JP2020038006A - ダイヤフラムバルブ - Google Patents

ダイヤフラムバルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2020038006A
JP2020038006A JP2019160933A JP2019160933A JP2020038006A JP 2020038006 A JP2020038006 A JP 2020038006A JP 2019160933 A JP2019160933 A JP 2019160933A JP 2019160933 A JP2019160933 A JP 2019160933A JP 2020038006 A JP2020038006 A JP 2020038006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
diaphragm
annular
valve body
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019160933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932388B2 (ja
JP2020038006A5 (ja
Inventor
簡煥然
Huan-Jan Chien
陳柏文
Hakubun Chin
洪煥喬
Huan Qiao Hong
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bueno Tech Co Ltd
Original Assignee
Bueno Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bueno Tech Co Ltd filed Critical Bueno Tech Co Ltd
Publication of JP2020038006A publication Critical patent/JP2020038006A/ja
Publication of JP2020038006A5 publication Critical patent/JP2020038006A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932388B2 publication Critical patent/JP6932388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K49/00Means in or on valves for heating or cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/122Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston
    • F16K31/1221Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a piston one side of the piston being spring-loaded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • F16K27/0236Diaphragm cut-off apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/126Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid the fluid acting on a diaphragm, bellows, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K49/00Means in or on valves for heating or cooling
    • F16K49/005Circulation means for a separate heat transfer fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/12Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with flat, dished, or bowl-shaped diaphragm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Fluid-Driven Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Abstract

【課題】200℃の高温・高腐食性の用途に対応できる、ダイヤフラムバルブの提供。【解決手段】ダイヤフラムバルブ1aは熱源隔離方法を利用し、熱伝導制限構造と放熱構造を含み、シリンダ構造体の剛性を確保し、熱伝導制限構造は方形部に水平に開口した格子状リブ板を採用し、該格子状リブ板及び環状部の最小直径箇所がいずれもその伝熱断面の厚みを制限し、放熱構造が水平に開口した格子状リブ板多層構造を含み、外部自然冷却を提供し、かつ高温度勾配を維持することができ、放熱構造がさらに内部冷却を含み、内部冷却は冷却気体が弁体の冷却気体孔と冷却気体環状槽を経由して上弁体の冷却気体ガイド孔を通過し、さらにダイヤフラム室非接液側を通過して弁軸4の気体ガイド孔と軸心孔に進入し、ダイヤフラム円周部と弁軸上のシール部材に十分な冷却を確保する。【選択図】図1A

Description

本発明はダイヤフラムバルブに関し、特に、セラミックスアルミナAl2O3の約30W/(mK)の熱伝導係数よりずっと低い、超低熱伝導係数約0.25W/(mK)を有するフッ素樹脂で製造されたダイヤフラムバルブに関するものである。このような極めて低い熱伝導特性によりこの材質が約250℃の高温操作環境に耐えることができるが、ダイヤフラムバルブが圧力を受ける必要がある状況下では、現在160℃未満の高温高腐蝕性用途に用いることができるだけであり、250℃の高温操作環境は金属部材の支持がなければ達成できないが、実務上フッ素樹脂ライナーの金属ボール弁も200℃の高温高腐蝕性用途に用いることができるのみであり、全フッ素樹脂のダイヤフラムバルブを200℃に達する高温高腐蝕性用途に操作するにはまだ課題があることが示されている。
ダイヤフラムバルブはフッ素樹脂を利用して製作したダイヤフラムとバルブを相互に密着し、弁軸の結合により駆動されて腐蝕性液体を隔離する。従来の耐腐蝕性ダイヤフラムバルブの応用は非常に広範で、また各種応用に必要な各種構造が生み出されており、多くが温度160℃未満の中低温の高腐蝕性用途に適用されている。
従来のダイヤフラムバルブは以下のいずれか、または複数の特徴を備えている可能性がある。
1.高圧気体で弁軸のピストンを駆動して開閉する;
2.手動機構で開閉する;
3.電動機構で開閉する;
4.機構により流量を調節する;
5.輸送液体が発生する静電気を排除できる;
6.金属ボルトを採用して弁体をしっかり締める;
7.非金属のねじ山を採用して弁体をしっかり締める;
8.パーティクル放出構造がない;
9.構造のクリープを防止する;
10.漏洩を検出する。
従来のフッ素樹脂製のダイヤフラムバルブは、弁部と駆動シリンダで構成され、弁部が弁体と、ダイヤフラム等の部材を含み、駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸等の部材を含み、弁体が、方形部と環状部を含み、従来技術の駆動シリンダは上弁体と弁上蓋で構成され、弁軸とピストン及びばね等の部材を収容し、高圧駆動空気を採用してばねの付勢の反対側でダイヤフラムの開閉を駆動し、該駆動シリンダはシリンダ構造体も含む。用途に基づきノンメタルダイヤフラムバルブとメタルダイヤフラムバルブに分けることができ、さらに構造に基づきノンメタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブ、ノンメタルノーマルオープン型ダイヤフラムバルブ、メタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブ、メタルノーマルオープン型ダイヤフラムバルブに分けることができる。ノンメタルダイヤフラムバルブの弁体、上弁体、弁上蓋の間はねじ山を採用して緊締され、高清浄度液体の輸送に適している。メタルダイヤフラムバルブの該シリンダ構造体の4つの角はそれぞれ金属ボルトを締めて密封され、弁体、上弁体、弁上蓋を緊密に密封し、各該ボルトが上ボルトカラム、下ボルトカラムと弁体により保護され、上ボルトカラムが弁上蓋の外周面に位置し、下ボルトカラムが上弁体の外周面に位置し、該上ボルトカラムと該下ボルトカラムの間に第1密封面の位置があり、下ボルトカラムと弁体の環状部の間にも第2密封面の位置がある。従来のダイヤフラムは弁体開口側の内側に設置され、ダイヤフラムの円周部が密封溝内に押し当てられ、上弁体により押圧される。シリンダ構造体内に設置される弁軸ユニットの構造は、ダイヤフラムと、弁軸と、上弁体等の部材を含み、またノーマルクローズ型弁軸ユニットとノーマルオープン型弁軸ユニットに分けることができる。メタルダイヤフラムバルブの弁軸ユニットは通常上弁体を使用して押圧されて固定される。ノンメタルダイヤフラムバルブの弁軸ユニットの固定は往々にして上弁体の外ねじ山を使用してしっかり固定されるが、一部には上弁体の径方向のフランジを使用して圧迫固定されるものもある。
従来技術のシリンダ構造体のシリンダ室は上弁体または弁上蓋の内周面に設けられ、ピストンをシリンダ室で上下往復運動させるとき、上弁体が多数の振動とシリンダ室が受ける力を負担する必要があり、かつ弁軸の歪みによるダイヤフラムの漏洩を引き起こしやすい。下ボルトカラムの第2密封面の位置はダイヤフラム外縁に近く、双方向汚染浸透の恐れが生じやすいため、プロセス技術者が時々金属ボルトの腐蝕状況をチェックする必要がある。
従来技術のダイヤフラムバルブに多い規格は次のとおりである。
操作温度: 80℃未満、少数の特殊設計では160℃未満
常温耐圧等級: 3kg/cm、5kg/cm
ダイヤフラムに特殊設計と弁体構造の厚み追加を採用したとき常温耐圧7kg/cmも達成可能であるが、これら従来技術はいずれも200℃の操作温度要求を満たすことはできない。
フッ素樹脂の伝熱量は、熱伝導係数、伝熱面積、温度勾配の相乗積から得られ、約0.25W/(mK)の極めて低い熱伝導係数は、フッ素樹脂の高温操作可能な条件を提供する。伝熱面積が大きいほど伝熱量が大きく、ダイヤフラムバルブ全体構造の温度が高い。温度勾配が高いほど伝熱量が多くなり、温度勾配が高いほどダイヤフラムバルブ全体構造上より多くの常温区域があることを表し、これらの常温構造はより良い構造強度を提供することができるが、常温構造を維持し、構造強度を提供するにはより多くの放熱が必要となる。ダイヤフラムバルブの熱源エリアは、弁室熱源エリア、流路熱源エリア、入口管熱源エリア、出口管熱源エリア、入口コネクタ熱源エリア、出口コネクタ熱源エリアを有し、高温液体が管壁、構造、ダイヤフラムを介して外部へと伝達され、ダイヤフラムの円周部が流路熱源エリアに臨み、弁体と上弁体の迫緊部はいずれも熱源エリアが外部へ伝達する主要な経路であり、方形部は出入口管上方に積厚の構造を備え、熱量を上へシリンダ構造体まで伝達する主要経路の1つとなる。従来のダイヤフラムバルブの構造は熱量が持続的にダイヤフラムバルブ内に累積し、全体構造が高温になり、かつ温度勾配が低下して構造強度を維持することができず、フッ素Oリング等のシール部材は高温の脅威を避けることができず、160℃未満の用途にしか用いることができない。
200℃の用途のダイヤフラムバルブについては、構造上次の4つの問題を満たす必要がある。まず複数個の熱源エリアに対して熱源の隔離を行う必要があり、これは熱伝導制限構造と放熱構造を含む。該熱伝導制限構造は構造の伝熱断面厚みに対して制限を行い、熱伝導制限エリアとなる。放熱構造は自然冷却と内部冷却を含む。これによりやっと熱源エリアの熱量の構造への伝導を減少し、かつ高い温度勾配で構造強度を維持することができる。熱源隔離の問題について以下で説明する。
問題1:熱伝導制限について、伝熱面積とは熱源エリアの熱伝導経路上の構造断面積を指し、制限を受けることで熱伝導の熱量を抑える目的を達する必要がある。熱源エリアは方形部の方形板、積厚、流路側壁、垂直リブ板を経由して環状部と上弁体へ伝導し、より多くの熱量がシリンダ構造体へ伝達される。ダイヤフラム中心部は大きな面積が輸送液体中に浸り、大量の熱源が弁軸上に伝達される。かつ出入口管上方の積厚が大きい伝熱面積を有し、出口熱源エリアと入口熱源エリアの熱量を直接方形板、環状部、上弁体に伝導する。環状部と上弁体はいずれも大きい伝熱面積を有し、熱伝導の主要経路となる。出入口管コネクタも積厚エリアと相互に連結される。4つのボルトカラムも厚い体積と面積を有し、大量の熱伝達を形成する。4つの金属ボルト自体も熱量伝達の良い導体となる。
問題2:自然冷却について、外側表面は十分な自然冷却ができなければならず、さもないと十分な放熱量を提供して構造の温度勾配と構造強度を維持することができない。特に方形部の内部の熱空気を外へ放熱できず、たくさんの熱量が上の環状部へと伝達されることになり、たくさんの熱量が環状部と上弁体の大断面積を介して上弁体に伝達される。
問題3:内部冷却について、ダイヤフラムが熱源エリアに隣接し、かつダイヤフラムの円周部が環状部に密着しているため、熱量が集中する区域となり、また変形して漏洩を生じやすい位置でもある。ダイヤフラム中心部の大面積が輸送液体中に浸り、大量の熱源が集中して弁軸上へ伝達される。外部から引き込む冷却気体はダイヤフラムの円周部と弁軸の冷却受容を満たす必要がある。次に、さらに弁部と駆動シリンダの構造にも圧力を受ける問題と往復運動の問題があり、加えて環境腐蝕気体の問題も含まれ、いずれも密封の失効を引き起こす。以下で説明する。
問題4:圧迫密封は、構造強度、ピストン往復運動、環境気体腐蝕等の3つの要素を含む。構造強度について、シリンダ構造体と弁体が4本の金属ボルトの圧迫力を受けて密封されており、部材自体の構造強度が不足すると、クリープが発生する。例えば構造の厚みが薄すぎると、高温で変形が大きくなり、ボルトの圧迫力が低下してダイヤフラムの漏洩を引き起こす。ピストン往復運動について、ピストン往復運動、ばねの反作用力、駆動気体圧力のすべてをシリンダ構造体が受けており、かつ作用力が直接上弁体に加えられてから弁体に伝達され、ダイヤフラムの圧迫力に影響する。シリンダ構造体と弁体も振動によりクリープと変形が生じて、ボルトの圧迫力が低下し、ダイヤフラム円周部の圧迫力が低下して漏洩が引き起こされる。環境気体腐蝕について、4本の緊締ボルトはボルトカラムの保護があるが、腐蝕気体の高浸透力でボルトカラムの第1密封面と第2密封面に侵入し、ボルトの破損が生じて圧迫力が低下する。特に、ボルトカラムの第2密封面の位置がダイヤフラム外縁に接近しており、ボルト腐蝕のリスクと双方向浸透汚染の恐れが大幅に高まる。
以上の問題1から問題4はダイヤフラムバルブが高温200℃の条件下で持続運用されるときに直面する問題であり、その他の重要な要件面でさらに次の問題がある。
問題5:防振装置について、ピストン往復運動とばねの反作用力が振動を発生し、長時間の運用下で構造がクリープにより変形して圧迫度の低下を引き起こす。多くの従来技術がばね、防振ゴム等を用いて振動を減少し、ダイヤフラムの漏洩を回避しており、振動を低下させると同時に摩擦パーティクルの発生も減少することができる。
問題6:摩擦パーティクルについて、弁軸の同心度と垂直度を確保する必要がある。特に200℃のとき、ダイヤフラムと弁座を正面で圧接できるよう確保し、両者間に摩擦がなければパーティクルの発生もない。弁体、上弁体、弁上蓋の構造に変形が生じ、弁軸が同心度と垂直度を維持できなくなると、ダイヤフラムと弁座を正面で圧接できなくなり、ダイヤフラムと弁座に摩擦が生じてパーティクルが発生する。これ以外は即ち防振方法の採用である。
問題7:静電除去について、非導電性液体の輸送時、弁体とダイヤフラムの両方に静電気累積の問題があり、重大な場合放電の火花によってダイヤフラムに破損を生じることがある。多くの従来技術が導電材料をダイヤフラムの非接液背面側に貼付し、累積した静電気を導き出して放電によるダイヤフラム破損を回避する方法を採用している。
参考例1
本参考例の説明内容は類似の2009年日本特許公開第2009002442(A)号流体制御弁を参考にすることができる。その操作温度は≦160℃である。図6Aと図6Bに示すように、従来のフッ素樹脂製ダイヤフラムバルブ9は、本参考例ではメタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブであり、かつノーマルクローズ型弁軸ユニット961を備え(図6C)、弁部90aと駆動シリンダ90bより構成される。弁部90aと駆動シリンダ90bの外観形状は方形であるが、内部は円形の構造であり、4つの角部にボルト孔が設けられ、4つの金属ボルトを緊締して連結され、かつ気密に保たれる。金属ボルトはボルトカラム内部に設置され、ボルトカラムが上ボルトカラム、下ボルトカラムに分かれており、上ボルトカラムと下ボルトカラムの間に上密封面があり、下ボルトカラムと弁部の間に下密封面がある。弁部90aは弁体91と、ダイヤフラム92と、固定板等の部材を含み、駆動シリンダ90bは上弁体93と、弁上蓋94と、弁軸95等の部材を含む。
本参考例が言及している問題は、弁体91の剛性改善にあり、高温下では弁体91が入口管路と出口管路の圧力を受けて変形するため、参考例の日本特許公開第2009002442(A)号流体制御弁の図11に示すように、特にダイヤフラム92の密封部位で円形を保持できず漏洩が発生する。
弁体91は入口管911と、出口管912と、弁室913と、環状部915と、方形部916を備え、ダイヤフラム92は円周部921と、弾性片922と、中心部923を備えている。上弁体93は外周面931と、内周面932と、密封面933と、圧迫部934と、軸孔部935と、ダイヤフラム室936を備えている。弁上蓋94は内部チャンバ941と、頂部942と、外周面943と、密封面944を備えている。弁軸95はねじ山部951と、軸棒952と、ピストン部953を備えている。弁室913は弁座9131と、流路9132と、密封溝9133と、流路側壁9134を備えている。上弁体93と弁上蓋94がシリンダ構造体を構成し、該シリンダ構造体内にシリンダ室があり、該シリンダ室が該ピストン部953により上シリンダ室と下シリンダ室に隔てられる。
ダイヤフラム92の円周部921は流路側壁9134上縁の密封溝9133に固定され、弁室913を完全に密封することができる。中心部923は弁座9131に相対して開閉し、該下密封面がダイヤフラム92の円周部921の上側近くに位置する。
上弁体93は弁体91の環状部915と弁上蓋94の間に設置され、上弁体93は中央が突起し、開口したカップ状の構造である。上弁体93の内周面932にシリンダ室937が設けられ、弁軸95のピストン部953と組み合わせるために用いられる。上弁体93の底部外縁に圧迫部934が設けられ、ダイヤフラム92の円周部921を圧迫するために用いられ、かつ底部が円錐状になり、開口に向かって突起して中心に位置する軸孔部935を構成し、円錐状の内側の凹陥した底部下方にダイヤフラム室936が形成され、軸孔部935が弁軸95の収容に用いられ、外周面931に駆動気体コネクタ171が設置される。
弁上蓋94はカップ状で逆さに被せて上弁体93上に設置され、上弁体93と弁上蓋94の内部チャンバの空間がシリンダ構造体を構成するとともに、駆動シリンダも構成し、かつ弁軸95とピストン953及びばね12等の部材を収容する。
入口管コネクタが方形部916一側の外壁に設置され、入口管911が連結される。入口管911は水平方向から穿通され、湾曲を経て開口が弁室913に設けられて中央に弁座9131が形成され、ダイヤフラム92の中心部923に当接させるために用いられる。
出口管912の開口が流路側壁9134に設けられ、方形部916の他側の外壁に穿通されて出口管コネクタに連結される。
弁室913内部の弁座9131周囲に1つの円周形で対称に凹陥した流路9132が形成され、流路9132の最高箇所が水平な入口管911の上方に位置し、かつ水平な入口管911の両側の円弧に沿って下に凹陥して延伸され弁座9131の周りを迂回し、最低点が水平な出口管912の内径の低い側へ連接される。流路側壁9134の上縁に密封溝9133が設けられ、環状部915と相互に連結される。
方形部916の方形板9161中間が開口状で、弁室913を収容するために用いられる。方形板9161は流路側壁9134に連接し、また環状部915の下縁にも連接する。方形板9161の下側に下へ延伸された方形筒状外壁が設けられているほか、その内側には下方が開口した格子状の縦方向垂直リブ板9162が周設され、開口底部から上に方形板9161、環状部915、弁室913まで延伸される。これら縦方向垂直リブ板9162は方形板9161下方の入口管911、出口管912、弁室913を垂直に跨いで支持構造を構成する。このような構造の方形部を第1型方形部と呼ぶ。弁体91はPFAで射出または押し出し成型され、これらリブ板9162はスライドブロックで底部から成型されるため、入口管911と出口管912の上側で、水平な中心線から方形板9161までの間の空間にPFA材料が充填され、これら材料の堆積を積厚9163と呼ぶ。積厚9163は直接方形板9161、流路側壁9134、密封溝9133、入口管911、出口管912と連結され、入口管911、出口管912、弁室913に高温高圧の流体が充満して変形するとき、方形板9161は必然的に入口管911と出口管912の圧力と温度による変形によって牽引されて共に変形し、連動的に流路側壁9134の真円度に影響するとともに、さらにダイヤフラム92の密封に影響する。環状部915の下側が方形板9161上に設置され、かつ弁室913の密封溝9133の外側に位置し、上に向かって延伸され、密封面9151と、開口部と、外周面と、呼吸孔9155を備えている。環状部915は密封溝9133上方にも呼吸孔9155が設けられ、ダイヤフラム92開閉時のブリージングの要求を満たす。環状部915の高さは密封溝9133と設ける呼吸孔9155の要求のみを満たし、環状部915と弁室913に1つのカップ状構造体を構成させる。該カップ状構造体の開口部分は該ダイヤフラム92により気密にされ、該カップ状構造体は高温液体を収容し、かつ液体圧力に耐えることができる。該カップ状構造体の外縁が該環状部915であり、該環状部915は該ダイヤフラム円周部921との間に外縁高さを有し、例えば1インチ口径のダイヤフラムバルブの該外縁高さは約6mmである。該カップ状構造体においてこれは浅いカップ状であり、弁室913が高温高圧液体を受けるとき、該ダイヤフラム円周部921が該カップ状構造体の該外縁付近に設置されており、非常に変形と漏洩を生じやすい。このため、該外縁高さ約6mmでは十分な構造強度を提供することができず、入口管911、出口管912、積厚9163の高温高圧変形が加わった場合、密封溝9133が非常に容易に漏洩を発生する。該呼吸孔9155は漏洩検出に用いられることもある。日本特許公開第2009002442(A)号流体制御弁参考例の図11を参照する。
弁軸ユニットの構造は、ダイヤフラム92と、弁軸95と、上弁体93等の部材を含む。弁軸95の軸棒952が上弁体93の軸孔部935に挿通され、ねじ山部951を用いてダイヤフラム92を緊締し、軸孔部935上に密封フッ素Oリングが設置され、ダイヤフラム92が破損したとき液体の漏洩を防止し、かつシリンダ構造体を気密に保つために用いられる。ピストン部953は上弁体93の上方に位置し、軸棒952と相互に結合される。ピストン部953の外縁にフッ素Oリングが設置され、シリンダ室90dと相互に接する箇所を密封し、かつ上シリンダ室と下シリンダ室に区分する。いずれかのシリンダに気体が充填されると、ピストン部953が高圧気体により駆動され、内周面932に沿って相対回動し、これにより上弁体93もピストン部953が加える力と駆動気体の圧力を受けて、それにより変形を生じ、弁軸95の同心度と垂直度に偏差が発生し、さらにはダイヤフラム92の使用寿命を低下させる可能性があるため、上弁体93は環状部915の密封面9151上に設置される。
図6Cの弁体9の熱源エリアを示す図に示すように、ダイヤフラムバルブ9の熱源エリアには、弁室熱源エリア140aと、流路熱源エリア140bと、入口管熱源エリア140cと、出口管熱源エリア140dと、入口コネクタ熱源エリア140eと、出口コネクタ熱源エリア140fがあり、高温液体が管壁、構造、ダイヤフラム92を経由して外部へと伝達される。ダイヤフラム92の円周部921は流路熱源エリア140bに隣接し、弁体91の環状部915と上弁体93の圧迫部934はいずれも熱源エリアが外部へ伝達する主要経路であり、環状部915とダイヤフラム91の円周部921は最も熱変形して漏洩が生じやすい位置となる。熱量は熱伝導経路14を経由して弁体91、上弁体93、弁上蓋94を経由し、シリンダ構造体の構造強度低下と、圧迫力低下を引き起こす。
図6Bと図6Dのダイヤフラムバルブ9の熱伝導経路を示す図に示すように、熱伝導経路について説明する。弁軸熱伝導経路141は、弁室913から直接ダイヤフラム92中心部923そして弁軸95へと熱量を伝達する。方形板熱伝導経路142は、出口管熱源エリア140dと入口管熱源エリア140cから積厚9163に沿い、流路熱源エリア140bから流路側壁9134と密封溝9133を経由して環状部915と上弁体93へ熱量を伝達する。コネクタ熱伝導経路143は入口コネクタ熱源エリア140eと出口コネクタ熱源エリア140fが方形部916を経由して熱量を環状部915へ伝達する。環状部熱伝導経路144は上へ上弁体93及び弁上蓋94に伝達し、同時に上弁体93を経由して一部の熱量を軸孔部935に伝達する。軸孔部熱伝導経路145は環状壁熱伝導経路143から軸孔部935まで分かれて弁軸95まで熱量を伝達する。方形部熱伝導経路146は出口管熱源エリア140dと入口管熱源エリア140cから縦方向垂直リブ板9162に沿って熱量を方形部の外へ伝達する。流路側壁9134の厚さは密封溝9133を設けることができ、かつ硬度がより高い固定リングを設置することができ、流路側壁9134の厚みにより大きな熱伝導面積を持たせ、方形板熱伝導経路142の熱量を重くする。本参考例の各熱源エリアはいずれも大きい伝熱断面積を有し、より多くの熱量がダイヤフラムバルブ構造全体に伝達されるため、高温で構造のクリープと変形が発生し、また4本の金属ボルトの圧迫力が低下して、漏洩リスクが高まる。
図6Eのダイヤフラムバルブ9の放熱を示す図に示すように、自然放熱経路について説明する。弁部90aの方形部放熱経路151は、方形部リブ板152を経由して放熱し、駆動シリンダ90bが有する上弁体放熱経路153と弁上蓋放熱経路154は、それぞれ上弁体93経由の放熱と弁上蓋94経由の放熱を行う。これらはいずれも外側表面を経由した自然対流で放熱し、放熱効果が顕著ではない。方形部916は垂直密閉構造であり、多数の熱源エリアが方形部916内部に位置し、熱量を外部に向かって放出することが難しい。熱量は方形板9161を経由して環状部915と弁軸95に進入し、上弁体93の温度を上昇させ、シリンダ構造体の4本のボルトの圧迫力を喪失させる。弁軸95とピストン953上のフッ素Oリングも機能を維持できず摩損し、弁軸95の同心度と垂直度にも問題が生じて、圧迫部934もダイヤフラム92の円周部921に対し効果的な圧迫ができずに漏洩が発生する。そして漏洩した薬液が近隣の下密封面を経由してボルトカラムと金属ボルトまで流れ、腐蝕反応を発生させ、反応物がさらに拡散されると、流路9132に戻って進入し、薬液が汚染される。
本参考例の特許の特徴は次のとおりである。厚みが増加した流路側壁9134の上縁が方形板9161の中心開口に挿通され、かつ流路側壁9134の上縁に密封溝9133が設けられ、環状部915が流路側壁9134の外周面に連結され、かつ方形板9161の上表面に連結される。ダイヤフラム92の円周部921に固定溝が設けられ、硬度がより高い固定リングを設置することができ、このような固定リングにより密封溝9133の真円度を維持し、圧迫部934の圧迫力を効果的に受け取ることができる。かつ流路側壁9134の厚い壁面により支持力が高められ、ダイヤフラム92の円周部921を安定させて高温による変形の影響を受けないようにすることができる。本特許の特徴は弁体91のカップ状構造体の外縁における高温変形を大幅に改善し、該円周部921の漏洩問題を改善して、操作温度≦160℃の高温用途を達成できることにあり、達成できる効果については日本特許公開第2009002442(A)号流体制御弁の図3を参照する。
本参考例のダイヤフラム92の円周部921に硬度がより高い固定リングが設置されるが、このような固定リングは160℃以下で密封溝9133の真円度を維持できるのみであり、弁体91が入口管路と出口管路の圧力を受けて変形する問題を解決しておらず、入口管911と出口管912に高温高圧の流体が充満して変形すると、方形板9161が必然的に入口管911と出口管912の変形に牽引されて共に変形し、連動的に流路側壁9134の真円度に影響して、さらにダイヤフラム92の密封に影響する。160℃超〜200℃になると、これらの変形がよりひどくなり、密封を維持することができなくなる。
図6Fに示すように、その他本参考例に類似した構造において、弁体91は完全な方形部916を有さない構造もあり、これを第2型弁体と呼ぶ。即ち、方形板9161のみが緊締に用いる4つのボルト孔を提供し、出口管912、入口管911、流路、入口コネクタ、出口コネクタはすべて一部が外部に露出され、これを第2型方形部の構造と呼ぶ。かつ、出口管912と入口管911の上側がいずれも該方形板9161に隣接し、やはり大面積の積厚9163が存在する。このような構造は入口コネクタ熱源エリアと出口コネクタ熱源エリアを減少し、外側表面の直接放熱を増加しても熱量が方形部916に蓄積する問題がないが、積厚9163のエリアが大きな伝熱面積を提供し、熱量が環状部915、上弁体93、弁上蓋、弁軸95に伝達される。このような第2型方形部の構造はやはり原有の問題を改善できておらず、つまり、該カップ状構造体の外縁の高さ約6mmでは十分な構造強度を提供することができず、カップ状構造体に方形部縦方向垂直リブ板の支持がない状況下では、入口管911と出口管912に高温高圧の流体が充満して変形すると、方形板9161が必然的に入口管911と出口管912の変形に牽引されて共に変形し、連動的に流路側壁9134の真円度に影響して、さらにダイヤフラム92の密封に影響する。このため例えば動作圧力が3kg/cm、操作温度が<100℃など、比較的低い動作圧力と温度の用途にしか応用できない。常温動作圧力5kg/cmの要求を満たす必要がある場合、環状部915の厚みとカップ状構造体の外縁高さを増す必要があるが、これでは大きい伝熱面積の問題が生じる。管路コネクタの設置時、第2型弁体は固定に便利な方形部916がなく、施工時の固定作業の困難度が少なからず高まる。
参考例1の問題1から問題4に対する解決策は以下の説明のとおりである。
問題1:熱伝導制限について、方形板と入口管及び出口管の間に1つの管路直径幅の積厚エリアが残されており、このような大きな伝熱面積は大量の熱を環状部と上弁体に伝達することになり、流路側壁の厚みも熱伝導面積を大幅に増加する。ダイヤフラムの円周部に固定リングを増設しても熱伝導面積が増加する。4つの金属ボルトとボルトカラムが環状部に隣接しており、これも大量の熱の伝達を形成する。
問題2:自然冷却について、表面積の自然冷却しかなく、上弁体と弁上蓋はいずれも表面の自然放熱だけで、第1型方形部の格子状垂直リブ板はまったく効果的に放熱することができず、熱量が継続してダイヤフラムバルブ内に累積し、全体構造がすべて高温になる。第2型方形部の格子状垂直リブ板はまったく効果的に放熱することができない。
問題3:内部冷却について、外部気体冷却を引き込む内部メカニズムがなく、弁軸ユニットの冷却がない。
問題4:圧迫密封について、環状部、圧迫部、ダイヤフラム円周部、ダイヤフラム中心部が継続的に熱量を伝達し、かつ継続してシリンダ構造体内に累積されるため、シリンダ構造体全体に高温による構造のクリープと変形が増加し、緊締された4本の金属ボルトの緩みを引き起こす。シリンダ室が上弁体に位置し、ピストンの往復運動とシリンダ室の圧力が上弁体に直接加えられ、上弁体の圧迫部がダイヤフラムの円周部を効果的に圧迫できなくなりやすい。方形板が入口管と出口管を緊密に連結し、また積厚の存在もあり、入口管と出口管に高温高圧流体が充満されて変形が発生すると、方形板が共に変形し、かつ流路側壁の真円度を維持できなくなる。本参考例はカップ状構造体の外縁の変形に対してのみ改善されており、最終的なダイヤフラムバルブは160℃未満の温度下で動作できるのみであり、200℃未満の高温要求を満たすことができない。第2型弁体は方形部のリブ板の支持がない状態下で、動作圧力は常温下動作圧力3kg/cmの要求を満たせるのみである。
参考例2
1996年の日本特許公開第H08152078(A)号エアーオペレートバルブは、ダイヤフラムの開閉状態を検出できるリニア磁気構造を備え、この参考例の構造は、高温用途に用いるのではなく、常温用途に適しているが、これは管コネクタが外部に露出された構造であり、入口コネクタ熱源エリアと出口コネクタ熱源エリアがなく、比較的小さい入口管熱源エリアと出口管熱源エリアがあり、その他従来技術の構造に比べて熱源エリアが相対的に小さいという特徴を備えている。但し、その入口管と出口管にはやはり大面積の積厚エリアがあり、熱伝導通路を形成して直接方形板と環状部に連接される。本参考例の上弁体はねじ山を用いて弁体の環状部外側に緊締され、環状部の伝熱断面積が縮小されている。ダイヤフラムを固定する環状部材が環状部内側に緊締され、かつ大きな伝熱断面積を有し、ダイヤフラム中心部上側にやはり大きな伝熱面積があり、このような構造は熱源隔離設計を欠いている。弁上蓋の中心にある駆動気体コネクタが弁軸中心の駆動気体ガイド孔に連結され、気体をシリンダ内部に深く進入させてピストンの一側に到達させ、ピストンの駆動に用いるが、該通気孔は弁軸上の冷却要求を満たすために用いることはできず、強制冷却を実行する設計メカニズムもない。放熱メカニズムの面では、弁体が直接空気中に暴露され、直接自然冷却を行い、高温度勾配の設計を欠いている。1992年の日本の特許公開第H04181079(A)号空気圧作動弁も、類似した弁軸に駆動気体ガイド孔を設けた従来技術である。
参考例2の問題1から問題4に対する解決策は以下の説明のとおりである。
問題1:熱伝導制限について、環状部とダイヤフラム円周部が分離されており、環状部を介して伝達される熱量はダイヤフラムの円周部に集中せず、ダイヤフラムを固定する環状部材は大きな伝熱断面積を有し、ダイヤフラム中心部上側にも大きな伝熱面積があるため、大量の熱源がダイヤフラムから伝達される。
問題2:自然冷却について、ダイヤフラムは大量の熱源を伝達する問題があり、表面の自然冷却のみでは大量の放熱を提供して温度勾配を維持することができない。
問題3:内部冷却について、外部から気体を取り込んで冷却するメカニズムがなく、軸心の駆動気体ガイド孔は弁軸の冷却を補助するが、ダイヤフラムの冷却には役立たない。
問題4:圧迫密封について、環状部材が環状部内側に緊締固定され、ダイヤフラムの円周部を圧迫するために用いられ、上弁体の圧迫の有効性を増加し、ピストン往復運動のダイヤフラム圧迫に対する影響を低下させることができる。
参考例3
1997年の日本の特許公開第H09217845(A)号ダイヤフラム弁は、防振ばねを有するノーマルクローズ型のダイヤフラムバルブである。この参考例の構造は、高温用途ではなく常温用途に適用され、ピストン上方にノーマルクローズ型のスプリングがあり、ダイヤフラムを弁座上に押し当てることができ、ピストン下方に補助ばねがあり、ダイヤフラムが閉じるとき円滑に閉じられるようにする。これにより弁座が発生するパーティクルを大幅に抑制することができる。
参考例3は常温用途に用いられ、問題1から問題4までを解決しているほか、問題5と問題6も解決しており、解決策については以下の説明のとおりである。
問題1:熱伝導制限について、大面積の積厚エリアがあり、かつ出入口管コネクタも積厚エリアに連結されており、環状部がダイヤフラム円周部でより大きな熱伝導面積を有し、流路側壁の厚みも伝熱面積を大幅に増加している。4つの金属ボルト及びボルトカラムも大量の熱伝達を形成し、高温下でこれらの熱量が上弁体に伝達され、構造強度が低下し、重度のクリープと変形が発生する。
問題2:自然冷却について、外側表面の自然冷却のみで、特別な冷却策はなく、高温度勾配の設計が欠落している。
問題3:内部冷却について、外部から気体を取り込んで冷却するメカニズムがない。
問題4:圧迫密封について、常温で用いられ、熱量が継続的にダイヤフラムバルブ内に累積される問題を考慮しておらず、高温による構造のクリープと変形の問題も考慮していない。
問題5:防振装置について、ピストン往復運動とばねの反作用力が振動を発生し、長時間の運用下で構造がクリープにより変形して圧迫度の低下を引き起こす。本参考例はばねを用いて振動を減少し、ダイヤフラムの漏洩を回避しており、振動を低下させると同時に摩擦パーティクルの発生も減少することができる。
問題6:摩擦パーティクルについて、本参考例は弁体、上弁体、弁上蓋の高温変形に対して特別な設計はなく、特に200℃のとき、弁軸の同心度と垂直度を確保してパーティクルの発生を減少することができない。
参考例4
2015年の中国特許第104633171(A)号弁装置は、高温用途ではなく常温用途に適用され、これは弁軸の中心に導電材が設置され、設置輸送液体に接触してダイヤフラムの静電気を排除できる弁構造である。非導電性の高純度水またはその他非導電性液体を輸送する状況下で、非導電性のダイヤフラムと弁体に摩擦静電気が蓄積され、ダイヤフラムに高電圧の静電気が発生して上弁体に対し放電すると、ダイヤフラムが破損することもある。弁軸上の導電材は通常熱の導体でもあり、弁室から熱源をその他構造に伝達しやすく、熱源隔離設計上非常に不利である。2010年の日本の特許公開第2010121689(A)号ダイヤフラム弁は、ダイヤフラムの非接液側に導電性の材料を設置している。
以上2つの参考例の構造はいずれも常温用途に適用され、問題1から問題4までを解決しているほか、問題5と問題7も解決しており、解決策については以下の説明のとおりである。
問題1:熱伝導制限について、大面積の積厚エリアがあり、かつ出入口管コネクタも積厚エリアに連結されている。流路側壁の厚みも熱伝導面積を大幅に増加しており、ダイヤフラム中心部も大きな伝熱面積がある。
問題2:自然冷却について、外側表面の自然冷却のみで、特別な冷却策はなく、高温度勾配の設計が欠落している。
問題3:内部冷却について、外部から気体を取り込んで冷却するメカニズムがない。
問題4:圧迫密封について、上弁体が弁体上に緊締され、弁上蓋が上弁体に緊締されており、上弁体がピストンの運動とばねの作用力及び高圧駆動気体の圧力を直接受け、上弁体のダイヤフラム円周部に対する圧迫に影響する。
問題5:防振装置について、本参考例は上弁体に弾性ゴムを設置して振動を減少し、ダイヤフラムの漏洩を回避している。
問題7:静電気除去について、弁軸の中心に導電材を設置すると静電気の伝導に有利であるが、熱源隔離には不利である。日本特許公告第2010121689(A)号ダイヤフラム弁の静電気ガイド形態は熱量伝達の問題を回避できる。
参考例5
2003年米国特許第6612538(B2)号二方弁は、高温用途ではなく常温用途に適用され、本参考例の対策は、弁軸の中心に金属ボルトを設置し、金属ボルトでダイヤフラムをしっかりと弁軸上に緊締し、上弁体の二端にねじ山が設けられ、弁体上への緊締と弁上蓋の連結に用いられ、弁の外側表面に金属ボルトがなく、環境気体による腐蝕を回避できる。本参考例はさらに回動可能な環状部材が設置され、駆動気体コネクタの取り付けに用い、高圧駆動気体管路の配置をより便利にしている。該環状部材は本体と弁上蓋により圧迫密封される。本参考例は上弁体に防振パッドが設置され、ピストン運動の振動を減少し、上弁体のねじ山の緩みを回避している。本参考例に設置された環状部材は重要な特徴であるが、実務上高圧気体管路は環境気体管路の構造部材上に固定される必要があり、かつこれらの管路はすべて設定された配置方向があるため、このような装置は弁の価値を高めることはできず、かつ別途追加の密封要求があり、高温用途での使用により不利で、部材数が多くなるとより多くの構造がクリープのリスクに晒される。その出入口管は大面積の積厚エリアがあり、熱伝導チャネルを形成して方形板と環状部に直接連接され、ダイヤフラム外環部が流路側壁の上方に設置され、上弁体が環状部内側に緊締されてダイヤフラム外環部を圧迫し、かつダイヤフラム外側の環状部に大きな伝熱面積がある。弁軸の金属ボルトが熱源隔離を失効させ、高い温度勾配を確立することができない。弁体の環状部と上弁体の圧迫部はいずれも熱量を外部へ伝達する主要経路であり、かつ環状部と積厚エリアが熱伝導チャネルを形成し、高温下で、これらの熱量が上弁体に伝達され、構造強度を低下させ、重度のクリープと変形を生じる。ダイヤフラム中心部の大面積が輸送液体中に浸漬され、大量の熱が弁軸上に伝達される。軸心の金属ボルトが熱伝達の高速チャネルを形成し、弁軸に接触するフッ素Oリングは160℃を超過する条件下でシール機能を喪失する。軸心の金属軸はダイヤフラム漏洩時金属腐蝕と汚染の問題がある。ダイヤフラムの円周部が大量の熱源の問題があり、また特別な冷却策もなく、高い温度勾配を確立することもできない。
参考例5の問題1から問題4に対する解決策は以下の説明のとおりである。
問題1:熱伝導制限について、大面積の積厚エリアがあり、かつ出入口管コネクタも積厚エリアに連結されている。流路側壁の厚みも熱伝導面積を大幅に増加しており、環状部の構造が大きな伝熱面積を有し、かつダイヤフラム中心部も大きな伝熱面積がある。
問題2:自然冷却について、外側表面の自然冷却のみで、特別な冷却策はなく、高温度勾配の設計が欠落している。
問題3:内部冷却について、外部から気体を取り込んで冷却するメカニズムがない。
問題4:圧迫密封について、これはダイヤフラムバルブの外部の緊締に用いる4本のボルトが使用環境の腐蝕気体による侵蝕を受け、ボルトに緩み、さらには断裂が生じ、ダイヤフラムの圧迫力不足が引き起こされ、実質的な漏洩が生じることを回避するためのものである。上弁体が弁体上に緊締され、弁上蓋が上弁体に緊締されており、上弁体がピストンの運動とばねの作用力及び高圧駆動動気体の圧力を直接受け、上弁体のダイヤフラム円周部に対する圧迫に影響する。回動可能な環状部材が弁体と弁上蓋の間に設置され、かつ上弁体の外周面で密封を形成し、上弁体の緩みのリスクも増加している。
参考例6
2014年中国特許第103717954(A)号流体制御弁は高温用途に適用され、本参考例の駆動シリンダは、上弁体を含み、ここではシリンダ本体と呼ぶ。この特許の特徴は、シリンダ室と弁体との当接面の間にくびれが設けられていることであり、該当接面が弁部と駆動シリンダの間に位置し、ダイヤフラム円周部を圧迫するために用いられる。該当接面が弁体にある部分をここでは環状部と呼び、くびれはシリンダ本体の断面積を小さくする。くびれ下方に円板状のフランジ部が設けられ、金属ボルトで弁体と金属固定板を固定し、ダイヤフラム円周部が固定板と円板状のフランジ部の挟持下で圧迫力を維持することができる。次に、ダイヤフラムの非接液側に冷却気体コネクタが設置され、かつ軸心の中心孔を経由してシリンダ室の排気口に連接される。目的は200℃〜250℃の高温用途に提供することにある。本参考例の最良の実施例は、弁部にフッ素樹脂を採用し、駆動シリンダが密封部材以外すべて金属材質である。弁本体の熱量が限定され環状部を経由して円板状のフランジ部に伝達され、熱量の伝達経路がさらにくびれの断面積減少による制限を受けるため、熱量を駆動シリンダに効果的に伝達できず、加えて外部気体の冷却で高温運用を問題なく確保することができる。フッ素樹脂材質の弁部は200℃を超過すると大量のクリープが発生するが、弁体の環状部が固定板と円板状のフランジ部により挟持されており、金属ボルトが固定板上に緊締され高温の影響を受けず、弁体が発生するクリープも金属ボルトに緩みを生じさせることがない。
本参考例の特許請求の範囲の請求項1は金属材料を含めていないが、実務上このような全フッ素材料の構造はその言明する250℃を達成できることをデータで説明していない。このためフッ素樹脂は200℃に達すると大量のクリープが発生する。金属のダイヤフラムバルブを高温に用いるときのくびれ構造はよく見受けられる設計であり、2001年米国特許第2001028049(A1)号高温対応ガス制御バルブ、2017年台湾特許公開第201702508(A)号ダイヤフラム弁はいずれも類似のくびれ設計を有し、かつ軸心に駆動気体孔を備え、類似の冷却効果を達成できる。
参考例6を全フッ素材料の構造に用いたとき、次のような問題がある。
問題1:熱伝導制限について、ダイヤフラムの円周部が流路熱源エリアに隣接しており、環状部の密封溝とダイヤフラムの円周部が最も熱変形により漏洩が発生しやすい位置となり、かつ弁体の環状部が熱量伝達の主要経路となる。熱量が非金属の円板状フランジに累積し、非金属の固定板がダイヤフラム円周部の圧迫量維持をサポートできるが、高温による構造の変形で生じる漏洩のリスクがやはり高い。実質的に有効な熱伝導制限エリアは上弁体のくびれにあり、フッ素樹脂構造の高温変形を引き起こしやすい。
問題2:自然冷却について、ダイヤフラムの円周部が流路熱源エリアに隣接しており、環状部の密封溝とダイヤフラムの円周部が最も熱変形により漏洩が発生しやすい位置となる。弁体と上弁体はいずれも表面からの自然放熱に依存し、全フッ素樹脂のくびれの構造強度を確保できず、また弁軸の同心度と垂直度を維持することもできない。
問題3:内部冷却について、外部気体を取り込む冷却メカニズムがあり、ダイヤフラムの非接液側に冷却気体コネクタが設置され、かつ軸心の中心孔を経由してシリンダの排気口に連接されており、このような配置はダイヤフラムの円周部に対して更なる冷却を提供することはできない。
問題4:圧迫密封について、フッ素材料の円板状フランジと非金属の固定板は多くの熱量を受けるため変形し、それにより緊締ボルトが緩み、ダイヤフラム円周部の圧迫力が低下する。高温も駆動シリンダの往復振動でくびれ構造の変形を直接引き起こす。
参考例7
2004年の日本特許公開第2004019792A号ダイヤフラム弁の透過ガス排出構造は、極微量の流体がダイヤフラムを透過して、ダイヤフラムの背面側で継続的に蓄積し、これらの継続的に蓄積した腐蝕性流体がバルブの内部部品を破損させる問題を解決するものである。本参考例の構造は4本の緊締ボルトを使用して、弁体、上弁体、弁上蓋を一緒に緊締し、そのうち弁上蓋の内部チャンバが駆動シリンダであり、かつ駆動気体コネクタを備え、弁軸のピストンがシリンダ室内で往復運動し、上弁体がダイヤフラム非接液側に2つの相互に連通された洗浄気体ガイド孔とコネクタを備え、1つが入口で、1つが出口であり、蓄積した透過流体を排除することができる。
参考例7はダイヤフラム背面側に蓄積する流体に対して除去を行うのみであり、特に高温用途のための設計ではないが、洗浄気体ガイド孔の設計を高温用途のダイヤフラムと弁軸の冷却にも用いることができる。但し、構造上やはりダイヤフラム円周部の冷却要求を満たすことができない。出口管の位置が入口管より高いため、弁室に流路の設計はなく、壁厚を厚くした環状部を採用し、かつその開口の内側に密封溝を設け、ダイヤフラムの円周部を取り付けるために用いており、弁室の大量の熱源が環状部と弁軸から上に伝達される。
参考例7を高温用途に用いたとき、まだ次のような問題がある。
問題1:熱伝導制限について、ダイヤフラムの円周部が流路熱源エリアに隣接しており、環状部の密封溝とダイヤフラムの円周部が最も熱変形により漏洩が発生しやすい位置となり、かつ上弁体が大きな伝熱面積を有し、熱量の蓄積を引き起こす。4つの金属ボルトとボルトカラムも大量の熱伝達を形成し、全体構造が高温で変形して漏洩を発生するリスクがやはり高い。
問題2:自然冷却について、ダイヤフラムの円周部が流路熱源エリアに隣接しており、環状部の密封溝とダイヤフラムの円周部が最も熱変形により漏洩が発生しやすい位置となる。弁体は表面の自然放熱に依存しており、環状部の高温下における構造強度と弁軸の同心度及び垂直度を維持することができない。
問題3:内部冷却について、外部気体を取り込むメカニズムがあり、上弁体がダイヤフラムの非接液側に2つの相互に連通された洗浄気体ガイド孔とコネクタを備え、1つが入口で、1つが出口であり、ダイヤフラムから浸透して蓄積した流体を排除することができる。このような装置はダイヤフラムと弁軸の冷却用途に用い、上弁体の温度を下げることもできるが、ダイヤフラムの円周部に対して更なる冷却を提供することはできない。
問題4:圧迫密封について、環状部が多くの熱量を受けるため変形し、高い温度勾配を確立できず、それにより緊締ボルトが緩み、ダイヤフラム円周部の圧迫力が低下する。
以上の参考例1から参考例7までの説明、及び問題1から問題4までの討論から、従来技術のフッ素樹脂材料で製造したダイヤフラムバルブは、200℃の高温要求を完全に満たすことはできないことが分かる。
腐蝕性液体:フッ化水素酸、塩酸、硫酸等の流体輸送。
日本特許公開第2009002442(A)号明細書 日本特許公開第H08152078(A)号明細書 日本特許公開第H09217845(A)号明細書 中国特許第104633171(A)号明細書 米国特許第6612538(B2)号明細書 中国特許第103717954(A)号明細書 日本特許公開第2004019792(A)号明細書
本発明の目的は、200℃の全フッ素樹脂で製作されるダイヤフラムバルブに応用できる、ダイヤフラムバルブを提供することにある。
フッ素樹脂が200℃で材料のクリープを発生しやすい欠点に対して改善を施した、本発明のフッ素樹脂製のダイヤフラムバルブは、弁部と駆動シリンダで構成され、該弁部が、弁体と、ダイヤフラム等の部材を含み、該駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸と、該弁体の一部構造等の部材を含み、該駆動シリンダが、シリンダ構造体を含み、また駆動気体コネクタと、冷却気体コネクタも含み、該シリンダ構造体が該弁上蓋により気密に該弁体上に緊締され、該シリンダ構造体の内部に弁軸ユニットとばね等の部材が収容されて該駆動シリンダが構成され、該シリンダ構造体がシリンダ室を有し、該シリンダ室が該弁軸ユニットのピストンにより上シリンダ室と下シリンダ室に隔てられ、該弁軸ユニットの構造が、該ダイヤフラムと、該弁軸と、該上弁体等の部材を含んで構成され、該弁軸の末端が該弁上蓋の該中央通孔に挿通され、該シリンダ室が該ダイヤフラムバルブの構造の違いにより該環状部または該弁上蓋に設置される。
該弁体は入口管と、出口管と、弁室と、環状部と、方形部を備えている。
該ダイヤフラムバルブの熱源エリアはすべて該弁体に位置し、弁室熱源エリアと、流路熱源エリアと、入口管熱源エリアと、出口管熱源エリアと、入口コネクタ熱源エリアと、出口コネクタ熱源エリアを有する。高温液体が該管壁、該方形部、該環状部、該上弁体、該ダイヤフラムを経由して外部へ伝達される。
該弁室は、弁座と流路を含む。該ダイヤフラムは円周部と、弾性片と、中心部を備え、該円周部が該弁室を完全に密封でき、該中心部が弁座に対して開閉する。
該弁軸は、緊締部と、空心軸棒と、軸心孔と、ピストン部を備え、該緊締部が該ダイヤフラムの該中心部を緊締するために用いられ、該空心軸棒が該上弁体の該軸孔部に挿通されて複数のOリングにより密封される。
該環状部が開口した環状の構造であり、密封面と、開口部と、内周面と、最小直径箇所と、外周面を含み、該内周面が密封溝と、Oリング溝を含む。
該方形部は方形板と、複数の縦方向垂直リブ板と、複数個の横方向垂直リブ板と、複数個の水平リブ板を含み、かつ水平に開口した格子状のリブ板構造を構成し、該縦方向垂直リブ板が該方形板の下方と該入口管、該出口管の上方及び該流路に連結され、該方形板の中間開口が該弁室を収容するために用いられ、かつ該流路側壁と相互に連接される。
該上弁体は外周面と、内周面と、圧迫部と、軸孔部と、ダイヤフラム室を備え、該上弁体が該環状部内に設置され、該圧迫部がダイヤフラムの該円周部を該環状部の該密封溝において圧迫するために用いられる。該上弁体が該環状部の該内周面に設置され、中央が錐状に突起した開口状のカップ状構造体を呈する。
該弁上蓋は内部チャンバと、頂部と、中央通孔と、外周面と、密封面を備え、該弁上蓋が該環状部上面に設置される。
該環状部と該弁室がカップ状構造体を構成し、該カップ状構造体の開口部分が該ダイヤフラムにより気密にされ、該カップ状構造体は高温液体を収容し、かつ液体圧力を受ける。該カップ状構造体は深いカップ状であり、外縁高さの範囲が上弁体高さの80%〜160%に達する。かつ該ダイヤフラムが該カップ状構造体の底部近くの位置に設置され、該位置は冷却流路で冷却され、高温変形時にはさらに構造強度が高い該環状部のサポートがあり、さらに該弁軸ユニットは該環状部に設置される。すなわち、深いカップ状構造体が弁軸ユニットに最も安定した支持構造を提供し、弁軸の開閉運動時に同心度と垂直度を確保でき、またパーティクル放出の減少にも非常に有効である。
本発明の構造革新は、弁体、シリンダ構造体、弁軸ユニットの構造革新により達成される。本発明の構造革新は、ノンメタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブ、ノンメタルノーマルオープン型ダイヤフラムバルブ、メタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブ、メタルノーマルオープン型ダイヤフラムバルブ、静電気防止型ノーマルオープン型ダイヤフラムバルブなど該ダイヤフラムバルブの異なる形式に適用できる。該静電気防止型ダイヤフラムバルブは導電繊維を該軸心孔と該ボルト孔の間隙に挿通し、かつ該導電繊維が環状曲線状に巻回されて該ダイヤフラム表面に粘着され、該軸心孔内の該導電繊維が固定された状態となり、弁軸に伴って相対的に回動しない。
本発明の熱源隔離方法は、熱伝導制限方法と放熱方法を含み、熱源を隔離し、かつ放熱を強化して構造の温度勾配を維持できるようにするために用いることができる。本発明の熱伝導制限方法は、構造の伝熱断面積において制限を施しており、以下では熱伝導制限エリアと呼び、熱源エリアから伝導される熱量を抑えるために用い、熱源隔離の目的を達する。
熱源隔離方法は、複数個の熱伝導制限方法と複数個の放熱方法を利用して達成される。該熱伝導制限方法は、構造の伝熱断面厚みに対して制限を施し、熱伝導制限エリアとする。口径一寸のダイヤフラムバルブを例とすると、伝熱断面厚みは≦3mmである。該方形部の該格子状リブ板も熱伝導制限エリアである。該環状部の最小直径箇所の該密封溝の外側壁面が該環状部の内周面であり、該密封溝の内側壁面が該流路の側壁であり、該密封溝の底部が該方形板であり、すべて熱伝導制限エリアであって、該外周面に複数個の垂直放熱リブ板が設けられ、該方形板に連結され、該放熱リブ板はすべて該熱伝導制限エリアを備えている。該シリンダ構造体は、該環状部の一部を含み、該シリンダ構造体は該方形板と該環状部の熱伝導制限エリア上方に位置し、該シリンダ構造体が複数のボルトカラムと複数の金属ボルトを用いて緊締され密封されたとき、該ボルトカラムと該金属ボルトはいずれも環状部の最小直径上方、方形板上方に位置し、かつ熱伝導制限エリアの上方に位置する。該冷却気体コネクタが弁上蓋に設置されたとき、該シリンダ構造体外側の複数の気体柱がいずれも環状部の最小直径上方、方形板上方に位置し、かつ熱伝導制限エリアの上方に位置する。
該放熱方法は、外部の複数個の自然冷却構造と内部冷却構造を含み、外部の該自然冷却構造は、該格子状リブ板、該環状部の該リブ板と該弁上蓋の該リブ板により自然対流冷却が提供される。該内部冷却構造は、冷却気体が気体冷却流路を経由して達成される。該気体冷却流路は、該環状部を有する1つ以上の冷却気体孔が冷却気体環状槽に連通され、該冷却気体環状槽がさらに該上弁体の該圧迫部にある複数個の冷却気体ガイド孔に連通され、該冷却気体ガイド孔が該ダイヤフラム室に連通され、さらに該空心軸棒の複数の気体ガイド孔を経由して該軸心孔に連通される。
内部自然冷却は、空心軸棒の高温下における気体浮力を利用して、外部冷却気体を動かし、該環状部の複数の冷却気体ガイド孔から流入させることで、空心軸棒の熱気を排出する目的を達する。内部強制冷却は外部から強制敵に冷却気体を供給し、該冷却気体コネクタから高圧冷却気体を連結し、冷却気体ガイド孔を介して該冷却気体環状槽に進入し、空心軸棒を通過して内部強制冷却を構成する。冷却気体は該環状部の該冷却気体環状槽を経由し、該上弁体の該複数の冷却気体ガイド孔を通過して該ダイヤフラムの該円周部を冷却し、非接液側の該ダイヤフラム空間を流れて該ダイヤフラムを冷却し、空心軸棒の該軸心孔を経由して該ダイヤフラムの該中心部から伝達される熱量を運び出し、密封用のフッ素Oリングが高温の影響を受けないように確約するために用いられる。
該環状部と該ダイヤフラムの該円周部は最も熱変形して漏洩を生じやすい位置となり、外縁高さの範囲が上弁体の高さの80%〜160%に達するため、該カップ状構造体は深いカップ状を呈し、かつ該ダイヤフラムが該カップ状構造体の底部近くの位置に設置されており、該位置には冷却流路があって冷却され、高温変形時はさらに構造強度が高い該環状部でサポートされ、かつ該弁軸ユニットが該環状部に設置され、つまり、深いカップ状構造体が弁軸ユニットに最も安定した支持構造を提供し、弁軸の開閉運動時、同心度と垂直度を確保でき、またパーティクル放出の減少にも最大のサポートを提供する。該シリンダ構造体は該方形板と該環状部の熱伝導制限エリア上方に位置し、該駆動シリンダの緊締密封装置と部材を含む。外部自然冷却は、該方形部の該格子状リブ板構造と該環状部の該外周面の該複数の放熱リブ板が大量の自然放熱表面を提供し、構造の高い温度勾配を維持するとともに、水平開口の多層リブ板が開放的な通気構造の特色を備え、自然放熱を加速することができる。
内部冷却法は、該冷却気体環状槽が該上弁体の該複数の冷却気体ガイド孔を通じて該ダイヤフラムの該円周部を冷却し、かつ非接液側の該ダイヤフラム空間を通過して該ダイヤフラムを冷却し、空心軸棒の該軸心孔を介して、該ダイヤフラムの該中心部を経由して伝達されてくる熱量を運び出し、密封用のフッ素Oリングが高温の影響を受けないように確約し、全フッ素樹脂のダイヤフラムバルブが200℃の高温用途を達成できるように確保するために用いられる。自然循環冷却時は、バルブ内部の中空の軸心通路内の熱空気の浮力を利用し、外部空気をガイドして1つ以上の該冷却気体孔から流入させる。強制循環冷却時は高圧冷却気体を供給し、200℃高温・高腐蝕用途の信頼性と耐久性をさらに高めることができる。
本発明のダイヤフラムバルブは、弁部と駆動シリンダを含み、該弁部がフッ素樹脂の弁体と、フッ素樹脂のダイヤフラムを含み、該駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸を含み、該弁体が環状部と、方形部を含み、該方形部が第1側面と、第2側面と、底面と、入口管と、出口管と、弁室を含み、該弁室が弁座と、流路を含み、該ダイヤフラムが円周部と、弾性片と、中心部を備え、該上弁体が該環状部に設置され、該ダイヤフラムを圧迫し、該弁上蓋が気密に該弁体上を緊締してシリンダ構造体を形成し、該シリンダ構造体がシリンダ室を備え、該シリンダ室が該ピストン部により上シリンダ室と下シリンダ室に隔てられ、該弁軸が緊締部を含み、該緊締部が該ダイヤフラムの該中心部を緊締し、複数のリブ板が該第1側面と、該第2側面と、該底面中のいずれか1つ、いずれか2つまたは全部に設置される。
本発明のダイヤフラムバルブは、弁部と駆動シリンダを含み、該弁部がフッ素樹脂の弁体と、フッ素樹脂のダイヤフラムを含み、該駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸を含み、該弁体が環状部と、方形部を含み、該ダイヤフラムが円周部と、弾性片と、中心部を備え、該上弁体がダイヤフラム室を含み、該上弁体が該環状部に設置され、該ダイヤフラムを圧迫し、該弁上蓋が気密に該弁体上を緊締してシリンダ構造体が形成され、該シリンダ構造体がシリンダ室を備え、該シリンダ室が該ピストン部により上シリンダ室と下シリンダ室に隔てられ、該弁軸が緊締部と、空心軸棒と、軸心孔を含み、該緊締部が該ダイヤフラムの該中心部を緊締し、該空心軸棒に気体ガイド孔が設けられ、該気体ガイド孔が該軸心孔に連通され、該気体ガイド孔が該ダイヤフラム室にも連通され、気体冷却流路が該環状部に設置され、該気体冷却流路が該ダイヤフラム室まで貫通する。
本発明のダイヤフラムバルブは、弁部と駆動シリンダを含み、該弁部がフッ素樹脂の弁体と、フッ素樹脂のダイヤフラムを含み、該駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸を含み、該弁体が環状部と、方形部を含み、該ダイヤフラムが円周部と、弾性片と、中心部を備え、該上弁体が該環状部に設置され、該ダイヤフラムを圧迫し、該上弁体が第1環状溝を含み、該弁上蓋が気密に該弁体上を緊締してシリンダ構造体が形成され、該シリンダ構造体がシリンダ室を備え、該シリンダ室が該ピストン部により上シリンダ室と下シリンダ室に隔てられ、該弁軸が緊締部と、空心軸棒と、防振リングを含み、該緊締部が該ダイヤフラムの該中心部を緊締し、該防振リングが該第1環状溝に対応して組み込まれる。
本発明のダイヤフラムバルブは、弁部と駆動シリンダを含み、該弁部がフッ素樹脂の弁体と、フッ素樹脂のダイヤフラムを含み、該駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸を含み、該弁体が環状部と、方形部を含み、該方形部と該環状部が相互に連接する箇所に最小直径を備え、該環状部が内周面を含み、該内周面に密封溝が設けられ、該密封溝が該最小直径箇所に位置し、該ダイヤフラムが円周部と、弾性片と、中心部を備え、該上弁体が該環状部に設置され、該上弁体が圧迫部を含み、該圧迫部が該円周部を該密封溝の位置に圧迫し、該弁上蓋が気密に該弁体上を緊締してシリンダ構造体が形成され、該シリンダ構造体がシリンダ室を備え、該シリンダ室が該ピストン部により上シリンダ室と下シリンダ室に隔てられ、該弁軸が緊締部を含み、該緊締部が該ダイヤフラムの該中心部を緊締する。
本発明のダイヤフラムバルブは、弁部と駆動シリンダを含み、該弁部がフッ素樹脂の弁体と、フッ素樹脂のダイヤフラムを含み、該駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸を含み、該弁体が環状部と、方形部を含み、該方形部が弁室を含み、該環状部と該弁室が深いカップ状のカップ状構造体を構成し、該ダイヤフラムが円周部と、弾性片と、中心部を備え、該上弁体が該環状部に設置され、該ダイヤフラムを圧迫し、該弁上蓋が気密に該弁体上を緊締してシリンダ構造体が形成され、該シリンダ構造体がシリンダ室を備え、該シリンダ室が該ピストン部により上シリンダ室と下シリンダ室に隔てられ、該弁軸が緊締部を含み、該緊締部が該ダイヤフラムの該中心部を緊締し、該カップ状構造体の外縁高さが上弁体の高さの80%〜160%に達する。
熱源の隔離は以下で問題1から問題4に対して最善の対策を提供する。熱源の隔離は200℃の高温用途に対応することができる。以下で説明する。
問題1:熱伝導制限について、流路側壁、方形板、上弁体、環状部すべてに断面積が制限を受ける熱伝導制限エリアが設けられ、熱源エリアの入口管コネクタ、出口管コネクタ、入口管、出口管、流路すべてが方形部の該格子状リブ板構造に支持され、伝熱面積が限定され且つ熱量が外部へ伝達される経路が水平開口リブ板に分散されて放熱される。上弁体の第1環状溝と第2環状溝の底部に熱伝導制限エリアが設けられる。熱源エリアの熱量の外部への伝達が伝熱面積の制限を受けて大幅に減少され、伝熱量の減少も放熱リブ板及び部材外側表面を経由した自然放熱を可能にする。
問題2:自然冷却について、弁体構造が大量の自然放熱表面を採用して、構造の高い温度勾配を維持しており、方形部の格子状水平開口の多層リブ板が開放された通気構造の特色を備え、自然放熱を加速でき、高い温度勾配を維持して構造強度を確保できる。熱量が環状部まで伝達されたとき外周面の放熱リブ板が自然放熱を提供する。
問題3:内部冷却について、該気体冷却流路がダイヤフラムバルブ内部のダイヤフラムと弁軸に対して冷却を行い、かつ原有の熱源隔離効果を増強する。強制循環冷却または自然循環冷却の気体が、気体環状槽を経由して上弁体の複数の気体ガイド孔を通過し、ダイヤフラムの円周部を冷却するとともに、非接液側を流れてダイヤフラムを冷却し、さらに空心軸棒の気体ガイド孔を経由して中心孔に進入し、ダイヤフラムの中心部から伝達されてくる熱量を運び出して、密封用のフッ素Oリングが高温の影響を受けないように確約し、全フッ素樹脂のダイヤフラムバルブが200℃の高温用途を達成できるようにする。気体供給方式は自然循環冷却または外部気体の強制冷却がある。
自然循環冷却時は、弁内部の中空軸心通路内の熱空気の浮力を利用して、外部空気をガイドし、1つ以上の気体ガイド孔を介して流入させる。
強制循環冷却時は、高圧冷却気体を冷却気体コネクタから供給し、200℃の高温高腐蝕用途における信頼性と耐久性をさらに高めることができる。
問題4:圧迫密封について、弁体、シリンダ構造体、弁軸ユニットの構造が高い構造強度、環境腐蝕気体耐性、ピストン往復運動に対する耐性を満たすことができる。
高構造強度について、弁体の方形部が格子状の水平開口リブ板構造を備え、弁体に構造強度を提供し、かつ熱伝導制限メカニズムを備えている。該環状部と該弁室がカップ状構造体を構成し、かつ外縁高さの範囲が上弁体高さの80%〜160%に達する深いカップ状であり、かつ該ダイヤフラムが該カップ状構造体の底部近くの位置に設置され、該位置はさらに冷却流路で冷却される。高温変形時はさらに構造強度が高い該環状部がサポートを提供するため、従来技術より高い強度の構造となる。該弁軸ユニットは該環状部に設置され、つまり深いカップ状構造体が弁軸ユニットに最も安定した支持構造を提供し、弁軸の開閉運動時に同心度と垂直度を確約でき、パーティクル放出の減少に最大の助けとなる。該シリンダ構造体は該環状部の構造により支持され、軸孔部の剛性支持が確約され、弁軸の垂直度と同心度が確保される。外周面には放熱リブ板が設置され、シリンダ室に追加の支持力を提供する。ピストンがシリンダ室で駆動する空気圧とばねの振動が弁体上に伝達され、弁体の構造によりこれを吸収して耐えることで、圧迫力により構造のクリープが発生して緩む影響を大幅に抑えることができる。かつ該シリンダ構造体が環状部の熱伝導制限エリア上方に位置し、該上弁体も熱伝導制限エリアを有するため、熱源エリアの熱量伝達を減少し、シリンダ構造体の強度を維持することができる。
環境腐蝕気体耐性について、ノンメタル構造時弁上蓋はねじ山で弁体上に緊締され、金属酸化物の汚染問題は生じない。メタル構造時シリンダ構造体の金属ボルトは該ボルトカラムに保護され、かつ該ボルトカラムは密封面が1つしかなく、該密封面と該ダイヤフラムの該円周部の間の高度差は少なくとも該上弁体の長さの80%以上であり、金属酸化物があちこちに拡散するとき、この高度差は汚染の浸透を隔絶するに足り、操作検査スタッフはボルトが腐蝕して交換が必要ないか検査する必要がなく、つまり、弁体の外側表面が環境腐蝕気体に侵蝕を受けても、圧迫力が低下する問題は生じない。
ピストン往復運動に対する耐性について、ピストン往復運動はシリンダ室で行われ、上弁体が環状部の内周面に設置され、弁体が多数のピストン作用力と高圧気体の圧力を負担し、上弁体がそれにより変形して緩むことはなく、さらには圧迫力が低下してダイヤフラムの漏洩を招くこともなく、弁軸の同心度と垂直度を確保し、ダイヤフラム円周部の圧迫力を確保して漏洩の発生を減少し、使用寿命を延長することができる。
本発明の実施例1のノンメタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブの断面図である。 本発明の実施例2のメタルノーマルオープン型ダイヤフラムバルブの立体外観図である。 本発明の弁体熱源エリアを示す断面図である。 本発明のダイヤフラムバルブの熱伝導経路を示す断面図である。 本発明のダイヤフラムバルブの自然放熱経路を示す断面図である。 本発明のダイヤフラムバルブの内部冷却を示す断面図である。 本発明の弁体の立体断面図である。 本発明の弁体の入口管位置での横断面図である。 本発明の第2型弁体の立体断面図である。 本発明のノーマルクローズ型外ねじ山軸受ユニットの断面図である。 本発明のノーマルオープン型外ねじ山軸受ユニットの断面図である。 本発明のノーマルクローズ型凸環弁軸ユニットの断面図である。 本発明のノーマルオープン型凸環弁軸ユニットの断面図である。 本発明のノーマルクローズ型静電弁軸ユニットの断面図である。 本発明の外ねじ山軸受ユニットを採用した環状部シリンダ室のシリンダ構造体の断面図である。 本発明の外ねじ山軸受ユニットを採用した弁上蓋シリンダ室のシリンダ構造体の断面図である。 本発明の凸縁軸受ユニットを採用した弁上蓋シリンダ室のシリンダ構造体の断面図である。 従来の耐熱ダイヤフラムバルブの断面図である。 従来の弁体の横断面図である。 従来の弁体熱源エリアを示す断面図である。 従来のダイヤフラムバルブの熱伝導経路を示す断面図である。 従来のダイヤフラムバルブの放熱を示す断面図である。 従来のダイヤフラムバルブの第2型方形部を採用し、メタル環状部を備えた弁体の断面図である。
本発明の熱源隔離方法は、熱伝導制限方法と放熱方法を含み、熱源を隔離し、かつ放熱を強化して構造の温度勾配を維持できるようにするために用いることができる。本発明の熱伝導制限方法は、構造の伝熱断面厚みにおいて制限を施しており、以下では熱伝導制限エリア147と呼び、熱源エリアから伝導される熱量を抑えるために用い、熱源隔離の目的を達する。
図1A、図1B、図2A、図2B、図2C、図2D、図3A、図3B、図3C、図4A、図4B、図4C、図4D、図4E、図5A、図5B、図5Cを参照する。
樹脂製のダイヤフラムバルブ、例えばノンメタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブ1aは、弁部10aと、駆動シリンダ10bから構成され、かつ熱源隔離方法を実施しており、該弁部10aが、弁体2と、ダイヤフラム3等の部材を含み、該駆動シリンダ10bが、上弁体5と、弁上蓋6と、弁軸4と、駆動気体コネクタ171と、冷却気体コネクタ161を含み、該駆動気体コネクタ171と該冷却気体コネクタ161がいずれも熱伝導制限エリア147の上方に位置する。
該弁上蓋6が該弁体2上に気密に緊締されてシリンダ構造体8を形成し、該シリンダ構造体8の内部に弁軸ユニット構造体7とばね等の部材が収容される。該シリンダ構造体8はシリンダ室175を有し、該弁軸ユニット構造体7は、該ダイヤフラム3と、該弁軸4と、該上弁体5を含む。該シリンダ室175は該ダイヤフラムバルブの構造の違いにより該弁体2または該弁上蓋6に設置される。
弁体2は、環状部24と、方形部25を含み、該方形部25が入口管21と、出口管22と、弁室23を含み、該入口管21が管コネクタ211に連接され、該出口管22が管コネクタ221に連接される。
該弁室23は、弁座231と、流路232と、流路側壁233を含み、該弁座231が中央に位置し、その周囲に1つの円周形で対称に凹陥した該流路232が形成される。
該環状部24は、密封面240と、開口部241と、最小直径箇所242と、内周面243と、密封溝245と、外周面246と、放熱リブ板248を含み、かつ駆動気体孔172と、冷却気体孔162が設けられ、該環状部24の一端の最小直径箇所242が該方形部25に連結され、該放熱リブ板248が該最小直径箇所242の該外周面246に設置され、かつ該方形部25に連結され、該方形部25、該最小直径箇所242、該密封溝245、該放熱リブ板248はすべて熱伝導制限エリア147である。
該方形部25は、方形板251と複数個のリブ板を備え、これらリブ板は、複数の水平リブ板253と、1つの縦方向垂直リブ板254と、複数の横方向垂直リブ板255を含む。該方形板251中間の開口は該弁室23を収容するために用いられ、かつ該流路側壁233と相互に連接される。該方形板251下方に該縦方向垂直リブ板254と該横方向垂直リブ板255が設置され、入口管21と出口管22と流路側壁233に連接するために用いられる。該方形板251とこれら縦方向垂直リブ板254、横方向垂直リブ板255はすべて熱伝導制限エリア147である。
該ダイヤフラム3は、円周部31と、弾性片32と、中心部33を備え、該中心部33にねじ孔331が設けられる。
該弁軸4が緊締部41と、空心軸棒42と、ピストン部43を備え、該緊締部41が該ダイヤフラム3の該中心部33を緊締するために用いられ、該空心軸棒42が該上弁体5の軸孔部53に挿通され、かつ複数のOリングにより密封され、該空心軸棒42に軸心孔425と複数の気体ガイド孔426が設けられ、該ピストン部が盤状部431と、下環状リブ板432と、上環状リブ板433を備え、該上環状リブ板433が該盤状部431の上側に設けられ、該下環状リブ板432が該盤状部431の下側に設けられる。
該上弁体5は該環状部24内側に設置され、該上弁体5が外周面51と、圧迫部52と、該軸孔部53と、第1環状溝54と、第2環状溝55と、ダイヤフラム室56を備え、該圧迫部53に複数の冷却気体ガイド孔164と駆動気体ガイド孔174が設けられ、該第2環状溝55に複数の径方向リブ板551が設けられ、該第1環状溝54と該第2環状溝55の底部がいずれも熱伝導制限エリア147である。
該弁上蓋6は逆さにしたカップ状を呈し弁体2上を覆って設置され、内部チャンバ61と、頂部62と、外周面63と、密封面64を備えている。該内部チャンバ61が内周面611を備え、該頂部62に中央通孔621と、複数の放熱リブ板625が設けられる。
該管コネクタ211が該方形部25の一側に設置され、該入口管21が水平方向から該方形部25の一側に穿通され、該弁座231の流路232に連通され、該弁座231の開口が該ダイヤフラム3の該中心部33に当接するために用いられる。該出口管22の入口が該弁室の流路側壁233に設けられ、方形部25の他方の一側に穿通されて該管コネクタ221に連接される。
該入口管21及び該出口管22の延伸方向は水平方向であり、該流路232の最高箇所が該入口管21と該出口管22の上方に位置し、流路側壁233の厚みと入口管21が同じであり、該流路側壁233が熱伝導制限エリア147である。
該円周部31が該密封溝245に固定され、該圧迫部52により圧迫されて該弁室23を完全に密封でき、該中心部33が該弁座231に対して開閉される。
該シリンダ構造体8が該弁上蓋6と、該上弁体5と該環状部24を含み、該シリンダ室175が該弁軸ユニット構造体7の該ピストン部43により上シリンダ室175aと下シリンダ室175bに隔てられ、該シリンダ室175は環状部24の内周面243に設置することができ、また弁上蓋6の内部チャンバ61の内周面611に設置してもよく、該ピストン部43の外縁が該シリンダ室175と組み合わされて往復運動を行う。該弁軸4の下端部が該弁上蓋6の該中央通孔621に挿通され、該シリンダ構造体8が熱伝導制限エリア147の上方に位置する。
上述の水平リブ板253、縦方向垂直リブ板254、横方向垂直リブ板255が該入口管21、該出口管22、該流路側壁233に連接され、従来技術の積厚9163の問題を生じることがない。
該下環状リブ板432と該第2環状溝55が相互に組み合わされ、二者間は摺動可能な寸法であり、該ダイヤフラム3が上下移動するとき減衰効果を提供して振動を減少することができる。
該シリンダ構造体8は該環状部24の構造により支持され、軸孔部53の剛性支持が確保されるとともに、弁軸4の垂直度と同心度が確保される。該外周面246に該放熱リブ板248が設けられ、該シリンダ構造体8に追加の支持力を提供することができる。該上弁体5の外周面51が該環状部24の内側に設置されるため、該ピストン部43の該シリンダ室175での駆動気圧とばねの振動がすべて該弁体2上に伝達される。つまり、該弁体2の構造は圧迫力を吸収して耐えることができ、構造のクリープによる緩みを生じにくい。かつ、該シリンダ構造体8は熱伝導制限エリア147上方に位置し、該上弁体5も熱伝導制限エリア147を備えているため、熱源エリアの熱量伝達を減少し、該シリンダ構造体8の強度を維持することができる。
該環状部24と該弁室23がカップ状構造体26を構成し、該カップ状構造体26が深いカップ状を呈し、該カップ状構造体26が外縁高さ261(H)を有する。該外縁高さ261(H)は該密封溝245から該密封面240までの高さであり、該外縁高さ261(H)は少なくとも該上弁体5の高さの80%〜160%である。該ダイヤフラム3が該カップ状構造体26の底部近くの位置に設置され、該位置は内部冷却流路により冷却され、高温変形時にはさらに構造強度が高い該環状部24によるサポートがあるため、ダイヤフラム円周部31の漏洩確率を最低まで抑えることができる。かつ、該弁軸ユニット構造体7は該環状部24に設置され、つまり、該カップ状構造体26が弁軸ユニット構造体7に最も安定した支持を提供し、該弁軸4の開閉運動時、同心度と垂直度を確保でき、またパーティクル放出の減少にも非常に有効である。
本発明の熱源隔離方法の放熱方法は、外部自然冷却15と内部冷却16を含む。外部自然冷却15は弁体2の方形部25と、環状部24の放熱リブ板248と、弁上蓋6の放熱リブ板633により、自然対流を行って冷却する。内部冷却16は、内部冷却流路により達成され、該内部冷却流路は、該弁体2の1つ以上の冷却気体孔162と、冷却気体環状槽163と、該上弁体5の複数の冷却気体ガイド孔164と、該上弁体5の該ダイヤフラム室56のダイヤフラム空間165と、該弁軸4の複数の気体ガイド孔426と、該空心軸棒42の軸心孔425を含む。内部冷却16は、内部自然冷却と内部強制冷却に分けられる。内部自然冷却は、該空心軸棒42の高温下における気体浮力を利用して、外部冷却気体を流入させ、内部冷却流路を経由して熱量を排出する目的を達成する。内部強制冷却は、外部から強制的に冷却気体を供給し、内部冷却流路を経由して熱量を排出する目的を達成する。また、該方形板251と該水平リブ板253、該縦方向垂直リブ板254、該横方向垂直リブ板255は伝熱断面厚みを有し、該伝熱断面厚みは1mm〜該入口管21、該出口管22の厚みを超過せず、かつ3mm未満である。該放熱リブ板625は伝熱断面厚みを有し、該伝熱断面厚みは1mm〜該入口管21、該出口管22の厚みを超過せず、かつ3mm未満である。該環状部24は伝熱断面厚みを有し、かつ最小直径箇所242の伝熱断面厚みは該環状部24のその他位置の伝熱断面厚みより小さく、該最小直径箇所242の伝熱断面厚みは1mm〜該入口管21、該出口管22の厚みを超過せず、かつ3mm未満である。このような配置は良好な放熱効果と十分な構造強度が得られる。
本発明の該ダイヤフラムバルブの異なる形式として、ノンメタルダイヤフラムバルブ1aとメタルダイヤフラムバルブがある。ノンメタルダイヤフラムバルブ1aは、ノンメタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブ、ノンメタルノーマルオープン型ダイヤフラムバルブに区分でき、メタルダイヤフラムバルブはメタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブ、メタルノーマルオープン型ダイヤフラムバルブに区分できる。静電気防止型ダイヤフラムバルブは前の二者から派生したものである。
該弁体2の該環状部24の該外周面246は外ねじ山247を設けたノンメタル環状部24aに区分されるか、または該外周面246は複数個のボルトカラム13を設けたメタル環状部24bに区分され、該ボルトカラム13は熱伝導制限エリア147の上方に位置する。
該弁体2の該方形部25は、該方形板251、複数枚の縦方向垂直リブ板254、複数枚の水平リブ板253、複数枚の横方向垂直リブ板255に区分され、これを第1型方形部25aと呼ぶ。あるいは、該方形部25は、該方形板251、2枚の横方向垂直リブ板255に区分され、これを第2型方形部25bと呼ぶ。第1型方形部25aの該方形板251の下方の構造は、該入口管21、該出口管22、該流路232を支持するために用いられ、かつ複数の水平に開口した格子状リブ板を構成し、かつ該縦方向垂直リブ板254が方形板251の下方に配置され、入口管21と出口管22の上方と下方に連結される。該水平リブ板253は該入口管21、該出口管22、該流路232の両側及び下方に位置し、該横方向垂直リブ板255が該入口管21、該出口管22、該流路232に横方向に跨る。第2型方形部25bの該方形板251の下方の構造は、該入口管21、該出口管22、該流路232を支持するために用いられ、かつ水平に開口した構造を構成し、該縦方向垂直リブ板254が方形板251の下方に配置され、入口管21と出口管22の上方に連結される。該横方向垂直リブ板255が該入口管21と該出口管22の下方に横方向に跨る。即ち、該方形部25は第1側面と、第2側面と、底面を含み、これら縦方向垂直リブ板254、水平リブ板253、横方向垂直リブ板255は該第1側面、第2側面、底面の任意のいずれか1つ、いずれか2つまたは全部に配置され、該格子状リブ板を形成する。
弁体2はPFA射出または押出し成形されるため、これら水平に開口した格子状リブ板は、両側のスライドが水平に摺動することにより成形され、入口管21と出口管22の外側表面において水平中心線から方形板までの間の空間にPFA材料積厚9163が存在しない。かつ、該方形部25の最下面の4つの角は4つの固定ナットとボルトを用い、弁体2を固定板10a1上に固定することができる。
また、該弁軸4は、回動可能な弁軸と固定弁軸に区分できる。回動可能な弁軸の該緊締部41はボルト孔411を備え、ボルト416を取り付けるために用いることができ、該ボルト416は該ボルト孔411に挿通された後、さらにナット414が取り付けられ、該ダイヤフラム3のねじ孔331に緊締され、該ナット414が逆方向に該ダイヤフラムを緊締する。かつ該ボルト416の外径は該ボルト孔411より小さく、径方向の間隙を保持する。固定弁軸の該緊締部41はねじ山部413を備え、該ねじ山部413は該ダイヤフラム3のねじ孔331に緊締するために用いられる。
回動可能な弁軸は、ノーマルクローズ型弁軸4acとノーマルオープン型弁軸4adに区分できる。ノーマルクローズ型弁軸4acは該ピストン部43の下方に防振リング434が追加され、該防振リング434と該第1環状溝54が相互に結合され、ノーマルクローズ型弁軸4acの該ピストン部43の上方に、該ダイヤフラムバルブ1のノーマルクローズ状態を確保するためのばねが設置され、二者間の寸法は摺動可能な組み合わせであり、該ダイヤフラム3は上下移動するとき、減衰効果を提供して振動を減少することができる。該ノーマルオープン型弁軸4adは該ピストン部43の下方が該第1環状溝54内に設置されたばねの付勢を受け、該ダイヤフラムバルブのノーマルオープン状態が確保される。
固定弁軸4bは、ノーマルクローズ型弁軸4bcとノーマルオープン型弁軸4bdに区分できる。ノーマルクローズ型弁軸4bcは該ピストン部43の下方に防振リング434が追加され、該防振リング434と該第1環状溝54が相互に結合され、ノーマルクローズ型該弁軸4bcの該ピストン部43の上方に、該ダイヤフラムバルブのノーマルクローズ状態を確保するためのばねが設置され、二者間の寸法は摺動可能な組み合わせであり、該ダイヤフラム3が上下移動するとき、減衰効果を提供して振動を減少することができる。該ノーマルオープン型該弁軸4bdは該ピストン部43の下方が第1環状溝54内に設置されたばねの付勢を受け、該ダイヤフラムバルブ1のノーマルオープン状態が確保される。
該上弁体5の該外周面51は、外ねじ山511が設けられた外ねじ山上弁体5aまたは該外周面51に径方向凸環512が設けられた凸環上弁体5bに区分される。
該弁上蓋6は、内ねじ山632が設けられたノンメタル弁上蓋6a、または該内ねじ山632がなく、該外周面63に複数のボルトカラム13が設置されたメタル弁上蓋6bに区分される。
該弁軸ユニット構造体7は、該ダイヤフラム3と、該上弁体5と、該弁軸4を含む。回動可能な弁軸を採用する場合、外ねじ山弁軸ユニット71を含み、かつ外ねじ山上弁体5aを採用する。固定弁軸を採用する場合、凸環弁軸ユニット72を含み、かつ該凸環上弁体5bを採用する。該静電弁軸ユニット73は、上述の弁軸ユニット構造体7中に一束の導電繊維44を加えたもので、該導電繊維44は該軸心孔425に挿通され、さらに該緊締部41を経由して環状の曲線状に該ダイヤフラム3の非接液側表面に取り付けられる。該回動可能な弁軸を採用した場合、該導電繊維は該ボルト孔411の径方向の間隙に挿通され、該固定弁軸を採用した場合、該導電繊維44は該気体ガイド孔426に挿通される。
該シリンダ構造体8のシリンダ室175が該環状部に設けられたものを環状シリンダ室176と呼び、シリンダ室175が該弁上蓋に設けられたものを弁上蓋シリンダ室177と呼ぶ。環状シリンダ室176は回動可能な弁軸ユニットを採用する必要がある。弁上蓋シリンダ室177は構造により回動可能な弁軸ユニットまたは固定弁軸ユニットを選択して用いる。
該シリンダ構造体8がノンメタルシリンダ構造体8aとメタルシリンダ構造体8bに区分され、ノンメタルシリンダ構造体8aはノンメタル環状部24aとノンメタル弁上蓋6a間にねじ山を採用して緊締され、これがノンメタルダイヤフラムバルブの由来でもある。メタルシリンダ構造体8bの4つの角部は金属ボルトで緊締して密封され、メタル環状部24bとメタル弁上蓋6bがしっかりと緊密に密封され、各ボルトが上ボルトカラム131と下ボルトカラム132を含むボルトカラム13により保護され、これがメタルダイヤフラムバルブの由来でもある。
実施例1を図1A、図2A、図2B、図2C、図2D、図3A、図3C、図4A、図5A図に示す。フッ素樹脂製のノンメタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブ1aは、弁体2と、外ねじ山ノーマルクローズ型弁軸ユニット71aと、ノンメタル弁上蓋6aを含み、熱隔離方法を実施している。該弁体2が入口管21と、出口管22と、弁室23と、ノンメタル環状部24aと、第1型方形部25aを含む。ノンメタル環状部24aが環状シリンダ室176を備え、外ねじ山ノーマルクローズ型弁軸ユニット71aはノーマルクローズ型弁軸4acを採用しており、該環状部24a、外ねじ山ノーマルクローズ型弁軸ユニット71a、ノンメタル上蓋6aがノンメタルシリンダ構造体8aも構成し、ノンメタルシリンダ構造体8aは該環状部24aとノンメタル上蓋6aによりねじ山を用いて緊締される。
第1型方形部25aの水平に開口した格子状リブ板は、PFA射出または押出し成型され、これら水平に開口した格子リブ板は、両側のスライドが水平に摺動することにより成形され、最下層の垂直に開放された格子リブ板はスライドが垂直に摺動することにより成型されるため、入口管21と出口管22の外側表面の水平中心線から方形板までの間の空間にはPFA材料積厚9163が存在しない。
ノンメタル環状部24aは、第1型方形部25aに連結される一端に最小直径箇所242を備え、その外周面246に放熱リブ板248が設けられる。密封溝245が最小直径部242に設けられ、かつ内側壁面が流路側壁233であり、外側壁面が内周面243であり、槽底部が方形板251であり、ダイヤフラム3の円周部31を収容し、かつ上弁体5の圧迫力を受けて密封を達成するために用いられる。入口管21と出口管22に高温高圧流体が充満して変形が生じるとき、縦方向垂直リブ板254の隔離により方形板251の変形を大幅に減少することができ、かつ放熱リブ板248、最小直径箇所242の構造、該カップ状構造体26、該外縁高さ261(H)が、密封溝245の真円度を維持できるようにする。
外ねじ山247が開口部241の外周面246に設けられ、ノンメタル弁上蓋6aの緊締に用いられる。内周面243にも内ねじ山244が設けられ、外ねじ山上弁体5aの緊締に用いられる。該外ねじ山247と該内ねじ山244のねじ山が相互に重なる長さは、少なくとも該内ねじ山244の2つのピッチ距離以上とし、これにより高強度の構造を提供することができる。
冷却気体コネクタ161と駆動気体コネクタ171が最小直径箇所の上方に設置され、かつスペースを隔てて方形板251の上方に位置し、即ち熱伝導制限エリア147の上方に位置する。冷却気体コネクタ161は冷却気体孔162を介して密封溝245上方側に設けられた冷却気体環状槽163に連接し、ダイヤフラム3の円周部31を冷却して、高温用途のニーズを満たすために用いられる。
外ねじ山上弁体5aは複数の冷却気体ガイド孔164を備え、冷却気体環状槽163に連接され、ダイヤフラム3の円周部31と非接液側の十分な冷却を確保することができる。外ねじ山上弁体5aの外周面51に外ねじ山511が設けられ、環状部24の内周面243の内ねじ山244に緊締するために用いられ、外ねじ山上弁体5aはピストン部43が加える力と駆動気体の圧力を受けて変形することがなく、弁軸4の同心度と垂直度を確保するとともに、ダイヤフラム3の円周部31の圧迫力を確保して漏洩を減少し、使用寿命を延長することができる。
該ノンメタル弁上蓋6aの頂部62に中央通孔621が設けられ、弁軸4の末端を収納し、通過させて延出させることができ、ダイヤフラムが上昇して開いたとき、弁軸4の末端が上昇し、オペレーターは目視で動作状態を把握することができる。頂部62に放熱リブ板625が設けられ、外環部63に放熱リブ板633が設けられる。
図2D、図3A、図3Bに示すように、ノンメタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブに適用される弁体2は、入口管21と、出口管22と、弁室23と、ノンメタル環状部24aと、第1型方形部25aを備えている。該入口管21が管コネクタ211に連接され、該出口管22が管コネクタ221に連接される。該弁室23が、弁座231と、流路232と、流路側壁233を含み、該弁座231が中央の位置に位置し、その周囲に1つの円周形で対称に凹陥した該流路232が形成される。ノンメタル環状部24aは、密封面240と、開口部241と、最小直径部242と、内周面243と、密封溝245と、駆動気体環状槽173と、冷却気体環状槽163と、外周面246と、放熱リブ板248と、外ねじ山247と、内ねじ山244を備え、かつ冷却気体孔162と冷却気体コネクタ161が設けられ、さらに駆動気体孔172と駆動気体コネクタ171が設けられる。メタル環状部24bは一端に最小直径箇所242を備え、該第2型方形部25bに連結し、かつ該流路232の外側に位置する。該放熱リブ板248は該最小直径箇所242の該外周面246に設置され、該第2型方形部25bに連結する。該最小直径箇所242と該密封溝245はいずれも熱伝導制限エリア147である。該第1型方形部25aは方形板251と、複数の縦方向垂直リブ板254と、複数の横方向垂直リブ板255と、複数の水平リブ板253を備えている。該方形板251中間の開口は該弁室23の収容に用いられ、かつ該流路側壁233と相互に連接される。該方形板251下方の構造は、該入口管21、該出口管22、該流路232を支持するために用いられ、かつ複数の水平に開口した格子状リブ板を構成し、該格子状リブ板はいずれも熱伝導制限エリア147であり、かつ該縦方向垂直リブ板254が方形板251下方に配置され、入口管21と出口管22の上方と下方に連結される。該水平リブ板253は該入口管21、該出口管22、該流路232の両側と下方に配置され、該横方向垂直リブ板255が該入口管21、該出口管22、該流路232に横方向に跨る。弁体2の該弁室23とノンメタル該環状部24aがカップ状構造体26を構成し、該カップ状構造体26は外縁高さ261(H)を有し、該外縁高さ261(H)は該密封溝245から該密封面240までの高さであり、該外縁高さ261(H)は少なくとも該上弁体5の高さの80%〜160%である。
図2D、図3C、図5Aを参照する。ノンメタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブの分解図では、回動可能な弁軸と外ねじ山上弁体5aを採用しており、該シリンダ室175がノンメタル環状部24aの内側に設置されたものが環状シリンダ室176であり、該外ねじ山ノーマルクローズ型弁軸ユニット71aが、該ダイヤフラム3と、該外ねじ山上弁体5aと、該ノーマルクローズ型弁軸4acで構成される。ノーマルクローズ型弁軸4acが、緊締部41と、空心軸棒42と、ピストン部43を含む。該緊締部41がボルト孔411と、ナット414と、ボルト416を含む。該空心軸棒42が軸心孔425と、気体ガイド孔426を含む。該ピストン部43が盤状部431と、下環状リブ板432と、上環状リブ板433と、防振リング434を含む。該外ねじ山上弁体5aが外周面51と、圧迫部52と、軸孔部53と、第1環状溝54と、第2環状溝55と、ダイヤフラム室56を含む。該外周面51に外ねじ山511が設けられる。該圧迫部52に冷却気体ガイド孔164と駆動気体ガイド孔174が設けられる。該第2環状溝55に複数の径方向リブ板551が設けられる。
図4A、図5Aを参照する。これは外ねじ山ノーマルクローズ型弁軸ユニット71aであり、ノンメタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブに用いられ、ノーマルクローズ型弁軸4acと外ねじ山上弁体5aを採用しており、該シリンダ室175がノンメタル環状部24aの内側に設置されたものが環状シリンダ室176であり、該外ねじ山ノーマルクローズ型弁軸ユニット71aが、該ダイヤフラム3と、該外ねじ山上弁体5aと、該ノーマルクローズ型弁軸4acで構成される。
図4B、図5Bを参照する。これは外ねじ山ノーマルオープン型弁軸ユニット71bであり、メタルノーマルオープン型ダイヤフラムバルブに用いられ、回動可能な弁軸と外ねじ山上弁体5aを採用しており、図4Aと異なるのは、該シリンダ室175がメタル弁上蓋6bの内側に設置されたものが弁上蓋シリンダ室177であり、該外ねじ山弁軸ユニット71が、該ダイヤフラム3と、該外ねじ山上弁体5aと、該ノーマルオープン型弁軸4adで構成される点である。
図5Aを参照する。これは環状部シリンダ室のシリンダ構造体8aであり、外ねじ山ノーマルクローズ型弁軸ユニット71aを採用し、ノンメタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブに用いられる。該ノーマルクローズ型弁軸4acと外ねじ山該上弁体5aを採用し、該シリンダ室175がノンメタル環状部24aの内側に設置されたものが環状シリンダ室176である。
図5Bを参照する。メタルシリンダ構造体8bであり、外ねじ山ノーマルクローズ型弁軸ユニット71aを採用し、メタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブに用いられ、ノーマルクローズ型弁軸4acと外ねじ山上弁体5aを採用し、図5Aと異なるのは、該シリンダ室175がメタル弁上蓋6b内側に設置された弁上蓋シリンダ室177であり、該外ねじ山弁軸ユニット71aが該ダイヤフラム3と、該外ねじ山上弁体5aと、該ノーマルクローズ型弁軸4acで構成される点である。
実施例2は、図1B、図2A、図2B、図2C、図2D、図3B、図4D、図5C図を参照する。フッ素樹脂製のメタルノーマルオープン型ダイヤフラムバルブは、弁体2と、凸環弁軸ユニット72と、メタル弁上蓋6bを含み、該弁体2が、入口管21と、出口管22と、弁室23と、メタル環状部24bと、第2型方形部25bを含み、内部冷却を備えている。メタル環状部24bの内周面243を用いて凸環弁軸ユニット72が設置されメタル弁上蓋6bの内部にシリンダ室175が設けられ、凸環弁軸ユニット72がノーマルオープン型弁軸4bdを採用し、また該環状部24bと、凸環弁軸ユニット72と、メタル上蓋6bがメタルシリンダ構造体8bを構成する。メタルシリンダ構造体8bはメタル環状部24bとメタル上蓋6bを金属ボルトで緊締し、かつ凸環弁軸ユニット72が二者により挟まれ、該径方向凸環512を密封する。
メタル弁上蓋6bはカップ状を呈し、メタル環状部24b上に設置される。メタル弁上蓋6bと凸環弁軸ユニット72及びメタル環状部24bがシリンダ構造体8bを構成し、弁上蓋シリンダ室177を備え、かつ熱伝導制限エリア上方に位置する。
メタル弁上蓋6bとメタル環状部24bの4つの角部にそれぞれボルトカラム13があり、かつ環状部24の最小直径箇所の上方に設置され、かつスペースを隔てて方形板251の上方に位置し、即ち熱伝導制限エリア147の上方に位置し、ボルトカラム13の厚みのある構造が大きな伝熱面積となり、熱源隔離を失効させることを回避する。メタル環状部24bの下ボルトカラム132内部にはメタル内ねじ山があり、金属ボルトを緊締し、密封面240で密封することができ、上ボルトカラム131と下ボルトカラム132間に上密封面133があり、金属ボルトが腐蝕しないように確保する。
メタル弁上蓋6bとメタル環状部24bにはそれぞれ1つの気体柱11が入口管21側または出口管22側に設けられ、かつボルトカラム13に隣接し、メタル上蓋6bに該冷却気体コネクタ161と該駆動気体コネクタ171がそれぞれ設置され、該駆動気体コネクタ171が該シリンダ室175に直通できる。弁上蓋6と環状部24にそれぞれ冷却気体孔162と駆動気体孔172が設けられる。2つの気体柱169は密封面113に密封の気密性を確保するOリングが設置され、かつ気体柱169は環状部24の最小直径箇所の上方に設置され、かつスペースを隔てて方形板251の上方に位置し、即ち熱伝導制限エリア147の上方に位置し、気体柱169の厚みのある構造が大きな伝熱面積となり、熱源隔離を失効させることを回避する。
駆動気体は駆動気体コネクタ171を経由して該ピストン43の上方側で駆動し、ピストン43の外縁がシリンダ室175と組み合わされて往復運動を行う。
内部冷却16は内部強制冷却16bを採用し、冷却気体が冷却気体コネクタ161から、冷却気体孔162を経て冷却気体環状槽163に進入し、さらに複数の冷却気体ガイド孔164を経由してダイヤフラム空間165のダイヤフラム3の非接液側に進入し、最後に気体ガイド孔426を経由して軸心孔167に進入し、かつ気体回収コネクタ168から、内部強制冷却16bがさらにダイヤフラム3の円周部31に対してより良好な冷却を行い、圧迫部52の圧迫力を維持することができる。熱量を外部へ放熱することが困難な弁軸4とピストン部43上のフッ素Oリングも中空軸心通路158を経由して放熱され、弁軸4の同心度と垂直度を確保することができる。
圧迫密封は、高い構造強度、環境腐蝕気体耐性、ピストン往復運動に対する耐性を含む。
高い構造強度については、シリンダ構造体、4つのボルトカラム13と気体柱11がいずれも環状部24の最小直径箇所242上方、即ち方形板51の上方、かつ熱伝導制限エリア147の上方に位置し、ピストン移動の駆動気圧とばね12の振動はいずれも弁体2上に伝達され、弁体2の構造がそれに耐え、振動を吸収する。
環境腐蝕気体耐性については、カップ状構造体26及び上縁高さ261(H)が金属ボルトをダイヤフラム3の位置から遠ざけ、ダイヤフラム3を通過する微量の気体または液体の侵蝕を抑制し、金属酸化物が拡散して汚染する問題がなく、操作検査スタッフはボルトが腐蝕して交換が必要ないか検査する必要がない。
ピストン往復運動に対する耐性については、カップ状構造体26及び上縁高さ261(H)が凸環上弁体5bの安定した支持を確保し、凸環上弁体5bはピストン部43が加える力及び駆動気体の圧力を受けず、高い信頼性を備えた圧迫力で密封し、変形とクリープの発生を減少するとともに、圧迫力が低下してダイヤフラム3の漏洩を引き起こすことがなく、固定弁軸4bの同心度と垂直度を確保し、かつダイヤフラム3の円周部31の圧迫力を確保して、漏洩の発生を減少し、使用寿命を延長することができる。
図3Bを参照する。メタルノーマルオープン型ダイヤフラムバルブ1dに適用される弁体2は、入口管21と、出口管22と、弁室23と、メタル環状部24bと、第2型方形部25bを備えている。該入口管21が管コネクタ211に連接され、該出口管22が管コネクタ221連接に連接される。該弁室23が、弁座231と、流路232と、流路側壁233を含み、該弁座231が中央位置に配置され、その周囲に1つの環状で対称に凹陥した該流路232が形成される。メタル環状部24bが密封面240と、開口部241と、最小直径箇所242と、内周面243と、密封溝245と、冷却気体環状槽163と、外周面246と、放熱リブ板248と、1つの下気体柱112と複数の下ボルトカラム132を備え、かつ冷却気体孔162が設けられる。該環状部24の一端に設けられた最小直径箇所242が該第2型方形部25bに連結され、かつ該流路232の外側に位置する。該放熱リブ板248が該最小直径箇所242の該外周面246に設置され、かつ該第2型方形部25bに連結し、該最小直径箇所242と該密封溝245がいずれも熱伝導制限エリア147である。該第2型方形部25bが方形板251と、複数の縦方向垂直リブ板254と、複数の横方向垂直リブ板255を備えている。該方形板251中間の開口は該弁室23の収容に用いられ、かつ該流路側壁233と相互に連接される。該方形板251下方に該縦方向垂直リブ板254が設置され、入口管21と出口管22の上側に連接し、かつ流路側壁233に連接するために用いられ、該方形板251と該縦方向垂直リブ板254がいずれも熱伝導制限エリア147である。弁体2の該弁室23とメタル環状部24bがカップ状構造体26を構成し、該カップ状構造体26が外縁高さ261(H)を有し、該外縁高さ261(H)が、該密封溝245から該密封面240の高さであり、該外縁高さ261(H)が少なくとも該上弁体5の高さの80%〜160%である。
図4Cを参照する。これは凸縁ノーマルクローズ型弁軸ユニット72aであり、メタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブ1cに用いられ、固定ノーマルクローズ型弁軸4bcと凸縁上弁体5bを採用しており、該シリンダ室175がノンメタル環状部24aの内側に設置されたものが環状シリンダ室176であり、該外ねじ山弁軸ユニット71aが該ダイヤフラム3と、該凸縁上弁体5bと、固定ノーマルクローズ型弁軸4bcで構成される。
図4Dを参照する。これは凸環弁軸ユニット72であり、メタルノーマルオープン型ダイヤフラムバルブ1dに用いられ、ノーマルオープン型弁軸4bdと凸環上弁体5bを採用しており、該外ねじ山弁軸ユニット71が該ダイヤフラム3と、凸環上弁体5bと、ノーマルオープン型弁軸4bdで構成される。
図4Eを参照する。静電弁軸ユニット73は凸環弁軸ユニット72中に一束の導電繊維44を加えたもので、該導電繊維44は該軸心孔425に挿通され、さらに回動可能な弁軸4aの該ボルト孔411の径方向の間隙を経由して、環状の曲線状に該ダイヤフラム3の非接液側表面に取り付けられ、かつ外部接地線に接続され、該導電繊維44は弁軸4の回動の影響を受けない。本態様はノーマルオープン型弁軸4bdを採用してもよく、該導電繊維44が該軸心孔425に挿通され、さらに固定弁軸4bの該気体ガイド孔426を経由して、環状の曲線状に該ダイヤフラム3の非接液側表面に取り付けられ、かつ外部接地線に接続される。
図5Cを参照する。これは弁上蓋シリンダ室のシリンダ構造体であり、凸環弁軸ユニット72を採用し、メタルノーマルオープン型ダイヤフラムバルブ1dに用いられ、ノーマルクローズ型弁軸4bcと凸環上弁体5bを採用しており、該シリンダ室175がメタル弁上蓋6b内側に設けられたものが弁上蓋シリンダ室177であり、該凸環弁軸ユニット72が、該ダイヤフラム3と、凸環上弁体5bと、ノーマルクローズ型弁軸4bcで構成される。
1a ノンメタルノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブ
10a 弁部
10a1 固定板
10b 駆動シリンダ
11 気体柱
111 上気体柱
112 下気体柱
113 密封面
12 ばね
13 ボルトカラム
131 上ボルトカラム
132 下ボルトカラム
133 密封面
140a 弁室熱源エリア
140b 流路熱源エリア
140c 入口管熱源エリア
140d 出口管熱源エリア
140e 入口コネクタ熱源エリア
140f 出口コネクタ熱源エリア
141 弁軸熱伝導経路
142 方形板熱伝導経路
143 管コネクタ熱伝導経路
144 環状部熱伝導経路
145 軸孔部熱伝導経路
146 方形部熱伝導経路
147 熱伝導制限エリア
15 外部自然冷却
151 方形部放熱経路
152 方形部リブ板
153 上弁体放熱経路
154 弁上蓋放熱経路
16 内部冷却
161 冷却気体コネクタ
162 冷却気体孔
163 冷却気体環状槽
164 冷却気体ガイド孔
165 ダイヤフラム空間
168 気体回収コネクタ
169 気体柱
171 駆動気体コネクタ
172 駆動気体孔
173 駆動気体環状槽
174 駆動気体ガイド孔
175 シリンダ室
175a 上シリンダ室
175b 下シリンダ室
176 環状シリンダ室
177 弁上蓋シリンダ室
2 弁体
21 入口管
211 管コネクタ
22 出口管
221 管コネクタ
23 弁室
231 弁座
232 流路
233 流路側壁
24 環状部
24a ノンメタル環状部
24b メタル環状部
240 密封面
241 開口部
242 最小直径箇所
243 内周面
244 内ねじ山
245 密封溝
246 外周面
247 外ねじ山
248 放熱リブ板
25 方形部
25a 第1型方形部
25b 第2型方形部
251 方形板
253 水平リブ板
254 縦方向垂直リブ板
255 横方向垂直リブ板
26 カップ状構造体
261 外縁高さ
3 ダイヤフラム
31 円周部
32 弾性片
33 中心部
331 ねじ孔
4 弁軸
4ac ノーマルクローズ型弁軸
4ad ノーマルオープン型弁軸
4bc ノーマルクローズ型弁軸
4bd ノーマルオープン型弁軸
41 緊締部
411 ボルト孔
413 ねじ山部
414 ナット
416 ボルト
42 空心軸棒
425 軸心孔
426 気体ガイド孔
43 ピストン部
431 盤状部
432 下環状リブ板
433 上環状リブ板
434 防振リング
44 導電繊維
5 上弁体
5a 外ねじ山上弁体
5b 凸環上弁体
51 外周面
511 外ねじ山
512 径方向凸環
52 圧迫部
53 軸孔部
54 第1環状溝
55 第2環状溝
551 径方向リブ板
56 ダイヤフラム室
6 弁上蓋
6a ノンメタル弁上蓋
6b メタル弁上蓋
61 内部チャンバ
611 内周面
62 頂部
621 中央通孔
622 密封溝
625 放熱リブ板
63 外周面
631 ボルト孔
632 内ねじ山
633 放熱リブ板
64 密封面
641 凹溝
7 弁軸ユニット構造体
71 外ねじ山弁軸ユニット
71a 外ねじ山ノーマルクローズ型弁軸ユニット
71b 外ねじ山ノーマルオープン型弁軸ユニット
72 凸環弁軸ユニット
73 静電弁軸ユニット
8 シリンダ構造体
8a ノンメタルシリンダ構造体
8b メタルシリンダ構造体
9 ダイヤフラムバルブ
90a 弁部
90b 駆動シリンダ
91 弁体
911 入口管
912 出口管
913 弁室
9131 弁座
9132 流路
9133 密封溝
9134 流路側壁
915 環状部
9151 密封面
9155 呼吸孔
916 方形部
9161 方形板
9162 縦方向垂直リブ板
9163 積厚
92 ダイヤフラム
921 円周部
922 弾性片
923 中心部
93 上弁体
931 外周面
932 内周面
933 密封面
934 圧迫部
935 軸孔部
936 ダイヤフラム室
937 シリンダ室
94 弁上蓋
941 内部チャンバ
942 頂部
943 外周面
944 密封面
95 弁軸
951 ねじ山部
952 軸棒
953 ピストン部
961 ノーマルクローズ型弁軸ユニット

Claims (56)

  1. 200℃の高温・高腐蝕性の用途に対応でき、ノンメタルダイヤフラムバルブとメタルダイヤフラムバルブに適用されるダイヤフラムバルブであって、弁部と、駆動シリンダを含み、該弁部がフッ素樹脂の弁体と、フッ素樹脂のダイヤフラムを含み、該駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸と、駆動気体コネクタと、冷却気体コネクタを含み、
    該ダイヤフラムが、円周部と、弾性片と、中心部を含み、
    該弁体が環状部と方形部を含み、該方形部が入口管と、出口管と、弁室を備え、該弁室が弁座と流路を含み、該環状部が開口した環状構造を呈し、密封面と、開口部と、内周面と、外周面を含み、該内周面が密封溝と、Oリング溝を含み、
    該上弁体が、外周面と、内周面と、圧迫部と、軸孔部と、ダイヤフラム室を含み、該上弁体が該環状部内に設置され、該圧迫部がダイヤフラムの該円周部を該環状部の該密封溝に押圧するために用いられ、
    該弁軸が、緊締部と、空心軸棒と、軸心孔と、ピストン部を含み、該緊締部が該ダイヤフラムの該中心部を緊締するために用いられ、該空心軸棒が該上弁体の該軸孔部に挿通され、複数のOリングにより密封され、
    該弁上蓋が、内部チャンバと、頂部と、中央通孔と、外周面と、密封面を含み、該弁上蓋が気密に該弁体上に緊締されてシリンダ構造体を形成し、該シリンダ構造体がシリンダ室を有し、該シリンダ室が該ピストン部により上シリンダ室と下シリンダ室に隔てられ、
    該ダイヤフラムと、該弁軸と、該上弁体を組み立てて弁軸ユニット構造体が構成され、該弁軸の下端部が該弁上蓋の該中央通孔に挿通され、該環状部と該弁室がカップ状構造体を構成し、該弁軸ユニット構造体と該シリンダ構造体が該カップ状構造体により支持され、
    熱源エリアを含み、該熱源エリアが、出口管熱源エリアを含み、該方形部と、該環状部と、該上弁体と、該ダイヤフラムにより熱伝達経路が形成され、該方形部が方形板と複数のリブ板を含み、該リブ板が該方形板の下方に連結され、かつ該入口管と該出口管の側壁に連結され、さらに該流路の側壁に連結され、熱伝導制限エリアが、該方形板と該リブ板を含み、該熱伝導制限エリアが伝熱断面厚みを備え、該伝熱断面厚みが該入口管の厚み以下で、かつ3mm未満であり、該方形板が中間に該弁室を収容するための開口を備え、かつ該流路側壁と相互に連接され、該環状部の最小直径箇所が該方形板の上方に連結され、該密封溝の外側壁面が該環状部の内周面であり、該密封溝の内側壁面が該流路の側壁であり、該密封溝の底部が該方形板であり、該熱伝導制限エリアが、該密封溝と、該環状部の最小直径箇所も含み、該外周面に複数の放熱リブ板が設けられ、該方形板に連結され、該熱伝導制限エリアが該放熱リブ板も含み、
    複数の放熱構造が、外部の複数の自然冷却構造と内部冷却構造を含み、
    該自然冷却構造が、該方形部の外側表面と該環状部の該放熱リブ板と該弁上蓋の複数の弁上蓋リブ板を含んで自然対流冷却を提供し、
    該内部冷却構造が気体冷却流路を経由する冷却気体により達成され、該気体冷却流路が、該環状部上の1つ以上の冷却気体孔を含み、該冷却気体孔が冷却気体環状槽に連通され、該冷却気体環状槽がさらに該上弁体の該圧迫部上の複数の冷却気体ガイド孔に連通され、該冷却気体ガイド孔が該ダイヤフラム室の非接液側に連通され、さらに該空心軸棒の複数の気体ガイド孔を経由して該軸心孔に連通される、
    ことを特徴とする、ダイヤフラムバルブ。
  2. 前記弁室の開口の直径が1インチであり、該熱伝導制限エリアの伝熱断面厚みが1mmより大きいことを特徴とする、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  3. 前記シリンダ構造体が該環状部の一部を含み、該シリンダ構造体が該方形板と該環状部の熱伝導制限エリア上方に位置することを特徴とする、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  4. 前記入口管と該出口管の延伸方向が水平方向であり、該方形部が該方形板と、複数の水平リブ板と、縦方向垂直リブ板と、複数の横方向垂直リブ板を含み、相互に連接して水平に開口した格子状リブ板が構成されたことを特徴とする、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  5. 前記方形部が該弁室熱源エリアと、該流路熱源エリアと、該入口管熱源エリアと、該出口管熱源エリアに連接され、該水平リブ板が該入口管と、該出口管と、該流路の両側及び下方に配置され、該垂直リブ板が該方形板下方及び該入口管と、該出口管と、該流路に横方向に跨ることを特徴とする、請求項4に記載のダイヤフラムバルブ。
  6. 前記熱伝導制限エリアが該弁室熱源エリアの周辺を含み、該弁室熱源エリアの周辺が該環状部の最小直径箇所と、該弁室の該流路の側壁と該方形板を含むことを特徴とする、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  7. 前記上弁体に第1環状溝と第2環状溝が設けられ、該熱伝導制限エリアが該上弁体の該第1環状溝と該第2環状溝の底部を含むことを特徴とする、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  8. 前記内部冷却構造に採用される内部自然冷却が、空心軸棒の高温下における気体浮力を利用して、外部冷却気体を該気体冷却流路から流入させ、さらに空心軸棒を経由して熱気を排出させることを特徴とする、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  9. 前記内部冷却構造に採用される内部強制冷却が、外部から冷却気体を強制供給し、該冷却気体コネクタに高圧冷却気体を連接して、該気体冷却流路から流入させ、空心軸棒を経由して熱気を排出し、内部強制冷却を達成することを特徴とする、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  10. 前記冷却気体環状槽が該環状部の該内周面に設けられることを特徴とする、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  11. 前記冷却気体環状槽が該上弁体の該外周面に設けられることを特徴とする、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  12. 前記冷却気体環状槽の上側に高圧気体を隔絶するOリングが設置されることを特徴とする、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  13. 前記冷却気体コネクタが該環状部に設置され、かつ該冷却気体コネクタが環状部の最小直径箇所及び方形板が構成する熱伝導制限エリアの上方に位置することを特徴とする、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  14. 前記駆動気体コネクタが該環状部に設置され、かつ該駆動気体コネクタが環状部の最小直径箇所及び方形板が構成する熱伝導制限エリアの上方に位置することを特徴とする、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  15. 前記シリンダ構造体を複数のボルトカラムと複数の金属ボルトで緊締して密封するとき、該ボルトカラムと該金属ボルトがいずれも環状部の最小直径箇所及び方形板が構成する熱伝導制限エリアの上方に位置することを特徴とする、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  16. 前記冷却気体コネクタが該弁上蓋に設置され、該シリンダ構造体外側の複数の気体柱がいずれも環状部の最小直径箇所及び方形板が構成する熱伝導制限エリアの上方に位置することを特徴とする、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  17. 前記駆動気体コネクタが弁上蓋に設置され、該シリンダ構造体外側の複数の気体柱がいずれも環状部の最小直径箇所及び方形板が構成する熱伝導制限エリアの上方に位置することを特徴とする、請求項1に記載のダイヤフラムバルブ。
  18. 200℃の高温・高腐蝕性の用途に対応でき、ノンメタルダイヤフラムバルブとメタルダイヤフラムバルブに適用されるダイヤフラムバルブであって、弁部と、駆動シリンダを含み、該弁部がフッ素樹脂の弁体と、フッ素樹脂のダイヤフラムを含み、該駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸と、駆動気体コネクタと、駆動気体孔を含み、また冷却気体コネクタと1つ以上の冷却気体孔も含み、
    該ダイヤフラムが、円周部と、弾性片と、中心部を含み、
    該弁体が環状部と方形部を含み、該方形部が入口管と、出口管と、弁室を備え、該弁室が弁座と流路を含み、該環状部が開口した環状構造を呈し、密封面と、開口部と、内周面と、外周面を含み、該内周面が密封溝と、Oリング溝を含み、
    該上弁体が、外周面と、内周面と、圧迫部と、軸孔部と、ダイヤフラム室を含み、該上弁体が該環状部の内側に設置され、該圧迫部がダイヤフラムの該円周部を該環状部の該密封溝に押圧するために用いられ、
    該弁軸が、緊締部と、空心軸棒と、ピストン部を含み、該緊締部が該ダイヤフラムの該中心部を緊締するために用いられ、該空心軸棒が該軸孔部に挿通され、複数のOリングにより密封され、
    該弁上蓋が、内部チャンバと、頂部と、中央通孔と、外周面と、密封面を含み、該弁上蓋が気密に該弁体上に緊締されてシリンダ構造体を形成し、該シリンダ構造体がシリンダ室を有し、
    該ダイヤフラムと、該弁軸と、該上弁体を組み立てて弁軸ユニット構造体が構成され、該弁軸の下端部が該弁上蓋の該中央通孔に挿通され、該環状部と該弁室がカップ状構造体を構成し、該カップ状構造体が外縁高さを有し、該外縁高さが該密封溝から該密封面までの高さであり、該弁軸ユニット構造体が該カップ状構造体の中に設置され、該弁軸ユニット構造体と該シリンダ構造体が該カップ状構造体により支持され、
    該弁体の該方形部が方形板と複数のリブ板を含み、該方形板の中間の開口に該弁室が収容され、かつ該流路側壁と相互に連接され、該方形板と該リブ板が伝熱断面厚みを有し、該伝熱断面厚みが該入口管と、該出口管の厚みを超過せず、かつ3mm未満であり、該リブ板が該方形板の下側に設置され、該入口管、該出口管、該弁室を連結し、かつ支持を提供するために用いられ、
    該環状部が開口した環状構造を呈し、該方形板の上側に設置され、かつ連結箇所が最小直径を有する最小直径箇所であり、該環状部の外周面が円弧形で上に向かって延伸され、増大した直径で該開口部の空間を増大して該上弁体と該弁軸を収納し、該環状部の外周面に、該方形板に連結された複数の垂直な放熱リブ板が設けられ、該放熱リブ板が伝熱断面厚みを有し、該伝熱断面厚みが該入口管と、該出口管の厚みを超過せず、かつ3mm未満であり、該環状部が伝熱断面厚みを有し、かつ該最小直径箇所の伝熱断面厚みが該環状部のその他位置の伝熱断面厚みより小さく、該伝熱断面厚みが該入口管と、該出口管の厚みを超過せず、かつ3mm未満であり、該環状部の該内周面の該最小直径箇所に該密封溝が設けられ、該密封溝の上方にOリング溝が設けられ、該冷却気体孔が該Oリング溝と該密封溝の中間に位置し、
    熱伝導制限エリアが、該方形板と、該リブ板と、該最小直径箇所を含み、該熱伝導制限エリアが伝熱断面厚みを備え、該伝熱断面厚みが該入口管の厚み以下で、かつ3mm未満であり、該環状部の最小直径箇所が該方形板の上方に連結され、該密封溝の外側壁面が該環状部の内周面であり、該密封溝の内側壁面が該流路の側壁であり、該密封溝の底部が該方形板であり、該熱伝導制限エリアが、該密封溝と、該環状部の最小直径箇所も含み、該外周面に複数の放熱リブ板が設けられ、該方形板に連結され、該熱伝導制限エリアが該放熱リブ板も含む、
    ことを特徴とする、ダイヤフラムバルブ。
  19. 前記入口管と該出口管の延伸方向が水平方向であり、該方形部がさらに複数の水平リブ板と、縦方向垂直リブ板と、複数の横方向垂直リブ板を含み、該水平リブ板と、該縦方向垂直リブ板と、該横方向垂直リブ板が相互に連接されて水平に開口した格子状リブ板が構成され、該水平リブ板が該方形板の下方に連結され、かつ該入口管と該出口管に連結され、該水平リブ板が該入口管と、該出口管と、該流路の両側に位置し、該縦方向垂直リブ板と該横方向垂直リブ板が、該方形板下方と該入口管、該出口管、該流路に横方向に跨ることを特徴とする、請求項18に記載のダイヤフラムバルブ。
  20. 前記格子状リブ板が該入口管と、該出口管と、該弁室と、該流路を支持するために用いられることを特徴とする、請求項19に記載のダイヤフラムバルブ。
  21. 前記密封溝の外側壁面が該環状部の最小直径箇所の内周面であり、該密封溝の内側壁面が該流路の側壁であり、該密封溝の底部が該方形板であることを特徴とする、請求項18に記載のダイヤフラムバルブ。
  22. 前記カップ状構造体の該外縁高さが該上弁体の高さの80%〜160%であることを特徴とする、請求項18に記載のダイヤフラムバルブ。
  23. 前記環状部の該内周面に駆動気体環状槽と駆動気体孔が設けられ、該駆動気体環状槽と該駆動気体孔が相互に連通され、かつ該Oリング溝の上側に位置することを特徴とする、請求項18に記載のダイヤフラムバルブ。
  24. 前記環状部の該内周面に冷却気体環状槽が設けられ、該冷却気体環状槽と該冷却気体孔が相通され、かつ該Oリング溝の下側及び該密封溝の上側に位置することを特徴とする、請求項18に記載のダイヤフラムバルブ。
  25. 前記環状部の該内周面に内ねじ山が設けられ、該内ねじ山が該駆動気体環状槽と該駆動気体孔の上方に位置することを特徴とする、請求項18に記載のダイヤフラムバルブ。
  26. 前記シリンダ室が該内周面に設置されたとき、該シリンダ室が該内ねじ山の上方に位置することを特徴とする、請求項25に記載のダイヤフラムバルブ。
  27. 前記環状部に複数のボルトカラムを設けたとき、該ボルトカラムと該ボルトカラムを螺着するために用いる金属ボルトがいずれも環状部の最小直径箇所及び方形板が構成する熱伝導制限エリアの上方に位置することを特徴とする、請求項18に記載のダイヤフラムバルブ。
  28. 前記環状部に複数の気体柱を設けたとき、複数の該気体柱がいずれも環状部の最小直径箇所及び方形板で構成される熱伝導制限エリアの上方に位置し、かつ複数の該気体柱がいずれも気体ガイド孔を備えたことを特徴とする、請求項18に記載のダイヤフラムバルブ。
  29. 前記環状部に該駆動気体コネクタを設置したとき、該駆動気体コネクタが環状部の最小直径箇所及び方形板で構成される熱伝導制限エリアの上方に位置することを特徴とする、請求項18に記載のダイヤフラムバルブ。
  30. 前記環状部に該冷却気体コネクタを設置したとき、該冷却気体コネクタが環状部の最小直径箇所及び方形板が構成する熱伝導制限エリアの上方に位置することを特徴とする、請求項18に記載のダイヤフラムバルブ。
  31. 200℃の高温・高腐蝕性の用途に対応でき、ノンメタルダイヤフラムバルブとメタルダイヤフラムバルブに適用されるダイヤフラムバルブであって、弁部と、駆動シリンダを含み、該弁部がフッ素樹脂の弁体と、フッ素樹脂のダイヤフラムを含み、該駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸と、駆動気体コネクタと、冷却気体コネクタを含み、
    該ダイヤフラムが、円周部と、弾性片と、中心部を含み、
    該弁体が環状部と方形部を含み、該方形部が入口管と、出口管と、弁室を備え、該弁室が弁座と流路を含み、該環状部が開口した環状構造を呈し、密封面と、開口部と、内周面と、外周面を含み、該内周面が密封溝と、Oリング溝を含み、
    該上弁体が、外周面と、内周面と、圧迫部と、軸孔部と、ダイヤフラム室を含み、該上弁体が該環状部の内周面に設置され、該圧迫部がダイヤフラムの該円周部を該環状部の該密封溝に押圧するために用いられ、
    該弁軸が、緊締部と、空心軸棒と、ピストン部を含み、該緊締部が該ダイヤフラムの該中心部を緊締するために用いられ、該空心軸棒が該軸孔部に挿通され、複数のOリングにより密封され、
    該弁上蓋が、内部チャンバと、頂部と、中央通孔と、外周面と、密封面を含み、該弁上蓋が気密に該弁体上に緊締されてシリンダ構造体を形成し、該シリンダ構造体がシリンダ室を有し、メタルダイヤフラムバルブの該シリンダ構造体の4つの角部にそれぞれ金属ボルトが緊締されて密封され、各該ボルトが上ボルトカラムと下ボルトカラムにより保護され、該上ボルトカラムが該弁上蓋の該外周面に位置し、該下ボルトカラムが該環状部の該外周面に位置し、該上ボルトカラムと該下ボルトカラムの間に密封面の位置があり、該相互の密封面が該環状部の開口部と同じ高さの場所に位置し、ノンメタルダイヤフラムバルブの該環状部の該外周面に外ねじ山が設けられ、該弁上蓋の内周面にも内ねじ山が設けられ、該弁上蓋を該弁体上に緊締することができ、該シリンダ構造体の該弁上蓋が気密に該弁体上に緊締され、該弁軸の下端部が該中央通孔に挿通され、該ダイヤフラムと、該弁軸と、該上弁体が弁軸ユニット構造体を構成し、そのうち、該ダイヤフラムと該弁軸が相対的に回動可能に連接され、該環状部と該弁室がカップ状構造体を構成し、該カップ状構造体が外縁高さを有し、該外縁高さが該密封溝から該密封面までの高さであり、該弁軸ユニット構造体が該カップ状構造体内に設置され、該弁軸ユニット構造体と該シリンダ構造体が該カップ状構造体により支持され、該弁体の該方形部が、方形板と複数のリブ板を含み、該環状部が該方形板の上側に設置され、かつ連結箇所が最小直径を有する最小直径箇所であり、該シリンダ構造体が該環状部の最小直径箇所及び該方形板の上方に位置し、該シリンダ構造体が、該上弁体と、該弁上蓋と、該弁軸と、該弁体の該環状部の一部構造を含み、該上弁体の上方がシリンダ室を含み、該シリンダ室がピストンにより上シリンダ室と下シリンダ室に隔てられ、該シリンダ室の該下シリンダ室が駆動気体流路を含み、該駆動気体流路が該環状部の1つの駆動気体孔を含み、該駆動気体孔が駆動気体環状槽に連通され、該駆動気体環状槽がさらに該上弁体の該圧迫部の複数の駆動気体ガイド孔に連通され、該駆動気体ガイド孔が第2環状溝に連通され、該シリンダ室が気体冷却流路を含み、該気体冷却流路が該環状部の1つ以上の冷却気体孔を含み、該冷却気体孔が冷却気体環状槽に連通され、該冷却気体環状槽が該上弁体の該圧迫部の複数の冷却気体ガイド孔に連通され、さらに該ダイヤフラム室の非接液側に連通された後、該空心軸棒の複数の気体ガイド孔を経由して該軸心孔に連通され、該下シリンダ室の気密性が該ピストン部の外縁Oリング、該駆動気体孔下方の該Oリング、該上弁体の弁軸部に設けた複数のOリングにより構成され、かつ該ダイヤフラム室が隔離され、該環状部の該駆動気体孔のみが外部に連通される、
    ことを特徴とする、ダイヤフラムバルブ。
  32. 前記シリンダ室が該環状部の内周面に設置されたとき、該シリンダ室下方の該環状部の内周面に内ねじ山が設けられ、かつ該シリンダ室が該内ねじ山の上方に位置することを特徴とする、請求項31に記載のダイヤフラムバルブ。
  33. 前記環状部の該内周面に内ねじ山が設けられたとき、該内ねじ山が該駆動気体環状槽と該駆動気体孔の上方に位置し、かつ該上弁体が該内ねじ山に緊締されることを特徴とする、請求項31に記載のダイヤフラムバルブ。
  34. 前記カップ状構造体の該外縁高さが該上弁体の高さの80%〜160%であることを特徴とする、請求項31に記載のダイヤフラムバルブ。
  35. 前記上弁体の上縁に径方向凸環が設けられ、かつ該上弁体が該内周面中に直接設置され、該弁上蓋と該環状部が該径方向凸環を密封面上に直接押圧し、同時に該上弁体の該圧迫部も該ダイヤフラムの該円周部を押圧することを特徴とする、請求項31に記載のダイヤフラムバルブ。
  36. ノーマルクローズ型式ダイヤフラムバルブの駆動気体が、該第2環状溝を経由し、該ピストンを駆動して上に移動させ、該上シリンダ室の該ピストン上方に該ダイヤフラムバルブをノーマルクローズの状態に保持するばねが設置され、該ピストンが上に移動して該ダイヤフラムが開かれたとき、上シリンダ室と該中央通孔が気密にならないことを特徴とする、請求項31に記載のダイヤフラムバルブ。
  37. ノーマルオープン型式ダイヤフラムバルブの高圧気体が、弁上蓋から該上シリンダ室に直接進入し、該ピストンを駆動して下へ移動させ、該上シリンダ室の気密性は該弁上蓋の該中央通孔に設置されたOリングにより該弁軸が気密にされ、該弁体の該開口部の密封面と該弁上蓋の該密封面を凹溝用Oリングで気密にすることができ、該下シリンダ室の該ピストン下方に該ダイヤフラムバルブをノーマルオープンの状態に保持するばねが設置され、該ピストンが下に移動して該ダイヤフラムが閉じられたとき、下シリンダ室が該駆動気体流路に連通されることを特徴とする、請求項31に記載のダイヤフラムバルブ。
  38. ノーマルクローズ型式ダイヤフラムバルブの該ピストン下側に複数の下環状リブ板と1つの防振リングが設置され、該ピストン上側に複数の上環状リブ板が設置され、該上環状リブ板の内側にノーマルクローズの状態に保持するばねが設置され、該第1環状溝が該防振リングを収容でき、該第2環状溝内に複数の径方向リブ板が設けられ、環状溝の空間を分割して複数の弧形空間とし、該下環状リブ板の収容に用いられ、該第1環状溝と該防振リングの間に摺動面があり、該第2環状溝と該下環状リブ板の間に複数の軸方向摺動面があることを特徴とする、請求項31に記載のダイヤフラムバルブ。
  39. ノーマルオープン型式ダイヤフラムバルブの該ピストン下側に複数の下環状リブ板が設置され、該ピストン上側に複数の上環状リブ板が設置され、該ピストン下側の該第1環状溝にノーマルオープンの状態に保持するばねを収容でき、該第2環状溝内に複数の径方向リブ板が設けられ、環状溝の空間を分割して複数の弧形空間とし、該下環状リブ板の収容に用いられ、該第2環状溝と該下環状リブ板の間に複数の摺動面がある、ことを特徴とする、請求項31に記載のダイヤフラムバルブ。
  40. ノンメタルダイヤフラムバルブにおいて、該環状部の該内周面に内ねじ山を設けたとき、該環状部の該外周面の該外ねじ山と該内ねじ山が相互に重なる長さを有し、該相互に重なる長さが該内ねじ山の2つのピッチ距離以上である、ことを特徴とする、請求項31に記載のダイヤフラムバルブ。
  41. メタルダイヤフラムバルブの該ボルトカラムの該密封面と該密封溝の間に高度差があり、高度差が該外縁高さに等しい、ことを特徴とする、請求項31に記載のダイヤフラムバルブ。
  42. 200度以下の流体輸送の使用に供され、200℃の高温・高腐蝕性の用途に対応でき、ノンメタルダイヤフラムバルブとメタルダイヤフラムバルブに適用されるダイヤフラムバルブであって、弁部と、駆動シリンダを含み、該弁部がフッ素樹脂の弁体と、フッ素樹脂のダイヤフラムを含み、該駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸と、駆動気体コネクタと、冷却気体コネクタを含み、
    該ダイヤフラムが、円周部と、弾性片と、中心部を含み、
    該弁体が環状部と方形部を含み、該方形部が入口管と、出口管と、弁室を備え、該弁室が弁座と流路を含み、該環状部が開口した環状構造を呈し、密封面と、開口部と、内周面と、外周面を含み、該内周面が密封溝と、Oリング溝を含み、
    該上弁体が、外周面と、内周面と、圧迫部と、軸孔部と、ダイヤフラム室を含み、該上弁体が該環状部の内周面に設置され、該圧迫部がダイヤフラムの該円周部を該環状部の該密封溝に押圧するために用いられ、
    該弁軸が、緊締部と、空心軸棒と、ピストン部を含み、該緊締部が該ダイヤフラムの該中心部を緊締するために用いられ、該空心軸棒が該軸孔部に挿通され、複数のOリングにより密封され、
    該弁上蓋が、内部チャンバと、頂部と、中央通孔と、外周面と、密封面を含み、該弁上蓋が気密に該弁体上に緊締されてシリンダ構造体を形成し、該シリンダ構造体がシリンダ室を有し、メタルダイヤフラムバルブの該シリンダ構造体の4つの角部にそれぞれ金属ボルトが緊締されて密封され、各該ボルトが上ボルトカラムと下ボルトカラムにより保護され、該上ボルトカラムが該弁上蓋の該外周面に位置し、該下ボルトカラムが該環状部の該外周面に位置し、該上ボルトカラムと該下ボルトカラムの間に密封面の位置があり、該相互の密封面が該環状部の開口部と同じ高さの場所に位置し、ノンメタルダイヤフラムバルブの該環状部の該外周面に緊締ねじ山が設けられ、該弁上蓋の内周面にも内ねじ山が設けられ、該弁上蓋を該弁体上に緊締することができ、該シリンダ構造体の該弁上蓋が気密に該弁体上に緊締され、該弁軸の下端部が該中央通孔に挿通され、該ダイヤフラムと、該弁軸と、該上弁体が弁軸ユニット構造体を構成し、該環状部と該弁室がカップ状構造体を構成し、該カップ状構造体が外縁高さを有し、該外縁高さが該密封溝から該密封面までの高さであり、該弁軸ユニット構造体が該カップ状構造体内に設置され、該空心軸棒が軸心孔を備え、組立て時まず該上弁体の該軸孔部に挿通され、該緊締部を用いて該ダイヤフラムの該中心部が緊締され、該空心軸棒が該緊締部のある一側に該軸心孔に連通する複数の気体ガイド孔を備え、該ピストン部が該上弁体の上方に位置し、かつ該空心軸棒と相互に結合され、該ピストン部の外縁にフッ素Oリングが設置され、該環状部の内周面と相互に接して密封し、かつ該シリンダ室の空間を2つに隔て、該上弁体の該圧迫部に複数の冷却気体ガイド孔が設けられ、該冷却気体ガイド孔の位置が該環状部の内周面の冷却気体環状槽に相対し、該冷却気体ガイド孔が該ダイヤフラム室に連通され、該ダイヤフラム室が該弁軸の該気体ガイド孔に連通され、該上弁体が第1環状溝と第2環状溝を備え、該第2環状溝が4つの径方向リブ板を有し、該第2環状溝を複数の円弧槽に隔て、該上弁体の該圧迫部が複数の駆動気体ガイド孔を備え、該駆動気体ガイド孔の位置が該環状部の内周面の駆動気体環状槽に相対し、該駆動気体ガイド孔が該第2環状溝に連通され、かつ該下シリンダ室に連通できる、ことを特徴とする、ダイヤフラムバルブ。
  43. 前記ダイヤフラムと該緊締部が相対して回動可能な状態を保持し、該空心軸棒を該軸孔部に挿通し、ボルトを該軸心孔の下側の該緊締部のボルト孔に挿通し、かつ該緊締部の下端部をナットに挿通し、該ボルトで該中心部を緊締した後該ナットで逆方向に緊締し、該ボルトの外径が該ボルト孔より小さく、該ダイヤフラムと該緊締部が相対して回動可能な状態に保持されるよう確約したことを特徴とする、請求項42に記載のダイヤフラムバルブ。
  44. 前記環状部の該内ねじ山に該弁軸ユニット構造体を設置したとき、該ピストン部の下側に複数の下環状リブ板を有し、上側にも複数の上環状リブ板を有し、該下環状リブ板が該第2環状溝と相互に組み合わされ、該ピストン上方の該上環状リブ板にトルクを加えると、該上弁体の緊締ねじ山を該環状部内側の該内ねじ山に緊締させ、かつ該上弁体の該圧迫部が該ダイヤフラムの該円周部を押圧できることを特徴とする、請求項43に記載のダイヤフラムバルブ。
  45. ノーマルクローズ型ダイヤフラムバルブの該ピストン下側に防振リングが設置され、該防振リングが該第1環状溝に収容されることを特徴とする、請求項42に記載のダイヤフラムバルブ。
  46. ノーマルオープン型ダイヤフラムバルブの該第1環状溝がばねの設置に用いられることを特徴とする、請求項42に記載のダイヤフラムバルブ。
  47. 前記環状部の該内周面に該内ねじ山を設けず、該上弁体が該内周面中に直接設置され、該上弁体の上縁に径方向凸環が設けられ、該弁上蓋と該環状部が該径方向凸環を密封面上に直接押圧し、同時に該上弁体の該圧迫部も該ダイヤフラムの該外環部を押圧し、かつ該ダイヤフラムの中心部が該弁軸の該緊締部のねじ山により直接緊締されることを特徴とする、請求項42に記載のダイヤフラムバルブ。
  48. 前記空心軸棒の該軸心孔内に導電繊維が設置され、該弁軸ユニット構造体が該緊締部が相対して回動可能な状態を保持する該ダイヤフラムを備え、該空心軸棒を該軸孔部に挿通し、ボルトを該軸心孔の下側の該緊締部のボルト孔に挿通し、かつ該緊締部の下端部をナットに挿通し、該ボルトで該中心部を緊締した後該ナットで逆方向に緊締して該ボルトの緩みを防止し、該ボルトの外径が該ボルト孔より小さく、該ボルトと該ボルト孔の間に間隙空間が保たれ、該ダイヤフラムと該緊締部が相対して回動可能な状態を保持するよう確約され、該導電繊維が該軸心孔と該ボルト孔の間隙に挿通され、かつ該導電繊維が環状の曲線状に巻回されて該ダイヤフラム表面に貼着され、該軸心孔内の該軸導電繊維が弁軸に伴い相対的に回動せず、静電気を導き出すことができることを特徴とする、請求項42に記載のダイヤフラムバルブ。
  49. 前記空心軸棒の該軸心孔内に導電繊維が設置され、該弁軸ユニットの該ダイヤフラムが該緊締部に固定され、かつ相対して回動できず、該空心軸棒を該軸孔部に挿通し、該緊締部で該ダイヤフラムの該中心部を緊締し、該緊締部のこの側の該空心軸棒上に複数の気体ガイド孔が設けられ、該導電繊維が該軸心孔及び該気体ガイド孔に挿通され、かつ該導電繊維が環状の曲線状に巻回されて該ダイヤフラム表面に貼着されることを特徴とする、請求項42に記載のダイヤフラムバルブ。
  50. ダイヤフラムバルブであって、弁部と駆動シリンダを含み、該弁部がフッ素樹脂の弁体と、フッ素樹脂のダイヤフラムを含み、該駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸を含み、該弁体が環状部と、方形部を含み、該方形部が第1側面と、第2側面と、底面と、入口管と、出口管と、弁室を含み、該弁室が弁座と、流路を含み、該ダイヤフラムが円周部と、弾性片と、中心部を備え、該上弁体が該環状部に設置され、該ダイヤフラムを圧迫し、該弁上蓋が気密に該弁体上を緊締してシリンダ構造体を形成し、該シリンダ構造体がシリンダ室を備え、該シリンダ室が該弁上蓋のピストン部により上シリンダ室と下シリンダ室に隔てられ、該弁軸が緊締部を含み、該緊締部が該ダイヤフラムの該中心部を緊締し、複数のリブ板が該第1側面と、該第2側面と、該底面中のいずれか1つ、いずれか2つまたは全部に設置され、格子状リブ板を形成し、該格子状リブ板が水平の開口を有する、ことを特徴とする、ダイヤフラムバルブ。
  51. ダイヤフラムバルブであって、弁部と駆動シリンダを含み、該弁部がフッ素樹脂の弁体と、フッ素樹脂のダイヤフラムを含み、該駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸を含み、該弁体が環状部と、方形部を含み、該環状部が冷却気体孔を備え、該ダイヤフラムが円周部と、弾性片と、中心部を備え、
    該上弁体がダイヤフラム室を含み、該上弁体が該環状部に設置され、該ダイヤフラムを圧迫し、
    該弁上蓋が気密に該弁体上を緊締してシリンダ構造体が形成され、該シリンダ構造体がシリンダ室を備え、該シリンダ室が該弁上蓋のピストン部により上シリンダ室と下シリンダ室に隔てられ、該弁軸が緊締部と、空心軸棒と、軸心孔を含み、該緊締部が該ダイヤフラムの該中心部を緊締し、該空心軸棒に気体ガイド孔が設けられ、該気体ガイド孔が該軸心孔に連通され、該気体ガイド孔と該冷却気体孔も該ダイヤフラム室に連通されて、気体冷却流路を形成する、
    ことを特徴とする、ダイヤフラムバルブ。
  52. ダイヤフラムバルブであって、弁部と駆動シリンダを含み、該弁部がフッ素樹脂の弁体と、フッ素樹脂のダイヤフラムを含み、該駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸を含み、該弁体が環状部と、方形部を含み、該ダイヤフラムが円周部と、弾性片と、中心部を備え、該上弁体が該環状部に設置され、該ダイヤフラムを圧迫し、該上弁体が第1環状溝を含み、
    該弁上蓋が気密に該弁体上を緊締してシリンダ構造体が形成され、該シリンダ構造体がシリンダ室を備え、該シリンダ室が該弁上蓋のピストン部により上シリンダ室と下シリンダ室に隔てられ、該弁軸が緊締部と、空心軸棒と、防振リングを含み、該緊締部が該ダイヤフラムの該中心部を緊締し、該防振リングが該第1環状溝に対応して組み込まれる、
    ことを特徴とする、ダイヤフラムバルブ。
  53. ダイヤフラムバルブであって、弁部と駆動シリンダを含み、該弁部がフッ素樹脂の弁体と、フッ素樹脂のダイヤフラムを含み、該駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸を含み、
    該弁体が環状部と、方形部を含み、該方形部が入口管と出口管を備え、該方形部と該環状部が相互に連接する箇所に最小直径箇所を有し、該最小直径箇所の内面及び外面がいずれも徐々に窄まる形態を呈し、かつその壁厚が該入口管の厚み以下で、かつ3mm未満であり、該環状部が内周面を含み、該内周面に密封溝が設けられ、該密封溝が該最小直径箇所に位置し、
    該ダイヤフラムが円周部と、弾性片と、中心部を備え、該上弁体が該環状部に設置され、該上弁体が圧迫部を含み、該圧迫部が該円周部を該密封溝の位置に圧迫し、
    該弁上蓋が気密に該弁体上を緊締してシリンダ構造体が形成され、該シリンダ構造体がシリンダ室を備え、該シリンダ室が該ピストン部により上シリンダ室と下シリンダ室に隔てられ、
    該弁軸が緊締部を含み、該緊締部が該ダイヤフラムの該中心部を緊締する、
    ことを特徴とする、ダイヤフラムバルブ。
  54. ダイヤフラムバルブであって、弁部と駆動シリンダを含み、該弁部がフッ素樹脂の弁体と、フッ素樹脂のダイヤフラムを含み、該駆動シリンダが、上弁体と、弁上蓋と、弁軸を含み、
    該弁体が環状部と、方形部を含み、該方形部が弁室を含み、該環状部と該弁室が深いカップ状のカップ状構造体を構成し、該カップ状構造体の外縁高さが該上弁体の高さの80%〜160%の間であり、
    該ダイヤフラムが円周部と、弾性片と、中心部を備え、
    該上弁体が該環状部に設置され、該ダイヤフラムを圧迫し、
    該弁上蓋が気密に該弁体上を緊締してシリンダ構造体が形成され、該シリンダ構造体がシリンダ室を備え、該シリンダ室が該ピストン部により上シリンダ室と下シリンダ室に隔てられ、
    該弁軸が緊締部を含み、該緊締部が該ダイヤフラムの該中心部を緊締する、
    ことを特徴とする、ダイヤフラムバルブ。
  55. フッ素材質のダイヤフラムバルブに用いるダイヤフラムバルブの熱源隔離方法であって、熱伝導制限方法と放熱方法を含み、該熱伝導制限方法が、ダイヤフラムバルブ構造の複数の熱伝導制限エリアの壁厚を制限し、該壁厚が該ダイヤフラムバルブ構造の入口管の厚み以下で、かつ3mm未満であり、複数の熱源エリアから伝導される熱量を抑え、シリンダ構造体と複数の熱源エリアの熱源隔離効果を達成するために用いられ、該放熱方法が、自然冷却構造と内部冷却構造を通じて行われ、そのうち、自然冷却構造が、該ダイヤフラムバルブ構造の方形部の複数のリブ板と、環状部の複数のリブ板と、弁上蓋の複数のリブ板により自然対流冷却を行い、該内部冷却構造が、該環状部の気体冷却流路に外部の冷却気体を流入させ、かつダイヤフラムの非接液側と空心軸棒を通過させる、ことを特徴とする、ダイヤフラムバルブの熱源隔離方法。
  56. 前記ダイヤフラムバルブが、弁部と駆動シリンダを含み、該弁部がフッ素樹脂の弁体と、フッ素樹脂の該ダイヤフラムを含み、該駆動シリンダが上弁体と、該弁上蓋と、弁軸を含み、該弁体が該環状部と該方形部を含み、該方形部のリブ板が該方形部の外側表面で水平に開口した格子状リブ板を呈し、該気体冷却流路が該環状部上の1つ以上の冷却気体孔を含み、該冷却気体孔が冷却気体環状槽に連通され、該冷却気体環状槽がさらに該上弁体の複数の冷却気体ガイド孔に連通され、該冷却気体ガイド孔が該ダイヤフラムの非接液側に連通され、さらに該弁軸の複数の気体ガイド孔を経由して該弁軸の空心軸棒に連通され、外部へ気体を排出できることを特徴とする、請求項55に記載のダイヤフラムバルブの熱源隔離方法。
JP2019160933A 2018-09-05 2019-09-04 ダイヤフラムバルブとダイヤフラムバルブの熱源隔離方法 Active JP6932388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW107131198A TWI692593B (zh) 2018-09-05 2018-09-05 膜片閥構造及膜片閥的熱源隔離方法
TW107131198 2018-09-05

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020038006A true JP2020038006A (ja) 2020-03-12
JP2020038006A5 JP2020038006A5 (ja) 2020-04-23
JP6932388B2 JP6932388B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=69526893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160933A Active JP6932388B2 (ja) 2018-09-05 2019-09-04 ダイヤフラムバルブとダイヤフラムバルブの熱源隔離方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US11067192B2 (ja)
JP (1) JP6932388B2 (ja)
KR (3) KR102279402B1 (ja)
CN (2) CN114704669A (ja)
DE (1) DE102019122625A1 (ja)
TW (1) TWI692593B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022051719A (ja) * 2020-09-22 2022-04-01 和正豐科技股▲分▼有限公司 フッ素樹脂ダイヤフラムバルブ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10281053B2 (en) * 2015-10-12 2019-05-07 Emerson Process Management Regulator Technologies, Inc. Lattice structure valve/regulator body
JP7061794B2 (ja) * 2018-08-10 2022-05-02 アドバンス電気工業株式会社 ダイヤフラム部材
CN113555648B (zh) * 2020-04-01 2022-05-13 比亚迪股份有限公司 电池线束、电池模组及电动汽车
JP2024517189A (ja) * 2021-04-30 2024-04-19 インテグリス・インコーポレーテッド 静電気放電緩和バルブ
CN113795130B (zh) * 2021-11-18 2022-02-18 南京曼涛机电设备有限公司 一种自动化控制机柜
CN117267460B (zh) * 2023-11-17 2024-02-02 山西美锦氢能开发有限公司 一种低温管件密封保护结构辅助安装装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2823696A (en) * 1954-01-04 1958-02-18 Crane Co Fluid cooled diaphragm valve
GB969410A (en) * 1962-08-20 1964-09-09 Satchwell Controls Ltd Fluid flow control valve
NL7200289A (ja) * 1971-01-16 1972-07-18 Indel Spa
DE3607224A1 (de) * 1986-03-05 1987-09-10 Peters Ag Claudius Kuehlerrostplatte
US4840347A (en) * 1988-03-14 1989-06-20 Fujikura Rubber, Ltd. Pneumatically-operated valve
US5007328A (en) * 1989-07-24 1991-04-16 Otteman John H Linear actuator
JPH04181079A (ja) 1990-11-13 1992-06-29 Hitachi Metals Ltd 空気圧作動弁
JP2781526B2 (ja) 1994-11-28 1998-07-30 シーケーディ株式会社 エアーオペレートバルブ
JPH09217845A (ja) 1996-02-13 1997-08-19 Benkan Corp ダイヤフラム弁
US5975118A (en) * 1997-10-24 1999-11-02 Johnson Controls Technology Adapter for mounting an actuator to a valve
US6123320A (en) * 1998-10-09 2000-09-26 Swagelok Co. Sanitary diaphragm valve
US6086039A (en) * 1999-04-07 2000-07-11 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation High-efficiency poppet and seat assembly
JP4418571B2 (ja) 2000-04-11 2010-02-17 シーケーディ株式会社 高温対応ガス制御バルブ
JP3392813B2 (ja) 2000-07-07 2003-03-31 エスエムシー株式会社 二方弁
US20030042459A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Gregoire Roger J. Unitary diaphragm and seat assembly
JP4044776B2 (ja) * 2002-03-26 2008-02-06 東北リコー株式会社 高温動作バルブ
JP3825360B2 (ja) * 2002-04-30 2006-09-27 Smc株式会社 インジケータ付流量調整弁
JP2004019792A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Advance Denki Kogyo Kk ダイヤフラム弁の透過ガス排出構造
JP4340119B2 (ja) * 2003-10-02 2009-10-07 シーケーディ株式会社 薬液弁
JP5064903B2 (ja) 2007-06-21 2012-10-31 Ckd株式会社 流体制御弁
CN201263281Y (zh) * 2008-09-22 2009-06-24 奇鋐科技股份有限公司 散热器
JP2010121689A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Tokyo Electron Ltd ダイヤフラム弁
JP5226059B2 (ja) * 2010-11-17 2013-07-03 アドバンス電気工業株式会社 エア操作弁
CN103717954A (zh) * 2011-07-29 2014-04-09 喜开理株式会社 流体控制阀
JP5642760B2 (ja) * 2011-12-02 2014-12-17 Ckd株式会社 流体制御弁
JP5891536B2 (ja) 2013-11-11 2016-03-23 Smc株式会社 弁装置
JP6564593B2 (ja) 2015-03-25 2019-08-21 株式会社フジキン ダイヤフラム弁
KR101703603B1 (ko) * 2015-06-15 2017-02-07 현대자동차 주식회사 캔형 열교환기
JP6392716B2 (ja) * 2015-08-31 2018-09-19 Ckd株式会社 配管接続構造
JP6437481B2 (ja) * 2016-04-01 2018-12-12 ミネベアミツミ株式会社 照明装置
US20170292633A1 (en) * 2016-04-11 2017-10-12 Mks Instruments, Inc. Actively cooled vacuum isolation valve
JP6914159B2 (ja) * 2017-09-26 2021-08-04 株式会社キッツエスシーティー ダイヤフラムバルブの組立方法とその組立構造並びにダイヤフラムバルブ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022051719A (ja) * 2020-09-22 2022-04-01 和正豐科技股▲分▼有限公司 フッ素樹脂ダイヤフラムバルブ
JP7338888B2 (ja) 2020-09-22 2023-09-05 和正豐科技股▲分▼有限公司 フッ素樹脂ダイヤフラムバルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6932388B2 (ja) 2021-09-08
CN110878846A (zh) 2020-03-13
US20210293348A1 (en) 2021-09-23
US11391390B2 (en) 2022-07-19
US11067192B2 (en) 2021-07-20
KR20200028293A (ko) 2020-03-16
KR102374352B1 (ko) 2022-03-14
TW202010966A (zh) 2020-03-16
US11585460B2 (en) 2023-02-21
TWI692593B (zh) 2020-05-01
US20210293350A1 (en) 2021-09-23
CN114704669A (zh) 2022-07-05
CN110878846B (zh) 2022-05-24
KR20210034566A (ko) 2021-03-30
KR20210034565A (ko) 2021-03-30
US11396955B2 (en) 2022-07-26
DE102019122625A1 (de) 2020-03-05
KR102279402B1 (ko) 2021-07-21
US20210293349A1 (en) 2021-09-23
US20200072384A1 (en) 2020-03-05
KR102326810B1 (ko) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020038006A (ja) ダイヤフラムバルブ
JP2020038006A5 (ja)
US9200721B2 (en) Fluid control valve
US9261193B2 (en) Sealing apparatus for a process chamber
JP2502548Y2 (ja) 熱伝達装置
EP2685201B1 (en) A heat exchanger with a silicon carbide set of tubes and tube plates in enamelled steel
JP4741575B2 (ja) 高圧分析機器のための流体制御装置
US11221092B2 (en) System and method for sealing wires, cables, pipes and drain holes through buffer
CN113380672B (zh) 半导体热处理设备
JP2023014122A (ja) フッ素樹脂ダイヤフラムバルブの手動弁の構造
CN106286837B (zh) 一种密封装置
CN215721450U (zh) 一种耐高温与腐蚀的复合型密封件
CN210829642U (zh) 真空泵
RU2724614C1 (ru) Теплоизоляционная структура и система подачи жидкости
JP2014174046A (ja) 原子炉格納容器
KR20210080877A (ko) 피팅부재 및 이를 구비한 피팅구조
CN117641694A (zh) 一种束窗结构及加速器
CN108799585A (zh) 一种柔性密封导管连接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02