JP2020056802A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020056802A5
JP2020056802A5 JP2020005503A JP2020005503A JP2020056802A5 JP 2020056802 A5 JP2020056802 A5 JP 2020056802A5 JP 2020005503 A JP2020005503 A JP 2020005503A JP 2020005503 A JP2020005503 A JP 2020005503A JP 2020056802 A5 JP2020056802 A5 JP 2020056802A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic dispensing
nozzle
dispensing method
sample
sample container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020005503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056802A (ja
JP6931724B2 (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2015556796A external-priority patent/JP6649088B2/ja
Application filed filed Critical
Publication of JP2020056802A publication Critical patent/JP2020056802A/ja
Publication of JP2020056802A5 publication Critical patent/JP2020056802A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931724B2 publication Critical patent/JP6931724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の自動分注方法は、 試料を吸引し、容器に吐出するノズルと、上記ノズルを支持するアーム部の上下方向の移動を行う分注機構と、上記ノズルに上記試料を吸引させ、上記容器に吐出させる吸引吐出機構とを備える自動分注装置を用いた自動分注方法であって、上記ノズルの上記試料の分注動作を行うために上記アーム部を下降動作させるステップと、上記ノズルの上記アーム部に対する相対的移動距離を検知するステップと、検知した上記相対的移動距離が、上記ノズルを挿入可能な蓋部であるかを判断するための蓋検知距離未満であるときは、上記吸引吐出機構に上記試料の吸引吐出動作を指令するステップとを有する
また、本発明の自動分注方法は、試料を吸引し、容器に吐出するノズルと、上記ノズルを支持するアーム部の上下方向の移動を行う分注機構と、上記ノズルに上記試料を吸引させ、上記容器に吐出させる吸引吐出機構と
を備える自動分注装置を用いた自動分注方法であって、上記ノズルの上記試料の分注動作を行うために上記アーム部を下降動作させるステップと、上記ノズルの上記アーム部に対する相対的移動距離を検知するステップと、検知した上記相対的移動距離が、上記ノズルを挿入可能な蓋部であるかを判断するための蓋検知距離以上であり、かつ上記蓋検知距離より大きく上記ノズルを挿入できない部材であるかを判断するための障害物検知距離未満であるときは、上記吸引吐出機構に上記試料の吸引吐出動作を指令するステップとを有する。

Claims (16)

  1. 試料を吸引し、容器に吐出するノズルと、
    上記ノズルを支持するアーム部の上下方向の移動を行う分注機構と
    記ノズルに上記試料を吸引させ、上記容器に吐出させる吸引吐出機構
    を備える自動分注装置を用いた自動分注方法であって、
    上記ノズルの上記試料の分注動作を行うために上記アーム部を下降動作させるステップと、
    上記ノズルの上記アーム部に対する相対的移動距離を検知するステップと、
    検知した上記相対的移動距離が、上記ノズルを挿入可能な蓋部であるかを判断するための蓋検知距離未満であるときは、上記吸引吐出機構に上記試料の吸引吐出動作を指令するステップと
    を有する
    ことを特徴とする自動分注方法
  2. 請求項1に記載の自動分注方法において、
    上記相対的移動距離を検知するステップは、上記アーム部に配置される相対的移動距離検知器によって行われる
    ことを特徴とする自動分注方法
  3. 請求項2に記載の自動分注方法において、
    上記相対的移動距離検知器は、上記ノズルに固定された障害物検知板と、この検知板の移動距離を検出する障害物検知器とを有する
    ことを特徴とする自動分注方法
  4. 請求項に記載の自動分注方法において、
    上記ノズルの先端部が液体試料の液面に接触したか否かを検知するステップ
    を更に有する
    ことを特徴とする自動分注方法
  5. 請求項に記載の自動分注方法において、
    上記液体試料の液面に接触したか否かを検知するステップは、上記アーム部に配置される液面検知器によって行われる
    ことを特徴とする自動分注方法
  6. 請求項に記載の自動分注方法において、
    検知した上記相対的移動距離が、上記ノズルを挿入できない部材であるかを判断するための障害物検知距離となったときは、上記ノズルの上記試料の分注動作を停止させるステップ
    を更に有する
    ことを特徴とする自動分注方法。
  7. 請求項に記載の自動分注方法において、
    上記自動分注装置は表示部を更に備え、
    上記自動分注方法は、
    複数の試料の試料番号と、複数の試料容器の配置位置とを記憶するステップと、
    上記相対的移動距離が上記障害物検知距離となったとき、上記表示部に、異常が発生したこと、及び上記異常が発生した試料番号及びその試料容器の配置位置を表示させるステップと
    を更に有する
    ことを特徴とする自動分注方法
  8. 請求項に記載の自動分注方法において、
    上記自動分注装置は、
    複数の試料容器を直線上に配列して収容するラックと、
    上記ラックに収容された上記試料容器を固定する移動可能な試料容器固定機構と、
    上記試料容器固定機構を移動する固定機構駆動部と
    更に備え、
    上記自動分注方法は、
    上記蓋検知距離を検出したときに、上記試料容器固定機構を上記固定機構駆動部により移動させて、上記試料容器を固定させるステップと、
    上記アーム部を上昇させるステップと、
    上記ノズルを上記試料容器から離脱させるステップと、
    上記ノズルが上記試料容器から離脱した後に、上記試料容器固定機構を移動させるステップと、
    上記試料容器の固定を解除させるステップと
    を更に有する
    ことを特徴とする自動分注方法
  9. 請求項に記載の自動分注方法において、
    上記自動分注装置は、
    複数の試料容器を直線上に配列して収容するラックと、
    このラックを固定する移動可能なラック固定機構、及び上記ラックに収容された試料容器を固定する移動可能な試料容器固定機構のうちのいずれか一方の機構と、
    上記いずれか一方の機構を移動する固定機構駆動部と
    更に備え、
    上記自動分注方法は、
    上記蓋検知距離を検出したとき、上記いずれか一方の機構を上記固定機構駆動部により移動させて、上記いずれか一方の機構が固定対象とする上記ラック及び上記試料容器のうちのいずれか一方を固定させるステップと、
    上記アーム部を上昇させるステップと、
    上記ノズルを上記試料容器から離脱させるステップと、
    上記ノズルが上記試料容器から離脱した後に、上記いずれか一方の機構で固定した固定対象の固定を解除させるステップと
    を更に有する
    ことを特徴とする自動分注方法
  10. 請求項1に記載の自動分注方法において、
    上記自動分注装置は、
    複数の試料容器を直線上に配列して収容するラックと、
    このラックに収容された試料容器の高さ寸法を検出する高さ検出センサと
    を更に備え、
    上記自動分注方法は、
    上記高さ検出センサが検出した上記試料容器の高さ寸法を記憶するステップと、
    上記ノズルの上記試料容器方向への下降動作中に、上記記憶した試料容器の高さ寸法に達する前に上記蓋検知距離を検出したときに、上記ノズルが障害物に接触したと判断するステップと
    を更に有する
    ことを特徴とする自動分注方法
  11. 試料を吸引し、容器に吐出するノズルと、
    上記ノズルを支持するアーム部の上下方向の移動を行う分注機構と、
    上記ノズルに上記試料を吸引させ、上記容器に吐出させる吸引吐出機構と
    を備える自動分注装置を用いた自動分注方法であって、
    上記ノズルの上記試料の分注動作を行うために上記アーム部を下降動作させるステップと、
    上記ノズルの上記アーム部に対する相対的移動距離を検知するステップと、
    検知した上記相対的移動距離が、上記ノズルを挿入可能な蓋部であるかを判断するための蓋検知距離以上であり、かつ上記蓋検知距離より大きく上記ノズルを挿入できない部材であるかを判断するための障害物検知距離未満であるときは、上記吸引吐出機構に上記試料の吸引吐出動作を指令するステップと
    を有する
    ことを特徴とする自動分注方法。
  12. 請求項11に記載の自動分注方法において、
    上記相対的移動距離を検知するステップは、上記アーム部に配置される相対的移動距離検知器によって行われる
    ことを特徴とする自動分注方法。
  13. 請求項12に記載の自動分注方法において、
    上記相対的移動距離検知器は、上記ノズルに固定された障害物検知板と、この検知板の移動距離を検出する障害物検知器とを有する
    ことを特徴とする自動分注方法。
  14. 請求項11に記載の自動分注方法において、
    上記ノズルの先端部が液体試料の液面に接触したか否かを検知するステップ
    を更に有する
    ことを特徴とする自動分注方法。
  15. 請求項14に記載の自動分注方法において、
    上記液体試料の液面に接触したか否かを検知するステップは、上記アーム部に配置される液面検知器によって行われる
    ことを特徴とする自動分注方法。
  16. 請求項11に記載の自動分注方法において、
    検知した上記相対的移動距離が、上記障害物検知距離となったときは、上記アーム部の下降動作を停止させ、上記ノズルの上記試料の分注動作を停止させるステップ
    を更に有する
    ことを特徴とする自動分注方法。
JP2020005503A 2014-01-07 2020-01-16 自動分析装置 Active JP6931724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001070 2014-01-07
JP2014001070 2014-01-07
JP2015556796A JP6649088B2 (ja) 2014-01-07 2015-01-05 自動分析装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556796A Division JP6649088B2 (ja) 2014-01-07 2015-01-05 自動分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020056802A JP2020056802A (ja) 2020-04-09
JP2020056802A5 true JP2020056802A5 (ja) 2020-06-18
JP6931724B2 JP6931724B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=53523905

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556796A Active JP6649088B2 (ja) 2014-01-07 2015-01-05 自動分析装置
JP2020005503A Active JP6931724B2 (ja) 2014-01-07 2020-01-16 自動分析装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556796A Active JP6649088B2 (ja) 2014-01-07 2015-01-05 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10302668B2 (ja)
EP (1) EP3093668B1 (ja)
JP (2) JP6649088B2 (ja)
CN (1) CN105829896B (ja)
WO (1) WO2015105079A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015112574A1 (de) * 2015-07-30 2017-02-02 Steinfurth Mess-Systeme GmbH Verschließwinkelmessung mit Drehmoment
US11327088B2 (en) * 2016-02-19 2022-05-10 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
WO2017197116A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Clinical analyzer probe crash detection mechanism and process
US11009515B2 (en) * 2016-09-21 2021-05-18 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analyzer
EP3501654B1 (en) * 2017-12-22 2021-08-25 Tecan Trading Ag Pipetting apparatus with a pipette tube and method for detecting a liquid within an intermediate section of pipette tube
CN110133315B (zh) * 2018-02-08 2023-11-21 成都深迈瑞医疗电子技术研究院有限公司 样本分析设备以及样本分析设备的样本转运控制方法
JP7165466B2 (ja) * 2018-09-21 2022-11-04 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP7449924B2 (ja) * 2019-04-12 2024-03-14 Phc株式会社 搬送機構及び分析装置
CN113811776B (zh) * 2019-05-17 2024-05-14 株式会社日立高新技术 自动分析装置
US20220178960A1 (en) * 2019-05-21 2022-06-09 Hitachi High-Tech Corporation Automatic Analyzer
JP7172911B2 (ja) * 2019-08-06 2022-11-16 株式会社島津製作所 試料注入装置、試料注入装置の教示方法および試料注入装置の教示プログラム
JP7243607B2 (ja) * 2019-12-12 2023-03-22 株式会社島津製作所 生化学分析装置および生化学分析方法
EP4306965A1 (en) * 2021-03-08 2024-01-17 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device
CN116806314A (zh) * 2021-03-16 2023-09-26 株式会社日立高新技术 自动分析装置
CN117501130A (zh) * 2021-06-15 2024-02-02 美国西门子医学诊断股份有限公司 监测诊断实验室系统中的物品的装置和方法
JPWO2023013177A1 (ja) * 2021-08-04 2023-02-09

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275660A (ja) 1985-05-31 1986-12-05 Hitachi Ltd サンプリング装置
JPS6358166A (ja) * 1986-08-27 1988-03-12 Shimadzu Corp 自動試料導入装置
JP2616360B2 (ja) * 1992-09-30 1997-06-04 株式会社島津製作所 血液凝固分析装置
EP0984285B1 (en) * 1998-08-31 2004-01-07 Sysmex Corporation Sample aspirator having dual inter-operating manipulation units
JP3836609B2 (ja) * 1998-09-14 2006-10-25 シスメックス株式会社 液体吸引装置
US6363802B1 (en) * 1999-03-25 2002-04-02 Coulter International Corp. Apparatus for aspirating liquid from a vessel
US6270726B1 (en) 1999-09-30 2001-08-07 Dpc Cirrus, Inc. Tube bottom sensing for small fluid samples
JP2007107918A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Shimadzu Corp マイクロチップ処理装置
JP3121818U (ja) * 2006-01-11 2006-06-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体分注装置、それを用いた自動分析装置、及び円筒形状計測装置
JP4634978B2 (ja) 2006-08-16 2011-02-16 アロカ株式会社 ノズル装置
CN102933948B (zh) 2010-05-05 2015-06-24 贝克曼考尔特生物医学有限责任公司 诊断系统和部件
JP5426498B2 (ja) * 2010-08-18 2014-02-26 シスメックス株式会社 検体吸引装置
JP5486558B2 (ja) * 2011-07-13 2014-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5752545B2 (ja) * 2011-09-22 2015-07-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2013053023A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Eprep Pty Ltd Preparation of samples for analysis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020056802A5 (ja)
JP6931724B2 (ja) 自動分析装置
JP5426498B2 (ja) 検体吸引装置
JP5975434B2 (ja) 自動分析装置
WO2006123771A1 (ja) 分注量検出方法および吸液モニタ型分注装置
JP5093164B2 (ja) サンプリング機構
WO2018055929A1 (ja) 自動分析装置
US9869686B2 (en) Automatic analyzer
JP5880435B2 (ja) 分注装置
JP6517565B2 (ja) 分注ノズル洗浄方法および自動分析装置
JP6919535B2 (ja) 分注装置
JP2015175707A (ja) 分注装置及びそれを備えた分析装置
US20160068797A1 (en) Method and apparatus for filling a plurality of media plates in a self-supporting stack
US20110032610A1 (en) Device for sticking cover glass
JP5163903B2 (ja) 分注方法
CN111247436B (zh) 自动分析装置
JP7366851B2 (ja) 検査装置
US20220176380A1 (en) A holder for pipette tips
JP6338898B2 (ja) 自動分析装置
CN114746759A (zh) 自动分析装置
JP6691732B2 (ja) 自動分析装置
JP6381917B2 (ja) 自動分析装置および試薬分注方法
US11385247B2 (en) Solid waste removal
JPH03146842A (ja) 液体試料分注装置
JP2021173624A5 (ja)