JP2020033079A - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2020033079A
JP2020033079A JP2018162829A JP2018162829A JP2020033079A JP 2020033079 A JP2020033079 A JP 2020033079A JP 2018162829 A JP2018162829 A JP 2018162829A JP 2018162829 A JP2018162829 A JP 2018162829A JP 2020033079 A JP2020033079 A JP 2020033079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
finger
finger hook
packaging bag
embossed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018162829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7142520B2 (ja
Inventor
翔平 吉田
Shohei Yoshida
翔平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2018162829A priority Critical patent/JP7142520B2/ja
Publication of JP2020033079A publication Critical patent/JP2020033079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142520B2 publication Critical patent/JP7142520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】持ちやすく、破損しにくい包装袋を提供すること。【解決手段】被包装体Tを収容する本体部10と、前記本体部の上部に設けられた持手部20と、前記持手部の長手方向の中央部に形成された指掛部30とを有し、前記指掛部の少なくとも上方には、前記持手部の厚み方向に凹凸を有する凹凸部50が形成されている、包装袋。【選択図】図1

Description

本発明は、包装袋に関する。
トイレットペーパー等の物品を包装する包装袋は、包装される物品が収容される本体部と、本体部の上部に設けられた持手部とを備える。また、包装袋の持手部には、指をかけるための指掛部が設けられている。従来の包装袋では、トイレットペーパー等の購入者等が、持手部の指掛部に指を掛けることで、包装袋の持手部を掴むことができ、包装袋に収容されたトイレットペーパー等を持ち運ぶことができるようになっている。
例えば、特許第4856412号公報(特許文献1)の図3等には、被包装体が収容される本体部の上側に設けられた上端縁に、1つの指掛穴(切れ目)が形成された包装袋が開示されている。また、特開2004−269010号公報(特許文献2)の図2等には、本体部の上部に設けられた把持部に、2つの指掛穴(ミシン目)が形成されたロール製品収納用包装袋が開示されている。
特許第4856412号公報 特開第2004−269010号公報
しかしながら、従来の包装袋では、包装袋に収容される被包装体の重量や嵩、被包装体が収容された包装袋の持ち方等によって、手指が締め付けられたり、持ち運びの際に手指が痛くなる場合がある。また、包装袋を持ち運ぶ際に、指掛部の形状が変化することによって、持手部が伸びたり、破断する場合がある。そのため、被包装体が収容された状態で包装袋が持ちづらく、また持ち運びの際に包装袋が破損することがある。
本発明の課題は、持ちやすく、破損しにくい包装袋を提供することである。
本発明に係る第1の態様は、被包装体を収容する本体部と、前記本体部の上部に設けられた持手部と、前記持手部の長手方向の中央部に形成された指掛部とを有し、前記指掛部の少なくとも上方には、前記持手部の厚み方向に凹凸を有する凹凸部が形成されている、包装袋を提供する。
本明細書において、持手部の厚み方向に凹凸を有するとは、持手部のいずれか一方の面に凹部が形成され、持手部のいずれか他方の面に該凹部に対応する凸部が形成されている場合、持手部のいずれか一方の面に凹部と凸部のいずれも形成され、持手部のいずれか他方の面に該凹部と該凸部にそれぞれ対応する凸部と凹部が形成されている場合のいずれかを示す。
また、指掛部の少なくとも上方に凹凸部が形成されているとは、凹凸部が指掛部の上方のみに形成されている場合に限られず、指掛部の上方を含む持手部の全体または一部に凹凸部が形成されていてもよいことを示す。
また、凹凸部を構成する凹凸の形成方法は、特に限定されず、例えば、ヒートシール(熱融着)、エンボス加工等の方法を採用することができる。なお、エンボス加工には、例えば、ヒートエンボス、ピンエンボス等の通常のエンボス加工が挙げられる。
第1の態様では、このように持手部の厚み方向に凹凸を有する凹凸部が指掛部の少なくとも上方に形成されているため、指掛部に手指または掌(以下、手指等という)を入れて持手部を掴む(または握る)と、指掛部の上方(持手部の凹凸部が設けられた部分)を掴むことができる。また、持手部の凹凸部が設けられた部分は、凹凸部の凹凸により保形性が付与されるため、持手部を掴んだときに、持手部の凹凸部が設けられた部分が、手指等に対して面状に当たりやすくなる。言い換えると、持手部に設けられた凹凸部の部分は、手指等に対して線状に当たりにくくなる。
このような構成により、指掛部に手指等を掛けて持手部を掴んだときに、手指等にかかる圧力が持手部の凹凸部が設けられた部分に分散され、持手部を掴んだ際に手指等にかかる負荷を低減することができる。そのため、持手部によって手指等が締め付けられたり、手指等が痛くなるのを抑制することができる。これにより、第1の態様では、持手部が掴み易くなり、包装袋の持ち運びが容易になる。
また、第1の態様では、持手部に設けられた凹凸部によって、上述のように持手部が手指等に対して面として当たりやすい(線として当たりにくい)ことで、包装袋を持ち運ぶ際に指掛部が変形しにくい。これにより、持手部を持ち上げた際に、指掛部または該指掛部を除く持手部の一部が伸びたり、破断するのを抑制することができる。そのため、被包装体が収容された状態で包装袋を持ち運ぶ場合に、包装袋が破損しにくくなる。
さらに、持手部の凹凸部が形成された部分では、手指等に対する持手部の接触面積が小さくなり、持手部と手指等との間の摩擦抵抗が低減される。これにより、持手部は手指等に対して面で当たりながら適度に滑るので、持手部が手指等に対して安定する位置で持手部を掴むことができる。そのため、第1の態様によれば、より持ちやすい包装袋を提供することができる。
本発明に係る第2の態様は、前記凹凸部の前記凹凸が、ヒートエンボス加工により形成されたものである、包装袋を提供する。本明細書において、ヒートエンボス加工により凹凸部の凹凸を形成するとは、図示しない凸エンボスロール、または凸部分を持つ平版等を加熱しながら持手部に押し付けることにより、凹エンボスを持手部の一方の面上に形成し、該凹エンボスに対応する凸エンボスを持手部の他方の面上に形成することを示す。
第2の態様では、このようなヒートエンボス加工により凹凸部の凹凸が形成されるため、持手部の厚み方向に凹凸を有する凹凸部を確実に形成することができる。また、このようなヒートエンボス加工を行うことで、持手部にヒートシール(熱融着)を施すことができるため、凹凸部の形成と同時に持手部の形成を行うことができる。
また、第2の態様では、凹凸部をヒートエンボス加工で形成することにより、持手部の凹凸部が設けられた部分の保形性が向上する。そのため、持手部を掴んだときに、持手部の凹凸部が設けられた部分が、手指等に対してより面状に当たりやすく(より線状に当たりにくく)なる。
また、ヒートエンボス加工により形成された凹凸部は、持手部を補強する補強部となり得る。そのため、指掛部の上方に凹凸部を設けることで、指掛部の上方に補強部が形成された構成となる。なお、持手部は、指掛部の上方に向かって切れやすい傾向があるが、第2の態様では、このような補強部が指掛部の上方に形成されているため、指掛部を起点に持手部が破断するのを確実に食い止めることができる。
本発明に係る第3の態様は、前記厚み方向に見た前記凹凸部の形状が、逆台形形状である、包装袋を提供する。本明細書において、凹凸部の形状とは、凹凸部の凹凸を構成する複数の凹部(および/または複数の凸部)が配置または配列された凹凸部の範囲の形状を意味する。また、逆台形形状とは、上底が下底より長い台形形状である。
第3の態様では、凹凸部がこのような逆台形形状を有することにより、持手部の長手方向における凹凸部の幅寸法が、指掛部の近傍では小さく、指掛部から離隔するほど大きくなる。このような逆台形形状の凹凸部は、指掛部に入れた手指の指先から掌に沿って幅寸法が大きくなるため、持手部を掴んだ際に手指等に確実に当てることができる。
本発明に係る第4の態様は、前記凹凸部は、前記持手部の一方の面に複数のエンボス凹部が形成された第1エンボス領域と、前記持手部の他方の面に複数のエンボス凹部が形成された第2エンボス領域とを有する、包装袋を提供する。本明細書において、エンボス凹部は、ヒートエンボス加工により持手部の一方または他方の面に形成される凹エンボス(凹部)を示す。
第4の態様では、このようなエンボス凹部が形成された第1エンボス領域と第2エンボス領域とが持手部の一方の面と他方の面とに形成されているため、持手部の両面に凹凸を設けることができる。これにより、持手部の一方の面と他方の面のどちらから指掛部に手指等をかけても、持手部の凹凸部が手指等に対して同等に当たることができる。そのため、第4の態様では、持手部において手指等を入れる方向に関係なく、持ちやすく、破損しにくい包装袋が得られる。
本発明に係る第5の態様は、前記第1エンボス領域と前記第2エンボス領域とが、ネステッド形式で対面する、包装袋を提供する。本明細書において、ネステッド形式で対面するとは、第1エンボス領域と第2エンボス領域との間で、エンボス凹部に対応するエンボス凸部の頂部をエンボス凹部(または対応するエンボス凸部)が形成されていない部分(以下、非エンボス部という)に対面させ、エンボス凸部の頂部が対応するエンボス凹部に接着されることを示す。
第5の態様では、このようにネステッド形式で対面する第1エンボス領域と第2エンボス領域とを有することにより、持手部の両面に凹凸を確実に設けることができる。そのため、第5の態様では、持手部において手指等を入れる方向(または面)に関係なく、持ちやすく、破損しにくい包装袋が確実に得られる。
また、凹凸部をこのようなネステッド構造にすることで、持手部の凹凸部が形成された部分の内部に空間が形成される。このような空間を有する凹凸部は、持手部を掴んだ手指等に対して緩衝部となり、手指等にかかる負荷をさらに低減することができる。
本発明に係る第6の態様は、前記指掛部は、前記長手方向に沿って延びるスリットで形成され、前記指掛部の中央部は、前記持手部の高さ方向の下方に湾曲する、包装袋を提供する。
本明細書において、長手方向に沿って延びるとは、スリットが持手部の長手方向に平行である場合と平行でない場合のいずれも含む。また、スリットの形状は、特に限定されず、直線状、曲線状、波線状等のいずれであってもよい。また、持手部の高さ方向の下方に湾曲するとは、指掛部の中央部が持手部の下端側に向かって凸状に曲がっていることを示す。
第6の態様では、このように湾曲するスリットで指掛部を形成することにより、指掛部に入れる手指等の形に合わせて指掛部を構成することができる。そのため、スリットを介して持手部の厚み方向に手指等を入れるだけで、持手部に手指等を簡単に掛けることができる。
本発明に係る第7の態様は、前記指掛部は、前記指掛部の中央部と前記指掛部の両端部との間にそれぞれ変曲点を有し、前記両端部の各先端が前記各変曲点の下方に位置するように、前記両端部が湾曲する、包装袋を提供する。
本明細書において、変曲点は、スリットで形成された指掛部の中央部と2つの端部との間に位置し、指掛部の曲がる方向が変わる点(屈曲点)を示す。また、指掛部の両端部の各先端が各変曲点の下方に位置するように指掛部の両端部が湾曲するとは、指掛部の各端部が、持手部の長手方向の中央部から持手部の各端部側に向かって凸状に曲がりながら、指掛部の中央部と連続して各変曲点から各先端に延びていることを示す。
第7の態様では、このように指掛部の両端部が指掛部の各変曲点の下方に指掛部の両端部の各先端が位置するように湾曲することで、手指等を指掛部に入れて持手部を掴んだときに、持手部に繋がった状態で折れ曲がる持手部の一部(折れ曲り部)は、指掛部の下方に折れ曲がることができる。すなわち、持手部の一部(折れ曲り部)が指掛部の上方に捲れ上がるのを防ぐことができる。
このような構成により、指掛部に手指等を入れて持手部を掴んだときに、持手部の一部(折れ曲り部)が手指等と持手部の凹凸部との間に挟まることを防ぐことができる。これにより、第7の態様では、スリットで形成された指掛部の中央部が持手部の高さ方向の下方に湾曲する場合でも、持手部を掴んだときに、手指等に持手部の凹凸部が確実に当たるように、指掛部を構成することができる。
本発明に係る第8の態様は、前記凹凸部は、前記持手部の高さ方向の中央部に配置されている、包装袋を提供する。本明細書において、持手部の高さ方向の中央部とは、持手部の高さ方向の中央と該中央の近傍または周辺を含む領域を示す。
第8の態様では、このような持手部の高さ方向の中央部に凹凸部を配置することで、指掛部を持手部の下端寄りに形成することができる。なお、持手部は、指掛部の上方に向かって切れやすい傾向がある。これに対して、第8の態様では、持手部の余白(持手部が形成されていない部分)が指掛部の上方に十分に(または広い範囲で)存在するため、指掛部から持手部の上端に向かって持手部が破断するのを食い止めることができる。
本発明に係る第9の態様は、前記指掛部および前記凹凸部は、前記持手部に形成されたシール部に囲まれている、包装袋を提供する。ここで、シール部は、持手部を補強する補強部となり得る。そのため、持手部に形成された指掛部は、上方に凹凸部が設けられた状態で、このシール部(補強部)で囲まれた構成となる。第9の態様では、このようなシール部で指掛部を囲むことで、指掛部を起点に持手部が破断するのをさらに確実に食い止めることができる。
本発明の一態様によれば、持ちやすく、破損しにくい包装袋を提供することができる。
本発明の実施形態(第1実施形態)に係る包装袋を示す図である。 本実施形態(第1実施形態の変形例)に係る包装袋を示す図である。 本実施形態(第1実施形態および第1実施形態の変形例)に係る包装袋の持手部を示す図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 本実施形態に係る包装袋において、指掛部に手指を入れる前の状態を示す図である。 本実施形態に係る包装袋において、指掛部に手指を入れた状態を示す図である。 本実施形態に係る包装袋において、指掛部に手指を入れて持手部を掴んだ状態を示す図である。 本実施形態(第2実施形態)に係る包装袋の持手部を示す図である。 図6のC−C線断面図である。 図2のD−D線断面図である。 図2のE−E線断面図である。 本実施形態(第3実施形態)に係る包装袋の持手部を示す図である。 本実施形態(第4実施形態)に係る包装袋の持手部を示す図である。 本実施形態(第5実施形態)に係る包装袋の持手部を示す図である。 本実施形態(第6実施形態)に係る包装袋の持手部を示す図である。 従来の包装袋(比較例1)の持手部を示す図である。 従来の包装袋(比較例2)の持手部を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す説明では、各図において共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する場合がある。また、本明細書では、理解を容易にするため、各図面における各部材の縮尺は実際とは異なる場合がある。
図1は、本発明の実施形態(第1実施形態)に係る包装袋100を示す。また、図2は、本実施形態(第1実施形態の変形例)に係る包装袋100を示す図である。さらに、図3は、本実施形態(第1実施形態および第1実施形態の変形例)に係る包装袋100の持手部20を示す。
図1及び図2において、包装袋100は、本体部10、持手部20、指掛部30を備えている。なお、包装袋100は、本発明の包装袋の一例であり、本体部10、持手部20、指掛部30は、本発明の包装袋を構成する本体部、持手部、指掛部の各一例である。
本体部10は、被包装体Tが収容される包装袋100の本体(袋本体)を構成する。本体部10は、樹脂フィルム等で形成することができる。本体部10は、この樹脂フィルムがサイドシールにより袋状にされ、袋状になった樹脂フィルムがガセット状に折り込まれた構造になっている(図1、図2参照)。
本体部10を形成する樹脂フィルムの材質は、特に限定されないが、例えば、ポリエチレン(PE)、PE−エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)−PEの積層体(PE/EVOH/PE)等の樹脂フィルムを用いることができる。また、樹脂フィルムの厚みは、特に限定されないが、例えば、樹脂フィルムとしてPE、PE/EVOH/PEを用いる場合、樹脂フィルムの厚みは10〜70μmとすることができ、好ましくは15〜60μm、より好ましくは20〜50μmである。
本体部10は、被包装体Tの一例としてロール状のトイレットペーパーが12個収容されている(図1、図2参照)。なお、被包装体の形態は、ロール状に限定されず、積層状等の他の形態で収容されていてもよい。また、本体部10に収容される被包装体は、トイレットペーパーに限定されるものではなく、キッチンペーパー、ベビー用または介護用の紙おむつ、生理用ナプキン等の物品を収容することができる。
さらに、本体部10に収容される物品の個数は限定されない。すなわち、収容される物品の個数は、1つでもよく、図1、図2に示すように複数であってもよい。なお、図1に示す例では、12個のロール状のトイレットペーパー(被包装体T)を1段に4つ並べたものを3段に積み上げた状態で本体部10内に収容されている。しかしながら、本体部10内に収容される被包装体の配列はこの配列に限定されるものではなく、例えば、12個のトイレットペーパー(被包装体T)を一段に並べた状態で本体部10に収容しても良い(図2参照)。
持手部20は、図1、図2に示すように、本体部10の上部11に設けられ、包装袋100を手指または掌(以下手指等という場合がある)で掴む部分(持手または取っ手)を構成する。持手部20の形状は、特に限定されないが、例えば、持手部20の厚み方向(Z方向)に見たときの輪郭形状を長方形等の四角形にすることができる。
また、持手部20の寸法は、特に限定されず、本体部10や指掛部30の寸法、後述する凹凸部の範囲等によって定めることができる。なお、持手部20の形状が長方形の場合、持手部20の寸法は、例えば、持手部20の長手方向(X方向)の寸法を150〜500mmにすることができ、好ましくは160〜400mm、より好ましくは170〜300mmである。また、持手部20の高さ方向(Y方向)の寸法を、35〜150mmにすることができ、好ましくは40〜130mm、より好ましくは45〜100mmである。
持手部20は、本体部10と同様に、樹脂フィルム等で形成することができる。持手部20は、熱融着(ヒートシール)により、本体部10の上部11に形成される。持手部20が設けられる位置は、本体部10の天面に限定されず、本体部10の側面でもよい。なお、熱融着(ヒートシール)には、例えば、上述のガセット状に折り込まれた樹脂フィルムを、持手成形用の熱版で型押しする手法(スタンプ方式)を用いることができる。
持手部20は、この折り込まれた樹脂フィルムが、持手部20の長手方向(X方向)の両端部23、24では4枚重ねで、持手部20の長手方向(X方向)の中央部25付近では2枚重ねで、ヒートシール(熱融着)で形成されたシール部60で接着されている。なお、シール部60は、熱融着に限定されず、接着剤、粘着剤等を塗布することによって形成してもよい。
シール部60は、図3に示すように、上端シール61、下端シール62、側端シール63、及び側端シール64で構成されている。上端シール61は、持手部20の上端22に設けられている。下端シール62は、持手部20の下端21に設けられている。側端シール63は、持手部20の長手方向(X方向)の端部23側に設けられている。側端シール64は、持手部20の長手方向(X方向)の端部24側に設けられている。
これにより、持手部20の内側には、シール部60(シール61〜64)が形成される。そして、シール61〜64で囲まれた部分は、持手部20の長手方向(X方向)の中央部25を構成する。なお、持手部20には、持手部20を取り付けた本体部10が包装袋100の製造時または流通時に破裂しないように、本体部10と包装袋100の外部とを連通する空気穴(図示せず)を設けるのが好ましい。
指掛部30は、図3に示すように、持手部20の長手方向(X方向)の中央部25に形成されている。指掛部30は、持手部20の長手方向(X方向)に沿って延びるスリットSで形成され、持手部20を掴むまたは握る際に手指等を掛ける部分を構成する。なお、持手部20を構成するスリットSの形態は、特に限定されないが、例えば、ミシン目で形成することができ、該ミシン目を破ることでスリットを形成することができる。
ここで、持手部20の長手方向(X方向)に沿って延びる態様としては、スリットSが持手部20の長手方向(X方向)に平行である場合、および平行でない場合があり得る。また、スリットSの形状は、図3に示すような直線状に限定されず、曲線状、波線状、円形、楕円形、四角形等の形状やこれらに類似する形状等のいずれであってもよい。
なお、第1実施形態では、指掛部30が1つのスリットで形成されているが(図3参照)、スリットの個数は限定されない。したがって、指掛部30を2つ以上のスリットで形成してもよく、例えば、持手部20の長手方向(X方向)に所定の間隔をあけて配置された2つのスリットで形成することができる(後述する図15、図16参照)。
また、持手部20には、補強フィルム(図示せず)を設けてもよい。この補強フィルムは、樹脂フィルムで形成することができる。なお、補強フィルムの材質は特に限定されず、持手部20を構成する樹脂フィルムの材質と同じでも良く、また異なっていても良い。このような樹脂フィルムとしては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびPE−エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)−PEの積層体(PE/EVOH/PE)等の樹脂フィルムを用いることができる。このような補強フィルムを設けることにより、指掛部30が形成された持手部20の長手方向(X方向)の中央部25を補強することができる。
また、補強フィルムの厚み寸法は、特に限定されないが、例えば、補強フィルムの厚みは、20μm以上にすることができ、好ましくは30μm〜150μm、より好ましくは50μm〜130μmである。補強フィルムの厚み寸法をこのような範囲にすることにより、持手部20が伸びたり、破断するのを防ぐことができる。また、補強フィルムは、上述の熱溶着等により、シール部60の形成時に、持手部20に接着することができる。
本実施形態(第1実施形態)では、指掛部30の少なくとも上方に、持手部20の厚み方向(Z方向)に凹凸を有する凹凸部50が形成されている。ここで、持手部20の厚み方向(Z方向)に凹凸を有する態様は、特に限定されず、例えば、持手部20のいずれか一方の面20Aに凹部が形成され、該凹部に対応する凸部が持手部20のいずれか他方の面20Bに形成されている場合があり得る。また、持手部20のいずれか一方の面20Aに凹部と凸部のいずれも形成され、該凹部と凸部にそれぞれ対応する凸部と凹部が持手部20のいずれか他方の面20Bに形成されている場合があり得る。
また、指掛部30の少なくとも上方に凹凸部50が形成されていることは、図3に示すように、凹凸部50が指掛部30の上方のみに形成されている場合に限定されない。すなわち、凹凸部50が指掛部30の上方に形成されている限り、持手部20の全体または一部に凹凸部50が形成されていてもよい。
また、凹凸部50を構成する凹凸の形成方法は、特に限定されず、例えば、ヒートシール(熱融着)、エンボス加工等の方法を採用することができる。なお、エンボス加工には、例えば、ヒートエンボス、ピンエンボス等の通常のエンボス加工が挙げられる。
本実施形態(第1実施形態)では、凹凸部50の凹凸が、ヒートエンボス加工により形成されている。ここで、ヒートエンボス加工により凹凸部50の凹凸を形成することは、図示しない凸エンボスロール、または凸部分を持つ平版等を加熱しながら持手部20に押し付けることにより、凹エンボスを持手部20の一方の面20A上に形成し、該凹エンボスに対応する凸エンボスを持手部20の他方の面20B上に形成することを示す。
本実施形態(第1実施形態)では、図3〜図5に示すように、凹凸部50が、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52とを有する。第1エンボス領域51は、持手部20の一方の面20Aに形成された複数のエンボス凹部51Aで構成されている。エンボス凹部51Aは、ヒートエンボス加工により持手部20の一方の面20Aに形成される凹エンボス(凹部)を示す。エンボス凹部51Aは、持手部20の一方の面20Aの表裏でエンボス凸部51Bに対応する。エンボス凸部51Bは、ヒートエンボス加工により持手部20の一方の面20Aに形成される凸エンボス(凸部)を示す。また、第1エンボス領域51におけるエンボス凹部51Aが形成されない部分は、非エンボス部51Cを構成する。
また、第2エンボス領域52は、持手部20の他方の面20Bに形成された複数のエンボス凹部52Aで構成されている。エンボス凹部52Aは、ヒートエンボス加工により持手部20の他方の面20Bに形成される凹エンボス(凹部)を示す。エンボス凹部52Aは、持手部20の他方の面20Bの表裏でエンボス凸部52Bに対応する。エンボス凸部52Bは、ヒートエンボス加工により持手部20の他方の面20Bに形成される凸エンボス(凸部)を示す。また、第2エンボス領域52におけるエンボス凹部52Aが形成されない部分は、非エンボス部52Cを構成する。
第1実施形態では、図4、図5に示すように、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52との間では、エンボス凸部52Bがエンボス凹部52Aに重なり、非エンボス部51Cが非エンボス部52Cに重なっている。なお、図4、図5では、エンボス凸部52Bとエンボス凹部52Aとの重なり部分に隙間があるが、これらの重なり部分は全てヒートエンボス加工により熱融着されている。
なお、本実施形態(第1実施形態)では、エンボス凹部51A、52A(対応するエンボス凸部51B、52B)の形状は、持手部20の厚み方向(Z方向)に見た輪郭形状が円形であるが、この形状に限定されない。したがって、エンボス凹部51A、52A(対応するエンボス凸部51B、52B)の形状は、持手部20の厚み方向(Z方向)に見た輪郭形状として、四角形、三角形、ひし形、楕円形、星形等の形状にすることができる。また、エンボス凹部51A、52A(対応するエンボス凸部51B、52B)の断面形状は、持手部20の厚み方向(Z方向)にテーパー形状を有する(図4、図5参照)
なお、凹凸部50は、図3に示すように、エンボス凹部51A、52A(対応するエンボス凸部51B、52B)の一部が持手部20の長手方向(X方向)に直線状に並ぶ凹凸列UL1、UL2、UL3を有する。そして、凹凸列UL1、UL2、UL3は、指掛部30(スリットS)に沿って持手部20の高さ方向(Y方向)に略平行に並んで配置されている。
なお、凹凸列UL1、UL2、UL3が並ぶ方向は、持手部20の長手方向(X方向)と平行である場合に限定されず、例えば、持手部20の長手方向(X方向)から所定の角度(例えば、約45度)傾斜した方向でもよい。また、凹凸列の数は、凹凸列UL1、UL2、UL3の3列に限定されず、少なくとも1列あればよく、4列以上であってもよい。
また、本実施形態(第1実施形態)では、図3に示すように、厚み方向(Z方向)に見た凹凸部50の形状が、逆台形形状になっている。ここで、凹凸部50の形状は、凹凸部50の凹凸を構成する複数のエンボス凹部51A、52A(および/または複数のエンボス凸部51B、52B)が配置または配列された凹凸部50の範囲の形状である。また、逆台形形状とは、上底が下底より長い台形形状である。
また、本実施形態(第1実施形態)では、図3に示すように、凹凸部50が、高さ方向(Y方向)の中央部26に配置されている。ここで、持手部20の高さ方向(Y方向)の中央部26とは、持手部20の高さ方向(Y方向)の中央と該中央の近傍または周辺を含む領域を示す。このように、持手部20の高さ方向(Y方向)の中央部26に凹凸部50を配置することで、指掛部30が持手部20の下端21寄りに形成される。
また、本実施形態(第1実施形態)では、図3に示すように、指掛部30および凹凸部50が、持手部20に形成されたシール部60に囲まれている。具体的には、指掛部30と凹凸部50が形成された持手部20の長手方向(X方向)の中央部25が、上端シール61の一部、下端シール62の一部、側端シール63、54で囲まれている。
図6〜図8は、本実施形態に係る包装袋100の使用態様を示す図である。ここで、図6〜図8により、本実施形態による効果について説明する。本実施形態では、持手部20の長手方向(X方向)の中央部25に形成された指掛部30に手指等Pを入れることができる(図6、図7参照)。そして、指掛部30に手指等Pを入れた状態で、持手部20を掴む(または握る)ことができる(図8参照)。
また、本実施形態では、上述のように持手部20の厚み方向(Z方向)に凹凸を有する凹凸部50が指掛部30の少なくとも上方に形成されている。そのため、指掛部30に手指または掌(以下、手指等Pという)を入れて持手部20を掴むと、指掛部30の上方(持手部20の凹凸部50が設けられた部分)を掴むことができる。
また、持手部20の凹凸部50が設けられた部分は、凹凸の存在により保形性が付与される。これにより、持手部20を掴んだときに、持手部20の凹凸部50が設けられた部分は、手指等Pに対して面状に当たりやすくなる。言い換えると、持手部20に設けられた凹凸部50の部分は、手指等Pに対して線状に当たりにくくなる。
このような構成では、指掛部30に手指等Pを掛けて持手部20を掴んだときに、手指等Pにかかる圧力が持手部20の凹凸部50が設けられた部分に分散され、持手部20を掴んだ際に手指等Pにかかる負荷を低減することができる。そのため、持手部20によって手指等Pが締め付けられたり、手指等Pが痛くなるのを抑制することができる。これにより、本実施形態では、持手部20が掴み易くなり、包装袋100の持ち運びが容易になる。
また、本実施形態では、持手部20に設けられた凹凸部50によって、上述のように持手部20が手指等Pに対して面で当たりやすい(線として当たりにくい)ことで、包装袋100を持ち運ぶ際に指掛部30が変形しにくい。これにより、持手部20を持ち上げた際に、指掛部30または該指掛部30を除く持手部20の一部が伸びたり、破断するのを抑制することができる。そのため、被包装体Tが収容された状態で包装袋100を持ち運ぶ場合に、包装袋100が破損しにくくなる。
さらに、持手部20の凹凸部50が形成された部分では、持手部20に凹凸部50が形成されていない場合であって且つ持手部20に凹凸部50が形成されているときと同じように持手部20が手指等Pに面状に当たる場合と比べ、手指等Pに対する持手部20の接触面積が小さくなり、持手部20と手指等Pとの間の摩擦抵抗が低減される。これにより、持手部20は手指等Pに対して面で当たりながら適度に滑るため、持手部20が手指等Pに対して安定する位置で持手部20を掴むことができる。そのため、本実施形態によれば、包装袋100がより持ちやすくなる。
また、本実施形態では、上述したように、ヒートエンボス加工により凹凸部50の凹凸が形成されるため、持手部20の厚み方向(Z方向)に凹凸を有する凹凸部50を確実に形成することができる。また、このようなヒートエンボス加工を行うことで、持手部20にヒートシール(熱融着)を施すことができるため、凹凸部50の形成と同時に持手部20の形成を行うことができる。
また、本実施形態では、凹凸部50をヒートエンボス加工により形成することにより、持手部20の凹凸部50が設けられた部分の保形性が向上する。そのため、持手部20を掴んだときに、持手部20の凹凸部50が設けられた部分が、手指等Pに対してより面状に当たりやすく(線状に当たりにくく)なる。
また、ヒートエンボス加工により形成された凹凸部50は、持手部20を補強する補強部となり得る。そのため、指掛部30の上方に凹凸部50を設けることで、指掛部30の上方に補強部が形成された構成となる。なお、持手部20は、指掛部30の上方に向かって切れやすい傾向があるものの、本実施形態では、このような補強部が指掛部30の上方に形成されているため、指掛部30を起点に持手部20が破断するのを確実に食い止めることができる。
また、本実施形態では、上述のように、エンボス凹部51Aが形成された第1エンボス領域51とエンボス凹部52Aが形成された第2エンボス領域52とが、持手部20の一方の面20Aと他方の面20Bに形成されているため、持手部20の両面に凹凸を設けることができる。
これにより、持手部20の一方の面20Aと他方の面20Bのどちらから指掛部30に手指等Pをかけても、持手部20の凹凸部50が手指等Pに対して同等に当たることができる。そのため、本実施形態では、持手部20において手指等Pを入れる方向に関係なく、持ちやすく、破損しにくい包装袋100が得られる。
また、本実施形態では、上述のように、凹凸部50がこのような逆台形形状を有することにより、持手部20の長手方向(X方向)における凹凸部50の幅寸法が、指掛部30の近傍では小さく、指掛部30から離隔するほど大きくなる。このような逆台形形状の凹凸部50は、指掛部30に入れた手指の指先から掌に沿って幅寸法が大きくなるため、持手部20を掴んだ際に手指等Pに確実に当てることができる。
なお、持手部20は、指掛部30の上方に向かって切れやすい傾向があるが、本実施形態では、持手部20の余白(持手部20が形成されていない部分)が指掛部30の上方に十分に(または広い範囲で)存在するため、指掛部30から持手部20の上端22に向かって持手部20が破断するのを食い止めることができる。
また、本実施形態では、上述のように、指掛部30および凹凸部50が、シール部60(上端シール61の一部、下端シール62の一部、側端シール63、64)に囲まれている。このようなシール部60は、持手部を補強する補強部となり得るため、持手部20に形成された指掛部30は、上方に凹凸部50が設けられた状態で、このシール部60(補強部)で囲まれた構成となる。これにより、本実施形態では、指掛部30を起点に持手部20が破断するのを、持手部20の長手方向(X方向)の中央部25内で確実に食い止めることができる
なお、持手部20には、シール部60の他に、別のシール部(図示せず)を設けてもよい。このような別のシール部は、例えば、凹凸部50の上方に形成することが好ましく、具体的には、持手部20の上端22(または上端シール61)と凹凸部50との間に設け、側端シール63から側端シール64に連続して延びるように形成することが好ましい。このような別のシール部を設けることで、指掛部30から持手部20の上端22に向かって持手部20が破断するのを確実に食い止めることができる。
図9は、本実施形態(第2実施形態)に係る包装袋100の持手部20を示す。第2実施形態では、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52とが、ネステッド形式で対面している。具体的には、図9〜図12に示すように、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52との間で、一方の面20A側のエンボス凹部51Aに対応するエンボス凸部51Bの頂部T1が、他方の面20B側のエンボス凹部52A(または対応するエンボス凸部52B)が形成されていない部分(以下、非エンボス部52Cという)に対面している。そして、エンボス凸部51Bの頂部T1とエンボス凹部52Aとは、熱融着により接着されている(図9、図10、図12参照)。
また、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52との間で、他方の面20B側のエンボス凹部52Aに対応するエンボス凸部52Bの頂部T2が、一方の面20A側のエンボス凹部51A(または対応するエンボス凸部51B)が形成されていない部分(以下、非エンボス部51Cという)に対面している。そして、エンボス凸部52Bの頂部T2とエンボス凹部51Aとは、熱融着により接着されている(図9、図11、図12参照)。
なお、図9〜図12では、エンボス凸部51Bの頂部T1と非エンボス部52Cとが対面する部分、およびエンボス凸部52Bの頂部T2が非エンボス部51Cとが対面する部分には、いずれも隙間があるが、これらの対面する部分はヒートエンボス加工により全て熱融着されている。
なお、凹凸部50は、図9に示すように、エンボス凹部51A(対応するエンボス凸部51B)の一部が持手部20の長手方向(X方向)に直線状に並ぶ凹凸列UL1、UL3を有する。また、エンボス凹部52A(対応するエンボス凸部52B)の一部が持手部20の長手方向(X方向)に直線状に並ぶ凹凸列UL2を有する。そして、凹凸列UL1、UL2、UL3は、指掛部30(スリットS)に沿って持手部20の高さ方向(Y方向)に略平行に交互に並んで配置されている。
なお、凹凸列UL1、UL2、UL3が並ぶ方向は、持手部20の長手方向(X方向)と平行である場合に限定されず、例えば、持手部20の長手方向(X方向)から所定の角度(例えば、約45度)傾斜した方向でもよい。また、凹凸列の数は、凹凸列UL1、UL2、UL3の3列に限定されず、少なくとも凹凸列UL1、UL2の2列あればよく、4列以上であってもよい。
本実施形態(第2実施形態)では、このようにネステッド形式で対面する第1エンボス領域51と第2エンボス領域52とを有することにより、持手部20の両面に凹凸を確実に設けることができる。そのため、本実施形態では、持手部20において手指等Pを入れる方向(または面)に関係なく、持ちやすく、破損しにくい包装袋100が確実に得られる。
また、本実施形態(第2実施形態)では、凹凸部50をこのようなネステッド構造にすることで、持手部20の凹凸部50が形成された部分の内部に空間が形成される(図10〜図12参照)。このような空間を有する凹凸部50は、持手部20を掴んだ手指等Pに対して緩衝部となり、手指等Pにかかる負荷をさらに低減することができる。
図13は、本実施形態(第3実施形態)に係る包装袋100の持手部20を示す。第3実施形態では、指掛部30は、長手方向(X方向)に沿って延びるスリットSで形成され、指掛部30の中央部31が、持手部20の高さ方向(Y方向)の下方に湾曲している。具体的には、図13に示すように、指掛部30の中央部31が、持手部20の下端21側に向かって凸状に曲がっている。
なお、本実施形態(第3実施形態)では、上述の第1実施形態と同様に、凹凸部50が、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52とを有し、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52との間で、エンボス凸部52Bがエンボス凹部52Aに重なり、非エンボス部51Cが非エンボス部52Cに重なっている(図4、図5参照)。
本実施形態(第3実施形態)では、さらに、指掛部30が、指掛部30の中央部31と指掛部30の両端部32、33との間にそれぞれ変曲点B1、B2を有する。そして、指掛部30は、両端部32、33の各先端E1、E2が各変曲点B1、B2の下方に位置するように、両端部32、33が湾曲している。
具体的には、指掛部30の各端部32、33が、持手部20の長手方向(X方向)の中央部25から持手部20の各端部23、24に向かって凸状に曲がりながら、指掛部30の中央部31と連続して各変曲点B1、B2から各先端E1、E2に延びている。なお、変曲点B1、B2は、スリットSで形成された指掛部30の中央部31と2つの端部32、33との間に位置し、指掛部30の曲がる方向が変わる点(屈曲点)を示す。
本実施形態(第3実施形態)では、このように湾曲するスリットSで指掛部30が形成することにより、指掛部30に入れる手指等Pの形に合わせて指掛部30を構成することができる。そのため、スリットSを介して持手部20の厚み方向(Z方向)に手指等Pを入れるだけで、持手部20に手指等Pを簡単に掛けることができる。
また、本実施形態(第3実施形態)では、上述のように、指掛部30の両端部32、33が指掛部30の各変曲点B1、B2の下方に指掛部30の両端部32、33の各先端E1、E2が位置するように湾曲する。これにより、手指等Pを指掛部30に入れて持手部20を掴んだときに、持手部20に繋がった状態で折れ曲がる持手部20の一部(折れ曲り部)は、指掛部30の下方に折れ曲がることができる。すなわち、持手部20の一部(折れ曲り部)が指掛部30の上方に捲れ上がるのを防ぐことができる。
このような構成により、指掛部30に手指等Pを入れて持手部20を掴んだときに、持手部20の一部(折れ曲り部)が手指等Pと持手部20の凹凸部50との間に挟まることを防ぐことができる。これにより、本実施形態では、スリットSで形成された指掛部30の中央部31が持手部20の高さ方向(Y方向)の下方に湾曲する場合でも、持手部20を掴んだときに、手指等Pに持手部20の凹凸部50が確実に当たるように、指掛部30を構成することができる。
図14は、本実施形態(第4実施形態)に係る包装袋100の持手部20を示す。第4実施形態では、上述の第3実施形態と同様に、指掛部30の中央部31が、持手部20の高さ方向(Y方向)の下方に湾曲し、両端部32、33の各先端E1、E2が各変曲点B1、B2の下方に位置するように、指掛部30の両端部32、33が湾曲している。
これにより、本実施形態(第4実施形態)では、スリットSで形成された指掛部30の中央部31が持手部20の高さ方向(Y方向)の下方に湾曲する場合でも、持手部20を掴んだときに、手指等Pに持手部20の凹凸部50が確実に当たるように、指掛部30を構成することができる。
また、本実施形態(第4実施形態)では、上述の第2実施形態と同様に、凹凸部50が、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52とを有し、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52とが、ネステッド形式で対面している。これにより、本実施形態(第4実施形態)では、持手部20において手指等Pを入れる方向(または面)に関係なく、持ちやすく、破損しにくい包装袋100が確実に得られる。また、内部に空間が形成された凹凸部50は、持手部20を掴んだ手指等Pに対して緩衝部となり、手指等Pにかかる負荷をさらに低減することができる。
図15は、本実施形態(第5実施形態)に係る包装袋100の持手部20を示す。第5実施形態では、持手部20に2つの指掛部30、40が設けられている。指掛部30、40は、持手部20の長手方向(X方向)に所定の間隔をあけて配置された2つのスリットS1、S2で形成されている。
指掛部30、40を構成するスリットS1、S2は、傾斜する楕円形状が略左右対称になるように、持手部20の長手方向(X方向)に並べて配置されている。そして、指掛部30の中央部31及び指掛部40の中央部41が持手部20の下端21側に配置され、指掛部30の両端部32、33及び指掛部40の両端部42、43が持手部20の上端22側に配置されている。
また、本実施形態(第5実施形態)では、上述の第1実施形態と同様に、凹凸部50が、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52とを有し、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52との間で、エンボス凸部52Bがエンボス凹部52Aに重なり、非エンボス部51Cが非エンボス部52Cに重なっている(図4、図5参照)。なお、凹凸部50は、指掛部30、40に対してそれぞれ逆台形形状を有するW形状で構成されている。
これにより、本実施形態(第5実施形態)では、持手部20の指掛部が2つの指掛部30、40(スリットS1、S2)で構成されていても、指掛部30、40に手指等Pを掛けて持手部20を掴んだときに、手指等Pにかかる圧力が持手部20の凹凸部50が設けられた部分に分散される。そのため、持手部20を掴んだ際に手指等Pにかかる負荷を低減することができる。
また、本実施形態(第5実施形態)では、持手部20に設けられた凹凸部50によって、持手部20が手指等Pに対して面で当たりやすい(線として当たりにくい)。そのため、持手部の指掛部が2つの指掛部30、40(スリットS1、S2)で構成されていても、包装袋100を持ち運ぶ際に指掛部30が変形しにくい。
また、本実施形態(第5実施形態)では、持手部20の凹凸部50が形成された部分では、手指等Pに対する持手部20の接触面積が小さくなり、持手部20と手指等Pとの間の摩擦抵抗が低減される。そのため、上述のように持手部20を安定した位置で掴むことができ、包装袋100がより持ちやすくなる。
図16は、本実施形態(第6実施形態)に係る包装袋100の持手部20を示す。第6実施形態では、上述の第5実施形態と同様に、指掛部30、40が、2つの指掛部30、40(スリットS1、S2)で形成されている。そして、上述の第2実施形態と同様に、凹凸部50が、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52とを有し、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52とが、ネステッド形式で対面している。
これにより、本実施形態(第6実施形態)では、持手部の指掛部が2つのスリットS1、S2で構成されている場合でも、持手部20において手指等Pを入れる方向(または面)に関係なく、持ちやすく、破損しにくい包装袋100が確実に得られる。また、内部に空間が形成された凹凸部50が、持手部20を掴んだ手指等Pに対して緩衝部となり、手指等Pにかかる負荷をさらに低減することができる。
以下、本発明について、さらに実施例を用いて具体的に説明する。実施例、比較例の評価は、以下の試験により行った。
[指入れ試験]
12個のロール状のトイレットペーパーT(大王製紙株式会社製の「エリエール トイレットティシュー 60mシングル(147g/ロール)」)を収容した包装袋100の指掛部に、ユーザーが右手の人差し指、中指、薬指、小指を掛けて、包装袋100の持手部20を持ったときの持ちやすさを、以下の基準で評価した。
◎:持手部への指掛けが容易で、持手部を面で持つことができた
〇:持手部を面で持つことができた
×:持手部を面で持つことができなかった
[振り子試験]
12個のロール状のトイレットペーパー(被包装体T)(大王製紙株式会社製の「エリエール トイレットティシュー 60mシングル(147g/ロール)」)を収容した包装袋100の指掛部にユーザーが自由に手指Pを掛けて持手部20を持ち、180°の範囲で振り子のように10往復移動させた。このとき、包装袋100の耐久性を以下の基準で評価した。なお、振り子試験は、各実施例及び比較例につき5回の試験を行った。
◎:5回中1回も破損が確認できなかった
○:5回中1回以上持手部の一部が破断したが指掛部は破断(または断裂)しなかった
×:5回中1回以上破損を確認した
[摩擦試験]
包装袋100について、摩擦性を評価した。摩擦性は、ピンオンプレート型摩擦試験装置(株式会社トリニティラボ社製、トライボマスター TYPEμv1000)を用いて包装袋100の持手部20の凹凸部の平均摩擦係数を測定し、得られた平均摩擦係数から評価した。平均摩擦係数の測定は、ピンオンプレート型摩擦試験装置のプレート上に包装袋100の持手部20を載せ、持手部20の上端22を治具等によって固定し、持手部20の上端22側から下端21側に向かって、すべり速度1.0mm/s、垂直荷重Fを50gf、すべり距離5.0mmの条件で接触子を接触させながら、持手部20の高さ方向(Y方向)に水平移動させ、このときの動摩擦係数の平均値として測定した。測定条件は、実験室温25℃、実験室湿度20RH%、潤滑状態は大気中無潤滑とする。また、測定試料は、25℃、20%RHのチャンバに24時間放置したものを用いる。摩擦性の評価は、平均摩擦係数が0.4未満の場合は良好(持ちやすさが向上)とし、0.4以上の場合は良好でないものとした。
以下、実施例及び比較例について、説明する。
[実施例1]
厚み25μmのポリエチレンのフィルムから、製袋機を用いて、包装袋100を作製した。包装袋100では、図13に示すように、持手部20を本体部10の上部11に形成した(図1参照)。持手部20の寸法は、持手部20の長手方向(X方向)の寸法を約200mmとし、高さ方向(Y方向)の寸法を約50mmとした。持手部20には、シール部60(シール61〜64)を設け、シール62、63間の距離を約100mmとした。また、シール61〜64で囲まれた部分(持手部20の長手方向(X方向)の中央部25)に、持手部20の長手方向(X方向)に直線状に延びる指掛部30(スリットS)と凹凸部50を形成した(図13参照)。指掛部30は、中央部31を持手部20の高さ方向(Y方向)の下方に湾曲させ、両端部32、33の各先端E1、E2が各変曲点B1、B2の下方に位置するように両端部32、33を湾曲させた。指掛部30の寸法は、持手部20の長手方向(X方向)の長さを約80mm、高さ方向(Y方向)の幅を約10mmとした。凹凸部50は、指掛部30の上方(持手部20の高さ方向(Y方向)の中央部26)に、凹凸部50の形状が逆台形形状となるように形成した(図13参照)。また、凹凸部50は、ヒートエンボス加工により、持手部20の一方の面20Aに第1エンボス領域51が設けられ、他方の面20Bに第2エンボス領域52が設けられ、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52との間で、エンボス凸部52Bがエンボス凹部52Aに重なり、非エンボス部51Cが非エンボス部52Cに重なるように形成した(図4、図5参照)。また、持手部20の中央部25(シール61〜64で囲まれた部分)には、補強フィルムとして厚み寸法が90μmのポリエチレンフィルム(図示せず)をシール61〜64で接着した。作製した包装袋100について、指入れ試験、振り子試験、摩擦試験を行い、評価した。結果を表1に示す。
[実施例2]
図14に示すように、凹凸部50を、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52とがネステッド形式で対面するように持手部20に形成した(図10〜図12参照)以外は、実施例1と同様に作製し、評価した。結果を表1に示す。
[実施例3]
図15に示すように、傾斜する楕円形状の指掛部30(スリットS1)および指掛部40(スリットS2)を、持手部20の長手方向(X方向)に略左右対称に並べ、指掛部30の中央部31及び指掛部40の中央部41が持手部20の下端21側に配置され、指掛部30の両端部32、33及び指掛部40の両端部42、43が持手部20の上端22側に配置されるように持手部20に形成し、指掛部30、40の寸法を、持手部20の長手方向(X方向)に約30mmの長径をもち、持手部20の高さ方向(Y方向)に約15mmの短径をもち、X方向における指掛部30と指掛部40との間の距離を最短で約20mmとし、凹凸部50の形状を、指掛部30、40に対してそれぞれ逆台形形状(全体でW形状)となるように持手部20に形成した以外は、実施例1と同様に作製し、評価した。結果を表1に示す。
[実施例4]
図16に示すように、凹凸部50を、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52とがネステッド形式で対面するように持手部20に形成した(図10〜図12参照)以外は、実施例3と同様に作製し、評価した。結果を表1に示す。
[比較例1]
図17に示すように、楕円状の指掛部70を設け、楕円の周囲のうち下端の一部を残すように指掛部70を配置し(指掛部70の中央部71を持手部20の上端22側に配置し、両端部72、73を持手部20の下端21側に配置し)、指掛部70の寸法を、持手部20の長手方向(X方向)約80mm、Y方向に約20mmとした以外は、実施例1と同様に包装袋100を作製し、評価した。結果を表1に示す。
[比較例2]
図18に示すように、楕円状の2つのスリット(指掛部80と指掛部90)を設け、指掛部80と指掛部90を楕円形状が略左右対称になるように持手部20の長手方向(X方向)に並べて配置し(指掛部80の中央部81及び指掛部90の中央部91を持手部20の下端21側に配置し、指掛部80の両端部82、83及び指掛部90の両端部92、93を持手部20の上端22側に配置し)、指掛部80、90の寸法を、持手部20の長手方向(X方向)に約30mmの長径をもち、持手部20の高さ方向(Y方向)に約15mmの短径をもち、X方向における指掛部80と指掛部90との間の距離を最短で約20mmとした以外は、実施例1と同様に包装袋100を作製し、評価した。結果を表1に示す。
Figure 2020033079
表1より、包装袋100の持手部20において、指掛部30の上方に、持手部20の厚み方向(Z方向)に凹凸を有する凹凸部50が形成された構成では、持ちやすさは○または◎となり、耐久性は○または◎となり、平均摩擦係数は0.4未満(良好)となった(実施例1〜4)。
これに対して、楕円状の指掛部70が1つ設けられた構成および楕円状の指掛部80、90が持手部20の長手方向(X方向)に並ぶ構成では、持ちやすさは×となり、耐久性は楕円状の指掛部80、90を設けた構成で×となり、平均摩擦係数は0.4以上(良好でないもの)となった(比較例1、2)。
また、凹凸部50を、第1エンボス領域51と第2エンボス領域52とがネステッド形式で対面する構成にすることで、指掛部が1つ(指掛部30)であるか2つ(指掛部30、40)であるかに拘わらず、持ちやすさ、耐久性、摩擦性がいずれも向上した(実施例2、4)。
これらの結果から、持手部20の長手方向(X方向)の中央部25に形成された指掛部30の少なくとも上方に、持手部20の厚み方向(Z方向)に凹凸を有する凹凸部50が形成された包装袋100は、持ちやすく、破損しにくいものであることが判った。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
100 包装袋
T 被包装体(トイレットペーパー)
10 本体部
11 上部
20 持手部
20A 一方の面
20B 他方の面
21 下端
22 上端
23 端部
24 端部
25 持手部の長手方向の中央部
26 持手部の高さ方向の中央部
30 指掛部
S1 スリット
31 中央部
32 端部
33 端部
B1 変曲点
B2 変曲点
E1 先端
E2 先端
40 指掛部
S2 スリット
41 中央部
42 端部
43 端部
50 凹凸部
51 第1エンボス領域
51A エンボス凹部
51B エンボス凸部
51C 非エンボス部
52 第2エンボス領域
52A エンボス凹部
52B エンボス凸部
52C 非エンボス部
60 シール部
61 上端シール
62 下端シール
63 側端シール
64 側端シール

Claims (9)

  1. 被包装体を収容する本体部と、
    前記本体部の上部に設けられた持手部と、
    前記持手部の長手方向の中央部に形成された指掛部とを有し、
    前記指掛部の少なくとも上方には、前記持手部の厚み方向に凹凸を有する凹凸部が形成されている、包装袋。
  2. 前記凹凸部の前記凹凸が、ヒートエンボス加工により形成されたものである、請求項1に記載の包装袋。
  3. 前記厚み方向に見た前記凹凸部の形状が、逆台形形状である、請求項2に記載の包装袋。
  4. 前記凹凸部は、
    前記持手部の一方の面に複数のエンボス凹部が形成された第1エンボス領域と、
    前記持手部の他方の面に複数のエンボス凹部が形成された第2エンボス領域とを有する、請求項2または3に記載の包装袋。
  5. 前記第1エンボス領域と前記第2エンボス領域とが、ネステッド形式で対面する、請求項4に記載の包装袋。
  6. 前記指掛部は、前記長手方向に沿って延びるスリットで形成され、
    前記指掛部の中央部は、前記持手部の高さ方向の下方に湾曲する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の包装袋。
  7. 前記指掛部は、前記指掛部の中央部と前記指掛部の両端部との間にそれぞれ変曲点を有し、
    前記両端部の各先端が前記各変曲点の下方に位置するように、前記両端部が湾曲する、請求項6に記載の包装袋。
  8. 前記凹凸部は、前記持手部の高さ方向の中央部に配置されている、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の包装袋。
  9. 前記指掛部および前記凹凸部は、前記持手部に形成されたシール部に囲まれている、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の包装袋。
JP2018162829A 2018-08-31 2018-08-31 包装袋 Active JP7142520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162829A JP7142520B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018162829A JP7142520B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020033079A true JP2020033079A (ja) 2020-03-05
JP7142520B2 JP7142520B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=69666887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018162829A Active JP7142520B2 (ja) 2018-08-31 2018-08-31 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7142520B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269010A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Crecia Corp ロール製品収納用包装袋
JP2008201462A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Fuji Seal International Inc パウチ容器
JP2013193745A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Daio Paper Corp 紙製衛生物品の包装方法
JP2015174670A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 大王製紙株式会社 包装袋
JP2015205508A (ja) * 2015-04-27 2015-11-19 山田 菊夫 エンボス装置
JP2016141405A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 日本製紙クレシア株式会社 包装袋及びロール製品パッケージ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004269010A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Crecia Corp ロール製品収納用包装袋
JP2008201462A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Fuji Seal International Inc パウチ容器
JP2013193745A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Daio Paper Corp 紙製衛生物品の包装方法
JP2015174670A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 大王製紙株式会社 包装袋
JP2016141405A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 日本製紙クレシア株式会社 包装袋及びロール製品パッケージ
JP2015205508A (ja) * 2015-04-27 2015-11-19 山田 菊夫 エンボス装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7142520B2 (ja) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220000323A1 (en) Sheet package
JP5833381B2 (ja) ポケットティシュー包装体
JP2013028401A5 (ja)
JP6756762B2 (ja) 包装袋
JP2020033079A (ja) 包装袋
JP7058118B2 (ja) 包装袋
JP7211811B2 (ja) 包装袋
JP6517886B2 (ja) 包装袋
JP6517885B2 (ja) 包装袋
JP6956136B2 (ja) 包装袋
JP7352370B2 (ja) 包装袋、包装袋の製造方法、および包装品の製造方法
JP7231358B2 (ja) 包装袋
JP7187245B2 (ja) フィルム包装ティシュー製品
JP6934333B2 (ja) 包装袋
JP6956135B2 (ja) 包装袋
JP7246845B2 (ja) 包装袋
JP6994315B2 (ja) 包装袋
JP7158978B2 (ja) 包装袋
JP7496200B2 (ja) 包装袋
JP6721299B2 (ja) ロール製品パッケージ
JP7292078B2 (ja) 歯間フロス包装体
JP7015702B2 (ja) 包装袋および包装袋の製造方法
JP7479795B2 (ja) 包装袋
JP2020121792A (ja) 包装袋
JP2022011179A (ja) シート収納箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150