JP2020059937A - 前駆体繊維束の製造方法及び炭素繊維束の製造方法並びに炭素繊維束 - Google Patents

前駆体繊維束の製造方法及び炭素繊維束の製造方法並びに炭素繊維束 Download PDF

Info

Publication number
JP2020059937A
JP2020059937A JP2018190505A JP2018190505A JP2020059937A JP 2020059937 A JP2020059937 A JP 2020059937A JP 2018190505 A JP2018190505 A JP 2018190505A JP 2018190505 A JP2018190505 A JP 2018190505A JP 2020059937 A JP2020059937 A JP 2020059937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
carbon fiber
coagulated
precursor
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018190505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7341648B2 (ja
Inventor
陽輔 中村
Yousuke Nakamura
陽輔 中村
西田 篤実
Atsumi Nishida
篤実 西田
吉川 秀和
Hidekazu Yoshikawa
秀和 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2018190505A priority Critical patent/JP7341648B2/ja
Priority to EP19869678.3A priority patent/EP3862469A4/en
Priority to PCT/JP2019/038976 priority patent/WO2020071445A1/ja
Priority to CN201980065357.9A priority patent/CN112840066B/zh
Priority to US17/282,441 priority patent/US20210381133A1/en
Priority to TW108135814A priority patent/TWI830787B/zh
Publication of JP2020059937A publication Critical patent/JP2020059937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341648B2 publication Critical patent/JP7341648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/20Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products
    • D01F9/21Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F9/22Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles
    • D01F9/225Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments from polyaddition, polycondensation or polymerisation products from macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polyacrylonitriles from stabilised polyacrylonitriles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/18Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/38Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising unsaturated nitriles as the major constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/08Interlacing constituent filaments without breakage thereof, e.g. by use of turbulent air streams
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/22Stretching or tensioning, shrinking or relaxing, e.g. by use of overfeed and underfeed apparatus, or preventing stretch
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J13/00Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass
    • D02J13/005Heating or cooling the yarn, thread, cord, rope, or the like, not specific to any one of the processes provided for in this subclass by contact with at least one rotating roll

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】大量生産可能であって高引張強度が得られ且つ繊維束の糸割れが少ない炭素繊維束を製造できる前駆体繊維束の製造方法等を提供する。【解決手段】前駆体繊維束の製造方法は、紡糸口金から紡糸原液を紡糸して凝固繊維束を得る紡糸工程と、凝固繊維束に対して流体を吹き付けて交絡させる交絡工程とを有し、交絡工程は、含水率が25〜50%の範囲内にある凝固繊維束14に対して、0.02g/dtex以下のテンションを作用させた状態で、0.01〜0.05MPaの範囲内の圧力の流体(18)を吹き付ける。【選択図】図1

Description

本発明は、炭素繊維束の製造に用いられる前駆体繊維束の製造方法及び当該前駆体繊維束から製造する炭素繊維束の製造方法並びに炭素繊維束に関する。
炭素繊維は、比強度・比弾性率に優れ、軽量であるため、熱硬化性及び熱可塑性樹脂の強化繊維として、従来のスポーツ・一般産業用途だけでなく、航空・宇宙用途、自動車用途など、幅広い用途に利用されている。近年、炭素繊維複合材料の優位性はますます高まり、特に自動車、航空・宇宙用途において、炭素繊維複合材料の性能及び生産性の向上に対する要求が高い。複合材料としての特性は炭素繊維そのものの特性に起因するところが大きく、炭素繊維自身への強度及び生産性向上に対する要求もますます強まっている。
中でも、ポリアクリロニトリル繊維を前駆体繊維として得られる炭素繊維は、他の繊維を前駆体繊維とする炭素繊維に比べて高い引張強度を有するため、特に高い性能が必要とされる複合材料に使用される。高強度かつ高品位の炭素繊維束を得るため、その前駆体繊維であるポリアクリロニトリル繊維束には糸切れや毛羽などのない高品位な繊維束が必要とされる。
また、炭素繊維の製造工程において、耐炎化工程や炭素化工程で繊維束が開繊されすぎると、製造される繊維束のローラーへの巻付きや隣接する繊維束同士の干渉によって、物性の不均一な炭素繊維束となってしまう問題がある。そのため、前駆体繊維束には、高い品位とともに十分な収束性も必要とされる。
収束性に優れた前駆体繊維束を得るため様々な検討がなされている。例えば、特許文献1、2には前駆体繊維束に流体を用いて交絡処理を行うことが提案されている。しかし、特許文献1、2に記載される方法では、交絡処理に用いる流体の圧力が高いため、前駆体繊維束が損傷してしまい、得られる炭素繊維束の強度や品位は満足できるものではない。
一方、特許文献3、4には、比較的弱い圧力の流体を用いて交絡処理を行う方法が提案されている。しかし、特許文献3、4の方法では、特に繊維束の本数が多い場合など、繊維の収束性が不十分になる場合があった。
そのため、高い品位と十分な収束性を有し、高い強度の炭素繊維束を高い生産性で得られる炭素繊維前駆体繊維束が求められている。
特開2017−137602号公報 特開2014−141760号公報 特許第5100758号公報 特許第5264150号公報
本発明は、高強度の炭素繊維束を高い生産性で製造できる前駆体繊維束の製造方法及び高強度且つ高品質の炭素繊維束を高い生産性で製造できる製造方法並びに、生産性に優れた高強度且つ高品質の炭素繊維束を得ることを目的とする。
本発明に係る前駆体繊維束の製造方法は、紡糸口金から紡糸原液を紡糸して凝固繊維束を得る紡糸工程と、前記凝固繊維束に対して流体を吹き付けて交絡させる交絡工程とを有し、前記交絡工程は、含水率が25〜50%の範囲内にある前記凝固繊維束に対して、0.02g/dtex以下のテンションを作用させた状態で、0.01〜0.05MPaの範囲内の圧力の流体を吹き付ける。
本発明に係る炭素繊維束の製造方法は、前駆体繊維束から炭素繊維束を製造する炭素繊維束の製造方法において、前記前駆体繊維束は上記の製造方法で製造された前駆体繊維束である。
本発明に係る炭素繊維束は、フィラメント数が30,000以上本の繊維束であり、前記フィラメントは、真円度が0.9以上、直径が4.8〜6.5μmの範囲内であり、引張強度が5,600MPa以上である。
本発明の前駆体繊維束の製造方法によれば、大量生産可能であって高強度を有し且つ繊維束の糸割れが少ない高品質の炭素繊維束を得られる前駆体繊維束を製造することができる。
本発明の炭素繊維束の製造委方法によれば、大量生産可能であって高強度を有し且つ繊維束の糸割れが少ない高品質の炭素繊維束を製造できる。
本発明の炭素繊維束は、ストランド引張強度に対する複合材料にしたときの引張強度の発現率が高いため、本発明の炭素繊維束を用いることで、より高性能の複合材料を得ることができる。
前駆体繊維束の製造方法に用いるインターレース工程の説明図である。 糸割れの評価方法を説明する図である。 糸割れの評価方法を説明する図である。
<概要>
実施形態に係る前駆体繊維束の製造方法は、紡糸口金から紡糸原液を紡糸して凝固繊維束を得る紡糸工程と、前記凝固繊維束に対して流体を吹き付けて交絡させる交絡工程とを有し、前記交絡工程は、含水率が25〜50%の範囲内にある前記凝固繊維束に対して、0.02g/dtex以下のテンションを作用させた状態で、0.01〜0.05MPaの範囲内の圧力の流体を吹き付ける。
実施形態に係る前駆体繊維束の製造方法において、生産性の観点から、前記凝固繊維束は、30,000本以上の凝固繊維からなることが好ましい。
また、実施形態に係る前駆体繊維束の製造方法において、前記紡糸工程では1つの紡糸口金から前記凝固繊維束を紡糸することも好ましい。1つの紡糸口金から繊維束を紡糸することにより、得られる前駆体繊維束及び炭素繊維束の糸割れがより抑制できる。
実施形態に係る炭素繊維束の製造方法は、前駆体繊維束から炭素繊維束を製造する炭素繊維束の製造方法において、前記前駆体繊維束は上記に記載の製造方法で製造された前駆体繊維束である。
実施形態に係る炭素繊維束は、フィラメント数が30,000本以上の繊維束であり、前記フィラメントは、真円度が0.9以上、直径が4.8〜6.5μmの範囲内であり、引張強度が5,600MPa以上である。このような炭素繊維束は、ストランド引張強度に対する、複合材料にしたときの引張強度の発現率が高いため、このような炭素繊維束を用いることにより高性能の複合材料を得ることができる。
実施形態に係る炭素繊維束は、以下の方法により測定される糸割れ比率が2%以下であることが好ましい。糸割れ比率が低い方が、繊維束の取り扱い性に優れ、より高性能の炭素繊維強化複合材料を得ることができる。
糸割れ比率は次のようにして求める。すなわち、300gの重りを下端に設けた「U」字状の炭素繊維束に直径13mmの金属丸棒を通して、140mmの落下試験を3回繰り返す。次いで、落下試験後の炭素繊維束について、金属丸棒との接触部分を除いた部位の、糸割れにより目隙になっている部分の面積及びストランド部分の面積を画像解析により測定する。糸割れにより目隙になっている部分の面積のストランド部分の面積に対する比率を、糸割れ比率として求める。
実施形態に係る炭素繊維束は、ストランド引張強度に対する、複合材料にしたときの引張強度の発現率が90%以上であることが好ましい。引張強度の発現率が高い炭素繊維束を用いることで、より高強度の複合材料が得られる。
炭素繊維束は前駆体繊維束から製造される。炭素繊維束の製造工程は、前駆体繊維束を製造する前工程と、前駆体繊維束から炭素繊維束を製造する後工程とを含む。前工程と後工程とを、一貫(連続)して行ってもよいし、別々に行ってもよい。別々に行う場合は、前駆体繊維束を一旦ボビンやカートンに収容し、収容した前駆体繊維束を使って後工程がなされる。
以下、ポリアクリロニトリル繊維束を前駆体繊維束として、炭素繊維束を製造する場合を説明する。
<前工程>
1.全体
本発明において、前駆体繊維束は少なくとも紡糸工程と交絡工程とを経て製造される。
前駆体繊維束の製造方法は、必要に応じて、紡糸工程と交絡工程以外に、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)系重合体を製造する重合工程、紡糸原液を作成する原液作成工程、凝固繊維束に対して水洗と延伸とを繰り返す水洗・延伸工程、延伸された凝固繊維束に油剤を付与する油剤付与工程、油剤が付与された凝固繊維束を乾燥・緻密化する乾燥・緻密化工程、乾燥・緻密化した凝固繊維束をさらに延伸する延伸工程、延伸した凝固繊維束に水を付与する水付与工程等を適宜含んでもよい。以下、各工程について説明する。
2.各工程の説明
(1)重合工程
ポリアクリロニトリル繊維束の原料に用いるポリアクリロニトリル系重合体は、従来公知のものが何ら制限なく使用できる。ポリアクリロニトリル系重合体としては、アクリロニトリルを好ましくは90質量%以上、より好ましくは95〜99質量%含有する単量体を単独又は共重合した重合体である。
ポリアクリロニトリル系重合体の組成としては、アクリロニトリル単量体90〜99質量%、及びビニル骨格を有するアクリロニトリルと共重合可能なコモノマー1〜10質量%含有する共重合体であることが好ましい。
アクリロニトリルと共重合可能なコモノマーとしては、例えばアクリル酸、イタコン酸等の酸類及びその塩類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチル等のエステル類、アクリルアミド等のアミド類等が挙げられ、目的とする繊維特性に応じて1つ又は2以上を組み合わせて使用することができる。
ポリアクリロニトリル系重合体の重合方法は、溶液重合、懸濁重合、乳化重合等公知の方法の何れも採用することができる。重合反応に用いる重合触媒としては、重合方法に応じて、適宜公知の触媒を用いることができ、例えば、アゾ化合物や過酸化物などのラジカル重合触媒やレドックス触媒等を用いることができる。レドックス触媒を用いる場合は、例えば還元剤としては、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素アンモニウム、アルキルメルカプタン類、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素アンモニウム、アスコルビン酸を、酸化剤としては、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、亜塩素酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素を挙げることができる。
(2)原液作成工程
前駆体繊維束の製造方法では上記ポリアクリロニトリル系重合体を溶剤に溶解した紡糸原液を紡糸することが好ましい。紡糸溶液に用いる溶剤としては、公知の溶剤を用いることができ、例えば塩化亜鉛、チオシアン酸ナトリウム等の無機化合物の水溶液や、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等の有機溶剤が挙げられる。紡糸溶液に用いる溶剤は、重合工程で用いた溶剤であってもよいし、異なっていてもよい。前記重合工程において、溶液重合など重合体が溶剤に溶解した重合体溶液が得られる重合方法を用いた場合、重合体を析出させることなく重合体溶液を紡糸原液として用いてもよい。
紡糸溶液を調整する際は、重合体濃度は特に限定されるものではないが、3〜40質量%となるように溶剤の量を調節することが好ましく、4〜30質量%とすることがより好ましく、5〜25質量%とすることが特に好ましい。重合体濃度をこの範囲にすることで、紡糸しやすく、繊維の内部が緻密な凝固繊維を得やすい紡糸原液とすることができる。重合体濃度が高いほど、紡糸工程で得られる凝固繊維の繊維内部の緻密性が向上するため、高強度の炭素繊維を与える前駆体繊維を得やすい。重合体濃度が高くなりすぎると、紡糸原液の粘度が高くなり紡糸安定性が低下しやすい傾向がある。
(3)紡糸工程
上記のようにして得られた紡糸原液を、公知の紡糸方法を用いて、紡糸口金から紡出し凝固させることで凝固繊維束を得ることができる。紡糸方法としては、特に制限は無く、用いた溶剤の種類等に応じて、気相中で紡糸原液を凝固させる乾式紡糸法、凝固液中で紡糸原液を凝固させる湿式紡糸法などを用いて行うことができる。ここでは、湿式紡糸法を用いている。湿式紡糸法としては、紡糸口金を凝固浴中へ浸漬して、吐出される原液を凝固する湿式紡糸法と、紡糸口金を凝固浴液面から上方に設置して、吐出された原液を一旦紡糸口金と凝固液液面の間にある気相中を通過させてから凝固液の中に導入し凝固を進める乾湿式紡糸法があり、いずれの方法にも適用可能であるが、紡糸口金を凝固浴中へ浸漬して、吐出される原液を凝固する湿式紡糸法がより好ましい。紡糸口金を凝固浴中へ浸漬して、吐出される原液を凝固する湿式紡糸法を用いることにより、表面に皺を有する前駆体繊維束及び炭素繊維束を得やすい。
湿式紡糸法を用いる場合、凝固液としては、水にポリアクリロニトリル系重合体を溶解できる溶剤が溶解した水溶液を用いることが好ましい。凝固液中に含まれる溶剤としては、上述の紡糸溶剤に用いる溶剤として挙げられた溶剤を用いることができるが、使用する紡糸溶液の溶剤として用いた溶剤と同じであることが好ましい。凝固浴の溶剤濃度及び温度は特に限定されるものではないが、凝固性や紡糸安定性の点から溶剤濃度は10〜70質量%であることが好ましく、15〜40質量%であることがより好ましく、温度は20〜60℃であることが好ましい。凝固浴の溶剤濃度が高い方また温度が低い方が、真円度が高い前駆体繊維束及び炭素繊維束を得やすくなる傾向がある。
紡糸原液を押し出すための紡糸口金は、特に制限はないが、30,000以上の紡糸孔を備えていることが好ましい。より好ましくは、30,000〜100,000の紡糸孔を備える。紡糸孔の数に応じて、特定のフィラメント数を有する凝固繊維束を得ることができる。紡糸孔の孔径は0.02〜0.5mmであることが好ましい。孔径が0.02mm以上であれば、吐出された糸同士の接着が起こりにくいので、均質性に優れた前駆体繊維束を得やすい。孔径が0.5mm以下であれば、紡糸糸切れの発生を抑制し、紡糸安定性を維持しやすい。
(4)水洗・延伸工程
紡糸工程で得られた凝固繊維束に対して、水洗すると共に水又は溶剤を含む液中で延伸するのが好ましい。工程通過性、生産性の観点から延伸倍率が3〜15倍となるように延伸するのが好ましい。水洗と延伸は複数回(好ましくは5回以上)繰り返されるのが好ましい。なお、後述の後延伸工程と区別するための、本工程での延伸を「前延伸」とすることもある。
(5)油剤付与工程
上記水洗・延伸工程を経た凝固繊維束に対して油剤を付与することが好ましい。油剤を付与する方法は特に限定はされないが、油剤を含有する水溶液に凝固繊維束を浸漬させて、繊維表面と油剤とを接触させる。油剤の種類は、単繊維間の接着、耐熱性、離形性、工程通過性の点からシリコーン系油剤を主成分とすることが好ましい。
シリコーン系油剤としてはアミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、エーテル変性シリコーンが好ましく、これらのうち2種以上を混合してもよい。
油剤の付着量は0.01〜10wt%であることが好ましく、0.03〜5wt%であることがより好ましく、0.04〜1wt%であることが特に好ましい。油剤付着量をこの範囲に制御することで、その後の工程及び後工程での糸切れ、毛羽の発生を抑制し、高品質のポリアクリロニトリル繊維束及び炭素繊維束を得ることができる。
(6)乾燥・緻密工程
油剤付与工程を経た凝固繊維束に対して70〜200℃で乾燥・緻密化処理を行うことが好ましい。乾燥・緻密化処理においては、繊維束を表面温度70〜200℃の熱ローラーを使用して加熱することが好ましい。乾燥時間については、1〜10分間が好ましい。
(7)(後)延伸工程
油剤が付与された凝固繊維束に対して、もしくは、乾燥・緻密工程を経た凝固繊維束に対して、さらなる延伸処理(後延伸処理)を行ってもよい。後延伸工程の延伸方法は特に制限されないが、スチーム延伸であることが好ましい。スチーム延伸処理を行う場合、飽和スチーム圧力は、0.01〜0.5MPa(絶対圧)とすることが好ましく、0.05〜0.4MPaとすることがより好ましい。
スチーム延伸処理での延伸倍率は1.2〜10倍であることが好ましく、1.8〜8倍であることがより好ましく、2〜7倍であることが特に好ましい。スチーム延伸処理の温度は、105〜180℃が好ましく、110〜160℃がより好ましい。
また、延伸倍率は、前延伸・乾燥・後延伸処理を通してのトータル延伸倍率で5〜20倍とすることが好ましく、10〜17倍とすることがより好ましい。スチーム延伸処理後の繊度は0.5〜2dtexとすることが好ましい。
また、スチーム延伸処理後の凝固繊維束を、表面温度100〜200℃の加熱ローラーを使用して熱処理を行うことも好ましい。
(8)水付与工程
後延伸工程を経た凝固繊維束に対して、凝固繊維束の含水率が20〜50%となるように水を付与するのが好ましい。水の付与は、例えば、水中に凝固繊維束を浸漬させてもよいし、水の噴霧を吹き付けてもよい。
(9)交絡工程(インターレース工程)
水が付与された凝固繊維束に対して交絡処理を行う。交絡処理は、凝固繊維束に対して0.02g/dtex以上のテンションを作用させた状態で行う。なお、テンションの調整は、例えば交絡工程の上流側と下流側に配されたローラーにより行うことができる。
交絡処理は、例えばエアー噴出孔を有する交絡付与装置を用いて行う。交絡付与装置12は、図1に示すように、インターレースノズルを構成する円筒状主体12aを備え、当該円筒状主体12aの内部を凝固繊維束14が通過する。交絡付与装置12には、円筒状主体12aを貫通する複数(例えば3箇)の加圧空気供給口16が設けられている。加圧空気供給口16を通して、加圧空気18が円筒状主体12a内に供給される。供給される加圧空気により、円筒状主体12a内には空気流20が発生する。加圧空気の吹出し圧は、ゲージ圧で0.01〜0.05MPaに保たれているのが好ましく、0.02〜0.05MPaに保たれているのがより好ましい。
上記の交絡処理は、紡糸工程以降の凝固繊維束に対して行うことができるが、後延伸工程から耐炎化工程前までに行うのが好ましく、水付与工程後に行うのがより好ましい。
水付与工程後の凝固繊維束は前駆体繊維束であり、前駆体繊維束とするための工程(処理)がなく、当該凝固繊維束に交絡処理を行うことにより、安定した品質の前駆体繊維束が得られる。また、水付与工程後の凝固繊維束の直径は前駆体繊維束の直径に略等しく、交絡付与装置を小型化できる。
交絡工程に供される凝固繊維束は、30,000本以上の凝固繊維からなることが好ましい。本発明の交絡処理によれば、フィラメント数の多い凝固繊維束を用いても、収束性の良い前駆体繊維束を得ることができる。フィラメント数の多い凝固繊維束を用いることでより高い生産性で、前駆体繊維束及び炭素繊維束を得ることができる。
交絡工程に供される凝固繊維束は、1つの紡糸口金から紡糸された凝固繊維束を用いてもよいし、2つ以上の紡糸口金から紡糸された凝固繊維束を用いてもよいが、1つの紡糸口金から紡糸された凝固繊維束を用いることが好ましい。1つの紡糸口金から紡糸された凝固繊維束を用いることで、前駆体繊維束及び炭素繊維束の糸割れをより抑制することができる。2つ以上の紡糸口金から紡糸された凝固繊維束を用いる場合、交絡工程に供する前に凝固繊維束を合糸することが好ましい。
上記のポリアクリロニトリル繊維束(前駆体繊維束)の製造方法によれば、大量生産可能であって高強度を有し且つ繊維束の糸割れが少ない高品質の炭素繊維束を得られる前駆体繊維束を製造することができる。
また、当該前駆体繊維束を用いて炭素繊維束とした際に、毛羽の少ない炭素繊維束が得られる。つまり、上記の前駆体繊維束を用いて炭素繊維束を製造(後工程)すると、繊維束の切断等がなく、製造工程が安定し、単糸切れの少ない炭素繊維束が得られる。
さらに、当該炭素繊維束から複合材料を製造する場合、樹脂との含浸性を高めるために炭素繊維束を開繊した際、炭素繊維束が糸割れするのを少なくできる。これにより、炭素繊維の引張強度に対する複合材料の引張強度の発現率を90%以上とすることができる。
前駆体繊維束の総単繊維繊度は、得られる炭素繊維束の強度の観点から、2,000〜7,000texであることが好ましい。前駆体繊維束の単繊維直径は7〜12μmであることが好ましい。
このようにして得られたポリアクリロニトリル繊維束を炭素繊維束の前駆体繊維束として用いると、炭素繊維束の製造工程における工程通過性及び生産性を向上させることができる。
<後工程>
1.全体
前駆体繊維束から炭素繊維束を製造する製造方法(後工程)は、少なくとも耐炎化工程と炭素化工程とをこの順で含む。後工程は、耐炎化工程及び炭素化工程以外に、例えば、炭素化された繊維の表面を改善する表面処理工程、炭素化された繊維にサイジング剤を付与する(付着させる)サイジング工程等を適宜含んでもよい。さらに、炭素化工程後に黒鉛化工程を含んでもよい。以下、各工程について説明する。
2.各工程の説明
(1)耐炎化工程
前駆体繊維束は、200〜280℃の加熱空気中で耐炎化(酸化)処理される。酸化処理を行うことにより、前駆体繊維の分子内で環化反応が起こり、酸素結合量が増加する。その結果、前駆体繊維束は不融化され、難燃化されて、アクリル系酸化繊維(OPF)を与える。
耐炎化工程は、前駆体繊維束の走行方向の上流側(前駆体繊維束が最初に処理される側)に位置し且つ上記温度範囲内の低めの温度で処理する予備耐炎化工程と、下流側に位置し且つ上記温度範囲内の高めの温度で処理する本耐炎化工程とを含んでいてもよい。予備耐炎化工程を含むことにより、環化反応がよりスムーズに行われる。
耐炎化処理は、0.9〜1.2の範囲の延伸倍率で延伸しながら行うことが好ましい。具体的には、予備耐炎化工程の延伸倍率は1.0〜1.2であることが好ましく、本耐炎化工程の延伸倍率は0.9〜1.1であることが好ましい。
耐炎化処理は、耐炎化された繊維束の密度が1.34〜1.38g/cmとなるまで行うことが好ましい。耐炎化された繊維束の密度がこの範囲であると、より強度の高い炭素繊維束を得ることができる。
(2)炭素化工程
耐炎化された繊維束は、不活性雰囲気中で、最高温度が300〜1800℃で炭素化処理される。炭素化工程は、上流側に位置し且つ最高温度が300〜800℃の第1炭素化工程と、下流側に位置し且つ最高温度が500〜1800℃の第2炭素化工程とを含むことが好ましい。これにより、炭素化がスムーズに行われる。また、必要により第2炭素化工程より最高温度の高い第3炭素化工程を有していてもよい。
炭素化処理は、繊維束にテンションを作用させて行うことが好ましい。具体的には、第1炭素化工程では、50〜200g/dtex、第2炭素化工程では、200〜1,000g/dtexのテンションを負荷することが好ましい。この範囲でテンションを負荷することで、より強度の高い炭素繊維束を得ることができる。
炭素化処理された繊維束の密度は1.77〜1.82g/cmであることが好ましい。繊維束の繊維径は4.8〜6.5μmである。繊維束のX線結晶子サイズ(Lc)は20Å以下であることが好ましく、X線結晶配向度は81%以上であることが好ましい。
(3)表面処理工程
炭素化された繊維束は気相又は液相により表面が酸化処理される。工程管理の簡便さや生産性を考慮すると、液相処理が好ましい。液相処理のうちでも、液の安全性、液の安定性の面から、電解液を用いる電解処理が好ましい。
(4)サイジング工程
表面処理された繊維束は、必要に応じ、サイジング処理される。サイジング処理は、公知の方法で行うことができる。サイジング剤は、公知のサイジング剤を用途に応じて適宜使用できる。サイジング剤を均一に付着させた後、乾燥させることが好ましい。
後工程、つまり、前駆体繊維束から炭素繊維束を製造する工程では、繊維束の切断等の工程トラブルが少なく、高い生産性が得られる。また、単糸切れも少なく、良好な毛羽品位の炭素繊維束が得られる。
上記前工程及び後工程を経て製造された炭素繊維は、真円度が0.9以上、より好ましくは0.94〜0.96であり、また、繊維の表面に皺を有していることが好ましい。このような炭素繊維束を強化繊維束として用いると、高性能の複合材料を得ることができる。
3.複合材料
上記方法で製造された炭素繊維束を樹脂材料と複合化することで、複合材料を製造することができる。上記のように製造された炭素繊維束は、樹脂との含浸性を高めるために炭素繊維束を開繊しても、糸割れが生じ難いため、高性能の複合材料を得ることができる。
また、上記方法で製造された炭素繊維束の開繊性は良好であり、炭素繊維に対する複合材料の引張強度の発現率が90%以上となる複合材料を得ることができる。なお、炭素繊維に対する複合材料の引張強度の発現率を0TS発現率とする。
以下、本発明を実施例及び比較例により更に具体的に説明する。各実施例、比較例における処理条件、及び前駆体繊維、酸化繊維、炭素繊維の物性の評価方法は、以下の方法によった。
<炭素繊維の樹脂含浸ストランド強度、弾性率の測定方法>
JIS・R・7608に規定された方法により測定した。
<結晶子サイズ、配向度>
X線回折装置:リガク社製RINT2000を使用し、透過法により面指数(002)の回折ピークの半値幅βから、下式
結晶子サイズLc(nm)=0.9λ/βcosθ
λ:X線の波長、β:半値幅、θ:回折角
を用いて、結晶子サイズLcを算出した。また、この回折ピーク角度を円周方向にスキャンして得られる二つのピークの半値幅H1/2及びH'1/2(強度分布に由来)から下式
結晶配向度(%)=100×[360−(H1/2−H'1/2)]/360
1/2及びH'1/2:半値幅
を用いて結晶配向度を算出した。
<炭素繊維の表面の皺>
炭素繊維の表面の皺は、測定用の炭素繊維を測定用ステンレス円盤上に置き、サンプルの両端を円盤に固定することにより、測定用試料を調製した。走査型プローブ顕微鏡(DI社製 SPM NanoscopeIII)を用いて観察した。
<真円度>
炭素繊維束をサンプリングし、カミソリで繊維軸に垂直に切断し、光学顕微鏡を用いて単糸の断面形状を観察する。測定倍率は、最も細い単糸が1mm程度に観察されるよう倍率200〜400倍とし、使用する機器の画素数は200万画素とする。得られた画像を画像解析することにより炭素繊維束を構成する単糸の断面積と周長を求め、その断面積から真円と仮定した時の単糸の断面の直径(単糸径)を0.1μm単位で計算して求め、下記式を用いて炭素繊維束を構成する単糸の真円度を求める。真円度は無作為に選んだ10本の単糸の平均値を用いる。
真円度=4πS/C
(式中、Sは炭素繊維束を構成する単糸の断面積を表し、Cは単糸の周長を表す)。
<品位の評価方法>
炭素繊維束を、125gの重りを乗せたウレタンシートの間を50フィート/分の速度で2分間走行させ、ウレタンシートに溜まった炭素繊維量を測定した。ウレタンシートにたまった炭素繊維量が40μg/ft以下の場合、毛羽品位が良好であると判断した。
<糸割れ比率>
糸割れの評価方法は、300gの重りを下端に設けた「U」字状の炭素繊維束に直径13mmの金属丸棒を通して、140mmの落下試験を3回繰り返して、炭素繊維束おける目隙部分の面積とストランド部分の面積を観察した。
換言すると、直方体状をし且つ対向する1組の面の距離が30mmである300gの重りに対して、「U」字状に折り返した1本の炭素繊維束の端部を、折り返した側の端(「折返側端」とする)と重りとの距離が140mmとなるように、重りの対向する1組の面に固定した試料を作成し、試料の炭素繊維束に直径13mmの表面が鏡面の金属丸棒を通して、金属丸棒に対する重りの140mmの落下試験を3回繰り返した後、重りに固定していた部分と金属丸棒との接触部分(中央部)とを除いて炭素繊維束から切り出した80mmの繊維束部を白い紙の上に載せ、カメラにより撮像した画像を解析することで目隙部分の面積とストランド部分の面積を定量化し、目隙部分面積とストランド部分面積の比で評価した。
図2及び図3を用いて具体的に説明する。
図2に示すように、一本(全長300mm)の炭素繊維束1をその中央で折り返して「U」字状にし、折返側端1aと重り3との距離が140mmとなるように炭素繊維束1の端部1bを重り3に固定して試料9を作成する。重り3の重量は500gであり、炭素繊維束1の端部1bが固定される重りの対向面の距離は30mmである。
試料の炭素繊維束1の内側の空間に金属丸棒5を通し、金属丸棒5が試料9の重り3に接触するように重り3を支持する。金属丸棒5の直径は13mmで、その表面が鏡面となっている。
この状態で、重り3の支持を解除して試料9を落下させる。これにより炭素繊維束1の折返側端1aを含む中央部分が金属丸棒5により支持され、試料9が金属丸棒5に吊り下げられる。このような落下試験を合計で3回行う。
次に、炭素繊維束1における重り3に固定した部分を除去して、図3の(a)に示すように、炭素繊維束1を直線状に展開して、金属丸棒5に直接叩きつけられた跡による光の照り返しが起こるため、中央部Aの50mmを除外する。そして、除外した部位から80mmの位置で炭素繊維束1を切断して取り出した繊維束部Bに対してカメラ撮影して画像解析を行う。
具体的には、繊維束部B内の目隙部分7の面積を算出するため、図3の(b)に示すように、目隙部分(糸割れ部分)7とストランド部分8とが判別できるようにして、画像処理ソフトとして「A像くん」(登録商標)(旭化成エンジニアリング株式会社製)を用いて、解析モードを粒子解析条件として画像処理を実施した。
なお、画像処理は、粒子の明度を「明」とし、2値化の閾値を0−255の間の50とし、雑音除去フィルタを有りで行った。
次に、ストランド部分8の面積を算出するため、図3の(c)に示すように、ストランド部分8の境界が判別できるようにして、目隙部分7の面積の算出と同様の画像処理を実施した。なお、ここでの画像処理は、粒子の明度を「暗」として行った。
上記の画像処理に算出した面積を用いて、下記式に基づいて、糸割れ比率を求めた。
糸割れ比率=目隙部分の面積/ストランド部分の面積×100
ここで、糸割れ比率が2%以下の場合に糸割れに対して良好と判断し、実施例では、上記の解析は10回行い、その平均値で評価している。
<0TS発現率>
(樹脂組成物)
〔成分〕
(エポキシ樹脂)
・MY0600:グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製アラルダイトMY0600(商品名)・・・35重量部
・EP604:グリシジルアミン型エポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン社製EP604(商品名)・・・30重量部
・EP828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ジャパンエポキシレジン社製EP828(商品名)・・・15重量部
・EPU−6:ウレタン変性エポキシ樹脂、アデカ社製EPU−6(商品名)・・・20重量部
・芳香族アミン系硬化剤:4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(和歌山精化工業製セイカキュアS(商品名)・・・40重量部
・ポリエーテルスルホン:住友化学工業(株)製PES−5003P(商品名)・・・35重量部
・ポリアミド樹脂粒子:エムスケミージャパン社製グリルアミド TR−55(商品名)・・・20重量部
(樹脂組成物の調整)
エポキシ樹脂にポリエーテルスルホンを添加し、120℃で60分間、プラネタリーミキサーを用いて撹拌しポリエーテルスルホンをエポキシ樹脂に完全溶解させた。樹脂温度を80℃以下に冷ました後、ポリアミド樹脂粒子及び硬化剤を添加し、ロールミルを用いて混練して、エポキシ樹脂組成物を調製した。
(プリプレグの製造)
調製したエポキシ樹脂組成物を、フィルムコーターを用いてそれぞれ離型紙上に塗布して、50g/mの樹脂フィルムを、2枚作製した。次に、炭素繊維束を一方向に配列させた炭素繊維シートに、上記作製した樹脂フィルムをシート両面にそれぞれ1枚重ねた。加熱、加圧することにより、樹脂を炭素繊維シートに含浸させ、炭素繊維の目付が190g/mで、マトリクス樹脂の質量分率が35.0%の一方向プリプレグを作製した。
(0°引張強度(0TS))
作製した一方向プリプレグを、成型後の厚みが1mmになるように積層した後、180℃で硬化させ、繊維強化複合材料を得た。これをASTM D 303に準拠し、室温で引張試験を行った。このときの強度を0°引張強度とし、下式に基づいて強度発現率(0TS発現率)を求めた。
0TS発現率 = 0TS ÷ ( TS × V
0TS:0°引張強度(MPa)
TS:ストランド引張強度(MPa)
:繊維強化複合材料中の炭素繊維の体積含有率
(実施例1)
1つの紡糸口金に36,000の紡糸孔を有する紡糸口金を通して、紡糸原液を塩化亜鉛の25質量%水溶液(凝固液)中に吐出させた。これにより、凝固繊維束を連続的に得た。紡糸原液は、アクリロニトリル95質量%、アクリル酸メチル4質量%、イタコン酸1質量%よりなる共重合体を塩化亜鉛水溶液に7質量%溶解したものであった。
この凝固繊維束を、水洗・延伸、油脂付与、乾燥・緻密化、後延伸した後、糸含水率が30%となるように凝固繊維束に水を付与(噴射)した。
その後、糸含水率が30%の凝固繊維束に0.011g/dtexのテンションを作用させた状態で、圧空気の吹出し圧がゲージ圧で0.035MPaの交絡付与装置を通過させた。これにより、単繊維径(直径)が8.3μm、繊維束繊度が2,300tex、単繊維数が36,000本の前駆体繊維束を得た。
この前駆体繊維束を、温度が230〜260℃、延伸倍率が1.04で予備耐炎化した後に、温度が240〜270℃、延伸倍率が1.0で本耐炎化した。耐炎化した繊維束(耐炎化繊維束ともいう)の比重(CP比重)は1.36g/cmであった。
その後、耐炎化繊維束を、最高温度が600℃に設定された第一炭素化炉に供給した後、最高温度が1,500℃に設定された第二炭素化炉を通過させた。なお、第二炭素化炉の入り口温度は700℃に設定されている。第一炭素化炉でのテンションは146g/dtex、第二炭素化炉でのテンションは487g/dtexであった
次いで、この第二炭素化炉を通過した繊維束を、硫酸アンモニウム水溶液を電解液として表面処理を施し、サイジング剤(エポキシ樹脂)を付与し乾燥した。
本方法により製造された炭素繊維束は、繊度1.2g/m、ストランド引張強度6,200MPa、ストランド引張弾性率290GPa、X線結晶子サイズ18.1Å、X線配向度81.9%、比重1.80g/cm、単繊維の繊維径(直径)4.9μmであった。
得られた炭素繊維は、真円度0.95であり、表面に皺が観察され、毛羽品位は良好(表1において「〇」である)であり、糸割れ比率は1.2%であった。
得られた炭素繊維束を用いた複合材料の0TS発現率は92%であった。
以上の結果を表1にまとめて示す。
なお、耐炎化繊維の比重、炭素繊維の真円度は、後述の実施例2−8及び比較例1−4において同じあり、また、炭素繊維の表面に皺が各実施例及び各比較例において観察され、以下、その説明は省略する。
(実施例2)
実施例1と同じ紡糸原液を用いて、1つの紡糸口金に48,000の紡糸孔を有する紡糸口金から吐出させた。また、交絡工程でのテンションを0.01g/dtexとした以外は、実施例1と同じ条件で炭素繊維束を製造した。
このようして得られた炭素繊維の毛羽品位は良好(表中の「〇」である)であり、糸割れ比率は0.7%であった。
得られた炭素繊維束を用いた複合材料の0TS発現率は92%であった(表1参照)。なお、前駆体繊維束及び炭素繊維束の他の特性については表1に示す。
(実施例3)
実施例1と同じ紡糸原液を用いて、1つの紡糸口金に60,000の紡糸孔を有する紡糸口金から吐出させた。前工程では、繊維束の本数を60,000本とした以外は、実施例2と同じ条件で炭素繊維束を製造した。
このようして得られた炭素繊維の毛羽品位は良好(表中の「〇」である)であり、糸割れ比率は0.7%であった。
得られた炭素繊維束を用いた複合材料の0TS発現率は92%であった(表1参照)。なお、前駆体繊維束及び炭素繊維束の他の特性については表1に示す。
(実施例4)
実施例1と同じ紡糸原液を用いて、1つの紡糸口金に36,000の紡糸孔を有する紡糸口金から、得られる前駆体繊維束の単繊維径が9.6μmとなるように吐出させた。前工程では、繊維束の本数を36,000本とし、前駆体繊維の繊維径を9.6μmとした以外は、実施例2と同じである。後工程では、第二炭素化工程でのテンションが470g/dtexであり、それ以外は実施例1と同じである。
このようして得られた炭素繊維の毛羽品位は良好(表中の「〇」である)であり、糸割れ比率は0.8%であった。
得られた炭素繊維束を用いた複合材料の0TS発現率は92%であった(表1参照)。なお、前駆体繊維束及び炭素繊維束の他の特性については表1に示す。
(実施例5)
実施例1と同じ紡糸原液を用いて、1つの紡糸口金に36,000の紡糸孔を有する紡糸口金から、得られる前駆体繊維束の単繊維径が10.5μmとなるように吐出させた。前工程では、前駆体繊維の繊維径を10.5μmとし、交絡時の糸含水率を40%とした以外は、実施例4と同じである。後工程では、第二炭素化工程でのテンションが396g/dtexであり、それ以外は実施例1と同じである。
このようして得られた炭素繊維の毛羽品位は良好(表中の「〇」である)であり、糸割れ比率は1.5%であった。
得られた炭素繊維束を用いた複合材料の0TS発現率は92%であった(表1参照)。なお、前駆体繊維束及び炭素繊維束の他の特性については表1に示す。
(実施例6)
1つの紡糸口金に48,000の紡糸孔を有する紡糸口金から吐出させ、繊維束の本数を48,000本とした以外は、実施例5と同じ条件で前駆体繊維束を得た。後工程では、第二炭素化工程でのテンションが400g/dtexであり、それ以外は実施例1と同じである。
このようして得られた炭素繊維の毛羽品位は良好(表中の「〇」である)であり、糸割れ比率は1.5%であった。
得られた炭素繊維束を用いた複合材料の0TS発現率は90%であった(表1参照)。なお、前駆体繊維束及び炭素繊維束の他の特性については表1に示す。
(比較例1)
実施例1と同じ紡糸原液を用いて、1つの紡糸口金に36,000の紡糸孔を有する紡糸口金から吐出させた。前工程では、交絡工程の圧空気の吹出し圧をゲージ圧で0.07MPaとした以外は実施例4と同じである。後工程では実施例4と同じである。
このようして得られた炭素繊維の毛羽品位は良好(表中の「〇」である)であり、糸割れ比率は0.6%であった。
得られた炭素繊維束を用いた複合材料の0TS発現率は83%であった(表1参照)。なお、前駆体繊維束及び炭素繊維束の他の特性については表1に示す。
(比較例2)
実施例1と同じ紡糸原液を用いて、1つの紡糸口金に36,000の紡糸孔を有する紡糸口金から吐出させた。前工程では、糸含水率を60%とした以外は実施例4と同じである。後工程では実施例4と同じである。
このようして得られた炭素繊維の毛羽品位は良好(表中の「〇」である)であり、糸割れ比率は3.1%であった。
得られた炭素繊維束を用いた複合材料の0TS発現率が85%であった(表1参照)。なお、前駆体繊維束及び炭素繊維束の他の特性については表1に示す。
(比較例3)
実施例1と同じ紡糸原液を用いて、1つの紡糸口金に36,000の紡糸孔を有する紡糸口金から吐出させた。前工程では、糸含水率を15%とした以外は実施例4と同じである。後工程では実施例4と同じである。
このようして得られた炭素繊維の毛羽品位は良好(表中の「〇」である)であり、糸割れ比率は0.6%であった。
得られた炭素繊維束を用いた複合材料の0TS発現率は82%であった(表1参照)。なお、前駆体繊維束及び炭素繊維束の他の特性については表1に示す。
(比較例4)
実施例1と同じ紡糸原液を用いて、1つの紡糸口金に36,000の紡糸孔を有する紡糸口金から吐出させた。前工程では、交絡時のテンションを0.03g/dtexとした以外は実施例4と同じである。後工程では実施例4と同じである。
このようして得られた炭素繊維の毛羽品位は不良(表中の「×」である)であり、糸割れ比率は2.6%であった。
得られた炭素繊維束を用いた複合材料の0TS発現率は85%であった(表1参照)。なお、前駆体繊維束及び炭素繊維束の他の特性については表1に示す。
Figure 2020059937
(まとめ)
表1に示すように、交絡工程において、含水率が25〜50%の範囲内の凝固繊維束に対して、0.02g/dtex以下のテンションを作用させた状態で、0.01〜0.05MPaの範囲内の圧力の流体を吹き付けた実施例1〜実施例6では、5,600MPa以上のストランド引張強度が得られ、また、糸割れ比率も2%以下に抑えられた。そして、上記交絡工程を経て製造された炭素繊維束を用いた複合材料では90%以上の0TS発現率が得られた。
交絡工程の圧空気の吹出し圧(ゲージ圧)を、0.05MPaよりも高い0.07MPaとした比較例1では、得られた炭素繊維束のストランド引張強度が5,500MPaとなり、5,600MPaよりも低くなった。また、0TS発現率も90%未満であった。なお、比較例1の糸割れ率は0.6%であった。
糸含水率を、50%より高い60%とした比較例2では、得られた炭素繊維束の糸割れ比率が3.1%で、0TS発現率も90%未満であった。なお、比較例2ではストランド引張強度は6,000MPaであった。
糸含水率を、25%より低い15%とした比較例3では、得られた炭素繊維束のストランド引張強度が5,500MPaとなり、5,600MPaより低く、0TS発現率も90%未満であった。なお、比較例3の糸割れ率は0.6%であった。
交絡時のテンションを、0.02g/dtexよりも高い0.03g/dtexとした比較例4では、得られた炭素繊維束の糸割れ率は2.6%で、0TS発現率も90%未満であった。なお、比較例4ではストランド引張強度は6,000MPaであった。
実施例1〜6では、1つの紡糸口金から30,000本以上の凝固繊維束(前駆体繊維束)を製造する場合について説明したが、上述した交絡工程は、複数の凝固繊維束を合わせて1つの凝固繊維束を製造する場合にも有効である。
(実施例7)
実施例1と同じ紡糸原液を用いて、1つの紡糸口金に24,000の紡糸孔を有する紡糸口金から吐出させた2つの凝固繊維束を後延伸工程後に1本に合わせて、水付与工程、交絡工程を行った。ここでの交絡工程の条件は実施例2と同じである。後工程では、第二炭素化工程でのテンションが482g/dtexであり、それ以外は実施例2と同じである。
このようにして得られた炭素繊維束は、ストランド引張強度6,300MPa、単繊維の繊維径(直径)4.9μm、毛羽品位は良好(表中の「〇」である)であり、糸割れ比率は0.8%であった。
また、得られた炭素繊維束を用いた複合材料の0TS発現率は90%であった。なお、前駆体繊維束及び炭素繊維束の他の特性については表1に示す。
(実施例8)
実施例1と同じ紡糸原液を用いて、1つの紡糸口金に30,000の紡糸孔を有する紡糸口金から吐出させた2つの凝固繊維束を後延伸工程後に1本に合わせて、水付与工程、交絡工程を行った。ここでの交絡工程の条件は実施例2と同じである。後工程では、第二炭素化工程でのテンションが396g/dtexであり、それ以外は実施例1と同じである。
このようにして得られた炭素繊維束は、ストランド引張強度5,700MPa、単繊維の繊維径(直径)6.2μm、毛羽品位は良好(表中の「〇」である)であり、糸割れ比率は0.9%であった。
また、得られた炭素繊維束を用いた複合材料の0TS発現率は90%であった。なお、前駆体繊維束及び炭素繊維束の他の特性については表1に示す。

Claims (7)

  1. 紡糸口金から紡糸原液を紡糸して凝固繊維束を得る紡糸工程と、
    前記凝固繊維束に対して流体を吹き付けて交絡させる交絡工程と
    を有し、
    前記交絡工程は、含水率が25〜50%の範囲内にある前記凝固繊維束に対して、0.02g/dtex以下のテンションを作用させた状態で、0.01〜0.05MPaの範囲内の圧力の流体を吹き付ける
    前駆体繊維束の製造方法。
  2. 前記凝固繊維束は、30,000本以上の凝固繊維からなる
    請求項1に記載の前駆体繊維束の製造方法。
  3. 前記紡糸工程では1つの紡糸口金から前記凝固繊維束を紡糸する
    請求項2に記載の前駆体繊維束の製造方法。
  4. 前駆体繊維束から炭素繊維束を製造する炭素繊維束の製造方法において、
    前記前駆体繊維束は請求項1〜3の何れか1項に記載の製造方法で製造された前駆体繊維束である
    炭素繊維束の製造方法。
  5. フィラメント数が30,000本以上の繊維束であり、
    前記フィラメントは、真円度が0.9以上、直径が4.8〜6.5μmの範囲内であり、
    引張強度が5,600MPa以上である
    炭素繊維束。
  6. 明細書に記載の方法で測定される糸割れ比率が2%以下である
    請求項5に記載の炭素繊維束。
  7. ストランド引張強度に対する、複合材料にしたときの引張強度の発現率が90%以上である
    請求項5又は6に記載の炭素繊維束。
JP2018190505A 2018-10-05 2018-10-05 前駆体繊維束の製造方法及び炭素繊維束の製造方法並びに炭素繊維束 Active JP7341648B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190505A JP7341648B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 前駆体繊維束の製造方法及び炭素繊維束の製造方法並びに炭素繊維束
EP19869678.3A EP3862469A4 (en) 2018-10-05 2019-10-02 METHOD OF PRODUCTION OF PRECURSOR FIBER BUNDLE, METHOD OF PRODUCTION OF CARBON FIBER BUNDLE AND CARBON FIBER BUNDLE
PCT/JP2019/038976 WO2020071445A1 (ja) 2018-10-05 2019-10-02 前駆体繊維束の製造方法及び炭素繊維束の製造方法並びに炭素繊維束
CN201980065357.9A CN112840066B (zh) 2018-10-05 2019-10-02 前驱体纤维束的制造方法及碳纤维束的制造方法和碳纤维束
US17/282,441 US20210381133A1 (en) 2018-10-05 2019-10-02 Method for manufacturing precursor fiber bundle, method for manufacturing carbon fiber bundle, and carbon fiber bundle
TW108135814A TWI830787B (zh) 2018-10-05 2019-10-03 前驅體纖維束的製造方法及碳纖維束的製造方法以及碳纖維束

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190505A JP7341648B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 前駆体繊維束の製造方法及び炭素繊維束の製造方法並びに炭素繊維束

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020059937A true JP2020059937A (ja) 2020-04-16
JP7341648B2 JP7341648B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=70054801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190505A Active JP7341648B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 前駆体繊維束の製造方法及び炭素繊維束の製造方法並びに炭素繊維束

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210381133A1 (ja)
EP (1) EP3862469A4 (ja)
JP (1) JP7341648B2 (ja)
CN (1) CN112840066B (ja)
TW (1) TWI830787B (ja)
WO (1) WO2020071445A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202100029576A1 (it) * 2021-11-23 2023-05-23 Montefibre Mae Tech S R L Processo di produzione di fibre acriliche ad alta velocità e relativo apparato

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08158163A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Toray Ind Inc 炭素繊維束およびその製造方法
JP2002069754A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Toho Tenax Co Ltd 高強度・高伸度炭素繊維及びその成形材料
WO2009060653A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Toho Tenax Co., Ltd. 炭素繊維ストランド及びその製造方法
JP2009256833A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toray Ind Inc 炭素繊維および補強織物
JP2012154000A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Toray Ind Inc フィラメントワインディング成形用炭素繊維およびその製造方法
JP2014141760A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Toray Ind Inc 炭素繊維束およびその製造方法
WO2017204026A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 東レ株式会社 炭素繊維束およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51758B1 (ja) 1970-03-27 1976-01-10
TW459075B (en) * 1996-05-24 2001-10-11 Toray Ind Co Ltd Carbon fiber, acrylic fiber and preparation thereof
JPH10121325A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Toray Ind Inc 炭素繊維用前駆体繊維束とその製造方法および炭素繊維の製造方法
JP4624571B2 (ja) * 2001-01-24 2011-02-02 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維前駆体糸条の製造方法
JP5264150B2 (ja) 2007-11-06 2013-08-14 東邦テナックス株式会社 炭素繊維ストランド及びその製造方法
JP2009293140A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toray Ind Inc 炭素繊維束
CA2764661C (en) * 2009-06-10 2013-10-01 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Acrylonitrile swollen fiber for carbon fiber, precursor fiber bundle, stabilized fiber bundle, carbon fiber bundle and production methods thereof
CN104246032B (zh) * 2012-04-18 2017-12-05 三菱化学株式会社 碳纤维束以及碳纤维的制造方法
JP2017137602A (ja) 2016-02-05 2017-08-10 帝人株式会社 ポリアクリロニトリル繊維束の製造方法
JP6776723B2 (ja) * 2016-08-23 2020-10-28 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維前駆体アクリル繊維束、その製造方法及び炭素繊維束の製造方法
WO2018151255A1 (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 三菱ケミカル株式会社 炭素繊維前駆体アクリル繊維、炭素繊維およびそれらの製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08158163A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Toray Ind Inc 炭素繊維束およびその製造方法
JP2002069754A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Toho Tenax Co Ltd 高強度・高伸度炭素繊維及びその成形材料
WO2009060653A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Toho Tenax Co., Ltd. 炭素繊維ストランド及びその製造方法
JP2009256833A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toray Ind Inc 炭素繊維および補強織物
JP2012154000A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Toray Ind Inc フィラメントワインディング成形用炭素繊維およびその製造方法
JP2014141760A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Toray Ind Inc 炭素繊維束およびその製造方法
WO2017204026A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 東レ株式会社 炭素繊維束およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020071445A1 (ja) 2020-04-09
EP3862469A1 (en) 2021-08-11
JP7341648B2 (ja) 2023-09-11
TW202033850A (zh) 2020-09-16
US20210381133A1 (en) 2021-12-09
TWI830787B (zh) 2024-02-01
EP3862469A4 (en) 2023-04-05
CN112840066B (zh) 2024-05-24
CN112840066A (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11970791B2 (en) Carbon fiber bundle and method of producing carbon fiber bundle
TWI504501B (zh) 碳纖維預浸布及其製造方法、碳纖維強化複合材料
JP2018145540A (ja) 炭素繊維束の製造方法
WO2013147257A1 (ja) 炭素繊維熱可塑性樹脂プリプレグ、炭素繊維複合材料、ならびに製造方法
WO2013157612A1 (ja) 炭素繊維束および炭素繊維の製造方法
JP2014141761A (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
JP2007162144A (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP5741815B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束および炭素繊維束
JP5561446B1 (ja) 炭素繊維束の製造方法ならびに炭素繊維束
JP7341648B2 (ja) 前駆体繊維束の製造方法及び炭素繊維束の製造方法並びに炭素繊維束
KR102212026B1 (ko) 탄소섬유의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 탄소섬유
JP2013181264A (ja) 炭素繊維束
JP4238436B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JP5842343B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維束の製造方法
JP2007321267A (ja) ポリアクリロニトリル系繊維および炭素繊維の製造方法
JP2004060126A (ja) 炭素繊維及びその製造方法
JP7408406B2 (ja) 耐炎化繊維束の製造方法及び炭素繊維束の製造方法並びに接続装置
JP6359860B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維前駆体繊維の製造方法
JP7155577B2 (ja) 炭素繊維前駆体アクリル繊維炭素繊維
JP4715386B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法
JP2022096210A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2022098766A (ja) ポリアクリロニトリル系繊維およびその製造方法
JP2023037536A (ja) サイジング剤付着繊維束及びその製造方法
JP4887164B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH09176923A (ja) 炭素繊維用プリカーサーおよびその製造方法ならびに炭素繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150