JP2020028034A - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020028034A
JP2020028034A JP2018152221A JP2018152221A JP2020028034A JP 2020028034 A JP2020028034 A JP 2020028034A JP 2018152221 A JP2018152221 A JP 2018152221A JP 2018152221 A JP2018152221 A JP 2018152221A JP 2020028034 A JP2020028034 A JP 2020028034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
setting
application program
displayed
touch application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018152221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115133B2 (ja
Inventor
一朗 塩崎
Ichiro Shiozaki
一朗 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018152221A priority Critical patent/JP7115133B2/ja
Priority to US16/529,806 priority patent/US11573746B2/en
Publication of JP2020028034A publication Critical patent/JP2020028034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115133B2 publication Critical patent/JP7115133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1257Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by using pre-stored settings, e.g. job templates, presets, print styles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself
    • G06F3/1271Job submission at the printing node, e.g. creating a job from a data stored locally or remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】基準アプリケーション・プログラムから生成される関連アプリケーション・プログラムにおいて、基準アプリケーション・プログラムから変更された設定項目を把握することができる情報処理装置及びプログラムを提供する。【解決手段】画像形成装置10は、基準アプリケーション・プログラムから生成される関連アプリケーション・プログラムの画面領域に、基準アプリケーション・プログラムが表示対象とする複数の設定項目の中から抽出される、予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を強調して表示させる制御を行うワンタッチアプリ制御部30を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。
例えば、特許文献1には、装置の基本的な機能を実行する基本アイコンから、基本アイコンに関連する関連アイコンを生成する際に、生成した関連アイコンの機能を直観的に把握することができる情報処理装置が記載されている。この情報処理装置は、ある機能の実行を選択するための基本操作子と、基本操作子と関連性のある関連操作子を含む画面を表示する表示手段と、基本操作子を選択して新たな関連操作子を生成する際に、選択された基本操作子の属性情報を継承して関連操作子を生成する生成手段と、を備える。
特開2018−63507号公報
ところで、情報処理装置の一例である画像形成装置は、コピー、電子メール、ファクシミリ、及びスキャン等の基本的な機能を実行するための基準アプリケーション・プログラムを有している。そして、この種の画像形成装置には、基準アプリケーション・プログラムをカスタマイズして生成される関連アプリケーション・プログラムを有しているものもある。
上記関連アプリケーション・プログラムに関する複数の設定項目の少なくとも一部の設定値は、基準アプリケーション・プログラムに関する設定項目の設定値から変更されたものである。しかし、この関連アプリケーション・プログラムの複数の設定項目を表示する画面領域には、基準アプリケーション・プログラムの複数の設定項目が全て表示されてしまうことがある。この場合、関連アプリケーション・プログラムの画面領域を見たユーザは、複数の設定項目のうち、基準アプリケーション・プログラムからの変更点に気が付き難く、関連アプリケーション・プログラムの特徴を把握することが難しい場合がある。
本発明は、基準アプリケーション・プログラムから生成される関連アプリケーション・プログラムにおいて、基準アプリケーション・プログラムから変更された設定項目を把握することができる情報処理装置及びプログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の情報処理装置は、基準アプリケーション・プログラムから生成される関連アプリケーション・プログラムの画面領域に、前記基準アプリケーション・プログラムが表示対象とする複数の設定項目の中から抽出される、予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を強調して表示させる制御を行う制御部を備えている。
また、請求項2に記載の情報処理装置は、請求項1に記載の発明において、前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を強調して表示させる制御が、前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域に表示させる設定項目の数を、前記基準アプリケーション・プログラムの画面領域に表示させる設定項目の数よりも減少させる制御であるとされている。
また、請求項3に記載の情報処理装置は、請求項2に記載の発明において、前記制御部が、前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を含む予め定められた数の設定項目を、前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域に表示させる制御を行う。
また、請求項4に記載の情報処理装置は、請求項2又は3に記載の発明において、前記制御部が、前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目のみを、前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域に表示させる制御を行う。
また、請求項5に記載の情報処理装置は、請求項1に記載の発明において、前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を強調して表示させる制御が、前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を、前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域において他の設定項目よりも序列が高くなる位置に表示させる制御であるとされている。
また、請求項6に記載の情報処理装置は、請求項5に記載の発明において、前記制御部が、前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を、前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域における予め定められた方向に沿って順番に表示させる制御を行う。
また、請求項7に記載の情報処理装置は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の発明において、前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を強調して表示させる制御が、前記基準アプリケーション・プログラムから前記関連アプリケーション・プログラムを生成する場合、又は、前記関連アプリケーション・プログラムを実行する場合に行われる。
また、請求項8に記載の情報処理装置は、請求項1〜7のいずれか1項に記載の発明において、前記制御部が、前記基準アプリケーション・プログラムの画面領域で非表示とした設定項目を、前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域に表示させない制御を更に行う。
また、請求項9に記載の情報処理装置は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発明において、前記予め定められた状態が、自装置が予め定められた使用場所に設置された後の初期状態、及び、自装置が工場出荷されたときの工場出荷状態のいずれか一方であるとされている。
また、請求項10に記載の情報処理装置は、請求項1〜9のいずれか1項に記載の発明において、前記制御部が、前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目から得られる特徴に基づいて、前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域に表示させる指示欄の説明文を生成する制御を更に行う。
また、請求項11に記載の情報処理装置は、請求項10に記載の発明において、前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域に表示させる指示欄の説明文を生成する制御が、前記基準アプリケーション・プログラムから前記関連アプリケーション・プログラムを生成する場合、又は、前記関連アプリケーション・プログラムを実行する場合に行われる。
更に、上記目的を達成するために、請求項12に記載のプログラムは、コンピュータを、請求項1〜11のいずれか1項に記載の情報処理装置が備える制御部として機能させる。
請求項1及び請求項12に係る発明によれば、基準アプリケーション・プログラムの設定項目を、基準アプリケーション・プログラムから生成される関連アプリケーション・プログラムの画面領域に全て表示する場合と比較して、関連アプリケーション・プログラムの特徴を容易に把握することができる。
請求項2に係る発明によれば、表示させる設定項目の数を減少させる制御を行わない場合と比較して、関連アプリケーション・プログラムの特徴を更に容易に把握することができる。
請求項3に係る発明によれば、設定値が変更された設定項目を含む予め定められた数の設定項目を表示させる制御を行わない場合と比較して、関連アプリケーション・プログラムの特徴を更に容易に把握することができる。
請求項4に係る発明によれば、設定値が変更された設定項目のみを表示させる制御を行わない場合と比較して、関連アプリケーション・プログラムの特徴を更に容易に把握することができる。
請求項5に係る発明によれば、設定値が変更された設定項目を他の設定項目よりも序列が高い位置に表示させる制御を行わない場合と比較して、関連アプリケーション・プログラムの特徴を更に容易に把握することができる。
請求項6に係る発明によれば、設定値が変更された設定項目を予め定められた方向に沿って順番に表示させる制御を行わない場合と比較して、関連アプリケーション・プログラムの特徴を更に容易に把握することができる。
請求項7に係る発明によれば、設定値が変更された設定項目を強調して表示させるタイミングを考慮しない場合と比較して、関連アプリケーション・プログラムの特徴を更に容易に把握することができる。
請求項8に係る発明によれば、基準アプリケーション・プログラムで非表示とした設定項目を表示させない制御を行わない場合と比較して、関連アプリケーション・プログラムの特徴を更に容易に把握することができる。
請求項9に係る発明によれば、設定項目の設定値の変更前の状態を考慮しない場合と比較して、関連アプリケーション・プログラムの特徴を更に容易に把握することができる。
請求項10に係る発明によれば、設定値が変更された設定項目から得られる特徴を考慮しない場合と比較して、より分かり易い説明文を得ることができる。
請求項11に係る発明によれば、説明文を生成するタイミングを考慮しない場合と比較して、より分かり易い説明文を得ることができる。
第1の実施形態に係る画像形成システムの構成の一例を示す図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の電気的な構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の機能的な構成の一例を示すブロック図である。 実施形態に係るホーム画面の一例を示す正面図である。 (A)は実施形態に係る親アプリの初期状態における設定項目リストの一例を示す正面図である。(B)は実施形態に係る親アプリの全設定項目を表示した設定項目リストの一例を示す正面図である。(C)は実施形態に係る親アプリのカスタマイズ機能設定画面の一例を示す正面図である。 第1の実施形態に係るワンタッチアプリ生成時における制御プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るワンタッチアプリ実行時における制御プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 実施形態に係るワンタッチアプリ生成方法における画面遷移の一例を示す図である。 (A)は比較例に係る親アプリの設定項目リストの一例を示す正面図である。(B)は比較例に係るワンタッチアプリの確認画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係るワンタッチアプリの確認画面の一例を示す正面図である。 実施形態に係るワンタッチアプリの確認画面の他の例を示す正面図である。 実施形態に係るワンタッチアプリの確認画面の他の例を示す正面図である。 (A)は実施形態に係る親アプリの設定項目リストの他の例を示す正面図である。(B)は実施形態に係るワンタッチアプリの確認画面の他の例を示す正面図である。 (A)は実施形態に係る親アプリの設定項目リストの他の例を示す正面図である。(B)は実施形態に係るワンタッチアプリの確認画面の他の例を示す正面図である。 (A)は実施形態に係る親アプリの設定項目リストの他の例を示す正面図である。(B)は実施形態に係るワンタッチアプリの確認画面の他の例を示す正面図である。 第2の実施形態に係るワンタッチアプリ生成時における制御プログラムによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。 比較例に係るワンタッチアプリの説明文生成方法における画面遷移の一例を示す図である。 実施形態に係るワンタッチアプリの説明文生成方法における画面遷移の一例を示す図である。 実施形態に係るワンタッチアプリの説明文生成方法における画面遷移の他の例を示す図である。 (A)は実施形態に係るホーム画面の他の例を示す正面図である。(B)はワンタッチアプリの生成時に説明文を生成した場合の確認画面の一例を示す正面図である。(C)はワンタッチアプリの実行時に説明文を生成した場合の確認画面の一例を示す正面図である。 (A)は実施形態に係る電子メールアプリのアドレス帳画面の一例を示す正面図である。(B)は実施形態に係る電子メールアプリのグループ編集画面の一例を示す正面図である。 比較例に係るワンタッチアプリの説明文生成方法における画面遷移の他の例を示す図である。 実施形態に係るワンタッチアプリの説明文生成方法における画面遷移の他の例を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の一例について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態に係る画像形成システム90の構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本実施形態に係る画像形成システム90は、画像形成装置10と、端末装置50と、を備えている。なお、画像形成装置10は、情報処理装置の一例である。
端末装置50には、例えば、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)や、スマートフォン、タブレット端末等が適用される。端末装置50は、印刷データを生成し、生成した印刷データを、ネットワークNを介して画像形成装置10に送信する。画像形成装置10は、端末装置50から送信された印刷データを受け付けて、印刷データに応じた画像を用紙等の記録媒体に形成する。なお、ネットワークNには、一例として、インターネットや、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等が適用される。
図2は、第1の実施形態に係る画像形成装置10の電気的な構成の一例を示すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10は、制御部12と、記憶部14と、表示部16と、操作部18と、画像形成部20と、原稿読取部22と、通信部24と、を備えている。
制御部12は、CPU(Central Processing Unit)12A、ROM(Read Only Memory)12B、RAM(Random Access Memory)12C、及び入出力インターフェース(I/O)12Dを備えており、これら各部がバスを介して各々接続されている。
I/O12Dには、記憶部14と、表示部16と、操作部18と、画像形成部20と、原稿読取部22と、通信部24と、を含む各機能部が接続されている。これらの各機能部は、I/O12Dを介して、CPU12Aと相互に通信可能とされる。
制御部12は、画像形成装置10の一部の動作を制御するサブ制御部として構成されてもよいし、画像形成装置10の全体の動作を制御するメイン制御部の一部として構成されてもよい。制御部12の各ブロックの一部又は全部には、例えば、LSI(Large Scale Integration)等の集積回路又はIC(Integrated Circuit)チップセットが用いられる。上記各ブロックに個別の回路を用いてもよいし、一部又は全部を集積した回路を用いてもよい。上記各ブロック同士が一体として設けられてもよいし、一部のブロックが別に設けられてもよい。また、上記各ブロックのそれぞれにおいて、その一部が別に設けられてもよい。制御部12の集積化には、LSIに限らず、専用回路又は汎用プロセッサを用いてもよい。
記憶部14としては、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、フラッシュメモリ等が用いられる。記憶部14には、本実施形態に係る関連アプリケーション・プログラムの生成及び実行を制御するための制御プログラム14Aが記憶される。なお、この制御プログラム14Aは、ROM12Bに記憶されていてもよい。
制御プログラム14Aは、例えば、画像形成装置10に予めインストールされていてもよい。制御プログラム14Aは、不揮発性の記憶媒体に記憶して、又はネットワークNを介して配布して、画像形成装置10に適宜インストールすることで実現してもよい。なお、不揮発性の記憶媒体の例としては、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)、光磁気ディスク、HDD、DVD-ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、フラッシュメモリ、メモリカード等が想定される。
表示部16には、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等が用いられる。表示部16は、タッチパネルを一体的に有している。操作部18には、テンキーやスタートキー等の各種の操作キーが設けられている。表示部16及び操作部18は、画像形成装置10のユーザから各種の指示を受け付ける。この各種の指示には、例えば、原稿の読み取りを開始させる指示や、原稿のコピーを開始させる指示等が含まれる。表示部16は、ユーザから受け付けた指示に応じて実行された処理の結果や、処理に対する通知等の各種の情報を表示する。
原稿読取部22は、画像形成装置10の上部に設けられた図示しない自動原稿送り装置の給紙台に置かれた原稿を1枚ずつ取り込み、取り込んだ原稿を光学的に読み取って画像情報を得る。あるいは、原稿読取部22は、プラテンガラス等の原稿台に置かれた原稿を光学的に読み取って画像情報を得る。
画像形成部20は、原稿読取部22による読み取りによって得られた画像情報、又は、ネットワークNを介して接続された外部のPC等から得られた画像情報に基づく画像を、紙等の記録媒体に形成する。なお、本実施形態においては、画像を形成する方式として、電子写真方式を例示して説明するが、インクジェット方式等の他の方式を採用してもよい。
画像を形成する方式が電子写真方式の場合、画像形成部20は、感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、転写部、及び定着部を含む。帯電部は、感光体ドラムに電圧を印加して感光体ドラムの表面を帯電させる。露光部は、帯電部で帯電された感光体ドラムを画像情報に応じた光で露光することにより感光体ドラムに静電潜像を形成する。現像部は、感光体ドラムに形成された静電潜像をトナーにより現像することで感光体ドラムにトナー像を形成する。転写部は、感光体ドラムに形成されたトナー像を記録媒体に転写する。定着部は、記録媒体に転写されたトナー像を加熱及び加圧により定着させる。
通信部24は、インターネットや、LAN、WAN等のネットワークNに接続されており、外部のPC等との間でネットワークNを介して通信が可能とされる。
ところで、上述したように、関連アプリケーション・プログラムの複数の設定項目を表示する画面領域には、基準アプリケーション・プログラムの複数の設定項目が全て表示されてしまうことがある。この場合、関連アプリケーション・プログラムの画面領域を見たユーザは、複数の設定項目のうち、基準アプリケーション・プログラムからの変更点に気が付き難く、関連アプリケーション・プログラムの特徴を把握することが難しい場合がある。
以下、説明を簡易にするため、アプリケーション・プログラムを単に「アプリ」といい、基準アプリケーション・プログラムを「親アプリ」といい、関連アプリケーション・プログラムを「子アプリ」という。ここでいう子アプリとは、親アプリをカスタマイズ等することにより生成されるアプリを意味する。本実施形態においては、子アプリの一例として、所謂ワンタッチアプリケーション・プログラム(以下、「ワンタッチアプリ」という。)を適用した場合について説明する。このワンタッチアプリとは、コピーや、スキャン、ファクシミリ等の予め定められた処理が、予め定められた設定内容に基づいて実行されるアプリであり、親アプリから生成されるアプリである。
本実施形態に係る画像形成装置10のCPU12Aは、記憶部14に記憶されている制御プログラム14AをRAM12Cに書き込んで実行することにより、図3に示すワンタッチアプリ制御部として機能する。
図3は、第1の実施形態に係る画像形成装置10の機能的な構成の一例を示すブロック図である。
図3に示すように、本実施形態に係る画像形成装置10のCPU12Aは、ワンタッチアプリ制御部30として機能する。ワンタッチアプリ制御部30は、制御部の一例である。
本実施形態に係るワンタッチアプリ制御部30は、ワンタッチアプリの画面領域に、親アプリが表示対象とする複数の設定項目の中から抽出される、予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を強調して表示部16に表示させる制御(以下では、「強調表示制御」という。)を行う。ここでいう予め定められた状態とは、一例として、自装置(画像形成装置10)が予め定められた使用場所に設置された後の初期状態、及び、自装置が工場出荷されたときの工場出荷状態のいずれか一方とされている。なお、予め定められた使用場所とは、例えば、自装置の納入先となる会社等のオフィスや工場等である。
なお、本実施形態に係る記憶部14には、親アプリの設定値を示す親アプリ設定値、ワンタッチアプリの設定値を示すワンタッチアプリ設定値、及びワンタッチアプリの設定項目のリストを示す設定項目リストが記憶されている。
ワンタッチアプリ制御部30による強調表示制御とは、例えば、ワンタッチアプリの画面領域に表示させる設定項目の数を、親アプリの画面領域に表示させる設定項目の数よりも減少させる制御である。この場合、ワンタッチアプリ制御部30は、予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を含む予め定められた数の設定項目を、ワンタッチアプリの画面領域に表示させる制御を行う。例えば、変更された設定項目を含むN個の設定項目を表示させる。より望ましくは、ワンタッチアプリ制御部30は、予め定められた状態から設定値が変更された設定項目のみを、ワンタッチアプリの画面領域に表示させる制御を行う。
また、ワンタッチアプリ制御部30による強調表示制御としては、予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を、ワンタッチアプリの画面領域において他の設定項目よりも序列が高くなる位置に表示させる制御としてもよい。この場合、ワンタッチアプリ制御部30は、予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を、ワンタッチアプリの画面領域における予め定められた方向に沿って順番に表示させる制御を行う。例えば、ワンタッチアプリの画面領域の上から下に向けて順番に表示させる制御を行う。すなわち、序列が高くなる位置とは、設定項目の並び順が規定されており、その並び順において何かしらの優先度(重要度)が規定されている場合に、並び順における優先度が高い位置のことを指す。具体的には、上下にスクロールする画面であれば、アプリは上下一列に並び、上側の方が画面に最初に表示されるという意味で優先度(重要度)が高く規定されている場合は、設定値が変更された設定項目が上側に表示されるように制御される。また、それ以外にも、左から右にアプリが並ぶ場合、ジグザグ状(Z字状)にアプリが並ぶ場合など複数の序列、優先度(重要度)の設定が考えられるが、それらに対して適用できることは言うまでもない。
また、ワンタッチアプリ制御部30による強調表示制御は、親アプリからワンタッチアプリを生成する場合、又は、ワンタッチアプリを実行する場合に行われる。
また、ワンタッチアプリ制御部30は、親アプリの画面領域で非表示とした設定項目を、ワンタッチアプリの画面領域に表示させない制御を行ってもよい。
次に、図4、図5(A)〜図5(C)を参照して、ホーム画面及び親アプリの画面領域の一例について説明する。
図4は、本実施形態に係るホーム画面の一例を示す正面図である。
図4に示すホーム画面は、表示部16にタッチ操作可能に表示され、複数の機能の実行を選択するための複数のアイコンを含んでいる。本実施形態においては、コピー、電子メール、ファックス、スキャン、機器設定、及び70%コピーワンタッチの各々に対応するアイコンが表示されている。
なお、コピー、電子メール、ファックス、及びスキャンは、親アプリの一例である。一方、70%コピーワンタッチは、親アプリ(ここではコピー・アプリケーション・プログラム)から生成され、70%に縮小するコピーを実行するためのワンタッチアプリの一例である。
図4に示すように、コピーアイコンは、コピー機能の実行を選択するためのアイコンであり、ユーザが指等でタッチして選択することにより、コピー・アプリケーション・プログラム(以下、「コピーアプリ」ともいう。)が起動してユーザがコピー機能を利用することが可能とされる。同様に、電子メールアイコンは、電子メール機能の実行を選択するためのアイコンであり、ファックスアイコンは、ファクシミリ機能の実行を選択するためのアイコンであり、スキャンアイコンは、スキャン機能の実行を選択するためのアイコンである。
なお、ここでいうアイコンとは、操作画面上に表示され、特定のアプリを起動させたり、特定の画面に遷移したりするための操作位置を示すための絵柄図形等により表される操作子である。
図5(A)は、本実施形態に係る親アプリの初期状態における設定項目リストの一例を示す正面図である。また、図5(B)は、本実施形態に係る親アプリの全設定項目を表示した設定項目リストの一例を示す正面図である。また、図5(C)は、本実施形態に係る親アプリのカスタマイズ機能設定画面の一例を示す正面図である。
上述の図4に示すホーム画面のコピーアイコンが選択されると、図5(A)に示す設定項目リストが表示される。図5(A)に示す設定項目リストは、親アプリの一例であるコピーアプリの設定項目リストである。図5(A)に示す設定項目リストでは、コピーアプリの設定項目の全項目ではなく、特定の設定項目だけが選択的に表示されている。一方、図5(B)に示す設定項目リストでは、コピーアプリの設定項目が全て表示されている。コピーアプリの設定項目を全て表示するか否かは、切替ボタン(図示省略)を押圧操作することで切り替えることが可能とされる。また、図5(C)に示すカスタマイズ機能設定画面では、例えば、設定項目毎に表示及び非表示のいずれかを設定可能とする。図5(C)に示す例では、設定項目「部単位」が非表示に設定されている。
次に、図6及び図7を参照して、第1の実施形態に係る画像形成装置10の作用を説明する。
図6は、第1の実施形態に係るワンタッチアプリ生成時における制御プログラム14Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、画像形成装置10が起動され、図4に示すホーム画面が表示部16に表示されると、制御プログラム14Aが起動され、以下の各ステップを実行する。
図6のステップ100では、ワンタッチアプリ制御部30が、一例として、図5(A)に示す親アプリ(本実施形態ではコピーアプリ)の画面領域から、ワンタッチアプリの生成の指示を受け付ける。
ステップ102では、ワンタッチアプリ制御部30が、ワンタッチアプリの設定値を受け付け、ワンタッチアプリ設定値として記憶部14に記憶する。なお、親アプリの設定値は、親アプリ設定値として記憶部14に予め記憶されている。
ステップ104では、ワンタッチアプリ制御部30が、記憶部14から、親アプリ設定値及びワンタッチアプリ設定値を取得し、取得した親アプリ及びワンタッチアプリの各々の設定値を比較する。
ステップ106では、ワンタッチアプリ制御部30が、設定値が変更された設定項目を特定する。
ステップ108では、ワンタッチアプリ制御部30が、ステップ106で特定した設定項目の強調表示が反映された設定項目リストを生成し、生成した設定項目リストをワンタッチアプリの属性として記憶部14に格納する。
ステップ110では、ワンタッチアプリ制御部30が、ワンタッチアプリのアイコンを生成し、生成したアイコンを図4に示すホーム画面に登録する。
ステップ112では、ワンタッチアプリ制御部30が、ステップ110で登録したワンタッチアプリのアイコンの押圧操作を受け付けたか否かを判定する。ワンタッチアプリのアイコンの押圧操作を受け付けたと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ114に移行し、ワンタッチアプリのアイコンの押圧操作を受け付けないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ100に戻り待機となる。
ステップ114では、ワンタッチアプリ制御部30が、ステップ108で記憶部14に格納した設定項目リストを、ワンタッチアプリの確認画面として表示し、本制御プログラム14Aによる一連の処理を終了する。
図7は、第1の実施形態に係るワンタッチアプリ実行時における制御プログラム14Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、画像形成装置10が起動され、図4に示すホーム画面が表示部16に表示されると、制御プログラム14Aが起動され、以下の各ステップを実行する。なお、本実施形態では、ワンタッチアプリのアイコンが図4に示すホーム画面に登録されている場合について説明する。
図7のステップ120では、ワンタッチアプリ制御部30が、ワンタッチアプリの実行の指示を受け付ける。
ステップ122では、ワンタッチアプリ制御部30が、ワンタッチアプリが即時実行型か否かを判定する。ワンタッチアプリが即時実行型であると判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ132に移行し、ワンタッチアプリが即時実行型ではないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ124に移行する。
ステップ124では、ワンタッチアプリ制御部30が、記憶部14から、親アプリ設定値及びワンタッチアプリ設定値を取得し、取得した親アプリ及びワンタッチアプリの各々の設定値を比較する。
ステップ126では、ワンタッチアプリ制御部30が、設定値が変更された設定項目を特定する。
ステップ128では、ワンタッチアプリ制御部30が、ステップ126で特定した設定項目の強調表示が反映された設定項目リストを生成し、生成した設定項目リストをワンタッチアプリの確認画面として表示部16に表示させる。
ステップ130では、ワンタッチアプリ制御部30が、ステップ128で表示させたワンタッチアプリの確認画面を介して、ワンタッチアプリの実行指示が有ったか否かを判定する。ワンタッチアプリの実行指示が有ったと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ132に移行し、ワンタッチアプリの実行指示が無いと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ130で待機となる。
ステップ132では、ワンタッチアプリ制御部30が、ワンタッチアプリを実行し、本制御プログラム14Aによる一連の処理を終了する。
次に、図8を参照して、本実施形態に係る画像形成装置10によるワンタッチアプリ生成方法について更に具体的に説明する。
図8は、本実施形態に係るワンタッチアプリ生成方法における画面遷移の一例を示す図である。
(S1)では、ユーザが、一例として、図5(A)又は図5(B)に示す設定項目リストから、「登録」ボタンを操作すると、設定値の登録目的を選択するための選択画面がポップアップ画面として表示される。ここでは、ユーザがワンタッチアプリを生成しようとしているため、表示された選択肢の中から、「ワンタッチアプリとして登録」という選択肢が選択される。
(S2)では、ワンタッチアプリの名前を入力するための名前入力画面が表示される。ここでは、ユーザが、一例として、「70%コピーワンタッチ」という名前を入力する。そして、ユーザは「次へ」ボタンを押圧操作する。
(S3)では、ワンタッチアプリのアイコンを選択するためのアイコン選択画面が表示される。このアイコン選択画面では、生成されるワンタッチアプリのアイコンの形状をユーザの好みに応じて選択することが可能とされる。そして、ユーザは「次へ」ボタンを押圧操作する。
(S4)では、ワンタッチアプリのアイコンのテーマカラーを選択するためのテーマカラー選択画面が表示される。このテーマカラー選択画面では、生成されるワンタッチアプリのアイコンのテーマカラーをユーザの好みに応じて選択することが可能とされる。そして、ユーザは「次へ」ボタンを押圧操作する。
(S5)では、ワンタッチアプリの実行モードを選択するための実行モード選択画面が表示される。この実行モード選択画面では、「確認後実行モード」と「即時実行モード」という2つの実行モードが選択可能となっている。「確認後実行モード」とは、ワンタッチアプリのアイコンが選択された場合に、このワンタッチアプリのアイコンに対応したワンタッチアプリを即座に実行せず、ユーザに対して設定項目リストを含む確認画面を表示した後に、当該ユーザによりワンタッチアプリの実行が指示された場合に、ワンタッチアプリを実行するモードである。一方、「即時実行モード」とは、ワンタッチアプリのアイコンが選択された場合に、このワンタッチアプリのアイコンに対応したワンタッチアプリを即座に実行するモードである。この実行モード選択画面では、「確認後実行モード」が選択されている。そして、ユーザは「次へ」ボタンを押圧操作する。
(S6)では、「確認後実行モード」が選択された場合に、確認画面に表示させる説明文(インストラクション)を入力するための説明文入力画面が表示される。ここでは、初期状態(デフォルト)の一例として、「原稿をセットしてスタートボタンを押して下さい。」という説明文が表示されている。この初期状態の説明文はユーザにより適宜編集することが可能とされている。
ここで、今回生成しているワンタッチアプリの親アプリがコピーアプリであるため、「スタートボタン」という単語が初期状態において入力されている。但し、生成しているワンタッチアプリの親アプリが電子メールアプリである場合、一例として、「送信ボタン」という単語が初期状態において入力される。つまり、初期状態では、生成されるワンタッチアプリの親アプリの種類に応じて、予め設定された単語が予め設定された説明文に組み込まれた状態で表示される。そして、ユーザは「次へ」ボタンを押圧操作する。
(S7)では、ワンタッチアプリの設定内容を選択するための設定内容選択画面が表示される。この設定内容選択画面では、「印刷部数を表示」と「設定項目を表示」という2つの選択画面が含まれる。「印刷部数を表示」が選択されると、ワンタッチアプリに設定する印刷部数を入力するための画面が表示される。「設定項目を表示」が選択されると、ワンタッチアプリの各設定項目の設定値を入力するための画面が表示される。そして、ユーザが「完了」ボタンを押圧操作すると、ワンタッチアプリが生成され、図4に示すホーム画面に、ワンタッチアプリのアイコンが登録される。
次に、図9(A)及び図9(B)を参照して、比較例に係る複数の設定項目の表示例について説明する。
図9(A)は、比較例に係る親アプリの設定項目リストの一例を示す正面図である。
また、図9(B)は、比較例に係るワンタッチアプリの確認画面の一例を示す正面図である。
図9(A)に示す親アプリの一例であるコピーアプリの設定項目リストのうち、「両面」、「給紙トレイ」、及び「縮小/拡大」の3つの設定項目の設定値を変更してワンタッチアプリの一例である「ワンタッチアプリコピー」を生成する。そして、図9(B)に示す「ワンタッチアプリコピー」のアイコン40が登録される。
図9(B)に示すように、ユーザが「ワンタッチアプリコピー」のアイコン40を押圧操作すると、「ワンタッチアプリコピー」の設定項目リストを含む確認画面が表示される。この設定項目リストでは、矢印で示す「両面」、「給紙トレイ」、及び「縮小/拡大」の各設定項目の設定値が変更されているが、親アプリであるコピーアプリの設定項目が全て表示されるため、ユーザが一見してどの設定項目が変更されているかを把握することは困難である。
図10は、本実施形態に係るワンタッチアプリの確認画面の一例を示す正面図である。
図10に示す確認画面の設定項目リストには、一例として、設定値が変更された設定項目のみが表示されている。つまり、設定値が変更された「両面」、「給紙トレイ」、及び「縮小/拡大」の3つの設定項目のみが表示されているため、ユーザは一見して変更された設定項目を把握することが可能とされる。
なお、上述したように、例えば、ワンタッチアプリの設定項目の数を、親アプリの設定項目の数よりも減少させるようにしてもよいし、設定値が変更された設定項目を含む予め定められた数の設定項目を、ワンタッチアプリの設定項目リストとして表示させてもよい。
図11は、本実施形態に係るワンタッチアプリの確認画面の他の例を示す正面図である。
図11に示す確認画面の設定項目リストには、設定値が変更された設定項目が他の設定項目よりも序列の高い位置に表示されている。具体的には、設定値が変更された設定項目が先頭に寄せられて表示されている。つまり、設定値が変更された「両面」、「給紙トレイ」、及び「縮小/拡大」の3つの設定項目が先頭から順番に表示されているため、ユーザは一見して変更された設定項目を把握することが可能とされる。また、設定値が変更された設定項目を先頭に寄せて表示することで、画面でのスクロールの量が減少する。
図12は、本実施形態に係るワンタッチアプリの確認画面の他の例を示す正面図である。
図12に示すように、ワンタッチアプリの設定項目リストは、設定値が変更された設定項目を他の設定項目よりも序列の高い位置に表示し、かつ、親アプリで表示されていた設定項目を引き継ぐようにしてもよい。ここでいう親アプリで表示されていた設定項目とは、例えば、上述の図5(A)に示す設定項目である。また、親アプリで非表示とした設定項目は、ワンタッチアプリでも非表示としてもよい。
上記では、ワンタッチアプリ制御部30による強調表示制御の各種形態について説明した。つまり、この強調表示制御では、以下に示す形態が適用される。
(1)ワンタッチアプリの画面領域に表示させる設定項目の数を、親アプリの画面領域に表示させる設定項目の数よりも減少させる。
(2)設定値が変更された設定項目を、他の設定項目よりも序列の高くなる位置に表示させる。
(3)設定値が変更された設定項目を、設定値が変更されていない設定項目よりも目立つように設定項目の見た目を変更して表示させる。(3)の場合、設定項目の表示に用いるフォントの種類や、サイズ、色等の変更を行ってもよいし、太字、斜体、下線等の文字飾りを付与してもよい。
ここで、ユーザが画像形成装置10を設置した後に、親アプリの初期設定、つまり、工場出荷時の設定を変更している場合がある。そこで、図13(A)及び図13(B)に示すように、ワンタッチアプリの設定項目の設定値を比較する際に、親アプリの現在の初期設定値ではなく、工場出荷時の設定値と比較するほうが望ましい場合がある。
図13(A)は、本実施形態に係る親アプリの設定項目リストの他の例を示す正面図である。
また、図13(B)は、本実施形態に係るワンタッチアプリの確認画面の他の例を示す正面図である。
図13(A)に示す親アプリの一例であるコピーアプリの設定項目リストのうち、「出力色」、「両面」、「給紙トレイ」、及び「縮小/拡大」の4つの設定項目を変更してワンタッチアプリの一例である「ワンタッチアプリコピー」を生成する。但し、「出力色」の現在の初期設定値は、工場出荷時の「自動」から「白黒」に変更され、「出力色」以外の「両面」、「給紙トレイ」、及び「縮小/拡大」の各々の現在の初期設定値は、工場出荷時のままである。この場合、ワンタッチアプリでは、「出力色」の設定値が「白黒」から「自動」に変更され、「両面」、「給紙トレイ」、及び「縮小/拡大」の各々の設定値が変更される。
図13(B)に示すように、ユーザが「ワンタッチアプリコピー」のアイコン40を押圧操作すると、「ワンタッチアプリコピー」の設定項目リストを含む確認画面が表示される。この設定項目リストでは、「両面」、「給紙トレイ」、及び「縮小/拡大」は工場出荷時の設定値から変更されているが、「出力色」は工場出荷時の「自動」から変更されていないことになる。このため、「出力色」は強調表示の対象から除外される。なお、この場合、「出力色」を非表示としてもよい。
次に、図14(A)及び図14(B)に示すように、ユーザがワンタッチアプリに表示させたい設定項目を選択するようにしてもよい。
図14(A)は、本実施形態に係る親アプリの設定項目リストの他の例を示す正面図である。
また、図14(B)は、本実施形態に係るワンタッチアプリの確認画面の他の例を示す正面図である。
図14(A)の左図に示す親アプリの一例であるコピーアプリの設定項目リストは、ユーザにより「設定項目を表示」(図8参照)が選択されると、各設定項目が「ゴミ箱」のアイコンと共に表示される。この場合、ユーザが不要と判断した設定項目の「ゴミ箱」を選択すると、対応する設定項目が表示対象から除外される。
図14(A)の右図に示す設定項目リストは、図14(A)の左図に示す設定項目リストから、不要な設定項目を除外した後のコピーアプリの設定項目リストを示している。
図14(B)に示すように、ユーザが「ワンタッチアプリコピー」のアイコン40を押圧操作すると、「ワンタッチアプリコピー」の設定項目リストを含む確認画面が表示される。この設定項目リストでは、ユーザがコピーアプリで表示対象から除外した設定項目が表示対象から除外されている。
次に、図15(A)及び図15(B)に示すように、ユーザがワンタッチアプリにおいて一時的に設定値を変更可能とした設定項目のみを表示するようにしてもよい。
図15(A)は、本実施形態に係る親アプリの設定項目リストの他の例を示す正面図である。
また、図15(B)は、本実施形態に係るワンタッチアプリの確認画面の他の例を示す正面図である。
図15(A)に示す親アプリの一例であるコピーアプリの設定項目リストは、ユーザにより「設定項目を表示」(図8参照)が選択されると、各設定項目が「EDIT」のアイコンと共に表示される。この場合、ユーザが一時的に設定値を変更すると判断した設定項目の「EDIT」を選択すると、対応する設定項目の設定値が変更される。ここでは、「縮小/拡大」及び「出力色」の2つの設定項目が対象とされる。
図15(B)に示すように、ユーザが「ワンタッチアプリコピー」のアイコン40を押圧操作すると、「ワンタッチアプリコピー」の設定項目リストを含む確認画面が表示される。この設定項目リストでは、ユーザが一時的に設定値を変更するとした設定項目のみが表示されている。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、親アプリからワンタッチアプリを生成する場合に、設定値が変更された設定項目を強調表示する形態について説明した。本実施形態では、ワンタッチアプリの生成時又は実行時に、ワンタッチアプリの操作を指示するための説明文を生成する形態について説明する。
まず、上述の図3を参照して、第2の実施形態に係る画像形成装置10の構成について説明する。
本実施形態に係るワンタッチアプリ制御部30は、設定値が変更された設定項目から得られる特徴に基づいて、ワンタッチアプリの画面領域に表示させる指示欄の説明文を生成する制御を行う。この説明文を生成する制御は、親アプリからワンタッチアプリを生成する場合、又は、ワンタッチアプリを実行する場合に行われる。
次に、図16を参照して、第2の実施形態に係る画像形成装置10の作用を説明する。
図16は、第2の実施形態に係るワンタッチアプリ生成時における制御プログラム14Aによる処理の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、画像形成装置10が起動され、図4に示すホーム画面が表示部16に表示されると、制御プログラム14Aが起動され、以下の各ステップを実行する。
図16のステップ140では、ワンタッチアプリ制御部30が、一例として、上述の図5(A)に示す親アプリ(本実施形態ではコピーアプリ)の画面領域から、ワンタッチアプリの生成の指示を受け付ける。
ステップ142では、ワンタッチアプリ制御部30が、ワンタッチアプリの設定値を受け付け、ワンタッチアプリ設定値として記憶部14に記憶する。なお、親アプリの設定値は、親アプリ設定値として記憶部14に予め記憶されている。
ステップ144では、ワンタッチアプリ制御部30が、記憶部14から、親アプリ設定値及びワンタッチアプリ設定値を取得し、取得した親アプリ及びワンタッチアプリの各々の設定値を比較する。
ステップ146では、ワンタッチアプリ制御部30が、設定値が変更された設定項目を特定する。
ステップ148では、ワンタッチアプリ制御部30が、ステップ146で特定した設定項目の設定値を反映した説明文を生成し、表示部16に表示させる。
ステップ150では、ワンタッチアプリ制御部30が、ユーザにより説明文が編集されたか否かを判定する。ユーザにより説明文が編集されたと判定した場合(肯定判定の場合)、ステップ152に移行し、ユーザにより説明文が編集されていないと判定した場合(否定判定の場合)、ステップ154に移行する。
ステップ152では、ワンタッチアプリ制御部30が、編集後の説明文をワンタッチアプリの属性として記憶部14に格納し、ステップ156に移行する。
一方、ステップ154では、ワンタッチアプリ制御部30が、生成した説明文をワンタッチアプリの属性として記憶部14に格納し、ステップ156に移行する。
ステップ156では、ワンタッチアプリ制御部30が、ワンタッチアプリのアイコンを登録し、本制御プログラム14Aによる一連の処理を終了する。
次に、図17を参照して、比較例に係るワンタッチアプリの説明文生成方法について説明する。
図17は、比較例に係るワンタッチアプリの説明文生成方法における画面遷移の一例を示す図である。
(S11)では、上述の図8でも説明したように、ワンタッチアプリの確認画面に表示させる説明文を入力するための説明文入力画面が表示される。ここでは、初期状態(デフォルト)の一例として、「原稿をセットしてスタートボタンを押して下さい。」という説明文が表示されている。
(S12)では、ワンタッチアプリの設定内容を選択するための設定内容選択画面が表示される。ユーザが「完了」ボタンを押圧操作すると、ワンタッチアプリが生成され、上述の図4に示すホーム画面に、ワンタッチアプリの一例である「ワンタッチアプリコピー」のアイコン40が登録される。
(S13)では、ユーザが「ワンタッチアプリコピー」のアイコン40を押圧操作すると、「ワンタッチアプリコピー」の設定項目リストを含む確認画面が表示される。この確認画面には、印刷部数欄の上側に、説明文を表示する指示欄が設けられており、この指示欄に上記(S11)で入力した説明文「原稿をセットしてスタートボタンを押して下さい。」が表示されている。
しかしながら、上記説明文は、定型的なもので、ワンタッチアプリの特徴を十分に反映したものではない。このため、ユーザはワンタッチアプリの特徴を反映した説明文を入力し直す必要がある。
図18は、本実施形態に係るワンタッチアプリの説明文生成方法における画面遷移の一例を示す図である。なお、この例では、親アプリからワンタッチアプリを生成する場合について説明する。
(S21)では、親アプリの一例であるコピーアプリの設定項目リストが表示されている。この設定項目リストのうち、一例として、「両面」、「給紙トレイ」、及び「縮小/拡大」の3つの設定項目の設定値を変更する。
(S22)では、ユーザが、一例として、「登録」ボタンを操作すると、設定値の登録目的を選択するための選択画面がポップアップ画面として表示される。ここでは、ユーザがワンタッチアプリを生成しようとしているため、表示された選択肢の中から、「ワンタッチアプリとして登録」という選択肢が選択される。
(S23)では、ワンタッチアプリの名前を入力するための名前入力画面が表示される。ここでは、ユーザが、一例として、「ワンタッチアプリコピー」という名前を入力する。そして、ユーザは「次へ」ボタンを押圧操作する。
(S24)では、ワンタッチアプリの説明文(インストラクション)を入力するための説明文入力画面が表示される。ここでは、初期状態(デフォルト)の一例として、「原稿をセットしてスタートボタンを押して下さい。」という説明文に代えて、上記(S21)での設定値の変更を反映して、「全ての原稿をA4サイズにしてコピーします。原稿をセットしてスタートボタンを押して下さい。」という説明文が入力されている。
図19は、本実施形態に係るワンタッチアプリの説明文生成方法における画面遷移の他の例を示す図である。なお、この例では、ワンタッチアプリを新規に生成する場合について説明する。
(S31)では、「新規アプリ追加ボタン」を含むホーム画面が表示されており、ユーザが「新規アプリ追加ボタン」を押圧操作する。
(S32)では、ワンタッチアプリの元にするアプリを選択するためのアプリ選択画面が表示される。このアプリ選択画面では、コピーアプリ、ファックスアプリ、電子メールアプリ、及びスキャンアプリが選択可能とされている。そして、ユーザは、いずれかのアプリを選択した後に、「次へ」ボタンを押圧操作する。
(S33)では、上記アプリ選択画面で選択されたアプリの各設定項目についての設定値を変更するためのアプリ設定画面が表示される。そして、ユーザは、設定値の変更を行った後に、「次へ」ボタンを押圧操作する。
(S34)では、ワンタッチアプリの名前を入力するための名前入力画面が表示される。ここでは、ユーザが、一例として、「ワンタッチアプリコピー」という名前を入力する。そして、ユーザは「次へ」ボタンを押圧操作する。
(S35)では、ワンタッチアプリの説明文(インストラクション)を入力するための説明文入力画面が表示される。ここでは、初期状態(デフォルト)の一例として、「原稿をセットしてスタートボタンを押して下さい。」という説明文に代えて、上記(S33)での設定値の変更を反映して、「全ての原稿をA4サイズにしてコピーします。原稿をセットしてスタートボタンを押して下さい。」という説明文が入力されている。
次に、図20(A)、図20(B)、及び図20(C)を参照して、ワンタッチアプリを実行する場合に説明文を生成する形態について説明する。
図20(A)は、本実施形態に係るホーム画面の他の例を示す正面図である。
また、図20(B)は、ワンタッチアプリの生成時に説明文を生成した場合の確認画面の一例を示す正面図である。
また、図20(C)は、ワンタッチアプリの実行時に説明文を生成した場合の確認画面の一例を示す正面図である。
図20(A)に示すホーム画面には、ワンタッチアプリの一例である「ワンタッチアプリコピー」のアイコンが表示されている。
例えば、ワンタッチアプリの生成時に、給紙トレイにはA4サイズの用紙が入っていたが、ワンタッチアプリの実行時に、給紙トレイの用紙を例えば「8.5" x 12"」に変更した場合を想定する。この場合、ワンタッチアプリの生成時に説明文を生成すると、図20(B)に示す説明文「全ての原稿をA4サイズにしてコピーします。原稿をセットしてスタートボタンを押して下さい。」が表示されてしまう。これに対して、ワンタッチアプリの実行時に説明文を生成することにより、図20(C)に示すように、「A4」から「8.5" x 12"」への変更を反映した説明文、つまり、「全ての原稿を8.5" x 12"に揃えてコピーします。原稿をセットしてスタートボタンを押してください。」を表示させる。
次に、電子メールアプリを適用した場合における説明文生成方法について説明する。
図21(A)は、本実施形態に係る電子メールアプリのアドレス帳画面の一例を示す正面図である。
また、図21(B)は、本実施形態に係る電子メールアプリのグループ編集画面の一例を示す正面図である。
図21(A)に示すアドレス帳画面では、「開発チーム」というグループ名が登録されている。また、図21(B)に示すグループ編集画面では、「開発チーム」に、「ichiro」、「Jiro」、「Taro」の3名の電子メールアドレスが登録されている。
図22は、比較例に係るワンタッチアプリの説明文生成方法における画面遷移の他の例を示す図である。
(S41)では、親アプリの一例である電子メールアプリの設定項目リストが表示されている。この設定項目リストのうち、一例として、グループ宛先として「宛先:開発チーム」を追加する。
(S42)では、ユーザが、一例として、「登録」ボタンを操作すると、設定値の登録目的を選択するための選択画面がポップアップ画面として表示される。ここでは、ユーザがワンタッチアプリを生成しようとしているため、表示された選択肢の中から、「ワンタッチアプリとして登録」という選択肢が選択される。
(S43)では、ワンタッチアプリの名前を入力するための名前入力画面が表示される。ここでは、ユーザが、一例として、「ABCプロジェクト設計依頼」という名前を入力する。そして、ユーザは「次へ」ボタンを押圧操作する。
(S44)では、ワンタッチアプリの説明文(インストラクション)を入力するための説明文入力画面が表示される。ここでは、初期状態(デフォルト)の一例として、「原稿をセットして送信ボタンを押して下さい。」という説明文が入力されている。
(S45)では、ワンタッチアプリの一例である「ABCプロジェクト設計依頼」のアイコンが表示されたホーム画面が表示されている。そして、ユーザは「ABCプロジェクト設計依頼」のアイコンを押圧操作する。
(S46)では、「ABCプロジェクト設計依頼」の宛先を含む確認画面が表示されるが、説明文としては、上記(S44)で入力した説明文「原稿をセットして送信ボタンを押して下さい。」が表示されている。
しかしながら、上記説明文は、定型的なものであり、ワンタッチアプリの特徴を十分に反映したものではない。このため、ユーザはワンタッチアプリの特徴を反映した説明文を入力し直す必要がある。
図23は、本実施形態に係るワンタッチアプリの説明文生成方法における画面遷移の他の例を示す図である。
(S51)では、ワンタッチアプリの説明文(インストラクション)を入力するための説明文入力画面が表示される。ここでは、初期状態(デフォルト)の一例として、「原稿をセットして送信ボタンを押して下さい。」という説明文に代えて、上記(S41)での「宛先:開発チーム」の追加を反映して、「”開発チーム”のグループに属するアドレスが宛先となります。原稿をセットして送信ボタンを押して下さい。」という説明文が入力されている。
(S52)では、ユーザによりホーム画面の「ABCプロジェクト設計依頼」のアイコンが押圧操作されると、「ABCプロジェクト設計依頼」の宛先を含む確認画面が表示される。この場合、説明文としては、上記(S51)で入力した説明文「”開発チーム”のグループに属するアドレスが宛先となります。原稿をセットして送信ボタンを押して下さい。」が表示されている。
なお、電子メールアプリの場合、ワンタッチアプリの実行時に説明文を生成すると、グループ名が欠落した説明文が生成されてしまうため、ワンタッチアプリの生成時に説明文を生成することが望ましい。
以上、実施形態に係る情報処理装置の一例として画像形成装置を例示して説明した。実施形態は、画像形成装置が備える各部の機能をコンピュータに実行させるためのプログラムの形態としてもよい。実施形態は、このプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体の形態としてもよい。
その他、上記実施形態で説明した画像形成装置の構成は、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更してもよい。
また、上記実施形態で説明したプログラムの処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
また、上記実施形態では、プログラムを実行することにより、実施形態に係る処理がコンピュータを利用してソフトウェア構成により実現される場合について説明したが、これに限らない。実施形態は、例えば、ハードウェア構成や、ハードウェア構成とソフトウェア構成との組み合わせによって実現してもよい。
10 画像形成装置
12 制御部
12A CPU
12B ROM
12C RAM
12D I/O
14 記憶部
14A 制御プログラム
16 表示部
18 操作部
20 画像形成部
22 原稿読取部
24 通信部
30 ワンタッチアプリ制御部
40 アイコン
50 端末装置
90 画像形成システム

Claims (12)

  1. 基準アプリケーション・プログラムから生成される関連アプリケーション・プログラムの画面領域に、前記基準アプリケーション・プログラムが表示対象とする複数の設定項目の中から抽出される、予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を強調して表示させる制御を行う制御部を備えた情報処理装置。
  2. 前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を強調して表示させる制御は、前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域に表示させる設定項目の数を、前記基準アプリケーション・プログラムの画面領域に表示させる設定項目の数よりも減少させる制御である請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を含む予め定められた数の設定項目を、前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域に表示させる制御を行う請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目のみを、前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域に表示させる制御を行う請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を強調して表示させる制御は、前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を、前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域において他の設定項目よりも序列が高くなる位置に表示させる制御である請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を、前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域における予め定められた方向に沿って順番に表示させる制御を行う請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目を強調して表示させる制御は、前記基準アプリケーション・プログラムから前記関連アプリケーション・プログラムを生成する場合、又は、前記関連アプリケーション・プログラムを実行する場合に行われる請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記基準アプリケーション・プログラムの画面領域で非表示とした設定項目を、前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域に表示させない制御を更に行う請求項1〜7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記予め定められた状態は、自装置が予め定められた使用場所に設置された後の初期状態、及び、自装置が工場出荷されたときの工場出荷状態のいずれか一方である請求項1〜8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、前記予め定められた状態から設定値が変更された設定項目から得られる特徴に基づいて、前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域に表示させる指示欄の説明文を生成する制御を更に行う請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 前記関連アプリケーション・プログラムの画面領域に表示させる指示欄の説明文を生成する制御は、前記基準アプリケーション・プログラムから前記関連アプリケーション・プログラムを生成する場合、又は、前記関連アプリケーション・プログラムを実行する場合に行われる請求項10に記載の情報処理装置。
  12. コンピュータを、請求項1〜11のいずれか1項に記載された情報処理装置が備える制御部として機能させるためのプログラム。
JP2018152221A 2018-08-13 2018-08-13 情報処理装置及びプログラム Active JP7115133B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152221A JP7115133B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 情報処理装置及びプログラム
US16/529,806 US11573746B2 (en) 2018-08-13 2019-08-02 Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152221A JP7115133B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020028034A true JP2020028034A (ja) 2020-02-20
JP7115133B2 JP7115133B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=69407189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152221A Active JP7115133B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 情報処理装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11573746B2 (ja)
JP (1) JP7115133B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166664A1 (ja) 2020-02-21 2021-08-26 Agc株式会社 含フッ素共重合体組成物及びその架橋体、並びに化合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115133B2 (ja) * 2018-08-13 2022-08-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031500A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画面表示制御プログラム
JP2005242827A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2018120473A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8144346B2 (en) * 2007-08-16 2012-03-27 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for controlling a device with a device driver
JP5724344B2 (ja) * 2010-12-06 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置、カスタマイズ制御方法及びカスタマイズ制御プログラム
US8773676B2 (en) * 2011-03-07 2014-07-08 Sharp Kabushiki Kaisha Multifunction peripheral, multifunction peripheral control system, and multifunction peripheral control method for preparing information display screen including changing default conditions
JP2017102901A (ja) * 2015-11-19 2017-06-08 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、設定方法および情報処理システム
JP6819196B2 (ja) 2016-10-12 2021-01-27 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびプログラム
JP2019086851A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理システム
US10972620B2 (en) * 2018-03-27 2021-04-06 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus capable of displaying settings history button, method of controlling same, and storage medium
JP7115133B2 (ja) * 2018-08-13 2022-08-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005031500A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画面表示制御プログラム
JP2005242827A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置、及びプログラム
JP2018120473A (ja) * 2017-01-26 2018-08-02 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像処理装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166664A1 (ja) 2020-02-21 2021-08-26 Agc株式会社 含フッ素共重合体組成物及びその架橋体、並びに化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20200050406A1 (en) 2020-02-13
US11573746B2 (en) 2023-02-07
JP7115133B2 (ja) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002221877A (ja) 画像形成装置
JP5923477B2 (ja) 表示入力装置、画像形成装置
US8625134B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP7009899B2 (ja) 制御装置、ショートカットアイコン登録方法及びショートカットアイコン登録制御プログラム
JP6774019B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2016110511A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP2005045370A (ja) 画像形成装置
US10582072B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium comprising a display screen including basic operator for execution of certain function
JP7115133B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2013114338A (ja) 操作装置及び操作方法
JP2020014143A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6123330B2 (ja) 表示制御方法、表示装置、および画像形成装置
JP2013077211A (ja) 画像形成装置、表示方法、および制御プログラム
JPH11102244A (ja) 表示装置
US20060291889A1 (en) Digital copy machine and display controlling method thereof
JP6930082B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、及びプログラム
JP6209881B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御プログラム
JP2019036975A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
JP7052842B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6459925B2 (ja) 印刷装置
US20230350638A1 (en) Image forming apparatus and input device
JP7338217B2 (ja) プログラム
JP2020010256A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6582449B2 (ja) 表示装置および表示装置の制御プログラム
JP2016115293A (ja) 操作表示装置およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150