JP2020060726A - 撮像素子駆動装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器 - Google Patents

撮像素子駆動装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020060726A
JP2020060726A JP2018193237A JP2018193237A JP2020060726A JP 2020060726 A JP2020060726 A JP 2020060726A JP 2018193237 A JP2018193237 A JP 2018193237A JP 2018193237 A JP2018193237 A JP 2018193237A JP 2020060726 A JP2020060726 A JP 2020060726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
axial direction
image pickup
magnet
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018193237A
Other languages
English (en)
Inventor
和出 達貴
Tatsuki Waide
達貴 和出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Shicoh Motor Co Ltd
Original Assignee
New Shicoh Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Shicoh Motor Co Ltd filed Critical New Shicoh Motor Co Ltd
Priority to JP2018193237A priority Critical patent/JP2020060726A/ja
Priority to US16/598,209 priority patent/US11128788B2/en
Priority to CN201921709272.3U priority patent/CN211086872U/zh
Priority to CN201910967100.4A priority patent/CN111045278A/zh
Publication of JP2020060726A publication Critical patent/JP2020060726A/ja
Priority to JP2023056985A priority patent/JP2023073459A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】スマートフォン等の厚さが薄い電子機器に搭載可能な薄型のセンサーシフト方式の構成を有する撮像素子駆動装置、この撮像素子駆動装置を搭載したカメラ装置及び電子機器を提供すること【解決手段】固定部と、前記固定部に対して移動する撮像素子組立体と、駆動機構と、支持機構と、を備え、前記撮像素子組立体は、矩形状の撮像素子を有し、この撮像素子の受光面の法線方向を第一軸方向とし、前記第一軸方向に直交すると共に互いに直交する方向を第二軸方向及び第三軸方向として、前記駆動機構は、前記撮像素子組立体を前記固定部に対して前記第二軸方向又は前記第三軸方向に駆動させるコイル部と、前記コイル部に対向する磁石部と、を備え、前記コイル部は、前記撮像素子組立体又は前記固定部の一方に配置され、前記磁石部は、前記撮像素子組立体又は前記固定部の他方に配置され、前記支持機構は、前記撮像素子組立体を前記固定部に対して移動可能に支持している撮像素子駆動装置。【選択図】図2

Description

本発明は、スマートフォン等の電子機器に用いられる撮像素子駆動装置、この撮像素子駆動装置を搭載したカメラ装置及び電子機器に関する。
カメラ装置における手振れ補正を実現する方式として、レンズを移動させるのではなく、撮像素子を光の入射方向と直交する方向に移動させるセンサーシフト方式がある。
例えば、特許文献1には、ベース板にX軸方向に移動する第1ステージとY軸方向に移動する第2ステージとをZ軸方向に重ね合わせた構造が開示されている。ベース板がカメラ筐体に固定され、撮像素子が第2ステージに固定される。第1ステージと第2ステージは、圧電素子と駆動軸を用いたアクチュエータで駆動される。
特開2004−274242号公報
特許文献1が開示している構造は、通常のデジタルカメラに用いられる構造であり、Z方向の厚さが厚く、スマートフォン等の厚さが薄い電子機器に搭載されるカメラ装置に適用することが困難であった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、スマートフォン等の厚さが薄い電子機器に搭載可能な薄型のセンサーシフト方式の構成を有する撮像素子駆動装置、この撮像素子駆動装置を搭載したカメラ装置及び電子機器を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、
固定部と、前記固定部に対して移動する撮像素子組立体と、駆動機構と、支持機構と、を備え、
前記撮像素子組立体は、矩形状の撮像素子を有し、この撮像素子の受光面の法線方向を第一軸方向とし、前記第一軸方向に直交すると共に互いに直交する方向を第二軸方向及び第三軸方向として、
前記駆動機構は、前記撮像素子組立体を前記固定部に対して前記第二軸方向又は前記第三軸方向に駆動させるコイル部と、前記コイル部に対向する磁石部と、を備え、
前記コイル部は、前記撮像素子組立体又は前記固定部の一方に配置され、
前記磁石部は、前記撮像素子組立体又は前記固定部の他方に配置され、
前記支持機構は、前記撮像素子組立体を前記固定部に対して移動可能に支持している
撮像素子駆動装置である。
この発明によれば、スマートフォン等の厚さが薄い電子機器に搭載可能な薄型のセンサーシフト方式の構成を有する撮像素子駆動装置、この撮像素子駆動装置を搭載したカメラ装置及び電子機器を提供することができる。
本発明の第一実施形態の一例を表す斜視図である。 図1図示の撮像素子駆動装置の分解斜視図である。 (a)図1図示の撮像素子駆動装置のA−A断面図である。(b)図1図示の撮像素子駆動装置のB−B断面図である。 (a)第一実施形態の撮像素子駆動装置が備えるコイルの配置の一例を表す平面図である。(b)コイルの配置の他の例を表す図である。 本発明の第二実施形態の一例を表す図であって、(a)一部の構成を省略した断面図、(b)コイルの配置の一例を表す平面図である。 本発明の第二実施形態の他の例を表す図であって、(a)コイルの配置の他の例を表す平面図、(b)(a)のコイルの配置の変形例を表す平面図である。 本発明の第三実施形態の一例を表す図であって、(a)一部の構成を省略した断面図、(b)コイルの配置の一例を表す平面図である。 本発明の第四実施形態の一例を表す図であって、(a)一部の構成を省略した断面図、(b)コイルの配置の一例を表す平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態の一例を説明する。
[第一実施形態]
図1〜図4を参照して第一実施形態を説明する。第一実施形態の撮像素子駆動装置1Aは、固定部、撮像素子組立体、駆動機構及び支持機構を備えている。また、撮像素子駆動装置1Aは、部品ごとでは、本体部3、端子4、スプリング5、磁石固定板6、磁石部7、コイル部8、ワイヤ部材9、回路基板10、撮像素子組立体11、及び底板14を備えて構成されている。
撮像素子組立体11は、受光面を備えている撮像素子13が基板12の上に実装されて構成されている。
以下、第一実施形態から第四実施形態では、図2に示すように、撮像素子13の受光面の法線方向を第一軸方向25とし、図4に示すように、第一軸方向25に直交すると共に互いに直交する方向を第二軸方向26及び第三軸方向27としている。また、第一軸方向25で光が入射してくる側(図2の左下側)を前側、結像する側(図2の右上側)を後側としている。
撮像素子13の受光面は、第二軸方向26及び第三軸方向27に広がる平面である。
固定部は、カメラ装置の内部に固定的に取り付けられる箱体2を含んで構成されている。箱体2は、第一軸方向25から見て四角形の箱状の本体部3と、第一軸方向25から見て四角形状の板状の底板14とを備えている。本第一実施形態において、本体部3と底板14はそれぞれ磁性体であるが、非磁性体であってもよい。底板14の外側縁に本体部3の外周壁の後端が取り付けられて形成される空間内に撮像素子組立体11が収容されている。本体部3の前側壁の中央には撮像素子13に向かう光が通る貫通孔が設けられている。本体部3の四つの側壁それぞれの上端側に段差15が設けられている。
図3に示すように、第一軸方向25における段差15の後側の面に、金属製のスプリング5と、FPC(Flexible Printed Circuits)からなる端子4とが取り付けられている。端子4を介して後述するコイル部8への給電が行われる。
スプリング5は、四角環状の薄板状に形成され、各辺の中央部には幅広部が設けられていて、各角部にはワイヤ部材9を固定するための固定用孔5aが設けられている。
端子4もスプリング5と同様に、四角環状の薄板状に形成され、各辺の中央部には幅広部が設けられていて、各角部にはワイヤ部材9を取り付けるための取り付け部である固定用孔4aが設けられている。さらに、一方の対向する二辺の幅広部からコイル接続部4bが第一軸方向25の後方へ伸びており、コイル接続部4bは、図1に示すように、本体部3の側壁の後端から外部に露出している。
スプリング5の幅広部は端子4の幅広部を介して本体部3の段差15の後側の面に固定される。従って、幅広部以外のスプリング5及び端子4は宙に浮いた状態となるので、ワイヤ部材9はスプリング5によって弾性的に支持されることになる。
本体部3の前側壁の後側面における前記貫通孔の周囲には、図3に示すように、薄肉部16が形成されている。図示していないが、カメラ装置のレンズを第一軸方向25に移動させるレンズ駆動装置(不図示)がこの薄肉部16に取り付けられる。そして、このレンズ駆動装置の後端側に磁石固定板6が取り付けられて固定される。従って、磁石固定板6は、箱体2に対して、位置及び姿勢が変化しないので、本第一実施形態において、磁石固定板6も固定部に含めて扱う。
回路基板10は、FPCで構成され、図2に示すように、平板10aと側板10bを有する。本第一実施形態では、側板10bは、平板10aの対向する二つの辺のそれぞれから第一軸方向25の前側へ立ち上がり、第二軸方向26及び第三軸方向27に伸びている。各側板10bの端部は、本体部3の側壁の内側に取り付けられ、図1に示すように、外部に露出している。撮像素子組立体11は平板10aの前側面に固定され、各側板10bを介して通電される。また、図3に示すように、平板10aの後側面に金属板10cが取り付けられている。金属板10cは、回路基板10の放熱を行う。
駆動機構23は、コイル部8と、コイル部8に対向する磁石部7と、を備え、撮像素子組立体11を箱体2に対して第二軸方向26又は第三軸方向27に移動させる駆動力を発生する。
コイル部8は、第三軸方向27の駆動力を発生する第一コイル17と、第二軸方向26の駆動力を発生する第二コイル18と、を備えている。
本第一実施形態では、コイル部8は、図2、図4(a)に示すように、第一軸方向25から見て環状で四角形状の板状体であり、撮像素子13の周囲である基板12の前側面に取り付けられる。コイル部8は、撮像素子13を間に挟んで、一組の第一コイル17、17と、一組の第二コイル18、18と、が配置されて構成される。また、図4(a)に示すように、各第一コイル17と各第二コイル18は、撮像素子13の中心を中心として90度の間隔で交互に配置されている。
図4(a)に示すように、各第一コイル17は、第一軸方向25を巻線軸方向として、第二軸方向26に直線状に延伸する二本の直線部と、この二本の直線部の端部を連結する二つの半円部で構成されている。また、各第二コイル18は、第一軸方向25を巻線軸方向として、第三軸方向27に直線状に延伸する二本の直線部と、この二本の直線部の端部を連結する二つの半円部で構成されている。また、各第一コイル17は、第三軸方向27に沿って配置され、各第二コイル18は、第二軸方向26に沿って配置されている。また、本第一実施形態においては、各第一コイル17と各第二コイル18は、それぞれ撮像素子13を間に挟んで対向して設けられている。
本第一実施形態では、図4(a)に示すように、各第一コイル17は、それぞれ二つの第一小コイル19、19で構成され、各第二コイル18は、それぞれ二つの第二小コイル20、20で構成されている。各第一小コイル19は、第一軸方向25を巻線軸方向として、第二軸方向26に直線状に延伸する二本の直線部とこの二本の直線部の端部を連結する二つの半円部で構成されている。また、各第二小コイル20は、第一軸方向25を巻線軸方向として、第三軸方向27に直線状に延伸する二本の直線部とこの二本の直線部の端部を連結する二つの半円部で構成されている。各第一コイル17における第一小コイル19、19は、各直線部が同一直線になるように第二軸方向26に沿って配置されている。また、各第二コイル18における第二小コイル20、20は、各直線部が同一直線になるように第三軸方向27に沿って配置されている。また、一方の第一コイル17の第一小コイル19、19は、他方の第一コイル17の複数の第一小コイル19、19と撮像素子13を間に挟んで対向し、一方の第二コイル18の複数の第二小コイル20、20は、他方の第二コイル18の第二小コイル20、20と撮像素子13を間に挟んで対向している。
コイル部8の四つの角部にはそれぞれ、図4(a)に示すように、ワイヤ部材9を固定するための固定用孔8aが設けられている。この固定用孔8aは撮像素子組立体11の外側に位置するように設けられる。
磁石部7は、各第一コイル17に対向する第一磁石7aと、各第二コイル18に対向する第二磁石7bとを備えている。本第一実施形態では、磁石部7は、図2に示すように、第一軸方向25から見て四角形状の棒状体の一組の第一磁石7a、7aと、一組の第二磁石7b、7bと、を備え、磁石固定板6の後側面に固定されている。第一磁石7aは第一軸方向25で第一コイル17に対向し、第二磁石7bは第一軸方向25で第二コイル18に対向している。また、各第一磁石7aと各第二磁石7bは、撮像素子13の中心を中心として90度の間隔で交互に配置されている。
各第一磁石7a及び第二磁石7bは、各第一コイル17及び第二コイル18の二本の直線部に対向する面の磁極が互いに異なるように着磁されている。即ち、この第一磁石7aの着磁面は第三軸方向27で互いに異なる磁極に着磁されており、第二磁石7bの着磁面は第二軸方向26で互いに異なる磁極に着磁されている。
第一コイル17に電流が流れると、第三軸方向27の電磁力が発生し、撮像素子組立体11を第三軸方向27に移動させる駆動力が生成される。第二コイル18に電流が流れると、第二軸方向26の電磁力が発生し、撮像素子組立体11を第二軸方向26に移動させる駆動力が生成される。
同じ第一コイル17の隣り合う第一小コイル19、19に異なる向きの電流が流れると、互いに反対向きの第三軸方向27の電磁力が発生する。同じ第二コイル18の隣り合う第二小コイル20、20に異なる向きの電流が流れると、互いに反対向きの第二軸方向26の電磁力が発生する。これによって、撮像素子13の中心を軸にして撮像素子組立体11を第一軸方向25回りに回転させる駆動力が生成される。
各第一磁石7aと各第二磁石7bは、第一小コイル19と第二小コイル20に対応させて、それぞれ複数の小磁石で構成することもできる。この場合、第一磁石7aは、第一小コイル19、19に対向する二つの第一小磁石で構成され、各第一小磁石は、第二軸方向26に沿って配置される。また、第二磁石7bは、第二小コイル20、20に対向する二つの第二小磁石で構成され、各第二小磁石は、第三軸方向27に沿って配置される。
支持機構24は、撮像素子組立体11を箱体2に対して移動可能に支持する機構である。本第一実施形態では、支持機構24は図2に示すように、第一軸方向25に延出している四本のワイヤ部材9を備えている。図3(b)に示すように、各ワイヤ部材9の第一軸方向25における前側の端部が、端子4の四つの角部に設けられている固定用孔4aと、スプリング5の四つの角部に設けられている固定用孔5aに嵌められている。この際、ワイヤ部材9は端子4と電気的に接続されるが、スプリング5とは電気的に接続されないようにする。また、各ワイヤ部材9の第一軸方向25における後側の端部が、コイル部8の固定用孔8aに嵌められて固定され、ワイヤ部材9は、コイル部8と電気的に接続される。これにより、端子4の各コイル接続部4bはコイル部8に電気的に接続され、端子4、各ワイヤ部材9を経てコイル部8へ給電される。この構造により、各ワイヤ部材9は、箱体2と撮像素子組立体11とを連結し、撮像素子組立体11を、箱体2に対して第二軸方向26、第三軸方向27又は第一軸方向25周りの回転方向へ移動可能に支持する。
このように、本第一実施形態では、各ワイヤ部材9は、箱体2と撮像素子組立体11とを連結し、撮像素子組立体11を、箱体2に対して第二軸方向26、第三軸方向27又は第一軸方向25周りの回転方向へ移動可能に支持している。また、駆動機構23は、第一小コイル19で構成される第一コイル17、第二小コイル20で構成される第二コイル18と、各第一コイル17に対向する第一磁石7a、各第二コイル18に対向する第二磁石7bとを備えている。そのため、駆動機構23は、撮像素子組立体11を、箱体2に対して第二軸方向26、第三軸方向27又は第一軸方向25周りの回転方向へ移動させる駆動力を生成することができる。
駆動機構23は、コイル部8が撮像素子組立体11に配置され、磁石部7が固定体を構成する磁石固定板6に配置される構造となっている。支持機構は、撮像素子組立体11を固定部に対して移動可能に支持している。そのため、撮像素子駆動装置1Aは、第一軸方向25の厚みを小さくすることができる。
なお、第一コイル17と第二コイル18の構成は、上述した構成の他、種々の構成を採用することができる。例えば、第一小コイル19及び第二小コイル20を用いずに、各辺に配置されるコイルを一つの第一コイル17又は第二コイル18としてもよい。その場合、第一軸方向25周りの回転移動はできないが、より簡単な構成とすることができる。
また、図4(b)に示すように、対向する一組の第一コイル17、17が互いに第二軸方向26へずれて配置され、対向する一組の第二コイル18、18が互いに第三軸方向27へずれて配置されている構成としてもよい。この場合、各第一コイル17に第三軸方向27の同じ向きに電磁力が発生するように電流を流すと、撮像素子組立体11は第三軸方向27のこの向きに移動する。各第二コイル18に第二軸方向26の同じ向きに電磁力が発生するように電流を流すと、撮像素子組立体11は第二軸方向26のこの向きに移動する。各第一コイル17に第三軸方向27の逆向きに電磁力が発生するように電流を流すと、各第一コイル17の第二軸方向26の共通する直線部で発生する第三軸方向27の電磁力は互いに打ち消し合うが、各第一コイル17の第二軸方向26へずれている直線部17a、17aで発生する電磁力は打ち消し合わずに、第一軸方向25周りの回転力として作用する。第二コイル18も同様であり、各第二コイル18の第三軸方向27へずれている直線部18a、18aで発生する電磁力は打ち消し合わずに、第一軸方向25周りの回転力として作用する。これにより、撮像素子組立体11を、第一軸方向25を回りの回転方向へ移動させることができる。
なお、本第一実施形態において、磁石部7は磁石固定板6に固定される。しかし、これに限るものではなく、磁石固定板6を廃止し、磁石部7は前述のレンズ駆動装置の後側の底面部に固定してもよい。また、レンズ駆動装置がレンズを駆動磁石と駆動コイルで駆動する装置である場合、この駆動磁石に磁石部7の働きを兼ねさせてもよい。
また、磁石部7が撮像素子組立体11に配置され、コイル部8が磁石固定板6の代わりのコイル固定板に配置されても構わない。
また、コイル部8への給電は、端子4とワイヤ部材9を経由して行われているが、回路基板10と撮像素子組立体11を経由して行われてもよい。
[第二実施形態]
図5、図6を参照して第二実施形態を説明する。本第二実施形態の撮像素子駆動装置1Bは、第一実施形態の撮像素子駆動装置1Aとはコイル部8と磁石部7の配置が変更されている。その変更に関連しない構成については第一実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
撮像素子駆動装置1Bは、コイル部8が撮像素子組立体11の後側を向いた面に配置され、磁石部7が箱体2の底板14の前側を向いた面に配置されている構造となっている。例えば、図5に示すように、各第一コイル17の二つの第一小コイル19、19と、各第二コイル18の二つの第二小コイル20、20が、撮像素子組立体11の後側の位置に配置されている。また、二つの第一磁石7a、7aと二つの第二磁石7b、7bが底板14の前側の面に配置されている。そのため、磁石固定板6を使用していない。コイル部8を箱体2に配置し、磁石部7を撮像素子組立体11に配置する構造とすることもできる。
なお、磁石部7の着磁面は、図5(b)に示すように、内側部分を単一の磁極(例えばN極)に着磁して、第一コイル17の内側部分及び第二コイル18の内側部分に対向させるように配置し、外側部分を他の単一の磁極(例えばS極)に着磁して、第一コイル17の外側部分及び第二コイル18の外側部分に対向させるように配置してもよい。
本第二実施形態でも、各ワイヤ部材9は、箱体2と撮像素子組立体11とを連結し、撮像素子組立体11を、箱体2に対して第二軸方向26、第三軸方向27又は第一軸方向25周りの回転方向へ移動可能に支持している。また、駆動機構23は、コイル部8が撮像素子組立体11又は箱体2の一方に配置され、磁石部7が撮像素子組立体11又は箱体2の他方に配置される構造となっている。そのため、第一軸方向25の厚みを小さくすることができる。
また、本第二実施形態においては、第一コイル17と第二コイル18は、第一軸方向25から見て、撮像素子13と重なるように配置できる。そのため、撮像素子駆動装置1Bの第二軸方向26及び第三軸方向の寸法を小さくできる。
また、本第二実施形態においては、図6に示すようなコイル部8の配置とすることもできる。即ち、第一コイル17と第二コイル18は、撮像素子13の中心を中心として90度の間隔で交互に配置されている。磁石部7は、一つのN極又は一つのS極が一つの第一コイル17の半分と一つの第二コイル18の半分とに対向している。また、図6(b)に示すように、第二軸方向26と第三軸方向27とを、撮像素子13に対して45度回転させた状態で第一コイル17と第二コイル18とを配置してもよい。
[第三実施形態]
図7を参照して第三実施形態を説明する。本第三実施形態の撮像素子駆動装置1Cは、第一実施形態の撮像素子駆動装置1Aとはコイル部8と磁石部7の配置が変更されている。その変更に関連しない構成については第一実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
撮像素子駆動装置1Cは、コイル部8が撮像素子組立体11の外側面に配置され、磁石部7が箱体2の本体部3の内側面に配置されている構造となっている。例えば、図7に示すように、各第一コイル17の二つの第一小コイル19、19と、各第二コイル18の二つの第二小コイル20、20が、撮像素子組立体11の外周壁に配置されている。また、二つの第一磁石7a、7aと二つの第二磁石7b、7bが、箱体2の本体部3の内周壁に配置されている。そのため、磁石固定板6を使用していない。撮像素子組立体11の外周壁は、基板12の板面から立設するように設けてもよい。コイル部8を箱体2に配置し、磁石部7を撮像素子組立体11に配置する構造とすることもできる。
第一コイル17は第三軸方向27を巻線軸方向とし、第二軸方向26に延伸する二つの直線部を第一軸方向25に並べている。また、第二コイル18は第二軸方向26を巻線軸方向とし、第三軸方向27に延伸する二つの直線部を第一軸方向25に並べている。第一磁石7aの着磁面は、第三軸方向27で第一コイル17と対向し、その着磁面は全面が単一の磁極になるように着磁される。第二磁石7bの着磁面は、第二軸方向26で第二コイル18と対向し、その着磁面は全面が単一の磁極になるように着磁される。第一コイル17に電流が流れると、第三軸方向27に電磁力が発生し、撮像素子組立体11は第三軸方向27に移動する。第二コイル18に電流が流れると、第二軸方向26に電磁力が発生し、撮像素子組立体11は第二軸方向26に移動する。また、同じ第一コイル17の隣り合う第一小コイル19、19又は同じ第二コイル18の隣り合う第二小コイル20、20の少なくとも一方に、逆方向に電磁力が発生するように電流を流すと、撮像素子13の中心を軸として第一軸方向25周りに回転移動するよう駆動力が発生する。
撮像素子組立体11の基板12には、撮像素子13の四つの角部に対応する位置にそれぞれ、図7(b)に示すように、ワイヤ部材9を固定するための固定用孔12aが設けられている。本第三実施形態では、図7(a)に示すように、各ワイヤ部材9の前側の端部が、第一実施形態と同様に端子4の固定用孔4aと、スプリング5の固定用孔5aに嵌められている。しかし、各ワイヤ部材9の後側の端部は、コイル部8ではなく、基板12の固定用孔12aに嵌められている。この構造により、各ワイヤ部材9は、箱体2と撮像素子組立体11とを連結し、撮像素子組立体11を、箱体2に対して第二軸方向26、第三軸方向27又は第一軸方向25周りの回転方向へ移動可能に支持する。
本第三実施形態でも、各ワイヤ部材9は、箱体2と撮像素子組立体11とを連結し、撮像素子組立体11を、箱体2に対して第二軸方向26、第三軸方向27又は第一軸方向25周りの回転方向へ移動可能に支持している。また、駆動機構23は、コイル部8が撮像素子組立体11又は箱体2の一方に配置され、磁石部7が撮像素子組立体11又は箱体2の他方に配置される構造となっている。そのため、第一軸方向25の厚みを小さくすることができる。特に、コイル部8と磁石部7を第一軸方向25に重ね合わせて配置していないので、第一軸方向25の厚みをさらに小さくすることができる。
[第四実施形態]
図8を参照して第四実施形態を説明する。本第四実施形態の撮像素子駆動装置1Dは、第一実施形態の撮像素子駆動装置1Aとは支持機構24が変更されている。その変更に関連しない構成については第一実施形態と同様であるので、その説明を省略する。
撮像素子駆動装置1Dの支持機構24は、箱体2と撮像素子組立体11の間に配置される磁気吸引機構28を備え、撮像素子組立体11は、球状部材21と磁気吸引機構28によって支持されている。例えば、図8に示すように、磁石部7とコイル部8の間の四つの角部それぞれに、球状部材21が設けられている。さらにコイル部8の各辺部には磁性体板22が設けられ、磁石部7に吸引されている。つまり、磁石部7と磁性体板22によって磁気吸引機構28が形成され、撮像素子組立体11は、この球状部材21が磁気吸引機構28に挟まれることによって支持される。そのため、スプリング5及びワイヤ部材9は使用していない。また、端子4は回路基板10に統合される。この構造により、球状部材21と磁気吸引機構28は、箱体2と撮像素子組立体11とを連結し、撮像素子組立体11を、箱体2に対して第二軸方向26、第三軸方向27又は第一軸方向25周りの回転方向へ移動可能に支持する。駆動機構23も、コイル部8が撮像素子組立体11又は箱体2の一方に配置され、磁石部7が撮像素子組立体11又は箱体2の他方に配置される構造となっている。そのため、本第四実施形態では、第一軸方向25の厚みを小さくすることができる。
なお、磁性体板22は、各第一コイル19の二つの第一小コイル19、19の間、及び各第二コイル18の二つの第二小コイル20、20の間に配置されている。しかし、この構造に限らず、磁性体22は、各第一磁石7aと各第二磁石7bと対向する全面に設けられてもよい。また、磁性体板22は軟磁性体であるが、磁石で構成されてもよい。また、球状部材21は、軟磁性体で形成されてもよい。
[カメラ装置、電子機器の実施形態]
上述した各実施形態の撮像素子駆動装置1A〜1Dは、カメラ装置やスマートフォン等の電子機器に組み込まれる。撮像素子駆動装置1A〜1Dは、固定部と、固定部に対して移動する撮像素子組立体11と、駆動機構23と、支持機構24と、を備えている。撮像素子組立体11は、矩形状の撮像素子13を有している。この撮像素子13の受光面の法線方向を第一軸方向25とし、第一軸方向25に直交すると共に互いに直交する方向を第二軸方向26及び第三軸方向27とする。駆動機構23は、撮像素子組立体11を固定部に対して第二軸方向26又は第三軸方向27に駆動させるコイル部8と、コイル部8に対向する磁石部7と、を備えている。コイル部8は、撮像素子組立体11又は固定部の一方に配置され、磁石部7は、撮像素子組立体11又は固定部の他方に配置される。支持機構24は、固定部に対して、撮像素子組立体11を移動可能に支持している。
これによって、撮像素子駆動装置1A〜1Dは、センサーシフト方式で手振れ補正を行うことができると共に第一軸方向25の厚みを小さくすることができる。そのため、撮像素子駆動装置1A〜1Dが採用されている本実施形態のカメラ装置や、スマートフォン等の本実施形態の電子機器は、センサーシフト方式で手振れ補正を行うことができるとともに薄型にすることができる。
以上、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載から把握される技術的範囲において種々に変更可能である。
1A、1B、1C、1D 撮像素子駆動装置
2 箱体
3 本体部
4 端子
4a 固定用孔
4b コイル接続部
5 スプリング
5a 固定用孔
6 磁石固定板
7 磁石部
7a 第一磁石
7b 第二磁石
8 コイル部
8a 固定用孔
9 ワイヤ部材
10 回路基板
10a 平板
10b 側板
10c 金属板
11 撮像素子組立体
12 基板
13 撮像素子
14 底板
15 段差
16 薄肉部
17 第一コイル
18 第二コイル
19 第一小コイル
20 第二小コイル
21 球状部材
22 磁性体板
23 駆動機構
24 支持機構
25 第一軸方向
26 第二軸方向
27 第三軸方向
28 磁気吸引機構

Claims (15)

  1. 固定部と、前記固定部に対して移動する撮像素子組立体と、駆動機構と、支持機構と、を備え、
    前記撮像素子組立体は、矩形状の撮像素子を有し、この撮像素子の受光面の法線方向を第一軸方向とし、前記第一軸方向に直交すると共に互いに直交する方向を第二軸方向及び第三軸方向として、
    前記駆動機構は、前記撮像素子組立体を前記固定部に対して前記第二軸方向又は前記第三軸方向に駆動させるコイル部と、前記コイル部に対向する磁石部と、を備え、
    前記コイル部は、前記撮像素子組立体又は前記固定部の一方に配置され、
    前記磁石部は、前記撮像素子組立体又は前記固定部の他方に配置され、
    前記支持機構は、前記撮像素子組立体を前記固定部に対して移動可能に支持している
    撮像素子駆動装置。
  2. 前記コイル部は、前記固定部に対して、前記撮像素子組立体を前記第三軸方向に駆動させる第一コイルと、前記第二軸方向に駆動させる第二コイルと、を備える
    請求項1記載の撮像素子駆動装置。
  3. 前記第一コイルと前記第二コイルは、前記撮像素子の中心を中心として90度の間隔で交互に配置されている
    請求項2記載の撮像素子駆動装置。
  4. 前記第一コイルは二つであり、前記二つの第一コイルは前記第三軸方向に沿って配置され、
    前記第二コイルは二つであり、前記二つの第二コイルは前記第二軸方向に沿って配置されている
    請求項2記載の撮像素子駆動装置。
  5. 前記二つの第一コイルは、互いに前記第二軸方向へずれて配置され、
    前前記二つの第二コイルは、互いに前記第三軸方向へずれて配置されている
    請求項4記載の撮像素子駆動装置。
  6. 前記第一コイルは、各々複数の第一小コイルで構成され、
    前記第二コイルは、各々複数の第二小コイルで構成され、
    各第一コイルの前記複数の第一小コイルは、前記第二軸方向に沿って配置され、
    各第二コイルの前記複数の第二小コイルは、前記第三軸方向に沿って配置される
    請求項4記載の撮像素子駆動装置。
  7. 前記第一コイル及び前記第二コイルは、前記第一軸方向を巻回軸として形成されており、
    前記第一コイルは、前記第一軸方向で前記磁石部の着磁面と対向し、前記第一コイルと対向する前記着磁面は、前記第三軸方向で互いに異なる磁極に着磁されており、
    前記第二コイルは、前記第一軸方向で前記磁石部の着磁面と対向し、前記第二コイルと対向する前記着磁面は、前記第二軸方向で互いに異なる磁極に着磁されている
    請求項2記載の撮像素子駆動装置。
  8. 前記第一コイルは、前記第三軸方向を巻回軸として形成されており、
    前記第一コイルは、前記第三軸方向で前記磁石部の着磁面と対向し、前記第一コイルと対向する前記着磁面は、単一の磁極に着磁されており、
    前記第二コイルは、前記第二軸方向を巻回軸として形成されており、
    前記第二コイルは、前記第二軸方向で前記磁石部の着磁面と対向し、前記第二コイルと対向する前記着磁面は、単一の磁極に着磁されている
    請求項2記載の撮像素子駆動装置。
  9. 前記コイル部又は前記磁石部の一方は、前記撮像素子組立体の前記第一軸方向における前側を向いた面又は後側を向いた面の一方に配置されている
    請求項7記載の撮像素子駆動装置。
  10. 前記コイル部又は前記磁石部の一方は、前記撮像素子組立体の側面に配置されている
    請求項8記載の撮像素子駆動装置。
  11. 前記支持機構は、複数のワイヤ部材を備え、
    前記複数のワイヤ部材は、前記固定部と前記撮像素子組立体とを連結し、前記第一軸方向に延出している
    請求項1記載の撮像素子駆動装置。
  12. 前記支持機構は、環状で薄板状のスプリングを有し、前記スプリングは、前記固定部に固定される幅広部と、前記ワイヤ部材を取り付ける取り付け部と、を有し、前記取り付け部は宙に浮いた状態に設けられる
    請求項11記載の撮像素子駆動装置。
  13. 前記支持機構は、前記固定部と前記撮像素子組立体との間に配置される複数の球状部材と、前記撮像素子組立体を前記固定部に吸引する磁気吸引機構と、を備える
    請求項1記載の撮像素子駆動装置。
  14. 請求項1〜13の何れか一項に記載の撮像素子駆動装置を備えたカメラ装置。
  15. 請求項1〜13の何れか一項に記載の撮像素子駆動装置を備えた電子機器。
JP2018193237A 2018-10-12 2018-10-12 撮像素子駆動装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器 Withdrawn JP2020060726A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193237A JP2020060726A (ja) 2018-10-12 2018-10-12 撮像素子駆動装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器
US16/598,209 US11128788B2 (en) 2018-10-12 2019-10-10 Image sensor driving device, camera device and electronic device both having such driving device mounted therein
CN201921709272.3U CN211086872U (zh) 2018-10-12 2019-10-12 摄像元件驱动机构、照相装置以及电子设备
CN201910967100.4A CN111045278A (zh) 2018-10-12 2019-10-12 摄像元件驱动机构、照相装置以及电子设备
JP2023056985A JP2023073459A (ja) 2018-10-12 2023-03-31 撮像素子駆動装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193237A JP2020060726A (ja) 2018-10-12 2018-10-12 撮像素子駆動装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023056985A Division JP2023073459A (ja) 2018-10-12 2023-03-31 撮像素子駆動装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020060726A true JP2020060726A (ja) 2020-04-16

Family

ID=70160287

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018193237A Withdrawn JP2020060726A (ja) 2018-10-12 2018-10-12 撮像素子駆動装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器
JP2023056985A Pending JP2023073459A (ja) 2018-10-12 2023-03-31 撮像素子駆動装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023056985A Pending JP2023073459A (ja) 2018-10-12 2023-03-31 撮像素子駆動装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11128788B2 (ja)
JP (2) JP2020060726A (ja)
CN (2) CN111045278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230071157A (ko) 2020-09-24 2023-05-23 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 카메라 모듈 및 전자 기기
JP7311679B1 (ja) 2022-06-08 2023-07-19 エーエーシー オプティックス (ナンネイ) カンパニーリミテッド 撮像装置、カメラ及び携帯電子機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7123026B2 (ja) * 2019-11-13 2022-08-22 新思考電機有限公司 光学部材駆動装置、カメラ装置及び電子機器
CN213457489U (zh) * 2020-06-30 2021-06-15 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像模组
TWI726766B (zh) 2020-07-08 2021-05-01 大陽科技股份有限公司 相機模組與電子裝置
CN113992814A (zh) * 2020-07-27 2022-01-28 华为技术有限公司 音圈马达以及摄像模组、电子设备
JP7137610B2 (ja) * 2020-12-21 2022-09-14 ジョウシュウシ レイテック オプトロニクス カンパニーリミテッド 撮像装置用防振機構、光学系、カメラ及び電子機器
CN112839176B (zh) * 2021-01-18 2022-07-08 深圳市汇顶科技股份有限公司 芯片防抖装置、芯片、摄像模组及电子设备
JP2022122057A (ja) * 2021-02-09 2022-08-22 日本電産サンキョー株式会社 光学ユニット
GB2607901B (en) * 2021-06-14 2023-10-25 Cambridge Mechatronics Ltd Voice coil motor actuator assembly
CN115086543B (zh) * 2021-11-19 2023-07-11 荣耀终端有限公司 摄像模组及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352113A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP2010087982A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Olympus Imaging Corp 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2012255904A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Panasonic Corp レンズアクチュエータ
US20170289457A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Tdk Taiwan Corp. Camera module

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004274242A (ja) 2003-03-06 2004-09-30 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
CN101750708A (zh) * 2008-12-12 2010-06-23 日本电产三协株式会社 透镜驱动装置
JP5079049B2 (ja) * 2009-11-17 2012-11-21 台湾東電化股▲ふん▼有限公司 レンズ駆動装置
US7881598B1 (en) * 2009-12-03 2011-02-01 Tdk Taiwan Corporation Anti-shake auto-focus modular structure
US9341860B2 (en) * 2012-02-21 2016-05-17 Tdk Taiwan Corp. Elastic supporting structure and optical image stabilizer having the elastic supporting structure
CN104995541B (zh) * 2012-12-20 2018-10-16 苹果公司 音圈马达光学图像稳定
EP3719554A1 (en) * 2016-03-11 2020-10-07 Apple Inc. Optical image stabilization with voice coil motor for moving image sensor
JP7143034B2 (ja) * 2018-12-12 2022-09-28 新思考電機有限公司 手振れ補正装置、カメラ装置及び電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352113A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP2010087982A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Olympus Imaging Corp 撮像ユニットおよび撮像装置
JP2012255904A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Panasonic Corp レンズアクチュエータ
US20170289457A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Tdk Taiwan Corp. Camera module

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230071157A (ko) 2020-09-24 2023-05-23 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 카메라 모듈 및 전자 기기
JP7311679B1 (ja) 2022-06-08 2023-07-19 エーエーシー オプティックス (ナンネイ) カンパニーリミテッド 撮像装置、カメラ及び携帯電子機器
JP2023179931A (ja) * 2022-06-08 2023-12-20 エーエーシー オプティックス (ナンネイ) カンパニーリミテッド 撮像装置、カメラ及び携帯電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN211086872U (zh) 2020-07-24
CN111045278A (zh) 2020-04-21
US20200120242A1 (en) 2020-04-16
JP2023073459A (ja) 2023-05-25
US11128788B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020060726A (ja) 撮像素子駆動装置、これを備えるカメラ装置及び電子機器
US9904072B2 (en) Lens driving device
JP5513834B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5947829B2 (ja) 光学防振装置
JP6305968B2 (ja) レンズ駆動装置
JP5411691B2 (ja) レンズ駆動装置
TWI438543B (zh) 防手震鏡頭驅動裝置
JP5084308B2 (ja) ステージ装置、及びステージ装置を利用したカメラの手振れ補正装置
JP5417127B2 (ja) レンズ駆動装置
WO2011062123A1 (ja) レンズ駆動装置
JP5620672B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6918682B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
KR101593999B1 (ko) 카메라의 흔들림 보정장치
JP2014160195A (ja) レンズ駆動装置
US11506954B2 (en) Image blur correction apparatus; camera device and electronic device
JP2014160196A (ja) レンズ駆動装置
JP2011186409A (ja) 手ブレ補正機構、及び、撮像モジュール
JP2017026853A (ja) レンズ駆動装置
JP2007100714A (ja) 防振装置及びこれを用いたカメラ装置
JP5827923B2 (ja) レンズ駆動装置の磁気回路
JP2011027947A (ja) 光学ユニット
JP2015219410A (ja) レンズ駆動装置
KR102597176B1 (ko) 센서 시프트 모듈 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2013122557A (ja) カメラモジュール
JP2017083805A (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230331