JP4485737B2 - プラズマcvd装置 - Google Patents

プラズマcvd装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4485737B2
JP4485737B2 JP2002112837A JP2002112837A JP4485737B2 JP 4485737 B2 JP4485737 B2 JP 4485737B2 JP 2002112837 A JP2002112837 A JP 2002112837A JP 2002112837 A JP2002112837 A JP 2002112837A JP 4485737 B2 JP4485737 B2 JP 4485737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
plasma cvd
susceptor
thickness
cvd apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002112837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003309115A (ja
Inventor
直人 辻
亮 川口
篤毅 深澤
礼 田中
Original Assignee
日本エー・エス・エム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本エー・エス・エム株式会社 filed Critical 日本エー・エス・エム株式会社
Priority to JP2002112837A priority Critical patent/JP4485737B2/ja
Priority to US10/412,822 priority patent/US20030192478A1/en
Publication of JP2003309115A publication Critical patent/JP2003309115A/ja
Priority to US11/580,152 priority patent/US20070032048A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4485737B2 publication Critical patent/JP4485737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、半導体基板上に薄膜を形成するためのプラズマCVD装置に関し、特にサセプタの構成に特徴を有するプラズマCVD装置に関する。
【0002】
【従来技術】
従来、半導体基板などの被処理体上に薄膜を成膜するためにプラズマCVD法が用いられてきた。図1は従来のプラズマCVD装置を略示したものである。プラズマCVD装置1は反応チャンバ6を含む。反応チャンバ6内部には半導体基板4を載置するためのサセプタ3が設けられている。サセプタ3はヒータ2によって支持され、該ヒータ2は半導体ウエハ4を所定の温度(350〜450℃)に維持する。サセプタ3はプラズマ放電のための一方の電極を兼ねており、反応チャンバ6を通じて接地11されている。反応チャンバ6の内部にはサセプタ3と平行に対向して、シャワーヘッド9が設けられている。シャワーヘッド9は底面に多くの細孔を有しており、そこから材料ガスが半導体ウエハ4に向かって均一に噴出される。シャワーヘッド9の中央部には材料ガス導入口5が設けられ、材料ガスはガスライン(図示せず)を通じてシャワーヘッド9に導入される。ガス導入口5は反応チャンバ6から電気的に絶縁されている。シャワーヘッド9はプラズマ放電のためのもう一方の電極を兼ねており、材料ガス導入口5を通じて外部の第1の高周波電源7及び第2の高周波電源8に接続されている。これによって、半導体基板4の近傍にプラズマ反応場が生成される。反応チャンバ6の底部には排気口10が設けられ、外部の真空ポンプ(図示せず)と連結されている。半導体基板4の表面上に形成される膜の種類及び膜質は、材料ガスの種類及び流量、温度、RF周波数の種類並びにプラズマの空間分布により変化する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
半導体基板上に形成される膜の一様性は、反応領域におけるプラズマ密度分布及びガスの滞留時間と密接に関係している。一般に、平行平板プラズマCVD装置において、電極(約φ350mm)間に生じる電場強度分布は中心部が一番強く半径方向外側に向かって徐々に弱まっていく性質がある。すなわち、半導体基板の中心付近の電場は半径方向外側の電場より相対的に強くなる。従来のプラズマCVD装置では、φ300mmの半導体基板の場合成膜領域での強度分布は±7%になる。図1に示す従来のプラズマCVD装置において、プラズマ密度分布は電場強度分布に従い半導体基板の中心部が高く外周部が低い傾向を示す。したがって膜厚はプラズマ密度分布の影響を受け、半導体基板の中心部では比較的厚く外周部では比較的薄くなっていた。これに対して従来は、ガス流量、混合比、RF周波数及びRF電力等を制御することにより膜厚のばらつきを補正してきたが、これらのパラメータを変化させてしまうと、膜質及び成膜速度が変化してしまいプロセス安定性が悪化するという欠点があった。
【0004】
本発明はこれらの欠点に鑑みてなされたものであり、その目的は、膜厚及び膜質が均一な薄膜を形成することができるプラズマCVD装置を与えることである。
【0005】
また本発明の他の目的は、プロセス安定性が高く、構造が単純で装置コストの安いプラズマCVD装置を与えることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明に係るプラズマCVD装置は以下の構成を有する。
【0007】
真空チャンバと、真空チャンバ内に設置されたシャワーヘッドと、シャワーヘッドと平行に対向して設置された被処理体を載置するためのサセプタとから成るプラズマCVD装置において、本発明に係るプラズマCVD装置は被処理体を載置するサセプタの周縁部に絶縁リングが埋設されていることを特徴とする。
【0008】
好適には、絶縁リングの内径は被処理体の直径の80%以上120%以下である。
【0009】
また好適には、絶縁リングの外径は被処理体の直径の100%以上150%以下である。
【0010】
さらに好適には、絶縁リングの厚さは0.5mm以上30mm以下である。
【0011】
変形的に、サセプタの表面は凹状に窪んだ回転面として形成され、サセプタとシャワーヘッドとの距離が中心部で最も長く半径方向に徐々に短くなる。
【0012】
【発明の実施の態様】
以下、図面を参照しながら本願発明を説明する。図2は本発明に係るプラズマCVD装置の好適実施例を略示したものである。図1の部品と同じ部品は同一符号で示されている。本発明においてシャワーヘッド9から導入される材料ガスは、複数のアルコキシを含有するシリコン系炭化水素から成り、添加ガスとしてAr若しくはHeを含むことができる。第1の高周波電源7の周波数は好適には27.12MHzであるが2MHz以上であればこれ以外の周波数であってもよい。一方、第2の高周波電源8の周波数は好適には400kHzであるが2MHz以下であればこれ以外の周波数であってもよい。
【0013】
本発明に係るプラズマCVD装置20の特徴は、サセプタ21の表面周縁部に絶縁リング22が埋設されている点にある。絶縁リング22は好適にはアルミナ(Al2O3)から成るが、窒化アルミニウム(AlN)若しくは酸化マグネシウム(MgO)であってもよい。絶縁リング22の内径は、好適には半導体基板4の直径の80%〜120%である。また、絶縁リング22の外径は、好適には半導体基板4の直径の100%〜150%である。さらに、絶縁リング22の厚さは、好適には0.5mm〜30mmである。
【0014】
次に、絶縁リングの作用について説明する。平行平板型プラズマCVD装置は、プラズマの生成及び維持に関して圧力及び電極間距離が重要な因子であり、別名容量結合型プラズマCVD装置と呼ばれる。以下の実験で検討した低誘電率絶縁膜を形成する標準条件では、電極間距離を少し広げる方がプラズマを効率的に発生させることができ、その付近の膜厚を厚く制御することができる。
【0015】
図2に示される互いに対向する2枚の平行平板電極、すなわちサセプタ21及びシャワーヘッド9はキャパシタの対向電極に相当する。真空の比誘電率は定義より1である。1気圧の気体の比誘電率もほぼ1であることから、中程度の真空度で存在する気体の比誘電率もほぼ1であると考えられる。サセプタ上に比誘電率が8であるアルミナを載置する場合を考えると、キャパシタに比誘電率が8の誘電体を挿入したのと同様であることから、実効的な電極間距離を計算することができる。この場合、実効的電極間距離はアルミナ板の厚さの7/8だけ短くなる。ここでもし、サセプタをアルミナ板の厚さだけ削り、そこにアルミナ板を嵌め込んだとすると、削る前に比べ実効的電極間距離はアルミナ板の厚さの1/8だけ長くなる。
【0016】
このように絶縁リングを使用することにより、精度よく半導体基板外周部の実効的電極間距離を広げることができる。それによって半導体基板外周部の膜厚を厚く制御することができ、膜厚の均一性を改善することができる。
【0017】
次に、本発明に係るプラズマCVD装置の他の実施例を説明する。図3は本発明に係るサセプタの他の実施例を示したものである。サセプタ30の表面は凹状に窪んだ回転面として形成される。サセプタ表面の窪みは、シャワーヘッドとの距離が中心部で最も長く半径方向に徐々に短くなるように構成されている。サセプタ30の中心部での窪みの深さdbは好適には0.1〜4mmである。図3に示されるように半導体基板4は周辺部でのみサセプタ30と接触しており、半導体基板4の裏面の傷つき及びパーティクル汚染を防止することができる。
【0018】
【実施例】
以下、本発明に係るプラズマCVD装置を使って形成した低誘電率絶縁膜の膜厚均一性を評価する実験を行ったので説明する。
【0019】
(実験1)
図2に示したプラズマCVD装置20を用いて、φ300mmのシリコン基板上に絶縁膜を形成する実験を行った。
実験条件:
主原料ガス:DM-DMOS(ジメチル・ジメトキシシラン) 200sccm
添加ガス:He 400sccm
第1高周波電源:27.12MHz 2.5 W/cm2
第2高周波電源:400kHz 0.1W/cm2
成膜圧力:500Pa
絶縁リングの材質:酸化アルミニウム
絶縁リングの内径:304mm
絶縁リングの外径:360mm
絶縁リングの厚さ:1mm〜20mm
図4は、上記実験条件にて半導体基板上に絶縁膜を形成した際における半導体基板エッジからの距離と半導体基板エッジから20mmの膜厚で規格化した膜厚との関係を示したグラフである。グラフから上記実験条件においては、絶縁リングの厚さが1mm〜20mmの範囲で半導体基板エッジ付近の膜厚を±2%以内に抑えられることがわかる。これによって半導体基板全体で膜厚分布を±3%以内に均一化することができる。
【0020】
(実験2)
図2に示したプラズマCVD装置20を用いて、φ300mmのシリコン基板上に絶縁膜を形成する実験を行った。
実験条件:
主原料ガス:DM-DMOS(ジメチル・ジメトキシシラン) 200sccm
添加ガス:He 400sccm
第1高周波電源:27.12MHz 2.5 W/cm2
第2高周波電源:400kHz 0.1W/cm2
成膜圧力:500Pa
絶縁リングの材質:窒化アルミニウム
絶縁リングの内径:304mm
絶縁リングの外径:360mm
絶縁リングの厚さ:1mm〜20mm
図5は、上記実験条件にて半導体基板上に絶縁膜を形成した際における半導体基板エッジからの距離と半導体基板エッジから20mmの膜厚で規格化した膜厚との関係を示したグラフである。グラフから上記実験条件においては、絶縁リングの厚さが1mm〜20mmの範囲で半導体基板エッジ付近の膜厚を±2%以内に抑えられることがわかる。これによって半導体基板全体で膜厚分布を±3%以内に均一化することができる。
【0021】
(実験3)
図2に示したプラズマCVD装置20を用いて、φ300mmのシリコン基板上に絶縁膜を形成する実験を行った。
実験条件:
主原料ガス:DM-DMOS(ジメチル・ジメトキシシラン) 200sccm
添加ガス:He 400sccm
第1高周波電源:27.12MHz 2.5 W/cm2
第2高周波電源:400kHz 0.1W/cm2
成膜圧力:500Pa
絶縁リングの材質:酸化マグネシウム
絶縁リングの内径:304mm
絶縁リングの外径:360mm
絶縁リングの厚さ:1mm〜20mm
図6は、上記実験条件にて半導体基板上に絶縁膜を形成した際における半導体基板エッジからの距離と半導体基板エッジから20mmの膜厚で規格化した膜厚との関係を示したグラフである。グラフから上記実験条件においては、絶縁リングの厚さが1mm〜20mmの範囲で半導体基板エッジ付近の膜厚を±2%以内に抑えられることがわかる。これによって半導体基板全体で膜厚分布を±3%以内に均一化することができる。
【0022】
(実験4)
図2に示したプラズマCVD装置20を用いて、φ300mmのシリコン基板上に絶縁膜を形成する実験を行った。
実験条件:
主原料ガス:DM-DMOS 200sccm
添加ガス:He 400sccm
第1高周波電源:27.12MHz 2.5W/cm2
第2高周波電源:400kHz 0.1W/cm2
成膜圧力:500Pa
絶縁リングの材質:酸化アルミニウム
絶縁リングの内径:301mm〜315mm
絶縁リング外径:390mm
絶縁リングの厚さ:10mm
図7は、上記実験条件にて半導体基板上に絶縁膜を形成した際における絶縁リング内径と半導体基板エッジから20mmの膜厚で規格化したエッジから3mmの膜厚との関係を示したグラフである。グラフから上記実験条件においては、絶縁リング内径が301mm〜315mmの範囲(すなわち、半導体基板直径に対して100.3%〜105%の範囲)で半導体基板エッジ付近の膜厚を±2%以内に抑えられることがわかる。これによって半導体基板全体で膜厚分布を±3%以内に均一化することができる。
【0023】
(実験5)
図2に示したプラズマCVD装置20を用いて、φ300mmのシリコン基板上に絶縁膜を形成する実験を行った。
Figure 0004485737
図8は、上記実験条件にて半導体基板上に絶縁膜を形成した際における半導体基板エッジからの距離と半導体基板中心の膜厚で規格化した膜厚との関係を示したグラフである。グラフから上記実験条件においては、絶縁リングの厚さが1mm〜20mmの範囲で半導体基板全体の膜厚分布を±3%以内に抑えられることがわかる。ここで注目すべきことは、上記成膜条件の場合、中心部の膜厚が厚くなるためエッジ付近の膜厚もそれに伴って厚くする必要があるが、絶縁リングの内径を半導体基板直径の90%(270mm)とすることにより、好適な膜厚分布が得られるという点である。
【0024】
(実験6)
図3に示したサセプタ30を用いた本発明に係るプラズマCVD装置を使って、φ300mmのシリコン基板上に絶縁膜を形成する実験を行った。
実験条件:
主原料ガス:DM-DMOS 200sccm
添加ガス:He 400sccm
第1高周波電源:27.12MHz 2.5W/cm2
第2高周波電源:400kHz 0.1W/cm2
成膜圧力:500Pa
絶縁リングの材質:酸化アルミニウム
絶縁リングの内径:304mm
絶縁リングの外径:360mm
絶縁リングの厚さ:1mm〜20mm
サセプタの窪みの深さ:db=1mm
図9は、上記実験条件にて半導体基板上に絶縁膜を形成した際における半導体基板エッジからの距離と半導体基板エッジから20mmの膜厚で規格化した膜厚との関係を示したグラフである。グラフから上記実験条件においては、絶縁リングの厚さが1mm〜20mmの範囲で半導体基板エッジ付近の膜厚を±2%以内に抑えられることがわかる。これによって半導体基板全体で膜厚分布を±3%以内に均一化することができる。
【0025】
(実験7)
図3に示したサセプタ30を用いた本発明に係るプラズマCVD装置を使って、φ300mmのシリコン基板上に絶縁膜を形成する実験を行った。
実験条件:
主原料ガス:DM-DMOS 200sccm
添加ガス:He 400sccm
第1高周波電源:27.12MHz 2.5W/cm2
第2高周波電源:400kHz 0.1W/cm2
成膜圧力:500Pa
絶縁リングの材質:酸化アルミニウム
絶縁リングの内径:301mm〜315mm
絶縁リングの外径:390mm
絶縁リングの厚さ:10mm
サセプタの窪みの深さ:db=1mm
図10は、上記実験条件にて半導体基板上に絶縁膜を形成した際における絶縁リング内径と半導体基板エッジから20mmの膜厚で規格化したエッジから3mmの膜厚との関係を示したグラフである。グラフから上記実験条件においては、絶縁リング内径が301mm〜315mmの範囲(すなわち、半導体基板直径に対して100.3%〜105%の範囲)で半導体基板エッジ付近の膜厚を±2%以内に抑えられることがわかる。これによって半導体基板全体で膜厚分布を±3%以内に均一化することができる。
【0026】
【効果】
本発明に係るプラズマCVD装置により、膜厚及び膜質の均一性が改善された絶縁膜を形成することができた。
【0027】
また、本発明に係るプラズマCVD装置により、プロセス安定性を向上させ、コストを安く抑えることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来のプラズマCVD装置を略示したものである。
【図2】図2は、本発明に係るプラズマCVD装置の好適実施例を略示したものである。
【図3】図3は、本発明に係るプラズマCVD装置に用いられるサセプタの変形例を示したものである。
【図4】図4は、酸化アルミニウム製の絶縁リングを使用した図2のプラズマCVD装置で成膜された絶縁膜の基板端部における膜厚の絶縁リング厚さ依存性を示すグラフである。
【図5】図5は、窒化アルミニウム製の絶縁リングを使用した図2のプラズマCVD装置で成膜された絶縁膜の基板端部における膜厚の絶縁リング厚さ依存性を示すグラフである。
【図6】図6は、酸化マグネシウム製の絶縁リングを使用した図2のプラズマCVD装置で成膜された絶縁膜の基板端部における膜厚の絶縁リング厚さ依存性を示すグラフである。
【図7】図7は、図2のプラズマCVD装置で成膜された絶縁膜の基板端部における膜厚の絶縁リング内径依存性を示すグラフである。
【図8】図8は、図2のプラズマCVD装置で成膜された絶縁膜の膜厚分布の絶縁リング厚さ依存性を示すグラフである。
【図9】図9は、図3のサセプタを用いたプラズマCVD装置で成膜された絶縁膜の基板端部における膜厚の絶縁リング厚さ依存性を示すグラフである。
【図10】図10は、図3のサセプタを用いたプラズマCVD装置で成膜された絶縁膜の基板端部における膜厚の絶縁リング内径依存性を示すグラフである。
【符号の説明】
2 ヒータ
4 半導体ウエハ
5 材料ガス導入口
6 反応チャンバ
7 第1高周波電源
8 第2高周波電源
9 シャワーヘッド
10 排気口
11接地
20プラズマCVD装置
21サセプタ
22絶縁リング

Claims (4)

  1. 真空チャンバと、前記真空チャンバ内に設置されたシャワーヘッドと、前記シャワーヘッドと平行に対向して設置された被処理体を載置するための金属製のサセプタとから成るプラズマCVD装置において、前記被処理体を載置する前記サセプタの周縁部にはアルミニウムまたはマグネシウムの酸化物または窒化物から成る絶縁リングが埋設されており、前記被処理体の直径に対する前記絶縁リングの内径の比が100.3%から101.3%であることを特徴とする装置。
  2. 請求項1に記載の装置であって、前記絶縁リングの外径が前記被処理体の直径の100%以上150%以下である、ところの装置。
  3. 請求項1に記載の装置であって、前記絶縁リングの厚さが0.5mm以上30mm以下である、ところの装置。
  4. 請求項1に記載の装置であって、前記サセプタの表面は凹状に窪んだ回転面として形成され、前記サセプタと前記シャワーヘッドとの距離が中心部で最も長く半径方向に徐々に短くなる、ところの装置。
JP2002112837A 2002-04-16 2002-04-16 プラズマcvd装置 Expired - Lifetime JP4485737B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112837A JP4485737B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 プラズマcvd装置
US10/412,822 US20030192478A1 (en) 2002-04-16 2003-04-11 Plasma CVD apparatus comprising susceptor with ring
US11/580,152 US20070032048A1 (en) 2002-04-16 2006-10-12 Method for depositing thin film by controlling effective distance between showerhead and susceptor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002112837A JP4485737B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 プラズマcvd装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003309115A JP2003309115A (ja) 2003-10-31
JP4485737B2 true JP4485737B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=28786689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002112837A Expired - Lifetime JP4485737B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 プラズマcvd装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20030192478A1 (ja)
JP (1) JP4485737B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269263B2 (ja) * 2003-07-01 2009-05-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 硬質カーボン膜の形成方法および装置
US7560144B2 (en) * 2005-03-22 2009-07-14 Asm Japan K.K. Method of stabilizing film quality of low-dielectric constant film
SG126885A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-29 Disco Corp Semiconductor wafer and processing method for same
JP5068471B2 (ja) * 2006-03-31 2012-11-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP7322365B2 (ja) * 2018-09-06 2023-08-08 株式会社レゾナック サセプタ及び化学気相成長装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5891350A (en) * 1994-12-15 1999-04-06 Applied Materials, Inc. Adjusting DC bias voltage in plasma chambers
US6001183A (en) * 1996-06-10 1999-12-14 Emcore Corporation Wafer carriers for epitaxial growth processes
US6074488A (en) * 1997-09-16 2000-06-13 Applied Materials, Inc Plasma chamber support having an electrically coupled collar ring
US6364957B1 (en) * 1997-10-09 2002-04-02 Applied Materials, Inc. Support assembly with thermal expansion compensation
KR100292410B1 (ko) * 1998-09-23 2001-06-01 윤종용 불순물 오염이 억제된 반도체 제조용 반응 챔버
JP3595853B2 (ja) * 1999-03-18 2004-12-02 日本エー・エス・エム株式会社 プラズマcvd成膜装置
US6383931B1 (en) * 2000-02-11 2002-05-07 Lam Research Corporation Convertible hot edge ring to improve low-K dielectric etch
US6494958B1 (en) * 2000-06-29 2002-12-17 Applied Materials Inc. Plasma chamber support with coupled electrode

Also Published As

Publication number Publication date
US20070032048A1 (en) 2007-02-08
US20030192478A1 (en) 2003-10-16
JP2003309115A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI508632B (zh) 電漿室中的可調式接地平面
KR100743875B1 (ko) 전극 조립체
US7895970B2 (en) Structure for plasma processing chamber, plasma processing chamber, plasma processing apparatus, and plasma processing chamber component
US6465051B1 (en) Method of operating high density plasma CVD reactor with combined inductive and capacitive coupling
KR101024891B1 (ko) 자기 세정을 수행하는 플라즈마 cvd 장치 및 자기 세정 방법
US6189483B1 (en) Process kit
JP5454467B2 (ja) プラズマエッチング処理装置およびプラズマエッチング処理方法
CN101540277B (zh) 等离子体处理装置
JP6442463B2 (ja) 環状のバッフル
JP2016506592A (ja) 均一なプラズマ密度を有する容量結合プラズマ装置
US20140138030A1 (en) Capacitively coupled plasma equipment with uniform plasma density
JP2000269146A (ja) プラズマcvd成膜装置
JP2001250815A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2016522539A (ja) 均一なプラズマ密度を有する容量結合プラズマ装置
JP3946640B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4485737B2 (ja) プラズマcvd装置
JP2002241946A (ja) プラズマ処理装置
JP2021534587A (ja) 処理チャンバ用コーティング材料
US20200365373A1 (en) Shower head assembly and plasma processing apparatus having the same
JP2020167279A (ja) プラズマ処理装置
JPH05326410A (ja) プラズマ処理装置
KR100965759B1 (ko) 플라즈마를 이용하는 대면적 엘씨디기판 제조장치
JP2004273974A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080509

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080602

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080711

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4485737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term