JP2020049815A - タイヤ用ローカバーの装着装置 - Google Patents

タイヤ用ローカバーの装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020049815A
JP2020049815A JP2018181963A JP2018181963A JP2020049815A JP 2020049815 A JP2020049815 A JP 2020049815A JP 2018181963 A JP2018181963 A JP 2018181963A JP 2018181963 A JP2018181963 A JP 2018181963A JP 2020049815 A JP2020049815 A JP 2020049815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
bead portion
mold
raw cover
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018181963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7131254B2 (ja
Inventor
吉田 哲也
Tetsuya Yoshida
哲也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2018181963A priority Critical patent/JP7131254B2/ja
Publication of JP2020049815A publication Critical patent/JP2020049815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131254B2 publication Critical patent/JP7131254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】タイヤの成形精度に優れる、タイヤ用ローカバーの装着装置の提供。【解決手段】装着装置2は、タイヤ用ローカバーRをモールド30に配置する。この装着装置2は、ローカバーRの一方のビード部Rbを係止する係止体12と、他方のビード部Rbを軸方向内側から外向きに押さえる押当体18と、を備えている。好ましくは、押当体18を係止体12に対して軸方向に移動させる押当移動装置14を備えている。好ましくは、押当体18は他方のビード部Rbに当接する押当面18dを備えている。押当体18が他方のビード部Rbをモールド30に押し当てた姿勢において、押当面18dは、半径方向において、他方のビード部Rbの内端より外側に位置する。【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤ用ローカバーの装着装置に関する。詳細には、本発明は、タイヤ用ローカバーをモールドに配置する装着装置に関する。
特開2003−220615公報には、タイヤ用ローカバーをモールドに配置する装着装置が開示されている。この装着装置では、押さえ部材がローカバーのビード部の内面部をモールドに着座させる。この押さえ部材は、一方のビード部を着座させた後に、他方のビード部を着座させる。これにより、ローカバーをモールドに位置決めする。この装着装置は、モールドに対する、ローカバーの位置ずれを抑制する。この装着装置は、得られるタイヤの成形精度の向上に寄与する。
特開2003−220615公報
前述の装着装置の押さえ部材では、一対のビード部の一方を着座させるときに、他方は押圧されない。この押さえ部材では、一対のビード部を同時に押圧し得ない。一対のビード部の一方を位置決めするときに、他方が位置ずれすることがある。この位置ずれは、タイヤの成形精度の観点から好ましくない。
本発明の目的は、タイヤの成形精度に優れる、ローカバーの装着装置の提供にある。
本発明に係る装着装置は、タイヤ用ローカバーをモールドに配置する。この装着装置は、前記ローカバーの一方のビード部を係止する係止体と、前記ローカバーの他方のビード部を軸方向内側から外向きに押さえる押当体と、を備えている。
好ましくは、この装着装置は、前記押当体を前記係止体に対して軸方向に移動させる押当移動装置を備えている。
好ましくは、前記押当体は、前記他方のビード部に当接する押当面を備えている。前記押当体が前記他方のビード部を前記モールドに押し当てた姿勢において、前記押当面は、半径方向において、前記他方のビード部の内端より外側に位置する。
前記押当体は、押当体本体と押当部とを備えている。前記押当部に前記押当面が形成されている。前記当接部の軸方向の厚さは、好ましくは20mm以上である。前記押当体が前記他方のビード部を前記モールドに押し当てた姿勢において、前記押当部が、半径方向において、前記他方のビード部の内端より外側に位置している。
本発明に係るタイヤの製造方法は、
(A)係止体でタイヤ用ローカバーの一方のビード部を係止した状態で、押当体で他方のビード部を軸方向内側から外向きに押さえ、前記ローカバーを前記モールドに配置する工程
及び
(B)前記モールドに配置された前記ローカバーをブラダーで保持する工程
を含む。
好ましくは、前記工程(A)において、前記押当体の、前記他方のビード部に当接する押当面の内端は、半径方向において、前記他方のビード部の内端より外側に位置する。
本発明に係る装着装置では、係止体が一方のビード部を係止した状態で、押当体が他方のビード部をモールドに押し当てる。この係止体と押当体とで、ローカバーは正しい姿勢でモールドに配置できる。この装着装置は、ローカバーをモールドに精度よく配置できる。この装着装置は、ローカバーから得られるタイヤの成形精度の向上に寄与しうる。
図1は、本発明の一実施形態に係る装着装置を備える加硫装置がローカバーと共に示された概念図である。 図2は、図1の加硫装置の使用状態が示された説明図である。 図3(a)は図1の装着装置の使用状態が示された説明図であり、図3(b)は図1の装着装置の他の使用状態が示された説明図である。 図4(a)は図1の装着装置の更に他の使用状態が示された説明図であり、図4(b)は図1の装着装置の更に他の使用状態が示された説明図である。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1及び図2には、加硫装置1の一部がローカバーRと共に示されている。図1の上下方向が、加硫装置1の上下方向である。
図1に示される様に、加硫装置1は、本発明に係る装着装置の一例として、ローダー2を備えている。このローダー2は、支柱4、アーム6、第一上下装置8、第一拡径装置10、複数の係止体12、押当移動装置としての第二上下装置14、第二拡径装置16及び複数の押当体18を備えている。図示されないが、このローダー2は、更に、支柱4及びアーム6を上下方向を回転軸にして回転させる回転装置を備えている。図1では、ローカバーRは、その軸方向を加硫装置1の上下方向にして配置されている。
図2に示される様に、この加硫装置1は、更に、モールド22、ブラダー24、バグウェル26及びボールノーズ28を備えている。このモールド22は、下モールド30及び上モールド32を備えている。
図1に示される様に、アーム6は、支柱4に支持されている。アーム6は、第一上下装置8によって、支柱4に対して上下方向に移動可能である。第一拡径装置10は、アーム6の先端部6aに取り付けられている。
複数の係止体12は、上下方向を中心軸とする円周方向に、等間隔で配置されている。それぞれの係止体12は、本体12a及び係止爪12bを備えている。本体12aは、下方に向かって延びている。係止爪12bは、半径方向において、外向きに延びている。この係止爪12bは、本体12aの下端から上下方向下方に向かって半径方向外向きに傾斜して延びている。本体12aは、半径方向に移動可能である。第一拡径装置10は、本体12aを移動させる機能を備える。この係止体12は、半径方向に拡径縮径可能である。係止体12の数は、複数であればよく特に制限はないが、ローカバーRを安定的に係止する観点から、3以上が好ましい。
第二上下装置14は、アーム6の先端部6aに取り付けられている。第二拡径装置16は、第二上下装置14に取り付けられている。第二拡径装置16は、アーム6に対して上下方向に移動可能である。第二上下装置14は、第二拡径装置16を上下方向に移動させる機能を備えている。
複数の押当体18は、上下方向を中心軸とする円周方向に、等間隔で配置されている。それぞれの押当体18は、本体18a、取付部18b及び押当部18cを備えている。本体18aは、下方に向かって延びている。取付部18bは、本体18aの下端から半径方向外向きに延びている。取付部18bの下に、押当部18cが取り付けられている。この押当部18cは、取付部18bに着脱可能である。押当部18cは、ローカバーRのビード部Rbに当接する押当面18dを備えている。
図1の両矢印Taは、押当部18cの厚さを表している。この厚さTaは、上下方向の直線距離として測定される。押両矢印Dbは、ローカバーRのビード部Rbの内径を表している。両矢印Da1は、押当面18dの内端を通る仮想円の直径を表してる。図1は、押当体18がビード部Rbを下モールド30に押し当てた姿勢(ローダー2の押当姿勢)を表している。この直径Da1は、図1の押当姿勢において、半径方向に測定される。
図2では、下モールド30と上モールド32とが当接する。このモールド22は閉姿勢にある。下モールド30は、半径方向中央に開口30aを備えている。この開口30aに、バグウェル26が配置されている。バグウェル26は、その中央に開口26aを備えている。バグウェル26の上端部に、ブラダー24が取り付けられている。上モールド32は、半径方向中央に開口32aを備えている。この開口32aに、ボールノーズ28が配置されている。このボールノーズ28は、図示されない駆動装置によって、上下方向に移動可能である。この加硫装置1は、AFV(Auto Form Vulcanizer)型である。
図2のブラダー24は、その内部に、加熱加圧媒体が充填されて膨張している。膨張したブラダー24は、下モールド30、上モールド32及びボールノーズ28に沿って延びている。図2では、下モールド30、上モールド32及びブラダー24がキャビティ34を形成している。ローカバーRは、このキャビティ34に収容されている。このブラダー24は、加熱加圧媒体が排出されることで、収縮可能である。収縮したブラダー24は、バグウェル26の開口26aに収容される(図1参照)。
図3(a)は、待機姿勢にあるローダー2と、置台36に配置されたローカバーRとが示されている。ローダー2の待機姿勢では、第一上下装置8が、アーム6を上方に位置させている。図示されない回転装置がアーム6の先端部6aを置台36の上方に位置させている。第一拡径装置10は、係止体12を縮径位置に位置させている。第二上下装置14は、押当体18を上方に位置させている。第二拡径装置16は、押当体18を縮径位置に位置させている。図3(a)の両矢印D1は、縮径位置にある係止体12の係止爪12bの外径を表している。両矢印D2は、縮径位置にある押当体18の押当部18cの外径を表している。この外径D1及び外径D2は、ローカバーRの内径Dbより小さい。
図3(b)は、ローダー2がローカバーRを係止した姿勢(係止姿勢)が示されている。図3(a)の待機姿勢に対して、第一上下装置8が、アーム6を下方に位置させている。第一拡径装置10は、係止体12を縮径位置から拡径している。複数の係止体12の係止爪12bが、一方のビード部Rbを係止している。それぞれの係止爪12bは、一方のビード部Rbの軸方向内側を係止している。
図4(a)には、ローダー2の押当姿勢が示されている。この押当姿勢において、ローダー2がローカバーRを下モールド30に配置する。図4(a)では、図示されない回転装置がアーム6の先端部6aを下モールド30の上方に位置させている。第一上下装置8は、ローカバーRが下モールド30に配置される高さに、アーム6を位置させている。第一拡径装置10は、係止体12を拡径している。係止体12は、一方のビード部Rbを係止している。第二拡径装置16は、押当体18を拡径位置に拡径している。第二上下装置14は、押当部18cをローカバーRの軸方向内側から外向きに押さえている。第二上下装置14は、押当部18cによって、他方のビード部Rbを下モールド30に当接させている。
図4(a)では、ブラダー24は、収縮している。収縮したブラダー24の大部分は、バグウェル26の開口26aに収容されている。図示されないが、上モールド32は、下モールド30から離れた退避位置に退避している。このモールド22は開姿勢にある。
図4(b)には、アーム6の先端部6aを下モールド30の上方に退避した、ローダー2の姿勢が示されている。図4(a)の姿勢に対して、第一上下装置8は、アーム6を上方に退避させている。第一拡径装置10は、係止体12を縮径位置に位置させている。第二上下装置14は、押当体18を上方に位置させている。第二拡径装置16は、押当体18を縮径位置に位置させている。
図4(b)では、ブラダー24は、加圧加熱媒体によって、膨張させられている。ブラダー24は、加硫時の圧力より低圧で、膨張させられている。このブラダー24は、ローダー2によって下モールド30に配置されたローカバーRを保持している。
図1から図4を参照しつつ、加硫装置1とを用いたタイヤの製造方法が説明される。
図3(a)に示される様に、このタイヤの製造方法では、ローカバーRは置台36に載置される。この様にして、ローカバーRが準備される(STEP1)。
図3(a)の待機姿勢から、第一上下装置8は、係止爪12bがローカバーRを係止する高さに、アーム6を下降させる。第一拡径装置10は、係止体12を縮径位置から拡径させる。この様にして、図3(b)に示される様に、係止体12がローカバーRのビード部Rbに係止される(STEP2)。
第一上下装置8によって、係止体12に係止されたローカバーRは、置台36から離れて上方に移動する。ローカバーRは、係止体12によって吊り下げられる。ローカバーRは、係止体12に保持される。図示されない回転装置によって、ローカバーRは下モールド30の上方に移動する。第一上下装置8によって、ローカバーRは、下モールド30に配置する高さに移動する。第二拡径装置16が押当体18を拡径位置に移動させる。第二上下装置14が押当体18を下方に移動する。係止体12がローカバーRの一方のビード部Rbを係止した状態で、押当部18cが他方のビード部Rbを下モールド30の所定に位置に当接させる。この様にして、ローダー2は、ローカバーRを下モールド30の所定の位置に配置する(STEP3)。
第二上下装置14が押当体18を上昇させる。第二拡径装置16が押当体18を縮径位置に移動させる。この様にして、押当部18cが他方のビード部Rbから離れる。第一拡径装置10が係止体12を縮径位置に移動させる。この様にして、係止体12が一方のビード部Rbから離れる。その後、第一上下装置8は、アーム6を上昇させる。ブラダー24は、加圧加熱媒体によって、膨張させられる。この様にして図4(b)に示される様に、ブラダー24は、ローカバーRを保持する(STEP4)。
ブラダー24がローカバーRを保持した状態で、上モールド32と下モールド30とが当接する。この様にして、図2に示される様に、モールド22が閉じされる(STEP5)。その後に、ブラダー24は、加圧媒体によって、更に高圧にされ、加熱される。ローカバーRは、モールド22内で加硫される。この加硫によって、ローカバーRからタイヤが得られる。
図示されないが、タイヤの取り出しに先立って、ブラダー24から加圧媒体が排出される。ボールノーズ28が下降して、ブラダー24をバグウェル26に押し込む。これにより、タイヤからブラダー24が剥がされる。ブラダー24の大部分は、開口26aに収容される(STEP6)。
上モールド32が下モールド30から離れてモールド22は開姿勢にされる。この開姿勢のモールド22から、タイヤが取り出される(STEP7)。
この製造法では、STEP3において、ローカバーRが下モールド30に配置する高さにされた後に、押当部18cが他方のビード部Rbに押し当てられたが、これに限られない。ローカバーRが下モールド30に配置する高さにされる前に、押当部18cが他方のビード部Rbに押し当てられてもよい。係止体12がローカバーRの一方のビード部Rbを係止し、押当体18の押当部18cが他方のビード部Rbに押し当てられた状態で、押当部18cが他方のビード部Rbを下モールド30の所定に位置に当接させてもよい。
このローダー2は、係止体12と押当体18を備えている。このローダー2では、一方のビード部Rbを係止体12で係止した状態で、押当体18で他方のビード部Rbを下モールド30の所定の位置に配置しうる。これにより、ローカバーRは、正しい姿勢で下モールド30に配置される。このローダー2は、タイヤの成形精度の向上に寄与する。
このローダー2では、第二上下装置14を備えている。この第二上下装置14によって、押当体18が他方のビード部Rbを下向きに押圧する。これにより、一方のビード部Rbを係止体12で係止した状態で、押当体18で他方のビード部Rbは、容易に押圧される。
この加硫装置1では、収縮したブラダー24はバグウェル26に収容されている。しかしながら、このブラダー24の大部分がバグウェル26に収容された状態で、ブラダー24の一部が半径方向外向きにはみ出すことがある。
このローダー2では、図1の直径Da1が、半径方向においてローカバーRの内径Dbより大きい。ビード部Rbに押し当てられる押当面18dは、ビード部Rbの内端より外側に位置している。これにより、ブラダー24が押当部18cとローカバーRとの間に挟まれることが抑制されている。このローダー2では、ブラダー24の損傷が抑制されている。ブラダー24が押当部18cとローカバーRとに挟まれて、ローカバーRのゴム組成物がブラダー24に密着することが抑制されている。
このローダー2では、図1の状態において、押当部18cは他方のビード部Rbの内端より外側に位置している。この押当部18cの厚さTaが大きい押当体18は、押当体18とブラダー24との干渉を更に低減できる。この干渉の低減は、ブラダー24の損傷等の不具合を抑制しうる。この観点から、この厚さTaは、好ましくは、20mm以上である。この厚さTaの上限値は、特に限られない。この上限値は、ローカバーRの一対のビード部Rbの間で、押当体18が必要な上下移動をできる大きさであればよい。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[実施例1]
図1に示された加硫装置が準備された。押当部の厚さTaは、20mmであった。この加硫装置を用いて、タイヤが製造された。
[実施例2−4]
押当部の厚さTaを表1に示される通りとした他は、実施例1と同様にして、タイヤが製造された。
[実施例5]
押当部が備えない他は、実施例1と同様にして、タイヤが製造された。
[評価]
ブラダーにインナーライナーゴムが付着する不具合(BLM)の発生頻度と、ブラダーの損傷(BLP)の発生頻度とが、評価された。その結果が表1に示されている。この数値が小さいほど発生頻度が少ない。この数値は、小さいほど好ましい。
Figure 2020049815
表1に示されるように、実施例に係る加硫装置では、押当部を設けることで、BLM及びBLPの発生が抑制されている。
以上説明された加硫装置は、ブラダーとモールドとを用いる、タイヤの製造方法に広く適用されうる。
1・・・加硫装置
2・・・ローダー
8・・・第一上下装置
10・・・第一拡径装置
12・・・係止体
12b・・・係止爪
14・・・第二上下装置
16・・・第二拡径装置
18・・・押当体
18c・・・押当部
18d・・・押当面
22・・・モールド
24・・・ブラダー
30・・・下モールド
32・・・上モールド

Claims (6)

  1. タイヤ用ローカバーをモールドに配置する装着装置であって、
    前記ローカバーの一方のビード部を係止する係止体と、
    前記ローカバーの他方のビード部を軸方向内側から外向きに押さえる押当体と、を備えている装着装置。
  2. 前記押当体を前記係止体に対して軸方向に移動させる押当移動装置を備えている、請求項1に記載の装着装置。
  3. 前記押当体が前記他方のビード部に当接する押当面を備えており、
    前記押当体が前記他方のビード部を前記モールドに押し当てた姿勢において、前記押当面が、半径方向において、前記他方のビード部の内端より外側に位置する、請求項1又は2に記載の装着装置。
  4. 前記押当体が押当体本体と押当部とを備えており、
    前記押当部に前記押当面が形成されており、
    前記押当部の軸方向の厚さが20mm以上であり、
    前記押当体が前記他方のビード部を前記モールドに押し当てた姿勢において、前記押当部が、半径方向において、前記他方のビード部の内端より外側に位置している、請求項3に記載の装着装置。
  5. (A)係止体でタイヤ用ローカバーの一方のビード部を係止した状態で、押当体で他方のビード部を軸方向内側から外向きに押さえ、前記ローカバーをモールドに配置する工程
    及び
    (B)前記モールドに配置された前記ローカバーをブラダーで保持する工程
    を含む、タイヤの製造方法。
  6. 前記工程(A)において、前記押当体の、前記他方のビード部に当接する押当面の内端が、半径方向において、前記他方のビード部の内端より外側に位置する、請求項5に記載のタイヤの製造方法。
JP2018181963A 2018-09-27 2018-09-27 タイヤ用ローカバーの装着装置 Active JP7131254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181963A JP7131254B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 タイヤ用ローカバーの装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181963A JP7131254B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 タイヤ用ローカバーの装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020049815A true JP2020049815A (ja) 2020-04-02
JP7131254B2 JP7131254B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=69995228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181963A Active JP7131254B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 タイヤ用ローカバーの装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7131254B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60264236A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Bridgestone Corp タイヤ搬入装置
JPH02155614A (ja) * 1988-12-08 1990-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 加硫機へのタイヤ装着方法及びタイヤ装着装置
JP2012223976A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加硫済タイヤの搬送装置及び搬送方法
JP2018094800A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 東洋ゴム工業株式会社 グリーンタイヤの保持装置及び加硫待機方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60264236A (ja) * 1984-06-12 1985-12-27 Bridgestone Corp タイヤ搬入装置
JPH02155614A (ja) * 1988-12-08 1990-06-14 Sumitomo Rubber Ind Ltd 加硫機へのタイヤ装着方法及びタイヤ装着装置
JP2012223976A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 加硫済タイヤの搬送装置及び搬送方法
JP2018094800A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 東洋ゴム工業株式会社 グリーンタイヤの保持装置及び加硫待機方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7131254B2 (ja) 2022-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971887B2 (ja) タイヤ加硫用コンテナ
JP2023035328A (ja) タイヤの生産方法
JP4134137B2 (ja) タイヤ加硫装置
US7740462B2 (en) Tire vulcanizer
JP6605738B2 (ja) タイヤ加硫装置及びタイヤ加硫装置の組み立て方法
JP4134138B2 (ja) タイヤ加硫装置
JP4998987B2 (ja) タイヤ加硫成型装置及び加硫成型方法
US2741799A (en) Method of making tires
JP2020049815A (ja) タイヤ用ローカバーの装着装置
US20100140847A1 (en) Process and apparatus forr vulcazation and moulding of vehicle tyres
JP2010058396A (ja) 空気ばね用ダイアフラムの製造方法および空気ばね用ダイアフラム
US20190210312A1 (en) Tire vulcanization mold and pneumatic tire
JPS5830138B2 (ja) 生タイヤの上方ビ−ドを加硫プレスの金型の上方部分内に心決めしかつ位置決めする方法および装置
JP2007168208A (ja) タイヤ用の加硫装置
CN111791404A (zh) 轮胎硫化方法以及轮胎硫化装置
JP5711522B2 (ja) 加硫治具および加硫装置
JP6496178B2 (ja) タイヤの製造方法
JP7152294B2 (ja) タイヤ成型用金型及び空気入りタイヤの製造方法
JP2014121848A (ja) タイヤ加硫方法及びその装置
JP6153845B2 (ja) タイヤ成型ドラム用スリーブ、タイヤ成型装置、及びタイヤ成型方法
EP3974164A1 (en) Tire vulcanizing method
US20230150218A1 (en) Tire vulcanizing apparatus
JP6660152B2 (ja) タイヤの加硫方法
JP2022127735A (ja) タイヤの製造方法
JP2011116062A (ja) 空気入りタイヤの加硫方法および加硫装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7131254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150