JP2020065727A - 放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラム - Google Patents

放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020065727A
JP2020065727A JP2018200299A JP2018200299A JP2020065727A JP 2020065727 A JP2020065727 A JP 2020065727A JP 2018200299 A JP2018200299 A JP 2018200299A JP 2018200299 A JP2018200299 A JP 2018200299A JP 2020065727 A JP2020065727 A JP 2020065727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
light
pixels
radiation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018200299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788648B2 (ja
Inventor
林田 真昌
Sanemasa Hayashida
真昌 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018200299A priority Critical patent/JP6788648B2/ja
Priority to CN201910998978.4A priority patent/CN111084630B/zh
Priority to US16/658,568 priority patent/US10971532B2/en
Publication of JP2020065727A publication Critical patent/JP2020065727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788648B2 publication Critical patent/JP6788648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/46Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by combining or binning pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Abstract

【課題】遮光画素があっても放射線画像の均一性を保つこと。【解決手段】放射線に基づいた画像を取得するための画素と遮光された遮光画素とがアレイ状に配置された放射線撮影装置は、放射線に基づいた画像を取得するための複数の画素を含む領域を設定し、領域における複数の画素に基づく画素値を出力させる設定部と、領域に遮光画素が含まれているか否かを判定し、領域に遮光画素が含まれている場合、領域における複数の画素に基づく画素値を補正する補正部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラムに関するものである。
近年、放射線による医療画像診断や非破壊検査に用いる放射線撮影装置として、TFT(薄膜トランジスタ)等のスイッチと光電変換素子等の変換素子とを組み合わせた画素アレイを有するマトリクス基板を用いた放射線撮影装置が実用化されている。放射線撮影装置では、薄型軽量化が要求されており、撮影装置の筐体にバッテリや高密度に実装された電子部品等の発熱部品の量が増える傾向にある。また、動画/静止画兼用の撮影装置においては、高速動画で撮影可能とする機能が求められ、動画像を少ない容量で保存するために、複数画素の情報をまとめ読みするビニング読み出し機能の搭載が求められている。このような種々の要求の下、放射線撮影装置が使用される温度などの環境や撮影条件の違いによって、各画素から出力されるオフセット信号が変動する場合が生じ得る。
特許文献1には、放射線に応じた電気信号を生成する画素を配置した有効画素領域の内部に、オフセット信号を取得する為に、遮光画素を点在して配置し、遮光画素の出力を利用してオフセット信号のシェーディングを抑制する構成が開示されている。
特開2007−19820号公報
しかしながら、特許文献1の構成では、ビニング読み出し時にはビニングのサイズに対応した遮光画素を設ける必要があり、遮光画素が並ぶことで光感度を有さない欠損画素領域が大きくなり放射線画像の均一性が低減し得る。
本発明では、上記の課題に鑑み、遮光画素があっても放射線画像の均一性を保つことが可能な放射線撮影技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る放射線撮影装置は、放射線に基づいた画像を取得するための画素と遮光された遮光画素とがアレイ状に配置された放射線撮影装置であって、
放射線に基づいた画像を取得するための複数の画素を含む領域を設定し、前記領域における複数の画素に基づく画素値を出力させる設定手段と、
前記領域に前記遮光画素が含まれているか否かを判定し、前記領域に前記遮光画素が含まれている場合、前記領域における複数の画素に基づく画素値を補正する補正手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、遮光画素があっても放射線画像の均一性を保つことが可能になる。
実施形態に係る放射線撮影装置の全体構成を示す図。 第1の実施形態の撮影開始から終了までの処理の流れを説明する図。 ビニング読出し時における遮光画素算出部の処理を説明する図。 放射線検出部を有する撮影部の構成を説明する図。 前処理部における補正処理を説明する図。 第1の実施形態における補正処理の流れを説明する図。 第1の実施形態に係るアレイ基板410の例を示す図。 第2の実施形態の撮影開始から終了までの処理の流れを説明する図。 放射線画像撮影装置を適用可能な撮影システムの具体例を示す図。
(第1の実施形態)
以下、本発明を適用した実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。尚、以下の各実施形態の説明において放射線とは、一般的に用いられるX線に限らず、放射性崩壊によって放出される粒子(光子を含む)の作るビームであるα線、β線、及びγ線などの他、同程度以上のエネルギーを有するビームも含まれ、本発明を他の放射線(例えば、α線、β線、γ線等)を用いて被写体の放射線画像の撮影を行う放射線撮影装置に適用することも可能である。
(放射線撮影装置1000の全体構成)
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に係る放射線撮影装置1000の全体構成を示す図である。放射線撮影装置1000は、医療用として使用され、医療従事者(以下、「操作者」という)は操作部1011を通して撮影条件を設定する。設定された撮影条件は、記憶部1013に記憶されるとともに、放射線撮影装置1000の制御部として機能するCPU1010により、CPUバス1014を通して、放射線発生部1001および放射線検出部を備えた撮影部1004に設定される。
放射線発生部1001は被写体1003に放射線1002を照射する。ここで、被写体1003は例えば人体である。放射線発生部1001は、放射線を発生する発生部(管球、または放射線管)と、発生部において発生した放射線のビーム広がり角を規定するコリメータとを有する。発生制御部1005は、CPU1010の全体的な制御の下、操作者からの撮影指示に基づいて、放射線発生部1001による放射線発生に係る制御を行う。発生制御部1005は、放射線照射スイッチが押されると、放射線発生に係る制御を開始する。
放射線撮影装置は、放射線に基づいた画像(放射線画像)を取得するための画素(非遮光画素1051)と、放射線に基づいた画像に含まれるオフセット信号を取得するための遮光画素1050とがアレイ状に配置された検出部(放射線検出部450(図4))を有する。撮影部1004は、例えば、FPD(Flat Panel Detector)であり、放射線を検出して電荷を蓄積する画素が2次元的に複数配置された放射線検出部450(図4)を有し、撮影部1004は、放射線画像データ及びオフセット信号を生成する。撮影部1004の放射線検出部には、遮光画素1050および非遮光画素1051が有効画素領域に設けられている。ここで、遮光画素1050は、オフセット信号を取得する為に遮光されており、放射線に対して感度を有さない画素である。遮光画素1050は、暗電流に対応した電気信号をオフセット信号として生成する。また、非遮光画素1051は、入射した放射線に応じた電気信号を生成する画素であり、入射した放射線に応じた電気信号を放射線画像データとして生成する。
(撮影部1004の構成)
次に、図4を用いて、撮影部1004の構成を説明する。撮影部1004は、アレイ基板410を含む放射線検出部450、ゲート駆動回路402、及び電源回路403、読出し回路404、信号変換回路405を有する。
放射線検出部450のアレイ基板410上には、複数の画素が二次元的な配置構造を有するアレイ状に形成されている。また、アレイ基板410の上部には蛍光体が形成されている。撮影部1004に入射した放射線1002は蛍光体により可視光に変換される。
アレイ基板410の有効画素領域401には、放射線を電気信号に変換する画素(非遮光画素1051)の構成として、二次元に分布した光電変換素子が配置されている。可視光は通常画素である非遮光画素1051の光電変換素子によって光電変換され電気信号となる。非遮光画素1051の光電変換素子は放射線発生部1001から照射された放射線1002の二次元分布を検出し、読出し回路404は、非遮光画素1051から電気信号を読出して、信号変換回路405に出力する。信号変換回路405は各非遮光画素1051で生成された電気信号に基づいて放射線画像データを生成する。
また、アレイ基板410の有効画素領域401には、放射線1002に対して感度を有さない画素(遮光画素1050)の構成として、遮光部材1053が配置されている。遮光画素1050は蛍光体と光電変換素子の間、および隣接画素の一部までメタル等の遮光部材1053により遮光されており、放射線1002や可視光が遮光画素1050に当たっても、光電変換がされないように光が遮光されている。遮光画素1050は、放射線画像データに含まれるオフセット信号(暗電流信号)を検出し、読出し回路404は、遮光画素1050から信号を読出して、信号変換回路405に出力する。信号変換回路405は遮光画素1050で生成された信号に基づいてオフセット補正用のオフセット信号を生成する。
図4(b)に示すように、撮影部1004は、有効画素領域401内において、放射線を検出して電荷を蓄積する画素451が二次元に複数配置された放射線検出部450を有する。画素451は、放射線を電気信号に変換する変換素子452(光電変換素子)と、信号線455と変換素子452との間に配置されたスイッチ素子453とを含む。ここで、スイッチ素子453は、例えば、非晶質シリコンまたは多結晶シリコン(好ましくは多結晶シリコン)などの半導体で活性領域が構成された薄膜トランジスタ(TFT)を含む。放射線検出部450に配置されている画素には、入射した放射線に応じた電気信号を出力する非遮光画素1051の他、放射線1002や可視光が当たっても、光電変換がされないように遮光部材1053によって光が遮光され、放射線に対して感度を有さない遮光画素1050が配置されている。
放射線検出部450において、バイアス線456は、列方向に延びていて、列方向に配列された複数の変換素子452の電極に接続されている。バイアス線456は、図4(a)の電源回路403からバイアス電圧を受ける。各ゲート線454(駆動線)は、放射線検出部450における複数の行のうちの1つに対応し、各ゲート線454はゲート駆動回路402によって駆動される。また、各信号線455は、放射線検出部450における複数の列のうちの1つに対応し、各信号線455は読出し回路404によって駆動される。
ゲート駆動回路402は有効画素領域401の各ゲート線454を選択し、各ゲート線454に接続している非遮光画素1051、遮光画素1050から出力された電気信号を読出し回路404に送信する。また、読出し回路404は、有効画素領域401の各信号線455を選択し、各信号線455に接続している非遮光画素1051、遮光画素1050から電気信号を読み出す。非遮光画素1051、遮光画素1050から出力される電気信号はアナログ信号であり、読出し回路404は、入力された電気信号を信号変換回路405に出力し、信号変換回路405は、読出し回路404の出力に基づいて信号を処理する。信号変換回路405は内部にアナログデジタル変換器を有しており、信号変換回路405は読出し回路404から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
すなわち、信号変換回路405は、各非遮光画素1051で生成されたアナログの電気信号に基づいてデジタル信号の放射線画像データを生成し、各遮光画素1050で生成されたアナログの電気信号に基づいてデジタル信号のオフセット信号を生成する。信号変換回路405は、変換したデジタル信号(放射線画像データ、オフセット信号)を前処理部1008に送信する。
前処理部1008では、暗電流補正部1081、面内分布補正部1082、ゲイン補正部1083、欠損補正部1084により、放射線画像データ、オフセット信号に対する補正処理が行われる。
(放射線撮影装置1000の処理の流れ)
次に図2を用いて、放射線撮影装置1000による被写体1003の撮影開始から終了までの処理の流れを説明する。本処理は放射線撮影装置1000のCPU1010の全体的な制御の下に実行される。
まず、ステップ201において、放射線撮影装置1000の撮影部1004は、オフセット画像(オフセット信号)の取得を行う。オフセット画像の取得はCPU1010から撮影部1004へ指示を送ることで実行される。オフセット画像の取得は所定の枚数の撮影が終了するまで続けられる。ステップS201で取得されたオフセット画像は記憶部1013に保存される。
ステップS202において、所定の枚数のオフセット画像の取得が完了したか否か判定する。取得されたオフセット画像は画像処理部1009にて画像処理(例えば、平均化処理)が行われる。画像処理部1009は、平均化処理等の画像処理を、対象画像の撮影(ステップS203)開始前までに完了するよう処理を行う。オフセット画像データの画像処理が終わるまでの間、CPU1010は、表示部1012の表示を制御する。例えば、CPU1010は、「起動中」などのメッセージを表示部1012に表示させて、操作者の操作を許可しないような表示制御を行う。
また、CPU1010は、「起動中」の間に、ゲイン補正に用いるゲイン補正データ、ビニング撮影時における遮光画素の画素値の算出に用いる欠損補正マップ(1×1欠損マップ〜M×N欠損マップ等(1072〜1076))、放射線検出部450における遮光画素1050の位置を示す遮光画素マップをロードするよう記憶部1013や座標メモリ部1070に指示を出す。
ここで、ゲイン補正データは、ゲイン補正の対象となる放射線画像データと同じ撮影条件により、被写体1003がない状態で放射線を照射して撮影した画像データであり、取得されたゲイン補正データは記憶部1013に記憶されている。また、欠損マップ(1072〜1075)は、1×1、2×2、・・・4×4等、設定されたビニングサイズのビニング画像において、遮光画素1050の位置を示す情報である。
CPU1010の指示に基づいて、記憶部1013および座標メモリ部1070から放射線撮影装置1000の前処理部1008や遮光画素算出部1060に、ゲイン補正データと欠損マップと遮光画素マップとがロードされる。
ゲイン補正データ、欠損マップ、遮光画素マップがロードされると、ゲイン補正部1083及び欠損補正部1084は、ゲイン補正データおよび欠損マップに基づいて、ゲイン補正および欠損補正を行うことができる。ビニング撮影をした場合に、各ビニング画像における遮光画素の位置を特定し、ビニング画像における遮光画素の画素値を算出することができる。
所定の枚数のオフセット画像の取得が終了するまで、オフセット画像の取得が実行され(S202−No、S201)、所定の枚数のオフセット画像の取得が終了した場合(S202−Yes)、処理はステップS203に進められる。
ステップS203において、対象画像(被写体1003の存在する放射線画像)の撮影が可能となり、操作者の操作によって対象画像の撮影が開始される。
ステップS204において、暗電流補正部1081は、撮影された対象画像の補正処理として、オフセット補正を行う。オフセット補正の方法として、暗電流補正部1081は、被写体の放射線画像の撮影前に、放射線を照射しない状態で取得したオフセット画像を補正用画像として、被写体の放射線画像(放射線画像データ)からオフセット画像を減算することで、オフセット補正処理を行う。
ステップS205において、CPU1010は、ビニング撮影をしているか判定し、ビニング撮影をしていない場合(S205−No)、処理をステップS207に進める。一方、ビニング撮影を実施している際には(S205−Yes)、CPU1010は、処理をステップS206に進める。
ステップS206において、遮光画素算出部1060は、ビニング画像のサイズを示すビニング設定と、遮光画素マップメモリ部1077に記憶されている遮光画素の位置情報に基づいて、ビニング画像に遮光画素が含まれているか判定し、遮光画素が含まれている場合、遮光画素算出部1060は、ビニング画像における遮光画素1050の値を算出する。
遮光画素算出部1060は、操作部1011を通して設定されたビニング設定と、座標メモリ部1070の遮光画素マップメモリ部1077とから放射線検出部450の有効画素領域401内に配置されている遮光画素1050の位置情報とを取得する。そして、遮光画素算出部1060は、ビニング設定と遮光画素1050の位置情報に基づいて、ビニング画像に遮光画素が含まれているか判定し、遮光画素が含まれている場合、遮光画素算出部1060は、ビニング画像における遮光画素の画素値を算出する処理を行い、算出処理の後、処理をステップS207に進める。
遮光画素算出部1060は、ビニング画像のサイズに対応した算出処理を行う複数の遮光画素算出部(1061〜1065)を有し、遮光画素算出部1060は、ビニング設定に基づいて、ビニング画像のサイズに対応した算出処理を行う遮光画素算出部を特定する。
遮光画素算出部1060による算出処理において、遮光画素算出部1060は、ビニング設定に基づいて、対応する演算部を特定する。ビニング設定におけるビニングサイズがM画素×N画素(M、Nは整数)に設定されている場合、遮光画素算出部1060は、遮光画素の画素値の算出処理部としてM×N遮光画素算出部を設定することが可能である。例えば、ビニングサイズの設定が3画素×3画素に設定されている場合、遮光画素算出部1060は、遮光画素の画素値の算出処理部として3×3遮光画素算出部1063を設定する。
遮光画素算出部1060は、設定されたビニングサイズにおいて、遮光画素1050が含まれていない、周辺のビニング画像の画素の画素値と、遮光画素1050を含むビニング画像の画素値とに基づいて、ビニング撮影後における遮光画素1050のオフセット信号を取得する。
尚、遮光画素算出部1060は、1画素×1画素のビニング設定に対応した算出処理を行う1×1遮光画素算出部1061の算出処理の結果を所定の行数または列数方向に対して、加算または平均化することで、所定のビニングサイズの設定に対応した算出処理の結果を取得することも可能である。遮光画素算出部1060による算出処理の詳細は図3を参照して後述する。
ステップS207において、面内分布補正部1082は、対象画像(ビニング撮影をしている場合はビニング設定された領域)における遮光画素の数に応じて、複数の画素に基づく画素値を補正する。ビニング設定された領域に、例えば、N個(Nは整数)の遮光画素1050が含まれている場合、面内分布補正部1082は、N画素分の遮光画素1050の画素値が面内で均一になるように遮光画素1050の画素値を補正する(OB補正)。そして、面内分布補正部1082は、遮光画素1050の画素値の補正の結果に基づいて非遮光画素1051の画素値を補正する。面内分布補正部1082は、非遮光画素1051の画素値を、OB補正後の遮光画素1050の画素値に基づいて補正した後、処理をステップS208に進める。
ステップS208において、ゲイン補正部1083は、対象画像のゲイン補正を行い、そして、ゲイン補正部1083によりゲイン補正がされた後、ステップS209において、欠損補正部1084は、対象画像の欠損補正を行う。ここで、ステップS204のオフセット補正、S208のゲイン補正、S209の欠損補正は既知の補正方法を用いることが可能である。
次に、ステップS210において、CPU1010は、対象画像の撮影が全て完了したか判定し、対象画像の撮影が全て完了していなければ(S210−No)、CPU1010は、処理をステップS203に戻し、対象画像の撮影が全て完了するまで(S210−Yes)、同様の処理を繰り返し実行するように放射線撮影装置1000の動作を制御する。CPU1010は、操作部1011の状態を確認し、放射線照射の継続有無を判定する。撮影を終了する場合に、CPU1010は、放射線発生部1001の照射も同時に終了するように制御する。CPU1010は、操作部1011の確認の代わりに予め記憶部1013に保存された撮影指示に基づきCPU1010が撮影の継続を判定することも可能である。
(ビニング撮影を行う場合の処理)
遮光画素算出部1060は、ビニングサイズ毎に異なる計算方法を実行する演算部として、1×1遮光画素算出部1061、2×2遮光画素算出部1062、3×3遮光画素算出部1063、4×4遮光画素算出部1064・・・・を有しており、各遮光画素算出部により、各ビニング撮影における遮光画素の画素値を演算する。遮光画素算出部1060は、欠損マップメモリ部1071または遮光画素マップメモリ部1077を用いて、図3にて後述する方法にて、ビニング撮影時の各遮光画素の画素値を演算する。
操作部1011を通して設定されたビニング設定は、撮影設定部1040を通して撮影部1004に伝達される。撮影設定部1040は、ビニング設定に基づいて、放射線に基づいた画像を取得するための複数の画素を含む領域を設定し、領域における複数の画素に基づく画素値を出力させる。また、ビニング設定は遮光画素算出部1060に伝達される。このビニング設定には、放射線検出部450のアレイ基板410における行方向と列方向の画素数の情報が含まれる。行方向と列方向の画素数の情報に基づいて、ビニング画像のサイズを特定することができる。
遮光画素算出部1060は、1×1遮光画素算出部1061、2×2遮光画素算出部1062、3×3遮光画素算出部1063、4×4遮光画素算出部1064・・・・M×N遮光画素算出部(M、Nは整数)を有しており、遮光画素算出部1060は、ビニング設定に基づいて、対応する算出部を特定する。尚、対応する算出部が無い場合、例えば、遮光画素算出部1060は、1×1遮光画素算出部1061の算出処理の結果を所定の行数または列数方向に対して、加算または平均化することで、任意のビニングサイズの設定に対応した算出結果を取得することも可能である。
撮影部1004内の信号処理部1052は、画素(非遮光画素1051)または遮光画素1050から出力される信号の処理を、設定された撮影条件に基づいて制御する。信号処理部1052は、対象画像の撮影において、画素値の加算、または画素値の平均化を行うよう、ゲート駆動回路402及び読出し回路404及び信号変換回路405を制御する。ビニング撮影を行う場合、信号処理部1052は、ビニング設定に基づいて、ビニング読出しの対象となる画素値の加算、または画素値の平均化を行うよう、ゲート駆動回路402及び読出し回路404及び信号変換回路405を制御することが可能である。
信号処理部1052の制御により、ゲート駆動回路402が駆動され、読出し回路404にて、各画素から信号が読み出され、読出し回路404により読み出された電気信号は、信号変換回路405に入力される。信号変換回路405において電気信号は増幅され、アナログ信号からデジタル信号に変換された画像信号となる。変換された画像信号はデータ収集処理部106に送られる。
遮光画素算出部1060及び面内分布補正部1082は、ビニング設定された領域における複数の画素の画素値を補正する補正部として機能し、係る補正部は、ビニング設定された領域に遮光画素1050が含まれているか否かを判定し、ビニング設定された領域に遮光画素1050が含まれている場合、ビニング設定された領域における複数の画素に基づく画素値を補正する。遮光画素算出部1060は、放射線画像における遮光画素1050の画素値を、信号処理部1052により処理された信号に基づいて算出する。そして、面内分布補正部1082は、遮光画素1050を含むビニング設定された領域の画素値が放射線検出部450の面内で均一になるように遮光画素1050のオフセット信号を補正する。すなわち、面内分布補正部1082は、ビニング設定された領域における遮光画素の数に応じて、遮光画素の画素値が面内で均一になるように遮光画素1050の画素値を補正する。面内分布補正部1082は、補正後の遮光画素1050の画素値に基づいて非遮光画素1051の値を補正する。すなわち、面内分布補正部1082は、放射線検出部450(図4)の面内において、補正された遮光画素1050のオフセット信号の値に基づいて、ビニング設定された領域における複数の画素(非遮光画素1051)に基づく画素値を補正する。
撮影条件として、複数の画素を一つのまとまりとし、一つのまとまりの画素の信号を出力するビニング撮影が設定されている場合、撮影設定部1040は、放射線に基づいた画像を取得するための複数の画素を含む領域を設定し、前記領域における複数の画素に基づく画素値を撮影部1004から出力させ、ビニング画像を生成させる。遮光画素算出部1060は、ビニング撮影で取得されたビニング画像における遮光画素1050の値を、信号処理部1052により処理された信号に基づいて算出する。
操作部1011を通してビニング設定されている場合、信号変換回路405により変換された画像信号はビニング画像として、データ収集部1006に送られる。ここで、ビニング画像は、ビニング設定に基づいて生成された画像であり、画素アレイにおいて設定された行方向と列方向とに配列された複数の画素からなる画像である。
データ収集部1006は、信号変換回路405から収集したビニング画像(並び変えると放射線画像)を前処理部1008に入力する。前処理部1008は、放射線画像データからオフセット信号(暗電流信号)を除去する暗電流補正部1081、遮光画素からの出力に基づいて、有効画素領域401の面内において暗電流信号を補正する面内分布補正部1082、照射された放射線の線量に対する画素値を補正するゲイン補正部1083、欠損が生じていると判定した画素に対して欠損補正を行う欠損補正部1084を有する。
前処理部1008に入力されたビニング画像は、暗電流補正部1081、面内分布補正部1082、ゲイン補正部1083、欠損補正部1084で、各種の補正処理が施された後、画像処理部1009に入力される。
画像処理部1009は表示用の画像処理(QA処理)を実行する。表示用の画像処理としては、例えば、ノイズ抑制処理、強調処理などの周波数処理、診断に適した階調をつくる階調処理などが含まれる。画像処理部1009による画像処理後の画像は最終的に診断用画像となり、CPU1010は、画像処理後の画像を表示部1012に表示させる表示制御を行う。
尚、放射線撮影装置1000において、遮光画素算出部1060の構成は、撮影部1004外部のパーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理部に実装されていなくても、撮影部1004内にFPGA(Field Programmable Gate Array)として実装されていても良い。また、本実施形態においては、ビニング読みだしの際、設定されたビニング設定の全画素(例えば、ビニング設定で3画素×3画素が設定されている場合は9画素)を用いた各画素から出力される電気信号の値(画素値)の加算読み出し、または平均読み出しを実施形態として説明するが、ビニング設定に基づいたビニング画像の全画素を用いない、間引き読み出しでも良い。例えば、ビニング画像の一部の画素、例えば、N×N画素(N:整数)の中央の1画素またはN×N画素のうち任意の1画素を用いた間引き読み出しに関しても本発明の実施形態を適用することは可能である。
図3は実施形態で適用可能なビニング読出し時における遮光画素算出部の処理を説明する図である。図3(a)は、遮光画素算出部1060の演算方法を説明する図である。図3(a)は、3画素×3画素のビニング読出しを行う場合の遮光画素演算方法を例として説明する図である。図3(b)、図3(c)は、遮光画素演算方法の説明を補足するために、各画素および、ビニングの際の出力値の概念を例示する図である。本実施形態において、撮影設定部1040は、放射線を検出する放射線検出部450の面内において複数の領域を設定し、複数の領域ごとに複数の画素に基づく画素値を出力させる。ここで、図3(b)は3画素×3画素のビニング読出しの例を示しており、図3(c)は3画素×1画素のビニング読出しの例を示している。面内分布補正部1082は、ビニング設定された領域に遮光画素1050が含まれている場合、領域における複数の画素及び遮光画素の数に応じて、複数の画素に基づく画素値を増幅する。
まず、図3(b)、(c)を用いて撮影部1004の出力に関して説明する。撮影部1004において、画像信号を生成する光電変換素子は、非遮光画素1051および遮光画素1050内に設けられている。複数の画素が二次元のマトリクス状(アレイ状)に配置されている。遮光画素1050は、メタル等で光電変換素子に光が入らないようにマスクされている。静止画を撮影する場合、放射線撮影装置においては、撮影部1004内の信号処理部1052の指示により、ゲート駆動回路402が駆動され、読出し回路404にて、各画素から信号が読み出され、読出し回路404により読み出された電気信号は、信号変換回路405に入力される。信号変換回路405において電気信号は増幅され、アナログ信号からデジタル信号に変換された画像信号となる。変換された画像信号は、放射線の照射分布をマトリクス状に画像化した放射線画像データとして生成される。
一方、遮光画素1050では、出力値は、放射線照射に伴う光電変換による放射線成分はないため、オフセット信号(暗電流信号)のみの出力となる。撮影部1004は、薄型軽量化に伴い、電気ボードやバッテリ等の電源系部材により、発熱する部品が密集した状態で配置されており、各画素が配置されているアレイ基板410の面内で温度分布に差違が生じ得る。撮影部1004の暗電流信号に基づく出力画像(暗電流画像)は、アレイ基板410の面内で暗電流信号の分布に差違を有する画像となり得る。アレイ基板410の面内で均一性のある良い画像を出力するためには、本実施形態では、アレイ基板410の面内におけるオフセット信号(暗電流信号)の分布が均一となるように補正を行う。
静止画だけでなく動画も撮影できる動画/静止画兼用の放射線撮影装置においては、長時間の動画撮影や高速動画で撮影可能とする機能に対応するため、ビニング読み出し機能が搭載されるようになっている。例えば、図3(b)に示す3画素×3画素のビニング(3×3ビニング)では、縦3画素×横3画素の合計9画素の加算値または平均値が1画素の出力として処理される。
3画素×3画素のビニング画像内に遮光画素1050が配置されている場合、ビニング画像の画素値は、非遮光画素8画素に到達した放射線に基づく電気信号の出力と、9画素のオフセット信号(暗電流信号)とに基づき、画素値の加算または平均がなされた演算値となる。遮光画素を含むビニング画像の周辺に配置された周辺のビニング画像であって、遮光画素1050が含まれていない、周辺のビニング画像の画素値は、非遮光画素9画素に到達した放射線に基づく電気信号の出力と、9画素のオフセット信号(暗電流信号)とに基づき、画素値の加算または平均がなされた演算値となる。
撮影部1004の出力画素値は、画素毎のゲインのばらつきを補正するため、ゲイン補正部1083にてゲイン補正が行われる。ゲイン補正用のゲイン補正データには、各画素に到達する放射線の量に応じたゲインマップが保存されているため、ゲイン補正後の画像としては、粒状性等に微妙な違いは残るものの視覚的に目立たない程度に補正することが可能である。しかし、画素毎に配置された温度などの環境の違いによる暗電流信号の面内分布は、ビニング(2×2、3×3、4×4等)撮影では取得できない。
本実施形態では、遮光画素の画素値を取得し、取得した遮光画素の画素値に基づいて、非遮光画素の画素値を補正する。以下、遮光画素の画素値を算出する遮光画素算出部1060の演算処理を説明する。
図3(a)は、遮光画素算出部1060の演算方法を説明する図である。本実施形態では、放射線が照射された画素の出力値(放射線に基づく電気信号の出力値)から、暗電流の出力成分を推定する必要がある。そこでゲイン補正前の出力値に着目して、オフセット信号(暗電流信号)を推定する。図3(a)において、(I)遮光画素が含まれない周辺のビニング画像の画素値αは、9*X+9*Dにより取得することができる。ここで、「X」は1画素x1画素のビニング画像の画素値において、放射線寄与成分(放射線に基づいた電気信号成分)であり、「D」は1画素x1画素のビニング画像の画素値において、放射線の影響が含まれない非放射線寄与成分(暗電流信号に基づいた電気信号成分)である。
遮光画素を含むビニング画像(3画素×3画素)の周辺に配置された周辺のビニング画像であって、遮光画素1050が含まれていない、周辺のビニング画像の画素値は、3画素×3画素の9画素分のXの値とDの値とが加算された値として取得される。
一方、(II)設定されたビニングサイズにおいて、遮光画素1050を含むビニング画像の画素値βは、8*X+9*Dにより取得することができる。遮光画素1050を有するビニング画素のうち遮光画素1050が含まれる場合は、放射線が到達した8画素分のX(放射線に基づいた電気信号成分)と、9画素のD(暗電流信号に基づいた電気信号成分)に基づき、画素値が出力されるため、周辺のビニング画像の画素値に比べて画素値が低くなる。
ゲイン補正を実施すると、各画素の画像における出力値におけるゲイン成分は補正され、(I)で取得した画素値αと(II)で取得した画素値βとはほぼ同等の値となる。しかし、ゲイン補正では、画素毎に置かれた温度などの環境の違いによる成分は補正できないため、発熱部材の近隣に暗電流信号の分布に差違が生じ得る。第1の実施形態ではゲイン補正前のビニング画像の画素値を用いる。ビニング画像の画素値は以下のようになる。
周辺のビニング画像の画素値 α=9*X+9*D・・・(1)
遮光画素を含むビニング画像の画素値β=8*X+9*D・・・(2)
各ビニング画像の画素値を(1)、(2)式により取得すると、求めるビニング撮影後における画素値Zは、αとβの値を用いて以下の(3)式のように示すことができる。
Z= 9*D = β − 8*X
= β − 8*(α−β)
= −8*α + 9*β・・・・ (3)
遮光画素算出部1060は、ビニング設定に基づいて、設定されているビニングサイズに対応する遮光画素算出部を特定し、特定された遮光画素算出部(1060〜1065)が上記の画素値Zを求める演算処理を行う。画素値Zより、遮光画素1050の画素値を取得することができる。
そして、面内分布補正部1082は、撮影された対象画像(ビニング撮影をしている場合はビニング画像)の補正処理として、対象画像における遮光画素の数に応じて、ビニング設定された領域における複数の画素に基づく画素値を補正する。ビニング設定された領域に、遮光画素1050が含まれている場合、面内分布補正部1082は、遮光画素1050の画素値が面内で均一になるように遮光画素1050の画素値を補正する。そして、面内分布補正部1082は、遮光画素の画素値の補正の結果に基づいて非遮光画素の画素値を補正する。面内分布補正部1082は、非遮光画素の画素値を、OB補正後の遮光画素の画素値に基づいて補正する。
欠損補正では、複数の画素(例えば、縦横2画素×2画素)を1つにまとめてビニングする場合には、ビニング処理後の画素であるビニング画素について欠損画素を検出して、ビニングのサイズごとに欠損画素の情報を有した欠損マップを保持する。
本実施形態では、欠損マップメモリ部1071は、ビニングサイズごとに欠損画素の情報を有した欠損マップとして、1×1欠損マップ1072、2×2欠損マップ1073、3×3欠損マップ1074、4×4欠損マップ1075・・・M×N欠損マップ1076(M、Nは整数)を有する。
そして、欠損補正をする場合には、ビニング読出しをした画像のサイズと同じビニングのサイズの欠損マップを用いて、補正対象となる画像を欠損マップに基づいて補正を行う。例えば、縦横2×2の画素を、ビニング読出しをする場合には、縦横2×2画素の欠損マップに基づいて補正をする。同様に縦横4×4の画素をビニングする場合には、縦横4×4画素の欠損マップに基づいて補正をする。
本実施形態においては、図3において縦横3x3画素のビニングの例を説明したが、縦横2×2画素のビニングや縦横4×4画素のビニングの場合も同様であり、さらには2画素×1画素のビニングや3画素×1画素のビニング、4画素×1画素のビニングといったビニングサイズに対しても同様である。
また、信号処理部1052は、内部のアナログ回路の信号をハイレベル、またはローレベルに切り替えることで、画素加算を行うビニングサイズを制御することが可能である。この機能は、アナログ的にビニングを実施しているので、アナログビニング機能と呼ばれる。また、撮影部1004内のFPGA内にて、読み出し画像をデジタル的に加算平均することも可能である。例えば、加算平均の領域としては、例えば、2×2画素の加算平均や、4×4画素等の加算平均を行うことが可能である。この機能は、デジタルビニング機能と呼ばれる。信号処理部1052はアナログビニング機能とデジタルビニング機能を組み合わせることも可能である。
遮光画素算出部(1060〜1065)は、設定されたビニングサイズにおいて、遮光画素1050が含まれていない、周辺のビニング画像の画素値(α)と、遮光画素1050を含むビニング画像の画素値(β)とに基づいて、ビニング撮影後における遮光画素の画素値を取得することができる。この遮光画素の画素値は、遮光画素1050から出力されるオフセット信号(暗電流信号)である。面内分布補正部1082は、設定された領域のビニングサイズにおいて、遮光画素1050が含まれていない、周辺のビニング画像の画素値(α)と、遮光画素1050を含むビニング画像の画素値(β)とに基づいて、ビニング撮影後における遮光画素のオフセット信号を補正する。すなわち、画素値(β)および画素値(α)が均一になるように補正する。
図5は第1の実施形態の前処理部1008における補正処理を説明する図である。図5において、撮影部1004から出力された信号は前処理部1008に入力される。被写体の放射線画像(放射線画像データFrxo)は、マルチプレクサ501を経由して画像用のフレームメモリ502に記憶される。
また、オフセット画像Frno(オフセット信号)は、同様にマルチプレクサ501を経由して補正画像用のフレームメモリ503に記憶される。オフセット画像を用いるのは、遮光画素1050および非遮光画素1051などで構成される放射線検出部450の有効画素領域401に配置されている各画素の固体パターンノイズであるオフセット信号を補正するためである。
オフセット画像の記憶完了後、暗電流補正部1081(暗電流補正回路)によりオフセット補正を行う。オフセット補正は、例えば、被写体の放射線画像(放射線画像データFrxo)からオフセット画像Frnoを減算することで、オフセット補正処理を行う。
ビニング撮影を実施している場合、遮光画素算出部1060(遮光画素算出回路)は、ビニング画像における遮光画素の画素値を算出する処理を行う。そして、面内分布補正部1082(面内分布補正回路)は、撮影された対象画像の補正処理として、対象画像における遮光画素の画素値に基づいて、有効画素領域401の面内における非遮光画素の画素値を補正する。
ゲイン補正部1083(ゲイン補正回路)は、ゲイン補正用フレームメモリ506に記憶してあるゲイン補正用データFgを用いて、ゲイン補正を行う。ゲイン補正部1083は、例えば、ゲイン補正の処理として、(Frxo−Frno)/Fgを行う。ゲイン補正を行う目的は、アレイ基板410の画素毎の感度差を補正することである。そして、欠損補正部1084(欠損補正回路)は、対象画像の欠損補正を行う。前処理部1008に入力されたビニング画像は、暗電流補正部1081、面内分布補正部1082、ゲイン補正部1083、欠損補正部1084で、各種の補正処理が施された後、画像処理部1009に入力される。
本実施形態では、前処理部1008による補正処理は撮影部1004外部のパーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理部で行われる例を示したが、アレイ基板410の構成に依存した補正処理機能は撮影部1004内の電気基板に実装されたFPGAとして実装されていても良い。
次に、図6は第1の実施形態における補正処理の流れを説明する図である。
まず、ステップS601において、CPU1010の制御に基づいて、撮影設定部1040は、操作部1011を通して設定されたビニング設定を撮影部1004に伝達する。
ステップS602において、撮影部1004は、信号処理部1052の制御に基づいて、放射線画像データ及びオフセット信号を生成する。撮影部1004内の信号処理部1052はゲート駆動回路402及び読出し回路404及び信号変換回路405を制御して、画素値の加算、または画素値の平均化を行う。撮影部1004は生成した放射線画像データ及びオフセット信号を暗電流補正部1081に出力する。
ステップS603において、CPU1010は、座標メモリ部1070に記憶されている、欠損補正マップと遮光画素マップをロードするよう指示する。CPU1010の指示に基づいて、欠損補正マップと遮光画素マップは、遮光画素算出部1060にロードされる。
ステップS604において、暗電流補正部1081は、撮影された対象画像の補正処理として、オフセット補正を行う。
CPU1010は、ビニング撮影をしているか判定し、ビニング撮影をしていない場合、処理をステップS606に進める。一方、ビニング撮影を実施している際には、CPU1010は、処理をステップS605に進める。
ステップS605において、遮光画素算出部1060はビニング画像における遮光画素の画素値を算出する処理を行い、処理をステップS606に進める。
ステップS606において、面内分布補正部1082は、対象画像における遮光画素の数に応じて、複数の画素に基づく画素値を補正する。ビニング設定された領域に遮光画素1050が含まれている場合、面内分布補正部1082は、遮光画素1050の画素値が面内で均一になるように遮光画素1050の画素値を補正する(OB補正)。そして、面内分布補正部1082は、遮光画素1050の画素値の補正の結果に基づいて非遮光画素1051の画素値を補正する。面内分布補正部1082は、非遮光画素1051の画素値を、OB補正後の遮光画素1050の画素値に基づいて補正した後、処理をステップS607に進める。
ステップS607において、ゲイン補正部1083は、対象画像のゲイン補正を行い、そして、ゲイン補正部1083によりゲイン補正がされた後、ステップS608において、欠損補正部1084は、座標メモリ部1070からロードされた欠損マップに基づいて対象画像の欠損補正を行う。
ステップS609において、画像処理部1009は、前処理部1008により各種の補正処理が施された画像に対して、表示用の画像処理を実行する。画像処理部1009による画像処理後の画像は最終的に診断用画像となる。
ステップS610において、CPU1010は、画像処理後の画像を表示部1012に表示させる表示制御を行う。
図7は第1の実施形態に係るアレイ基板410の例を示す図である。図7(a)1×1ビニングの例を示す図であり、図7(b)は、3×3ビニングの例を示す図である。図7において、P1は画素の大きさを示しており、3×3ビニングでは3×P1ピッチの画素を1画素として処理される。遮光画素の配置は面内全体の環境温度等による暗電流の面内分布を補正するためである。放射線検出部450において、遮光画素1050は隣接しないように配置されている。
信号処理部1052は、ビニング画像において、欠損画素が含まれている場合、欠損画素の画素値を、遮光画素のオフセット信号を取得する算出処理で使用しない。例えば、信号処理部1052による画素の信号加算処理の際に、遮光画素1050に隣接して欠損画素がある場合、信号処理部1052は欠損画素の出力信号を使用しないように信号加算処理を制御する。遮光画素を隣接させる場合は、例えば、斜め方向に隣接する等で情報を補間しやすいよう所定の距離を設けて配置すればよい。信号処理部1052の信号処理に基づいて、面内分布補正部1082は、ビニング画像において、欠損画素が含まれている場合、欠損画素の画素値を、遮光画素1050のオフセット信号の補正で使用しない。
欠損マップメモリ部1071には、ビニング毎の欠損マップが保存されている。欠損マップは画像補正用に用いていたが、遮光画素を用いた環境温度の面内分布補正に用いることも可能である。
以上に説明した処理により放射線撮影において、ビニング読み出し/間引き読み出し時でも、温度や環境変化による暗電流の面内変化を補正が可能となる。このため薄型で高密度実装の放射線撮影装置において、長時間撮影を行う場合や充電中撮影等で発熱が起きても、撮影部内の温度の面内分布に基づく画像違和感を抑制可能な放射線撮影装置を実現できる。
(比較例)
ここで、撮影部1004の放射線検出部が複数画素の信号をまとめ読みするビニング読み出し機能を有する場合に2つの課題が生じ得る。1つ目の課題は、遮光画素1050が大画素化する課題である。例えば、3×3の計9画素の光遮蔽素子420を隣り合わせで有効画素領域401内に配置させることで、3×3ビニング読み出しの際にも光遮蔽素子420のオフセット信号(暗電流出力)を用いることができる。3×3ビニング読み出しにおいては1画素分の処理となるが、3×3の計9画素を遮光画素1050として欠損扱いすると、9画素の連欠損となり得る。このようにビニング読み出しに対応して遮光画素1050を配置させると、医療用途において、腫瘍や、腫瘍の辺縁の形状(例えばスピキュラスの形状)を放射線画像において把握する際に、連欠損となり得る画素サイズと同等サイズの病変を撮影できない場合が生じ得る。このため、ビニング読み出しを行う放射線検出部においても、遮光画素が大画素化することは避けることが望ましい。
2つ目の課題は、ビニング読み出しと両立するように遮光画素用の専用配線が必要となる課題である。遮光画素専用の信号線および駆動線を設けることで、ビニング読み出しの際にも光遮光素子のオフセット信号(暗電流出力)を用いることができる。しかし、遮光画素用の専用配線を設けると、構造が複雑になり、駆動/蓄積時間の変更、また画素内ノイズ源となり得る。このため、ビニング読み出しを行う放射線検出部においても、遮光画素用の専用配線を設けることは避けることが望ましい。
本発明の第1の実施形態によれば、遮光画素があっても放射線画像の均一性を保つことが可能になる。ビニング読み出しする撮影において、遮光画素を大画素化することも、専用配線を設けることも必要ではなく、ビニング読み出し時にも、単独の遮光画素の信号出力を用いて、暗電流の面内分布を補正する演算処理を行うことが可能である。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の処理と第1の実施形態の処理との違いは、遮光画素算出部1060の演算処理において、遮光画素1050が含まれていない、周辺のビニング画像の画素値(α)と、遮光画素1050を含むビニング画像の画素値(β)とに基づいて取得したビニング撮影後における遮光画素の画素値を用いるのではなく、事前に取得された遮光画素の出力信号オフセット信号を用いて演算する点である。
以下では、第1の実施形態と相違する部分について説明する。図8は第2の実施形態を適用可能な放射線撮影装置1000による被写体1003の撮影開始から終了までの処理の流れを説明する図である。本処理は放射線撮影装置1000のCPU1010の全体的な制御の下に実行される。まず、ステップS801にて、操作部1011において撮影準備ボタンが押下される。
ステップS802にて、撮影部1004は準備駆動を始め、放射線撮影装置1000の撮影部1004は、直前オフセット画像(オフセット信号)の取得を行う。この直前オフセット画像は、環境温度等による暗電流の面内分布を補正するための暗電流画像であるため、通常の画像補正用の暗電流画像と異なり、撮影枚数を増やすことにより、暗電流補正用の画像にあるノイズを低減する必要はない。むしろ操作者は早く放射線を照射することを要求している可能性があるため、信号処理部1052は、例えば、数秒の間に取得可能な枚数の画像取得を行い(S803−No)、または、照射開始信号が入力された際には、速やかに画像取得を終えるように撮影部1004を制御する。
ステップS803において、直前オフセット画像の取得が完了したか否か判定し、直前オフセット画像の取得が終わると(S803−Yes)、次のステップに処理は進められる。尚、オフセット画像の取得と放射線撮影画像の取得は、撮影部1004から見ると同一の駆動で実施されることが望ましいため、信号処理部1052は、撮影部1004による撮影動作をし続けるように撮影部1004を制御することも可能である。
ステップS804において、被写体1003の存在する放射線画像(対象画像)の撮影が可能となり、操作者の操作によって対象画像の撮影が開始される。
ステップS805にて、暗電流補正部1081は、撮影された対象画像の補正処理として、オフセット補正を行う。事前に取得されていたオフセット画像でオフセット補正を行うことで、画素毎の暗電流出力値を補正する。
ステップS806にて、CPU1010は、ビニング撮影をしているか判定し、ビニング撮影をしていない場合(S806−No)、処理をステップS808に進める。一方、ビニング撮影を実施している際には(S808−Yes)、CPU1010は、処理をステップS807に進める。
ステップS807において、遮光画素算出部1060は、放射線画像の取得前に取得したオフセット画像に基づいてオフセット信号の面内分布を取得して、ビニング画像における遮光画素の画素値を算出する。すなわち、遮光画素算出部1060は、ステップS802にて取得された直前オフセット画像に基づいて暗電流の面内分布を取得して、対象となるビニング画像における遮光画素の画素値(暗電流信号の値)を算出する。遮光画素算出部1060および面内分布補正部1082は、遮光画素の位置情報に基づいて、ビニング設定された領域に遮光画素1050が含まれているか否かを判定する。すなわち、遮光画素算出部1060および面内分布補正部1082は、ビニング設定と遮光画素マップメモリ部1077に記憶されている遮光画素1050の位置情報に基づいて、ビニング画像に遮光画素が含まれているか判定し、遮光画素が含まれている画像を対象となるビニング画像として特定する。
ステップS808において、面内分布補正部1082は、ステップS802にて取得された直前オフセット画像に基づいて、対象画像の環境温度等による暗電流の面内分布を加減算処理により補正する。すなわち、面内分布補正部1082は、対象画像(ビニング撮影をしている場合はビニング設定された領域)における遮光画素の数に応じて、複数の画素に基づく画素値を補正する。ビニング設定された領域に、遮光画素1050が含まれている場合、面内分布補正部1082は、遮光画素1050の画素値が面内で均一になるように遮光画素1050の画素値を補正する(OB補正)。そして、面内分布補正部1082は、遮光画素1050の画素値の補正の結果に基づいて非遮光画素1051の画素値を補正する。面内分布補正部1082は、非遮光画素の画素値1051を、OB補正後の遮光画素1050の画素値に基づいて補正した後、処理をステップS809に進める。
ステップS809において、ゲイン補正部1083は、対象画像のゲイン補正を行い、そして、ゲイン補正部1083によりゲイン補正がされた後、ステップS810において、欠損補正部1084は、対象画像の欠損補正を行う。
次に、ステップS811において、CPU1010は、対象画像の撮影が全て完了したか判定し、対象画像の撮影が全て完了していなければ(S811−No)、CPU1010は、処理をステップS804に戻し、対象画像の撮影が全て完了するまで(S811−Yes)、同様の処理を繰り返し実行するように放射線撮影装置1000の動作を制御する。
放射線撮影装置において静止画だけでなく動画撮影も求められる傾向にある。動画撮影に置いては、解像度を犠牲にして、高速動画で撮影可能することで、画像容量も削減可能であるため、画素をまとめ読みするビニング読み出し機能を用いることに利点がある。ビニング読み出しは、例えば、2×2の計4画素をまとめて、複数画素の出力を1画素の出力として処理することや、3×3の計9画素をまとめて、1画素の出力として処理することが挙げられる。
以上の処理によって、ビニング読み出し/間引き読み出し時にも、少なくとも遮光画素の画素値を用いて、温度や環境変化による暗電流の面内変化を補正し、撮影部内の温度の面内分布に基づく画像の違和感を抑制可能な放射線撮影装置を提供することができる。
尚、第2の実施形態においては、図8で説明したように対象画像の撮影より前にオフセット画像の撮影を完了させることに限定されない。例えば、放射線撮影画像ではなく、放射線撮影画像より前に撮影された放射線撮影画像を、ビニング後の周辺画素の補間とゲイン補正前の出力値に基づき演算し遮光画素の出力を演算する方法も当然含まれることは言うまでもない。
図9は放射線撮影装置1000を取り付けることのできる多種多様の撮影システムの具体例を示しており、胸部撮影装置、ブッキー立位撮影台、天板昇降式のブッキーテーブル、DUアラーム型ブッキー撮影装置等に取り付けることができる。
本発明の第2の実施形態によれば、遮光画素があっても放射線画像の均一性を保つことが可能になる。ビニング読み出しする撮影において、遮光画素を大画素化することも、専用配線を設けることも必要ではなく、ビニング読み出し時にも、単独の遮光画素の信号出力を用いて、暗電流の面内分布を補正する演算処理を行うことが可能である。
(プログラム)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
1000:放射線撮影装置、1040:撮影設定部(設定部)、1050:遮光画素、1051:非遮光画素、1052:信号処理部、1060:遮光画素算出部(補正部)、1070:座標メモリ部、1071:欠損マップメモリ部、1077:遮光画素マップメモリ部、1081:暗電流補正部、1082:面内分布補正部(補正部)、1083:ゲイン補正部、1084:欠損補正部

Claims (19)

  1. 放射線に基づいた画像を取得するための画素と遮光された遮光画素とがアレイ状に配置された放射線撮影装置であって、
    放射線に基づいた画像を取得するための複数の画素を含む領域を設定し、前記領域における複数の画素に基づく画素値を出力させる設定手段と、
    前記領域に前記遮光画素が含まれているか否かを判定し、前記領域に前記遮光画素が含まれている場合、前記領域における複数の画素に基づく画素値を補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 前記遮光画素は、前記画像に含まれるオフセット信号を取得するための画素であることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記設定手段は、前記放射線を検出する検出手段の面内において複数の領域を設定し、前記複数の領域ごとに複数の画素に基づく画素値を出力させることを特徴とする請求項1または2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記補正手段は、前記領域に前記遮光画素が含まれている場合、前記領域における遮光画素の数に応じて、複数の画素に基づく画素値を補正することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記補正手段は、前記領域に前記遮光画素が含まれている場合、前記領域における前記複数の画素及び前記遮光画素の数に応じて、複数の画素に基づく画素値を増幅することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記補正手段は、前記遮光画素のオフセット信号に基づいて、前記複数の画素に基づく画素値を補正することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記補正手段は、前記放射線を検出する検出手段の面内で均一になるように前記遮光画素のオフセット信号を補正することを特徴とする請求項3に記載の放射線撮影装置。
  8. 複数の画素を一つのまとまりとし、一つのまとまりの画素の信号を出力するビニング撮影が設定されている場合、前記設定手段は、放射線に基づいた画像を取得するための複数の画素を含む領域を設定し、前記領域における複数の画素に基づく画素値を出力させ、ビニング画像を生成させることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  9. 前記補正手段は、前記遮光画素の位置情報に基づいて、前記領域に前記遮光画素が含まれているか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  10. 前記補正手段は、設定された前記領域のビニングサイズにおいて、前記遮光画素が含まれていない、周辺のビニング画像の画素の値と、前記遮光画素を含むビニング画像の画素の値とに基づいて、ビニング撮影後における前記遮光画素のオフセット信号を補正することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  11. 前記補正手段は、前記ビニング画像において、欠損画素が含まれている場合、前記欠損画素の画素値を、前記遮光画素のオフセット信号の補正で使用しないことを特徴とする請求項10に記載の放射線撮影装置。
  12. 前記検出手段において、前記遮光画素は隣接しないように配置されていることを特徴とする請求項3または7に記載の放射線撮影装置。
  13. 放射線に基づいた画像を取得するための画素と遮光された遮光画素とがアレイ状に配置された放射線撮影装置における放射線撮影方法であって、
    放射線に基づいた画像を取得するための複数の画素を含む領域を設定し、前記領域における複数の画素に基づく画素値を出力させる設定工程と、
    前記領域に前記遮光画素が含まれているか否かを判定し、前記領域に前記遮光画素が含まれている場合、前記領域における複数の画素に基づく画素値を補正する補正工程と、
    を有することを特徴とする放射線撮影方法。
  14. 前記設定工程では、前記放射線を検出する検出手段の面内において複数の領域を設定し、前記複数の領域ごとに複数の画素に基づく画素値を出力させることを特徴とする請求項13に記載の放射線撮影方法。
  15. 前記補正工程は、前記領域に前記遮光画素が含まれている場合、前記領域における遮光画素の数に応じて、複数の画素に基づく画素値を補正することを特徴とする請求項13または14に記載の放射線撮影方法。
  16. 前記補正工程は、前記領域に前記遮光画素が含まれている場合、前記領域における前記複数の画素及び前記遮光画素の数に応じて、複数の画素に基づく画素値を増幅することを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の放射線撮影方法。
  17. 前記補正工程では、前記放射線を検出する検出手段の面内で均一になるように前記遮光画素のオフセット信号を補正することを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載の放射線撮影方法。
  18. 複数の画素を一つのまとまりとし、一つのまとまりの画素の信号を出力するビニング撮影が設定されている場合、前記設定工程では、放射線に基づいた画像を取得するための複数の画素を含む領域を設定し、前記領域における複数の画素に基づく画素値を出力させ、ビニング画像を生成させることを特徴とする請求項13乃至17のいずれか1項に記載の放射線撮影方法。
  19. コンピュータに、請求項13乃至18のいずれか1項に記載の放射線撮影方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2018200299A 2018-10-24 2018-10-24 放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラム Active JP6788648B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200299A JP6788648B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラム
CN201910998978.4A CN111084630B (zh) 2018-10-24 2019-10-21 放射线成像装置、放射线成像方法和存储介质
US16/658,568 US10971532B2 (en) 2018-10-24 2019-10-21 Radiation imaging apparatus, radiation imaging method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018200299A JP6788648B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020065727A true JP2020065727A (ja) 2020-04-30
JP6788648B2 JP6788648B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=70327322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018200299A Active JP6788648B2 (ja) 2018-10-24 2018-10-24 放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10971532B2 (ja)
JP (1) JP6788648B2 (ja)
CN (1) CN111084630B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426899B2 (ja) 2020-05-26 2024-02-02 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220043571A (ko) * 2020-09-29 2022-04-05 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치 및 그의 동작 방법

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000139891A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Toshiba Corp 放射線診断装置
JP2003190126A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Hitachi Medical Corp X線画像処理装置
JP2003347539A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置及び固体撮像装置アレイ
JP2007019820A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2009089219A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Olympus Corp 固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像システム
JP2010057114A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Canon Inc 欠陥検出補正装置及び欠陥検出補正方法
JP2014228671A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法、固体撮像装置、並びに、電子機器
US20160028976A1 (en) * 2013-12-13 2016-01-28 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital imaging with masked pixels
US20160050376A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-18 Ron Fridental Image sensor with sub-wavelength resolution
JP2017158176A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 株式会社リコー 撮像装置及び撮像システム
JP2017220616A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置および放射線撮像システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040458B2 (ja) * 2007-06-16 2012-10-03 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP5335313B2 (ja) * 2008-08-05 2013-11-06 キヤノン株式会社 X線画像撮影装置、x線画像撮影システム、x線撮影制御装置、制御方法及びプログラム
JP5393245B2 (ja) 2009-05-12 2014-01-22 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、x線画像撮影装置およびx線画像撮影装置の制御方法
JP5713864B2 (ja) * 2011-09-30 2015-05-07 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP5921180B2 (ja) 2011-12-15 2016-05-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
TW201403804A (zh) * 2012-07-05 2014-01-16 Sony Corp 固體攝像裝置及其製造方法、以及電子機器
KR20140010553A (ko) * 2012-07-13 2014-01-27 삼성전자주식회사 픽셀 어레이, 이를 포함하는 이미지 센서, 및 상기 이미지 센서의 로컬 다크 전류 보상 방법
JP2014086873A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Canon Inc 放射線撮影装置及びその制御方法、プログラム
JP6494274B2 (ja) 2014-12-24 2019-04-03 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、撮影制御装置、撮影制御方法およびプログラム
JP6626301B2 (ja) * 2015-09-28 2019-12-25 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP6887812B2 (ja) * 2017-01-18 2021-06-16 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
CN111491120B (zh) * 2019-01-29 2022-11-01 Jvc建伍株式会社 拍摄装置
JP7368948B2 (ja) * 2019-03-12 2023-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、放射線撮影装置および画像処理方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000139891A (ja) * 1998-11-17 2000-05-23 Toshiba Corp 放射線診断装置
JP2003190126A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Hitachi Medical Corp X線画像処理装置
JP2003347539A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像装置及び固体撮像装置アレイ
JP2007019820A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP2009089219A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Olympus Corp 固体撮像素子及びそれを用いた固体撮像システム
JP2010057114A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Canon Inc 欠陥検出補正装置及び欠陥検出補正方法
JP2014228671A (ja) * 2013-05-22 2014-12-08 ソニー株式会社 信号処理装置および信号処理方法、固体撮像装置、並びに、電子機器
US20160028976A1 (en) * 2013-12-13 2016-01-28 Bio-Rad Laboratories, Inc. Digital imaging with masked pixels
US20160050376A1 (en) * 2014-08-18 2016-02-18 Ron Fridental Image sensor with sub-wavelength resolution
JP2017158176A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 株式会社リコー 撮像装置及び撮像システム
JP2017220616A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 キヤノン株式会社 撮像装置および放射線撮像システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426899B2 (ja) 2020-05-26 2024-02-02 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200135780A1 (en) 2020-04-30
CN111084630B (zh) 2024-03-08
US10971532B2 (en) 2021-04-06
CN111084630A (zh) 2020-05-01
JP6788648B2 (ja) 2020-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853729B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
KR102282684B1 (ko) 디지털 방사선 촬영 검출기 이미지 판독 프로세스
CN106550527A (zh) 用于x射线成像的自动曝光控制
WO2003057039A1 (fr) Appareil de radiodiagnostic
JP2018015453A (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US10698122B2 (en) Radiation imaging system, signal processing apparatus, and, radiographic image signal processing method
JP7361516B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影装置の制御方法、および、プログラム
JP4739060B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、及びその制御方法
JP6788648B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影方法及びプログラム
KR100859042B1 (ko) 방사선촬상장치 및 방사선 검출신호처리방법
CN108968992B (zh) 放射线摄像装置、放射线摄像方法及计算机可读存储介质
JP2008246022A (ja) 放射線撮影装置
JP3805107B2 (ja) X線を用いた計測装置
JP2002034961A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
JP7368948B2 (ja) 画像処理装置、放射線撮影装置および画像処理方法
JP2014096639A (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに、撮像システム
JP2008301883A (ja) 放射線撮像装置
KR101129369B1 (ko) 엑스선 촬영장치
JP4853314B2 (ja) 放射線撮像装置
JP7313800B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御装置及び制御方法、並びに、プログラム
EP4252658A1 (en) Radiographic image processing method, machine-learning method, trained model, machine-learning preprocessing method, radiographic image processing module, radiographic image processing program, and radiographic image processing system
JPH1189827A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
WO2022185693A1 (ja) 画像処理装置、放射線撮像システム、画像処理方法及びプログラム
JP2021056138A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像方法及びプログラム
JPWO2017169312A1 (ja) 放射線画像撮影システム、画像処理装置、放射線画像撮影装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6788648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151