JP2020043122A - サセプタ及び化学気相成長装置 - Google Patents

サセプタ及び化学気相成長装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020043122A
JP2020043122A JP2018167035A JP2018167035A JP2020043122A JP 2020043122 A JP2020043122 A JP 2020043122A JP 2018167035 A JP2018167035 A JP 2018167035A JP 2018167035 A JP2018167035 A JP 2018167035A JP 2020043122 A JP2020043122 A JP 2020043122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
susceptor
vapor deposition
chemical vapor
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018167035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7322365B2 (ja
Inventor
佳 余
Jia Yu
佳 余
直人 石橋
Naoto Ishibashi
直人 石橋
啓介 深田
Keisuke Fukada
啓介 深田
喜一 梅田
Kiichi Umeda
喜一 梅田
広範 渥美
Hironori Atsumi
広範 渥美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2018167035A priority Critical patent/JP7322365B2/ja
Priority to DE102019123525.1A priority patent/DE102019123525A1/de
Priority to CN201910826274.9A priority patent/CN110878429A/zh
Priority to US16/559,844 priority patent/US20200083085A1/en
Publication of JP2020043122A publication Critical patent/JP2020043122A/ja
Priority to US17/211,634 priority patent/US20210217648A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7322365B2 publication Critical patent/JP7322365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4587Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically
    • C23C16/4588Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially vertically the substrate being rotated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02293Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process formation of epitaxial layers by a deposition process
    • H01L21/2053
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】ウェハに成膜するエピタキシャル層のウェハ面内におけるキャリア濃度の均一性を高めることができるサセプタ及び化学気相成長装置を提供する。【解決手段】本発明の一態様に係るサセプタは、ウェハの主面上に、化学気相成長法によってエピタキシャル膜を成長させる化学気相成長装置に用いられるサセプタであって、基台と、前記基台の外周部に配置され、前記ウェハの外周部を支持する3個の突起部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、サセプタ及び化学気相成長装置に関する。
炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)に比べて絶縁破壊電界が1桁大きく、バンドギャップが3倍大きく、熱伝導率が3倍程度高い等の特性を有する。炭化珪素はこれらの特性を有することから、パワーデバイス、高周波デバイス、高温動作デバイス等への応用が期待されている。このため、近年、上記のような半導体デバイスにSiCエピタキシャルウェハが用いられるようになっている。
SiCエピタキシャルウェハは、SiC基板(SiCウェハ、ウェハ)上にSiC半導体デバイスの活性領域となるSiCエピタキシャル膜を成長させることによって製造される。SiCウェハは、昇華法等で作製したSiCのバルク単結晶から加工して得られ、SiCエピタキシャル膜は、化学的気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)装置によって形成される。
CVD装置の一例として、回転軸を中心に回転するサセプタ(ウェハ支持台)を有する装置がある。サセプタ上に載置されたウェハが回転することで、面内方向のガス供給状態を均一化し、ウェハに均一なエピタキシャル膜を成長させることができる。ウェハは、手動あるいは自動の搬送機構を用いて、CVD装置内部に搬送され、サセプタ上に配置される。ウェハが載置されたサセプタを裏面より加熱し、ウェハ表面に上方から反応ガスを供給して成膜がおこなわれる。
例えば、特許文献1及び2には、サセプタ(ホルダ)を有する装置が記載されている。特許文献1に記載のサセプタは、基板支持部と、内側面から中央に向かって突出する側面凸部とを有する。側面凸部は、基板側面がサセプタと面接触することを抑制する。基板支持部及び側面凸部の形状、数を調整すると、基板の面内温度分布の均一性が高まる。基板中央部は熱輻射が支配的で、基板外周部は熱伝導が支配的である。熱輻射により基板に生じる温度分布と、熱伝導により基板に生じる温度分布とが調整されることで、基板の面内温度分布が均一化する。
また特許文献2に記載のホルダは、ウェハが載置される部分に凸部を有する。凸部は、ホルダとウェハとの間に空間を形成し、ホルダとウェハとが密着することを防止する。
特開2009−88088号公報 特開2009−267422号公報
SiCウェハ上にエピタキシャル膜を成長する場合、成膜温度は1600℃近くになる。特許文献1及び2に記載のサセプタ(ホルダ)では、SiCエピタキシャル膜を成膜する高温環境下において、ウェハの面内温度分布を十分均一にできなった。
例えば、特許文献1に記載のサセプタは、基板支持部が外周に沿って形成されている。ウェハは基板支持部により支持され、ウェハの外周は全面で基板支持部と接触する。基板支持部と接触する部分では、熱伝導により局所的に温度が変化してしまう。成膜環境ではサセプタの方が高温になることが多く、基板支持部周辺では局所的に高温となってしまう。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、ウェハに成膜するエピタキシャル層のウェハ面内におけるキャリア濃度の均一性を高めることができるサセプタ及び化学気相成長装置を提供することを目的とする。
本発明者らは、検討の結果、ウェハを支持する部分を3点に限定することで、エピタキシャル層のウェハ面内におけるキャリア濃度の均一性が高まることを見出した。
すなわち、本発明は、上記課題を解決するため、以下の手順を提供する。
(1)第1の態様に係るサセプタは、ウェハの主面上に、化学気相成長法によってエピタキシャル膜を成長させる化学気相成長装置に用いられるサセプタであって、基台と、前記基台の外周部に配置され、前記ウェハの外周部を支持する3個の突起部と、を有する。
(2)上記態様にかかるサセプタにおいて、前記基台は、円状凹部と、前記円状凹部の外周から立接する円環状外周部とを有し、前記3個の突起部は、前記円環状外周部上に配置されていてもよい。
(3)上記態様にかかるサセプタにおいて、前記3個の突起部の第1端から前記円状凹部の前記ウェハが載置される側の面に下した垂線の高さが1mm以上5mm以下であってもよい。
(4)上記態様にかかるサセプタにおいて、前記3個の突起部が同心円状に配列していてもよい。
(5)上記態様にかかるサセプタにおいて、前記3個の突起部が等間隔に配列されていてもよい。
(6)上記態様にかかるサセプタにおいて、前記3個の突起部は、前記ウェハを載置した際に、前記ウェハのオリフラ部以外の場所に配置されていてもよい。
(7)上記態様にかかるサセプタにおいて、前記3個の突起部のそれぞれの高さが0.1mm以上5mm以下であってもよい。
(8)第2の態様にかかる化学気相成長装置は、上記態様にかかるサセプタを備える。
本発明の一態様に係るサセプタ及び化学気相成長装置によれば、ウェハに成膜するエピタキシャル層のウェハ面内におけるキャリア濃度の均一性を高めることができる。
第1実施形態にかかる化学気相成長装置の断面模式図である。 第1実施形態にかかる化学気相成長装置のサセプタの平面図である。 第1実施形態にかかる化学気相成長装置のサセプタの断面図である。 第1実施形態にかかる化学気相成長装置の別の例のサセプタの断面図である。 第1実施形態にかかる化学気相成長装置の別の例のサセプタの断面図である。 第1実施形態にかかる化学気相成長装置の変形例のサセプタの断面図である。 実施例1におけるエピタキシャル膜の成長速度の面内分布を測定した結果である。 実施例1におけるエピタキシャル膜のキャリア濃度の面内分布を測定した結果である。 比較例1におけるエピタキシャル膜の成長速度の面内分布を測定した結果である。 比較例1におけるエピタキシャル膜のキャリア濃度の面内分布を測定した結果である。
以下、本発明の一態様に係るサセプタ、化学気相成長装置について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
<化学気相成長装置>
図1は、本発明の第1実施形態に係る化学気相成長装置の断面模式図である。第1実施形態にかかる化学気相成長装置100は、炉体30と、準備室40と、炉体30及び準備室40を行き来するサセプタ10と、を備える。図1では、理解を容易にするために、ウェハWを同時に図示している。
炉体30は、成膜空間Rを形成する。成膜空間Rは、成膜時は1600℃程度の高温となる。
炉体30の内部には、支持体20と支柱21とが設けられている。支持体20は、成膜空間R内でサセプタ10を支持する。支持体20は、支柱21で支えられている。図1に示す支柱21は、支持体20の外周を支持する。支柱21は、支持体20の中心を支持し、回転可能でもよい。本明細書中において、ウェハWの成膜面側を上方、成膜面と反対側を下方と表現することがある。図示しないヒーターにより支持体20に載置されたサセプタ10及びウェハWを加熱する。
炉体30には、図示略のガス供給管が設置されている。ガス供給管は、原料ガス、キャリアガス、エッチングガス等を成膜空間Rに供給する。炉体30は、シャッター31を有する。シャッター31は、炉体30と準備室40との間に位置する。サセプタ10を成膜空間Rに搬送する際にシャッター31は開き、搬送時以外にはシャッター31は閉じられている。シャッター31を閉じることで、成膜時のガスが成膜空間Rから流出すること、成膜空間Rが低温になることを防ぐ。
準備室40は、炉体30にシャッター31を介して隣接する。
準備室40は、アーム41を有する。アーム41の第1端部は準備室40の外に露出し、第2端部はサセプタ10を支持する。アーム41は、サセプタ10を炉体30内に搬送するための冶具である。
図2は、第1実施形態にかかる化学気相成長装置のサセプタの平面図である。また図3は、第1実施形態にかかる化学気相成長装置のサセプタの断面図である。図2に示すサセプタ10は、基台12と突起部14と保持リング16とを有する。図2及び図3に示す化学気相成長装置では、ウェハWを同時に図示している。
図2及び図3に示す基台12は、円状凹部12aと円環状外周部12bとを有する。円状凹部12aは、平面視で円状外周部12bによって囲まれた部分である。円状外周部12bは、円状凹部12aの第1面12a1から円周に沿って突出した部分である。円状外周部12bは、円状凹部12aの外周から立接する。
円状凹部12aの第1面12a1は、円環状外周部12bの第1面12b1より下方に位置する。円状凹部12aの第1面12a1から円環状外周部12bまでの高さは、例えば1mm以上5mm以下であることが好ましい。
ウェハWと円状凹部12aとの間には、空間Sが形成される。円状凹部12aを設けることにより空間Sが広くなる。空間Sを広くできると、ウェハWが湾曲した場合でも、ウェハWとサセプタ10とが接触することが避けられるという利点がある。
サセプタ10に円環外周部12bを設けることで、ウェハWからサセプタ10の円環状外周部12bの第1面12b1までの距離と、ウェハWからサセプタ10の円状凹部12aの第1面12a1までの距離が変わる。当該構成により、ウェハWから円環状外周部12bの第1面12b1までの距離を短くすることにより得られる、必要以上の成膜ガスがウェハW裏面に回り込むのを抑制する効果と、ウェハWからサセプタ10の円状凹部12aの第1面12a1までの距離を長くすることにより得られる、ウェハWが湾曲した場合でも、ウェハWとサセプタ10が接触することを避ける効果と、を同時に得ることができる。
突起部14は、ウェハWの外周部を支持する。ここで、ウェハWの外周部とは、ウェハの外周端からウェハの径の5%の領域を言う。例えば、ウェハのサイズが6インチの場合、例えば、外周端から0mm以上7.5mm以下の範囲の領域である。
図2に示す突起部14は、載置されるウェハWの外周端を支持している。ウェハWを成膜温度まで昇温させると、ウェハWに反りが生じる。反りは、サセプタに向かって生じ、ウェハWはサセプタ10に向かって凸形状に湾曲する。突起部14がウェハWの外周端を支持すると、ウェハWの外周端を起点に下方に湾曲する。ウェハWの外周端は、突起部14より上方には突出しない。そのため、ウェハWが反った場合でも、保持リング16でウェハWの外周端を保持できる。ウェハWの位置ずれが抑制され、エピタキシャル膜の品質を高めることができる。
突起部14は3個ある。図2に示すように、ウェハWは突起部14で三点支持される。3個の突起部14は、ウェハWを支持するための必要最低数である。3個の突起部14でウェハWを支持することで、ウェハWとサセプタ10との接点が少なくなる。
図3に示すように、3個の突起部14は円環状外周部12b上に配置されている。円環状外周部12b上に突起部14を設けると、ウェハWとサセプタ10との間の空間Sが広くなる。
上述のように、ウェハWを成膜温度まで昇温させると、ウェハWに反りが生じる。ウェハWとサセプタ10との間に空間Sがあることで、ウェハWが湾曲した場合でも、ウェハWとサセプタ10とが接触することが避けられる。
3個の突起部14のそれぞれの高さは、0.1mm以上5mm以下であることが好ましく、0.2mm以上3mm以下であることがより好ましく、0.3mm以上1mm以下であることがさらに好ましい。突起部14の高さが低いと、意図しない部分でサセプタ10とウェハWとが接触する可能性が高まる。突起部14の高さが高いと、原料ガス等がウェハWの裏面に回り込む可能性が高まる。
3個の突起部14の第1端14a1から円状凹部12aの第1面12a1に下した垂線の高さは、1mm以上5mm以下であることが好ましく、2mm以上3mm以下であることがより好ましい。高さが当該範囲内であることで、空間Sが十分確保される。
図2に示す3個の突起部14は、同心円状に配置されている。また3個の突起部14は、等間隔で配置されている。突起部14の配置は、図2に示すものに限られないが、当該関係で配置されていることで、載置されるウェハWの安定性が向上する。
3個の突起部14は、ウェハWを載置した際に、ウェハWのオリエンテーションフラットOF以外の場所に配置されることが好ましく、3個の突起部14のうち1個の突起部14は、載置されるウェハWのオリエンテーションフラットOFと対向する位置に位置することが好ましい。オリエンテーションフラットOFは、ウェハWに設けられた切り欠きであり、ウェハWを構成する結晶の結晶方位等の指標である。オリエンテーションフラットOFは、ウェハ外周部のうち形状が異なる部分であり、熱の伝わり方がウェハ外周部の他の箇所と異なりやすい。この位置に基板支持部である3個の突起部14のうち1個の突起部14が重なると、同心円状に均一にウェハを保持することが難しくなってしまう。また、オリエンテーションフラットOFに基板支持部である3個の突起部のうち、1個の突起部14が重なると温度均一性を維持しにくい。熱は、突起部14を介して伝熱する。突起部14を温度均一性が悪くなりやすいオリエンテーションフラットOFから離れた位置に設けることで、ウェハWの均熱性を向上できる。オリエンテーションフラットOFに対向する箇所に突起部14を配置すると、オリエンテーションフラットOFと突起部14とが最も離れた配置となり、好ましい。
また図4は、第1実施形態にかかる化学気相成長装置の別の例のサセプタの断面図である。図4に示すサセプタ10Aは、突起部14Aの位置が図2に示すサセプタ10と異なる。その他の構成は同一である。
図4に示すサセプタ10Aの突起部14Aは、載置されるウェハWの外周端より内側に位置するように設けられている。サセプタ10AとウェハWとの熱接触の低減により温度均一性を改善する効果は得られるため、突起部14Aは、ウェハWを安定して支持できる範囲で外周端より内側に位置していてもよい。
また図5は、第1実施形態にかかる化学気相成長装置の別の例のサセプタの断面図である。図5に示すサセプタ10B,10Cは、突起部14B、14Cの形状が図2に示すサセプタ10と異なる。その他の構成は同一である。
図5(a)に示すサセプタ10Bの突起部14Bは、上に凸の半球状である。図5(b)に示すサセプタ10Cの突起部14Cは、先端を有する円錐状である。突起部14B、14CとウェハWとが点接触となり、突起部14B、14Cからの熱伝導をより抑制できる。
突起部の形状は、上記の形状に限られない。例えば、三角錐状、四角錐状等の形状でもよい。
サセプタ10、10A、10B、10Cは、黒鉛、SiC、Ta、Mo、W等を用いることができる。またこれらの無垢材に限られず、表面をSiC、TaC等の炭化金属でコーティングしてもよい。例えば、サセプタ10、10A、10B、10Cとして黒鉛又はTaCコートされた黒鉛を用いる。
保持リング16は、ウェハWの側方に位置する。保持リング16は、ウェハWのずれを防止する。保持リング16は、サセプタ10と分離された別部材でも、一体化されていてもよい。
保持リング16は、ウェハWの外周を覆う。保持リング16は、ウェハWの裏面へのガスの回り込みを防ぐ。図2及び図3に示すサセプタ10は、3個の突起部14で支持され、その他の部分はウェハWとサセプタ10との間にすき間を有する。保持リング16がすき間の側方にあるため、突起部14の数が少なくても、ガスの回り込みを十分抑制できる。
上述のように、第1実施形態にかかる化学気相成長装置は、3個の突起部14を有するサセプタ10を備える。ウェハWは、3個の突起部14により支持される。そのため、ウェハWと突起部14との接触面積が小さくなる。例えば、SiCのエピタキシャル膜を形成する場合、その温度は1600℃近くになる。ウェハWは、輻射により加熱され、突起部14からは熱伝導により熱が逃げる。放熱が生じる突起部14とウェハWとの接触面積を減らすことで、成膜時のウェハWの面内方向の熱分布を低減できる。エピタキシャル層にドープされるキャリア密度は、成膜温度の影響を受ける。ウェハWの面内方向の熱分布が低減することで、ウェハWの面内方向のキャリア濃度の均一性が高まる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(変形例)
図6は、第1実施形態にかかる化学気相成長装置のサセプタの変形例の断面模式図である。変形例にかかるサセプタ10Dは、基台12Aの形状が、図3に示す基台12の形状と異なる。その他の構成は同一であり、説明を省く。
図6に示す基台12Aは、第1面12Aaが平坦面であり、円状凹部を有さない。突起部14は、載置されるウェハWの外周部となる位置で、基台12Aから突出する。変形例にかかるサセプタ10Dにおいても、ウェハWと突起部14との接触面積は少ない。そのため、変形例にかかるサセプタ10Dによれば、成膜時のウェハWの面内方向の熱分布を低減でき、ウェハWの面内方向のキャリア濃度の均一性を高めることができる。
(実施例1)
図2及び図3に示すように、3個の突起部14を有するサセプタ10を準備した。突起部14の形状は、平面視形状が正方形の直方体状とした。正方形の一辺は、3mmで、高さ0.3mmとした。突起部14は、同心円状に配置した。突起部14の中心が、ウェハWの外周端から0.8mmの位置となるように設計した。3個の突起部14のうち一つの突起部14は、オリエンテーションフラットOFと対向する位置に設けた。残りの突起部は、基準となる突起部14から120°ずつ回転した位置に設けた。ウェハWは、直径150mmのSiCウェハとした。
SiCウェハ上に、SiCのエピタキシャル膜を成長させた。エピタキシャル膜の成長速度と、エピタキシャル膜のキャリア濃度を測定した。その結果を図7及び図8に示す。図7は、実施例1におけるエピタキシャル膜の成長速度の面内分布を測定した結果である。図8は、実施例1におけるエピタキシャル膜のキャリア濃度の面内分布を測定した結果である。
(比較例1)
比較例1は、突起部を円環状に設けた点が実施例1と異なる。ウェハWは、外周に沿って形成された円環状の突起部によって支持されている。その他の点は、実施例1と同様にして、エピタキシャル膜の成長速度と、エピタキシャル膜のキャリア濃度を測定した。その結果を図9及び図10に示す。図9は、比較例1におけるエピタキシャル膜の成長速度の面内分布を測定した結果である。図10は、比較例1におけるエピタキシャル膜のキャリア濃度の面内分布を測定した結果である。
図7と図9のグラフを比較すると、実施例1のサセプタを用いた場合と、比較例1のサセプタを用いた場合とで、エピタキシャル膜の成長速度に大きな違いはなかった。図7に示すように、実施例1のサセプタを用いた場合は、成長速度の面内分布は7.6%であった。これに対し図9に示すように、比較例1のサセプタを用いた場合は、成長速度の面内分布は7.5%であった。成長速度の面内分布は、成長速度が最も早い位置における成長速度と、成長速度が最も遅い位置における成長速度の差分を、面内における成長速度の平均値で割ったものである。
一方で図8と図10のグラフを比較すると、実施例1のサセプタを用いた場合と、比較例1のサセプタを用いた場合とで、エピタキシャル膜のキャリア濃度の均一性には違いが生じた。実施例1の方が比較例1よりキャリア濃度の均一性が高かった。図8に示すように、実施例1のサセプタを用いた場合は、キャリア濃度の面内分布は6.1%であった。これに対し図10に示すように、比較例1のサセプタを用いた場合は、キャリア濃度の面内分布は11.6%であった。キャリア濃度の面内分布は、キャリア濃度が最も高い位置におけるキャリア濃度と、キャリア濃度が最も低い位置におけるキャリア濃度の差分を、面内におけるキャリア濃度の平均値で割ったものである。
10、10A、10B、10C、10D…サセプタ
12…基台
12a…円状凹部
12b…円環状外周部
14、14A、14B、14C…突起部
16…保持リング
20…支持体
21…支柱
30…炉体
31…シャッター
40…準備室
41…アーム
100…化学気相成長装置
OF…オリエンテーションフラット
R…成膜空間
S…空間
W…ウェハ

Claims (8)

  1. ウェハの主面上に、化学気相成長法によってエピタキシャル膜を成長させる化学気相成長装置に用いられるサセプタであって、
    基台と、
    前記基台の外周部に配置され、前記ウェハの外周部を支持する3個の突起部と、を有する、サセプタ。
  2. 前記基台は、円状凹部と、前記円状凹部の外周から立接する円環状外周部とを有し、
    前記3個の突起部は、前記円環状外周部上に配置される、請求項1に記載のサセプタ。
  3. 前記3個の突起部の第1端から前記円状凹部の前記ウェハが載置される側の面に下した垂線の高さが1mm以上5mm以下である、請求項2に記載のサセプタ。
  4. 前記3個の突起部が同心円状に配列する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のサセプタ。
  5. 前記3個の突起部が等間隔に配列されている、請求項4に記載のサセプタ。
  6. 前記3個の突起部は、前記ウェハを載置した際に、前記ウェハのオリフラ部以外の場所に配置されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のサセプタ。
  7. 前記3個の突起部のそれぞれの高さが0.1mm以上5mm以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のサセプタ。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のサセプタを備える、化学気相成長装置。
JP2018167035A 2018-09-06 2018-09-06 サセプタ及び化学気相成長装置 Active JP7322365B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167035A JP7322365B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 サセプタ及び化学気相成長装置
DE102019123525.1A DE102019123525A1 (de) 2018-09-06 2019-09-03 Suszeptor und chemische gasphasenabscheidungsvorrichtung
CN201910826274.9A CN110878429A (zh) 2018-09-06 2019-09-03 基座和化学气相生长装置
US16/559,844 US20200083085A1 (en) 2018-09-06 2019-09-04 Susceptor and chemical vapor deposition apparatus
US17/211,634 US20210217648A1 (en) 2018-09-06 2021-03-24 Susceptor and chemical vapor deposition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167035A JP7322365B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 サセプタ及び化学気相成長装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043122A true JP2020043122A (ja) 2020-03-19
JP7322365B2 JP7322365B2 (ja) 2023-08-08

Family

ID=69621112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167035A Active JP7322365B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 サセプタ及び化学気相成長装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20200083085A1 (ja)
JP (1) JP7322365B2 (ja)
CN (1) CN110878429A (ja)
DE (1) DE102019123525A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758041A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Toshiba Ceramics Co Ltd サセプタ
JPH1070171A (ja) * 1996-06-21 1998-03-10 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2011054639A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Showa Denko Kk 化合物半導体の製造装置、化合物半導体の製造方法及び化合物半導体
US20130092595A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Epistar Corporation Wafer carrier
JP2017076652A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 大陽日酸株式会社 基板載置台及び気相成長装置
JP2017117850A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 昭和電工株式会社 ウェハ支持機構、化学気相成長装置およびエピタキシャルウェハの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393349A (en) * 1991-08-16 1995-02-28 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Semiconductor wafer processing apparatus
DE19860163B4 (de) * 1998-02-18 2005-12-29 Sez Ag Verfahren zum Trockenätzen eines Wafers
US6197438B1 (en) * 1998-03-11 2001-03-06 Roger Faulkner Foodware with ceramic food contacting surface
US6432207B1 (en) * 2001-03-07 2002-08-13 Promos Technologies Inc. Method and structure for baking a wafer
JP4485737B2 (ja) * 2002-04-16 2010-06-23 日本エー・エス・エム株式会社 プラズマcvd装置
CN1256763C (zh) * 2002-10-24 2006-05-17 友达光电股份有限公司 支撑装置
JPWO2005111266A1 (ja) * 2004-05-18 2008-03-27 株式会社Sumco 気相成長装置用サセプタ
US7700376B2 (en) * 2005-04-06 2010-04-20 Applied Materials, Inc. Edge temperature compensation in thermal processing particularly useful for SOI wafers
US20100162956A1 (en) * 2005-08-05 2010-07-01 Seishi Murakami Substrate Processing Apparatus and Substrate Mount Table Used in the Apparatus
JP2007251078A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Nuflare Technology Inc 気相成長装置
JP5143436B2 (ja) * 2007-01-29 2013-02-13 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP5169097B2 (ja) * 2007-09-14 2013-03-27 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造装置および製造方法
JP2009088088A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sharp Corp 基板処理装置および基板処理方法
US9403251B2 (en) * 2012-10-17 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Minimal contact edge ring for rapid thermal processing
TWI615917B (zh) * 2015-04-27 2018-02-21 Sumco股份有限公司 承托器及磊晶生長裝置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758041A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Toshiba Ceramics Co Ltd サセプタ
JPH1070171A (ja) * 1996-06-21 1998-03-10 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2011054639A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Showa Denko Kk 化合物半導体の製造装置、化合物半導体の製造方法及び化合物半導体
US20130092595A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Epistar Corporation Wafer carrier
JP2017076652A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 大陽日酸株式会社 基板載置台及び気相成長装置
JP2017117850A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 昭和電工株式会社 ウェハ支持機構、化学気相成長装置およびエピタキシャルウェハの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7322365B2 (ja) 2023-08-08
US20200083085A1 (en) 2020-03-12
DE102019123525A1 (de) 2020-03-12
CN110878429A (zh) 2020-03-13
US20210217648A1 (en) 2021-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4247429B2 (ja) 基板ホルダ、サセプタ、基板ホルダの製造方法
KR101139132B1 (ko) 기상 성장 장치용 서셉터
US7070660B2 (en) Wafer holder with stiffening rib
US20050092439A1 (en) Low/high temperature substrate holder to reduce edge rolloff and backside damage
TW200845145A (en) Microbatch deposition chamber with radiant heating
US8882911B2 (en) Apparatus for manufacturing silicon carbide single crystal
JP7026795B2 (ja) 半導体ウェハの表側にエピタキシャル層を堆積させる方法およびその方法を実施するための装置
KR20030097861A (ko) 열 분산 플레이트 및 에지 지지대를 구비하는 어셈블리
CN109841541B (zh) SiC外延生长装置
JP5098873B2 (ja) 気相成長装置用のサセプタ及び気相成長装置
KR20080004448A (ko) 에피택시얼 반응기용 서셉터 및 그것의 핸들링을 위한 툴
JP2015146416A (ja) 炭化珪素基板用支持部材、炭化珪素成長装置用部材、および炭化珪素エピタキシャル基板の製造方法
JP2020096181A (ja) サセプタ及び化学気相成長装置
JP6562546B2 (ja) ウェハ支持台、ウェハ支持体、化学気相成長装置
JP2018082100A (ja) 搭載プレート、ウェハ支持台、及び化学気相成長装置
JP7322365B2 (ja) サセプタ及び化学気相成長装置
WO2009093417A1 (ja) サセプタ及び気相成長装置並びに気相成長方法
JP7183358B1 (ja) SiCエピタキシャルウェハ及びSiCエピタキシャルウェハの製造方法
JP7435266B2 (ja) サセプタ、化学気相成長装置及びエピタキシャルウェハの製造方法
JP2020040845A (ja) SiC単結晶製造装置
JP7400450B2 (ja) SiC単結晶製造装置およびSiC単結晶の製造方法
JP7419704B2 (ja) 化学的気相成長装置
JP2010034337A (ja) 気相成長装置用のサセプタ
JP4758385B2 (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JP2019096765A (ja) SiCエピタキシャル成長装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230417

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230710

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7322365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350