JP2015156254A - 電源装置とこの電源装置を備える電動車両 - Google Patents

電源装置とこの電源装置を備える電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015156254A
JP2015156254A JP2012125253A JP2012125253A JP2015156254A JP 2015156254 A JP2015156254 A JP 2015156254A JP 2012125253 A JP2012125253 A JP 2012125253A JP 2012125253 A JP2012125253 A JP 2012125253A JP 2015156254 A JP2015156254 A JP 2015156254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
precharge relay
contactor
supply device
output switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012125253A
Other languages
English (en)
Inventor
省吾 平原
Shogo Hirahara
省吾 平原
湯郷 政樹
Masaki Yugo
政樹 湯郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2012125253A priority Critical patent/JP2015156254A/ja
Priority to PCT/JP2013/064434 priority patent/WO2013180018A1/ja
Publication of JP2015156254A publication Critical patent/JP2015156254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • B60L50/62Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】無駄な電力を消費することなくプリチャージリレーの氷結を防止する。【解決手段】電源装置は、コンデンサー1が並列に接続されている負荷2に電力を供給するバッテリ3と、このバッテリ3と負荷2との間に電気的に接続してなる出力スイッチ4と、コンデンサー1をプリチャージする際に使用されるプリチャージリレー5A及びプリチャージ抵抗5Bの直列回路からなるプリチャージ回路5とを備える。さらに電源装置は、出力スイッチ4をプリチャージリレー5Aに熱結合状態に密着させて、出力スイッチ4での発熱をプリチャージリレー5Aに熱伝導して、出力スイッチ4の発熱でプリチャージリレー5Aを加温するようにしている。【選択図】図1

Description

本発明は、コンデンサーが並列に接続されている負荷にバッテリから電力を供給する電源装置であって、バッテリの出力側にプリチャージリレーとプリチャージ抵抗からなるプリチャージ回路を備える電源装置と、この電源装置を備える電動車両に関する。
電動車両に装備される電源装置は、車両側の負荷と並列にコンデンサーを接続している。この電源装置は、負荷の消費電力が大きくなってバッテリ電圧が低下する状態では、コンデンサーから負荷に電力を供給する。このため、コンデンサーとバッテリの両方から安定して負荷に電力を供給できる。負荷の消費電力が瞬間的に大きくなる車両用の電源装置においては、コンデンサーの静電容量を、例えば数千μFと大きくしている。この電源装置は、コンデンサーをプリチャージすることなくコンタクタをオン状態に切り換えると、コンデンサーを充電するために大きな突入電流が流れる。過大な突入電流はコンタクタの接点を損傷する原因となる。コンタクタの接点を保護するために、コンタクタをオンに切り換えるのに先だって、あらかじめコンデンサーを充電、すなわちプリチャージするプリチャージ回路を設けている。プリチャージ回路は、プリチャージリレーと直列にプリチャージ抵抗を接続して、プリチャージ抵抗でコンデンサーのチャージ電流を小さく制限している。このプリチャージ回路でコンデンサーをプリチャージした後、コンタクタをオンに切り換えて、コンタクタの接点が溶着する弊害を防止している。
以上の電源装置のプリチャージリレーは、コンデンサーを充電するときに限ってオン状態に切り換えられ、その他の状態では常にオフに保持される。
オフ状態に保持されている際のプリチャージリレーは、接点等の可動部分に空気中の水分が結露によって付着し、さらに結露水が氷結してオン状態に切り換えできなくなることがある。たとえば、車両に装備される電源装置のプリチャージリレーは、厳寒期に車両を短時間走行して停止した状態で氷結することがある。
以上の状態は、車両に搭載する電源装置で発生するが、他の電源装置にあっても、厳寒時においては、プリチャージリレーに空気中の水分が結露によって付着し、付着する結露水が氷結することはある。
以上のように、オフ状態にあるプリチャージリレーの接点や可動部分が氷結すると、オン状態に切り換えできなくなることがある。氷結が可動部分の運動を阻止し、あるいは接点に付着して、対向する接点の接触を阻止するからである、氷結してプリチャージリレーがオン状態に切り換えできなくなると、負荷のコンデンサーはプリチャージされなくなる。コンタクタは、コンデンサーをプリチャージした状態でオン状態に切り換えられるので、コンデンサーがプリチャージできないと、コンタクタをオン状態に切り換えできず、バッテリから負荷に電力を供給できない。このため、プリチャージリレーが氷結すると、電源装置は使用できない状態に保持される。
以上の弊害を防止するために、温度が低い状態では、イグニッションスイッチをオフに切り換えた後、プリチャージリレーを所定の時間オン状態に保持してオフに切り換える装置が開発されている。(特許文献1参照)
この装置は、イグニッションスイッチをオフに切り換えた後も、所定の時間は、プリチャージリレーをオン状態に保持して、プリチャージリレーが冷却されるのを防止する。この装置は、プリチャージリレーをオン状態に保持して、氷結を防止できるが、イグニッションスイッチをオフに切り換えた後もプリチャージリレーをオン状態に保持するために無駄に電力を消費する欠点がある。車両用の電源装置にあっては、イグニッションスイッチのオフ状態では、プリチャージリレーをオン状態に保持するために電力を消費するバッテリを充電できないので、バッテリが過放電されやすい欠点がある。バッテリの過放電を防止するために、イグニッションスイッチオフ後におけるプリチャージリレーのオン状態を中止すると、プリチャージリレーが氷結しやすくなる欠点がある。
さらに、氷結を解消するために、リレーの励磁コイルに電圧印加と停止とを繰り返して、氷結箇所に振動を与える装置(特許文献2参照)も開発されている。
特開2009−196455号公報 特開2007−165406号公報
特許文献2に記載される装置は、リレーが氷結する状態において、氷結箇所に振動を与えることで氷結を解消することができる。ただ、この装置は、プリチャージリレーの氷結を未然に阻止することはできない。
本発明は、この欠点を解決することを目的に開発されたものである。本発明の重要な目的は、無駄な電力を消費することなくプリチャージリレーの氷結を防止できる電源装置とこの電源装置を備える電動車両を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明の電源装置は、コンデンサー1が並列に接続されている負荷2に電力を供給するバッテリ3と、このバッテリ3と負荷2との間に電気的に接続してなる出力スイッチ4と、前記コンデンサー1をプリチャージする際に使用されるプリチャージリレー5A及びプリチャージ抵抗5Bの直列回路からなるプリチャージ回路5とを備える。電源装置は、出力スイッチ4をプリチャージリレー5Aに熱結合状態に密着させて、出力スイッチ4での発熱をプリチャージリレー5Aに熱伝導して、出力スイッチ4の発熱でプリチャージリレー5Aを加温するようにしている。
以上の電源装置は、無駄な電力を消費することなくプリチャージリレーの氷結を防止できる。それは、出力スイッチでプリチャージリレーを加温して、プリチャージリレーの氷結を防止するからである。出力スイッチは、バッテリから負荷に電力を供給する状態でオン状態に保持される。オン状態にある出力スイッチは通電されて発熱する。本発明の電源装置は、出力スイッチの発熱をプリチャージリレーに熱伝導して、プリチャージリレーを加温する。したがって、プリチャージリレーが速やかに加温されて氷結を効果的に防止できる。
本発明の電源装置は、出力スイッチ4をコンタクタ34とすることができる。
出力スイッチであるコンタクタは、バッテリから負荷に電力を供給するオン状態において、接点の接触抵抗によるジュール熱で発熱し、さらに励磁コイルの消費電力でも発熱する。とくに、コンタクタは、バッテリから負荷に電力を供給するのでプリチャージリレーよりも通電電流が大きく、ジュール熱による発熱は大きくなる。さらに、コンタクタは、通電電流の大きい接点をオンオフに切り換えるために励磁コイルの消費電力も大きくて発熱が大きくなる。したがって、以上の電源装置は、発熱量の大きいコンタクタからプリチャージリレーに熱伝導して、プリチャージリレーをより効果的に加温することで、氷結を効果的に防止できる。
本発明の電源装置は、コンタクタ34のケース6を、外気の侵入を遮断する密閉ケースとして、この密閉ケースに接点を配置する構造とすることができる。この電源装置は、コンタクタの氷結をも確実に阻止できる特徴がある。
本発明の電源装置は、出力スイッチ4とプリチャージリレー5Aのケース6、16を、各々平面を有する形状として、出力スイッチ4とプリチャージリレー5Aを、ケース6、16の平面で面接触させて熱結合状態とすることができる。
以上の電源装置は、出力スイッチからプリチャージリレーに効果的に熱伝導して、プリチャージリレーの氷結をより効果的に阻止できる。それは、出力スイッチとプリチャージリレーとを面接触状態として、広い面積で熱結合状態にできるからである。
本発明の電源装置は、出力スイッチ4が、バッテリ3のプラス側出力端子39Aに接続してなるプラス側出力スイッチ4Aと、マイナス側出力端子39Bに接続してなるマイナス側出力スイッチ4Bとを備えて、プラス側出力スイッチ4Aとマイナス側出力スイッチ4Bとの間にプリチャージリレー5Aを挟着して、出力スイッチ4とプリチャージリレー5Aとを熱結合状態に固定することができる。
以上の電源装置は、プリチャージリレーの氷結をより確実に阻止できる特徴がある。それは、プリチャージリレーが両側の出力スイッチで効果的に加温されるからである。
本発明の電源装置は、電動車両に搭載される電源装置として、バッテリ3から電力が供給される負荷2を、車両を走行させるモータ7と、このモータ7にバッテリ3から電力を供給するDC/ACインバータ8とを備える車両負荷とすることができる。
以上の電源装置は、車両に搭載されてプリチャージリレーの氷結を確実に阻止して、プリチャージリレーが氷結して車両が走行できなくなる状態を解消できる。
本発明の電動車両は、上記のいずれかに記載の電源装置10と、この電源装置10から電力供給される走行用のモータ7と、電源装置10及びモータ7を搭載してなる車両本体40と、モータ7で駆動されて車両本体40を走行させる車輪41とを備えている。
以上の電動車両は、無駄な電力を消費することなく、電源装置に装備されるプリチャージリレーの氷結を防止できる。それは、出力スイッチでプリチャージリレーを加温して、プリチャージリレーの氷結を防止するからである。電源装置の出力スイッチは、バッテリから負荷に電力を供給する状態でオン状態に保持される。オン状態にある出力スイッチは通電されて発熱する。本発明の電動車両は、装備する電源装置において、出力スイッチの発熱をプリチャージリレーに熱伝導して、プリチャージリレーを加温する。したがって、プリチャージリレーを速やかに加温して氷結を効果的に防止できる。
本発明の実施の形態に係る電源装置のブロック図である。 本発明の実施の形態に係る出力スイッチとプリチャージリレーの固定状態を示す断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る出力スイッチとプリチャージリレーの固定状態を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態に係る出力スイッチとプリチャージリレーの固定状態を示す平面図である。 本発明の他の実施の形態に係る出力スイッチとプリチャージリレーの固定状態を示す垂直断面図である。 本発明の他の実施の形態に係る出力スイッチとプリチャージリレーの固定状態を示す垂直断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電源装置とこの電源装置を備える電動車両を例示するものであって、本発明は、電源装置とこの電源装置を備える電動車両を以下のものに特定しない。また、本明細書は、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に、実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
図1に、本発明に係る電源装置の一例として、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、電気自動車の駆動用モータを負荷とする、電動車両に適用した例を示す。なお、本発明の電源装置は、電動車両に限られず、モータを用いた負荷、例えばロボットや産業用生産機械に適用できる。また、モータに限られず、コンデンサーを並列に接続している負荷に電力を供給する全ての電源装置に利用できる。
図1は、電源装置10を装備する電動車両を示す。図に示す電動車両は、車両を走行させる走行用のモータ7と、このモータ7に電力を供給する電源装置10と、電源装置10のバッテリ3を充電する発電機11と、モータ7、電源装置10、及び発電機11を搭載してなる車両本体40と、モータ7で駆動されて車両本体40を走行させる車輪41とを備えている。電源装置10は、バッテリ3と、出力スイッチ4と、プリチャージ回路5とを備える。車両の負荷2は、コンデンサー1を並列に接続している。負荷2は、DC/ACインバータ8の出力側に、車両を走行させるモータ7と発電機11とを接続している。
バッテリ3は、車両を走行させるモータ7にDC/ACインバータ8を介して電力を供給する。また、バッテリ3は、DC/ACインバータ8を介して発電機11で充電される。バッテリ3は、複数の素電池を直列に接続して出力電圧を高くしている。また、バッテリ3は、複数の素電池を並列に接続して充電容量を大きくしている。素電池は、リチウムイオン電池やリチウムポリマー電池等の非水電解質電池、あるいはニッケル水素電池などの二次電池である。ただし、素電池には、全ての二次電池を使用することができる。
なお、上記の例では、電源装置10で駆動する負荷2として、DC/ACインバータ8を介してモータ7を接続しているが、直流モータなど、直流駆動可能な負荷を直接接続する場合は、DC/ACインバータを省略することもできる。また、直流で駆動される負荷は、DC/DCコンバータを介して電力を供給することもできる。
出力スイッチ4は、バッテリ3と負荷2との間に電気的に接続されるスイッチである。この出力スイッチ4は、制御回路12でオンオフに制御されて、バッテリ3と負荷2との通電状態を制御している。図に示す出力スイッチ4は、バッテリ3の正極側と、プラス側出力端子39Aとの間に接続してなるプラス側出力スイッチ4Aと、バッテリ3の負極側と、マイナス側出力端子39Bとの間に接続してなるマイナス側出力スイッチ4Bとからなる。ただ、電源装置は、必ずしも正負の出力側に出力スイッチ4を接続する必要はなく、一方の出力側に出力スイッチを接続することもできる。図に示す電源装置は、出力スイッチ4をコンタクタ34としている。コンタクタ34は、励磁コイル9に通電してオンに切り換えられる接点を有するリレーである。ただ、出力スイッチには、リレーに替えて、半導体スイッチング素子等の通電状態をオンオフに制御できる他のスイッチも使用できる。以下、出力スイッチとしてコンタクタを備える電源装置について詳述する。
コンタクタ34は、ケース6に固定接点と可動接点とを配置して、可動接点を励磁コイル9で往復運動させてオンオフに切り換える。ケース6は外気の侵入を遮断する密閉ケースで、内部に気体を充填している。ケース6に充填される気体は水素である。水素は、ケース6内に外気が侵入するのを阻止すると共に、接点のアークを少なくする。ただし、密閉ケースには水素に代わって、他の気体、たとえば窒素や不活性ガスなどを充填することもできる。また、コンタクタは、必ずしも密閉ケースとする必要はない。コンタクタ34は、バッテリ3から負荷2に電力を供給する状態では常にオン状態に保持される。したがって、オン状態においては、接点の接触抵抗によるジュール熱と励磁コイル9の消費電力による発熱で加温されて、氷結が防止される。
図1の電源装置10は、バッテリ3のプラス側とマイナス側の両方の出力側に、それぞれプラス側コンタクタ34A及びマイナス側コンタクタ34Bを接続して、プラス側コンタクタ34A及びマイナス側コンタクタ34Bを介して車両側の負荷2に接続している。プラス側コンタクタ34Aは、バッテリ3の正極側と、プラス側出力端子39Aとの間に接続され、マイナス側コンタクタ34Bは、バッテリ3の負極側と、マイナス側出力端子39Bとの間に接続されている。プラス側コンタクタ34Aとマイナス側コンタクタ34Bは、制御回路12に制御されて、接点がオンオフに切り換えられる。
プリチャージ回路5は、プリチャージ抵抗5Bとプリチャージリレー5Aを備えており、コンタクタ34に並列に接続されている。図1に示す電源装置では、プリチャージリレー5Aとプリチャージ抵抗5Bの直列回路からなるプリチャージ回路5が、プラス側コンタクタ34Aと並列に接続されている。このプリチャージ回路5は、プラス側コンタクタ34Aをオンに切り換えるのに先だって、車両側に接続している大容量のコンデンサー1をプリチャージして、プラス側コンタクタ34Aの接点に流れるチャージ電流を減少させる。プリチャージ抵抗5Bにより、コンデンサー1をプリチャージする電流が制限されるからである。プリチャージ回路5は、プリチャージリレー5Aの接点をオンに切り換えて、コンデンサー1をプリチャージする。プリチャージリレー5Aは、制御回路12に制御されて、接点がオンオフに切り換えられる。
図1の電源装置10は、プラス側コンタクタ34Aの接点をオフに保持して、マイナス側コンタクタ34Bの接点をオンに切り換え、この状態でプリチャージリレー5Aの接点をオンに切り換えて、プリチャージ回路5でコンデンサー1をプリチャージする。もしくはプラス側コンタクタ34Aの接点をオフに保持して、プリチャージリレー5Aの接点をオンに切り換え、この状態でマイナス側コンタクタ34Bの接点をオンに切り換えて、プリチャージ回路5でコンデンサー1をプリチャージする。
コンデンサー1がプリチャージされると、プラス側コンタクタ34Aの接点をオフからオンに切り換えて、バッテリ3を車両側の負荷2に接続する。この状態で、電源装置10から負荷2に電力を供給できる状態、すなわちバッテリ3でモータ7を駆動して車両を走行できる状態とする。
オン状態のプラス側コンタクタ34A及びマイナス側コンタクタ34Bの接点をオフに切り換えるときは、両方を同時にオフにする。もしくは、コンタクタ34の溶着検出を容易にするために、プラス側コンタクタ34A及びマイナス側コンタクタ34Bを、時間差を以ってオフにしても良い。
制御回路12は、車両側の車両側ECU(図示せず)からのリクエスト信号でプラス側コンタクタ34A、マイナス側コンタクタ34B及びプリチャージリレー5Aの接点をオンオフに制御する。車両側ECUは、車両のメインスイッチであるイグニッションスイッチ(図示せず)がオンに切り換えられる状態、すなわち車両を走行させる状態で、プラス側コンタクタ34Aとマイナス側コンタクタ34Bをオン状態として、バッテリ3から車両側に電力を供給できる状態とする。このとき、前述したように、プリチャージ回路5で車両側のコンデンサー1をプリチャージした後、プラス側コンタクタ34Aをオンに切り換える。イグニッションスイッチがオフに切り換えられると、制御回路12はプラス側コンタクタ34A及びマイナス側コンタクタ34Bをオフに切り換える。
プリチャージリレー5Aは、オン状態に切り換えられてコンデンサー1をプリチャージする。プリチャージリレー5Aは、コンデンサー1をプリチャージするときに、プリチャージ抵抗5Bで制限する充電電流を流す。コンデンサー1をプリチャージするときに限って制限された電流を流すプリチャージリレー5Aは、ケース16を密閉構造とせず、ケース16内に外気が侵入して結露し、また結露水が氷結することがある。たとえば、プリチャージリレーの氷結は、厳寒期に車両を短時間走行して停止した状態、すなわち、車両の走行時間が短く、停止時間が長くなる状態で生じやすくなる。この状態は、プリチャージリレーは充分に暖められずに冷たい状態にあるが、エンジンやコンタクタに加温される空気は温度が上昇し、水分を気化させて空気中に水蒸気として含まれる水分量が多くなる。エンジンは燃焼ガスで加温され、コンタクタは大電流で加温されて空気温度を上昇させて、空気中の水分量を多くする。加温された空気中に含まれる水分が多くなるのは、相対湿度が低下して水分を気化させやすくなるからである。水分量の多い空気が、冷えたプリチャージリレーに接触して冷却されると、過飽和な状態となって結露する。さらに、結露した水分は、0℃以下に冷やされると氷結する。
本実施形態では、プリチャージリレー5Aの氷結を防止するために、プリチャージリレーは、図1に示すように、コンタクタ34に熱結合状態となるために、具体的には密着するように固定されて、コンタクタ34の発熱をプリチャージリレー5Aに熱伝導し、コンタクタ34でプリチャージリレー5Aを加温する。図1では、一例として、コンタクタ34とプリチャージリレー5Aは、ケース6、16の外形を、外面に平面のある箱形としている。
このコンタクタ34とプリチャージリレー5Aは、ケース6、16の平面を面接触状態に密着させて熱結合状態に固定している。この構造は、コンタクタ34とプリチャージリレー5Aとの接触面積を大きくして、コンタクタ34の発熱を効率よくプリチャージリレー5Aに熱伝導できる。プリチャージリレー5Aとコンタクタ34は、その間に熱伝導シートや熱伝導率ペーストからなる熱伝導層13を挟んで、熱結合状態に密着させる。この構造は、コンタクタ34とプリチャージリレー5Aとの熱結合状態を理想的な状態として、コンタクタ34の発熱をより効果的にプリチャージリレー5Aに熱伝導できる。熱伝導シートは、弾性変形してコンタクタ34とプリチャージリレー5Aの平面に広い面積で面接触状態に密着する。熱伝導ペーストは、コンタクタ34とプリチャージリレー5Aの平面に隙間なく密着して、熱結合状態を理想的な状態とする。ただし、コンタクタとプリチャージリレーとは熱伝導層を介することなく、ケースを直接に面接触状態に密着させて、熱結合状態に固定することもできる。
図1のプリチャージリレー5Aとコンタクタ34は、ケース16、6の外形を四角形の箱形として、プリチャージリレー5Aの両側に一対のコンタクタ34を配置している。この固定構造は、一対のコンタクタ34の間にプリチャージリレー5Aを挟着して、プリチャージリレー5Aの両側に、コンタクタ34を熱結合状態に固定する。プリチャージリレー5Aの両側に配置される一対のコンタクタ34は、プラス側コンタクタ34Aとマイナス側コンタクタ34Bである。この固定構造は、両側のコンタクタ34の発熱を効率よくプリチャージリレー5Aに熱伝導できる。このため、プリチャージリレー5Aが両側から加温されて、氷結をより確実に阻止できる特徴がある。さらに、ケース16の両側にコンタクタ34のケース6を密着しているプリチャージリレー5Aは、両側のコンタクタ34のケース6で、ケース16の両面を密閉できる。このプリチャージリレー5Aは、プリチャージリレー5Aのケース16両側にコンタクタ34を密閉させて、コンタクタ34でもってプリチャージリレー5Aのケース16両面を密閉して、ここから空気が侵入するのを防止できる。このため、この構造は、プリチャージリレー5Aのケース16内に侵入する空気量を制限して、結露と氷結をより効果的に防止できる。
さらに、図1に示すプリチャージリレー5Aとプラス側コンタクタ34Aは、互いに並列に接続するために、プリチャージリレー5Aの固定接点とプラス側コンタクタ34Aの固定接点とを、接続リード33を介して接続している。とくに、図に示すように、プリチャージリレー5Aとコンタクタ34とを接近させて固定する構造では、接続リード33を短くできる特徴がある。このように、短くできる接続リード33は、放熱を少なくしながらコンタクタ34に熱結合されるので、プリチャージリレー5Aが冷却されるのを効果的に抑制できる特徴がある。
図2から図6は、プリチャージリレー5Aとコンタクタ34とを密着させて固定する構造を示す。図2は、プラス側コンタクタ34Aとプリチャージリレー5Aとマイナス側コンタクタ34Bの積層体14を、バインドバー15とエンドプレート17からなる固定具で密着状態に固定している。バインドバー15は、両端をL字状に内側に折曲して折曲片18を設けている。折曲片18は先端を内側に突出する係止部19を設けている。エンドプレート17は、バインドバー15の係止部19を引っ掛けて外れないように連結する係止凹部20を設けている。この構造の固定具は、一対のバインドバー15を、プラス側コンタクタ34Aとプリチャージリレー5Aとマイナス側コンタクタ34Bの積層体14の両側に配置し、折曲片18の先端に設けている係止部19をエンドプレート17の係止凹部20に案内して、積層体14を密着状態に固定する。バインドバー15は、係止部19をエンドプレート17の係止凹部20に案内する状態で、プラス側コンタクタ34Aとプリチャージリレー5Aとマイナス側コンタクタ34Bとを面接触状態に密着する長さとしている。
この固定構造は、プラス側コンタクタ34Aとプリチャージリレー5Aとマイナス側コンタクタ34Bとを、互いの境界面において面接触状態に密着させる状態で確実に固定できる。とくに、一対のバインドバー15で両側から保持することで、互いに隣接するコンタクタ34とプリチャージリレー5Aとの位置ずれを阻止しながら、一対のバインドバー15を熱伝導部材に兼用して、両側のコンタクタ34の熱をプリチャージリレー5Aの両側面に伝導させて効果的に加熱できる。
図3は、コンタクタ34の両側に突出部21を設けて、突出部21に止ネジ22を挿通し、止ネジ22にナット32をねじ込んで、一対のコンタクタ34でプリチャージリレー5Aを挟着して、プラス側コンタクタ34Aとプリチャージリレー5Aとマイナス側コンタクタ34Bとを熱結合状態に密着するように固定している。
この固定構造は、ナット32を締め付けて、コンタクタ34とプリチャージリレー5Aとを理想的な状態に密着できる。
図4は、ガイド凸条23とガイド溝24からなる連結構造で、プリチャージリレー5Aと一対のコンタクタ34とを熱結合状態に連結している。この連結構造は、プリチャージリレー5Aとコンタクタ34の対向面に、ガイド凸条23と、このガイド凸条23を挿通して、連結するガイド溝24とを設けている。図4の連結構造は、コンタクタ34にガイド凸条23を設けて、プリチャージリレー5Aにガイド溝24を設けている。また、ガイド凸条23とガイド溝24は、コンタクタ34とプリチャージリレー5Aの上下方向に延びるように設けている。この連結構造は、プリチャージリレーにガイド凸条を設けて、コンタクタにガイド溝を設けることができる。また、ガイド凸条とガイド溝は、ガイド凸条とガイド溝の延長方向に摺動させて連結できる全ての構造とすることができる。
この連結構造は、ガイド凸条をガイド溝に案内することで、コンタクタとプリチャージリレーとを簡単に熱結合状態に連結できる。
図5の連結構造は、一対のコンタクタ34とプリチャージリレー5Aとを固定フレーム25に連結して、熱結合状態に固定している。固定フレーム25は、一対のコンタクタ34とプリチャージリレー5Aの積層体14を挿通して、密着状態に固定できる対向壁26を設けている。対向壁26は、ここに積層体14を挿入して、プラス側コンタクタ34Aとプリチャージリレー5Aとマイナス側コンタクタ34Bとを熱結合状態に密着できる間隔としている。さらに、図の対向壁26は、抜け止め係止部27を上端に設けている。この抜け止め係止部27を引っ掛ける引掛部28をコンタクタ34の外側面に設けている。
この連結構造は、対向壁26の間に一対のコンタクタ34とプリチャージリレー5Aとの積層体14を挿入して、プリチャージリレー5Aとコンタクタ34とを熱結合状態に密着して固定フレーム25に固定できる。さらに、この連結構造は、固定フレーム25を熱伝導部材に兼用して、両側のコンタクタ34の熱をプリチャージリレー5Aに伝導させて効果的に加熱できる。
さらに、図6の連結構造は、コンタクタ34とプリチャージリレー5Aを固定ネジ29でベースフレーム30に固定して、コンタクタ34とプリチャージリレー5Aとを熱結合状態に密着して固定している。コンタクタ34とプリチャージリレー5Aは、固定ネジ29を挿入する貫通孔のある止め部31を両側に突出して設けている。この連結構造は、止め部31の貫通孔に固定ネジ29を挿入し、これをベースフレーム30にねじ込んコンタクタ34とプリチャージリレー5Aとをベースフレーム30とに固定して、コンタクタ34とプリチャージリレー5Aとを熱結合状態に固定する。
この連結構造は、簡単な構造で一対のコンタクタ34とプリチャージリレー5Aとを密着状態でベースフレーム30に固定して熱結合状態に固定できる。また、プリチャージリレー5Aのケース16の一面にベースフレーム30を密着させることで、このベースフレーム30でもってプリチャージリレー5Aのケース16の一面を密閉して、ここからプリチャージリレー5Aのケース16内に空気が侵入するのを制限して、結露と氷結をより効果的に防止できる。さらに、この連結構造は、ベースフレーム30を熱伝導部材に兼用して、両側のコンタクタ34の熱を、ベースフレーム30を介してプリチャージリレー5Aに伝導させて効果的に加熱できる。
本発明の電源装置は、コンデンサーを並列に接続している負荷にバッテリから電力を供給する用途に好適に使用でき、また負荷と並列にコンデンサーを接続してなる電動車両に好適に利用できる。
1…コンデンサー
2…負荷
3…バッテリ
4…出力スイッチ
4A…プラス側出力スイッチ
4B…マイナス側出力スイッチ
5…プリチャージ回路
5A…プリチャージリレー
5B…プリチャージ抵抗
6…ケース
7…モータ
8…DC/ACインバータ
9…励磁コイル
10…電源装置
11…発電機
12…制御回路
13…熱伝導層
14…積層体
15…バインドバー
16…ケース
17…エンドプレート
18…折曲片
19…係止部
20…係止凹部
21…突出部
22…止ネジ
23…ガイド凸条
24…ガイド溝
25…固定フレーム
26…対向壁
27…抜け止め係止部
28…引掛部
29…固定ネジ
30…ベースフレーム
31…止め部
32…ナット
33…接続リード
34…コンタクタ
34A…プラス側コンタクタ
34B…マイナス側コンタクタ
39A…プラス側出力端子
39B…マイナス側出力端子
40…車両本体
41…車輪

Claims (7)

  1. コンデンサーが並列に接続されている負荷に電力を供給するバッテリと、このバッテリと負荷との間に電気的に接続してなる出力スイッチと、前記コンデンサーをプリチャージする際に使用されるプリチャージリレー及びプリチャージ抵抗の直列回路からなるプリチャージ回路とを備える電源装置であって、
    前記出力スイッチが前記プリチャージリレーに熱結合状態に配置されて、前記出力スイッチでの発熱を前記プリチャージリレーに熱伝導するようにしてなることを特徴とする電源装置。
  2. 前記出力スイッチがコンタクタである請求項1に記載される電源装置。
  3. 前記コンタクタが、外気を遮断してなる密閉ケースに接点を配置してなる請求項2に記載される電源装置。
  4. 前記出力スイッチと前記プリチャージリレーのケースが各々平面を有する形状で、前記出力スイッチと前記プリチャージリレーとが前記の各平面を面接触させて熱結合状態にある請求項1から3のいずれかに記載される電源装置。
  5. 前記出力スイッチが、前記バッテリのプラス側出力端子に接続してなるプラス側出力スイッチと、マイナス側出力端子に接続してなるマイナス側出力スイッチとを備え、前記プラス側出力スイッチと前記マイナス側出力スイッチとの間に前記プリチャージリレーを挟着して、前記出力スイッチと前記プリチャージリレーとを熱結合状態に固定してなる請求項1から4のいずれかに記載される電源装置。
  6. 電動車両に搭載される電源装置であって、前記バッテリから電力が供給される負荷を、車両を走行させるモータと、このモータに前記バッテリから電力を供給するDC/ACインバータとを備える車両負荷とする請求項1から5のいずれかに記載される電源装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の電源装置と、該電源装置から電力供給される走行用のモータと、前記電源装置及び前記モータを搭載してなる車両本体と、前記モータで駆動されて前記車両本体を走行させる車輪とを備えることを特徴とする電源装置を備える電動車両。
JP2012125253A 2012-05-31 2012-05-31 電源装置とこの電源装置を備える電動車両 Pending JP2015156254A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125253A JP2015156254A (ja) 2012-05-31 2012-05-31 電源装置とこの電源装置を備える電動車両
PCT/JP2013/064434 WO2013180018A1 (ja) 2012-05-31 2013-05-24 電源装置とこの電源装置を備える電動車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125253A JP2015156254A (ja) 2012-05-31 2012-05-31 電源装置とこの電源装置を備える電動車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015156254A true JP2015156254A (ja) 2015-08-27

Family

ID=49673214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125253A Pending JP2015156254A (ja) 2012-05-31 2012-05-31 電源装置とこの電源装置を備える電動車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015156254A (ja)
WO (1) WO2013180018A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020240607A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 三菱電機株式会社 車載用充電器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017022009A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日産自動車株式会社 車載モータのリレー制御方法及び制御装置
JP6671440B1 (ja) * 2018-09-28 2020-03-25 株式会社Subaru ジャンクションボックス制御装置
WO2020214225A1 (en) 2019-04-15 2020-10-22 Cummins Inc. A battery-ultracapacitor hybrid energy storage system architecture for mild-hybrid power systems
CN111834574A (zh) * 2020-07-31 2020-10-27 珠海冠宇电源有限公司 一种弹性钢片结构及锂离子电池组

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4238176B2 (ja) * 2004-05-12 2009-03-11 パナソニックEvエナジー株式会社 電動車両
JP5284882B2 (ja) * 2009-06-12 2013-09-11 アンデン株式会社 電磁継電器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020240607A1 (ja) * 2019-05-24 2020-12-03 三菱電機株式会社 車載用充電器
JPWO2020240607A1 (ja) * 2019-05-24 2021-09-27 三菱電機株式会社 車載用充電器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013180018A1 (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985255B2 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える車両並びに蓄電装置
JP5734704B2 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
JP2013125617A (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
WO2020013120A1 (ja) バッテリシステムとバッテリシステムを備える電動車両及び蓄電装置
JP6124292B2 (ja) 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両
WO2013146561A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
US20140023906A1 (en) Power supply apparatus and vehicle having the same
WO2013180018A1 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両
JP5362269B2 (ja) 車両用の組電池
JPWO2012133707A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
JP7208170B2 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両並びに蓄電装置
WO2014010438A1 (ja) バッテリシステム及びバッテリシステムを備える車両並びに蓄電装置
JP2006121874A (ja) 電源装置およびこれを搭載した車両
WO2012118015A1 (ja) 強制冷却式積層型蓄電池による電源装置および車両
JP2012160347A (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
WO2013084756A1 (ja) 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置
JP2012243689A (ja) 電源装置、電源装置を備える車両並びにバスバー
WO2012133711A1 (ja) 電源装置の製造方法及び電源装置並びに電源装置を備える車両
KR20110136794A (ko) 온도 제어되는 배터리 시스템 ⅱ
JP6297496B2 (ja) 車載用電池システム
JP7463376B2 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両及び蓄電装置
JP2012217276A (ja) 電源装置及びこれを備える車両
WO2014024451A1 (ja) 電源装置及びこれを備える電動車両並びに蓄電装置
WO2012147801A1 (ja) 電源装置及び電源装置を備える車両
JP6000657B2 (ja) 電源装置とこの電源装置を備える電動車両