JP2017026853A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017026853A
JP2017026853A JP2015146067A JP2015146067A JP2017026853A JP 2017026853 A JP2017026853 A JP 2017026853A JP 2015146067 A JP2015146067 A JP 2015146067A JP 2015146067 A JP2015146067 A JP 2015146067A JP 2017026853 A JP2017026853 A JP 2017026853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving device
leaf spring
coil
lens driving
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015146067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6542059B2 (ja
Inventor
英幸 五明
Hideyuki Gomyo
英幸 五明
石黒 克之
Katsuyuki Ishiguro
克之 石黒
彰良 猿舘
Akiyoshi Sarudate
彰良 猿舘
勝志 長山
Katsushi Nagayama
勝志 長山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2015146067A priority Critical patent/JP6542059B2/ja
Priority to CN201610547330.1A priority patent/CN106371188B/zh
Publication of JP2017026853A publication Critical patent/JP2017026853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542059B2 publication Critical patent/JP6542059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 不要な振動および共振が生じることを簡単かつ製造容易な構成で抑制できるレンズ駆動装置を提供する。
【解決手段】 サスペンションワイヤ411,412,413,414が、光軸方向(Z軸方向)と交差する手振れ補正方向(X,Y軸方向)にレンズホルダ27が移動可能になるように、オートフォーカス機構5を支持する。サスペンションワイヤ411,412,413,414の両端の中間部85は、その振動を抑制するためのダンパ材9と接触している。ダンパ材9は、取付部材33の対向部333に設けられた保持部339に保持されている。
【選択図】図7

Description

本発明は、レンズ駆動装置に関し、特に携帯電話等に搭載される比較的小型のカメラに用いられるレンズ駆動装置に関する。
近年、携帯電話等に搭載されるカメラの高性能、高機能化の要求が高まり、カメラ付き携帯電話等に搭載されるレンズ駆動装置において、オートフォーカス機能のみならず手ぶれ補正機能をも具備することが求められている。
このようなレンズ駆動装置は、撮影ユニット(可動モジュール)と呼ばれる従来のAFカメラモジュールを4本のサスペンションワイヤで支持し、光軸に直交する2軸方向に駆動することで手振れを補正する構造となっている。
具体的には、4本の直線状のサスペンションワイヤの一端がベースの四隅に固定され、他端が上側板バネの貫通孔に挿入され、はんだ等で固定されている。
ところで、このようなレンズ駆動装置では、光軸と交差する方向で不要な共振が生じると、手振れ補正の動作に支障が生じる。
特許文献1では、マグネットホルダとコイル基板との間に、不要共振を抑えるダンパ材を配置している。
特2013−44924号
しかしながら、上述した特許文献1に記載された構造では、ダンパ材をマグネットホルダ(オートフォーカス用レンズ駆動部)とコイル基板との間に配置しており、この構造では、ゲル状のダンパ材をディスペンサ等で塗布するのが困難であり、生産性が低いという問題がある。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、不要な振動および共振を簡単かつ製造容易な構成で抑制できるレンズ駆動装置を提供することにある。
上述した目的を達成するために、本発明のレンズ駆動装置は、レンズ体を保持可能なレンズホルダと、前記レンズホルダを光軸方向に沿って移動させるオートフォーカス機構と、前記レンズホルダおよび前記オートフォーカス機構を前記光軸方向と交差する方向に移動させる手振れ補正機構とを備えたレンズ駆動装置であって、前記光軸方向と交差する方向に前記レンズホルダが移動可能になるように、前記オートフォーカス機構を支持する複数のサスペンションワイヤと、前記レンズホルダと共に前記光軸方向と交差する方向に移動する部材と、前記サスペンションワイヤとの双方に接触して設けられたダンパ材とを有する。
この構成によれば、サスペンションワイヤに接触するダンパ材によって、当該サスペンションワイヤに支持されたオートフォーカス機構の振動が抑制されるので共振を回避でき、手振れ補正を適切に行うことができる。また、サスペンションワイヤの周囲は、レンズ駆動装置の構成部材が少ないため、ダンパ材を設けるスペースを容易に確保できる。そのため、製造工程が簡単になり、高い生産性を得ることができる。
好適には本発明のレンズ駆動装置の前記サスペンションワイヤは直線状であり、前記ダンパ材は、前記サスペンションワイヤの両端部の間に位置する中間部を囲むように設けられている。
この構成によれば、サスペンションワイヤの中間部にダンパ材を接触させるため、高い振動抑制効果が得られると共に、ダンパ材の配置が簡単にできる。
また、ダンパ材は、サスペンションワイヤの中間部を囲むように設けられているので、ダンパ材とサスペンションワイヤとの接触が断たれにくいものとすることができる。
好適には本発明のレンズ駆動装置は、前記サスペンションワイヤの一端部を固定するベース部材と、前記レンズホルダを前記光軸方向の両側から挟むように保持する下側板バネおよび上側板バネと、前記下側板バネおよび前記上側板バネを固定する取付部材とを有し、前記サスペンションワイヤの他端部は前記上側板バネに固定されている。
この構成によれば、下側板バネおよび上側板バネが同じ部材である取付部材に固定されているので、レンズホルダが光軸に対して傾きにくいものとすることができる。
好適には本発明のレンズ駆動装置の前記取付部材は、多角形状に形成された枠状部と、前記枠状部の角部に位置し前記サスペンションワイヤと対向する対向部とを有し、前記対向部には、前記ダンパ材を保持する保持部が設けられている。
この構成によれば、サスペンションワイヤの位置に近い取付部材の対向部に保持部を設けるので、ダンパ材を保持部に安定して保持することができる。
好適には本発明のレンズ駆動装置の前記対向部は、少なくとも先端部に2つの突出部を有し、当該2つの突出部の間に、前記サスペンションワイヤが位置しており、前記2つの突出部が前記保持部を構成する。
この構成によれば、2つの突出部の間にダンパ材を安定して保持できる。
好適には本発明のレンズ駆動装置の前記ベース部材は、貫通部が形成された金属部材を有し、前記金属部材の前記貫通部に前記サスペンションワイヤの前記一端部が挿通されて固定されている。
この構成によれば、サスペンションワイヤの一端部を金属部材を介してベース部材に安定して固定できると共に、金属部材、サスペンションワイヤおよび上側板バネを介してオートフォーカス機構への給電が可能になる。
好適には本発明のレンズ駆動装置の前記取付部材に一体化されるヨークを備え、前記取付部材の前記対向部は、前記枠状部の角部において下方へ突出して設けられた脚部によって構成され、前記上側板バネを固定する前記取付部材の前記枠状部の下面に第1突部が設けられ、前記上側板バネの貫通部と前記ヨークの貫通部とが前記第1突部に挿通されて前記上側板バネおよび前記ヨークが前記取付部材の前記枠状部に固定され、前記脚部の前記下側板バネを固定する下面には第2突部が設けられており、前記下側板バネの貫通部が前記第2突部に挿通されて、当該下側板バネが前記脚部に固定されている。
この構成によれば、第1突部と第2突部とが、いずれも同じ方向に突出しているので、製造時に、取付部材の向きを逆にする必要はないので、生産性を高められる。
好適には本発明のレンズ駆動装置は、前記レンズホルダを光軸方向に移動させる電磁気力を生じるための第1のコイルと、前記第1のコイルの外側で当該第1のコイルに対向して位置し、前記第1のコイルを流れる電流との間で電磁相互作用による光軸方向の電磁気力を生じさせる磁界を発生する磁石と、前記磁石が発生する磁界との電磁相互作用により前記光軸方向と交差する方向の電磁気力を生じさせる電流を流す第2のコイルとを有し、前記第1のコイルは、前記レンズホルダの外周に固定され、当該レンズホルダと一体となって移動し、前記ヨークは、前記磁石と一体となって移動する。
この構成によれば、ヨークを有しているので、磁石がオートフォーカス機構と手振れ補正機構とに兼用される場合でも、レンズホルダを移動させる推力を高めることができる。
本発明によれば、不要な振動および共振を簡単かつ製造容易な構成で抑制できるレンズ駆動装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係わるレンズ駆動装置の外観斜視図である。 図2は、図1に示すレンズ駆動装置の上方側から見た分解斜視図である。 図3は、図1に示すレンズ駆動装置の下方側から見た分解斜視図である。 図4は、図1に示すレンズ駆動装置のケースを省略した状態の斜視図である。 図5は、図1に示すレンズ駆動装置の取付部材およびケースを省略した状態の斜視図である。 図6は、本発明の実施形態の上側板バネの平面図である。 図7は、本発明の実施形態に係るレンズ駆動装置のケースを省略した状態での角部の構造を説明するための斜視図である。 図8は、サスペンションワイヤとダンパ材との側面図である。 図9は、保持部に保持されたダンパ材とサスペンションワイヤの中間部とを拡大した図である。 図10は、図1に示す取付部材の斜視図である。 図11は、図1に示す取付部材の角部をベース部材側から見た斜視図である。 図12は、本発明の実施形態の変形例に係るレンズ駆動装置のケースを省略した状態での角部の構造を説明するための斜視図である。 図13は、本発明の実施形態のその他の変形例に係るレンズ駆動装置のケースを省略した状態での角部の構造を説明するための斜視図である。
以下、本発明の実施形態に係わるレンズ駆動装置を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係わるレンズ駆動装置1の外観斜視図である。図2は図1に示すレンズ駆動装置1の上方側から見た分解斜視図である。図3は、図1に示すレンズ駆動装置1の下方側から見た分解斜視図である。図4は、図1に示すレンズ駆動装置1のケース35を省略した状態の斜視図である。図5は、図1に示すレンズ駆動装置1の取付部材33およびケース35を省略した状態の斜視図である。
なお、理解を容易にするために、図1においては、レンズ体3がレンズホルダ27に取り付けられた状態を示している。
図1〜図5に示すように、レンズ駆動装置1は、例えば、ベース部材11、4個の第2のコイル13、金属部材(ワイヤホルダ)15、下側板バネ17、第1のコイル21、4個の磁石(永久磁石)23、絶縁シート25、レンズホルダ27、上側板バネ29、ヨーク31、取付部材(トップカバー)33、ケース35、4本のサスペンションワイヤ411,412,413,414およびダンパ材9を有する。
レンズ駆動装置1は、オートフォーカス機能および手振れ補正機能を有している。
オートフォーカス機能は、撮像画像を基に、レンズ体3が保持されるレンズホルダ27を光軸(Z方向)に移動してピント調整を行う機能であり、オートフォーカス機構5によって実現される。オートフォーカス機構5は、主に、第1のコイル21、磁石23、ヨーク31、取付部材33、下側板バネ17および上側板バネ29等によって実現される。
手振れ補正機能は、ホール素子等で検出した位置情報を基に、撮影時に生じた手振れを補正して像ブレのない画像を撮像できるようにする機能であり、手振れ補正機構7によって実現される。手振れ補正機能では、後述するようにレンズホルダ27およびオートフォーカス機構5を光軸方向と交差するX,Y軸方向に移動させる。
手振れ補正機構7は、主に、第2のコイル13、金属部材15、ヨーク31、磁石23およびサスペンションワイヤ411,412,413,414等で構成される。
レンズ駆動装置1では、サスペンションワイヤ411,412,413,414が、光軸方向(Z軸方向)と交差する手振れ補正方向(X,Y軸方向)にレンズホルダ27が移動可能になるように、オートフォーカス機構5を支持する。
サスペンションワイヤ411,412,413,414の両端の中間付近に位置する中間部85は、ダンパ材9と接触している。ダンパ材9は、取付部材33の対向部333に設けられた保持部339に保持されている(図9参照)。
レンズ駆動装置1では、中間部85とダンパ材9とが接触することで、サスペンションワイヤ411,412,413,414で支持されているオートフォーカス機構5の光軸と交差する方向の振動が抑制されるので共振を回避でき、手振れ補正を適切に行うことができる。また、サスペンションワイヤ411,412,413,414の中間部85の付近の構成部材が少ない箇所にダンパ材9が設けられているため、製造工程においてダンパ材9の設置が容易であり、高い生産性を得ることができる。
以下、レンズ駆動装置1の構成および作用について詳細に説明する。
レンズ体3を保持可能なレンズホルダ27は、下側板バネ17および上側板バネ29にZ軸方向両側から挟まれて弾性的に固定される。
また、レンズホルダ27の外周には第1のコイル21が固定されている。第1のコイル21は、レンズホルダ27の外周に導線を巻回して形成されている。第1のコイル21が通電されると、第1のコイル21を流れる電流と磁石23からの磁界との電磁相互作用により第1のコイル21およびレンズホルダ27を一体としてZ軸方向(光軸方向)に沿って移動させる電磁気力が生じる。これにより、オートフォーカス機能が実現される。
4個の第2のコイル13は、X,Y平面に沿って、ベース部材11の矩形の各辺の中央付近に点対称に設けられている。磁石23からの磁界が第2のコイル13を横断する。そのため、第2のコイル13が通電されると、第2のコイル13を流れる電流と磁石23からの磁界との電磁相互作用により、レンズホルダ27およびオートフォーカス機構5を全体的にX,Y方向に沿って移動させる電磁気力が生じる。これにより、手振れ補正機能が実現される。
図6は、上側板バネ29の平面図である。図7は、レンズ駆動装置1のケース35を省略した状態での角部の構造を説明するための拡大斜視図である。図8は、サスペンションワイヤ411,412,413,414とダンパ材9との側面図である。図9は、保持部339に保持されたダンパ材9とサスペンションワイヤ411,412,413,414の中間部85とを拡大した図である。図10は、取付部材33の斜視図である。図11は、取付部材33の角部をベース部材11側から見た拡大斜視図である。
ベース部材11は、例えば、絶縁性の樹脂材料を成形して構成され、矩形状に形成されている。
ベース部材11の中央近傍には、図示しないイメージセンサに対応する位置に円形状の開口部が形成されている。
ベース部材11の4辺の各辺の所定箇所には、第2のコイル13の位置決め用に用いられる位置決め部が設けられている。
ベース部材11の下面には、ホール素子462,463が実装されたフレキシブル基板8が固定される。ベース部材11には、ホール素子462,463を露出させる貫通孔が設けられている。
図4.図5,図7に示すように、ベース部材11には金属部材15が固定され、ベース部材11の4隅には金属部材15の貫通部151が位置している。金属部材15は、金属板材にブランク加工及び折り曲げ加工を施して形成されており、インサート成形によって、ベース部材11に埋設されている。
金属部材15の貫通部151には、Z方向に延在したサスペンションワイヤ411,412,413,414の下端部(一端部)が挿入されて固定されている。当該固定は、半田や導電性接着剤等で行われる。図3および図8に示すように、貫通部151の下面にはサスペンションワイヤ411,412,413,414の下端部(一端部)を固定する半田フィレット153が形成されている。
なお、金属部材15は、図2に示すように、複数(3つ)に分離されており、そのうち2つが半田付けによってフレキシブル基板8の配線パターン(図示せず)に電気的に接続されている。
サスペンションワイヤ411,412,413,414は、細長い略円柱状で直線状に形成されている。サスペンションワイヤ411,412,413,414の上端部(他端部)は、図5および図7に示すように、上側板バネ29の4隅に半田付けによって固定されている。後述するように、サスペンションワイヤ411,412は、第1のコイル21に給電を行うためにも用いられる。
以下、サスペンションワイヤ411,412,413,414、並びにオートフォーカス機構5の光軸と交差する方向の振動を抑制する機構について詳細に説明する。
サスペンションワイヤ411,412,413,414は、前述したように下端部が金属部材15に固定され、上端部が上側板バネ29に固定されており、オートフォーカス機構5をX,Y方向に移動可能に支持している。
図4,図5,図7〜図9に示すように、サスペンションワイヤ411,412,413,414の上端部と下端部との間に位置する中間部85は、ダンパ材9に接触しながらダンパ材9を挿通している。
ダンパ材9は、図8および図9にようにゲル状であり、製造工程においてサスペンションワイヤ411,412,413,414の中間部85に塗布されて表面張力によって、保持部339を構成する2つの突出部339aの間に挟まれて保持された後に紫外線等を照射して硬化される。ダンパ材9は、紫外線硬化性のゲル状樹脂からなり、例えば、スリーボンド社製のシリコーンゲル(製品名:TB3168E)を用いることができる。
図9,図10等に示すように、保持部339は、取付部材33の対向部333に設けられている。対向部333は、後述する略矩形状に形成された取付部材33の枠状部331の角部に位置し、サスペンションワイヤ411,412,413,414と離間して対向している。
上述したように、保持部339は、取付部材33の対向部333からサスペンションワイヤ411,412,413,414を挟むように突出する2つの突出部339aを先端部に有し、これら突出部339aに間にダンパ材9を介してサスペンションワイヤ411,412,413,414の中間部85を保持している。
このように保持部339を構成する2つの突出部339aの間にダンパ材9を固定することで、ダンパ材9を設計時に規定した位置に高精度に配置でき、ダンパ材9による振動抑制効果を高められる。また、保持部339にダンパ材9を安定して保持できる。
本実施形態では、ダンパ材9がサスペンションワイヤ411,412,413,414の中間部85を囲むように設けられているので、光軸方向と交差する方向への振動が発生した場合でも、ダンパ材9をサスペンションワイヤ411,412,413,414の周囲に留めておくことができ、振動抑制効果を維持できる。
図6に示すように、上側板バネ29は、電気的に分離した導電性の金属板からなる第1の上側板バネ129と第2の上側板バネ229とを有する。
また、図5に示すように第1のコイル21の一端は電線87を介して第1の上側板バネ129に導通接続され、第1のコイル21の他端は電線89を介して第2の上側板バネ229導通接続されている。
この構成により、サスペンションワイヤ411と第1のコイル21の一端とが導通接続されると共に、サスペンションワイヤ412と第1のコイル21の他端とが導通接続され、第1のコイル21に給電が行われる。
図2〜図5に示すように、ベース部材11の4辺の各々には、細長形状の第2のコイル13が固定されている。このようにベース部材11の4辺に第2のコイル13を固定する構造にすることで、第2のコイル13の位置決めが容易になり、製造プロセスを簡単にできる。なお、それぞれの第2のコイル13の両端部は、フレキシブル基板8の配線パターンに半田付けされている。
第2のコイル13には、磁石23からの磁界が横断する。そのため、第2のコイル13を流れる電流と磁石23からの磁界との電磁相互作用により、レンズホルダ27およびオートフォーカス機構5を全体的にX,Y方向に沿って移動させる電磁気力が生じる。
ここで、第2のコイル13は、ヨーク31および磁石23の下方(ベース部材11側)で、且つZ軸(光軸)方向において当該部材と重なり合うように位置している。また、第2のコイル13は、ベース部材11に固定されている。
このように、第2のコイル13を、Z軸(光軸)方向においてヨーク31および磁石23と重なり合うように位置することで、当該部材の外側に位置する場合に比べて、磁束密度が高い空間内に第2のコイル13を配置することができる。そのため、第2のコイル13を流れる電流と磁石23との間で高い電磁気力(推力)特性を発揮できる。
なお、本実施形態では、第2のコイル13は、導線を巻いたものを用いているが、導電性のパターンが形成されたフィルムを複数枚積層することによって構成された、いわゆるプリント基板状のコイル(積層コイル)を用いてもよい。
図2および図5に示すように、金属板からなる下側板バネ17は、4隅に貫通部171を有し、貫通部171に図3および図11に示す取付部材33の第2突部333aが挿入される。第2突部333aは、貫通部171に挿入された状態で、その先端が変形させられる。これにより、下側板バネ17が取付部材33の対向部333に固定される。当該固定は、かしめにより行われる。かしめは、例えば、先端側から樹脂のボスを潰して行われる。なお、図3および図11等においては、第1突部331aおよび第2突部333aは、潰された状態で示されている。
また、下側板バネ17は、内側部分がレンズホルダ27の下部に固定されている。
本実施形態では、下側板バネ17および上側板バネ29が同じ部材である取付部材33に固定されているので、レンズホルダ27が光軸に対して傾きにくいものにすることができる。
図2および図3に示すように、第1のコイル21は、略矩形状をしており、レンズホルダ27の外周に巻回して固定されている。第1のコイル21は、前述したようにサスペンションワイヤ411,412により給電される。
また、レンズホルダ27の外側且つヨーク31の内側の位置には、第1のコイル21の4辺部のそれぞれに隙間を有して対向する4個の磁石23が位置している。
図2および図3に示すように、ヨーク31は、矩形の4辺の各辺に、磁石23の側面と当接状態で対向して位置するヨーク側面部371と、磁石23の上面と当接状態で対向して位置するヨーク天井部311とを有する。磁石23とヨーク31とは一体化されており、ヨーク31は磁石23と一体となって移動する。
ヨーク31のヨーク天井部311の切り欠き部321の両側には、合計8個の貫通部313が形成されている。図11に示す取付部材33の枠状部331の下面に設けられた第1突部331aをヨーク31の貫通部313を挿通させて固定する。これにより、ヨーク31と取付部材33とが一体化される。
当該固定は、かしめにより行われる。なお、ヨーク31と取付部材33とのかしめによる固定箇所は合計8個であるが、少なくとも一か所は位置決めの(ガタを調整する)ために接着剤による固定としてもよい
このとき、第1突部331aは、図2および図3に示す絶縁シート25の貫通部251および上側板バネ129,229の貫通部293にも一緒に挿通されてヨーク31に固定される。これにより、絶縁シート25および上側板バネ29が、取付部材33とヨーク31とで挟み込まれた状態で固定される。なお、上側板バネ129,229の内側部分は、レンズホルダ27の上部に固定されている。
また、ヨーク31の4隅は、取付部材33の対向部333が位置するスペースを確保するための切り欠き部321となっている。
また、ヨーク31は、図2、図3および図5に示すように、第1のコイル21の内側に配置される内ヨーク部361を有する。
このように、ヨーク31のヨーク側面部371と内ヨーク部361とで挟まれるように第1のコイル21が配置されるので、オートフォーカスの推力を高めることができる。
また、本実施形態では、ヨーク31を有しているので、磁石23がオートフォーカス機構5と手振れ補正機構7とに兼用される場合でも、レンズホルダ27を移動させる推力を高めることができる。
図2に示すように、ヨーク31のヨーク天井部311の上面には絶縁シート25が固定され、絶縁シート25の上に上側板バネ29が固定されている。そのため、第1の上側板バネ129と第2の上側板バネ229とがショートすることが効果的に回避される。なお、絶縁シート25を設ける代わりに、ヨーク天井部311の上面に絶縁膜を印刷等で形成してもよい。
取付部材33は、絶縁性の樹脂等で成形され、上側板バネ29および絶縁シート25を介してヨーク31のヨーク天井部311に重ねられる多角形状(略矩形体)に形成された枠状部331と、ヨーク31の切り欠き部321に配置される対向部333を有する。なお、対向部333は、略矩形状の枠状部331の角部において、枠状部331から下方に突出した脚部によって構成されている。
磁石23は、隣り合う対向部333(脚部)の間に位置決めされた状態で配置され、接着材によって対向部333の側面に固定されている。これにより、磁石23と取付部材33とヨーク31とは一体化されたものとなる。
図11を用いて前述したように、取付部材33の枠状部331の下面には第1突部331aが形成されており、対向部333の下面には第2突部333aが形成されている。
取付部材33の第2突部333aには、下側板バネ17の貫通部171が挿通され、取付部材33に下側板バネ17が取り付けられている。
本実施形態では、上側板バネ29と一体になってヨーク31に固定される取付部材33の第1突部331aと、下側板バネ17の貫通部171に固定される取付部材33の第2突部333aとが、いずれも同じ方向(下方)に突出している。そのため、製造時に取付部材33をヨーク31に取り付ける際に部材の向きを逆にする工程が不要となり、生産性を高めることができる。また、製造時の位置決め精度を高めることも可能になる。
また、レンズ駆動装置1では、下側板バネ17および上側板バネ29が共に取付部材33に固定されるため、位置決めを容易に行うことができる。
以下、レンズ駆動装置1の作用を説明する。
[オートフォーカス]
オートフォーカス動作において、レンズ体3を介してイメージセンサに入射した光の結像結果に応じた撮像画像を基に、ピントが調整されるように第1のコイル21に電流が供給される。
そして、第1のコイル21を流れる電流と磁石23からの磁界との電磁相互作用により第1のコイル21およびレンズホルダ27を一体として光軸(Z軸)方向に沿って移動させる電磁気力が生じる。
[手振れ補正]
手振れ補正動作において、ホール素子462,463等で検出した位置情報を基に、第2のコイル13に通電される。なお、第2のコイル13は、X方向に延在する一対のコイルとY方向に延在する一対のコイルとに独立して電流を供給できるように構成されている。
第2のコイル13が通電されると、第2のコイル13を流れる電流と磁石23からの磁界との電磁相互作用により、レンズホルダ27およびオートフォーカス機構5を全体的にX,Y方向に沿って移動させる電磁気力が生じる。そして、サスペンションワイヤ411,412,413,414で支持されたオートフォーカス機構5が、光軸方向(Z軸方向)と直交する手振れ補正方向(X,Y軸方向)に移動する。
このとき、サスペンションワイヤ411,412,413,414の中間部85が保持部339に保持されたダンパ材9に接触しているので、レンズホルダ27およびオートフォーカス機構5が振動して共振することを回避できる。これにより、手振れ補正を適切に行うことができる。
以上説明したように、レンズ駆動装置1によれば、サスペンションワイヤ411,412,413,414の両端の中間部85は、保持部339によって保持されるダンパ材9と接触している。これによって、サスペンションワイヤ411,412,413,414で支持されているオートフォーカス機構5の光軸と交差する方向の振動が抑制されるので共振を回避でき、手振れ補正を適切に行うことができる。また、ダンパ材9がサスペンションワイヤ411,412,413,414の両端の中間部85の付近に設けられているため、ダンパ材9の設置(塗布)が容易であり、高い生産性を得ることができる。さらに、ダンパ材9がサスペンションワイヤ411,412,413,414の中間部85を囲むように設けられているので、ダンパ材9とサスペンションワイヤ411,412,413,414との接触状態を長時間維持することができる。
また、レンズ駆動装置1では、図7および図9に示すように、ダンパ材9を保持する保持部339は、2つの突出部339aを備え、それらの間にサスペンションワイヤ411,412,413,414の中間部85を両側から挟み込むように設けられている。
このように保持部339を構成する2つの突出部339aの間にダンパ材9を保持することで、ダンパ材9を設計時に規定した位置に高精度に配置でき、ダンパ材9による振動抑制効果を高められる。また、保持部339にダンパ材9を安定して保持できる。
また、レンズ駆動装置1では、サスペンションワイヤ411,412,413,414の位置に近い取付部材33の対向部333に保持部339を設けるので、ダンパ材9を保持部339に安定して保持することができる。
また、レンズ駆動装置1では、取付部材33の枠状部331の4隅の角部に位置する対向部333に保持部339を設けている。そのため、取付部材33の辺部に保持部339を設ける場合に比べて、保持部339の外側に位置する領域(角度範囲)を広くでき、ダンパ材9の取付けが容易になる。すなわち、ダンパ材9のディスペンサ等による塗布やダンパ材9に紫外線等を照射して硬化する工程を容易に行うことができる。
また、レンズ駆動装置1では、上側板バネ29と一体になってヨーク31に固定される取付部材33の第1突部331aと、下側板バネ17の貫通部171に固定される取付部材33の第2突部333aとが、いずれも同じ方向(下方)に突出している。そのため、製造時に取付部材33をヨーク31に取り付ける際に部材の向きを逆にする工程が不要となり、生産性を高められる。また、製造時の位置決め精度を高めることも可能になる。
また、レンズ駆動装置1では、サスペンションワイヤ411,412,413,414の下端部は、金属部材15の貫通部151に挿通されて半田付けにより固定されている。
この構成によれば、サスペンションワイヤ411,412,413,414の支持を確実に行うことができる。また、半田フィレット153が、金属部材15の下面側に形成されているので、サスペンションワイヤ411,412,413,414の弾性を妨げない。
また、レンズ駆動装置1によれば、ベース部材11の4辺の所定箇所に第2のコイル13の位置決め部を設けたことで、第2のコイル13の位置決めが容易になり、製造プロセスを簡単にできる。
本発明は上述した実施形態には限定されない。
すなわち、当業者は、本発明の技術的範囲またはその均等の範囲内において、上述した実施形態の構成要素に関し、様々な変更、コンビネーション、サブコンビネーション、並びに代替を行ってもよい。
図12は、本発明の実施形態の変形例に係るレンズ駆動装置のケースを省略した状態での角部の構造を説明するための斜視図である。
本実施形態では、保持部1339を構成する2つの直方体形状の突出部1339aの間にダンパ材9を保持している。
図13は、本発明の実施形態のその他の変形例に係るレンズ駆動装置のケースを省略した状態での角部の構造を説明するための斜視図である。
上述した実施形態では、線対称の2つ突出部の間にダンパ材9を保持する場合を例示したが、図13に示す例では、左右非対称の保持部2339に形成された凹部にダンパ材9を保持している。
ダンパ材9の保持部の形状は、ダンパ材9を保持できれば特に限定されない。
また、上述した実施形態では、4本のサスペンションワイヤ411,412,413,414を用いた場合を例示したが、サスペンションワイヤの数は特に限定されない。
また、上述した実施形態では、1本のサスペンションワイヤ411,412,413,414の中間部85を1つのダンパ材9で接触する場合を例示したが、中間部あるいは中間部以外の異なる位置で複数のダンパ材9と接触するようにしてもよい。
また、1つのサスペンションワイヤ411,412,413,414に対して、複数の保持部339を設けてもよい。
また、ダンパ材9の部材は、振動吸収性があればゲル状ものに限定されない。
また、上述した実施形態では第1の上側板バネ129と第2の上側板バネ229とを物理的に分離している場合を例示したが、電気的に分離されていれば一つのモジュールとして構成してもよい。
上述した実施形態では、オートフォーカス機構5と手振れ補正機構7とで、磁石23を共用する場合を例示したが、それぞれに対応して異なる磁石を用いる構成にしてもよい。
また、上述した実施形態では、サスペンションワイヤ411,412,413,414の他端部を上側板バネ29に固定する場合を例示したが、取付部材33に固定するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、ヨーク31および取付部材33が矩形の場合を例示したが、本発明はヨークおよび取付部材は多角形であれば特に限定されない。
また、上述した実施形態では、ヨーク31を備えたレンズ駆動装置1を例示したが、ヨークは必須ではなく、レンズ駆動装置がヨークを有さないものでもよい。
本発明は、サスペンションワイヤを用いたレンズ駆動装置に適用可能である。
1…レンズ駆動装置
3…レンズ体
5…オートフォーカス機構
7…手振れ補正機構
8…フレキシブル基板
9…ダンパ材
11…ベース部材
13…第2のコイル
15…金属部材(ワイヤホルダ)
151…貫通部
17…下側板バネ
21…第1のコイル
23…磁石
25…絶縁シート
27…レンズホルダ
29…上側板バネ
129…第1の上側板バネ
229…第2の上側板バネ
31…ヨーク
311…ヨーク天井部
313…貫通部
321…切り欠き部
361…内ヨーク部
371…ヨーク側面部
33…取付部材(トップカバー)
331…枠状部
331a…第1突部
333…対向部
333a…第2突部
339,1339,2339…保持部
339a,1339a…突出部
35…ケース
411,412,413,414…サスペンションワイヤ
85…中間部
462,463…ホール素子

Claims (8)

  1. レンズ体を保持可能なレンズホルダと、前記レンズホルダを光軸方向に沿って移動させるオートフォーカス機構と、前記レンズホルダおよび前記オートフォーカス機構を前記光軸方向と交差する方向に移動させる手振れ補正機構とを備えたレンズ駆動装置であって、
    前記光軸方向と交差する方向に前記レンズホルダが移動可能になるように、前記オートフォーカス機構を支持する複数のサスペンションワイヤと、
    前記レンズホルダと共に前記光軸方向と交差する方向に移動する部材と、前記サスペンションワイヤとの双方に接触して設けられたダンパ材と
    を有するレンズ駆動装置。
  2. 前記サスペンションワイヤは直線状であり、
    前記ダンパ材は、前記サスペンションワイヤの両端部の間に位置する中間部を囲むように設けられている
    請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記サスペンションワイヤの一端部を固定するベース部材と、
    前記レンズホルダを前記光軸方向の両側から挟むように保持する下側板バネおよび上側板バネと、
    前記下側板バネおよび前記上側板バネを固定する取付部材と
    を有し、
    前記サスペンションワイヤの他端部は前記上側板バネに固定されている
    請求項1または請求項2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記取付部材は、多角形状に形成された枠状部と、前記枠状部の角部に位置し前記サスペンションワイヤと対向する対向部とを有し、
    前記対向部には、前記ダンパ材を保持する保持部が設けられている
    請求項3に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記対向部は、少なくとも先端部に2つの突出部を有し、当該2つの突出部の間に、前記サスペンションワイヤが位置しており、前記2つの突出部は前記保持部を構成する
    請求項4に記載のレンズ駆動装置。
  6. 前記ベース部材は、貫通部が形成された金属部材を有し、
    前記金属部材の前記貫通部に前記サスペンションワイヤの前記一端部が挿通されて固定されている
    請求項3〜5のいずれかに記載のレンズ駆動装置。
  7. 前記取付部材に一体化されるヨークを備え、
    前記取付部材の前記対向部は、前記枠状部の角部において下方へ突出して設けられた脚部によって構成され、
    前記上側板バネを固定する前記取付部材の前記枠状部の下面に第1突部が設けられ、
    前記上側板バネの貫通部と前記ヨークの貫通部とが前記第1突部に挿通されて前記上側板バネおよび前記ヨークが前記取付部材の前記枠状部に固定され、
    前記脚部の前記下側板バネを固定する下面には第2突部が設けられており、
    前記下側板バネの貫通部が前記第2突部に挿通されて、当該下側板バネが前記脚部に固定されている
    請求項4に記載のレンズ駆動装置。
  8. 前記レンズホルダを光軸方向に移動させる電磁気力を生じるための第1のコイルと、
    前記第1のコイルの外側で当該第1のコイルに対向して位置し、前記第1のコイルを流れる電流との間で電磁相互作用による光軸方向の電磁気力を生じさせる磁界を発生する磁石と、
    前記磁石が発生する磁界との電磁相互作用により前記光軸方向と交差する方向の電磁気力を生じさせる電流を流す第2のコイルと
    を有し、
    前記第1のコイルは、前記レンズホルダの外周に固定され、当該レンズホルダと一体となって移動し、
    前記ヨークは、前記磁石と一体となって移動する
    請求項7に記載のレンズ駆動装置。
JP2015146067A 2015-07-23 2015-07-23 レンズ駆動装置 Active JP6542059B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146067A JP6542059B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 レンズ駆動装置
CN201610547330.1A CN106371188B (zh) 2015-07-23 2016-07-12 透镜驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015146067A JP6542059B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 レンズ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026853A true JP2017026853A (ja) 2017-02-02
JP6542059B2 JP6542059B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=57880313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015146067A Active JP6542059B2 (ja) 2015-07-23 2015-07-23 レンズ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6542059B2 (ja)
CN (1) CN106371188B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180113265A (ko) * 2017-04-06 2018-10-16 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
JP2018173580A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP2019003148A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
CN110275268A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、照相机装置以及电子设备
KR20200031629A (ko) * 2017-07-31 2020-03-24 미쓰미덴기가부시기가이샤 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
WO2024106632A1 (ko) * 2022-11-18 2024-05-23 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 카메라 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI649595B (zh) * 2017-02-08 2019-02-01 日商阿爾普士電氣股份有限公司 透鏡驅動裝置
CN207780445U (zh) * 2017-02-16 2018-08-28 台湾东电化股份有限公司 驱动机构
CN112540439A (zh) * 2019-09-05 2021-03-23 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、照相装置以及电子设备
CN114035296B (zh) * 2021-04-28 2023-12-22 新思考电机有限公司 透镜驱动装置的悬挂机构、驱动和摄像装置及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196572A (ja) * 1997-09-26 1999-04-09 Fujitsu Ten Ltd 光ピックアップ用対物レンズの支持構造
JP2008090023A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Canon Inc 像ぶれ補正装置および撮像装置
WO2013121788A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置およびカメラ
JP2013167867A (ja) * 2011-08-12 2013-08-29 Sharp Corp カメラモジュール
JP2013210550A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsumi Electric Co Ltd レンズホルダ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ付き携帯端末

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5846346B2 (ja) * 2009-08-21 2016-01-20 ミツミ電機株式会社 カメラの手振れ補正装置
JP2012078450A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Canon Inc 振れ補正装置、レンズ鏡筒、及び光学機器
KR101148581B1 (ko) * 2010-11-03 2012-05-29 삼성전기주식회사 손떨림 보정 기능이 구비된 영상촬상 장치
TWI529471B (zh) * 2011-05-20 2016-04-11 鴻海精密工業股份有限公司 影像穩定模組及成像裝置
US9151963B2 (en) * 2011-08-24 2015-10-06 Mitsumi Electric Co., Ltd. Lens holder driving device including damper compound suppressing undesired resonance
KR101343197B1 (ko) * 2012-09-07 2013-12-19 삼성전기주식회사 카메라 모듈
KR101504024B1 (ko) * 2013-08-27 2015-03-18 삼성전기주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2015118115A (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 江西磊源永磁材料有限公司Jiangxi Leiyuan Permanent Magnetic Materials Co.,Ltd 手振れ補正装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1196572A (ja) * 1997-09-26 1999-04-09 Fujitsu Ten Ltd 光ピックアップ用対物レンズの支持構造
JP2008090023A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Canon Inc 像ぶれ補正装置および撮像装置
JP2013167867A (ja) * 2011-08-12 2013-08-29 Sharp Corp カメラモジュール
WO2013121788A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置およびカメラ
JP2013210550A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Mitsumi Electric Co Ltd レンズホルダ駆動装置、カメラモジュール、およびカメラ付き携帯端末

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018173580A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
KR20180113265A (ko) * 2017-04-06 2018-10-16 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR102414104B1 (ko) 2017-04-06 2022-06-29 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR20220092833A (ko) * 2017-04-06 2022-07-04 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
KR102531672B1 (ko) 2017-04-06 2023-05-11 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈 및 광학 기기
JP2019003148A (ja) * 2017-06-19 2019-01-10 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR20200031629A (ko) * 2017-07-31 2020-03-24 미쓰미덴기가부시기가이샤 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
KR102533437B1 (ko) 2017-07-31 2023-05-16 미쓰미덴기가부시기가이샤 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
CN110275268A (zh) * 2018-03-14 2019-09-24 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、照相机装置以及电子设备
CN110275268B (zh) * 2018-03-14 2024-04-30 新思考电机有限公司 透镜驱动装置、照相机装置以及电子设备
WO2024106632A1 (ko) * 2022-11-18 2024-05-23 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치 및 카메라 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN106371188A (zh) 2017-02-01
CN106371188B (zh) 2019-02-05
JP6542059B2 (ja) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542059B2 (ja) レンズ駆動装置
US20230359058A1 (en) Optical image stabilization (ois) unit of a camera module
JP5963641B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6565911B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
US9377632B2 (en) Lens driving device with 3D elastic support structure
KR101920314B1 (ko) 카메라 모듈
JP6305968B2 (ja) レンズ駆動装置
WO2016157885A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
WO2016006239A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
JP5411691B2 (ja) レンズ駆動装置
CN110933271A (zh) 透镜移动装置
JP2014160195A (ja) レンズ駆動装置
JP2013250299A (ja) 手振れ補正機能付きレンズ駆動装置
JP5604068B2 (ja) 光学ユニットおよびその製造方法
KR20170138672A (ko) 조립성이 향상된 ois 카메라 모듈
JP2017016112A (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
KR20140076405A (ko) 카메라 모듈
JP6759064B2 (ja) レンズ駆動装置
CN108572425B (zh) 透镜驱动装置、相机组件、以及透镜驱动装置的制造方法
JP6549020B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6122352B2 (ja) 撮影用光学装置
JP2017167193A (ja) レンズ駆動装置
KR102029953B1 (ko) 카메라 모듈
JP6278664B2 (ja) レンズ駆動装置
JP6009951B2 (ja) レンズ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150