JP2020061995A - γ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法 - Google Patents

γ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020061995A
JP2020061995A JP2018197376A JP2018197376A JP2020061995A JP 2020061995 A JP2020061995 A JP 2020061995A JP 2018197376 A JP2018197376 A JP 2018197376A JP 2018197376 A JP2018197376 A JP 2018197376A JP 2020061995 A JP2020061995 A JP 2020061995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tea
aminobutyric acid
leaves
tea leaves
acid content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018197376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778931B2 (ja
Inventor
部 吉 明 服
Yoshiaki Hattori
部 吉 明 服
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ryutsu Service Co Ltd
Original Assignee
Ryutsu Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryutsu Service Co Ltd filed Critical Ryutsu Service Co Ltd
Priority to JP2018197376A priority Critical patent/JP6778931B2/ja
Publication of JP2020061995A publication Critical patent/JP2020061995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778931B2 publication Critical patent/JP6778931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】本発明の目的は、従来生じていたギャバ臭味のないγ−アミノ酪酸含量を多く含んだγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法を提供するものである。【解決手段】γ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法は、茶葉を嫌気処理した後、好気処理する操作を交互に繰り返した後、嫌気処理を行うγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法であって、原料である茶葉は、茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って茶の葉を育成したものである。【選択図】なし

Description

本発明は、γ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法に係り、特に、従来生じていたギャバ臭味のないγ−アミノ酪酸含量を多く含んだγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法に関する。
嫌気的な環境下に茶の生葉をおくと、グルタミン酸がγ−アミノ酪酸に変化することを利用したγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造法がある(例えば、特許文献参照)。このγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造法によって得られたγ−アミノ酪酸は、血圧降下作用を有していることが知られている。
特許第30383736号公報
ところが、上記のγ−アミノ酪酸含量の高い茶は、ギャバ臭味といわれる一種独特な味と香りがあるため、普及していないのが現状である。
本件発明者は、鋭意試行錯誤を重ねた結果、茶葉の原材料に着目して、従来生じていたギャバ臭味のないγ−アミノ酪酸含量を含んだγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法を見出した。
本発明は、原材料に着目してなされた従来生じていたギャバ臭味のないγ−アミノ酪酸含量を含んだγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1記載のγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法は、茶葉を嫌気処理した後、好気処理する操作を交互に繰り返した後、嫌気処理を行うγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法であって、原料である茶葉は、茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って茶の葉を育成したものである。
また、請求項2記載のγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法は、 茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って育成した茶葉を嫌気処理した後、好気処理する操作を交互に繰り返した後、嫌気処理を行った前記茶葉を原料として碾茶又は抹茶又は玉露に製造するものである。
また、請求項3記載のγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法は、請求項1又は請求項2記載のγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法において、茶の木の新芽の育成期間に、少なくとも16日間以上日光を遮る茶葉を原料とするものである。
また、請求項4記載のγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法は、請求項1記載のγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法において、茶の木の新芽の育成期間、日光を遮る期間が玉露又は碾茶より短いかぶせ茶に使用する茶葉を原料とするものである。
本願発明のγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法によれば、茶葉を嫌気処理した後、好気処理する操作を交互に繰り返した後、嫌気処理を行うγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法であって、原料である茶葉は、茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って茶の葉を育成したものであるため、従来生じていたギャバ臭味のない通常の玉露、碾茶に遜色のない色、味、香りを有するγ−アミノ酪酸含量を多く含んだγ−アミノ酪酸含量の高い茶を製造することができる。
本発明の一実施例のγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法について説明する。
γ−アミノ酪酸含量の高い茶は、通称、ギャバロン茶と称している。γ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法は、茶葉を嫌気処理した後、好気処理する操作を交互に繰り返した後、嫌気処理を行うものである。
原料である茶葉は、茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って茶の葉を育成したものを使用する。
茶葉(生葉)の摘採後、茶葉(生葉)を嫌気的な環境下(酸素を遮断する。)に置く。具体的には、茶葉(生葉)10Kgを袋に入れ、真空パックする。真空パックは、袋内の空気を吸引して真空にしても良いし、不活性ガス、例えば、窒素ガスを入れても良い。不活性ガスの場合、袋内を膨らませて、袋内の茶葉を袋で押さえつけないようにして茶葉を痛めないようにするのが良い。
また、真空パックの中が熱くなるので、茶葉(生葉)を外気温より低くなるように、
真空パックする前に茶葉(生葉)を冷蔵庫に入れて行うと良い。
嫌気的な環境下(酸素を遮断する。)の茶葉(生葉)は、常温下でも良いが、望ましくは、外気温より低い処理温度5℃〜10℃になるように、冷蔵庫内に、例えば、3〜4時間程度、保管する。
保管後、袋を開封する。つまり、茶葉(生葉)を好気的な環境下(酸素が存在する状態にする。)に置く。
開封後、袋内の茶葉(生葉)を少し撹拌し、1時間程度、静置する。
静置後、茶葉(生葉)を上記と同様、嫌気的な環境下(酸素を遮断する。)に置く。具体的には、袋内の空気を吸引して、真空パックする。真空パックは、袋内の空気を吸引して真空にしても良いし、不活性ガス、例えば、窒素ガスを入れても良い。不活性ガスの場合、袋内を膨らませて、袋内の茶葉を袋で押さえつけないようにして茶葉を痛めないようにするのが良い。
また、真空パックの中が熱くなるので、茶葉(生葉)を外気温より低くなるように、
真空パックする前に茶葉(生葉)を冷蔵庫に入れて行うと良い。
嫌気的な環境下(酸素を遮断する。)の茶葉(生葉)は、上記と同様、常温下でも良いが、望ましくは、外気温より低い処理温度5℃〜10℃になるように、冷蔵庫内に、例えば、3〜4時間程度、保管する。
保管後、袋を開封する。つまり、茶葉(生葉)を好気的な環境下(酸素が存在する状態にする。)に置く。
開封後、袋内の茶葉(生葉)を少し撹拌し、1時間程度、静置する。
静置後、茶葉(生葉)を上記と同様、嫌気的な環境下(酸素を遮断する。)に置く。具体的には、袋内の空気を吸引して、真空パックする。真空パックは、袋内の空気を吸引して真空にしても良いし、不活性ガス、例えば、窒素ガスを入れても良い。不活性ガスの場合、袋内を膨らませて、袋内の茶葉を袋で押さえつけないようにして茶葉を痛めないようにするのが良い。
また、真空パックの中が熱くなるので、茶葉(生葉)を外気温より低くなるように、
真空パックする前に冷蔵庫を冷蔵庫に入れて行うと良い。
冷蔵庫内の茶葉(生葉)は、その後、通常の茶の製造、蒸煮、粗揉、揉捻、中捻、精捻、乾燥してγ−アミノ酪酸含量の高い茶を得ることができる。

下記に、上記γ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法によって得られたγ−アミノ酪酸含量を示す。

1、品種 おくみどり

茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って茶の葉を育成した期間(被覆日数)33日
棚掛けた日(日光を遮った日)2017年4月9日
摘採日 2017年5月12日 (1茶)

嫌気(1回目)3時間 好気(回復)(1回目)1時間
嫌気(2回目)3時間 好気(回復)(2回目)1時間

茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って育成した茶葉を嫌気処理(1回目)した後 、好気処理(1回目)、その後、嫌気処理(2回目)した後、好気処理(2回目)を 行い、この好気処理(2回目)をした前記茶葉を原料として、通常の玉露の加工(蒸 し→粗揉→中揉→精揉→乾燥)を行った。

本実施例で得られたγ−アミノ酪酸含量の高い茶は、従来来生じていたギャバ臭味 のない通常の玉露に遜色のない色、味、香りを有するγ−アミノ酪酸含量を多く含ん だγ−アミノ酪酸含量の高い茶(γ−アミノ酪酸 620 mg/100g)であっ た。


2、品種 おくみどり

茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って茶の葉を育成した期間(被覆日数)28日
棚掛けた日(日光を遮った日)2018年4月8日
摘採日 2018年5月6日 (1茶)

嫌気(1回目)3時間 好気(回復)(1回目)1時間
嫌気(2回目)3時間 好気(回復)(2回目)1時間

茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って育成した茶葉を嫌気処理(1回目)した後 、好気処理(1回目)、その後、嫌気処理(2回目)した後、好気処理(2回目)を 行い、この好気処理(2回目)をした前記茶葉を原料として、通常の玉露の加工(蒸 し→粗揉→中揉→精揉→乾燥)を行った。

本実施例で得られたγ−アミノ酪酸含量の高い茶は、従来来生じていたギャバ臭味 のない通常の玉露に遜色のない色、味、香りを有するγ−アミノ酪酸含量を多く含ん だγ−アミノ酪酸含量の高い茶(γ−アミノ酪酸 450 mg/100g)であっ た。


3、品種 おくみどり

茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って茶の葉を育成した期間(被覆日数)24日
棚掛けた日(日光を遮った日)2018年4月24日
摘採日 2018年5月18日 (1茶)

嫌気(1回目)3時間 好気(回復)(1回目)1時間
嫌気(2回目)3時間 好気(回復)(2回目)1時間

茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って育成した茶葉を嫌気処理(1回目)した後 、好気処理(1回目)、その後、嫌気処理(2回目)した後、好気処理(2回目)を 行い、この好気処理(2回目)をした前記茶葉を原料として、通常の玉露の加工(蒸 し→粗揉→中揉→精揉→乾燥)を行った。

本実施例で得られたγ−アミノ酪酸含量の高い茶は、従来来生じていたギャバ臭味 のない通常の玉露に遜色のない色、味、香りを有するγ−アミノ酪酸含量を多く含ん だγ−アミノ酪酸含量の高い茶(γ−アミノ酪酸 480 mg/100g)であっ た。


4、品種 あさひ

茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って茶の葉を育成した期間(被覆日数)16日
棚掛けた日(日光を遮った日)2018年4月13日
摘採日 2018年4月29日 (1茶)

嫌気(1回目)3時間 好気(回復)(1回目)1時間
嫌気(2回目)3時間 好気(回復)(2回目)1時間

茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って育成した茶葉を嫌気処理(1回目)した後 、好気処理(1回目)、その後、嫌気処理(2回目)した後、好気処理(2回目)を 行い、この好気処理(2回目)をした前記茶葉を原料として、通常の玉露の加工(蒸 し→粗揉→中揉→精揉→乾燥)を行った。

本実施例で得られたγ−アミノ酪酸含量の高い茶は、従来来生じていたギャバ臭味 のない通常の玉露に遜色のない色、味、香りを有するγ−アミノ酪酸含量を多く含ん だγ−アミノ酪酸含量の高い茶(γ−アミノ酪酸 520 mg/100g)であっ た。


5、品種 おくみどり

茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って茶の葉を育成した期間(被覆日数)23日
棚掛けた日(日光を遮った日)2018年6月20日
摘採日 2018年7月13日 (2茶)

嫌気(1回目)3時間 好気(回復)(1回目)1時間
嫌気(2回目)3時間 好気(回復)(2回目)1時間

茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って育成した茶葉を嫌気処理(1回目)した後 、好気処理(1回目)、その後、嫌気処理(2回目)した後、好気処理(2回目)を 行い、この好気処理(2回目)をした前記茶葉を原料として、通常の碾茶の加工(蒸 し→乾燥)を行った。

本実施例で得られたγ−アミノ酪酸含量の高い茶は、従来来生じていたギャバ臭味 のない通常の碾茶に遜色のない色、味、香りを有するγ−アミノ酪酸含量を多く含ん だγ−アミノ酪酸含量の高い茶(γ−アミノ酪酸 330 mg/100g)であっ た。
なお、抹茶は碾茶を石臼、ミルで挽いて粉末状にしたもので、本実施例で得られた γ−アミノ酪酸含量の高い茶(碾茶)を粉末状にした抹茶も、碾茶と同様に、従来来 生じていたギャバ臭味のない通常の碾茶に遜色のない色、味、香りを有するγ−アミ ノ酪酸含量を多く含んだγ−アミノ酪酸含量の高い茶(γ−アミノ酪酸 330 m g/100g)であった。

上記実施例においては、茶葉(生葉)を嫌気的な環境下で処理した後、好気的な環境下で処理し、また、嫌気的な環境下で処理した後、好気的な環境下で処理して、嫌気と好気を繰り返したが、嫌気と好気の繰り返し回数は、茶葉(生葉)の特性により任意に決定される。
本願発明にあっては、繰り返さなくても、少なくとも、茶葉(生葉)を嫌気的な環境下で処理した後、好気的な環境下で処理すれば良い。
また、本願発明にあっては、γ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法において、原料である茶葉は、茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って茶の葉を育成したものであるが、
茶の木の新芽の育成期間に、少なくとも16日間以上日光を遮る玉露や碾茶に使用する茶葉を原料としても良いが、茶の木の新芽の育成期間、玉露や碾茶より短いかぶせ茶に使用する茶葉を原料としても良い。
また、請求項4記載のγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法は、請求項1記載のγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法において、茶の木の新芽の育成期間、日光を遮る期間が玉露又は碾茶より短い16日未満のかぶせ茶に使用する茶葉を原料とするものである。
請求項1記載のγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法は、茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って育成した茶葉を嫌気処理した後、好気処理する操作を交互に繰り返した後、嫌気処理を行った前記茶葉を原料として碾茶又は抹茶又は玉露に製造するものである。

Claims (4)

  1. 茶葉を嫌気処理した後、好気処理する操作を交互に繰り返した後、嫌気処理を行うγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法であって、原料である茶葉は、茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って茶の葉を育成したものである
    ことを特徴とするγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法。
  2. 茶の木の新芽の育成期間に日光を遮って育成した茶葉を嫌気処理した後、好気処理する操作を交互に繰り返した後、嫌気処理を行った前記茶葉を原料として碾茶又は抹茶又は玉露に製造する
    ことを特徴とするγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法。
  3. 茶の木の新芽の育成期間に、少なくとも16日間以上日光を遮る茶葉を原料とする
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法。
  4. 茶の木の新芽の育成期間、日光を遮る期間が玉露又は碾茶より短いかぶせ茶に使用する茶葉を原料とする
    ことを特徴とする請求項1記載のγ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法。
JP2018197376A 2018-10-19 2018-10-19 γ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法 Active JP6778931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197376A JP6778931B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 γ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018197376A JP6778931B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 γ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061995A true JP2020061995A (ja) 2020-04-23
JP6778931B2 JP6778931B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=70386371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018197376A Active JP6778931B2 (ja) 2018-10-19 2018-10-19 γ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6778931B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205989A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Kanagawa Pref Gov 茶におけるγ−アミノ酪酸の蓄積方法
JPH11127781A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 National Research Institute Of Vegetables Ornamental Plants And Tea γ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造法
JP2008031101A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Api Co Ltd γ−アミノ酪酸含量の高い桑の葉の製造方法
CN108244281A (zh) * 2018-01-31 2018-07-06 安徽省上行山茶叶有限公司 一种高γ-氨基丁酸白茶的加工工艺

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205989A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Kanagawa Pref Gov 茶におけるγ−アミノ酪酸の蓄積方法
JPH11127781A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 National Research Institute Of Vegetables Ornamental Plants And Tea γ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造法
JP2008031101A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Api Co Ltd γ−アミノ酪酸含量の高い桑の葉の製造方法
CN108244281A (zh) * 2018-01-31 2018-07-06 安徽省上行山茶叶有限公司 一种高γ-氨基丁酸白茶的加工工艺

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NEW FOOD INDUSTRY, 2009, VOL.51, NO.2, PP.1-9, JPN6019014187, ISSN: 0004060965 *
茶凝研究報告, 1989,VOL.70別冊, PP.97-98, JPN6019014186, ISSN: 0004158463 *
食品工業, 1992, VOL.35, NO.2, PP.60-66, JPN6019014188, ISSN: 0004020117 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6778931B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101301012B (zh) 茶叶的加工生产方法
CN112189882B (zh) 烟草的处理
CN102578308A (zh) 一种茶叶的生产方法
WO2006049381A1 (en) A method for producing packaged kimchi with preservative capacity and quality to be behanced
CN107593941A (zh) 一种菌香红茶的加工方法
CN105325584B (zh) 一种新型红茶加工工艺
CN106689458A (zh) 一种茯茶的综合加工方法及其产品
CN105325615A (zh) 铁皮石斛叶茶的制作方法
CN104171071A (zh) 一种茯砖茶的生产方法
JP2020061995A (ja) γ−アミノ酪酸含量の高い茶の製造方法
KR20150098064A (ko) 황칠건강액상차 및 그의 제조 방법
CN103907703B (zh) 一种云泉红茶制作方法
CN104171069A (zh) 一种红茶的生产工艺
JPH04266801A (ja) 新鮮な切り花または植物切り枝の保存方法
KR102130749B1 (ko) 고로쇠 수액을 이용한 된장 및 간장의 제조방법
CN104872325B (zh) 一种栀子花茶的制备方法
CN103005111B (zh) 一种莞香茶菌保健饮料
CN107494809A (zh) 一种红茶发酵剂及其制备方法
KR102280632B1 (ko) 올리브 잎을 이용한 올리브 커피의 제조방법
JP5412384B2 (ja) 茶茎葉及び/又はサツマイモ茎葉を用いた発酵食品及びその製造方法
CN102871216A (zh) 一种烟叶贮藏醇化控氧杀虫防霉方法
CN105580944A (zh) 一种兰花参花花茶的生产方法
KR20200080649A (ko) 녹차의 제조방법
KR20170038583A (ko) 녹차뿌리를 함유하는 버섯 재배용 배지 조성물
KR101837956B1 (ko) 최적의 품질을 유지하기 위한 커피 생두 보관 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190925

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191004

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191009

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191122

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191128

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200512

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200706

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200804

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200911

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250