JP2017149165A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017149165A
JP2017149165A JP2014138379A JP2014138379A JP2017149165A JP 2017149165 A JP2017149165 A JP 2017149165A JP 2014138379 A JP2014138379 A JP 2014138379A JP 2014138379 A JP2014138379 A JP 2014138379A JP 2017149165 A JP2017149165 A JP 2017149165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
main catalyst
engine unit
type vehicle
stroke engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014138379A
Other languages
English (en)
Inventor
昌登 西垣
Masataka Nishigaki
昌登 西垣
裕次 荒木
Yuji Araki
裕次 荒木
一裕 石澤
Kazuhiro Ishizawa
一裕 石澤
誠 脇村
Makoto Wakimura
誠 脇村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2014138379A priority Critical patent/JP2017149165A/ja
Priority to CN201580036498.XA priority patent/CN106470896A/zh
Priority to ES15815797T priority patent/ES2703008T3/es
Priority to EP15815797.4A priority patent/EP3165437B1/en
Priority to PCT/JP2015/069357 priority patent/WO2016002958A1/ja
Priority to TW104121933A priority patent/TWI611096B/zh
Publication of JP2017149165A publication Critical patent/JP2017149165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J40/00Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles
    • B62J40/10Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles characterised by air duct arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J41/00Arrangements of radiators, coolant hoses or pipes on cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】触媒の早期活性化を図りつつ、触媒の熱気による車両部品への影響を低減できる鞍乗型車両を提供する。
【解決手段】車体フレームと、シリンダ軸線が水平方向を向くように設けられた水平シリンダ部96およびクランクケース部を含む単気筒4ストロークエンジンユニットと、単気筒4ストロークエンジンユニットに設けられ、車体フレームに揺動可能に支持される揺動支持部105、106、108、109と、通路方向の長さが、通路方向に直交する方向の最大幅より長く、排気通路内で排ガスの浄化能力が最も高く、鞍乗型車両80の左右方向において、揺動支持部の左端の左方または右端の右方に配置され、側面視で揺動支持部105、106、108、109と少なくとも一部が重なり、且つ、上面視または下面視で単気筒4ストロークエンジンユニットと一部が重なるように配置されたメイン触媒100と、を備える構成を採る。
【選択図】図4

Description

本発明は、鞍乗型車両に関する。
触媒を排気通路の消音器より上流に配置する構造が提案されている(例えば、特許文献1)。この提案によれば、高温になると活性が高まる触媒に、高温の排ガスを流入できるので、触媒の早期活性を高めることができる。
特開2006−207571号公報
上記特許文献1に開示の技術をいわゆるスクータ型の自動二輪車に適用することが考えられる。スクータ型の自動二輪車は、シリンダ軸線が水平方向を向くように設けられた水平シリンダ部およびクランクケース部を含み、車体フレームに対して揺動可能に支持された単気筒4ストロークエンジンユニットを備えている。また、その単気筒4ストロークエンジンユニットは、シートや車体カバーなどの車両部品の下方に設けられている。そのため、エンジンの下方に触媒を配置した場合、エンジン全開から走行停止したとすると、エンジンの熱気と触媒の熱気とが上昇し、エンジン上方のシートや車体カバーなどの車両部品で構成される空間に熱が籠ることが判明した。また、エンジン上方の空間に熱が籠もると、車体カバー、収納ボックス、エンジンユニットに含まれるインジェクタ、センサ等の車両部品への影響があることが分かった。
本発明の目的は、触媒の早期活性化を図りつつ、触媒の熱気による車両部品への影響を低減できる鞍乗型車両を提供することである。
本発明の一態様(態様1)に係る鞍乗型車両は、
車体フレームと、
シリンダ軸線が水平方向を向くように設けられた水平シリンダ部およびクランクケース部を含む単気筒4ストロークエンジンユニットと、
前記単気筒4ストロークエンジンユニットに設けられ、前記車体フレームに揺動可能に支持される揺動支持部と、
前記単気筒4ストロークエンジンユニットの上方に配置される車両部品と、
通路方向の長さが、通路方向に直交する方向の最大幅より長く、排気通路内で排ガスの浄化能力が最も高く、前記鞍乗型車両の左右方向において、前記揺動支持部の左端の左方または右端の右方に配置され、側面視で前記揺動支持部と少なくとも一部が重なり、且つ、上面視または下面視で前記単気筒4ストロークエンジンユニットと一部が重なるように配置されたメイン触媒と、
を備える構成を採る。
本発明者らは、シリンダ軸線が水平方向を向くように設けられた水平シリンダ部、クランクケース部およびそれらを車体フレームに揺動可能に支持する揺動支持部を含む単気筒4ストロークエンジンユニットを有する鞍乗型車両についてメイン触媒を消音器より上流の排気通路に配置することを検討した。このような鞍乗型車両においては、揺動支持部の左端から右端までの距離が、単気筒4ストロークエンジンユニットの幅より狭く、揺動支持部の左端の左方および右端の右方にデッドスペースがある。また、揺動支持部は、エンジンユニットの下面または上面に設けられており、そのデッドスペースは、車両の左右方向が開放された空間である。本発明によれば、通路方向の長さが、通路方向に直交する方向の最大幅より長いメイン触媒を採用し、鞍乗型車両の左右方向において、揺動支持部の左端の左方または右端の右方にメイン触媒を配置する。さらに、メイン触媒を、側面視で揺動支持部と少なくとも一部が重なり、且つ、上面視または下面視で単気筒4ストロークエンジンユニットと一部が重なるように配置する。この配置により、メイン触媒は、単気筒4ストロークエンジンユニットよりも左右方向に大きくはみ出すことなく、且つ、メイン触媒の左右の一方が外に開放されるよう、デッドスペースにメイン触媒を配置することができる。メイン触媒の左右の一方が外に開放されるように配置されることで、メイン触媒から放出される熱気の大部分を単気筒4ストロークエンジンユニットの左方又は右方に逃がして、エンジンユニット上方の空間に熱を籠もりにくくすることができる。また、シリンダ軸線が水平方向を向くように設けられた水平シリンダ部およびクランクケース部を含む単気筒4ストロークエンジンユニットに設けられる揺動支持部と側面視で少なくとも一部が重なるようにメイン触媒を配置したので、メイン触媒の早期活性化を図ることができる。よって、本発明によれば、触媒の早期活性化を図りつつ、触媒の熱気による車両部品への影響を低減できる。
また、本発明は、以下の態様を採用してもよい。
態様2の鞍乗型車両は、態様1の鞍乗型車両において、
前記揺動支持部は、
前記車体フレームと前記単気筒4ストロークエンジンユニットとを接続するリンク部材と、
前記単気筒4ストロークエンジンユニットに設けられ、第2ピボット軸を中心に回転可能に、前記リンク部材の他端部と接続するエンジン支持部と、
を備える構成を採る。
態様2によれば、車体フレームと単気筒4ストロークエンジンユニットとを接続するリンク部材と、車体フレームに設けられ、第1ピボット軸を中心に回転可能に、リンク部材の一端部と接続するリンク部材支持部と、単気筒4ストロークエンジンユニットに設けられ、第2ピボット軸を中心に回転可能に、リンク部材の他端部と接続するエンジン支持部とを備えることにより、単気筒4ストロークエンジンユニットの左方又は右方で一方が外に開放されるようにメイン触媒を配置することができる。これにより、メイン触媒から放出される熱気の大部分を車両の外へ逃がすことができる。
態様3の鞍乗型車両は、態様1の鞍乗型車両において、
前記鞍乗型車両の中央より左方又は中央より右方に、空気を流して前記単気筒4ストロークエンジンユニットを冷却するファンを備え、
前記メイン触媒は、前記鞍乗型車両の中央より左方又は中央より右方のうち、前記ファンが設けられた方に配置される、
構成を採る。
態様3によれば、メイン触媒が、鞍乗型車両の中央より左方又は中央より右方のうち、ファンの設けられた方に配置されるので、メイン触媒から放出された熱気をファンが吸い込み、車両の外へ逃がすことができる。
態様4の鞍乗型車両は、態様1の鞍乗型車両において、
前記単気筒4ストロークエンジンユニットの上方に配置され、前記車体フレームに支持されたシートと、
前記シートの前部下方、左部下方および右部下方を覆う車体カバーと、
前記シートの前方、且つ、前記車体フレームの上部に設けられた足載せ板と、
をさらに備える構成を採る。
態様4によれば、前記単気筒4ストロークエンジンユニットの上方に配置され、前記車体フレームに支持されたシートと、前記シートの前部下方、左部下方および右部下方を覆う車体カバーと、前記シートの前方、且つ、前記車体フレームの上部に設けられた足載せ板と、を備える自動二輪車においても、単気筒4ストロークエンジンユニット上方の車体カバーに覆われた空間に熱を籠もりにくくすることができる。
態様5の鞍乗型車両は、態様1の鞍乗型車両において、
前記メイン触媒の排ガスの流れ方向に直交する断面積は、前記メイン触媒の前および後の排気通路の排ガスの流れ方向に直交する断面積より大きい、
構成を採る。
態様5によれば、メイン触媒の排ガスの流れ方向に直交する断面積は、メイン触媒の前および後の排気通路の排ガスの流れ方向に直交する断面積より大きいので、断面積が小さい場合又は同じ場合と比較して、メイン触媒の浄化能力が高くなる。また、小さい場合と比較して、排気通路の上流に配置できる触媒が多くなるため、メイン触媒の活性も早くなる。
本発明の実施の形態の自動二輪車を示す側面図 実施の形態の自動二輪車の底面図 実施の形態の自動二輪車の車体カバーを外した状態の側面図 実施の形態の自動二輪車の車体カバーを外した状態の底面図 (a)メイン触媒の配置パターンの変形例1を示す側面図、(b)メイン触媒の配置パターンの変形例1を示す底面図 (a)メイン触媒の配置パターンの変形例2を示す側面図、(b)メイン触媒の配置パターンの変形例2を示す底面図 (a)メイン触媒の配置パターンの変形例3を示す側面図、(b)メイン触媒の配置パターンの変形例3を示す底面図 エンジンと車体フレームとが直接接続される構造例を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明において、前、後、左、右は、それぞれ自動二輪車の乗員から見た前、後、左、右を意味するものとする。図面に付した符号F、Re、L、Rは、それぞれ前、後、左、右を表す。
(実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態の自動二輪車を示す側面図である。図2は、実施の形態の自動二輪車の底面図である。図3は、実施の形態の自動二輪車の車体カバーを外した状態の側面図である。図4は、実施の形態の自動二輪車の車体カバーを外した状態の底面図である。
実施の形態の鞍乗型車両は、いわゆる強制空冷式スクータ型の自動二輪車80である。実施の形態では、排気管99が、右リンク部材105より右方を通るスクータ型の自動二輪車80に本発明を適用した一例を示す。
自動二輪車80は、車体フレーム81を有している。車体フレーム81は、全体として車両前後方向に延びた形態である。車体フレーム81は、ヘッドフレーム82と、ヘッドフレーム82から斜め下後方へ延びたメインフレーム83とを備えている。また、車体フレーム81は、メインフレーム83の下端から後方へ略水平に延びた左右一対のサイドフレーム84と、サイドフレーム84の後端から斜め上後方へ延びた左右一対のリアフレーム85とを備えている。また、車体フレーム81は、リアフレーム85の後端から後方へ略水平に延びた左右一対のシートフレーム86を備えている。
ヘッドフレーム82には、ハンドル87から下方へ延ばしたフロントフォーク88が挿通されている。フロントフォーク88の下端部に前輪89が取り付けられている。これにより、前輪89は、フロントフォーク88を介して車体フレーム81に支持されている。左右一対のサイドフレーム84には足載せ板90が取り付けられている。左右一対のサイドフレーム84によって、足載せ板支持部が構成されている。この足載せ板90は、後述するシート91に着座した搭乗者が足を置く場所である。したがって、足載せ板90は、シート91の前方、且つ、車体フレーム81の上部に配置されている。
足載せ板90は、車両前後方向に延びている。車両前後方向において、足載せ板90は、緩やかに湾曲した形状とされている。足載せ板90は、足載せ板90の中間部から後端部に向かうほど、上方に反っている。
リアフレーム85およびシートフレーム86には、収納ボックスが取り付けられていてもよい。収納ボックスは、車両左右方向において左右両シートフレーム86の間に配置するとよい。収納ボックスは、上面が解放された箱型に形成するとよい。
シートフレーム86には、シート91が取り付けられている。シート91は、エンジン93の上方に配置され、車両前後方向において車体フレーム81の中間部から後端にかけて延びている。収納ボックスはシート91の下方に配置されている。シート91は、収納ボックスの上面の開口を開閉するための蓋としての機能を兼ね備えている。
シート91の下方には、このシート91の下方の空間としての下方空間G1(図3を参照)が形成されている。収納ボックスは、下方空間G1に配置されている。
リアフレーム85には、車体カバー92が取り付けられている。車体カバー92は、足載せ板90の後部から上方に立ち上がった形態とされている。車体カバー92は、シート91の下方空間G1(図3)の一部を囲むように配置され、シート91の前部下方、左部下方および右部下方を覆っている。車体カバー92は、収納ボックス、および、後述するエンジン93の前端部の前方、左方および右方を囲う。
車体フレーム81には、揺動支持部(105、106、108、109)を介して、ユニットスイングタイプのエンジン93が取り付けられている。図3に示すように、エンジン93は、車体フレーム81に対して、揺動支持部の第1ピボット軸94および第2ピボット軸107回りに揺動が可能である。揺動支持部は、前輪89より後方、クランクケース部95より前方、シリンダ部96の下方、車体カバー92の左端よりも右方、および、車体カバー92の右端よりも左方に配置されている。
具体的には、揺動支持部は、右リンク部材105、左リンク部材106、リンク部材支持部108およびエンジン支持部109を有する。右リンク部材105および左リンク部材106のそれぞれの一端部が、車体フレーム81に設けられたリンク部材支持部108に接続されている。このとき、右リンク部材105および左リンク部材106は、第1ピボット軸94を中心に回転可能に接続される。また、右リンク部材105および左リンク部材106のそれぞれの他端部が、エンジン93に設けられたエンジン支持部109に接続されている。このとき、右リンク部材105および左リンク部材106は、第2ピボット軸107を中心に回転可能に接続される。
エンジン支持部109は、重量の大きいエンジン93を支えるための厚みと面積を有している。揺動支持部の左端から右端までの距離D2がエンジン93の幅D1より狭い(図4参照)。
自動二輪車80は、エンジンユニットとして、シリンダ部96と、シリンダヘッド部97と、クランクケース部95と、揺動支持部(105、106、108、109)と、排気管99と、メイン触媒100と、消音器101とを備えている。エンジンユニットの上方には、車両部品が配置される。車両部品としては、スロットルおよびインジェクタ等の燃料供給部品、電装部品、車体カバー92、シート91、収納ボックス、センサ等が挙げられる。
エンジン93は、強制空冷式の単気筒4ストロークエンジンである。エンジン93の前端、左方および右方が車体カバー92によって覆われている。エンジン93は、シート91の下方空間G1(図3)において、車体カバー92の後方に配置されている。エンジン93は、クランクケース部95と、クランクケース部95から前方に延びるシリンダ部96と、シリンダ部96の前方に接続されたシリンダヘッド部97とを備えている。エンジン93の動力により、後輪103が駆動される。
クランクケース部95は、エンジン93の後端部を構成している。クランクケース部95には、車両左右方向に延びるクランク軸が収容されている。クランク軸の右端部には、ファン98が一体に回転可能に連結されている。ファン98は、クランク軸の回転によって駆動される。ファン98は、自動二輪車80の中央より右方に設けられ、エンジン93を冷却するために空気を取り入れ、空気を冷却風として導入する。
シリンダヘッド部97は、シリンダ部96の前部に接続されており、エンジン93の前端部を構成している。シリンダヘッド部97には、吸気通路および排ガス通路が形成されている。この吸気通路には吸気管が接続され、排ガス通路の下流端には排ガスを下流に流す排気管99が接続されている。
本明細書において、シリンダ軸線L1が水平方向に延びるとは、シリンダ軸線L1と水平面の法線V1との成す鋭角θ(図3)が、55度以上であるものと定義する。
排気管99の下流部には、消音器101が接続されている。消音器101は、膨張室、および、絞り部を有し、排ガスの脈動波を抑制することで排気音の音量を低減する。消音器101の下流端には、大気に面する放出口が設けられている。消音器101を通過した排ガスは、放出口から大気へ放出される。
排気管99の途中には、排ガスを浄化するメイン触媒100が配置されている。メイン触媒100は、三元触媒であり、排ガスを通過させることで、排ガスを浄化する。メイン触媒100は、排気通路の通路方向の長さは、通路方向に直交する方向の最大幅より長く、排気通路の中で最も浄化性能の高い触媒である。メイン触媒100は、排気管99の通路幅より十分に細い複数の通路が設けられた多孔構造を有している。メイン触媒100は、揺動支持部の右方に配置され、側面視で揺動支持部と少なくとも一部が重なり、且つ、下面視でエンジン93と一部が重なるように配置されている。メイン触媒100は、排気通路の通路方向に垂直な方向の断面積が、メイン触媒100の前および後の排気通路の通路方向に垂直な方向の断面積より大きい。メイン触媒100は、ファン98が設けられた方に配置される。これにより、メイン触媒100から放出された熱気をファン98が吸い込み、自動二輪車80の外へ逃がすことができる。なお、多孔構造とは、複数の通路が束状に集められた構造であり、排ガスの通路方向に垂直な断面を見たときに、多孔になっている構造を言う。多孔構造の一例は、ハニカム構造である。
このように、本実施の形態では、通路方向の長さが、通路方向に直交する方向の最大幅より長いメイン触媒100を採用し、揺動支持部の右端の右方にメイン触媒100を配置する。さらに、メイン触媒100を、側面視で揺動支持部と少なくとも一部が重なり、且つ、下面視でエンジン93と一部が重なるように配置する。
この配置により、メイン触媒100は、エンジン93よりも右方向に大きくはみ出すことなく、且つ、メイン触媒100の右方が外に開放されるよう、揺動支持部の右端の右方におけるデッドスペースにメイン触媒100を配置することができる。メイン触媒100の右方が外に開放されるように配置されることで、メイン触媒100から放出される熱気の大部分をエンジン93の右方に逃がして、エンジン93上方の空間に熱を籠もりにくくすることができる。よって、メイン触媒100を消音器101より上流の排気通路に配置しても、メイン触媒100の熱気による影響を低減できる。
<変形例1>
図5(a)は、メイン触媒の配置パターンの変形例1を示す側面図であり、図5(b)は、メイン触媒の配置パターンの変形例1を示す底面図である。変形例1では、上記実施の形態に比べ、メイン触媒100を前方に移動させたものである。具体的には、メイン触媒100を、側面視で、第2ピボット軸107と重なる位置まで移動させた配置例である。このとき、メイン触媒100は、下面視で、一部がエンジン93と重なっている。
<変形例2>
図6(a)は、メイン触媒の配置パターンの変形例2を示す側面図であり、図6(b)は、メイン触媒の配置パターンの変形例2を示す底面図である。変形例2では、変形例1に比べ、メイン触媒100を前方に移動させたものである。具体的には、メイン触媒100を、側面視で、リンク部材支持部108と重なる位置まで前方に移動させた配置例である。このとき、メイン触媒100は、下面視で、一部がエンジン93と重なっている。
このように前後にメイン触媒100の配置をずらしても、揺動支持部とメイン触媒100の一部が重なるように配置して、実施形態と同様の作用が得られる。
<変形例3>
図7(a)は、メイン触媒の配置パターンの変形例3を示す側面図であり、図7(b)は、メイン触媒の配置パターンの変形例3を示す底面図である。変形例3では、メイン触媒100の上流端中央から下流端中央に向かう仮想直線が、側面視で、車両の前後方向と平行になるように、メイン触媒100が配置されている。このとき、メイン触媒100は、側面視で、一部が揺動支持部と重なっており、下面視で、一部がエンジン93と重なっている。メイン触媒100の上流端とは、排気通路の距離で、メイン触媒100の排気口に最も近い端である。メイン触媒100の下流端とは、排気通路の距離で、メイン触媒100の消音器101に最も近い端である。
メイン触媒100を、このような向きで配置しても、実施形態と同様の作用が得られる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、排気管およびメイン触媒が右リンク部材の右方を通る自動二輪車について説明した。しかしながら、排気管およびメイン触媒が左リンク部材の左方を通る自動二輪車であってもよい。
また、上記実施の形態では、メイン触媒は、多孔構造、および、通路方向の長さが通路方向に直交する方向の最大幅より長い構造を有していると説明した。しかしながら、メイン触媒は、必ずしもこのような構造を有する必要はなく、排気通路の中で排ガスの浄化能力が最大の触媒であればよい。
また、本発明においては、排気通路には1つの触媒が設けられていてもよいし、複数の触媒が設けられていてもよい。1つの触媒が設けられている場合には、この触媒がメイン触媒となる。また、複数の触媒が設けられている場合には、複数の触媒のうち、最も浄化能力の大きい触媒がメイン触媒となる。本明細書においては、触媒物質および担体を含んだ構成を、触媒と呼んでいる。また、メイン触媒は、複数ピースの触媒が近接して配置された構成としてもよい。ここで、近接とは、触媒の各ピースの排ガスの通路長よりも短い間隔を示す。複数ピースの触媒の担体または触媒物質の組成は、同一でも、複数種類でもよい。
また、上記実施の形態では、メイン触媒は、下面視で前記単気筒4ストロークエンジンユニットと一部が重なるように配置された場合について説明したが、上面視で前記単気筒4ストロークエンジンユニットと一部が重なるように配置されてもよい。
また、上記実施の形態では、ファンを自動二輪車の中央より右方に設けた場合について説明した。しかしながら、ファンを自動二輪車の中央より左方に設けてもよい。ファンを左方に設けた場合には、メイン触媒は、自動二輪車の中央より左方に配置するとよい。
また、上記実施の形態では、揺動支持部がリンク部材とエンジン支持部とリンク支持部とを有し、車体フレームとエンジンとが2つのピボット軸で揺動可能に接続された構成について説明した。しかしながら、図8に示すように、揺動支持部は、フレーム支持部110とエンジン支持部111とを有し、車体フレーム81とエンジン93とが、リンク部材を用いずに、1つの第2ピボット軸107で揺動可能に接続されてもよい。
また、上記実施の形態では、揺動支持部をエンジンユニットの下面に形成した場合について説明したが、揺動支持部をエンジンユニットの上面に形成してもよい。
また、上記実施の形態では、強制空冷式スクータ型の自動二輪車を例に説明した。しかしながら、本発明は、水冷式スクータ型の自動二輪車にも適用可能である。
本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/または図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、多くの図示実施形態がここに記載されている。
本発明の図示実施形態を幾つかここに記載した。本発明は、ここに記載した各種の好ましい実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、各種実施形態に跨る特徴の組み合わせ)、改良および/または変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。そのような実施形態は非排他的であると解釈されるべきである。例えば、この開示において、「好ましくは」や「よい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」や「よいがこれに限定されるものではない」ということを意味するものである。
本発明は、単気筒4ストロークエンジンと排気装置の構成とを有するエンジンユニットの動力で移動する鞍乗型車両に利用できる。
80 自動二輪車
81 車体フレーム
82 ヘッドフレーム
83 メインフレーム
84 サイドフレーム
85 リアフレーム
86 シートフレーム
87 ハンドル
88 フロントフォーク
89 前輪
90 足載せ板
91 シート
92 車体カバー
93 エンジン
94 第1ピボット軸
95 クランクケース部
96 シリンダ部
97 シリンダヘッド部
98 ファン
99 排気管
100 メイン触媒
101 消音器
103 後輪
105 右リンク部材
106 左リンク部材
107 第2ピボット軸
108 リンク部材支持部
109、111 エンジン支持部
110 フレーム支持部

Claims (5)

  1. 鞍乗型車両であって、
    車体フレームと、
    シリンダ軸線が水平方向を向くように設けられた水平シリンダ部およびクランクケース部を含む単気筒4ストロークエンジンユニットと、
    前記単気筒4ストロークエンジンユニットに設けられ、前記車体フレームに揺動可能に支持される揺動支持部と、
    前記単気筒4ストロークエンジンユニットの上方に配置される車両部品と、
    通路方向の長さが、通路方向に直交する方向の最大幅より長く、排気通路内で排ガスの浄化能力が最も高く、前記鞍乗型車両の左右方向において、前記揺動支持部の左端の左方または右端の右方に配置され、側面視で前記揺動支持部と少なくとも一部が重なり、且つ、上面視または下面視で前記単気筒4ストロークエンジンユニットと一部が重なるように配置されたメイン触媒と、
    を備える鞍乗型車両。
  2. 前記揺動支持部は、
    前記車体フレームと前記単気筒4ストロークエンジンユニットとを接続するリンク部材と、
    前記単気筒4ストロークエンジンユニットに設けられ、第2ピボット軸を中心に回転可能に、前記リンク部材の他端部と接続するエンジン支持部と、
    を備える請求項1記載の鞍乗型車両。
  3. 前記鞍乗型車両の中央より左方又は中央より右方に、空気を流して前記単気筒4ストロークエンジンユニットを冷却するファンを備え、
    前記メイン触媒は、前記鞍乗型車両の中央より左方又は中央より右方のうち、前記ファンが設けられた方に配置される、
    請求項1記載の鞍乗型車両。
  4. 前記単気筒4ストロークエンジンユニットの上方に配置され、前記車体フレームに支持されたシートと、
    前記シートの前部下方、左部下方および右部下方を覆う車体カバーと、
    前記シートの前方、且つ、前記車体フレームの上部に設けられた足載せ板と、
    をさらに備える請求項1記載の鞍乗型車両。
  5. 前記メイン触媒の排ガスの流れ方向に直交する断面積は、前記メイン触媒の前および後の排気通路の排ガスの流れ方向に直交する断面積より大きい、
    請求項1記載の鞍乗型車両。
JP2014138379A 2014-07-04 2014-07-04 鞍乗型車両 Pending JP2017149165A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138379A JP2017149165A (ja) 2014-07-04 2014-07-04 鞍乗型車両
CN201580036498.XA CN106470896A (zh) 2014-07-04 2015-07-03 骑乘式车辆
ES15815797T ES2703008T3 (es) 2014-07-04 2015-07-03 Vehículo para montar a horcajadas
EP15815797.4A EP3165437B1 (en) 2014-07-04 2015-07-03 Straddled vehicle
PCT/JP2015/069357 WO2016002958A1 (ja) 2014-07-04 2015-07-03 鞍乗型車両
TW104121933A TWI611096B (zh) 2014-07-04 2015-07-06 跨坐型車輛

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138379A JP2017149165A (ja) 2014-07-04 2014-07-04 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017149165A true JP2017149165A (ja) 2017-08-31

Family

ID=55019483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138379A Pending JP2017149165A (ja) 2014-07-04 2014-07-04 鞍乗型車両

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3165437B1 (ja)
JP (1) JP2017149165A (ja)
CN (1) CN106470896A (ja)
ES (1) ES2703008T3 (ja)
TW (1) TWI611096B (ja)
WO (1) WO2016002958A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023934A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 スズキ株式会社 自動二輪車
WO2020100838A1 (ja) 2018-11-12 2020-05-22 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6644820B2 (ja) * 2018-02-09 2020-02-12 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2019190354A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ヤマハ発動機株式会社 スクータ
JP6638776B1 (ja) * 2018-08-08 2020-01-29 スズキ株式会社 自動二輪車
JP6982033B2 (ja) * 2019-09-12 2021-12-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104428B2 (ja) * 1992-09-22 2000-10-30 スズキ株式会社 自動二輪車の排気マフラ装置
US5849251A (en) * 1995-07-17 1998-12-15 Timko; Mark Catalytic converter for a tailpipe including apparatus for relieving back pressure
JP2004301019A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Denso Corp 触媒コンバータシステム
JP2006250129A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Honda Motor Co Ltd エンジンの排気装置
JP5046674B2 (ja) * 2007-02-07 2012-10-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車の触媒配置構造
JP5022264B2 (ja) * 2008-02-15 2012-09-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5078769B2 (ja) * 2008-06-20 2012-11-21 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP2011052605A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Yamaha Motor Co Ltd 排気装置と、これを備えた鞍乗型車両と、排気管の製造、及び、取り付け方法
JP2013024100A (ja) * 2011-07-20 2013-02-04 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関およびそれを備えた鞍乗型車両
JP2013036422A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Suzuki Motor Corp 内燃機関の排気管構造
JP5911336B2 (ja) * 2012-02-27 2016-04-27 本田技研工業株式会社 小型車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023934A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 スズキ株式会社 自動二輪車
JP7119734B2 (ja) 2018-08-08 2022-08-17 スズキ株式会社 自動二輪車
WO2020100838A1 (ja) 2018-11-12 2020-05-22 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
WO2020100819A1 (ja) 2018-11-12 2020-05-22 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016002958A1 (ja) 2016-01-07
TW201606182A (zh) 2016-02-16
EP3165437A1 (en) 2017-05-10
CN106470896A (zh) 2017-03-01
TWI611096B (zh) 2018-01-11
EP3165437B1 (en) 2018-11-28
ES2703008T3 (es) 2019-03-06
EP3165437A4 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017149165A (ja) 鞍乗型車両
TWI577883B (zh) Straddle type vehicle
AU2012205285B2 (en) Muffler system with protector for small-sized vehicle
JP2017150311A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
JP5644124B2 (ja) 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP5820443B2 (ja) スクータ型車両
JP5017194B2 (ja) 車両の排気制御装置
JP2017150309A (ja) エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP4911612B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2017150310A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
US10794258B2 (en) Exhaust pipe structure for in-line four-cylinder internal combustion engine
JP2017149166A (ja) 鞍乗型車両
JP2017150312A (ja) エンジンユニットおよび乗り物
JP2014066158A (ja) 可変気筒エンジンの排気装置
JP2020026755A (ja) 鞍乗型車両の触媒配置構造
JP2017149167A (ja) 鞍乗型車両
JP5585213B2 (ja) 内燃機関の排気ガス通路構造
JP6280514B2 (ja) 内燃機関の排気通路構造
JP5820444B2 (ja) 鞍乗型車両のエアクリーナ装置
JP6216271B2 (ja) 鞍乗り型車両の触媒付き排気管
JP6818058B2 (ja) 鞍乗り型車両の排気ユニット
JP2017150308A (ja) エンジンユニットおよび乗り物
JP2016050482A (ja) 鞍乗型車両の排気チャンバ
JP6130262B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP7269329B2 (ja) 鞍乗型車両