JP2017150312A - エンジンユニットおよび乗り物 - Google Patents

エンジンユニットおよび乗り物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017150312A
JP2017150312A JP2014138390A JP2014138390A JP2017150312A JP 2017150312 A JP2017150312 A JP 2017150312A JP 2014138390 A JP2014138390 A JP 2014138390A JP 2014138390 A JP2014138390 A JP 2014138390A JP 2017150312 A JP2017150312 A JP 2017150312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cylinder
main catalyst
engine
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014138390A
Other languages
English (en)
Inventor
昌登 西垣
Masataka Nishigaki
昌登 西垣
裕次 荒木
Yuji Araki
裕次 荒木
一裕 石澤
Kazuhiro Ishizawa
一裕 石澤
誠 脇村
Makoto Wakimura
誠 脇村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2014138390A priority Critical patent/JP2017150312A/ja
Priority to PCT/JP2015/069350 priority patent/WO2016002951A1/ja
Priority to TW104121939A priority patent/TW201606187A/zh
Publication of JP2017150312A publication Critical patent/JP2017150312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】触媒の早期活性の促進を図ることができ、且つ、排気装置をコンパクトにできるエンジンユニットおよび乗り物を提供すること。【解決手段】シリンダヘッド部とシリンダ部とを有する単気筒4ストロークエンジンと、単気筒4ストロークエンジンの排気音を抑制する消音器と、一端が単気筒4ストロークエンジンに接続され、他端が消音器に接続され、単気筒4ストロークエンジンの排ガスを流す排気管と、単気筒4ストロークエンジンの排ガスを流す排気通路内で最大の浄化能力を有するメイン触媒と、を備え、排気通路における消音器より単気筒4ストロークエンジンの燃焼室に近い位置に設けられるメイン触媒より上流の区間の排気管の少なくとも一部が二重管により構成されている。【選択図】図1

Description

本発明は、エンジンユニットおよび乗り物に関する。
特許文献1においては、触媒を消音器より上流の排気通路に配置することで、排気装置のコンパクト化と、触媒の早期活性の促進とを図る技術が提案されている。排気装置には、排気管と、触媒と、消音器とが含まれる。触媒は、高温になることで活性が増す。触媒を消音器より上流の排気通路に配置することで、排ガスが高温のまま触媒に到達する。このため、触媒の早期活性の促進を図ることができる。また、排気装置の中で大きい部品である消音器の外に触媒を出すことで、排気装置をコンパクトにできる。
特開2006−207571号公報
特許文献1の構造を適用することで、触媒の早期活性が促進される。しかしながら、この構造では、振動に対する排気装置の耐久性を確保するために、触媒の支持構造が複雑になり、排気装置のコンパクト化のメリットが十分享受できないことが分かった。
本発明の目的は、触媒の早期活性の促進を図ることができ、且つ、排気装置をコンパクトにできるエンジンユニットおよび乗り物を提供することである。
本発明の一態様(態様1)に係るエンジンユニットは、
シリンダヘッド部とシリンダ部とを有する単気筒4ストロークエンジンと、
前記単気筒4ストロークエンジンの排気音を抑制する消音器と、
一端が前記単気筒4ストロークエンジンに接続され、他端が前記消音器に接続され、前記単気筒4ストロークエンジンの排ガスを流す排気管と、
前記単気筒4ストロークエンジンの排ガスを流す排気通路内で最大の浄化能力を有するメイン触媒と、
を備え、
前記排気通路における前記消音器より前記単気筒4ストロークエンジンの燃焼室に近い位置に設けられる前記メイン触媒より、上流の区間の前記排気管の少なくとも一部が、二重管により構成されている、
構成を採る。
本発明の一態様に係る乗り物は、
上記のエンジンユニットを有する構成を採る。
本発明者らは、特許文献1の構造を詳細に検討した。排気通路内で最大の浄化能力を有するメイン触媒は、比較的重量が大きい。さらに、単気筒4ストロークエンジンの排気管の横断面は、複数気筒エンジンの排気装置の集合管と比較して小さい。これにより、特許文献1の構造では、振動に対する排気装置の耐久性を確保するために、メイン触媒の支持構造が複雑になり、排気装置のコンパクト化のメリットが十分享受できないことが分かった。しかしながら、単気筒4ストロークエンジンの排気管の横断面は、複数気筒エンジンの排気装置の集合管と比較して小さいことを利用してメイン触媒を支持する構造を採用すれば、排気装置の大型化を抑制できることを見出した。排気装置とは、エンジンユニットのうち、排気管とメイン触媒と消音器とを含む構成を言う。
本発明によれば、排気通路における消音器より単気筒4ストロークエンジンの燃焼室に近い位置に設けられるメイン触媒より、上流の区間の排気管の少なくとも一部を、二重管により構成した。排気管の一端は単気筒4ストロークエンジンに接続されており、メイン触媒をこの接続部に近づけたことで、振動に対する耐久性を確保しやすい。また、メイン触媒より、上流の区間の排気管の少なくとも一部を、二重管により構成したので、振動に対する耐久性を確保しやすい。しかも、単気筒4ストロークエンジンの排気管に特有である断面積が比較的小さいというデメリットをメリットとして利用することで、排気管を二重管にして排気装置の大型化を抑制しつつ振動に対する耐久性を確保することができる。また、メイン触媒を単気筒4ストロークエンジンの燃焼室に近づけたので、メイン触媒の早期活性の促進を図ることができる。また、メイン触媒より上流の区間の排気管の少なくとも一部を二重管により構成したので、メイン触媒の早期活性の促進を図ることができる。従って、単気筒4ストロークエンジンを有するエンジンユニットにおいて、排気装置の中で大きい部品である消音器の外にメイン触媒を出しても、メイン触媒の早期活性の促進を図りつつ、排気装置をコンパクトにできる。
よって、本発明によれば、触媒の早期活性の促進を図ることができ、且つ、排気装置をコンパクトにすることができる。
また、本発明は、以下の態様を採用してもよい。
態様2のエンジンユニットは、態様1のエンジンユニットにおいて、
前記メイン触媒より上流の区間の前記排気管のうち、少なくとも半分以上が二重管により構成されている、
構成を採る。
態様2によれば、メイン触媒より上流の区間の排気管の半分以上が二重管により構成されるので、単気筒4ストロークエンジンの排気口からメイン触媒までの排気通路の長さが長くなっても、ここを通過する排ガスの温度低下を、確実に、小さくすることができる。よって、メイン触媒の早期活性を図りつつ、メイン触媒の配置の自由度をより高めることができる。さらに、メイン触媒より上流の区間の排気管の半分以上が二重管により構成されるので、排気管(二重管)の表面の温度を、確実に、低く保つことができる。よって、メイン触媒の上流の排気管と、他の構成とのクリアランスを小さくすることが可能であり、また、過大な熱プロテクターも不要となるため、排気装置をよりコンパクトにできる。
態様3のエンジンユニットは、態様1のエンジンユニットにおいて、前記メイン触媒の排ガスの流れ方向に直交する断面積は、前記メイン触媒の前および後の排気通路の排ガスの流れ方向に直交する断面積より大きい、構成を採る。
態様3によれば、メイン触媒の排ガスの流れ方向に直交する断面積は、メイン触媒の前および後の排気通路の排ガスの流れ方向に直交する断面積より大きいので、断面積が小さい場合又は同じ場合と比較して、メイン触媒の浄化能力が高くなる。また、小さい場合と比較して、排気通路の上流に配置できる触媒が多くなるため、メイン触媒の活性も早くなる。さらに、このようなメイン触媒であっても、上述したメイン触媒の配置および二重管の構造によって、排気管とメイン触媒と消音器とを含む排気装置の構造をコンパクトにできる。
本発明の実施形態1の自動二輪車を示す側面図 実施形態1の自動二輪車の車体カバーを外した状態の側面図 実施形態1の自動二輪車の底面図 実施形態1の自動二輪車のエンジンユニットを示す模式図 本発明の実施形態2の自動二輪車を示す側面図 実施形態2の自動二輪車の底面図 実施形態2の自動二輪車の車体カバーを外した状態の側面図 実施形態2の自動二輪車の車体カバーを外した状態の底面図 本発明の実施形態3の自動二輪車を示す側面図 実施形態3の自動二輪車の底面図 実施形態3の自動二輪車の車体カバーを外した状態の側面図 実施形態3の自動二輪車の車体カバーを外した状態の底面図 本発明の実施形態4の自動二輪車を示す側面図 実施形態4の自動二輪車の底面図 実施形態4の自動二輪車の車体カバーを外した状態の側面図 実施形態4の自動二輪車の車体カバーを外した状態の底面図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の説明において、前、後、左、右は、それぞれ自動二輪車の乗員から見た前、後、左、右を意味するものとする。図面に付した符号F、Re、L、Rは、それぞれ前、後、左、右を表す。
(実施形態1)
[全体構成]
図1は、本発明の実施形態1の自動二輪車を示す側面図である。図2は、実施形態1の自動二輪車の車体カバーを外した状態の側面図である。図3は、実施形態1の自動二輪車の底面図である。
実施形態1の乗り物は、いわゆるアンダーボーン型の自動二輪車1である。
自動二輪車1は、複数のフレーム部材からなる車体フレーム2を備えている。車体フレーム2は、ヘッドパイプ3とメインフレーム4とシートレール5とを備えている。アンダーボーン型の自動二輪車1では、車両横方から見て、ヘッドパイプ3の後方かつシート9の前方かつメインフレーム4の上方に、凹部12が形成されている。メインフレーム4のシート9とヘッドパイプ3との間の部分は低くなっている。これにより運転者はメインフレーム4、すなわち、車体を跨ぎやすくなっている。
ヘッドパイプ3の上方には、ハンドル7が回転可能に取り付けられている。また、ヘッドパイプ3の下方には、フロントフォーク6が支持されている。フロントフォーク6の下端部には、車軸8aが固定されている。この車軸8aには、前輪8が回転可能に取り付けられている。前輪8の上方および後方にフェンダ10が設けられている。
メインフレーム4は、側面視において、ヘッドパイプ3から後斜め下向きに延びている。メインフレーム4の下方には、エンジン20が配置されている。エンジン20の上方には、エアクリーナ29が配置されている。エアクリーナ29は、吸気管30を介してエンジン20のシリンダヘッド部26に接続されている。吸気管30の一端部はシリンダヘッド部26に接続されている。吸気管30は、側面視において、シリンダヘッド部26から上方に延びている。吸気管30の他端部は、エアクリーナ29に接続されている。エアクリーナ29は、エンジン20に供給される空気を浄化する。空気はエアクリーナ29を通過することによって浄化され、吸気管30を通じてエンジン20に供給される。ヘッドパイプ3の前方、エアクリーナ29の左方および右方、およびエンジン20の一部の左方および右方には、フロントカバー11が設けられている。
シートレール5は、側面視において、メインフレーム4の中途部から後斜め上向きに延びている。シートレール5の上方には、シート9が配置されている。シート9はシートレール5に支持されている。また、シートレール5の下方には、リアクッションユニット13が配置されている。リアクッションユニット13の上端部はシートレール5に支持され、リアクッションユニット13の下端部はリアアーム14に支持されている。リアアーム14の前部には、ピボット軸14aが設けられている。リアアーム14は、ピボット軸14aを中心として上下に揺動可能である。リアアーム14の後部には、後輪15が支持されている。車体フレーム2のメインフレーム4およびシートレール5の左方および右方は、ボディカバー16によって覆われている。
図2に示すように、メインフレーム4にはブラケット17が設けられている。ブラケット17はメインフレーム4から下方に延びている。エンジン20はクランクケース部18を備えている。クランクケース部18の前部の上部には、ボス部が形成されている。クランクケース部18の上記ボス部は、ボルト18aによりブラケット17に揺動不能に固定されている。また、クランクケース部18の後部も、ボルトを用いて他のブラケットに揺動不能に固定されている。エンジン20は車体フレーム2に揺動不能に固定されている。なお、クランクケース部18には、クランク軸および変速機構等が内蔵されている。
自動二輪車1は、エンジンユニット19(図4参照)として、エンジン20と、上流排気管31Wと、触媒ユニット32と、下流排気管31Bと、消音器34とを備えている。エンジンユニット19のうち、上流排気管31W、下流排気管31B、触媒ユニット32、および、消音器34を含めた構成を、排気装置と呼ぶ。
エンジン20は、シリンダ軸線L1(図2)が水平方向に延びる水平シリンダボデーを有する単気筒の4ストロークエンジンである。エンジン20は、クランクケース部18から前方に延びるシリンダ部24と、シリンダ部24の先端部に固定されたシリンダヘッド部26と、シリンダヘッド部26の先端部に固定されたヘッドカバー28とを備えている。ただし、シリンダ部24、シリンダヘッド部26、およびヘッドカバー28のいずれか2つまたは3つが一体化されていてもよい。シリンダ部24はクランクケース部18の前方に配置されている。シリンダ部24がクランクケース部18と別体であってもよく、シリンダ部24がクランクケース部18と一体化されていてもよい。
[エンジンユニットの構成]
図4は、実施形態1の自動二輪車のエンジンユニットを示す模式図である。図4では、簡略化のために上流排気管31Wおよび下流排気管31Bを真っ直ぐに描いているが、上流排気管31Wと下流排気管31Bとは真っ直ぐな構成に制限されない。
また、本明細書において、排気通路が曲がっている場合の排気通路の長さとは、排気通路の中心線の長さと定義する。
シリンダヘッド部26には、吸気の通路P1と、排ガスの通路P2とが設けられている。シリンダヘッド部26に設けられた吸気の通路P1は、エンジン20に設けられた吸気通路P1である。シリンダヘッド部26に設けられた吸気の通路P1は、エンジン20の吸気通路P1と言い換えることができる。シリンダヘッド部26に設けられた排ガスの通路P2は、エンジン20に設けられた排ガス通路P2である。シリンダヘッド部26に設けられた排ガスの通路P2は、エンジン20の排ガス通路P2と言い換えることができる。
上流排気管31Wは、一端がエンジン20の排気口に接続され、他端が触媒ユニット32に接続される。下流排気管31Bは、一端が触媒ユニット32に接続され、他端部が消音器34に接続される。上流排気管31Wは、排ガスの通路P2から触媒ユニット32へ排ガスを流し、下流排気管31Bは触媒ユニット32から消音器34へ排ガスを流す。下流排気管31Bは接合部34aにおいて消音器34に接合されている。下流排気管31Bは、下流端が消音器34に接合されていてもよいし、下流部の途中の区間が消音器34に接合されていてもよい。
上流排気管31Wは、メイン触媒32bより上流の排気管に相当する。上流排気管31Wは、外管の中に内管が設けられた二重管により構成される。二重管は、上流排気管31Wの少なくとも半分以上の範囲に設けられている。
触媒ユニット32は、筒状のケーシングと、メイン触媒32bとを有する。メイン触媒32bは、ケーシングの内部に固定されている。触媒ユニット32のメイン触媒32bの前後には排ガスを流す通路部32a,32cが設けられている。メイン触媒32bは、三元触媒であり、排ガスを通過させることで、排ガスを浄化する。メイン触媒32bは、排気通路の中で最も浄化性能の高い触媒である。メイン触媒32bは、上流排気管31Wの通路幅より十分に細い複数の通路が設けられた多孔構造を有している。多孔構造とは、複数の通路が束状に集められた構造であり、排ガスの通路方向に垂直な断面を見たときに、多孔になっている構造を言う。多孔構造の一例は、ハニカム構造である。メイン触媒32bは、排気通路の通路方向の長さcが、通路方向に垂直な方向の最大幅より長い。メイン触媒32bは、排気通路の通路方向に垂直な方向の断面積が、メイン触媒32bの前および後の排気通路の通路方向に垂直な方向の断面積より大きい。
メイン触媒32bは、排気通路において、消音器34および下流排気管31Bの接合部34aより、エンジン20の燃焼室20aの近くに配置されている。ここで、近くとは、燃焼室20aからメイン触媒32bの上流端までの排気通路の長さ(a+b)が、メイン触媒32bの下流端から消音器34と下流排気管31Bとの接合部34aまでの排気通路の長さ(d)よりも短いことを意味する。メイン触媒32bの上流端とは、排気通路の距離で、シリンダヘッド部26の排気口26Hに最も近いメイン触媒32bの端である。メイン触媒32bの下流端とは、排気通路の距離で、消音器34に最も近いメイン触媒32bの端である。
消音器34は、膨張室、絞り部を有し、排ガスの脈動波を抑制することで排気音の音量を低減する。消音器34の下流端には、大気に面する放出口34eが設けられている。消音器34を通過した排ガスは、放出口34eから大気へ放出される。消音器34は、自動二輪車1の車体に支持されている。
以上のように、本実施形態1のエンジンユニットおよび自動二輪車1によれば、排気通路における消音器34より単気筒4ストロークエンジン20の燃焼室20aに近い位置に設けられるメイン触媒32bより、上流の区間の上流排気管31Wの少なくとも一部を、二重管により構成した。上流排気管31Wの一端は単気筒4ストロークエンジン20に接続されており、メイン触媒32bをこの接続部に近づけたことで、振動に対する耐久性が確保しやすい。また、メイン触媒32bより上流の区間の上流排気管31Wの少なくとも一部を二重管により構成したので、振動に対する耐久性が確保しやすい。しかも、一般的な単気筒4ストロークエンジンの排気管に特有である断面積が比較的小さいというデメリットをメリットとして利用することで、上流排気管31Wを二重管にしても、排気装置の大型化を抑制しつつ、振動に対する耐久性が確保できる。また、メイン触媒32bを単気筒4ストロークエンジン20の燃焼室20aに近づけたので、メイン触媒32bの早期活性の促進を図ることができる。また、メイン触媒32bより上流の区間の上流排気管32Wの少なくとも一部を二重管により構成したので、メイン触媒32bの早期活性の促進を図ることができる。従って、単気筒4ストロークエンジン20を有するエンジンユニット19において、排気装置の中で大きい部品である消音器34の外にメイン触媒32bを出しても、メイン触媒32bの早期活性の促進を図りつつ、排気装置をコンパクトにできる。
さらに、特許文献1の構成を詳細に検討すると、触媒を排気通路の消音器の上流に配置する場合、排気装置をコンパクトにしたいという要請、或いは、熱害対策の要請により、触媒の配置に制約が生じることが分かった。一般に、単気筒4ストロークエンジンでは、気筒毎に燃焼タイミングの異なる複数気筒エンジンと比較して、排ガスが間欠的に排出される時間間隔が長い。さらに、単気筒4ストロークエンジンの排気管の横断面は、複数気筒エンジンの排気装置の集合管と比較して小さい。これにより、単気筒4ストロークエンジンでは排気通路から外気への熱伝導が大きくなる。よって、単気筒4ストロークエンジンでは、排ガスが排気通路を進む過程で、排ガスの温度が低下しやすい。そして、上述した触媒の配置の制約、ならびに、排気通路内での排ガスの温度低下という要因から、単気筒4ストロークエンジンでは、触媒を消音器より上流の排気通路に配置するだけでは、触媒の早期活性の促進が十分に得られないことが分かった。
しかしながら、本実施形態によれば、メイン触媒32bが、排気通路において、消音器34よりエンジン20の燃焼室20aの近くに配置される。さらに、上流排気管31Wが二重管であるので、エンジン20の排気口からメイン触媒32bまでの排気通路の長さが長くなっても、ここを通過する排ガスの温度低下を小さくすることができる。よって、エンジン20の排気口からメイン触媒32bまでの排気通路の長さに拘わらずに、メイン触媒32bの早期活性を図ることができる。これらにより、メイン触媒32bの早期活性を図りつつ、メイン触媒32bの配置の自由度を高めることができる。
さらに、本実施形態1のエンジン20は、単気筒4ストローク型である。このため、複数気筒エンジンの排気装置の集合管と比較して、排気通路の横断面が小さい。よって、上流排気管31Wを二重管により構成しても、上流排気管31Wの太さは、単気筒4ストロークエンジン20の大きさ、または、消音器34の太さを基準にして、過大にならない。さらに、上流排気管31Wは、なんら工夫がないと、メイン触媒32bの熱が伝わって非常に高温になるが、本発明では、メイン触媒32bの上流排気管31Wを二重管にすることで、上流排気管31Wの表面の温度を低く保つことができる。よって、上流排気管31Wと、他の構成とのクリアランスを小さくすることが可能である。さらに、上流排気管31Wに、過大な熱プロテクターも不要となる。これらにより、排気装置をコンパクトにできる。
よって、本実施形態1によれば、メイン触媒32bの早期活性の促進を図ることができ、且つ、排気装置をコンパクトにすることができる。
(実施形態2)
図5は、本発明の実施形態2の自動二輪車を示す側面図である。図6は、実施形態2の自動二輪車の底面図である。図7は、実施形態2の自動二輪車の車体カバーを外した状態の側面図である。図8は、実施形態2の自動二輪車の車体カバーを外した状態の底面図である。
実施の形態2の乗り物は、いわゆるストリート型の自動二輪車50である。
自動二輪車50は、燃料タンク51と、シート52と、内燃機関であるエンジン60と、それらを支持する車体フレーム53とを備えている。車体フレーム53の前方にはヘッドパイプ54が設けられ、ヘッドパイプ54にはステアリングシャフトが支持され、ステアリングシャフトの上部にはハンドル55が設けられている。また、ステアリングシャフトの下部にはフロントフォーク56が設けられている。フロントフォーク56の下端部には、前輪57が回転自在に支持されている。車体フレーム53にはスイングアーム58が揺動自在に支持され、スイングアーム58の後端部には後輪59が回転自在に支持されている。車体フレーム53は、ヘッドパイプ54から後斜め下向きに延びる上メインフレーム部材53Aと、下メインフレーム部材53Bとを有する。
自動二輪車50は、エンジンユニットとして、エンジン60と、上流排気管67Wと、下流排気管67Bと、触媒ユニット68と、消音器69とを備えている。
エンジン60は、単気筒の4ストロークエンジンであり、クランクケース部61と、クランクケース部61から上方且つ前方に延びるシリンダ部62と、シリンダ部62の上部に接続されたシリンダヘッド部63と、シリンダヘッド部63の上部に接続されたヘッドカバー64とを備えている。
クランクケース部61には、クランク軸および変速機構等が内蔵されている。クランクケース部61内には潤滑用のオイルが貯蔵されており、かかるオイルはオイルポンプによって搬送され、エンジン60内を循環している。
シリンダヘッド部63には、吸気の通路および排ガスの通路が形成されている。この吸気の通路には吸気管66が接続され、排ガスの通路の下流端には排ガスを下流に流す上流排気管67Wが接続されている。
上流排気管67Wは、排気管のうちメイン触媒68bより上流の区間に相当する。上流排気管67Wは、一端がエンジン60の排気口に接続され、他端が触媒ユニット68に接続される。下流排気管67Bは、一端が触媒ユニット68に接続され、他端部が消音器69に接続される。上流排気管67Wは、シリンダヘッド部63の排ガスの通路から触媒ユニット68へ排ガスを流し、下流排気管67Bは触媒ユニット68から消音器69へ排ガスを流す。下流排気管67Bと消音器69との接合部69aは、下流排気管67Bの下流端に位置してもよいし、下流排気管67Bの下流部の途中に位置してもよい。
上流排気管67Wは、二重管により構成される。二重管は、上流排気管67Wの少なくとも半分以上の範囲に設けられている。
触媒ユニット68は、筒状のケーシングと、メイン触媒68bとを有する。メイン触媒68bは、ケーシングの内部に固定されている。メイン触媒68bは、三元触媒であり、排ガスを通過させることで、排ガスを浄化する。メイン触媒68bは、排気通路の中で最も浄化性能の高い触媒である。メイン触媒68bは、上流排気管67Wの通路幅より十分に細い複数の通路が設けられた多孔構造を有している。メイン触媒68bは、排気通路の通路方向の長さが、通路方向に垂直な方向の最大幅より長い。メイン触媒68bは、排気通路の通路方向に垂直な方向の断面積が、メイン触媒68bの前および後の排気通路の通路方向に垂直な方向の断面積より大きい。
メイン触媒68bは、排気通路において、消音器69および下流排気管67Bの接合部69aより、エンジン60の燃焼室の近くに配置されている。ここで、近くとは、燃焼室からメイン触媒68bの上流端までの排気通路の長さが、メイン触媒68bの下流端から消音器69と下流排気管67Bとの接合部69aまでの排気通路の長さよりも短いことを意味する。
消音器69は、膨張室、絞り部を有し、排ガスの脈動波を抑制することで排気音の音量を低減する。消音器69の下流端には、大気に面する放出口が設けられている。消音器69を通過した排ガスは、放出口から大気へ放出される。消音器69は、自動二輪車50の車体に支持されている。
以上のように、本実施形態2のエンジンユニットおよび自動二輪車50によれば、排気通路における消音器69より単気筒4ストロークエンジン60の燃焼室に近い位置に設けられるメイン触媒68bより、上流の区間の上流排気管67Wの少なくとも一部を、二重管により構成した。上流排気管67Wの一端は単気筒4ストロークエンジン60に接続されており、メイン触媒68bをこの接続部に近づけたことで、振動に対する耐久性が確保しやすい。また、メイン触媒68bより上流の区間の上流排気管67Wの少なくとも一部を二重管により構成したので、振動に対する耐久性が確保しやすい。しかも、一般的な単気筒4ストロークエンジンの排気管に特有である断面積が比較的小さいというデメリットをメリットとして利用することで、上流排気管67Wを二重管にしても、排気装置の大型化を抑制しつつ、振動に対する耐久性が確保できる。また、メイン触媒68bを単気筒4ストロークエンジン60の燃焼室に近づけたので、メイン触媒68bの早期活性の促進を図ることができる。また、メイン触媒68bより上流の区間の上流排気管67Wの少なくとも一部を二重管により構成したので、メイン触媒68bの早期活性の促進を図ることができる。従って、単気筒4ストロークエンジン60を有するエンジンユニットにおいて、排気装置の中で大きい部品である消音器69の外にメイン触媒68bを出しても、メイン触媒68bの早期活性の促進を図りつつ、排気装置をコンパクトにできる。
よって、本実施形態2によれば、メイン触媒68bの早期活性の促進を図ることができ、且つ、排気装置をコンパクトにすることができる。
(実施形態3)
図9は、本発明の実施形態3の自動二輪車を示す側面図である。図10は、実施形態3の自動二輪車の底面図である。図11は、実施形態3の自動二輪車の車体カバーを外した状態の側面図である。図12は、実施形態3の自動二輪車の車体カバーを外した状態の底面図である。
図10は、リンク機構の一部を破断してエンジン93の排気口の周辺を露出している。
実施形態3の鞍乗型車両は、いわゆるスクータ型の自動二輪車80である。実施形態3の自動二輪車80は、排気通路が、左リンク部材106と右リンク部材105との間の通らずに、シリンダヘッド部97から消音器101まで延びているスクータ型の車両の一例を示す。
自動二輪車80は、車体フレーム81を有している。車体フレーム81は、全体として車両前後方向に延びた形態である。車体フレーム81は、ヘッドフレーム82と、ヘッドフレーム82から斜め下後方へ延びたメインフレーム83とを備えている。また、車体フレーム81は、メインフレーム83の下端から後方へ略水平に延びた左右一対のサイドフレーム84と、サイドフレーム84の後端から斜め上後方へ延びた左右一対のリアフレーム85とを備えている。また、車体フレーム81は、リアフレーム85の後端から後方へ略水平に延びた左右一対のシートフレーム86を備えている。
ヘッドフレーム82には、ハンドル87から下方へ延ばしたフロントフォーク88が挿通されている。フロントフォーク88の下端部に前輪89が取り付けられている。これにより、前輪89は、フロントフォーク88を介して車体フレーム81に支持されている。左右一対のサイドフレーム84には足載せ板90が取り付けられている。左右一対のサイドフレーム84によって、足載せ板支持部が構成されている。この足載せ板90は、後述するシート91に着座した搭乗者が足を置く場所である。したがって、足載せ板90は、シート91の前方に配置されている。
足載せ板90は、車両前後方向に延びている。車両前後方向において、足載せ板90は、緩やかに湾曲した形状とされている。足載せ板90は、足載せ板90の中間部から後端部に向かうほど、上方に反っている。
リアフレーム85およびシートフレーム86には、収納ボックスが取り付けられていてもよい。収納ボックスは、車両左右方向において左右両シートフレーム86の間に配置するとよい。収納ボックスは、上面が解放された箱型に形成するとよい。
シートフレーム86には、シート91が取り付けられている。シート91は、車両前後方向において車体フレーム81の中間部から後端にかけて延びている。収納ボックスはシート91の下方に配置されている。シート91は、収納ボックスの上面の開口を開閉するための蓋としての機能を兼ね備えている。
シート91の下方には、このシート91の下方の空間としての下方空間G1(図11を参照)が形成されている。収納ボックスは、下方空間G1に配置されている。
リアフレーム85には、車体カバー92が取り付けられている。車体カバー92は、足載せ板90の後部から上方に立ち上がった形態とされている。車体カバー92は、シート91の下方空間G1(図11)の一部を覆うように配置されている。車体カバー92は、収納ボックス、および、後述するエンジン93の前端部の前方、左方および右方を覆う。
車体フレーム81には、ユニットスイングタイプのエンジン93が取り付けられている。図12に示すように、エンジン93は、車体フレーム81に対してピボット軸94回りに揺動が可能である。具体的には、エンジン93から前方に延伸して右リンク部材105と左リンク部材106とが設けられており、右リンク部材105と左リンク部材106とがそれぞれの先端でピボット軸94に回動可能に接続されている。また、エンジン93は、右方および左方のそれぞれでピボット軸107に回動可能に接続されている。
自動二輪車80は、エンジンユニットとして、エンジン93と、上流排気管99Wと、下流排気管99Bと、触媒ユニット100と、消音器101とを備えている。
エンジン93は、単気筒4ストロークエンジンである。エンジン93の前端が車体カバー92によって覆われている。エンジン93は、シート91の下方空間G1(図11)において、車体カバー92の後方に配置されている。エンジン93は、クランクケース部95(図11)と、クランクケース部95から前方に延びるシリンダ部96(図10)と、シリンダ部96の前方に接続されたシリンダヘッド部97(図10)とを備えている。エンジン93の動力により、後輪103が駆動される。
クランクケース部95(図11)は、エンジン93の後端部を構成している。クランクケース部95には、車両の左右方向に延びるクランク軸が収容されている。クランク軸の右端部には、ファン98が一体に回転可能に連結されている。ファン98は、クランク軸の回転によって駆動される。ファン98は、エンジン93を冷却するために空気を取り入れ、空気を冷却風として導入する。
シリンダヘッド部97(図10)は、シリンダ部96の前部に接続されており、エンジン93の前端部を構成している。シリンダヘッド部97には、吸気の通路および排ガスの通路が形成されている。この吸気の通路には吸気管が接続され、排ガスの通路の下流端には排ガスを下流に流す上流排気管99Wが接続されている。
上流排気管99Wは、排気管のうちメイン触媒100bより上流の区間に相当する。上流排気管99Wは、一端がエンジン93の排気口に接続され、他端が触媒ユニット100に接続される。下流排気管99Bは、一端が触媒ユニット100に接続され、他端部が消音器101に接続される。上流排気管99Wは、シリンダヘッド部97の排ガスの通路から触媒ユニット100へ排ガスを流し、下流排気管99Bは触媒ユニット100から消音器101へ排ガスを流す。下流排気管99Bと消音器101との接合部101aは、下流排気管99Bの下流端に位置してもよいし、下流排気管99Bの下流部の途中に位置してもよい。
上流排気管99Wは、二重管により構成される。二重管は、上流排気管99Wの少なくとも半分以上の範囲に設けられている。
触媒ユニット100は、筒状のケーシングと、メイン触媒100bとを有する。メイン触媒100bは、ケーシングの内部に固定されている。メイン触媒100bは、三元触媒であり、排ガスを通過させることで、排ガスを浄化する。メイン触媒100bは、排気通路の中で最も浄化性能の高い触媒である。メイン触媒100bは、上流排気管99Wの通路幅より十分に細い複数の通路が設けられた多孔構造を有している。メイン触媒100bは、排気通路の通路方向の長さが、通路方向に垂直な方向の最大幅より長い。メイン触媒100bは、排気通路の通路方向に垂直な方向の断面積が、メイン触媒100bの前および後の排気通路の通路方向に垂直な方向の断面積より大きい。
メイン触媒100bは、排気通路において、消音器101および下流排気管99Bの接合部101aより、エンジン93の燃焼室の近くに配置されている。ここで、近くとは、燃焼室からメイン触媒100bの上流端までの排気通路の長さが、メイン触媒100bの下流端から消音器101と下流排気管99Bとの接合部101aまでの排気通路の長さよりも短いことを意味する。
消音器101は、膨張室、絞り部を有し、排ガスの脈動波を抑制することで排気音の音量を低減する。消音器101の下流端には、大気に面する放出口が設けられている。消音器101を通過した排ガスは、放出口から大気へ放出される。消音器101は、自動二輪車80の車体に支持されている。
以上のように、本実施形態3のエンジンユニットおよび自動二輪車80によれば、排気通路における消音器101より単気筒4ストロークエンジン93の燃焼室に近い位置に設けられるメイン触媒100bより、上流の区間の上流排気管99Wの少なくとも一部を、二重管により構成した。上流排気管99Wの一端は単気筒4ストロークエンジン93に接続されており、メイン触媒100bをこの接続部に近づけたことで、振動に対する耐久性が確保しやすい。また、メイン触媒100bより上流の区間の上流排気管99Wの少なくとも一部を二重管により構成したので、振動に対する耐久性が確保しやすい。しかも、一般的な単気筒4ストロークエンジンの排気管に特有である断面積が比較的小さいというデメリットをメリットとして利用することで、上流排気管99Wを二重管にしても、排気装置の大型化を抑制しつつ、振動に対する耐久性が確保できる。また、メイン触媒100bを単気筒4ストロークエンジン93の燃焼室に近づけたので、メイン触媒100bの早期活性の促進を図ることができる。また、メイン触媒100bより上流の区間の上流排気管99Wの少なくとも一部を二重管により構成したので、メイン触媒100bの早期活性の促進を図ることができる。従って、単気筒4ストロークエンジン93を有するエンジンユニットにおいて、排気装置の中で大きい部品である消音器101の外にメイン触媒100bを出しても、メイン触媒100bの早期活性の促進を図りつつ、排気装置をコンパクトにできる。
よって、本実施形態3によれば、メイン触媒100bの早期活性の促進を図ることができ、且つ、排気装置をコンパクトにすることができる。
(実施形態4)
図13は、本発明の実施形態4の自動二輪車を示す側面図である。図14は、実施形態4の自動二輪車の底面図である。図15は、実施形態4の自動二輪車の車体カバーを外した状態の側面図である。図16は、実施形態4の自動二輪車の車体カバーを外した状態の底面図である。
実施形態4の鞍乗型車両は、いわゆるスポーツスクータ型の自動二輪車120である。実施形態4の自動二輪車120は、排気通路が、左リンク部材143と右リンク部材142との間を通って、シリンダヘッド部137から消音器140まで延びているスクータ型の車両の一例を示す。
自動二輪車120は、その前部にハンドル121を有している。ハンドル121は、ヘッドパイプ122を挿通するステアリング軸123およびフロントフォーク124を介して、前輪125を操舵可能である。ヘッドパイプ122には、車体フレーム126が結合されている。
ヘッドパイプ122の上部は、カウリング127によって覆われている。車体フレーム126の全体が、車体カバー128によって覆われている。車体カバー128の上部には、シート129が配置されている。
車体フレーム126は、メインフレーム130を含んでいる。メインフレーム130には、エンジン131が取り付けられている。エンジン131は、車体フレーム126に対してピボット軸132回りに回動可能に支持されている。具体的には、図16に示すように、エンジン131は、右方および左方のそれぞれでピボット軸132に回動可能に接続されている。また、エンジン131から後方且つ下方に延伸して右リンク部材142と左リンク部材143とが設けられており、右リンク部材142と左リンク部材143とがそれぞれの先端でピボット軸144に回動可能に接続されている。
車体フレーム126には、スイングアーム133が揺動自在に支持され、スイングアーム133の後端部には後輪134が回転自在に支持されている。これにより、エンジン131は、後輪134と共にピボット軸132回りにスイング可能である。
自動二輪車120は、エンジンユニットとして、エンジン131と、上流排気管138Wと、下流排気管138Bと、触媒ユニット139と、消音器140とを備えている。
エンジン131は、単気筒4ストロークエンジンであり、クランクケース部135と、シリンダ部136と、シリンダヘッド部137と、を含んでいる。クランクケース部135には、クランク軸が収容されている。クランクケース部135の前壁にシリンダ部136、およびシリンダヘッド部137が順に積層されている。これらクランクケース部135、シリンダ部136、およびシリンダヘッド部137は、ボルトなどを用いて互いに連結されている。
シリンダヘッド部137には、吸気の通路及び排ガスの通路が形成されている。この吸気の通路には吸気管が接続され、排ガスの通路の下流端には排ガスを下流に流す上流排気管138Wが接続されている。
上流排気管138Wは、排気管のうちメイン触媒139bより上流の区間に相当する。上流排気管138Wは、一端がエンジン131の排気口に接続され、他端が触媒ユニット139に接続される。下流排気管138Bは、一端が触媒ユニット139に接続され、他端部が消音器140に接続される。上流排気管138Wは、シリンダヘッド部137の排ガスの通路から触媒ユニット139へ排ガスを流し、下流排気管138Bは触媒ユニット139から消音器140へ排ガスを流す。下流排気管138Bと消音器140との接合部140aは、下流排気管138Bの下流端に位置してもよいし、下流排気管138Bの下流部の途中に位置してもよい。
上流排気管138Wは、二重管により構成される。二重管は、上流排気管138Wの少なくとも半分以上の範囲に設けられている。
触媒ユニット139は、筒状のケーシングと、メイン触媒139bとを有する。メイン触媒139bは、ケーシングの内部に固定されている。メイン触媒139bは、三元触媒であり、排ガスを通過させることで、排ガスを浄化する。メイン触媒139bは、排気通路の中で最も浄化性能の高い触媒である。メイン触媒139bは、上流排気管138Wの通路幅より十分に細い複数の通路が設けられた多孔構造を有している。メイン触媒139bは、排気通路の通路方向の長さが、通路方向に垂直な方向の最大幅より長い。メイン触媒139bは、排気通路の通路方向に垂直な方向の断面積が、メイン触媒139bの前および後の排気通路の通路方向に垂直な方向の断面積より大きい。
メイン触媒139bは、排気通路において、消音器140および下流排気管138Bの接合部140aより、エンジン131の燃焼室の近くに配置されている。ここで、近くとは、燃焼室からメイン触媒139bの上流端までの排気通路の長さが、メイン触媒139bの下流端から消音器140と下流排気管138Bとの接合部140aまでの排気通路の長さよりも短いことを意味する。
消音器140は、膨張室、絞り部を有し、排ガスの脈動波を抑制することで排気音の音量を低減する。消音器140の下流端には、大気に面する放出口が設けられている。消音器140を通過した排ガスは、放出口から大気へ放出される。消音器140は、自動二輪車120の車体に支持されている。
以上のように、本実施形態4のエンジンユニットおよび自動二輪車120によれば、排気通路における消音器140より単気筒4ストロークエンジン131の燃焼室に近い位置に設けられるメイン触媒139bより、上流の区間の上流排気管138Wの少なくとも一部を、二重管により構成した。上流排気管138Wの一端は単気筒4ストロークエンジン131に接続されており、メイン触媒139bをこの接続部に近づけたことで、振動に対する耐久性が確保しやすい。また、メイン触媒139bより上流の区間の上流排気管138Wの少なくとも一部を二重管により構成したので、振動に対する耐久性が確保しやすい。しかも、一般的な単気筒4ストロークエンジンの排気管に特有である断面積が比較的小さいというデメリットをメリットとして利用することで、上流排気管138Wを二重管にしても、排気装置の大型化を抑制しつつ、振動に対する耐久性が確保できる。また、メイン触媒139bを単気筒4ストロークエンジン131の燃焼室に近づけたので、メイン触媒139bの早期活性の促進を図ることができる。また、メイン触媒139bより上流の区間の上流排気管138Wの少なくとも一部を二重管により構成したので、メイン触媒139bの早期活性の促進を図ることができる。従って、単気筒4ストロークエンジン131を有するエンジンユニットにおいて、排気装置の中で大きい部品である消音器140の外にメイン触媒139bを出しても、メイン触媒139bの早期活性の促進を図りつつ、排気装置をコンパクトにできる。
よって、本実施形態4によれば、メイン触媒139bの早期活性の促進を図ることができ、且つ、排気装置をコンパクトにすることができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態では、メイン触媒は、多孔構造、および、通路方向の長さが通路方向に垂直な方向の最大幅より長い、ならびに、通路方向に垂直な断面積がメイン触媒の前又は後の排気通路の通路方向に垂直な断面積より大きいと説明した。しかしながら、メイン触媒は、このような構造を有してなくてもよく、排気通路の中で排ガスの浄化能力が最大の触媒であればよい。本明細書においては、触媒物質および担体を含んだ構成を、触媒と呼んでいる。また、メイン触媒は、複数ピースの触媒が近接して配置された構成としてもよい。ここで、近接とは、触媒の各ピースの排ガスの通路長よりも短い間隔を示す。複数ピースの触媒の担体または触媒物質の組成は、同一でも、複数種類でもよい。
また、本発明においては、排気通路には1つの触媒が設けられていてもよいし、複数の触媒が設けられていてもよい。1つの触媒が設けられている場合には、この触媒がメイン触媒となる。また、複数の触媒が設けられている場合には、複数の触媒のうち、最も浄化能力の大きい触媒がメイン触媒となる。
また、上記実施の形態では、メイン触媒の配置について、図面を用いて具体的に説明したが、メイン触媒の配置は、図面に示された配置に限定されない。メイン触媒の配置は、排気通路において、消音器より、4ストロークエンジンの燃焼室の近くに配置されていればよい。ここで、近くとは、排気通路に沿った距離が短いことを意味する。
また、上記実施の形態の上流排気管の二重管構造は、内管と外管との間に間隙が有り、内管と外管とが排気通路の途中で接触しない構造であってもよい。また、実施の形態の上流排気管の二重管構造は、内管と外管とが排気通路の途中で部分的に接触している、或いは密着している構造であってもよい。
また、上記実施の形態では、排気管として、上流排気管と下流排気管とに二分された構成を示した。しかしながら、上流排気管と触媒ユニットのケーシングと下流排気管とが一体的に形成されていてもよい。また、下流排気管も二重管となっていてもよい。
本発明は、多くの異なった形態で具現化され得るものである。この開示は本発明の原理の実施形態を提供するものと見なされるべきである。それらの実施形態は、本発明をここに記載しかつ/または図示した好ましい実施形態に限定することを意図するものではないという了解のもとで、多くの図示実施形態がここに記載されている。
本発明の図示実施形態を幾つかここに記載した。本発明は、ここに記載した各種の好ましい実施形態に限定されるものではない。本発明は、この開示に基づいて当業者によって認識され得る、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、各種実施形態に跨る特徴の組み合わせ)、改良および/または変更を含むあらゆる実施形態をも包含する。クレームの限定事項はそのクレームで用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態に限定されるべきではない。そのような実施形態は非排他的であると解釈されるべきである。例えば、この開示において、「好ましくは」や「よい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」や「よいがこれに限定されるものではない」ということを意味するものである。
本発明は、単気筒4ストロークエンジンを有するエンジンユニット、並びに、エンジンユニットの動力で移動する乗り物に利用できる。
1、50、80、120 自動二輪車
2、53、81、126 車体フレーム
3、54、122 ヘッドパイプ
4、83、130 メインフレーム
8、57、89、125 前輪
15、59、103、134 後輪
20、60、93、131 エンジン
20a 燃焼室
24、62、96、136 シリンダ部
26、63、97、137 シリンダヘッド部
31W、67W、99W、138W 上流排気管
31B、67B、99B、138B 下流排気管
32、68、100、139 触媒ユニット
32b、68b、100b、139b メイン触媒
34、69、101、140 消音器
34a、69a、101a、140a 接合部

Claims (4)

  1. シリンダヘッド部とシリンダ部とを有する単気筒4ストロークエンジンと、
    前記単気筒4ストロークエンジンの排気音を抑制する消音器と、
    一端が前記単気筒4ストロークエンジンに接続され、他端が前記消音器に接続され、前記単気筒4ストロークエンジンの排ガスを流す排気管と、
    前記単気筒4ストロークエンジンの排ガスを流す排気通路内で最大の浄化能力を有するメイン触媒と、
    を備え、
    前記排気通路における前記消音器より前記単気筒4ストロークエンジンの燃焼室に近い位置に設けられる前記メイン触媒より上流の区間の前記排気管の少なくとも一部が二重管により構成されている、
    エンジンユニット。
  2. 前記メイン触媒より上流の区間の前記排気管のうち、少なくとも半分以上が二重管により構成されている、
    請求項1記載のエンジンユニット。
  3. 前記メイン触媒の排ガスの流れ方向に直交する断面積は、前記メイン触媒の前および後の排気通路の排ガスの流れ方向に直交する断面積より大きい、
    請求項1記載のエンジンユニット。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載のエンジンユニットを有する乗り物。

JP2014138390A 2014-07-04 2014-07-04 エンジンユニットおよび乗り物 Pending JP2017150312A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138390A JP2017150312A (ja) 2014-07-04 2014-07-04 エンジンユニットおよび乗り物
PCT/JP2015/069350 WO2016002951A1 (ja) 2014-07-04 2015-07-03 ビークルおよび単気筒4ストロークエンジンユニット
TW104121939A TW201606187A (zh) 2014-07-04 2015-07-06 車輛及單缸四衝程引擎單元

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138390A JP2017150312A (ja) 2014-07-04 2014-07-04 エンジンユニットおよび乗り物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017150312A true JP2017150312A (ja) 2017-08-31

Family

ID=55019476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138390A Pending JP2017150312A (ja) 2014-07-04 2014-07-04 エンジンユニットおよび乗り物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2017150312A (ja)
TW (1) TW201606187A (ja)
WO (1) WO2016002951A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021059431A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6665142B2 (ja) * 2017-09-25 2020-03-13 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の排気装置
JP2019190355A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646026Y2 (ja) * 1977-12-16 1981-10-28
JP2861623B2 (ja) * 1992-05-13 1999-02-24 日産自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3333707B2 (ja) * 1997-03-26 2002-10-15 本田技研工業株式会社 エンジンの排気管構造
JP2007023802A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
DE602008005145D1 (de) * 2008-08-29 2011-04-07 Yamaha Motor Res & Dev Europ S R L Abgasreinigungsvorrichtung für ein Motorrad und mit einer solchen Abgasreinigungsvorrichtung ausgestattetes Motorrad
JP5146777B2 (ja) * 2009-03-11 2013-02-20 本田技研工業株式会社 触媒保持構造
PE20140787A1 (es) * 2010-12-08 2014-06-12 Honda Motor Co Ltd Dispositivo de escape de vehiculo del tipo que se monta a horcajadas
JP5773975B2 (ja) * 2012-12-26 2015-09-02 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の排気管カバー構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021059431A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01
WO2021059431A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の排気装置
JP7245349B2 (ja) 2019-09-26 2023-03-23 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201606187A (zh) 2016-02-16
WO2016002951A1 (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017150311A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
JP5969328B2 (ja) 自動二輪車
WO2016098900A1 (ja) 鞍乗型車両
US9016422B2 (en) Saddle-ride type vehicle
JP2007008442A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2006281858A (ja) 自動二輪車用エンジンの排気システム
JP2008095548A (ja) エンジンの排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車
JP2017150309A (ja) エンジンユニットおよび鞍乗型車両
JP2017149165A (ja) 鞍乗型車両
JP2017150312A (ja) エンジンユニットおよび乗り物
JP2017150307A (ja) エンジンユニットおよび乗り物
JP6922492B2 (ja) 排気ガスセンサの配置構造及び自動二輪車
JP6149705B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2017150310A (ja) エンジンユニット及び鞍乗型車両
US11077907B2 (en) Saddle-riding-type vehicle canister arrangement structure
JP6492940B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2017149166A (ja) 鞍乗型車両
JPWO2017057340A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP5496579B2 (ja) 鞍乗り型車両のカバー構造
JP2010007610A (ja) V型4気筒エンジンの排気装置
JP7102914B2 (ja) 触媒装置の配置構造
US20160090891A1 (en) Exhaust system of saddle-ride type vehicle
JP2017149167A (ja) 鞍乗型車両
JP6483600B2 (ja) 揺動車両の排気装置構造
JP2017150308A (ja) エンジンユニットおよび乗り物