JP2020066686A - ウレタン樹脂組成物、接着剤組成物、及び物品の製造方法 - Google Patents

ウレタン樹脂組成物、接着剤組成物、及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020066686A
JP2020066686A JP2018200883A JP2018200883A JP2020066686A JP 2020066686 A JP2020066686 A JP 2020066686A JP 2018200883 A JP2018200883 A JP 2018200883A JP 2018200883 A JP2018200883 A JP 2018200883A JP 2020066686 A JP2020066686 A JP 2020066686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane resin
resin composition
article
present
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018200883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7413648B2 (ja
Inventor
慶彦 白木
Yoshihiko Shiraki
慶彦 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2018200883A priority Critical patent/JP7413648B2/ja
Publication of JP2020066686A publication Critical patent/JP2020066686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413648B2 publication Critical patent/JP7413648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】ポリプロピレンをはじめとするプラスティック基材に対して良好な密着性を付与することができるウレタン樹脂組成物を提供すること。【解決手段】炭素数40〜500の炭化水素基を有する化合物(A)、及びポリイソシアネート化合物(B)の反応生成物であるウレタン樹脂組成物により解決する。【選択図】なし

Description

本発明は、ウレタン樹脂組成物、当該ウレタン樹脂組成物を用いた接着剤組成物、及び物品の製造方法に関する。
従来、ポリプロピレンをはじめとする樹脂基材は工業的に広く普及している。例えば自動車、洗濯機や冷蔵庫等の電化製品、スマートフォンやパソコンといった電子機器には樹脂基材が多く用いられている。これは、樹脂基材は金属材料と比較して軽量かつ安価であり、成形や加工が容易といった利点があるためである。また、フィルム等の樹脂基材特有の用途も存在し、例えばポリエチレンテレフタレートから成るフィルムは食品包装材や電子材料の製造工程で使用される離形フィルムの基材として広く普及している。
一般的に、樹脂基材は金属基材と比較して表面が濡れ難いことが知られている。樹脂基材の持つ表面の濡れ難さ(以下難濡れ性と言う。)は、例えば接着剤や塗料を塗布する際にハジキ等の欠陥を発生させるため、均一な塗布面を得られない原因となり、望ましくない。また、難濡れ性を示す基材は一般的に難密着性を示すことが知られており、接着剤の場合には接着不良を、塗料の場合には塗膜剥離といった重大な欠陥の原因となるため、望ましくない。
濡れ性を改善する方法としては、樹脂基材の組成変更や表面改質等が行われてきた。
ポリプロピレン基材の組成変更としては、例えばポリプロピレンと不飽和カルボン酸及び芳香族ビニル単量体を反応させる方法が報告されているが(特許文献1)、十分な濡れ性の改善は達成しておらず、反応収率が十分ではない等の問題があった。
表面改質の方法としては、例えばコロナ処理が従来知られており、既に実用化されている(非特許文献1)。しかし、大型の装置が必要なため多額の設備投資が必要であることや最適条件の設定が困難であることから必ずしも十分な汎用性があるわけではなく、また、分子鎖を切断する方法であることから機械強度低下等の懸念がある等の問題があった。
以上の様に、難濡れ性を示す基材に十分に密着することができる方法が強く望まれているものの、その方法は限られたものであった。
特開2009−13230号公報
日本ゴム協会誌 1997 70 333
本発明は、ポリプロピレンをはじめとするプラスティック基材に対して良好な密着性を付与することができるウレタン樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、特定のポリオール化合物及びポリイソシアネート化合物との反応生成物であるウレタン樹脂組成物が、ポリプロピレンをはじめとするプラスティック基材に対して良好な密着性を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下に示す実施形態を含むものである。
本発明のウレタン樹脂組成物は下記一般式(1)で表される化合物(A)、及びポリイソシアネート化合物(B)の反応生成物であることを特徴とする。
[一般式(1)中、Rは炭素数40〜500の炭化水素基(ここで、炭化水素基は直鎖でも分岐鎖でも環状構造を有していてもよく、飽和炭化水素でも不飽和炭化水素でもよい)を表わす。]。
本発明のウレタン樹脂組成物において、一般式(1)で表される化合物(A)(以下化合物(A)、又は単に(A)とも言う。)が分子中の異なる炭素上に水酸基を有し、炭素数50〜400のポリオールポリオレフィンであることが好ましい。
本発明のウレタン樹脂組成物の数平均分子量が3,000〜250,000であることが好ましい。
本発明のウレタン樹脂組成物において、化合物(A)の含有量が質量比で30%〜99.9%であることが好ましい。
本発明の接着剤組成物は本発明のウレタン樹脂組成物を含むことを特徴とする。
本発明の接着剤層は本発明の接着剤組成物から得られることを特徴とする。
本発明の接着剤層を有する物品は、基材上に、本発明の接着剤層を有することを特徴とする。
本発明の接着剤層を有する物品は、接着剤層と基材とを加熱して得られることが好ましい。
本発明の接着剤層を有する物品は、基材がプラスティックであることが好ましい。基材はポリオレフィンであることが好ましい。
本発明の接着剤層を有する物品は、接着剤層と基材とは別に、他の基材を含んでもよい。
本発明の接着剤層を有する物品は、接着剤層と基材とは別に、樹脂が塗布された基材を含んでもよい。
本発明の接着剤層を有する物品の製造方法は、加熱処理する方法であることが好ましい。
本発明の接着剤層を有する物品の製造方法は、70℃以上で加熱処理する方法であることが好ましい。
本発明によれば、ポリプロピレンをはじめとする難濡れ性を示す樹脂基材に対して良好な密着性を示すウレタン樹脂組成物が得られる。
本発明のウレタン樹脂組成物は、下記一般式(1)で表される化合物(A)及びポリイソシアネート化合物(B)の反応生成物であることを特徴とする。
[一般式(1)中、Rは炭素数40〜500の炭化水素基(ここで、炭化水素基は直鎖でも分岐鎖でも環状構造を有していてもよく、飽和炭化水素でも不飽和炭化水素でもよい)を表わす。]。
本発明の前記化合物(A)としては、特に限定するものではないが、例えば、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリスチレン等の不飽和骨格を有するポリオールポリオレフィン類、ポリエチレン、ポリプロピレン、水添ポリブタジエン、ポリブテン、水添ポリイソプレン等の飽和骨格を有するポリオールポリオレフィン類等が挙げられる。これらの中でも、密着性の観点から炭素数が50〜400であることが好ましく、75〜375であることがより好ましく、100〜230であることが最も好ましい。樹脂重合性の観点から水酸基を分子末端に有することが好ましい。また、ポリブタジエン、ポリイソプレン、水添ポリブタジエン、水添ポリイソプレン骨格を有するポリオールポリオレフィン類が好ましく、水添ポリブタジエン、水添ポリイソプレン骨格を有するポリオールポリオレフィン類がより好ましい。
本発明のポリイソシアネート化合物(B)(以下、単に(B)とも言う。)としては、特に限定するものではないが、例えば、ジフェニルメタン―4,4’―ジイソシアネート、ジフェニルメタン―2,4’―ジイソシアネート、2,4―トルエンジイソシアネート、2,6―トルエンジイソシアネート、1,5―ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3―テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,4―テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の芳香族骨格を持つイソシアネート類、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタン―4,4’―ジイソシアネート、水添ジフェニルメタン―2,4’―ジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、2,2,4―トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4―トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂肪族骨格を持つイソシアネート類等が挙げられる。これらは単量体でもよく多量体でもよく、アロファネート変性やビウレット変性されたものでもよい。これらの中でも、表面硬度や機械強度の観点からジフェニルメタン―4,4’―ジイソシアネート、ジフェニルメタン―2,4’―ジイソシアネート、2,4―トルエンジイソシアネート、2,6―トルエンジイソシアネートが好ましく、耐光性の観点から、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水添ジフェニルメタン―4,4’―ジイソシアネート、水添ジフェニルメタン―2,4’―ジイソシアネート、が好ましい。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
本発明では(A)及び(B)に加えて、本発明の目的を損なわない範囲内で、任意に他の成分(C)を反応に用いても良い。他の成分としては特に限定されず、例えば、ポリエチレングリコール類、ポリプロピレングリコール類、ポリブチレングリコール類等のポリエーテルポリオール類、カプリル酸モノグリセライド、カプリン酸モノグリセライド、ラウリン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセライド、ベヘン酸モノグリセライド等のモノグリセライド類、等のポリオール類等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
(A)、及び(B)の反応生成物における(A)の含有量は、質量比で30%〜99.9%が好ましく、60%〜99%がより好ましく、80%〜98%が最も好ましい。なお、その他の成分(C)を反応させる場合も、(A)は前記含有量であることが好ましい。質量比で30%未満あるいは99.9%を超えると密着性が不十分となる懸念が有る。
(A)、及び(B)の反応生成物であるウレタン樹脂組成物の数平均分子量は3,000〜250,000が好ましく、3,000〜100,000がより好ましく、3,000〜25,000が最も好ましい。なお、その他の成分(C)を反応させる場合も、前記分子量であることが好ましい。
本発明のウレタン樹脂組成物は、(A)及び、(B)以外に、本発明の目的を損なわない範囲内で、任意に他の成分を含有していても良い。他の成分としては、特に限定されず、例えば、溶剤、触媒、消泡剤、レベリング剤、有機増粘剤、酸化防止剤、光安定剤、接着性向上剤、離型剤、補強材、軟化剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、湿潤分散剤等が挙げられる。
溶剤としては、特に限定するものではなく、例えば、トルエン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、メタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール等のアルコール系溶剤、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルジグリコール、エチルジグリコール、ブチルジグリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド系溶剤、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル系、水等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
本発明のウレタン樹脂組成物が溶剤を含有する場合、その含有量は、塗布方法、所望するウレタン樹脂塗膜の膜厚によって選択すればよく、特に限定されないが、ウレタン樹脂組成物100質量部に対して1.0〜10,000質量部であることが好ましく、40〜3,200質量部であることがより好ましく、150〜2,000質量部であることが最も好ましい。含有量が1.0質量部未満であると、ウレタン樹脂組成物の粘度が高くなり塗装が困難となる恐れがあり、10,000質量部を超えると、ウレタン樹脂塗膜の膜厚が薄くなり、十分な膜厚が得られない恐れがある。
触媒としては、特に限定されず、例えば、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート等の有機金属化合物、トリエチレンジアミンやトリエチルアミン等の有機アミンやその塩が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
本発明のウレタン樹脂組成物が触媒を含有する場合、その含有量は、用いるポリイソシアネート化合物の反応性によって選択すればよく、特に限定されないが、ウレタン樹脂組成物1質量部に対して0.00010〜25質量部であることが好ましく、0.0010〜6.0質量部であることがより好ましく、0.010〜1.0質量部であることが最も好ましい。含有量が0.00010質量部未満であると、十分な触媒効果が得らない恐れがあり、25質量部を超えると、経済性が悪くなる恐れがある。
レベリング剤としては、特に限定されず、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンアリールエーテル類、シリコン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、アクリル系界面活性剤等が挙げられる。これらは単独で用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
本発明のウレタン樹脂組成物がレベリング剤を含有する場合、その含有量は、特に限定されないが、ウレタン樹脂組成物100質量部に対して0.0010〜25質量部であることが好ましく、0.010〜12質量部であることがより好ましく、0.050〜6質量部であることが最も好ましい。含有量が0.0010質量部未満であると、レベリング性が不十分となる恐れがあり、25質量部を超えると、ウレタン樹脂塗膜の密着性が不十分となる恐れがある。
本発明のウレタン樹脂組成物から得られる塗膜は、難濡れ性基材を含む多様な基材に対し良好な密着性を示す。
基材の材質としては、特に限定されず、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、アクリロニトリル―ブタジエン―スチレン共重合合成樹脂(ABS樹脂)、ナイロン6、ナイロン66、アラミド、アクリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の樹脂、前記樹脂基材とガラス繊維等とから成る複合材料、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂、又はポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂と炭素繊維との複合材料(CFRP、CFRTP)、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム、ステンレス、ブリキ、電気亜鉛めっき鋼板、クロムメッキ鋼板等といった金属類、ガラス等が挙げられる。これらの基材は単独で用いても良いし、2種以上を併用あるいは混合した複合材料として用いても良い。これらの中でも、塗装後の成形加工が容易等、基材の汎用性が高いことから樹脂基材が好ましく、軽量かつ安価であることから、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンがより好ましい。
以上説明した本発明のウレタン樹脂組成物は、接着剤組成物に好適に用いることができる。
本発明の接着剤組成物を用いて接着剤層を形成する方法としては、特に限定されず、例えば本発明の接着剤組成物を基材の少なくとも一つの面に塗布した後、乾燥させる方法等が挙げられる。
本発明の接着剤組成物を塗布する方法としては、特に限定されず、例えば、アプリケーター法、バーコート法、スピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ノズルコート法、グラビアコート法、リバースロールコート法、ダイコート法、エアドクターコート法、ブレードコート法、ロッドコート法、カーテンコート法、ナイフコート法、トランスファロールコート法、スクイズコート法、含浸コート法、キスコート法、カレンダコート法、押出コート法等が挙げられる。
乾燥させる際の乾燥温度は、特に限定されないが、70〜300℃であることが好ましく、100〜250℃であることがより好ましく、150〜230℃であることが最も好ましい。乾燥温度が70℃未満であると、溶剤を含む場合にはその残留が問題となることがあり、300℃を超えると、接着剤層が熱分解することがある。また、乾燥時間は、特に限定されないが5秒間〜10日間が好ましく、20秒間〜6,000秒間であることがより好ましい。乾燥時間が5秒間未満であると、乾燥不良となることがあり、10日間を超えると、工程に要する時間が長くなるため生産性の観点から好ましくない。
本発明のウレタン樹脂接着剤層を有する基材と、他の基材とを接着する際、他の基材を未塗装で接着させても良いし、他の基材に当該他の基材と親和性を有する樹脂を塗布し、接着に供しても良い。他の基材と親和性を有する樹脂を塗布する場合、その樹脂組成は基材により選定されるため特に限定されず、例えばウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を挙げることができる。なかでも、本発明のウレタン樹脂接着層との親和性を考慮すると、ウレタン樹脂であることが好ましい。また、他の基材に塗布するウレタン樹脂は、本発明のウレタン樹脂と同一であっても異なっていても良い。なお、他の基材に樹脂を塗布し乾燥させる条件は、前記本発明のウレタン樹脂を乾燥させる条件と同様である。
本発明のウレタン樹脂接着層を有する基材と他の基材とを接着する際の温度としては、特に限定されないが、70〜300℃であることが好ましく、100〜250℃であることがより好ましく、150〜230℃であることが最も好ましい。処理温度が70℃未満であると、溶剤の残留により接着不良を起こす懸念があり、300℃を超えると、ウレタン樹脂塗膜が熱分解することがある。また、処理時間は、特に限定されないが1秒間〜10日間が好ましく、20秒間〜6,000秒間であることがより好ましい。処理時間が1秒間未満であると、接着不良を起こすことがあり、10日間を超えると、工程に要する時間が長くなるため生産性の観点から好ましくない。
接着剤層の厚みは、特に限定されないが、0.05〜300μmであることが好ましく、0.1〜200μmであることがより好ましい。厚みが0.05μm未満あるいは300μmを超えると、接着剤層の密着性が不十分となることがある。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特に断りがない場合、%表記は質量基準である。
(実施例1)
以下の方法でウレタン樹脂組成物の製造、試験片の作成および塗膜物性評価を行った。結果を表1に示す。
<ウレタン樹脂組成物の製造>
撹拌機、温度計、加熱装置、還流管を備えた容量2Lの四口セパラブルフラスコに、水酸基末端水添ポリイソプレンを150.0g、ジフェニルメタン―4,4’―ジイソシアネート(以下、MDIと言う。商品名:ミリオネートMT、イソシアネート基含量31.3%、東ソー社製)を17.1g、ジラウリン酸ジオクチルスズを0.105g、シクロヘキサノンを1505g、それぞれ室温下で仕込んだ後、窒素ガスを吹き込むことでフラスコ内を窒素置換した。これらを80℃条件下で均一に撹拌しながら2時間反応させることでウレタン樹脂組成物を得た。得られたウレタン樹脂組成物について、以下の方法で数平均分子量および粘度を測定した。
<数平均分子量の測定>
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により求めた。条件は以下の通りである。装置として高速GPC装置(東ソー社製HLC−8220)、カラムとしてG3000H−XL、G2500H−XL、G2000H−XLおよびG1000H−XL(いずれも東ソー社製)を記載の順に1本ずつ直列に接続したものを用い、移動相としてテトラヒドロフランを使用し、移動相速度を1.00mL/分とした。カラム温度は40℃とし、検出器は示差屈折率計で実施し、ポリスチレン換算分子量として分子量を求めた。サンプル溶液は濃度0.5%のTHF溶液を調製して用いた。
<粘度の測定>
JIS7117−2に準拠して、B型粘度計(芝浦システム社製ビスメトロンVS−A1)を用いて測定した。
<試験片の作成>
まず、上記で得られたウレタン樹脂組成物をポリプロプレン基材(日立化成社製コウベポリシートPP)にバーコーターを用いて塗布し、室温条件下で5分間静置した後、熱風乾燥器を用いて80℃で5分間乾燥させ、乾燥膜厚10μmの接着剤層を有するポリプロピレン試験片を得た。次に、本発明のウレタン樹脂組成物とは異なるポリウレタン系樹脂(東ソー社製ニッポラン−5288、商品名)をポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡製東洋紡エステルフィルムE5100)にバーコーターを用いて塗布し、室温条件下で5分間静置した後、熱風乾燥器を用いて80℃で5分間乾燥させ、乾燥膜厚10μmのポリウレタン系樹脂層を有するポリエチレンテレフタレートフィルム試験片を得た。そして、得られたそれぞれの試験片を接着剤層とポリウレタン系樹脂層が接する様に張り合わせた後、指定の温度で10分間加熱処理することで試験片を得た。ここで、加熱処理は80℃又は185℃でおこない、それぞれの場合について試験片を作成した。
<接着剤物性の評価>
張り合わせて得た試験片について、JISK6854−2に準拠して180度剥離試験をおこない、接着強度を評価した。試験はオートコム型試験機(ティー・エス・イー社製UTPS−Acs(S))を用いて測定した。
(実施例2)
撹拌機、温度計、加熱装置、還流管を備えた容量2Lの四口セパラブルフラスコに、水酸基末端水添ポリイソプレンを150.0g、MDIを17.3g、ジラウリン酸ジオクチルスズを0.105g、シクロヘキサノンを1507g、それぞれ室温下で仕込んだ後、窒素ガスを吹き込むことでフラスコ内を窒素置換した。これらを80℃条件下で均一に撹拌しながら2時間反応させることでウレタン樹脂組成物を得た。得られたウレタン樹脂組成物について、実施例1と同様の方法で数平均分子量および粘度を測定した。得られたウレタン樹脂組成物を用いて、実施例1と同様の方法で試験片の作成および接着剤物性評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
撹拌機、温度計、加熱装置、還流管を備えた容量2Lの四口セパラブルフラスコに、水酸基末端水添ポリイソプレンを150.0g、MDIを17.6g、ジラウリン酸ジオクチルスズを0.105g、シクロヘキサノンを1509g、それぞれ室温下で仕込んだ後、窒素ガスを吹き込むことでフラスコ内を窒素置換した。これらを80℃条件下で均一に撹拌しながら2時間反応させることでウレタン樹脂組成物を得た。得られたウレタン樹脂組成物について、実施例1と同様の方法で数平均分子量および粘度を測定した。得られたウレタン樹脂組成物を用いて、実施例1と同様の方法で試験片の作成および接着剤物性評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
撹拌機、温度計、加熱装置、還流管を備えた容量2Lの四口セパラブルフラスコに、水酸基末端水添ポリイソプレンを150.0g、カプリル酸モノグリセライドを11.2g、MDIを29.8g、ジラウリン酸ジオクチルスズを0.105g、シクロヘキサノンを1720g、それぞれ室温下で仕込んだ後、窒素ガスを吹き込むことでフラスコ内を窒素置換した。これらを80℃条件下で均一に撹拌しながら2時間反応させることでウレタン樹脂組成物を得た。得られたウレタン樹脂組成物について、実施例1と同様の方法で数平均分子量および粘度を測定した。得られたウレタン樹脂組成物を用いて、実施例1と同様の方法で試験片の作成および接着剤物性評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
実施例1に示す試験片の作成において、本発明のウレタン樹脂組成物を用いない他は、実施例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
・水酸基末端ポリイソプレン:商品名 EPOL、出光興産社製、数平均分子量2,500、水酸基含量0.9mol/kg、)
・カプリル酸モノグリセライド:商品名 リケマールM−100、理研ビタミン社製
・ジラウリン酸ジオクチルスズ:キシダ化学社製
・シクロヘキサノン:ゴードー社製。
表1から明らかなように、本発明のウレタン樹脂組成物によれば、高い難濡れ性を示すポリプロピレン基材を含め、プラスティック基材への十分な密着性を付与できるウレタン樹脂組成物を得ることができる。

Claims (14)

  1. 下記一般式(1):
    [一般式(1)中、Rは炭素数40〜500の炭化水素基(ここで、炭化水素基は直鎖でも分岐鎖でも環状構造を有していてもよく、飽和炭化水素でも不飽和炭化水素でもよい)を表わす。]
    で表される化合物(A)及び
    ポリイソシアネート化合物(B)の反応生成物であることを特徴とするウレタン樹脂組成物。
  2. 前記一般式(1)で表される化合物(A)が分子中の異なる炭素上に水酸基を有し、炭素数50〜400のポリオールポリオレフィンである請求項1に記載のウレタン樹脂組成物。
  3. 数平均分子量が3,000〜250,000であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のウレタン樹脂組成物。
  4. 化合物(A)の含有量が質量比で30%〜99.9%であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載のウレタン樹脂組成物。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のウレタン樹脂組成物を含む接着剤組成物。
  6. 請求項5に記載の接着剤組成物から得られる接着剤層。
  7. 請求項6に記載の接着剤層を有する物品。
  8. 接着剤層と基材とを加熱して得られる請求項7に記載の物品。
  9. 基材がプラスティックである請求項7又は8に記載の物品。
  10. 基材がポリオレフィンである請求項7又は8に記載の物品。
  11. 請求項7乃至10のいずれかに記載の物品と他の基材とから得られる物品。
  12. 請求項7乃至10のいずれかに記載の物品と樹脂が塗布された基材とから得られる物品。
  13. 加熱処理することにより得られることを特徴とする、請求項7乃至12のいずれかに記載の物品の製造方法。
  14. 70℃以上で加熱処理することを特徴とする請求項13に記載の物品の製造方法。
JP2018200883A 2018-10-25 2018-10-25 ウレタン樹脂組成物、接着剤組成物、及び物品の製造方法 Active JP7413648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200883A JP7413648B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 ウレタン樹脂組成物、接着剤組成物、及び物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200883A JP7413648B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 ウレタン樹脂組成物、接着剤組成物、及び物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020066686A true JP2020066686A (ja) 2020-04-30
JP7413648B2 JP7413648B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=70389626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200883A Active JP7413648B2 (ja) 2018-10-25 2018-10-25 ウレタン樹脂組成物、接着剤組成物、及び物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7413648B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470892B2 (ja) 2020-02-28 2024-04-19 東ソー株式会社 撥液性ウレタン樹脂組成物及び樹脂塗膜

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274788A (ja) * 1989-04-18 1990-11-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱ラミネート用接着剤
JP2000095832A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Mitsubishi Chemicals Corp 2液型硬化性樹脂組成物
JP2001329248A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Nhk Spring Co Ltd シール部位のシーリング構造
JP2006096912A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP2008063425A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Idemitsu Sartomer Kk ポリオレフィン接着剤用ポリオール組成物およびその用途
JP2010267703A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Chem Co Ltd 結晶系半導体基板用保護フィルム
JP2012054396A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 太陽電池バックシート用接着剤組成物及び太陽電池バックシート
JP2013159639A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カルボキシル基含有変性ウレタンエステル樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物
JP2016210944A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、硬化性組成物、硬化物、並びに硬化樹脂
JP2017057349A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日本化薬株式会社 ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
JP2018048274A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 東ソー株式会社 活性エネルギー線硬化型複合樹脂組成物、該組成物を用いた活性エネルギー線硬化型複合樹脂接着剤、及び光学部材接合用粘着テープ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5470775B2 (ja) 2008-08-29 2014-04-16 東洋インキScホールディングス株式会社 反応性ホットメルト接着剤およびそれを用いてなる積層体
CN106029727B (zh) 2014-03-17 2018-11-13 科捷化成品公司 聚氨酯低聚物和含有它的活性能量射线固化性树脂组合物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02274788A (ja) * 1989-04-18 1990-11-08 Asahi Chem Ind Co Ltd 熱ラミネート用接着剤
JP2000095832A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Mitsubishi Chemicals Corp 2液型硬化性樹脂組成物
JP2001329248A (ja) * 2000-05-19 2001-11-27 Nhk Spring Co Ltd シール部位のシーリング構造
JP2006096912A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物
JP2008063425A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Idemitsu Sartomer Kk ポリオレフィン接着剤用ポリオール組成物およびその用途
JP2010267703A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Hitachi Chem Co Ltd 結晶系半導体基板用保護フィルム
JP2012054396A (ja) * 2010-09-01 2012-03-15 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 太陽電池バックシート用接着剤組成物及び太陽電池バックシート
JP2013159639A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カルボキシル基含有変性ウレタンエステル樹脂を含む熱硬化性樹脂組成物
JP2016210944A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物及びその製造方法、硬化性組成物、硬化物、並びに硬化樹脂
JP2017057349A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 日本化薬株式会社 ポリウレタン化合物及びそれを含有する樹脂組成物
JP2018048274A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 東ソー株式会社 活性エネルギー線硬化型複合樹脂組成物、該組成物を用いた活性エネルギー線硬化型複合樹脂接着剤、及び光学部材接合用粘着テープ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7470892B2 (ja) 2020-02-28 2024-04-19 東ソー株式会社 撥液性ウレタン樹脂組成物及び樹脂塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP7413648B2 (ja) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015056478A1 (ja) 樹脂組成物
JP5532224B2 (ja) ウレタンプレポリマー
CN100398318C (zh) 除去含溶剂物用粘合片
US11008417B2 (en) Urethane resin composition, coating agent, and article
TWI779193B (zh) 聚胺酯預聚物、接著劑、及合成人造皮
JP7413648B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、接着剤組成物、及び物品の製造方法
JP2015120323A (ja) 積層体及びその製造方法
JP7432807B2 (ja) ウレタン樹脂組成物及び塗装物
JP7413649B2 (ja) ウレタン樹脂組成物、ウレタン樹脂組成物接着剤及び接着方法
CN110770313B (zh) 反应性热熔树脂用剥离剂
JP2011256312A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP6398535B2 (ja) 水性樹脂組成物、コーティング剤及び物品
JP7470892B2 (ja) 撥液性ウレタン樹脂組成物及び樹脂塗膜
JP2022179350A (ja) ウレタン樹脂組成物、接着剤組成物、及び物品の製造方法
WO2023243513A1 (ja) ウレタン樹脂、接着剤、物品及び物品の製造方法
JP2023081632A (ja) 接着剤キット、接着剤層付き基材の製造方法及び物品の製造方法
JP2023084749A (ja) 物品及び物品の製造方法
EP4317226A1 (en) Surface-modified layer, surface-modified sheet, multilayer material, surface-modified member, painted article, method for producing surface-modified member, and method for producing painted article
JP6808910B2 (ja) コンクリート型枠
TWI837330B (zh) 嵌段共聚物、剝離劑組合物、剝離層及剝離片
JP6892022B2 (ja) 有機重合体、それを含む組成物及びその製造方法
JP6340756B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び硬化膜
NL2024438B1 (en) Preparation of a coating, adhesive, film or sheet
WO2022107689A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、硬化膜、塗膜、粘着剤組成物、粘着シート及び樹脂組成物
JP2022081414A (ja) ポリイソシアネート組成物、硬化膜、塗膜、粘着剤組成物及び粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7413648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151