JP2020023934A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2020023934A
JP2020023934A JP2018149230A JP2018149230A JP2020023934A JP 2020023934 A JP2020023934 A JP 2020023934A JP 2018149230 A JP2018149230 A JP 2018149230A JP 2018149230 A JP2018149230 A JP 2018149230A JP 2020023934 A JP2020023934 A JP 2020023934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
engine
pipe
starter motor
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018149230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7119734B2 (ja
Inventor
森 正樹
Masaki Mori
正樹 森
卓也 江口
Takuya Eguchi
卓也 江口
哲志 武田
Tetsushi Takeda
哲志 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2018149230A priority Critical patent/JP7119734B2/ja
Priority to CN201910730191.XA priority patent/CN110816746B/zh
Publication of JP2020023934A publication Critical patent/JP2020023934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7119734B2 publication Critical patent/JP7119734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/002Apparatus adapted for particular uses, e.g. for portable devices driven by machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】触媒からの熱によるスタータモータへの熱害を抑制する。【解決手段】自動二輪車は、車体フレーム2と、車体フレーム2に支持されるエンジン9と、エンジン9の排気口60から排出される排気ガスが流れる排気管86と、排気管86内に設けられ、エンジン9の前方に配置される触媒81と、エンジン9の前方に配置され、エンジン9を始動させるスタータモータ13と、を備え、車体フレーム2は、ヘッドパイプ21から下方に延びるダウンフレーム23を備え、車両前面視で、ダウンフレーム23の左右方向一方側にスタータモータ13が配置され、ダウンフレーム23の左右方向他方側に触媒81が配置されている。【選択図】図3

Description

本発明は、排気ガスを浄化するための触媒を備えた自動二輪車に関する。
従来、自動二輪車は、エンジンの排気口から排出される排気ガスが流れる排気管を備えており、この排気管内には、排気ガスを浄化するための触媒が設けられている。近年、排気ガスの規制に対応するために、排気ガスに対する触媒の浄化性能を向上させることが求められている。このような要求に応えるためには、排気管のなるべく上流に触媒を配置することが重要であり、そのために、触媒をエンジンの前方に配置する場合もある。
例えば、特許文献1には、車両側面視において、触媒の少なくとも一部は、クランクケースよりも前方に位置することが開示されている。
特開2017−114394号公報
エンジンの駆動時において、触媒は、非常に高温になる。そのため、上記のように触媒をエンジンの前方に配置する場合、熱害を受けやすい部品と触媒の位置関係に注意を払わなければならない。例えば、エンジンの前方には、エンジンを始動させるスタータモータが配置される場合があり、このスタータモータと触媒の距離が近すぎると、触媒からの熱によってスタータモータが熱害を受け、スタータモータの性能が低下する恐れがある。
そこで、本発明は、触媒とスタータモータがエンジンの前方に配置される自動二輪車において、触媒からの熱によるスタータモータへの熱害を抑制することを目的とする。
本発明に係る自動二輪車は、車体フレームと、前記車体フレームに支持されるエンジンと、前記エンジンの排気口から排出される排気ガスが流れる排気管と、前記排気管内に設けられ、前記エンジンの前方に配置される触媒と、前記エンジンの前方に配置され、前記エンジンを始動させるスタータモータと、を備え、前記車体フレームは、ヘッドパイプと、前記ヘッドパイプから後方に延びるメインフレームと、前記ヘッドパイプから下方に延びるダウンフレームと、を備え、車両前面視で、前記ダウンフレームの左右方向一方側に前記スタータモータが配置され、前記ダウンフレームの左右方向他方側に前記触媒が配置されている。
本発明によれば、触媒とスタータモータがエンジンの前方に配置される自動二輪車において、触媒からの熱によるスタータモータへの熱害を抑制することができる。
本発明の一実施例に係る自動二輪車を示す右側面図である。 本発明の一実施例に係るエンジン及びその周辺部を示す右側面図である。 本発明の一実施例に係るエンジン及びその周辺部を示す前面図である。 本発明の一実施例に係るエンジン及びその周辺部を示す上面図である。
本発明の一実施形態では、車両前面視で、ダウンフレームの左右方向一方側にスタータモータが配置され、ダウンフレームの左右方向他方側に触媒が配置されている。このようにスタータモータと触媒をダウンフレームの左右に分けて配置することで、触媒とスタータモータの隙間を十分に確保することができ、触媒からの熱によってスタータモータが熱害を受けるのを抑制することができる。
(自動二輪車1)
以下、図1〜図4に基づき、本発明の一実施例に係るオンロード型の自動二輪車1について説明する。以下、前後、左右、上下等の方向を示す語は、自動二輪車1のライダーから見た方向を基準として用いる。各図に適宜付される矢印Fr、Rr、L、R、U、Loは、それぞれ自動二輪車1の前方、後方、左方、右方、上方、下方を示している。
図1を参照して、自動二輪車1は、車体フレーム2と、車体フレーム2の前方に配置されるステアリング機構3及び前輪4と、車体フレーム2の上方に配置される燃料タンク5及びライダーシート6と、車体フレーム2の後下方に配置される左右一対のスイングアーム7及び後輪8と、車体フレーム2に支持されるエンジン9と、エンジン9に接続される吸気装置11及び排気装置12と、エンジン9の前方に配置されるスタータモータ13と、を主体として構成されている。以下、上記各構成要素について順番に説明する。
(車体フレーム2)
図1〜図3を参照して、車体フレーム2は、ヘッドパイプ21と、ヘッドパイプ21から後方に延びる1本のメインフレーム22と、ヘッドパイプ21から下方に延びる1本のダウンフレーム23と、メインフレーム22の後端部から左右に分岐しつつ下方に延びる左右一対のサイドフレーム24と、メインフレーム22の後部から後方に延びる左右一対のシートレール25と、を主体として構成されている。なお、左右一対のシートレール25は、図1を除いて図示されていない。
メインフレーム22は、エンジン9の上方から後方にかけて配置されている。メインフレーム22の前後方向中央部には、取付プレート26が固定されている。メインフレーム22の後端部及び左右一対のサイドフレーム24の上端部には、取付ブラケット27aが接合されており、左右一対のサイドフレーム24の下端部には、取付ブラケット27bが接合されている。
ダウンフレーム23は、エンジン9の前方に配置されている。車両側面視及び車両前面視で、ダウンフレーム23は、上下方向に沿って直線状に延びている。車両前面視で、ダウンフレーム23は、上端部から下端部までの全域にわたって、車両の左右方向の中心線Mと重なるように配置されている。
ダウンフレーム23の下端側には、エンジン懸架ブラケット28が配置されている。エンジン懸架ブラケット28は、第1、第2側板28a、28bと、第1、第2側板28a、28bの前端部を連結する前板28cと、を備えている。第1側板28aの上部は、ダウンフレーム23の下端部の右側(左右方向一方側)に配置されており、第2側板28bの上部は、ダウンフレーム23の下端部の左側(左右方向他方側)に配置されている。第1、第2側板28a、28bの上部は、上下一対のボルトB1を介してダウンフレーム23の下端部に取り付けられている。前板28cの上部は、ダウンフレーム23の下端部の前方に配置されている。
(ステアリング機構3及び前輪4)
図1を参照して、ステアリング機構3は、ヘッドパイプ21によって回転可能に支持されている。ステアリング機構3は、ハンドル装置31及び左右一対のフロントフォーク32を備えている。ハンドル装置31は、ヘッドパイプ21の上方に配置されており、左右方向に延びている。ハンドル装置31の左右方向両端部には、ハンドルグリップ33が設けられている。左右一対のフロントフォーク32の下端部には、前輪4が回転可能に支持されている。
(燃料タンク5及びライダーシート6)
図1を参照して、燃料タンク5は、メインフレーム22に支持されている。ライダーシート6は、燃料タンク5の後方に配置されており、左右一対のシートレール25に支持されている。
(左右一対のスイングアーム7及び後輪8)
図1を参照して、左右一対のスイングアーム7の前端部は、左右一対のサイドフレーム24にピボット軸35を介して接続されている。これにより、左右一対のスイングアーム7がピボット軸35を中心に揺動可能となっている。左右一対のスイングアーム7の後端部には、後輪8が回転可能に支持されている。
(エンジン9)
図2〜図4を参照して、エンジン9は、例えば、空冷式の単気筒エンジンである。エンジン9は、クランクケース41と、クランクケース41に上方から連結されるシリンダ42と、シリンダ42に上方から連結されるシリンダヘッド43と、シリンダヘッド43に上方から連結されるシリンダヘッドカバー44と、クランクケース41の右側(左右方向一方側)を覆うクラッチカバー45と、クランクケース41の左側(左右方向他方側)を覆うマグネトカバー46(カバーの一例)と、を備えている。
図2を参照して、シリンダヘッド43の後壁部は、取付プレート26に取り付けられている。これにより、シリンダヘッド43の後壁部が取付プレート26を介してメインフレーム22の前後方向中央部に固定されている。
クランクケース41の後端部は、各取付ブラケット27a、27bに取り付けられている。これにより、クランクケース41の後端部が取付ブラケット27aを介してメインフレーム22の後端部及び左右一対のサイドフレーム24の上端部に固定されると共に、クランクケース41の後端部が取付ブラケット27bを介して左右一対のサイドフレーム24の下端部に固定されている。
クランクケース41の前端部の左右方向両側部は、上下一対のボルトB2を介してエンジン懸架ブラケット28の第1、第2側板28a、28bの下部に取り付けられている。これにより、クランクケース41の前端部がエンジン懸架ブラケット28を介してダウンフレーム23の下端部に固定されている。
クランクケース41の前部には、クランク軸51が収容されている。クランク軸51は、左右方向に延びる回転軸R1を中心に回転可能に設けられている。クランク軸51には、バランサドライブギア51aが設けられている。
クランクケース41の前端部には、クランク軸51の前下方に、バランサ軸52が収容されている。バランサ軸52は、クランク軸51と平行に配置されている。バランサ軸52は、左右方向に延びる回転軸R2を中心に回転可能に設けられている。バランサ軸52には、バランサドリブンギア52aが設けられている。バランサドリブンギア52aは、クランク軸51に設けられたバランサドライブギア51aと噛み合っている。
図4を参照して、クランクケース41の右側面の右側(左右方向一方側)には、クラッチ機構54が設けられている。クラッチ機構54は、クラッチカバー45によって右側(左右方向一方側)から覆われている。クラッチ機構54は、一次減速機構(図示せず)を介してクランク軸51(図2参照)と接続されている。
図4を参照して、クランクケース41の左側面の左側(左右方向他方側)には、発電用のマグネト55が設けられている。マグネト55は、マグネトカバー46によって左側(左右方向他方側)から覆われている。マグネト55は、クランク軸51(図2参照)の左端部に固定されている。
図2を参照して、シリンダ42にはピストン(図示せず)が収容されている。ピストンは、コネクティングロッド(図示せず)を介してクランク軸51に接続されている。シリンダ42とシリンダヘッド43の間には、ピストンの上方に燃焼室58が設けられている。シリンダヘッド43の後壁部には、燃焼室58と連通する吸気口59が設けられている。シリンダヘッド43の前壁部には、燃焼室58と連通する排気口60が設けられている。シリンダヘッド43の右壁部には、点火プラグ61が取り付けられている。
(吸気装置11)
図2を参照して、吸気装置11は、吸気管71と、吸気管71に接続されるエアクリーナ(図示せず)と、を備えている。吸気管71は、エンジン9の吸気口59に接続されている。
(排気装置12)
以下、排気装置12の説明において、「上流側」又は「下流側」と記載する場合には、排気装置12内における排気方向(排気ガスの流動方向)における「上流側」又は「下流側」を示す。
図2〜図4を参照して、排気装置12は、エンジン9の前方に配置される触媒81と、触媒81を収容する触媒ケース82と、エンジン9の排気口60と触媒81の上端部(上流側の端部)を接続する上流側接続管83(接続管の一例)と、エンジン9の後方に配置される消音器84と、触媒81の下端部(下流側の端部)と消音器84を接続する下流側接続管85(他の接続管の一例)と、を備えている。触媒ケース82と上流側接続管83と下流側接続管85は、排気管86を構成している。言い換えると、排気管86は、触媒ケース82と上流側接続管83と下流側接続管85を備えている。
(排気装置12の触媒81)
排気装置12の触媒81は、排気管86内に配置されている。触媒81は、例えば、ハニカム構造の三元触媒によって構成されている。触媒81は、排気ガス中の有害成分(例えば、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物)を化学反応によって無害成分(例えば、二酸化炭素、水、窒素)に変化させることで、排気ガスを浄化する。
図2〜図4を参照して、触媒81は、円柱状を成している。触媒81は、上端部(上流側の端部)から下端部(下流側の端部)まで同一径で設けられている。車両側面視及び車両前面視で、触媒81は、上下方向に沿って直線状に延びており、ダウンフレーム23と略平行に配置されている。
図2を参照して、触媒81の下端部は、クランク軸51の回転軸R1と略同じ高さに位置している。触媒81の下端部は、バランサ軸52の回転軸R2よりも上方に位置している。車両側面視で、触媒81の一部は、ダウンフレーム23の下端部と重なっている。
図3を参照して、車両前面視で、触媒81は、クランクケース41とマグネトカバー46の合わせ面Zよりも左側(左右方向他方側)に配置されており、上記の合わせ面Zとマグネトカバー46の外面46aの間に配置されている。車両前面視で、触媒81の中心軸Cの全体は、マグネトカバー46と重なっている。
車両前面視で、触媒81は、ダウンフレーム23及びエンジン懸架ブラケット28とは間隔をおいて、ダウンフレーム23及びエンジン懸架ブラケット28の左側(左右方向他方側)に配置されている。車両前面視で、触媒81は、スタータモータ13(詳細は後述)の側方に配置されており、スタータモータ13と略同じ高さに位置している。車両前面視で、触媒81は、スタータモータ13と重ならないように配置されている。
(排気装置12の触媒ケース82)
図2〜図4を参照して、排気装置12の触媒ケース82は、別々に成型されたフロント部分82aとリア部分82bを接合することで、中空状に形成されている。即ち、触媒ケース82は、モナカ構造を成している。触媒ケース82は、触媒81の中心軸Cを通過する面で、フロント部分82aとリア部分82bに2分割されている。
図3を参照して、触媒ケース82は、胴部93と、胴部93の下側(下流側)に設けられる縮径部94と、を備えている。胴部93は、上端部(上流側の端部)から下端部(下流側の端部)まで同一径で設けられており、触媒81の外周面と間隔を介して対向している。縮径部94は、上側(上流側)から下側(下流側)に向けて縮径している。
(排気装置12の上流側接続管83)
図3を参照して、車両前面視で、排気装置12の上流側接続管83は、触媒81の上端部から車両の左右方向の中心に向けて延びている。上流側接続管83は、第1パイプ105と、第1パイプ105の左下側(下流側)に設けられる第2パイプ106と、を備えている。
第1パイプ105は、ダウンフレーム23を避けるように、エンジン9の排気口60から左側(左右方向他方側)に向けて曲げられた形状を有する。第1パイプ105は、右端部(上流側の端部)から左端部(下流側の端部)まで同一径で設けられている。第1パイプ105は、一体に成型された単一の部分から形成されている。即ち、第1パイプ105は、一体構造を成している。
図2、図3を参照して、第1パイプ105の外周面には、円筒状の上流側ボス108が上方に向けて突出している。上流側ボス108には、先端部が上側を向くように上流側排気ガスセンサ109が取り付けられている。上流側排気ガスセンサ109の先端部には、第1配線W1が接続されている。第1配線W1は、上流側排気ガスセンサ109の左下方に配置された触媒81を避けるように上方(上下方向において触媒81とは逆方向)に向けて延びている。
車両側面視で、上流側排気ガスセンサ109は、ダウンフレーム23とシリンダヘッド43の間に配置されている。車両前面視で、上流側排気ガスセンサ109は、シリンダヘッド43の左右方向の幅内に配置されている。車両前面視で、上流側排気ガスセンサ109の全体は、ダウンフレーム23と重なっており、ダウンフレーム23の後方に隠れている。
第1パイプ105の外周面の右端部(上流側の端部)には、円環状のジョイント(図示せず)が固定されている。ジョイントは、ガスケット(図示せず)を介してエンジン9の排気口60に接続されている。
第1パイプ105の外周面には、上流側ボス108とジョイントの間に、円環状のフランジ112が取り付けられている。フランジ112は、第1パイプ105及びジョイントには固定されていない。フランジ112は、エンジン9の排気口60の外周においてシリンダヘッド43に固定されている。
図3を参照して、第2パイプ106は、触媒81の上端部から右側(左右方向一方側)に向けて曲げられた形状を有する。第2パイプ106は、右上側(上流側)から左下側(下流側)に向けて拡径している。
図3、図4を参照して、第2パイプ106は、別々に成型されたフロント部分106aとリア部分106bを接合することで、中空状に形成されている。即ち、第2パイプ106は、モナカ構造を成している。第2パイプ106は、触媒81の中心軸Cを通過する面で、フロント部分106aとリア部分106bに2分割されている。第2パイプ106のリア部分106bには、凹部113が設けられている。
第2パイプ106の右上端部(上流側の端部)は、第1パイプ105の左端部(下流側の端部)に取り付けられている。第2パイプ106の左下端部(下流側の端部)は、触媒81とは間隔をおいて触媒ケース82の胴部93に取り付けられている。第2パイプ106の左下端部には、触媒81の上端部が挿入されている。
(排気装置12の消音器84)
図2を参照して、排気装置12の消音器84は、チャンバ114と、チャンバ114の後側(下流側)に設けられるマフラ115と、を備えている。チャンバ114の内部とマフラ115の内部には、それぞれ、消音室(図示せず)が設けられている。
(排気装置12の下流側接続管85)
図3を参照して、車両前面視で、排気装置12の下流側接続管85は、触媒81の下端部から車両の左右方向の中心に向けて延びている。下流側接続管85の前端部(上流側の端部)は、触媒ケース82の下部に収容されている。下流側接続管85の前端部には、触媒81の下端部が挿入されている。下流側接続管85の後端部(下流側の端部)は、消音器84のチャンバ114に接続されている。
図2、図3を参照して、下流側接続管85の外周面には、円筒状の下流側ボス118が右方に向けて突出している。下流側ボス118には、先端部が右側を向くように下流側排気ガスセンサ119が取り付けられている。下流側排気ガスセンサ119の先端部には、第2配線W2が接続されている。第2配線W2は、下流側排気ガスセンサ119の左上方に配置された触媒81を避けるように右方(左右方向において触媒81とは逆方向)に向けて延びている。
下流側排気ガスセンサ119は、クランクケース41の下方で車両の左右方向の中心線Mと重なるように配置されている。下流側排気ガスセンサ119は、下流側接続管85の下端縁85aよりも上方に位置している。下流側排気ガスセンサ119の前方及び下方は、センサガード120によって覆われている。
(スタータモータ13)
図2を参照して、スタータモータ13は、シリンダ42の前方に配置されている。スタータモータ13は、クランクケース41のエンジン懸架ブラケット28への取り付け位置(上下一対のボルトB2の位置)よりも上方に位置している。スタータモータ13は、ダウンフレーム23及びエンジン懸架ブラケット28の後方に配置されている。
スタータモータ13の右側面には、一対の取付片121がスタータモータ13と一体に設けられている。一対の取付片121は、一対のボルトB3を介してクランクケース41の前端部に取り付けられている。これにより、スタータモータ13が一対の取付片121を介してクランクケース41の前端部に固定されている。
スタータモータ13は、左右方向に延びるモータ軸122を備えている。モータ軸122は、アイドル軸(図示せず)を介してクランク軸51に接続されている。車両側面視で、スタータモータ13は、触媒81とシリンダ42の間に配置されており、触媒81とシリンダ42の隙間を介して目視可能である。
図3を参照して、車両前面視で、スタータモータ13は、ダウンフレーム23の右側(左右方向一方側)に配置されている。車両前面視で、触媒81と上流側接続管83と下流側接続管85は、左側(左右方向他方側)に向けて突出するアーチ状に配置されており、スタータモータ13は、触媒81と上流側接続管83と下流側接続管85によって形成されるアーチの中心領域に配置されている。
車両前面視で、スタータモータ13の左端部は、ダウンフレーム23の左端部と左右方向の位置が略一致している。車両前面視で、スタータモータ13の右端部は、クランクケース41とクラッチカバー45の合わせ面Xと左右方向の位置が略一致している。車両前面視で、スタータモータ13の左側部分は、ダウンフレーム23及びエンジン懸架ブラケット28と重なっており、目視不能である。車両前面視で、スタータモータ13の右側部分は、ダウンフレーム23及びエンジン懸架ブラケット28の右側に露出しており、目視可能である。
(エンジン9の始動)
図2を参照して、エンジン9の始動時には、スタータモータ13を駆動させる。このようにスタータモータ13が駆動すると、スタータモータ13のモータ軸122が回転する。このようにモータ軸122が回転すると、モータ軸122の回転がアイドル軸(図示せず)を介してクランク軸51に伝達され、クランク軸51が回転する。このようにして、スタータモータ13がエンジン9を始動させる。
(エンジン9の振動の抑制)
図2を参照して、エンジン9の駆動時には、クランク軸51が回転する。このようにクランク軸51が回転すると、クランク軸51の回転がバランサドライブギア51a及びバランサドリブンギア52aを介してバランサ軸52に伝達され、バランサ軸52が回転する。これにより、クランク軸51の回転に伴うエンジン9の振動が抑制される。
(エンジン9の排気)
図2を参照して、エンジン9の駆動時には、エンジン9の排気口60から排気ガスが排出される。エンジン9の排気口60から排出された排気ガスは、上流側接続管83の第1パイプ105と第2パイプ106を順次通過して触媒81に流入し、触媒81によって浄化される。触媒81によって浄化された排気ガスは、下流側接続管85を通過して消音器84のチャンバ114に流入する。消音器84のチャンバ114に流入した排気ガスは、消音器84のチャンバ114とマフラ115を順次通過し、車両の後方に排出される。
(効果)
本実施例では、エンジン9の前方にスタータモータ13が配置されている。このような配置を採用することで、エンジン9の後方にスタータモータ13が配置される場合と比較して、スタータモータ13がエンジン9の発熱の影響を受けにくくなる。そのため、スタータモータ13を大型化することなく、エンジン9の発熱時においてもエンジン9の始動性を良好に保つことができる。
一方で、本実施例では、スタータモータ13だけでなく触媒81もエンジン9の前方に配置されている。このような配置を採用する場合に、触媒81とスタータモータ13の隙間が不十分であると、触媒81からの熱によってスタータモータ13が熱害を受ける恐れがある。
そこで、本実施例では、車両前面視で、ダウンフレーム23の右側(左右方向一方側)にスタータモータ13が配置され、ダウンフレーム23の左側(左右方向他方側)に触媒81が配置されている。このようにスタータモータ13と触媒81をダウンフレーム23の左右に分けて配置することで、触媒81とスタータモータ13の隙間を十分に確保することができ、触媒81からの熱によってスタータモータ13が熱害を受けるのを抑制することができる。
また、上記のようにスタータモータ13と触媒81をダウンフレーム23の左右に分けて配置することで、ダウンフレーム23の左右に分かれて流れる走行風がスタータモータ13と触媒81に別々に当たることになる。そのため、触媒81によって熱せられた走行風がスタータモータ13に当たるのを抑制することができ、スタータモータ13の温度上昇を効果的に抑制することができる。
また、上記のようにスタータモータ13と触媒81をダウンフレーム23の左右に分けて配置することで、車両の左右の重量バランスが向上する。そのため、車両の左右の重量バランスとの関係で触媒81の配置が制限されることはなく、触媒81の配置自由度が向上する。
また、車両前面視で、スタータモータ13の左側部分がエンジン懸架ブラケット28と重なっており、スタータモータ13の右側部分がエンジン懸架ブラケット28の右側(左右方向一方側)に露出している。このような配置を採用することで、前輪4からの飛び石からスタータモータ13を保護しつつ、走行風によってスタータモータ13を冷却することができる。
また、車両前面視で、ダウンフレーム23及び触媒81は、上下方向に沿って延びており、車両前面視で、触媒81は、クランクケース41とマグネトカバー46の合わせ面Zよりも左側(左右方向他方側)に配置されている。このような構成を採用することで、触媒81とスタータモータ13の隙間を更に確保しやすくなり、触媒81からの熱によってスタータモータ13が熱害を受けるのをより効果的に抑制することができる。
また、車両側面視で、ダウンフレーム23及び触媒81は、上下方向に沿って延びており、車両側面視で、触媒81の一部がダウンフレーム23の下端部と重なっている。このような配置を採用することで、ダウンフレーム23によって触媒81側の空間とスタータモータ13側の空間の遮熱性を高めることができる。そのため、触媒81からの熱によってスタータモータ13が熱害を受けるのをより効果的に抑制することができる。
また、本実施例では、一体構造の第1パイプ105とモナカ構造の第2パイプ106によって上流側接続管83を構成している。このような構成を採用することで、一体構造の曲げパイプのみによって上流側接続管83を構成する場合と比較して、上流側接続管83の形状や配置の自由度が向上する。そのため、触媒81をエンジン9の排気口60に近づけて配置することができ、車両の大型化を抑制することができると共に、触媒81による排気ガスの浄化性能を向上させることができる。また、上記のように触媒81をエンジン9の排気口60に近づけて配置することができるため、触媒81の位置を高くすることができる。そのため、飛石によって触媒81が損傷したり、被水によって触媒81の温度が低下したりするのを抑制することができる。
また、触媒81は、上下方向に沿って直線状に延びており、スタータモータ13の側方に配置されており、スタータモータ13と略同じ高さに位置している。このように上下方向に沿って直線状に延びる触媒81がスタータモータ13の側方に配置されることで、触媒81とスタータモータ13の隙間を確保しやすくなり、触媒81からの熱によってスタータモータ13が熱害を受けるのをより効果的に抑制することができる。
また、車両前面視で、触媒81と各接続管83、85は、左側(左右方向他方側)に向けて突出するアーチ状に配置され、スタータモータ13は、上記アーチの中心領域に配置されている。このような配置を採用することで、触媒81とスタータモータ13の隙間だけでなく、各接続管83、85とスタータモータ13の隙間も十分に確保することができる。そのため、各接続管83、85からの熱によってスタータモータ13が熱害を受けるのを抑制することができる。
また、車両前面視で、上流側排気ガスセンサ109がダウンフレーム23の後方に隠れている。このような配置を採用することで、上流側排気ガスセンサ109が目立たなくなり、車両の外観性が向上する。また、ダウンフレーム23によって上流側排気ガスセンサ109が保護されるため、上流側排気ガスセンサ109の損傷を抑制することができる。
また、上流側排気ガスセンサ109に接続される第1配線W1は、触媒81を避けるように上方(上下方向において触媒81とは逆方向)に向けて延びている。このような構成を採用することで、触媒81からの熱によって第1配線W1が熱害を受けるのを抑制することができる。更に、下流側排気ガスセンサ119に接続される第2配線W2は、触媒81を避けるように右方(左右方向において触媒81とは逆方向)に向けて延びている。このような構成を採用することで、触媒81からの熱によって第2配線W2が熱害を受けるのを抑制することができる。
(変形例)
本実施例では、車両前面視で、ダウンフレーム23の右側(クラッチカバー45側)にスタータモータ13が配置され、ダウンフレーム23の左側(マグネトカバー46側)に触媒81が配置されている。一方で、他の異なる実施例では、本実施例とは逆に、ダウンフレーム23の左側(マグネトカバー46側)にスタータモータ13が配置され、ダウンフレーム23の右側(クラッチカバー45側)に触媒81が配置されても良い。
本実施例では、触媒81がスタータモータ13と略同じ高さに位置している。一方で、他の異なる実施例では、触媒81がスタータモータ13とは異なる高さに位置していても良い。
本実施例では、車両側面視で、触媒81の一部がダウンフレーム23と重なっている。一方で、他の異なる実施例では、車両側面視で、触媒81の全体がダウンフレーム23と重なっていても良い。
本実施例では、一体構造の第1パイプ105とモナカ構造の第2パイプ106によって上流側接続管83を構成している。一方で、他の異なる実施例では、一体構造のパイプのみによって上流側接続管83を構成しても良いし、モナカ構造のパイプのみによって上流側接続管83を構成しても良い。
本実施例では、空冷式の単気筒エンジンをエンジン9の一例としている。一方で、他の異なる実施例では、水冷式エンジンや油冷式エンジン等、空冷式以外の冷却方式のエンジンをエンジン9の一例としても良い。また、他の異なる実施例では、多気筒エンジンをエンジン9の一例としても良い。
本実施例では、オンロード型の自動二輪車1を自動二輪車の一例としている。一方で、他の異なる実施例では、オフロード型の自動二輪車1を自動二輪車の一例としても良い。
1 自動二輪車
2 車体フレーム
9 エンジン
13 スタータモータ
21 ヘッドパイプ
22 メインフレーム
23 ダウンフレーム
28 エンジン懸架ブラケット
41 クランクケース
42 シリンダ
43 シリンダヘッド
46 マグネトカバー(カバーの一例)
51 クランク軸
60 排気口
81 触媒
83 上流側接続管(接続管の一例)
84 消音器
85 下流側接続管(他の接続管の一例)
86 排気管
105 第1パイプ
106 第2パイプ
109 上流側排気ガスセンサ(排気ガスセンサの一例)
119 下流側排気ガスセンサ(他の排気ガスセンサの一例)
W1 第1配線
W2 第2配線
Z クランクケースとマグネトカバーの合わせ面

Claims (8)

  1. 車体フレームと、
    前記車体フレームに支持されるエンジンと、
    前記エンジンの排気口から排出される排気ガスが流れる排気管と、
    前記排気管内に設けられ、前記エンジンの前方に配置される触媒と、
    前記エンジンの前方に配置され、前記エンジンを始動させるスタータモータと、を備え、
    前記車体フレームは、
    ヘッドパイプと、
    前記ヘッドパイプから後方に延びるメインフレームと、
    前記ヘッドパイプから下方に延びるダウンフレームと、を備え、
    前記エンジンは、
    クランク軸と、
    前記クランク軸を収容するクランクケースと、
    前記クランクケースに連結されるシリンダと、
    前記シリンダに連結されるシリンダヘッドと、を備え、
    車両前面視で、前記ダウンフレームの左右方向一方側に前記スタータモータが配置され、前記ダウンフレームの左右方向他方側に前記触媒が配置されていることを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記ダウンフレームに前記エンジンを固定するエンジン懸架ブラケットを更に備え、
    車両前面視で、前記スタータモータの一部が前記エンジン懸架ブラケットと重なっており、前記スタータモータの別の一部が前記エンジン懸架ブラケットの前記左右方向一方側に露出していることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  3. 前記エンジンは、前記クランクケースの前記左右方向他方側を覆うカバーを備え、
    車両前面視で、前記ダウンフレーム及び触媒は、上下方向に沿って延びており、
    車両前面視で、前記触媒は、前記クランクケースと前記カバーの合わせ面よりも前記左右方向他方側に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の自動二輪車。
  4. 車両側面視で、前記ダウンフレーム及び前記触媒は、上下方向に沿って延びており、
    車両側面視で、前記触媒の少なくとも一部が前記ダウンフレームと重なっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の自動二輪車。
  5. 前記排気管は、前記エンジンの前記排気口と前記触媒の上端部を接続する接続管を備え、
    前記接続管は、
    前記エンジンの前記排気口から前記左右方向他方側に向けて曲げられた形状を有し、一体構造を成す第1パイプと、
    排気方向において前記第1パイプの下流側に設けられ、前記触媒の上端部から前記左右方向一方側に向けて曲げられた形状を有し、モナカ構造を成す第2パイプと、を備え、
    前記触媒は、上下方向に沿って直線状に延びており、前記スタータモータの側方に配置されており、前記スタータモータと略同じ高さに位置していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の自動二輪車。
  6. 前記エンジンの後方に配置される消音器を更に備え、
    前記排気管は、
    前記エンジンの前記排気口と前記触媒の上端部を接続する接続管と、
    前記触媒の下端部と前記消音器を接続する他の接続管と、を備え、
    車両前面視で、前記触媒と前記接続管と前記他の接続管は、前記左右方向他方側に向けて突出するアーチ状に配置され、
    前記スタータモータは、前記アーチの中心領域に配置されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の自動二輪車。
  7. 前記排気管は、前記エンジンの前記排気口と前記触媒の上端部を接続する接続管を備え、前記接続管には、先端部が上側を向くように排気ガスセンサが取り付けられ、
    車両前面視で、前記排気ガスセンサが前記ダウンフレームの後方に隠れていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の自動二輪車。
  8. 前記エンジンの後方に配置される消音器を更に備え、
    前記排気管は、
    前記エンジンの前記排気口と前記触媒の上端部を接続する接続管と、
    前記触媒の下端部と前記消音器を接続する他の接続管と、を備え、
    前記接続管には、第1配線が接続された排気ガスセンサが取り付けられ、
    前記他の接続管には、第2配線が接続された他の排気ガスセンサが取り付けられ、
    前記第1配線及び前記第2配線は、前記触媒を避けるように前記触媒とは逆方向に向けて延びていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の自動二輪車。
JP2018149230A 2018-08-08 2018-08-08 自動二輪車 Active JP7119734B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149230A JP7119734B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 自動二輪車
CN201910730191.XA CN110816746B (zh) 2018-08-08 2019-08-08 摩托车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149230A JP7119734B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023934A true JP2020023934A (ja) 2020-02-13
JP7119734B2 JP7119734B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=69547764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149230A Active JP7119734B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 自動二輪車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7119734B2 (ja)
CN (1) CN110816746B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190505A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の触媒配置構造
WO2016098900A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2016168948A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体カバー構造
JP2016183652A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2017114394A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2017149165A (ja) * 2014-07-04 2017-08-31 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009241922A (ja) * 2007-12-28 2009-10-22 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP4887349B2 (ja) * 2008-11-28 2012-02-29 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5555581B2 (ja) * 2010-09-21 2014-07-23 本田技研工業株式会社 小型車両
JP6012483B2 (ja) * 2013-01-16 2016-10-25 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の排気装置
JP6358723B2 (ja) * 2015-03-24 2018-07-25 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008190505A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の触媒配置構造
JP2017149165A (ja) * 2014-07-04 2017-08-31 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
WO2016098900A1 (ja) * 2014-12-19 2016-06-23 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
JP2016168948A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の車体カバー構造
JP2016183652A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP2017114394A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN110816746B (zh) 2022-01-25
CN110816746A (zh) 2020-02-21
JP7119734B2 (ja) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI577883B (zh) Straddle type vehicle
JP6658820B2 (ja) 自動二輪車
JP2017150311A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
JP4871107B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6693541B2 (ja) 自動二輪車
JP7119734B2 (ja) 自動二輪車
JP2008303787A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP6638776B1 (ja) 自動二輪車
JP4151261B2 (ja) 小型車両のエンジン排気装置
JP6750649B2 (ja) 自動二輪車
JP6943538B2 (ja) 鞍乗型車両
CN112567115B (zh) 排气系统
JP6781347B2 (ja) 内燃機関
CN110925069B (zh) 摩托车
WO2023189500A1 (ja) 鞍乗型車両
US11840947B2 (en) Straddle-type vehicle
CN109083754B (zh) 排气装置
JP6834700B2 (ja) エンジン及び車両
JP2019199867A (ja) 鞍乗型車両
TWI572511B (zh) 跨坐型車輛
JP2021080886A (ja) 排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7119734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151