JP2017199088A - 中継サーバ及びその制御方法、通信システム、並びにプログラム - Google Patents

中継サーバ及びその制御方法、通信システム、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017199088A
JP2017199088A JP2016087385A JP2016087385A JP2017199088A JP 2017199088 A JP2017199088 A JP 2017199088A JP 2016087385 A JP2016087385 A JP 2016087385A JP 2016087385 A JP2016087385 A JP 2016087385A JP 2017199088 A JP2017199088 A JP 2017199088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing apparatus
support
image processing
relay server
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016087385A
Other languages
English (en)
Inventor
健太 福島
Kenta Fukushima
健太 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016087385A priority Critical patent/JP2017199088A/ja
Priority to US15/492,086 priority patent/US10063720B2/en
Publication of JP2017199088A publication Critical patent/JP2017199088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • H04L12/462LAN interconnection over a bridge based backbone
    • H04L12/4625Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Abstract

【課題】情報処理装置が中継サーバを介して画像処理装置の遠隔支援を行う通信システムにおいて、画像処理装置の再起動によって中断された遠隔支援を、より簡易な手順で再開するため技術を提供する。
【解決手段】中継サーバ103は、MFP101に対して割り当てた支援室を使用してオペレータPC102によるMFP101への遠隔支援が開始されると、MFP101のアカウントとオペレータPC102のアカウントとを関連付ける。MFP101による再接続が行われた後にオペレータPC102から遠隔支援の延長が要求されると、中継サーバ103は、オペレータPC102のアカウントに関連付けられているMFP101のアカウントに基づいて、遠隔支援の対象となるMFP101に対して再接続によって新たに割り当てられた支援室を特定する。中継サーバ103は、特定した支援室に対応する支援室IDをオペレータPC102に送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、中継サーバ及びその制御方法、通信システム、並びにプログラムに関するものである。
近年、複合機(MFP)等の画像処理装置では、音声、動画通信及び遠隔操作による遠隔保守サービスが提案されている。遠隔保守サービスでは、複合機でのエラー発生時に、コールセンターのオペレータが音声及び動画通信でユーザに直接エラー解決方法を伝えるか、コールセンターのオペレータが複合機の遠隔操作を行うことで、エラーの解決が可能となる。これにより、保守のための人員が現地に赴く必要がなく、エラーの解決に要する時間の短縮が可能となる。
このような遠隔保守サービスでは、ユーザは、電話機やPC等の複合機以外の装置を使うことなく、複合機の通信手段を利用してコールセンターのオペレータPCとの接続を実現することが効果的である。この点に関して、複合機が存在するオフィスには、一般的にファイアウォール(FW)が導入されているため、複合機(情報端末)とコールセンターのオペレータPC(情報端末)とがFWを介してセッションを確立することが必要となる。通常、FWの内側にある情報端末へのインターネット側からの接続は制限されるのに対して、FWの内側にある情報端末からインターネット側へのHTTPによる接続は許可される。このため、2つの情報端末がそれぞれHTTPクライアントとして接続可能なセッション管理サーバ(中継サーバ)との接続を確立することで、当該中継サーバを介して情報端末間のセッションを確立できる。
このようなシステムにおいて、複合機とコールセンターのオペレータPCとの間のセッションの確立は、例えば以下の手順で行われる。複合機が中継サーバに接続すると、中継サーバは、複合機との通信のための識別子として「問い合わせコード」を複合機に対して発行する。複合機のユーザは、発行された問い合わせコードをコールセンターのオペレータに電話等で伝える。コールセンターのオペレータは、複合機のユーザから聞き出した問い合わせコードをシステムに入力する。これにより、複合機と中継サーバとの間でセッションが確立され、遠隔保守サービスが開始される。
遠隔保守サービスでは、保守内容またはトラブル内容によっては、コールセンター側からの指示または遠隔操作により複合機を再起動する場合がある。例えば、再起動後に有効となる設定変更を行った場合、または機器に不調が生じた場合、複合機の再起動が行われる。複合機の再起動時には、複合機と中継サーバと間のセッションが切断されることで複合機の遠隔保守ができなくなる。しかし、変更後の設定の確認または保守作業の続きを行うために、複合機の再起動後も遠隔保守を継続することが必要となりうる。遠隔保守を継続するための技術として、特許文献1には、複合機の再起動時に、再起動前に記憶しておいた情報に基づいて自動的に中継サーバに接続する技術が提案されている。これにより、複合機から中継サーバへ接続するためのユーザによる再度の操作を不要にしている。
特開2015−037259号公報
上述の技術によれば、遠隔保守(遠隔支援による保守作業)の継続中に複合機が再起動した際、当該複合機は自動的に中継サーバに再接続するため、複合機のユーザの手間を軽減できる。一方で、コールセンターのオペレータの手間を低減できない可能性がある。これは、中継サーバへの再接続時には、多くの場合、通信のための識別子(問い合わせコード)として新たな識別子が中継サーバから複合機に対して発行されるためである。その場合、コールセンターのオペレータが、複合機のユーザから識別子を再度聞き出してシステムに入力しなければ、中継サーバを介したオペレータPCと複合機との間のセッションを確立して遠隔保守を再開することができない。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものである。本発明は、情報処理装置(オペレータPC)が中継サーバを介して画像処理装置(複合機)の遠隔支援を行う通信システムにおいて、画像処理装置の再起動によって中断された遠隔支援を、より簡易な手順で再開するため技術を提供することを目的とする。
本発明は、例えば、中継サーバとして実現できる。本発明の一態様に係る中継サーバは、画像処理装置と当該画像処理装置の遠隔支援を行う情報処理装置との間の通信を中継する中継サーバであって、前記画像処理装置と前記情報処理装置との間の前記遠隔支援のための通信の中継に用いられる、前記中継サーバ上の仮想空間である複数の支援室を管理する管理手段であって、前記画像処理装置からの接続が行われるごとに、空きの支援室を、前記遠隔支援を受けるために使用すべき支援室として前記画像処理装置に割り当てる、前記管理手段と、前記情報処理装置による前記画像処理装置への前記遠隔支援が開始されると、前記情報処理装置の識別情報と前記画像処理装置の識別情報とを関連付ける関連付け手段と、前記画像処理装置による再接続が行われた後に前記情報処理装置から前記遠隔支援の延長が要求されると、前記情報処理装置の識別情報と関連付けられている前記画像処理装置の識別情報に基づいて、前記遠隔支援の対象となる前記画像処理装置に対して前記再接続によって新たに割り当てられた支援室を特定し、当該特定した支援室を使用するための情報を前記情報処理装置へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明の他の一態様に係る中継サーバは、画像処理装置と当該画像処理装置の遠隔支援を行う情報処理装置との間の通信を中継する中継サーバであって、前記画像処理装置と前記情報処理装置との間の前記遠隔支援のための通信の中継に用いられる、前記中継サーバ上の仮想空間である複数の支援室を管理する管理手段であって、前記画像処理装置からの接続が行われるごとに、空きの支援室を、前記遠隔支援を受けるために使用すべき支援室として前記画像処理装置に割り当てる、前記管理手段と、前記情報処理装置による前記画像処理装置への前記遠隔支援が開始されると、前記情報処理装置の識別情報と前記画像処理装置の識別情報とを関連付ける関連付け手段と、前記画像処理装置による再接続が行われる際に、前記画像処理装置の識別情報と関連付けられている前記情報処理装置の識別情報に基づいて、前記画像処理装置が再接続前に使用していた支援室を特定し、当該特定した支援室を前記画像処理装置に割り当てる割り当て手段と、前記画像処理装置による再接続が行われた後に前記情報処理装置から前記遠隔支援の延長が要求されると、前記割り当て手段によって特定された支援室を使用するための情報を前記情報処理装置へ送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置(オペレータPC)が中継サーバを介して画像処理装置(複合機)の遠隔支援を行う通信システムにおいて、画像処理装置の再起動によって中断された遠隔支援を、より簡易な手順で再開することが可能になる。
遠隔支援システムのネットワーク構成例を示す図 遠隔支援システムのハードウェア構成例を示すブロック図 MFPの処理の手順を示すフローチャート オペレータPCの処理の手順を示すフローチャート オペレータPCの処理の手順を示すフローチャート 中継サーバの処理の手順を示すフローチャート(第1の実施形態) 中継サーバの処理の手順を示すフローチャート(第1の実施形態) 中継サーバの処理の手順を示すフローチャート(第1の実施形態) 中継サーバにおける支援室検索のためのWebページの一例を示す図 中継サーバによって管理される支援室リストの一例を示す図 中継サーバの処理の手順を示すフローチャート(第2の実施形態)
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
<遠隔支援システムのネットワーク構成>
図1は、第1の実施形態に係る遠隔支援システムのネットワーク構成例を示す図である。図1に示すように、遠隔支援システム(通信システム)は、ネットワーク106を介して相互に通信可能なMFP(画像処理装置)101、オペレータPC(情報処理装置)102及び中継サーバ103によって構成される。MFP101及びオペレータPC102は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)により呼制御を実行してデータ通信を行うデータ通信機能を備えている。図1に示す遠隔支援システムでは、MFP101は、ファイアウォール(FW)104を通じてネットワーク106に接続され、コールセンター側のオペレータPC102は、FW105を通じてネットワーク106に接続されている。加えて、中継サーバ103がネットワーク106に接続されている。本実施形態では、オペレータPC102は、中継サーバ103を介してMFP101と通信することによってMFP101の遠隔支援を行う。
HTTPによるデータ通信では、クライアントノード同士は、中継サーバ(本実施形態では中継サーバ103)から提供されるURI(Uniform Resource Identifier)に対してPOST/GETを行うことでデータ通信を実施する。これにより、クライアントノード同士は、プライベートアドレスエリアまたはFWによって遮られていてもデータ通信を行うことができる。本実施形態では、MFP101及びオペレータPC102は、HTTPクライアントノードとして動作する。
なお、本実施形態では、各クライアントノードがFWを介してネットワーク106に接続して通信を行うネットワーク構成を用いているが、各クライアントノードがFWを介さずにネットワーク106に接続するネットワーク構成が用いられてもよい。また、ネットワーク106には、任意の数のFW、MFP及びオペレータPCを接続可能である。本実施形態では、MFP101及びオペレータPC102が通信プロトコルとしてHTTPを使用しているが、HTTP以外の通信プロトコルが使用されてもよい。
<遠隔支援システムのハードウェア構成>
図2は、本実施形態に係る遠隔支援システムのハードウェア構成例を示すブロック図である。なお、図2では、図1に示したFW104,105を省略している。MFP101において、CPU202は、ROM203またはハードディスク(HDD)205に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス206に接続された各種デバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM203は、CPU202が実行可能な制御プログラム等を記憶している。RAM204は、主としてCPU202の主メモリ、ワークエリア等として機能し、増設ポート(図示せず)に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。HDD205は、ブートプログラム、各種アプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等の各種データを記憶する。なお、HDD205の他に、SDカードやフラッシュメモリ等が外部記憶装置として利用されてもよい。
スキャナI/F201は、スキャナ215からの画像入力を制御する。プリンタI/F207は、プリンタ216への画像出力を制御する。操作パネルI/F208は、操作パネル212の表示を制御するとともに、操作パネル212において設定される内容を示す各種設定情報の入力を制御する。画像入力I/F209は、カメラ等の画像入力装置213からの画像入力を制御する。音声入出力I/F210は、ヘッドセット等の音声入出力装置214との間の音声入出力を制御する。ネットワークI/F211は、ネットワークケーブルを介して外部ネットワークに接続されており、外部ネットワークを介して外部装置とデータ通信を行う。なお、本実施形態では、ネットワークI/F211は、図1に示すように、FW104を介してネットワーク106に接続されている。
オペレータPC102において、CPU221は、ROM222またはHDD224に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス225に接続された各種デバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM222は、CPU221が実行可能な制御プログラム等を記憶している。RAM223は、主としてCPU221の主メモリ、ワークエリア等として機能し、増設ポート(図示せず)に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。HDD224は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。なお、HDD224の他に、SDカードやフラッシュメモリ等が外部記憶装置として利用されてもよい。ネットワークI/F226は、ネットワークケーブルを介して外部ネットワークに接続されており、外部ネットワークを介して外部装置とデータ通信を行う。なお、本実施形態では、ネットワークI/F226は、図1に示すように、FW105を介してネットワーク106に接続されている。
キーボードI/F227は、キーボード231またはポインティングデバイス(図示せず)からのキー入力を制御する。ディプレイI/F228は、ディスプレイ232の表示を制御する。画像入力I/F229は、カメラ等の画像入力装置233からの画像入力を制御する。音声入出力I/F230は、ヘッドセット等の音声入出力装置234との間の音声入出力を制御する。
中継サーバ103において、CPU241は、ROM242またはHDD244に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス245に接続された各種デバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM242は、CPU241が実行可能な制御プログラム等を記憶している。RAM243は、主としてCPU241の主メモリ、ワークエリア等として機能し、増設ポート(図示せず)に接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。HDD244、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。なお、HDD244の他に、SDカードやフラッシュメモリ等が外部記憶装置として利用されてもよい。ネットワークI/F246は、ネットワークケーブルを介して外部ネットワークと接続されており、外部ネットワークを介して外部装置とデータ通信を行う。なお、本実施形態では、ネットワークI/F246は、ネットワーク106に接続されている。
<遠隔支援システムの動作の流れ>
本実施形態に係る遠隔支援システム全体の動作の流れについて説明する。遠隔支援システムでは、以下の(1)〜(4)の順に、MFP101、オペレータPC102及び中継サーバ103がそれぞれ動作する。
(1)MFP101が中継サーバ103にアクセス(接続)して、遠隔保守(遠隔支援)を待つ状態となる。
(2)オペレータPC102が中継サーバ103へアクセス(接続)して、遠隔保守を開始する。
(3)MFP101が再起動すると、再度中継サーバ103にアクセス(再接続)し、遠隔保守を待つ状態となる。
(4)オペレータPC102が遠隔保守を延長し、MFP101に対して遠隔保守を再開する。
以下では、図3〜図7を参照して、MFP101、オペレータPC102及び中継サーバ103において実行される処理についてより詳細に説明する。
<MFP101の処理>
まず、図3を参照して、MFP101において実行される具体的な処理の手順について説明する。図3に示す各ステップの処理は、HDD205に格納されたプログラムをCPU202がRAM204に読み出して実行することで、MFP101において実現される。
MFP101は、まずS301で、ユーザから遠隔保守の開始ボタンの押下を受け付ける。開始ボタンが押下されると、S302で、MFP101は、中継サーバ103のログインURLを取得する。ログインURLは、MFP101に予め登録されていてもよいし、外部の情報処理装置から取得されてもよい。
次にS303で、MFP101は、アカウント名及び認証情報をパラメータとして含むPOST要求を、ログインURLに対して送信する。ここで、認証情報とは、例えばパスワードまたは証明書である。アカウント名及び認証情報とは、予めMFP101に登録されている。中継サーバ103は、MFP101からのPOST要求に含まれるアカウント名及び認証情報に基づく認証(ログイン処理)を行い、当該POST要求に対して応答を返す。MFP101は、S304で、中継サーバ103から、ログイン処理に成功したことを示す成功応答を受信したか否かを判定する。MFP101は、成功応答を受信した場合にはS305へ処理を進め、成功応答を受信していない(ログイン処理が失敗したことを示すエラー応答を受信した)場合には、S301へ処理を戻す。
成功応答を受信した場合、S305で、MFP101は、中継サーバ103から受信した応答に含まれる、認証セッションID、支援室ID、支援室への入退室用URL及びログアウトURLを、当該応答から取得する。認証セッションIDとは、アカウント名及び認証情報に基づく認証に成功したことを示すランダムな文字列である。本実施形態では、支援室は、MFP101とオペレータPC102との間の遠隔保守(遠隔支援)のための通信の中継に用いられる、中継サーバ上の仮想空間に相当する。図7を参照して後述するように、中継サーバ103は、それぞれMFP101及びオペレータPC102に対して割り当て可能な複数の支援室を管理している。支援室IDは、このような支援室を示す識別情報(ID)である。
次にS306で、MFP101は、認証セッションID及び支援室IDをパラメータとして含み、「入室」がパラメータとして指定されたPOST要求を、入退室用URLに対して送信する。このPOST要求は、中継サーバ103に対する(支援室IDに対応する支援室への入室を要求する)入室要求に相当する。POST要求に対する応答を中継サーバ103から受信すると、S307で、MFP101は、送信した支援室IDに対応する支援室への入室に成功したことを示す成功応答を受信したか否かを判定する。MFP101は、成功応答を受信した場合にはS308へ処理を進め、エラー応答を受信した場合には、S313へ処理を進める。S313では、MFP101は、認証セッションIDをパラメータとして含むPOST要求を、ログアウトURLに対して送信し、その後、処理をS301へ戻す。
成功応答を受信した場合、S308で、MFP101は、中継サーバ103から受信した応答に含まれる、入室セッションID、問い合わせコード、及び支援用URLを、当該応答から取得する。入室セッションIDとは、中継サーバ103上の支援室への入室に成功したことを示すランダムな文字列である。問い合わせコードとは、MFP101が入室した支援室に対して一時的に付与される文字列または数字列であり、MFP101が遠隔保守(遠隔支援)を受けるために使用すべき支援室を示すコードの一例である。中継サーバ103では、この問い合わせコードから、MFP101が入室した支援室を示す支援室IDを特定することが可能である。
次にS309で、MFP101は、S308において取得した問い合わせコードを操作パネル212に表示する。MFP101のユーザは、操作パネル212に表示された問い合わせコードを、コールセンターのオペレータ(オペレータPC102を操作するオペレータ)に、電話またはメール等の手段で伝える。オペレータPC102のオペレータは、MFP101のユーザから伝えられた問い合わせコードを用いて、オペレータPC102を中継サーバ103に接続するための操作を行う。これにより、MFP101とオペレータPC102とが、中継サーバ103上の同じ支援室に入室することになる。その結果、入室した支援室を介して、オペレータPC102によるMFP101の遠隔保守が可能となる。
このようにして遠隔保守が開始された後、S310で、MFP101は、MFP101の電源オフする(再起動する)か否かを判定する。なお、ユーザがMFP101を操作しながら保守作業を行っている場合は、ユーザがMFP101の電源スイッチをOFFにすることによって、MFP101に対する再起動指示が行われる。一方、オペレータPC102がMFP101を遠隔操作しながら保守作業を行っている場合は、オペレータPC102によってMFP101に対する再起動指示が行われる。MFP101は、MFP101を電源オフする場合には、処理をS312へ進め、電源オフしない場合には、処理をS311へ進める。
MFP101は、MFP101の再起動を行わない限り(S310で「NO」と判定する限り)、S311の処理を繰り返す。S311で、MFP101は、入室セッションIDをパラメータとして含むPOST要求またはGET要求を、支援用URLに対して送信する。これにより、MFP101は、入室した支援室を介して、中継サーバ103との間で支援用データの送受信を行う(即ち、中継サーバ103を介してオペレータPC102との間で支援用データの送受信を行う。ここで、支援用データとは、例えば、音声データ、音声データ、動画データ、または遠隔操作のためのプロトコルであるVNC(Virtual Network Computing)プロトコルのデータである。MFP101は、このような支援用データの送受信により、オペレータPC102から、音声、動画通信または遠隔操作による支援(遠隔支援)を受けることが可能になり、遠隔支援によるMFP101の保守作業(遠隔保守)が可能になる。
MFP101が再起動する場合(S310で「YES」と判定した場合)、次にS312で、MFP101は、入室セッションIDをパラメータとして含み、「退室」がパラメータとして指定されPOST要求を、入退室用URLに対して送信する。このPOST要求は、中継サーバ103に対する(入室中の支援室からの退室を要求する)退室要求に相当する。その後、MFP101は、S313で、認証セッションIDをパラメータとして含むPOST要求を、ログアウトURLに対して送信し、MFP101を再起動するとともに、処理をS301へ戻す。なお、MFP101が再起動する際には、MFP101と中継サーバ103との間に確立されている接続(セッション)が一旦切断される。
MFP101が再起動した後に、オペレータPC102による遠隔保守を継続する場合いは、MFP101は、遠隔保守の開始指示をユーザから受け付けると(S301)、中継サーバ103への再接続を行う(S302〜S309)。これにより、MFP101と中継サーバ103との間に新たな接続(セッション)が確立される。本実施形態では、後述のようにオペレータPC102から中継サーバ103へ遠隔保守の延長が要求された場合には、MFP101のユーザが問い合わせコードをオペレータPC102のオペレータに再度伝えることなしで、遠隔保守の継続が可能になる。
<オペレータPC102の処理>
次に、図4A及び図4Bを参照して、オペレータPC102において実行される具体的な処理の手順について説明する。図4A及び図4Bに示す各ステップの処理は、HDD224に格納されたプログラムをCPU221がRAM223に読み出して実行することで、オペレータPC102において実現される。
オペレータPC102は、まずS401で、中継サーバ103のログインURLに対してGET要求を送信することで、当該URLのWebページを中継サーバ103から受信してディスプレイ232に表示する。なお、オペレータPC102における画面表示は、オペレータPC102上で動作しているWebブラウザによって行われる。ログインURLは、ディスプレイ232に表示されているWebブラウザ画面のアドレス欄への直接入力により指定されてもよいし、ブックマーク等を用いて指定されてもよい。
次にS402で、オペレータPC102は、S401で表示したWebページ上で、アカウント名及びパスワード(認証情報)の入力を受け付ける。更にS403で、オペレータPC102は、S401で表示したWebページ上で、ログインボタンの押下を受け付ける。ログインボタンが押下されると、S404で、オペレータPC102は、アカウント名及びパスワードをパラメータとして含むPOST要求を、ログインURLに対して送信する。中継サーバ103は、オペレータPC102からのPOST要求に含まれるアカウント名及びパスワードに基づく認証(ログイン処理)を行い、当該POST要求に対して応答を返す。オペレータPC102は、S405で、中継サーバ103から、ログイン処理に成功したことを示す成功応答を受信したか否かを判定する。オペレータPC102は、成功応答を受信した場合にはS406へ処理を進め、成功応答を受信していない(ログイン処理が失敗したことを示すエラー応答を受信した)場合には、S401へ処理を戻す。
成功応答を受信した場合、S406で、オペレータPC102は、中継サーバ103から受信した応答に含まれる、認証セッションID及び支援室検索URLを取得する。次にS407で、オペレータPC102は、認証セッションIDをパラメータとして含むGET要求を、支援室検索URLに対して送信することで、当該URLのWebページを中継サーバ103から受信してディスプレイ232に表示する。このWebページは、オペレータPC102のオペレータが、中継サーバ103上に存在する複数の支援室の中から特定の支援室を検索するためのページである。
ここで、図6は、オペレータPC102のディスプレイ232に表示される、支援室検索のためのWebページの一例を示す図である。図6に示すWebページにおいて、ログアウトボタン601は、ログイン中のアカウントからのログアウトの実行を指示するためのボタンである。フィールド602は、問い合わせコードを入力するためのフィールドである。検索ボタン603は、フィールド602に入力された問い合わせコードで支援室の検索を実行するよう指示するためのボタンである。領域604には、検索ボタン603の押下に応じて実行された処理の結果が表示される。図6は、処理の結果が表示された例を示しており、検索された支援室のID(「100002」)が表示されている。領域605は、領域604に支援室IDが表示された場合に、当該支援室IDが示す支援室への入室を指示するための入室ボタンとして機能する。なお、領域604に支援室IDが表示されていない場合には、領域605には何も表示されず、領域605は入室ボタンとして機能しない。
S407におけるWebページの表示を開始した後、S408で、オペレータPC102は、ログアウトボタン601の押下を受け付けたか否かを判定する。オペレータPC102は、ログアウトボタン601の押下を受け付けた場合には、処理をS409へ進め、S407で受信した応答(Webページ)からログアウト用のURLを取得する。その後、S410で、オペレータPC102は、認証セッションIDを含むPOST要求を、取得したログアウトURLに対して送信することで、中継サーバ103からログアウトし、処理をS401へ戻す。
一方、S408においてログアウトボタン601の押下を受け付けなかった場合には、オペレータPC102は、処理をS411へ進める。S411〜S417において、オペレータPC102は、MFP101のユーザからオペレータPC102のオペレータに伝えられた問い合わせコードを用いて、遠隔支援の開始を要求する処理を行う。
S411で、オペレータPC102は、問い合わせコードの入力を受け付ける。具体的には、図6に示すWebページにおけるフィールド602への問い合わせコードの入力を受け付ける。その後、S412で、オペレータPC102は、図6に示すWebページにおける検索ボタン603の押下を受け付ける。検索ボタン603の押下を受け付けると、オペレータPC102は、次にS413で、問い合わせコードをパラメータとして含むGET要求(即ち、「検索」のGET要求)を、支援室検索URLに対して送信する。これにより、オペレータPC102は、GET要求に対する応答として中継サーバ103から受信したWebページをディスプレイ232に表示する。
次にS414で、オペレータPC102は、S414で中継サーバ103へ送信した問い合わせコードに対応する支援室(即ち、検索結果)が、Webページに表示されているか否かを判定する。この判定は、送信した問い合わせコード対応する支援室(支援室ID)が、中継サーバ103による検索結果として得られたか否かを判定することに相当する。そのような検索結果が得られた場合、図6に示すように、検索された支援室のIDが領域604に表示され、「入室」が領域605に表示された状態となる。S414において、オペレータPC102は、検索結果が表示されてない場合には、処理をS408に戻し、検索結果が表示されている場合には、処理をS415へ進める。
S415で、オペレータPC102は、入室ボタン(図6の領域605)の押下を受け付ける。入室ボタンの押下を受け付けると、S416で、オペレータPC102は、S413で受信した応答(Webページ)から入退室用URL及び支援室IDを取得する。次にS417で、オペレータPC102は、認証セッションID及び支援室IDをパラメータとして含み、「入室」がパラメータとして指定されたPOST要求を、入退室用URLに対して送信する。このPOST要求は、中継サーバ103に対する(支援室IDに対応する支援室への入室を要求する)入室要求に相当する。POST要求に対する応答を中継サーバ103から受信すると、S418で、送信した支援室IDに対応する支援室への入室に成功したことを示す成功応答を受信したか否かを判定する。オペレータPC102は、成功応答を受信した場合にはS419へ処理を進め、エラー応答を受信した場合には、S407へ処理を戻す。
成功応答を受信した場合、S419で、オペレータPC102は、中継サーバ103から受信した応答に含まれる、入室セッションID及び支援用URLを、当該応答から取得する。これにより、オペレータPC102は、入室した支援室を介して(中継サーバ103を介して)MFP101との間で支援用データの送受信が可能になり、遠隔支援によるMFP101の保守作業(遠隔保守)が可能になる。
その後、オペレータPC102は、S420で、停止ボタンの押下を受け付けたか否かを判定し、停止ボタンの押下を受け付けていない場合には、更にS422で、延長ボタンの押下を受け付けたか否かを判定する。ここで、停止ボタンは、オペレータが遠隔支援の停止を指示するためのボタンである。延長ボタンは、MFP101による中継サーバ103への再接続が行われた後に、MFP101に対する遠隔支援の延長を中継サーバ103に要求するようオペレータが指示するためのボタンである。停止ボタン及び延長ボタンは、いずれもWebブラウザ画面(操作画面)に表示される。S422で、オペレータPC102は、延長ボタンの押下を受け付けていなければ、処理をS428に進める。S428で、オペレータPC102は、入室セッションIDをパラメータとして含むPOST要求またはGET要求を、支援用URLに対して送信する。これにより、オペレータPC102は、入室した支援室を介して(中継サーバ103を介して)MFP101との間で支援用データの送受信を行う。
このようにして、オペレータPC102は、停止ボタンまたは延長ボタンが押下されない限り、S428の処理を継続する。一方、オペレータPC102は、S420において停止ボタンの押下を受け付けた場合には、処理をS421へ進める。S421で、オペレータPC102は、入室セッションIDをパラメータとして含み、「退室」がパラメータとして指定されPOST要求を、入退室用URLに対して送信する。このPOST要求は、中継サーバ103に対する(入室中の支援室からの退室を要求する)退室要求に相当する。その後、オペレータPC102は、処理をS407へ戻す。
また、オペレータPC102は、S422において延長ボタンの押下を受け付けた場合には、処理をS423へ進める。S423で、オペレータPC102は、入室セッションIDをパラメータとして含み、「支援延長」がパラメータとして指定されたPOST要求を、入退室用URLに対して送信する。このPOST要求は、中継サーバ103に対する延長要求に相当し、支援対象のMFP101が再起動する場合に、当該MFPに対する遠隔支援の延長を要求するものである。次にS424で、オペレータPC102は、中継サーバ103から、遠隔支援の延長に成功したことを示す成功応答を受信したか否かを判定する。当該判定の結果、オペレータPC102は、成功応答を受信した場合には処理をS425へ進め、エラー応答を受信した場合には処理をS420へ戻す。
S424において成功応答を受信した場合、S425で、オペレータPC102は、中継サーバ103から受信した応答に含まれる、新しい支援室IDを取得する。この新しい支援室IDは、支援対象のMFP101が、再起動後に入室した新しい支援室に対応する支援室IDである。その後、S426で、オペレータPC102は、入室セッションIDをパラメータとして含み、「退室」がパラメータとして指定されPOST要求を、入退室用URLに対して送信する。これにより、オペレータPC102は、支援対象のMFP101が既に退室した支援室からの退室を、中継サーバ103に要求する。
次にS427で、オペレータPC102は、認証セッションID、及びS425で取得した新しい支援室IDをパラメータとして含み、「入室」がパラメータとして指定されたPOST要求を、入退室用URLに対して送信する。これにより、オペレータPC102は、支援対象のMFP101が再起動後に新たに入室した支援室への入室を、中継サーバ103に要求する。その後、オペレータPC102は、処理をS418へ戻す。
S422〜S427の一連の処理によれば、オペレータPC102のオペレータが延長ボタンを押下するだけで、オペレータPC102は新しい支援室に自動的に入室することが可能である。この新しい支援室に対応する支援室IDは、MFP101が再起動後に新たに入室した支援室に対応しており、S424における応答によって中継サーバ103からオペレータPC102へ通知される。なお、中継サーバ103からオペレータPC102への支援室IDの通知については、図5A〜図5Cを参照して後述する。このように、オペレータPC102では、オペレータは、MFP101のユーザから問い合わせコードを入手してシステムに入力する必要なく、延長ボタンを押下するだけで、MFP101が再起動後に入室した支援室に入室可能となる。
<中継サーバ103の処理>
中継サーバ103は、図7に示すように、MFP101とオペレータPC102との間の遠隔支援のための通信の中継に使用可能な複数の支援室を管理している。中継サーバ103は、MFP101からの接続が行われるごとに、複数の支援室のうちで空きの支援室を、遠隔支援を受けるために使用すべき支援室としてMFP101に割り当てる。本実施形態では、中継サーバ103は、MFP101の再起動時に遠隔支援(遠隔保守)の延長が必要になった場合に、当該再起動によって中断された遠隔支援の再開(延長)をより簡易な手順で実現するために、以下のような処理を行う。
具体的には、中継サーバ103は、MFP101に対して割り当てた支援室を使用してオペレータPC102による遠隔支援が開始されると、MFP101のアカウント(識別情報)とオペレータPC102のアカウント(識別情報)とを関連付ける。その後、MFP101による再接続が行われた後にオペレータPC102から遠隔支援の延長が要求されると(S423)、中継サーバ103は、遠隔支援の対象となるMFP101に対して再接続によって新たに割り当てられた支援室を特定する。
上述の支援室の特定は、オペレータPC102のアカウントに関連付けられているMFP101のアカウントに基づいて行われる。本実施形態では、中継サーバ103は、複数のそれぞれを使用中の識別情報(アカウント)を含む管理情報を、支援室リスト(図7)として保持している。中継サーバ103は、オペレータPC102のアカウントに関連付けられているMFP101のアカウントを支援室リストから検索することによって、MFP101が使用中の支援室を特定しうる。
MFP101に対して新たに割り当てられた支援室(即ち、MFPが使用中の支援室)が特定されると、中継サーバ103は、特定した支援室を使用するための情報として、当該支援室に対応する支援室IDをオペレータPC102に送信する。その結果、オペレータPC102は、S424〜S427の処理によって、中継サーバ103から受信した支援室IDに基づいて、MFP101が入室した(使用中の)支援室に入室することが可能になる。
以下、図5A〜図5Cを参照して、中継サーバ103において実行される具体的な処理の手順について説明する。図5A〜図5Cに示す各ステップの処理は、HDD244に格納されたプログラムをCPU241がRAM243に読み出して実行することで、中継サーバ103において実現される。
中継サーバ103は、まずS500で、クライアント(HTTPクライアント)であるMFP101またはオペレータPC102からデータを受信する。データを受信すると、中継サーバ103は、S501,S507,S511,S513,S519,S524,S529,S531,S536,S537で、いずれの要求をクライアントから受信したか否かを判定し、判定結果に従った処理を実行する。クライアントから受信した要求が、処理対象となる要求でなければ(S538で「NO」)、中継サーバ103は、処理をS500に戻し、次のデータを受信する。
(MFP用のログインURLへのPOST要求)
中継サーバ103は、MFP用のログインURLへのPOST要求を受信した場合(S501で「YES」)、S502で、受信したPOST要求に含まれるアカウント名が示すアカウントに対するログイン処理を行う。MFP用のログインURLは、MFP101からのログイン要求を受け付けるために用意されたURLであり、即ち、MFP用のログインURLへのPOST要求は、MFP101からのログイン要求に相当する。詳細については省略するが、ログイン処理は、パスワードの検証、証明書のトークンの検証等の処理に相当する。ログイン処理に成功すると、中継サーバ103は、ログイン対象のアカウントに対して、ランダムな文字列から成る認証セッションIDが発行する。クライアントが認証セッションIDを知っていることは、当該クライアントが、認証されたクライアントであることの証明となる。
次にS503で、中継サーバ103は、S502のログイン処理に成功したか否かを判定し、ログイン処理が失敗した場合には、S540においてクライアント(MFP101)に対してエラー応答を返送し、処理をS500へ戻す。ログイン処理に成功した場合、中継サーバ103は、S504で、支援室リストから空室を検索する。図7は、中継サーバ103によって管理される支援室リストの一例を示している。中継サーバ103は、当該サーバ上に存在する複数の支援室に関する情報(管理情報)を、支援室リストとしてRAM243またはHDD244内に保存した状態で管理している。図7に示すように、支援室リストには、中継サーバ103上に存在する複数の支援室にそれぞれ対応する複数の支援室IDが保持される。支援室リストには、更に、各支援室IDに関連付けて、問い合わせコード、入室セッションID及びアカウントリストが保持される。図7に示す支援室ID「100001」のように、問い合わせコード及び入室セッションIDが関連付けて保持されていない支援室IDは、空室の状態にある支援室を示す。
S505で、中継サーバ103は、支援室リストから空室(例えば、図7の支援室ID「100001」)が見つかったか否かを判定する。中継サーバ103は、空室が見つからなかった場合には、S540においてクライアント(MFP101)に対してエラー応答を返送し、処理をS500へ戻し、空室が見つかった場合には、処理をS506へ進める。S506で、中継サーバ103は、認証セッションID、支援室ID、入退室用URL及びログアウトURLを含む応答(成功応答)を、クライアントに返送する。支援室IDは、S504において発見された支援室IDであり、入退室用URL及びログアウトURLは、中継サーバ103において予め設定されているURLである。
このようにして、S504〜S506では、中継サーバ103は、MFP101からの接続が行われるごとに、空きの支援室に対応する支援室IDをMFP101へ送信することで、空きの支援室をMFP101に割り当てる。また、中継サーバ103は、MFP101の再起動によってMFP101との接続の切断及び再接続が行われた場合にも、空きの支援室に対応する支援室IDをMFP101へ送信することで、空きの支援室をMFP101に新たに割り当てる。S506の処理が完了すると、中継サーバ103は処理をS500に戻す。
(PC用のログインURLへのPOST要求)
中継サーバ103は、PC用のログインURLへのPOST要求を受信した場合(S507で「YES」)、S508で、受信したPOST要求に含まれるアカウント名が示すアカウントに対するログイン処理を行う。PC用のログインURLは、オペレータPC102からのログイン要求を受け付けるために用意されたURLであり、即ち、PC用のログインURLへのPOST要求は、オペレータPC102からのログイン要求に相当する。なお、ログイン処理の詳細は、S502と同様である。
次にS509で、中継サーバ103は、S508のログイン処理に成功したか否かを判定し、ログイン処理が失敗した場合には、S540においてクライアント(オペレータPC102)に対してエラー応答を返送し、処理をS500へ戻す。ログイン処理に成功した場合、中継サーバ103は、S510で、認証セッションID及び支援室検索URLを含む応答(成功応答)を、クライアントへ返送する。支援室検索URLは、中継サーバ103において予め設定されているURLである。S510の処理が完了すると、中継サーバ103は処理をS500に戻す。
(ログアウトURLへのPOST要求)
中継サーバ103は、ログアウトURLへのPOST要求を受信した場合(S511で「YES」)、S512で、ログイン中のアカウントからのログアウト処理を行う。具体的には、中継サーバ103は、受信したPOST要求に含まれる認証セッションIDを破棄することで、ログアウト処理を行う。ログアウト処理が完了すると、中継サーバ103は処理をS500に戻す。
(入退室用URLへの「入室」のPOST要求)
中継サーバ103は、入退室用URLへの「入室」のPOST要求(即ち、「入室」がパラメータとして指定されたPOST要求)を受信した場合(S513で「YES」)、S514で、入室セッションIDを発行する。このPOST要求は、上述のように、認証セッションID及び支援室IDを含み、当該支援室IDに対応する支援室への入室を要求する入室要求に相当する。中継サーバ103は、発行した入室セッションIDを、POST要求に含まれている支援室IDに関連付けて、支援室リスト内に追加する。
次にS515で、中継サーバ103は、支援室リスト内の、入室した支援室に対応する(即ち、POST要求に含まれる支援室IDに対応する)アカウントリストに、POST要求の送信元のアカウント名を追加する。このアカウント名については、POST要求に含まれる認証セッションIDの情報に基づいて検索できる。同一の支援室IDに対応するアカウントリストに追加されたアカウントは、互いに関連付けられた状態になる。したがって、S515の処理は、オペレータPC102によるMFP101への遠隔保守(遠隔支援)が開始されると、オペレータPC102のアカウント(識別情報)とMFP101のアカウントとを関連付ける処理に相当する。なお、S514及びS515でそれぞれ支援室リスト内に追加される入室セッションID及びアカウントは、図7に示すように、互いに関連付けられて支援室リスト内に保持されている。このため、支援室リストを参照すると、入室セッションIDに関連付けられたアカウント名を特定することが可能である。
次にS516で、中継サーバ103は、POST要求による入室対象の支援室が空室である(即ち、入室対象の支援室への最初の入室である)か否かを判定する。中継サーバ103は、入室対象の支援室が空室である場合には、処理をS517へ進め、入室対象の支援室が空室ではない場合には、処理をS518へ進める。S517では、中継サーバ103は、入室対象の支援室に対応する問い合わせコードを生成する。問い合わせコードは、例えば、ランダムに生成される文字列または数字列である。空室である支援室へ入室した場合、支援室リストには、図7に示す支援室ID「100002」に関連付けられた情報のように、支援室IDに関連付けて、1組の入室セッションID及びアカウントリストが保存される。一方、空室ではない支援室へ入室した場合、支援室リストには、図7に示す支援室ID「100003」に関連付けられた情報のように、支援室IDに関連付けて、複数組の入室セッションID及びアカウントリストが保存される。
最後にS518で、中継サーバ103は、入室セッションID、問い合わせコード及び支援用URLを含む応答(成功応答)を、クライアントへ返送する。支援用URLは、中継サーバ103において予め設定されているURLである。このようにして、S517及びS518では、中継サーバ103は、MFP101からの接続が行われるごとに、使用すべき支援室を示す問い合わせコードをMFP101へ送信する。S518の処理が完了すると、中継サーバ103は処理をS500に戻す。
(入退室用URLへの「退室」のPOST要求)
中継サーバ103は、入退室用URLへの「退室」のPOST要求(即ち、「退室」がパラメータとして指定されたPOST要求)を受信した場合(S519で「YES」)、S520で、入室セッションIDを削除する。このPOST要求は、上述のように、入室セッションIDを含み、当該入室セッションIDに対応する、入室中の支援室からの退室を要求する退室要求に相当する。S520では、中継サーバ103は、受信したPOST要求に含まれる入室セッションIDを支援室リスト内で検索して当該支援室リストから削除する。これにより、POST要求の送信元のクライアント(MFP101またはオペレータPC102)が、入室中の支援室から退室し、当該クライアントと中継サーバ103との接続が切断される結果となる。
例えば、MFP101及びオペレータPC102がID「100004」の支援室に入室している状態で、MFP101が退室した場合、図7に示す支援室ID「100004」に関連付けられた情報のようになる。即ち、退室したMFP101に対応する入室セッションIDのみが支援室リストから削除され、削除対象となった入室セッションIDに関連付けられたアカウント名はアカウントリストから削除されない。このように、・・・。
次にS521で、中継サーバ103は、POST要求による退室対象の支援室にクライアントが残っている(即ち、退室対象の支援室からの最後の退室である)か否かを判定する。具体的には、中継サーバ103は、支援室リスト内で、特定の支援室IDに関連付けられた入室セッションIDをS520において削除した結果、当該特定の支援室IDに関連付けられた入室セッションIDが他に残っているか否かを判定する。中継サーバ103は、退室対象の支援室にクライアントが残っている場合には処理をS500に戻し、残っていない場合には処理をS522に進める。
S522で、中継サーバ103は、退室対象の支援室のIDに関連付けられている問い合わせコードを、支援室リストから削除する。更に、S523で、中継サーバ103は、退室対象の支援室のIDに関連付けられているアカウントリストに含まれるアカウントを、支援室リストから削除する。このように、オペレータPC102と中継サーバ103との接続、及びMFP101と中継サーバ103との接続の両方が切断されると、オペレータPC102のアカウントとMFP101のアカウントとの関連付けが解除される。S522及びS523の処理が完了すると、中継サーバ103は処理をS500に戻す。
(入退室用URLへの「支援延長」のPOST要求)
中継サーバ103は、入退室用URLへの「支援延長」のPOST要求(即ち、「支援延長」がパラメータとして指定されたPOST要求)を受信した場合(S519で「YES」)、S525で、支援延長の対象となるアカウントを特定する。なお、このPOST要求は、入室セッションIDを含み、支援対象のMFP101が再起動する場合に当該MFPに対する遠隔支援の延長を要求する延長要求に相当する。具体的には、S525では、中継サーバ103は、受信したPOST要求に含まれる入室セッションIDに対応する支援室IDを特定し、当該支援室IDに対応するアカウントリストから、支援延長の対象となるアカウントを特定する。即ち、中継サーバ103は、支援室IDに対応するアカウントリストから、既にS520で削除された入室セッションIDに対応するアカウント名を取得する。S525で取得されるアカウント名は、POST要求の送信元のクライアント(オペレータPC102)が、直前まで遠隔支援による保守作業(遠隔保守)を行っていたクライアント(MFP101)のアカウントを示すアカウント名となる。このような処理により、オペレータPC102のアカウントに関連付けられているMFP101のアカウントが特定される。
次にS526で、中継サーバ103は、S525で取得したアカウントが入室中の支援室(支援室ID)を支援室リストから検索する。具体的には、中継サーバ103は、支援室リスト内で入室セッションIDと関連付けられた状態で保持されているアカウント名のうちで、取得したアカウント名を検索し、検索されたアカウント名に関連付けられた支援室IDを特定する。このように、S526の処理は、遠隔支援の対象となるMFP101に対して再接続によって新たに割り当てられた支援室を、オペレータPC102のアカウントに関連付けられているMFP101のアカウントに基づいて特定する処理に相当する。この処理は、MFP101に対して再接続によって新たに割り当てられた支援室を示す問い合わせコードを必要とせずに行われている。
S527で、中継サーバ103は、支援室IDを検索できたか否かを判定し検索できなかった場合には、S540においてクライアント(MFP101)に対してエラー応答を返送し、処理をS500へ戻す。支援室IDを検索できた場合には、中継サーバ103は、処理をS528へ進め、検索された支援室IDを含む応答(成功応答)を、クライアント(オペレータPC102)へ返送する。このように、S528の処理は、S526で特定された支援室を使用するための情報として、支援室IDをオペレータPC102に送信する処理に相当する。その後、中継サーバ103は、処理をS500へ戻す。
中継サーバ103によるS524〜S528の処理によって、オペレータPC102は、MFP101に対する遠隔支援の延長が必要な場合に、次に入室すべき支援室に対応する新しい支援室IDを取得することが可能になる(S422〜S425)。例えば、図7の例において、オペレータPC102(アカウント名:User05)がID「100004」の支援室を介してMFP101(アカウント名:Mfp03)の遠隔保守を行っている場合を想定する。この場合において、MFP101が再起動のために支援室から退室すると、図7に示すように、支援室ID「100004」に関連付けられた、MFP101に対応する入室セッションIDが削除された状態となる。その後、MFP101が再起動後にID「100002」の支援室に入室すると、図7に示すように、支援室ID「100002」に関連付けて、MFP101に対応するアカウント及び入室セッションIDが支援室リストに追加される。この状態でオペレータPC102が延長要求を行うと、中継サーバ103によって、MFP101が新たに入室した支援室のID「100002」が検索されてオペレータPC102へ送信される。その結果、オペレータPC102は、次に入室すべき支援室に対応する新しい支援室ID「100002」を取得できる。
(支援室検索URLへのGET要求)
中継サーバ103は、支援室検索URLへの、問い合わせコードを含まないGET要求を受信した場合(S529で「YES」)、S530で、支援室検索用のWebページをクライアント(オペレータPC102)へ返送する。なお、このWebページには、入退室用URL及びログアウトURLが含まれうるが、支援室検索の結果(支援室ID)は付加されていない。このため、オペレータPC102でこのWebページを表示すると、図6に示す画面が領域604,605に何も表示されない状態で表示されることになる。中継サーバ103は、S530の処理が完了すると、処理をS500へ戻す。
(支援室検索用URLへの「検索」のGET要求)
中継サーバ103は、支援室検索用URLへの、問い合わせコードを含むGET要求(即ち、「検索」のGET要求)である場合(S531で「YES」)、S532で、受信したGET要求に含まれるパラメータから問い合わせコードを取得する。その後、中継サーバ103は、S533で、取得した問い合わせコードに対応する支援室(支援室ID)を支援室リストから検索し、S534で、問い合わせコードに対応する支援室IDが検索(発見)されたか否かを判定する。
中継サーバ103は、支援室IDが検索されなかった場合には処理をS530へ進め、支援室ID)は付加されていない、支援室検索用のWebページをクライアント(オペレータPC102)へ返送する。一方、中継サーバ103は、支援室IDが検索された場合には処理をS535へ進め、検索された支援室IDをWebページに付加してクライアント(オペレータPC102)へ返送する。支援室IDが付加されたWebページをオペレータPC102で表示すると、図6に示すように、検索された支援室のIDが領域604に表示され、「入室」が領域605に表示された状態の画面が表示されることになる。中継サーバ103は、S535の処理が完了すると、処理をS500へ戻す。
(支援用URLへのGET要求及びPOST要求)
中継サーバ103は、支援用URLへのGET要求を受信した場合(S536で「YES」)、S537で、受信したGET要求に含まれる入室セッションIDに対応する支援室のデータ(支援用データ)を取得してクライアントへ返送する。上述のように、クライアントはMFP101またはオペレータPC102である。具体的には、中継サーバ103は、支援室に関連するデータバッファに保存されているデータを、クライアントへ返送する。
一方、中継サーバ103は、支援用URLへのPOST要求を受信した場合(S538で「YES」)、S539で、受信したPOST要求に含まれるデータ(支援用データ)を保存する。具体的には、中継サーバ103は、POST要求に含まれるデータを、当該POST要求に含まれる入室セッションIDに対応する支援室のデータとして、当該支援室に関連するデータバッファに保存する。
S536〜S539の処理によって、オペレータPC102とMFP101とが使用中の支援室を介して、オペレータPC102とMFP101との間の遠隔支援のための通信の中継が行われる。具体的には、オペレータPC102とMFP101との間で遠隔支援のために送受信されるデータが、オペレータPC102とMFP101とが使用中の支援室に対応するデータバッファを介して中継される。これにより、音声、動画通信またはVNCプロトコルによる遠隔操作による遠隔保守(遠隔支援)が実現される。S537またはS539の処理が完了すると、中継サーバ103は処理をS500に戻す。
本実施形態によれば、コールセンターのオペレータは、オペレータPC102のディスプレイ232に表示される延長ボタンを押下するだけで、MFP101が再起動後に新しく入室した支援室にオペレータPC102を入室し直させることができる。その結果、MFP101の再起動によって中断された遠隔支援を再開できる。このような遠隔支援の再開は、コールセンターのオペレータが、MFP101が新しく入室した支援室に対応する問い合わせコードをMFP101のユーザから聞き出してシステムに再入力する必要なく行われ、オペレータの手間が低減される。このように、本実施形態によれば、MFP101の再起動によって中断された遠隔支援を簡易な手順で再開することが可能になる。
[第2の実施形態]
次に、図8、図5B及び図5Cを参照して、第2の実施形態について説明する。本実施形態のネットワーク構成、ハードウェア構成、並びにMFP101及びオペレータPC102の処理については、第1の実施形態と同様である。以下では、第1の実施形態との相違点を中心として本実施形態について説明する。
図8、図5B及び図5Cは、中継サーバ103において実行される、本実施形態に係る処理の手順を示すフローチャートである。図8、図5B及び図5Cに示す各ステップの処理は、HDD244に格納されたプログラムをCPU241がRAM243に読み出して実行することで、中継サーバ103において実現される。なお、以下では、第1の実施形態(図5A〜図5C)と同様の処理を行うステップについては、図5A〜図5Cと同じ参照符号を付して説明を省略している。本実施形態は、図8に示すようにS801及びS802の処理が追加されている点で、第1の実施形態と異なっている。
本実施形態では、中継サーバ103は、MFP用のログインURLへのPOST要求の受信に応じて実行したログイン処理に成功すると(S503で「YES」)、処理をS503からS801へ進める。S801及びS802では、MFP101による再接続が行われる際に、MFP101のアカウントと関連付けられているオペレータPC102のアカウントに基づいて、MFP101が再接続前に使用していた支援室を特定する処理を行う。更に、S506では、MFP101による再接続が行われた後にオペレータPC102から遠隔支援の延長が要求された場合に、S801及びS802で特定された支援室を使用するための情報(支援室ID)をオペレータPC102に送信する。
具体的には、S801で、中継サーバ103は、支援室リストから、POST要求の送信元のクライアントのアカウント名を検索する。その後、S802で、中継サーバ103は、検索対象のアカウント名が検索できた(支援リストから発見した)か否かを判定する。中継サーバ103は、検索対象のアカウント名を発見しなかった場合には処理をS504へ進め、それ以降、第1の実施形態と同様の処理を実行する。
一方、中継サーバ103は、検索対象のアカウント名を発見した場合には、発見したアカウント名に関連付けられた支援室ID(即ち、対応するアカウントが、以前に入室していた支援室のID)を取得して、処理をS506へ進める。この場合、S506では、中継サーバ103は、認証セッションID、入退室用URL及びログアウトURLとともに、取得した支援室IDを含む応答(成功応答)を、クライアントに返送して、処理をS500に戻す。
S801及びS802の処理によれば、オペレータPC102が特定の支援室を介してMFP101の遠隔保守を行っている間に、MFP101が、再起動のために当該支援室から退室し、その後、再び同じ支援室(元の支援室)に入室することになる。この場合、オペレータPC102は、MFP101の再起動後にも遠隔保守を行うために、MFP101に対する遠隔支援の延長が必要であれば、入室中の支援室への入室状態を維持すればよい。その結果、再起動したMFP101が同じ支援室に入室することになるため、オペレータPC102は、MFP101の再起動の前後で同じ支援室を介してMFP101の遠隔保守を継続することが可能になる。
例えば、図7の例において、オペレータPC102(アカウント名:User05)がID「100004」の支援室を介してMFP101(アカウント名:Mfp03)の遠隔保守を行っている場合を想定する。この場合に、MFP101が再起動のために支援室から退室すると、図7に示すように、支援室ID「100004」に関連付けられた、MFP101に対応する入室セッションIDが削除された状態となる。その後、MFP101が再起動後にMFP用ログインURLへPOST要求を送信すると、S801及びs802の処理によって、再びID「100004」の支援室に入室することになる。
本実施形態によれば、オペレータPC102が、入室中の支援室への入室状態を維持するだけで、MFP101の再起動によって中断された遠隔支援を再開できる。したがって、MFP101の再起動によって中断された遠隔支援を簡易な手順で再開することが可能になる。
[その他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101…MFP、102…オペレータPC、103…中継サーバ、104,105…FW、202,221,241…CPU

Claims (13)

  1. 画像処理装置と当該画像処理装置の遠隔支援を行う情報処理装置との間の通信を中継する中継サーバであって、
    前記画像処理装置と前記情報処理装置との間の前記遠隔支援のための通信の中継に用いられる、前記中継サーバ上の仮想空間である複数の支援室を管理する管理手段であって、前記画像処理装置からの接続が行われるごとに、空きの支援室を、前記遠隔支援を受けるために使用すべき支援室として前記画像処理装置に割り当てる、前記管理手段と、
    前記情報処理装置による前記画像処理装置への前記遠隔支援が開始されると、前記情報処理装置の識別情報と前記画像処理装置の識別情報とを関連付ける関連付け手段と、
    前記画像処理装置による再接続が行われた後に前記情報処理装置から前記遠隔支援の延長が要求されると、前記情報処理装置の識別情報と関連付けられている前記画像処理装置の識別情報に基づいて、前記遠隔支援の対象となる前記画像処理装置に対して前記再接続によって新たに割り当てられた支援室を特定し、当該特定した支援室を使用するための情報を前記情報処理装置へ送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする中継サーバ。
  2. 前記管理手段は、前記複数の支援室のそれぞれを使用中の装置の識別情報を含む管理情報を保持し、
    前記送信手段は、前記画像処理装置による再接続が行われた後に前記情報処理装置から前記遠隔支援の延長が要求されると、前記情報処理装置の識別情報と関連付けられた前記画像処理装置の識別情報を前記管理情報から検索することによって、前記画像処理装置が使用中の支援室を特定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の中継サーバ。
  3. 前記管理手段は、前記画像処理装置の再起動によって前記画像処理装置との接続の切断及び前記再接続が行われると、前記複数の支援室のうちで空きの支援室を、前記画像処理装置に新たに割り当てる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の中継サーバ。
  4. 前記管理手段は、前記画像処理装置からの接続が行われるごとに、前記使用すべき支援室を示すコードを前記画像処理装置へ送信し、
    前記送信手段は、更に、前記画像処理装置のユーザから前記情報処理装置のオペレータに伝えられた前記コードを用いて前記情報処理装置によって前記遠隔支援の開始が要求されると、当該コードが示す支援室を使用するための情報を前記情報処理装置へ送信し、
    前記送信手段は、前記情報処理装置から前記遠隔支援の延長が要求されると、前記新たに割り当てられた支援室を示すコードを必要とせずに、前記情報処理装置の識別情報と関連付けられた前記画像処理装置の識別情報に基づいて支援室の特定を行う
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の中継サーバ。
  5. 前記関連付け手段は、前記情報処理装置と前記中継サーバとの接続、及び前記画像処理装置と前記中継サーバとの接続の両方が切断されると、前記情報処理装置の識別情報と前記画像処理装置の識別情報との関連付けを解除する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の中継サーバ。
  6. 前記遠隔支援が開始されると、前記情報処理装置と前記画像処理装置とが使用中の支援室を介して、当該画像処理装置と当該情報処理装置との間の前記遠隔支援のための通信を中継する中継手段を更に備える
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の中継サーバ。
  7. 前記中継手段は、前記情報処理装置と前記画像処理装置との間で前記遠隔支援のために送受信されるデータを、前記情報処理装置と前記画像処理装置とが使用中の支援室に対応するデータバッファを介して中継する
    ことを特徴とする請求項6に記載の中継サーバ。
  8. 画像処理装置と当該画像処理装置の遠隔支援を行う情報処理装置との間の通信を中継する中継サーバであって、
    前記画像処理装置と前記情報処理装置との間の前記遠隔支援のための通信の中継に用いられる、前記中継サーバ上の仮想空間である複数の支援室を管理する管理手段であって、前記画像処理装置からの接続が行われるごとに、空きの支援室を、前記遠隔支援を受けるために使用すべき支援室として前記画像処理装置に割り当てる、前記管理手段と、
    前記情報処理装置による前記画像処理装置への前記遠隔支援が開始されると、前記情報処理装置の識別情報と前記画像処理装置の識別情報とを関連付ける関連付け手段と、
    前記画像処理装置による再接続が行われる際に、前記画像処理装置の識別情報と関連付けられている前記情報処理装置の識別情報に基づいて、前記画像処理装置が再接続前に使用していた支援室を特定し、当該特定した支援室を前記画像処理装置に割り当てる割り当て手段と、
    前記画像処理装置による再接続が行われた後に前記情報処理装置から前記遠隔支援の延長が要求されると、前記割り当て手段によって特定された支援室を使用するための情報を前記情報処理装置へ送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする中継サーバ。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の中継サーバと、
    画像処理装置と、
    前記中継サーバを介して前記画像処理装置と通信することによって前記画像処理装置の遠隔支援を行う情報処理装置と、
    を備えることを特徴とする通信システム。
  10. 前記情報処理装置は、前記画像処理装置による前記中継サーバへの再接続が行われた後に、前記画像処理装置に対する前記遠隔支援の延長を前記中継サーバに要求するよう指示するための延長ボタンを操作画面に表示する表示手段を備える
    ことを特徴とする請求項9に記載の通信システム。
  11. 画像処理装置と当該画像処理装置の遠隔支援を行う情報処理装置との間の通信を中継する中継サーバの制御方法であって、
    前記画像処理装置と前記情報処理装置との間の前記遠隔支援のための通信の中継に用いられる、前記中継サーバ上の仮想空間である複数の支援室を管理する管理工程であって、前記画像処理装置からの接続が行われるごとに、空きの支援室を、前記遠隔支援を受けるために使用すべき支援室として前記画像処理装置に割り当てる、前記管理工程と、
    前記情報処理装置による前記画像処理装置への前記遠隔支援が開始されると、前記情報処理装置の識別情報と前記画像処理装置の識別情報とを関連付ける関連付け工程と、
    前記画像処理装置による再接続が行われた後に前記情報処理装置から前記遠隔支援の延長が要求されると、前記情報処理装置の識別情報と関連付けられている前記画像処理装置の識別情報に基づいて、前記遠隔支援の対象となる前記画像処理装置に対して前記再接続によって新たに割り当てられた支援室を特定し、当該特定した支援室を使用するための情報を前記情報処理装置へ送信する送信工程と、
    を備えることを特徴とする中継サーバの制御方法。
  12. 画像処理装置と当該画像処理装置の遠隔支援を行う情報処理装置との間の通信を中継する中継サーバの制御方法であって、
    前記画像処理装置と前記情報処理装置との間の前記遠隔支援のための通信の中継に用いられる、前記中継サーバ上の仮想空間である複数の支援室を管理する管理工程であって、前記画像処理装置からの接続が行われるごとに、空きの支援室を、前記遠隔支援を受けるために使用すべき支援室として前記画像処理装置に割り当てる、前記管理工程と、
    前記情報処理装置による前記画像処理装置への前記遠隔支援が開始されると、前記情報処理装置の識別情報と前記画像処理装置の識別情報とを関連付ける関連付け工程と、
    前記画像処理装置による再接続が行われる際に、前記画像処理装置の識別情報と関連付けられている前記情報処理装置の識別情報に基づいて、前記画像処理装置が再接続前に使用していた支援室を特定し、当該特定した支援室を前記画像処理装置に割り当てる割り当て工程と、
    前記画像処理装置による再接続が行われた後に前記情報処理装置から前記遠隔支援の延長が要求されると、前記割り当て工程で特定された支援室を使用するための情報を前記情報処理装置へ送信する送信工程と、
    を備えることを特徴とする中継サーバの制御方法。
  13. 請求項11または12に記載の中継サーバの制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2016087385A 2016-04-25 2016-04-25 中継サーバ及びその制御方法、通信システム、並びにプログラム Pending JP2017199088A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087385A JP2017199088A (ja) 2016-04-25 2016-04-25 中継サーバ及びその制御方法、通信システム、並びにプログラム
US15/492,086 US10063720B2 (en) 2016-04-25 2017-04-20 Relay server enabling resumption of remote support, method of controlling the same, communication system and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087385A JP2017199088A (ja) 2016-04-25 2016-04-25 中継サーバ及びその制御方法、通信システム、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017199088A true JP2017199088A (ja) 2017-11-02

Family

ID=60090488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087385A Pending JP2017199088A (ja) 2016-04-25 2016-04-25 中継サーバ及びその制御方法、通信システム、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10063720B2 (ja)
JP (1) JP2017199088A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185538A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2021522635A (ja) * 2018-05-04 2021-08-30 スタンフェルト・アンパルツセルスケープStanfeld Aps リモートサポートデバイス

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019086851A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 シャープ株式会社 情報処理装置および情報処理システム
CN110635934A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 京瓷办公信息系统株式会社 远程管理系统和信息处理方法
JP7137128B2 (ja) * 2018-08-31 2022-09-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器およびリモート接続制御プログラム
KR20220056049A (ko) * 2020-10-27 2022-05-04 삼성에스디에스 주식회사 원격 지원 시스템 및 방법과 이를 수행하기 위한 웹 애플리케이션 서버
KR20220056051A (ko) * 2020-10-27 2022-05-04 삼성에스디에스 주식회사 원격 지원 강제 실행 시스템 및 방법과 이를 수행하기 위한 클라이언트

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076533A (ja) * 2001-06-19 2003-03-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置の管理方法および管理システム
US9621559B2 (en) * 2006-06-19 2017-04-11 Bomgar Corporation Network apparatus for secure remote access and control
US7533178B2 (en) * 2006-10-31 2009-05-12 Cisco Technology, Inc. Resuming a computing session when rebooting a computing device
US20090077184A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Martin John Brewer Remote Control of Mobile Terminal via Remote Control Proxy and SMS
JP5489643B2 (ja) * 2009-10-26 2014-05-14 キヤノン株式会社 管理システム、画像形成装置、及びその方法
JP5786535B2 (ja) * 2011-08-08 2015-09-30 株式会社リコー 機器、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP6019755B2 (ja) * 2012-05-29 2016-11-02 株式会社リコー 画像形成装置、印刷システム
JP6406801B2 (ja) 2013-08-14 2018-10-17 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019185538A (ja) * 2018-04-13 2019-10-24 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP7146431B2 (ja) 2018-04-13 2022-10-04 キヤノン株式会社 システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2021522635A (ja) * 2018-05-04 2021-08-30 スタンフェルト・アンパルツセルスケープStanfeld Aps リモートサポートデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20170310832A1 (en) 2017-10-26
US10063720B2 (en) 2018-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017199088A (ja) 中継サーバ及びその制御方法、通信システム、並びにプログラム
US10050940B2 (en) Connection control system, management server, connection support method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with connection support program
EP3142343B1 (en) Communication system, image forming apparatus and method of controlling the same, and storage medium
US9866407B2 (en) Information processing system, cloud server, device control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with device control program
US10148852B2 (en) Image processing system, control apparatus, image processing apparatus, and methods of controlling these
CN107797778B (zh) 信息处理系统和设备、图像形成设备及其控制方法和介质
WO2015151526A1 (en) Printer registration apparatus, display apparatus, and method for printer registration
US9967412B2 (en) Information processing apparatus, system, and control method for information processing apparatus
US20130159536A1 (en) Image processing device, image processing system, image processing method, and non-transitory computer readable recording medium
JP2008186238A (ja) 電源管理方法、管理システム、クライアントサーバシステム、電源制御画面の表示方法及び表示システム
JP5904034B2 (ja) 認証制御装置、認証システムおよびプログラム
JP2012208915A (ja) 情報処理装置、制御システム、制御方法、制御プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2019046247A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、通信システム、並びにプログラム
US9628642B2 (en) Information processing system, license server, communication relay device, non-transitory readable recording medium and data restoration method
CN104898993B (zh) 信息处理装置、图像形成装置及系统的控制装置及方法
JP2011071588A (ja) 画像処理装置およびその使用制限方法ならびにコンピュータプログラム
JP6921546B2 (ja) 管理装置、携帯端末、それらの方法、及びプログラム
JP2016116112A (ja) 情報処理システム、中継装置、中継方法および中継プログラム
JP7146431B2 (ja) システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6781938B2 (ja) 画像読取システム
JP7163602B2 (ja) 中継装置及びプログラム
JP6481543B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2014160390A (ja) 出力制御装置、出力システム及びプログラム
JP7020243B2 (ja) 画像形成装置、ジョブ取得方法、印刷システム
JP3940715B2 (ja) 通信装置、通信システム、通信方法、通信プログラム