JP2020039791A - 塗装医療器具の製造方法および水系塗料 - Google Patents

塗装医療器具の製造方法および水系塗料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020039791A
JP2020039791A JP2018171556A JP2018171556A JP2020039791A JP 2020039791 A JP2020039791 A JP 2020039791A JP 2018171556 A JP2018171556 A JP 2018171556A JP 2018171556 A JP2018171556 A JP 2018171556A JP 2020039791 A JP2020039791 A JP 2020039791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
resin
coating film
medical device
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018171556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222469B2 (ja
Inventor
吉彦 望月
Yoshihiko Mochizuki
吉彦 望月
菜穂 河原
Nao Kawahara
菜穂 河原
慶子 瀧口
Keiko Takiguchi
慶子 瀧口
努 森原
Tsutomu Morihara
努 森原
俊実 塩野
Toshimi Shiono
俊実 塩野
謙一 嘉山
Kenichi Kayama
謙一 嘉山
哲央 山中
Tetsuhisa Yamanaka
哲央 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Alfresa Pharma Corp
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Alfresa Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd, Alfresa Pharma Corp filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2018171556A priority Critical patent/JP7222469B2/ja
Priority to PCT/JP2019/022820 priority patent/WO2020054156A1/ja
Publication of JP2020039791A publication Critical patent/JP2020039791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222469B2 publication Critical patent/JP7222469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/90Identification means for patients or instruments, e.g. tags
    • A61B90/92Identification means for patients or instruments, e.g. tags coded with colour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】生体組織上で高い視認性を有する塗装医療器具の製造方法を提供する。【解決手段】樹脂エマルションと有機蛍光化合物とを含有する水系塗料を医療器具の表面に塗布して、当該表面に樹脂製の塗膜を作製して塗装医療器具を製造する。上記樹脂エマルションは、樹脂粒子を含有し、当該樹脂粒子は、その表面に親水基を有する。【選択図】なし

Description

本発明は、塗装されている縫合針などの塗装医療器具の製造方法、および、それに用いられる水系塗料に関する。
現在、ガーゼなどの医療器具の手術後における遺残が問題となっている。X線撮影で映らない素材の医療器具(ガーゼなど)については、例えば、当該医療器具にX線撮影で映る素材を含有させ、手術後または手術中にX線撮影によって確認する方法が知られている。
医療の分野では、創傷、もしくは手術部位の組織をつなぎ合わせるために、縫合針が用いられている。当該縫合針は、手術場でカウントし、そのカウントが一致しない時には、多大な時間をかけて、体内、そして手術場を探索している。このため、一般に、医療器具には、体内に置き忘れられることを防止するための工夫が求められている。
たとえば、医療の分野で使用される針については、識別性を高めるため、フッ素コーティングで白く着色した、あるいは、シリコーン系塗膜に着色顔料を添加して着色した医療用縫合針(例えば、特許文献1参照)や、滅菌を行うために、紫外線を可視光に変換する蛍光剤を二酸化チタンとともに含有する塗膜を有する穿刺針(例えば、特許文献2参照)、蛍光発色する縫合針(例えば、特許文献3参照)などが知られている。
特開昭64−83252号公報 特開2005−270644号公報 米国特許出願公開第2005/222617号明細書
しかしながら、従来の縫合針は、使用時に紛失したときの早期発見を可能とする視認性の観点から、未だ検討の余地が残されている。たとえば、特許文献1に記載の縫合針では、特に生体組織上での視認性の観点から検討の余地が残されており、特許文献2に記載の縫合針では、暗所での紫外線照射により十分な視認性がもたらされるものの、上記塗膜中に無機顔料が分散されるために、縫合針への塗膜の密着性が不十分となることがあり、その結果、塗膜が剥がれることにより視認性が不十分となることがある。特許文献3に記載の縫合針では、塗料が具体的に開示されておらず、例えば生体組織上での視認性の観点から検討の余地が残されている。
本発明は、生体組織上で高い視認性を有する塗装医療器具の製造方法および、それに用いられる水系塗料を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するための一手段として、その表面に親水基を有する樹脂粒子を含有する樹脂エマルションと有機蛍光化合物とを含有する水系塗料を医療器具の表面に塗布して上記表面に樹脂製の塗膜を作製する、塗装医療器具の製造方法、を提供する。
本発明は、上記課題を解決するための他の手段として、その表面に親水基を有する樹脂粒子を含有する樹脂エマルションと有機蛍光化合物とを含有する水系塗料、を提供する。
本発明によれば、生体組織上で高い視認性を有する医療器具を提供することができる。
本発明の一例により製造された塗装縫合針の塗膜の断面を10万倍に拡大して示す透過電子顕微鏡写真である。
本発明の一実施の形態に係る塗装医療器具の製造方法は、水系塗料を医療器具の表面に塗布して前記表面に樹脂製の塗膜を作製する方法である。上記水系塗料には、樹脂エマルションと有機蛍光化合物とを含有する水系塗料を用いる。
上記樹脂エマルションは、水系媒体と樹脂粒子とを含有する。水系媒体とは、水を主成分とする液状の媒体であり、例えば、水そのものであり、あるいは、水溶性成分の水溶液である。水溶性成分は、有機化合物であってもよいし、無機化合物であってもよい。
上記樹脂粒子は、上記樹脂エマルション中に安定して分散する。安定した樹脂エマルションを構成する範囲において、樹脂粒子の形状および粒径は、適宜に決めることができる。また、樹脂エマルション中の樹脂粒子の含有量は、上記水系塗料の塗布性および形成される塗膜の材料として十分である範囲において、適宜に決めることができる。
上記樹脂粒子の樹脂は、一種でもそれ以上でもよい。上記樹脂は、フッ素樹脂またはシリコーン樹脂であることが、表面の摩擦力、例えば刺通時または切断時の抵抗(刺通抵抗または切断抵抗)を小さくする観点から好ましい。また、上記樹脂は、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂およびポリエステルからなる群から選ばれた一以上の樹脂であることが、塗膜の強度および視認性の観点から好ましい。
当該樹脂粒子は、その表面に親水基を有する。当該親水基は、水素結合などの相互作用により水分子と結合を形成する原子団であり、一種でもそれ以上でもよい。上記親水基は、上記樹脂粒子の表面に物理的に担持されていてもよいし、樹脂粒子を構成する樹脂に化学的に結合していてもよいし、ファンデルワースル力や分子間力などの相互作用によって上記樹脂粒子の表面に保持されていてもよい。
上記樹脂粒子の表面における上記親水基の量は、安定な樹脂エマルションを形成するのに十分な範囲において適宜に決めることができる。
上記親水基の例には、水酸基、ポリオキシアルキレン鎖、アニオン性の親水基およびカチオン性の親水基が含まれる。上記アニオン性の親水基の例には、カルボキシル基、スルホン酸基およびリン酸基が含まれる。上記カチオン性の親水基の例には、アミノ基が含まれる。上記親水基は、アニオン性またはカチオン性の親水基であることが、視認性の観点から好ましい。
上記塗膜は、有機蛍光化合物をさらに含有する。当該有機蛍光化合物は、励起光の照射によって蛍光を発する有機化合物である。上記有機蛍光化合物は、紫外線などの励起光のエネルギーを吸収し、励起後、基底状態に戻る際、エネルギーを、運動(熱)エネルギーとしてではなく、自身が発光することで放出し、例えばブラックライト(紫外線ライト)で照らすことにより、鮮やかに発色する。
上記有機蛍光化合物は、上記塗装医療器具の用途に応じて適宜に決めることができる。たとえば、上記塗装医療器具の用途が日本国内における上記の医療器具である場合には、上記有機蛍光化合物は、「医薬品等に使用することができるタール色素を定める省令」で医薬品などに使用可能とされている色素(法定色素)であることが好ましい。上記法定色素に含まれる上記有機蛍光化合物の例には、ピラニンコンク、ローダミンB、ローダミンBステアレート、スルホローダミンB、フルオレセイン、フロキシンB、エオシン、ウラニンが含まれる。上記法定色素以外の上記有機蛍光化合物の例には、クマリン、ブリリアントスルホフラビン、7−(ジエチルアミノ)クマリン−3−カルボン酸が含まれる。
上記塗膜は、本実施の形態の効果が得られる範囲において、上記医療器具の表面の全部または一部に配置されていてよく、連続してまたは断続的に配置されていてよい。また、上記塗膜の厚さは、視認性の観点から適宜に決めることが可能である。上記塗膜の厚さは、薄すぎると視認性が不十分になることがある。視認性の観点から、上記塗膜の厚さは、0.1μm以上であることが好ましい。上記厚さが0.1μm未満であると、紫外線照射時における発光量が少なく、視認しにくくなることがある。上記塗膜の厚さは、公知の膜厚測定方法によって求めることが可能である。
上記塗膜における上記有機蛍光化合物の含有量は、少なすぎると紫外線を照射したときに発光が十分に認められないことがあり、多すぎても紫外線照射時における発光が十分に認められなくなることがある。紫外線照射時における上記塗装医療器具の視認性の観点から、上記含有量は、0.01〜10質量%であることが好ましく、0.1〜5.0質量%であることがより好ましい。上記含有量が0.1質量%未満であると、上記有機蛍光化合物の含有量が少ないため、紫外線を照射した際の上記有機蛍光化合物の発光量が不十分となることがあり、0.01質量%未満では視認しにくくなることがある。また、上記含有量が5.0質量%よりも多いと、当該含有量を多くするにつれて、紫外線を照射した際の上記有機蛍光化合物の発光量が低下していき、10質量%を超えると視認しにくくなることがある。
上記水系塗料は、本実施の形態の効果を奏する範囲において、樹脂粒子、水系媒体および有機蛍光化合物以外の他の成分をさらに含有していてもよい。当該他の成分の例には、界面活性剤および潤滑剤が含まれる。
上記界面活性剤は、安定な樹脂エマルションを形成する範囲において、公知の界面活性剤から適宜に選ぶことが可能であり、一種でもそれ以上でもよい。上記界面活性剤は、上記親水基がアニオン性またはカチオン性を有する場合では、それと同じ特性を有することがより好ましい。上記水系塗料における上記界面活性剤の含有量も、安定な樹脂エマルションを形成する範囲において、適宜に決めることができる。
上記潤滑剤は、後述する刺通抵抗または切断抵抗の低減の観点から好ましく、例えば樹脂粒子であり、その材質の例には、ポリエチレンおよびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が含まれる。上記潤滑剤は、一種でもそれ以上でもよい。上記水系塗料における上記潤滑剤の含有量は、上記潤滑剤による刺通抵抗または切断抵抗の低減効果が得られる範囲において適宜に決めることができ、上記潤滑剤の粒径は、上記塗膜の厚さ以下の範囲において適宜に決めることができる。
上記の水系塗料は、例えば、市販の樹脂エマルションに上記有機蛍光化合物を添加、撹拌、混合することによって調製することが可能である。
上記水系塗料が塗布される上記医療器具は、手術や検査などの医療行為に使用される器具であり、体内に挿入される器具であってもよいし、その付属物であってもよいし、その包装体であってもよい。医療器具の例には、体内に挿入される内視鏡、内視鏡用部品、内視鏡用処置具、カテーテル、ガイドワイヤ、PTCAバルーンカテーテル、PTAバルーンカテーテル、造影用カテーテル、カテーテル導入管、マイクロカテーテル、メス、鉗子、剪刀、縫合針、シリンジなどの注射器具、留置針やその挿入具、採血針、翼付静注針などの注射針、ガーゼ、持針器、鑷子、鉤、開創器およびゾンデが含まれる。
上記塗装医療器具は、上記塗膜を有することから、その表面における摩擦力を低減させ、その上昇を抑制させることが可能である。よって、刺通抵抗または切断抵抗を低減させ、その上昇を抑制する観点から、上記医療器具は、生体組織を刺し通す、または切断するのに使用される器具であることが好ましい。このような刺通系または切断系の医療器具の例には、縫合針、注射針、メス、はさみが含まれる。
たとえば、上記縫合針は、生体組織の縫い合わせに用いられる針であり、例えば、創傷または手術部位の組織をつなぎ合わせるための医療器具である。上記縫合針には、例えば、医療器具として知られている種々の形態のものを用いることができる。上記縫合針の材質は、ステンレス鋼、タングステン、モリブデン鋼など、現在、一般的に使用されているものであってよい。また、上記縫合針は、針穴を有する針であってもよいし、いわゆる無傷針と呼ばれる、縫合糸と接続されている、針穴を有さない針であってもよい。
上記水系塗料は、金属製のワークへの塗料の一般的な塗布方法によって上記医療器具に塗布することが可能である。上記塗布方法の例には、ディップコーティング、スプレーコーティングおよび刷毛塗りが含まれる。
上記水系塗料の塗布量は、形成される塗膜の乾燥時の厚さ(乾燥膜厚)に応じて適宜に決めることができる。当該塗布量は、例えば、水系塗料の粘度や、水系塗料の塗布回数等によって調整することが可能である。
上記刺通系の医療器具における上記塗膜の厚さは、視認性に加えて刺通抵抗または切断抵抗の観点から適宜に決めることが可能である。すなわち、上記塗膜の厚さは、厚すぎると刺通抵抗または切断抵抗が高くなることがある。上記刺通抵抗または切断抵抗の低減の観点から20μm以下であることが好ましい。上記厚さが20μmを超えると、発光に関しては問題ないが、例えば縫合針の先端部の塗膜が厚くなることなどにより刺通抵抗または切断抵抗が高くなることがある。
上記刺通系または切断系の医療器具における上記塗膜は、本実施の形態の効果(例えば視認性と刺通抵抗または切断抵抗の低減)が得られる範囲において、上記医療器具の表面の全部または一部に塗布されてもよい。また、上記水系塗料は、上記医療器具の表面の全体に、連続して塗布されてもよいし、あるいは断続的に塗布されてもよい。
たとえば、上記塗膜は、上記医療器具の表面の全体に配置されていてもよいし、先端部のみに配置されていてもよいし、上記医療器具の表面の全体においてドット状に配置されていてもよい。なお、上記縫合針における上記先端部とは、縫合時における縫合針の進行方向における先端側の部分であり、例えば尖っている先端から縫合針の太さが一定となるまでの部分である。
上記塗膜は、上記水系塗料を上記医療器具に塗布し、得られる液膜を乾燥固化または硬化させることによって作製することができる。上記液膜の乾燥条件は、作製される塗膜の物性や上記液膜の固化または硬化の条件に応じて適宜に決めることができ、例えは、常温および高温のいずれの環境下であってもよい。
一般に、蛍光を示す成分は、無機化合物(例えば、各種酸化物に希土類元素をドープさせたもの)と有機化合物とに大別される。無機化合物の蛍光成分は、通常、水や溶剤に不溶なある一定の粒径をもった顔料として使用される。塗装医療器具の塗膜がこのような顔料を含有する場合、表面粗度が大きくなり、塗膜が脆くなり、縫合時または切断時に塗膜から顔料が脱落する恐れがある。加えて、刺通系または切断系の医療器具においては、縫合時に皮膚に刺す際の刺通抵抗または切断時の切断抵抗が高くなり、縫合または切断の作業性が低下する傾向にある。顔料の粒径を小さくすることにより、膜強度と刺通抵抗または切断抵抗との上記の問題の解決が図られるが、この場合、塗膜の発光量が低下し、塗膜への顔料の添加量を多くする必要が生じるため、医療器具に対する塗膜の密着性がさらに低下することがある。
一方、有機化合物の蛍光成分(有機蛍光化合物)は、その多くが染料であり、水や溶剤に可溶であり、少量で効果が発現される。このため、有機化合物の蛍光成分では、無機化合物の蛍光成分における上記の問題は、生じにくいものの、有機化合物の蛍光成分には、医療器具の塗膜として一般に使用されるシリコーン系やフッ素系の塗膜に添加しても発光しないものが多く存在する。
その中でも、アニオン性、カチオン性またはノニオン性の樹脂エマルション中に有機蛍光化合物を添加してなる水系塗料から作製した上記塗膜では、紫外線の照射による発光が認められ、特にアニオン性またはカチオン性の樹脂エマルションから作製された上記塗膜では、より鮮やかに発光する傾向がある。これは、塗膜作製時の乾燥、固化において、上記樹脂粒子は互いに接触し、上記有機蛍光化合物は、上記樹脂粒子間の隙間に集まり、上記樹脂粒子の表面における親水基と上記有機蛍光化合物の分子構造中の極性部(例えば孤立電子対など)とが相互に作用し、上記有機蛍光化合物が励起したときに有機蛍光化合物分子の運動を規制し、励起した上記有機蛍光化合物のエネルギーが光エネルギーとしてより効率よく出力されるため、と考えられる。
よって、上記の製造方法によって得られる塗装医療器具は、低い刺通抵抗または切断抵抗と高い視認性とを有する。
前述した有機蛍光化合物の局在化は、塗膜の断面構造から確認することが可能である。図1は、後述する塗装縫合針91の塗膜の断面を10万倍に拡大して示す透過型電子顕微鏡写真である。図中の矢印で示されている濃色部が有機蛍光化合物であり、薄色部が樹脂エマルションの融着物である。このように、上記の製造方法で製造された塗装医療器具の塗膜は、樹脂を海とし、有機蛍光化合物を島とする海島構造のようであり、また金属板における鍛金加工による凹凸形状のような、樹脂に対して有機蛍光化合物が不規則な形状で均一に分散する断面構造を呈する。
以上の説明から明らかなように、上記塗装医療器具の製造方法は、その表面に親水基を有する樹脂粒子を含有する樹脂エマルションと有機蛍光化合物とを含有する水系塗料を医療器具の表面に塗布して上記表面に樹脂製の塗膜を作製する。よって、上記製造方法によれば、生体組織上で高い視認性を有する医療器具を提供することができる。
また、上記親水基がアニオン性またはカチオン性の親水基であることは、視認性を高める観点からより一層効果的である。
また、上記樹脂粒子の樹脂がポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂およびポリエステルからなる群から選ばれた一以上の樹脂であることは、塗膜の強度を高める観点からより一層効果的である。
また、上記有機蛍光化合物に法定色素を用いることは、医療器具の視認性を高める観点からより一層効果的である。
また、上記医療器具に縫合針を用いることは医療現場で紛失した医療器具を簡易かつ迅速に発見し、かつ刺通抵抗を低減させる観点からより一層効果的である。
また、上記水系塗料は、その表面に親水基を有する樹脂粒子を含有する樹脂エマルションと有機蛍光化合物とを含有する。よって、上記塗料によれば、生体組織上で高い視認性を有する塗装医療器具を製造することが可能となる。
以下、実施例を参照して本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されない。
[ベース塗料1〜16]
樹脂を基材とする塗料として、以下のベース塗料1〜16を用意した。ベース塗料1〜15は、樹脂エマルションであり、その樹脂粒子は、その表面に親水基を有している。ベース塗料16は、溶剤系の塗料である。
ベース塗料1〜7は、ポリウレタンエマルションである。ベース塗料1は、株式会社ADEKA製の「アデカボンタイター HUX−232」(「アデカボンタイター」は同社の登録商標)であり、ポリウレタン粒子の表面にアニオン性の親水基を有している。ベース塗料2は、株式会社ADEKA製の「アデカボンタイター HUX−320」であり、ポリウレタン粒子の表面にアニオン性の親水基を有している。ベース塗料3は、第一工業製薬株式会社製の「スーパーフレックス170」(「スーパーフレックス」は同社の登録商標)であり、ポリウレタン粒子の表面にアニオン性の親水基を有している。ベース塗料4は、第一工業製薬株式会社製の「スーパーフレックス650」であり、ポリウレタン粒子の表面にカチオン性の親水基を有している。ベース塗料5は、第一工業製薬株式会社製の「スーパーフレックスE−2000」であり、ポリウレタン粒子の表面にノニオン性の親水基を有している。ベース塗料6は、DIC株式会社製の「VONDIC 1670NS」(「VONDIC」は同社の登録商標)であり、ポリウレタン粒子の表面にノニオン性の親水基を有している。ベース塗料7は、DIC株式会社製の「HYDRAN HW−340」(「HYDRAN」は同社の登録商標)であり、ポリウレタン粒子の表面にアニオン性の親水基を有している。
ベース塗料8〜10は、アクリル樹脂エマルションである。ベース塗料8は、DIC株式会社製の「VONCOAT SFC60」(「VONCOAT」は同社の登録商標)であり、アクリル樹脂粒子の表面にカチオン性の親水基を有している。ベース塗料9は、DIC株式会社製の「VONCOAT R−3020」であり、アクリル樹脂粒子の表面にアニオン性の親水基を有している。ベース塗料10は、DIC株式会社製の「VONCOAT R−3360」であり、アクリル樹脂粒子の表面にノニオン性の親水基を有している。
ベース塗料11、12は、ポリエステルエマルションである。ベース塗料11は、DIC株式会社製の「FINETEX ES−650」(「FINETEX」は同社の登録商標)であり、ポリエステル粒子の表面にアニオン性の親水基を有している。ベース塗料12は、DIC株式会社製の「FINETEX ES−850」であり、ポリエステル粒子の表面にノニオン性の親水基を有している。
ベース塗料13、14は、エポキシ樹脂エマルションである。ベース塗料13は、株式会社ADEKA製の「アデカレジン EM−0434AN」(「アデカレジン」は同社の登録商標)であり、エポキシ樹脂粒子の表面にアニオン性の親水基を有している。ベース塗料14は、株式会社ADEKA製の「アデカレジン EM−101−50」であり、エポキシ樹脂粒子の表面にノニオン性の親水基を有している。
ベース塗料15は、フッ素樹脂エマルションである。ベース塗料15は、DIC株式会社製の「AQUAFLUN FH−750」(「AQUAFLUN」は同社の登録商標)であり、フッ素樹脂粒子の表面にアニオン性の親水基を有している。
ベース塗料16は、日本ペイントインダストリアルコーティングス株式会社製の「キノーコート250HQ(クリアー)」であり、ポリエステル系かつ溶剤系の塗料である。
[蛍光剤]
蛍光剤として、以下の蛍光剤1〜7を用意した。蛍光剤1は、無機化合物であり、蛍光剤2〜7は有機蛍光化合物である。さらに、蛍光剤2〜6は、上記法定色素である。
蛍光剤1は、株式会社ネモト・ルミマテリアル製の「G−300M」である。蛍光剤2は、紅不二科学工業株式会社製の「緑色204号(ピラニンコンク)」である。蛍光剤3は、紅不二科学工業株式会社製の「赤色213号(ローダミンB)」である。蛍光剤4は、紅不二科学工業株式会社製の「赤色215号(ローダミンBステアレート)」である。蛍光剤5は、紅不二科学工業株式会社製の「赤色106号(スルホローダミンB)」である。蛍光剤6は、紅不二科学工業株式会社製の「黄色201号(フルオレセイン)」である。蛍光剤7は、東京化成工業株式会社製の「クマリン6」である。
[塗料1の調製]
ベース塗料1に蛍光剤1を乾燥塗膜中の含有量で0.5質量%になるように添加し、これらを攪拌機で30分間撹拌し、塗料1を調製した。
[塗料2〜7の調製]
蛍光剤1に代えて蛍光剤2〜7のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料2〜7のそれぞれを調製した。
[塗料8の調製]
蛍光剤1を添加せず、ベース塗料1をそのまま塗料8とした。
[塗料9〜14の調製]
ベース塗料1に代えてベース塗料2を用いる以外は塗料1と同様にして、塗料9を調製した。また、ベース塗料1に代えてベース塗料2を用い、蛍光剤1に代えて蛍光剤2〜4、6および7のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料10〜14のそれぞれを調製した。
[塗料15〜18の調製]
ベース塗料1に代えてベース塗料3を用いる以外は塗料1と同様にして、塗料15を調製した。また、ベース塗料1に代えてベース塗料3を用い、蛍光剤1に代えて蛍光剤2、3および6のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料16〜18のそれぞれを調製した。
[塗料19〜25の調製]
ベース塗料1に代えてベース塗料4を用いる以外は塗料1と同様にして、塗料19を調製した。また、ベース塗料1に代えてベース塗料4を用い、蛍光剤1に代えて蛍光剤2〜7のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料20〜25のそれぞれを調製した。
[塗料26〜28の調製]
ベース塗料1に代えてベース塗料5を用いる以外は塗料1と同様にして、塗料26を調製した。また、ベース塗料1に代えてベース塗料5を用い、蛍光剤1に代えて蛍光剤2、3のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料27、28のそれぞれを調製した。
[塗料29〜35の調製]
ベース塗料1に代えてベース塗料6を用いる以外は塗料1と同様にして、塗料29を調製した。また、ベース塗料1に代えてベース塗料6を用い、蛍光剤1に代えて蛍光剤2〜7のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料30〜35のそれぞれを調製した。
[塗料36〜41の調製]
ベース塗料1に代えてベース塗料7を用いる以外は塗料1と同様にして、塗料36を調製した。また、ベース塗料1に代えてベース塗料7を用い、蛍光剤1に代えて蛍光剤2〜6のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料37〜41のそれぞれを調製した。
[塗料42〜44の調製]
ベース塗料1に代えてベース塗料8を用いる以外は塗料1と同様にして、塗料42を調製した。また、ベース塗料1に代えてベース塗料8を用い、蛍光剤1に代えて蛍光剤2、3のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料43、44のそれぞれを調製した。
[塗料45〜51の調製]
ベース塗料1に代えてベース塗料9を用いる以外は塗料1と同様にして、塗料45を調製した。また、ベース塗料1に代えてベース塗料9を用い、蛍光剤1に代えて蛍光剤2〜7のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料46〜51のそれぞれを調製した。
[塗料52〜54の調製]
ベース塗料1に代えてベース塗料10を用いる以外は塗料1と同様にして、塗料52を調製した。また、ベース塗料1に代えてベース塗料10を用い、蛍光剤1に代えて蛍光剤2、6のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料53、54のそれぞれを調製した。
[塗料55〜61の調製]
ベース塗料1に代えてベース塗料11を用いる以外は塗料1と同様にして、塗料55を調製した。また、ベース塗料1に代えてベース塗料11を用い、蛍光剤1に代えて蛍光剤2〜7のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料56〜61のそれぞれを調製した。
[塗料62〜64の調製]
ベース塗料1に代えてベース塗料12を用いる以外は塗料1と同様にして、塗料62を調製した。また、ベース塗料1に代えてベース塗料12を用い、蛍光剤1に代えて蛍光剤2、5のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料63、64のそれぞれを調製した。
[塗料65〜71の調製]
ベース塗料1に代えてベース塗料13を用いる以外は塗料1と同様にして、塗料65を調製した。また、ベース塗料1に代えてベース塗料13を用い、蛍光剤1に代えて蛍光剤2〜7のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料66〜71のそれぞれを調製した。
[塗料72〜74の調製]
ベース塗料1に代えてベース塗料14を用いる以外は塗料1と同様にして、塗料72を調製した。また、ベース塗料1に代えてベース塗料14を用い、蛍光剤1に代えて蛍光剤2、3のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料73、74のそれぞれを調製した。
[塗料75〜80の調製]
ベース塗料1に代えてベース塗料15を用いる以外は塗料1と同様にして、塗料75を調製した。また、ベース塗料1に代えてベース塗料15を用い、蛍光剤1に代えて蛍光剤2〜6のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料76〜80のそれぞれを調製した。
[塗料81〜83の調製]
ベース塗料1に代えてベース塗料16を用いる以外は塗料1と同様にして、塗料81を調製した。また、ベース塗料1に代えてベース塗料16を用い、蛍光剤1に代えて蛍光剤2、6のそれぞれを用いる以外は塗料1と同様にして、塗料82、83のそれぞれを調製した。
[塗装縫合針1の作製]
ステンレス鋼製の縫合針の盲穴をマスキングテープで覆った後、乾燥膜厚が2μmとなるように塗料1をスプレーで上記縫合針に塗装し、その後、マスキングテープを剥がし、炉温100℃のオーブンに塗装された縫合針を収容し、塗装による液膜を当該オーブン内で10分間乾燥させ、こうして塗膜を有する塗装縫合針1を作製した。
[塗装縫合針2〜83の作製]
塗料1に代えて塗料2〜83のそれぞれを用いる以外は塗装縫合針1と同様にして、塗装縫合針2〜83のそれぞれを作製した。
[塗装縫合針1〜83の評価]
(1)刺通抵抗
生体組織に近似した性質を有す被刺通材(市販の合成皮革)を、塗装縫合針1〜83のそれぞれで3回刺し通し、各回の刺通抵抗(N)を精密万能試験機(株式会社島津製作所製の「オートグラフ」)を用いて測定し、各塗装縫合針における刺通抵抗の測定値の平均値を求めた。そして、当該平均値をその塗装縫合針の刺通抵抗値Rsとし、当該刺通抵抗値Rsを以下の評価基準により評価した。
A:刺通抵抗値Rsが1.2N以下。
B:刺通抵抗値Rsが1.2N超1.5N以下。
C:刺通抵抗値Rsが1.5N超。
(2)刺通後の外観(刺通後の塗膜の状態)
上記の刺通抵抗の試験後の塗装縫合針の塗膜の外観を、10倍のルーペを用いて観察し、以下の評価基準により評価した。
A:塗膜に傷や剥がれは確認されない。
B:塗膜の一部に傷または剥がれがある。
(3)視認性
塗装縫合針1〜83のそれぞれを暗室にてブラックライトで照らし、その発光状態を目視にて観察し、以下の評価基準により評価した。
A:塗膜全体で蛍光色の発色が認められる。
B:塗膜全体で蛍光色の発色が認められるが、より弱く発色する部分が存在する。
C:蛍光色の発色が弱いものの、塗膜全体での蛍光色の発色が認められる。
D:蛍光色の発色が認められない。
塗装縫合針1〜83における塗料の組成および評価結果を表1〜3に示す。
表1〜3から明らかなように、塗装縫合針2〜7、10〜13、16〜18、20〜25、27、28、30〜35、37〜41、43、44、46〜51、53、54、56〜61、63、64、66〜71、73、74および76〜80は、いずれも、樹脂の種類に関わらず、刺通抵抗が十分に低く、また紫外線照射時における視認性にも十分に高く、かつ、刺通後の塗膜の状態も、刺通試験前後で実質的に変化せず、縫合針として優れている。
中でも、塗装縫合針76〜80とそれ以外の塗装縫合針との対比からわかるように、樹脂にポリウレタン、アクリル樹脂、ポリエステルまたはエポキシ樹脂を用いることによって、塗膜の強度をより高めることができる。
また、塗装縫合針2〜7、10〜13、16〜18、20〜25、27、28、30〜35および37〜41のうちの塗装縫合針27、28および30〜35とそれ以外の塗装縫合針との対比、塗装縫合針43、44、46〜51、53および54のうちの塗装縫合針53、54とそれ以外の塗装縫合針との対比、塗装縫合針56〜61、63および64のうちの塗装縫合針63、64とそれ以外の塗装縫合針との対比、あるいは、塗装縫合針66〜71、73および74のうちの塗装縫合針73、74とそれ以外の塗装縫合針との対比、からわかるように、アニオン性またはカチオン性の樹脂エマルションを用いることによって、視認性をより高めることができ、また、塗膜の強度をより高めることができることがある。
これに対して、塗装縫合針1、9、15、19、26、29、36、42、45、52、55、62、65、72、75および81は、いずれも、刺通抵抗が高く、また刺通による塗膜の損傷が見られた。これは、蛍光剤が夜光塗料(無機化合物)であるため、有機化合物の蛍光剤を含有する塗膜に比べて、塗膜表面での抵抗が大きく、また、塗膜が脆いため、と考えられる。
また、塗装縫合針8、82および83は、いずれも、視認性が不十分であった。塗装縫合針82、83において視認性が不十分であった理由としては、塗料中で樹脂と蛍光剤とが一様に溶解または分散し、塗膜中における樹脂と蛍光剤との分子レベルの相互作用が弱く、励起した蛍光剤の分子レベルの運動の規制が不十分であるため、と考えられる。
[塗料84〜93の調製]
蛍光剤2の含有量を乾燥塗膜の含有量で0.001、0.005、0.01、0.03、0.07、0.1、1.0、5.0、10、および20質量%になるように変更した以外は塗料2と同様にして、塗料84〜93のそれぞれを調製した。
[塗料94〜103の調製]
蛍光剤3の含有量を乾燥塗膜の含有量で0.001、0.005、0.01、0.03、0.07、0.1、1.0、5.0、10、および20質量%になるように変更した以外は塗料3と同様にして、塗料94〜103のそれぞれを調製した。
[塗料104〜106の調製]
蛍光剤2の含有量を乾燥塗膜の含有量で0.1、5.0質量%になるように変更した以外は塗料82と同様にして、塗料104、105のそれぞれを調製した。また、蛍光剤6の含有量を乾燥塗膜の含有量で5.0質量%になるように変更した以外は塗料83と同様にして、塗料106を調製した。
[塗装縫合針84〜106の作製]
塗料1に代えて塗料84〜106のそれぞれを用いる以外は塗装縫合針1と同様にして、塗装縫合針84〜106のそれぞれを作製した。
[塗装縫合針84〜106の評価]
塗装縫合針84〜106のそれぞれについて、塗装縫合針1と同様に、刺通抵抗、刺通後の外観および視認性を評価した。塗装縫合針84〜106における塗料の組成および評価結果を表4に示す。
表4から明らかなように、塗膜における蛍光剤の含有量が少なくとも0.001〜20質量%の範囲において、十分な視認性が得られている。蛍光剤によって多少の変動はあると思われるが、視認性は、蛍光剤の含有量が0.01質量%以上でより高まり、0.1質量%以上でさらに高まる。また、10質量%以下でより高まり、5.0質量%以下でさらに高まっている。
これに対して、溶剤系の塗料から作製されている塗装縫合針104〜106では、蛍光剤の含有量に関わらず視認性が不十分であった。
[塗装縫合針107〜115の作製]
塗料2のスプレー塗布において、乾燥膜厚が0.05、0.1、0.3、0.7、1.0、5.0、10、20および50μmとなるように変更した以外は塗装縫合針2と同様にして、塗装縫合針107〜115のそれぞれを作製した。
[塗装縫合針116〜118の作製]
塗料82のスプレー塗布において、乾燥膜厚が0.1および20μmとなるように変更した以外は、塗装縫合針82と同様にして、塗装縫合針116、117のそれぞれを作製した。
さらに、塗料83のスプレー塗布において、乾燥膜厚が10μmとなるように変更した以外は、塗装縫合針83と同様にして、塗装縫合針118を作製した。
[塗装縫合針107〜118の評価]
塗装縫合針107〜118のそれぞれについて、塗装縫合針1と同様に、刺通抵抗、刺通後の外観および視認性を評価した。塗装縫合針107〜118における塗料の組成、塗膜の膜厚および評価結果を表5に示す。
表5から明らかなように、刺通抵抗は、膜厚が10μm以下で十分に低くなり、視認性は0.3μm以上で十分に高くなる。これに対して、塗装縫合針116〜118は、いずれも、前述したように溶剤系の塗料から作製されていることから、視認性が不十分であった。
本発明の製造方法によって製造される塗装医療器具は、紫外線の照射によって鮮やかに発色することから、生体組織上にあっても高い視認性を有する。また、刺通系または切断系の医療器具に本発明を採用することによって、低い刺通抵抗または切断抵抗を発現させることが可能である。よって、本発明によれば、手術などの医療行為における作業性の向上およびそれによる医療行為のより一層の充足が期待される。

Claims (6)

  1. その表面に親水基を有する樹脂粒子を含有する樹脂エマルションと有機蛍光化合物とを含有する水系塗料を医療器具の表面に塗布して前記表面に樹脂製の塗膜を作製する、塗装医療器具の製造方法。
  2. 前記親水基は、アニオン性またはカチオン性の親水基である、請求項1に記載の塗装医療器具の製造方法。
  3. 前記樹脂粒子の樹脂は、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂およびポリエステルからなる群から選ばれた一以上の樹脂である、請求項1または2に記載の塗装医療器具の製造方法。
  4. 前記有機蛍光化合物に法定色素を用いる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の塗装医療器具の製造方法。
  5. 前記医療器具に縫合針を用いる、請求項1〜3のいずれか一項に記載の塗装医療器具の製造方法。
  6. その表面に親水基を有する樹脂粒子を含有する樹脂エマルションと有機蛍光化合物とを含有する水系塗料。
JP2018171556A 2018-09-13 2018-09-13 塗装医療器具の製造方法および水系塗料 Active JP7222469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171556A JP7222469B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 塗装医療器具の製造方法および水系塗料
PCT/JP2019/022820 WO2020054156A1 (ja) 2018-09-13 2019-06-07 塗装医療器具の製造方法および水系塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171556A JP7222469B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 塗装医療器具の製造方法および水系塗料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020039791A true JP2020039791A (ja) 2020-03-19
JP7222469B2 JP7222469B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=69777772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171556A Active JP7222469B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 塗装医療器具の製造方法および水系塗料

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7222469B2 (ja)
WO (1) WO2020054156A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306108A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Sekisui Chem Co Ltd 着色ラテックス粒子の製造方法
JP2001226595A (ja) * 1999-12-08 2001-08-21 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光性樹脂微粒子およびその用途ならびに蛍光性樹脂微粒子の製造方法
JP2004115648A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Konica Minolta Holdings Inc 着色微粒子分散体および水性インク
JP2004189900A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 被覆型蛍光微粒子、その水分散液およびその製造方法
JP2005002172A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Shinroihi Kk 有機蛍光顔料及び水性蛍光組成物
JP2008150507A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toda Kogyo Corp 着色樹脂微粒子、該着色樹脂微粒子を含む水系分散体並びにインクジェット記録用インクまたはカラーフィルター用インク
CN202015212U (zh) * 2011-02-12 2011-10-26 高宏 磁性荧光手术缝针
US20130273559A1 (en) * 2010-09-29 2013-10-17 Centre National De La Recherche Scientifiwue (Cnrs) Process for preparing a chemical structure having a phase partition, capable of generating a specific fluorescence spectrum and uses thereof
JP2020039792A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 吉彦 望月 塗装医療器具およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06306108A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Sekisui Chem Co Ltd 着色ラテックス粒子の製造方法
JP2001226595A (ja) * 1999-12-08 2001-08-21 Mitsubishi Chemicals Corp 蛍光性樹脂微粒子およびその用途ならびに蛍光性樹脂微粒子の製造方法
JP2004115648A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Konica Minolta Holdings Inc 着色微粒子分散体および水性インク
JP2004189900A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 被覆型蛍光微粒子、その水分散液およびその製造方法
JP2005002172A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Shinroihi Kk 有機蛍光顔料及び水性蛍光組成物
JP2008150507A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toda Kogyo Corp 着色樹脂微粒子、該着色樹脂微粒子を含む水系分散体並びにインクジェット記録用インクまたはカラーフィルター用インク
US20130273559A1 (en) * 2010-09-29 2013-10-17 Centre National De La Recherche Scientifiwue (Cnrs) Process for preparing a chemical structure having a phase partition, capable of generating a specific fluorescence spectrum and uses thereof
CN202015212U (zh) * 2011-02-12 2011-10-26 高宏 磁性荧光手术缝针
JP2020039792A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 吉彦 望月 塗装医療器具およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7222469B2 (ja) 2023-02-15
WO2020054156A1 (ja) 2020-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101524290A (zh) 腔内组织标记物
WO2020054157A1 (ja) 塗装医療器具およびその製造方法
CA2642796C (en) Coated surgical staples and an illuminated staple cartridge for a surgical stapling instrument
US7008979B2 (en) Coating composition for multiple hydrophilic applications
EP1358896B1 (en) Hydrophilic coating for medical needles
US20120263863A1 (en) Marked precoated medical device and method of manufacturing same
WO2007089724A2 (en) Lubricious coatings
US8956682B2 (en) Hydrophilic polymeric coatings for medical articles with visualization moiety
WO2003057262A1 (en) Hydrogen peroxide and peracetic acid indicators and methods using the same
KR20090077759A (ko) 2-시아노아크릴레이트계 생체용 접착제
WO2020054156A1 (ja) 塗装医療器具の製造方法および水系塗料
JP2023087120A (ja) 生体内留置クリップ
JPWO2015182737A1 (ja) 生体圧迫クリップ
JP6501991B2 (ja) 蛍光性樹脂組成物、成形体及び医療用機器並びに蛍光性樹脂組成物の製造方法
US11338069B2 (en) Fluorescent and/or NIR coatings for medical objects, object recovery systems and methods
JP2020039789A (ja) 塗装医療器具および塗料
Morales-Quiroga et al. Evaluation of marginal seal and microleakage of a sealant modified with silver nanoparticles in primary molars: In vitro study
JP7010929B2 (ja) 医療用具
JP2017104147A (ja) 手術具に付ける蛍光体マーカー付設具、これを使用した手術具の体内残置検出方法、及び手術具の体内残置検出装置
WO2010126883A1 (en) Durable skin marking compositions
JPH0711183A (ja) スキンマーク用インキ組成物
WO2024043306A1 (ja) 蛍光標識用組成物、蛍光プローブ、注入剤、シリンジ充填物、医療器具、医療用繊維素材、蛍光標識用組成物の製造方法、及び医療用繊維素材の製造方法
Ritschel et al. Monitoring nanoparticle dissolution via fluorescence-colour shift
JP4920770B2 (ja) 手術用マーカー
WO2009072361A1 (ja) インビボ蛍光検査用組成物、それを用いた乳癌組織の検査方法、及び生体疾患組織のイメージング観察方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20181003

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20181005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200901

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7222469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150