JP2020032730A - 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020032730A
JP2020032730A JP2019204101A JP2019204101A JP2020032730A JP 2020032730 A JP2020032730 A JP 2020032730A JP 2019204101 A JP2019204101 A JP 2019204101A JP 2019204101 A JP2019204101 A JP 2019204101A JP 2020032730 A JP2020032730 A JP 2020032730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print data
page
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019204101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6900451B2 (ja
Inventor
克俊 園木
Katsutoshi Sonoki
克俊 園木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2020032730A publication Critical patent/JP2020032730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900451B2 publication Critical patent/JP6900451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1248Job translation or job parsing, e.g. page banding by printer language recognition, e.g. PDL, PCL, PDF
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/0023Image pull arrangements, e.g. to a multifunctional peripheral from a networked computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】1部数分のページ数が属性値として付加されていない留め置き印刷の印刷データに対してもユーザが所望するように設定の変更ができるようにすることを目的とする。【解決手段】留め置き印刷の印刷データのデータ領域の内容に基づき部数区切りがあるか否かを判定する判定手段と、判定手段により部数区切りがあると判定された場合、印刷データの属性値を更新する更新手段と、を有することによって課題を解決する。【選択図】図7

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラムに関する。
近年、セキュリティやコスト削減意識の高まりから画像形成装置で印刷データを保存しておき、画像形成装置でユーザ認証を行うことにより実際の印刷を行うプリントシステムが存在する(留め置き印刷)。このようなシステムではユーザがホストPCで印刷指示を行ってから、実際に画像形成装置でユーザ認証を行って印刷するまでに時間の猶予が発生する。この時間の猶予の間に、例えば会議の人数の増減等が発生し、既に印刷指示してしまった印刷データの部数を増減させたいという要望がある。そのため、画像形成装置に保存された印刷データの部数を変更可能とするシステムがある。ユーザはホストPC上のアプリケーションからプリンタドライバを用いて印刷するときに部数を指定することができる。特定のアプリケーションやプリンタドライバはユーザによって指定された部数となるように印刷データを加工し画像形成装置に送信する。画像形成装置では印刷データが既に加工されているため部数分印刷とするといった処理が不要となる。但し、画像形成装置ではプリンタドライバによって加工された6ページで構成された印刷データが、1部で6ページなのか、1部が3ページのものを2部印刷するものなのかは分からない。このように画像形成装置では、ホストPC側で加工された印刷データは、1部数分のページ数が分からないため、部数を正確に変更できないという問題が発生する。
この問題を解決するために、ホストPCで1部数分のページ数を予め印刷データの属性値として付加することで、画像形成装置で部数を変更するときに部数を正しく変更することができる技術がある(特許文献1)。
特開2013−107257号公報
アプリケーションで部数に応じて印刷データを加工する場合、1部数分のページ数が予め印刷データの属性値として付加されない場合がある。つまり、従来の技術では正確な部数変更を行うことができない印刷データが存在する。その結果、留め置き印刷の印刷データをユーザが所望するように後から変更できない問題があった。
本発明は、1部数分のページ数が属性値として付加されていない留め置き印刷の印刷データに対してもユーザが所望するように設定の変更ができるようにすることを目的とする。
そこで、本発明の画像形成装置は、留め置き印刷の印刷データのデータ領域の内容に基づき部数区切りがあるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により部数区切りがあると判定された場合、前記印刷データの属性値を更新する更新手段と、を有する。
本発明によれば、1部数分のページ数が属性値として付加されていない留め置き印刷の印刷データに対してもユーザが所望するように設定の変更ができるようにすることができる。
画像処理システムのシステム構成の一例を示す図である。 画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 画像形成装置のソフトウェア構成の一例を示す図である。 印刷データの構成を示す図である。 実施形態1の情報処理の一例を示すフローチャートである。 統計を取得する処理の一例を示すフローチャートである。 部数区切りを判定する処理の一例を示すフローチャートである。 部数の区切りを判定する処理を説明するための図である。 実施形態2の情報処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態3の画像処理システムのシステム構成の一例を示す図である。 実施形態3の情報処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
<<実施形態1>>
<システム構成>
図1は、画像処理システムのシステム構成の一例を示す図である。画像処理システムではPC130及び画像形成装置100がLAN140に接続されている。但し、接続数は、図1に示す数に限られるものではない。また、本実施形態では接続方法としてLANを適用しているが、これに限られることはない。例えば、WAN(公衆回線150)等の任意のネットワーク、USB等のシリアル伝送方式、セントロニクスやSCSI等のパラレル伝送方式等も適用可能である。
ホストコンピュータ(以下、PCという)130は、パーソナルコンピュータの機能を有している。基本的な内部構成を説明する。PC130は、ハードウェアとしてCPU、RAM、ROM、HDD、キーボードやマウス等の入力デバイス、ディスプレイ等の出力デバイス、ネットワークI/F、これらを制御するチップセット等からなる。これらは内部データバスによって相互に接続されている。これらのハードウェアを制御するソフトとしてBIOSとオペレーションシステム(OS)とが動作している。このPC130はLAN140やWANを介してFTPやSMBプロトコルを用いファイルを送受信したり電子メールを送受信したりすることができる。更には、PC130は、画像形成装置100に対して、プリンタドライバを介した印刷命令を行うことも可能となっている。
画像形成装置100は、画像入力デバイスであるスキャナ部103、画像出力デバイスであるプリンタ部104、画像形成装置100全体の動作制御を司るコントローラ部101、ユーザーインターフェース(UI)である操作部102等から構成される。
<コントローラ部の構成>
図2は、画像形成装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図2において、コントローラ部101は、画像入力デバイスであるスキャナ部103や画像出力デバイスであるプリンタ部104と接続され、画像データの読み取りやプリント出力のための制御を行う。また、コントローラ部101は、LAN140や公衆回線150と接続されることで、画像情報やデバイス情報をLAN140経由で入出力するための制御を行う。プリンタ部104は、デバイスI/F200と結合されるプリンタエンジンで、コントローラ部101で生成された描画データを紙に出力する処理を行う。
CPU201は、画像形成装置全体を制御するための中央処理装置である。RAM202は、CPU201が動作するためのシステムワークメモリであり、入力された画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。更に、ROM203は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD204は、ハードディスクドライブであり、各種処理のためのシステムソフトウェア及び入力された画像データ等を格納する。操作部I/F205は、画像データ等を表示可能な表示画面を有する操作部102に対するインタフェース部であり、操作部102に対して操作画面データを出力する。また、操作部I/F205は、操作部102から操作者が入力した情報をCPU201に伝える役割をする。ネットワークインタフェース206は、例えばLANカード等で実現され、LAN140に接続され、外部装置との間で情報の入出力を行う。また、モデム207は、公衆回線150に接続され、外部装置との間で情報の入出力を行う。以上のユニットがシステムバス208上に配置されている。
イメージバスI/F209は、システムバス208と画像データを高速で転送する画像バス210とを接続するためのインタフェースであり、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス210上には、ラスタイメージプロセッサ211、デバイスI/F200、スキャナ画像処理部212、プリンタ画像処理部213、画像編集用画像処理部214、カラーマネージメントモジュール(CMM)215が接続される。
ラスタイメージプロセッサ(RIP)211は、ページ記述言語(PDLデータ)コードや後述するベクトルデータをイメージに展開する。デバイスI/F200は、スキャナ部103やプリンタ部104とコントローラ部101とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。
また、スキャナ画像処理部212は、スキャナ部103から入力した画像データに対して、補正、加工、編集等の各種処理を行う。プリンタ画像処理部213は、プリント出力する画像データに対して、プリンタエンジンに応じた補正、解像度変換等の処理を行う。画像編集用画像処理部214は、画像データの回転や、画像データの圧縮伸長処理等の各種画像処理を行う。CMM215は、画像データに対して、プロファイルやキャリブレーションデータに基づいた、色変換処理(色空間変換処理ともいう)を施す専用ハードウェアモジュールである。プロファイルとは、機器に依存した色空間で表現したカラー画像データを機器に依存しない色空間(例えばLab等)に変換するための関数のような情報である。キャリブレーションデータとは、カラー複合機3におけるスキャナ部103やプリンタ部104の色再現特性を修正するためのデータである。
CPU201がROM203又はHDD204に記憶されたプログラムに基づき処理を実行することによって、後述するソフトウェア構成やフローチャートの処理が実現される。
<コントローラソフトウェア構成>
図3は、画像形成装置のソフトウェア構成の一例を示す図である。プリンタインターフェイス300は、ネットワークインタフェース206を介し、外部機器との入出力を制御する。プロトコル制御部301は、ネットワークプロトコルを解析・送信することによって外部との通信を行う。プリンタインターフェイス300は、外部のネットワークから送信されたPDLデータを受信したあとドキュメント記憶部307へ保存する。
印刷制御部302は、ドキュメント記憶部307へPDLデータが保存されると、PDL判別部303やPDLデータ解析部304に対して処理の開始を要求する。
PDL判別部303は、印刷制御部302の指示に従ってPDLデータを解析し、PDLやファイルフォーマットの種類を判別する。PDLデータ解析部304は、PDL判別部303で選別されたPDLデータを解析し、より処理しやすい形式の描画コマンドごとに中間データ(ディスプレイリスト)に変換する。描画コマンドは、例えば文字(テキストコマンド)、図形(グラフィックスコマンド)、写真(イメージコマンド)等である。PDLデータ解析部304が生成した中間データはドキュメント記憶部307を介してデータ描画部305へ渡されて処理される。データ描画部305は、ドキュメント記憶部307に保存された中間データからビットマップデータに生成する。生成されたビットマップデータはドキュメント記憶部307に逐次、保存されて行く。
パネル入出力操作部306は、操作部102から操作部I/F205の入出力を制御する。
ドキュメント記憶部307は、入力文書の一塊(ジョブ)単位にPDLデータ、中間データを包含するデータファイルを記憶する。ドキュメント記憶部307は、データファイルを例えば、RAM202やHDD204等の二次記憶装置に記憶する。
画像処理部308は、データ描画部305が生成したビットマップデータと像域情報とをドキュメント記憶部307から読み取ってCMM215で色空間処理する。画像処理部308は、ビットマップデータを色空間処理したあとにプリンタ部104へ送信する。
<印刷データの構成>
本実施形態で使用する印刷データの構成について非コレート機能で構成された図4(a)、コレート機能で構成された図4(b)を用いて説明する。印刷データは属性領域400とPDLデータ領域401とで構成される。ここで、コレート機能で構成された印刷データとは、複数の部数が指定された場合に、印刷データの属性値に前記指定された複数の部数に関する情報が付加されている印刷データのことである。一方、非コレート機能で構成された印刷データとは、複数の部数が指定された場合であっても、印刷データの属性値に前記指定された複数の部数に関する情報が付加されていない印刷データのことである。
図4(a)、図4(b)の属性領域400には印刷データの詳細な属性値402として部数、片面・両面指定、Nup印刷設定、カラーモード等の情報が登録されている。一方、PDLデータ領域401は印刷データのPDLコマンドデータ403で構成されている。PC130は、ユーザから指定された部数情報を属性領域400に設定する。このとき、非コレート機能による印刷データが作成されたとき、プリンタドライバで複数の部数が指定されても属性値402のような部数が1の値が設定される。印刷データはPC130からコレート機能で作成された場合は、図4(b)の属性値404のように部数が1以外の値が設定される。
PDLコマンドデータ403には、イメージコマンド(BeginImage)、フォントコマンド(BeginChar)、グラフィックコマンド(Rectangle)等のPDLコマンドを有する。PDLデータ解析部304は、各コマンドの開始(Begin)と終了(End)との間に指定される情報からデータサイズ、カラー値等の各情報を取得することができる。図4(a)のPDLコマンドデータ403では、各コマンドで指定される情報の一例を示している。なお、本実施形態ではPDLの種類についてはこれに限定するものではなく全てのPDLの印刷データに対応する。また、PDLの印刷データによってはプリンタドライバを経由しないデータも含まれるため、属性値402を有さない印刷データも存在する。本実施形態では属性領域400を付随していない印刷データに対しても部数の変更が可能な方法について説明する。図4の印刷データはPC130からLAN140を通じてネットワークインタフェース206を介して画像形成装置100のHDD204に保存される。
<部数の区切りを判定する方法>
本実施形態の部数の区切りを判定する方法を、図5〜図8を用いて説明する。
図5は、PC130から画像形成装置100へ留め置き印刷の印刷データ(図4)が投入されたときに、1部数の印刷データかどうかを判定する情報処理の一例を示すフローチャートである。
S500では、印刷制御部302は、HDD204に印刷データが保存されているかを検出する。
S501では、PDLデータ解析部304は、PDL判別部303の判別の結果等に基づきPDLデータを解析し、属性値が印刷データに含まれているか否かを判定する。PDLデータ解析部304は、印刷データの属性値402を含む印刷データであれば、S502へ移行する。一方、PDLデータ解析部304は、属性値が含まれていない印刷データであれば、S503に移行する。
S502では、PDLデータ解析部304は、PDL判別部303で判別した印刷データの属性値を解析する。
S503では、PDLデータ解析部304は、印刷データの先頭に属性値402を追加する。PDLデータ解析部304は、印刷データの属性値402に、印刷部数の値を初期値として1部と設定する。PDLデータ解析部304は、その他の属性値402については、特に制限はないためドキュメント記憶部307に予め保存している初期値を設定してもよいし、操作部102を介したユーザ操作に応じて、ユーザから指定された値を設定してもよい。
S504では、PDLデータ解析部304は、印刷データのページごとにPDLコマンドデータ403のイメージ、グラフィック、フォントのそれぞれのコマンド数を集計する。イメージ、グラフィック、フォントは、オブジェクトの一例である。
ここで、図6のフローチャートを用いてPDLコマンドデータ403の各コマンドの集計方法を説明する。
S600では、PDLデータ解析部304は、PDLコマンドデータ403の最初のページ(1ページ目)から最後のページ(Zページ目)までのPDLコマンドの解析を開始する。
S601では、PDLデータ解析部304は、印刷データの全てのページの解析が完了したらS505へ処理を移行する。一方、PDLデータ解析部304は、S601でまだ全てのページを解析し終えていなければS602に移行する。
S602では、PDLデータ解析部304は、PDLコマンドデータ403からPDLコマンドを取得する。次に、PDLデータ解析部304がS602で取得したPDLコマンドの種類ごとにPDLコマンドの統計情報を更新する処理をS603からS609までを用いて説明する。
S603では、PDLデータ解析部304は、S602で取得したPDLコマンドがイメージのコマンドであればS604へ移行する。一方、PDLデータ解析部304は、PDLコマンドがイメージでなければS605へ移行する。
S604では、PDLデータ解析部304は、PDLコマンドデータ403からイメージの属性情報を取得する。本実施形態では、S604で取得する属性情報をイメージが指定されたPDLコマンドの数としているがこれに限定するものではない。例えば、PDLデータ解析部304が取得するイメージの属性情報はデータサイズやイメージのカラー値等の情報であってもよい。
S605では、PDLデータ解析部304は、S602で取得したPDLコマンドがグラフィックのコマンドであればS606へ移行する。一方、PDLデータ解析部304は、PDLコマンドがグラフィックでなければS607へ移行する。
S606では、PDLデータ解析部304は、PDLコマンドデータ403からグラフィックの属性情報を取得する。本実施形態では、S606で取得する属性情報をグラフィックが指定されたPDLコマンドの数としているがこれに限定するものではない。例えば、PDLデータ解析部304が取得するグラフィックの属性情報はデータサイズやイメージのカラー値等の情報であってもよい。
S607では、PDLデータ解析部304は、S602で取得したPDLコマンドがグラフィックのコマンドであればS608へ移行する。一方、PDLデータ解析部304は、PDLコマンドがグラフィックでなければS610へ移行する。
S608では、PDLデータ解析部304は、PDLコマンドデータ403からフォントの属性情報を取得する。本実施形態では、S608で取得する属性情報をフォントが指定されたPDLコマンドの数としているがこれに限定するものではない。例えば、PDLデータ解析部304が取得するフォントの属性情報はデータサイズやイメージのカラー値等の情報であってもよい。
S609では、PDLデータ解析部304は、PDLコマンドデータ403から取得したPDLコマンドの種類によってPDLコマンドが呼ばれた統計数を更新する。本実施形態では、統計数として、PDLコマンドの回数を用いているがこれに限定するものではない。PDLデータ解析部304は、PDLコマンドから取得したデータサイズの統計数やカラー値の統計数等を更新してもよい。
S610では、PDLデータ解析部304は、解析中のページ(Iページ目)の全てのPDLコマンドを解析していればS611へ移行する。PDLデータ解析部304は、S602で取得したPDLコマンドが現在のページの最後(PageEnd)であるかどうかに基づき、全てのPDLコマンドを解析したか否かを判定する。PDLデータ解析部304は、全てのPDLコマンドを解析していなければS602へ移行して次のPDLコマンドデータ403を取得する。
S611では、PDLデータ解析部304は、現在のページ(Iページ)のPDLコマンドカウント数をドキュメント記憶部307に保存してから次のページの処理へと移行する。
以降、PDLデータ解析部304は、S601からS611までの処理を印刷データの最後まで処理することでPDLコマンドデータ403の統計を取得する。図8(a)のPDLコマンド統計801は、PDLデータ解析部304がPDLコマンドデータ403から各ページのコマンド数をそれぞれ集計した結果を示している。PDLデータ解析部304は、集計した各ページのPDLコマンド数をドキュメント記憶部307に保存する。
S505では、PDLデータ解析部304は、印刷データのPDLデータ領域401から印刷データの部数の区切り(部数区切り)があるかどうかを判定する。S505の判定処理については、図7のフローチャートを用いて説明する。
図7は、S505でPDLデータ解析部304が印刷データのPDLデータ領域401を解析する情報処理の一例を示したフローチャートである。図8は、図7の各ステップでPDLデータ解析部304が部数の区切りを判定する様子を示した図である。
S700からS707までにおいて、PDLデータ解析部304は、簡易モードによる部数の区切りを判定する。簡易モードでは、PDLデータ解析部304がS504で取得した印刷データの各ページのPDLコマンドデータ403の総数から1ページ目802と同じページが存在するかを判定する。簡易モードにより、PDLデータ解析部304は、1部数の最初の区切りとなるページを検出することができる。
S700では、PDLデータ解析部304は、1ページ目と比較するページ(N)と、一致した数(G)、一致するページの情報を(M[G])をそれぞれ値として保持する。ここで比較するページNの初期値は2、一致した数Gは1とする。
S701では、PDLデータ解析部304は、比較したページNが最後のページを越えていなければS702へ移行する。一方、PDLデータ解析部304は、全てのページNを比較し終えたならS707へ移行する。
S702では、PDLデータ解析部304は1ページ目とNページ目のPDLコマンド数を比較する。図8(a)においてPDLデータ解析部304は1ページ目のPDLコマンドデータ(グラフィック:1、イメージ:2、フォント:0)801の各々のデータ数が比較するページとそれぞれ一致しているかを判定する。
S703では、PDLデータ解析部304は、比較したページNと一致していると判断するとS704へ移行する。一方、PDLデータ解析部304は、一致していないと判定するとS706へと移行する。
S704では、PDLデータ解析部304は、比較したページNを部数の区切りとして一致するページ数(M[G]=N)として保存する。図8(a)において4ページ目803と1ページ目とを比較するときにPDLコマンドデータが一致しているため、PDLデータ解析部304は、一致するページ数の1つ目を4ページとして保持する。
S705では、PDLデータ解析部304は、PDLコマンドデータが一致する数Gを更新する(G+1)。
S706では、PDLデータ解析部304は、次に1ページ目と比較するページを1つ進める(N+1)。以降、PDLデータ解析部304は、S701からS706までのPDLコマンドデータの比較を全ページで行う。
S707では、PDLデータ解析部304は、簡易モードにより1ページ目と同じページが存在すれば(G=1以上)、S708へ移行する。一方、PDLデータ解析部304は、1ページ目と同じPDLコマンドデータを含むページを検出できなかったなら部数の区切りが見つからなかったため属性値を更新せずに処理を終了する。S707の処理は、2ページ目以降のページの中に、1ページ目と同じページがあるか否かを判定する処理の一例である。
次に、S708からS712までの処理において、PDLデータ解析部304が詳細モードで部数の区切りのページが連続しているかを判定する処理を図8(b)と共に各ステップで説明する。詳細モードでは、PDLデータ解析部304は、簡易モードで判定した部数の区切りを更に詳細に確認する。PDLデータ解析部304は、PDLコマンドデータが印刷データの途中のページで1ページ目、2ページ目と連続して同じであるかどうかを判定する。詳細モードにより、PDLデータ解析部304は、より正確に部数単位の区切りであるかどうかを判定できるようになる。
S708では、PDLデータ解析部304は、簡易モードで検出した最初(K=1)のページ(M[K])から処理を開始する。図8(a)では4ページ目803が相当する。
S709では、PDLデータ解析部304は、簡易モードで検出した一致するページを全て比較し終えたなら、連続して一致するページがなかったため属性値の部数を更新せずに処理を終了する(K=G)。一方、PDLデータ解析部304は、検出した一致するページを全て比較していなければS710へ移行する。
S710では、PDLデータ解析部304は、2ページ目のPDLコマンドデータと簡易モードで検出した一致するページの次のページ(M[K]+1)のPDLコマンドデータとを比較する。PDLデータ解析部304は、1ページ目と2ページ目のように連続したページのPDLコマンドデータが一致するかを判定することで複数のページの同一性を確認する。図8(b)では検出した一致する4ページ目803の次の5ページ目804が相当する。PDLデータ解析部304は、比較したページ(M[K]+1)のPDLコマンドデータが一致したならS712へ移行する。一方、PDLデータ解析部304は、PDLコマンドデータの数が一致しないと判定したなら次のS711へ移行する。図8(b)では2ページ目と5ページ目804のPDLコマンドデータの各コマンド数が一致するためPDLデータ解析部304は、連続性ありと判定してS712へと移行する。
S711では、PDLデータ解析部304は、次に検出したページを2ページ目と比較するページとして更新したあとに(K+1)、S709へと移行する。
S712では、PDLデータ解析部304は、1部数のページ数を1ページ目から検出したページ数まで(M[K]−1)として、1部のページ数(805)が全ページ数の約数であればS713へ移行する。一方、PDLデータ解析部304は、1部のページ数が全ページ数の約数ではないと判定したら部数の区切りはなかったとして属性値の部数を更新しない。図8(c)において、PDLデータ解析部304は、1ページ目から3ページ目までを1部数の区切りと判定する。PDLデータ解析部304は、1部数分のページ数(805)が3ページなので、全ページ数(801)の6ページの約数であるためS713へ移行する。
S713では、PDLデータ解析部304は、1部数のデータ区切りのページ数から総ページ数の約数を指定部数として属性値を更新する。図8(c)において、PDLデータ解析部304は、1部数の2倍が全ページ数であるため、属性値806の部数を2に変更する。また、1部数ページのページ区切りは1ページ目から3ページ目までであるためPDLデータ解析部304は、属性値806の部数ページの情報として1ページから3ページまでの区間の情報を登録する。
実施形態1では図5、図6、図7、図8を用いて、PDLデータ解析部304がPDLコマンドデータのPDLコマンド数を比較するよう説明した。しかし、PDLデータ解析部304は、PDLコマンド数だけに限らず、各ページのデータサイズの総和を比較するようにしてもよい。また、PDLデータ解析部304は、PDLコマンドを一言一句のコマンド単位で一致するか比較してもよい。その場合、PDLデータ解析部304は、PDLコマンドデータの一致する数を一定の閾値まで判定する等、コマンド一致の条件数を設定してもよい。どの場合も、図7、図8の各ページで比較の対象となるデータが変わるだけであり、部数の区切りを検出する方法については変わりない。
以上のことから、実施形態1では留め置き印刷された印刷データのなかに非コレートで複数の部数を指定されたときの部数の検出方法について説明した。画像形成装置100は、ユーザから印刷データの編集を操作部102から受け付けるときにも、印刷データの部数が更新された状態であるため、部数を変更するときに無駄な印刷をせずに出力することができる。
<<実施形態2>>
<プレビュー用画像データを用いた部数の区切りを判定する方法>
図9は、データ描画部305が生成したプレビュー用画像データを用いて部数の区切りを判定する情報処理の一例を示すフローチャートである。比較する画像データについては、プレビュー用画像データに限定されるものではなくサムネイル用画像データ、縮小画像データ、画像処理用のビットマップデータ等であってもよい。
S900では、PDLデータ解析部304は、PDLコマンドデータ403を解析してドキュメント記憶部307に中間データを生成する。
S901では、データ描画部305は、ドキュメント記憶部307に保存された中間データから各ページのプレビュー用画像データを生成する。データ描画部305は、プレビュー用画像データをドキュメント記憶部307に保存する。
S902では、画像処理部308は、プレビュー用画像データの各ページと1ページ目とのイメージが一致するか簡易モードにより画像を比較する。なお、図9のS902の簡易モードによる画像比較は、図7のS701からS706までと比較するデータがプレビュー用画像データになっただけで処理は変わらないため説明を省略する。
S903では、画像処理部308は、1ページ目の画像と一致するページを見つけたならばS904へ移行する。一方、画像処理部308は、1ページ目と同じページが見つからなかったなら部数の区切りはなかったため属性値の変更をせずに終了する。S903の処理は、2ページ目以降のページの中に、1ページ目と同じページがあるか否かを判定する処理の一例である。
S904では、画像処理部308は、詳細モードによる連続ページでビットマップイメージが同じであるかどうかを比較する。なお、図9のS904の詳細モードによる画像比較は、図7のS708からS711までと比較するデータがプレビュー用画像データになっただけで処理が変わらないため説明を省略する。
S905では、画像処理部308は、画像データが連続で一致する部数範囲のページ数が全ページ数の約数であればS906へ移行する。一方、画像処理部308は、一致するページ数が全ページ数の約数と一致しなければ属性値を変更せずに処理を終了する。S905における、画像処理部308が部数のページ数を判定する方法については図7のS712で説明したため省略する。
S906では、画像処理部308は、S905で判定した部数とページ範囲とに属性値を更新する。画像処理部308は、更新した属性値をドキュメント記憶部307にプレビュー用の各ページの画像と共に保存する。
以上のことから、実施形態2では留め置き印刷された印刷データのプレビュー用に生成した画像データを比較することで、部数の区切りを判定する方法について説明した。実施形態1のようなPDLコマンドデータによる比較ではなく画素ごとの比較となるため、データに依存しないより高精細な部数の検索が可能となる。
<<実施形態3>>
<入稿機と異なる画像形成装置で部数指定された印刷データを出力するときのPDLデータ作成方法>
図10は、本実施形態における画像形成装置100に留め置いた印刷データを別の出力機1002から印刷するときのシステム構成の一例を示す図である。書誌サーバー機1001は、PC130から画像形成装置100のHDD204に留め置かれた印刷データの情報をLAN140経由でサーバー/クライアント機能として管理している。書誌サーバー機1001と出力機1002とは、ハードウェア構成として少なくともCPUとメモリとを有する。書誌サーバー機1001のCPUが書誌サーバー機1001のメモリに記憶されているプログラムに基づき処理を実行することにより書誌サーバー機1001の機能及び後述する図11に示すフローチャートの処理が実現される。また、出力機1002のCPUが出力機1002のメモリに記憶されているプログラムに基づき処理を実行することにより出力機1002の機能が実現される。書誌サーバー機1001と出力機1002とは、実施形態1に示したような印刷データの属性値を変更する機能を有する。また、書誌サーバー機1001はLAN140上の画像形成装置の機器構成をネットワーク経由で保持する。
図11は、図10の構成で画像形成装置100に留め置かれた印刷データを出力機1002に印刷するときの属性値の変更方法に係る情報処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS1100において、書誌サーバー機1001は、出力機1002から機器構成を取得する。機器構成はカラー機又はモノクロ機、フィニッシャーの有無、コレート機能の有無といった画像形成装置の有する機能を指す。
ステップS1101において、書誌サーバー機1001は、機器構成に基づき、出力機1002が非コレートモデルであるか否かを判定する。書誌サーバー機1001は、出力機1002が非コレートモデルであると判定した場合、処理をステップS1102へ移行する。一方、書誌サーバー機1001は、出力機1002をコレートモデルであると判定した場合、処理をステップS1105へ移行する。
ステップS1102において、書誌サーバー機1001は、画像形成装置100に留め置かれた印刷データの属性値から部数指定が1より多いか否かを判定する。書誌サーバー機1001は、画像形成装置100に留め置かれた印刷データの属性値から部数指定が1より多いと判定した場合、処理をステップS1103へ移行する。一方、書誌サーバー機1001は、画像形成装置100に留め置かれた印刷データの属性値から部数指定が1であると判定した場合、処理をステップS1105へ移行する。
ステップS1103において、書誌サーバー機1001は、全ページのPDLコマンドを部数分だけコピーして印刷データを生成する。出力機1002が非コレートモデルであれば印刷データのページを保持して繰り返し印刷できないため、ステップS1103のように印刷データのページ数を部数分のデータに変換する必要がある。これにより出力機1002は、部数指定されたページ分だけ排紙することができる。
ステップS1104において、書誌サーバー機1001は、印刷データへ属性値の部数を1に変更する。
ステップS1105において、書誌サーバー機1001は、部数指定された印刷データを出力機1002へ送信する。
以上のことから実施形態3では画像形成装置100に留め置かれた部数指定の印刷データを他の出力機1002で印刷するときに、出力機1002の機器構成に合わせて印刷データの属性値とPDLコマンドとを変更することによりユーザの所望する印刷を実現する。
<<その他の実施形態>>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではない。
以上、上述した各実施形態の処理によれば、印刷データの内容から自動的に部数の区切りを判定することで、PC上のアプリケーションやプリンタドライバで加工された全ての印刷データに対して、画像形成装置での正確な部数変更が行えるようになる。
101 コントローラ部、201 CPU、202 RAM、203 ROM、204 HDD
そこで、本発明の画像形成装置は、印刷データを受信する受信手段と、前記印刷データの1部あたりのページ数に基づいて部数を特定する特定手段と、前記特定手段が特定した前記部数から部数を変更する指示をユーザから受け付け可能な受付手段と、前記変更後の部数に基づいて印刷部に印刷を実行させる印刷制御手段とを有する。

Claims (14)

  1. 留め置き印刷の印刷データのデータ領域の内容に基づき部数区切りがあるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により部数区切りがあると判定された場合、前記印刷データの属性値を更新する更新手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 留め置き印刷の印刷データに属性値が含まれていない場合、前記印刷データに属性値を付加する付加手段を更に有し、
    前記更新手段は、前記判定手段により前記属性値が付加された前記印刷データのデータ領域の内容に基づき部数区切りがあると判定された場合、前記印刷データの属性値を更新する請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記印刷データのデータ領域の内容とは、ページ記述言語のコマンドであり、
    前記ページ記述言語のコマンドの統計情報を取得する取得手段を更に有し、
    前記判定手段は、前記取得手段により取得された前記ページ記述言語のコマンドの統計情報に基づき部数区切りがあるか否かを判定する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記取得手段は、前記ページ記述言語のコマンドのオブジェクトごとの統計情報を取得し、
    前記判定手段は、前記取得手段により取得された前記ページ記述言語のコマンドのオブジェクトごとの統計情報に基づき部数区切りがあるか否かを判定する請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記取得手段は、前記統計情報として、コマンドの数を取得する請求項3又は4記載の画像形成装置。
  6. 前記取得手段は、前記統計情報として、コマンドのデータサイズを取得する請求項3又は4記載の画像形成装置。
  7. 前記判定手段は、前記印刷データの2ページ目以降のコマンドの統計情報の中に1ページ目のコマンドの統計情報と同じ統計情報があるか否かを判定し、前記印刷データの2ページ目以降のコマンドの統計情報の中に1ページ目のコマンドの統計情報と同じ統計情報がない場合、部数区切りがないと判定する請求項3乃至6何れか1項記載の画像形成装置。
  8. 前記判定手段は、前記印刷データの2ページ目以降のコマンドの統計情報の中に1ページ目のコマンドの統計情報と同じ統計情報がある場合、更に、連続で統計情報が一致するページの範囲が前記印刷データの全ページの約数であるか否かを判定し、連続で統計情報が一致するページの範囲が前記印刷データの全ページの約数である場合、部数区切りがあると判定する請求項7記載の画像形成装置。
  9. 前記印刷データのデータ領域の内容とは、前記印刷データの各ページの画像データであり、
    前記判定手段は、前記印刷データに関する複数の画像データの中に同じ画像データがあるか否かに基づき部数区切りがあるか否かを判定する請求項1又は2記載の画像形成装置。
  10. 前記判定手段は、前記印刷データの2ページ目以降の画像データの中に1ページ目の画
    像データと同じ画像データがあるか否かを判定し、前記印刷データの2ページ目以降の画像データの中に1ページ目の画像データと同じ画像データがない場合、部数区切りがないと判定する請求項9記載の画像形成装置。
  11. 前記判定手段は、前記印刷データの2ページ目以降の画像データの中に1ページ目の画像データと同じ画像データがある場合、更に、連続で画像データが一致するページの範囲が前記印刷データの全ページの約数であるか否かを判定し、連続で画像データが一致するページの範囲が前記印刷データの全ページの約数である場合、部数区切りがあると判定する請求項10記載の画像形成装置。
  12. 前記更新手段は、前記判定手段により部数区切りがあると判定された場合、前記印刷データの属性値の部数を更新すると共に前記属性値に1部のページ数を登録する請求項1乃至11何れか1項記載の画像形成装置。
  13. 留め置き印刷の印刷データのデータ領域の内容に基づき部数区切りがあるか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにより部数区切りがあると判定された場合、前記印刷データの属性値を更新する更新ステップと、
    を含む画像形成装置の制御方法。
  14. コンピュータを、請求項1乃至12何れか1項記載の画像形成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019204101A 2015-05-20 2019-11-11 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Active JP6900451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102833 2015-05-20
JP2015102833 2015-05-20
JP2015223314A JP6639198B2 (ja) 2015-05-20 2015-11-13 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223314A Division JP6639198B2 (ja) 2015-05-20 2015-11-13 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032730A true JP2020032730A (ja) 2020-03-05
JP6900451B2 JP6900451B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=57325421

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223314A Expired - Fee Related JP6639198B2 (ja) 2015-05-20 2015-11-13 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2019204101A Active JP6900451B2 (ja) 2015-05-20 2019-11-11 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015223314A Expired - Fee Related JP6639198B2 (ja) 2015-05-20 2015-11-13 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10175916B2 (ja)
JP (2) JP6639198B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957906B2 (ja) * 2017-03-10 2021-11-02 ブラザー工業株式会社 制御装置
JP7443054B2 (ja) 2019-12-26 2024-03-05 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、制御方法、およびプログラム
US11245801B2 (en) * 2020-03-31 2022-02-08 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming method capable of changing guidance screen from terminal

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11165455A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Minolta Co Ltd コンピュータによるプリント制御方法およびプリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびにプリント制御装置
JP2013107257A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
US20150339553A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Xerox Corporation Automatic print job ticket settings based on raster images of previously printed document

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4106752B2 (ja) * 1998-08-10 2008-06-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびプリンタ、ならびにプリント方法
US7215436B2 (en) * 1998-09-09 2007-05-08 Ricoh Company, Ltd. Device for generating a multimedia paper document
US6559967B1 (en) * 1998-10-29 2003-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image storage apparatus
CN1335955A (zh) * 1999-10-29 2002-02-13 卡西欧计算机株式会社 内容分配器
US6285843B1 (en) * 2000-03-13 2001-09-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming method and apparatus having suspension of image forming process and display capabilities
US6748858B2 (en) * 2001-01-12 2004-06-15 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Printing system
JP4261892B2 (ja) * 2002-12-12 2009-04-30 キヤノン株式会社 データ処理装置および制御方法および記憶媒体
JP2006031614A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Brother Ind Ltd 画像形成システム
JP4646692B2 (ja) * 2005-05-10 2011-03-09 キヤノン株式会社 印刷装置の制御方法及びその方法を実行するための情報処理装置及びプログラム
JP4646733B2 (ja) * 2005-08-15 2011-03-09 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法
US8520233B2 (en) * 2006-07-28 2013-08-27 Xerox Corporation Verification system for variable printing products
US8223385B2 (en) * 2006-12-07 2012-07-17 Xerox Corporation Printer job visualization
JP2008176651A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Seiko Epson Corp 印刷制御装置及び印刷制御装置の制御方法
US8011260B2 (en) * 2007-02-20 2011-09-06 Teleflex Canada Inc. Double chain linear actuator
WO2008114702A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, printing apparatus, and dolly designation method
US8351706B2 (en) * 2007-07-24 2013-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Document extracting method and document extracting apparatus
JP4950835B2 (ja) * 2007-10-23 2012-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP4553053B2 (ja) * 2008-03-24 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 印刷制御装置およびプログラム
JP5197084B2 (ja) * 2008-03-25 2013-05-15 キヤノン株式会社 画像検査装置
JP5161647B2 (ja) * 2008-05-01 2013-03-13 キヤノン株式会社 文書処理装置、文書処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP5279348B2 (ja) * 2008-06-04 2013-09-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法ならびに画像形成装置の制御方法を実行するプログラム
JP5188350B2 (ja) * 2008-09-30 2013-04-24 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP5312218B2 (ja) * 2009-06-17 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2011056749A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Canon Inc 印刷処理装置、プログラム
JP2011061470A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Murata Machinery Ltd 画像形成装置
US8593671B2 (en) * 2009-10-16 2013-11-26 Xerox Corporation System and method for controlling usage of printer resources
JP2011154636A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Canon Inc レンダリングシステム、データの最適化方法、及びプログラム
JP2011167985A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、文書処理方法、及びプログラム
JP5653651B2 (ja) * 2010-05-11 2015-01-14 シャープ株式会社 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5577881B2 (ja) * 2010-06-23 2014-08-27 セイコーエプソン株式会社 プリペイドカード処理装置、プリペイドカード処理装置の処理方法
JP2012025064A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
US20120105881A1 (en) * 2010-11-03 2012-05-03 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus for performing image control according to target value
JP2012236344A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Canon Inc 印刷装置、印刷装置のデータ処理方法及びプログラム
JP2013101015A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Canon Inc 検品装置、検品方法、検品システム、コンピュータプログラム
JP2013114246A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Canon Inc シート処理装置、検品装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
US9420121B2 (en) * 2012-09-28 2016-08-16 Interactive Memories Inc. Method for tracking theme-based digital assets for clients engaged in image-based project creation through an electronic interface
JP2014117861A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6261237B2 (ja) * 2013-08-28 2018-01-17 キヤノン株式会社 画像表示装置、画像表示装置の制御方法およびコンピュータプログラム
JP6238714B2 (ja) * 2013-12-05 2017-11-29 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2015168059A (ja) * 2014-03-04 2015-09-28 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015194815A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 サトーホールディングス株式会社 Icタグ発行装置およびシールド板
JP6489882B2 (ja) * 2015-03-10 2019-03-27 キヤノン株式会社 メモリ制御装置、画像形成装置、メモリ制御装置のリソース管理方法
JP6529289B2 (ja) * 2015-03-12 2019-06-12 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11165455A (ja) * 1997-10-03 1999-06-22 Minolta Co Ltd コンピュータによるプリント制御方法およびプリント制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、ならびにプリント制御装置
JP2013107257A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Canon Marketing Japan Inc 画像形成装置、その制御方法及びプログラム
US20150339553A1 (en) * 2014-05-22 2015-11-26 Xerox Corporation Automatic print job ticket settings based on raster images of previously printed document

Also Published As

Publication number Publication date
JP6639198B2 (ja) 2020-02-05
JP2016215624A (ja) 2016-12-22
US10175916B2 (en) 2019-01-08
US20160342369A1 (en) 2016-11-24
JP6900451B2 (ja) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6900451B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP6454213B2 (ja) 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム
JP6289276B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム、制御方法
JP2017024321A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理時間予測方法及びプログラム
JP6190207B2 (ja) システム、情報処理方法、処理装置、処理方法、及びプログラム
KR101945581B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 저장 매체
JP2016179619A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置により印刷所要時間を求める方法、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法ならびにプログラム
JP5842590B2 (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の制御プログラム
JP7022317B2 (ja) 制御プログラム、および情報処理装置
JP6786408B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2016107617A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
US10048903B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
CN105991879A (zh) 印刷系统、图像形成装置及印刷文件的印刷方法
JP6624918B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP7310197B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2019093559A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2014198459A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラムおよび画像形成装置の制御方法
JP5992956B2 (ja) 画像処理装置
US10951777B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer-readable recording medium storing image forming program
JP6112908B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
US8773742B2 (en) Control device for generating a file in a file format includes stored and scanned pages with electronic signature
JP2015119222A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
US20120229849A1 (en) Client apparatus and control method thereof
JP2013117913A (ja) 画像形成システム
JP6218391B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6900451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151