JP2020054170A - トラフ用架台 - Google Patents

トラフ用架台 Download PDF

Info

Publication number
JP2020054170A
JP2020054170A JP2018183434A JP2018183434A JP2020054170A JP 2020054170 A JP2020054170 A JP 2020054170A JP 2018183434 A JP2018183434 A JP 2018183434A JP 2018183434 A JP2018183434 A JP 2018183434A JP 2020054170 A JP2020054170 A JP 2020054170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trough
receiving plate
plate
flexible
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018183434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7138859B2 (ja
Inventor
直樹 落合
Naoki Ochiai
直樹 落合
雅夫 小関
Masao Koseki
雅夫 小関
寛嗣 大瀧
Hirotsugu Otaki
寛嗣 大瀧
孝二 廣澤
Koji Hirosawa
孝二 廣澤
祐幸 伊セ▲崎▼
Hiroyuki Isezaki
祐幸 伊セ▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINTOOKOO KK
Nippon Densetsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
SHINTOOKOO KK
Nippon Densetsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINTOOKOO KK, Nippon Densetsu Kogyo Co Ltd filed Critical SHINTOOKOO KK
Priority to JP2018183434A priority Critical patent/JP7138859B2/ja
Publication of JP2020054170A publication Critical patent/JP2020054170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138859B2 publication Critical patent/JP7138859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

【課題】 短時間で施工可能であって、フレキシブル樹脂製トラフの曲線構造にも良好に対応することができるトラフ用架台を提供する。【解決手段】 ベースプレート110の長孔112と、スペーサ120の長孔122と、受けプレート130の孔132に、ボルト140を貫通させるとともに、ナット142を螺合させる。このとき、受けプレート130が、隣接するベースプレート110間に跨るようにすることで、複数のベースプレート110と受けプレート130とを連結することができる。そして、長孔112,122内をボルト140が移動することで、架台100の全体が曲折できるようになる。この状態で、トラフ10を敷設する曲線となるようにベースプレート110及び受けプレート130の位置を設定し、ボルト140,ナット142を締める。【選択図】図2

Description

本発明は、鉄道の線路などに沿って設置されるトラフを支持するための架台の改良に関する。
鉄道線路に沿って電力ケーブルや信号ケーブル等を配置するトラフの架台としては、例えば、下記特許文献1記載の「トラフ本体のトラフ支持杭への固定方法、トラフ線路の敷設方法、トラフ本体とトラフ支持杭との固定構造」がある。これは、設置作業が容易であり、部材コストや敷設に要する時間を少なくすることを目的とするもので、まず、トラフ支持杭を地面に設置する。そして、トラフ支持部の裏面が地表面に接触するまで支柱の頭部を打ち込んで、トラフ支持杭を打設し、次に、トラフ支持部にトラフ本体の胴体部を載置するようにしている。
特開2018-117412号公報
ところで、トラフは、必ずしも直線状に配置されるとは限らず、線路が曲折するようにトラフも曲折する。従って、トラフの曲折に対応して、その架台も曲折する必要がある。一方、近年は、樹脂製トラフが多く採用されており、特に、曲線箇所に対応するフレキシブル樹脂製トラフが使われるようになってきている。しかしながら、従来の架台では、フレキシブル樹脂製トラフの形状に対応しきれていない。
このため、従来のトラフの施工においては、直線箇所のトラフ架台を、設置現場において曲線構造に改良するといった方法が採られており、作業員の技術力に頼る施工が行われているのが実情である。しかしこの方法では、施工に多くの時間を要するために労務コストがかかることから施工効率が悪く、現場作業員の技術力の差があることから品質のばらつきも大きい。
本発明は、以上のような点に着目したもので、短時間で施工可能であって、フレキシブル樹脂製トラフの曲線構造にも良好に対応することができるトラフ用架台を提供することを、その目的とする。
本発明のトラフ用架台は、曲線に沿って設置可能なフレキシブルトラフ用の架台であって、前記フレキシブルトラフが設置される複数の受けプレート,地面側に設けられる複数のベースプレート,前記受けプレートと前記ベースプレートとの間に設けられるスペーサ,前記受けプレートと前記ベースプレートを、前記スペーサを挟んで固定するための結合手段,を備えており、前記受けプレートを、隣接するベースプレートに跨って配置するとともに、前記受けプレート,ベースプレート,及びスペーサの少なくとも一つに形成された前記結合手段が貫通する孔を長穴とすることで、前記フレキシブルトラフの曲線に沿って前記受けプレートを配置するようにしたことを特徴とする。
主要な形態の一つによれば、前記フレキシブルトラフが、多数の外管と、これら外管の隙間を覆うように配置される多数の内管とを有しており、一つの外管が一つの受けプレートに対応していることを特徴とする。他の形態によれば、前記前記ベースプレート及び前記スペーサに形成された前記結合手段が貫通する孔を長孔としたことを特徴とする。更に他の形態によれば、前記フレキシブルトラフの直線部分を設置するためのレール,前記フレキシブルトラフの曲線部分の終わりに、前記レールを固定するための直線用受けプレートを設けたことを特徴とする。更に他の形態によれば、前記ベースプレートと地面との間に、前記架台設置用の固定手段を設けたことを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
本発明によれば、フレキシブルトラフを設置する受けプレートを隣接するペースプレートに跨るように設置する際に、結合手段が挿通される長孔を利用して位置調整できるようにしたので、全体が曲折できるようになり、フレキシブルトラフの曲線部分を良好に施工することができる。
本発明の実施例1におけるフレキシブル樹脂製トラフを架台に設置した状態を示す斜視図である。 前記図1における架台部分を示す図である。 (A)は曲線部分における架台の平面の様子を示す図であり、(B)は(A)の#3−#3線に沿って矢印方向に見た断面を示す図である。 前記架台を地面に対して設置する態様の実施例2を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3を参照しながら、本発明の実施例1について説明する。図1には、フレキシブル樹脂製トラフ10を本実施例の架台100に設置した状態が示されている。フレキシブル樹脂製トラフ10は、外管20と内管30とによって構成されており、外管20内に内管30を設置した構成となっている。外管20は、略U字形状の外管本体22と外蓋24とによって構成されており、内管30は、略U字形状の内管本体32と内蓋34とによって構成されている。内管30は、外管20よりもサイズが小さく、隣接する外管20の間に生ずる隙間を覆って塞ぐように、内管30が外管20内に収納設置されるようになっている。このようなフレキシブル樹脂製トラフ10としては、例えば古河電気工業株式会社製の「フレキシブルトラフ」がある。
図2には、前記図1においてフレキシブル樹脂製トラフ10を除いた状態が示されており、曲線部分の架台100が示されている。また、図3(A)には、架台100の平面の様子が示されており、同図の#3−#3線に沿って矢印方向に見た図が、同図(B)に示されている。これらの図において、架台100は、最も下側のベースプレート110と、その両端に設けられるスペーサ120と、その上に設けられる受けプレート130とによって構成されている。
ベースプレート110は、長方形の平板で、その長手方向の両端には長孔112が2つずつ形成されている。スペーサ120は、長円形状となっており、前記ベースプレート110の長孔112と対応する同様形状の長孔122が形成されている。受けプレート130は、浅溝形状となっており、長手方向の両端には、孔132が2つずつ貫通形成されている。これらの孔132を貫通するボルト140は、前記長孔122,112をその順に貫通し、ベースプレート110の裏面側でナット142に螺合するようになっている。なお、ボルト140の頭は、受けプレート130に埋没するようになっている。受けプレート130の幅WA,長さWBは、トラフ10の外管20の外管本体22の幅及び長さと一致している(図1参照)。
上述した曲線部分の架台100から直線部分となる部位には、直線用受けプレート150が用意されている。直線用受けプレート150は、両端の立ち上がりがなく、上述したボルト140が貫通する孔156が形成されている。また、中央部分にリブ152が形成されており、両端には、直線部分においてトラフ10を設置するL字レール160を固定するための孔156が形成されている。
次に、以上のように構成した架台100の設置動作について説明する。まず、ベースプレート110の長孔112と、スペーサ120の長孔122と、受けプレート130の孔132に、ボルト140を貫通させるとともに、ナット142を螺合させる。このとき、受けプレート130が、隣接するベースプレート110間に跨るようにすることで、複数のベースプレート110と受けプレート130とを連結することができる。そして、ナット142を締めつけないで、緩くボルト140に螺合させるとともに、長孔112,122内をボルト140が移動することで、架台100の全体が曲折できるようになる。この状態で、トラフ10を敷設する曲線となるようにベースプレート110及び受けプレート130の位置を設定し、ボルト140,ナット142を締める。このようにすることで、曲線部分における架台100の設置が行われる。
一方、直線部分については、曲線部分の端部のベースプレート110に、ボルト140及びナット142でスペーサ120を介して直線用受けプレート150のリブ152の部位を取り付ける。そして、この直線用受けプレート130に、ボルト164をL字レール160の孔162から直線用受けプレート150の孔156を貫通させてナット166で締めることで、L字レール160を固定する。上述したように、直線用受けプレート150にはリブ152が形成されていることから、L字レール160の面SAは、リブ152の面SBと高さが一致するようになる。また、この面SA,SBは、曲線部分の受けプレート130の面SCとも高さが一致しており、連続面となっている。
以上のようにして設置された架台100及びL字レール160上に、トラフ10の外管20が敷設される。上述したように、L字レール160の面SA,直接用受けプレート150のリブ152の面SB,曲線部分の受けプレート130の面SCは、高さが一致していることから(図3(B)参照)、トラフ10の外管20の外管本体22が良好に設置される。次に、外管本体22を設置した後は、内管30の内管本体32を敷設する。このとき、内管本体32は、外管本体22の隙間を覆って塞ぐように配置する。そして、内管本体32内にケーブルなどを敷設して内蓋34を被せるとともに、外蓋24を被せる
以上のように、本実施例によれば、次のような効果が得られる。
a,トラフ10を設置する受けプレート130を、隣接するペースプレート110に跨るように、スペーサ120を挟んでベースプレート110にボルト140及びナット142で取り付けるとともに、ボルト140が貫通する孔を長孔112,122としたので、全体が曲折できるようになり、トラフの曲線部分を良好に施工することができる。
b,長孔112,122を利用して、必要とされる曲線形状に沿うように、ベースプレート110と受けプレート130の位置調整を行うことで、短時間で施工することができる。
c,熟練を要することなく設置作業を行うことができ、品質のばらつきがない。
次に、図4を参照しながら、上述した架台100の設置例について説明する。同図(A)では、地面200に対してトラフ10の曲線に沿った溝202を形成する。そして、この溝202に、架台100のベースプレート110及びスペーサ120が入り込むようにすると、受けプレート110の両端側が地面200に当たるようになって、架台100が固定される。
同図(B)の例は、地面200に、トラフ10の曲線に沿ったコンクリート基礎210を埋め込むようにした例である。コンクリート基礎210には、架台100のベースプレート110及びスペーサ120が入り込む溝212が形成されており、受けプレート110の両端側がコンクリート基礎210の端部に当たることで、架台100が固定される。地面200が斜面の場合は、同図(C)に示すようになる。
同図(D)の例は、地面200にコンクリート脚220を埋め込み形成し、それらに固定プレート222の両端の腕を設置した例である。固定プレート222に、架台100のベースプレート110を重ねてボルト140を貫通させ、ナット142で締めることで、架台100を固定する。地面200が斜面の場合は、コンクリート脚220もしくは固定プレート222の両端の腕の長さを斜面の傾きの程度に応じて調整する。
同図(E)の例は、地面200に対して、断面コ字状の設置プレート230の下面側をアンカー232で固定した例である。設置プレート230の上面側に、架台100のベースプレート110を重ねてボルト140を貫通させ、ナット142で締めることで、架台100を固定する。以上のように、架台100を地面200に対して設置・固定する方法は各種あり、いずれであってもよい。また、設置・固定するための金具形状も適宜変更してよい。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)上記実施例に示した形状や寸法は一例であり、同様の機能を奏するように設計変更可能である。例えば、幅WA及び長さWB(図1参照)の寸法を、トラフ10の寸法に依存して変更するといった具合である。幅WAを小さくしたほうが、曲線の曲率半径を小さくすることができるが、部品数は増大する。
(2)前記実施例では、ベースプレート110及びスペーサ120に跨るように受けプレート130を配置したが、ベースプレート110,スペーサ120,受けプレート130の少なくとも一つが他に跨るように配置するようにしてよい。
(3)前記ボルト・ナットによる結合手段も、他の公知の各種の結合手段があり、いずれを適用してもよい。
(4)本発明の架台は、フレキシブル樹脂製トラフが好適な適用対象であるが、素材は樹脂製に限定されるものではなく、また、各種のフレキシブルトラフに対して適用可能である。
本発明によれば、フレキシブルトラフを設置する受けプレートを隣接するペースプレートに跨るように設置する際に、結合手段が挿通される長孔を利用して位置調整できるようにしたので、全体が曲折できるようになり、トラフの曲線部分を良好に施工することができ、例えば鉄道用のトラフ施工に好適である。
10:フレキシブル樹脂製トラフ
20:外管
22:外管本体
24:外蓋
30:内管
32:内管本体
34:内蓋
100:架台
110:ベースプレート
112,122:長孔
120:スペーサ
122:長孔
130:受けプレート
132:孔
140:ボルト
142:ナット
150:直線用受けプレート
152:リブ
156:孔
160:L字レール
162:孔
164:ボルト
166:ナット
200:地面
202:溝
210:コンクリート基礎
212:溝
220:コンクリート脚
222:固定プレート
230:設置プレート
232:アンカー

Claims (5)

  1. 曲線に沿って設置可能なフレキシブルトラフ用の架台であって、
    前記フレキシブルトラフが設置される複数の受けプレート,
    地面側に設けられる複数のベースプレート,
    前記受けプレートと前記ベースプレートとの間に設けられるスペーサ,
    前記受けプレートと前記ベースプレートを、前記スペーサを挟んで固定するための結合手段,
    を備えており、
    前記受けプレートを、隣接するベースプレートに跨って配置するとともに、
    前記受けプレート,ベースプレート,及びスペーサの少なくとも一つに形成された前記結合手段が貫通する孔を長穴とすることで、前記フレキシブルトラフの曲線に沿って前記受けプレートを配置するようにしたことを特徴とするフレキシブルトラフ用架台。
  2. 前記フレキシブルトラフが、多数の外管と、これら外管の隙間を覆うように配置される多数の内管とを有しており、
    一つの外管が一つの受けプレートに対応していることを特徴とする請求項1記載のフレキシブルトラフ用架台。
  3. 前記前記ベースプレート及び前記スペーサに形成された前記結合手段が貫通する孔を長孔としたことを特徴とする請求項1又は2記載のフレキシブルトラフ用架台。
  4. 前記フレキシブルトラフの直線部分を設置するためのレール,
    前記フレキシブルトラフの曲線部分の終わりに、前記レールを固定するための直線用受けプレートを設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のフレキシブルトラフ用架台。
  5. 前記ベースプレートと地面との間に、前記架台設置用の固定手段を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のフレキシブルトラフ用架台。
JP2018183434A 2018-09-28 2018-09-28 トラフ用架台 Active JP7138859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183434A JP7138859B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 トラフ用架台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183434A JP7138859B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 トラフ用架台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054170A true JP2020054170A (ja) 2020-04-02
JP7138859B2 JP7138859B2 (ja) 2022-09-20

Family

ID=69997791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183434A Active JP7138859B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 トラフ用架台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7138859B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088625U (ja) * 2002-03-15 2002-09-20 セーチョー工業株式会社 誘電体トラフ支持架台
JP2004032990A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Mirai Ind Co Ltd 配線・配管材用収納材の配設構造、及び固定具
JP2008236830A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 幅可変トラフ橋
JP2015142387A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 フジプレコン株式会社 ケーブルトラフ橋の施工方法及びケーブルトラフ橋の敷設部材

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088625U (ja) * 2002-03-15 2002-09-20 セーチョー工業株式会社 誘電体トラフ支持架台
JP2004032990A (ja) * 2002-05-10 2004-01-29 Mirai Ind Co Ltd 配線・配管材用収納材の配設構造、及び固定具
JP2008236830A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Furukawa Electric Co Ltd:The 幅可変トラフ橋
JP2015142387A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 フジプレコン株式会社 ケーブルトラフ橋の施工方法及びケーブルトラフ橋の敷設部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP7138859B2 (ja) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160047496A1 (en) Insulated Pipeline Support
JP2017190608A (ja) トンネル用段取り筋構造および覆工コンクリート用鉄筋の設置方法
KR20100117267A (ko) 흙막이 구조물의 띠장 설치구조 및 그 방법
KR101222522B1 (ko) 파형강판을 이용한 프리캐스트 터널구조물
JP2020054170A (ja) トラフ用架台
US10167626B1 (en) Masonry support apparatus
KR101783754B1 (ko) 지면 노출형 구조의 케이블트렌치
KR20150003683U (ko) 와이어로프용 조이너
KR20210073062A (ko) 외부 힌지연결구를 이용한 블록 연결 구조의 아치구조물 구축용 콘크리트 블록 조립체, 이를 이용하여 구축되는 아치구조물, 및 그 시공방법
KR101865139B1 (ko) 콘크리트 말뚝 기초 비닐하우스
JP6550081B2 (ja) トラフ本体のトラフ支持杭への固定方法、トラフ線路の敷設方法、トラフ本体とトラフ支持杭との固定構造、トラフ支持杭のトラフ支持部とトラフ本体の横リブを固定するトラフ本体の固定金具
JP2021092029A (ja) 既設トンネルの補強構造
JP2017172148A (ja) 配筋用スペーサおよび合成スラブの施工方法
JP6102614B2 (ja) 建物の基礎構造
JP2012233323A (ja) 壁面構築方法
JP5781377B2 (ja) アンカーボルトの位置修正構造及びアンカーボルトの位置修正方法
JP2020190138A (ja) 道路構造および道路施工方法
JP7317061B2 (ja) 支持杭によるラックの支持固定構造、支持杭を用いたラック構造体の構築方法、支持杭を用いたラック構造体の寸法精度確認方法
JP6944030B1 (ja) ラックと支持杭の接続構造体、トラフ線路、固定式接続金具、角度可変接続金具及び支持杭
JP2012151950A (ja) ケーブルの断線防止装置と、このケーブルの断線防止装置を使用した、ケーブルの断線防止方法
JP2002356853A (ja) アンカーボルト位置セット治具
KR200233296Y1 (ko) 강관말뚝 두부 보강 덮개판
KR101455502B1 (ko) 조립식 스탠드바 격자지보
JP6424314B1 (ja) 永久型枠およびこれを用いた側溝蓋体並びにその構築方法
JP2022041253A (ja) 更生管の高さ調整装置及び既設管の更生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7138859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150