JP2020027933A - 希土類磁石及びその製造方法 - Google Patents

希土類磁石及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027933A
JP2020027933A JP2018221584A JP2018221584A JP2020027933A JP 2020027933 A JP2020027933 A JP 2020027933A JP 2018221584 A JP2018221584 A JP 2018221584A JP 2018221584 A JP2018221584 A JP 2018221584A JP 2020027933 A JP2020027933 A JP 2020027933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
phase
earth magnet
main phase
modifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018221584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7247548B2 (ja
Inventor
紀次 佐久間
Noritsugu Sakuma
紀次 佐久間
哲也 庄司
Tetsuya Shoji
哲也 庄司
正朗 伊東
Masao Ito
正朗 伊東
大輔 一期崎
Daisuke Ichikizaki
大輔 一期崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR1020180160146A priority Critical patent/KR102156629B1/ko
Priority to EP18215888.1A priority patent/EP3522178B1/en
Priority to RU2018146475A priority patent/RU2697837C1/ru
Priority to BR102018077206-6A priority patent/BR102018077206A2/pt
Priority to CN201811619581.1A priority patent/CN109979699B/zh
Publication of JP2020027933A publication Critical patent/JP2020027933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247548B2 publication Critical patent/JP7247548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • B22F3/14Both compacting and sintering simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/007Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0572Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes with a protective layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0273Imparting anisotropy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/048Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by pulverising a quenched ribbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

【課題】高温で保磁力の低下が抑制されている希土類磁石及びその製造方法を提供する。【解決手段】主相と主相の周囲に存在する粒界相とを備え、全体組成が、式(Ndx(Ce、La)(1−x−y)R1y)pFe(100−p−q−r−s)CoqBrM1s・(R2zR3wM21−z−w)t(R1は、Nd、Ce、及びLa以外の希土類元素から選ばれる1種以上であり、R2は、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、及びGdから選ばれる1種以上であり、R3は、R2以外の希土類元素から選ばれる1種以上であり、M1及びM2は、所定の元素であり、かつ、5.0≦p≦20.0、0≦q≦8.0、4.0≦r≦6.5、0≦s≦2.0、0≦t≦10.0、0.4≦x≦0.8、0≦y≦0.1、0.5≦z≦0.8、及び0≦w≦0.1である。)で表され、かつ、Ceに対して、Laが、モル比で、1/9〜3倍含有されている、希土類磁石及びその製造方法。【選択図】図1

Description

本開示は、R−Fe−B系希土類磁石(Rは希土類元素)及びその製造方法に関する。本開示は、特に、高温での保磁力の低下が抑制されているR−Fe−B系希土類磁石及びその製造方法に関する。
R−Fe−B系希土類磁石は、主相と、主相の周囲に存在する粒界相とを備える。主相は、RFe14Bで表される組成を有しており、磁性相である。この主相によって、強い磁性を発現する。一方、粒界相は、主相の周囲に存在して、主相同士を磁気的に分断している。そして、この磁気分断によって、R−Fe−B系希土類磁石の保磁力は高められている。
この磁気分断効果を高めるため、種々の試みが行われている。例えば、特許文献1には、主相と粒界相とを備える希土類磁石を前駆体として、その前駆体の内部に改質材を浸透させた希土類磁石が開示されている。
特許文献1に開示された希土類磁石においては、主相と粒界相の間に中間相を有することによって、希土類磁石全体の保磁力が高められている。
国際公開第2014/196605A1号
R−Fe−B系希土類磁石は、高性能であるため、多様な分野へ、その使用が拡大している。そのため、R−Fe−B系希土類磁石が、高温環境下で使用されることも増加している。また、R−Fe−B系希土類磁石が、高出力モータに使用され、高出力を長時間にわたって維持したとき、モータの自己発熱によって、R−Fe−B系希土類磁石が高温になる場合もある。
R−Fe−B系希土類磁石が高温になったとき、保磁力が低下してしまうことがあることが知られている。
このことから、高温においても、保磁力の低下が抑制されている、R−Fe−B系希土類磁石が求められている、という課題を本発明者らは見出した。なお、本明細書において、高温とは、130〜170℃、特に、140〜160℃の範囲のことをいう。また、室温とは、20〜25℃の範囲のことをいう。そして、R−Fe−B系希土類磁石とは、主相と、主相の周囲に存在する粒界相を備え、主相が、RFe14Bで表される組成を有する相を含んでいる磁石のことをいう。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものである。本開示は、高温においても、保磁力の低下が抑制されている、R−Fe−B系希土類磁石及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ね、本開示の希土類磁石及びその製造方法を完成させた。本開示の希土類磁石及びその製造方法は、次の実施形態を含む。
〈1〉主相と、
前記主相の周囲に存在する粒界相と、
を備え、
全体組成が、式(Nd(Ce、La)(1−x−y) Fe(100−p−q−r−s)Co ・(R 1−z−w(ただし、Rは、Nd、Ce、及びLa以外の希土類元素から選ばれる1種以上であり、Rは、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、及びGdから選ばれる1種以上であり、Rは、R以外の希土類元素から選ばれる1種以上であり、Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnから選ばれる1種以上、並びに不可避的不純物元素であり、Mは、R及びRと合金化することによって、R 1−z−wの融点をRの融点よりも低下させる合金元素及び不可避的不純物元素であり、かつ、
p、q、r、s、及びtが、原子%で、
5.0≦p≦20.0、
0≦q≦8.0、
4.0≦r≦6.5、
0≦s≦2.0、及び
0≦t≦10.0
であり、
x、y、z、及びwが、モル比で、
0.4≦x≦0.8、
0≦y≦0.1、
0.5≦z≦0.8、及び
0≦w≦0.1
である。)で表され、かつ、
前記Ceに対して、前記Laが、モル比で、1/9〜3倍含有されている、
希土類磁石。
〈2〉前記Ceに対して、前記Laが、モル比で、1/9〜2倍含有されている、〈1〉項に記載の希土類磁石。
〈3〉前記主相と前記粒界相との間に、さらに、中間相を備え、
前記tが、0.1≦t≦10.0であり、かつ
前記Rの濃度が、前記主相においてよりも、前記中間相において高くなっている、
〈1〉又は〈2〉項に記載の希土類磁石。
〈4〉前記RがNdである、〈1〉〜〈3〉項のいずれか一項に記載の希土類磁石。
〈5〉Rの濃度が、前記中間相においてよりも、前記主相において、1.5〜8.0倍高くなっている、〈3〉又は〈4〉項に記載の希土類磁石。
〈6〉前記中間相の厚さが、2〜100nmである、〈3〉〜〈5〉項のいずれか一項に記載の希土類磁石。
〈7〉式(Nd(Ce、La)(1−x−y) Fe(100−p−q−r−s)Co (ただし、Rは、Nd、Ce、及びLa以外の希土類元素から選ばれる1種以上であり、Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnから選ばれる1種以上、並びに不可避的不純物元素であり、かつ、
p、q、r、及びsが、原子%で、
5.0≦p≦20.0、
0≦q≦8.0、
4.0≦r≦6.5、及び
0≦s≦2.0
であり、
x及びyが、モル比で、
0.4≦x≦0.8、及び
0≦y≦0.1
である。)で表され、かつ、前記Ceに対して、前記Laが、モル比で、1/9〜3倍含有されている溶湯を準備すること、
前記溶湯を急冷して、薄帯を得ること、
複数の前記薄帯を熱間で圧縮して、成形体を得ること、及び
前記成形体を熱間で圧縮して、圧縮体を得ること、
を含む、
希土類磁石の製造方法。
〈8〉前記溶湯が、前記Ceに対して、前記Laを、モル比で、1/9〜2倍含有している、〈7〉項に記載の方法。
〈9〉式R 1−z−w(ただし、Rは、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、及びGdから選ばれる1種以上であり、Rは、R以外の希土類元素から選ばれる1種以上であり、Mは、R及びRと合金化することによって、R 1−z−wの融点をRの融点よりも低下させる合金元素及び不可避的不純物元素であり、z及びwが、モル比で、0.5≦z≦0.8及び0≦w≦0.1である。)で表される合金を含有する改質材を準備すること、
前記圧縮体と前記改質材を互いに接触させて、接触体を得ること、及び
前記接触体を熱処理して、前記圧縮体の内部に、前記改質材の融液を浸透させること、
を含む、
〈7〉又は〈8〉項に記載の方法。
〈10〉前記Rが、Ndである、〈9〉項に記載の方法。
〈11〉前記成形体を、0.001/s以上0.1/s未満の歪速度、50〜70%の圧下率、及び700〜800℃の温度で圧縮して、圧縮体を得る、〈7〉〜〈10〉項のいずれか一項に記載の方法。
本開示によれば、Nd、Ce、及びLaを共存させ、CeとLaの含有量比率を所定の範囲にすることにより、高温において、保磁力の低下を抑制した希土類磁石及びその製造方法を提供することができる。
図1は、Nd、Ce、及びLaの含有量割合を示す図である。 図2は、本開示に係る希土類磁石の組織の一態様を模式的に示す図である。 図3は、本開示に係る希土類磁石の組織の別態様を示す図である。 図4は、実施例15及び比較例1の試料について、温度と保磁力の関係を示すグラフである。 図5は、実施例15及び比較例1の試料について、温度と残留磁化の関係を示す図である。 図6は、実施例6の試料について、組織観察及び成分分析位置を示す図である。 図7は、実施例6の試料(第1視野)についての組織観察及び成分分析結果を示す図である。 図8は、実施例6の試料(第2視野)についての組織観察及び成分分析結果を示す図である。 図9は、実施例12の試料について、組織観察及び成分分析位置を示す図である。 図10は、実施例12の試料(第1視野)についての組織観察及び成分分析結果を示す図である。 図11は、実施例12の試料(第2視野)についての組織観察及び成分分析結果を示す図である。 図12は、実施例17の試料について、組織観察及び成分分析位置を示す図である。 図13は、実施例17の試料(第1視野)についての組織観察及び成分分析結果を示す図である。 図14は、実施例17の試料(第2視野)についての組織観察及び成分分析結果を示す図である。 図15は、実施例39の試料について、結晶粒の粒径tの一例を示す図である。 図16は、実施例40の試料について、結晶粒の粒径tの一例を示す図である。 図17は、実施例6の試料について、結晶粒の粒径tの一例を示す図である。 図18は、実施例12の試料について、結晶粒の粒径tの一例を示す図である。 図19は、実施例39の試料について、組織観察結果及び成分分析位置を示す図である。 図20は、図19の白線で示した位置での成分分析結果を示す図である。 図21は、実施例40の試料について、組織観察結果及び成分分析位置を示す図である。 図22は、図21の白線で示した位置での成分分析結果を示す図である。 図23は、実施例6の試料について、組織観察結果及び成分分析位置を示す図である。 図24は、図23の白線で示した位置での成分分析結果を示す図である。 図25は、実施例12の試料について、組織観察結果及び成分分析位置を示す図である。 図26は、図25の白線で示した位置での成分分析結果を示す図である。
以下、本開示に係る希土類磁石及びその製造方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本開示に係る希土類磁石及びその製造方法を限定するものではない。
R−Fe−B系希土類磁石において、1)主相の粒径を小さくする、2)主相の異方性磁界を高くする、3)主相同士を磁気的に分断する、と保磁力が向上する。
主相の粒径を小さくするため、R−Fe−B系希土類磁石は、液体急冷等を用いて、主相をナノ結晶化している。これにより、R−Fe−B系希土類磁石中に、主相として、多量のRFe14B相が存在し、その主相の周囲には、粒界相が存在する。粒界相には、過剰なRを含有するRリッチ相と、Feを含む少量の磁性相(例えば、RFe相等)が存在する。
NdFe14B相は、室温での異方性磁界が高いが、キュリー点は、320℃であり、あまり高くない。そのため、キュリー点に達しなくても、高温時には、NdFe14B相の異方性磁界は低下する。一方、Feを含む磁性相(例えば、RFe相等)は、常温より高い温度で常磁性であるが、NdFe14B相同士(結晶粒同士)の磁気スピン相互作用を伝播する可能性がある。主相として、多量のNdFe14B相が存在すると、室温においては、粒界相中のFeを含む磁性相の影響が小さいため、保磁力は高い。しかし、高温時には、粒界相中のFeを含む磁性相がNdFe14B相(主相)同士の磁気スピン相互作用を伝播させる効果がある。これにより、主相の粒径が見かけ上大きくなり、主相のナノ結晶化の効果が低下するおそれがある。その結果、保磁力は急激に低下する。
R−Fe−B系希土類磁石のRが、Nd、Ce、及びLaを含むと、室温及び高温のいずれにおいても、(Nd、Ce、La)Fe14Bの異方性磁界は、NdFe14Bの異方性磁界よりも低い。以下、Nd、Ce、及びLaを含むR−Fe−B系希土類磁石を「(Nd、Ce、La)−Fe−B系希土類磁石」ということがある。
理論に拘束されないが、(Nd、Ce、La)−Fe−B系希土類磁石においては、CeとLaの含有量比率が所定の範囲であると、Nd−Fe−B系希土類磁石と比べて、粒界相中のFeを含む磁性相(RFe相等)の安定性が低下する。これにより、(Nd、Ce、La)−Fe−B系希土類磁石においては、粒界相中のFeは、Feを含む磁性相以外の相の生成に寄与し易くなる。Feを含む磁性相以外の相としては、CeFe相等が挙げられる。
(Nd、Ce、La)Fe14B相が生成されることにより、主相の全体数が増加する。その結果、NdがCe及びLaで置換されることによって異方性磁界が低下したことを補い、(Nd、Ce、La)−Fe−B系希土類磁石全体の保磁力低下を抑制する。この保磁力向上は、高温のときに顕著である。なお、本明細書において、理論に拘束されないが、(Nd、Ce、La)Fe14B相は、NdFe14B相のNdに位置にCe又はLaが存在している。
また、(Nd、Ce、La)−Fe−B系希土類磁石を前駆体として、その前駆体の内部に、Rを含有する改質材を浸透させると、改質材中の合金の浸透量によっては、主相と粒界相の間に、中間相が生成される。
理論に拘束されないが、前駆体の主相中に存在するCe及び/又はLaの一部がRで置換されて、中間相が生成されると考えられる。したがって、中間相においては、前駆体の主相においてよりも、Rの濃度が高いことから、中間相の異方性磁界は、前駆体の主相の異方性磁界よりも高い。高温になると、中間相の異方性磁界は低下する。しかし、高温時においても、前駆体の主相と比べてRの濃度が高くなっている分だけ、中間相の異方性磁界は、前駆体の主相の異方性磁界よりも高い。その結果、保磁力低下の抑制に寄与する。
これまで説明してきたことにより、R−Fe−B系希土類磁石に関し、高温時において、保磁力の低下を抑制することができることを、本発明者らは知見した。
これらの知見に基づく、本開示に係る希土類磁石及びその製造方法の構成要件を次に説明する。
《希土類磁石》
まず、本開示の希土類磁石の構成要件について説明する。
〈全体組成〉
本開示の希土類磁石の全体組成は、式(Nd(Ce、La)(1−x−y) Fe(100−p−q−r−s)Co ・(R 1−z−wで表される。
上式において、(R 1−z−wは、後述する改質材に由来する組成を表す。改質材を浸透させない場合、t=0であり、本開示の希土類磁石の全体組成は、(Nd(Ce、La)(1−x−y) Fe(100−p−q−r−s)Co で表される。
一方、改質材を浸透させる場合、tは0でない正の値であり、(Nd(Ce、La)(1−x−y) Fe(100−p−q−r−s)Co は、希土類磁石前駆体の組成を表す。
上式中、Ndはネオジム、Ceはセリウム、Laはランタン、Rは、Nd、Ce、及びLa以外の希土類元素から選ばれる1種以上、Feは鉄、Coはコバルト、そして、Bはホウ素である。Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnから選ばれる1種以上、並びに不可避的不純物元素である。Gaはガリウム、Alはアルミニウム、Cuは銅、Auは金、Agは銀、Znは亜鉛、Inはインジウム、そして、Mnはマンガンである。Rは、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、及びGdから選ばれる1種以上である。Prはプラセオジム、Ndはネオジム、Pmはプロメチウム、Smはサマリウム、Euはユウロビウム、そして、Gdはガドリニウムである。Mは、R及びRと合金化することによって、R 1−z−wの融点を、Rの融点よりも低下させる合金元素及び不可避的不純物元素である。
本明細書において、希土類元素は、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの17元素である。このうち、Sc、Y、La、及びCeは、軽希土類元素である。Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、及びGdは、中希土類元素である。Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuは、重希土類元素である。なお、一般に、重希土類元素の希少性は高く、軽希土類元素の希少性は低い。中希土類元素の希少性は、重希土類元素と軽希土類元素の間である。
次に、p、q、r、s、及びt、並びに、x、y、z、及びwについて説明する。以下の説明は、改質材を浸透させる場合について説明する。改質材を浸透させない場合については、「希土類磁石前駆体」を「希土類磁石」に読み替えるものとし、改質材に由来する事項に関する記述は、ないものとして扱うものとする。
希土類磁石前駆体において、pは、Nd、Ce、La、及びRの合計含有量であり、qは、Coの含有量であり、rは、B(ホウ素)の含有量であり、sは、Mの含有量である。改質材に由来する事項に関し、tは、希土類磁石前駆体に対する、改質材中の合金の浸透量であり、R、R、及びMの合計含有量である。p、q、r、s、及びtの値は、それぞれ、原子%である。
希土類磁石前駆体において、x及びyの値は、それぞれ、次の含有量割合(モル比)である。xは、Nd、Ce、La、及びRの合計含有量に対する、Ndの含有量割合を示す。yは、Nd、Ce、La、及びRの合計含有量に対する、Rの含有量割合を示す。改質材に由来する事項に関し、z及びwの値は、それぞれ、次の含有量割合(モル比)である。zは、R、R、及びMの合計含有量に対する、Rの含有量割合を示す。wは、R、R、及びMの合計含有量に対する、Rの含有量割合を示す。
上述した式で表される希土類磁石前駆体の構成元素について、次に説明する。
〈Nd〉
Ndは、本開示の希土類磁石前駆体に必須の成分である。Ndの含有によって、室温及び高温において、高い磁化を発現できる。また、室温において、NdFe14B相は、高い異方性磁界を有する。
〈Ce〉
Ceは、本開示の希土類磁石前駆体に必須の成分である。主相(NdFe14B相)中のNdがCeで置換されると、粒界相中のFeを含む磁性相、すなわち、CeFe相を生成しやすくなる。CeFe相は、常磁性であり、主相同士の磁気スピン相互作用を伝播する効果が予想され、保磁力を低下させる。保磁力の低下を抑制するためには粒界相中のFeを含む磁性相の安定性を低下させることが必要である。
また、Ceは、3価又は4価をとり得る。理論に拘束されないが、Laの働きにより、多くのCeは3価になる。3価のCeにおいては、4f電子が局在するため、磁化が向上し、好都合である。
〈La〉
Laは、本開示の希土類磁石前駆体に必須の成分である。主相(NdFe14B相)中のNdがLaで置換されることにより、粒界相中のFeを含む磁性相の安定性が低下する。これは、熱力学的にLaとFe等の遷移金属の化合物は全体的に不安定になるため、混ざり合うことがないためである。つまり、Laを添加することで、RFe相の生成を抑制する効果が予想される。したがって、Laは、保磁力低下の抑制への寄与が大きい。しかも、Laは、Ndと比べて安価であることも、好都合である。また、Ceを添加するとCeFe相が生成しやすくなり、保磁力が低下する。しかし、LaをCeと同時に添加することで、CeFe相の生成が抑制されて、主相の粒同士の磁気スピン相互作用の伝播を抑制する。
〈Nd、Ce、及びLaの含有量割合〉
上述したように、xはNdの含有量割合である。CeFe14B相及びLaFe14B相においてよりも、NdFe14B相において、飽和磁化及び異方性磁界は高い。このことから、xが0.40以上であれば、本開示の希土類磁石において、所望の磁化及び保磁力を得やすい。この観点からは、xは、0.45以上、0.50以上、又は0.55以上であってよい。一方、xが0.80以下であれば、Ce及びLaの含有量割合が小さすぎて、Ce及びLaの作用効果を得難くなることはない。この観点からは、xは、0.75以下、0.70以下、又は0.65以下であってよい。
希土類磁石前駆体において、Ceの含有量に対して、Laの含有量は、モル比で、1/9〜3倍である。図1は、Nd、Ce、及びLaの含有量割合を示す図である。図1において、(1)で示した直線は、Ceの含有量に対して、Laの含有量が、モル比で、1/9倍である組成を示す。(2)で示した直線は、Ceの含有量に対して、Laの含有量が、モル比で、1/3倍である組成を示す。(3)で示した直線は、Ceの含有量に対して、Laの含有量が、モル比で、2/3倍である組成を示す。(4)で示した直線は、Ceの含有量に対して、Laの含有量が、モル比で、3倍である組成を示す。
上記を言い換えると、次のようになる。(1)の直線は、Ce:La=1:1/9である組成を示す。(2)の直線は、Ce:La=1:1/3である組成を示す。(3)の直線は、Ce:La=1:2/3である組成を示す。(4)の直線は、Ce:La=1:3である組成を示す。
上述したように、Ndの含有量割合xは、0.4〜0.8であるため、本開示の希土類磁石前駆体の組成は、図1において、「Nd80」と「Nd40」で挟まれた領域と、直線(1)と直線(4)で挟まれた領域の重複部分で示される。
Ceの含有量に対して、Laの含有量が、モル比で、1/9倍以上であれば、室温及び高温で、所望の磁化を得ることができる。この観点からは、1/8倍以上が好ましく、1/7倍以上がより好ましい。一方、Ceの含有量に対して、Laの含有量が、モル比で、3倍以下であれば、粒界相のNdがCe及び/又はLaに置き換わることで、Feを含む磁性相(RFe相等)の安定性が低下し、Feを含む磁性相の含有量(体積率)が低下する。その結果、粒界相が、主相同士の磁気スピン相互作用を伝播させる効果を抑制し、高温時の保磁力の低下を抑制する。この観点からは、5/2倍以下が好ましく、2倍以下がより好ましい。
〈R
は、Nd、Ce、及びLa以外の希土類元素から選ばれる1種以上である。本開示の希土類磁石は、Nd、Ce、及びLaを必須の成分とする。これらの必須成分の原材料において、Nd、Ce、及びLa以外の希土類元素Rを皆無にすることは難しい。しかし、Rの含有量割合yの値が0〜0.1であれば、本開示の希土類磁石の特性は、yの値が0であるときと、実質的に同等と考えてよい。
必須成分の原材料の純度を過剰に上昇させることは、製造コストの上昇を招くため、yの値は、0.01以上、0.02以上、0.03以上、0.04以上、又は0.05以上であってよい。一方、yの値は、製造コストの上昇を招かない限り、低い方がよく、0.09以下、0.08以下、0.07以下、又は0.06以下であってよい。
Nd、Ce、La、及びRの合計含有量pが、5.0原子%以上であれば、(Nd、Ce、La)Fe14Bで表される主相が生成され難くなることはない。(Nd、Ce、La)Fe14Bで表される主相の生成されやすさの観点からは、pは、7.0原子%以上、9.0原子%以上、11.0原子%以上、又は13.0原子%以上であってよい。一方、pが20.0原子%以下であれば、粒界相の存在割合(体積率)が過剰になることはない。粒界相の存在割合が過剰にならないという観点からは、19.0原子%以下、18.0原子%以下、又は17.0原子%以下であってよい。
〈B〉
Bは、主相の含有量と、粒界相中のFeを含む磁性相の含有量に影響を与える。Bの含有量が少なすぎると、(Nd、Ce、La)Fe14Bで表される主相が生成され難くなる。Bの含有量rが4.0原子%以上であれば、(Nd、Ce、La)Fe14Bで表される主相が生成され難くなることはない。この観点からは、rは、4.5原子%以上、5.0原子%以上、又は5.5原子%以上であってよい。一方、Bの含有量rが過剰であると、粒界相に、RFe相等のFeを含む磁性相が生成されやすくなる。rが6.5原子%以下であれば、α−Fe相が多量に生成し難い。この観点からは、rは、6.3原子%以下又は6.0原子%以下であってよい。
〈Co〉
Coは、主相、粒界相、及び中間相で、Feと置換可能な元素である。本明細書で、Feと記載されている場合には、Feの一部がCoで置換可能である。例えば、(Nd、Ce、La)Fe14B相のFeの一部がCoで置換されて、(Nd、Ce、La)(Fe、Co)14B相となる。また、粒界相中のFeを含む磁性相(RFe17相等)は、そのFeの一部がCoで置換された磁性相(R(Fe、Co)17相等)になる。
このように、Feの一部がCoで置換されることにより、各相のキュリー点が向上する。キュリー点の向上を望まない場合には、Coを含有しなくてもよく、Coの含有は必須ではない。Coの含有量qが0.5原子%以上であれば、キュリー点の向上が実質的に認められる。キュリー点の向上の観点からは、1.0原子%以上、2.0原子%以上、3.0原子%以上、又は4.0原子%以上であってよい。一方、Coは高価であるため、経済的観点から、Coの含有量qは、8.0原子%以下、7.0原子%以下、または0.6原子%以下であってよい。
〈M
は、本開示の希土類磁石の特性を損なわない範囲で含有することができる。Mには不可避的不純物元素を含んでよい。不可避的不純物元素とは、希土類磁石の原材料に含まれる不純物元素、あるいは、製造工程で混入してしまう不純物元素等、その含有を回避することが避けられない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物元素のことをいう。製造工程で混入してしまう不純物元素等には、製造上の都合により、磁気特性に影響を与えない範囲で含有させる元素を含む。
本開示の希土類磁石の特性を損なわない範囲で含有することができる元素としては、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnが挙げられる。
Ga、Al、Zn、In、Au、Ag及びCuは、液体急冷法等で得られる薄帯等の内部に存在する粒界相の融点を低下させる。これにより、複数の薄帯から成形体を得るとき、及び/又は、成形体から圧縮体を得るときに、金型寿命の向上等のために、これらの元素を含有させてもよいが、必須ではない。そして、Mの含有量の上限以下であれば、これらの元素は、実質的に磁気特性に影響を与えない。これらの元素は、磁気特性の観点からは、不可避的不純物元素とみなしてもよい。
Mnは、(Nd、Ce、La)Fe14B相中のFeの一部と置換して、(Nd、Ce、La)Fe14B相の安定化に寄与する。
の含有量sが、2.0原子%以下であれば、本開示の磁気特性を損なうことはない。この観点からは、Mの含有量sは、1.5原子%以下、1.0原子%以下、又は0.5原子%であってよい。
として、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnを含有しない場合でも、不可避的不純物元素を皆無にすることはできないため、Mの含有量sの下限は、0.05原子%、0.1原子%、又は0.2原子%であっても、実用上問題はない。
これまで説明してきた、p、q、r、及びsの値それぞれは、通常のR−Fe−B系希土類磁石の場合と同等である。
〈Fe〉
Feは、これまで説明したNd、Ce、La、R、Co、B、及びMの残部であり、Feの含有量(原子%)は、(100−p−q−r−s)で表される。p、q、r、及びsを、これまでに説明した範囲にすると、主相及び粒界相が得られる。また、主相及び粒界相を有する希土類磁石を前駆体として、その前駆体に改質材を十分に浸透させると、中間相が得られる。以下、主相、粒界相、及び中間相について説明する。
〈主相、粒界相、及び中間相〉
図2は、本開示に係る希土類磁石の組織の一態様を模式的に示す図である。図3は、本開示に係る希土類磁石の組織の別態様を示す図である。
図2に示した態様では、本開示の希土類磁石100は、主相10及び粒界相20を有する。図3に示した態様では、本開示の希土類磁石100は、主相10及び粒界相20に加えて、さらに、中間相30を有する。
図2に示した態様は、改質材を浸透させないか、あるいは、非常に少ない量の改質材を浸透させたときに認められる。図2に示した態様の希土類磁石100は、改質材を浸透させる希土類磁石前駆体として用いられる。図3に示した態様は、希土類磁石前駆体に十分な量の改質材を浸透させたときに認められる。
希土類磁石100は、主相10、粒界相20、及び中間相30以外の相(図示しない)を含有してもよい。主相10、粒界相20、及び中間相30以外の相としては、酸化物、窒化物、及び金属間化合物等が挙げられる。
希土類磁石100の特性は、主として、主相10、粒界相20、及び中間相30によって発揮される。主相10、粒界相20、及び中間相30以外の相は、その大半が、不純物である。したがって、希土類磁石100に対する、主相10、粒界相20、及び中間相30の合計含有量については、95体積%以上が好ましく、97体積%以上がより好ましく、99体積%以上がより一層好ましい。
主相10はナノ結晶化されている。ナノ結晶化されているとは、主相10の平均粒径が、1〜1000nmであることをいう。平均粒径は、10nm以上、50nm以上、又は100nm以上であってもよく、900nm以下、700nm以下、500nm以下、又は300nm以下であってもよい。
「平均粒径」とは、例えば、図2で示す主相10の長手方向の長さtの平均値のことである。例えば、希土類磁石100の走査型電子顕微鏡像又は透過型電子顕微鏡像で、一定領域を規定し、この一定領域内に存在する主相10それぞれの長さtの平均値を算出し、それを「平均粒径」とする。主相10の断面形状が楕円形の場合は、その長軸の長さをtとする。主相の断面が四角形の場合は、長い方の対角線の長さをtとする。図3で示す態様の場合には、中間相30も含んで、tを設定する。これは、後述するように、中間相30は、主相10に由来するためである。
図2に示した希土類磁石100を希土類磁石前駆体(以下、「前駆体100」ということがある。)として、これに改質材を浸透させると、改質材は、粒界相20を通じて、主相10と粒界相20との界面に到達する。そして、改質材中のRが、粒界相20から主相10の内部へ浸透し、図3に示すように、中間相30が形成される。
粒界相20は主相10の周囲に存在する。中間相30は、主相10と粒界相20の間に挟まれている。中間相30の形成を、改質材の組成の観点から説明する。
〈R、R、及びM
改質材は、R 1−z−wで表される組成を有する合金を含有する。一方、前駆体100は、(Nd(Ce、La)(1−x−y) Fe(100−p−q−r−s)Co で表される組成を有する。
は、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、及びGdから選ばれる1種以上である。また、Rは、R以外の希土類元素から選ばれる1種以上である。そして、Mは、R及びRと合金化することによって、R 1−z−wの融点を、Rの融点よりも低下させる合金元素及び不可避的不純物元素である。
前駆体100は、希土類元素として、主として、Nd、Ce、及びLaを含有する。一方、改質材中の合金は、希土類元素として、主として、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、及びGdから選ばれる1種以上であるRを含有する。
改質材のRと、前駆体100のNd、Ce、及びLaとでは、1種以上の希土類元素の種類が異なるため、理論に拘束されないが、Rが主相10に浸透し、中間相30を形成する。そのため、Rの濃度は、主相10においてよりも、中間相30において高くなる。理論に拘束されないが、Rの主相10への浸透の理由は、次のとおりであると考えられる。
前駆体100に改良材を浸透させるとき、改質材中の合金が、主相10と同じ希土類元素を主として含有するとき、改質材中の希土類元素は、主相10中に浸透し難い。例えば、Nd−Fe−B系希土類磁石前駆体に、Nd−Cu合金を含有する改質材を浸透する際、改質材中のNdは、粒界相20に留まり易く、主相(NdFe14B相)に浸透し難い。
これに対し、改質材中の合金が、主相10と異なる希土類元素を主として含有するとき、改質材中の希土類元素は、主相10に浸透し易い。例えば、(Nd、Ce、La)−Fe−B系希土類磁石に、Nd−Cu合金を含有する改質材を浸透する際、Ce及びLaの存在によって、改質材中のNdは、主相10に浸透し易い。中間相30の飽和磁化及び異方性磁界をバランスよく向上させる観点からは、RはNdが好ましい。
改質材中の合金の組成は、R 1−z−wで表される。Rは、R以外の希土類元素から選ばれる1種以上である。改質材中の合金が含有する希土類元素はRであるが、R以外の希土類元素Rを皆無にすることは難しい。しかし、Rの含有量割合wの値が0〜0.1であれば、改質材としての特性は、wの値が0であるときと、実質的に同等と考えてよい。
wの値は、0に近いことが理想であるが、wの値は、0.01以上、0.02以上、0.03以上、0.04以上、又は0.05以上であってよい。一方、wの値は、製造コストの上昇を招かない限り、低い方がよく、0.09以下、0.08以下、0.07以下、又は0.06以下であってよい。
全体組成の式(Nd(Ce、La)(1−x−y) Fe(100−p−q−r−s)Co ・(R 1−z−wにおいて、tの値は、前駆体100に対する改良材中の合金の浸透量(原子%)に相当する。tの値によって、中間相30でのRの濃度と、中間相30の厚さが変化する。
図3において、Rの濃度が、主相10においてよりも、中間相30において、1.5倍以上高ければ、磁気分断を明瞭に認識できる。一方、Rの濃度が、主相10においてよりも、中間相30において、8.0倍高くても、磁気分断の効果は飽和しない。したがって、Rの濃度は、主相10においてよりも、中間相30において、1.5〜8.0倍高くなっていることが好ましい。Rの濃度は、1.5〜5.0倍高くなっていてもよく、1.5〜3.0倍高くなっていてもよい。
中間相30としての機能を明瞭に認識するためには、中間相30の厚さは、2nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましく、20nm以上がより一層好ましい。一方、中間相30の厚さは、改質材の浸透量に依存する。改質材は、磁化に寄与しないMを含有しているため、浸透量が多すぎると粒界相の体積分率が増加し、希土類磁石100の磁化が低下する。この観点からは、中間相30の厚さは、100nm以下が好ましく、70nm以下がより好ましく、40nm以下がより一層好ましい。
《製造方法》
次に、本開示の希土類磁石の製造方法について説明する。
〈溶湯の準備〉
式(Nd(Ce、La)(1−x−y) Fe(100−p−q−r−s)Co で表され、かつ、Ceに対して、Laが、モル比で、1/9〜3倍含有されている溶湯を準備する。あるいは、Ceに対して、Laを、モル比で、1/9〜2倍含有されている溶湯を準備してもよい。Nd、Ce、La、R、Fe、Co、B、及びMに関すること、並びに、x、y、p、q、r、及びsに関することは、希土類磁石についての説明と同様である。なお、溶湯の準備中、あるいは、後続する工程で、特定の成分が減耗する場合には、その分を見込んでおいてもよい。
溶湯を準備する方法に制限はなく、例えば、原材料を高周波溶解することが挙げられる。溶解中の原材料及び保持中の溶湯の酸化を防止するため、溶湯の準備は、不活性ガス雰囲気中で行うことが好ましい。
〈薄帯の作製〉
上記の溶湯を急冷して、薄帯を得る。薄帯中の主相をナノ結晶化できれば、急冷方法に特に制限はない。例えば、液体急冷法が挙げられる。薄帯中の主相をナノ結晶化するためには、典型的には、溶湯の冷却速度は、1×10K/秒以上、1×10K/秒以上、1×10K/秒以上であってよく、1×10K/秒以下、1×10K/秒以下、又は1×10K/秒以下であってよい。
液体急冷法の条件としては、例えば、50kPa以下に減圧した不活性ガス雰囲気中で、溶湯を銅製単ロールに向けて吐出して、薄帯を得ることが挙げられるが、これに限られない。
溶湯吐出温度としては、典型的には、1300℃以上、1350℃以上、又は1400℃以上であってよく、1600℃以下、1550℃以下、又は1500℃以下であってよい。
単ロールの周速としては、典型的には、20m/s以上、24m/s以上、又は28m/s以上であってよく、40m/s以下、36m/s以下、又は32m/s以下であってよい。
〈成形体の作製〉
液体急冷で得た薄帯を熱間で圧縮して、成形体を得る。成形体は、複数の薄帯から得られる。圧縮の方法に、特に制限はないが、例えば、ダイスに薄帯を装入して、熱間プレスすることが挙げられる。熱間プレスの前に、薄帯を10μm以下に粉砕してもよい。熱間プレス時の温度は、成形体が得られる温度であればよいが、薄帯中の粒界相の一部が溶融する温度であってもよい。すなわち、薄帯を液相焼結してもよい。熱間プレス中の雰囲気は、薄帯及び成形体の酸化を防止するため、不活性ガス雰囲気が好ましい。また、熱間プレスについては、薄帯を粉砕して得た粉末を圧粉して圧粉体を得たあと、その圧粉体を焼結(液相焼結を含む)してもよい。
熱間プレス時の圧力としては、典型的には、200MPa以上、300MPa以上、又は350MPa以上であってよく、600MPa以下、500MPa以下、又は450MPa以下であってよい。
熱間プレス時の温度としては、典型的には、550℃以上、600℃以上、又は630℃以上であってよく、750℃以下、700℃以下、又は670℃以下であってよい。
熱間プレス時の加圧時間としては、典型的には、5秒以上、20秒以上、又は40秒以上であってよく、120秒以下、100秒以下、又は80秒以下であってよい。
〈圧縮体の作製〉
上述の成形体を、さらに、熱間で強加工して圧縮体(塑性加工体)を得る。熱間強加工(以下、単に「強加工」ということがある。)の方法は、異方性を有する圧縮体が得られれば、特に制限はない。例えば、成形体を、超硬製の金型に装入し、圧下率10〜75%で強加工することが挙げられる。強加工の方法としては、据え込み加工、及び後方押出し加工等が挙げられる。圧下率は、所望の異方性が得られるように設定すればよい。強加工時の温度は、圧縮体が破壊されず、かつ、圧縮体中の結晶粒が粗大化しないように設定すればよい。
強加工時の圧下率としては、典型的には、10%以上、30%以上、50%以上、60%以上であってよく、75%以下、70%以下、又は65%以下であってよい。
強加工時の温度としては、650℃以上、700℃以上、又は720℃以上であってよく、850℃以下、800℃以下、又は770℃以下であってよい。
強加工時の歪速度は、0.001/s以上、0.01/s以上、0.1/s以上、又は1.0/s以上であってよく、10.0/s以下、5.0/s以下、又は3.0/s以下であってよい。
理論に拘束されないが、強加工中の成形体の内部では、次のことが発生していると考えられる。成形体は、主相10と、主相10の周囲に存在する粒界相20とを備える(図2、参照)。成形体を強加工すると、主相10が変形する。このとき、その変形によって、少なくとも一部の主相10で、主相10同士が互いに直接接する部分を生じ易い。そして、この接触部は、主相10の粒成長の起点となり得る。強加工時の歪速度が遅いと、その接触部を起点として主相10が粒成長し易い。強加工は熱間で行われるため、歪速度が遅いことは、前述の接触部が長時間に亘って高温であることを意味する。そうすると、接触部を通じて原子拡散が起こり、主相10が粒成長する。一方、強加工の初期段階では、主相10から粒界相20へ、Ce及びLa、特にLaが排出される。Ce及びLaの排出によって、主相10が変形するとき、主相10同士の間にCe及びLaが入り込み、前述の接触部の生成が抑制される。また、Ce及びLaの排出によって、粒界相20の融点が低下する。強加工は、粒界相20の少なくとも一が溶融する温度で行われる。粒界相20の融点が低下することによって、強加工時の粒界相20の融液の粘性が低下する。その結果、変形中の主相10は、融液中で回転し易くなり、主相10が特定の方向に配向し易い。これらのことから、歪速度が遅い場合、典型的には、歪速度が0.001/s以上0.01/s未満の場合であっても、主相10の粒成長を抑制して保磁力の低下を抑制するとともに、主相10の配向を促進して磁化が向上する。この観点からは、歪速度は、0.001/s以上0.008/s以下、又は0.001/s以上0.005/s以下であってもよい。
このようにして得られた圧縮体を、そのまま、希土類磁石として使用してもよいし、この圧縮体を希土類磁石前駆体として、後続する工程を行ってもよい。
〈改質材の準備〉
式R 1−z−wで表される組成の合金を含有する改質材を準備する。R及びRに関すること、並びに、wに関することについては、希土類磁石についての説明と同様である。
は、R及びRと合金化することによって、R 1−z−wの融点をRの融点よりも低下させる合金元素及び不可避的不純物元素である。これにより、後述する熱処理の温度を過度に高くしなくとも、改質材中の合金を溶融することができる。その結果、希土類磁石前駆体の組織を粗大化することなく、改質材中の合金を希土類磁石前駆体に浸透させることができる。Mには不可避的不純物元素を含んでよい。不可避的不純物元素とは、原材料に含まれる不純物元素等、その含有を回避することが避けられない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物元素のことをいう。
は、Cu、Al、及びCoから選ばれる1種以上及び不可避的不純物元素であることが好ましい。Cu、Al、及びCoは、希土類磁石の磁気特性等への悪影響が小さいためである。
1−z−wで表される組成の合金としては、Nd−Cu合金、Pr−Cu合金、Nd−Pr−Cu合金、Nd−Al合金、Pr−Al合金、Nd−Pr−Al合金、Nd−Co合金、Pr−Co合金、及びNd−Pr−Co合金等が挙げられる。
の含有量割合zについて説明する。zが0.50以上であれば、合金中のRの含有量が多いため、Rを主相10及び中間相30まで浸透させ易い。この観点からは、zについては、0.55以上が好ましく、0.60以上がより好ましい。一方、zが0.80以下であれば、改質材中の合金の融点が適正に低下するため、後述する熱処理の温度が適正となる。その結果、希土類磁石前駆体の組織が粗大化を抑制できる。合金の融点の適正化の観点からは、zについては、0.75以下が好ましく、0.70以下がより好ましい。なお、zについては、Rが2種以上の元素である場合には、それらの合計である。Mについても同様である。
改質材の製造方法は特に制限されない。改質材の製造方法としては、鋳造法、液体急冷法等が挙げられる。改質材の部位により、合金成分のばらつきが小さい、酸化物等の不純物が少ないという観点から、液体急冷法が好ましい。
改質材中の合金の浸透量は、全体組成の式のt(原子%)で表される。改質材の浸透効果は、磁気特性の向上等で、tが0.05原子%以上であれば認められる。図3に示されるように、中間相30が明瞭に認識できるようにするためには、tは、0.1原子%以上が好ましく、1.0原子%以上がより好ましく、1.5原子%以上がより一層好ましい。一方、改質材はMを含有するため、改質材の浸透量が過剰になると、改質材浸透後の希土類磁石の磁化が低下する。tが10.0原子%以下であれば、磁化の低下は、実用上問題ない。この観点からは、tは、9.0原子%以下が好ましく、8.0原子%以下がより好ましく、7.0原子%以下がより一層好ましい。
〈接触体の作製〉
希土類磁石前駆体と改質材を互いに接触させて、接触体を得る。希土類磁石前駆体は、上述した圧縮体である。この際、希土類磁石前駆体の少なくとも一面と、改質材の少なくとも一面とを、互いに接触させる。
〈熱処理〉
上述の接触体を熱処理して、希土類磁石前駆体の内部に、改質材の融液を浸透させる。これにより、改質材の融液が、希土類磁石前駆体の粒界相を通じて、主相の表面部に到達し、改質材中のRが主相に浸透して、中間相を形成する。
熱処理温度は、改質材が溶融し、かつ、希土類磁石前駆体の主相にまで、改質材の融液を浸透させることができれば、特に制限はない。
熱処理温度が高いほど、改質材の融液、特にRを希土類磁石前駆体の主相へ浸透させ易い。この観点からは、熱処理温度については、580℃以上が好ましく、600℃以上がより好ましく、620℃以上がより一層好ましい。一方、熱処理温度が低いほど、希土類磁石前駆体の組織、特に主相の粗大化を抑制し易い。この観点からは、熱処理温度については、800℃以下が好ましく、775℃以下がより好ましく、725℃以下がより一層好ましい。
熱処理雰囲気に特に制限はないが、希土類磁石前駆体及び改質材の酸化抑制の観点からは、不活性ガス雰囲気が好ましい。
以下、本開示の希土類磁石及びその製造方法を実施例により、さらに具体的に説明する。なお、本開示の希土類磁石及びその製造方法は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。
〈実施例1〜26の試料の作製〉
まず、希土類磁石前駆体を作製する。R13.11Fe80.43Cu0.105.99Ga0.37で表される組成を有する合金溶湯を、単ロール法で液体急冷して薄帯を得た。Rは後述する表1−1のとおりである。液体急冷の条件としては、溶湯温度(吐出温度)が1420℃であり、ロール周速が30m/sであった。このとき、溶湯の冷却速度は、10K/秒であった。液体急冷は、アルゴンガス減圧雰囲気下で行われた。薄帯がナノ結晶化していることを透過電子顕微鏡(TEM)観察で確認した。
薄帯を粗粉砕して粉末とし、その粉末をダイスに装入し、加圧及び加熱して、成形体を得た。加圧及び加熱条件としては、加圧力が400MPaであり、加熱温度が650℃であり、加圧及び加熱の保持時間が60秒であった。
成形体を熱間据え込み加工(熱間強加工)して、圧縮体(塑性加工体)を得た。熱間強加工は、高さが15mmの試料を、4.5mmまで圧縮した。熱間据え込み加工条件としては、加工温度が780℃であり、歪速度が0.01/sであり、圧下率が70%であった。圧縮体が配向したナノ結晶を有していることを走査型電子顕微鏡(SEM)で確認した。この圧縮体を希土類磁石前駆体とした。
改質材としてNd70Cu30合金を作製した。(株)高純度化学製のNd粉末とCu粉末を秤量して、それをアーク溶解し、液体急冷して薄帯を得た。
希土類磁石前駆体と改質材を互いに接触させて、加熱炉で熱処理した。改質材の量は、希土類磁石前駆体に対して、1.59原子%、3.72原子%、及び5.32原子%であった(表1−1、参照)。熱処理条件としては、熱処理温度が625℃であり、熱処理時間が165分であった。
〈比較例1の試料の作製〉
希土類磁石前駆体を作製するための合金の組成が、Nd13.11Fe80.43Cu0.105.99Ga0.37であること、及び希土類磁石前駆体に改質材を浸透させなかったことを除き、実施例1〜26と同様に試料を作製した。
〈実施例27〜32の試料の作製〉
希土類磁石前駆体のRが表1−3のとおりであることを除き、実施例1〜26と同様に試料を作製した。
〈実施例33〜36の試料の作製〉
希土類磁石前駆体のRが表1−3のとおりであること、希土類磁石前駆体に改質材を浸透させなかったことを除き、実施例1〜26と同様に試料を作製した。
〈実施例37〜38の試料の作製〉
希土類磁石前駆体を作製するための合金の組成が、R13.11Fe80.80Cu0.105.99であること、希土類磁石前駆体のRが表1−3のとおりであることを除き、実施例1〜26と同様に試料を作製した。
〈実施例39〉
成形体の熱間据え込み加工時の歪速度が0.001/sにしたこと以外、実施例6と同様に試料を作製した。
〈実施例40〉
成形体の熱間据え込み加工時の歪速度が0.001/sにしたこと以外、実施例12と同様に試料を作製した。
〈比較例2の試料の作製〉
希土類磁石前駆体を作製するための合金の組成が、Nd13.11Fe80.43Cu0.105.99Ga0.37であることを除き、実施例1〜26と同様に試料を作製した。
〈比較例3〜7の試料の作製〉
希土類磁石前駆体のRが表1−3のとおりであることを除き、実施例1〜26と同様に試料を作製した。
〈比較例8の試料の作製〉
希土類磁石前駆体のRが表1−3のとおりであることを除き、比較例1と同様に比較例8の試料を作製した。
〈比較例9の試料の作製〉
希土類磁石前駆体のRが表1−3のとおりであること、及び改質材の浸透量が3.72原子%であることを除き、比較例2と同様に比較例9の試料を作製した。なお、比較例9の試料は、比較例8の試料に3.72原子%の改質材を浸透させたものと同等である。
〈比較例10の試料の作製〉
希土類磁石前駆体のRが表1−3のとおりであることを除き、比較例1と同様に比較例10の試料を作製した。
〈比較例11の試料の作製〉
希土類磁石前駆体のRが表1−3のとおりであること、及び改質材の浸透量が3.72原子%であることを除き、比較例2と同様に比較例11の試料を作製した。なお、比較例11の試料は、比較例10の試料に3.72原子%の改質材を浸透させたものと同等である。
〈比較例12の試料の作製〉
希土類磁石前駆体のRが表1−3のとおりであること、及び改質材の浸透量が3.72原子%であることを除き、比較例2と同様に比較例13の試料を作製した。
〈評価〉
実施例1〜40及び比較例1〜12の試料について、保磁力及び残留磁化を測定した。測定には、東英工業株式会社製パルス励磁型磁気特性測定装置(最大印加磁場:15T)を用いた。保磁力及び残留磁化のいずれも、23℃、100℃、140℃、160℃で測定した。
結果を表1−1〜1−4及び表2−1〜2−2に示す。表1−1及び表1−3には、各試料の組成を併記した。また、保磁力については、23〜160℃の間の勾配ΔHcを、残留磁化については、23〜160℃の間の勾配ΔBrを、それぞれ、併記した。表2−1には、熱間据え込み加工の条件及び平均粒径を併記した。ここで、平均粒径とは、主相10と中間相30で構成される結晶粒の平均粒径tを意味する(図3、参照)。図4は、実施例15及び比較例1の試料について、温度と保磁力の関係を示すグラフである。図5は、実施例15及び比較例1の試料について、温度と残留磁化の関係を示す図である。
実施例6、12、17、39、及び40の試料については、走査型透過電子顕微鏡(STEM)を用いて組織観察し、成分分析(EDX線分析)を行った。
評価結果を、図6〜26に示す。このうち、図6〜14は、表1−1〜1−4で示す実施例及び比較例に関する評価結果であり、図15〜26は、表2−1〜2−2で示す実施例に関する評価結果である。
図6は、実施例6の試料について、組織観察及び成分分析位置を示す図である。図7は、実施例6の試料(第1視野)についての組織観察及び成分分析結果を示す図である。図8は、実施例6の試料(第2視野)についての組織観察及び成分分析結果を示す図である。図9は、実施例12の試料について、組織観察及び成分分析位置を示す図である。図10は、実施例12の試料(第1視野)についての組織観察及び成分分析結果を示す図である。図11は、実施例12の試料(第2視野)についての組織観察及び成分分析結果を示す図である。図12は、実施例17の試料について、組織観察及び成分分析位置を示す図である。図13は、実施例17の試料(第1視野)についての組織観察及び成分分析結果を示す図である。図14は、実施例17の試料(第2視野)についての組織観察及び成分分析結果を示す図である。
図15は、実施例39の試料について、結晶粒の粒径tの一例を示す図である。図16は、実施例40の試料について、結晶粒の粒径tの一例を示す図である。図17は、実施例6の試料について、結晶粒の粒径tの一例を示す図である。図18は、実施例12の試料について、結晶粒の粒径tの一例を示す図である。表2の平均粒径は、図15〜18それぞれにおいて、視野中に含まれる結晶粒それぞれの粒径tの平均である。
図19は、実施例39の試料について、組織観察結果及び成分分析位置を示す図である。図20は、図19の白線で示した位置での成分分析結果を示す図である。図21は、実施例40の試料について、組織観察結果及び成分分析位置を示す図である。図22は、図21の白線で示した位置での成分分析結果を示す図である。図23は、実施例6の試料について、組織観察結果及び成分分析位置を示す図である。図24は、図23の白線で示した位置での成分分析結果を示す図である。図25は、実施例12の試料について、組織観察結果及び成分分析位置を示す図である。図26は、図25の白線で示した位置での成分分析結果を示す図である。また、表3に、実施例39、実施例40、実施例6、及び実施例12について、図20、図22、図24、及び図26から、粒界相でのLa及びCeのピーク濃度並びにそれらの合計ピーク濃度を求めた結果を示す。
表1−1〜1−4から、実施例1〜38のすべての試料について、比較例1〜4よりも、ΔHcの絶対値が小さいことを確認できた。また、実施例1〜38のすべての試料について、ΔBrの絶対値が非常に小さいことが確認できた。さらに、比較例5〜7においては、高温時の磁化の低下が大きいことが確認できた。これらにより、本開示の希土類磁石は、磁化に大きな影響を与えることなく、高温時の保磁力の低下が抑制できていることを確認できた。同様のことは、図4及び5でも確認できた。また、図6〜11から、中間相30の形成を確認できた。
改質材を浸透させた試料について、実施例1〜32及び実施例37〜38の試料と比較例9、11、及び12の試料とを比較する。そうすると、希土類元素に関し、Nd、Ce、及びLaを含有している実施例1〜32及び実施例37〜38の試料においては、Nd及びLaのみを含有している比較例9、11、及び12の試料においてよりも、ΔHcの絶対値が小さいことを確認できた。改質材を浸透させていない試料について、実施例33〜36の試料と比較例8及び10の試料との間にも、同様のことが確認できた。
表2から、歪速度が遅い場合でも、結晶粒の平均粒径の増加が抑制され、その結果、保磁力が劣化しないことを確認できた。それに加えて、歪速度が遅い場合には、磁化が向上することを確認できた。また、表3から、歪速度が速い場合と比較して、歪速度が遅い場合には、粒界相20のCe及びLa、特にLaの濃度が高く、保磁力の維持及び磁化の向上は、主相10から粒界相20へのCe及びLaの排出と関連性が高い可能性があることを確認できた。
以上の結果から、本開示の希土類磁石及びその製造方法の効果を確認できた。
10 主相
20 粒界相
30 中間相
100 希土類磁石(前駆体)

Claims (11)

  1. 主相と、
    前記主相の周囲に存在する粒界相と、
    を備え、
    全体組成が、式(Nd(Ce、La)(1−x−y) Fe(100−p−q−r−s)Co ・(R 1−z−w(ただし、Rは、Nd、Ce、及びLa以外の希土類元素から選ばれる1種以上であり、Rは、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、及びGdから選ばれる1種以上であり、Rは、R以外の希土類元素から選ばれる1種以上であり、Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnから選ばれる1種以上、並びに不可避的不純物元素であり、Mは、R及びRと合金化することによって、R 1−z−wの融点をRの融点よりも低下させる合金元素及び不可避的不純物元素であり、かつ、
    p、q、r、s、及びtが、原子%で、
    5.0≦p≦20.0、
    0≦q≦8.0、
    4.0≦r≦6.5、
    0≦s≦2.0、及び
    0≦t≦10.0
    であり、
    x、y、z、及びwが、モル比で、
    0.4≦x≦0.8、
    0≦y≦0.1、
    0.5≦z≦0.8、及び
    0≦w≦0.1
    である。)で表され、かつ、
    前記Ceに対して、前記Laが、モル比で、1/9〜3倍含有されている、
    希土類磁石。
  2. 前記Ceに対して、前記Laが、モル比で、1/9〜2倍含有されている、請求項1に記載の希土類磁石。
  3. 前記主相と前記粒界相との間に、さらに、中間相を備え、
    前記tが、0.1≦t≦10.0であり、かつ
    前記Rの濃度が、前記主相においてよりも、前記中間相において高くなっている、
    請求項1又は2に記載の希土類磁石。
  4. 前記Rが、Ndである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の希土類磁石。
  5. の濃度が、前記中間相においてよりも、前記主相において、1.5〜8.0倍高くなっている、請求項3又は4に記載の希土類磁石。
  6. 前記中間相の厚さが、2〜100nmである、請求項3〜5のいずれか一項に記載の希土類磁石。
  7. 式(Nd(Ce、La)(1−x−y) Fe(100−p−q−r−s)Co (ただし、Rは、Nd、Ce、及びLa以外の希土類元素から選ばれる1種以上であり、Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnから選ばれる1種以上、並びに不可避的不純物元素であり、かつ、
    p、q、r、及びsが、原子%で、
    5.0≦p≦20.0、
    0≦q≦8.0、
    4.0≦r≦6.5、及び
    0≦s≦2.0
    であり、
    x及びyが、モル比で、
    0.4≦x≦0.8、及び
    0≦y≦0.1
    である。)で表され、かつ、前記Ceに対して、前記Laが、モル比で、1/9〜3倍含有されている溶湯を準備すること、
    前記溶湯を急冷して、薄帯を得ること、
    複数の前記薄帯を熱間で圧縮して、成形体を得ること、及び
    前記成形体を熱間で圧縮して、圧縮体を得ること、
    を含む、
    希土類磁石の製造方法。
  8. 前記溶湯が、前記Ceに対して、前記Laを、モル比で、1/9〜2倍含有している、請求項7に記載の方法。
  9. 式R 1−z−w(ただし、Rは、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、及びGdから選ばれる1種以上であり、Rは、R以外の希土類元素から選ばれる1種以上であり、Mは、R及びRと合金化することによって、R 1−z−wの融点をRの融点よりも低下させる合金元素及び不可避的不純物元素であり、z及びwが、モル比で、0.5≦z≦0.8及び0≦w≦0.1である。)で表される合金を含有する改質材を準備すること、
    前記圧縮体と前記改質材を互いに接触させて、接触体を得ること、及び
    前記接触体を熱処理して、前記圧縮体の内部に、前記改質材の融液を浸透させること、
    を含む、
    請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記Rが、Ndである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記成形体を、0.001/s以上0.01/s未満の歪速度、50〜70%の圧下率、及び700〜800℃の温度で圧縮して、圧縮体を得る、請求項7〜10のいずれか一項に記載の方法。
JP2018221584A 2017-12-28 2018-11-27 希土類磁石及びその製造方法 Active JP7247548B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180160146A KR102156629B1 (ko) 2017-12-28 2018-12-12 희토류 자석 및 그 제조 방법
EP18215888.1A EP3522178B1 (en) 2017-12-28 2018-12-24 Rare earth magnet and production method thereof
RU2018146475A RU2697837C1 (ru) 2017-12-28 2018-12-26 Магнит из редкоземельных металлов и способ его изготовления
BR102018077206-6A BR102018077206A2 (pt) 2017-12-28 2018-12-27 Ímã de terras raras e método de produção do mesmo
CN201811619581.1A CN109979699B (zh) 2017-12-28 2018-12-28 稀土磁体及其制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017254475 2017-12-28
JP2017254475 2017-12-28
JP2018151433 2018-08-10
JP2018151433 2018-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027933A true JP2020027933A (ja) 2020-02-20
JP7247548B2 JP7247548B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=69620383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018221584A Active JP7247548B2 (ja) 2017-12-28 2018-11-27 希土類磁石及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7247548B2 (ja)
RU (1) RU2697837C1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113539598A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 丰田自动车株式会社 稀土磁体及其制造方法
CN113764149A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 丰田自动车株式会社 稀土磁铁及其制造方法
JP2022068679A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
WO2023112894A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 国立研究開発法人物質・材料研究機構 可変磁力モータ用R-Fe-B熱間加工磁石、可変磁力モータ、車両及び家庭用電子機器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135120A (ja) * 1985-08-13 1995-05-23 Seiko Epson Corp 希土類−鉄系永久磁石の製造方法
US6136099A (en) * 1985-08-13 2000-10-24 Seiko Epson Corporation Rare earth-iron series permanent magnets and method of preparation
JP2007103523A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Tdk Corp 希土類磁石
JP2016111136A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石
JP2016115774A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石粉末及びその製造方法
JP2017130645A (ja) * 2015-12-18 2017-07-27 江西金力永磁科技股▲分▼有限公司Jl Mag Rare−Earth Co., Ltd. ネオジム鉄ホウ素磁石およびその調製法
JP2017188659A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 沈陽中北通磁科技股▲ふん▼有限公司Shenyang General Magnetic Co.,Ltd. セリウム含有ネオジム鉄ホウ素磁石およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2202134C2 (ru) * 2001-03-02 2003-04-10 Государственное предприятие "Всероссийский научно-исследовательский институт авиационных материалов" Магнитный материал и изделие, выполненное из него
JP5288226B2 (ja) * 2005-09-16 2013-09-11 日立金属株式会社 磁性合金、アモルファス合金薄帯、および磁性部品
JP2011258935A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Shin Etsu Chem Co Ltd R−t−b系希土類焼結磁石
CN109300640B (zh) * 2013-06-05 2021-03-09 丰田自动车株式会社 稀土磁体及其制造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07135120A (ja) * 1985-08-13 1995-05-23 Seiko Epson Corp 希土類−鉄系永久磁石の製造方法
US6136099A (en) * 1985-08-13 2000-10-24 Seiko Epson Corporation Rare earth-iron series permanent magnets and method of preparation
JP2007103523A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Tdk Corp 希土類磁石
JP2016111136A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石
JP2016115774A (ja) * 2014-12-12 2016-06-23 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石粉末及びその製造方法
JP2017130645A (ja) * 2015-12-18 2017-07-27 江西金力永磁科技股▲分▼有限公司Jl Mag Rare−Earth Co., Ltd. ネオジム鉄ホウ素磁石およびその調製法
JP2017188659A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 沈陽中北通磁科技股▲ふん▼有限公司Shenyang General Magnetic Co.,Ltd. セリウム含有ネオジム鉄ホウ素磁石およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113539598A (zh) * 2020-04-21 2021-10-22 丰田自动车株式会社 稀土磁体及其制造方法
CN113539598B (zh) * 2020-04-21 2024-02-20 丰田自动车株式会社 稀土磁体及其制造方法
CN113764149A (zh) * 2020-06-01 2021-12-07 丰田自动车株式会社 稀土磁铁及其制造方法
JP2021190589A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP7303157B2 (ja) 2020-06-01 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP2022068679A (ja) * 2020-10-22 2022-05-10 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP7409285B2 (ja) 2020-10-22 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
WO2023112894A1 (ja) * 2021-12-13 2023-06-22 国立研究開発法人物質・材料研究機構 可変磁力モータ用R-Fe-B熱間加工磁石、可変磁力モータ、車両及び家庭用電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7247548B2 (ja) 2023-03-29
RU2697837C1 (ru) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229783B2 (ja) 微結晶合金中間製造物の製造方法及び微結晶合金中間製造物
CN109979699B (zh) 稀土磁体及其制造方法
JP6156375B2 (ja) 焼結磁石
JP6089535B2 (ja) R−t−b系焼結磁石
JP5754232B2 (ja) 高保磁力NdFeB磁石の製法
JP6815863B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP7247548B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP6881338B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP7056696B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
CN108735412B (zh) 稀土磁体的制造方法
JP7167709B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
CN108257754B (zh) 稀土磁体及其制造方法
JP7167665B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP2021174818A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP6578916B2 (ja) R−t−b系希土類焼結磁石用合金の製造方法およびr−t−b系希土類焼結磁石の製造方法
JP7252105B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP2019179796A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP6642419B2 (ja) 希土類磁石
JP7303157B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP7409285B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP2022093885A (ja) 希土類磁石の製造方法
US20240186036A1 (en) R-t-b-based rare earth magnet and production method thereof
JP2023016537A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2023136838A (ja) 希土類磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7247548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151