JP2020059509A - 袋開き装置、袋詰システム、買物支援システム、及び袋開き方法 - Google Patents

袋開き装置、袋詰システム、買物支援システム、及び袋開き方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020059509A
JP2020059509A JP2018189574A JP2018189574A JP2020059509A JP 2020059509 A JP2020059509 A JP 2020059509A JP 2018189574 A JP2018189574 A JP 2018189574A JP 2018189574 A JP2018189574 A JP 2018189574A JP 2020059509 A JP2020059509 A JP 2020059509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
opening
sheet
opening end
contact portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018189574A
Other languages
English (en)
Inventor
清水 義之
Yoshiyuki Shimizu
義之 清水
正人 葛西
Masato Kasai
正人 葛西
直也 羽場
Naoya Haba
直也 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018189574A priority Critical patent/JP2020059509A/ja
Publication of JP2020059509A publication Critical patent/JP2020059509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Apparatuses For Manual Packaging Operations (AREA)

Abstract

【課題】構造の簡素化を図る。【解決手段】袋開き装置は、第1シート7Aの第1開口端部71Aと第2シート7Bの第2開口端部71Bとの間に袋口が形成される袋7の袋口を開くための装置である。袋開き装置は、保持部18と、第1接触部141と、を備える。保持部18は、第1開口端部71A及び第2開口端部71Bで第1シート7A及び第2シート7Bを保持する。袋開き装置は、第1シート7Aに接触させた第1接触部141を袋7の袋口側から底部側に移動させることで、保持部18による第1シート7Aの保持を解除する。袋開き装置は、保持部18による保持が解除された第1シート7Aの第1開口端部71Aに第1接触部141を接触させた状態で第1接触部141を更に底部側に移動させることで、第1開口端部71Aを第2開口端部71Bから離す。【選択図】図4

Description

本開示は、袋開き装置、袋詰システム、買物支援システム、及び袋開き方法に関する。より詳細には、本開示は、2枚のシートを有する袋の袋口を開くための袋開き装置、袋詰システム、買物支援システム、及び袋開き方法に関する。
特許文献1には、袋(収納袋)を、その袋口(開口部)を開いた状態で1枚ずつ所定位置に搬送する、袋の開袋装置が記載されている。
特許文献1に記載の開袋装置では、昇降板に載置された最上位の袋の上面を、ローラにより押圧してこれを回転させ、袋の上面側シートを底部側に滑らせることにより、上面側シートのみが引っ張られる。これにより、上面側シートが下面側シートから剥離し、上面側シートがめくれ上がって袋口が自動的に開かれる。
さらに、特許文献1に記載の開袋装置では、袋口が開かれた状態で、把持搬送装置におけるアームを回動させ、かつ同時に可動把持片を固定把持片と重合する位置まで回動させる。すると、袋の袋口が可動把持片と固定把持片とにより挟まれる。ついで、アームを回動させることで、袋は、袋口が大きく開口された状態で引き出される。
特開平8−133245号公報
特許文献1に記載の装置では、2枚のシートを有する袋の袋口を開くためにローラ及びアームの両方が必要であり、構造の簡素化が望まれている。
本開示の目的は、構造の簡素化を図ることができる袋開き装置、袋詰システム、買物支援システム、及び袋開き方法を提供することにある。
本開示の一態様に係る袋開き装置は、第1シートの第1開口端部と第2シートの第2開口端部との間に袋口が形成される袋の前記袋口を開くための装置である。前記袋開き装置は、保持部と、接触部と、を備える。前記保持部は、前記第1開口端部及び前記第2開口端部で前記第1シート及び前記第2シートを保持する。前記接触部は、前記袋に対して、前記第1シートに接触可能である。前記袋開き装置は、前記第1シートに接触させた前記接触部を前記袋口側から前記袋の底部側に移動させることで、前記保持部による前記第1シートの保持を解除するように構成されている。前記袋開き装置は、前記保持部による保持が解除された前記第1シートの前記第1開口端部に前記接触部を接触させた状態で前記接触部を更に前記底部側に移動させることで、前記第1開口端部を前記第2開口端部から離すように構成されている。
本開示の一態様に係る袋詰システムは、上述の袋開き装置と、前記袋に物品を詰める袋詰装置と、を備える。前記袋詰装置は、前記物品を載せる載置面が形成された支持部を有する。前記袋詰装置は、前記袋開き装置によって前記袋口が開かれた状態の前記袋を介して前記載置面に前記物品が載せられた前記支持部を下方に移動させることで、前記袋に前記物品を収容するように構成されている。
本開示の一態様に係る買物支援システムは、上述の袋開き装置、及び上述の袋詰システムの一方と、販売システムと、を備える。前記販売システムは、前記袋に収容される物品についての精算処理を行う。
本開示の一態様に係る袋開き方法は、第1シートの第1開口端部と第2シートの第2開口端部との間に袋口が形成される袋の前記袋口を開くための方法である。前記袋開き方法は、第1処理と、第2処理と、を含む。前記第1処理は、前記第1開口端部で保持部に保持された前記第1シートに接触させた接触部を前記袋口側から前記袋の底部側に移動させることで、前記保持部による前記第1シートの保持を解除する処理である。前記第2処理は、前記保持部による保持が解除された前記第1シートの前記第1開口端部に前記接触部を接触させた状態で前記接触部を更に前記底部側に移動させることで、前記第1開口端部を前記第2開口端部から離す処理である。
本開示は、構造の簡素化を図ることができる、という利点がある。
図1は、一実施形態に係る袋詰システムの概略図である。 図2は、一実施形態に係る買物支援システムのブロック図である。 図3Aは、一実施形態に係る袋開き装置の要部を示す平面図である。図3Bは、同上の袋開き装置の要部を示す側面図である。 図4A〜図4Eは、同上の袋開き装置の動作の説明図である。 図5は、同上の袋開き装置の要部を示す斜視図である。 図6は、同上の袋開き装置の袋収納ケースの斜視図である。 図7Aは、同上の袋開き装置の第1ブロックの斜視図である。図7Bは、図7Aの一部拡大図である。 図8は、同上の袋開き装置の第2ブロックの斜視図である。 図9A及び図9Bは、同上の袋開き装置の別の動作の説明図である。 図10A及び図10Bは、同上の袋開き装置の更に別の動作の説明図である。 図11は、同上の袋詰システムの袋詰装置の要部の斜視図である。 図12は、同上の袋開き装置の動作を示すフローチャートである。 図13A〜図13Cは、同上の袋詰装置の袋詰め時の動作の説明図である。 図14A及び図14Bは、同上の袋詰装置の排出時の動作の説明図である。
(実施形態)
(1)概要
本実施形態に係る袋開き装置1は、図1に示すように、一例として、袋詰装置2への袋7(図3A参照)の供給に用いられる。袋開き装置1は、袋詰装置2と共に、袋詰システム10を構成する。
袋詰システム10は、例えば、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、百貨店、ドラッグストア、家電量販店、及びホームセンター等の小売店の店舗に導入され、顧客が購入した商品(物品)の袋詰めを行うシステムである。本開示でいう「袋詰め」は、1乃至複数の商品91(図13A参照)を、袋7に収容する(入れる)作業を意味している。「袋」は、商品91が入る大きさで、かつ商品91を出し入れするための袋口71(図3A参照)を有する袋であればよく、例えば、ポリエチレン製又はポリプロピレン製の買物袋(いわゆるレジ袋)である。
袋詰装置2は、例えば、店舗のレジカウンタ、又は袋詰め台等に設置されており、載置面211(図13A参照)上に設定される所定の袋詰スペースS1(図13A参照)に置かれた商品91の袋詰めを行う。これにより、顧客は、購入する商品91を袋詰スペースS1に置くだけで、袋7に収容された状態の商品91を受け取ることができる。したがって、顧客又は店舗の従業員(店員)は、袋詰装置2を用いることで、袋詰めの作業の手間及び時間の省略が可能である。
袋詰装置2は、袋口71が開いた状態の袋7がセット(供給)されることにより、商品91の袋詰めが可能になる。そこで、袋開き装置1は、袋開きを実行し袋口71が開いた状態の袋7を、袋詰装置2に対して1枚ずつ供給することにより、袋詰装置2での商品91の袋詰めを可能とする。本開示でいう「袋開き」は、袋口71が閉じた状態の袋7を対象にして、袋口71の開口面積が広がるように、袋口71を開く作業を意味している。
詳しくは「(2.1)全体構成」の欄で説明するが、袋開き装置1は、袋口71が閉じた状態の袋7を対象として、袋開きを実行する。袋7は、第1シート7A(図3A参照)と第2シート7B(図3A参照)とを有し、第1シート7Aと第2シート7Bとの間に袋口71が形成されるように構成されている。袋口71が閉じた状態では、袋7は、第1シート7Aと第2シート7Bとが重なった状態にある。袋開き装置1は、この状態の袋7を対象にして、接触部14を第1シート7Aに接触させ、第1シート7Aと第2シート7Bとの間の袋口71を広げるように接触部14を移動させることにより、袋開きを実行する。袋開き装置1は、このようにして袋口71が開いた状態の袋7を袋詰装置2にセット(供給)することにより、袋詰装置2での商品91の袋詰めを可能にする。
また、本実施形態においては、袋詰システム10は、販売システム3(図2参照)と共に、小売店等の店舗において顧客の買物を支援するための買物支援システム100(図2参照)を構成する。言い換えれば、買物支援システム100は、袋詰システム10と、販売システム3と、を備えている。
販売システム3は、商品91の販売処理を行うためのシステムである。本開示でいう「販売処理」は、売主(店舗)から買主(顧客)に商品91の所有権を移転し、これに対する対価(代金)を買主が売主に支払う行為(売買)に必要な種々の処理を意味する。例えば、顧客が店内でピックアップした商品91の商品情報を取得する取得処理、及び顧客から購入を希望する商品91の指定を受け付ける注文処理等が、販売処理に含まれる。
買物支援システム100においては、販売システム3と、袋詰システム10とを連動させることにより、下記のような機能を実現する。
すなわち、買物支援システム100が導入された店舗では、顧客は、1乃至複数の商品91を店内でピックアップし、ピックアップした商品91を袋詰スペースS1に置いた状態で、販売システム3にて商品91の精算等を行う。販売システム3は、顧客が販売システム3にて商品91の精算等を行っている間に、袋詰装置2を作動させて商品91の袋詰めを行う。袋詰装置2での袋詰めを終了すると、販売システム3は、次回の袋詰めに備えて、袋開き装置1を作動させて袋詰装置2への袋7の供給を行う。これにより、顧客においては、商品91をピックアップし、販売システム3にて商品91の精算等を行った後、袋詰めされた状態の商品91を受け取る、という一連の流れで、買物を済ませることができる。結果的に、顧客が店舗で商品91を購入する過程において、店員の介入が必須でなくなる。その結果、買物支援システム100によれば、顧客の買物に掛かる店員及び顧客の手間を軽減することができる。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る袋詰システム10(袋開き装置1及び袋詰装置2)、及びこれを備えた買物支援システム100について詳しく説明する。本実施形態では、買物支援システム100が導入される店舗としてコンビニエンスストアを例に説明する。また、本実施形態では、ポリエチレン製の買物袋(いわゆるレジ袋)を袋7の例とする。ここで、袋詰スペースS1に商品91を置く主体は、顧客に限らず、店員であってもよい。例えば、レジカウンタ内に置かれている煙草等の商品にあっては、顧客ではなく、店員が袋詰スペースS1に商品91を置くことになる。
(2.1)全体構成
ここではまず、本実施形態に係る買物支援システム100の全体構成について説明する。買物支援システム100は、図2に示すように、袋詰システム10(袋開き装置1及び袋詰装置2)と、販売システム3と、買物かご92と、を備えている。
販売システム3は、管理装置31、供給ユニット32、表示装置33、入力装置34、音声出力部35、及び精算ユニット36を有している。供給ユニット32、表示装置33、入力装置34、音声出力部35、及び精算ユニット36は、いずれも管理装置31の周辺装置であって、管理装置31に接続されている。
管理装置31は、買物かご92から送信された商品情報を受信する。本開示でいう「商品情報」は、商品91を識別するための情報(商品識別コード)であって、例えば日本国で用いられているJAN(Japanese Article Number)コード等である。さらに、管理装置31は、例えば、POS(Point Of Sales)端末からなる店舗端末と通信可能に構成されている。管理装置31では、買物かご92から受信した商品情報に基づいて、商品91についての精算処理を行うことができる。また、管理装置31は、袋詰システム10(袋開き装置1及び袋詰装置2)と電気的に接続されており、袋詰システム10(袋開き装置1及び袋詰装置2)を制御可能に構成されている。
供給ユニット32は、特定の商品(例えば煙草)を顧客に供給する装置である。表示装置33は、顧客に向けて各種の表示を行う装置である。入力装置34は、例えばジェスチャ検出等により、顧客の操作を受け付ける装置である。さらに、入力装置34は、マイクロホンを含み、マイクロホンに入力された音声信号に対して音声認識及び意味解析の処理を施す機能を有している。そのため、顧客においては音声による操作(音声入力)も可能である。音声出力部35は、スピーカを含み、音声によって顧客に向けて各種の情報を提示する装置である。
つまり、販売システム3は、表示装置33、入力装置34及び音声出力部35をユーザインタフェースとして用いることにより、表示又は音声によって各種の情報を顧客に提示したり、顧客の操作(音声入力を含む)を受け付けたりすることができる。ただし、販売システム3による情報の提示は、表示と音声との少なくとも一方で実現されればよく、表示と音声とのいずれか一方で実現されてもよいし、表示と音声との組み合わせで実現されてもよい。
買物かご92は、バッテリと、バッテリからの電力供給を受けて動作する種々の回路及びモジュールとを含む回路ブロックを内蔵している。この買物かご92は、単に商品91を収容するだけでなく、販売システム3(管理装置31)との通信機能、及び商品91の商品情報を読み取る機能を有している。買物かご92は、例えば、バーコードリーダ又はイメージセンサ等を用いて、商品情報を読み取る。これにより、買物かご92は、顧客が店内でピックアップした商品91を収容しつつ、商品情報を商品91から読み取って販売システム3に送信することができる。
詳しくは「(2.3)袋詰装置」の欄で説明するが、袋詰装置2は、買物かご92に入った状態の商品91について、袋詰めを行うことが可能である。つまり、顧客は、店内でピックアップした商品91を買物かご92に入れ、後述の袋詰スペースS1に、商品91を買物かご92ごと置くことにより、袋詰装置2に商品91の袋詰めを行わせることができる。したがって、顧客においては、袋詰めのために商品91を買物かご92から取り出す必要がなく、袋詰装置2を用いた商品91の袋詰めを簡単に行うことができる。買物かご92に複数の商品91が収容されている場合には、袋詰装置2は、これら複数の商品91を一括して袋詰めすることが可能である。本実施形態では、顧客が販売システム3にて商品91の精算等を行っている間に、商品91の袋詰めが行われるように、管理装置31が、販売システム3と連動させて袋詰装置2を制御する。例えば、袋詰装置2は、販売システム3で精算処理が開始又は完了したことをトリガにして、商品91の袋詰めを開始する。
袋開き装置1は、複数枚の袋7をストックしている袋収納ケース13(図1参照)から、袋7を1枚ずつ取り出して、取り出した袋7を袋詰装置2に供給する。本実施形態では、袋詰装置2には袋7が常に1枚セット(配置)されるように、管理装置31が、袋詰装置2と連動させて袋開き装置1を制御する。すなわち、袋詰装置2は、袋開き装置1から供給された1枚の袋7を使用して袋詰めを行うように構成されており、袋詰装置2が1回の袋詰めを行う度に、次回の袋詰めに備えて新たな袋7が1枚ずつ、袋開き装置1から袋詰装置2に供給される。言い換えれば、袋開き装置1は、袋詰装置2で袋詰めが完了したことをトリガにして、袋詰装置2への袋7の供給を開始する。
ところで、買物支援システム100は、買物かご92を除いて、例えば、店舗のレジカウンタに設置される1つのカウンタ台8(図1参照)周辺に設けられている。つまり、カウンタ台8周辺には、袋詰システム10(袋開き装置1及び袋詰装置2)、及び販売システム3が設けられている。このようなカウンタ台8は、1つの店舗に対して複数設置されていてもよい。本実施形態では、袋詰システム10(袋開き装置1及び袋詰装置2)、及び販売システム3はカウンタ台8に内蔵されている。
カウンタ台8には、上面81の幅方向(図1の左右方向)の略中央部に開口する凹所82が形成されている。凹所82は、袋詰スペースS1を形成する。本実施形態では、買物かご92は凹所82内(つまり袋詰スペースS1)に置かれるが、買物かご92は、顧客が店内を移動する際に手に持って、又はカートに載せて使用するので、定位置には固定されない。凹所82の下方には、袋詰システム10(袋開き装置1及び袋詰装置2)が設置されている。
ここで、買物かご92は、例えば、底板がスライド可能に構成されている。これにより、買物かご92の底部が開閉可能となり、買物かご92内に収容された商品91を、買物かご92の底部から排出可能となる。さらに、凹所82の底面は、開閉可能なシャッタ821(図1参照)にて構成されている。シャッタ821が開放された状態では、凹所82の下方に位置する袋詰装置2の載置面211が、凹所82の底面より露出する。そのため、シャッタ821が開放された状態で、袋詰スペースS1に置かれた買物かご92の底板が開放されれば、買物かご92内の商品91は、袋詰装置2の載置面211上に排出される。詳しくは「(2.3)袋詰装置」の欄で説明するが、袋詰装置2は、載置面211上に置かれた商品91について袋詰めを行う。そのため、買物かご92内の商品91の袋詰めが可能になる。
なお、上述した買物支援システム100の各部の位置関係及び形状等は、一例に過ぎず、適宜変更が可能である。例えば、袋詰装置2及び凹所82は、カウンタ台8の幅方向(左右方向)の一端部(左端部又は右端部)に配置されていてもよい。さらに、カウンタ台8に凹所82が形成されていることも買物支援システム100に必須の構成ではなく、例えば、カウンタ台8の上面81上に、袋詰スペースS1が設定されていてもよい。
以下では、特に断りがない限り、カウンタ台8の上面81が水平面となる向きで、カウンタ台8が設置されていることとして説明する。つまり、カウンタ台8の上面81に直交する方向が上下方向(鉛直方向)となる。さらに、以下、カウンタ台8の幅方向(左右方向)を「X軸方向」とし、奥行方向(前後方向)を「Y軸方向」とし、上下方向(鉛直方向)を「Z軸方向」として説明する。つまり、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は、互いに直交する方向である。さらに、Z軸方向の正の向きと負の向きとを区別する場合には、図1の方向を基準にし、Z軸方向の正の向きを「上方」、Z軸方向の負の向きを「下方」として説明する。同様に、X軸方向の正の向きと負の向きとを区別する場合には、図1の方向を基準にし、X軸方向の正の向きを「右方」、X軸方向の負の向きを「左方」として説明する。同様に、Y軸方向の正の向きと負の向きとを区別する場合には、Y軸方向の正の向きを「前方」、Y軸方向の負の向きを「後方」として説明する。図面中の「X軸方向」、「Y軸方向」、及び「Z軸方向」を示す矢印は説明のために表記しているに過ぎず、実体を伴わない。ただし、これらの方向は買物支援システム100の使用時の方向を限定する趣旨ではなく、例えば、カウンタ台8の上面81が水平面に対して多少傾斜した状態で、買物支援システム100が使用されていてもよい。
図1は、カウンタ台8を後方(Y軸方向の負の向き)から見た図であって、カウンタ台8に内蔵されている袋詰システム10(袋開き装置1及び袋詰装置2)を示す概略図である。図1では、以下の説明に必要のない部品の図示を適宜省略している。
袋開き装置1は、袋口71が開いた状態の袋7を、袋詰装置2にセット(供給)する装置である。袋開き装置1は、袋口71を上方に向けた状態の袋7を、袋詰装置2における支持部21(図11参照)の載置面211(図11参照)に載せるように動作する。袋詰装置2について詳しくは「(2.3)袋詰装置」の欄で説明する。
袋開き装置1は、図3A及び図3Bに示すように、袋口71が閉じるように畳まれた状態の袋7を対象として、袋開きを実行する。袋7は、第1シート7Aと第2シート7Bとを有し、第1シート7Aと第2シート7Bとの間に袋口71が形成される。袋口71が閉じた状態では、袋7は、第1シート7A及び第2シート7Bの各々の厚み方向に、第1シート7A及び第2シート7Bが重なった状態にある。すなわち、袋7が畳まれた状態では、2枚のシート(第1シート7A及び第2シート7B)が重なり合うことで、その一面となる第1シート7Aと、その他面となる第2シート7Bとの間に形成される袋口71は閉じた状態となる。第1シート7A及び第2シート7Bは、袋7の底部72に連続する側周部73の少なくとも一部となる。
さらに詳しく説明すると、袋開き装置1での袋開きの対象となる袋7は、以下に説明するような状態で畳まれている。すなわち、畳まれた状態の袋7は、第1シート7Aのうち第1方向の一端部である第1開口端部71Aが、第2シート7Bのうち第1方向の一端部である第2開口端部71Bと第2方向に対向する。また、袋7は、第1シート7Aのうち第1開口端部71Aと反対側の端部である第1底部72Aが、第2シート7Bのうち第2開口端部71Bと反対側の端部である第2底部72Bと第2方向に対向する。さらに、第1底部72Aと第2底部72Bとは、直接的に又は間接的に繋がっている。一方、第1開口端部71Aと第2開口端部71Bとの間に袋口71が開口する。言い換えれば、袋7が畳まれた状態で重なり合う第1シート7A及び第2シート7Bにおける、底部72側の端部がそれぞれ第1底部72A及び第2底部72Bとなり、袋口71側の端部がそれぞれ第1開口端部71A及び第2開口端部71Bとなる。つまり、袋7が畳まれた状態では、第1シート7A及び第2シート7Bは、第1方向の一端部同士が繋がっており、他端部同士の間に袋口71を形成する。
本開示でいう「第2方向」は、第1シート7A及び第2シート7Bの各々のうち、後述の載置部132に載せられている部位の厚み方向をいう。また、本開示でいう「第1方向」は、第2方向と直交する方向で、かつ載置部132に沿う方向をいう。本実施形態では、第1方向が「X軸方向」となり、第2方向が「Z軸方向」となる。また、本実施形態では、第1方向及び第2方向の両方向に直交する第3方向が「Y軸方向」となる。
袋開き装置1は、上述した状態の袋7を対象として、以下に示す袋開き処理を実行する。すなわち、袋開き装置1は、互いに重なり合った状態の第1開口端部71A及び第2開口端部71Bのうち、第1開口端部71Aのみを第1底部72A側に移動させることにより、第1開口端部71Aを第2開口端部71Bから離す。このように、袋開き装置1は、第1開口端部71Aを第2開口端部71Bに対して、第1方向(X軸方向)に沿って相対的に移動させることで、第1開口端部71Aと第2開口端部71Bとの間の袋口71が第1方向に開くことになる。
以下、袋開き装置1について、図4A〜図4Eを参照して説明する。図4A〜図4Eでは、袋開き装置1の動作を模式的に表している。袋開き装置1は、図4A〜図4Eに示すように、保持部18と、接触部14と、駆動部16(図5参照)と、を備えている。
保持部18は、第1開口端部71A及び第2開口端部71Bで第1シート7A及び第2シート7Bを保持する。接触部14は、袋7に対して、第2方向(Z軸方向)における第1シート7A側(上方)から接触する。駆動部16は、接触部14を、第1方向(X軸方向)に沿って、第1開口端部71A側から第1底部72A側に移動させることで、保持部18による第1開口端部71Aの保持を解除する。言い換えれば、袋開き装置1は、第1シート7Aに接触させた接触部14を袋7の袋口71側から底部72側に移動させることで、保持部18による第1シート7Aの保持を解除する。また、駆動部16は、接触部14を更に第1開口端部71A側から第1底部72A側に移動させることで、第1開口端部71Aを第2開口端部71Bから離す。言い換えれば、袋開き装置1は、保持部18による保持が解除された第1シート7Aの第1開口端部71Aに接触部14を接触させた状態で接触部14を更に底部72側に移動させることで、第1開口端部71Aを第2開口端部71Bから離す。具体的には、接触部14は、保持部18による保持が解除された第1シート7Aの第1開口端部71Aを、底部72に対して第2開口端部71Bとは反対の位置に離間させるように構成されている。本開示でいう「底部72側」は、第1方向(X軸方向)における袋口71側と反対側のことをいう。
要するに、袋開き装置1は、図4A及び図4Bに示すように、保持部18にて第1開口端部71A及び第2開口端部71Bを保持した状態で、接触部14を右方に移動させて袋7に接触させる。この状態で、袋開き装置1は、図4Cに示すように、第1シート7Aに接触した接触部14を、第1方向(X軸方向)に沿って、つまり、第2シート7Bに沿って、左方に移動させる。これにより、第1シート7A及び第2シート7Bのうち、第1シート7Aのみが接触部14にて左方へ引っ張られ、保持部18による第1開口端部71Aでの保持が解除される。すなわち、第1シート7Aと第2シート7Bとの間の摩擦係数は、第1シート7Aと接触部14との間の摩擦係数に比べて小さいため、第2シート7B上を滑りながら第1シート7Aのみが左方へと引っ張られることになる。その結果、第1開口端部71A及び第2開口端部71Bのうち、第1開口端部71Aについてのみ、保持部18による保持が解除されることになる。また、袋開き装置1は、第1シート7Aに接触した接触部14を更に左方に移動させることで、第1開口端部71Aが第2開口端部71Bから離れる。
(2.2)袋開き装置
次に、本実施形態に係る袋開き装置1の具体的構成について、図3A〜図9Bを参照して説明する。袋開き装置1は、図5に示すように、第1ブロック11と、第2ブロック12と、袋収納ケース13と、の3つのブロックを有している。
袋収納ケース13は、袋7をストックするための器具である。袋収納ケース13は、上述のように第1シート7A及び第2シート7Bが重なるように畳まれた状態の袋7を、複数枚(例えば最大100枚)まとめて収納することができる。袋開き装置1は、複数枚の袋7をストックした袋収納ケース13から袋7を1枚ずつ取り出して、取り出した袋7を袋詰装置2に供給する。このとき、袋開き装置1は、取り出した袋7を、袋口71が開いた状態で、袋詰装置2に供給する。
ここで、袋収納ケース13は、図3A、図3B、及び図6に示すように、各々の厚み方向に重なった状態の複数枚の袋7を有する袋束70を収納する。袋束70は、複数枚の袋7が重ねられた状態で、複数枚の袋7の少なくとも一部が繋がっている。これにより、個々の袋7がばらばらにならずに、複数枚の袋7を束ねた状態で取り扱うことが可能である。すなわち、袋収納ケース13は、複数枚の袋7を個別に収納するのではなく、複数枚の袋7を束ねた袋束70として、複数枚の袋7をまとめて収納可能である。袋束70が有する袋7の枚数は適宜変更可能であるが、一例として、袋束70は100枚の袋7を束ねて構成される。
袋収納ケース13は、図6に示すように、ケース本体131と、載置部132と、一対のばね体135と、保持部18と、を備えている。
ケース本体131は、例えば、金属製である。ケース本体131は、上面が開口し、かつ左右方向(X軸方向)に長い矩形の箱状に形成されている。載置部132は、図3A及び図3Bに示すように、左右方向に長い矩形の板状に形成された主片133と、主片133の前後方向(Y軸方向)の両端から下方に延びる一対の取付片134と、を有している。一対の取付片134の各々は、前後方向から見て、矩形状に形成されている。一対のばね体135の各々は、上下方向(Z軸方向)が伸縮方向となるように配置されており、上端部においてケース本体131に取り付けられ、下端部において各取付片134に取り付けられている。したがって、一対のばね体135からの弾性力によって、載置部132に対して上向きの力が加えられることになる。一方、後述の第2ブロック12の前後方向の両端部に設けられた一対のローラ30(図8参照)によって、載置部132上に載せられた袋束70に対して下向きの力が加えられる。これにより、載置部132に載せられた袋束70の最も上にある袋7の高さ位置を略一定に保つことが可能になる。また、載置部132の主片133は、図3Bに示すように、水平面に対して角度θ1だけ傾斜している。言い換えれば、載置部132は、接触部14の移動方向(第1方向)において、袋7の底部72側よりも袋口71側が高くなるように傾斜している。これにより、複数枚の袋7(袋束70)が載置部132に載せられている場合に、最も上にある袋7のみを取り出すことができる。つまり、載置部132が傾斜していることで、複数枚の袋7(袋束70)を載置部132に重ねて置くことができる。
ここにおいて、袋束70は、複数枚の袋7に対して切り離し可能に連結された切離部76(図3A参照)を有している。本実施形態では、切離部76は、個々の袋7における袋口71の中央部分に連結されている。具体的には、切離部76は、個々の袋7のY軸方向の中央部において、第1開口端部71A及び第2開口端部71Bに連結されている。切離部76と複数枚の袋7の各々との間には、切離部76から個々の袋7を切り離すためのカット線77(図3A参照)が形成されている。カット線77上には、カット線77での袋7の切り離しが容易になるように、例えば、ミシン目等の加工が施されている。また、複数枚の袋7の各々は、表面にエンボス加工が施されていることが好ましい。これにより、第1シート7Aと第2シート7Bとが分離しやすく、袋開きが容易になる。さらに、袋束70の状態において隣接する一対の袋7同士が分離しやすく、袋束70から1枚の袋7を取り出しやすくなる。
保持部18は、袋束70の切離部76を保持しており、複数枚の袋7の各々が切離部76から切り離されることにより、袋7(第1開口端部71A及び第2開口端部71B)の保持を解除するように構成されている。保持部18は、例えば、切離部76の孔に挿入されるピンを有し、切離部76をピンが貫通した状態で切離部76を保持する。このように、袋束70は切離部76にて保持部18に保持される。複数枚の袋7の各々は、カット線77を介して切離部76と連結されているので、カット線77にて切離部76から切り離されることにより、保持部18による個々の袋7の保持が解除される。
ここで、袋束70における複数枚の袋7は、図6に示すように、袋口71を右方(X軸方向の正の向き)に向け、かつ各々の袋口71が閉じた状態で、第1シート7A及び第2シート7Bの厚み方向に重なるようにして袋収納ケース13に収納されている。複数枚の袋7の各々は、袋口71におけるY軸方向の両端部に一対の持ち手74が位置し、かつ袋口71におけるY軸方向の中央部がカット線77を介して切離部76と連結されている。
上述したような構成により、袋収納ケース13は、複数枚の袋7をまとめて収納可能である。しかも、袋収納ケース13は、複数枚の袋7を有する袋束70を保持部18にて保持するので、袋収納ケース13内において複数枚の袋7がばらばらになることが抑制される。
第1ブロック11は、図7A及び図7Bに示すように、接触部14としての第1接触部141と、第2接触部142と、補助接触部15としての第3接触部151及び第4接触部152と、駆動部16と、を備えている。さらに、第1ブロック11は、ケース111を備えている。
ケース111は、ボディ112と、カバー113と、を有している。ボディ112及びカバー113は、例えば、金属製である。ボディ112は、上面、左面及び右面が開口した扁平な箱状に形成されている。カバー113は、下面、左面及び右面が開口した扁平な箱状に形成されている。ケース111は、ボディ112とカバー113とを上下方向から組み合わせることで、左面及び右面が開口した扁平な箱状に形成される。
第1接触部141は、第1回転体143を有している。第1回転体143は、Y軸方向に沿った回転軸114の中央部に固定されており、回転軸114を中心に回転可能に構成されている。第1接触部141は、第1回転体143の外周面145にて袋7に接触するように構成されている。言い換えれば、第1接触部141は、第1回転体143を有し、第1回転体143の外周面145で第1シート7Aに接触する。回転軸114は、ケース111に保持されている。
第2接触部142は、第2回転体144と、回転規制部147(図7B参照)と、を有している。第2回転体144は、Y軸方向に沿った回転軸115の中央部に固定されており、回転軸115を中心に回転可能に構成されている。回転規制部147は、図7Bに示すように、回転軸115の後端部に取り付けられており、第2回転体144の回転の向きを一方向に規制する。第2接触部142は、第2回転体144の外周面146にて袋7に接触するように構成されている。言い換えれば、第2接触部142は、第2回転体144を有し、第2回転体144の外周面146で第1シート7Aに接触する。回転軸115は、ケース111に対してX軸方向に沿って移動可能に構成されたホルダ40に保持されている。つまり、第2接触部142は、X軸方向に沿って移動可能に構成されている。
ここで、第1回転体143と第2回転体144とは、図7A及び図7Bに示すように、外周面145,146にて互いに接触している。したがって、第2回転体144の回転の向きが一方向に規制されていることで、第1回転体143についても、回転の向きが一方向に規制されることになる。言い換えれば、第1接触部141は、一方向のみに回転可能な回転体(第1回転体143)を有している。
第3接触部151は、第3回転体153を有している。第3回転体153は、回転軸114の前端部に固定されており、回転軸114を中心に回転可能に構成されている。第3接触部151は、第3回転体153の外周面155にて袋7に接触するように構成されている。
第4接触部152は、第4回転体154を有している。第4回転体154は、回転軸114の後端部に固定されており、回転軸114を中心に回転可能に構成されている。第4接触部152は、第4回転体154の外周面156にて袋7に接触するように構成されている。
要するに、補助接触部15を構成する第3接触部151及び第4接触部152は、接触部14を構成する第1接触部141と同じ回転軸114に固定されており、第1接触部141と共に回転するように構成されている。言い換えれば、補助接触部15は、接触部14の移動方向(X軸方向)と交差する方向(Y軸方向)において接触部14と並んでいる。
駆動部16は、第1ブロック11をX軸方向(第1方向)に沿って往復移動させるように構成されている。言い換えれば、駆動部16は、第1接触部141(接触部14)を、袋7の底部72側から袋口71側に移動させ、かつ袋口71側から底部72側に移動させるように構成されている。さらに言い換えれば、第1接触部141は、更に、袋7の底部72側から袋口71側に移動可能である。駆動部16は、モータ161と、ラックギアと、を有している。ラックギアは、X軸方向に長い角棒である。ラックギアの一面には、モータ161の出力軸に取り付けられたピニオンと噛み合うギアが形成されている。つまり、本実施形態では、第1ブロック11の駆動方式は、ラック・アンド・ピニオンによる方式である。ラックギアは、ボディ112の下面に取り付けられている。ラックギアは、モータ161が一方向に回転した場合にX軸の正の向きに直進移動し、モータ161が逆方向に回転した場合にX軸の負の向きに直進移動する。これにより、駆動部16は、第1ブロック11をX軸方向に沿って往復移動させることができる。
ここにおいて、回転規制部147は、例えば、ワンウェイクラッチベアリングからなり、ケース111に対する回転軸115の回転方向を一方向に規制することで、第1回転体143及び第2回転体144の回転方向を一方向に規制する。回転規制部147は、第1接触部141及び第2接触部142がX軸方向に沿って第1シート7A上を袋口71側(右方)に移動する際の第1回転体143及び第2回転体144の回転を許容する。回転規制部147は、第1接触部141及び第2接触部142がX軸方向に沿って第1シート7A上を底部72側(左方)に移動する際の第1回転体143及び第2回転体144の回転を規制(禁止)する。つまり、図4A〜図4Eに示す例では、第1回転体143は時計回りにのみ回転可能であって、反時計回りには回転しない。また、第2回転体144は反時計回りにのみ回転可能であって、時計回りには回転しない。
したがって、第1回転体143を第1シート7Aに接触させた状態で第1回転体143が右方に移動する場合には、第1回転体143が回転しながら第1シート7A上を転がることになる。一方、第1回転体143を第1シート7Aに接触させた状態で第1回転体143が左方に移動する場合には、第1回転体143は回転しないため、第1回転体143が第1シート7Aを引きずりながら左方に移動することになる。
また、本実施形態では、第1接触部141における第1シート7Aとの接触面、つまり第1回転体143の外周面145に、接触面(外周面145)と第1シート7Aとの間の摩擦係数を大きくする滑り止め構造を有する。滑り止め構造は、例えば、第1回転体143の外周面145がウレタンゴム等の、滑り止めとして作用する材料にて形成されることによって実現される。さらに、滑り止め構造は、ローレット構造のように、形状によって滑り止めとして作用する構造により実現されてもよい。なお、第2接触部142、第3接触部151、及び第4接触部152についても同様である。
第2ブロック12は、図8、図9A及び図9Bに示すように、一対の補助開き部20と、駆動部17と、を備えている。さらに、第2ブロック12は、保持部材121を備えている。
保持部材121は、例えば、金属製である。保持部材121は、保持片122と、取付片123と、を有している。保持片122は、前後方向(Y軸方向)に長い矩形の板状に形成されており、一対の補助開き部20及び駆動部17を保持するように構成されている。取付片123は、保持片122と同様、前後方向に長い矩形の板状に形成されており、保持片122の左端から上方に延びている。つまり、保持部材121は、前後方向から見てL字状に形成されている。保持部材121は、後述の袋詰装置2の周囲を覆う角筒状のフレームに、取付片123にてねじ固定される。
一対の補助開き部20は、保持部18による第2シート7Bの保持が解除された状態の袋7に対して、第2開口端部71Bにおいて袋口71を開くように構成されている。言い換えれば、補助開き部20は、保持部18による第2シート7Bの保持が解除された状態で、第2開口端部71Bにおいて接触部14の移動方向(X軸方向)と交差する方向(Y軸方向)に移動可能である。一対の補助開き部20の各々は、回転部201と、ピン202と、を有している。ピン202は、長尺の丸棒であって、回転部201に取り付けられている。つまり、ピン202は、回転部201と共に移動(回転)するように構成されている。回転部201は、第1位置と、第2位置と、の間で回転可能に構成されている。第1位置は、回転部201に取り付けられているピン202がY軸方向に沿って配置される位置(図9Aの二点鎖線で示す位置)である。第2位置は、回転部201に取り付けられているピン202がZ軸方向に沿って配置される位置(図9Aの実線で示す位置)である。また、回転部201は、図9Aに示すように、一対の補助開き部20がY軸方向において最も近づいている状態では、第1位置から第2位置への回転が規制されるように構成されている。
ここで、回転部201が第1位置にある状態では、図9Aに示すように、各ピン202の先端部は、Y軸方向において第2ブロック12を二等分する平面に対して、袋口71を開く際に各補助開き部20が移動する方向と反対側に延びている。そのため、第2シート7Bの切り離し時のように袋口71が狭くなっている場合でも、回転部201の回転時に各ピン202を第2開口端部71Bに接触させて袋口71をY軸方向に押し拡げることができる。
駆動部17は、モータ171と、一対のベルト172と、一対の取付具173と、を有している。一対のベルト172と一対の取付具173とは一対一に対応している。つまり、一対の取付具173の各々は、対応するベルト172に取り付けられている。一対の取付具173は、モータ171に連動して一対のベルト172が回転することによって、Y軸方向に沿って往復移動するように構成されている。なお、補助開き部20の動作については、「(3.1)袋開き装置の第1動作」の欄で詳しく説明する。
袋開き装置1は、図10A及び図10Bに示すように、開き機構部19を更に有している。開き機構部19は、後述の袋詰装置2の支持部21に載せられた状態の袋7に対して、Y軸方向に袋口71を開くように構成されている。開き機構部19は、枠体190と、一対の可動部材191と、複数(図10Aでは4つ)の開き部材192と、を備えている。枠体190は、例えば、金属製である。枠体190は、上方から見て、前後方向(Y軸方向)に長い矩形の枠状に形成されている。
一対の可動部材191は、例えば、金属製である。一対の可動部材191の各々は、上方から見てU字状に形成されている。一対の可動部材191は、枠体190に対して、前後方向(Y軸方向)に沿って移動可能に連結されている。各可動部材191のうち左右方向(X軸方向)に延びる主片の両端部には、一対の開き部材192が設けられている。各開き部材192は、例えば長尺の丸棒であって、各可動部材191の主片の下面から下方に突出している。言い換えれば、開き部材192は、接触部14によって袋口71が開かれた状態の袋7が載せられる支持部21(補助台)側に突出している。各開き部材192は、一対の可動部材191の移動に伴って、前後方向(Y軸方向)に移動可能である。
この開き機構部19においては、一対の可動部材191が前後方向に沿って移動する際に、各開き部材192は、支持部21に設けられた移動用溝212内を前後方向に沿って移動するように構成されている。なお、開き機構部19の動作については、「(3.2)袋開き装置の第2動作」の欄で詳しく説明する。
(2.3)袋詰装置
次に、本実施形態に係る袋詰装置2の具体的構成について、図11を参照して説明する。袋詰装置2は、図11に示すように、支持部21と、ガイド部22と、第1昇降部23と、第2昇降部24と、駆動部25と、シャフト26と、を有している。
支持部21は、矩形板状に形成されている。支持部21の上面は、商品91(物品)を載せるための載置面211を構成する。ここでは、載置面211は、角部が丸く形成された長方形状である。支持部21の左右両側には、前後方向に沿って形成された一対の移動用溝212がそれぞれ設けられている。一対の移動用溝212は、上述の開き機構部19に設けられた複数の開き部材192が移動するための溝である。本実施形態では、支持部21が補助台である。
ガイド部22は、上面及び下面のうち少なくとも上面が開口した筒状に形成されている。本実施形態では、ガイド部22は、上面及び下面の両方が開口した角筒状に形成されている。ガイド部22の開口面は載置面211より一回り大きく形成されており、ガイド部22は載置面211の外周縁に沿って支持部21の周囲に配置される。ここで、ガイド部22の上端面の内周縁の形状と、載置面211の外周縁の形状とは相似の関係にある。
第1昇降部23及び第2昇降部24は、支持部21とガイド部22との相対的な位置関係を、第1状態から第2状態へ変化させる。ここでは、支持部21がガイド部22の上端部に位置する状態を、第1状態とする。支持部21とガイド部22との相対的な位置関係が第1状態にあるとき、支持部21の上面(載置面211)は、ガイド部22の上端面より上方に位置している。第1状態では、ガイド部22の上面側の開口は支持部21によって塞がれている。第2状態は、ガイド部22に対する支持部21の相対的な位置が第1状態よりも下方になる状態である。
言い換えれば、支持部21は、ガイド部22に囲まれた空間内において、ガイド部22に対して上下方向に相対的に移動する。本実施形態では、第1昇降部23及び第2昇降部24は、支持部21及びガイド部22のうち支持部21のみを下方に移動させることにより、支持部21とガイド部22との相対的な位置関係を、第1状態から第2状態へと変化させる。すなわち、支持部21は、定位置に固定された筒状のガイド部22内を、第1昇降部23及び第2昇降部24により上下方向に移動するように構成されている。
より詳細には、第1昇降部23は、第1支柱231と、第1アーム232と、ベルト233と、を有している。第1支柱231は、上下方向に長い支柱であって、カウンタ台8のフレームに固定されている。第1アーム232は、第1支柱231の長手方向(上下方向)に沿って移動可能である。第1アーム232は、ガイド部22の後面に形成されたスリットを通してガイド部22の内部に挿入され、ガイド部22の内部において、第1アーム232の一端部が支持部21の下面に機械的に結合されている。第1昇降部23は、第1アーム232を上下方向に移動(昇降)させることにより、支持部21を昇降させる。
また、第2昇降部24は、第2支柱241と、第2アーム242と、ベルト243と、を有している。第2支柱241は、上下方向に長い支柱であって、カウンタ台8のフレームに固定されている。第2アーム242は、第2支柱241の長手方向(上下方向)に沿って移動可能である。第2アーム242は、ガイド部22の前面に形成されたスリットを通してガイド部22の内部に挿入され、ガイド部22の内部において、第2アーム242の一端部が支持部21の下面に機械的に結合されている。第2昇降部24は、第2アーム242を上下方向に移動(昇降)させることにより、支持部21を昇降させる。
駆動部25は、モータ251と、ベルト252,253と、を有している。ベルト252,253は、モータ251に連動してシャフト26が回転するように、モータ251とシャフト26とを繋いでいる。シャフト26は、前後方向に長い丸棒であって、長手方向の両端部には、第1昇降部23の第1アーム232に連結されたベルト233と、第2昇降部24の第2アーム242に連結されたベルト243とが、それぞれ繋がっている。この構成によれば、駆動部25のモータ251が回転することによって、シャフト26を介してベルト233,243が回転し、これにより第1アーム232及び第2アーム242が上下方向に移動する。その結果、ガイド部22に対して支持部21を相対的に移動させることができる。
(3)動作
(3.1)袋開き装置の第1動作
まず、袋開き装置1の第1動作について、図4A〜図4E、図9A、図9B、及び図12を参照して説明する。袋開き装置1の第1動作は、第1シート7A及び第2シート7Bの各々の厚さ方向に第1シート7A及び第2シート7Bが重ねられて、袋口71が閉じている状態の袋7に対して、第1方向(X軸方向)に袋口71を開く動作である。図4A〜図4Eでは、袋開き装置1の動作を模式的に表しており、補助接触部15(第3接触部151及び第4接触部152)、及び駆動部16等の図示を適宜省略している。
駆動部16が第1ブロック11をX軸方向に沿って右方(第1向き)に移動させることで(ステップST1)、図4Aに示すように、第1接触部141及び第2接触部142もX軸方向に沿って右方に移動する。第1接触部141が第1シート7Aに接触する位置まで第1ブロック11が移動すると、図4Bに示すように、第1回転体143が回転しながら第1シート7A上を転がる(ステップST2)。このとき、第1回転体143と逆回りに第2回転体144が回転するが、第2回転体144は第1シート7Aに接触していないため、第1シート7Aを引きずることなく、第1接触部141が所定位置(図6Bに示す位置)まで移動する。
図4Bに示す状態から、駆動部16が第1ブロック11をX軸方向に沿って左方(第2向き)に移動させることで(ステップST3)、図4Cに示すように、第1接触部141及び第2接触部142もX軸方向に沿って左方に移動する。ここで、第1回転体143は、一方向、つまり時計回りの回転のみしか許容されておらず、反時計回りには回転しない。そのため、第1接触部141がX軸方向に沿って左方に移動する際には、第1回転体143が回転せずロックされた状態にあり、第1接触部141は第1シート7Aを引きずりながら左方に移動する。このように、駆動部16は、袋束70の最も上にある袋7の第1シート7Aに接触した状態の第1接触部141を、第1方向(X軸方向)に沿って底部72側(左方)に移動させることになる。その結果、袋束70の最も上にある袋7においては、第1シート7Aが左方に引っ張られ、第1シート7Aのみがカット線77にて切離部76から切り離される。つまり、保持部18による第1シート7Aの保持が解除される(ステップST4)。
図4Cに示す状態から、駆動部16が第1ブロック11を再度X軸方向に沿って右方に移動させることで(ステップST5)、図4Dに示すように、第1接触部141及び第2接触部142もX軸方向に沿って右方に移動する。このとき、第1回転体143が第1シート7Aに接触しており、第1回転体143及び第2回転体144が回転することで、第1シート7Aの第1開口端部71Aが第1回転体143と第2回転体144との間に挟み込まれる(ステップST6)。
図4Dに示す状態から、駆動部16が第1ブロック11をX軸方向に沿って左方に移動させることで(ステップST7)、図4Eに示すように、第1接触部141及び第2接触部142もX軸方向に沿って左方に移動する。このとき、上述のように、第1回転体143が回転せずロックされた状態にあるため、第1シート7Aの第1開口端部71Aが第1回転体143と第2回転体144との間に挟まれている。したがって、第1接触部141及び第2接触部142をX軸方向に沿って左方に移動させることで、袋7の袋口71を第1方向(X軸方向)に開くことができる(ステップST8)。またこのとき、接触部14としての第1接触部141だけでなく、補助接触部15としての第3接触部151及び第4接触部152も第1開口端部71Aに接触している。その結果、第1開口端部71Aにおいては、袋口71がY軸方向、つまり接触部14と補助接触部15とが並ぶ方向に大きく開かれる。
図4Eに示す状態から、第1接触部141及び第2接触部142をX軸方向に沿って更に左方に移動させることで、第2シート7Bがカット線77にて切離部76から切り離される。つまり、第2シート7Bは、第1開口端部71Aを第2開口端部71Bから離す際に、保持部18による保持が解除されるように構成されている。このとき、第2シート7Bは、Y軸方向における中央部に位置する保持部18のみで保持されており、カット線77にて切離部76から切り離された状態では、Z軸方向から見た袋口71の形状が三角形状になる。具体的には、第1開口端部71Aにおいては、接触部14及び補助接触部15にてX軸方向に沿って左方に引き出されるため、Y軸方向における袋口71の開口寸法が大きくなる。一方、第2開口端部71Bにおいては、カット線77にて切離部76から切り離されるまでは、切離部76にて引っ張られているため、Y軸方向における袋口71の開口寸法は小さくなる。
本実施形態に係る袋開き装置1では、保持部18による第2シート7Bの保持が解除された状態の袋7に対して、第2開口端部71BにおいてY軸方向に袋口71を大きく開くことができるように、一対の補助開き部20を備えている。以下、補助開き部20の動作について、図9A及び図9Bを参照して説明する。図9Aでは、一対の補助開き部20の動作前の状態を二点鎖線で図示し、一対の補助開き部20の動作直後の状態を実線で図示している。また、図9Bでは、一対の補助開き部20の動作直後の状態を二点鎖線で図示し、一対の補助開き部20の動作完了後の状態を実線で図示している。
一対の補助開き部20の動作前では、回転部201の回転が規制されており、各補助開き部20のピン202はY軸方向に沿って延びている(図9Aの二点鎖線参照)。この状態(図9Aの二点鎖線で示す状態)から、駆動部17が一対の補助開き部20をY軸方向に沿って互いに離れる方向に移動させると、回転規制が解除された各回転部201が回転することで、各ピン202がZ軸方向に沿って延びた状態になる(図9Aの実線で示す状態)。このとき、各ピン202の先端部が第2開口端部71Bに接触することで、袋口71がY軸方向に押し拡げられる。
この状態(図9Aの実線で示す状態)から、一対の補助開き部20がY軸方向に沿って更に移動することで、図9Bに示すように、第2開口端部71Bにおいて、各ピン202によって袋口71がY軸方向に沿って大きく開かれる。ここで、図9Aにおいて二点鎖線で示す回転部201の位置が第1位置であり、図9Aにおいて実線で示す回転部201の位置が第2位置である。
本実施形態に係る袋開き装置1によれば、保持部18による第2シート7Bの保持が解除された状態で、第2開口端部71Bにおいて袋口71が狭くなっている場合でも、補助開き部20によって袋口71をY軸方向に大きく開くことができる。
なお、一対の補助開き部20の各々は、駆動部17からの駆動力によって互いに最も近づく位置まで移動することで、回転部201が逆向きに回転し、ピン202がY軸方向に沿って延びた状態(図9Aの二点鎖線に示す状態)になる。この状態では、回転部201は、上述のように、第1位置から第2位置への回転が規制されている。
ここで、袋開き装置1によって袋口71が開かれた状態の袋7を袋詰装置2に供給するためには、第1接触部141と第2接触部142との間で第1開口端部71Aを挟んでいる状態を解除する必要がある。本実施形態に係る袋開き装置1では、上述したように、第2接触部142がX軸方向に沿って移動可能に構成されており、第1接触部141から離れる向きに第2接触部142を移動させることで、第1開口端部71Aの保持状態を解除することができる。つまり、接触部14(第1接触部141)は、第1開口端部71Aを第2開口端部71Bから離した状態で第1開口端部71Aから離れるように構成されている。
ところで、本実施形態に係る袋開き装置1では、Y軸方向の両端部において第1シート7Aと第2シート7Bとを連結する一対の側面部78(図3A参照)を有する袋7が、袋開きの対象として用いられる。この種の袋7では、一対の側面部78が、商品91を収容した状態での袋7の幅を確保するために設けられた「マチ」を構成する。この袋7においては、Z軸方向に第1シート7A及び第2シート7Bが重ねられた状態で、第1シート7Aと第2シート7Bとの間に一対の側面部78が差し込まれる。つまり、袋7が、例えば、袋収納ケース13に収納されている状態、つまり畳まれている状態において、第1シート7Aと第2シート7Bとの間には一対の側面部78が挟まることになる。
本実施形態に係る袋開き装置1では、このように一対の側面部78を有する袋7を袋開きの対象とする場合、第1接触部141(接触部14)は、第1シート7AのうちY軸方向における一対の側面部78との非重複部位に接触するように構成されている。具体的には、第1接触部141は、図3Aに示すように、第1シート7Aの上面のうち、Y軸方向の中央部にのみ接触し、一対の側面部78との重複部位となるY軸方向の両端部には接触しないように構成されている。これにより、第1接触部141が袋口71側から底部72側に移動する際に、一対の側面部78が第1シート7Aと共に引きずられることを回避しやすくなる。
また、第1接触部141は、上述のように第1シート7Aの上面のうちY軸方向の中央部にのみ接触することで、第1シート7Aのうち保持部18とX軸方向に並ぶ部位に接触することになる。すなわち、本実施形態では、保持部18は袋口71のY軸方向の中央部分に連結された切離部76を保持しているため、第1シート7Aの上面のうちY軸方向の中央部は、第1シート7Aのうち保持部18とX軸方向に並ぶことになる。これにより、第1接触部141が袋口71側から底部72側に移動する際に、第1シート7Aがカット線77にて切離部76から切り離されやすくなり、保持部18による第1開口端部71Aの保持が解除されやすくなる。ここで、第1接触部141は、X軸方向において、保持部18付近で、具体的には第1開口端部71Aにおいて、第1シート7Aに接触することが好ましい。これにより、第1接触部141が袋口71側から底部72側に移動する際に、第1接触部141から保持部18に力が作用しやすくなり、保持部18による第1開口端部71Aの保持が解除されやすくなる。
(3.2)袋開き装置の第2動作
次に、本実施形態に係る袋開き装置1の第2動作について、図10A及び図10Bを参照して説明する。袋開き装置1の第2動作は、袋詰装置2の支持部21によって支持された状態の袋7に対して、開き機構部19によって、Y軸方向、つまり袋7の持ち手74が並ぶ方向に袋口71を開く動作である。
袋7が支持部21の載置面211に載せられた状態では、図10Aに示すように、袋開き装置1の第1動作にてX軸方向に沿って袋口71が開かれた状態にある。この状態において、開き機構部19の一対の可動部材191は、Y軸方向における中央部に位置しており、一対の可動部材191に設けられた複数の開き部材192が袋7内に差し込まれている。この状態では、Y軸方向に沿った袋口71は狭く、商品91を入れにくくなっている。
図10Aに示す状態から、一対の可動部材191をY軸方向に沿って互いに離れる向きに移動させる。言い換えれば、第1開口端部71A及び第2開口端部71BにおいてY軸方向に沿って前方又は後方に開き部材192を移動させる。このとき、袋7側に向かって下方に突出する複数の開き部材192によって、第1開口端部71A及び第2開口端部71Bの各々において、袋口71がY軸方向に沿って開かれる。これにより、図10Bに示すように、袋7の袋口71がY軸方向に沿って大きく開かれることになる。その結果、袋7は、支持部21の載置面211に載せた状態において、袋口71がX軸方向及びY軸方向の両方向に大きく開かれる。
図10Bに示す状態では、複数の開き部材192の各々は、Y軸方向においてガイド部22よりも外側に位置している。そのため、袋7は、袋7のY軸方向における両端部分(持ち手74を含む部分)が下方に折り返された状態で、複数の開き部材192によって保持されている。
(3.3)袋詰装置の動作
次に、本実施形態に係る袋詰装置2の動作について、図13A〜図14Bを参照して説明する。図13A〜図14Bでは、袋詰装置2の動作を模式的に表しており、袋開き装置1、第1昇降部23、及び第2昇降部24等の図示を適宜省略している。
図13A〜図13Cは、支持部21とガイド部22との相対的な位置関係が第1状態から第2状態へと変化する際に、商品91が袋7に収容される過程を表している。図13A〜図14Bでは、ペットボトル飲料、箱入り菓子及び缶入飲料といった複数の商品91を例示しているが、商品91は1つでもよい。また、ここでは一例として、図13Bの過程において買物かご92が袋詰装置2上から撤去されているが、買物かご92が撤去されるタイミングは、図13Cの過程であってもよいし、又はそれ以降であってもよい。
まず、支持部21とガイド部22との相対的な位置関係が第1状態にあるとき、図13Aに示すように、袋口71が開かれた状態の袋7が支持部21の載置面211を覆うように載置面211に載せられている。このとき、袋7の袋口71が開き機構部19の複数の開き部材192によって前後方向及び左右方向に開かれており、袋7の持ち手74は、開き部材192に保持された状態でガイド部22よりも外側に位置している。袋詰装置2は、図13Aに示す状態を待機状態とし、商品91の入った買物かご92が載置面211上の袋詰スペースS1(凹所82内)に置かれるまで、待機状態で待機する。本実施形態では、買物かご92が袋詰スペースS1(凹所82内)に置かれると、まずは凹所82の底面を構成するシャッタ821が開放される。それから、買物かご92の底部が開放されることにより、買物かご92内の商品91が、袋詰装置2の載置面211上に排出される。これにより、商品91が袋7越しに載置面211上に載せられることになる。
この状態(第1状態)から、第1昇降部23及び第2昇降部24にて、ガイド部22に対して支持部21が相対的に下方に移動することで、図13Bに示すように、袋7がガイド部22の内側に徐々に引き込まれる。このとき、袋7の底部72に連続する袋7の側周部73(第1シート7A、第2シート7B、及び一対の側面部78)は、ガイド部22の上端面にてしごかれながら、ガイド部22の内側に引き込まれる。したがって、袋7の側周部73は、支持部21の周囲にあるガイド部22によって底部72の外周縁から上方に立ち上げられる。また、図13Bに示す状態においても、袋7の持ち手74は開き部材192によって保持されている。
そして、支持部21とガイド部22との相対的な位置関係が第2状態になる手前にて開き部材192による持ち手74の保持状態が解除される。その後、支持部21とガイド部22との相対的な位置関係が第2状態になると、図13Cに示すように、ガイド部22に囲まれた空間において、商品91が袋7に収容されることになる。つまり、袋詰装置2は、袋開き装置1によって袋口71が開かれた状態の袋7を介して載置面211に商品91が載せられた支持部21を下方に移動させることで、袋7に商品91を収容するように構成されている。このとき、側周部73はガイド部22の内周面に沿って立ち上がった状態となる。ここで、袋詰装置2は、第2状態において、載置面211からガイド部22の上端面までの高低差が、袋7の上下方向の全長以上となるように構成されている。本開示でいう「袋7の上下方向の全長」は、袋7の一対の持ち手74を含む全長、つまり袋7の底部72から持ち手74の先端までの寸法である。これにより、袋7は持ち手74の先端まで、ガイド部22で囲まれた空間に収まる。そのため、袋7は側周部73だけでなく、持ち手74まで含めて立ち上がった状態となる。
次に、袋詰装置2は、第1昇降部23及び第2昇降部24にて支持部21を駆動し、支持部21とガイド部22との相対的な位置関係を第2状態から第1状態へと変化させることにより、ガイド部22に囲まれた空間から、袋7を排出する。
すなわち、載置面211上の袋7は、図14Aに示すように、支持部21が上方に移動するのに伴って、ガイド部22の上面側の開口から上方にせり出す。さらに、支持部21が上方に移動することで、袋7は、図14Bに示すように、ガイド部22に囲まれた空間から完全に排出される。このとき、袋7は、持ち手74を含め自立した姿勢を維持する。
以上説明したような動作により、袋詰装置2は、載置面211上の袋詰スペースS1に置かれた商品91を袋7に収容し、袋7の持ち手74を立てた状態で、商品91を顧客へ引き渡すことが可能である。載置面211上から商品91がなくなると、袋詰装置2は、新たに袋7をセットして、待機状態で待機する。
(4)変形例
上述の実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上述の実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。上述の実施形態で示した図面は、袋詰システム10(袋開き装置1及び袋詰装置2)の一例を説明するための概念図に過ぎず、実際の袋詰システム10とは、各部の形状、サイズ、及び位置関係等が適宜異なることもある。また、袋開き装置1と同様の機能は、袋開き方法、コンピュータプログラム、又はコンピュータプログラムを記録した非一時的な記録媒体等で具現化されてもよい。
一態様に係る袋開き方法は、第1シート7Aの第1開口端部71Aと第2シート7Bの第2開口端部71Bとの間に袋口71が形成される袋7の袋口71を開くための方法である。袋開き方法は、第1処理(図12のST1〜ST4に相当)と、第2処理(図12のST5〜ST8に相当)と、を含んでいる。第1処理は、第1開口端部71Aで保持部18に保持された第1シート7Aに接触させた接触部14を袋7の袋口71側から底部72側に移動させることで、保持部18による第1シート7Aの保持を解除する処理である。第2処理は、保持部18による保持が解除された第1シート7Aの第1開口端部71Aに接触部14を接触させた状態で接触部14を更に底部72側に移動させることで、第1開口端部71Aを第2開口端部71Bから離す処理である。
以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
本開示における買物支援システム100は、例えば、販売システム3等に、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における買物支援システム10としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。
また、買物支援システム100における複数の機能が、1つの筐体(カウンタ台8)内に集約されていることは買物支援システム100に必須の構成ではなく、買物支援システム100の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。さらに、買物支援システム100の少なくとも一部の機能は、例えば、クラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
反対に、上述の実施形態において、複数の装置に分散されている買物支援システム100の少なくとも一部の機能が、1つの筐体内に集約されていてもよい。
以下、上述の実施形態の変形例を列挙する。
袋開き装置1は、袋詰に限らず、単なる袋開きに用いられてもよい。すなわち、袋開き装置1は、袋詰システム10の一部として、袋詰装置2と共に用いられる構成に限らない。
また、袋開き装置1は、少なくとも接触部14を備えていればよく、補助接触部15については省略されていてもよい。
上述の実施形態では、補助接触部15が2つの接触部(第3接触部151及び第4接触部152)で構成される例を示したが、接触部の個数は2つに限らず、1つ、又は3つ以上であってもよい。
上述の実施形態では、袋開き装置1は、接触部14をX軸方向(第2方向)と平行に移動させる例を示したが、接触部14の移動方向はX軸方向に沿っていればよく、X軸方向に対してやや傾斜していてもよい。
また、袋詰システム10は、買物かご92に入った状態の商品91に限らず、買物かご92に入っていない商品91についても、袋詰めを行うことが可能である。この場合、顧客は、袋詰スペースS1(図13A参照)に商品91を直接置くことにより、袋詰システム10に商品91の袋詰を行わせることができる。
また、接触部14は、第1回転体143を有する構成に限らず、例えば、ゴムパッド等であってもよい。この場合でも、袋開き装置1は、接触部14をX軸方向に移動させることにより、袋開きを実行可能である。
また、袋詰システム10の用途はコンビニエンスストアに限らず、コンビニエンスストア以外の店舗に袋詰システム10が設置されていてもよい。さらには、例えば、事務所や工場等、店舗以外の施設に袋詰システム10が設置されていてもよい。
また、袋詰システム10は、袋7に商品91を収容する構成であればよく、上述したような買物袋に限らず、例えば、エコバッグやネット袋等の袋7に商品91を収容(袋詰め)する構成であってもよい。買物袋の材質についても、ポリエチレン製に限らず、例えばポリプロピレン製等でもよい。
また、買物支援システム100は、上述の実施形態のように店員の操作を必要とせずに商品91の購入が可能な販売システム3と併せて使用されなくてもよく、例えば、いわゆる有人レジのようにレジカウンタに店員が居る状況で使用されてもよい。
また、袋収納ケース13は、袋7の残枚数をカウントするセンサを有することが好ましい。この場合、袋収納ケース13における袋7の残枚数が設定値(例えば5枚)以下であれば、店員に対して、袋7の補充を促す通知が通知部にて行われる構成であることが好ましい。
また、接触部14(第1接触部141)は、第1開口端部71Aを第2接触部142との間で挟む構成に限らず、例えば、真空吸着パッド、又は粘着パッド等により、袋7を保持してもよい。
また、サイズ又は色等が異なる複数種類の袋7が使用されている場合、袋収納ケース13ごとに異なる種類の袋7が収納されてもよい。この場合、袋開き装置1は、複数の袋収納ケース13の中から1つの袋収納ケース13を随時選択し、選択した袋収納ケース13から袋7を取り出すように構成されることが好ましい。
また、袋開き装置1における第1ブロック11の駆動方式は、上述したようなラック・アンド・ピニオンによる方式に限らず、例えば、ベルト駆動式、チェーン駆動式、又はロボットアームのような構成であってもよい。さらに、袋開き装置1における第2ブロック12の駆動方式は、上述のようなベルト駆動式に限らず、例えば、チェーン駆動式のような構成であってもよい。また、動力源についても、モータは一例であって、その他の動力源を用いてもよい。
また、袋7が開いた状態での袋7の厚みを確保するための「マチ」は、一対の側面部78に限らず、例えば、袋7の底部72に設けられていてもよい。この場合、第1底部72Aと第2底部72Bとは、「マチ」を介して間接的に繋がることになる。
上述の実施形態では、第1接触部141と第2接触部142とで第1開口端部71Aを挟んだ状態を解除する際に、第2接触部142をX軸方向に移動させる例を示したが、第1接触部141をX軸方向に移動させるように構成されていてもよい。また、第1接触部141と第2接触部142との両方をX軸方向に移動させるように構成されていてもよい。つまり、第1接触部141と第2接触部142とで第1開口端部71Aを挟んだ状態を解除することができればよく、第1接触部141と第2接触部142との少なくとも一方をX軸方向に移動させるように構成されていればよい。
上述の実施形態では、買物支援システム100が袋詰システム10と販売システム3とを備えている例を示したが、買物支援システム100は袋開き装置1と販売システム3とを備えていてもよい。つまり、袋詰装置2は、買物支援システム100に含まれていなくてもよい。この場合、商品91の袋詰めについては、袋開き装置1によって袋口71が開かれた状態の袋7に対して、顧客、又は店舗の従業員が行うように構成されていればよい。
上述の実施形態では、買物かご92で商品情報を読み取っているが、例えば、バーコードリーダで商品情報を読み取ってもよい。以下、店舗の店員がバーコードリーダにて商品情報を読み取る例を説明する。バーコードリーダは、例えば、店員が手に持って使用するハンディタイプのバーコードリーダである。店員は、商品91に対してバーコードリーダをかざし、商品91に付されたバーコードを光学的にバーコードリーダに読み取らせる。これにより、商品91の商品情報をバーコードリーダに読み取らせることができる。そして、バーコードリーダで読み取らせた商品情報は、管理装置31に送信される。なお、バーコードリーダによる商品情報の読み取りを顧客が行ってもよい。また、バーコードリーダは、ハンディタイプに限らず、例えば、カウンタ台8に設置された据置型のバーコードリーダであってもよい。さらに、商品91の商品情報を読み取る装置は、バーコードリーダに限らず、例えば、二次元コードを読み取るリーダ、又はRFID(Radio Frequency Identification)を利用して電子タグから商品情報を非接触で読み取るタグリーダであってもよい。
上述の実施形態では、袋詰装置2が、買物かご92に入った状態の商品91について袋詰めを行っているが、袋詰装置2は、買物かご92から取り出された状態の商品91について袋詰めを行ってもよい。この場合、店員は、買物かご92から取り出した商品91について商品情報の読み取りを行い、商品情報を読み取った商品91を袋7越しに支持部21の載置面211に置く。そして、袋詰装置2は、袋7越しに載置面211に置かれた商品91について袋詰めを行う。なお、この場合においても、商品情報の読み取りを顧客が行ってもよい。
上述の実施形態では、買物支援システム100が買物かご92を備えているが、買物かご92は省略されていてもよい。この場合、店員は、顧客から受け取った商品91について商品情報の読み取りを行い、商品情報を読み取った商品91を袋7越しに支持部21の載置面211に置く。そして、袋詰装置2は、袋7越しに載置面211に置かれた商品91について袋詰めを行う。なお、この場合においても、商品情報の読み取りを顧客が行ってもよい。
上述の実施形態では、袋詰装置2がガイド部22を備えているが、ガイド部22は省略されていてもよい。
上述した種々の変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(まとめ)
以上説明したように、第1の態様に係る袋開き装置(1)は、第1シート(7A)の第1開口端部(71A)と第2シート(7B)の第2開口端部(71B)との間に袋口(71)が形成される袋(7)の袋口(71)を開くための装置である。袋開き装置(1)は、保持部(18)と、接触部(14)と、を備える。保持部(18)は、第1開口端部(71A)及び第2開口端部(71B)で第1シート(7A)及び第2シート(7B)を保持する。接触部(14)は、袋(7)に対して、第1シート(7A)に接触可能である。袋開き装置(1)は、第1シート(7A)に接触させた接触部(14)を袋(7)の袋口(71)側から底部(72)側に移動させることで、保持部(18)による第1シート(7A)の保持を解除する。袋開き装置(1)は、保持部(18)による保持が解除された第1シート(7A)の第1開口端部(71A)に接触部(14)を接触させた状態で接触部(14)を更に底部(72)側に移動させることで、第1開口端部(71A)を第2開口端部(71B)から離す。
この態様によれば、第1シート(7A)の第1開口端部(71A)に接触させた接触部(14)を、袋(7)の袋口(71)側から底部(72)側に移動させるだけで、袋(7)の袋口(71)を開くことができる。つまり、この態様によれば、接触部(14)のみで袋(7)の袋口(71)を開くことができ、構造の簡素化を図ることができる。また、この態様によれば、袋(7)の袋口(71)側から底部(72)側に接触部(14)を移動させるだけで、保持部(18)による第1シート(7A)の保持を解除する処理、及び袋(7)の袋口(71)を開く処理の両方を行うことができる。
第2の態様に係る袋開き装置(1)は、第1の態様において、接触部(14)は、保持部(18)による保持が解除された第1シート(7A)の第1開口端部(71A)を、底部(72)に対して第2開口端部(71B)とは反対の位置に離間させるように構成されている。
この構成によれば、袋(7)の袋口(71)を大きく開くことができる。
第3の態様に係る袋開き装置(1)は、第1又は2の態様において、第2接触部(142)を更に備える。第2接触部(142)は、第1開口端部(71A)を第2開口端部(71B)から離す際に、接触部(14)としての第1接触部(141)との間で第1開口端部(71A)を挟む。
この態様によれば、第1開口端部(71A)を挟んだ状態の第1接触部(141)及び第2接触部(142)を袋(7)の袋口(71)側から底部(72)側に移動させるだけで、袋(7)の袋口(71)を開くことができる。
第4の態様に係る袋開き装置(1)では、第3の態様において、第1接触部(141)は、一方向のみに回転可能な回転体(143)を有する。
この態様によれば、第1開口端部(71A)を挟んだ状態の第1接触部(141)及び第2接触部(142)を袋(7)の袋口(71)側から底部(72)側に移動させるだけで、袋(7)の袋口(71)を開くことができる。
第5の態様に係る袋開き装置(1)は、第3又は4の態様において、第1接触部(141)は、更に、底部(72)側から袋口(71)側に移動可能である。袋開き装置(1)は、保持部(18)による第1シート(7A)の保持が解除された状態で第1接触部(141)及び第2接触部(142)を底部(72)側から袋口(71)側に移動させることで、第1接触部(141)と第2接触部(142)との間で第1開口端部(71A)を挟む。
この態様によれば、袋(7)の底部(72)側から袋口(71)側に第1接触部(141)及び第2接触部(142)を移動させるだけで、第1接触部(141)と第2接触部(142)との間に第1開口端部(71A)を挟むことができる。
第6の態様に係る袋開き装置(1)では、第5の態様において、第1接触部(141)は、第1回転体(143)を有し、第1回転体(143)の外周面(145)で第1シート(7A)に接触する。第2接触部(142)は、第2回転体(144)を有し、第2回転体(144)の外周面(146)で第1シート(7A)に接触する。袋開き装置(1)は、第1回転体(143)と第2回転体(144)との間で第1開口端部(71A)を挟むように構成されている。
この態様によれば、第1回転体(143)及び第2回転体(144)を第1シート(7A)上で回転させるだけで、第1回転体(143)と第2回転体(144)との間に第1開口端部(71A)を挟むことができる。
第7の態様に係る袋開き装置(1)では、第6の態様において、第1接触部(141)及び第2接触部(142)の一方は、回転規制部(147)を更に有する。回転規制部(147)は、第1接触部(141)及び第2接触部(142)が底部(72)側から袋口(71)側に移動する際には第1回転体(143)及び第2回転体(144)の回転を許容する。回転規制部(147)は、第1接触部(141)及び第2接触部(142)が袋口(71)側から底部(72)側に移動する際には第1回転体(143)及び第2回転体(144)の回転を規制する。
この態様によれば、袋(7)の袋口(71)側から底部(72)側に第1接触部(141)及び第2接触部(142)を移動させることで、保持部(18)による第1シート(7A)の保持を解除する動作、及び袋(7)の袋口(71)を開く動作の両方を行うことができる。また、袋(7)の底部(72)側から袋口(71)側に第1接触部(141)及び第2接触部(142)を移動させることで、第1接触部(141)と第2接触部(142)との間に第1開口端部(71A)を挟むことができる。
第8の態様に係る袋開き装置(1)は、第1〜7のいずれかの態様において、補助接触部(15)を更に備える。補助接触部(15)は、接触部(14)の移動方向と交差する方向において接触部(14)と並んでいる。補助接触部(15)は、第1開口端部(71A)を第2開口端部(71B)から離す際に第1開口端部(71A)に接触する。
この態様によれば、第1開口端部(71A)において袋(7)の袋口(71)を大きく開くことができる。
第9の態様に係る袋開き装置(1)は、第1〜8のいずれかの態様において、開き部材(192)を更に備える。開き部材(192)は、接触部(14)によって袋口(71)が開かれた状態の袋(7)内に差し込まれ、第1開口端部(71A)及び第2開口端部(71B)において接触部(14)の移動方向と交差する方向に移動可能である。
この態様によれば、袋(7)の袋口(71)を大きく開くことができる。
第10の態様に係る袋開き装置(1)では、第9の態様において、開き部材(192)は、接触部(14)によって袋口(71)が開かれた状態の袋(7)が載せられる補助台(支持部21)側に突出している。開き部材(192)が移動する移動用溝(212)が補助台に設けられている。
この態様によれば、移動用溝(212)に沿って開き部材(192)を移動させることで、袋(7)の袋口(71)を開きやすくなるという利点がある。
第11の態様に係る袋開き装置(1)は、第1〜10のいずれかの態様において、補助開き部(20)を更に備える。補助開き部(20)は、保持部(18)による第2シート(7B)の保持が解除された状態で、第2開口端部(71B)において接触部(14)の移動方向と交差する方向に移動可能である。
この態様によれば、第2開口端部(71B)において袋(7)の袋口(71)を大きく開くことができる。
第12の態様に係る袋開き装置(1)は、第1〜11のいずれかの態様において、載置部(132)を更に備える。載置部(132)には、保持部(18)に保持された状態の袋(7)が載せられる。載置部(132)は、接触部(14)の移動方向において底部(72)側よりも袋口(71)側が高くなるように傾斜している。
この態様によれば、複数の袋(7)が載置部(132)に重ねられている場合に、最も上にある袋(7)のみを取り出すことができる。そのため、複数の袋(7)を載置部(132)に重ねて置くことができる。
第13の態様に係る袋開き装置(1)は、第1〜12のいずれかの態様において、第1開口端部(71A)を第2開口端部(71B)から離す際に保持部(18)による第2シート(7B)の保持が解除されるように構成されている。
この態様によれば、袋(7)の袋口(71)側から底部(72)側に接触部(14)を移動させるだけで、保持部(18)による第2シート(7B)の保持を解除することができる。
第14の態様に係る袋開き装置(1)では、第1〜13のいずれかの態様において、接触部(14)は、第1開口端部(71A)を第2開口端部(71B)から離した状態で第1開口端部(71A)から離れるように構成されている。
この態様によれば、袋(7)の袋口(71)を開いた状態で袋(7)から接触部(14)を離すことができる。
第15の態様に係る袋詰システム(10)は、第1〜14のいずれかの態様に係る袋開き装置(1)と、袋(7)に物品(商品91)を詰める袋詰装置(2)と、を備える。袋詰装置(2)は、物品を載せる載置面(211)が形成された支持部(21)を有する。袋詰装置(2)は、袋開き装置(1)によって袋口(71)が開かれた状態の袋(7)を介して載置面(211)に物品が載せられた支持部(21)を下方に移動させることで、袋(7)に物品を収容するように構成されている。
この態様によれば、第1シート(7A)の第1開口端部(71A)に接触させた接触部(14)を、袋(7)の袋口(71)側から底部(72)側に移動させるだけで、袋(7)の袋口(71)を開くことができる。つまり、この態様によれば、接触部(14)のみで袋(7)の袋口(71)を開くことができ、構造の簡素化を図ることができる。また、この態様によれば、袋(7)の袋口(71)側から底部(72)側に接触部(14)を移動させるだけで、保持部(18)による第1シート(7A)の保持を解除する処理、及び袋(7)の袋口(71)を開く処理の両方を行うことができる。
第16の態様に係る買物支援システム(100)は、第1〜14のいずれかの態様に係る袋開き装置(1)、及び第15の態様に係る袋詰システム(10)の一方と、販売システム(3)と、を備える。販売システム(3)は、袋(7)に収容される物品についての精算処理を行う。
この態様によれば、第1シート(7A)の第1開口端部(71A)に接触させた接触部(14)を、袋(7)の袋口(71)側から底部(72)側に移動させるだけで、袋(7)の袋口(71)を開くことができる。つまり、この態様によれば、接触部(14)のみで袋(7)の袋口(71)を開くことができ、構造の簡素化を図ることができる。また、この態様によれば、袋(7)の袋口(71)側から底部(72)側に接触部(14)を移動させるだけで、保持部(18)による第1シート(7A)の保持を解除する処理、及び袋(7)の袋口(71)を開く処理の両方を行うことができる。
第17の態様に係る袋開き方法は、第1シート(7A)の第1開口端部(71A)と第2シート(7B)の第2開口端部(71B)との間に袋口(71)が形成される袋(7)の袋口(71)を開くための方法である。袋開き方法は、第1処理と、第2処理と、を含む。第1処理は、第1開口端部(71A)で保持部(18)に保持された第1シート(7A)に接触させた接触部(14)を袋(7)の袋口(71)側から底部(72)側に移動させることで、保持部(18)による第1シート(7A)の保持を解除する処理である。第2処理は、保持部(18)による保持が解除された第1シート(7A)の第1開口端部(71A)に接触部(14)を接触させた状態で接触部(14)を更に底部(72)側に移動させることで、第1開口端部(71A)を第2開口端部(71B)から離す処理である。
この態様によれば、第1シート(7A)の第1開口端部(71A)に接触させた接触部(14)を、袋(7)の袋口(71)側から底部(72)側に移動させるだけで、袋(7)の袋口(71)を開くことができる。つまり、この態様によれば、接触部(14)のみで袋(7)の袋口(71)を開くことができ、構造の簡素化を図ることができる。また、この態様によれば、袋(7)の袋口(71)側から底部(72)側に接触部(14)を移動させるだけで、保持部(18)による第1シート(7A)の保持を解除する処理、及び袋(7)の袋口(71)を開く処理の両方を行うことができる。
第2〜14の態様に係る構成については、袋開き装置(1)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
1 袋開き装置
2 袋詰装置
3 販売システム
7 袋
7A 第1シート
7B 第2シート
10 袋詰システム
14 接触部
15 補助接触部
18 保持部
20 補助開き部
21 支持部
71 袋口
72 底部
71A 第1開口端部
71B 第2開口端部
91 商品(物品)
100 買物支援システム
132 載置部
141 第1接触部(接触部)
142 第2接触部
143 第1回転体(回転体)
144 第2回転体
145 (第1回転体の)外周面
146 (第2回転体の)外周面
147 回転規制部
192 開き部材
211 載置面
212 移動用溝

Claims (17)

  1. 第1シートの第1開口端部と第2シートの第2開口端部との間に袋口が形成される袋の前記袋口を開くための袋開き装置であって、
    前記第1開口端部及び前記第2開口端部で前記第1シート及び前記第2シートを保持する保持部と、
    前記袋に対して、前記第1シートに接触可能な接触部と、を備え、
    前記第1シートに接触させた前記接触部を前記袋口側から前記袋の底部側に移動させることで、前記保持部による前記第1シートの保持を解除し、
    前記保持部による保持が解除された前記第1シートの前記第1開口端部に前記接触部を接触させた状態で前記接触部を更に前記底部側に移動させることで、前記第1開口端部を前記第2開口端部から離すように構成されている、
    袋開き装置。
  2. 前記接触部は、前記保持部による保持が解除された前記第1シートの前記第1開口端部を、前記底部に対して前記第2開口端部とは反対の位置に離間させるように構成されている、
    請求項1に記載の袋開き装置。
  3. 前記第1開口端部を前記第2開口端部から離す際に、前記接触部としての第1接触部との間で前記第1開口端部を挟む第2接触部を更に備える、
    請求項1又は2に記載の袋開き装置。
  4. 前記第1接触部は、一方向のみに回転可能な回転体を有する、
    請求項3に記載の袋開き装置。
  5. 前記第1接触部は、更に、前記底部側から前記袋口側に移動可能であり、
    前記保持部による前記第1シートの保持が解除された状態で前記第1接触部及び前記第2接触部を前記底部側から前記袋口側に移動させることで、前記第1接触部と前記第2接触部との間で前記第1開口端部を挟むように構成されている、
    請求項3又は4に記載の袋開き装置。
  6. 前記第1接触部は、第1回転体を有し、前記第1回転体の外周面で前記第1シートに接触し、
    前記第2接触部は、第2回転体を有し、前記第2回転体の外周面で前記第1シートに接触し、
    前記第1回転体と前記第2回転体との間で前記第1開口端部を挟むように構成されている、
    請求項5に記載の袋開き装置。
  7. 前記第1接触部及び前記第2接触部の一方は、
    前記第1接触部及び前記第2接触部が前記底部側から前記袋口側に移動する際には前記第1回転体及び前記第2回転体の回転を許容し、前記第1接触部及び前記第2接触部が前記袋口側から前記底部側に移動する際には前記第1回転体及び前記第2回転体の回転を規制する回転規制部を更に有する、
    請求項6に記載の袋開き装置。
  8. 前記接触部の移動方向と交差する方向において前記接触部と並んでおり、前記第1開口端部を前記第2開口端部から離す際に前記第1開口端部に接触する補助接触部を更に備える、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の袋開き装置。
  9. 前記接触部によって前記袋口が開かれた状態の前記袋内に差し込まれ、前記第1開口端部及び前記第2開口端部において前記接触部の移動方向と交差する方向に移動可能な開き部材を更に備える、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の袋開き装置。
  10. 前記開き部材は、前記接触部によって前記袋口が開かれた状態の前記袋が載せられる補助台側に突出しており、
    前記開き部材が移動する移動用溝が前記補助台に設けられている、
    請求項9に記載の袋開き装置。
  11. 前記保持部による前記第2シートの保持が解除された状態で、前記第2開口端部において前記接触部の移動方向と交差する方向に移動可能な補助開き部を更に備える、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の袋開き装置。
  12. 前記保持部に保持された状態の前記袋を載せる載置部を更に備え、
    前記載置部は、前記接触部の移動方向において前記底部側よりも前記袋口側が高くなるように傾斜している、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の袋開き装置。
  13. 前記第1開口端部を前記第2開口端部から離す際に前記保持部による前記第2シートの保持が解除されるように構成されている、
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の袋開き装置。
  14. 前記接触部は、前記第1開口端部を前記第2開口端部から離した状態で前記第1開口端部から離れるように構成されている、
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の袋開き装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の袋開き装置と、
    前記袋に物品を詰める袋詰装置と、を備え、
    前記袋詰装置は、前記物品を載せる載置面が形成された支持部を有し、
    前記袋詰装置は、前記袋開き装置によって前記袋口が開かれた状態の前記袋を介して前記載置面に前記物品が載せられた前記支持部を下方に移動させることで、前記袋に前記物品を収容するように構成されている、
    袋詰システム。
  16. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の袋開き装置、及び請求項15に記載の袋詰システムの一方と、
    前記袋に収容される物品についての精算処理を行う販売システムと、を備える、
    買物支援システム。
  17. 第1シートの第1開口端部と第2シートの第2開口端部との間に袋口が形成される袋の前記袋口を開くための袋開き方法であって、
    前記第1開口端部で保持部に保持された前記第1シートに接触させた接触部を前記袋口側から前記袋の底部側に移動させることで、前記保持部による前記第1シートの保持を解除する第1処理と、
    前記保持部による保持が解除された前記第1シートの前記第1開口端部に前記接触部を接触させた状態で前記接触部を更に前記底部側に移動させることで、前記第1開口端部を前記第2開口端部から離す第2処理と、を含む、
    袋開き方法。
JP2018189574A 2018-10-04 2018-10-04 袋開き装置、袋詰システム、買物支援システム、及び袋開き方法 Pending JP2020059509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189574A JP2020059509A (ja) 2018-10-04 2018-10-04 袋開き装置、袋詰システム、買物支援システム、及び袋開き方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189574A JP2020059509A (ja) 2018-10-04 2018-10-04 袋開き装置、袋詰システム、買物支援システム、及び袋開き方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020059509A true JP2020059509A (ja) 2020-04-16

Family

ID=70218740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189574A Pending JP2020059509A (ja) 2018-10-04 2018-10-04 袋開き装置、袋詰システム、買物支援システム、及び袋開き方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020059509A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150310694A1 (en) Automated vending inventory management apparatuses and method
WO2018139290A1 (ja) 買物支援システム
JP2019164539A (ja) 袋詰システム、買物支援システム、袋詰システムの制御方法及びプログラム
TW201718340A (zh) 裝袋裝置
JP2020057109A (ja) 読取方法、運搬具、買物支援方法、及び読取システム
WO2018180605A1 (ja) 袋開き装置
WO2018180604A1 (ja) 剥離装置、それを備えた袋開き装置、及びそれを備えた袋詰システム
WO2018100937A1 (ja) 袋収納ケース、及び袋供給装置
JP2020059509A (ja) 袋開き装置、袋詰システム、買物支援システム、及び袋開き方法
US20190164307A1 (en) Recognition system, storage system including recognition system, shopping assistance system including storage system, storage control method, and non-transitory storage medium
WO2018139291A1 (ja) 袋詰システム、及びそれを備えた買物支援システム
WO2019049953A1 (ja) 買物支援システム及び買物支援方法
JP2019204452A (ja) 買物支援システム及び買物支援方法
JP2020071549A (ja) 買物支援システム及び買物支援方法
JP2013041544A (ja) 読取装置
JP2019207485A (ja) 情報取得システム、買物支援システム、情報取得装置、及び買物支援方法。
JP2020052665A (ja) 登録システム、読取装置、買物支援システム、振分装置、登録方法及びプログラム
JP2019156486A (ja) 袋詰システム、それを備えた買物支援システム、及び袋詰システムの制御方法
JP2018092380A (ja) 箱体取出装置、及び、箱体取出システム
JP6467759B2 (ja) 買物支援システム
JP2020189683A (ja) 袋開き装置、及び袋開き方法
JP2020024525A (ja) 買物支援システム、店舗管理システム及び買物支援方法
CN114970577A (zh) 无线标签读取装置和收容装置
JP2020021379A (ja) 情報取得システム、買物支援システム、及び情報取得方法
JP2019164540A (ja) 情報取得システム、買物支援システム、情報取得方法、及びプログラム