JP2019207485A - 情報取得システム、買物支援システム、情報取得装置、及び買物支援方法。 - Google Patents

情報取得システム、買物支援システム、情報取得装置、及び買物支援方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2019207485A
JP2019207485A JP2018101685A JP2018101685A JP2019207485A JP 2019207485 A JP2019207485 A JP 2019207485A JP 2018101685 A JP2018101685 A JP 2018101685A JP 2018101685 A JP2018101685 A JP 2018101685A JP 2019207485 A JP2019207485 A JP 2019207485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
product
information acquisition
tag
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018101685A
Other languages
English (en)
Inventor
小島 優
Masaru Kojima
優 小島
岡田 真一
Shinichi Okada
真一 岡田
正啓 熊川
Masahiro Kumakawa
正啓 熊川
中野賢寛
Yoshihiro Nakano
賢寛 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018101685A priority Critical patent/JP2019207485A/ja
Priority to US16/417,865 priority patent/US20190362109A1/en
Priority to CN201910448394.XA priority patent/CN110543794A/zh
Publication of JP2019207485A publication Critical patent/JP2019207485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10158Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field
    • G06K7/10178Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves methods and means used by the interrogation device for reliably powering the wireless record carriers using an electromagnetic interrogation field including auxiliary means for focusing, repeating or boosting the electromagnetic interrogation field
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10297Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves arrangements for handling protocols designed for non-contact record carriers such as RFIDs NFCs, e.g. ISO/IEC 14443 and 18092
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10356Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers using a plurality of antennas, e.g. configurations including means to resolve interference between the plurality of antennas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/208Input by product or record sensing, e.g. weighing or scanner processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/35Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for the management of goods or merchandise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】物品に付されたRFタグのタグ情報の読取の信頼性を向上させつつ、RFタグのタグ情報を短時間で読み取る。【解決手段】情報取得システムは、内壁(載置部21、ガイド部22)と、外壁(カウンタ台)と、アンテナ31とを備える。内壁は、反射層225を有する。反射層225は、物品に付されたRFタグからタグ情報を読み取るための読取空間27を内部に有し、電波を反射する。外壁は、内壁から見て読取空間27とは反対側にある。アンテナ31は、RFタグと通信するために読取空間27に向けて電波を発する。内壁と外壁との間には、周辺空間が形成されている。内壁の反射層225は、孔261〜266を有する。孔261〜266は、反射層225の厚さ方向に貫通する。【選択図】図3

Description

本発明は、一般に情報取得システム、買物支援システム、情報取得装置、及び買物支援方法に関し、より詳細には、物品に付されたRFタグ情報を取得する情報取得システム、買物支援システム、情報取得装置、及び買物支援方法に関する。
特許文献1には、店舗における店員の無人化を狙ったシステム(POSシステム)が記載されている。
特許文献1に記載されたシステムは、商品を収納するかごと、取引端末装置とから構成されている。かごは、商品情報(商品データ)を読み取るスキャナ、及び商品情報を外部に送信する送信回路を有している。取引端末装置は、商品情報を受信する受信回路、かごが収納した商品の重量を計量する計量器、及び商品情報に対応する重量データと計量器の計量値とを比較する制御部を有している。取引端末装置は、計量器の計量値が重量データの合計重量に一致した場合に、精算処理を行う。
特開平5−89364号公報
ところで、特許文献1に記載されたシステムでは、顧客が商品をかごに入れるときに、かごのスキャナが商品情報を読み取る必要があった。
これを解決するために、アンテナが発する電波により、商品に付されたRF(Radio Frequency)タグからかご内の商品情報を取得する技術が考えられる。
この場合、かごの外にある意図しないRFタグから商品情報を読み取ること(誤読)を防ぐため、例えば買物かごに入っている商品を内壁の読取空間に移動し、買物かご及びシャッタの少なくとも一方で読取空間を塞いだ状態で、アンテナが電波を発し、この電波により、商品に付されたRFタグから商品情報を取得する。
しかしながら、このような技術では、買物かごの底板及びシャッタの少なくとも一方を閉じる必要があり、RF情報の読み取りに時間を要する。
本発明は上記の点に鑑みてなされた発明であり、本発明の目的は、物品に付されたRFタグのタグ情報の読取の信頼性を向上させつつ、RFタグのタグ情報を短時間で読み取ることができる情報取得システム、買物支援システム、情報取得装置、及び買物支援方法を提供することにある。
本発明の一態様に係る情報取得システムは、内壁と、外壁と、アンテナとを備える。前記内壁は、反射層を含む。前記反射層は、読取空間を内部に有し、電波を反射する。前記読取空間は、物品に付されたRFタグからタグ情報の読み取りを行う空間である。前記外壁は、前記内壁から見て前記読取空間とは反対側にある。前記アンテナは、前記RFタグと通信するために前記読取空間に向けて電波を発する。前記内壁と前記外壁との間には、周辺空間が形成されている。前記内壁の前記反射層は、孔を有する。前記孔は、前記読取空間と前記周辺空間とを繋ぐ。
本発明の一態様に係る買物支援システムは、前記情報取得システムと、精算処理システムとを備える。前記精算処理システムは、前記物品として前記読取空間に入っている商品についての精算処理を行う。
本発明の一態様に係る情報取得装置は、前記情報取得システムに用いられる。前記情報取得装置は、前記内壁と、前記アンテナとを備える。前記内壁の前記反射層は、前記孔を有する。前記孔は、前記読取空間と前記周辺空間とを繋ぐ。
本発明の一態様に係る買物支援方法では、前記情報取得システムを用いて、前記物品として前記読取空間に入っている商品についての商品情報を取得する。前記買物支援方法では、前記商品情報に基づいて、前記読取空間に入っている商品の精算処理を精算処理システムにより実行する。
本発明の各態様に係る情報取得システム、買物支援システム、情報取得装置、及び買物支援方法によれば、物品に付されたRFタグのタグ情報の読取の信頼性を向上させつつ、RFタグのタグ情報を短時間で読み取ることができる。つまり、RFタグのタグ情報の読取率の向上及び誤読率の低減の少なくとも一方を実現することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る買物支援システムを適用したカウンタ台の外観斜視図である。 図2は、同上の買物支援システムのブロック図である。 図3は、同上の買物支援システムのガイド部の外観斜視図である。 図4は、同上の買物支援システムにおける情報取得システムの要部を示す一部破断した斜視図である。 図5Aは、同上の買物支援システムのガイド部、アンテナ及びスペーサの上面図である。図5Bは、図5AのX1−X1線断面図である。 図6は、同上の買物支援システムの一部の上面図である。 図7A〜図7Cは、同上の買物支援システムにおける、載置部を下降させる際の動作の説明図である。 図8A及び図8Bは、同上の買物支援システムにおける、シャッタを閉じる際の動作の説明図である。 図9A及び図9Bは、同上の買物支援システムにおける、載置部を上昇させる際の動作の説明図である。 図10A〜図10Cは、本発明の一実施形態の変形例1に係る買物支援システムの動作の説明図である。 図11A〜図11Cは、本発明の一実施形態の変形例2に係る買物支援システムの動作の説明図である。 図12は、本発明の一実施形態の変形例5に係る買物支援システムのガイド部及びアンテナの外観図である。
(1)概要
本実施形態に係る買物支援システムは、例えば、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、百貨店、ドラッグストア、家電量販店、又はホームセンター等の小売店の店舗に導入され、店舗において顧客の買物を支援するためのシステムである。
買物支援システム100は、図1及び図2に示すように、情報取得システム1と、販売システム4(精算処理システム)と、買物かご92とを備える。ただし、買物かご92が買物支援システム100の構成要素に含まれていることは必須ではない。
情報取得システム1は、図1に示すように、商品91(物品)を袋詰めする袋詰装置2(移動装置)と、商品91についての商品情報(タグ情報)を取得するアンテナ装置3と、袋供給装置5と、カウンタ台8とを備える。ここでいう「袋詰め」は、1乃至複数の商品91を、袋7(図7A参照)に収容する(入れる)作業を意味している。「袋」は、商品91が入る大きさで、かつ商品91を出し入れするための袋口を有する袋であればよく、例えば、ポリエチレン製又はポリプロピレン製の買物袋(いわゆるレジ袋)である。
袋詰装置2は、載置面211(図4参照)上に設定される所定の袋詰スペースS1(図4参照)に置かれた商品91の袋詰めを行う。袋詰装置2は、例えば、店舗のレジカウンタ等に設置されており、買物かご92に収容された商品91を、買物かご92から袋7(図8A参照)に移すことで、商品91の袋詰めを行う。ここでいう「袋詰め」は、商品91が入る何らかの袋7に商品91を収容する(入れる)ことを意味する。これにより、顧客は、購入する商品91を袋詰スペースS1に置くだけで、袋7に収容された状態の商品91を受け取ることができる。したがって、顧客又は店舗の従業員(店員)は、袋詰装置2を用いることで、袋詰めの作業の手間及び時間の削減が可能である。
アンテナ装置3は、商品91についての商品情報を取得する。アンテナ装置3は、商品91に付されたRF(Radio Frequency)タグ911(図7A参照)から商品情報を読み取ることにより、商品情報を取得する。ここでいう「商品情報」は、商品91を識別するための情報であって、例えば、日本国で用いられているJAN(Japanese Article Number)コード等の商品識別コードである。この種の商品識別コードには、JANコードの他、欧州等で用いられているEAN(European Article Number)コード、米国等で用いられているUPC(Universal Product Code)、及びEPC(Electric Product Code)等がある。
ここにおいて、アンテナ装置3は、袋詰装置2が商品91の袋詰めを行う際に商品情報の読み取りを行う。すなわち、アンテナ装置3は、袋詰装置2での袋詰処理の開始後、商品91が収容された状態の袋7が袋詰装置2から排出されるまでの読取期間に、商品91に付されたRFタグ911(図7A参照)から、商品情報を読み取る。さらに、アンテナ装置3は、取得した商品情報を、販売システム4に送信する。
販売システム4は、商品91の販売処理を行うためのシステムである。ここでいう「販売処理」は、売主(店舗)から買主(顧客)に商品91の所有権を移転し、これに対する対価(代金)を買主が売主に支払う行為(売買)に必要な種々の処理を意味する。例えば、顧客が店内でピックアップした商品91の商品情報を取得する取得処理、及び顧客から購入を希望する商品の指定を受け付ける注文処理等が、販売処理に含まれる。
買物支援システム100においては、情報取得システム1と販売システム4とを連動させることにより、下記のような機能を実現する。
すなわち、買物支援システム100が導入された店舗では、顧客は、1乃至複数の商品91を店内でピックアップして買物かご92に収容し、買物かご92を袋詰スペースS1に置いた後、販売システム4にて商品91の精算等を行う。このとき、情報取得システム1は、袋詰装置2にて商品91の袋詰めをしつつ、アンテナ装置3にて商品情報の取得を実行する。そして、アンテナ装置3が取得した商品情報が、アンテナ装置3から販売システム4に送信されることにより、販売システム4での精算等が可能になる。これにより、顧客においては、商品91をピックアップし、販売システム4にて商品91の精算等を行った後、袋詰めされた状態の商品91を受け取る、という一連の流れで、買物を済ませることができる。結果的に、顧客が店舗で商品91を購入する過程において、店員の介入が必須でなくなる。その結果、買物支援システム100によれば、顧客の買物に掛かる店員及び顧客の手間を軽減することができる。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る買物支援システム100について詳しく説明する。本実施形態では、買物支援システム100が導入される店舗としてコンビニエンスストアを例に説明する。また、本実施形態では、ポリエチレン製の買物袋(いわゆるレジ袋)を袋7の例とする。ここで、袋詰スペースS1に商品91を置く主体は、顧客に限らず、店員であってもよい。例えば、レジカウンタ内に置かれている煙草等の商品にあっては、顧客ではなく、店員が袋詰スペースS1に商品91を置くことになる。
(2.1)買物支援システム
ここではまず、本実施形態に係る買物支援システム100の全体構成について説明する。買物支援システム100は、図1及び図2に示すように、情報取得システム1と、販売システム4(精算処理システム)と、買物かご92とを備える。情報取得システム1は、商品91に付されたRFタグ911からタグ情報を取得する機能を有するだけでなく、商品91を袋詰めするための袋詰システムとしての機能も有する。販売システム4は、読取空間27に入っている商品91についての精算処理を行う精算処理システムとしての機能も有する。なお、買物かご92が買物支援システム100の構成要素に含まれていることは必須ではない。
(2.2)販売システム
販売システム4は、図1及び図2に示すように、管理装置41と、供給ユニット42と、表示装置43と、入力装置44と、音声出力部45と、精算ユニット46とを有する。供給ユニット42、表示装置43、入力装置44、音声出力部45、及び精算ユニット46は、いずれも管理装置41の周辺装置であって、管理装置41に接続されている。
管理装置41は、情報取得システム1(アンテナ装置3)から送信された商品情報を受信する。さらに、管理装置41は、例えば、POS(Point Of Sales)端末からなる店舗端末と通信可能に構成されている。管理装置41では、情報取得システム1から受信した商品情報に基づいて、商品91についての精算処理を行うことができる。また、管理装置41は、情報取得システム1における袋詰装置2及びアンテナ装置3と電気的に接続されており、袋詰装置2及びアンテナ装置3を制御可能に構成されている。
供給ユニット42は、特定の商品(例えば煙草)を顧客に供給する装置である。表示装置43は、顧客に向けて各種の表示を行う装置である。入力装置44は、例えばジェスチャ検出等により、顧客の操作を受け付ける装置である。さらに、入力装置44は、マイクロホンを含み、マイクロホンに入力された音声信号に対して音声認識及び意味解析の処理を施す機能を有している。そのため、顧客においては音声による操作(音声入力)も可能である。音声出力部45は、スピーカを含み、音声によって顧客に向けて各種の情報を提示する装置である。
つまり、販売システム4は、表示装置43、入力装置44及び音声出力部45をユーザインタフェースとして用いることにより、表示又は音声によって各種の情報を顧客に提示したり、顧客の操作(音声入力を含む)を受け付けたりすることができる。ただし、販売システム4による情報の提示は、表示と音声との少なくとも一方で実現されればよく、表示と音声とのいずれか一方で実現されてもよいし、表示と音声との組み合わせで実現されてもよい。
供給ユニット42は、カウンタ台8の上方に位置するように、天井に吊り下げられている。表示装置43は、供給ユニット42の下面に固定されており、例えばプロジェクションマッピング技術により、スクリーンに対して映像を投影するように構成されている。ここでは、表示装置43は、カウンタ台8の上面81のうち、カウンタ台8を正面から見て凹所82(図4参照)の右側の領域に映像を投影する。つまり、カウンタ台8の上面81のうち凹所82の右側の領域が、表示装置43のスクリーンとなる。入力装置44は、カウンタ台8の上面81上であって、カウンタ台8を正面から見てスクリーンの奥に設置されている。入力装置44には、音声出力部45が一体に設けられている。
(2.3)買物かご
買物かご92は、図4及び図7Aに示すように、かご本体921と、底板922と、を有し、商品91を収容する。かご本体921は底面が開放されている。底板922は、かご本体921の底面(下開口部)を塞ぐ位置と開放する位置との間でスライド可能に構成されている。すなわち、底板922は、かご本体921の底面を開閉可能にかご本体921に取り付けられている。これにより、かご本体921の底面が開閉可能となり、買物かご92内に収容された商品91を、かご本体921の底面から排出可能となる。
(2.4)情報取得システム
情報取得システム1は、図1及び図2に示すように、袋詰装置2と、アンテナ装置3と、袋供給装置5と、駆動装置6と、カウンタ台8とを備える。袋詰装置2とアンテナ装置3とで情報取得装置を構成する。
以下では、特に断りがない限り、カウンタ台8の上面81が水平面となる向きで、カウンタ台8が設置されていることとして説明する。つまり、カウンタ台8の上面81に直交する方向が上下方向(鉛直方向)となる。さらに、以下、カウンタ台8の幅方向(左右方向)を「X軸方向」とし、奥行方向(前後方向)を「Y軸方向」とし、上下方向(鉛直方向)を「Z軸方向」として説明する。つまり、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向は、互いに直交する方向である。さらに、Z軸方向の正の向きと負の向きとを区別する場合には、図1の方向を基準にし、Z軸方向の正の向きを「上方」、Z軸方向の負の向きを「下方」として説明する。同様に、X軸方向の正の向きと負の向きとを区別する場合には、図1の方向を基準にし、X軸方向の正の向きを「左方」、X軸方向の負の向きを「右方」として説明する。同様に、Y軸方向の正の向きと負の向きとを区別する場合には、Y軸方向の正の向きを「前方」、Y軸方向の負の向きを「後方」として説明する。図面中の「X軸方向」、「Y軸方向」、及び「Z軸方向」を示す矢印は説明のために表記しているに過ぎず、実体を伴わない。ただし、これらの方向は買物支援システム100の使用時の方向を限定する趣旨ではなく、例えば、カウンタ台8の上面81が水平面に対して多少傾斜した状態で、買物支援システム100が使用されていてもよい。
(2.5)袋詰装置
袋詰装置2は、図4に示すように、載置部21と、ガイド部22と、昇降部23(駆動部)と、を有している。載置部21とガイド部22とで内壁を構成する。
載置部21は、矩形板状に形成されている。載置部21の上面は、商品91を載せるための載置面211を構成する。ここでは、載置面211は角部が丸く形成された長方形状である。また、載置面211は、樹脂で構成されていることが好ましいが、アンテナ31が発する電波を吸収又は反射する材料(例えば金属)で形成されていてもよい。
ガイド部22は、図3及び図4に示すように、読取空間27(図3参照)を内部に有する。読取空間27は、商品91に付されたRFタグ911からタグ情報を読み取るための空間である。より詳細には、ガイド部22は、上面及び下面のうち少なくとも上面が開口した筒状に形成されている。本実施形態では、ガイド部22は、上面及び下面の両方が開口した角筒状に形成されている。ガイド部22の開口面は載置面211より一回り大きく形成されており、ガイド部22は載置面211の外周縁に沿って載置部21の周囲に配置される。ここで、ガイド部22の上端面の内周縁の形状と、載置面211の外周縁の形状とは相似の関係にある。
ガイド部22は、複数(図示例では4枚)の側壁221〜224(図3参照)を有する。複数の側壁221〜224の各々は、電波を反射する反射層225〜228でもある。反射層225〜228は、図5A及び図5Bに示すように、後述のスペーサ24及び電波吸収部材28を介して読取空間27に面する内面である。複数の側壁221〜224は、後述の複数のパッチアンテナ311〜314と一対一に対応しており、側壁221〜224には、対応するパッチアンテナ311〜314が取り付けられている。なお、反射層225〜228は、スペーサ24及び電波吸収部材28が設けられていない場合、直接、読取空間27に面する内面となる。
複数の側壁221〜224のうち、側壁221は、複数(図示例では4つ)の孔261〜264を有する。複数の孔261〜264は、パッチアンテナ311が取り付けられている位置の周囲に形成されている。より詳細には、孔261は、パッチアンテナ311よりも上方に形成されている。孔261は、例えば台形状であり、パッチアンテナ311から離れるにつれて(上方になるにつれて)、上下方向と直交する横方向の幅が広くなっている。孔262は、パッチアンテナ311よりも下方に形成されている。孔262は、例えば台形状であり、パッチアンテナ311から離れるにつれて(下方になるにつれて)、上下方向と直交する横方向の幅が広くなっている。孔263は、パッチアンテナ311よりも左方に形成されている。孔263は、例えば台形状であり、パッチアンテナ311から離れるにつれて(左方になるにつれて)、上下方向の幅が広くなっている。孔264は、パッチアンテナ311よりも右方に形成されている。孔264は、例えば台形状であり、パッチアンテナ311から離れるにつれて(右方になるにつれて)、上下方向の幅が広くなっている。なお、側壁222〜224にも同様の孔を有していることが好ましい。
また、側壁221と側壁223との境界部分には、複数(図示例では3つ)の孔265が形成されている。複数の孔265は、側壁221と側壁223との境界部分において、上下方向に並んで形成されている。各孔265は、上下方向に細長い形状である。
同様に、側壁221と側壁224との境界部分には、複数(図示例では3つ)の孔266が形成されている。複数の孔266は、側壁221と側壁224との境界部分において、上下方向に並んで形成されている。各孔266は、上下方向に細長い形状である。なお、側壁222と側壁223との境界部分、及び側壁222と側壁224との境界部分にも同様の孔を有していることが好ましい。
孔261〜266は、上述したようにガイド部22に形成されており、読取空間27と後述の周辺空間83(図6参照)とを繋ぐ。つまり、読取空間27と周辺空間83とは連続しており、アンテナ31から読取空間27に発せられた電波が孔261〜266を介して周辺空間83に漏洩しやすくなる。
本実施形態では、孔261〜266の長さL1(図6参照)は、アンテナ31から発せられる電波の波長の2分の1より長い。ここでいう孔261〜266の長さL1は、孔261〜266の開口面の幅寸法のうち、最大となる幅寸法を意味する。つまり、孔261〜266が台形状に開口している場合にはその開口面における上底と下底と高さのうち最も長いものの長さ、孔261〜266が円形状に開口している場合にはその開口面における直径の長さ、が孔261〜266の長さL1となる。なお、台形状に開口している場合には、その開口面における上底と下底と高さの長さが全て電波の波長の2分の1より長いことが好ましい。
ところで、袋詰装置2は、図5A及び図5Bに示すように、スペーサ24(絶縁層)と、電波吸収部材28とを更に備える。
スペーサ24は、ガイド部22において読取空間27側に設けられている。より詳細には、スペーサ24は、例えばABS樹脂のような絶縁性の合成樹脂であり、ガイド部22の内周面全体にわたって設けられている。アンテナ31のパッチアンテナ311〜314は、ガイド部22とスペーサ24との間に設けられている。商品91が孔261〜266から落下することを防止するため、スペーサ24(絶縁層)には孔を設けないことが好ましい。なお、スペーサ24は、ガイド部22の内周面全体に設けられていることに限定されず、ガイド部22の内周面の一部のみに設けられていてもよい。また、必ずしも袋詰装置2はスペーサ24を備えなくてもよい。
電波吸収部材28は、ガイド部22に設けられている。より詳細には、電波吸収部材28は、例えばフェライトなどの磁性体であり、ガイド部22とスペーサ24との間に電波吸収部材28が設けられている。電波吸収部材28は、アンテナ31が読取空間27に発する電波を吸収する吸収機能を有する。電波吸収部材28には孔261〜266と同様の孔を設けた方が好ましい。例えば、電波吸収部材28の複数の孔は、孔261〜266と一対一に対応し、それぞれ対応する孔261〜266と同じ位置に形成されている。なお、必ずしも袋詰装置2は電波吸収部材28を備えなくてもよい。
図5A及び図5Bに示すようにガイド部22の内側にスペーサ24が設けられていることにより、RFタグ911と導電体(ガイド部22、アンテナ31)との接触を低減することができる。また、RFタグ911と電波吸収部材28との接触も低減することができる。これにより、RFタグ911からの商品情報の読取率を向上させることができる。
昇降部23は、載置部21とガイド部22との相対的な位置関係を、第1状態から第2状態へ変化させる。ここでは、載置部21がガイド部22の上端部に位置する状態を、第1状態とする。載置部21とガイド部22との相対的な位置関係が第1状態にあるとき、載置部21の上面(載置面211)はガイド部22の上端面よりやや上方に位置する。そのため、第1状態においては、載置部21はガイド部22の上面側の開口を塞ぐような配置になる。第2状態は、ガイド部22に対する載置部21の相対的な位置が第1状態よりも下方になる状態である。
言い換えれば、載置部21は、ガイド部22に囲まれた読取空間27内において、ガイド部22に対して相対的に移動する。本実施形態では、昇降部23は、載置部21及びガイド部22のうち載置部21のみを下方に移動させることにより、載置部21とガイド部22との相対的な位置関係を、第1状態から第2状態へと変化させる。すなわち、載置部21は、定位置に固定された筒状のガイド部22内を、昇降部23により上下方向に移動するように構成されている。
より詳細には、昇降部23は、電動機(モータ)を含み、パンタグラフ式やラックピニオン式等、電動機で発生する駆動力により載置部21を上下方向に直進移動させることが可能な適宜の機構で実現される。
ところで、本実施形態では、袋詰装置2は、載置部21、ガイド部22、及び昇降部23に加えて、袋7の底部72(図7A参照)を載置面211に保持するための保持機構212を有している。保持機構212(図4参照)は、袋7の底部72を摘むことにより、底部72を保持する。袋詰装置2は、少なくとも載置部21とガイド部22との相対的な位置関係が第1状態から第2状態へと変化する間、保持機構212により、袋7の底部72を載置面211に保持し続ける。具体的には、載置部21の上面(載置面211)におけるY軸方向の両端部には、X軸方向に沿う一対の溝(図4参照)が形成されている。保持機構212は、これら一対の溝の各々に設けられており、溝内に押し込まれた底部72を挟むことにより、底部72を溝内に保持する。溝内への底部72の押し込みは、例えば、シャッタ821(図4参照)の下面から下方に突出するフィンにて行われる。
袋詰装置2は、買物かご92に入った状態の商品91について、袋詰めを行うことが可能である。つまり、顧客は、店内でピックアップした商品91を買物かご92に入れ、後述の袋詰スペースS1に、商品91を買物かご92ごと置くことにより、袋詰装置2に商品91の袋詰めを行わせることができる。したがって、顧客においては、袋詰めのために商品91を買物かご92から取り出す必要がなく、袋詰装置2を用いた商品91の袋詰めを簡単に行うことができる。買物かご92に複数の商品91が収容されている場合には、袋詰装置2は、これら複数の商品91を一括して袋詰めすることが可能である。本実施形態では、顧客が販売システム4にて注文処理等を行っている間に、商品91の袋詰め及び商品情報の読み取りが行われるように、管理装置41が、販売システム4と連動させて情報取得システム1を制御する。例えば、情報取得システム1は、販売システム4で注文処理が開始したことをトリガにして、商品91の袋詰め及び商品情報の読み取りを開始する。
(2.6)アンテナ装置
アンテナ装置3は、読取期間に、商品91に付されたRFタグ911(図7A参照)から、商品情報を読み取ることにより、商品情報を取得するように構成されている。ここでいう「読取期間」は、アンテナ装置3が商品情報を読み取るための期間であって、袋詰装置2での袋詰処理の開始後、商品91が収容された状態の袋7が袋詰装置2から排出されるまでの期間である。すなわち、アンテナ装置3は、袋詰装置2が商品91の袋詰めを開始してから商品91を排出するまでの間(読取期間)に、商品91に付されたRFタグ911から、その商品91についての商品情報の読み取りを行う。
本実施形態では、RFタグ911には、商品情報が記憶されている。アンテナ装置3は、RFタグ911と無線通信を行うことにより、RFタグ911から商品情報を読み取るように構成されている。要するに、本実施形態に係る買物支援システム100では、アンテナ装置3は、商品91から直接的に商品情報を読み取るのではなく、商品91に付されたRFタグ911であるRFタグから非接触で商品情報を読み取る。
ここでいう「RFタグ」は、例えば、パッシブ型のRFタグであって、少なくとも商品情報を記憶するメモリを有している。ここにおいて、複数の商品91には複数のRFタグ911が一対一で対応付けられている。RFタグ911には、対応する商品91についての商品情報が記憶されており、RFタグ911は、対応する商品91に付されている。
RFタグ911は商品91と一体に取り扱い可能な状態で商品91に付されていればよく、RFタグ911が商品91に付される具体的な態様としては、様々な態様がある。本実施形態では一例として、RFタグ911はシール状であって商品91に貼り付けられている。その他、RFタグ911は、例えば、紐等で商品91に繋がっていてもよいし、商品91の梱包材に一体化されていてもよいし、商品91に組み込まれていてもよい。
アンテナ装置3は、図3に示すように、RFタグ911と通信するためのアンテナ31と、装置本体32(図1参照)と、を有しており、RFID(Radio Frequency Identification)システムを構成するリーダライタである。
アンテナ31は、袋詰装置2におけるガイド部22に設けられており、RFタグ911と通信するために読取空間27に向けて電波を発する。本実施形態では、アンテナ31は、ガイド部22の内側面に設けられた複数(図示例では4枚)のパッチアンテナ311〜314を有している。複数のパッチアンテナ311〜314の各々は、偏波面を考慮し、円偏波のアンテナにて構成されることが好ましい。なお、複数のパッチアンテナ311〜314の各々は、楕円偏波のアンテナにて構成されてもよい。また、複数のパッチアンテナ311〜314の各々は、直線偏波とし、偏波面が互いに異なるように構成されてもよい。
複数のパッチアンテナ311〜314は、角筒状のガイド部22を構成する複数の側壁221〜224にそれぞれ設けられている。複数のパッチアンテナ311〜314は、それぞれ指向性を有しており、指向性の方向が互いに異なるように配置されている。複数のパッチアンテナ311〜314の各々は、給電線33(図4参照)により装置本体32と電気的に接続されている。このアンテナ31により、アンテナ装置3は、ガイド部22の内部空間である読取空間27に位置するRFタグ911との間で、通信媒体となる電波を送受信し、無線通信を行う。
装置本体32は、RFタグ911との通信用の電波の強度(電波強度)を調節可能に構成されている。
アンテナ装置3は、ガイド部22の読取空間27内において、アンテナ31の通信領域とRFタグ911との相対的な位置関係が変化しているときに、アンテナ31を用いてRFタグ911と無線通信を行い、RFタグ911から商品情報を読み取る。アンテナ31の通信領域とは、アンテナ31の周囲に設定されるRFタグ911との無線通信が可能な領域をいう。
本実施形態では、アンテナ装置3は、ガイド部22の読取空間27内においてRFタグ911が移動しているときに、アンテナ31を用いてRFタグ911と無線通信を行い、RFタグ911から商品情報を読み取る。
(2.7)カウンタ台
カウンタ台8は、図1に示すように、袋詰装置2、アンテナ装置3、販売システム4の管理装置41、及び袋供給装置5を収容する。カウンタ台8は、図6に示すように、内壁であるガイド部22から見て読取空間27とは反対側にある外壁を構成する。ガイド部22とカウンタ台8との間には、周辺空間83が形成されている。
カウンタ台8には、図1に示す上面81の幅方向(左右方向)の略中央部に開口する凹所82(図4参照)が形成されている。凹所82は、袋詰スペースS1(図4参照)を形成する。なお、図1の例では買物かご92は凹所82内(つまり袋詰スペースS1)に置かれているが、買物かご92は、顧客が店内を移動する際に手に持って、又はカートに載せて使用するものであり、カウンタ台8に固定されているわけではない。凹所82の下方には袋詰装置2が設置されている。
ここで、図4に示すように、凹所82の底面は、開閉可能なシャッタ821にて構成されている。シャッタ821が開放された状態では、凹所82の下方に位置する袋詰装置2の載置面211が、凹所82より露出する。そのため、シャッタ821が開放された状態で、袋詰スペースS1に置かれた買物かご92の底板922(図7A参照)が開放されれば、買物かご92内の商品91は、袋詰装置2の載置面211上に排出される。詳しくは「(3)買物支援システムの動作」の欄で説明するが、袋詰装置2は、載置面211上に置かれた商品91について袋詰めを行う。そのため、買物かご92内の商品91の袋詰めが可能になる。
また、図6に示すように、カウンタ台8は、アンテナ31が発する電波を吸収又は反射するシールド機能を有する。より詳細には、カウンタ台8は、金属部材85と、電波吸収部材86とを備える。電波吸収部材86は、金属部材85の内面に設けられている。
カウンタ台8は、複数(図示例では4つ)の外壁孔84を有する。複数の外壁孔84の各々は、ガイド部22の孔261〜266(図3参照)よりも小さい。図6に示すように、各外壁孔84の長さL2は、孔261の長さL1よりも短い。
(2.8)袋供給装置
図1に示す袋供給装置5は、袋詰装置2に袋7を供給するための装置である。袋供給装置5は、カウンタ台8を正面から見て、袋詰装置2の右側に配置されている。袋供給装置5は、複数枚の袋7をストックしている袋ストッカから、袋7を1枚ずつ取り出して、取り出した袋7を袋詰装置2に供給する。本実施形態では、袋詰装置2には常に1枚の袋7がセット(配置)されるように、管理装置41が、袋詰装置2と連動させて袋供給装置5を制御する。すなわち、袋詰装置2は、袋供給装置5から供給された1枚の袋7を使用して袋詰めを行うように構成されており、袋詰装置2が1回の袋詰めを行う度に、次回の袋詰めに備えて新たな袋7が1枚ずつ、袋供給装置5から袋詰装置2に供給される。言い換えれば、袋供給装置5は、袋詰装置2で袋詰めが完了したことをトリガにして、袋詰装置2への袋7の供給を開始する。
(2.9)駆動装置
図2に示す駆動装置6は、買物かご92の底板922、及び後述するシャッタ821を駆動するための装置である。本実施形態では、管理装置41が、袋詰装置2と連動させて駆動装置6を制御する。
上述した買物支援システム100の各部の位置関係及び形状等は、一例に過ぎず、適宜変更が可能である。例えば、袋詰装置2及び凹所82は、カウンタ台8の幅方向(左右方向)の一端部(左端部又は右端部)に配置されていてもよい。
(3)買物支援システムの動作
次に、本実施形態に係る買物支援システム100の動作について、図7A〜図9Bを参照して説明する。図7A〜図9Bでは、買物支援システム100における情報取得システム1の動作を模式的に表しており、装置本体32、袋供給装置5、及び保持機構212等の図示を適宜省略している。
図7A〜図7Cは、載置部21とガイド部22との相対的な位置関係が第1状態から第2状態へと変化する際、商品91が袋7に収容される過程を表している。図では、ペットボトル飲料、箱入り菓子及び缶ジュースといった複数の商品91を例示しているが、商品91は1つでもよい。
まず、載置部21とガイド部22との相対的な位置関係が第1状態にあるとき、図7Aに示すように、袋口71を下向きとする袋7が載置部21及びガイド部22に被せられており、袋7の底部72が載置面211にて支持されている。袋詰装置2は、図7Aに示す状態を待機状態とし、商品91の入った買物かご92が載置面211上の袋詰スペースS1(凹所82内)に置かれるまで、待機状態で待機する。本実施形態では、待機状態においては、凹所82の底面を構成するシャッタ821は開放された状態にある。ただし、待機状態において、シャッタ821が閉じた状態にあってもよい。この場合、シャッタ821と載置部21とが干渉しないように、待機状態における載置部21の位置は、図7Aに示す状態よりもやや下方になる。この場合には、シャッタ821が開放された後、シャッタ821の厚み分だけ載置部21が上昇し、買物かご92の底板922と載置面211との間の隙間を詰めてもよい。
そして、買物かご92が袋詰スペースS1(凹所82内)に置かれると、袋詰装置2による袋詰処理が開始する。袋詰処理が開始すると、図7Bに示すように、買物かご92の底板922が開放されることにより、買物かご92内の商品91が、袋詰装置2の載置面211上に排出される。これにより、商品91が袋7ごしに載置面211上に載せられることになる。このとき、底部72は、商品91の重量に加えて、保持機構212の保持力により載置面211に保持されている。そして、図7Bに示す状態にて、アンテナ装置3は、アンテナ31から電波を発し、RFタグ911からの商品情報の読み取りを開始する。
この状態(第1状態)から、昇降部23にて、ガイド部22に対して載置部21が相対的に下方に移動することで、図7Cに示すように、袋7がガイド部22の内側に徐々に引き込まれる。このとき、袋7の底部72に連続する袋7の側周部73は、ガイド部22の上端面にてしごかれながら、ガイド部22の内側に引き込まれる。したがって、袋7の側周部73は、載置部21の周囲にあるガイド部22によって底部72の外周縁から上方に立ち上げられる。
ここで、ガイド部22の内側に商品91が収容された後においても、買物かご92の底板922は開放されたままである。商品91は、ガイド部22の読取空間27内に収容されることになる。アンテナ装置3は、商品情報の読み取りを継続する。
図7Cの状態においては、昇降部23が載置部21を移動させることにより、アンテナ31の周囲に設定されるRFタグ911との無線通信が可能な通信領域と、RFタグ911との相対的な位置関係が変化する。要するに、アンテナ31から電波が送信されることにより、アンテナ31の周囲において少なくとも電波の届く範囲には、RFタグ911との無線通信が可能な通信領域が設定される。アンテナ31が設けられたガイド部22に対して載置部21が相対的に移動することにより、通信領域に対する商品91の相対的な位置は変化する。つまり、図7Cの状態では、アンテナ装置3は、アンテナ31の周囲に設定される通信領域と、RFタグ911との相対的な位置関係が変化する際に、RFタグ911から商品情報を読み取ることになる。
そして、載置部21とガイド部22との相対的な位置関係が第2状態になると、図8Aに示すように、ガイド部22に囲まれた読取空間27において、袋7は図7Aの状態から裏返った状態となり、商品91は袋7に収容されることになる。このとき、側周部73はガイド部22の内周面に沿って立ち上がった状態となる。ここで、袋詰装置2は、第2状態において、載置面211からガイド部22の上端面までの高低差が、袋7の上下方向の全長以上となるように構成されている。ここでいう「袋7の上下方向の全長」は、袋7の一対の持ち手74を含む全長、つまり袋7の底部72から持ち手74の先端までの寸法である。これにより、袋7は持ち手74の先端まで、ガイド部22で囲まれた読取空間27に収まる。そのため、袋7は側周部73だけでなく、持ち手74まで含めて立ち上がった状態となる。
その後、図8Bに示すように、買物かご92の底板922が閉じる。袋詰装置2は、昇降部23にて、ガイド部22に対して載置部21を相対的に上方に移動させる。このとき、アンテナ装置3は、商品情報の読み取りを継続してもよいし、終了してもよい。ここで、買物かご92の底板922はアンテナ31が発する電波を吸収又は反射するシールド機能を有する材料で形成されていることが好ましい。図8Bに示す状態で、袋詰装置2による袋詰処理は完了する。袋詰処理が完了すると、アンテナ装置3は、RFタグ911との通信を終了して商品情報の読み取りを終了し、取得した商品情報を販売システム4に送信する。なお、昇降部23が最下部に到達した段階でアンテナ装置3は読み取りを終了してもよい。
ここで、図8Bの状態においては、昇降部23が載置部21を移動させることにより、アンテナ31の周囲に設定されるRFタグ911との無線通信が可能な通信領域と、RFタグ911との相対的な位置関係が変化する。つまり、図8Bの状態では、アンテナ装置3は、アンテナ31の周囲に設定される通信領域と、RFタグ911との相対的な位置関係が変化する際に、RFタグ911から商品情報を読み取ることになる。
次に、袋詰装置2は、昇降部23にて載置部21を駆動し、載置部21とガイド部22との相対的な位置関係を第2状態から第1状態へと変化させることにより、ガイド部22に囲まれた読取空間27から、袋7を排出する。また、ここでは一例として、図9Aの過程において買物かご92が袋詰装置2上から撤去されているが、買物かご92が撤去されるタイミングは、例えば、図9Aの過程以前であってもよい。
すなわち、載置面211上の袋7は、図9Aに示すように、載置部21が上方に移動するのに伴って、ガイド部22の上面側の開口から上方にせり出す。さらに、載置部21が上方に移動することで、袋7は、図9Bに示すように、ガイド部22に囲まれた読取空間27から完全に排出される。このとき、袋7は、持ち手74を含め自立した姿勢を維持する。また、袋7は、袋供給装置5にて供給された図7Aの状態から、裏返されて商品91を収容するので、袋7に文字等が印刷されている場合、反転印刷した袋7を用いることが好ましい。
(4)効果
本実施形態に係る情報取得システム1では、反射層の厚さ方向における2つの面を貫通する孔261〜266がガイド部22(内壁)の反射層に形成されている。これにより、ガイド部22の孔261〜266以外の箇所(例えば上側)からの電波の漏洩を低減させることができる。また、ガイド部22に孔261〜266が形成されていることにより、ガイド部22の反射層の金属面積が小さくなるので、電波のヌル点を減少させることができる。さらに、金属層が最内周に形成されている場合、金属とRFタグ911との接触面積を低減させることができる。これらの結果、例えば、買物かご92の底板922及びシャッタ821を閉じず、また、アンテナ31からの送信電力を上げなくても、RFタグ911のタグ情報の読取の信頼性を向上させることができる。つまり、RFタグ911のタグ情報の読取率の向上及び誤読率の低減の少なくとも一方を実現することができる。
本実施形態に係る情報取得システム1では、内壁が、商品91(物品)を載せるための載置部21と、載置部21の周囲に配置されるガイド部22とを含む。これにより、商品91に付されているRFタグ911からタグ情報を安定に取得することができる。
本実施形態に係る情報取得システム1では、ガイド部22(内壁)の少なくとも一部において反射層よりも読取空間27側にスペーサ24(絶縁層)が設けられている。これにより、RFタグ911とガイド部22とが接触する部分が減少し、タグ情報の読取率を向上させることができる。また、ガイド部22に孔261〜266が形成されていても、商品91(物品)が読取空間27からガイド部22の外部に出ることを低減できる。
本実施形態に係る情報取得システム1では、孔261〜266の長さL1が電波の波長の2分の1より長い。これにより、孔261〜266から電波を効率よく漏洩させることができるので、ガイド部22(内壁)の孔261〜266以外の箇所(例えば上側)から電波が漏洩する割合を低減させることができる。
本実施形態に係る情報取得システム1では、電波を吸収する電波吸収部材28がガイド部22(内壁)の少なくとも一部に設けられている。これにより、ガイド部22で反射する電波を低減させることができるので、ガイド部22の孔261〜266以外の箇所からの電波の漏洩を更に低減させることができる。その結果、タグ情報の誤読率を更に低減させることができる。
本実施形態に係る情報取得システム1では、載置面211が樹脂(非金属)で構成されることが好ましい。これにより、載置面211での電波の反射を低減させることができ、タグ情報の読取率を更に向上させることができる。また、載置面211が金属の場合は、側壁221のように、載置面211が孔を有することが好ましい。
本実施形態に係る情報取得システム1では、カウンタ台8(外壁)が電波を吸収又は反射するシールド機能を有する。これにより、ガイド部22(内壁)から外壁に漏洩した電波が外壁の外側に漏洩することを低減できる。カウンタ台8のシールドは金属部材85と電波吸収部材86の両方で行うことが好ましいが、金属部材85及び電波吸収部材86のいずれか一方で行ってもよい。また、外壁は、必ずしも図1に示すような袋詰装置2、アンテナ装置3、販売システム4の管理装置41、及び袋供給装置5を収容するカウンタ台8でなくてもよく、単に箱状の物体でもよい。
本実施形態に係る情報取得システム1では、ガイド部22(内壁)の孔261〜266よりも小さい外壁孔84を有する。ここでいうガイド部22の孔261〜266と外壁孔84との大小関係は、例えば、ガイド部22の孔261〜266の開口面と、外壁孔84の開口面との面積の大小関係で規定される。つまり、ガイド部22の孔261〜266の開口面の面積は、外壁孔84の開口面の面積より大きい。これにより、ガイド部22からカウンタ台8(外壁)に漏洩した電波がカウンタ台8の外側に漏洩することを低減できる。
本実施形態に係る情報取得システム1では、アンテナ31の正面に孔が形成されている。これにより、孔からの電波の漏洩を多くすることができるので、ガイド部22(内壁)の孔以外の箇所からの電波の漏洩を更に低減させることができる。
本実施形態に係る買物支援システム100では、タグ情報の誤読率を低減させることによって、読取空間27に入っている商品91についての精算処理を精度よく行うことができる。
(4)変形例
本実施形態の変形例1として、買物支援システム100は、図10A〜図10Cに示すように、アンテナ装置3が商品情報を取得するときに、商品91を袋7に収容する袋詰処理を行わなくてもよい。買物支援システム100は、袋詰装置2に代えて、移動装置2aを備える。移動装置2aは、袋詰装置2と同様に、載置部21と、ガイド部22と、昇降部23とを有する。ただし、移動装置2aは、袋詰処理を行う機能を有しない。なお、移動装置2aにおいても、載置部21とガイド部22とで内壁を構成する。
以下、変形例1に係る買物支援システム100の動作について説明する。図10A〜図10Cでは、変形例1に係る買物支援システム100の動作を模式的に表しており、装置本体32、及び袋供給装置5等の図示を適宜省略している。
まず、図10Aに示すように、袋7がセットされていない載置面211上に買物かご92が置かれる。その後、本実施形態と同様に、買物かご92の底板922が開放されることにより、買物かご92内の商品91が載置面211上に排出される(図7B参照)。この状態にて、アンテナ装置3は、RFタグ911からの商品情報の読み取りを開始する。
この状態から、昇降部23にて、ガイド部22に対して載置部21が相対的に下方に移動する(図7C参照)。ガイド部22の内側に商品91が収容された後においても、買物かご92の底板922は開放されたままである。
その後、図10Bに示すように、商品91は、ガイド部22の読取空間27内に収容されることになる。ガイド部22の上面側の開口は、開放されたままである。本実施形態と同様に、アンテナ装置3は、商品情報の読み取りを継続してもよいし、終了してもよい。
その後、商品情報の読み取りを継続する場合は、本実施形態と同様に、買物かご92と底板922を閉じ、移動装置2aは、昇降部23にて、ガイド部22に対して載置部21を相対的に上方に移動させる(図8B参照)。この状態で、アンテナ装置3は、RFタグ911との通信を終了して商品情報の読み取りを終了し、取得した商品情報を販売システム4に送信する。
次に、移動装置2aは、図10Cに示すように、昇降部23にて載置部21を駆動し、載置部21とガイド部22との相対的な位置関係を第2状態から第1状態へと変化させることにより、ガイド部22に囲まれた読取空間27から、商品91を排出する。
本実施形態の変形例2として、図11A〜図11Cに示すように、買物支援システム100は、買物かご92aと共に商品91を移動させてもよい。買物支援システム100は、袋詰装置2に代えて、移動装置2bを備える。移動装置2bは、袋詰装置2と同様に、載置部21と、ガイド部22と、昇降部23とを有する。ただし、移動装置2bは、袋詰処理を行う機能を有しない。なお、移動装置2bにおいても、載置部21とガイド部22とで内壁を構成する。
移動装置2bは、買物かご92aと共に商品91をガイド部22の読取空間27に移動させるように構成されている。これにより、変形例2では、本実施形態とは異なり、買物かご92aの底板922を開閉する必要がないから、買物かご92aでは、かご本体921と底板922とが一体に設けられている。また、買物かご92aも商品91と共にガイド部22の読取空間27に移動するから、変形例2の買物かご92aは、本実施形態の買物かご92に比べて、小型であるほうが好ましい。
以下、変形例2に係る買物支援システム100の動作について説明する。図11A〜図11Cでは、変形例2に係る買物支援システム100の動作を模式的に表しており、装置本体32、及び袋供給装置5等の図示を適宜省略している。
まず、図11Aに示すように、袋7がセットされていない載置面211上に買物かご92aが置かれる。その後、アンテナ装置3は、RFタグ911からの商品情報の読み取りを開始する。
この状態から、昇降部23にて、ガイド部22に対して載置部21が相対的に下方に移動する。商品91が収容された状態で買物かご92aがガイド部22の内側に収容される。このとき、アンテナ装置3は、商品情報の読み取りを継続する。
その後、図11Bに示すように、商品91は、ガイド部22の読取空間27内に収容されることになる。このとき、アンテナ装置3は、商品情報の読み取りを継続してもよいし、終了してもよい。その後、商品情報の読み取りを継続する場合は、移動装置2bは、昇降部23にて、ガイド部22に対して載置部21を相対的に上方に移動させる。アンテナ装置3は、RFタグ911との通信を終了し、取得した商品情報を販売システム4に送信する。
その後、図11Cに示すように、移動装置2bは、載置部21とガイド部22との相対的な位置関係を第2状態から第1状態へと変化させることにより、ガイド部22に囲まれた読取空間27から、商品91を収容する買物かご92aを排出する。
本実施形態の変形例3として、買物支援システム100は、ガイド部22(図3参照)に代えて、図12に示すようなガイド部22aを備えてもよい。ガイド部22aは、複数(図示例では6つ)のスリット229を有する。複数のスリット229は、ガイド部22aの1つの側壁221の下部に形成されている。なお、複数のスリット229は、ガイド部22aの1つの側壁221のみに形成されているのではなく、2つ以上の側壁に形成されていてもよい。例えば、ガイド部22aの全ての側壁にスリット229が形成されていてもよい。また、スリット229の数は、複数に限定されず、1つのみであってもよい。
図12に示すようにガイド部22aにスリット229が形成されていることにより、ガイド部22aの側壁221で反射する反射波を削減することができる。さらに、RFタグ911がガイド部22aに接触することを低減できる。これにより、RFタグ911からの商品情報の読取率を向上させることができる。
本実施形態の変形例4として、買物支援システム100は、袋詰装置2に代えて、以下のような移動装置を備えてもよい。変形例4の移動装置は、袋詰装置2と同様に、載置部21と、ガイド部22と、昇降部23とを有する。さらに、移動装置は、以下のような突起部を有する。突起部は、載置部21とガイド部22との相対的な位置関係が第1状態から第2状態に変わるときに、載置部21の載置面211から上方に突出する。なお、変形例7の移動装置においても、載置部21とガイド部22とで内壁を構成する。
以下、変形例4に係る買物支援システム100の動作について説明する。
まず、載置部21とガイド部22との相対的な位置関係が第1状態にあるとき、袋7がセットされていない載置面211上に買物かご92が置かれる。その後、買物かご92の底板922が開放されることにより、買物かご92内の商品91が、袋詰装置2の載置面211上に排出される。アンテナ装置3は、RFタグ911からの商品情報の読み取りを開始する。
この状態から、昇降部23にて、ガイド部22に対して載置部21が相対的に下方に移動すると、昇降部23の内部に配置されている突起部が載置部21の載置面211から突出する。載置面211から突出する突起部により、載置面211上にある複数の商品91が分散する。これにより、複数の商品91のRFタグ911同士が重なったり、ある商品91のRFタグ911が別の商品91の金属部分と重なったりすることを低減できる。これにより、RFタグ911からの商品情報の読取率を向上させることができる。
なお、突起部内に線状のアンテナが設けられてもよい。これにより、RFタグ911からの商品情報の読取率を更に向上させることができる。
また、本実施形態のように商品91を袋7へ袋詰めする場合、袋7が破れないように、突起部の突出量を小さくすればよい。
本実施形態の変形例5として、買物支援システム100は、載置部21を水平方向に振動させる機構を有してもよい。すなわち、買物支援システム100は、載置面211上に置かれている複数の商品91を振動させるように構成されている。
ある商品91のRFタグ911が、例えばポテトチップスのような別の商品91のアルミパッケージに接触していると、RFタグ911からの商品情報の読み取りが難しくなることがある。この場合に、載置面211を水平方向に振動させることにより、2つの商品91の位置関係を変化させることができるため、ある商品91のRFタグ911が別の商品91のアルミパッケージと接触しないようにすることができる。
本実施形態の変形例6として、買物支援システム100は、載置部21の載置面211に載せられた買物かご92を覆うカバーを備えてもよい。
カバーは、透明樹脂で形成された成形体と、成形体に貼られた透明な導電性フィルムとを有する。カバーは、載置部21の載置面211に載せられた買物かご92の周囲の少なくとも一部を覆う。カバーでは、顧客が買物かご92を置くために顧客から見て手前側に開口部を有する。また、買物かご92を回収するために、顧客から見て奥側の背面には、下方に凹部が形成されている。
カバーが設けられていることにより、アンテナ31からガイド部22内に発せられた電波の漏洩をより低減することができる。また、カバーが透光性を有しているため、カバーが設けられていても、顧客に圧迫感を与えることを低減できる。カバーは、電波を反射させる金属体で形成されてもよいし、電波を吸収させる電波吸収体で形成されてもよい。
本実施形態の変形例7として、買物支援システム100は、移動装置を備えず、商品91が入った買物かご92、又は商品91を直接読取空間27に置いてもよい。
なお、本実施形態のガイド部22は、側壁221のみに孔261〜264を有しているが、他の側壁222〜224に孔を有していてもよい。ガイド部22は、例えば、側壁221と側壁221に対向する側壁222とにそれぞれ孔を有してもよい。また、ガイド部22は、全ての側壁221〜224にそれぞれ孔を有してもよい。
また、本実施形態のガイド部22は、側壁221に4つの孔261〜264を有しているが、ガイド部22は、側壁221に3つ以下の孔を有していてもよいし、5つ以上の孔を有していてもよい。要するに、ガイド部22は、側壁221に少なくとも1つの孔を有していればよい。
同様に、本実施形態のガイド部22は、側壁221と側壁223との境界部分に孔265を有し、側壁221と側壁224との境界部分に孔266を有しているが、他の部分に孔を有していてもよい。ガイド部22は、例えば、側壁222と側壁223との境界部分に孔を有してもよいし、側壁222と側壁224との境界部分に孔を有してもよい。
また、本実施形態のガイド部22は、側壁221と側壁223との境界部分に3つの孔265を有しているが、ガイド部22は、上記境界部分に2つ以下の孔265を有していてもよいし、上記境界部分に4つ以上の孔265を有していてもよい。同様に、本実施形態のガイド部22は、側壁221と側壁224との境界部分に3つの孔266を有しているが、ガイド部22は、上記境界部分に2つ以下の孔266を有していてもよいし、上記境界部分に4つ以上の孔266を有していてもよい。なお、ガイド部22が孔265,266を有することは必須ではない。
なお、袋詰装置2は、買物かご92に入った状態の商品91に限らず、買物かご92に入っていない商品91についても、袋詰めを行うことが可能である。この場合、顧客は、袋詰スペースS1に商品91を直接置くことにより、袋詰装置2に商品91の袋詰めを行わせることができる。
また、アンテナ31は、4枚のパッチアンテナ311〜314に限らず、3枚以下、又は5枚以上のパッチアンテナ311にて構成されていてもよい。さらに、複数枚のパッチアンテナは、ガイド部22の内側面のうち同一面に設けられてもよいし、互いに対向する一対の面に設けられてもよい。互いに対向する一対の面に設けられた一対のパッチアンテナは、対向方向と交差する方向において互いにずれた位置関係にあってもよい。さらに、パッチアンテナ311〜314は、ガイド部22に限らず、例えば、載置部21等に設けられてもよい。
また、シャッタ821、底板922、ガイド部22、及び載置部21等のシールドは、金属蒸着に限らない。例えば、シャッタ821、底板922、ガイド部22、及び載置部21自身が金属製でシールドを構成してもよいし、シャッタ821、底板922、ガイド部22、及び載置部21等に貼り付けられる金属板がシールドを構成されてもよい。さらに、例えば、凹所82の内側面等、カウンタ台8の少なくとも一部にも、金属製のシールドが形成されていてもよい。シールドは、金属製に限らず、例えば、電波を吸収する電波吸収体にて構成されていてもよい。
また、アンテナ31はパッチアンテナに限らず、モノポールアンテナ又は板状逆Fアンテナ等であってもよい。
また、RFタグ911は、パッシブ型のRFタグに限らず、アクティブ型のRFタグであってもよい。
また、通信領域に対する商品91の相対的な位置を変化させるための構成は、昇降部23が載置部21を移動させる構成に限らず、例えば、アンテナ31を機械的に移動させたり、ビームフォーミングにて通信領域を移動させたりしてもよい。
また、アンテナ装置3において、電波強度が一定であることは必須ではなく、電波強度を変化させてもよい。
この場合、装置本体32は、RFタグ911との通信用の電波の強度(電波強度)を調節可能に構成されている。より詳細には、装置本体32は、「強」、「中」、及び「弱」等の複数段階の電波強度の中から一の電波強度を選択して使用する。これら複数段階の電波強度は、「強」、「中」、「弱」の順に電波の強度が低くなり、アンテナ31から送信された電波の届く距離が短くなる。したがって、例えば、電波強度が「強」である場合には、電波強度が「弱」である場合に比べて、アンテナ31からより遠くにまで電波が届くことになり、アンテナ装置3は、アンテナ31からより離れた位置にあるRFタグ911との通信が可能になる。また、ヌル点の抑制にもつながる。
また、装置本体32は、アンテナ31が発する電波の強度を、RFタグ911の移動位置に応じて変化させるように構成されてもよい。例えば、装置本体32は、アンテナ31の電波強度を、ガイド部22の上面側の開口面を覆う部材、すなわち、読取空間27のシールド性能に応じて変化させることが可能である。買物かご92の底板922のみがガイド部22の上面側の開口面を覆う場合、電波強度を「中」にする。一方、買物かご92の底板922とシャッタ821とがガイド部22の上面側の開口面を覆う場合、電波強度を「強」にする。なお、ガイド部22の上面側の開口面が底板922にもシャッタ821にも覆われていない場合、電波強度を「弱」にする。
また、買物かご92は、顧客が店内でピックアップした商品91を収容するだけでなく、複数の商品91の各々から商品情報を読み取って、複数の商品91についての複数の商品情報を販売システム4に送信する機能を有していてもよい。買物かご92は、例えば、RFタグ、バーコード、二次元コード、及び画像認識の少なくとも1つ以上の手段により、商品情報を読み取る。この場合、販売システム4においては、買物かご92で読み出した商品情報と、アンテナ装置3が取得した商品情報との両方を用いることにより、商品情報の信頼性を高めることができる。
また、買物支援システム100の用途はコンビニエンスストアに限らず、コンビニエンスストア以外の店舗に買物支援システム100が設置されていてもよい。さらには、例えば、工場、事務所、及び配送センター等、店舗以外の施設に情報取得システム1が設置されていてもよい。店舗以外の施設においては、買物支援システム100のアンテナ装置3が取得する商品情報は、例えば、袋詰めされた商品91の追跡、品質管理、又は仕分等に用いられる。すなわち、例えば工場において、製造された商品91が袋詰めされる場合、袋詰めされた商品91についての商品情報により、この商品91の追跡等が可能になる。
また、販売システム4において、販売処理のための契約が成立しない場合、買物支援システム100は顧客への商品91の受け渡しを行わなくてもよい。例えば、未成年の顧客に対して酒類等、販売できない商品91が含まれている場合、及び顧客が商品91の購入を取り消す場合等には、販売システム4にて、購入取消処理が行われる。この場合、商品91は、顧客に受け渡されることなく、店舗に返品される。
また、袋詰装置2は、袋7に商品91を収容する構成であればよく、上述したような買物袋に限らず、例えば、エコバッグやネット袋等の袋7に商品91を収容(袋詰め)する構成であってもよい。買物袋の材質についても、ポリエチレン製に限らず、例えばポリプロピレン製等でもよい。
また、買物支援システム100は、上記実施形態のように店員の操作を必要とせずに商品91の購入が可能な販売システム4と併せて使用されなくてもよく、例えば、いわゆる有人レジのようにレジカウンタに店員が居る状況で使用されてもよい。
また、例えば情報取得システム1及び販売システム4が1つの筐体(カウンタ台8)内に集約されていることは買物支援システム100に必須の構成ではなく、買物支援システム100の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。
また、袋供給装置5は、袋7を裏返してから袋詰装置2に供給するように構成されていてもよい。この場合、袋7は裏返った状態で袋詰装置2にセットされ、さらに裏返されて商品91を収容するので、本来の袋7の外表面が、商品91を収容した状態での外表面になる。したがって、袋7に文字等が印刷されている場合に、反転印刷した袋7を用いる必要がない。
また、袋詰装置2の保持機構212は、上記実施形態のように、袋7の底部72を摘むことにより底部72を保持する構成に限らず、例えば、真空吸着パッド等の吸着によって底部72を載置面211に保持する構成であってもよい。
また、サイズ又は色等が異なる複数種類の袋7が使用されている場合、袋供給装置5は、複数種類の袋7の中から1つの袋7を随時選択し、選択した袋7を袋詰装置2に供給するように構成されることが好ましい。
また、袋詰装置2は、例えば、載置部21ではなくガイド部22を移動させることにより、載置部21とガイド部22との相対的な位置関係を、第1状態から第2状態へと変化させる構成であってもよい。袋詰装置2は、例えば、載置部21及びガイド部22の両方を移動させることにより、載置部21とガイド部22との相対的な位置関係を、第1状態から第2状態へと変化させる構成であってもよい。
また、買物かご92がかご本体921と底板922とを備える構成は、買物支援システム100に必須の構成ではなく、買物かご92の構成は適宜変更可能である。例えば、買物かご92は、買物かご92の全体が傾けられることにより、買物かご92内の商品91を排出する構成であってもよい。
また、販売システム4(管理装置41)が店舗端末と通信可能であることは、買物支援システム100に必須の構成ではなく、販売システム4が店舗端末と通信可能でなくてもよい。例えば、販売システム4自体に、商品情報に基づいて商品91についての精算処理を行う機能があってもよい。
また、買物かご92は、顧客が手に持つことができる構成に限らず、例えばカートと一体化されたかご本体921を有していてもよい。
上述した種々の変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。
(5)態様
以上説明したように、本発明の第1の態様に係る情報取得システム(1)は、内壁(載置部21、ガイド部22;22a)と、外壁(カウンタ台8)と、アンテナ(31)とを備える。内壁は、反射層(225〜228)を含む。反射層(225〜228)は、読取空間(27)を内部に有し、電波を反射する。読取空間(27)は、物品(商品91)に付されたRFタグ(911)からタグ情報の読み取りを行う空間である。外壁は、内壁から見て読取空間(27)とは反対側にある。アンテナ(31)は、RFタグ(911)と通信するために読取空間(27)に向けて電波を発する。内壁と外壁との間には、周辺空間(83)が形成されている。内壁の反射層(225)は、孔(261〜266)を有する。孔(261〜266)は、読取空間(27)と周辺空間(83)とを繋ぐ。
第1の態様に係る情報取得システム(1)によれば、内壁(ガイド部22)の孔(261〜266)以外の箇所(例えば上側)からの電波の漏洩を低減させることができる。また、内壁に孔(261〜266)が形成されていることにより、内壁の反射層(225)の金属面積が小さくなるので、電波のヌル点を減少させることができる。さらに、反射層が最内周に形成されている場合、金属とRFタグ(911)との接触面積を低減させることができる。これらの結果、例えば、買物かご(92;92a)の底板(922)及びシャッタ(821)を閉じず、また、アンテナ31からの送信電力を上げなくても、RFタグ(911)のタグ情報の読取の信頼性を向上させることができる。つまり、RFタグ(911)のタグ情報の読取率の向上及び誤読率の低減の少なくとも一方を実現することができる。
第2の態様に係る情報取得システム(1)では、第1の様態において、内壁は、載置部(21)と、ガイド部(22)とを更に備える。載置部(21)は、物品(商品91)を載せる載置面(211)を有する。ガイド部(22)は、読取空間(27)を内部に有し、載置面(211)の外周縁に沿って載置部(21)の周囲に配置される。
第2の態様に係る情報取得システム(1)によれば、物品に付されているRFタグ(911)からタグ情報を安定に取得することができる。
第3の態様に係る情報取得システム(1)は、第1又は2の態様において、絶縁層(スペーサ24)を更に備える。絶縁層は、内壁(ガイド部22;22a)の少なくとも一部において反射層(225〜228)よりも読取空間(27)側に設けられている。
第3の態様に係る情報取得システム(1)によれば、RFタグ(911)と内壁(ガイド部22)とが接触する部分が減少し、タグ情報の読取率を向上させることができる。また、内壁の反射層(225〜228)に孔(261〜266)が形成されていても、物品(商品91)が読取空間(27)から内壁の外部に出ることを低減できる。
第4の態様に係る情報取得システム(1)では、第1〜3の態様のいずれか1つにおいて、孔(261〜266)の長さ(L1)が、電波の波長の2分の1より大きい。
第4の態様に係る情報取得システム(1)によれば、孔(261〜266)から電波を効率よく漏洩させることができるので、内壁(ガイド部22)の孔(261〜266)以外の箇所(例えば上側)から電波が漏洩する割合を低減させることができる。
第5の態様に係る情報取得システム(1)は、第1〜4の態様のいずれか1つにおいて、電波吸収部材(28)を更に備える。電波吸収部材(28)は、内壁(ガイド部22)の少なくとも一部に設けられており、アンテナ(31)が発する電波を吸収する吸収機能を有する。
第5の態様に係る情報取得システム(1)によれば、内壁(ガイド部22)で反射する電波を低減させることができるので、内壁の孔(261〜266)以外の箇所からの電波の漏洩を更に低減させることができる。その結果、タグ情報の誤読率を更に低減させることができる。
第6の態様に係る情報取得システム(1)では、第2の態様において、載置面(211)は樹脂で構成されている。
第6の態様に係る情報取得システム(1)によれば、載置面(211)での電波の反射を低減させることができ、タグ情報の読取率を更に向上させることができる。
第7の態様に係る情報取得システム(1)では、第1〜6の態様のいずれか1つにおいて、外壁(カウンタ台8)は、アンテナ(31)が発する電波を吸収又は反射するシールド機能を有する。
第7の態様に係る情報取得システム(1)によれば、内壁(ガイド部22)から外壁(カウンタ台8)に漏洩した電波が外壁の外側に漏洩することを低減できる。
第8の態様に係る情報取得システム(1)では、第1〜7の態様のいずれか1つにおいて、外壁(カウンタ台8)は、内壁(ガイド部22)の孔(261〜266)よりも小さい外壁孔(84)を有する。
第8の態様に係る情報取得システム(1)によれば、内壁から外壁(カウンタ台8)に漏洩した電波が外壁の外側に漏洩することを低減できる。
第9の態様に係る情報取得システム(1)では、第1〜8の態様のいずれか1つにおいて、孔は、アンテナ(31)の正面に形成されている。
第9の態様に係る情報取得システム(1)によれば、孔からの電波の漏洩を多くすることができるので、内壁(ガイド部22)の孔以外の箇所からの電波の漏洩を更に低減させることができる。
第10の態様に係る情報取得システム(1)では、第1〜9の態様のいずれか1つにおいて、読取空間(27)の上部に、買物かご(92)が設置される。買物かご(92)の底板(922)は、アンテナ(31)が発する電波を吸収又は反射するシールド機能を有する。
第10の態様に係る情報取得システム(1)によれば、アンテナ31からの電波が漏洩したとしても、買物かご(92)の底板(922)で遮断することができるので、RFタグ(911)のタグ情報の読取の信頼性を更に向上させることができる。
第11の態様に係る買物支援システム(100)は、第1〜10の態様のいずれか1つの情報取得システム(1)と、精算処理システム(販売システム4)とを備える。精算処理システムは、物品(商品91)として読取空間(27)に入っている商品についての精算処理を行う。
第11の態様に係る買物支援システム(100)によれば、内壁(ガイド部22)の孔(261〜266)以外の箇所(例えば上側)からの電波の漏洩を低減させることができる。また、内壁に孔(261〜266)が形成されていることにより、内壁の反射層(225)の金属面積が小さくなるので、電波のヌル点を減少させることができる。さらに、反射層が最内周に形成されている場合、金属とRFタグ(911)との接触面積を低減させることができる。これらの結果、例えば、買物かご(92;92a)の底板(922)及びシャッタ(821)を閉じず、また、アンテナ31からの送信電力を上げなくても、RFタグ(911)のタグ情報の読取の信頼性を向上させることができる。さらに、タグ情報の読取の信頼性を向上させることによって、読取空間(27)に入っている商品(91)についての精算処理を精度よく行うことができる。
第12の態様に係る情報取得装置(袋詰装置2、アンテナ装置3)は、第1〜10の態様のいずれか1つの情報取得システム(1)に用いられる。情報取得装置は、内壁(載置部21、ガイド部22;22a)と、アンテナ(31)とを備える。内壁の反射層は、孔(261〜266)を有する。
第12の態様に係る情報取得装置(袋詰装置2、アンテナ装置3)によれば、内壁(ガイド部22)の孔(261〜266)以外の箇所(例えば上側)からの電波の漏洩を低減させることができる。また、内壁に孔(261〜266)が形成されていることにより、内壁の反射層(225)の金属面積が小さくなるので、電波のヌル点を減少させることができる。さらに、反射層が最内周に形成されている場合、金属とRFタグ(911)との接触面積を低減させることができる。これらの結果、例えば、買物かご(92;92a)の底板(922)及びシャッタ(821)を閉じず、また、アンテナ(31)からの送信電力を上げなくても、RFタグ(911)のタグ情報の読取の信頼性を向上させることができる。
第13の態様に係る買物支援方法では、第1〜10の態様のいずれか1つの情報取得システム(1)を用いて、物品として読取空間(27)に入っている商品(91)についての商品情報を取得する。上記買物支援方法では、商品情報に基づいて、読取空間(27)に入っている商品(91)の精算処理を精算処理システム(販売システム4)により実行する。
第13の態様に係る買物支援方法によれば、内壁(ガイド部22)の孔(261〜266)以外の箇所(例えば上側)からの電波の漏洩を低減させることができる。また、内壁に孔(261〜266)が形成されていることにより、内壁の反射層(225)の金属面積が小さくなるので、電波のヌル点を減少させることができる。さらに、反射層が最内周に形成されている場合、金属とRFタグ(911)との接触面積を低減させることができる。これらの結果、例えば、買物かご(92;92a)の底板(922)及びシャッタ(821)を閉じず、また、アンテナ31からの送信電力を上げなくても、RFタグ(911)のタグ情報の読取の信頼性を向上させることができる。さらに、タグ情報の読取の信頼性を向上させることによって、読取空間(27)に入っている商品(91)についての精算処理を精度よく行うことができる。
100 買物支援システム
1 情報取得システム
2 袋詰装置(情報取得装置)
2a、2b 移動装置(情報取得装置)
21 載置部(内壁)
211 載置面
22、22a ガイド部(内壁)
225〜228 反射層
24 スペーサ(絶縁層)
261〜266 孔
27 読取空間
28 電波吸収部材
3 アンテナ装置(情報取得装置)
31 アンテナ
4 販売システム(精算処理システム)
8 カウンタ台(外壁)
83 周辺空間
84 外壁孔
91 商品(物品)
911 RFタグ

Claims (13)

  1. 物品に付されたRFタグからタグ情報の読み取りを行う読取空間を内部に有し電波を反射する反射層を含む内壁と、
    前記内壁から見て前記読取空間とは反対側にある外壁と、
    前記RFタグと通信するために前記読取空間に向けて電波を発するアンテナと、を備え、
    前記内壁と前記外壁との間には、周辺空間が形成されており、
    前記内壁の前記反射層は、前記読取空間と前記周辺空間とを繋ぐ孔を有する、
    情報取得システム。
  2. 前記内壁は、
    前記物品を載せる載置面を有する載置部と、
    前記読取空間を内部に有し前記載置面の外周縁に沿って前記載置部の周囲に配置されるガイド部と、を含む、
    請求項1に記載の情報取得システム。
  3. 前記内壁の少なくとも一部において前記反射層よりも前記読取空間側に設けられた絶縁層を更に備える、
    請求項1又は2に記載の情報取得システム。
  4. 前記孔の長さが、前記電波の波長の2分の1より大きい、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報取得システム。
  5. 前記内壁の少なくとも一部に設けられており、前記アンテナが発する前記電波を吸収する吸収機能を有する電波吸収部材を更に備える、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報取得システム。
  6. 前記載置面は樹脂で構成されている、
    請求項2に記載の情報取得システム。
  7. 前記外壁は、前記アンテナが発する前記電波を吸収又は反射するシールド機能を有する、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報取得システム。
  8. 前記外壁は、前記内壁の前記孔よりも小さい外壁孔を有する、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報取得システム。
  9. 前記孔は、前記アンテナの正面に形成されている、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報取得システム。
  10. 前記読取空間の上部に、買物かごが設置され、
    前記買物かごの底板は、前記アンテナが発する前記電波を吸収又は反射するシールド機能を有する、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報取得システム。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の情報取得システムと、
    前記物品として前記読取空間に入っている商品についての精算処理を行う精算処理システムと、を備える、
    買物支援システム。
  12. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の情報取得システムに用いられる情報取得装置であって、
    前記内壁と、
    前記アンテナと、を備え、
    前記内壁の前記反射層は、前記読取空間と前記周辺空間とを繋ぐ前記孔を有する、
    情報取得装置。
  13. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の情報取得システムを用いて、前記物品として前記読取空間に入っている商品についての商品情報を取得し、
    前記商品情報に基づいて、前記読取空間に入っている商品の精算処理を精算処理システムにより実行する、
    買物支援方法。
JP2018101685A 2018-05-28 2018-05-28 情報取得システム、買物支援システム、情報取得装置、及び買物支援方法。 Pending JP2019207485A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101685A JP2019207485A (ja) 2018-05-28 2018-05-28 情報取得システム、買物支援システム、情報取得装置、及び買物支援方法。
US16/417,865 US20190362109A1 (en) 2018-05-28 2019-05-21 Information acquisition system, shopping assistance system, information acquisition device, and shopping assistance method
CN201910448394.XA CN110543794A (zh) 2018-05-28 2019-05-27 信息取得系统以及装置、购物支援系统以及购物支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018101685A JP2019207485A (ja) 2018-05-28 2018-05-28 情報取得システム、買物支援システム、情報取得装置、及び買物支援方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019207485A true JP2019207485A (ja) 2019-12-05

Family

ID=68615331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101685A Pending JP2019207485A (ja) 2018-05-28 2018-05-28 情報取得システム、買物支援システム、情報取得装置、及び買物支援方法。

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190362109A1 (ja)
JP (1) JP2019207485A (ja)
CN (1) CN110543794A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112129341B (zh) * 2020-09-03 2022-04-12 重庆工商大学 一种智能超市用具有监控功能便于维护的安检装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190362109A1 (en) 2019-11-28
CN110543794A (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018139290A1 (ja) 買物支援システム
JP6518848B2 (ja) 読取装置及び情報提供システム
WO2017064850A1 (ja) 袋詰装置
US20200242580A1 (en) Shopping assistance system, shopping assistance method, and program
JP2019139378A (ja) 読取装置
JP2019164539A (ja) 袋詰システム、買物支援システム、袋詰システムの制御方法及びプログラム
JP7289101B2 (ja) 読取システム及びそれを備える買物支援システム
WO2018139291A1 (ja) 袋詰システム、及びそれを備えた買物支援システム
JP2019096139A (ja) 情報読取装置
JP2019207485A (ja) 情報取得システム、買物支援システム、情報取得装置、及び買物支援方法。
CN212391854U (zh) 读取装置和信息提供系统
WO2019049953A1 (ja) 買物支援システム及び買物支援方法
JP2022024662A (ja) 無線タグ読取装置
JP2020021380A (ja) 情報取得システム、買物支援システム、及び情報取得方法
US20190164307A1 (en) Recognition system, storage system including recognition system, shopping assistance system including storage system, storage control method, and non-transitory storage medium
JP2020166450A (ja) 読取装置、買物支援システム、及び読取方法
JP6541143B1 (ja) 読取装置及び情報提供システム
JP2019156486A (ja) 袋詰システム、それを備えた買物支援システム、及び袋詰システムの制御方法
JP5452008B2 (ja) 代金精算システム及び代金精算方法
JP2020166449A (ja) 収容システム、遮蔽体、読取装置、買物支援システム、及び遮蔽体の形成方法
WO2020027034A1 (ja) 読取システム、買物支援システム、読取方法及びプログラム
JP2022126296A (ja) 無線タグ読取装置および収容装置