JP2019086851A - 情報処理装置および情報処理システム - Google Patents

情報処理装置および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019086851A
JP2019086851A JP2017212189A JP2017212189A JP2019086851A JP 2019086851 A JP2019086851 A JP 2019086851A JP 2017212189 A JP2017212189 A JP 2017212189A JP 2017212189 A JP2017212189 A JP 2017212189A JP 2019086851 A JP2019086851 A JP 2019086851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
processing apparatus
screen
display
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017212189A
Other languages
English (en)
Inventor
貴 澤野
Takashi Sawano
貴 澤野
真由子 吉田
Mayuko Yoshida
真由子 吉田
くみ子 荻野
Kumiko Ogino
くみ子 荻野
中井 康博
Yasuhiro Nakai
康博 中井
佐枝 政夫
Masao Saeda
政夫 佐枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017212189A priority Critical patent/JP2019086851A/ja
Priority to CN201811217415.9A priority patent/CN109756638B/zh
Priority to US16/177,443 priority patent/US20190132476A1/en
Publication of JP2019086851A publication Critical patent/JP2019086851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/51Centralised call answering arrangements requiring operator intervention, e.g. call or contact centers for telemarketing
    • H04M3/5183Call or contact centers with computer-telephony arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00079Indicating or reporting remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00233Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data reproduction, e.g. network printing or remote image display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 複数の操作画面を含むGUIにおいて、現在表示されている画面を適切に特定することができる。【解決手段】 情報処理装置(10)は、ディスプレイ14を備える。情報処理装置(10)は、ディスプレイ14に表示されるGUI(グラフィカルユーザインタフェース)を介してユーザ操作を受け付ける。ディスプレイ14には、第1ホーム画面110を含む複数の操作画面が表示される。複数の操作画面の各々には、その操作画面に対応する識別情報114が表示される。【選択図】 図5

Description

この発明は、情報処理装置および情報処理システムに関し、特にたとえば、複数の機能を実行可能な情報処理装置および情報処理システムに関する。
この種の背景技術の一例が特許文献1に開示される。背景技術のマルチメディア端末は、ディスプレイを備え、ディスプレイに表示されるGUI(グラフィカルユーザインタフェース)を介してユーザ操作を受け付ける。また、背景技術のマルチメディア端末は、電話機を備え、マルチメディア端末を操作中に障害が発生した場合や、マルチメディア端末のサービス内容や操作方法がわからない場合などにセンターの係員と音声による通話を行うことができる。
特開2016−186820号公報
しかしながら、背景技術のマルチメディア端末では、マルチメディア端末のユーザは、センターの係員に音声のみで状況を説明しなければならず、ユーザからセンターの係員に正しい情報が伝わり難い。このため、センターの係員がマルチメディア端末において現在表示されている画面を特定することができず、適切な案内を行うことができないという問題がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、情報処理装置および情報処理システムを提供することである。
この発明の他の目的は、複数の操作画面を含むGUIにおいて、現在表示されている画面を適切に特定することができる、情報処理装置および情報処理システムを提供することである。
第1の発明は、所定の機能を実行可能な情報処理装置であって、第1ディスプレイおよび第1表示制御手段を備える。第1表示制御手段は、所定の機能を実行するための複数の操作画面を切り替えて第1ディスプレイに表示させる。複数の操作画面の各々には、その操作画面に対応する識別情報が表示される。
第2の発明は、第1の発明に従属する画像表示装置であって、第1ディスプレイに表示された操作画面の記録を示すログ情報を時系列に従って生成する生成手段をさらに備え、ログ情報は、操作画面に対応する識別情報である。
第3の発明は、第2の発明に従属する画像表示装置であって、生成手段は、情報処理装置が操作されている間、ログ情報を所定の時間毎に生成する。
第4の発明は、第2の発明に従属する画像表示装置であって、生成手段は、情報処理装置が操作されている間、所定の数のログ情報を生成する。
第5の発明は、第2の発明に従属する画像表示装置であって、生成手段は、情報処理装置が操作されていた期間の長さに応じて、ログ情報を生成する数を自動的に設定する。
第6の発明は、第1ないし第5のいずれかの発明の情報処理装置と、情報処理装置と通信可能な画像形成装置とを備え、所定の機能は、情報処理装置と画像形成装置とが協働することによって実行される情報処理システムである。
第7の発明は、第1ないし第5のいずれかの発明の情報処理装置と、コールセンターのオペレータが操作するオペレータ用情報処理装置とを備える情報処理システムであって、情報処理装置は、コールセンターのオペレータと通話するための通話装置をさらに備え、オペレータ用情報処理装置は、第2ディスプレイ、取得手段および第2表示制御手段を備え、取得手段は、オペレータの操作に応じて、識別情報を取得し、第2表示制御手段は、取得手段によって取得された識別情報に対応する操作画面を、第2ディスプレイに表示させる。
第8の発明は、第7の発明に従属する情報処理システムであって、情報処理装置と通信可能な画像形成装置をさらに備え、所定の機能は、情報処理装置と画像形成装置とが協働することによって実行される。
この発明によれば、複数の操作画面を含むGUIにおいて、現在表示されている画面を適切に特定することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
図1はこの発明の一実施例である情報処理システムの外観構成を示す図解図である。 図2は図1に示す情報処理装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図3は図1に示す画像形成装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図4はコールセンター用の情報処理装置を含む情報処理システムの構成を示す図解図である。 図5は第1ホーム画面の一例を示す図解図である。 図6は第2ホーム画面の一例を示す図解図である。 図7は第1コピー設定画面の一例を示す図解図である。 図8は第2コピー設定画面の一例を示す図解図である。 図9は第3コピー設定画面の一例を示す図解図である。 図10は第4コピー設定画面の一例を示す図解図である。 図11は第2実施例における第1スキャン設定画面の一例を示す図解図である。 図12は第2実施例における第2スキャン設定画面の一例を示す図解図である。 図13は第2実施例におけるカラー用設定画面の一例を示す図解図である。 図14は第2実施例における白黒用設定画面の一例を示す図解図である。 図15は第2実施例におけるコードテーブルを示す図解図である。
[第1実施例]
図1はこの発明の情報処理システム100の構成の一例を示す図である。この図1を参照して、この発明の第1実施例である情報処理システム100は、情報処理装置10および画像形成装置70を含む。
情報処理装置10は、スーパーマーケット、レストランまたはコンビニエンスストアなどの店舗、並びに駅、バスターミナル、空港、役所または図書館などの公共施設に配置されるマルチメディアキオスク(MMK)端末である。この情報処理装置10は、配置される場所に応じて各種情報または所定のサービス(機能)を利用者(ユーザ)に提供する。また、詳細は後述するが、情報処理装置10は、画像形成装置70と協働して、コピー、プリント、スキャンおよびファクスなどの所定のサービスをユーザに提供することもできる。
なお、この明細書では、ユーザの立ち位置に対向する面、つまり後述するディスプレイ14が設けられる側の面を前面(正面)として情報処理装置10およびその構成部材の前後方向(奥行方向)を規定し、情報処理装置10およびその構成部材の左右方向(横方向)は、ユーザから情報処理装置10を見た状態を基準として規定する。これらのことは、画像形成装置70についても同様である。
情報処理装置10は、タッチパネル12付きのディスプレイ14、記録媒体接続部16、紙片用プリンタ18、符号読取部20、近距離通信部22、貨幣処理部24、写真用プリンタ26および通話装置46を含む装置本体28を備える。
タッチパネル12付きのディスプレイ14は、情報処理装置10(装置本体28)の上端部に配置される。タッチパネル12は、汎用のタッチパネルであり、静電容量方式、電磁誘導方式、抵抗膜方式、赤外線方式など、任意の方式のものを用いることができる。この第1実施例では、タッチパネル12としては、静電容量方式のタッチパネルが用いられ、ディスプレイ14の表示面上にタッチパネル12が設けられる。ただし、タッチパネル12とディスプレイ14とが一体的に形成されたタッチパネルディスプレイが用いられてもよい。また、ディスプレイ14としては、たとえばLCDまたはEL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどを用いることができる。
記録媒体接続部16は、各種の記録媒体を装着するための装着部(たとえばドライブおよびメモリスロット)を含む。各種の記録媒体は、光ディスク(たとえばCD−R、DVD−RおよびBD−Rなど)およびフラッシュメモリ(たとえばUSBメモリ、SDメモリカードおよびメモリースティックなど)などである。ただし、光ディスクは、ドライブに装着される。また、フラッシュメモリは、メモリスロットに装着される。
紙片用プリンタ18は、たとえばサーマルプリンタ(感熱式プリンタ)またはドットインパクトプリンタであり、レシート、ジャーナルまたはクーポン券などの画像が印刷された紙片を発行する。具体的には、紙片用プリンタ18は、ロール紙上に各種の文字列、画像、コードパターン(バーコードなど)などを印刷し、印刷済の紙片を排紙部18aから排出する。
符号読取部20は、たとえばレーザスキャナまたはカメラなどを含み、商品、カード、レシートなどに付された符号またはユーザ端末(携帯端末)の画面に表示された符号などを読み取ることができる。符号読取部20で読み取ることができる符号には、バーコード(1次元バーコード)または2次元コード(たとえばQRコード(登録商標)、マイクロQRコード、DataMATRIX、MaxiCODEおよびVeriCODEなど)などがある。
近距離通信部22は、たとえば、ISO/IEC18092等の通信規格(いわゆるNFC(Near Field Communication))等に従って、ICカード(身分証、会員証または社員証など)またはユーザ端末等の通信対象との間で無線による非接触のデータ通信を行うものである。近距離通信部22の通信可能距離は、数cm〜数m程度である。近距離通信部22は、通信対象に対して、通信対象に記憶されたデータの読み出しを指示する信号(読出し命令)を送信する。通信対象は、読出し命令に対する応答として所望のデータを近距離通信部22に送信する。また、近距離通信部22は、通信対象に書き込むデータ(書き込みデータ)とともに書き込みを指示する信号(書き込み命令)を送信する。通信対象は、書き込み命令に従って、受信した書き込みデータを通信対象の記憶部に書き込む(記憶する)。
貨幣処理部24は、貨幣投入部24aおよび硬貨返却口24bを含む。貨幣投入部24aは、硬貨投入口、紙幣投入口および釣銭返却レバー等を含み、近距離通信部22および通話装置46の下方に配置される。硬貨投入口から投入された硬貨および紙幣投入口から投入された紙幣は、それぞれ種類毎に分類されて所定の貨幣格納部(不図示)に収容される。貨幣格納部は、硬貨用の格納部および紙幣用の格納部を含む。硬貨または紙幣が投入されると、硬貨用の格納部に収容された硬貨の種類および枚数と、紙幣用の格納部に収容された紙幣の種類および枚数とに応じて、投入金額が算出される。情報処理装置10において所定のサービス等が実行されると、そのサービスの内容に応じた費用が投入金額から減算され、投入金額の残高が算出される。また、釣銭返却レバーが操作されると、投入金額の残高に応じて、硬貨または紙幣が返却される。ただし、硬貨は、貨幣投入部24aの下方に設けられる硬貨返却口24bから返却され、紙幣は、紙幣投入口から返却される。
写真用プリンタ26は、たとえば昇華型プリンタまたはインクジェットプリンタであり、写真用の用紙(写真用紙)上に画像を印刷する。写真用プリンタ26で印刷された写真は、排出部26aに排出される。ただし、用紙上に画像を形成するための画像データとしては、記録媒体接続部16に接続された記録媒体に記憶された画像データ、または外部コンピュータから送信された画像データ等が利用される。また、写真用プリンタ26で印刷される写真のサイズは、L判サイズ、はがきサイズまたは2L判サイズなどである。
通話装置46は、情報処理装置10のユーザが使用する汎用の通話装置であり、たとえば電話機またはヘッドセットなどである。この通話装置46は、情報処理装置10において障害が発生した場合や、情報処理装置10のサービス内容または操作方法が分からない場合などに、ユーザがコールセンターのオペレータと通話を行うためのものである。また、通話装置46が受話器を含む電話機である場合、受話器を持ち上げることによって、通話装置46がコールセンターの通話装置52(図4参照)に自動的に接続され、ユーザとコールセンターのオペレータとが通話を行うことが可能な状態となる。
図2は図1に示す情報処理装置10の電気的な構成を示すブロック図である。図2を参照して、情報処理装置10はCPU32を含む。CPU32には、バス60を介してRAM34、ROM36、タッチパネル制御回路38、表示制御回路40、記録媒体接続部16、紙片用プリンタ18、符号読取部20、近距離通信部22、貨幣処理部24、写真用プリンタ26、通信回路44および通話装置46が接続される。また、タッチパネル制御回路38にはタッチパネル12が接続され、表示制御回路40にはディスプレイ14が接続される。
CPU32は、情報処理装置10の全体的な制御を司る。RAM34は、CPU32のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。ROM36は、情報処理装置10の起動プログラムや各種情報についてのデフォルト値を記憶する。
タッチパネル制御回路38は、タッチパネル12に必要な電圧などを付与するとともに、タッチパネル12のタッチ有効範囲内でのタッチ操作(タッチ入力)を検出して、そのタッチ入力の位置を示すタッチ座標データをCPU32に出力する。
表示制御回路40は、GPUおよびVRAMなどを含んでおり、CPU32の指示の下、GPUは、RAM34に記憶された画像生成データを用いてディスプレイ14に種々の画面を表示するための表示画像データをVRAMに生成し、生成した表示画像データをディスプレイ14に出力する。
通信回路44は、インターネットなどのネットワークに接続するための通信回路である。この通信回路44は、有線通信回路または無線通信回路であり、CPU32からの指示に従って、ネットワークを介して、サーバ等の外部コンピュータ(外部端末)と通信する。ただし、通信回路44は、ネットワークを介さずに、有線または無線(たとえば赤外線方式、WiFi(登録商標)方式またはブルートゥース(Bluetooth;登録商標)方式)で、画像形成装置70およびユーザ端末などと直接通信することも可能である。
なお、図2に示す情報処理装置10の電気的な構成は単なる一例であり、これに限定される必要はない。
図1に戻って、画像形成装置70は、複写機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能などを有する複合機(MFP:Multifunction Peripheral)である。
画像形成装置70は、画像読取部72、画像形成部74、給紙装置76および排紙トレイ78を含む装置本体80を備える。ただし、画像形成装置70は、情報処理装置10の近傍に設置される。たとえば、画像形成装置70は、情報処理装置10の右側に隣接して設けられる。
画像読取部72は、透明材によって形成される原稿載置台を備え、装置本体80に内蔵される。原稿載置台の上方には、ヒンジ等を介して原稿押えカバー72aが開閉自在に取り付けられる。
また、画像読取部72は、光源、複数のミラー、結像レンズおよびラインセンサ等を備える。この画像読取部72は、原稿表面を光源によって露光し、原稿表面から反射した反射光を複数のミラーによって結像レンズに導く。そして、結像レンズによって反射光をラインセンサの受光素子に結像させる。ラインセンサでは、受光素子に結像した反射光の輝度または色度が検出され、原稿表面の画像に基づく読取画像データが生成される。ラインセンサとしては、CCD(Charge Coupled Device)またはCIS(Contact Image Sensor)等が用いられる。
画像形成部74は、装置本体80に内蔵され、画像読取部72の下方に設けられる。この画像形成部74は、感光体ドラム、帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置および定着装置などを備える。画像形成部74は、給紙装置76等から搬送される記録媒体(用紙)上に電子写真方式によって画像を形成し、画像形成済みの用紙を画像読取部72および画像形成部74の間に設けられる排紙トレイ78に排出する。ただし、用紙上に画像を形成するための画像データとしては、画像読取部72で読み取った画像データ、情報処理装置10から送信された画像データ、または外部コンピュータから送信された画像データ等が利用される。また、記録媒体としては、紙からなる用紙に限定されず、OHPフィルムなどの紙以外のシートも用いられる。
図3は図1に示す画像形成装置70の電気的な構成を示すブロック図である。図3を参照して、画像形成装置70はCPU82を含む。CPU82には、バス90を介してRAM84、HDD86、画像読取部72、画像形成部74および通信回路92が接続される。
CPU82は、画像形成装置70の全体的な制御を司る。RAM84は、CPU82のワーク領域およびバッファ領域として用いられる。
HDD86は、画像形成装置70の主記憶装置であって、CPU82が画像形成装置70の各部位の動作を制御するための制御プログラムおよび各種の画面についての表示画像データ等を適宜記憶する。ただし、HDD86に代えて、またはHDD86とともに、SSD、フラッシュメモリ、EEPROMなどの他の不揮発性メモリが用いられてもよい。
通信回路92は、インターネットなどのネットワークに接続するための通信回路である。この通信回路92は、有線通信回路または無線通信回路であり、CPU82からの指示に従って、ネットワークを介して、サーバ等の外部コンピュータと通信する。ただし、通信回路92は、ネットワークを介さずに、有線または無線で、情報処理装置10と直接通信することも可能である。
なお、図3に示す画像形成装置70の電気的な構成は単なる一例であり、これに限定される必要はない。
図4はコールセンター用の情報処理装置50を含む情報処理システム100の構成を示す図解図である。
図4に示すように、情報処理システム100は、情報処理装置10および画像形成装置70に加えて、コールセンター用の情報処理装置50およびコールセンター用の通話装置52を含む。ただし、コールセンター用の情報処理装置50およびコールセンター用の通話装置52は、コールセンターのオペレータが使用する。
コールセンター用の情報処理装置50は、コールセンターのオペレータが使用する汎用のコンピュータ(端末)であり、具体的には、デスクトップPC、ノート(ラップトップ)PCおよびタブレットPCなどが該当する。
コールセンター用の情報処理装置50は、入力装置54および表示装置56を含む。入力装置54は、たとえばキーボードまたは/およびコンピュータマウスであり、入力装置54がキーボードである場合には、ハードウェアの操作ボタンないし操作キーが含まれる。また、入力装置54としては、タッチパネルが用いられても良い。
表示装置56は、たとえばLCDである。なお、表示装置56としては、有機ELを用いることもできる。
また、図示は省略するが、コールセンター用の情報処理装置50は、コールセンター用の情報処理装置50の全体的な制御を司る制御部と、制御プログラムおよび各種データ等を記憶する記憶部とを含む。
コールセンター用の通話装置52は、コールセンターのオペレータが使用する汎用の通話装置であり、たとえば電話機またはヘッドセットなどである。
このような構成の情報処理システム100では、情報処理装置10は、ディスプレイ14に表示されるGUIを介してユーザ操作を受け付ける。具体的には、情報処理装置10のディスプレイ14に操作画面を表示し、タッチパネル12へのタッチ入力に応じてユーザ操作を受け付ける。たとえば、操作画面の一例としてホーム画面がディスプレイ14に表示される。ホーム画面は、情報処理システム100で実行可能な複数の機能(サービス)の各々に割り当てられた複数のアイコンを含む。ユーザ操作によっていずれかのアイコンが選択された場合に、選択されたアイコンに対応する種々の操作画面(設定画面)がディスプレイ14に表示される。情報処理装置10または画像形成装置70では、設定画面で設定された内容に応じて、所定のサービス(機能)が実行される。
ここで、情報処理システム100では、情報処理装置10において障害が発生した場合、または情報処理装置10のサービス内容または操作方法が分からない場合などに、通話装置46を用いてユーザがコールセンターのオペレータと音声による通話を行うことができる。ここで、コールセンター用の情報処理装置50の記憶部には、情報処理装置10のディスプレイ14に表示される操作画面と同じ画面の画面データが記憶されており、入力装置54に対するオペレータの操作に応じて、表示装置56に情報処理装置10のディスプレイ14に表示される操作画面と同じ画面を表示させることができる。このため、オペレータは、情報処理装置10において現在表示されている画面を特定できれば、ユーザが見ている画面と同じ画面を見ながら、ユーザの問い合わせに対して適切な案内を行うことができる。
しかしながら、従来の情報処理装置では、ユーザは、コールセンターのオペレータに音声のみで状況を説明しなければならず、ユーザからオペレータに正しい情報が伝わらないことがあった。ユーザからオペレータに情報処理装置において現在表示されている画面が正しく伝わらないと、オペレータが情報処理装置において現在表示されている画面を特定することができず、ユーザの問い合わせに対して適切な案内を行うことができないという問題がある。
そこで、この第1実施例では、情報処理装置10のディスプレイ14に表示される各操作画面に、操作画面を特定するための識別情報を埋め込むようにした。
以下、図5ないし図10を参照して情報処理システム100の動作例を説明する。図5は第1ホーム画面110の一例を示す図解図である。図6は第2ホーム画面120の一例を示す図解図である。図7は第1コピー設定画面130の一例を示す図解図である。図8は第2コピー設定画面140の一例を示す図解図である。図9は第3コピー設定画面150の一例を示す図解図である。図10は第4コピー設定画面160の一例を示す図解図である。
情報処理装置10および画像形成装置70の主電源がオンされて、各機能を実行可能な待機状態にある場合、情報処理装置10のディスプレイ14には、図5に示すような第1ホーム画面110が表示される。第1ホーム画面110は、各種のジョブを選択するためのホーム画面(操作画面)のうちの1つである。ただし、この第1実施例では、ジョブは、コピー、スキャン、印刷(プリント)およびファクスの送信などを意味する。この第1ホーム画面110には、各ジョブを選択するための複数のアイコン112および識別情報114が表示される。
複数のアイコン112の各々は、略矩形状の枠で囲まれた画像であり、ソフトウェアキーとして機能する。複数のアイコン112の各々には、“コピー”、“スキャン”、“ファクス”、“記録メディアからプリント”、“ネットワークプリント”、“写真サービス”,“行政サービス”および“スマホからプリント”等のジョブが割り当てられている。
識別情報114は、第1ホーム画面110を特定するための情報であり、第1ホーム画面110の右下に表示される。この識別情報114は、たとえば、アルファベットおよび数字を組み合わせた文字列である。この第1実施例では、第1ホーム画面110を示す識別情報114は、「H−1」である。なお、識別情報114の第1コード(最も左側のコード)の「H」の文字は、ホーム画面であることを示し、識別情報114の第2コード(左から2文字目)の「1」の数字は、ホーム画面のうち、1種類目の画面であることを示す。なお、識別情報114における第1コードおよび第2コードの間のハイフン「−」は、第1コードと第2コードとを区別し易くするために設けられているものである。
また、ユーザによって情報処理システム100が使用されない状態が継続すると、情報処理装置10のディスプレイ14には、図6に示すような第2ホーム画面120が表示される。第2ホーム画面120は、各種のジョブを選択するためのホーム画面のうちの1つである。また、第2ホーム画面120は、上下に分割され、2つの領域(第1領域122および第2領域124)を含む。
第1領域122は、第2ホーム画面120の上側の領域であり、広告画像等を表示するための領域である。この第1領域122には、情報処理システム100が提供可能な各種情報またはサービスに関する情報が表示される。具体的には、第1領域122には、各種情報またはサービスに関連する動画像や文字列等が表示される。
第2領域124は、第2ホーム画面120の下側の領域であり、各種のジョブを選択するための領域である。この第2領域124には、各ジョブを選択するための複数のアイコン126および識別情報128が表示される。
複数のアイコン126の各々は、アイコン112と同様にソフトウェアキーとして機能する。また、複数のアイコン126の各々には、ジョブが割り当てられている。なお、アイコン126の種類および数は、アイコン112と同じであり、複数のアイコン126の各々は、複数のアイコン112のいずれかに対応する。
識別情報128は、第2ホーム画面120を特定するための情報であり、第2領域124(第2ホーム画面120)の右下に表示される。たとえば、第2ホーム画面120を示す識別情報128は、「H−2」である。なお、識別情報128の第2コードの「2」の数字は、ホーム画面のうち、2種類目の画面であることを示す。
なお、第1領域122および第2領域124は、上下が逆であっても良い。つまり、第2領域124が第2ホーム画面120の上側の領域となり、第1領域122が第2ホーム画面120の下側の領域となっても良い。
また、第1領域122の領域内がタッチされた場合には、タッチされたときに表示されていた広告画像に関連する操作画像がディスプレイ14に表示されるようにしても良いし、上述した第1ホーム画面110がディスプレイ14に表示されるようにしても良い。
第1ホーム画面110においてアイコン112がタッチ(選択)された場合または第2ホーム画面120においてアイコン126がタッチされた場合、ディスプレイ14には、アイコン112またはアイコン126に割り当てられたジョブの設定を行うための複数の設定画面が順次表示される。
たとえば、第1ホーム画面110においてコピージョブが割り当てられたアイコン112がタッチされる(コピージョブが選択される)と、ディスプレイ14には、図7に示すような第1コピー設定画面130が表示される。この第1コピー設定画面130は、コピージョブの設定を行うための複数の設定画面(コピージョブに関する複数の操作画面)のうち、最初に表示される画面である。つまり、第1コピー設定画面130は、コピージョブに関する複数の操作画面のうち、第1階層の画面と言うこともできる。
第1コピー設定画面130は、第1設定領域132、第2設定領域134および識別情報136を含む。
第1設定領域132および第2設定領域134は、コピージョブの基本設定を行うための領域である。コピージョブの基本設定とは、白黒コピー/カラーコピーの設定および片面コピー/両面コピーの設定のことをいう。
第1設定領域132は、アイコン132aおよびアイコン132bを含み、白黒コピーにおける片面コピー/両面コピーの設定を行うための領域である。アイコン132aには、白黒の片面コピーの設定が割り当てられている。アイコン132bには、白黒の両面コピーの設定が割り当てられている。
第2設定領域134は、アイコン134aおよびアイコン134bを含み、カラーコピーにおける片面コピー/両面コピーの設定を行うための領域である。アイコン134aには、カラーの片面コピーの設定が割り当てられている。アイコン134bには、カラーの両面コピーの設定が割り当てられている。
アイコン132aおよびアイコン132b、またはアイコン134aおよびアイコン134bのいずれかがタッチされることによって、コピージョブの基本設定が決定される。
識別情報136は、第1コピー設定画面130を特定するための情報である。この識別情報136は、第1コピー設定画面130の右下に表示される。後述する識別情報144,156,164等も同様である。たとえば、第1コピー設定画面130を示す識別情報136は、「C−1」である。なお、識別情報136の第1コードの「C」の文字は、コピージョブに関する操作画面であることを示し、識別情報136の第2コードの「1」の数字は、コピー設定画面のうち、第1階層の画面であることを示す。
また、第1コピー設定画面130には、閉じるアイコンが設けられている。この閉じるアイコンがタッチされると、それまで設定された内容がリセットされ、ディスプレイ14には第1ホーム画面110が表示される。このことは、後述する第2コピー設定画面140、第3コピー設定画面150および第4コピー設定画面160等も同様である。
第1コピー設定画面130においてコピージョブの基本設定が決定されると、ディスプレイ14には、図8に示すように、第2コピー設定画面140が表示される。この第2コピー設定画面140は、たとえばコピー用紙の設定を行うための画面であり、コピージョブに関する複数の操作画面のうち、第2階層の画面(2番目に表示される画面)である。
第2コピー設定画面140は、複数のアイコン142および識別情報144を含む。
複数のアイコン142の各々には、互いに異なる大きさ(サイズ)のコピー用紙の設定が割り当てられている。複数のアイコンのいずれかがタッチされることによって、コピー用紙の設定が決定される。
識別情報144は、第2コピー設定画面140を特定するための情報である。たとえば、第2コピー設定画面140を示す識別情報144は、「C−2」である。なお、識別情報144の第2コードの「2」の数字は、コピージョブに関する複数の操作画面のうち、第2階層の画面であることを示す。
第2コピー設定画面140においてコピー用紙の設定が決定されると、ディスプレイ14には、図9に示すように、第3コピー設定画面150が表示される。この第3コピー設定画面150は、第1コピー設定画面130および第2コピー設定画面140などにおいて設定されたコピージョブに関する設定を確認するとともに、設定項目毎に設定の変更を行うための画面であり、コピージョブに関する複数の操作画面のうち、第3階層の画面(3番目に表示される画面)である。
第3コピー設定画面150は、確認領域152、印刷実行アイコン154および識別情報156を含む。
確認領域152は、コピージョブに関する設定を設定項目毎に確認および変更するための領域である。確認領域152には、設定項目毎の設定が表示される。また、確認領域152は、変更アイコン152a〜152eを含む。変更アイコン152a〜152eの各々は、確認領域152に表示される設定項目毎に設けられる。変更アイコン152a〜152eのいずれかがタッチされると、対応する設定項目(カラーモード、用紙サイズ等)における設定を変更するためのウインドウが表示されたり、当該設定を変更するための画面(たとえば第1コピー設定画面130等)に切り替わったりする。
印刷実行アイコン154は、コピージョブの実行を指示する機能が割り当てられる。印刷実行アイコン154がタッチされると、コピージョブの設定に従って、コピージョブが実行される。
識別情報156は、第3コピー設定画面150を特定するための情報である。たとえば、第3コピー設定画面150を示す識別情報156は、「C−3」である。なお、識別情報156の第2コードの「3」の数字は、コピージョブに関する複数の操作画面のうち、第3階層の画面であることを示す。
第3コピー設定画面150においてコピー用紙の設定が決定されると、図10に示すように、ディスプレイ14には、第4コピー設定画面160が表示される。この第4コピー設定画面160は、原稿の読み込みを行うための画面であり、コピージョブに関する複数の操作画面のうち、第4階層(4番目に表示される画面)の画面である。
第4コピー設定画面160は、読込開始アイコン162および識別情報164を含む。また、図10に示すように、第4コピー設定画面160には、原稿の置き方を説明する画像等が表示される。
読込開始アイコン162は、原稿の読み込みを指示する機能が割り当てられる。読込開始アイコン162がタッチされると、原稿の読み込みが実行される。
識別情報164は、第4コピー設定画面160を特定するための情報である。たとえば、第4コピー設定画面160を示す識別情報164は、「C−4」である。なお、識別情報164の第2コードの「4」の数字は、コピージョブに関する複数の操作画面のうち、第4階層の画面であることを示す。
このように、コピージョブに関する複数の操作画面が順次表示される。各操作画面において決定(選択)されたコピージョブの設定に従って、コピージョブが実行される。
この第1実施例では、情報処理装置10のディスプレイ14に表示される各画面に、画面を特定するための識別情報を埋め込むようにした。このため、情報処理システム100のユーザは、識別情報をオペレータに伝えるだけで良いので、操作画面の内容がわからない場合等においても、適切にオペレータに情報を伝えることができる。また、オペレータは、ユーザから伝えられた識別情報によって情報処理装置10において現在表示されている画面を特定することができる。そして、オペレータは、情報処理装置10において現在表示されている画面に応じて、ユーザに対して適切な案内を行うことができる。
[第2実施例]
第2実施例の情報処理装置10では、或る階層の操作画面が複数存在すること以外は第1実施例と同じであるため、第1実施例と異なる内容について説明し、重複した説明については省略することにする。
図11ないし図14を参照して第2実施例の情報処理システム100の動作例を説明する。図11は第2実施例における第1スキャン設定画面200の一例を示す図解図である。図12は第2実施例における第2スキャン設定画面210の一例を示す図解図である。図13は第2実施例におけるカラー用設定画面220の一例を示す図解図である。図14は第2実施例における白黒用設定画面230の一例を示す図解図である。
たとえば、図5に示す第1ホーム画面110においてスキャンジョブが割り当てられたアイコン112がタッチされる(スキャンジョブが選択される)と、ディスプレイ14には、図11に示すような第1スキャン設定画面200が表示される。この第1スキャン設定画面200は、スキャンジョブの設定を行うための複数の設定画面(スキャンジョブに関する複数の操作画面)のうち、最初に表示される画面である。つまり、第1スキャン設定画面200は、スキャンジョブに関する複数の操作画面のうち、第1階層の画面と言うこともできる。
第1スキャン設定画面200は、設定領域202および識別情報204を含む。
設定領域202は、スキャンした読取画像データの記憶先の設定を行うための領域である。この設定領域202には、次の設定画面に進むためのアイコン202aが表示される。読取画像データの記憶先が決定され、アイコン202aがタッチされると、ディスプレイ14の表示が次の設定画面に切り替わる。
識別情報204は、第1スキャン設定画面200を特定するための情報である。この識別情報204は、たとえば、第1スキャン設定画面200を示す識別情報204は、「S−1」である。なお、識別情報204の第1コードの「S」の文字は、スキャンジョブに関する複数の操作画面であることを示し、識別情報204の第2コードの「1」の数字は、スキャンジョブに関する複数の操作画面のうち、第1階層の画面であることを示す。
第1スキャン設定画面200においてアイコン202aがタッチされると、図12に示すように、ディスプレイ14には、第2スキャン設定画面210が表示される。この第2スキャン設定画面210は、スキャンジョブに関する複数の操作画面のうち、第2階層の画面である。
第2スキャン設定画面210は、たとえばスキャンのカラーモードの設定を行うための画面であり、設定領域212および識別情報214を含む。
設定領域212は、カラーモードの設定を行うための領域である。具体的には、設定領域212では、原稿をカラーまたは白黒の何れの種類で読み取るかが設定される。この設定領域212は、カラー用アイコン212aおよび白黒用アイコン212bを含む。カラー用アイコン212aには、原稿をカラーで読み取る設定が割り当てられている。白黒用アイコン212bには、原稿を白黒の2色で読み取る設定が割り当てられている。
識別情報214は、第2スキャン設定画面210を特定するための情報である。たとえば、第2スキャン設定画面210を示す識別情報214は、「C−2」である。なお、識別情報214の第2コードの「2」の数字は、スキャンジョブに関する複数の操作画面のうち、第2階層の画面であることを示す。
第2スキャン設定画面210では、カラー用アイコン212aおよび白黒用アイコン212bのいずれかがタッチされることによって、カラーモードの設定が決定され、次の設定画面が表示される。ただし、カラー用アイコン212aがタッチされた場合には、ディスプレイ14には、図13に示すようなカラー用設定画面220が表示される。一方、白黒用アイコン212bがタッチされた場合には、ディスプレイ14には、図14に示すような白黒用設定画面230が表示される。このように、スキャンジョブに関する複数の操作画面のうち、第3階層の画面は複数存在する。つまり、第2スキャン設定画面210におけるユーザの操作に応じて、ディスプレイ14に表示される第3階層の操作画面が決定される。このことは、或る階層の操作画面におけるユーザ操作に応じて、次の階層の操作画面が分岐する(分岐画面が存在する)とも言える。
図13に示すように、カラー用設定画面220は、カラーでスキャンした読取画像データのファイル形式の設定を行うための画面であり、設定領域222および識別情報224を含む。
設定領域222は、PDF(Portable Document Format)用アイコン222a、高圧縮PDF用アイコン222bおよびJPEG(Joint Photographic Experts Group)用アイコン222cを含む。PDF用アイコン222aには、スキャンした読取画像データをPDFデータとして生成する設定が割り当てられている。高圧縮PDF用アイコン222bには、スキャンした読取画像データを高圧縮PDFデータとして生成する設定が割り当てられている。なお、高圧縮PDFデータとは、画像データの中の背景部分と文字分とを分離し、ぞれぞれの部分に最適な圧縮処理を行ったPDFデータのことである。JPEG用アイコン222cには、スキャンした読取画像データをJPEG形式のデータとして生成する設定が割り当てられている。
識別情報224は、カラー用設定画面220を特定するための情報である。たとえば、カラー用設定画面220を示す識別情報224は、「C−3−1」である。なお、識別情報224の第2コード(左から2文字目)の「3」の数字は、スキャンジョブに関する複数の操作画面のうち、第3階層の画面であることを示す。また、識別情報224の第3コード(左から3文字目)の「1」の数字は、スキャンジョブに関する第3階層の操作画面のうち、第1種類の画面であることを示す。
カラー用設定画面220では、PDF用アイコン222a、高圧縮PDF用アイコン222bおよびJPEG用アイコン222cのいずれかがタッチされることによって、読取画像データのファイル形式の設定が決定され、次の設定画面が表示される。
図14に示すように、白黒用設定画面230は、白黒でスキャンした読取画像データのファイル形式の設定を行うための画面であり、設定領域232および識別情報234を含む。
設定領域232は、上述したカラー用設定画面220の設定領域222と同様の構成であり、PDF用アイコン232a、高圧縮PDF用アイコン232bおよびJPEG用アイコン232cを含む。ただし、白黒用設定画面230では、JPEG用アイコン232cは、無効にされており、タッチされても選択されない。
識別情報234は、白黒用設定画面230を特定するための情報である。たとえば、白黒用設定画面230を示す識別情報234は、「C−3−2」である。なお、識別情報234の第3コードの「2」の数字は、スキャンジョブに関する第3階層の操作画面のうち、第2種類の画面であることを示す。
白黒用設定画面230では、PDF用アイコン232aおよび高圧縮PDF用アイコン232bのいずれかがタッチされることによって、読取画像データのファイル形式の設定が決定され、次の設定画面が表示される。
そして、スキャンジョブの設定が完了するまで、スキャンジョブのための設定画面がディスプレイ14に順次表示され、ユーザ操作に応じてスキャンジョブの設定が決定される。スキャンジョブの設定が決定されると、原稿が画像読取部72で読み取られ、読取画像データが生成される。なお、生成された読取画像データは、ユーザが所持する記録媒体に記憶されたり、図示しないサーバに送信され、サーバの記憶部に記憶されたりする。
図15は第2実施例におけるコードテーブルを示す図解図である。各操作画面に埋め込まれる識別情報は、図15に示すコードテーブルに従って決定される。コードテーブルには、第1コード、第2コードおよび第3コード等が記述される。このコードテーブルのデータは、たとえばRAM34に記憶される(図2参照)。
図15に示すコードテーブルの例では、第1コードの欄には、情報処理装置10または画像形成装置70において提供可能なサービス(機能)に応じて、アルファベットが記述される。また、第2コードの欄には、画面の階層に応じて、数字が記述される。さらに、第3コードの欄には、分岐画面の種類に応じて、数字が記述される。
この第2実施例によれば、或る階層の操作画面が複数存在する場合であっても、情報処理装置10において現在表示されている画面を特定することができる。
[第3実施例]
第3実施例の情報処理装置10では、操作画面の記録を示すログ情報が生成されること以外は第1実施例と同じであるため、第1実施例と異なる内容について説明し、重複した説明については省略することにする。
第3実施例の情報処理装置10では、ユーザによって情報処理システム100が使用されているとき、どのような画面がどのようなタイミングで表示されたかなどの表示履歴情報(ログ情報)が生成される。ただし、ログ情報は、操作画面に対応する識別情報である。したがって、ログ情報を示すログ情報データは、識別情報を示す文字データである。
第3実施例の情報処理装置10では、ログ情報は、情報処理装置10が操作されている間、所定の時間(30秒〜60秒)毎に生成される。ただし、少なくとも、情報処理装置10の操作が開始された時のログ情報は自動的に生成される。たとえば、ログ情報が60秒毎に生成される場合に、情報処理装置10が2分間操作されていたとすると、ログ情報は、開始時、60秒経過時および120秒経過時(終了時)の3回生成される。つまり、操作開始時、60秒経過時および120秒経過時のそれぞれの時点で、ディスプレイ14に表示されていた操作画面のそれぞれに対応する識別情報を示すログ情報データが時系列に従って生成される。
なお、ログ情報が所定の時間毎に生成される例を説明したが、これに限定される必要は無い。たとえば、情報処理装置10が操作されている間、所定の数(たとえば3〜10個)のログ情報を生成するようにしても良い。この場合、情報処理装置10の操作が終了したときに、情報処理装置10が操作されていた期間を所定の数で等分して、ログ情報を生成するタイミング(操作開始時を基準とした時刻)が設定される。そして、ログ情報を生成するタイミングの時点で、ディスプレイ14に表示されていた操作画面のそれぞれに対応する識別情報を示すログ情報データが時系列に従って生成される。
また、情報処理装置10が操作されていた期間の長さに応じて、ログ情報を生成する数を自動的に設定するようにしても良い。たとえば、情報処理装置10が操作されていた期間が短い場合(たとえば20秒)には、開始時および終了時の2回だけ生成されるようにしても良い。
このように生成されたログ情報データは、情報処理装置10の記憶部に記憶されたり、通信回路44を介してサーバ等の外部のコンピュータに送信されたりする。そして、このログ情報データを解析することによって、GUIの評価や、改善点の抽出を行うことができる。
図示は省略するが、情報処理装置10の上記のような動作は、CPU32がRAM34に記憶されたログ情報生成プログラムを実行することによって実現される。
ログ情報生成プログラムは、情報処理装置10が操作されている間にディスプレイ14に表示された画面を示すログ情報を時系列に従って生成するためのプログラムである。
この第3実施例によれば、ログ情報データは文字データであるので、ログ情報データのデータ量を少なくすることができる。このため、ログ情報データが情報処理装置10の記憶部に記憶される場合には、情報処理装置10の記憶部の容量を有効に活用することができる。また、ログ情報データが外部のコンピュータに送信される場合には、通信費用を低減させるとともに、通信効率の向上を図ることができる。
なお、上述の実施例で挙げた具体的な構成等は一例であり、実際の製品に応じて適宜変更することが可能である。
また、上述の実施例では、アルファベットおよび数字を組み合わせて構成される識別情報を用いたが、これに限定される必要は無い。識別情報は、人間が識別可能な他の文字または画像などによって構成されても良い。たとえば、文字は、ひらがな、片仮名、漢字、アルファベット、ハングルおよび数字(算用数字、アラビア数字など)のみならず、絵文字、記号および符号も含む。また、画像は、絵や図形などを含む。たとえば、図形には、二重丸印「◎」、丸印「○」、三角印「△」、バツ印「×」などがある。
さらに、上述の実施例では、識別情報を各操作画面の右下に表示するようにしたが、これに限定される必要は無い。識別情報は、ユーザが視認可能であれば良く、各操作画面の画面内に表示されていれば良い。
さらにまた、上述の実施例では、情報処理装置10がタッチパネル12付きのディスプレイ14を備え、ディスプレイ14に操作画面を表示するようにしたが、これに限定される必要は無い。たとえば、画像形成装置70がタッチパネル付きのディスプレイ(第1ディスプレイに相当)を備えるようにしても良い。この場合、情報処理装置10のタッチパネル12付きのディスプレイ14が省略されても良いし、情報処理装置10がタッチパネル12付きのディスプレイ14を備えたまま(情報処理装置10と画像形成装置70との両方がタッチパネル付きのディスプレイを備える構成)でも良い。ただし、情報処理装置10のタッチパネル12付きのディスプレイ14が省略される場合には、画像形成装置70のディスプレイに操作画面が表示される。また、情報処理装置10と画像形成装置70との両方がタッチパネル付きのディスプレイを備える場合には、それぞれのディスプレイに操作画面が表示されても良いし、いずれか一方のディスプレイに操作画面が表示されても良い。画像形成装置70のディスプレイに操作画面が表示される場合には、ユーザは、画像形成装置70のタッチパネルへのタッチ入力によって当該操作画面でジョブの設定等を行うことができる。
10 …情報処理装置
12 …タッチパネル
14 …ディスプレイ
32 …CPU
34 …RAM
36 …ROM
46 …通話装置
50 …コールセンター用情報処理装置
52 …コールセンター用通話装置
70 …画像形成装置

Claims (8)

  1. 第1ディスプレイを備え、所定の機能を実行可能な情報処理装置であって、
    前記所定の機能を実行するための複数の操作画面を切り替えて前記第1ディスプレイに表示させる第1表示制御手段を備え、
    前記複数の操作画面の各々には、その操作画面に対応する識別情報が表示される、情報処理装置。
  2. 前記第1ディスプレイに表示された前記操作画面の記録を示すログ情報を時系列に従って生成する生成手段をさらに備え、
    前記ログ情報は、前記操作画面に対応する前記識別情報である、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記生成手段は、前記情報処理装置が操作されている間、前記ログ情報を所定の時間毎に生成する、請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記生成手段は、前記情報処理装置が操作されている間、所定の数の前記ログ情報を生成する、請求項2記載の情報処理装置。
  5. 前記生成手段は、前記情報処理装置が操作されていた期間の長さに応じて、前記ログ情報を生成する数を自動的に設定する、請求項2記載の情報処理装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の情報処理装置と、前記情報処理装置と通信可能な画像形成装置とを備え、
    前記所定の機能は、前記情報処理装置と前記画像形成装置とが協働することによって実行される、情報処理システム。
  7. 請求項1ないし5のいずれかに記載の情報処理装置と、コールセンターのオペレータが操作するオペレータ用情報処理装置とを備える、情報処理システムであって、
    前記情報処理装置は、前記コールセンターの前記オペレータと通話するための通話装置をさらに備え、
    前記オペレータ用情報処理装置は、第2ディスプレイ、取得手段および第2表示制御手段を備え、
    前記取得手段は、前記オペレータの操作に応じて、前記識別情報を取得し、
    前記第2表示制御手段は、前記取得手段によって取得された前記識別情報に対応する前記操作画面を、前記第2ディスプレイに表示させる、情報処理システム。
  8. 前記情報処理装置と通信可能な画像形成装置をさらに備え、
    前記所定の機能は、前記情報処理装置と前記画像形成装置とが協働することによって実行される、請求項7記載の情報処理システム。
JP2017212189A 2017-11-01 2017-11-01 情報処理装置および情報処理システム Pending JP2019086851A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212189A JP2019086851A (ja) 2017-11-01 2017-11-01 情報処理装置および情報処理システム
CN201811217415.9A CN109756638B (zh) 2017-11-01 2018-10-18 信息处理装置和信息处理系统
US16/177,443 US20190132476A1 (en) 2017-11-01 2018-11-01 Information processing device and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017212189A JP2019086851A (ja) 2017-11-01 2017-11-01 情報処理装置および情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019086851A true JP2019086851A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66245695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017212189A Pending JP2019086851A (ja) 2017-11-01 2017-11-01 情報処理装置および情報処理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190132476A1 (ja)
JP (1) JP2019086851A (ja)
CN (1) CN109756638B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080135A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 ヤンマーホールディングス株式会社 表示装置およびそれを備えた発酵処理システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115133B2 (ja) * 2018-08-13 2022-08-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
CN110390328B (zh) * 2019-06-28 2022-11-22 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及设备
JP2022116557A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 キヤノン株式会社 情報処理装置と情報処理装置の制御方法、ならびにプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005311874A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Toshiba Corp 機器操作装置、および機器操作方法
JP4702165B2 (ja) * 2006-04-27 2011-06-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5335383B2 (ja) * 2008-11-18 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報処理装置、情報処理装置を制御する制御プログラム及び画像処理装置を制御する制御プログラム
JP5531362B2 (ja) * 2010-06-11 2014-06-25 株式会社日立製作所 Webページ供給システム、Webページ供給方法、及び制御プログラム
JP6655921B2 (ja) * 2015-09-11 2020-03-04 キヤノン株式会社 通信システムとその制御方法、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6610124B2 (ja) * 2015-09-25 2019-11-27 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2017199088A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 キヤノン株式会社 中継サーバ及びその制御方法、通信システム、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022080135A1 (ja) * 2020-10-16 2022-04-21 ヤンマーホールディングス株式会社 表示装置およびそれを備えた発酵処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109756638A (zh) 2019-05-14
US20190132476A1 (en) 2019-05-02
CN109756638B (zh) 2021-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10798260B2 (en) Image forming device with icon display and system thereof
JP6949651B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
CN109756638B (zh) 信息处理装置和信息处理系统
JP6938341B2 (ja) 情報処理装置、制御プログラムおよび制御方法
US11943400B2 (en) Information processing apparatus and information processing system including a display that displays plurality of control screens
US10860994B2 (en) Information processing device, information processing system, computer readable medium, and control method
JP2019074937A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法および情報処理システム
JP2018169415A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御プログラムおよび制御方法
CN106990683B (zh) 打印装置、图像读取装置、生产打印物的方法
US10656890B2 (en) Image forming apparatus, storage medium, and control method
US20190130380A1 (en) Multimedia terminal, information processing system, control program, and control method
US11647127B2 (en) Image processing system includes at least an image processing device, mobile terminal and information processing device that has chatbot function to receive a question, and the image processing device generates activation data for activating the chatbot function
JP6074968B2 (ja) 画像処理装置及び制御プログラム
CN114006990A (zh) 信息处理装置及其方法、图像处理装置和计算机可读介质
JP7473342B2 (ja) 情報処理装置および情報処理システム
US11962734B2 (en) Image processing apparatus comprising image reader for reading document according to scan setup data, image processing program storing medium, and image processing system
JP7229106B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御プログラムおよび制御方法
JP2022168990A (ja) 画像形成装置、画像形成装置における画面表示方法およびプログラム