JP2020047627A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020047627A
JP2020047627A JP2018172427A JP2018172427A JP2020047627A JP 2020047627 A JP2020047627 A JP 2020047627A JP 2018172427 A JP2018172427 A JP 2018172427A JP 2018172427 A JP2018172427 A JP 2018172427A JP 2020047627 A JP2020047627 A JP 2020047627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension lead
semiconductor device
chip
mounting portion
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018172427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7089995B2 (ja
Inventor
高橋 典之
Noriyuki Takahashi
典之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2018172427A priority Critical patent/JP7089995B2/ja
Publication of JP2020047627A publication Critical patent/JP2020047627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7089995B2 publication Critical patent/JP7089995B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。【解決手段】半導体装置PKG1は、チップ搭載部DP1に接続された吊りリードTLaおよび吊りリードTLbと、チップ搭載部DP2に接続された吊りリードTLcおよび吊りリードTLdと、半導体チップCP1と、半導体チップCP2と、複数のリードLDと、封止体MRと、を備える。そして、チップ搭載部DP1は、チップ搭載部DP2、吊りリードTLcおよび吊りリードTLdから分離しており、チップ搭載部CP2は、吊りリードTLaおよび吊りリードTLbから分離している。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、互いに分離された2つのチップ搭載部上にそれぞれ半導体チップを搭載した半導体装置およびその製造方法に関する。
特開2009−176987号公報(特許文献1)および特開2017−157648号公報(特許文献2)には、複数の半導体チップを単一のパッケージに搭載した半導体装置が開示されている。そして、特許文献1には、マイコンチップよりも外形寸法の小さいダイパッドが開示されている。また、特許文献2には、2つのダイパッドに接続された連結吊りリードを独立にした構造が記載されている。しかしながら、特許文献1は、QFP(Quad Flat Package)に関する発明であり、特許文献2は、SIP(Single Inline Pakage)に関する発明である。
特開2009−176987号公報 特開2017−157648号公報
複数の半導体チップを並べて配置してパッケージ化した半導体装置において、信頼性を向上させることが望まれる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、第1チップ搭載部に接続された第1吊りリードおよび第2吊りリードと、第2チップ搭載部に接続された第3吊りリードおよび第4吊りリードと、第1チップ搭載部上に搭載された第1半導体チップと、第2チップ搭載部上に搭載された第2半導体チップと、複数のリードと、封止体と、を備える。そして、第1チップ搭載部は、第2チップ搭載部、第3吊りリードおよび第4吊りリードから分離しており、第2チップ搭載部は、第1吊りリードおよび第2吊りリードから分離している。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
検討例の半導体装置の平面図である。 検討例の半導体装置の製造工程中の断面図である。 検討例の半導体装置の断面図である。 一実施の形態である半導体装置の上面図である。 一実施の形態である半導体装置の平面図である。 図4のX−X線に沿う断面図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程フロー図である。 一実施の形態である半導体装置の製造工程中の平面図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中の平面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中の平面図である。 (a)は一実施の形態である半導体装置の要部を示す斜視図、(b)は検討例の要部を示す斜視図ある。 一実施の形態である半導体装置の製造工程中の平面図である。 一実施の形態である半導体装置の断面図である。 一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。 図8の変形例であるリードフレームの平面図である。 変形例1である半導体装置の断面図である。 変形例2である半導体装置の断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
(実施の形態)
先ず、本願発明者が検討した検討例とその問題点について説明する。
<検討例の説明>
図1は、検討例の半導体装置の平面図である。半導体装置PKG0は、半導体チップCP1およびCP2、ダイパッド(チップ搭載部)DP、吊りリードTLa、TLb、TLcおよびTLd、複数のリードLD、ならびに、封止体MRを含む。なお、封止体MRは、その外形を破線で示している。
封止体MRは、平面視において、略四角形の外形を有し、4辺と4つの角部Ca、Cb、CcおよびCdとを含む。封止体MRは、半導体チップCP1およびCP2、ダイパッドDP、吊りリードTLa、TLbTLcおよびTLd、リードLDのインナー部LDIを包含している。
複数のリードLDの各々は、インナー部LDIおよびアウター部LDOを有し、封止体MRの4辺に配置されている。インナー部LDIは、封止体MRに覆われた部分であり、アウター部LDOは、封止体MRから露出した部分である。封止体MRの各辺には、複数のリードLDが配置され、複数のリードLDは各辺と交差する方向に延在している。
半導体チップCP1およびCP2は、ダイパッドDP上に並んで搭載され、半導体チップCP1およびCP2と複数のリードLDのインナー部LDIとは、ワイヤBWで電気的に接続されている。また、半導体チップCP1およびCP2間もワイヤBWで電気的に接続されている。
ダイパッドDPは、平面視において、四角形の外形を有し、その角部には吊りリードTLa、TLb、TLcおよびTLdが接続され、吊りリードTLa、TLb、TLcおよびTLdは、それぞれ、ダイパッドDPから封止体MRの角部Ca、Cb、CcおよびCdに向かって延在している。また、ダイパッドDPは、2つの半導体チップCP1およびCP2を所定の間隔だけ離間して、かつ、並べて配置できる大きさを有している。
図2は、検討例の半導体装置の製造工程中の断面図、図3は、検討例の半導体装置の断面図であり、後述する樹脂封止工程における断面図である。検討例の半導体装置では、多ピン化に伴い、流動性の高い(良い)封止樹脂を使用している。多ピンの半導体装置において、従来の流動性の低い(悪い)封止樹脂を用いて封止体MRを形成すると、樹脂封止工程において封止体MR中にボイドが残留してしまう。多ピン化に伴い、ワイヤBWによる封止樹脂の流動抵抗が増大するため、半導体チップCP1およびCP2の上側を流れる封止樹脂の流速と、ダイパッドDPの下側を流れる封止樹脂の流速にアンバランスが生じる。つまり、半導体チップCP1およびCP2の上側を流れる封止樹脂の流速が相対的に遅くなるため、キャビティ部CV内の空気を排出することができず封止体MR内にボイドが残留する。ここで、半導体チップCP1およびCP2の上側とは、半導体チップCP1およびCP2の主面CP1aおよびCP2a側であり、ダイパッドDPの下側とは、ダイパッドDPの裏面DPb側である。
本願発明者は、ボイドの残留を防止する為に流動性の高い封止樹脂を使用した結果、新たな問題が発生することを確認した。図2に示すように、元々、キャビティ部CV内に封止樹脂を注入するゲート部MGは、金型MD2側に設けられており、封止樹脂が、ランナー部RGおよびゲート部MGを通りキャビティ部CV内に流動すると、リードLDの裏面LDb側の流動に比べ、リードLDの主面LDa側の流動が早い。なぜなら、ダイパッドDPの主面DPa側には半導体チップCP1およびCP2が搭載され、半導体チップCP1およびCP2に多数のワイヤBWが接続されており、このワイヤBWが封止樹脂に対して流動抵抗として作用するからである。しかしながら、流動性の高い封止樹脂を使用した場合、ワイヤBWによる流動抵抗が低減するため、半導体チップCP1およびCP2の上側を流れる封止樹脂の流速が相対的に上昇し、封止樹脂の流動圧力により、ダイパッドDPが押し下げられてしまう。
また、封止体MRを形成する工程では、金型MD1およびMD2は、例えば、170〜180℃の高温に保持されているため、例えば、吊りリードTLa、TLb、TLcおよびTLdは膨張(伸張)する。ここで、図1に示すように、吊りリードTLaおよびTLc、ならびに、吊りリードTLbおよびTLdは、それぞれ、封止体MRの対角線方向に延在しているため、吊りリードTLa、TLb、TLcおよびTLdの膨張(伸張)が、上記ダイパッドDPの押し下げを助長することとなる。つまり、ダイパッドDPに接続された吊りリードTLaおよびTLcが、封止体MRの対角線に沿う直線上に配置されているため、吊りリードTLaおよびTLcの膨張(伸張)および封止樹脂の流動圧力により、ダイパッドDPが押し下げられる。吊りリードTLbおよびTLdにおいても同様である。
こうして、図3に示すように、半導体チップCP1およびCP2の上下に位置する樹脂の膜厚にアンバランスが生じた封止体MRが形成される。つまり、設計値に比べ、ダイパッドDPの下側の封止体MRの樹脂厚T2が減少し、半導体チップCP1およびCP2の上側の封止体MRの樹脂厚T1が増加する。設計値では、樹脂厚T1と樹脂厚T2とはほぼ等しい。正確には、半導体チップCP1およびCP2上に位置するワイヤBWを考慮し、樹脂厚T1は、樹脂厚T2に比べ僅かに大きい。
樹脂封止工程は、封止体MRを形成する工程と、封止体MRを金型MD1およびMD2から取出した後に実施する、キュアベークと呼ばれる熱処理工程を含む。この熱処理工程は、封止樹脂である熱硬化性樹脂を充分に硬化させるために、例えば、170〜180℃の高温、6時間程度の条件で実施する。上記の樹脂厚T1およびT2にアンバランスの生じた封止体MRにキュアベークを実施すると、封止体MRに反りが発生する。例えば、半導体チップCP1およびCP2の上側に印加される応力F1が、ダイパッドDPの下側に印加される応力F2に比べ大きいため、封止体MRの主面MRa側に凸状に反り、半導体チップCP1およびCP2に伸張応力が印加される。そして、半導体チップCP1およびCP2に形成されている素子、配線層、層間絶縁膜、保護絶縁膜等に影響を与え、半導体チップCP1およびCP2の特性を劣化させることが確認された。また、図3に示すように、封止体MRとダイパッドDPとの界面等にクラックCRが発生することが確認された。つまり、半導体装置PKG0の信頼性が低下するという問題が確認された。
次に、一実施の形態の半導体装置を、図面を参照して説明する。
<半導体装置の構造について>
図4は、一実施の形態である半導体装置PKG1の上面図である。半導体装置PKG1は、QFP型半導体装置である。図4に示すように、半導体装置PKG1は、封止体MRと複数のリードLDとを含む。封止体MRは、平面視において、略四角形を有し、4辺と4つの角部Ca、Cb、CcおよびCdとを含む。ここで、封止体MRの角部Ca、Cb、CcおよびCdは面取りされている。略四角形とは、角部Ca、Cb、CcおよびCdが、面取りまたは丸められた形状を含む。
図5は、一実施の形態である半導体装置の平面図、図6は、図4のX−X線に沿う断面図である。なお、図5では、封止体MRの外形を破線で示している。一実施の形態である半導体装置PKG1は、上記検討例の半導体装置PKG0とは、半導体チップCP1およびCP2が、それぞれ、独立したダイパッドDP1およびDP2上に搭載されている点、ならびに、ダイパッドDP1およびDP2の外形が半導体チップCP1およびCP2の外形よりも小さい点で異なる。両者に共通する構成の説明は、検討例の説明をもって一実施例の説明とする。
図5または図6に示すように、半導体チップCP1は、接合材DB1を介してダイパッド(チップ搭載部)DP1上に搭載されており、半導体チップCP2は、接合材DB2を介してダイパッド(チップ搭載部)DP2上に搭載されている。
図5に示すように、ダイパッドDP1は、吊りリードTLaおよびTLbに接続されており、ダイパッドDP2は、吊りリードTLcおよびTLdに接続されている。平面視において、ダイパッドDP1は、ダイパッドDP2、吊りリードTLcおよびTLdから分離されており、ダイパッドDP2は、ダイパッドDP1、吊りリードTLaおよびTLbから分離されている。
吊りリードTLaは、封止体MRの角部Caから半導体チップCP1に向かって延在し、吊りリードTLbは、封止体MRの角部Cbから半導体チップCP1に向かって延在している。同様に、吊りリードTLcは、封止体MRの角部Ccから半導体チップCP2に向かって延在し、吊りリードTLdは、封止体MRの角部Cdから半導体チップCP2に向かって延在している。平面視において、封止体MRは略正方形である為、吊りリードTLaおよびTLbの延在方向のなす角度は90°である。封止体MRがX方向に長辺を配置した略長方形である場合には、吊りリードTLaおよびTLbの延在方向のなす角度は90°未満となる。後述するが、ダイパッドDP1の上下方向(リードLDの厚さ方向)の変動を低減するためには、ダイパッドDP1に接続された吊りリードTLaおよびTLbの延在方向のなす角度を90°以下とするのが好ましい。ダイパッドDP2に接続された吊りリードTLcおよびTLdも同様である。
また、後述するが、ダイパッドDP1の外形は、半導体チップCP1の外形よりも小さく、ダイパッドDP2の外形は、半導体チップCP2の外形よりも小さくするのが好ましい。
複数のリードLDは、封止体MRの4辺の各辺に配置されている。吊りリードTLaおよびTLbに挟まれた領域、吊りリードTLbおよびTLcに挟まれた領域、吊りリードTLcおよびTLdに挟まれた領域、ならびに、吊りリードTLdおよびTLaに挟まれた領域にそれぞれ複数のリードLDが配置されている。吊りリードTLaおよびTLbに挟まれた領域に配置された複数のリードLD、ならびに、吊りリードTLdおよびTLaに挟まれた領域に配置された複数のリードLDは、ワイヤBWを介して半導体チップCP1(具体的には、パッド電極PD1)に接続されている。吊りリードTLbおよびTLcに挟まれた領域に配置された複数のリードLD、吊りリードTLcおよびTLdに挟まれた領域に配置された複数のリードLD、ならびに、吊りリードTLdおよびTLaに挟まれた領域に配置された複数のリードLDは、ワイヤBWを介して半導体チップCP2(具体的には、パッド電極PD2)に接続されている。また、半導体チップCP1(具体的には、パッド電極PD1)と半導体チップCP2(具体的には、パッド電極PD2)とは、ワイヤBWを介して互いに電気的に接続されている。
また、図5および図6を用いて示すように、吊りリードTLaおよびTLbは、それぞれ、オフセット部OSaおよびOSbにおいて、ダイパッドDP1がリードLDのインナー部LDIよりも下側に位置するように折り曲げられている。同様に、吊りリードTLcおよびTLdは、それぞれ、オフセット部OScおよびOSdにおいて、ダイパッドDP2がリードLDのインナー部LDIよりも下側に位置するように折り曲げられている。
また、図6に示すように、リードLDのアウター部LDOは、ガルウイング形状に成形されている。
<半導体装置の製造工程について>
図7は、一実施の形態である半導体装置の製造工程フロー図、図8は、一実施の形態である半導体装置の製造工程中の平面図、図9は、図8に続く半導体装置の製造工程中の平面図、図10は、図9に続く半導体装置の製造工程中の断面図、図11は、図9に続く半導体装置の製造工程中の平面図である。図12(a)は、一実施の形態である半導体装置の要部を示す斜視図、図12(b)は、検討例の要部を示す斜視図、図13は、一実施の形態である半導体装置の製造工程中の平面図、図14は、一実施の形態である半導体装置の断面図、図15は、一実施の形態である半導体装置の要部平面図である。
半導体装置PKG1を製造するには、まず、リードフレームLFおよび半導体チップCP1およびCP2を準備する(図7のステップS1およびS2)。なお、ステップS1およびS2の順序はどちらが先でも良い。
図8に示すように、リードフレームLFは、ダイパッドDP1およびDP2、吊りリードTLa、TLb、TLcおよびTLd、複数のリードLD、ならびに、タイバーTBを含む。吊りリードTLa、TLb、TLcおよびTLd、ならびに、複数のリードLDは、タイバーTBで連結されている。図8では、1つの半導体装置PKG1の領域を示しており、リードLDのアウター部LDOは、一部分のみを示している。リードフレームLFは、銅材または42アロイ材で構成されている。
平面視において円形のダイパッドDP1は、吊りリードTLaおよびTLbに接続されており、平面視において円形のダイパッドDP2は、吊りリードTLcおよびTLdに接続されている。吊りリードTLa、TLb、TLcおよびTLdは、各角部Ca、Cb、CcおよびCdからダイパッドDP1またはDP2に向かって延在する第1部分TL1と、第1部分TL1とダイパッドDP1またはDP2を接続する第2部分TL2とを含む。第1部分TL1の長さに対して第2部分TL2の長さの比率は非常に小さいため、吊りリードTLa、TLb、TLcおよびTLdの膨張(伸張)を考える場合、第1部分TL1の膨張(伸張)を考慮すれば良い。
次に、ダイボンディング工程(図7のステップS3)およびワイヤボンディング工程(図7のステップS4)を実施する。図9に示すように、ダイパッドDP1およびDP2上に、それぞれ、接合材BD1およびBD2を介して、半導体チップCP1およびCP2を搭載する。そして、複数のリードLDのインナー部LDIと半導体チップCP1およびCP2とをワイヤBWで電気的に接続される。さらに、半導体チップCP1と半導体チップCP2間もワイヤBWで電気的に接続する。図10に示すように、半導体チップCP1およびCP2には、それぞれ、複数のパッド電極PD1およびPD2が形成されており、ワイヤBWは、このパッド電極PD1およびPD2に接続される。なお、ワイヤBWとしては、例えば、銅(Cu)ワイヤ、金(Au)ワイヤまたはアルミニウム(Al)ワイヤを用いることができる。
次に、樹脂封止工程(図7のステップS5)を実施する。図10および図11は、樹脂封止工程における断面図および平面図である。図10に示すように、凹部を有する金型MD1およびMD2でリードフレームLFを挟み込む。半導体チップCP1およびCP2は、金型MD1およびMD2の凹部で構成されるキャビティ部CVに位置するように設置される。そして、金型MD2に設けられたゲート部MGからキャビティ部CV内に封止樹脂を充填して、半導体チップCP1およびCP2、ダイパッドDP1およびDP2、ワイヤBW、ならびに、リードLDのインナー部LDIを覆う封止体MRを形成する。
次に、封止体MRを形成したリードフレームLFを金型MD1およびMD2から取出した後、図示しない炉体に収納して前述の条件でキュアベーク(熱処理)を実施する。
次に、リード切断、成形工程(図7のステップS6)を実施する。封止体MRの形成およびキュアベークが完了した後、リードLD間を連結しているタイバーTB(図8参照)を切断し、隣接するリードLDを分離する。次に、リードLDのアウター部LDOをガルウイング形状に成形し、図5に示す半導体装置PKG1が形成される。なお、タイバーTB切断をキュアベーク前に実施しても良い。その場合、タイバーTB切断、キュアベーク、リード切断、リード成形の順となる。
次に、図11〜13を用いて樹脂封止工程(図7のステップS5)について更に説明する。樹脂封止工程で用いる封止樹脂は、比較的流動性が高い封止樹脂であり、例えば、熱硬化型エポキシ樹脂からなり、スパイラルフローが120cm以上、熱膨張係数(α2)が35ppm/℃以上の特性を有する。因みに、流動性が低い封止樹脂とは、例えば、スパイラルフローが120cm未満、熱膨張係数(α2)が35ppm/℃未満の特性を有する。
図11では、樹脂封止工程における封止樹脂の流れを矢印で表しており、キャビティ部CVの外形を破線で示している。タイバーTBは、図10に示す金型MD1およびMD2で挟まれており、キャビティ部CVは、タイバーTBの内側に位置している。図11に示すように、角部Caに対応する位置に設けられたゲート部MGからキャビティ部CV内に封止樹脂が注入され、角部CbおよびCd、更には、角部Ccに到達することにより、キャビティ部CV内が封止樹脂で満たされ、封止体MRが形成される。前述のとおり、流動性が高い封止樹脂の場合、半導体チップCP1およびCP2の上側を流れる封止樹脂の流速と、ダイパッドDP1およびDP2の下側を流れる封止樹脂の流速にアンバランスが生じるが、一実施の形態では、両者の流速のアンバランスを改善することができる。なぜなら、ダイパッドDP1およびDP2が互いに離間しており、さらに、半導体チップCP1およびCP2が互いに離間していることから、ダイパッドDP1およびDP2の隙間、ならびに、半導体チップCP1およびCP2の隙間に封止樹脂を流すことができるためである。従って、封止樹脂の流動圧力によりダイパッドDP1およびDP2が押し下げられるのを抑制することができる。
また、図12(a)および図12(b)は、樹脂封止工程において、吊りリードTLa、TLb、TLcおよびTLdに印加される応力を示しており、図12(a)は一実施の形態、図12(b)は検討例である。図12(a)に示すように、ゲート部MGからキャビティ部CV(図10参照)内に封止樹脂を注入すると、封止樹脂の流動圧力により、吊りリードTLaが下向きの応力F3を受ける。一実施の形態では、ダイパッドDP1およびDP2が分離されており、ダイパッドDP2に接続された吊りリードTLcおよびTLdは、ダイパッドDP1ならびに吊りリードTLaおよびTLbから分離されている。従って、吊りリードTLaに印加された応力F3は、吊りリードTLaおよびTLbで分散され、ダイパッドDP2ならびに吊りリードTLcおよびTLdに影響することはない。つまり、封止樹脂の流動圧力によりダイパッドDP2が押し下げられるのを抑制することができる。これに対し、図12(b)に示す検討例では、ダイパッドDPに吊りリードTLa、TLb、TLcおよびTLdが接続されているため、封止樹脂の流動圧力により、吊りリードTLaが下向きの応力F3を受けると、吊りリードTLbおよびTLdにも同等の応力F4が印加される。そして、吊りリードの塑性変形によりダイパッドDPの押し下げが発生する。
また、樹脂封止工程において封止体MRを形成する際には、図10に示す金型MD1およびMD2を高温(170〜180℃)に保持しているため、図13に示すように、吊りリードTLa、TLb、TLcおよびTLdが、封止体MRの対角線方向に沿って膨張(伸張)することで、ダイパッドDP1およびDP2は応力A1およびA2を受ける。しかしながら、ダイパッドDP1およびDP2が封止体MRの中心方向B1およびB2にシフトすることで応力A1およびA2を逃がすことができる。その為、ダイパッドDP1およびDP2の押し下げを防止することができる。また、半導体チップCP1およびCP2間はワイヤBWで接続されているため、両者間の接続に影響を与えることはない。換言すると、ダイパッドDP1は、ダイパッドDP2ならびに吊りリードTLcおよびTLdから分離されており、ダイパッドDP2は、ダイパッドDP1ならびに吊りリードTLaおよびTLbから分離されているため、樹脂封止工程でダイパッドDP1およびDP2の押し下げを防止することができる。なお、吊りリードTLaおよびTLbのなす角度が大きくなるにつれ、ダイパッドDP1を押し下げる応力が増加するため、吊りリードTLaおよびTLbのなす角度は、90°以下とするのが好ましい。吊りリードTLcおよびTLdのなす角度についても同様である。
このように、ダイパッドDP1およびDP2を互いに独立としたことで、封止体MRを形成する樹脂封止工程において、ダイパッドDP1およびDP2の変動(リードLDの厚さ方向における変動)を抑制できるため、熱処理工程(キュアベーク)において、封止体MRの反りを抑制することができ、半導体装置PKG1の信頼性を向上することができる。なお、ダイパッドDP1およびDP2の独立とは、ダイパッドDP1が、ダイパッドDP2ならびに吊りリードTLcおよびTLdから分離されており、ダイパッドDP2が、ダイパッドDP1ならびに吊りリードTLaおよびTLbから分離されていることを意味する。
また、一実施の形態の半導体装置PKG1によれば、図14に示すように、ダイパッドDP1の裏面DP1bは、リードLDの裏面LDbに対して、オフセット量H1だけ封止体MRの裏面MRb側に下がっている。そして、上記のように、樹脂封止工程でダイパッドDP1の押し下げを防止することができるため、半導体チップCP1の主面CP1a側の樹脂厚T3をダイパッドDP1の裏面DP1b側の樹脂厚T4とほぼ等しくすることができ、設計値に沿った樹脂厚とすることができる。従って、半導体チップCP1の特性劣化、および、封止体MRとダイパッドDP1との界面等に発生するクラックCR(図3参照)を防止することができる。また、樹脂封止工程でダイパッドDP2の押し下げを防止することができるため、半導体チップCP2の主面CP2a側の樹脂厚T5およびダイパッドDP2の裏面DP2b側の樹脂厚T6を、設計値に沿った樹脂厚とすることができる。
また、図14に示すように、ダイパッドDP2の裏面DP2bは、リードLDの裏面LDbに対して、オフセット量H2だけ封止体MRの裏面MRb側に下がっている。ダイパッドDP2のオフセット量H2をダイパッドDP1のオフセット量H1よりも大きくしたことで、半導体チップCP1およびCP2がほぼ等しい厚さであっても、半導体チップCp2の主面CP2aを半導体チップCP1の主面CP1aよりも低くできる。従って、図14に示すように、半導体チップCP1およびCP2間を接続するワイヤBWが、半導体チップCP2の主面CP2aに対してなす角度θ1を大きくすることができ、ワイヤBWと半導体チップCP2の端部との距離L1を充分に確保できるため、ワイヤBWが半導体チップCP2の端部に接触する不良を防止することができる。なお、図14では、ワイヤBWをスタッドバンプと呼ばれる導体層SBを介してパッド電極PD2に接続した例を示している。
図15は、ダイパッドDP1およびDP2を封止体MRの裏面MRb側から見た平面図である。半導体チップCP1の裏面DP1bは、ダイパッドDP1ならびに吊りリードTLaおよびTLbと重なった第1領域と、第1領域以外の第2領域とを含み、ダイパッドDP1ならびに吊りリードTLaおよびTLbから露出した第2領域は、封止体MRと接触している(図14参照)。同様に、半導体チップCP2の裏面DP2bは、ダイパッドDP2ならびに吊りリードTLcおよびTLdと重なった第3領域と、第3領域以外の第4領域とを含み、ダイパッドDP2ならびに吊りリードTLcおよびTLdから露出した第4領域は、封止体MRと接触している(図14参照)。第2領域および第4領域において、半導体チップCP1およびCP2の裏面CP1bおよびCP2bが封止体MRと接触しているため、ダイパッドDP1およびDP2と封止体MRとの界面におけるクラックCRの発生を抑制することができる。
図16は、図8の変形例であるリードフレームLF1の平面図である。リードフレームLF1では、複数のリードLDのインナー部LDIに絶縁体からなるテープ(樹脂フィルム)TPが貼り付けられている。テープTPにより複数のリードLDならびに吊りリードTLa、TLb、TLcおよびTLdは互いに連結されている。テープTPが貼り付けられたリードフレームLF1では、複数のリードLDならびに吊りリードTLa、TLb、TLcおよびTLdの高さ方向(リードLDの厚さ方向)のバラツキを抑制することができる。
<変形例1>
図17は、変形例1である半導体装置の断面図である。変形例1の半導体装置PKG2では、半導体チップCP2上に半導体チップCP3が積層されている。半導体チップCP3に設けられたパッド電極PD3は、例えば、ワイヤBWを介して半導体チップCP2のパッド電極PD2に接続されている。
<変形例2>
図18は、変形例2である半導体装置の断面図である。変形例2の半導体装置PKG3では、半導体チップCP2´の厚さD2は、半導体チップCP1の厚さD1よりの薄い。そして、ダイパッドDP1のオフセット量H1とダイパッドDP2のオフセット量H1は等しい。ダイパッドDP1およびDP2のオフセット量が等しいにもかかわらず、半導体チップCP2´の主面CP2´aの高さを、半導体チップCP1の主面CP1aの高さよりも低くできるため、半導体チップCP1およびCP2間を接続するワイヤBWが、半導体チップCP2の端部に接触するのを防止することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、ダイパッドDP1およびDP2の外形が、それぞれ、半導体チップCP1およびCP2の外形よりも小さい例を説明したが、本発明は、ダイパッドDP1の外形が、半導体チップCP1の外形よりも大きい場合、および、ダイパッドDP2の外形が、半導体チップCP2の外形よりも大きい場合も含む。
なお、上記実施の形態では、流動性が高い封止樹脂を用いた場合について説明したが、図11〜図15を用いて説明した効果は、流動性が低い封止樹脂を用いた場合でも同様である。つまり、本発明は、流動性の高い封止樹脂および流動性の低い封止樹脂の両方に対して適用できるものである。
BD1、BD2 接合材
BW ワイヤ
Ca、Cb、Cc、Cd 角部
CP1、CP2、CP2´、CP3 半導体チップ
CP1a、CP2a、CP2´a 主面(第1面)
CP1b、CP2b 裏面(第2面)
CR クラック
CV キャビティ部
DP、DP1、DP2 ダイパッド(チップ搭載部)
DPa、DP1a、DP2a 主面(第1面)
DPb、DP1b、DP2b 裏面(第2面)
F1、F2、F3、F4、F5 応力
H1、H2 オフセット量
LD リード
LDa 主面
LDb 裏面
LDI インナー部
LDO アウター部
LF、LF1 リードフレーム
MD1、MD2 金型
MG ゲート部
MR 封止体
MRa 主面(第1面)
MRb 裏面(第2面)
OS、OSa、OSb、OSc、OSd オフセット部
PD1、PD2、PD3 パッド電極
PKG0、PKG1、PKG2、PKG3 半導体装置
RG ランナー部
SB 導体層
T1、T2、T3、T4、T5、T6 樹脂厚
TB タイバー
TLa、TLb、TLc、TLd 吊りリード
TL1 第1部分
TL2 第2部分
TP テープ(樹脂フィルム)

Claims (17)

  1. 第1チップ搭載部と、
    前記第1チップ搭載部に接続された第1吊りリードおよび第2吊りリードと、
    第2チップ搭載部と、
    前記第2チップ搭載部に接続された第3吊りリードおよび第4吊りリードと、
    前記第1チップ搭載部上に搭載された第1半導体チップと、
    前記第2チップ搭載部上に搭載された第2半導体チップと、
    平面視において、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを囲むように配置された複数のリードと、
    前記第1半導体チップ、前記第2半導体チップ、前記第1チップ搭載部、前記第2チップ搭載部、前記第1吊りリード、前記第2吊りリード、前記第3吊りリード、前記第4吊りリード、および、前記複数のリードの各々の一部分を封止する封止体と、
    を備え、
    平面視において、前記封止体は、4辺を含む四角形を有し、
    前記複数のリードは、前記4辺の各々に配置されており、
    前記第1チップ搭載部は、前記第2チップ搭載部、前記第3吊りリードおよび前記第4吊りリードから分離しており、前記第2チップ搭載部は、前記第1吊りリードおよび前記第2吊りリードから分離している、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1半導体チップは、第1主面と、前記第1主面と反対側の第1裏面とを備え、
    前記第2半導体チップは、第2主面と、前記第2主面と反対側の第2裏面とを備え、
    前記第1裏面は、前記第1チップ搭載部、前記第1吊りリードおよび前記第2吊りリードに重なった第1領域と、前記第1領域以外の第2領域とを含み、
    前記第2裏面は、前記第2チップ搭載部、前記第3吊りリードおよび前記第4吊りリードに重なった第3領域と、前記第3領域以外の第4領域とを含み、
    前記第2領域および前記第4領域において、前記第1裏面および前記第2裏面は、前記封止体と接触している、半導体装置。
  3. 請求項1記載の半導体装置において、
    平面視において、前記封止体は、隣接する第1角部および第2角部、ならびに、隣接する第3角部および第4角部を含み、
    前記第1吊りリードおよび前記第2吊りリードは、それぞれ、前記第1角部および前記第2角部から前記第1半導体チップに向かって延在しており、
    前記第3吊りリードおよび前記第4吊りリードは、それぞれ、前記第3角部および前記第4角部から前記第2半導体チップに向かって延在している、半導体装置。
  4. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数のリードは、前記4辺の内の第1辺に配置された第1リードと、前記第1辺の反対側の第2辺に配置された第2リードとを含む、半導体装置。
  5. 請求項4記載の半導体装置において、
    さらに、
    前記第1半導体チップと前記第1リードとを接続する第1ワイヤと、
    前記第2半導体チップと前記第2リードとを接続する第2ワイヤと、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップとを接続する第3ワイヤと、
    を含む、半導体装置。
  6. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第2主面は、前記第1主面より低い、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第1チップ搭載部は、前記複数のリードに対して第1距離だけ低く、
    前記第2チップ搭載部は、前記複数のリードに対して第2距離だけ低く
    前記第1距離は、前記第2距離より小さい、半導体装置。
  8. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記第2半導体チップは、前記第1半導体チップよりも薄い、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    さらに、
    前記第2半導体チップ上に搭載された第3半導体チップを含む、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    さらに、
    前記第1吊りリード、前記第2吊りリード、前記第3吊りリード、前記第4吊りリード、および、前記複数のリードに貼り付けられたテープを含む、半導体装置。
  11. (a)第1チップ搭載部、前記第1チップ搭載部に接続された第1吊りリードおよび第2吊りリード、第2チップ搭載部、前記第2チップ搭載部に接続された第3吊りリードおよび第4吊りリード、前記第1吊りリードと前記第2吊りリードとに挟まれた領域に配置された複数の第1リード、前記第3吊りリードと前記第4吊りリードとに挟まれた領域に配置された複数の第2リードを含むリードフレームを準備する工程、
    (b)前記第1チップ搭載部上に第1半導体チップを搭載し、前記第2チップ搭載部上に第2半導体チップを搭載する工程、
    (c)前記(b)工程の後に、前記リードフレームを第1金型および第2金型の間に挟み込み、前記第1金型および前記第2金型で構成されたキャビティ部に封止樹脂を注入して、前記第1半導体チップおよび前記第2半導体チップを封止する封止体を形成する工程、
    を備え、
    前記(c)工程は、前記第1金型および前記第2金型を第1温度に保持した状態で実施し、
    前記キャビティ部において、前記第1チップ搭載部は、前記第2チップ搭載部、前記第3吊りリードおよび前記第4吊りリードから分離しており、前記第2チップ搭載部は、前記第1吊りリードおよび前記第2吊りリードから分離している、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1温度は、170〜180℃である、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    さらに、
    (d)前記(c)工程の後に、前記封止体に第2温度の熱処理を施す工程、を含む半導体装置の製造方法。
  14. 請求項13記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2温度は、170〜180℃である、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記封止樹脂は、そのスパイラルフローが120cm以上である、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記リードフレームは、前記第1吊りリード、前記第2吊りリード、前記第3吊りリード、前記第4吊りリード、前記複数の第1リードおよび前記複数の第2リードを互いに連結したタイバーを含み、
    前記(c)工程で、前記タイバーは、前記キャビティ部の外に位置し、前記第1金型および前記第2金型で挟まれている、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項11記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1半導体チップは、第1主面と、前記第1主面と反対側の第1裏面とを備え、
    前記第2半導体チップは、第2主面と、前記第2主面と反対側の第2裏面とを備え、
    前記第1裏面は、前記第1チップ搭載部、前記第1吊りリードおよび前記第2吊りリードに重なった第1領域と、前記第1領域以外の第2領域とを含み、
    前記第2裏面は、前記第2チップ搭載部、前記第3吊りリードおよび前記第4吊りリードに重なった第3領域と、前記第3領域以外の第4領域とを含み、
    前記第2領域および前記第4領域において、前記第1裏面および前記第2裏面は、前記封止体と接触している、半導体装置の製造方法。
JP2018172427A 2018-09-14 2018-09-14 半導体装置の製造方法 Active JP7089995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172427A JP7089995B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172427A JP7089995B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020047627A true JP2020047627A (ja) 2020-03-26
JP7089995B2 JP7089995B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=69901666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172427A Active JP7089995B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7089995B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384143A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPH01312863A (ja) * 1988-06-09 1989-12-18 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0661406A (ja) * 1991-02-08 1994-03-04 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法及びテ−プキャリア
JP2002009221A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Rohm Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004128473A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Yamaha Corp 磁気センサの製造方法およびリードフレーム
JP2005354117A (ja) * 1992-03-27 2005-12-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2006165448A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びそれを用いた半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP2009295959A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010159401A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384143A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Matsushita Electronics Corp 半導体装置
JPH01312863A (ja) * 1988-06-09 1989-12-18 Mitsubishi Electric Corp 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH0661406A (ja) * 1991-02-08 1994-03-04 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法及びテ−プキャリア
US5352632A (en) * 1991-02-08 1994-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip packaged semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2005354117A (ja) * 1992-03-27 2005-12-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2002009221A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Rohm Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004128473A (ja) * 2002-07-29 2004-04-22 Yamaha Corp 磁気センサの製造方法およびリードフレーム
JP2006165448A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びそれを用いた半導体装置並びに半導体装置の製造方法
JP2009295959A (ja) * 2008-05-09 2009-12-17 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010159401A (ja) * 2008-12-10 2010-07-22 Sumitomo Bakelite Co Ltd 半導体封止用樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
US20110260342A1 (en) * 2008-12-10 2011-10-27 Keiichi Tsukurimichi Resin composition for encapsulating semiconductor, method for producing semiconductor device and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7089995B2 (ja) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6574107B2 (en) Stacked intelligent power module package
JP2891607B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US9385072B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
CN107017174B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP6253531B2 (ja) 半導体装置
TWI455269B (zh) 晶片封裝結構及其製作方法
TWI521658B (zh) 半導體裝置及其製造方法
US5708294A (en) Lead frame having oblique slits on a die pad
JP2012230981A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7089995B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3226244B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
US20050227384A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2010272734A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10937728B2 (en) Preformed lead frame and lead frame package made from the same
US5759875A (en) Reduced filler particle size encapsulant for reduction in die surface damage in LOC packages and method of use
CN214279951U (zh) 半导体封装结构
JP6620037B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
TWI236123B (en) Semiconductor package with lead frame
JP2011233672A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11145319A (ja) プラスチックbgaパッケージ
JP4040549B2 (ja) 半導体装置
JP4079866B2 (ja) リードフレームとそれを用いる樹脂封止型半導体装置
JPH08279585A (ja) リードフレームおよびその半導体装置
TW201836079A (zh) 導線架及晶片封裝結構
JP2000332163A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7089995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150