JP2020047860A - 検査装置及び検査方法 - Google Patents

検査装置及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020047860A
JP2020047860A JP2018176444A JP2018176444A JP2020047860A JP 2020047860 A JP2020047860 A JP 2020047860A JP 2018176444 A JP2018176444 A JP 2018176444A JP 2018176444 A JP2018176444 A JP 2018176444A JP 2020047860 A JP2020047860 A JP 2020047860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection
heat sink
mounting portion
mounting
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018176444A
Other languages
English (en)
Inventor
潤 藤原
Jun Fujiwara
潤 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018176444A priority Critical patent/JP2020047860A/ja
Priority to TW108132170A priority patent/TW202025356A/zh
Priority to CN201910875982.1A priority patent/CN110931376A/zh
Priority to KR1020190115252A priority patent/KR102309943B1/ko
Priority to US16/575,552 priority patent/US11269004B2/en
Publication of JP2020047860A publication Critical patent/JP2020047860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2832Specific tests of electronic circuits not provided for elsewhere
    • G01R31/2836Fault-finding or characterising
    • G01R31/2849Environmental or reliability testing, e.g. burn-in or validation tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/2872Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation
    • G01R31/2874Environmental, reliability or burn-in testing related to electrical or environmental aspects, e.g. temperature, humidity, vibration, nuclear radiation related to temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2831Testing of materials or semi-finished products, e.g. semiconductor wafers or substrates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】検査時に載置部と位置調整機構とが分離される検査装置を用いた電子デバイスの電気的特性の検査において、電子デバイスの発熱量が大きい場合でも、高価な手段を用いずに、載置部の温度を適切に調整可能にする。【解決手段】被検査体の検査を行う検査装置であって、前記被検査体が載置される載置部と、前記載置部に設けられ当該載置部の温度を調整するための加熱部と、前記被検査体が載置された前記載置部を保持可能に構成されると共に、電気的特性検査時に前記被検査体に接触する端子と前記載置部に載置された前記被検査体との位置調整を行う位置調整機構と、を有し、前記載置部は、前記電気的特性検査時に前記位置調整機構と分離されるように構成され、前記位置調整機構による被保持領域を除く領域に、凹凸形状のヒートシンクを有する。【選択図】図5

Description

本開示は、検査装置及び検査方法に関する。
特許文献1には、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)を載置する載置台と、ウェハ上に触針されウェハからデバイスの特性データを取り込む特性測定用プローブを保持するプローブカードとを備える検査装置が開示されている。この検査装置は、ウェハ上に触針されウェハから温度データを取り込む温度測定用プローブがプローブカードに設けられており、また、温度測定プローブにより取り込まれた測定温度が設定温度に一致するように載置台の温度を制御する温度制御手段を有する。この検査装置では、載置台の温度を設定温度に一致させた状態で、特性測定用プローブにより取り込まれた特性データに基づいて、デバイスの特性検査が行われる。
特開2003−273176号公報
本開示にかかる技術は、検査時に載置部と位置調整機構とが分離される検査装置を用いた電子デバイスの電気的特性の検査において、電子デバイスの発熱量が大きい場合でも、高価な手段を用いずに、載置部の温度を適切に調整可能にする。
本開示の一態様は、被検査体の検査を行う検査装置であって、前記被検査体が載置される載置部と、前記載置部に設けられ当該載置部の温度を調整するための加熱部と、前記被検査体が載置された前記載置部を保持可能に構成されると共に、電気的特性検査時に前記被検査体に接触する端子と前記載置部に載置された前記被検査体との位置調整を行う位置調整機構と、を有し、前記載置部は、前記電気的特性検査時に前記位置調整機構と分離されるように構成され、前記位置調整機構による被保持領域を除く領域に、凹凸形状のヒートシンクを有する。
本開示によれば、検査時に載置部と位置調整機構とが分離される検査装置を用いた電子デバイスの電気的特性の検査において、電子デバイスの発熱量が大きい場合でも、高価な手段を用いずに、載置部の温度を適切に調整することができる。
本実施形態にかかる検査装置の構成の概略を示す上面横断面図である。 本実施形態にかかる検査装置の構成の概略を示す正面縦断面図である。 各分割領域内の構成を示す正面縦断面図である。 図3の部分拡大図である。 チャックトップの側面図である。 チャックトップの裏面図である。 本実施形態にかかる検査装置を用いた検査処理の一例を説明するためのフローチャートである。 他の例のチャックトップの側面図である。 他の例のチャックトップの裏面図である。
半導体製造プロセスでは、所定の回路パターンを持つ多数の電子デバイスがウェハ上に形成される。形成された電子デバイスは、電気的特性検査等の検査が行われ、良品と不良品とに選別される。電子デバイスの検査は、例えば、各電子デバイスが分割される前のウェハの状態で、検査装置を用いて行われる。
プローバ等と称される電子デバイスの検査装置では、多数のプローブを有するプローブカードが設けられており、プローブを介して検出された電子デバイスからの電気信号に基づいて、当該電子デバイスが不良品か否か判断される。
また、近年では、種々の温度条件化での電子デバイスの電気的特性検査を可能とするため、特許文献1の検査装置のように、ウェハが載置される載置部に温度調整手段が設けられることがある。
載置部に設けられる温度調整手段としては、液体の冷媒等を用いた冷却手段が高価であること等から、加熱手段のみが用いられることが多い。
ところで、近年、電子デバイスは動作時の発熱量が増大している。また、電子デバイスの形成密度が高くなっているため、複数の電子デバイスを一括で検査する場合における、発熱量が大きくなっている。
このように発熱量が大きいと、載置台の温度調整手段として加熱手段のみを用いる場合、検査中の載置台を適切に温度調整することができないことがある。特に、載置部に載置されたウェハとプローブとの位置調整を行う位置調整機構が、検査時に載置部と分離される構成では、上述のように電子デバイスの発熱量が大きいと、検査中の載置台を設定温度に調整することが難しい。電子デバイスの熱を、載置部を介して位置調整機構へ逃がすことができず、載置部だけでは熱容量が小さいためである。
そこで、本開示にかかる技術は、検査時に載置部と位置調整機構とが分離される検査装置を用いた電子デバイスの電気的特性の検査において、電子デバイスの発熱量が大きい場合でも、高価な手段を用いずに、載置部の温度を適切に調整可能にする。
以下、本実施形態にかかる検査装置及び検査方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1及び図2はそれぞれ、本実施形態にかかる検査装置の構成の概略を示す上面横断面図及び正面縦断面図である。
図1及び図2に示されるように、検査装置1は、筐体10を有し、該筐体10には、搬入出領域11、搬送領域12、検査領域13が設けられている。搬入出領域11は、検査装置1に対して被検査体としてのウェハWの搬入出が行われる領域である。搬送領域12は、搬入出領域11と検査領域13とを接続する領域である。また、検査領域13は、ウェハWに形成された電子デバイスの電気的特性の検査が行われる領域である。
搬入出領域11には、複数のウェハWを収容したカセットCを受け入れるポート20、後述のプローブカードを収容するローダ21、検査装置1の各構成要素を制御する制御部22が設けられている。制御部22は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータにより構成され、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、検査装置1における各種処理を制御するプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部22にインストールされたものであってもよい。
搬送領域12には、ウェハW等を保持した状態で自在に移動可能な搬送装置30が配置されている。この搬送装置30は、搬入出領域11のポート20内のカセットCと、検査領域13との間でウェハWの搬送を行う。また、搬送装置30は、検査領域13内の後述のポゴフレームに固定されたプローブカードのうちメンテナンスを必要とするものを搬入出領域11のローダ21へ搬送する。さらに、搬送装置30は、新規な又はメンテナンス済みのプローブカードをローダ21から検査領域13内の上記ポゴフレームへ搬送する。
検査領域13は、テスタ40が複数設けられている。具体的には、検査領域13は、図2に示すように、鉛直方向に3つに分割され、各分割領域13aには、水平方向(図のX方向)に配列された4つのテスタ40からなるテスタ列が設けられている。また、各分割領域13aには、1つの位置合わせ部50と、1つのカメラ60が設けられている。なお、テスタ40、位置合わせ部50、カメラ60の数や配置は任意に選択できる。
テスタ40は、電気的特性検査用の電気信号をウェハWとの間で送受するものである。
位置合わせ部50は、ウェハWが載置され、当該載置されたウェハWと、テスタ40の下方に配設されるプローブカードとの位置合わせを行うものであり、テスタ40の下方の領域内を移動自在に設けられている。
カメラ60は、水平に移動し、当該カメラ60が設けられた分割領域13a内の各テスタ40の前に位置して、当該テスタ40の下方に配設されるプローブカードと、位置合わせ部50に載置されたウェハWと、の位置関係を撮像する。
この検査装置1では、搬送装置30が一のテスタ40へ向けてウェハWを搬送している間に、他のテスタ40は他のウェハWに形成された電子デバイスの電気的特性の検査を行うことができる。
続いて、図3及び図4を用いて、テスタ40と位置合わせ部50に関わる構成について説明する。図3は、各分割領域13a内の構成を示す正面縦断面図である。図4は、図3の部分拡大図である。
テスタ40は、図3及び図4に示すように、水平に設けられたテスタマザーボード41を底部に有する。テスタマザーボード41には、不図示の複数の検査回路基板が立設状態で装着されている。また、テスタマザーボード41の底面には複数の電極が設けられている。
さらに、テスタ40の下方には、ポゴフレーム70とプローブカード80とがそれぞれ1つずつ上側からこの順で設けられている。
ポゴフレーム70は、プローブカード80を支持すると共に、当該プローブカード80とテスタ40とを電気的に接続するものであり、テスタ40とプローブカード80との間に位置するように配設されている。このポゴフレーム70は、テスタ40とプローブカード80とを電気的に接続するポゴピン71を有する。具体的には、ポゴフレーム70は、多数のポゴピン71を保持するポゴブロック72と、このポゴブロック72が挿篏されることによりポゴピン71が取り付けられる取付孔73aが形成されたフレーム本体73とを有する。
ポゴフレーム70の下面には、プローブカード80が、所定の位置に位置合わせされた状態で真空吸着により保持される。
また、ポゴフレーム70の下面には、プローブカード80の取り付け位置を囲繞するように、鉛直下方に延出するベローズ74が取り付けられている。ベローズ74は、後述のチャックトップ上のウェハWをプローブカード80の後述のプローブに接触させた状態で、プローブカード80とウェハWを含む密閉空間を形成するためのものである。
また、ポゴフレーム70の各ポゴピン71は、バキューム機構(図示せず)によってポゴフレーム70及びプローブカード80に作用する真空吸引力により、その下端がプローブカード80の後述のカード本体における、上面の対応する電極パッドに接触する。また、上記真空吸引力により、各ポゴピン71の上端が、テスタマザーボード41の下面の対応する電極に押し付けられる。
プローブカード80は、円板状のカード本体81と、カード本体81の上面に設けられた複数の電極パッド(図示せず)と、カード本体81の下面から下方へ向けて延びる複数の針状の端子であるプローブ82とを有する。カード本体81の上面に設けられた上述の複数の電極はそれぞれ対応するプローブ82と電気的に接続されている。また、検査時には、プローブ82はそれぞれ、ウェハWに形成された電子デバイスにおける電極パッドや半田バンプと接触する。したがって、電気的特性検査時には、ポゴピン71、カード本体81の上面に設けられた電極及びプローブ82を介して、テスタマザーボード41とウェハW上の電子デバイスとの間で、検査にかかる電気信号が送受される。
位置合わせ部50は、ウェハWが載置されると共に該載置されたウェハWを吸着等により保持する、載置部としてのチャックトップ51を載置可能に構成されている。
また、位置合わせ部50は、アライナ52を有する。アライナ52は、ウェハWが載置されたチャックトップ51を真空吸着等により保持可能に構成されると共に、電気的特性検査に際しチャックトップ51に載置されたウェハWとプローブ82との位置調整を行う位置調整機構である。このアライナ52は、チャックトップ51を保持した状態で、上下方向(図のZ方向)、前後方向(図のY方向)及び左右方向(図のX方向)に移動可能に構成されている。
位置合わせ部50による位置合わせによりチャックトップ51上のウェハWとプローブカード80のプローブ82とを接触させた状態で、プローブカード80とウェハWを含む密閉空間を形成し、その密閉空間をバキューム機構(図示せず)により真空引きする。このときに、アライナ52によるチャックトップ51の保持を解除し、アライナ52を下方に移動させることにより、チャックトップ51がアライナ52から分離され、ポゴフレーム70側に吸着される。この状態で電気的特性検査が行われる。
チャックトップ51についてさらに説明する。図5はチャックトップ51の側面図、図6はチャックトップ51の裏面図である。なお、図6では、後述のヒートシンク等の図示を省略している。
チャックトップ51は、図5に示すように、チャックトップ本体51aと、加熱部としてのマイカヒータ51bと、押さえ部51cとを有する。
チャックトップ本体51aは、円板状の部材であり、その上面にウェハWが載置される。平面視におけるチャックトップ本体51aの直径は、ウェハWより大きく、例えば400mmである。
マイカヒータ51bは、マイカ板51dに発熱体51eを挟み込んだ平面ヒータであり、発熱体51eは平面視において略均一な密度で設けられている。なお、マイカヒータ51bの厚さは例えば1mm以下である。
押さえ部51cは、チャックトップ本体51aとの間にマイカヒータ51bを押さえる部材であり、例えば、ネジ等を用いてチャックトップ本体51aに固定される。
また、チャックトップ51には、温度センサ(図示せず)が設けられている。温度センサは例えばチャックトップ本体51aに埋設されている。
そして、マイカヒータ51bの発熱体51eは、上記温度センサでの測定結果が設定温度になるように、すなわち、チャックトップ51が設定温度になるように、チャックトップ51を加熱する。なお、チャックトップ51上のウェハWまたは当該ウェハWに形成された電子デバイスの温度を測定する温度センサを設け、ウェハWまたは電子デバイスの温度が設定温度になるように、発熱体51eがチャックトップ51を加熱するようにしてもよい。
なお、検査装置1では、マイカヒータ51b等を用いることにより、チャックトップ51の温度またはチャックトップ51に載置されたウェハWの温度を例えば25℃〜130℃に調整することができる。
チャックトップ51の押さえ部51cは、アライナ52による被保持領域を除く領域に、凹凸形状を有し表面積が大きいヒートシンク51fが設けられている。
具体的には、押さえ部51cは、ウェハW側とは反対側の面である裏面におけるヒートシンク形成領域Rにヒートシンク51fが設けられている。
ヒートシンク形成領域Rは、例えば、図6に示すように、押さえ部51cの裏面の全領域R1から、平面視円形状の中央領域R2と、中央領域R2に隣接する3つの矩形状の調整領域R3とを除いた領域である。中央領域R2は、チャックトップ51がアライナ52に保持されるときにアライナ52が吸着される領域である。また、調整領域R3は、チャックトップ51とアライナ52との位置関係等を調整するための領域である。例えば、調整領域R3には反射部材が設けられており、アライナ52において当該調整領域R3と対向する領域には、上記反射部材へ光を出射する発光部と上記反射部材からの反射光を受光するセンサが設けられている。なお、調整領域R3に上記発光部及び上記センサが設けられ、アライナ52において当該調整領域R3と対向する領域に上記反射部材が設けられていてもよい。
ヒートシンク51fは、上下方向に延在する複数の柱状部材51gを有することにより凹凸型に形成されている。図5の例では、柱状部材51gは、押さえ部51cの裏面のヒートシンク形成領域Rにおいて、略均一な密度で設けられている。柱状部材51gは、円柱状であっても角柱状であってもよいし、錘状であってもよい。
このようなヒートシンク51fを有する押さえ部51cやチャックトップ本体51aは例えばアルミニウムにより形成される。
なお、チャックトップ51は、当該チャックトップ51を冷却する冷却手段として、ヒートシンク51fのみを有し、液体状の冷媒等を用いた高価な冷却手段は設けられていない。
次に検査装置1を用いた検査処理について図7を用いて説明する。図7は、上記検査処理の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、搬送装置30等が制御され、搬入出領域11のポート20内のカセットCからウェハWが取り出されて、検査領域13内に搬入され、そして、アライナ52に保持されたチャックトップ51上に載置される(ステップS1)。
次いで、マイカヒータ51bが制御され、アライナ52に保持されウェハWが載置されたチャックトップ51が設定温度に調整される(ステップS2)。
続いて、チャックトップ51に載置され温度調整されたウェハWに対し、プローブカード80のプローブ82を位置合わせして接触させる(ステップS3)。具体的には、アライナ52及びカメラ60が制御され、チャックトップ51上のウェハWとプローブカード80との水平方向にかかる位置合わせが行われる。次いで、プローブカード80のプローブ82とウェハWに形成された電子デバイスの電極とが接触するまでチャックトップ51が上昇される。
ウェハW上の電極とプローブ82とが接触している状態で、バキューム機構(図示せず)等が制御されると共にアライナ52が下降し、これにより、チャックトップ51が、アライナ52から分離されポゴフレーム70に吸着される(ステップS4)。
そして、チャックトップ51とアライナ52とが分離された状態で、チャックトップ51の温度が設定温度に調整されながら、電子デバイスの電気的特性検査が行われる(ステップS5)。電気的特性検査用の電気信号は、テスタ40からポゴピン71やプローブ82等を介して電子デバイスに入力される。また、チャックトップ51の温度調整は主に、当該チャックトップ51に設けられた温度センサでの測定結果に基づくマイカヒータ51bによる加熱と、チャックトップ51の裏面に設けられたヒートシンク51fからの放熱と、により行われる。
電気的特性検査が完了すると、アライナ52や搬送装置30等が制御され、ウェハWはポート20内のカセットCに戻される。これにより一連の検査処理が終了する
なお、一のテスタ40での検査中、アライナ52によって、他のテスタ40へのウェハWの搬送や他のテスタ40からのウェハWの回収が行われる。
上述のように、本実施形態では、チャックトップ51における、アライナ52による被保持領域を除く領域に、凹凸形状のヒートシンク51fが設けられている。そのため、チャックトップ51とアライナ52とが分離される構成の検査装置1を用いた電気的特性検査においても、チャックトップ51上のウェハWに形成された電子デバイスからの熱をヒートシンク51fから効率的に放出することができる。また、液体の冷媒等を用いた冷却手段に比べて、ヒートシンク51fは廉価である。したがって、チャックトップ51とアライナ52とが分離される構成の検査装置1を用いた電気的特性検査において、上記電子デバイスからの発熱が例えば100Wと大きい場合でも、高価な手段を用いずに、チャックトップ51の温度を設定温度に調整できる。
また、本実施形態は、ヒートシンク51fを設けることによりチャックトップ51からの放熱量を増加させるものである。このようにチャックトップ51からの放熱量を増加させる方法として、チャックトップ51の直径を大きくする方法やチャックトップ51を厚くする方法が考えられる。
しかし、チャックトップ51と当該チャックトップ51に水平方向に隣接ずる構造物との接触等を避けるため、両者間の距離は所定値以上にする必要があるところ、チャックトップ51の直径を大きくするには検査装置1全体の寸法を大きくする必要がある。
また、チャックトップ51を厚くすると重量が増加するが、検査時にチャックトップ51をアライナ52から分離し吸着する構成ではチャックトップ51の重量を増加させることは好ましくない。
それに対し、本実施形態によれば、チャックトップ51の直径やその厚さを大きくする必要がないため、検査装置1の大型化を防ぎつつ、チャックトップ51をアライナ52から分離し吸着した状態で検査を行うことができる。
さらに、本実施形態では、ヒートシンク51fが柱状部材51gにより形成されている。そのため、当該ヒートシンク51fに対する送風手段を設けない場合でも、ヒートシンク51fが複数の平板状部材により構成される場合に比べて、高い冷却能力を得ることができる。また、上述の送風手段を設ける必要がないため、検査装置1の大型化を防ぐことができる。
なお、以上の説明では、マイカヒータ51bの発熱体51eは均一な密度で設けられているものとした。これに代えて、上記発熱体は、平面視において、チャックトップ51のヒートシンク51fが形成されていない部分より、ヒートシンク51fが形成されている部分の方が高密度で設けられていてもよい。これにより、チャックトップ51の温度を面内でより均一にすることができる。
また、以上の説明では、ヒートシンク51fを形成する柱状部材51gは、均一な密度で形成されているものとした。これに代えて、上記柱状部材51gは、平面視において、チャックトップ51のウェハWが載置されない部分よりウェハWが載置される部分の方が高密度で設けられていてもよい。これにより、チャックトップ51の温度を面内でより均一にすることができる。
図8及び図9は、チャックトップ51の他の例を示す図である。図8は、他の例のチャックトップ51の側面図、図9は他の例のチャックトップ51の裏面図である。なお、図9では、ヒートシンク51fの図示を省略している。
図8のチャックトップ51は、ヒートパイプ51hを内蔵している。具体的には、チャックトップ51の押さえ部51cのヒートシンク51fよりマイカヒータ51b側にヒートパイプ51hを内蔵している。ヒートパイプ51hは、例えば図9に示すように、複数放射状に複数設けられている。また、ヒートパイプ51hは、平面視において、その一端が、ヒートシンク51fが形成されていない部分すなわち中央領域R2に位置し、他端が、ヒートシンク51fが形成されている部分すなわちヒートシンク形成領域Rに位置する。このヒートパイプ51hは、チャックトップ51のヒートシンク非形成部分の熱を、ヒートシンク形成部分に高効率で伝達することができる。ヒートパイプ51hの上記他端はヒートシンク51fに接続されていてもよい。
上述のようなヒートパイプ51hを設けることにより、チャックトップ51のヒートシンク非形成部分の適切な温度調整をより確実に行うことができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)被検査体の検査を行う検査装置であって、
前記被検査体が載置される載置部と、
前記載置部に設けられ当該載置部の温度を調整するための加熱部と、
前記被検査体が載置された前記載置部を保持可能に構成されると共に、電気的特性検査時に前記被検査体に接触する端子と前記載置部に載置された前記被検査体との位置調整を行う位置調整機構と、を有し、
前記載置部は、
前記電気的特性検査時に前記位置調整機構と分離されるように構成され、
前記位置調整機構による被保持領域を除く領域に、凹凸形状のヒートシンクを有する、検査装置。
上記(1)によれば、載置部における、位置調整機構による被保持領域を除く領域に凹凸形状のヒートシンクを有する。そのため、載置部と位置調整機構とが検査時に分離される構成においても、載置部上の被検査体に形成された電子デバイスからの熱をヒートシンクから効率的に放出することができる。したがって、載置部と位置調整機構とが分離される構成の検査装置を用いた電気的特性検査において、上記電子デバイスからの発熱が大きい場合でも、高価な手段を用いずに、載置部を適切に温度調整することができる。
(2)前記載置部は、当該載置部を冷却する冷却機構として前記ヒートシンクのみを有する、上記(1)に記載の検査装置。
(3)前記加熱部は、平面視において、前記載置部の前記ヒートシンクが形成されていない部分より、前記ヒートシンクが形成されている部分の方が高い密度で発熱体が設けられている、上記(1)または(2)に記載の検査装置。
上記(3)によれば、載置部の温度を面内でより均一にすることができる。
(4)前記ヒートシンクは、複数の柱状部材により構成され、
前記柱状部材は、平面視において、前記載置部の前記被検査体が載置されない部分より、前記被検査体が載置される部分の方が高い密度で設けられている、上記(1)〜(3)のいずれか1に記載の検査装置。
上記(4)によれば、載置部の温度を面内でより均一にすることができる。また、複数の柱状部材により構成されているため、検査装置の大型化を防ぎながら、高い冷却能力を得ることができる。
(5)前記載置部は、ヒートパイプを内蔵しており、
平面視において、前記ヒートパイプの一端は、前記ヒートシンクが形成されていない部分に位置し、前記ヒートパイプの他端は、前記ヒートシンクが形成されている部分に位置する、上記(1)〜(4)のいずれか1に記載の検査装置。
上記(5)によれば、ヒートシンクが形成されていない部分も含め、載置部の適切な温度調整を、より確実に行うことができる。
(6)検査装置により被検査体の検査を行う検査方法であって、
前記検査装置は、
前記被検査体が載置される載置部と、
前記載置部に設けられた加熱部と、
前記被検査体が載置された前記載置部を保持可能に構成されると共に、電気的特性検査時に前記被検査体に接触する端子と、前記載置部に載置された前記被検査体との位置調整を行う位置調整機構と、を有し、
前記載置部が、
前記位置調整機構による被保持領域を除く領域に、凹凸形状のヒートシンクを有し、
当該検査方法は、
前記位置調整機構に保持され前記被検査体が載置された前記載置部を温度調整する工程と、
前記載置部に載置され温度調整された前記被検査体に対し、前記端子を位置合わせして接触させる工程と、
前記被検査体と前記端子とが接触している状態を維持しながら、前記位置調整機構と前記載置部とを分離する工程と、
前記位置調整機構と前記載置部とが分離された状態で、前記載置部の温度を調整しながら、前記電気的特性検査を行う工程と、を有する、検査方法。
1 検査装置
51 チャックトップ
51b マイカヒータ
51f ヒートシンク
52 アライナ
82 プローブ
W ウェハ

Claims (6)

  1. 被検査体の検査を行う検査装置であって、
    前記被検査体が載置される載置部と、
    前記載置部に設けられ当該載置部の温度を調整するための加熱部と、
    前記被検査体が載置された前記載置部を保持可能に構成されると共に、電気的特性検査時に前記被検査体に接触する端子と前記載置部に載置された前記被検査体との位置調整を行う位置調整機構と、を有し、
    前記載置部は、
    前記電気的特性検査時に前記位置調整機構と分離されるように構成され、
    前記位置調整機構による被保持領域を除く領域に、凹凸形状のヒートシンクを有する、検査装置。
  2. 前記載置部は、当該載置部を冷却する冷却機構として前記ヒートシンクのみを有する、請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記加熱部は、平面視において、前記載置部の前記ヒートシンクが形成されていない部分より、前記ヒートシンクが形成されている部分の方が高い密度で発熱体が設けられている、請求項1または2に記載の検査装置。
  4. 前記ヒートシンクは、複数の柱状部材により構成され、
    前記柱状部材は、平面視において、前記載置部の前記被検査体が載置されない部分より、前記被検査体が載置される部分の方が高い密度で設けられている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の検査装置。
  5. 前記載置部は、ヒートパイプを内蔵しており、
    平面視において、前記ヒートパイプの一端は、前記ヒートシンクが形成されていない部分に位置し、前記ヒートパイプの他端は、前記ヒートシンクが形成されている部分に位置する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の検査装置。
  6. 検査装置により被検査体の検査を行う検査方法であって、
    前記検査装置は、
    前記被検査体が載置される載置部と、
    前記載置部に設けられた加熱部と、
    前記被検査体が載置された前記載置部を保持可能に構成されると共に、電気的特性検査時に前記被検査体に接触する端子と、前記載置部に載置された前記被検査体との位置調整を行う位置調整機構と、を有し、
    前記載置部が、
    前記位置調整機構による被保持領域を除く領域に、凹凸形状のヒートシンクを有し、
    当該検査方法は、
    前記位置調整機構に保持され前記被検査体が載置された前記載置部を温度調整する工程と、
    前記載置部に載置され温度調整された前記被検査体に対し、前記端子を位置合わせして接触させる工程と、
    前記被検査体と前記端子とが接触している状態を維持しながら、前記位置調整機構と前記載置部とを分離する工程と、
    前記位置調整機構と前記載置部とが分離された状態で、前記載置部の温度を調整しながら、前記電気的特性検査を行う工程と、を有する、検査方法。
JP2018176444A 2018-09-20 2018-09-20 検査装置及び検査方法 Pending JP2020047860A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176444A JP2020047860A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 検査装置及び検査方法
TW108132170A TW202025356A (zh) 2018-09-20 2019-09-06 檢查裝置及檢查方法
CN201910875982.1A CN110931376A (zh) 2018-09-20 2019-09-17 检查装置和检查方法
KR1020190115252A KR102309943B1 (ko) 2018-09-20 2019-09-19 검사 장치 및 검사 방법
US16/575,552 US11269004B2 (en) 2018-09-20 2019-09-19 Inspection apparatus and inspection method for inspecting electrical characteristic of electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018176444A JP2020047860A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 検査装置及び検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020047860A true JP2020047860A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69848787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018176444A Pending JP2020047860A (ja) 2018-09-20 2018-09-20 検査装置及び検査方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11269004B2 (ja)
JP (1) JP2020047860A (ja)
KR (1) KR102309943B1 (ja)
CN (1) CN110931376A (ja)
TW (1) TW202025356A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI742934B (zh) * 2020-11-20 2021-10-11 漢民測試系統股份有限公司 針測系統

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307978A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 基板載置台
JP2009021484A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sei Hybrid Kk ウエハプローバ用ウエハ保持体及びそれを搭載したウエハプローバ
JP2018049929A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 東京エレクトロン株式会社 基板検査方法及び基板検査装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135315A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Tokyo Electron Ltd 試料載置台の温度制御装置及び検査装置
US6111421A (en) * 1997-10-20 2000-08-29 Tokyo Electron Limited Probe method and apparatus for inspecting an object
KR100271777B1 (ko) * 1998-12-08 2000-12-01 장완기 열확산기를 포함하는 열발생기
US6583638B2 (en) * 1999-01-26 2003-06-24 Trio-Tech International Temperature-controlled semiconductor wafer chuck system
JP2003273176A (ja) 2002-03-14 2003-09-26 Seiko Epson Corp 検査装置、検査方法および検査プログラム
KR20040050123A (ko) * 2002-12-09 2004-06-16 삼성전자주식회사 웨이퍼 척의 내부온도 조절을 용이하게 할 수 있는 반도체장치의 프로브 스테이션 및 상기 웨이퍼 척의 구조
JP5074878B2 (ja) * 2007-10-15 2012-11-14 東京エレクトロン株式会社 検査装置
KR100963300B1 (ko) * 2009-10-28 2010-06-11 주식회사 유진테크 기판지지유닛 및 기판지지유닛을 제조하는 방법
JP6333112B2 (ja) * 2014-08-20 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査装置
JP6041175B2 (ja) * 2015-03-30 2016-12-07 株式会社東京精密 プローバ
JP6652361B2 (ja) * 2015-09-30 2020-02-19 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査装置及びウエハ検査方法
JP6515007B2 (ja) * 2015-09-30 2019-05-15 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査方法及びウエハ検査装置
JP6827385B2 (ja) * 2017-08-03 2021-02-10 東京エレクトロン株式会社 検査システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001307978A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 基板載置台
JP2009021484A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Sei Hybrid Kk ウエハプローバ用ウエハ保持体及びそれを搭載したウエハプローバ
JP2018049929A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 東京エレクトロン株式会社 基板検査方法及び基板検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202025356A (zh) 2020-07-01
KR102309943B1 (ko) 2021-10-07
KR20200033753A (ko) 2020-03-30
US20200096557A1 (en) 2020-03-26
CN110931376A (zh) 2020-03-27
US11269004B2 (en) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI703655B (zh) 晶圓檢查裝置及晶圓檢查方法
TWI411791B (zh) 測試單粒化晶粒的設備與方法
CN111742399B (zh) 接触精度保证方法、接触精度保证机构和检查装置
KR102411561B1 (ko) 온도 측정 부재, 검사 장치 및 온도 측정 방법
US9176169B2 (en) Probe apparatus and test apparatus
JPH0792479B2 (ja) プローブ装置の平行度調整方法
CN110931390B (zh) 检查装置和检查方法
KR20180043814A (ko) 웨이퍼 검사 방법 및 웨이퍼 검사 장치
KR102243840B1 (ko) 회로 장치, 테스터, 검사 장치 및 회로 기판의 휨 조정 방법
JPWO2011027392A1 (ja) 試験装置、試験方法およびプログラム
TWI641852B (zh) Substrate inspection device
KR100688564B1 (ko) 반도체 칩 검사용 지그 및 이를 이용한 반도체 칩 검사방법
JP2020047860A (ja) 検査装置及び検査方法
JP5546328B2 (ja) ウェーハテスト方法およびプローバ
JP7257880B2 (ja) 試験用ウエハおよび試験方法
JP2021038999A (ja) 電気的接続装置、検査装置及び接触対象体と接触子との電気的接続方法
JP2019062138A (ja) 検査システムおよび検査方法
US20200341031A1 (en) Inspection device and method of controlling temperature of probe card
JP2020181970A (ja) 検査装置及びプローブカードの温度調整方法
JP2020061590A (ja) ウエハ検査装置及びウエハ検査方法
JP7474678B2 (ja) 載置台、検査装置及び検査方法
JP2022082057A (ja) 検査装置における接触解除方法及び検査装置
JP2024043947A (ja) 測温用基板の校正方法、基板測温システム及び測温用基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927