JP2020049893A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020049893A
JP2020049893A JP2018184138A JP2018184138A JP2020049893A JP 2020049893 A JP2020049893 A JP 2020049893A JP 2018184138 A JP2018184138 A JP 2018184138A JP 2018184138 A JP2018184138 A JP 2018184138A JP 2020049893 A JP2020049893 A JP 2020049893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transport mechanism
transport
controller
image forming
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018184138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131263B2 (ja
Inventor
覚 荒金
Manabu Aragane
覚 荒金
悠太 荒川
Yuta Arakawa
悠太 荒川
裕介 荒井
Yusuke Arai
裕介 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2018184138A priority Critical patent/JP7131263B2/ja
Priority to US16/575,502 priority patent/US11097533B2/en
Publication of JP2020049893A publication Critical patent/JP2020049893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131263B2 publication Critical patent/JP7131263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04505Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting alignment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/08Conveyor bands or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/18Character-spacing or back-spacing mechanisms; Carriage return or release devices therefor
    • B41J19/20Positive-feed character-spacing mechanisms
    • B41J19/202Drive control means for carriage movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04555Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Abstract

【課題】共通電源を用いて複数の搬送機構を適切に動作させること。【解決手段】画像形成システムは、吐出器と、第一搬送機構と、第二搬送機構と、コントローラとを備える。第一搬送機構は、吐出器を主走査方向に沿って往復動させる。第二搬送機構は、シートを副走査方向に搬送する。コントローラは、第一搬送機構に吐出器を主走査方向に沿って折返し位置まで搬送させ、吐出器の搬送過程では、吐出器にシートに向けてインクを吐出させ、吐出器によるインクの吐出終了後には、第二搬送機構に、シートを副走査方向に所定量搬送させる動作を繰返し実行することにより、シートに画像を形成する。コントローラは更に、参照電流値が閾値を超えたか否かを判断する。コントローラは、参照電流値が閾値を超えた場合には、先に起動した搬送機構の動作を継続させつつ、後に起動した搬送機構の動作を一旦停止させる。【選択図】図7

Description

本開示は、画像形成システムに関する。
従来、画像形成システムとして、インクを吐出してシートに画像を形成するインクジェットプリンタが知られている(例えば特許文献1参照)。インクジェットプリンタは、通常、インクジェットヘッドを搭載するキャリッジを、主走査方向に沿って往復動させると共に、シートを副走査方向に間欠搬送することにより、シートに画像を形成する。インクの吐出は、シートが停止しているときにキャリッジを搬送しながら行われる。
印刷に係るスループットを向上させるために、折返し位置までのキャリッジ搬送中に、インク吐出が終了した時点で、キャリッジが折返し位置まで到達するのを待つことなく、シートの搬送を開始することも行われている。シートの搬送動作が終了するまでに、キャリッジの搬送を開始することも行われている。
この重複した搬送動作は、キャリッジの搬送機構及びシートの搬送機構に駆動電流を同時供給することを必要とする。このため、従来システムでは、駆動電流の同時供給を実現可能な供給可能電流の大きい電源が共通電源として採用されている。
特開2008−080669号公報
しかしながら、供給可能電流の大きい電源は、供給可能電流の小さい電源よりも高価である。一方、製造コストを抑えるために供給可能電流の小さい小型電源を採用すると、重複した搬送動作中に、必要な駆動電流が供給可能電流を超えてしまう可能性がある。
そこで、本開示の一側面では、画像形成システムにおいて、供給可能電流が小さい共通電源を用いて、複数の搬送機構を適切に動作させることが可能な技術を提供できることが望ましい。
本開示の一側面に係る画像形成システムは、吐出器と、第一搬送機構と、第二搬送機構と、共通電源と、コントローラと、を備える。吐出器は、シートに向けてインクを吐出するように構成される。
第一搬送機構は、吐出器を主走査方向に沿って往復動させるように構成される。第二搬送機構は、シートを副走査方向に搬送するように構成される。共通電源は、第一搬送機構及び第二搬送機構に電力を供給するように構成される。
コントローラは、第一搬送機構を制御して、第一搬送機構に吐出器を主走査方向に沿って折返し位置まで搬送させ、吐出器の搬送過程では、吐出器を制御して、吐出器にシートに向けてインクを吐出させ、吐出器によるインクの吐出終了後には、第二搬送機構を制御して、第二搬送機構に、シートを副走査方向に所定量搬送させる動作を繰返し実行することにより、シートに画像を形成するように構成される。
コントローラは更に、第一搬送機構及び第二搬送機構の両方の動作中には、第一搬送機構の駆動電流である第一駆動電流と第二搬送機構の駆動電流である第二駆動電流との少なくとも一方に基づく参照電流値が閾値を超えたか否かを判断するように構成される。
コントローラは、参照電流値が閾値を超えた場合には、第一搬送機構及び第二搬送機構の内、先に起動した搬送機構である先駆動搬送機構の動作を継続させつつ、後に起動した搬送機構である後駆動搬送機構の動作を一旦停止させ、先駆動搬送機構の駆動電流が所定基準まで低下した後、後駆動搬送機構の動作を再開させるように構成される。
この画像形成システムによれば、後駆動搬送機構の動作を一旦停止させる機能を有するので、供給可能電流が小さい共通電源を用いて、複数の搬送機構を適切に動作させることができ、共通電源から第一搬送機構及び第二搬送機構への供給電流の不足を原因としたシステムエラー及び故障等の好ましくない事象の発生を抑制することができる。
本開示の一側面によれば、コントローラは、一旦停止させた後駆動搬送機構の動作を、先駆動搬送機構の動作が終了した後、再開させるように構成されてもよい。このような再開方式によれば、再開直後に共通電源から後駆動搬送機構への供給電流が不足するのを抑制することができる。
本開示の一側面によれば、参照電流値は、第一駆動電流と第二駆動電流の合算値であってもよい。合算値に基づく上記判断によれば、共通電源から第一搬送機構及び第二搬送機構への供給電流が不足するのを高い確実性をもって抑制することができる。
本開示の一側面によれば、コントローラは、合算値が閾値を超えた場合には、電流抑制モードに移行し、再開後の電流抑制モードでは、第一搬送機構及び第二搬送機構の駆動電流の合算値を移行前より抑えるように、第一搬送機構及び第二搬送機構を制御してもよい。
本開示の一側面によれば、コントローラは、駆動電流の合算値を抑えるために、第一搬送機構及び第二搬送機構の少なくとも一方における搬送速度を移行前より下げるように、第一搬送機構及び第二搬送機構を制御してもよい。
本開示の一側面によれば、コントローラは、駆動電流の合算値を抑えるために、第一搬送機構及び第二搬送機構の少なくとも一方における搬送加速度を移行前より下げるように、第一搬送機構及び第二搬送機構を制御してもよい。
こうした制御によれば、合算値が閾値を超える事象の発生を抑えることができ、後駆動搬送機構の動作を一旦停止させることによる、画像形成に係るスループットの低下を抑えることができる。
本開示の一側面によれば、コントローラは、合算値が閾値を超えた場合には、電流抑制モードに移行し、再開後の電流抑制モードでは、第一搬送機構及び第二搬送機構が同時動作しないように、第一搬送機構及び第二搬送機構を制御してもよい。
本開示の一側面によれば、コントローラは、電流抑制モードへの移行後、所定条件が満足されると、電流抑制モードを終了するように構成されてもよい。
本開示の一側面によれば、コントローラは、後駆動搬送機構が第一搬送機構であり、再開後には吐出器のインク吐出動作が伴う場合には、再開時に、第一搬送機構に、吐出器を
一旦停止時の位置から後退させた後、後退後の位置から吐出器を折返し位置まで搬送させるように、第一搬送機構を制御してもよい。こうした制御によれば、第一搬送機構の一旦停止により、シートに形成される画像の品質が低下するのを抑制することができる。
本開示の一側面によれば、コントローラは、再開時に、吐出器を、画像形成開始位置よりも上流に所定距離離れた位置であって吐出器が下流の画像形成開始位置に到達するまでに定速状態に移行可能な再開基準位置まで、一旦停止時の位置から上流に後退させた後、吐出器を、再開基準位置から折返し位置まで下流に搬送させるように、第一搬送機構を制御してもよい。
本開示の一側面によれば、コントローラは、吐出器の一旦停止時の位置が再開基準位置よりも上流の位置であるときには、再開時に、吐出器を後退させることなく、一旦停止時の位置から吐出器を折返し位置まで下流に搬送させるように、第一搬送機構を制御してもよい。こうした制御によれば、効率よく吐出器の搬送を再開することができる。
本開示の一側面によれば、コントローラは、後駆動搬送機構が第二搬送機構である場合には、一旦停止時の位置から、シートの搬送量が一旦停止前の搬送量を含む搬送開始時からの搬送量が所定量となる位置まで、シートを搬送させるように、第二搬送機構を制御してもよい。こうした制御によれば、一旦停止後のシート搬送を、適切に行うことができる。
画像形成システムの構成を表すブロック図である。 キャリッジ搬送機構及び用紙搬送機構の構成を表す図である。 メインコントローラが印刷指令を受信すると実行する処理を表すフローチャートである。 メインコントローラが実行するページ印刷処理を表すフローチャートである。 キャリッジの速度軌跡を表す時間対速度のグラフである。 メインコントローラが実行する監視処理を表すフローチャートである。 図7Aは、キャリッジの搬送動作が先行する場合の用紙の搬送動作を説明する図であり、図7Bは、キャリッジの搬送動作が先行する場合の、一旦停止動作を伴う用紙の搬送動作を説明する図である。 図8Aは、用紙の搬送動作が先行する場合のキャリッジの搬送動作を説明する図であり、図8Bは、用紙の搬送動作が先行する場合の一旦停止動作を伴うキャリッジの搬送動作を説明する図である。 メインコントローラが実行するモード変更処理を表すフローチャートである。
以下に本開示の例示的実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1に示す本実施形態の画像形成システム1は、インクジェットプリンタとして構成される。この画像形成システム1は、メインコントローラ10と、通信インタフェース20と、印刷コントローラ30と、搬送コントローラ40とを備える。
メインコントローラ10は、CPU11と、ROM13と、RAM15と、NVRAM17とを備える。ROM13は、プログラムを記憶する。CPU11は、ROM13が記憶するプログラムに従う処理を実行することにより、画像形成システム1内の各部を統括制御する。
RAM15は、CPU11による処理実行時に、作業領域として使用される。NVRAM17は、電気的にデータ書換可能なメモリであり、フラッシュメモリ又はEEPROM
として構成される。NVRAM17は、電源オフ時にも保持する必要があるデータを記憶する。
通信インタフェース20は、外部装置とデータ通信可能に構成され、例えば外部装置から印刷対象データを受信する。印刷コントローラ30は、メインコントローラ10からの指令に従って、記録ヘッド50を搭載するキャリッジ61の搬送を制御し、更には、記録ヘッド50によるインクの吐出動作を制御する。この制御によって、印刷コントローラ30は、印刷対象データに基づく画像を用紙Qに形成する。一例によれば、印刷コントローラ30は、搬送コントローラ40と共に、ASICとして構成される。
画像形成システム1は、画像形成動作に関わる構成要素として、印刷コントローラ30に加えて、記録ヘッド50と、インクタンク51と、ヘッド駆動回路55と、キャリッジ搬送機構60と、CRモータ71と、モータ駆動回路73と、エンコーダ75と、信号処理回路77と、を備える。
記録ヘッド50は、用紙Qに向けてインクを吐出するインクジェットヘッドである。記録ヘッド50は、キャリッジ61に搭載される。この記録ヘッド50は、キャリッジ61には搭載されないインクタンク51と図示しないチューブを介して接続され、インクタンク51からインク供給を受けて動作する。記録ヘッド50には、図示しない信号線が更に接続される。
ヘッド駆動回路55は、印刷コントローラ30から入力される制御信号に従って、記録ヘッド50を駆動するように構成される。キャリッジ搬送機構60は、CRモータ71からの動力をキャリッジ61に伝達することにより、キャリッジ61を主走査方向に沿って往復動させるように構成される。キャリッジ搬送機構60の詳細構成については、図2を用いて後述する。
CRモータ71は、直流モータにより構成される。モータ駆動回路73は、PWM制御によりCRモータ71を駆動する。具体的に、モータ駆動回路73は、印刷コントローラ30からの入力信号に従う駆動電流をCRモータ71に印加し、CRモータ71を駆動する。
エンコーダ75は、主走査方向におけるキャリッジ61の変位に応じたエンコーダ信号を出力するリニアエンコーダである。信号処理回路77は、このエンコーダ75から入力されるエンコーダ信号に基づき、主走査方向におけるキャリッジ61の位置及び速度を検出する。信号処理回路77により検出されたキャリッジ61の位置及び速度は、印刷コントローラ30に入力される。
印刷コントローラ30は、信号処理回路77から入力されるキャリッジ61の位置及び速度に基づき、メインコントローラ10からの指令に従う目標位置及び速度軌跡に従ってキャリッジ61が移動するように、CRモータ71に対する操作量を決定し、対応する制御信号をモータ駆動回路73に入力する。これにより、印刷コントローラ30は、メインコントローラ10からの指令に従う搬送制御が実現されるように、CRモータ71を制御する。
更に、印刷コントローラ30は、信号処理回路77から入力されるキャリッジ61の位置に基づき、メインコントローラ10からの入力データに対応するインクの吐出制御を実現するための制御信号を、ヘッド駆動回路55に入力する。これにより、用紙Qには、印刷対象データに対応する画像を用紙Qに形成するためのインクが記録ヘッド50から適切なタイミングで吐出される。
搬送コントローラ40は、メインコントローラ10からの指令に従って、PFモータ91を制御することにより、用紙Qの搬送を制御する。画像形成システム1は、用紙Qの搬送に関わる構成要素として、用紙搬送機構80と、PFモータ91と、モータ駆動回路93と、エンコーダ95と、信号処理回路97とを備える。
用紙搬送機構80は、PFモータ91からの動力を受けて搬送ローラ81を回転させることにより、用紙Qを主走査方向とは直交する副走査方向に搬送する。これにより、用紙搬送機構80は、用紙Qを所定量ずつ、記録ヘッド50が往復動する副走査方向の位置に供給する。
PFモータ91は、直流モータにより構成される。モータ駆動回路93は、搬送コントローラ40からの入力信号に従う駆動電流をPFモータ91に印加し、PFモータ91を駆動する。
エンコーダ95は、PFモータ91又は搬送ローラ81の回転軸に配置されて、PFモータ91又は搬送ローラ81の回転に応じたエンコーダ信号を出力するロータリエンコーダである。
信号処理回路97は、このエンコーダ95から入力されるエンコーダ信号に基づき、搬送ローラ81の回転量及び回転速度を検出する。搬送ローラ81の回転量及び回転速度は、搬送ローラ81の回転により搬送される用紙Qの搬送量及び搬送速度に対応する。
信号処理回路97により検出された回転量及び回転速度は、搬送コントローラ40に入力される。搬送コントローラ40は、信号処理回路97により検出された回転量及び回転速度に基づき、PFモータ91に対する操作量を決定して、PFモータ91を制御する。これにより、搬送コントローラ40は、搬送ローラ81の回転を制御し、それにより用紙Qの搬送を制御する。
キャリッジ搬送機構60は、図2に示すように、キャリッジ61と、ベルト機構65と、ガイドレール67,68と、を備える。ベルト機構65は、主走査方向に配列された駆動プーリ651及び従動プーリ653と、駆動プーリ651と従動プーリ653との間に巻回されたベルト655とを備える。ベルト655には、キャリッジ61が固定される。ベルト機構65では、駆動プーリ651がCRモータ71からの動力を受けて回転し、ベルト655及び従動プーリ653が、駆動プーリ651の回転に伴って、従動回転する。
ガイドレール67,68は、主走査方向に沿って延設され、互いに副走査方向に離れた位置に配置される。ベルト機構65は、ガイドレール67に配置される。ガイドレール67,68には、例えば主走査方向に沿って延びる凸状の壁(図示せず)がキャリッジ61の移動方向を主走査方向に規制するために形成されている。
キャリッジ61は、このガイドレール67,68によって移動方向を規制された状態で、ベルト655の回転に連動して、ガイドレール67,68上を主走査方向に沿って往復動する。記録ヘッド50は、このキャリッジ61に搭載され、キャリッジ61の移動に伴って、主走査方向に移動する。
搬送ローラ81は、記録ヘッド50の副走査方向上流において、主走査方向に対して平行に配置される。搬送ローラ81は、PFモータ91からの動力を受けて回転し、この回転により、上流から搬送されてくる用紙Qを、副走査方向下流に搬送する。
具体的には、搬送ローラ81は、PFモータ91を通じて搬送コントローラ40に間接的に制御されて、所定量回転する動作を、間欠的に繰返し実行することにより、用紙Qを所定量ずつ副走査方向下流に搬送する。用紙搬送機構80は、この搬送ローラ81より上流に、トレイから用紙Qを取り出して下流に搬送する図示しない給紙ローラを備える。
エンコーダ75は、図2に示すように、エンコーダスケール75Aと、光学センサ75Bと、を備える。エンコーダスケール75Aは、主走査方向に沿ってガイドレール67に配置される。光学センサ75Bは、キャリッジ61に搭載される。エンコーダ75は、エンコーダスケール75Aと光学センサ75Bとの間の相対位置の変化に応じたエンコーダ信号を信号処理回路77に入力する。
上述した画像形成システム1の各部は、画像形成システム1に設けられた共通電源99からの電力供給を受けて動作する。例えば、CRモータ71及びPFモータ91は、モータ駆動回路73,93を通じて共通電源99からの電力供給を受けて動作する。
続いて、外部装置から通信インタフェース20を通じて印刷指令を受信すると、メインコントローラ10が実行する処理の詳細を、図3を用いて説明する。メインコントローラ10は、印刷指令を受信すると、印刷対象データを外部装置から受信する(S110)。
その後、メインコントローラ10は、動作モードが電流抑制モードに設定されているか否かを判断する(S120)。ここで、電流抑制モードに設定されていないと判断すると(S120でNo)、メインコントローラ10は、S130に移行し、通常モード用のページ印刷処理を実行する。
一方、電流抑制モードに設定されていると判断すると(S120でYes)、メインコントローラ10は、S140に移行し、電流抑制モード用のページ印刷処理を実行する。S130及びS140において実行されるページ印刷処理は、図4に示される。ページ印刷処理では、印刷対象データに基づく1ページ分の画像を、一枚の用紙Qに形成するための処理が実行される。ページ印刷処理は、ページ毎、即ち用紙Qの一枚毎に実行される。
メインコントローラ10は、S130及びS140におけるページ印刷処理を終了すると、全ページに対するページ印刷処理が終了したか否かを判断する(S150)。ここで、否定判断すると(S150でNo)、メインコントローラ10は、S120に移行し、現在の動作モードを判別した後、次ページに対するページ印刷処理として、現在の動作モードに対応するページ印刷処理を実行する(S130又はS140)。
このようにして、メインコントローラ10は、全ページに対するページ印刷処理が終了するまで、各ページに対するページ印刷処理を実行する。その後、S150で肯定判断して、図3に示す処理を終了する。
図4に示すように、ページ印刷処理において、メインコントローラ10は、まず用紙Qの頭出し処理を実行する(S210)。頭出し処理において、メインコントローラ10は、用紙搬送機構80が、用紙Qを副走査方向下流に搬送して、用紙Qにおける画像形成対象領域の副走査方向先頭を、記録ヘッド50の下方に配置するように、搬送コントローラ40に対して指令入力する。
メインコントローラ10は、搬送ローラ81の目標位置及び速度軌跡を示す目標プロファイルを搬送コントローラ40に設定し、搬送コントローラ40に目標プロファイルに従う位置及び速度軌跡で搬送ローラ81が回転するように、PFモータ91を制御させることで、用紙Qの頭出しを実現することができる。
頭出し処理が完了すると、メインコントローラ10は、続くS220−S260において、キャリッジ搬送機構60にキャリッジ61を主走査方向に沿って折返し位置まで片道分搬送させ、キャリッジ61の搬送過程では、停止中の用紙Qに向けて記録ヘッド50にインクを吐出させる処理である主走査画像形成処理を実行する。更には、記録ヘッド50によるインクの吐出終了後に、用紙搬送機構80に、用紙Qを副走査方向に所定量搬送させる処理である副走査用紙搬送処理を実行する。この主走査画像形成処理及び副走査用紙搬送処理を繰返し実行することにより、用紙Qに印刷対象データに基づく画像を形成する。
即ち、メインコントローラ10は、用紙Qを所定量ずつ間欠搬送しながら、用紙Qの停止時には記録ヘッド50に主走査方向に沿ってインクの吐出動作を実行させることにより、用紙Qに印刷対象データに基づく画像を形成する。間欠搬送時の用紙Qの搬送量(上記所定量)は、主走査方向に沿うインクの吐出動作によって形成される画像の副走査方向の幅に対応する。
以下では、主走査画像形成処理により実現される片道分のキャリッジ61の搬送動作及びインクの吐出動作のことを、1パス分の画像形成動作、あるいは主走査画像形成動作と表現する。また、副走査用紙搬送処理により実現される用紙Qの所定量の搬送動作のことを1パス分の用紙搬送動作、あるいは副走査用紙搬送動作と表現する。
メインコントローラ10は、上記主走査画像形成処理をS220で実行する。主走査画像形成処理において、メインコントローラ10は、印刷コントローラ30に、目標位置及び速度軌跡を示す目標プロファイルを設定し、キャリッジ61が目標プロファイルに従って、停止位置から所定速度まで加速し、その後、減速開始位置まで所定速度で定速移動し、減速開始位置から減速を開始し、折返し位置で停止するように、印刷コントローラ30にCRモータ71及びキャリッジ搬送機構60を制御させる。このようにしてキャリッジ61を主走査方向に沿って折返し位置まで搬送させる。
メインコントローラ10は更に、印刷対象データに基づいて作成した1パス分の画像形成動作で用紙Qに形成されるべき画像についての吐出制御用データを、印刷コントローラ30に入力する。これにより、メインコントローラ10は、キャリッジ61の搬送過程における画像形成開始位置から画像形成終了位置までの画像形成対象区間において、入力データに基づくインクの吐出動作を記録ヘッド50が実行するように、印刷コントローラ30に記録ヘッド50を制御させる。
公知のインクジェットプリンタと同様、用紙Qに対するインクの着弾点を制御するために、インクの吐出動作は、キャリッジ61が定速搬送されている状態で、停止する用紙Qに対して実行される。即ち、画像形成対象区間は、キャリッジ61の定速搬送区間内にある。
このようにして、メインコントローラ10は、S220では、キャリッジ搬送機構60にキャリッジ61を主走査方向に沿って折返し位置まで片道分搬送させ、キャリッジ61の搬送過程では、用紙Qに向けて記録ヘッド50にインクを吐出させることにより、1パス分の画像形成動作を実現する。
その後、メインコントローラ10は、S110で受信した印刷対象データに対応する1ページ分の画像形成動作が、S220の処理で全て完了するか否かを判断する(S230)。ここで、完了すると判断した場合(S230でYes)、メインコントローラ10は、S220における1パス分の画像形成動作が終了した後、排紙処理を実行する(S27
0)。排紙処理では、用紙搬送機構80から用紙Qが排出されるように、搬送コントローラ40にPFモータ91を制御させる。その後、図4に示すページ印刷処理を終了する。
一方、S230で否定判断した場合、メインコントローラ10は、用紙Qの搬送開始タイミングが到来するまで待機する(S240)。用紙Qの搬送開始タイミングが到来すると、メインコントローラ10は、副走査用紙搬送処理を実行し、用紙搬送機構80に、用紙Qを副走査方向に所定量搬送させる(S250)。
副走査用紙搬送処理(S250)において、メインコントローラ10は、搬送コントローラ40に、搬送ローラ81の目標位置及び速度軌跡を示す目標プロファイルを設定し、搬送コントローラ40に上記設定した目標プロファイルに従うPFモータ91の制御を開始させる。
用紙Qの搬送開始タイミングが到来したことの検知は、印刷コントローラ30から検知に必要な情報の提供を受けることにより実現することができる。用紙Qの搬送開始タイミングは、キャリッジ61が画像形成終了位置を通過した時点に対応する。メインコントローラ10は、印刷コントローラ30を介してキャリッジ61の位置情報を取得することにより、用紙Qの搬送開始タイミングが到来したことを検知することができる。
メインコントローラ10は、副走査用紙搬送処理の実行により、用紙搬送機構80が用紙Qの搬送動作を開始すると、続くS260において、キャリッジ61の搬送開始タイミングが到来するまで待機する。そして、キャリッジ61の搬送開始タイミングが到来すると、次パスについての上述した主走査画像形成処理を実行する(S220)。
キャリッジ61の搬送開始タイミングは、用紙搬送機構80による用紙搬送が終了した直後に、キャリッジ61が画像形成開始位置を通過するタイミングである。即ち、メインコントローラ10は、副走査用紙搬送動作の終了タイミングに合わせて、その終了前にキャリッジ搬送機構60にキャリッジ61の搬送動作を開始させ、用紙Qの搬送終了直後から、記録ヘッド50にインクの吐出動作を実行させる(S220)。
このようにして、メインコントローラ10は、主走査画像形成動作及び副走査用紙搬送動作を一部重複しながら繰返し実行することにより、印刷対象データに基づく画像を用紙Qに形成する。
付言すると、上述のページ印刷処理では、通常モードと電流抑制モードとで異なる最大目標速度及び加速度を示す目標プロファイルが設定される。具体的に、電流抑制モードでは、CRモータ71の駆動電流のピークを抑えるために、主走査画像形成処理(S220)において、キャリッジ61の定速区間における目標速度が通常モードよりも低い値に設定される。
この低い目標速度に伴って、キャリッジ61が定速状態に移行するまでの加速区間における目標速度の傾きである目標加速度も、電流抑制モードでは、通常モードよりも低い値に設定される。同様に、キャリッジ61が定速状態から減速して停止するまでの減速区間における目標減速度も、電流抑制モードでは、通常モードよりも低い値に設定される。図5に示される一点鎖線は、電流抑制モードにおける目標速度軌跡を概念的に示し、実線は、通常モードにおける目標速度軌跡を概念的に示す。
同様に、電流抑制モードでは、PFモータ91の駆動電流のピークを抑えるために、用紙搬送処理(S250)では、目標速度のピークが、通常モードよりも低い値に設定され、この低いピークに伴って、目標加速度のピークも、通常モードより低い値に設定される
。メインコントローラ10は、電流抑制モードでは、通常モードよりも目標速度及び目標加速度のピークを所定量低減させた目標プロファイルを、搬送コントローラ40に設定することができる。
別例として、電流抑制モードのページ印刷処理は、キャリッジ61の搬送開始タイミング及び用紙Qの搬送開始タイミングを通常モードから変更した処理であってもよい。即ち、電流抑制モードのページ印刷処理において、メインコントローラ10は、キャリッジ61が折返し位置に到達してCRモータ71の駆動が停止してから副走査用紙搬送処理(S250)を開始して、用紙搬送機構80に用紙Qを搬送させてもよい。同様に、メインコントローラ10は、PFモータ91の駆動が停止して用紙Qが停止してから主走査画像形成処理(S220)を開始して、キャリッジ搬送機構60にキャリッジ61を搬送させてもよい。この例によれば、CRモータ71及びPFモータ91が同時動作しないように駆動されるため、共通電源99からCRモータ71及びPFモータ91への供給電流が全体として抑えられる。
本実施形態によれば、メインコントローラ10は更に、図4に示すページ印刷処理の実行中、図6に示す監視処理を繰返し実行するように構成される。この監視処理において、メインコントローラ10は、CRモータ71とPFモータ91とが同時動作しているか否かを判断する(S310)。
CRモータ71とPFモータ91とが同時動作していないと判断すると(S310でNo)、メインコントローラ10は、監視処理を一旦終了した後、監視処理を再実行する。一方、CRモータ71とPFモータ91とが同時動作していると判断すると(S310でYes)、S320に移行する。
S320において、メインコントローラ10は、CRモータ71を流れる駆動電流I1と、PFモータ91を流れる駆動電流I2との合算値Is=I1+I2を算出する。印刷コントローラ30は、CRモータ71に印加する駆動電流I1の情報を、メインコントローラ10に提供することができる。搬送コントローラ40も同様に、PFモータ91に印加する駆動電流I2の情報を、メインコントローラ10に提供することができる。
S320に続くS330において、メインコントローラ10は、合算値Isが予め定められた閾値THよりも大きいか否かを判断する。閾値THは、ヒューズが切れる電流値より小さい値に定められる。あるいは、電流保護回路により電源のシャットダウンが行われる電流値よりも小さい値に定められ得る。例えば、共通電源99に付属する図示しない電流保護回路により電源のシャットダウンが行われる電流値が3.0アンペアである場合には、閾値THを、2.8アンペアに設定することができる。
メインコントローラ10は、S330において合算値Isが閾値THより大きいと判断すると、S340に移行し、合算値Isが閾値TH以下であると判断すると(S330でNo)、監視処理を一旦終了する。
S340において、メインコントローラ10は、CRモータ71の動作を伴う主走査画像形成動作(S220)、及び、PFモータ91の動作を伴う副走査用紙搬送動作(S250)のうち、後に開始された動作を一旦停止させるように、印刷コントローラ30又は搬送コントローラ40に対して停止指示を入力する。
上述したように、記録ヘッド50によるインクの吐出動作終了後に実行される副走査用紙搬送処理(S250)によれば、CRモータ71の動作中に、PFモータ91が起動することになる。この場合、後に開始された動作は、副走査用紙搬送動作であり、先に開始
された動作は、主走査画像形成動作である。図7Aは、主走査画像形成動作及び副走査用紙搬送動作の流れを矢印で示すものである。
メインコントローラ10が主走査画像形成処理(S220)を実行することによれば、図7Aに示すように、キャリッジ61の搬送動作が開始され、キャリッジ61が画像形成開始位置に到達すると、記録ヘッド50によるインクの吐出動作が開始される。その後、そのキャリッジ61の搬送動作が終了するまでに、メインコントローラ10が副走査用紙搬送処理(S250)を実行することにより、用紙Qの搬送動作が開始される。
これに対し、副走査用紙搬送動作の終了前にメインコントローラ10が主走査画像形成処理(S220)を実行することによれば、PFモータ91の動作中に、CRモータ71が起動することになる。この場合、後に開始された動作は、主走査画像形成動作であり、先に開始された動作は、副走査用紙搬送動作である。
図8Aは、メインコントローラ10が副走査用紙搬送処理(S250)を実行することにより、用紙Qの搬送動作が開始された後、用紙Qの搬送動作が終了する前に、メインコントローラ10が主走査画像形成処理(S220)を実行することにより、キャリッジ61の搬送が開始され、キャリッジ61が画像形成開始位置に到達すると、記録ヘッド50によるインクの吐出動作が開始されることを示している。
メインコントローラ10は、S340における停止指示の入力により、後に開始された動作を一旦停止させた後、動作モードを電流抑制モードに切り替える(S350)。その後、S360に移行する。
S360において、メインコントローラ10は、先に開始された動作が完了するまで待機する。そして、先に開始された動作が完了すると、再開対象の上記一旦停止された動作が副走査用紙搬送動作であるか否かを判断する(S370)。
メインコントローラ10は、再開対象の動作が副走査用紙搬送動作であると判断すると(S370でYes)、用紙Qを、その停止位置から、仮に一旦停止がなかった場合の用紙Qの搬送先位置まで副走査方向下流に搬送するように、搬送コントローラ40を通じてPFモータ91及び用紙搬送機構80を動作させる。これにより、メインコントローラ10は、中断された副走査用紙搬送動作の残りをPFモータ91及び用紙搬送機構80に再開させる(S380)。
即ち、メインコントローラ10は、一旦停止前の搬送量を含む搬送開始時からの用紙Qの搬送量が上記所定量となる位置まで、用紙Qを搬送させるように、PFモータ91及び用紙搬送機構80を動作させる。具体的に、メインコントローラ10は、上記搬送先位置までの目標プロファイルを搬送コントローラ40に設定し、搬送コントローラ40に、PFモータ91を制御させる。
S380での処理を終えると、メインコントローラ10は、監視処理を一旦終了する。図7Bは、一旦停止した用紙Qの搬送動作が、キャリッジ61が折返し位置に到達してキャリッジ61の搬送動作が終了した後に、再開されることを示している。
一方、S370で再開対象の動作が副走査用紙搬送動作ではなく主走査画像形成動作であると判断すると(S370でNo)、メインコントローラ10は、キャリッジ61の後退が必要であるか否かを判断する(S390)。具体的に、メインコントローラ10は、主走査画像形成動作の一旦停止により、キャリッジ61の搬送動作だけではなくインクの吐出動作も一旦停止した場合、キャリッジ61の後退が必要であると判断する。
メインコントローラ10は、キャリッジ61を後退させることなく主走査画像形成動作(具体的にはキャリッジ61の搬送動作)を再開させた場合には、画像形成開始位置までに、キャリッジ61が定速状態に移行しない場合にも、キャリッジ61の後退が必要であると判断する。
上記以外の場合、メインコントローラ10は、キャリッジ61の後退が必要ないと判断する。例えば、キャリッジ61の停止位置が、画像形成開始位置よりも上流に、加速に必要な距離離れた再開基準位置よりも上流にある場合には、キャリッジ61の後退が必要ないと判断する。ここでいう加速に必要な距離は、停止状態のキャリッジ61を定速状態に移行させるまでに必要なキャリッジ61の搬送距離である。
メインコントローラ10は、キャリッジ61の後退が必要であると判断すると(S390でYes)、キャリッジ61を、加速に必要な距離、画像形成開始位置よりキャリッジ61の搬送方向上流の位置(再開基準位置)まで後退させた後(S400)、主走査画像形成動作を再開させる(S410)。
即ち、メインコントローラ10は、その後退位置から下流にキャリッジ61を搬送させて、その搬送過程では、未実行のインク吐出動作を記録ヘッド50に実行させるように、印刷コントローラ30を通じて、CRモータ71及び記録ヘッド50を制御する(S410)。その後、監視処理を一旦終了する。図8Bは、一旦停止した主走査画像形成動作が、用紙Qの搬送動作の終了後、キャリッジ61の後退を伴って、再開されることを示している。
このようにして、メインコントローラ10は、監視処理では、CRモータ71及びPFモータ91への供給電流の合算値Isを監視し、合算値Isが閾値THを超えた時点で、後続動作を一旦停止し、先行動作の終了後、後続動作を再開させることで、CRモータ71及びPFモータ91への供給電流が、共通電源99が供給可能な電流の上限を超えないように、画像形成システム1を制御する。
この他、メインコントローラ10は、図9に示すモード変更処理を、電流抑制モードへの移行後、繰返し実行することにより、必要に応じて画像形成システム1の動作モードを電流抑制モードから通常モードに変更するように動作する。
具体的には、メインコントローラ10は、予め定められた電流抑制モードの終了条件が満足されたか否かを判断し(S510)、終了条件が満足されたと判断すると(S510でYes)、動作モードを電流抑制モードから通常モードに変更し(S520)、当該モード変更処理を終了する。メインコントローラ10は、終了条件が満足されていないと判断すると(S510でNo)、モード変更を行わずに、当該モード変更処理を終了し、再度、時間を空けてS510の判断を実行する。
本実施形態によれば、S350で動作モードが電流抑制モードに変更されるが、電流抑制モードによるページ印刷処理が行われるのは、動作モードが電流抑制モードに切り替わったページではなく、その次ページのページ印刷処理からである。同様に、S520における動作モードの変更は、印刷対象のページが切り替わるまでページ印刷処理に反映されない。従って、モード変更処理は、ページ印刷処理の実行毎に実行され得る。
S510における終了条件は、例えば、経過時間、印刷枚数、温度、個々のモータの駆動電流のピーク、モータの制御精度の一つ又は複数のパラメータに基づいて定められ得る。
第一例によれば、S510において、メインコントローラ10は、動作モードが電流抑制モードに切り替わってからの経過時間が、所定時間を超えているか否かを判断し、超えている場合には終了条件が満足されていると判断し、それ以外の場合には、終了条件が満足されていないと判断することができる。モータに作用する負荷の上昇原因は、時間経過によって取り除かれる可能性があるため、こうした判断は有効である。
第二例によれば、S510において、メインコントローラ10は、動作モードが電流抑制モードに切り替わってからの印刷枚数が、所定枚数を超えているか否かを判断し、超えている場合には終了条件が満足されていると判断することができる。
第三例によれば、S510において、メインコントローラ10は、動作モードが電流抑制モードに切り替わった時点から、周辺温度が所定温度以上上昇したか否かを判断し、上昇した場合には、終了条件が満足されていると判断することができる。温度上昇によっては、潤滑剤の粘度が下がり、可動部の摩擦が減少して、モータに作用する負荷が減少する。
第四例によれば、S510において、メインコントローラ10は、動作モードが電流抑制モードに切り替わった時点から、CRモータ71及びPFモータ91のそれぞれの単独の駆動電流のピーク値が、所定量以上下がったか否かを判断し、下がった場合には、終了条件が満足されていると判断することができる。ピーク値の低下も、負荷の減少を暗示している。
第五例によれば、S510において、メインコントローラ10は、動作モードが電流抑制モードに切り替わった時点から、キャリッジ搬送におけるキャリッジ61の停止誤差、及び、用紙搬送における搬送ローラ81の停止誤差が、所定量以上減少したか否かを判断し、減少した場合には、終了条件が満足されていると判断することができる。誤差減少も、負荷の減少を暗示している。
以上に説明した本実施形態の画像形成システム1によれば、CRモータ71及びPFモータ91の動作中には、CRモータ71の駆動電流I1と、PFモータ91の駆動電流I2の合算値Is=I1+I2が閾値THを超えたか否かを判断し(S330)、合算値Isが閾値THを超えた場合には、CRモータ71及びPFモータ91の内、先に起動したモータの動作を継続させつつ、後に起動したモータの動作を一旦停止させ、先に起動したモータが停止して、その駆動電流がゼロまで低下した後、後に起動したモータの動作を再開させる。
従って、供給可能電流が小さい共通電源99を用いて、複数の搬送機構60,80を適切に動作させることができ、共通電源99からCRモータ71及びPFモータ91への供給電流の不足を原因としたシステムエラー及び故障等の好ましくない事象の発生を抑制することができる。更に言えば、再開直後に共通電源99からモータへの供給電流が不足するのを抑制することができる。
この他、本実施形態では、一旦停止事象が発生すると、しばらくの間、動作モードを電流抑制モードに切り替えて、CRモータ71及びPFモータ91の駆動電流の合算値Isをモード切替前より抑えるように、CRモータ71及びPFモータ91を制御する。
具体的には、電流抑制モード用の目標プロファイルを用意することにより、電流抑制モードでは、キャリッジ61の搬送速度及び搬送加速度、並びに、用紙Qの搬送速度及び搬送加速度を通常モードよりも下げるように、CRモータ71及びPFモータ91を制御す
る。あるいは、電流抑制モードでは、CRモータ71及びPFモータ91が同時動作しないように、CRモータ71及びPFモータ91を制御する。
こうした制御によれば、合算値Isが閾値THを超える事象の発生を抑えることができ、一旦停止事象の多発による、印刷に係るスループットの低下を抑えることができる。
この他、本実施形態では、インクの吐出動作を伴うキャリッジ61の搬送動作の再開時には、キャリッジ61を後退させ、加速区間を確保する。一方では、こうした制御が不要であるときには、キャリッジ61を後退させない。用紙Qの搬送動作についても同様に、停止位置から用紙搬送を再開する。従って、本実施形態では、一旦停止により用紙Qに形成される画像の品質が低下するのを抑制しつつ、一旦停止した動作を迅速かつ効率よく再開することができる。
本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の態様を採ることができることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態では、CRモータ71の駆動電流とPFモータ91の駆動電流との合算値Isと閾値THとの比較に基づいて、後に開始された動作を一旦停止した。しかしながら、合算値Isに代えて、CRモータ71及びPFモータ91の一方の駆動電流のみを監視し、その監視対象の駆動電流が閾値を超えたか否かによって、後に開始された動作を一旦停止してもよい。
監視対象の駆動電流は、CRモータ71及びPFモータ91の内の後に動作を開始したモータであり得る。共通電源99が供給可能な電流の最大値よりも十分小さい閾値を設定することにより、一方のモータの駆動電流を監視するだけでも、供給電流が過大になり電源シャットダウンが生じるのを抑えることができる。
上記実施形態では、先に開始した動作が終了することで先に起動したモータが停止するまで、一旦停止した動作を再開しないが、先に開始した動作が終了する前に、先に起動したモータが停止するのを待つことなく、一旦停止した動作を再開してもよい。この場合には、先に起動したモータの電流ピークが過ぎ去り、モータの駆動電流が基準未満まで低下したことを条件に、一旦停止した動作を再開することができる。
この他、上記実施形態では、通常モードから切り替えられた電流抑制モードに対応する動作が、次ページのページ印刷処理が開始されるまで行われないが、電流抑制モードに対応する動作、即ち、速度及び加速度の制限、並びに、同時動作の制限は、モード切替直後の主走査画像形成処理及び副走査用紙搬送処理から行われてもよい。
この他、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能は、複数の構成要素に分散して設けられてもよい。複数の構成要素が有する機能は、1つの構成要素に統合されてもよい。上記実施形態の構成の一部は、省略されてもよい。上記実施形態の構成の少なくとも一部は、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換されてもよい。特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
最後に用語間の対応関係を説明する。記録ヘッド50は、吐出器の一例に対応する。CRモータ71及びキャリッジ搬送機構60は、第一搬送機構の一例に対応する。PFモータ91及び用紙搬送機構80は、第二搬送機構の一例に対応する。メインコントローラ10、印刷コントローラ30及び搬送コントローラ40は、コントローラの一例に対応する。
1…画像形成システム、10…メインコントローラ、30…印刷コントローラ、40…搬送コントローラ、50…記録ヘッド、51…インクタンク、55…ヘッド駆動回路、60…キャリッジ搬送機構、61…キャリッジ、71…CRモータ、73…モータ駆動回路、75…エンコーダ、77…信号処理回路、80…用紙搬送機構、81…搬送ローラ、91…PFモータ、93…モータ駆動回路、95…エンコーダ、97…信号処理回路、99…共通電源。

Claims (12)

  1. シートに向けてインクを吐出するように構成される吐出器と、
    前記吐出器を主走査方向に沿って往復動させるように構成される第一搬送機構と、
    前記シートを副走査方向に搬送するように構成される第二搬送機構と、
    前記第一搬送機構及び前記第二搬送機構に電力を供給するように構成される共通電源と、
    コントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記第一搬送機構を制御して、前記第一搬送機構に前記吐出器を前記主走査方向に沿って折返し位置まで搬送させ、前記吐出器の搬送過程では、前記吐出器を制御して、前記吐出器に前記シートに向けてインクを吐出させ、前記吐出器によるインクの吐出終了後には、前記第二搬送機構を制御して、前記第二搬送機構に、前記シートを前記副走査方向に所定量搬送させる動作を繰返し実行することにより、前記シートに画像を形成し、
    前記第一搬送機構及び前記第二搬送機構の両方の動作中には、前記第一搬送機構の駆動電流である第一駆動電流と前記第二搬送機構の駆動電流である第二駆動電流との少なくとも一方に基づく参照電流値が閾値を超えたか否かを判断し、前記参照電流値が前記閾値を超えた場合には、前記第一搬送機構及び前記第二搬送機構の内、先に起動した搬送機構である先駆動搬送機構の動作を継続させつつ、後に起動した搬送機構である後駆動搬送機構の動作を一旦停止させ、前記先駆動搬送機構の駆動電流が所定基準まで低下した後、前記後駆動搬送機構の動作を再開させる
    ように構成される画像形成システム。
  2. 前記コントローラは、前記一旦停止させた前記後駆動搬送機構の動作を、前記先駆動搬送機構の動作が終了した後、再開させる請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記参照電流値は、前記第一駆動電流と前記第二駆動電流の合算値である請求項1又は請求項2記載の画像形成システム。
  4. 前記コントローラは、前記合算値が閾値を超えた場合には、電流抑制モードに移行し、前記再開後の前記電流抑制モードでは、前記第一搬送機構及び前記第二搬送機構の駆動電流の合算値を前記移行前より抑えるように、前記第一搬送機構及び前記第二搬送機構を制御する請求項3記載の画像形成システム。
  5. 前記コントローラは、前記駆動電流の合算値を抑えるために、前記第一搬送機構及び前記第二搬送機構の少なくとも一方における搬送速度を前記移行前より下げるように、前記第一搬送機構及び前記第二搬送機構を制御する請求項4記載の画像形成システム。
  6. 前記コントローラは、前記駆動電流の合算値を抑えるために、前記第一搬送機構及び前記第二搬送機構の少なくとも一方における搬送加速度を前記移行前より下げるように、前記第一搬送機構及び前記第二搬送機構を制御する請求項4記載の画像形成システム。
  7. 前記コントローラは、前記合算値が前記閾値を超えた場合には、電流抑制モードに移行し、前記再開後の前記電流抑制モードでは、前記第一搬送機構及び前記第二搬送機構が同時動作しないように、前記第一搬送機構及び前記第二搬送機構を制御する請求項3記載の画像形成システム。
  8. 前記コントローラは、前記電流抑制モードへの移行後、所定条件が満足されると、前記電流抑制モードを終了する請求項4〜請求項7のいずれか一項記載の画像形成システム。
  9. 前記コントローラは、前記後駆動搬送機構が前記第一搬送機構であり、前記再開後には前記吐出器のインク吐出動作が伴う場合には、前記再開時に、前記第一搬送機構に、前記吐出器を一旦停止時の位置から後退させた後、後退後の位置から前記吐出器を前記折返し位置まで搬送させるように、前記第一搬送機構を制御する請求項1〜請求項8のいずれか一項記載の画像形成システム。
  10. 前記コントローラは、前記再開時に、前記吐出器を、画像形成開始位置よりも上流に所定距離離れた位置であって前記吐出器が下流の前記画像形成開始位置に到達するまでに定速状態に移行可能な再開基準位置まで、前記一旦停止時の位置から上流に後退させた後、前記吐出器を、前記再開基準位置から前記折返し位置まで下流に搬送させるように、前記第一搬送機構を制御する請求項9記載の画像形成システム。
  11. 前記コントローラは、前記吐出器の前記一旦停止時の位置が前記再開基準位置よりも上流の位置であるときには、前記再開時に、前記吐出器を後退させることなく、前記一旦停止時の位置から前記吐出器を前記折返し位置まで下流に搬送させるように、前記第一搬送機構を制御する請求項10記載の画像形成システム。
  12. 前記コントローラは、前記後駆動搬送機構が前記第二搬送機構である場合には、一旦停止時の位置から、前記シートの搬送量が前記一旦停止前の搬送量を含む搬送開始時からの搬送量が前記所定量となる位置まで、前記シートを搬送させるように、前記第二搬送機構を制御する請求項9〜請求項11のいずれか一項記載の画像形成システム。
JP2018184138A 2018-09-28 2018-09-28 画像形成システム Active JP7131263B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184138A JP7131263B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 画像形成システム
US16/575,502 US11097533B2 (en) 2018-09-28 2019-09-19 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018184138A JP7131263B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020049893A true JP2020049893A (ja) 2020-04-02
JP7131263B2 JP7131263B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=69947079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018184138A Active JP7131263B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11097533B2 (ja)
JP (1) JP7131263B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022017071A (ja) * 2020-07-13 2022-01-25 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置、記録装置及び媒体搬送装置の制御方法
JP2022182540A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法
JP2023004744A (ja) * 2021-06-28 2023-01-17 キヤノン株式会社 記録装置及び記録方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178376A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Toshiba Corp 印字装置
JPH05147322A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd シリアルプリンタのスペース制御方法
JPH06183103A (ja) * 1992-09-08 1994-07-05 Canon Inc プリント装置及び該装置における電池の充電方法
JPH07186479A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2008080669A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Canon Inc 印刷装置の制御方法、印刷装置の制御プログラム、および印刷装置
JP2010029013A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Seiko Epson Corp モータ制御装置、モータ制御方法および印刷装置
JP2015186847A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 走査装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001001592A (ja) 1999-06-24 2001-01-09 Seiko Epson Corp 印刷制御装置および印刷制御方法
JP4457456B2 (ja) 2000-02-22 2010-04-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP2004202713A (ja) 2002-12-24 2004-07-22 Ricoh Co Ltd 画像出力装置
JP6597556B2 (ja) * 2016-10-27 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178376A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Toshiba Corp 印字装置
JPH05147322A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd シリアルプリンタのスペース制御方法
JPH06183103A (ja) * 1992-09-08 1994-07-05 Canon Inc プリント装置及び該装置における電池の充電方法
JPH07186479A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2008080669A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Canon Inc 印刷装置の制御方法、印刷装置の制御プログラム、および印刷装置
JP2010029013A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Seiko Epson Corp モータ制御装置、モータ制御方法および印刷装置
JP2015186847A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11097533B2 (en) 2021-08-24
US20200101720A1 (en) 2020-04-02
JP7131263B2 (ja) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902764B2 (ja) プリント装置の給紙方法
JP7131263B2 (ja) 画像形成システム
JP2010064442A (ja) 電子機器
JP5648334B2 (ja) 電子機器
US9102176B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP5494463B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5720316B2 (ja) プリンター
JP2010125612A (ja) 記録装置及び記録装置における記録方法
JP2002316423A (ja) インクジェット記録装置および方法
JP6003156B2 (ja) 画像形成装置
JP2012224002A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP5614083B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP3941683B2 (ja) シリアル式印刷装置における印刷媒体搬送制御装置、シリアル式印刷装置、印刷媒体搬送制御装置及び印刷媒体搬送制御方法
JP2017105018A (ja) 記録装置
JP2005131873A (ja) インクジェット記録装置、および該装置の制御方法
JP2020049892A (ja) 画像形成システム
JP4466636B2 (ja) 印刷装置における印刷媒体搬送制御装置、シリアル式印刷装置及び印刷媒体搬送制御方法
US8936335B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus
JP2019181873A (ja) 液体吐出装置
JP7247716B2 (ja) 液体吐出装置
JP7210972B2 (ja) 画像形成システム
JP2018001490A (ja) 記録装置
JP2017164985A (ja) 印刷装置
JP6696167B2 (ja) 液体吐出装置
JP5949862B2 (ja) 印刷装置および印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150