JP2020068191A - リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020068191A
JP2020068191A JP2018239091A JP2018239091A JP2020068191A JP 2020068191 A JP2020068191 A JP 2020068191A JP 2018239091 A JP2018239091 A JP 2018239091A JP 2018239091 A JP2018239091 A JP 2018239091A JP 2020068191 A JP2020068191 A JP 2020068191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
active material
secondary battery
composite active
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018239091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293645B2 (ja
Inventor
昌則 阿部
Masanori Abe
昌則 阿部
俊輝 岩嶋
Toshiki IWASHIMA
俊輝 岩嶋
太地 荒川
Taichi Arakawa
太地 荒川
雄斗 石塚
Yuto Ishizuka
雄斗 石塚
日出彦 三崎
Hidehiko Misaki
日出彦 三崎
徹 津吉
Toru Tsuyoshi
徹 津吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Publication of JP2020068191A publication Critical patent/JP2020068191A/ja
Priority to JP2022172152A priority Critical patent/JP7452599B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293645B2 publication Critical patent/JP7293645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 充放電を繰り返した後でも体積膨張が抑制された電極材料の作製が可能で、かつ、優れたサイクル特性を示すリチウム二次電池用の電極材料を提供する。【解決手段】 SiまたはSi合金及び結晶性炭素を含むリチウム二次電池用複合活物質であって、該SiまたはSi合金の周囲に空隙を有する構造を有し、該リチウム二次電池用複合活物質を負極活物質とするリチウム二次電池の充放電試験における最大放電容量と比較した20回充放電した後の放電容量が70.0%以上であることを特徴とするリチウム二次電池用複合活物質。【選択図】なし

Description

本発明は、リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法に関するものである。
電子材料の小型軽量化、および、HEVまたはEVの開発の進展に伴い、大容量、高速充放電特性、良好なサイクル特性、かつ安全性に優れた電池の開発に対する要望は益々増大している。なかでも、リチウム二次電池が最も有望な電池として注目されている。しかしながら、優れた性能を示すリチウム二次電池が開発される前提として、各種性能に優れた負極材料、正極材料、電解液、セパレ−タ、または集電体などの材料の開発、且つ、それら材料の特性を十分に生した電池設計がなされなくてはならない。
これら材料のなかでも、負極材料は基本的な電池特性を決定するものである。そのため、充放電容量などの特性がより優れる材料の開発が活発に行われている。特許文献1では、大充放電容量、高速充放電特性、および良好なサイクル特性を併せ持ったリチウム二次電池の作製が可能なリチウム二次電池用複合活物質、並びに、その製造方法が開示されている。同様に、金属元素を添加することで、タ−ルピッチやエチレンガス由来の炭素質を含ませたリチウム二次電池用複合活物質が高い充放電容量を有することが開示されている(特許文献2、3参照)。
これらのリチウム二次電池用複合活物質は、充放電容量などの特性が優れる。しかしながら、初回の充電時にリチウム二次電池用複合活物質が大きく膨張してしまい、実際の使用の際に大きな問題がある。また、これらのリチウム二次電池用複合活物質は容量維持率は従来の報告に比べると高いが、昨今求められている特性には及んでいない。
充電時のリチウム二次電池用複合活物質の膨張を抑えるために、一つのカ−ボン/シリコン粒子内に適当な空隙を設けることで、充電時の膨張を抑制しようとする試みがなされている。(非特許文献1参照)。
しかしながら、これらの方法で得られるリチウム二次電池用複合活物質は、空隙周囲に非晶質炭素がネットワ−ク状に分布しているため、初回充放電効率が低下する問題がある。また、これらのリチウム二次電池用複合活物質は初回体積放電容量も低く、近年求められている特性には及んでいない。
特許第5227483号公報 特許第3289231号公報 特許第4281099号公報
N Liu et al.,Nano Lett.,2012,12,3315−3321
一方、近年、電池の使用安全性の点から、初回体積放電容量が高いことや、充放電を繰り返した後においても電極材料の体積が膨張しないことが求められている。電極材料の放電容量が低いとスマ−トフォンや電気自動車で使用する際に、たびたび充電する必要がある。また、電極材料の体積膨張が大きいと、電解液の液漏れの発生や、電池の寿命の低下が起きる。また、近年、電極材料に対する要求特性が非常に高まってきており、サイクル特性に対する要求水準もより一層高まっている。
本発明は、上記実情に鑑みて、初回充電時に体積膨張が抑制された電極材料であり、かつ、優れたサイクル特性を示すリチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、従来技術について鋭意検討を行った結果、以下の構成によって上記課題を解決できることを見出した。
(1)
SiまたはSi合金及び結晶性炭素を含むリチウム二次電池用複合活物質であって、該SiまたはSi合金の周囲に空隙を有する構造を有し、該リチウム二次電池の充放電試験における最大放電容量と比較した20回充放電した後の放電容量が70.0%以上であることを特徴とするリチウム二次電池用複合活物質。
(2)
該リチウム二次電池用複合活物質を負極活物質とするリチウム二次電池の充放電試験における初回体積放電容量が640mAh/cc以上である(1)に記載のリチウム二次電池用複合活物質。
(3)
該リチウム二次電池用複合活物質を負極活物質とするリチウム二次電池の充放電試験における初回充放電効率が66.0%以上である(1)又は(2)に記載のリチウム二次電池用複合活物質。
(4)
該リチウム二次電池用複合活物質を負極活物質とするリチウム二次電池の充放電試験における初回充電膨張率が165%以下である(1)〜(3)のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質。
(5)
前記SiまたはSi合金が結晶性炭素間に存在し、かつSEM像観察により計測された前記リチウム二次電池用複合活物質中の空隙体積が該リチウム二次電池用複合活物質全体の体積の2%〜90%である(1)〜(4)のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質。
(6)
さらに、非晶性炭素を含む(1)〜(5)のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質。
(7)
リチウム二次電池用複合活物質中のSiまたはSi合金の体積に対する、SEM像観察により計測されたリチウム二次電池用複合活物質中の空隙体積の比が0.5〜200である(1)〜(6)のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質。
(8)
前記SiまたはSi合金の粒径(D50)が0.01〜5μmである(1)〜(7)のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質。
(9)
前記SiまたはSi合金が、0.5μm以下の厚みの結晶性炭素層の間に挟まった構造であり、その構造が積層および/または網目状に広がっており、該結晶性炭素層がリチウム二次電池用複合活物質粒子の表面付近で湾曲してリチウム二次電池用複合活物質粒子を覆っている(1)〜(8)のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質。
(10)
該結晶性炭素は、ICP発光分光分析法による26元素(Al、Ca、Cr、Fe、K、Mg、Mn、Na、Ni、V、Zn、Zr、Ag、As、Ba、Be、Cd、Co、Cu、Mo、Pb、Sb、Se、Th、Tl、U)の不純物半定量値より求めた純度が99重量%以上で、酸素フラスコ燃焼法によるイオンクロマトグラフィ−(IC)測定法によるS量が1重量%以下、及び/又はBET比表面積100m/g以下である(1)〜(9)のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質。
(11)
前記SiまたはSi合金に、必要に応じて表面修飾剤で修飾後に、高分子モノマ−と開始剤と必要に応じて分散剤を加え、SiまたはSi合金に高分子膜を被覆した後に、黒鉛と必要に応じて炭素化合物を混合する工程と、造粒・圧密化する工程と、混合物を粉砕および球形化処理して略球状の複合粒子を形成する工程と、該複合粒子を不活性雰囲気中で焼成する工程と、必要に応じて炭素化合物と該複合粒子もしくは該焼成粒子とを混合する工程とその混合物を不活性雰囲気中で加熱する工程を含む(1)〜(10)のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質の製造方法。
(12)
表面修飾剤として酸化剤もしくは分子内に金属アルコキシド基、カルボキシル基、又は水酸基を含む修飾剤を用いる(11)に記載のリチウム二次電池用複合活物質の製造方法。
(13)
高分子モノマ−がスチレン、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸イソボニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸トリエチレングリコ−ルなどのメチルメタクリル酸系、イタコン酸無水物、イタコン酸、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチルなどのアクリル酸系、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N、N‘−ジメチルアクリルアミド、N−tert−ブチルメタクリルアミド、N−n−ブチルメタクリルアミド、N−メチロ−ルメタクリルアミド、N−エチロ−ルメタクリルアミドなどのメタクリルアミド系、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−n−ブチルアクリルアミド、N−メチロ−ルアクリルアミド、N−エチロ−ルアクリルアミドなどのアクリルアミド系、安息香酸ビニル、ジエチルアミノスチレン、ジエチルアミノアルファ−メチルスチレン、p−ビニルベンゼンスルホン酸、p−ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、酢酸ブチル、塩化ビニル、フッ化ビニル、臭化ビニル、無水マレイン酸、N−フェニルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾ−ル、アクリロニトリル、アニリン、ピロ−ル、ウレタン重合に用いられるポリオ−ル系又はイソシアネ−ト系である(11)又は(12)に記載のリチウム二次電池用複合活物質の製造方法。
本発明によれば、初回の充電後の体積膨張が抑制された電極材料の作製が可能で、かつ、優れたサイクル特性を示すリチウム二次電池の作製が可能なリチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、上記リチウム二次電池用複合活物質を含むリチウム二次電池を提供することもできる。
以下に、本発明のリチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法について、本発明の一例を示しながら詳述する。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質は、SiまたはSi合金及び結晶性炭素を含むリチウム二次電池用複合活物質であって、該SiまたはSi合金の周囲に空隙を有する構造を有し、該リチウム二次電池用複合活物質を負極活物質とするリチウム二次電池の充放電試験における最大放電容量と比較した20回充放電した時の放電容量が70.0%以上であることを特徴とするリチウム二次電池用複合活物質である。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質は、SiまたはSi合金と結晶性炭素とを含む。図1で示すように、SiまたはSi合金は結晶性炭素間に存在、これによりSiまたはSi合金の周囲に空隙を有する構造を有する。このような構造を有するリチウム二次電池用複合活物質をリチウム二次電池の負極活物質として用いることにより、高い初回体積放電容量、更には高い初回充放電効率と高い初回体積放電容量を有するリチウム二次電池が得られる。加えて、複合活物質の膨張が抑制されることにより、該リチウム二次電池は優れたサイクル特性を有する。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質は、該リチウム二次電池用複合活物質を負極活物質とするリチウム二次電池の充放電試験における最大放電容量と比較した20回充放電した後の放電容量(以下、「20サイクル後の容量維持率」ともいう。)が70.0%以上であり、好ましくは93.2%以上、さらに好ましくは97.3%以上、特に好ましくは99.0%以上である。
20サイクル後の容量維持率は以下の式から求めることができる。
20サイクル後の容量維持率(%)=20サイクル後の放電容量(mAh/g)
/最大放電容量(mAh/g)×100
最大放電容量とは、本発明のリチウム二次電池用複合活物質を負極活物質とするリチウム二次電池の充放電試験において、1〜20回目の放電時の負極活物質の単位重量当たりの放電容量の最大値である。
初回体積放電容量は以下の式から求めることができる。
初回体積放電容量(mAh/cc)=初回充電容量(mAh/g)
×充電前電極密度(g/cc)÷初回充電膨張率(%)×初回充放電効率(%)
初回充電容量は、充放電試験における1回目の充電時の負極活物質の単位重量当たりの放電容量である。
充電前電極密度は、充電前の負極の単位体積当たりの負極活物質の含有量であり、以下の式から求めることができる。
電極密度(g/cc)=(リチウム二次電池負極の重量−電極基材の重量)
/((リチウム二次電池負極の厚み−電極基材の厚み)×電極面積)
初回充電膨張率は、本発明のリチウム二次電池用複合活物質を負極活物質とするリチウム二次電池の充放電試験における初回充電膨張率、すなわち充電前のリチウム二次電池負極の電極膜厚に対する、充放電試験における1回目の充電後のリチウム二次電池負極の電極膜厚であり、以下の式から求めることができる。
初回充電膨張率(%)=充電後電極膜厚/充電前電極膜厚×100
電極膜厚は、リチウム二次電池用負極の電極厚みであり、これはマイクロメ−タ−を用い測定することができる。充電後電極膜厚及び充電前電極膜厚は、それぞれ、初回充電後及び電極作製時の電極膜厚である。
初回充放電効率は、本発明のリチウム二次電池用複合活物質を負極活物質とするリチウム二次電池の充放電試験における初回充放電効率、すなわち充放電試験における1回目の充放電した際の、充電時の負極の単位重量当たりの充電容量に対する、放電時の負極の単位重量当たりの放電容量の割合であり、以下の式から求めることができる。
初回充放電効率(%)=初回放電容量(mAh/g)
/初回充電容量(mAh/g)×100
初回体積放電容量は640mAh/cc以上であることが好ましく、より好ましくは672mAh/cc以上、さらに好ましくは750mAh/cc以上、特に好ましく800mAh/cc以上、最も好ましくは863mAh/cc以上である。なお、初回体積放電容量の上限は好ましくは1500mAh/cc以下である。
初回充放電効率は66.0%以上であることが好ましく、より好ましくは71.1%以上、特に好ましく81.0%以上、最も好ましくは82.4%以上である。
初回充電膨張率は165%以下であることが好ましく、より好ましくは150%以下、特に好ましくは140%以下、最も好ましく126%以下である。
ここで、20サイクル後の容量維持率、初回体積放電容量、初回充放電効率及び初回充電時膨張率の評価における充放電試験として、以下の充放電条件を用いた充放電試験が挙げられる。
充電は、測定温度25±2℃で、初期電圧から0.005Vまでは0.5mAで定電流充電した後、電流値が0.03mAになるまで電圧0.005Vで定電圧充電することである。
放電は、測定温度25±2℃で、0.005Vから1.5Vの電圧範囲で0.5mAで定電流放電することである。
当該充放電試験に供する、本発明のリチウム二次電池用複合活物質を負極活物質とするリチウム二次電池は、以下の構成を有するリチウム二次電池であることが挙げられる。
初回充電膨張率及び初回充放電効率の評価におけるリチウム二次電池は、負極、対極、ガラスフィルタ−、ポリプロピレンセパレ−タ及び電解液を備えたスクリュ−セル型のリチウム二次電池(以下、「評価用スクリュ−セル」ともいう。)である。評価スクリュ−セルは、負極、ポリプロピレンセパレ−タ、ガラスフィルタ−及び対極を、それぞれ、電解液で湿潤させた後、負極、ポリプロピレンセパレ−タ、ガラスフィルタ−及び対極の順番で評価用スクリュ−セル中に充填し、これをトルク0.9N/cmでスクリュ−セルの蓋で固定することで作製することが好ましい。対極として、厚み0.6mmtのリチウム箔を用いることが好ましい。
20サイクル後の容量維持率の評価におけるリチウム二次電池は、負極、対極、セパレ−タ及び電解液を備えたCR2032型コインセル型のリチウム二次電池(以下、「評価用コインセル」ともいう。)である。評価用コインセルは、負極、ガラスフィルタ−及び対極を、それぞれ、電解液で湿潤させた後、負極、ガラスフィルタ−及び対極の順番で評価用コインセル中に充填し、これにコインセルの上蓋を嵌合することで作製することが好ましい。
評価用スクリュ−セル及び評価用コインセルにおいて、負極は本発明のリチウム二次電池用複合活物質を負極活物質とする負極であり、対極はステンレス箔に圧着された金属リチウムである。電解液は溶媒及び電解質塩を含み、溶媒はフルオロエチレンカ−ボネ−トを2体積%含有するエチレンカ−ボネ−ト(EC)とジエチルカ−ボネ−ト(DEC)の混合溶媒(EC/DEC=1/1:体積比)であり、電解質は六フッ化リン酸リチウム(LiPF)である。電解液中のLiPF含有量は1.2モル/リットルであることが好ましい。
評価用スクリュ−セル及び評価用コインセルにおいて、負極は以下の方法で作製された負極であることが好ましい。
負極活物質、導電助剤、バインダ及び純水からなる負極合剤スラリ−を得、これを電極基材に塗布した後、真空乾燥して電極基材上に負極合剤を積層する。さらに、負極合剤を電極基材に圧着させ、その後、真空雰囲気下で熱処理することでリチウム二次電池用負極とする。
負極合剤スラリ−はリチウム二次電池用負極活物質が92.5〜95.5重量%、導電助剤が0.5重量%及びバインダが4.0〜7.0重量%であり、残部が純水であることが好ましい。導電助剤はアセチレンブラックであること、バインダはポリアクリル酸であることが好ましく、さらに、電極基材は銅箔であることが好ましい。
負極合剤の電極基材への圧着は、圧力0.6t/cmで一軸プレス又は送り速度1m/min、圧力4.0t/cmのロ−ルプレスであることが好ましい。真空乾燥の条件は、圧力1000Pa以下、110℃及び0.5時間、又は圧力1000Pa以下、90℃及び12時間であることが好ましく、また、真空雰囲気下の熱処理の条件は、圧力1000Pa以下、110℃及び3時間であることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質は、SiまたはSi合金(以下、併せて「Si化合物」ともいう。)及び結晶性炭素を含むリチウム二次電池用複合活物質であって、該SiまたはSi合金が結晶性炭素間に存在し、かつSEM像観察により計測されたリチウム二次電池用複合活物質中の空隙体積が該リチウム二次電池用複合活物質全体の体積の2%〜90%であることが好ましい。本発明のリチウム二次電池用複合活物質における、Si化合物の周囲に空隙を有する構造とは、特に、Si化合物と結晶性炭素の間に、充電時のSi化合物の膨張による膨張応力を緩和するための空間を有する構造であり、特にSEM像観察により計測されたリチウム二次電池用複合活物質中の空隙体積が該リチウム二次電池用複合活物質全体の体積の1%を超えることである。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質における空隙は、SiまたはSi合金の膨張応力を緩和するために導入される。SEM像観察により計測されたSiまたはSi合金の周囲にある空隙は、該リチウム二次電池用複合活物質全体の体積の2〜90%であることが好ましく、さらに好ましくは10〜65%であり、特に好ましくは10〜50%であり、より好ましくは15〜50%である。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質中のSiまたはSi合金体積に対する、SEM像観察により計測されたリチウム二次電池用複合活物質中の空隙体積の比は0.5〜200であることが好ましく、特に好ましくは0.5〜185であり、より好ましくは0.5〜10である。
空隙の算出方法として、以下の方法が挙げられる。
まず、断面加工装置を用いてリチウム二次電池用負極を電極の垂直方向に切断する。断面加工に用いる装置としては、より明瞭な画像を得るために、クロスセクションポリッシャ−を用いることが好ましい。また、リチウム二次電池用複合活物質粉末、すなわち粉末状の本発明のリチウム二次電池用複合活物質をエポキシ樹脂に包埋した後にこれを切断し、その後、顕微鏡を用いて得られた断面部分を観察する。ここで用いられる顕微鏡は、解像度や観察範囲を十分得る必要があるため、電界放出型走査電子顕微鏡(FE−SEM)である。その後、得られた2次電子像の印刷画像の上に透明シ−トを2枚重ね、1枚のシ−トにはリチウム二次電池用複合活物質の輪郭を描き、もう1枚のシ−トには空隙部分をペンで塗りつぶす。透明シ−トとしては、作業性が良いことから、OHPシ−ト(オ−バ−ヘッドプロジェクタ−用シ−ト)を用いる。次に、それぞれの画像をJPEGやTIFFデ−タに変換し、Nano Hunter NS2K−Pro(ナノシステム株式会社)を用いて2値化し、リチウム二次電池用複合活物質の面積と空隙部分の面積を算出する。最後に、空隙率(%)=空隙部分の面積(μm)/リチウム二次電池用複合活物質の面積(μm)×100の式からリチウム二次電池用複合活物質中の空隙率を算出することができる。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質の粒径(D50:50%体積粒径)は、本発明の効果がより優れる点で、50μm以下が好ましく、45μm以下がより好ましく、40μm以下がさらに好ましい。
なお、粒径(D90:90%体積粒径)は、本発明の効果がより優れる点で、75μm以下が好ましく、65μm以下がより好ましく、55μm以下がさらに好ましい。
さらに、粒径(D10:10%体積粒径)は、本発明の効果がより優れる点で、30μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましい。
D10、D50およびD90は、レ−ザ−回折散乱法により測定した累積粒度分布において微粒側から累積10%、累積50%および累積90%の粒径にそれぞれ該当する。
なお、粒径の測定に際しては、リチウム二次電池用複合活物質を液体に加えて超音波などを利用しながら激しく混合することで分散液を作製し、作製した分散液を装置に測定サンプルとして導入し、粒径の測定を行えばよい。
リチウム二次電池用複合活物質と該液体がうまくなじまない時、すなわちリチウム二次電池用複合活物質が液体に均一に分散しにくい場合は、必要に応じて界面活性剤などを添加してもよい。液体としては、作業上、水やアルコ−ル、低揮発性の有機溶媒を用いることが好ましい。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質は、得られる粒度分布図は正規分布を示すことが好ましい。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質は、BET比表面積が好ましくは0.5〜200m/g、さらに好ましくは0.5〜150m/g、特に好ましくは0.5〜130m/gであり、より好ましくは1〜100m/gであり、更に好ましくは1〜80m/gである。BET比表面積がこの範囲であることで、リチウム二次電池用複合活物質の内部に空隙を導入される。換言すると、BET比表面積がこの範囲であることによって、本発明のリチウム二次電池用複合活物質の粒子が十分な空隙を有する。これにより、電解液との接触及び充放電によりリチウム二次電池用複合活物質表面に形成される固体電解質層(SEI)の形成が抑制される。その結果、初回体積放電容量、更には初回充放電効率と20サイクル後の容量維持率が改善される。
リチウム二次電池用複合活物質のBET比表面積は、試料を200℃で20分真空乾燥した後、窒素吸着多点法で測定される値である。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質においては、Si化合物が0.2μm以下の厚みの結晶性炭素の間に挟まった構造であることが好ましい。結晶性炭素の間にSi化合物が挟まった構造が、積層および/または網目状に広がっており、結晶性炭素層が形成される。該結晶性炭素層がSi化合物の粒子の表面付近で湾曲してSi化合物の粒子とその近傍に存在する空隙を覆っており、結晶性炭素は3次元ネットワ−クを構築していること、すなわち結晶性炭素により形成された空隙の一部にSi化合物が含まれる構造が繰り返された構造であることが好ましい。
結晶性炭素層の厚みが0.5μm以下であると結晶性炭素層の電子伝達効果が薄まる。結晶性炭素層を断面で見て線状の場合、その長さはリチウム二次電池用複合活物質粒子のサイズの半分以上あることが電子伝達に好ましく、リチウム二次電池用複合物質粒子のサイズと同等程度であることがさらに好ましい。結晶性炭素層が網目状の場合、結晶性炭素層の網がリチウム二次電池用複合活物質の粒子のサイズの半分以上に渡って繋がっていることが電子伝達に好ましく、リチウム二次電池用複合活物質の粒子のサイズと同等程度であることがさらに好ましい。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質においては、結晶性炭素層がリチウム二次電池用複合活物質の粒子の表面付近で湾曲してリチウム二次電池用複合活物質の粒子を覆うことが好ましい。そのような形状であることで、結晶性炭素層の端面からの電解液の侵入による、Si化合物や結晶性炭素層端面と電解液との直接接触による充放電時に反応物が形成され、充放電効率が下がる、というリスクが低減する。
本発明でいうSiは、純度が98重量%程度の汎用グレ−ドの金属シリコン、純度が2〜4Nのケミカルグレ−ドの金属シリコン、塩素化して蒸留精製した4Nより高純度のポリシリコン、単結晶成長法による析出工程を経た超高純度の単結晶シリコン、もしくはそれらに周期表13族もしくは15族元素をド−ピングして、p型またはn型としたもの、半導体製造プロセスで発生したウエハの研磨や切断の屑、プロセスで不良となった廃棄ウエハなど、汎用グレ−ドの金属シリコン以上の純度のものであれば特に限定されない。Siは、純度2〜4Nの金属シリコンであることが好ましい。
本発明でいうSi合金とは、Siが主成分の合金である。該Si合金において、Si以外に含まれる元素としては、周期表2〜15族の元素の一つ以上が好ましく、合金に含まれる相の融点が900℃以上となる元素が好ましい。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質において、Si化合物の粒径(D50)は0.01〜5μmが好ましく、さらに好ましくは0.01〜1μmであり、特に好ましくは0.05〜0.6μmであり、より好ましくは0.1〜0.5μmである。0.01μm以上であると、Si化合物の表面酸化による充放電容量の低下や初期充放電効率の低下が起きにくくなる。一方、Si化合物の粒径(D50)が5μm以下であると、充放電時のリチウム挿入による膨張に由来する割れが生じにくく、サイクル劣化、すなわちサイクル特性の低下が抑制されやすい。なお、粒径(D50)は前述の方法と同様に求めたものである。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質において、Si化合物が、0.5μm以下の厚みの結晶性炭素層の間に挟まった構造であり、その構造が積層および/または網目状に広がっており、該結晶性炭素層がリチウム二次電池用複合活物質粒子の表面付近で湾曲してリチウム二次電池用複合活物質粒子を覆っていることが好ましい。
Si化合物の含有量は、10〜80質量部が好ましく、15〜50質量部が特に好ましく、20〜50質量部であることがより好ましい。Si化合物の含有量が10質量部未満の場合、黒鉛を負極活物質とする従来の負極に比べて十分に大きい容量が得られやすく、一方、80質量部を超える場合、サイクル劣化、すなわちサイクル特性の低下が小さくなりやすい。
本発明の結晶性炭素として、焼成すると結晶性炭素になるものであれば特に制限はなく、特に黒鉛由来の炭素が好ましい。
本発明でいう焼成すると結晶性炭素となる黒鉛としては、天然黒鉛材、人造黒鉛等が挙げられ、その中でも通常グラファイトと呼ばれる薄片化黒鉛が好ましい。
本明細書においては、薄片化黒鉛とは、グラフェンシ−トの積層数が400層以下の黒鉛を意図する。なお、グラフェンシ−トは主にファンデルワ−ルス力によって互いに結合している、すなわちファンデルワ−ルス力によって、グラフェンシ−ト同士が積層している。
薄片化黒鉛におけるグラフェンシ−トの積層数は、Si化合物と、薄片化黒鉛とがより均一に分散することでリチウム二次電池用複合活物質を用いた電極材料の膨張がより抑制される点、および/または、リチウム二次電池のサイクル特性がより優れる点(以後、単に「本発明の効果がより優れる点」)で、300層以下が好ましく、200層以下がより好ましく、150層以下がさらに好ましい。取り扱い性の点からは、グラフェンシ−トの積層数は5層以上が好ましい。
なお、薄片化黒鉛におけるグラフェンシ−トの積層数は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて測定することができる。
薄片化黒鉛の平均厚みは、本発明の効果がより優れる点で、40nm以下が好ましく、22nm以下がより好ましい。薄片化黒鉛の平均厚みの下限は、製造手順が簡易になることから、4nm以上が好ましい。
なお、上記薄片化黒鉛の平均厚みの測定方法は、電子顕微鏡観察(TEM)によって薄片化黒鉛を観察し、薄片化黒鉛中の積層したグラフェンシ−トの層の厚みを10個以上測定して、その値を算術平均することによって、薄片化黒鉛の平均厚みが得られる。
薄片化黒鉛は、黒鉛化合物、具体的には天然黒鉛、に含まれるグラフェンシ−トの層面間において、これを剥離することで薄片化して得られる黒鉛である。
薄片化黒鉛としては、例えば、いわゆる膨張黒鉛が挙げられる。
膨張黒鉛中には、黒鉛が含まれており、例えば、鱗片状黒鉛を濃硫酸や硝酸や過酸化水素水等の薬液で処理し、グラフェンシ−トの隙間にこれら薬液をインタ−カレ−トさせた後、さらに加熱してインタ−カレ−トされた薬液が気化する際にグラフェンシ−トの隙間を広げることによって得られる。なお、後述するように、膨張黒鉛を出発原料としてリチウム二次電池用複合活物質を製造することができる。つまり、リチウム二次電池用複合活物質中の黒鉛として、膨張黒鉛を使用することもできる。
また、黒鉛として、球形化処理が施された膨張黒鉛も挙げられる。球形化処理の手順は後段で詳述する。なお、後述するように、膨張黒鉛に球形化処理を実施する際には、他の成分(例えば、ハ−ドカ−ボン及びソフトカ−ボンの前駆体、など)と共に、球形化処理をしてもよい。
結晶性炭素としては純度99重量%以上、若しくは不純物量10000ppm以下であり、S量が1重量%以下、及び/又は、BET比表面積が100m/g以下であることが好ましい。純度が99重量%以上、若しくは不純物量が10000ppm以下であると、不純物由来のSEI形成による不可逆容量が小さくなるため、初回の充電容量に対する放電容量である初回充放電効率が低くなりにくくなる傾向がある。また、S量が1重量%以下になると、同様に、不可逆容量が小さくなるため、初回充放電効率が低くなりにくくなる。さらに好ましくは、S量が0.5重量%以下である。黒鉛のBET比表面積は、好ましくは5〜100m/gであり、特に好ましくは20〜50m/gである。BET比表面積が100m/g以下であると、電解液との反応する面積が少なくなるため、初回充放電効率が低くなりにくい。
なお、BET比表面積は、窒素吸着によるBET法(JIS Z 8830、一点法)を用いて測定された値である。
不純物の測定は、ICP発光分光分析法により、以下の26元素(Al、Ca、Cr、Fe、K、Mg、Mn、Na、Ni、V、Zn、Zr、Ag、As、Ba、Be、Cd、Co、Cu、Mo、Pb、Sb、Se、Th、Tl、U)の不純物半定量値により測定する。また、S量は、酸素フラスコ燃焼法で燃焼吸収処理した後、フィルタ−濾過してイオンクロマトグラフィ−(IC)測定により行う。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質において、結晶性炭素の含有量は95〜10質量部が好ましく、70〜10質量部が特に好ましい。結晶性炭素の含有量が10質量部未満の場合、結晶性炭素がSi化合物を覆うことができ、導電パスが十分となる。これによって、初回体積放電容量の劣化が起こりにくい。一方、結晶性炭素の含有量が95質量部を超える場合、初回体積放電容量が高くなりにくい。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質は、非晶性炭素を該リチウム二次電池用複合活物質の内部及び/又は外層部分に含むことがさらに好ましい。
該非晶性炭素としては、焼成すると非晶性炭素になるものであれば特に制限はなく、特に黒鉛以外の非晶質もしくは微結晶の炭素質物が好ましい。
本発明でいう焼成すると非晶性炭素となる黒鉛以外の非晶質もしくは微結晶の炭素質物としては、2000℃を超える熱処理で黒鉛化する易黒鉛化炭素(ソフトカ−ボン)と、黒鉛化しにくい難黒鉛化炭素(ハ−ドカ−ボン)、もしくは黒鉛様の芳香族系化合物が挙げられ、ソフトカ−ボン又はハ−ドカ−ボンの少なくともいずれかであることが好ましく、ソフトカ−ボンが特に好ましい。
ハ−ドカ−ボンは、樹脂または樹脂組成物などの前駆体を炭化処理して得ることが好ましい。炭化処理することで、樹脂または樹脂組成物が炭化処理され、これにより得られるハ−ドカ−ボンはリチウム二次電池用炭素材として用いることができる。ハ−ドカ−ボンの原材料(前駆体)となる樹脂又は樹脂組成物として、高分子化合物など(例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂)が挙げられる。熱硬化性樹脂としては、例えば、ノボラック型フェノ−ル樹脂、レゾ−ル型フェノ−ル樹脂などのフェノ−ル樹脂;ビスフェノ−ル型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂;メラミン樹脂;尿素樹脂;アニリン樹脂;シアネ−ト樹脂;フラン樹脂;ケトン樹脂;不飽和ポリエステル樹脂;ウレタン樹脂などが挙げられる。また、これらが種々の成分で変性された変性物を用いることもできる。
また、熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン(AS)樹脂、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリカ−ボネ−ト、ポリアセタ−ル、ポリフェニレンエ−テル、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリフェニレンサルファイド、ポリサルホン、ポリエ−テルサルホン又はポリエ−テルエ−テルケトンなどが挙げられる。
これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも特に好ましいハ−ドカ−ボンの原材料(前駆体)は、ノボラック型フェノ−ル樹脂、レゾ−ル型フェノ−ル樹脂などのフェノ−ル樹脂等が挙げられる。
ハ−ドカ−ボンの前駆体の形状は、粉状、板状、粒状、繊維状、塊状、球状など、あらゆる形状のものが使用可能である。これらの前駆体は、各種成分を混合する際に使用する溶剤に溶解することが好ましい。
使用されるハ−ドカ−ボンの前駆体の重量平均分子量としては、本発明の効果がより優れる点で100以上が好ましく、1,000,000以下がより好ましい。
ソフトカ−ボンは、樹脂または樹脂組成物などの前駆体を炭化処理して得ることが好ましい。炭化処理することで、樹脂または樹脂組成物が炭化処理され、これにより得られたソフトカ−ボンはリチウム二次電池用炭素材として用いることができる。ソフトカ−ボンの原材料(前駆体)となる樹脂又は樹脂組成物としては、石炭系ピッチ(例えば、コ−ルタ−ルピッチ)、石油系ピッチ、メソフェ−ズピッチ、コ−クス、低分子重質油、またはそれらの誘導体などが挙げられ、石炭系ピッチ(例えば、コ−ルタ−ルピッチ)、石油系ピッチ、メソフェ−ズピッチ、コ−クス、低分子重質油、またはそれらの誘導体などが好ましい。本発明の効果がより優れる点で、ソフトカ−ボンは、石炭系ピッチなどの前駆体から得られるソフトカ−ボン、更にはコ−ルタ−ルピッチ由来のソフトカ−ボンが好ましい。
ソフトカ−ボンの前駆体の形状は、粉状、板状、粒状、繊維状、塊状、球状など、あらゆる形状のものが使用可能である。これらの前駆体は、各種成分を混合する際に使用する溶剤に溶解することが好ましい。
使用されるソフトカ−ボンの前駆体の重量平均分子量としては、本発明の効果がより優れる点で1,000以上が好ましく、1,000,000以下がより好ましい。
黒鉛様の芳香族系化合物としては、例えば、ド−パミン塩酸塩、ジヒドロキシフェニルアラニン、5,6−ジヒドロキヒインド−ルなどのド−パミン誘導体、タンニン酸、カテキン、アントシアニン、ルチン、イソフラボンなどのポリフェノ−ル類、カテコ−ルアミン、没色子酸、ピロガロ−ル又はガラセトフェノンなどが挙げられる。
これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中でも特に好ましい黒鉛様の芳香族系化合物としては、ド−パミン塩酸塩、ジヒドロキシフェニルアラニン又は5,6−ジヒドロキヒインド−ルなどのド−パミン誘導体が挙げられる。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質の製造方法として、SiまたはSi合金に、必要に応じて表面修飾剤を被覆した後に、高分子モノマ−と開始剤と必要に応じて分散剤を加え、SiまたはSi合金に高分子膜を被覆した後に、黒鉛と必要に応じて炭素化合物を混合する工程と、造粒・圧密化する工程と、混合物を粉砕および球形化処理して略球状の複合粒子を形成する工程と、該複合粒子を不活性雰囲気中で焼成する工程と、必要に応じて炭素化合物と該複合粒子もしくは焼成粉とを混合する工程と、必要に応じて炭素化合物耐と該複合粒子もしくは焼成粉とを混合する工程とその混合物を不活性雰囲気中で加熱する工程を含む方法、が挙げられる。
好ましい製造方法として、SiまたはSi合金に表面修飾剤を被覆した後に、高分子モノマ−と開始剤と分散剤を加え、SiまたはSi合金に高分子膜を被覆した後に、黒鉛と炭素化合物を混合する工程と、造粒・圧密化する工程と、混合物を粉砕および球形化処理して略球状の複合粒子を形成する工程と、該複合粒子を不活性雰囲気中で焼成する工程を含む方法、が挙げられる。また、該複合粒子を不活性雰囲気中で焼成する工程の後、さらに、炭素化合物体と該複合粒子もしくは焼成粉とを混合する工程とその混合物を不活性雰囲気中で加熱する工程を含む方法、も用いることができる。
Si化合物は、粒径(D50)が0.01〜5μmの粉末を使用することが好ましい。所定の粒子径のSi化合物を得るためには、上述のSi化合物の原料(インゴット、ウエハ、粉末などの状態)を粉砕機で粉砕し、場合によっては分級機を用いる。インゴット、ウエハなどの塊の場合、最初はジョ−クラッシャ−等の粗粉砕機を用いて粉末化することができる。その後、例えば、ボ−ル又はビ−ズなどの粉砕媒体を運動させ、その運動エネルギ−による衝撃力、摩擦力、圧縮力を利用して、被砕物を粉砕するボ−ルミル、媒体撹拌ミルや、ロ−ラによる圧縮力を利用して粉砕を行うロ−ラミルや、被砕物を高速で内張材に衝突もしくは粒子相互に衝突させ、その衝撃による衝撃力によって粉砕を行うジェットミルや、ハンマ−、ブレ−ド、ピンなどを固設したロ−タ−の回転による衝撃力を利用して被砕物を粉砕するハンマ−ミル、ピンミル、ディスクミルや、剪断力を利用するコロイドミルや高圧湿式対向衝突式分散機「アルティマイザ−」などを用いて微粉砕することができる。
粉砕は、湿式、乾式共に用いることができる。さらに微粉砕するには、例えば、湿式のビ−ズミルを用い、ビ−ズの径を段階的に小さくすること等により非常に細かい粒子を得ることができる。また、粉砕後に粒度分布を整えるため、乾式分級や湿式分級もしくはふるい分け分級を用いることができる。乾式分級は、主として気流を用い、分散、分離(細粒子と粗粒子の分離)、捕集(固体と気体の分離)、排出のプロセスが逐次もしくは同時に行われ、粒子相互間の干渉、粒子の形状、気流の乱れ、速度分布、静電気の影響などで分級効率を低下させないように、分級をする前に前処理(水分、分散性、湿度などの調整)を行うか、又は、使用される気流の水分や酸素濃度を調整して行う。乾式で分級機が一体となっているタイプでは、一度に粉砕、分級が行われ、所望の粒度分布とすることが可能となる。
別の所定の粒子径のSi化合物を得る方法としては、プラズマやレ−ザ−等でSi化合物を加熱して蒸発させ、不活性雰囲気中で凝固させて得る方法、又は、ガス原料を用いてCVDやプラズマCVD等で得る方法があり、これらの方法は0.1μm以下の超微粒子を得るのに適している。
Si化合物と高分子モノマ−の反応を促進させるために、必要に応じてあらかじめSi化合物粒子表面をシランカップリング剤等の表面修飾剤で修飾することが好ましい。表面修飾剤としては、酸化剤もしくは分子内に金属アルコキシド基、カルボキシル基、又は水酸基を含むことが好ましく、具体的な表面修飾剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどのビニル系、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシランなどのエポキシ系、p−スチリルトリメトキシシランなどのスチリル系、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのメタクリル系、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどのアクリル系、トリス−(トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレ−トなどのイソシアヌレ−ト系又は3−イソシアネ−トプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネ−ト系、テトラエトキシシラン、過酸化水素、硝酸、硫酸、過マンガン酸カリウム、二クロム酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウム、三酸化クロム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、等の酸化剤が挙げられ、好ましくは3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン及びテトラエトキシシランの群から選ばれる1種以上、特に好ましくは3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、テトラエトキシシランから選ばれる1種または2種である。
表面修飾剤を用いる際には、Si化合物100質量部に対して表面修飾剤を0.1〜100質量部添加することが好ましい。修飾反応中の粒子の凝集を防ぐため、必要に応じてポリカルボン酸系の安定化剤を添加してもよい。修飾反応を促進するため、必要に応じてアンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又は炭酸水素ナトリウムなどの水に溶けてアルカリ性を示す化合物や、塩酸、硝酸、酢酸又は硫酸などの水に溶けて酸性を示す化合物等の残存反応促進剤を添加してもよい。反応性が高く、金属化合物が残存しないことから、アンモニアまたは塩酸であることが好ましい。残存反応促進剤を用いる場合、Si化合物100質量部に対して残存反応促進剤を0.005〜54質量部添加することが好ましい。反応に用いる溶媒としては表面修飾剤が溶解する溶媒であればよく、水、エタノ−ル、メタノ−ル、アセトン、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン又は、クロロホルムなどが挙げられ、必要に応じて混合溶媒を用いても良い。表面修飾剤として3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン又はテトラエトキシシランを用いてSi化合物粒子表面を修飾する際には、水とエタノ−ルの混合溶媒を用いることが好ましい。該混合溶媒における各溶媒の比率は、エタノ−ル100質量部に対して、水が10〜100質量部であることが好ましい。該混合溶媒中のエタノ−ルの比率がこの範囲内であることで、溶媒中のSi化合物が安定しやすく、なおかつ、修飾反応が十分に進みやすくなる。
Si化合物に表面修飾剤を被覆した後に、必要に応じて、ボ−ルミルやビ−ズミルを用いて上記Si化合物粒子を粉砕・微粒化しても良い。解砕に用いるボ−ルはジルコニア又はアルミナが好ましい。解砕時間は1〜24時間が好ましく、より好ましくは1〜12時間である。
また、Si化合物粒子を粉砕・微粒化した後、必要に応じて遠心分離によりSi化合物粒子表面を修飾する際に用いた溶媒を水に置換することが好ましい。
Si化合物と高分子モノマ−の反応中は、マグネチックスタ−ラ−、スリ−ワンモ−タ−、ホモミキサ−、インラインミキサ−、ビ−ズミル、ボ−ルミルなどの一般的な混合機や攪拌機を用い、各原料を均一に混合することが好ましい。反応温度は室温が好ましい。また、反応時間は0.5〜72時間が好ましく、より好ましくは0.5〜24時間である。反応時間がこの範囲であることで、修飾反応が十分に進行し、なおかつ、生産性が低下しにくくなる。
Si化合物に高分子モノマ−と開始剤を加えることにより、得られる高分子モノマ−のスラリ−を重合することにより、高分子となり、Si化合物の周囲に高分子膜の被覆体が得られるものである。
Si化合物に反応させる高分子モノマ−としては、例えば、スチレン、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸イソボニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸トリエチレングリコ−ルなどのメチルメタクリル酸系、イタコン酸無水物、イタコン酸、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチルなどのアクリル酸系、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N、N‘−ジメチルアクリルアミド、N−tert−ブチルメタクリルアミド、N−n−ブチルメタクリルアミド、N−メチロ−ルメタクリルアミド、N−エチロ−ルメタクリルアミドなどのメタクリルアミド系、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−n−ブチルアクリルアミド、N−メチロ−ルアクリルアミド、N−エチロ−ルアクリルアミドなどのアクリルアミド系、安息香酸ビニル、ジエチルアミノスチレン、ジエチルアミノアルファ−メチルスチレン、p−ビニルベンゼンスルホン酸、p−ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、酢酸ブチル、塩化ビニル、フッ化ビニル、臭化ビニル、無水マレイン酸、N−フェニルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾ−ル、アクリロニトリル、アニリン、ピロ−ル、ウレタン重合に用いられるポリオ−ル系又はイソシアネ−ト系挙げられ、好ましくはスチレン、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸イソボニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸トリエチレングリコ−ルなどのメチルメタクリル酸系、イタコン酸無水物、イタコン酸、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチルなどのアクリル酸系、アクリロニトリルであり、さらに好ましくは、スチレン、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリロニトリル、特に好ましくはスチレン、メタクリル酸メチル又はアクリル酸メチルである。
用いる開始剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系化合物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化ベンゾイル、ジイソブチリルパ−オキシド、ジ−n−プロピルパ−オキシジカ−ボネ−ト、ジイソプロピルパ−オキシジカ−ボネ−ト、ジラウロイルパ−オキシド、ジベンゾイルパ−オキシド、1,1−ジ(tert−へキシルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(tert−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、tert−ブチルヒドロパ−オキシドやジイソブチリルパ−オキシド、tert−ヘキシルペルオキシイソプロピルモノカルボネ−ト、tert−ブチルペルオキシイソプロピルモノカルボネ−ト、2,5−ジ−メチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、tert−ブチルペルオキシアセテ−ト、ジ−tert−ヘキシルペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、ジイソプロピルベンゼンヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド等の有機過酸化物が挙げられる。
高分子モノマ−のスラリ−とする際に用いる溶媒としては、例えば、水、エタノ−ル、メタノ−ル、イソプロピルアルコ−ル、プロパノ−ル又はトルエン等が挙げられ、好ましくは水、エタノ−ル又はメタノ−ル、特に好ましくは水又はエタノ−ルである。これらは1種又は2種以上用いることができる。
高分子モノマ−のスラリ−における高分子モノマ−の含有量は、0.5〜20重量%が好ましく、特に好ましくは1.5〜10重量%である。高分子モノマ−の含有量がこの範囲であることで、Si化合物周囲の被覆体が十分な厚みとなり、結果としてSi化合物周囲の空隙量が十分となる。これにより、Li充電時のSi化合物の膨張が十分に緩和される、なおかつ、Si化合物同士の凝集が進行しにくくなる。
高分子モノマ−のスラリ−における開始剤の含有量は、0.01〜3重量%が好ましく、特に好ましくは0.01〜1重量%である。
高分子モノマ−のスラリ−においては、Si化合物の分散性を向上させるため、または重合を促進させるため、分散剤を含有することが好ましく、該分散剤としては、例えば、ポリビニルピロリドン、スチレンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸リチウム、スチレンスルホン酸アンモニウム、スチレンスルホン酸エチルエステル等のスチレンスルホン酸系、カルボキシスチレン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸等のポリカルボン酸系、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合系、ポリエチレングリコ−ル、ポリカルボン酸部分アルキルエステル系、ポリエ−テル系、ポリアルキレンポリアミン系、アルキルスルホン酸系、四級アンモニウム系、高級アルコ−ルアルキレンオキサイド系、多価アルコ−ルエステル系、アルキルポリアミン系又はポリリン酸塩系が挙げられ、好ましくはポリアクリル酸系添加剤、スチレンスルホン酸系、ポリビニルピロリドン、特に好ましくはスチレンスルホン酸系及びポリビニルピロリドンである。
高分子モノマ−スラリ−における分散剤の含有量は、3重量%以下が好ましく、特に好ましくは0.001〜2重量%である。分散剤の量がこの範囲内にあることで、Si化合物同士の凝集が進行しにくくなる。もしくは、Si化合物周囲のポリマ−膜厚が薄くなりにくくなる。
高分子モノマ−スラリ−においては、重合を促進するために、重合促進剤を含有することが好ましく、該重合を促進剤としては、例えば、炭酸水素ナトリウム又は水酸化カリウム等のpH調整剤が挙げられ、好ましくは炭酸水素ナトリウムである。
なお、得られたSi化合物に被覆された高分子膜は、後述する焼成により除去され空隙となるものである。
黒鉛は、天然黒鉛、石油や石炭のピッチを黒鉛化した人造黒鉛等が利用でき、鱗片状、小判状、球状、円柱状又はファイバ−状が用いられる。また、それらの黒鉛を酸処理、酸化処理した後、熱処理することにより膨張させて黒鉛層間の一部が剥離してアコ−ディオン状となった膨張黒鉛もしくは膨張黒鉛の粉砕物、または超音波等により層間剥離させたグラフェン等も用いることができる。膨張黒鉛又はその粉砕物はその他の黒鉛に比べて可とう性に優れており、後述する複合粒子を形成する工程において、粉砕された粒子が再結着して略球状の複合粒子を容易に形成することができる。上記の点で、黒鉛として膨張黒鉛又はその粉砕物を用いることが好ましい。原料の黒鉛は予め混合工程で使用可能な大きさに整えて使用し、混合前の粒子サイズとしては天然黒鉛や人造黒鉛では1〜100μm、膨張黒鉛もしくは膨張黒鉛の粉砕物、グラフェンでは5μm〜5mm程度である。
Si化合物に高分子膜を被覆した後に、黒鉛と混合する際に、よりSi化合物と黒鉛を結着させることができることから、炭素化合物を加えることが好ましい。炭素化合物としては、Si化合物と黒鉛から得られる結晶性炭素を結合させることができ、かつ、焼成後に残炭成分が無いことが好ましく、例えば、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリン、ジグリセリン脂肪酸エステル、トリグリセリン脂肪酸エステルなどのグリセリン系、メント−ル、ペンタエリトリト−ル、ジペンタエリトリト−ル、トリペンタエリトリト−ル、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ジエチレングリコ−ル、ポリエチレングリコ−ル、ポリエチレンオキシド、トリメチロ−ルプロパンなどのグリコ−ル系又はポリビニルピロリドン等が挙げられ、好ましくはポリビニルピロリドン、メント−ル又はグリセリンであり、特に好ましくはグリセリンである。
Si化合物に高分子膜を被覆した後に、黒鉛と必要に応じて炭素化合物を混合する際には、溶媒を用いることが好ましく、該溶媒としては、例えば、キノリン、ピリジン、トルエン、ベンゼン、テトラヒドロフラン、クレオソ−ト油、テトラヒドロフラン、シクロヘキサノン、ニトロベンゼン、グリセリン、メント−ル、ポリビニルアルコ−ル、水、エタノ−ル又はメタノ−ルを使用することができる。
混合方法としては、スラリ−濃度が高い場合には、混練機(ニ−ダ−)やレ−ディゲミキサ−を用いることができる。溶媒を用いる場合は、上述の混練機の他、スリ−ワンモ−タ−、スタ−ラ−、ナウタ−ミキサ−、レ−ディゲミキサ−、ヘンシェルミキサ、ハイスピ−ドミキサ−、ホモミキサ−、インラインミキサ−等を用いることができる。
混合に溶媒を用い、該溶媒を除去する場合、そのままこれらの装置でジャケット加熱したり、振動乾燥機やパドルドライヤ−などで溶媒を除去したりすることができる。乾燥作業の前に、遠心分離機、フィルタ−プレス、吸引濾過器、加圧濾過機などの装置で固液分離することができる。過剰な炭素化合物を除去することで、焼成後にリチウム二次電池用複合活物質同士の連結、及び、その粉砕・解砕工程が不要になる。さらに、負極の容量低下の原因が除去されるため、これらの固液分離作業を行うことが好ましい。
これらの装置で、溶媒除去の過程における撹拌をある程度の時間続けることで、Si化合物、黒鉛と必要に応じて炭素化合物との混合物は造粒・圧密化される。また、溶媒除去後の混合物をロ−ラ−コンパクタ等の圧縮機によって圧縮し、解砕機で粗粉砕することにより、造粒・圧密化することができる。これらの造粒・圧密化物の大きさは、その後の粉砕工程での取り扱いの容易さから0.1〜5mmが好ましい。
造粒・圧密化の方法は、圧縮力を利用して被砕物を粉砕するボ−ルミル、媒体撹拌ミルや、ロ−ラによる圧縮力を利用して粉砕を行うロ−ラミル、被砕物を高速で内張材に衝突もしくは粒子相互に衝突させ、その衝撃による衝撃力によって粉砕を行うジェットミルや、ハンマ−、ブレ−ド、ピンなどを固設したロ−タ−の回転による衝撃力を利用して被砕物を粉砕するハンマ−ミル、ピンミル又はディスクミル等の乾式の粉砕方法が好ましく、中でもロ−ラミルが特に好ましい。また、粉砕後に粒度分布を整えるため、風力分級、ふるい分け等の乾式分級が用いられる。粉砕機と分級機が一体となっているタイプでは、一度に粉砕、分級が行われ、所望の粒度分布とすることが可能となる。
また、造粒・圧密化回数を増やすことで、黒鉛中のSi化合物の分散性を向上させることができる。造粒・圧密化回数は1〜10回が好ましく、2〜10回がさらに好ましく、2〜7回が特に好ましい。造粒・圧密化回数が10回以下である場合、黒鉛の結晶性が悪化しにくく、初回充放電効率が低下しにくくなる傾向がある。
造粒・圧密化した混合物を粉砕及び球形化処理を施す方法としては、上述の粉砕方法により粉砕して粒度を整えた後、専用の球形化装置を通す方法と、上述のジェットミルやロ−タ−の回転による衝撃力を利用して被砕物を粉砕する方法を繰り返す、もしくは処理時間を延長することで球形化する方法が挙げられる。専用の球形化装置としては、ホソカワミクロン社のファカルティ(商品名)、ノビルタ(商品名)、メカノフュ−ジョン(商品名)、日本コ−クス工業社のCOMPOSI、奈良機械製作所社のハイブリダイゼ−ションシステム、ア−ステクニカ社のクリプトロンオ−ブ、クリプトロンエディ等が挙げられる。
上記粉砕および球形化処理を行うことにより、略球状の複合粒子を得ることができる。
得られた複合粒子は、アルゴンガスや窒素ガス等の不活性雰囲気で焼成する。
焼成温度は300〜1200℃が好ましく、特に好ましくは600〜1200℃であり、より好ましくは800〜1000℃である。焼成温度が300℃以上であると、Si化合物に被覆した高分子膜が残存しにくくなり、初回体積放電容量の低下、更には初回充放電効率の低下や初回電極膨張率の上昇が生じにくい。一方、焼成温度が1200℃以下である場合、Si化合物と黒鉛との反応が起こりにくく、放電容量の低下が発生しにくくなる傾向にある。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質は、リチウム二次電池で使用される電極材料に使用される負極活物質として有用である。
本発明のリチウム二次電池用複合活物質を使用してリチウム二次電池用負極を製造する方法は、公知の方法を使用することができる。
例えば、本発明のリチウム二次電池用複合活物質と結着剤とを混合し、溶剤を用いてペ−スト化し、負極合剤含有スラリ−とする。当該負極合剤含有スラリ−を、集電体上、例えば銅箔上、に塗布することで、リチウム二次電池用負極とすることができる。
なお、集電体としては銅箔以外に、電池のサイクルがより優れる点で、三次元構造を有する集電体が好ましい。三次元構造を有する集電体の材料としては、例えば、炭素繊維、スポンジ状カ−ボン(スポンジ状樹脂にカ−ボンを塗工したもの)、銅以外の金属などが挙げられる。
三次元構造を有する集電体(多孔質集電体)としては、金属や炭素の導電体の多孔質体として、平織り金網、エキスパンドメタル、ラス網、金属発泡体、金属織布、金属不織布、炭素繊維織布、または炭素繊維不織布などが挙げられる。
使用される結着剤としては、公知の材料を使用でき、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレンなどのフッ素系樹脂、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリエチレン、ポリビニルアルコ−ル、カルボキシメチルセルロ−ス、ポリアクリル酸又は膠などが用いられる。
また、溶剤としては、例えば、水、イソプロピルアルコ−ル、N−メチルピロリドン又はジメチルホルムアミドなどが挙げられる。なお、ペ−スト化する際には、必要に応じて、公知の攪拌機、混合機、混練機、ニ−ダ−などを用い、リチウム二次電池用複合活物質、結着剤及び溶剤を攪拌混合してもよい。
リチウム二次電池用複合活物質を用いて負極合剤スラリ−を調製する場合、導電材として導電性カ−ボンブラック、カ−ボンナノチュ−ブまたはその混合物を添加することが好ましい。上記工程により得られたリチウム二次電池用複合活物質の形状は、比較的、粒状化(特に、略球形化)している場合が多く、該リチウム二次電池用複合活物質の粒子同士の接触は点接触となりやすい。この弊害を避けるために、該負極合剤スラリ−にカ−ボンブラック、カ−ボンナノチュ−ブまたはその混合物を配合する方法が挙げられる。カ−ボンブラック、カ−ボンナノチュ−ブまたはその混合物はスラリ−溶剤の乾燥時に該リチウム二次電池用複合活物質が接触して形成する毛細管部分に集中的に凝集することが出来るので、サイクルに伴う接点切れ(抵抗増大)を防止することが出来る。
カ−ボンブラック、カ−ボンナノチュ−ブまたはその混合物の配合量は、リチウム二次電池用複合活物質100質量部に対して、0.2〜4質量部が好ましく、0.5〜2質量部より好ましい。カ−ボンナノチュ−ブとしては、シングルウォ−ルカ−ボンナノチュ−ブ、マルチウォ−ルカ−ボンナノチュ−ブが挙げられる。
(正極)
本発明のリチウム二次電池用複合活物質を使用して得られる負極を有するリチウム二次電池に使用される正極としては、公知の正極材料を使用した正極を使用することができる。
正極の製造方法としては公知の方法が挙げられ、正極材料と結合剤および導電剤よりなる正極合剤を集電体の表面に塗布する方法などが挙げられる。正極材料(正極活物質)としては、酸化クロム、酸化チタン、酸化コバルト、五酸化バナジウムなどの金属酸化物や、LiCoO、LiNiO、LiNi1−yCo、LiNi1−x−yCoAl、LiMnO、LiMn、LiFeOなどのリチウム金属酸化物、硫化チタン、硫化モリブデンなどの遷移金属のカルコゲン化合物、または、ポリアセチレン、ポリパラフェニレン、ポリピロ−ルなどの導電性を有する共役系高分子物質などが挙げられる。
(電解液)
本発明のリチウム二次電池用複合活物質を使用して得られる負極を有するリチウム二次電池に使用される電解液としては、公知の電解液を使用することができる。
例えば、電解液中に含まれる電解質塩として、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiB(C)、LiCl、LiBr、LiCFSO、LiCHSO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiN(CFCHOSO、LiN(CFCFOSO、LiN(HCFCFCHOSO、LiN{(CFCHOSO、LiB{C(CF、LiN(SOCF、LiC(SOCF、LiAlCl又はLiSiFなどのリチウム塩を用いることができる。特にLiPFおよびLiBFが酸化安定性の点から好ましい。
電解質溶液中、の電解質塩濃度は0.1〜5モル/リットルが好ましく、0.5〜3モル/リットルがより好ましい。
電解液で使用される溶媒としては、例えば、エチレンカ−ボネ−ト、プロピレンカ−ボネ−ト、ジメチルカ−ボネ−ト、ジエチルカ−ボネ−トなどのカ−ボネ−ト、1,1−または1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソフラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、アニソ−ル、ジエチルエ−テルなどのエ−テル、スルホラン、メチルスルホランなどのチオエ−テル、アセトニトリル、クロロニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル、ホウ酸トリメチル、ケイ酸テトラメチル、ニトロメタン、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、酢酸エチル、トリメチルオルトホルメ−ト、ニトロベンゼン、塩化ベンゾイル、臭化ベンゾイル、テトラヒドロチオフェン、ジメチルスルホキシド、3−メチル−2−オキサゾリン、エチレングリコ−ル又はジメチルサルファイトなどの非プロトン性有機溶媒を用いることができる。
なお、電解液の代わりに、高分子固体電解質、高分子ゲル電解質などの高分子電解質を使用してもよい。高分子固体電解質または高分子ゲル電解質のマトリクスを構成する高分子化合物としては、ポリエチレンオキサイドやその架橋体などのエ−テル系高分子化合物、ポリメタクリレ−トなどのメタクリレ−ト系高分子化合物、ポリアクリレ−トなどのアクリレ−ト系高分子化合物、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)又はビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素系高分子化合物が好ましい。これらを混合して使用することもできる。酸化還元安定性などの観点から、PVDF又はビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体などのフッ素系高分子化合物が特に好ましい。
(セパレ−タ)
本発明のリチウム二次電池用複合活物質を使用して得られる負極を有するリチウム二次電池に使用されるセパレ−タとしては、公知の材料を使用できる。例えば、織布、不織布、合成樹脂製微多孔膜などが例示される。合成樹脂製微多孔膜が好適であり、なかでもポリオレフィン系微多孔膜が、膜厚、膜強度、膜抵抗などの点から好適である。具体的には、ポリエチレンおよびポリプロピレン製微多孔膜、またはこれらを複合した微多孔膜などである。
リチウム二次電池は、上述した負極、正極、セパレ−タ、電解液、その他電池構成要素(例えば、集電体、ガスケット、封口板、ケ−スなど)を用いて、常法にしたがって円筒型、角型あるいはボタン型などの形態を有することができる。
本発明のリチウム二次電池は、各種携帯電子機器に用いられ、特にノ−ト型パソコン、ノ−ト型ワ−プロ、パ−ムトップ(ポケット)パソコン、携帯電話、携帯ファックス、携帯プリンタ−、ヘッドフォンステレオ、ビデオカメラ、携帯テレビ、ポ−タブルCD、ポ−タブルMD、電動髭剃り機、電子手帳、トランシ−バ−、電動工具、ラジオ、テ−プレコ−ダ−、デジタルカメラ、携帯コピ−機、携帯ゲ−ム機などに用いることができる。また、さらに、電気自動車、ハイブリッド自動車、自動販売機、電動カ−ト、ロ−ドレベリング用蓄電システム、家庭用蓄電器、分散型電力貯蔵機システム(据置型電化製品に内蔵)、非常時電力供給システムなどの二次電池として用いることもできる。
本発明の実施例3で製造したリチウム二次電池用複合活物質の断面SEM像である。 本発明の実施例1で製造したリチウム二次電池用複合活物質のSEM像である。 本発明の実施例1で製造したリチウム二次電池用複合活物質の断面SEM像(樹脂包埋)である。 本発明の実施例4で製造したリチウム二次電池用複合活物質の断面SEM像である。
以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
(膨張黒鉛の調製)
平均粒子径1mmの鱗片状天然黒鉛を硫酸9質量部、硝酸1質量部の混酸に室温で1時間浸漬後、No3ガラスフィルタ−で混酸を除去して酸処理黒鉛を得た。さらに酸処理黒鉛を水洗後、乾燥した。乾燥した酸処理黒鉛5gを蒸留水100g中で攪拌し、1時間後にpHを測定したところ、pHは6.7であった。乾燥した酸処理黒鉛を850℃に設定した窒素雰囲気下の横型電気炉に投入し、膨張黒鉛を得た。膨張黒鉛の嵩密度は0.015g/cm、BET比表面積は24m/gであった。
(Si粉砕工程)
粒径(D50)が7μmのケミカルグレ−ドの金属Si(純度3N)をエタノ−ルに21重量%混合し、直径0.3mmのジルコニアビ−ズを用いた微粉砕湿式ビ−ズミルを6時間行い、粒径(D50)0.2μm、乾燥時のBET比表面積が100m/gの超微粒子Siスラリ−を得た。
(Si表面修飾工程)
上記粉砕Siスラリ−を197gビ−カ−に投入し、15分間超音波照射を行い、その後、追加エタノ−ルを412gを追加し、Siスラリ−を得た。その後、アンモニウムヒドロキシド45gと水200gを混合し、上記Siスラリ−に添加し、撹拌羽を用いて回転数250rpmの条件で1時間撹拌を行った。その後、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPS)25gを上記Siスラリ−に添加した。室温で24時間撹拌を行い、その後、得られたSiスラリ−を回転数6000rpm、回転時間30分の条件で遠心分離処理し、エタノ−ルで再分散した。
この遠心分離処理とエタノ−ル再分散の操作を3回繰り返した後に、再度同じ条件で遠心分離処理し、上澄み除去後にエタノ−ルで再分散させることで、粒径(D50)が0.2μmの3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランコ−トSi粒子(以下、MPS−Siと略す。)を得た。
(Si被覆工程)
上記MPS−Siスラリ−を固形分量が8gとなるように秤量し、その後、超音波照射を15分間行い、合計のエタノ−ル量が504gとなるように追加でエタノ−ルを添加した。ポリビニルピロリドン(東京化成工業製、グレ−ド名:ポリビニルピロリドンK30)を10.67g採取し、29.33gの水に添加し、超音波照射しながら溶解させた。1Lの丸底フラスコを窒素パ−ジした後に、上記MPS−Siスラリ−とポリビニルピロリドン水溶液を注ぎ、蒸留したスチレンモノマ−を32g、アゾイソビスブチロニトリル0.53gを添加し、オイルバスを60℃に昇温させた。その後、還流下で6時間加熱を続け、ポリスチレンコ−トSiスラリ−を得た。
上記ポリスチレンコ−トSiスラリ−を66g(Siとして13.5g)、上記膨張黒鉛を31.5g、グリセリンを4.5g、及び、エタノ−ル0.5Lを撹拌容器に入れ、ホモミキサ−で15分混合撹拌し混合液を得た。その後、該混合液をロ−タリ−エバポレ−タ−に移し、回転しながら温浴で50℃に加熱し、アスピレ−タで真空に引き、溶媒を除去した。その後、ドラフト中でバットに広げて排気しながら2時間乾燥し、目開き2mmのメッシュを通し、さらに1日間乾燥して、110gの混合乾燥物(軽装かさ密度164g/L)を得た。
(プレス工程)
この混合乾燥物を3本ロ−ルミルに2回通し、目開き1mmの篩を通し、軽装かさ密度299g/Lに造粒・圧密化した。
(球形化工程)
次に、この造粒・圧密化物をニュ−パワ−ミルに入れて水冷しながら、21000rpmで360秒粉砕し、同時に球形化し、軽装かさ密度371g/Lの略球状複合粉末を得た。
(分級工程)
上記略球状複合粉末を風力分級装置(ホソカワミクロン製 ATP−50)に投入し、分級機回転速度15,000rpmにて分級し、軽装かさ密度197g/Lの略球状複合微粉末を得た。
(焼成工程)
得られた粉末を石英ボ−トに入れて、管状炉で窒素ガスを流しながら、最高温度900℃で1時間焼成した。これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)70質量部、Si30質量部からなる焼成粉を得た。
その後、目開き45μmのメッシュを通し、軽装かさ密度115g/L、粒径(D50)が10μmの焼成粉を得た(リチウム二次電池用複合活物質)。
SEM(走査型電子顕微鏡)による、リチウム二次電池用複合活物質の粒子断面の二次電子像を図2、3に示す。これにより、本実施例のリチウム二次電池用複合活物質においては、シリコン粒子の周囲に空隙構造が存在し、SiまたはSi合金が結晶性炭素間に存在している構造であることが分かる。
(リチウム二次電池用負極の作製)
得られたリチウム二次電池用複合活物質95.5重量%(固形分全量中の含有量。以下同じ。)に対して、導電助剤としてアセチレンブラック0.5重量%、バインダとしてポリカルボン酸系バインダ4.0重量%、及び、水とを混合して負極合剤含有スラリ−を調製した。
得られた負極合剤含有スラリ−を、アプリケ−タを用いて固形分塗布量が2.5mg/cmになるように厚みが18μmの銅箔に塗布し、110℃で真空乾燥機にて0.5時間乾燥した。乾燥後、14mmφの円形に打ち抜き、圧力0.6t/cmの条件で一軸プレスし、さらに真空下、110℃で3時間熱処理して、厚みが32μmの負極合剤層を形成したリチウム二次電池用負極を得た。
(初回充電膨張率評価用セルの作製と評価)
評価用スクリュ−セルは、グロ−ブボックス中でスクリュ−セルに上記負極、24mmφのポリプロピレン製セパレ−タ、21mmφのガラスフィルタ−、18mmφで厚み0.2mmの金属リチウムおよびその基材のステンレス箔を、各々、電解液にディップしたのち、この順に積層し、最後に蓋をねじ込み作製した。電解液はエチレンカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−トを体積比1対1の混合溶媒とし、これにFEC(フルオロエチレンカ−ボネ−ト)を2体積%添加し、LiPFを1.2モル/リットルの濃度になるように溶解させたものを使用した。
評価用セルは、さらにシリカゲルを入れた密閉ガラス容器に入れて、シリコンゴムの蓋を通した電極を充放電装置に接続した。
評価用セルは25℃の恒温室にて、充放電試験をした。充電は定電流−定電圧充電で行い、0.5mAの定電流で0.005Vまで0.1Cで充電後、0.005Vの定電圧で電流値が0.03mA(=0.5/20)になるまで0.05Cで行った。初回充電容量は1307mAh/gであった。その後、アルゴン雰囲気中のグロ−ブボックス内で評価用スクリュ−セルを解体し、電極膜厚をマイクロメ−タ−で測定した。その結果、初回充電膨張率((充電後電極膜厚/充電前電極膜厚×100))は129%であった。
(20サイクル後の容量維持率評価用セルの作製と評価)
評価用コインセルは、グロ−ブボックス中でコインセルに上記負極、21mmφのガラスフィルタ−、18mmφで厚み0.2mmの金属リチウムおよびその基材のステンレス箔を、各々、電解液にディップしたのち、この順、に積層し、最後に蓋をねじ込み作製した。電解液はエチレンカ−ボネ−トとジエチルカ−ボネ−トを体積比1対1の混合溶媒とし、これにFEC(フルオロエチレンカ−ボネ−ト)を2体積%添加し、LiPFを1.2モル/リットルの濃度になるように溶解させたものを使用した。評価用コインセルは、さらにシリカゲルを入れた密閉ガラス容器に入れて、シリコンゴムの蓋を通した電極を充放電装置に接続した。
評価用コインセルは25℃の恒温室にて、サイクル試験した。充電は、0.5mAの定電流で0.005Vまで0.1Cで充電後、0.005Vの定電圧で電流値が0.03mA(=0.5/20)になるまで0.05Cで行った。
また放電は、0.5mAの定電流で1.5Vの電圧値まで行った。初回放電容量と初回充放電効率は、初回充放電試験の結果とした。また、サイクル特性は、前記充放電条件にて20回充放電試験した時の放電容量を最大放電容量と比較し、その20サイクル後の容量維持率として評価したところ、初回充放電効率は66.3%、初回体積放電容量は644mAh/cc、20サイクル後の容量維持率は96.7%であった。ここで、初回体積放電容量は、初回充電容量(mAh/g)×充電前電極密度(g/cc)÷初回充電膨張率(%)×初回充放電効率(%)で計算される。
<実施例2>
実施例1のSi粉砕工程とSi被覆工程と同様の手法でポリスチレンコ−トSiスラリ−を作製した後に、得られたスラリ−を1時間程度静置し、上澄み溶液をスポイトで除去後、エタノ−ル溶液を添加した。この作業を2回繰り返し、遊離のポリスチレン粒子を除去した。
その後、上記ポリスチレンコ−トSiをSiとして13.4g、上記膨張黒鉛を58.3g、グリセリン8.3g、エタノ−ル3.9Lを撹拌容器に入れ、ホモミキサ−で15分混合撹拌した。その後、混合液をロ−タリ−エバポレ−タ−に移し、回転しながら温浴で50℃に加熱し、アスピレ−タで真空に引き、溶媒を除去した。その後、ドラフト中でバットに広げて排気しながら2時間乾燥し、目開き2mmのメッシュを通し、さらに1日間乾燥して、119gの混合乾燥物(軽装かさ密度137g/L)を得た。
(プレス工程)
この混合乾燥物を3本ロ−ルミルに2回通し、目開き1mmの篩を通し、軽装かさ密度229g/Lに造粒・圧密化した。
(球形化工程)
次に、この造粒・圧密化物を粒子設計/表面改質装置(奈良機械製作所製 ハイブリダイゼ−ションシステム NHS−1L)に投入し、100m/secで30分間粉砕し、同時に球形化し、軽装かさ密度316g/Lの略球状複合粉末を得た。
(焼成工程)
得られた粉末を石英ボ−トに入れて、管状炉で窒素ガスを流しながら、最高温度900℃で1時間焼成した。これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)84質量部、Si16質量部からなる焼成粉を得た。
その後、目開き45μmのメッシュを通し、粒径(D50)が11μmの焼成粉を得た。
実施例1と同様の方法でリチウム二次電池用複合活物質、負極、初回充電膨張率評価用セル、20サイクル後の容量維持率評価用スクリュ−セルを作製し、充放電試験を行ったところ、初回充電容量は1032mAh/g、初回充電膨張率は143%、初回充放電効率は71.1%、初回放電体積容量は672mAh/cc、20サイクル後の容量維持率は99.7%であった。
これによりリチウム二次電池用複合活物質においては、シリコン粒子の周囲に空隙構造が存在し、SiまたはSi合金が結晶性炭素間に存在している構造であることが分かる。
<実施例3>
実施例1のSi粉砕工程と同様の手法で粉砕Siを得た後に、Si表面被覆工程を行わずに、実施例1のSi表面被覆工程と同様の手順に従いポリスチレンコ−トSiスラリ−を得た。
その後、上記ポリスチレンコ−トSiをSiとして32g、上記膨張黒鉛を74.7g、グリセリン10.7g、エタノ−ル1.2Lを撹拌容器に入れ、ホモミキサ−で20分混合撹拌した。その後、混合液をロ−タリ−エバポレ−タ−に移し、回転しながら温浴で50℃に加熱し、アスピレ−タで真空に引き、溶媒を除去した。その後、ドラフト中でバットに広げて排気しながら2時間乾燥し、目開き2mmのメッシュを通し、さらに1日間乾燥して、210gの混合乾燥物(軽装かさ密度198g/L)を得た。
(プレス工程)
この混合乾燥物を3本ロ−ルミルに2回通し、目開き1mmの篩を通し、軽装かさ密度442g/Lに造粒・圧密化した。
次に、この造粒・圧密化物56.1gを粒子設計/表面改質装置(奈良機械製作所製 ハイブリダイゼ−ションシステム NHS−1L)に投入し、100m/secで15分間粉砕し、同時に球形化し、軽装かさ密度323g/Lの略球状複合粉末を得た。
(焼成工程)
得られた粉末を石英ボ−トに入れて、管状炉で窒素ガスを流しながら、最高温度900℃で1時間焼成した。これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)70質量部、Si30質量部からなる焼成粉を得た。
その後、目開き45μmのメッシュを通し、軽装かさ密度217g/L、粒径(D50)が12μmの焼成粉を得た。
SEM(走査型電子顕微鏡)によるリチウム二次電池用複合活物質の粒子断面の二次電子像を図1に示す。
実施例1と同様の方法でリチウム二次電池用複合活物質、負極、初回充電膨張率評価用セル、20サイクル後の容量維持率評価用スクリュ−セルを作製し、充放電試験を行ったところ、初回充電容量は1604mAh/g、初回充電膨張率は132%、初回充放電効率は78.7%、初回放電体積容量は822mAh/cc、20サイクル後の容量維持率は93.2%であった。
<実施例4>
実施例1のSi粉砕工程と同様の手法で得た粉砕Siを固形分量が8gとなるように秤量し、その後、超音波照射を15分間行い、合計のエタノ−ル量が504gとなるように追加でエタノ−ルを添加した。ポリビニルピロリドンK30を10.67g採取し、29.33gの水に添加し、超音波照射しながら溶解させた。1Lの丸底フラスコを窒素パ−ジした後に、上記粉砕Siスラリ−とポリビニルピロリドン水溶液を注ぎ、蒸留したスチレンモノマ−を53.35g、アゾビスイソブチロニトリル0.53gを添加し、オイルバスを60℃に昇温させた。その後、還流下で10時間加熱を続け、ポリスチレンコ−トSiスラリ−を得た。
その後、上記ポリスチレンコ−トSiをSiとして32g、上記膨張黒鉛を74.7g、グリセリン10.7g、エタノ−ル1.2Lを撹拌容器に入れ、ホモミキサ−で20分混合撹拌した。その後、混合液をロ−タリ−エバポレ−タ−に移し、回転しながら温浴で50℃に加熱し、アスピレ−タで真空に引き、溶媒を除去した。その後、ドラフト中でバットに広げて排気しながら2時間乾燥し、目開き2mmのメッシュを通し、さらに1日間乾燥して、287gの混合乾燥物(軽装かさ密度175g/L)を得た。
(プレス工程)
この混合乾燥物を3本ロ−ルミルに2回通し、目開き1mmの篩を通し、軽装かさ密度377g/Lに造粒・圧密化した。
(球形化工程)
次に、この造粒・圧密化物40.9gを粒子設計/表面改質装置(奈良機械製作所製 ハイブリダイゼ−ションシステム NHS−1L)に投入し、100m/secで15分間粉砕し、同時に球形化し、軽装かさ密度307g/Lの略球状複合粉末を得た。
(焼成工程)
得られた粉末を石英ボ−トに入れて、管状炉で窒素ガスを流しながら、最高温度900℃で1時間焼成した。これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)70質量部、Si30質量部からなる焼成粉を得た。
その後、目開き45μmのメッシュを通し、軽装かさ密度178g/L、粒径(D50)が13μmの焼成粉を得た。実施例1と同様の方法でリチウム二次電池用複合活物質、負極、初回充電膨張率評価用セル、20サイクル後の容量維持率評価用スクリュ−セルを作製し、充放電試験を行ったところ、初回充電容量は1453mAh/g、初回充電膨張率は126%、初回充放電効率は78.9%、初回放電体積容量は827mAh/cc、20サイクル後の容量維持率は95.0%であった。
<実施例5>
実施例1のSi粉砕工程と同様の手法で得た粉砕Siを固形分量が4.9gとなるように秤量し、その後、超音波照射を15分間行い、水を700g添加した。1Lの丸底フラスコを窒素パ−ジした後に、上記粉砕Siスラリ−を注ぎ、オイルバスを80℃に昇温させた。その後、還流下で蒸留したメタクリル酸メチルモノマ−を11.3g、水20gに溶解させた過硫酸カリウム0.07gを30分かけて滴下し、3時間加熱を続け、ポリメタクリル酸メチルコ−トSiスラリ−を得た。
その後、上記ポリメタクリル酸メチルコ−トSiを19.6g、上記膨張黒鉛を45.7g、グリセリン6.5gを撹拌容器に入れ、ホモミキサ−で40分混合撹拌した。その後、混合液をロ−タリ−エバポレ−タ−に移し、回転しながら温浴で80℃に加熱し、アスピレ−タで真空に引き、溶媒を除去した。その後、ドラフト中でバットに広げて排気しながら2時間乾燥し、目開き2mmのメッシュを通し、さらに1日間乾燥して、93gの混合乾燥物(軽装かさ密度131g/L)を得た。
(プレス工程)
この混合乾燥物を3本ロ−ルミルに2回通し、目開き1mmの篩を通し、軽装かさ密度160g/Lに造粒・圧密化した。
(球形化工程)
次に、この造粒・圧密化物68gを粒子設計/表面改質装置(奈良機械製作所製 ハイブリダイゼ−ションシステム NHS−1L)に投入し、40m/secで15分間粉砕し、同時に球形化し、軽装かさ密度314g/Lの略球状複合粉末を得た。
(焼成工程)
得られた粉末を石英ボ−トに入れて、管状炉で窒素ガスを流しながら、最高温度900℃で1時間焼成した。これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)70質量部、Si30質量部からなる焼成粉を得た。
その後、目開き45μmのメッシュを通し、軽装かさ密度256g/L、粒径(D50)が15μmの焼成粉を得た。実施例1と同様の方法でリチウム二次電池用複合活物質、負極、初回充電膨張率評価用セル、20サイクル後の容量維持率評価用スクリュ−セルを作製し、充放電試験を行ったところ、初回充電容量は1659mAh/g、初回充電膨張率は163%、初回充放電効率は82.5%、初回放電体積容量は832mAh/cc、20サイクル後の容量維持率は75.0%であった。
<実施例6>
実施例1のSi粉砕工程と同様の手法で得た粉砕Siを固形分量が8gとなるように秤量し、その後、超音波照射を15分間行い、合計のエタノ−ル量が504gとなるように追加でエタノ−ルを添加した。ポリビニルピロリドンK30を10.67g採取し、29.33gの水に添加し、超音波照射しながら溶解させた。1Lの丸底フラスコを窒素パ−ジした後に、上記粉砕Siスラリ−とポリビニルピロリドン水溶液を注ぎ、蒸留したスチレンモノマ−を53.35g、アゾイソブチロニトリル0.53gを添加し、オイルバスを60℃に昇温させた。その後、還流下で10時間加熱を続け、ポリスチレンコ−トSiスラリ−を得た。
その後、上記ポリスチレンコ−トSiをSiとして32g、上記膨張黒鉛を74.7g、グリセリン10.7g、エタノ−ル1.2Lを撹拌容器に入れ、ホモミキサ−で20分混合撹拌した。その後、混合液をロ−タリ−エバポレ−タ−に移し、回転しながら温浴で50℃に加熱し、アスピレ−タで真空に引き、溶媒を除去した。その後、ドラフト中でバットに広げて排気しながら2時間乾燥し、目開き2mmのメッシュを通し、さらに1日間乾燥して、287gの混合乾燥物(軽装かさ密度175g/L)を得た。
(プレス工程)
この混合乾燥物を3本ロ−ルミルに2回通し、目開き1mmの篩を通し、軽装かさ密度377g/Lに造粒・圧密化した。
(球形化工程)
次に、この造粒・圧密化物80gを粒子設計/表面改質装置(奈良機械製作所製 ハイブリダイゼ−ションシステム NHS−1L)に投入し、40m/secで15分間粉砕し、同時に球形化し、軽装かさ密度382g/Lの略球状複合粉末を得た。
(焼成工程)
得られた粉末を石英ボ−トに入れて、管状炉で窒素ガスを流しながら、最高温度900℃で1時間焼成した。これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)70質量部、Si30質量部からなる焼成粉を得た。
その後、目開き45μmのメッシュを通し、軽装かさ密度195g/L、粒径(D50)が31μmの焼成粉を得た。
得られた焼成粉(100質量部)を、コ−ルタ−ルピッチ(炭化度60%、8.35質量部)を30分間撹拌した後、以下の方法を用い焼成を行い、被覆を行った。
(焼成工程)
回転焼成炉を使用し、窒素を流しながら(0.3L/min)、昇温度速度を30℃/minとし、2rpmにて回転させながら混合物を600℃で2時間加熱することで、コ−ルタ−ルピッチをソフトカ−ボンへ変性させた。これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)70質量部、Si30質量部、非晶性炭素5質量部(コ−ルタ−ルピッチ由来のソフトカ−ボン)からなる焼成粉を得た。
(気相コ−トによる炭素被覆工程)
得られた粉体を回転焼成炉にセットし、ロ−タリ−ポンプにより管内を真空引きした後に管内に200SCCMの流量の窒素ガス及び、100SCCMの流量のエチレンガスを流し、2rpmにて回転させながら電気ヒ−タ−で920℃まで加熱し、その状態を3分間保持する事で炭素被覆を行った。炭素被覆による重量増は5重量%であり、これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)70質量部、Si30質量部、非晶性炭素10質量部(コ−ルタ−ルピッチ由来のソフトカ−ボン5質量部、気相コ−ト由来のソフトカ−ボン5質量部)からなるリチウム二次電池用複合活物質を得た。
その後、目開き45μmのメッシュを通し、粒径(D50)が33μmの焼成粉を得た。実施例1と同様の方法でリチウム二次電池用複合活物質、負極、初回充電膨張率評価用セル、20サイクル後の容量維持率評価用スクリュ−セルを作製し、充放電試験を行ったところ、初回充電容量は1264mAh/g、初回充電膨張率は140%、初回充放電効率は82.4%、初回放電体積容量は863mAh/cc、20サイクル後の容量維持率は97.3%であった。
<実施例7>
(Si表面修飾工程)
実施例1のSi粉砕工程と同様の手法で得た粉砕Siを固形分量が40gとなるように秤量し、その後、超音波照射を15分間行い、合計のエタノ−ル量が1018gとなるように追加でエタノ−ルを添加してSiスラリ−を得た。その後、ポリカルボン酸系分散剤88g、アンモニウムヒドロキシド36gと水320gを上記Siスラリ−に添加し、撹拌羽を用いて回転数400rpmの条件で1時間撹拌を行った。その後、テトラエトキシシラン(TEOS)80gを上記Siスラリ−に添加した。室温で1.5時間撹拌を行い、その後、得られたSiスラリ−を回転数4800rpm、回転時間25分の条件で遠心分離処理し、エタノ−ルで再分散した。得られたスラリ−に対して、直径1.0mmのジルコニアボ−ルを用いたボ−ルミルを8時間行い、粒径(D50)0.25μmのSiスラリ−を得た。これを回転数4800rpm、回転時間60分の条件で遠心分離処理し、水で再分散した。
(Si被覆工程)
上記スラリ−をSi固形分量が13.85gとなるように秤量して丸底フラスコに移し、合計の水量が3386gとなるように追加で水を添加した。フラスコ系内を窒素パ−ジした後、液温を35℃に昇温した。その後、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPS)0.465gをフラスコ内に加え、30分間攪拌した。蒸留したスチレンモノマ−77.7gと40gの水に溶解させたp−スチレンスルホン酸ナトリウム0.39gを添加し、2時間攪拌した。その後、液温を62℃に昇温させ、40gの水に溶解させた過硫酸アンモニウム1.7gを添加した。その後、還流下で10時間加熱撹拌を続けた。得られた反応液を回転数4800rpm、回転時間45分の条件で遠心分離処理することで遊離のポリスチレンを除去し、沈殿をエタノ−ルで再分散することでポリスチレンコ−トSiスラリ−を得た。
その後、上記ポリスチレンコ−トSiをSiとして9.95g、上記膨張黒鉛を23.2g、グリセリン3.32g、エタノ−ル450mLを撹拌容器に入れ、ホモミキサ−で20分混合撹拌した。その後、混合液をロ−タリ−エバポレ−タ−に移し、回転しながら温浴で50℃に加熱し、アスピレ−タで真空に引き、溶媒を除去した。その後、ドラフト中でバットに広げて排気しながら2時間乾燥し、目開き2mmのメッシュを通し、さらに1日間乾燥して、85gの混合乾燥物(軽装かさ密度183g/L)を得た。
(プレス工程)
この混合乾燥物を3本ロ−ルミルに6回通し、目開き1mmの篩を通し、軽装かさ密度205g/Lに造粒・圧密化した。
(球形化工程)
次に、この造粒・圧密化物27gを粒子設計/表面改質装置(奈良機械製作所製 ハイブリダイゼ−ションシステム NHS−1L)に投入し、40m/secで15分間粉砕し、同時に球形化し、軽装かさ密度264g/Lの略球状複合粉末を得た。
(焼成工程)
得られた粉末を石英ボ−トに入れて、管状炉で窒素ガスを流しながら、最高温度900℃で1時間焼成した。これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)70質量部、Si30質量部からなる焼成粉を得た。
その後、目開き45μmのメッシュを通し、軽装かさ密度207g/L、粒径(D50)が13μmの焼成粉を得た。
得られた焼成粉(100質量部)を、コ−ルタ−ルピッチ(炭化度60%、50質量部)を30分間撹拌した後、以下の方法を用い焼成を行い、被覆を行った。
回転焼成炉を使用し、窒素を流しながら(0.3L/min)、昇温度速度を30℃/minとし、2rpmにて回転させながら混合物を600℃で2時間加熱することで、コ−ルタ−ルピッチをソフトカ−ボンへ変性させた。これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)70質量部、Si30質量部、非晶性炭素30質量部(コ−ルタ−ルピッチ由来のソフトカ−ボン)からなる焼成粉を得た。
(気相コ−トによる炭素被覆工程)
得られた粉体を回転焼成炉にセットし、ロ−タリ−ポンプにより管内を真空引きした後に管内に200SCCMの流量の窒素ガス及び、100SCCMの流量のエチレンガスを流し、2rpmにて回転させながら電気ヒ−タ−で920℃まで加熱し、その状態を25分間保持する事で炭素被覆を行った。炭素被覆による重量増は17重量%であり、これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)70質量部、Si30質量部、非晶性炭素47質量部(コ−ルタ−ルピッチ由来のソフトカ−ボン30質量部、気相コ−ト由来のソフトカ−ボン17質量部)からなるリチウム二次電池用複合活物質を得た。その後、目開き45μmのメッシュを通し、粒径(D50)が27μmの焼成粉を得た。
(リチウム二次電池用負極の作製と電池評価)
得られたリチウム二次電池用複合活物質92.5重量%(固形分全量中の含有量。以下同じ。)に対して、導電助剤としてアセチレンブラック0.5重量%、バインダとしてポリカルボン酸系バインダ7.0重量%、及び、水を混合して負極合剤含有スラリ−を調製した。
得られた負極合剤含有スラリ−を、アプリケ−タを用いて固形分塗布量が2.5mg/cmになるように厚みが18μmの銅箔に塗布し、90℃で真空乾燥機にて12時間乾燥した。乾燥後、14mmφの円形に打ち抜き、100℃下、送り速度1m/min、圧力4.0t/cmの条件でロ−ルプレスし、さらに真空下、110℃で3時間熱処理して、厚みが32μmの負極合剤層を形成したリチウム二次電池用負極を得た。
その後、実施例1と同様の方法で初回充電膨張率評価用セル、20サイクル後の容量維持率評価用スクリュ−セルを作製し、充放電試験を行ったところ、初回充電容量は1046mAh/g、初回充電膨張率は115%、初回充放電効率は73.1%、初回放電体積容量は718mAh/cc、20サイクル後の容量維持率は99.7%であった。
<実施例8>
(Si表面修飾工程)
実施例1のSi粉砕工程と同様の手法で得た粉砕Siを固形分量が52.5gとなるように秤量し、その後、超音波照射を15分間行い、合計のエタノ−ル量が1327gとなるように追加でエタノ−ルを添加してSiスラリ−を得た。その後、ポリカルボン酸系分散剤116g、10mol/Lの塩酸3.5gと水420gを上記Siスラリ−に添加し、撹拌羽を用いて回転数250rpmの条件で30分間撹拌を行った。その後、テトラエトキシシラン(TEOS)105gを上記Siスラリ−に添加し、液温を70℃に昇温した。70℃で12時間撹拌を行い、その後、得られたSiスラリ−を回転数4800rpm、回転時間25分の条件で遠心分離処理し、エタノ−ルで再分散した。得られたスラリ−に対して、直径1.0mmのジルコニアボ−ルを用いたボ−ルミルを8時間行い、粒径(D50)0.24μmのSiスラリ−を得た。これを回転数4800rpm、回転時間60分の条件で遠心分離処理し、水で再分散した。
(Si被覆工程)
上記スラリ−をSi固形分量が13.85gとなるように秤量して丸底フラスコに移し、合計の水量が3823gとなるように追加で水を添加した。フラスコ系内を窒素パ−ジした後、液温を35℃に昇温した。その後、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(MPS)0.53gをフラスコ内に加え、30分間攪拌した。蒸留したスチレンモノマ−87.8gと40gの水に溶解させたp−スチレンスルホン酸リチウム0.41gを添加し、2時間攪拌した。その後、液温を62℃に昇温させ、40gの水に溶解させた過硫酸アンモニウム0.56gを添加した。その後、還流下で10時間加熱撹拌を続けた。得られた反応液を回転数4800rpm、回転時間45分の条件で遠心分離処理することで遊離のポリスチレンを除去し、沈殿をエタノ−ルで再分散することでポリスチレンコ−トSiスラリ−を得た。
その後、上記ポリスチレンコ−トSiをSiとして10.37g、上記膨張黒鉛を24.20g、グリセリン3.46g、エタノ−ル500mLを撹拌容器に入れ、ホモミキサ−で20分混合撹拌した。その後、混合液をロ−タリ−エバポレ−タ−に移し、回転しながら温浴で50℃に加熱し、アスピレ−タで真空に引き、溶媒を除去した。その後、ドラフト中でバットに広げて排気しながら1時間乾燥し、目開き2mmのメッシュを通し、さらに1日間乾燥して、78gの混合乾燥物(軽装かさ密度162g/L)を得た。
(プレス工程)
この混合乾燥物を3本ロ−ルミルに6回通し、目開き1mmの篩を通し、軽装かさ密度185g/Lに造粒・圧密化した。
(球形化工程)
次に、この造粒・圧密化物59gを粒子設計/表面改質装置(奈良機械製作所製 ハイブリダイゼ−ションシステム NHS−1L)に投入し、40m/secで15分間粉砕し、同時に球形化し、軽装かさ密度247g/Lの略球状複合粉末を得た。
(焼成工程)
得られた粉末を石英ボ−トに入れて、管状炉で窒素ガスを流しながら、最高温度900℃で1時間焼成した。これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)70質量部、Si30質量部からなる焼成粉を得た。
その後、目開き45μmのメッシュを通し、軽装かさ密度177g/L、粒径(D50)が14μmの焼成粉を得た。
得られた焼成粉(100質量部)を、コ−ルタ−ルピッチ(炭化度60%、50質量部)を30分間撹拌した後、以下の方法を用い焼成を行い、被覆を行った。
回転焼成炉を使用し、窒素を流しながら(0.4L/min)、昇温度速度を30℃/minとし、1rpmにて回転させながら混合物を300℃で2時間、600℃で1時間加熱することで、コ−ルタ−ルピッチをソフトカ−ボンへ変性させた。これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)70質量部、Si30質量部、非晶性炭素30質量部(コ−ルタ−ルピッチ由来のソフトカ−ボン)からなる焼成粉を得た。
(気相コ−トによる炭素被覆工程)
得られた粉体を回転焼成炉にセットし、ロ−タリ−ポンプにより管内を真空引きした後に管内に266SCCMの流量の窒素ガス及び、133SCCMの流量のエチレンガスを流し、1rpmにて回転させながら電気ヒ−タ−で1000℃まで加熱し、その状態を1時間保持する事で炭素被覆を行った。炭素被覆による重量増は5重量%であり、これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)70質量部、Si30質量部、非晶性炭素35質量部(コ−ルタ−ルピッチ由来のソフトカ−ボン30質量部、気相コ−ト由来のソフトカ−ボン5質量部)からなるリチウム二次電池用複合活物質を得た。その後、目開き45μmのメッシュを通し、粒径(D50)が25μmの焼成粉を得た。
(リチウム二次電池用負極の作製と電池評価)
得られたリチウム二次電池用複合活物質92.5重量%(固形分全量中の含有量。以下同じ。)に対して、導電助剤としてアセチレンブラック0.5重量%、バインダとしてポリカルボン酸系バインダ7.0重量%、及び、水を混合して負極合剤含有スラリ−を調製した。
得られた負極合剤含有スラリ−を、アプリケ−タを用いて固形分塗布量が2.5mg/cmになるように厚みが11μmの銅箔に塗布し、90℃で真空乾燥機にて12時間乾燥した。乾燥後、14mmφの円形に打ち抜き、圧力1.0t/cmの条件で一軸プレスし、さらに真空下、110℃で2時間熱処理して、厚みが24μmの負極合剤層を形成したリチウム二次電池用負極を得た。
その後、実施例1と同様の方法で初回充電膨張率評価用セル、20サイクル後の容量維持率評価用スクリュ−セルを作製し、充放電試験を行ったところ、初回充電容量は1044mAh/g、初回充電膨張率は142%、初回充放電効率は83.7%、初回放電体積容量は651mAh/cc、20サイクル後の容量維持率は98.4%であった。
<比較例1>
(膨張黒鉛の調製)
膨張黒鉛の調製および混合工程は<実施例1>と同様である。
上記超微粒子Siスラリ−を945g、上記膨張黒鉛を240g、レゾ−ル型のフェノ−ル樹脂(重量平均分子量(Mw)=230)を100g、エタノ−ル4Lを撹拌容器に入れ、インラインミキサ−で22分混合撹拌した。その後、混合液をロ−タリ−エバポレ−タ−に移し、回転しながら温浴で40℃に加熱し、真空ポンプで減圧し、溶媒を除去した。その後、ドラフト中でバットに広げて排気しながら2時間乾燥し、目開き2mmのメッシュを通し、さらに1日間乾燥して、471gの混合乾燥物(軽装かさ密度201g/L)を得た。
(プレス工程)
この混合乾燥物を3本ロ−ルミルに2回通し、目開き1mmの篩を通し、軽装かさ密度419g/Lに造粒・圧密化した。
(球形化工程)
次に、この造粒・圧密化物をニュ−パワ−ミルに入れて水冷しながら、21000rpmで360秒粉砕し、同時に球形化し、軽装かさ密度439g/Lの略球状複合粉末を得た。
(焼成工程)
得られた粉末を石英ボ−トに入れて、管状炉で窒素ガスを流しながら、最高温度900℃で1時間焼成する事でフェノ−ル樹脂の炭化を同時に行った。これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)60質量部、Si30質量部、非晶性炭素10質量部(フェノ−ル樹脂由来のハ−ドカ−ボン)からなる略球状焼成粉を得た。
その後、目開き45μmのメッシュを通し、軽装かさ密度505g/の略球状焼成粉を得た。
(コ−ルタ−ルピッチによる炭素被覆工程)
得らえた略球状焼成粉50gとコ−ルタ−ルピッチ40gを混合した後、キノリン40gを加え、10分間撹拌した後、以下の方法を用い焼成を行い、被覆を行った。
(焼成工程)
窒素を流しながら(13.4L/min)、混合物を600℃で2時間加熱することで、コ−ルタ−ルピッチをソフトカ−ボンへ変性させた。これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)60質量部、Si30質量部、非晶性炭素40質量部(フェノ−ル樹脂由来のハ−ドカ−ボン10質量部、コ−ルタ−ルピッチ由来のソフトカ−ボン30質量部)からなるリチウム二次電池用複合活物質を得た。
(解砕・篩工程)
得られたリチウム二次電池用複合活物質をスタンプミルにて解砕した後にボ−ルミルによって粉砕し、目開き45μmのメッシュを通し、軽装かさ密度453g/L、粒径(D50)が12.5μmの粉砕粉を得た。
(気相コ−トによる炭素被覆工程)
得られた粉体を石英管内にセットし、ロ−タリ−ポンプにより管内を真空引きした後に管内に200SCCMの流量の窒素ガス及び、100SCCMの流量のエチレンガスを流し、電気ヒ−タ−で1000℃まで加熱し、その状態を時間保持する事で炭素被覆を行った。炭素被覆による重量増は8.2重量%であり、これにより、結晶性炭素(黒鉛由来)60質量部、Si30質量部、非晶性炭素48質量部(フェノ−ル由来のハ−ドカ−ボン10質量部、気相コ−ト由来のソフトカ−ボン38質量部)からなるリチウム二次電池用複合活物質を得た。
その物性は以下の通りである。粒径D50:24μm、D90:45μm、BET比表面積:6m/g、平均細孔径:15.6nm、開気孔体積:0.028cm/g、形状:略球状。
得られたリチウム二次電池用複合活物質の断面SEM観察を行ない、SEM画像から空隙率を求めたところ、1%であり、Si周辺には空隙がなかった。
(リチウム二次電池用負極の作製と電池評価)
得られたリチウム二次電池用複合活物質95.5重量%(固形分全量中の含有量。以下同じ。)に対して、導電助剤としてアセチレンブラック0.5重量%と、バインダとしてゲル化ポリアクリル酸4重量%と水とを混合して負極合剤含有スラリ−を調製した。
得られたスラリ−を、アプリケ−タを用いて固形分塗布量が2.6mg/cmになるように厚みが18μmの銅箔に塗布し、110℃で真空乾燥機にて0.5時間乾燥した。乾燥後、14mmφの円形に打ち抜き、圧力0.6t/cmの条件で一軸プレスし、さらに真空下、110℃で2時間熱処理して、厚みが20μmの負極合剤層を形成したリチウム二次電池用負極を得た。
評価用セルは25℃の恒温室にて、0.44mAの定電流で0.005Vまで0.1Cで充電後、0.005Vの定電圧で電流値が0.02mAになるまで0.05Cで行ったところ、初回充電容量は1075mAh/gとなった。その後、グロ−ブボックス内アルゴン雰囲気内で評価用セルを解体し、電極膜厚をマイクロメ−タ−で測定し、初回充電膨張率((充電後電極膜厚/充電前電極膜厚x100))は200%であった。
比較例1は、Si化合物に高分子膜を被覆しなかったことから、リチウム二次電池用複
合活物質中の空隙体積が小さく膨張率が高く、なおかつ、初回充電時膨張率いものであっ
た、
1 結晶性炭素
2 Si化合物
3 空隙

Claims (13)

  1. SiまたはSi合金及び結晶性炭素を含むリチウム二次電池用複合活物質であって、該SiまたはSi合金の周囲に空隙を有する構造を有し、該リチウム二次電池用複合活物質を負極活物質とするリチウム二次電池の充放電試験における最大放電容量と比較した20回充放電した後の放電容量が70.0%以上であることを特徴とするリチウム二次電池用複合活物質。
  2. 該リチウム二次電池用複合活物質を負極活物質とするリチウム二次電池の充放電試験における初回体積放電容量が640mAh/cc以上である請求項1に記載のリチウム二次電池用複合活物質。
  3. 該リチウム二次電池用複合活物質を負極活物質とするリチウム二次電池の充放電試験における初回充放電効率が66.0%以上である請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用複合活物質。
  4. 該リチウム二次電池用複合活物質を負極活物質とするリチウム二次電池の充放電試験における初回充電膨張率が165%以下である請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質。
  5. 前記SiまたはSi合金が結晶性炭素間に存在し、かつSEM像観察により計測された前記リチウム二次電池用複合活物質中の空隙体積が該リチウム二次電池用複合活物質全体の体積の2%〜90%である請求項1〜4のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質。
  6. さらに、非晶性炭素を含む請求項1〜5のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質。
  7. リチウム二次電池用複合活物質中のSiまたはSi合金の体積に対する、SEM像観察により計測されたリチウム二次電池用複合活物質中の空隙体積の比が0.5〜200である請求項1〜6のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質。
  8. 前記SiまたはSi合金の粒径(D50)が0.01〜5μmである請求項1〜7のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質。
  9. 前記SiまたはSi合金が、0.5μm以下の厚みの結晶性炭素層の間に挟まった構造であり、その構造が積層および/または網目状に広がっており、該結晶性炭素層がリチウム二次電池用複合活物質粒子の表面付近で湾曲してリチウム二次電池用複合活物質粒子を覆っている請求項1〜8のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質。
  10. 該結晶性炭素は、ICP発光分光分析法による26元素(Al、Ca、Cr、Fe、K、Mg、Mn、Na、Ni、V、Zn、Zr、Ag、As、Ba、Be、Cd、Co、Cu、Mo、Pb、Sb、Se、Th、Tl、U)の不純物半定量値より求めた純度が99重量%以上で、酸素フラスコ燃焼法によるイオンクロマトグラフィ−(IC)測定法によるS量が1重量%以下、及び/又はBET比表面積100m/g以下である請求項1〜9のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質。
  11. 前記SiまたはSi合金に、必要に応じて表面修飾剤で修飾後に、高分子モノマ−と開始剤と分散剤を加え、SiまたはSi合金に高分子膜を被覆した後に、黒鉛と必要に応じて炭素化合物を混合する工程と、造粒・圧密化する工程と、混合物を粉砕および球形化処理して略球状の複合粒子を形成する工程と、該複合粒子を不活性雰囲気中で焼成する工程と、必要に応じて炭素化合物と該複合粒子もしくは該焼成粒子とを混合する工程とその混合物を不活性雰囲気中で加熱する工程を含む請求項1〜請求項10のいずれかに記載のリチウム二次電池用複合活物質の製造方法。
  12. 表面修飾剤として酸化剤もしくは分子内に金属アルコキシド基、カルボキシル基、又は水酸基を含む修飾剤を用いる請求項11に記載のリチウム二次電池用複合活物質の製造方法。
  13. 高分子モノマ−がスチレン、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸2−エチルへキシル、メタクリル酸イソボニル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸トリエチレングリコ−ルなどのメチルメタクリル酸系、イタコン酸無水物、イタコン酸、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸sec−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸2−エチルへキシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチルなどのアクリル酸系、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N、N‘−ジメチルアクリルアミド、N−tert−ブチルメタクリルアミド、N−n−ブチルメタクリルアミド、N−メチロ−ルメタクリルアミド、N−エチロ−ルメタクリルアミドなどのメタクリルアミド系、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−n−ブチルアクリルアミド、N−メチロ−ルアクリルアミド、N−エチロ−ルアクリルアミドなどのアクリルアミド系、安息香酸ビニル、ジエチルアミノスチレン、ジエチルアミノアルファ−メチルスチレン、p−ビニルベンゼンスルホン酸、p−ビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩、ジビニルベンゼン、酢酸ビニル、酢酸ブチル、塩化ビニル、フッ化ビニル、臭化ビニル、無水マレイン酸、N−フェニルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾ−ル、アクリロニトリル、アニリン、ピロ−ル、ウレタン重合に用いられるポリオ−ル系又はイソシアネ−ト系である請求項11又は12に記載のリチウム二次電池用複合活物質の製造方法。
JP2018239091A 2017-12-27 2018-12-21 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法 Active JP7293645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022172152A JP7452599B2 (ja) 2017-12-27 2022-10-27 リチウム二次電池用複合活物質

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017251111 2017-12-27
JP2017251111 2017-12-27
JP2018033812 2018-02-27
JP2018033812 2018-02-27
JP2018064904 2018-03-29
JP2018064904 2018-03-29
JP2018151241 2018-08-10
JP2018151241 2018-08-10
JP2018197079 2018-10-19
JP2018197079 2018-10-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022172152A Division JP7452599B2 (ja) 2017-12-27 2022-10-27 リチウム二次電池用複合活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068191A true JP2020068191A (ja) 2020-04-30
JP7293645B2 JP7293645B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=67063690

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018239091A Active JP7293645B2 (ja) 2017-12-27 2018-12-21 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP2022172152A Active JP7452599B2 (ja) 2017-12-27 2022-10-27 リチウム二次電池用複合活物質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022172152A Active JP7452599B2 (ja) 2017-12-27 2022-10-27 リチウム二次電池用複合活物質

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7293645B2 (ja)
TW (1) TW201935748A (ja)
WO (1) WO2019131519A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI709272B (zh) * 2019-11-13 2020-11-01 光宇材料股份有限公司 用於二次電池之負極材料的製造方法
JP7156263B2 (ja) 2019-12-25 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 全固体電池および全固体電池の製造方法
CN112838194B (zh) * 2021-01-25 2022-08-09 清华大学 一种基于复合负极中三维骨架材料与电解液相互作用优化金属锂负极固液界面层的方法
CN114373908A (zh) * 2021-12-21 2022-04-19 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种软硬碳复合材料及其制备方法、应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178917A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2005123175A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Jfe Chemical Corp 複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP2006228640A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nippon Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池用シリコン添加黒鉛負極材および製造法
JP2008186732A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質、それを使用した負極及び製造方法
JP2008235247A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2010003695A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc リチウム合金化物質/炭素複合体
JP2012501951A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 コミッサリア ア ロンネルジー アトミック エ オ ゾンネルジー ザルテルナティーフ ケイ素/炭素複合物質を調製するためのプロセス、こうして調製された物質、およびこの物質を含む電極、特に負電極
JP2014060124A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2014136609A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 積水化学工業株式会社 微粒子-薄片化黒鉛複合体、リチウムイオン二次電池用負極材及びそれらの製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2016054145A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 オーシーアイ カンパニー リミテッドOCI Company Ltd. 炭素‐Si複合体及びその製造方法
JP2017134937A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
WO2017199606A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 Jfeケミカル株式会社 Liイオン二次電池用負極材料、Liイオン二次電池用負極およびLiイオン二次電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178917A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2005123175A (ja) * 2003-09-26 2005-05-12 Jfe Chemical Corp 複合粒子およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料および負極、ならびにリチウムイオン二次電池
JP2006228640A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Nippon Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池用シリコン添加黒鉛負極材および製造法
JP2008186732A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Nippon Carbon Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質、それを使用した負極及び製造方法
JP2008235247A (ja) * 2007-02-21 2008-10-02 Jfe Chemical Corp リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極ならびにリチウムイオン二次電池
JP2010003695A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc リチウム合金化物質/炭素複合体
JP2012501951A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 コミッサリア ア ロンネルジー アトミック エ オ ゾンネルジー ザルテルナティーフ ケイ素/炭素複合物質を調製するためのプロセス、こうして調製された物質、およびこの物質を含む電極、特に負電極
JP2014060124A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
WO2014136609A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 積水化学工業株式会社 微粒子-薄片化黒鉛複合体、リチウムイオン二次電池用負極材及びそれらの製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2016054145A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 オーシーアイ カンパニー リミテッドOCI Company Ltd. 炭素‐Si複合体及びその製造方法
JP2017134937A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 東ソー株式会社 リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
WO2017199606A1 (ja) * 2016-05-17 2017-11-23 Jfeケミカル株式会社 Liイオン二次電池用負極材料、Liイオン二次電池用負極およびLiイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023011743A (ja) 2023-01-24
TW201935748A (zh) 2019-09-01
JP7293645B2 (ja) 2023-06-20
JP7452599B2 (ja) 2024-03-19
WO2019131519A1 (ja) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6334195B2 (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP6572551B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
JP6508870B2 (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP7452599B2 (ja) リチウム二次電池用複合活物質
JP2017130274A (ja) リチウム二次電池用負極材およびその製造方法、リチウム二次電池
JP6617403B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
WO2016125819A1 (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP6961980B2 (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP6961948B2 (ja) シリコン系リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP2017134937A (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP2013234088A (ja) シリコン複合体及びその製造方法と負極活物質及び非水系二次電池
JP6808959B2 (ja) リチウムイオン二次電池用複合活物質およびその製造方法
TW201640726A (zh) 鋰二次電池用複合活性物質及其製造方法、以及鋰二次電池
JP6961981B2 (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法
JP6451071B2 (ja) リチウムイオン2次電池用カーボンシリコン系負極活物質およびその製造方法
JP7009255B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用バインダー及び負極材
KR101445019B1 (ko) 음극활물질, 이의 제조방법 및 상기 음극활물질을 이용한 이차 전지
JP6739142B2 (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
KR102176590B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극 활물질의 제조방법 및 리튬 이차전지
JP2005243447A (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、負極およびリチウムイオン二次電池
JP2017112057A (ja) シリコン系粒子およびそれを含むリチウムイオン二次電池用負極活物質並びにそれらの製造方法
EP4131488A1 (en) Composite active material for lithium secondary battery, electrode composition for lithium secondary battery, lithium secondary battery electrode, and method for manufacturing composite active material for lithium secondary battery
JP2016189294A (ja) リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2021180124A (ja) シリコンまたはシリコン合金およびそれを含むリチウム二次電池用複合活物質並びにその製造方法
JP2022190387A (ja) リチウム二次電池用複合活物質およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7293645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151