JP2020058094A - ジャンクションボックス制御装置 - Google Patents

ジャンクションボックス制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020058094A
JP2020058094A JP2018185041A JP2018185041A JP2020058094A JP 2020058094 A JP2020058094 A JP 2020058094A JP 2018185041 A JP2018185041 A JP 2018185041A JP 2018185041 A JP2018185041 A JP 2018185041A JP 2020058094 A JP2020058094 A JP 2020058094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
relay
traveling
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018185041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6671440B1 (ja
Inventor
村上 司
Tsukasa Murakami
司 村上
福田 隆
Takashi Fukuda
隆 福田
幸雄 柄沢
Yukio Karasawa
幸雄 柄沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2018185041A priority Critical patent/JP6671440B1/ja
Priority to CN201910500117.9A priority patent/CN110962605B/zh
Priority to US16/502,469 priority patent/US11084381B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6671440B1 publication Critical patent/JP6671440B1/ja
Publication of JP2020058094A publication Critical patent/JP2020058094A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/08Distribution boxes; Connection or junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/008Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for protective arrangements according to this subclass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】充電リレーをジャンクションボックス内に備えた電動車両の走行用回路の温度を効率よく低減する。【解決手段】ジャンクションボックス1内の正極走行用回路温度又は負極走行用回路温度が、放熱が必要と考えられる閾値以上になると例えば正極急速充電リレー17又は負極急速充電リレー18がオンされるので、正極走行用回路6又は負極走行用回路7の熱は、正極急速充電用回路13又は負極急速充電用回路14へと伝わり、更に、その先方の外部配線材にも伝熱して、それらの部分から放熱され、これにより正極走行用回路6又は負極走行用回路7が速やかに冷却される。その際、正極急速充電リレー17及び負極急速充電リレー18の何れか一方のみをオンとすることにより、充電用回路13、14に接続される正極外部接続端子11と負極外部接続端子12との間の短絡を確実に回避することができる。【選択図】図7

Description

本発明は、ジャンクションボックス制御装置、特に、車両走行用の走行用電気部品に走行用バッテリからの電力を供給する走行用回路及び走行用バッテリと外部接続型充電器とを接続・切断可能な充電用回路を内装するジャンクションボックスの制御装置に関する。
ハイブリッド車両などを含む電動車両では、車両走行用の走行用電気部品としてモータジェネレータが搭載されており、モータジェネレータのモータ(電動機)の機能で車両を駆動し、モータジェネレータのジェネレータ(発電機)の機能で電力を回収している。この車両走行用モータジェネレータは、一般に、車両走行のための走行用バッテリから電力が供給され、回収した電力は走行用バッテリに蓄電される。モータジェネレータと走行用バッテリの間には、一般に、両者を電気的に接続したり切断したり(接断)するためのメインリレー(システムメインリレー)が介装される。
車両走行用のモータジェネレータは、例えば十分な駆動力を発生するために、一般に高電圧大電流特性であり、従ってモータジェネレータに電力を供給する走行用バッテリも高電圧大容量特性である。また、一方で、この走行用バッテリを、車両停車中に、例えば商用電源に接続して充電する技術が注目されており、ハイブリッド車両では、特にプラグインハイブリッド車両と呼ばれて、広く普及しつつある。
更に、走行用バッテリを、例えば高電圧の直流外部電源(急速充電電源)に接続して急速に充電する急速充電システムを併載する電動車両もある。なお、車両駆動源としてモータジェネレータのみを搭載する、いわゆる電気自動車(EV:Electric Vehicle)では、走行用バッテリを外部充電電源に接続して充電することが前提である。
このように走行用バッテリを外部電源に接続して充電する電動車両では、例えば商用電源に接続されるAC−DCコンバータからなる外部接続型充電器や急速充電電源に接続するための外部接続端子などを車両に備える。この外部接続型充電器や外部接続端子を走行用バッテリに電気的に接続したり遮断したりするための、換言すれば走行用バッテリを外部充電電源と接断するための充電リレーは、例えば上記メインリレーよりも車両電気部品側で、走行用バッテリと外部充電電源との間に介装される。
この充電リレーは、ジャンクションボックスと呼ばれる筐体内にメインリレーと共に収納されることも多い。従って、ジャンクションボックス内には、走行用バッテリの電力を走行用電気部品に供給する走行用回路と、走行用バッテリを外部充電電源と接断可能な充電用回路が内装される。なお、充電用回路には、一般的に、正極側の充電リレー(以下、正極充電リレーとも記す)及び負極側の充電リレー(以下、負極充電リレーとも記す)が備えられる。また、ジャンクションボックス内での配線材には、電気抵抗が小さく、放熱に優れ、その結果、大電流を流すことが可能なバスバーが用いられる。また、特に、急速充電電源に接続するための外部接続端子とジャンクションボックスの接続には、導体断面積の大きな配線材(電線)が用いられている。
このような電動車両としては、例えば下記特許文献1に記載されるプラグインハイブリッド車両がある。この電動車両では、システム停止時で且つ外部充電電源接続時には、メインリレーの励磁電流を、システム起動時の電流値より小さく且つ固定接点及び可動接点間の接触保持可能な所定電流値としてメインリレーの昇温を抑制している。
なお、以下の説明において、リレーの固定接点と可動接点を接触させて回路を電気的に接続することをオンとし、リレーの固定接点と可動接点を非接触として回路を電気的に遮断することをオフとする。なお、上記電動車両を含め、充電リレーを搭載する電動車両を走行させるためにシステムを起動した場合には、充電リレーはオフとされている。
特開2012−196007号公報
例えば上記特許文献1に記載されているように、モータジェネレータ及び走行用バッテリを備えた電動車両では、システム起動時、常時、メインヒューズやメインリレーに通電される。このメインヒューズやメインリレーの接点には電気抵抗があり、しかも走行用バッテリ−モータジェネレータ間の電力が高電圧大電流であることから、オン中のメインヒューズやメインリレーの温度が上昇する。従って、このメインヒューズやメインリレーが過熱状態になると、ヒューズの可溶体が溶断する恐れや、リレーの接点が溶着するという問題が生じるおそれがある。そこで、従来は、走行用回路、例えばメインリレーの温度をモニタし、その走行用回路の温度が所定温度以上になった場合、走行用バッテリからの電力に制限を設けたり、ハイブリッド車両においてはエンジン駆動力の比率を増大する、即ち使用される走行用バッテリからの電力を減少したりして、メインリレーの温度、換言すれば走行用回路の温度を低減する対策が講じられている。
しかしながら、この走行用回路冷却方法では、走行用バッテリからの電力に制限が設けられる場合には運転者の所望する車両加減速が達成できないとか、ハイブリッド車両においてエンジン駆動力比率を増大する場合には、燃費が悪化したり、排ガス量が増大したりするという問題が生じる。また、走行用回路の熱を吸熱シートで吸熱する手法もあるが、その場合は部品点数及びコストの増大という問題がある。そこで、走行用バッテリを外部充電電源に接続して充電する電動車両が普及していることから、充電リレーをジャンクションボックス内に備えた電動車両にあって走行用回路の温度を効率よく低減することが可能なジャンクションボックス制御装置が広く求められている。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、充電リレーをジャンクションボックス内に備えた電動車両の走行用回路の温度を効率よく低減することが可能なジャンクションボックス制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため請求項1に記載のジャンクションボックス制御装置は、
車両走行用の走行用電気部品に走行用バッテリの電力を供給する走行用回路及び該走行用回路に接続された状態で前記走行用バッテリを外部充電電源と接断するための正極充電リレー及び負極充電リレーを備えた充電用回路を内装するジャンクションボックスの制御装置であって、前記走行用回路の温度を検出する走行用回路温度センサと、前記走行用回路温度センサで検出された走行用回路の温度が予め設定された閾値以上である場合に前記正極充電リレー及び負極充電リレーの何れか一方のみをオン制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
この構成によれば、ジャンクションボックス内の走行用回路の温度が、放熱が必要と考えられる閾値以上になると正極充電リレー又は負極充電リレーの何れか一方のみがオンされるので、走行用回路に対する放熱領域が延伸、即ち走行用回路の回路長が充電用回路まで延び、これにより走行用回路が冷却される。即ち、正極充電リレー又は負極充電リレーがオン状態にされると、走行用回路の熱は、充電用回路へと伝わり、更に、この充電用回路に接続される外部配線材にも伝熱して、それらの部分から放熱される。上記のように、ジャンクションボックス内で配線材に用いられるバスバーは、金属棒材(金属板材)で構成され、伝熱及び放熱に優れるので、充電用回路のバスバーから走行用回路の熱が速やかに放熱され、更に充電用回路のバスバーに接続される外部配線材からも外気に放熱されるので、これらにより走行用回路が速やかに冷却される。しかも、この構成は、新たな装置や構造を必要としない。これらの結果、上記構成のジャンクションボックス制御装置は、充電リレーをジャンクションボックス内に備えた電動車両の走行用回路を効率よく冷却することができる。
更に、充電リレーをオン制御する際、正極充電リレー及び負極充電リレーの何れか一方のみをオンとすることから、特に、充電用回路に接続される正極側の外部配線材や接続用端子などの外部通電部品と負極側の外部配線材や接続用端子などの外部通電部品との間の短絡を確実に回避することができる。
請求項2に記載のジャンクションボックス制御装置は、請求項1に記載のジャンクションボックス制御装置において、前記走行用回路温度センサとして正極走行用回路の温度を検出する正極走行用回路温度センサ及び負極走行用回路の温度を検出する負極走行用回路温度センサを備え、前記制御手段は、前記正極走行用回路温度センサで検出された正極走行用回路温度及び負極走行用回路温度センサで検出された負極走行用回路温度のうち、前記閾値に先に到達した一方の走行用回路温度の極側の前記正極充電リレー及び負極充電リレーの何れか一方のみをオン制御し、他方の走行用回路温度が閾値に後から到達したら該他方の走行用回路温度の極側の前記正極充電リレー及び負極充電リレーの何れか他方をオン制御すると共に、それまでオン制御されていた前記正極充電リレー及び負極充電リレーの何れか一方をオフ制御し、以降、これを繰り返すことを特徴とする。
この構成によれば、正極走行用回路温度及び負極走行用回路温度に基づいて正極充電リレー及び負極充電リレーが交互にオン制御されるので、正極走行用回路及び負極走行用回路をバランスよく且つ確実に冷却することができる。
請求項3に記載のジャンクションボックス制御装置は、請求項2に記載のジャンクションボックス制御装置において、前記閾値が正極走行用回路温度及び負極走行用回路温度で各々設定可能なことを特徴とする。
請求項4に記載のジャンクションボックス制御装置は、請求項2又は3に記載のジャンクションボックス制御装置において、前記充電用回路として急速充電のための急速充電用回路及び普通充電のための普通充電用回路を備え、前記正極充電リレーとして急速充電用回路に正極急速充電リレー及び普通充電用回路に正極普通充電リレーを備え、前記負極充電リレーとして急速充電用回路に負極急速充電リレー及び普通充電用回路に負極普通充電リレーを備え、前記制御手段は、前記正極充電リレーをオン制御する場合に前記正極急速充電リレー及び正極普通充電リレーの何れか一方又は双方をオン制御し、前記負極充電リレーをオン制御する場合に前記負極急速充電リレー及び負極普通充電リレーの何れか一方又は双方をオン制御することを特徴とする。
この構成によれば、走行用回路の放熱領域をより一層拡大することが可能になると共に、放熱経路の選択肢とその選択の態様幅を大きくすることができる。特に、前述のように、急速充電電源に接続するための配線材には、導体断面積の大きな電線が用いられるので、この急速充電電源配線材を通じた走行用回路のより大きな放熱を実施化することが可能となる。
以上説明したように、本発明によれば、走行用回路の温度が閾値以上になると正極充電リレー又は負極充電リレーの何れか一方のみをオンする簡易な構成で、走行用回路を速やかに冷却することができることから、充電リレーをジャンクションボックス内に備えた電動車両の走行用回路を効率よく冷却することができ、所望する加減速が達成できないとか、燃費の悪化や排ガスの増加といった問題を低減することが可能となる。また、充電リレーをオン制御する際、正極充電リレー又は負極充電リレーの何れか一方のみをオンすることにより、故障時に充電用回路に接続される正極側の外部通電部品と負極側の外部通電部品の短絡を防止し、車両の発煙・発火への可能性を確実に回避することができる。
本発明のジャンクションボックス制御装置が適用された電動車両の車両電装品の一実施の形態を示す概略ブロック図である。 図1のジャンクションボックス内の概略構成を示す平面図である。 図1におけるシステム起動時のリレー作動状態の説明図である。 図1のコントロールユニットで実行される演算処理のフローチャートである。 図4の演算処理による図1のリレー作動状態の一例の説明図である。 図4の演算処理による図1のリレー作動状態の他の例の説明図である。 図4の演算処理の作用を示すタイミングチャートである。 図1のリレー作動状態の第1変形例の一例の説明図である。 図1のリレー作動状態の第1変形例の他の例の説明図である。 図1のリレー作動状態の第2変形例の一例の説明図である。 図1のリレー作動状態の第2変形例の他の例の説明図である。
以下に、本発明のジャンクションボックス制御装置の一実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態のジャンクションボックス制御装置が適用された電動車両の概略構成図である。この電動車両は、プラグインハイブリッド車両であり、図1は、このプラグインハイブリッド車両の車両電装品の概略を示している。このプラグインハイブリッド車両は、既存のプラグインハイブリッド車両と同様に、車両駆動用に図示しないエンジンとモータジェネレータを併載している。この実施の形態では、モータジェネレータとして、車両の前輪を駆動するフロントモータジェネレータと後輪を駆動するリヤモータジェネレータを備えており、図1では、夫々、フロント走行用電気部品2及びリヤ走行用電気部品3内に包含されている。従って、フロント走行用電気部品2及びリヤ走行用電気部品3には、夫々、例えばフロントモータジェネレータ及びリヤモータジェネレータへの駆動電力を調整する図示しないインバータ(駆動回路)などの電気部品も包含されている。
この実施の形態におけるエンジンの駆動力は、例えばフロントモータジェネレータの駆動力と協調して前輪を駆動するように構成されている。また、この実施の形態のプラグインハイブリッド車両では、一般的な車両と同様に、例えば12Vバッテリで構成される補機バッテリを図1に示す一般電気部品4内に備えており、この補機バッテリによって、例えばエンジンを始動するためのスタータモータやエアコンディショナ、オーディオビジュアル機器、灯火類などが作動される。従って、これらの電装品や、後述の走行用バッテリ5の電圧を補機バッテリの電圧程度に降圧するDC−DCコンバータなども一般電気部品4に包含されている。以下の説明では、上記フロント走行用電気部品2やリヤ走行用電気部品3、一般電気部品4を統括して車両電気部品とも記す。
このプラグインハイブリッド車両には、フロント走行用電気部品2、具体的にはフロントモータジェネレータや、リヤ走行用電気部品3、具体的にはリヤモータジェネレータに電力を供給する走行用バッテリ5が設けられている。前述のように、車両駆動用のモータジェネレータは高電圧大電流を必要とするため、走行用バッテリ5も高電圧大容量である。この走行用バッテリ5の電力をフロント走行用電気部品2やリヤ走行用電気部品3、及び一般電気部品4に供給する走行用回路がジャンクションボックス1内に設けられている。この走行用回路は、走行用バッテリ5の正極及び負極に応じて、正極走行用回路6と負極走行用回路7が設けられており、夫々に、回路を接続・切断する正極メインリレー8及び負極メインリレー9の夫々が介装されている。図2には、ジャンクションボックス1内における主要な通電部品の概略レイアウトを示す。
走行用バッテリ5の正極は、バッテリ正極端子51を介して正極走行用回路6に接続されると共に、走行用バッテリ5の負極は、バッテリ負極端子52を介して負極走行用回路7に接続される。また、フロント走行用電気部品2は、フロント正極端子53を介して正極走行用回路6に接続されると共に、フロント負極端子54を介して負極走行用回路7に接続される。また、リヤ走行用電気部品3は、リヤ正極端子55を介して正極走行用回路6に接続されると共に、リヤ負極端子56を介して負極走行用回路7に接続される。また、一般電気部品4は、一般電気部品接続コネクタ57を介して正極走行用回路6及び負極走行用回路7に接続される。
このプラグインハイブリッド車両には、外部充電電源からの電力で走行用バッテリ5を充電するために外部接続型充電器10や、正極外部接続端子11及び負極外部接続端子12が設けられている。このうち、外部接続型充電器10は、例えば商用電源を外部充電電源として用いるためにAC−DCコンバータなどで構成される。正極外部接続端子11及び負極外部接続端子12は、夫々、図示しない急速充電電源の正極及び負極の夫々に接続される。これら外部充電電源と走行用バッテリ5とを接続するための充電用回路13〜16がジャンクションボックス1内に設けられている。具体的には、走行用バッテリ5の正極を急速充電電源の正極に接続するための正極急速充電用回路13、走行用バッテリ5の負極を急速充電電源の負極に接続するための負極急速充電用回路14、走行用バッテリ5の正極を外部接続型充電器10の正極に接続するための正極普通充電用回路15、走行用バッテリ5の負極を外部接続型充電器10の負極に接続するための負極普通充電用回路16が配設されている。
正極急速充電用回路13及び正極普通充電用回路15は、何れも、正極メインリレー8を挟んだ走行用バッテリ5と反対側で正極走行用回路6に接続されている。また、負極急速充電用回路14及び負極普通充電用回路16は、何れも、負極メインリレー9を挟んだ走行用バッテリ5と反対側で負極走行用回路7に接続されている。即ち、これらの充電用回路13〜16は、走行用回路6、7の一部を介して走行用バッテリ5に接続されている。そして、正極急速充電用回路13には正極急速充電リレー17が介装され、負極急速充電用回路14には負極急速充電リレー18が介装される。また、正極普通充電用回路15には正極普通充電リレー19が介装され、負極普通充電用回路16には負極普通充電リレー20が介装される。
正極外部接続端子11は正極急速充電端子58を介して正極急速充電用回路13に接続されると共に、負極外部接続端子12は負極急速充電端子59を介して負極急速充電用回路14に接続される。また、外部接続型充電器10は充電器接続コネクタ60を介して正極普通充電用回路15及び負極普通充電用回路16に接続される。なお、周知のように、急速充電電源は、例えば高電圧の直流電源で構成されるため、正極急速充電端子58と正極外部接続端子11を接続する正極急速充電配線材61及び負極急速充電端子59と負極外部接続端子12を接続する負極急速充電配線材62には、導体断面積の大きい電線が用いられる。これに対し、充電器接続コネクタ60と外部接続型充電器10を接続する充電器配線材63には、導体断面積のさほど大きくない電線が用いられる。
上記正極走行用回路6のうち、正極メインリレー8の走行用バッテリ5側にはメインヒューズ64が配設され、正極メインリレー8のフロント走行用電気部品2側にはフロントヒューズ65が配設され、正極メインリレー8のリヤ走行用電気部品3側にはリヤヒューズ66が配設され、正極メインリレー8の一般電気部品4側には補機ヒューズ67が配設されている。また、正極急速充電リレー17の正極外部接続端子11側には急速充電ヒューズ68が配設され、正極普通充電リレー19の外部接続型充電器10側には普通充電ヒューズ69が配設されている。
また、正極メインリレー8とメインヒューズ64の間には電流センサ70が配設されている。更に、メインヒューズ64の近傍には、走行用回路温度センサとしての正極走行用回路温度センサ21が配設され、負極メインリレー9の近傍には、同じく走行用回路温度センサとしての負極走行用回路温度センサ22が配設されている。これら温度センサ21、22の出力値は、後述するコントロールユニット23に入力される。また、負極走行用回路7には、負極メインリレー9をバイパスするプリチャージ回路が設けられ、このプリチャージ回路にプリチャージリレー71及びプリチャージ抵抗72が介装されている。このプリチャージリレー71及びプリチャージ抵抗72で構成されるプリチャージ回路は、周知のように、メインリレー8、9がオンされる前に、プリチャージリレー71をオンしてプリチャージ抵抗72を通した小さな電流を印加することで、急激な電流印加からメインリレー8、9を保護するためのものである。
上記ジャンクションボックス1内では、配線材としてバスバーが用いられている。前述のように、金属棒材(金属板材)で構成されるバスバーは、電流直交方向の断面積が大きいことから電気抵抗が小さく、また被覆のない分だけ放熱に優れていることから、大電流の通電に適する。この実施の形態では、例えばモータジェネレータに三相交流モータが用いられ、一方、走行用バッテリ5の電力は直流電力であるから、インバータ(駆動回路)は、この直流電力を三相交流電力に変換してモータジェネレータに供給する。モータジェネレータを回生運転する場合には逆に作用する。
この実施の形態のプラグインハイブリッド車両では、近年の車両と同様に、エンジンの運転状態はエンジンコントロールユニットで制御され、モータジェネレータの運転状態、例えば力行運転や回生運転はコントロールユニット23で制御される。また、これらを統括して車両の駆動力全体を制御するパワーコントロールユニットを備える場合もある。更に、走行用バッテリ5を制御するためのバッテリコントロールユニットを備える場合もある。これらのコントロールユニットは、マイクロコンピュータのようなコンピュータシステムを搭載して構成される。このコンピュータシステムは、周知のコンピュータシステムと同様に、高度な演算処理機能を有する演算処理装置に加え、例えばプログラムを記憶する記憶装置や、センサ信号を読込んだり、他のコントロールユニットと相互通信を行ったりするための入出力装置を備えて構成される。
この実施の形態のコントロールユニット23は、周知のように、インバータ(駆動回路)によるモータジェネレータへの電力供給制御に加えて、正極メインリレー8、負極メインリレー9、正極急速充電リレー17、負極急速充電リレー18、正極普通充電リレー19、負極普通充電リレー20のオン・オフ制御を行う。
このコントロールユニット23によってオン・オフ制御される正極メインリレー8、負極メインリレー9、正極急速充電リレー17、負極急速充電リレー18、正極普通充電リレー19、及び負極普通充電リレー20の代表的な動作を図3に示す。図3は、車両としてのシステムを起動した状態、即ち走行可能な状態を示しており、こうしたシステム起動状態では、正極メインリレー8及び負極メインリレー9がオンされ、正極急速充電リレー17及び負極急速充電リレー18、並びに、正極普通充電リレー19及び負極普通充電リレー20はオフされる。一方、車両としてのシステムを停止し、且つ外部急速充電電源が正極急速充電用回路13及び負極急速充電用回路14に接続されているときには、図示していないが、正極急速充電リレー17及び負極急速充電リレー18がオンされると共に、正極メインリレー8及び負極メインリレー9がオンされ、正極普通充電リレー19及び負極普通充電リレー20はオフされる。同様に、車両としてのシステムを停止し、且つ外部接続型充電器10を介して商用電源が正極急速充電用回路13及び負極急速充電用回路14に接続されているときには、図示していないが、正極普通充電リレー19及び負極普通充電リレー20がオンされると共に、正極メインリレー8及び負極メインリレー9がオンされ、正極急速充電リレー17及び負極急速充電リレー18はオフされる。
図4は、例えば正極メインリレー8及び負極メインリレー9を過熱から保護する目的で正極走行用回路6及び負極走行用回路7を冷却するために、コントロールユニット23で実行される演算処理のフローチャートである。この演算処理は、車両のシステム起動時に、例えば所定サンプリング周期で実行されるタイマ割込み処理で行われ、まずステップS1で、正極走行用回路温度センサ21で検出された正極走行用回路温度TP及び負極走行用回路温度センサ22で検出された負極走行用回路温度TNを読込む。
次にステップS2に移行して、正極走行用回路冷却フラグFPが0のリセット状態であるか否かを判定し、正極走行用回路冷却フラグFPがリセット状態である場合にはステップS3に移行し、そうでない場合にはステップS5に移行する。
ステップS3では、ステップS1で読込まれた正極走行用回路温度TPが正極冷却開始閾値TPS以上であるか否かを判定し、正極走行用回路温度TPが正極冷却開始閾値TPS以上である場合にはステップS4に移行し、そうでない場合にはステップS5に移行する。
ステップS4では、正極急速充電リレー17をオン制御すると共に、正極走行用回路冷却フラグFPを1のセット状態としてからステップS5に移行する。なお、このステップS4では、後述するように、正極急速充電リレー17と共に正極普通充電リレー19を同時にオン制御してもよいし、或いは、正極急速充電リレー17のオン制御に代えて、正極普通充電リレー19のみをオン制御してもよい。
ステップS5では、正極走行用回路冷却フラグFPが1のセット状態であるか否かを判定し、正極走行用回路冷却フラグFPがセット状態である場合にはステップS6に移行し、そうでない場合にはステップS9に移行する。
ステップS6では、ステップS1で読込まれた負極走行用回路温度TNが後述する負極冷却開始閾値TNS未満であるか否かを判定し、負極走行用回路温度TNが負極冷却開始閾値TNS未満である場合にはステップS7に移行し、そうでない場合にはステップS8に移行する。
ステップS7では、ステップS1で読込まれた正極走行用回路温度TPが正極冷却終了閾値TPF以下であるか否かを判定し、正極走行用回路温度TPが正極冷却終了閾値TPF以下である場合にはステップS8に移行し、そうでない場合にはステップS9に移行する。なお、正極冷却終了閾値TPFは正極冷却開始閾値TPSよりも十分小さい温度値としている。
ステップS8では、正極急速充電リレー17をオフ制御すると共に、正極走行用回路冷却フラグFPを0のリセット状態としてから復帰する。なお、このステップS9では、上記ステップS4で、正極急速充電リレー17と共に正極普通充電リレー19を同時にオン制御した場合には両者を同時にオフ制御し、正極普通充電リレー19のみをオン制御した場合には正極普通充電リレー19をオフ制御する。
ステップS9では、負極走行用回路冷却フラグFNが0のリセット状態であるか否かを判定し、負極走行用回路冷却フラグFNがリセット状態である場合にはステップS10に移行し、そうでない場合にはステップS12に移行する。
ステップS10では、ステップS1で読込まれた負極走行用回路温度TNが負極冷却開始閾値TNS以上であるか否かを判定し、負極走行用回路温度TNが負極冷却開始閾値TNS以上である場合にはステップS11に移行し、そうでない場合にはステップS12に移行する。
ステップS11では、負極急速充電リレー18をオン制御すると共に、負極走行用回路冷却フラグFNを1のセット状態としてからステップS12に移行する。なお、このステップS11では、後述するように、負極急速充電リレー18と共に負極普通充電リレー20を同時にオン制御してもよいし、或いは、負極急速充電リレー18のオン制御に代えて、負極普通充電リレー20のみをオン制御してもよい。
ステップS12では、負極走行用回路冷却フラグFNが1のセット状態であるか否かを判定し、負極走行用回路冷却フラグFNがセット状態である場合にはステップS13に移行し、そうでない場合には復帰する。
ステップS13では、ステップS1で読込まれた正極走行用回路温度TPが上記正極冷却開始閾値TPS未満であるか否かを判定し、正極走行用回路温度TPが正極冷却開始閾値TPS未満である場合にはステップS14に移行し、そうでない場合にはステップS15に移行する。
ステップS14では、ステップS1で読込まれた負極走行用回路温度TNが負極冷却終了閾値TNF以下であるか否かを判定し、負極走行用回路温度TNが負極冷却終了閾値TNF以下である場合にはステップS15に移行し、そうでない場合には復帰。なお、負極冷却終了閾値TNFは負極冷却開始閾値TNSよりも十分小さい温度値としている。この負極冷却開始閾値TNSは上記正極冷却終了閾値TPFと同じ温度値であってもよいし、異なる温度値であってもよい。
ステップS15では、負極急速充電リレー18をオフ制御すると共に、負極走行用回路冷却フラグFNを0のリセット状態としてから復帰する。なお、このステップS15では、上記ステップS11で、負極急速充電リレー18と共に負極普通充電リレー20を同時にオン制御した場合には両者を同時にオフ制御し、負極普通充電リレー20のみをオン制御した場合には負極普通充電リレー20をオフ制御する。
この演算処理によれば、正極走行用回路6の正極走行用回路温度TPが正極冷却開始閾値TPS以上になると正極急速充電リレー17がオン制御され、正極走行用回路温度TPが正極冷却終了閾値TPF以下になると正極急速充電リレー17がオフ制御される。図5は、正極メインリレー8及び負極メインリレー9がオンされている状態で、図4の演算処理によって、正極急速充電リレー17がオン制御されている状態を示す。また、図4の演算処理によれば、負極走行用回路7の負極走行用回路温度TNが負極冷却開始閾値TNS以上になると負極急速充電リレー18がオン制御され、負極走行用回路温度TNが負極冷却終了閾値TNF以下になると負極急速充電リレー18がオフ制御される。図6は、正極メインリレー8及び負極メインリレー9がオンされている状態で、図4の演算処理によって、負極急速充電リレー18がオン制御されている状態を示す。
例えば、前述のように、正極メインリレー8及び負極メインリレー9は接点が電気抵抗を有する(言うまでもなく、その余の部分も電気抵抗を有するが、接点の電気抵抗は、その余の部分よりも大きいという意味である)。これにより、オン状態の正極メインリレー8及び負極メインリレー9が通電されると、それらの接点部分にジュール熱が生じ、正極メインリレー8及び負極メインリレー9が昇温する。この昇温傾向は、モータジェネレータの負荷又は回転速度が大きいほど、大きい。正極メインリレー8の熱は正極走行用回路6に伝達されるため、正極走行用回路6の温度も昇温し、負極メインリレー9の熱は負極走行用回路7に伝達されるため、負極走行用回路7の温度も昇温する。
前述のように、正極急速充電リレー17がオンされている状態では、正極走行用回路6に正極急速充電用回路13が延長されているので、この正極急速充電用回路13を構成するバスバーや、更に、その先方の正極急速充電配線材61まで正極走行用回路6の熱が伝わり、それらバスバーや正極急速充電配線材61から放熱され、結果として正極走行用回路6が冷却される。同様に、負極急速充電リレー18がオンされている状態では、負極走行用回路7に負極急速充電用回路14が延長されているので、この負極急速充電用回路14を構成するバスバーや、更に、その先方の負極急速充電配線材62まで正極走行用回路6の熱が伝わり、それらバスバーや負極急速充電配線材62から放熱され、結果として正極走行用回路6が冷却される。前述のように、バスバーは伝熱性に優れると共に、被覆のないことから放熱性にも優れる。また、急速充電配線材は、導体断面積の大きな電線が用いられるため、同様に伝熱性に優れると共に、外気に晒されているため放熱性にも優れる。従って、急速充電リレー17、18がオンされている走行用回路6、7は比較的速やかに降温し、冷却される。
ところで、図4の演算処理では、例えば正極急速充電リレー17のみがオン制御されているときに負極走行用回路温度TNが負極冷却開始閾値TNS以上になると正極急速充電リレー17がオフ制御され、その演算処理のタイミングで負極急速充電リレー18がオン制御されるので、その場合、負極急速充電リレー18のみがオンされている状態に移行する。同様に、負極急速充電リレー18のみがオン制御されているときに正極走行用回路温度TPが正極冷却開始閾値TPS以上になると負極急速充電リレー18がオフ制御され、その演算処理のタイミングで正極急速充電リレー17がオン制御されるので、その場合、正極急速充電リレー17のみがオンされている状態に移行する。即ち、この実施の形態では、正極走行用回路6の正極急速充電用回路13への放熱領域の延伸と、負極走行用回路7の負極急速充電用回路14への放熱領域の延伸は交互に行われる。この実施の形態では、例えば図5、図6に示すように、正極外部接続端子11と負極外部接続端子12が夫々独立して存在しているため、それらが急速充電電源の正極及び負極に接続されていない状態で、正極急速充電用回路13と負極急速充電用回路14を同時に走行用バッテリ5に接続すると、正極外部接続端子11と負極外部接続端子12間で短絡の恐れがある。しかしながら、正極急速充電リレー17及び負極急速充電リレー18の何れか一方のみをオン制御すれば、正極外部接続端子11と負極外部接続端子12間で短絡が生じることはない。
図7は、図4の演算処理による正極急速充電リレー17及び負極急速充電リレー18の動作特性、及び、正極走行用回路温度及び負極走行用回路温度の経時変化を示すタイミングチャートである。なお、正極走行用回路温度及び負極走行用回路温度では、温度軸(縦軸)の縮尺が互いに異なる。正極走行用回路温度と負極走行用回路温度の挙動は、システムに異常がなければ凡そ同じである。この実施の形態では、正極冷却開始閾値TPSを例えば110℃、負極冷却開始閾値TNSを例えば120℃に設定した(あくまでも一例である)。これにより、通常は、正極急速充電リレー17が先にオンされて正極走行用回路温度が降温し、その後、負極急速充電リレー18がオンされるが、そのときに正極急速充電リレー17はオフされるので、負極急速充電リレー18のみがオンされた状態が維持されて負極走行用回路温度が降温する。この状態で、放熱量が不足した正極走行用回路温度は昇温し、それに伴って正極急速充電リレー17がオンされると、これに合わせて負極急速充電リレー18がオフされる。この後も、正極急速充電リレー17と負極急速充電リレー18は交互にオン制御され、オンされている間、正極走行用回路温度又は負極走行用回路温度は確実に降温し、正極走行用回路6及び負極走行用回路7を効率よく冷却することができる。
このように、この実施の形態のジャンクションボックス制御装置では、ジャンクションボックス1内の正極走行用回路温度又は負極走行用回路温度が、放熱が必要と考えられる閾値以上になると正極急速充電リレー17又は負極急速充電リレー18がオンされるので、正極走行用回路6又は負極走行用回路7の熱は、正極急速充電用回路13又は負極急速充電用回路14へと伝わり、更に、その先方の外部配線材にも伝熱して、それらの部分から放熱される。ジャンクションボックス1内で配線材に用いられるバスバーは伝熱及び放熱に優れるので、正極急速充電用回路13又は負極急速充電用回路14のバスバーから正極走行用回路6又は負極走行用回路7の熱が速やかに放熱され、更に外部配線材からも外気に放熱されるので、これらにより正極走行用回路6又は負極走行用回路7が速やかに冷却される。しかも、この構成は、新たな装置や構造を必要としない。
更に、急速充電リレー17、18をオン制御する際、正極急速充電リレー17及び負極急速充電リレー18の何れか一方のみをオンとすることから、特に、正極急速充電用回路13及び負極急速充電用回路14に接続される正極外部接続端子11と負極外部接続端子12との間の短絡を確実に回避することができる。
また、閾値に先に到達した一方の走行用回路温度の極側の正極急速充電リレー17及び負極急速充電リレー18の何れか一方のみをオン制御し、他方の走行用回路温度が閾値に後から到達したら、その極側の正極急速充電リレー17及び負極急速充電リレー18の何れか他方をオン制御すると共に、それまでオン制御されていた正極急速充電リレー17及び負極急速充電リレー18の何れか一方をオフ制御し、以降、これを繰り返す。これにより、正極走行用回路温度及び負極走行用回路温度に基づいて正極急速充電リレー17及び負極急速充電リレー18が交互にオン制御されるので、正極走行用回路6及び負極走行用回路7をバランスよく且つ確実に冷却することができる。
上記正極充電リレー及び負極充電リレーのオン制御には幾つかの変形例が考えられる。例えば、図8は、図4の演算処理のステップS4で正極急速充電リレー17と正極普通充電リレー19を同時にオン制御した第1変形例の一例を示す説明図である。この場合、正極走行用回路6の放熱領域は、正極急速充電用回路13だけでなく正極普通充電用回路15にも延伸し、更に、その先方の充電器配線材63にも延伸するため、より一層、良好な正極走行用回路6の冷却特性を得ることができる。同様に、図9は、図4の演算処理のステップS11で負極急速充電リレー18と負極普通充電リレー20を同時にオン制御した第1変形例の他の例を示す説明図である。この場合、負極走行用回路7の放熱領域は、負極急速充電用回路14だけでなく負極普通充電用回路16にも延伸し、更に、その先方の充電器配線材63にも延伸するため、より一層、良好な負極走行用回路7の冷却特性を得ることができる。
また、図10は、図4の演算処理のステップS4で正極普通充電リレー19のみをオン制御した第2変形例の一例を示す説明図である。この場合、正極走行用回路6の放熱領域は、正極普通充電用回路15及び充電器配線材63に延伸する。前述のように、充電器配線材63の導体断面積はさほど大きくないが、正極普通充電用回路15に用いられるバスバーは良好な伝熱性と放熱性を有するため、これだけでも、良好な正極走行用回路6の冷却特性を得ることができる。同様に、図11は、図4の演算処理のステップS11で負極普通充電リレー20のみをオン制御した第2変形例の他の例を示す説明図である。この場合、負極走行用回路7の放熱領域は、負極普通充電用回路16及び充電器配線材63に延伸する。前述のように、充電器配線材63の導体断面積はさほど大きくないが、負極普通充電用回路16に用いられるバスバーは良好な伝熱性と放熱性を有するため、これだけでも、良好な負極走行用回路7の冷却特性を得ることができる。
即ち、これらの変形例によれば、正極走行用回路6及び負極走行用回路7の放熱領域をより一層拡大することが可能になると共に、放熱経路の選択肢とその選択の態様幅を大きくすることができる。
以上、実施の形態に係る車両用連結部材について説明したが、本件発明は、上記実施の形態で述べた構成に限定されるものではなく、本件発明の要旨の範囲内で種々変更が可能である。例えば、上記実施の形態では、走行用回路温度が冷却開始閾値に到達して正極充電リレー又は負極充電リレーを交互にオン制御する際、急速充電リレー17、18のみをオンする例、急速充電リレー17、18と普通充電リレー19、20を同時にオンする例、普通充電リレー19、20のみをオンする例について説明したが、これらの充電リレーのオン制御は、これに限定されるものではない。例えば、走行用回路温度が冷却開始閾値に到達した当初は急速充電リレー17、18のみをオン制御する場合に、急速充電用回路13、14の温度をモニタし、この急速充電用回路13、14の温度が冷却を必要とする温度に到達したら、更に普通充電リレー19、20をオン制御するなどの態様も可能である。
また、上記実施の形態における充電リレーのオン・オフ制御は、例えば車両駆動源としてモータジェネレータのみを搭載する、いわゆるEVにも同様に適用可能である。EVにおいて走行用バッテリの使用電力制限制御が行われると、運転者が要求する駆動力をモータジェネレータが発揮できない可能性があり、そうした場合には、十分な車両加減速が達成されない。これに対し、走行用バッテリ使用電力制限制御時間を短縮できる実施の形態のジャンクションボックス制御装置では、運転者の所望する車両加減速を実現し易い。
1 ジャンクションボックス
2 フロント走行用電気部品
3 リヤ走行用電気部品
5 走行用バッテリ
6 正極走行用回路
7 負極走行用回路
10 外部接続型充電器
11 正極外部接続端子
12 負極外部接続端子
13 正極急速充電用回路
14 負極急速充電用回路
15 正極普通充電用回路
16 負極普通充電用回路
17 正極急速充電リレー
18 負極急速充電リレー
19 正極普通充電リレー
20 負極普通充電リレー
21 正極走行用回路温度センサ
22 負極走行用回路温度センサ
23 コントロールユニット(制御手段)

Claims (4)

  1. 車両走行用の走行用電気部品に走行用バッテリからの電力を供給する走行用回路及び該走行用回路に接続された状態で前記走行用バッテリと外部充電電源とを接続・切断するための正極充電リレー及び負極充電リレーを備えた充電用回路を内装するジャンクションボックスの制御装置であって、
    前記走行用回路の温度を検出する走行用回路温度センサと、
    前記走行用回路温度センサで検出された走行用回路の温度が予め設定された閾値以上である場合に前記正極充電リレー及び負極充電リレーの何れか一方のみをオン制御する制御手段とを備えたことを特徴とするジャンクションボックス制御装置。
  2. 前記走行用回路温度センサとして正極走行用回路の温度を検出する正極走行用回路温度センサ及び負極走行用回路の温度を検出する負極走行用回路温度センサを備え、
    前記制御手段は、前記正極走行用回路温度センサで検出された正極走行用回路温度及び負極走行用回路温度センサで検出された負極走行用回路温度のうち、前記閾値に先に到達した一方の走行用回路温度の極側の前記正極充電リレー及び負極充電リレーの何れか一方のみをオン制御し、前記閾値に他方の走行用回路温度が到達したら該他方の走行用回路温度の極側の前記正極充電リレー及び負極充電リレーの何れか他方をオン制御すると共に、それまでオン制御されていた前記正極充電リレー及び負極充電リレーの何れか一方をオフ制御し、以降、これを繰り返すことを特徴とする請求項1に記載のジャンクションボックス制御装置。
  3. 前記閾値が正極走行用回路温度及び負極走行用回路温度で各々設定可能なことを特徴とする請求項2に記載のジャンクションボックス制御装置。
  4. 前記充電用回路として急速充電のための急速充電用回路及び普通充電のための普通充電用回路を備え、
    前記正極充電リレーとして急速充電用回路に正極急速充電リレー及び普通充電用回路に正極普通充電リレーを備え、
    前記負極充電リレーとして急速充電用回路に負極急速充電リレー及び普通充電用回路に負極普通充電リレーを備え、
    前記制御手段は、前記正極充電リレーをオン制御する場合に前記正極急速充電リレー及び正極普通充電リレーの何れか一方又は双方をオン制御し、前記負極充電リレーをオン制御する場合に前記負極急速充電リレー及び負極普通充電リレーの何れか一方又は双方をオン制御することを特徴とする請求項2又は3に記載のジャンクションボックス制御装置。
JP2018185041A 2018-09-28 2018-09-28 ジャンクションボックス制御装置 Active JP6671440B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185041A JP6671440B1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ジャンクションボックス制御装置
CN201910500117.9A CN110962605B (zh) 2018-09-28 2019-06-11 接线盒控制装置
US16/502,469 US11084381B2 (en) 2018-09-28 2019-07-03 Junction box controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185041A JP6671440B1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ジャンクションボックス制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6671440B1 JP6671440B1 (ja) 2020-03-25
JP2020058094A true JP2020058094A (ja) 2020-04-09

Family

ID=69947691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018185041A Active JP6671440B1 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 ジャンクションボックス制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11084381B2 (ja)
JP (1) JP6671440B1 (ja)
CN (1) CN110962605B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113635766B (zh) * 2021-08-26 2023-06-23 上海伊控动力系统有限公司 一种提高快慢充温度传感器安全等级的监控装置及方法
CN113904403A (zh) * 2021-09-14 2022-01-07 维沃移动通信有限公司 充电座、充电座调节方法及电子设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130301A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社デンソー 電池冷却装置
JP2017028991A (ja) * 2015-07-20 2017-02-02 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. バッテリディスコネクトユニット
WO2017077725A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 ヤマハ発動機株式会社 着脱可能バッテリを用いる移動体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0392058A1 (de) * 1989-04-13 1990-10-17 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Ansteuerung mindestens eines elektromagnetishen Relais
JP2004032960A (ja) * 2002-06-28 2004-01-29 Yazaki Corp 電気接続箱とその製造方法
US8570699B2 (en) * 2005-04-22 2013-10-29 Lear Corporation Relayless and fuseless junction box
JP4940234B2 (ja) * 2006-05-15 2012-05-30 三菱電機株式会社 電気車の制御装置
US20120119698A1 (en) * 2008-09-27 2012-05-17 Aristeidis Karalis Wireless energy transfer for vehicles
JP2011205758A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Heavy Ind Ltd 充電装置
JP2012175761A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Denso Corp 電力供給システム
JP5724484B2 (ja) 2011-03-15 2015-05-27 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
CN102756637B (zh) * 2011-04-27 2015-12-23 上海汽车集团股份有限公司 混合动力充电车及其充电控制方法
JP2013074707A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP5712950B2 (ja) * 2012-02-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 電源装置
JP2015156254A (ja) * 2012-05-31 2015-08-27 三洋電機株式会社 電源装置とこの電源装置を備える電動車両
CN102751707A (zh) * 2012-07-13 2012-10-24 深圳市劲阳电子有限公司 一种带双金属片温度开关的过流过压保护器
CN103825254B (zh) * 2014-02-13 2016-10-05 深圳市清友能源技术有限公司 一种大型动力锂电池的充放电保护装置及保护方法
JP6314845B2 (ja) * 2015-01-08 2018-04-25 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接続箱
CN106300475A (zh) * 2015-06-03 2017-01-04 江苏卡威汽车工业集团有限公司 一种电动汽车电池组的充电散热系统
CN105449778B (zh) * 2015-12-31 2017-10-24 惠州市亿能电子有限公司 一种充电控制电路及控制方法
CN106300514A (zh) * 2016-08-25 2017-01-04 珠海银隆电器有限公司 电动汽车快速充放电系统、方法及电动汽车
JP6705396B2 (ja) * 2017-02-27 2020-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 温度ヒューズ及び電気接続箱

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015130301A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社デンソー 電池冷却装置
JP2017028991A (ja) * 2015-07-20 2017-02-02 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. バッテリディスコネクトユニット
WO2017077725A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 ヤマハ発動機株式会社 着脱可能バッテリを用いる移動体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6671440B1 (ja) 2020-03-25
US20200101848A1 (en) 2020-04-02
US11084381B2 (en) 2021-08-10
CN110962605A (zh) 2020-04-07
CN110962605B (zh) 2024-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108656968B (zh) 车辆用电源装置
JP5541134B2 (ja) 電源装置
JP6371791B2 (ja) 車両用電源装置
JP6378267B2 (ja) 車両
CN105324274A (zh) 车辆用电源系统
CN110957703B (zh) 主继电器保护装置
JP6460875B2 (ja) バッテリシステム制御装置
JP2020096402A (ja) 車両用電源装置
SE532001C2 (sv) Elsystem för ett motorfordon och förfarande för styrning av en startmotor och en batterifrånskiljare i ett sådant elsystem
JP2014018017A (ja) バッテリシステム制御装置
JP6671440B1 (ja) ジャンクションボックス制御装置
JP2009280096A (ja) 車両用電源装置
JP2018198519A (ja) 車両用電源装置
JP5606488B2 (ja) 車載電源装置
JP6485823B2 (ja) 車載用蓄電装置
JP2018057202A (ja) 車両用電源装置
JP6312474B2 (ja) 車両用電源システム
JP7021661B2 (ja) 電源装置の制御装置
JP6726249B2 (ja) メインリレー保護装置
JP6645380B2 (ja) 車両システム
JP6541414B2 (ja) 電源供給装置
JP6079725B2 (ja) 車両用電源制御装置
JP6738871B2 (ja) メインリレー保護装置
JP2017098041A (ja) スイッチング素子の端子接続構造
JP2024084316A (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6671440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250