まとめとして示すフローチャートである。
図9に示すように、装置が稼働されると、まず、摩耗検知センサ85による検知(出力変化)があるかが常に判別される(ステップS1)。すなわち、摩耗検知センサ85によって当接部材82の摩耗量が所定値Zに達した状態が検知されていないかが判別される。
その結果、摩耗検知センサ85による検知があった場合(摩耗量が所定値Zに達した場合)には、摩耗による不具合が生じるものとして、その旨が操作表示パネル110に表示される(ステップS2)。
ここで、本実施の形態において、中間転写ベルト8(回転体)を所定方向に1回転させて、摩耗検知センサ85(摩耗検知手段)によって得られた検知結果から、当接部材82の摩耗量が所定値Zに達しているかを判断することもできる。
すなわち、摩耗検知センサ85によって当接部材82の摩耗量が所定値Zに達した状態が最初に検知されても、装置に異常が生じた旨を直ちに操作表示パネル110に表示するのではなくて、中間転写ベルト8が1周回転する間、その状態が検知され続けられたときに、装置に異常が生じてメンテナンスが必要な旨を操作表示パネル110に表示している。
このような制御をおこなうことで、中間転写ベルト8の側端部の局所的なキズや、突発的なノイズなどの影響により、摩耗検知センサ85によって当接部材82の摩耗量が所定値Zに達した状態が誤って検知されてしまう不具合を軽減することができる。
なお、当接部材82の摩耗量を直接的に数値化して検知するように摩耗検知手段を構成した場合には、中間転写ベルト8が1周回転する間に摩耗検知手段によって検知された摩耗量の平均値を算出して、その平均値が所定値Zに達したときに、異常が生じた旨を操作表示パネル110に表示してもよい。
ここで、本実施の形態において、当接部材82は、円筒状に形成されている。
これにより、当接部材82が中間転写ベルト8に線接触することになり、中間転写ベルト8に当接する当接部材82の接触面積を小さくすることができる。したがって、中間転写ベルト8が幅方向に直交する方向(図4の紙面垂直方向である。)に振れても、その直交方向の振れによって当接部材82が揺動しにくくなる。また、中間転写ベルト8に対する当接部材82の取り付け精度(取り付け角度)にバラツキが生じても、透過型フォトセンサ83の検知結果にバラツキが生じにくくなる。さらに、当接部材82と中間転写ベルト8との摺接による磨耗が低減される。したがって、経時においても中間転写ベルト8の幅方向の変位を高精度に検知することができる。
なお、本実施の形態では、当接部材82を円筒状に形成したが、当接部材82が円筒状に形成されていなくても、例えば当接部材82が半円筒状に形成されているなどして、その当接部が曲面状に形成されていれば、同様の効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、アーム部材81に対して当接部材82を非回転で固定設置している。これにより、アーム部材81に対して円筒状の当接部材82を中心軸を中心に回転可能に設置する場合とは異なり、当接部材82の偏心による透過型フォトセンサ83の検知精度のバラツキを防止することができる。したがって、中間転写ベルト8の幅方向の変位を高精度に補正することができる。
ここで、図3等を参照して、本実施の形態では、変位検知装置80の近傍に、駆動ローラ16が設置されている。
このような構成により、変位検知装置80(当接部材82)における、中間転写ベルト8の直交方向(図4の紙面垂直方向である。)の変位(振れ)が軽減される。すなわち、中間転写ベルト8は、駆動ローラ16によってベルト張力が高められるために、変位検知装置80の位置の直交方向の変位が規制される。したがって、変位検知装置80によって、本来的に検知されるべき検知成分(幅方向の検知成分である。)の他に、幅方向及び走行方向とは異なる方向の変位成分も検知されてしまう不具合が軽減される。したがって、変位検知装置80による、中間転写ベルト8のベルト寄りに対する検知精度がさらに向上する。
また、本実施の形態において、変位検知装置80は、補正ローラ17(補正手段)から離れた位置に配設されている。具体的には、補正ローラ17が中間転写ベルト8と感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの対向領域に対して中間転写ベルト8の走行方向上流側に配設されているのに対して、変位検知装置80は中間転写ベルト8と感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの対向領域に対して中間転写ベルト8の走行方向下流側に配設されている。
このように、変位検知装置80を補正ローラ17から離れた位置に配設することで、補正ローラ17による揺動(補正動作)をおこなっても駆動ローラ16による中間転写ベルト8に対する規制力(直交方向変位の拘束力)が低下することなく変位検知装置80の検知精度が向上する。
また、本実施の形態における中間転写ベルト装置15は、変位検知装置80が、中間転写ベルト8と感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの対向領域から離れた位置に配設されている。具体的に、変位検知装置80及び駆動ローラ16は、中間転写ベルト8と感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの対向領域に対して中間転写ベルト8の走行方向下流側(1次転写工程後の位置である。)に配設されている。
これにより、変位検知装置80を中間転写ベルト8と感光体ドラム1Y、1M、1C、1Kとの対向領域内に配設する場合に比べて、中間転写ベルト装置15を小型化することができる。さらに、変位検知装置80を上述の対向領域内に配設する場合に比べて、変位検知装置80のメンテナンス性が向上するとともに、作像部6Y、6M、6C、6Kの近傍に配設された高圧電源によるノイズによって変位検知装置80(透過型フォトセンサ83)が誤動作する不具合が抑止される。
以上説明したように、本実施の形態における変位検知装置80には、中間転写ベルト8(回転体)の幅方向の変位に追従して移動する当接部材82と、中間転写ベルト8の変位方向と変位量とを当接部材82が移動することから検知する透過型フォトセンサ83(変位検知手段)と、中間転写ベルト8との当接による当接部材82の摩耗量が所定値Zに達した状態を検知する摩耗検知センサ85(摩耗検知手段)と、が設けられている。
これにより、中間転写ベルト8(回転体)に当接する当接部材82の摩耗が進むことによって生じる不具合を軽減することができる。
なお、本実施の形態では、回転体としての中間転写ベルト8の幅方向の変位(ベルト寄り)を検知する変位検知装置80に対して本発明を適用したが、本発明の適用はこれに限定されることなく、例えば、本実施の形態において2次転写ベルト72のベルト寄りを検知する変位検知装置に対してはもちろんのこと、その他にも感光体ベルト、直接転写方式の転写搬送ベルト、定着ベルトなどのベルト部材のベルト寄りを検知する変位検知装置や、感光体ドラムや中間転写ドラムなどの回転体の幅方向の変位を検知する変位検知装置に対しても、本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、カラー画像を形成する画像形成装置100に対して、本発明を適用した。これに対して、モノクロ画像のみを形成する画像形成装置に対しても本発明を適用することができる。
また、本実施の形態では、中間転写ベルト8(当接部材82)の変位方向(移動方向)と変位量(移動量)とを間接的に検知するように変位検知手段(透過型フォトセンサ83)を構成したが、中間転写ベルト8(当接部材82)の変位方向(移動方向)と変位量(移動量)とを直接的に検知するように変位検知手段を構成することもできる。
また、本実施の形態では、摩耗が進んだ当接部材82に中間転写ベルト8が喰い込んだ状態を検知することで、中間転写ベルト8(回転体)との当接による当接部材82の摩耗量が所定値Zに達した状態を間接的に検知するように、摩耗検知手段(摩耗検知センサ85)を構成した。しかし、当接部材82の摩耗量が所定値Zに達した状態を検知する摩耗検知手段は、このような形態のものに限定されることなく、当接部材82の摩耗量を直接的に検知するものであっても良い。そのような場合、摩耗検知手段によって時々刻々と検知される摩耗量が所定値Zに達するか否かが判別されることになる。
そして、それらのような場合であっても、本実施の形態のものと同様の効果を得ることができる。
また、本発明が本実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、本実施の形態の中で示唆した以外にも、本実施の形態は適宜変更され得ることは明らかである。また、前記構成部材の数、位置、形状等は本実施の形態に限定されず、本発明を実施する上で好適な数、位置、形状等にすることができる。
1Y、1M、1C、1K 感光体ドラム(像担持体)、
8 中間転写ベルト(回転体、ベルト部材)、
8a スケールパターン、
17 補正ローラ(補正手段)、
15 中間転写ベルト装置(ベルト装置、回転体駆動装置)、
80 変位検知装置、
81 アーム部材、
81a 支軸、
81b スリット(開口)、
82 当接部材、
83 透過型フォトセンサ(変位検知手段)、
83a 発光素子、
83b1、83b2 受光素子、
84 引張スプリング(付勢部材)、
85 摩耗検知センサ(摩耗検知手段)、
85a 発光素子、
85b 受光素子、
91 補正機構(補正手段)、
95 フォトセンサ(速度検知手段)、
100 画像形成装置(画像形成装置本体)。
特許第5146860号公報

Claims (9)

  1. 所定方向に回転する回転体の幅方向の変位を検知する変位検知装置であって、
    前記回転体の幅方向の変位に追従して移動する当接部材と、
    前記回転体の変位方向と変位量とを、前記当接部材が移動することから検知する変位検知手段と、
    前記回転体との当接による前記当接部材の摩耗量が所定値に達した状態を検知する摩耗検知手段と、
    を備えたことを特徴とする変位検知装置。
  2. 前記摩耗検知手段によって前記当接部材の摩耗量が前記所定値に達した状態が検知されたときに、異常が生じた旨を通知することを特徴とする請求項1に記載の変位検知装置。
  3. 前記回転体は、無端状のベルト部材であって、
    前記当接部材が保持されて、支軸を中心に搖動可能なアーム部材と、
    前記当接部材が前記ベルト部材の幅方向端部に当接するように前記アーム部材を付勢する付勢部材と、
    を備え、
    前記摩耗検知手段は、前記アーム部材に保持された反射型フォトセンサ又は透過型フォトセンサであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の変位検知装置。
  4. 前記反射型フォトセンサ又は前記透過型フォトセンサは、発光素子としての赤外線ダイオードと、受光素子と、を具備したことを特徴とする請求項3に記載の変位検知装置。
  5. 前記所定値は、前記回転体の許容される幅方向の変位量よりも小さく設定されたことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の変位検知装置。
  6. 前記回転体を前記所定方向に1回転させて前記摩耗検知手段によって得られた検知結果から、前記当接部材の摩耗量が前記所定値に達しているかを判断することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の変位検知装置。
  7. 請求項1〜請求項6のいずれかに記載の変位検知装置と、
    前記回転体としてのベルト部材と、
    を備えたことを特徴とするベルト装置。
  8. 前記変位検知装置の検知結果に基づいて前記ベルト部材の幅方向の変位を補正する補正手段を備えたことを特徴とする請求項7に記載のベルト装置。
  9. 請求項7又は請求項8に記載のベルト装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2018203507A 2018-10-30 2018-10-30 変位検知装置、ベルト装置、及び、画像形成装置 Active JP7101346B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203507A JP7101346B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 変位検知装置、ベルト装置、及び、画像形成装置
US16/581,983 US10871732B2 (en) 2018-10-30 2019-09-25 Deviation detection device, belt device, and image forming apparatus including same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203507A JP7101346B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 変位検知装置、ベルト装置、及び、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071283A true JP2020071283A (ja) 2020-05-07
JP7101346B2 JP7101346B2 (ja) 2022-07-15

Family

ID=70326509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203507A Active JP7101346B2 (ja) 2018-10-30 2018-10-30 変位検知装置、ベルト装置、及び、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10871732B2 (ja)
JP (1) JP7101346B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7543769B2 (ja) 2020-08-12 2024-09-03 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写装置、及び画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11754964B2 (en) 2021-09-21 2023-09-12 Ricoh Company, Ltd. Cam driver, transfer device, and image forming apparatus
JP2023179036A (ja) 2022-06-07 2023-12-19 株式会社リコー ベルト装置、及び、画像形成装置
JP2024036755A (ja) 2022-09-06 2024-03-18 株式会社リコー 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242343A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Ricoh Co Ltd ベルト寄り検知装置、ベルト装置、及び、画像形成装置
JP2016007698A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 日東電工株式会社 積層光学フィルム切断装置及びこの切断装置を用いる積層光学フィルム切断方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610604B2 (ja) * 1985-12-25 1994-02-09 大阪瓦斯株式会社 ピストン用シ−ル材の摩耗量測定装置
JP2011033827A (ja) 2009-07-31 2011-02-17 Canon Inc ベルト搬送装置及び定着装置
JP5146860B2 (ja) 2011-12-15 2013-02-20 株式会社リコー ベルト装置、及び、画像形成装置
JP2014106284A (ja) 2012-11-26 2014-06-09 Ricoh Co Ltd 冷却システム、及び画像形成装置
JP2015031890A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 株式会社リコー 異常監視システム及び画像形成装置
JP6380835B2 (ja) 2014-05-30 2018-08-29 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
JP2016145890A (ja) 2015-02-06 2016-08-12 株式会社リコー 走査線調整機構、光走査装置および画像形成装置
JP2020034583A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社リコー ベルト寄り検知装置、ベルト装置、画像形成装置、及び、当接部材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242343A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Ricoh Co Ltd ベルト寄り検知装置、ベルト装置、及び、画像形成装置
JP2016007698A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 日東電工株式会社 積層光学フィルム切断装置及びこの切断装置を用いる積層光学フィルム切断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7543769B2 (ja) 2020-08-12 2024-09-03 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写装置、及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200133172A1 (en) 2020-04-30
US10871732B2 (en) 2020-12-22
JP7101346B2 (ja) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090825B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP7101346B2 (ja) 変位検知装置、ベルト装置、及び、画像形成装置
JP2008275800A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP5033521B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2009058713A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP5533180B2 (ja) 画像形成装置
JP2020034583A (ja) ベルト寄り検知装置、ベルト装置、画像形成装置、及び、当接部材の製造方法
JP5102565B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2017067803A (ja) ベルト装置、及び、画像形成装置
JP5459609B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP5146860B2 (ja) ベルト装置、及び、画像形成装置
JP5397592B2 (ja) 画像形成装置
JP2019184996A (ja) ベルト装置、及び、画像形成装置
JP5984042B2 (ja) ベルト駆動装置、及び画像形成装置
JP4999076B2 (ja) ベルト装置、及び、画像形成装置
JP4974282B2 (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP5001095B2 (ja) 画像形成装置
JP6357921B2 (ja) ベルトユニット及び画像形成装置
JP6164522B2 (ja) ベルト装置、及び、画像形成装置
JP7235201B2 (ja) ベルト装置、及び、画像形成装置
JP2011017941A (ja) 画像形成装置
JP2018072409A (ja) 画像形成装置
JP2023179036A (ja) ベルト装置、及び、画像形成装置
JP2023179041A (ja) 画像形成装置
JP4481026B2 (ja) ベルト駆動装置とそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220530

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7101346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151