JP2861623B2 - 内燃機関の触媒劣化診断装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化診断装置

Info

Publication number
JP2861623B2
JP2861623B2 JP4119348A JP11934892A JP2861623B2 JP 2861623 B2 JP2861623 B2 JP 2861623B2 JP 4119348 A JP4119348 A JP 4119348A JP 11934892 A JP11934892 A JP 11934892A JP 2861623 B2 JP2861623 B2 JP 2861623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
downstream
shift
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4119348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05312025A (ja
Inventor
文雄 勇川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4119348A priority Critical patent/JP2861623B2/ja
Publication of JPH05312025A publication Critical patent/JPH05312025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861623B2 publication Critical patent/JP2861623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、触媒コンバータの上
流側と下流側とに配設された空燃比センサを利用して、
触媒の劣化状態を診断するようにした内燃機関の触媒劣
化診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の触媒コンバータの上流側およ
び下流側にそれぞれ空燃比センサ例えばO2センサを配
設し、上流側O2センサの出力信号を主にして空燃比フ
ィードバック制御を実行するとともに、両センサの出力
信号の比較から触媒の劣化を診断するようにした装置
が、例えば特開昭63−97852号公報や特開昭63
−205441号公報に開示されている。
【0003】すなわち、空燃比フィードバック制御の実
行中には、主に上流側O2センサの出力信号に基づいて
例えば疑似的な比例積分制御により燃料供給量が制御さ
れるので、上流側O2センサの出力信号は図10の
(a)に示すように、周期的にリッチ,リーンの反転を
繰り返す。これに対し、触媒コンバータの下流側では、
触媒のO2ストレージ能力により残存酸素濃度の変動が
非常に緩やかなものとなるので、下流側O2センサの出
力信号としては、図10の(b)に示すように、上流側
2センサに比べて変動幅が小さく、かつ周期が長くな
る。
【0004】しかし、触媒コンバータにおける触媒が劣
化してくると、O2ストレージ能力の低下により、触媒
コンバータ上流側と下流側とで酸素濃度がそれ程変わら
なくなり、その結果、下流側O2センサの出力信号は、
図10の(c)に示すように、上流側O2センサの出力
に近似した周期で反転を繰り返すようになり、かつその
変動幅も大きくなってくる。
【0005】従って、上記公報に記載の装置では、上流
側O2センサのリッチ,リーンの反転周期T1と下流側
2センサのリッチ,リーンの反転周期T2との比(T
1/T2)を求め、この比が所定値以上となったとき
に、触媒が劣化したものと判定するようにしている。
【0006】尚、下流側O2センサの出力信号は、上述
した触媒劣化診断のほかに、上流側O2センサの出力信
号に基づく空燃比フィードバック制御の全体的な空燃比
の片寄りの学習補正等にも用いられるのが一般的であ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のように単に下流側空燃比センサの反転周期によって触
媒劣化を診断する方法では、劣化度合の定量的な判定は
行えず、良否の判定基準を任意に設定することができな
い。つまり、触媒がある程度劣化すると、下流側空燃比
センサのリッチ,リーンの反転は上流側空燃比センサの
リッチ,リーンの反転と略同調してしまい、それ以上き
め細かな劣化度合の診断を行うことができない。従っ
て、転化性能が残存していても劣化と判定される場合が
生じるとともに、判定精度が低い、という不具合があっ
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明では、
空燃比を強制的に徐々にシフトさせ、フィードバック制
御に伴う空燃比のリッチ,リーンの反転に対する下流側
空燃比センサの応答の変化から触媒の劣化度合を判定す
るようにした。_すなわち、第1の発明に係る内燃機関
の触媒劣化診断装置は、図1に示すように、排気通路に
介装された触媒コンバータの上流側に配設された上流側
空燃比センサ1と、触媒コンバータの下流側に配設され
た下流側空燃比センサ2と、少なくとも上流側空燃比セ
ンサ1における検出空燃比のリッチ,リーンの反転に基
づいてフィードバック補正係数を演算する補正係数演算
手段3と、このフィードバック補正係数を用いて燃料供
給量を補正する補正手段4と、所定の診断時に、平均空
燃比がリッチ側あるいはリーン側へ徐々にシフトするよ
うに上記フィードバック補正係数を強制的に変化させる
診断用空燃比シフト手段5と、この強制的な平均空燃比
のシフト中に、上記下流側空燃比センサ2及び上流側空
燃比センサ1の反転回数比と所定の判定基準値とを比較
して、実質的に上記下流側空燃比センサ2の出力の状態
が所定の状態に変化したことを検出する下流側変化検出
手段6と、この下流側空燃比センサ2の出力の状態が所
定の状態に変化したときの平均空燃比のシフト量から触
媒劣化を判定する判定手段7とを備えたことを特徴とし
ている。
【0009】また、第2の発明に係る内燃機関の触媒劣
化診断装置は、図1に示すように、排気通路に介装され
た触媒コンバータの上流側に配設された上流側空燃比セ
ンサ1と、触媒コンバータの下流側に配設された下流側
空燃比センサ2と、少なくとも上流側空燃比センサ1に
おける検出空燃比のリッチ,リーンの反転に基づいてフ
ィードバック補正係数を演算する補正係数演算手段3
と、このフィードバック補正係数を用いて燃料供給量を
補正する補正手段4と、所定の診断時に、平均空燃比が
リッチ側あるいはリーン側へ徐々にシフトするように上
記フィードバック補正係数を強制的に変化させる診断用
空燃比シフト手段5と、この強制的な平均空燃比のシフ
トに伴い下流側空燃比センサ2の出力の状態が所定の状
態に変化したことを検出する下流側変化検出手段6と、
この下流側空燃比センサ2の出力の状態が所定の状態に
変化したときの平均空燃比のシフト量から触媒劣化を判
定する判定手段7とを備え、上記下流側変化検出手段6
は、下流側空燃比センサ2の出力の反転周期が所定値以
上となったことを検出するものであることを特徴として
いる。
【0010】また、上記診断用空燃比シフト手段5がリ
ッチ側へのシフトとリーン側へのシフトの双方を実行す
るようにし、上記判定手段7が、リッチ側へのシフト量
とリーン側へのシフト量との和に基づいて判定を行うよ
うにしてもよい。
【0011】
【作用】上記補正係数演算手段3および補正手段4によ
って空燃比フィードバック系が構成され、機関空燃比は
理論空燃比近傍に維持される。尚、このフィードバック
制御に伴い、上流側空燃比センサ1での検出空燃比はリ
ッチ,リーンに周期的に反転し、その平均空燃比が理論
空燃比となる。このような理論空燃比の下では、実空燃
比が一定周期で反転すると仮定した場合の下流側空燃比
センサ2のリッチ,リーンの反転周波数と触媒劣化度と
の関係が、図2の実線に示すような特性となる。つま
り、劣化がある程度進行した段階で下流側の反転周波数
が急増して上流側の反転周波数に急激に接近する。その
ため、多少のばらつきを考慮すると、劣化の良否判定基
準Lに対し正確な判定を行うことが難しい。これに対
し、診断用空燃比シフト手段5によって平均空燃比をリ
ッチ側あるいはリーン側へ徐々にシフトさせると、図2
に破線で例示するように下流側反転周波数と触媒劣化度
との関係が平行移動する形で徐々に変化する。従って、
例えば良否判定基準Lに対応するある基準反転周波数と
なるまでシフトさせたとすれば、そのときのシフト量が
触媒劣化度を示すパラメータとなり得る。特に、第1の
発明では、下流側空燃比センサの出力状態の変化を検出
するにあたって、下流側空燃比センサ及び上流側空燃比
センサの反転回数比を用いているため、上流側空燃比セ
ンサの出力状態の変化を相殺する形で、下流側空燃比セ
ンサの出力状態の変化を精度良く検出することができ
る。
【0012】上記の強制的な空燃比シフトによる劣化診
断は、リッチ側へのシフトあるいはリーン側へのシフト
のいずれか一方で可能であるが、仮に診断開始時点の空
燃比が理論空燃比からずれていると、それが誤差要因と
なる。これに対し、リッチ側へのシフトとリーン側への
シフトの双方を行い、それぞれのシフト量の和に基づい
て判定を行えば、診断開始時点の空燃比のずれは相殺さ
れる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
【0014】図3はこの発明の一実施例の機械的構成を
示す構成説明図であって、11は内燃機関、12はその
吸気通路、13は排気通路を示している。上記吸気通路
12には、各吸気ポートへ向けて燃料を供給する燃料噴
射弁14が気筒毎に配設されているとともに、スロット
ル弁15が介装されており、その上流側に、吸入空気量
を検出する例えば熱線式のエアフロメータ16が配設さ
れている。
【0015】上記排気通路13には、例えば三元触媒を
用いた触媒コンバータ17が介装されているとともに、
該触媒コンバータ17よりも上流位置に上流側O2セン
サ18が、下流位置に下流側O2センサ19がそれぞれ
配設されている。この空燃比センサとしてのO2センサ
18,19は、排気中の残存酸素濃度に応じた起電力を
発生するもので、特に、理論空燃比を境に起電力がステ
ップ状に急変する特性を有している。
【0016】また、20は内燃機関の冷却水温を検出す
る水温センサ、21は機関回転数を検出するために設け
られた所定クランク角毎にパルス信号を発するクランク
角センサを示している。
【0017】上述した各種センサの検出信号が入力され
るコントロールユニット22は、所謂マイクロコンピュ
ータシステムを用いたもので、O2センサ18,19に
基づく燃料噴射弁14の噴射量制御つまりフィードバッ
ク制御方式による空燃比制御を実行するとともに、後述
するような触媒の劣化診断を行い、所定レベル以上の劣
化と判定した場合には警告灯23を点灯させるようにな
っている。
【0018】次に上記実施例における作用について説明
する。
【0019】先ず、空燃比制御の概略を説明する。この
空燃比制御は、エアフロメータ16が検出した吸入空気
量Qとクランク角センサ21が検出した機関回転数Nと
から基本パルス幅Tp(基本噴射量)を、 Tp=(Q/N)×k (但し、kは定数) として、演算し、かつこれに種々の増量補正やフィード
バック補正を加えて燃料噴射弁14の駆動パルス幅Ti
(噴射量)を決定するのであり、具体的には次式によっ
てパルス幅Tiが求められる。
【0020】Ti=Tp×COEF×α+Ts ここでCOEFは各種増量補正係数であり、例えば水温
に応じた水温増量補正、高速高負荷時の空燃比補正など
からなる。Tsは、燃料噴射弁14の無効時間を補償す
るようにバッテリ電圧に応じて付加される電圧補正係数
である。
【0021】また、αは主に上流側O2センサ18の検
出信号に基づいて演算されるフィードバック補正係数で
ある。すなわち、上流側O2センサ18の出力信号を所
定のスライスレベル(理論空燃比に対応する)と比較
し、かつそのリーン側およびリッチ側への反転に基づく
疑似的な比例積分制御によって求められる値で、1以上
であればリッチ側へ、1以下であればリーン側へ空燃比
が制御される。 図4の(a)は、上流側O2センサ1
8の出力信号の一例を示し、(b)はこれに対応するフ
ィードバック補正係数αの変化を示している。上記フィ
ードバック補正係数αは、上述したように疑似的な比例
積分制御により求められるもので、上流側O2センサ1
8の出力が所定のスライスレベルを横切ってリッチ側か
らリーン側へ反転すると、補正係数αには一定の比例分
PLが加算され、かつ所定の積分定数ILによる傾きで
積分分が徐々に加算されて行く。このフィードバック補
正係数αは、前述したように基本燃料噴射量Tpに乗じ
られるので、実際の空燃比は徐々に濃化する。そして、
次に上流側O2センサ18の出力がリーン側からリッチ
側へ反転すると、補正係数αから一定の比例分PRが減
算され、かつ所定の積分定数IRによる傾きで積分分が
徐々に減算されて行く。このような作用の繰り返しによ
って、実際の空燃比は、1〜2Hz程度の周期で変化し
つつ略理論空燃比近傍に維持される。
【0022】尚、何らかの燃料増量を行う必要がある低
水温時や高速高負荷時、あるいは減速中のフューエルカ
ット時等には上記フィードバック補正係数αが1にクラ
ンプされ、実質的にオープンループ制御となる。
【0023】一方、下流側O2センサ19の出力信号
は、後述する触媒の劣化診断のほかに、上流側O2セン
サ18によるフィードバック制御の全体的な片寄りの補
正のために用いられる。
【0024】すなわち、下流側O2センサ19の出力信
号についても、そのリッチ,リーンの反転に基づいて同
様に疑似的な比例積分制御がなされ、第2補正係数αi
が求められる。そして、この第2補正係数αiを用い
て、前述したフィードバック補正係数αの演算における
比例分PLおよびPRを、それぞれ、 PL=PL+αi PR=RR−αi として補正するのである。尚、この結果、下流側O2
ンサ19の出力信号は比較的長い周期でもってリッチ,
リーンの反転を繰り返すようになる。
【0025】次に、図5〜図8のフローチャートに基づ
いて触媒の劣化診断について説明する。尚、この実施例
では、上流側O2センサ18と下流側O2センサ19の反
転周期の比に基づいて予備的な診断を行い、ここである
程度劣化していると判断した場合にのみ本発明の診断を
実行するようにしている。
【0026】図5は、診断全体の流れを示すメインフロ
ーチャートであって、先ずステップ1(図ではS1等と
略記する)では、診断を行うべき所定の運転状態か判別
する。ここで所定の運転状態に該当しなければ、フラグ
FLAGや各種カウンタCF1等をリセットし、診断は
行わない(ステップ2〜6)。
【0027】診断を行うべき所定運転状態であれば、フ
ラグFLAGが0であるか否かを判定する。このフラグ
FLAGは、予備的な診断で劣化と判定するまでは
「0」、予備的な診断で劣化の疑いがある場合には
「1」、後述する空燃比のリーン側へのシフトのみが完
了した状態では「2」となる。従って、予備的な診断を
行っている間は、ステップ8以降へ進む。
【0028】ステップ8で実質的にタイマとなるカウン
タCF1をインクリメントした後にステップ9へ進み、
上流側O2センサ18がリーンからリッチもしくはリッ
チからリーンへ反転したかどうかを判定する。ここで反
転が検出されれば、その回数をカウンタO2Fによって
カウンタする(ステップ10)。同様に、ステップ1
1,12で下流側O2センサ19の反転回数をカウンタ
O2Rによってカウンタする。そして、所定期間が経過
してカウンタCF1が所定値CF0に達したら、該カウ
ンタCF1をリセット(ステップ14)した後に、両者
の反転回数の比O2R/O2Fを求め、これを判定基準
値C0と比較する(ステップ15)。判定基準値C0以
下であれば、触媒が十分に非劣化であると考えられるの
で、フラグFLAGを0とする(ステップ16)。C0
より大きい場合は、触媒がある程度劣化している状態で
あり、次段の診断を行うようにフラグFLAGを1とす
る(ステップ17)。その後、カウンタO2RおよびO
2Fをリセットする(ステップ18)。また、その時点
の比例分PLおよびPRの値(前述したように第2補正
係数αiでもって修正された値)を、シフト基準点PL
0,PR0として記憶する(ステップ19)。
【0029】一方、ステップ7でフラグFLAGが1も
しくは2であった場合には、ステップ20へ進み、下流
側O2センサ19による補正を停止する。つまり上流側
2センサ18単独での空燃比制御とする。そして、ス
テップ21の後述するSUBPICONTのルーチンを
実行する。このSUBPICONTのルーチンでは、平
均空燃比のシフトをリーン側,リッチ側の双方へ行い、
下流側O2センサ19の出力が殆ど反転しなくなったと
きのシフト量P1,P2をそれぞれ求めている。
【0030】ステップ22では、SUBPICONTの
ルーチンの中で反転の検出を行うために、そのときの上
流側O2センサ18の出力電圧VO2FをVO2FPと
して記憶する。このVO2FPは、次回のSUBPIC
ONTにおいて用いられる。またステップ23では、フ
ラグMの判定を行う。このフラグMは、後述するよう
に、平均空燃比のシフトによるシフト量P1,P2の算
出が完了したときに1となるものであり、SUBPIC
ONTのルーチンを複数回実行した後に、このフラグM
が1となったらステップ24以降へ進み、最終的な診断
を行う。
【0031】すなわち、リーン側へのシフトで求めたシ
フト量P1とリッチ側へのシフトで求めたシフト量P2
との和Pを求め(ステップ24)、これを判定基準値P
0と比較する。ここでP0以上であれば、触媒劣化と判
定し、警告灯23を点灯する(ステップ26)。またP
0未満ならば、最終的に触媒がまだ使用可能なレベルに
あると判定する(ステップ27)。そして、いずれの場
合も、判定終了後は、下流側O2センサ19による補正
を復帰させ(ステップ28)、かつフラグMをリセット
する(ステップ29)。尚、このメインフローチャート
に示すルーチンは、例えば一定時間あるいは一定クラン
ク角毎に繰り返し実行される。
【0032】次に図6〜図8に基づいてSUBPICO
NTのルーチンを説明する。先ず、ステップ31では、
フラグFLAGが1であるか2であるかを判定する。当
初はFLAG=1であるので、ステップ32以降へ進
み、リーン側へのシフトを実行する。ステップ32で
は、上流側O2センサ18の今回の出力電圧VO2Fを
スライスレベルS/Lと比較し、かつステップ33,3
8では、前回の出力電圧VO2FPをスライスレベルS
/Lと比較する。つまり、これらの組み合わせにより、
上流側O2センサ18の検出空燃比が反転したか否か、
更にはリッチ→リーンの反転かリーン→リッチの反転か
を判別できる。例えば、今回がリッチ状態であり、かつ
前回がリーン状態であれば、リーン→リッチの反転が生
じたことになる。この場合は、ステップ34へ進み、前
回の比例分PRに所定量DPを加えて新たな比例分PR
を求めた上で、そのときのフィードバック補正係数αか
ら上記比例分PRを減算する(ステップ35)。そし
て、ステップ36でその反転回数をカウンタO2F1に
よってカウンタする。また、リッチ状態が継続している
場合には、ステップ37で所定の積分分IRを減算す
る。逆に、リッチ→リーンの反転を検出した場合には、
ステップ38からステップ40へ進み、所定の比例分P
Lを加算するとともに、ステップ41でその反転回数を
上記カウンタO2F1でもってカウントする。またリー
ン状態が継続している場合には、ステップ39で所定の
積分分ILを加算する。
【0033】すなわち、このステップ32〜41でもっ
てリッチ,リーンの反転に基づく疑似的な比例積分制御
がなされることになるが、リーン→リッチの際の比例分
PRが毎回徐々に大きくなるので、平均空燃比は徐々に
リーン側へシフトしていく。
【0034】ステップ42では、このリーン側へのシフ
トを行っている期間をカウンタCF2によってカウント
している。そして、このカウンタCF2の値が所定値C
F02に達したかをステップ45で判定する。尚、この
期間CF02は、周期判定の1単位となるもので、比較
的短く設定されている。また、この期間CF02が経過
するまでの間に下流側O2センサ19が反転したか否か
をステップ43で判定し、かつその反転回数をカウンタ
O2R1によってカウントしている(ステップ44)。
【0035】ステップ45でカウンタCF2の値が所定
期間CF02に達したら、該カウンタCF2をリセット
するとともに、リーンシフトの開始からの総期間を示す
カウンタCCをインクリメントし(ステップ46)、か
つステップ47へ進んで、下流側O2センサ19と上流
側O2センサ18の反転回数比O2R1/O2F1を求
め、これを所定の判定基準値C1と比較する。判定基準
値C1以下であれば、下流側O2センサ19が殆ど反転
しなくなったことを意味し、この段階でリーン側へのシ
フトを終了する。具体的には、ステップ48でフラグF
LAGを2とする。また、この段階でのリーン側へのシ
フト量P1を、P1=PR−PR0として求め(ステッ
プ52)、かつその後に、比例分PRを初期値PR0に
戻す(ステップ53)。尚、この初期値PR0は、ステ
ップ19で示したように、シフト開始直前の比例分PR
の値である。
【0036】またステップ47で反転回数比O2R1/
O2F1が判定基準値C1より大きければ、双方の反転
回数カウンタO2F1,O2R1を一旦リセットし(ス
テップ49)、更にリーンシフトを継続する。そして、
所定期間CF02の度にステップ47の判定を繰り返
し、下流側O2センサ19の出力が殆ど反転しなくなる
状態までリーンシフトを継続する。但し、リーンシフト
の開始からの総期間を示すカウンタCCの値が所定値C
C1以上となったら、それ以上シフトしても下流側O2
センサ19の出力の反転が停止しないものと考えられる
ため、その時点でリーン側へのシフトを終了し(ステッ
プ51)、かつ前述したようにシフト量P1の算出等を
行う(ステップ52,53)。
【0037】以上のリーン側へのシフトが終了すると、
フラグFLAGが2となるため、ステップ31からステ
ップ54側へ進み、リッチ側へのシフトが実行される。
このリッチ側へのシフトの流れは、前述したリーン側へ
のシフトと略同様であり、ステップ54〜ステップ58
においてフィードバック補正係数αの比例積分制御を行
う中で、比例分PLを所定量DPづつ徐々に増加させて
いる(ステップ56)。
【0038】そして、所定期間CF03内における下流
側O2センサ19の反転回数O2R2(ステップ65,
66)と上流側O2センサ18の反転回数O2F2(ス
テップ58,63)の比O2R2/O2F2を所定値C
2と比較し(ステップ69)、これが所定値C2以下と
なるまでリッチ側へのシフトを継続するとともに、同様
の判定を繰り返す。そして、反転回数比O2R2/O2
F2が所定値C2以下となったら、フラグFLAGをリ
セット(ステップ70)するとともに、シフト量P2を
P2=PL−PL0として求め、かつ比例分PLの値を
シフト開始直前の値PL0に戻す(ステップ74,7
5)。更に、ステップ76でフラグMをM=1とする。
このフラグM=1に基づき、前述したように、メインフ
ローチャートのステップ24〜28において最終的な劣
化診断がなされる。尚、リッチ側へのシフト開始からの
総期間を示すカウンタCCC(ステップ68)の値が所
定値CCC1以上となったら、やはりその時点でリッチ
側へのシフトを終了し、シフト量P2の算出等を行う
(ステップ72,73,74〜76)。
【0039】このように上記実施例では、下流側O2
ンサ19の出力が殆ど反転しない状態までリーン側への
シフトおよびリッチ側へのシフトを行い、それぞれのシ
フト量P1,P2に基づいて最終的な劣化度合を診断し
ている。図9は、一例として比例分PLのDPづつの増
加によりリッチ側へシフトさせた場合の各信号波形を示
しているが、比例分PLの増加により同図(a)に示す
ようにフィードバック補正係数αが1以上の領域に片寄
るようになり、平均空燃比が徐々にリッチ化する。尚、
比例分PLの増加によりリーン側へ反転するまでの期間
が長くなるので、制御周期は僅かづつ長くなる。また同
図(b)は上流側O2センサ18の出力信号を、(c)
は下流側O2センサ19の出力信号を示している。ここ
で、(c)の波形は、一例として触媒がある程度劣化し
た状態にある場合を示しており、そのため、平均空燃比
が理論空燃比近傍にある間は、実空燃比のリッチ,リー
ンの変化に追従して上流側O2センサ18の出力と同様
に反転する。しかし、触媒のO2ストレージ能力がある
程度残存していれば、平均空燃比を徐々にリッチ側へシ
フトさせると、実空燃比のリーン時の下流側O2センサ
19への影響が徐々に弱まり、やがて下流側O2センサ
19の出力はリーン側へ反転しなくなる。どの程度空燃
比をシフトさせればこのようにリーン側へ反転しなくな
るかは、触媒のO2ストレージ能力、換言すれば触媒の
劣化度合に依存し、劣化が少ないほど空燃比シフト量が
小さな段階で反転が生じなくなる。このことは、リーン
側へのシフトについても全く同様であり、平均空燃比を
リーン側へ徐々にシフトさせてやれば、下流側O2セン
サ19の出力のリッチ側への反転がある段階で生じなく
なる。
【0040】上記実施例では、下流側O2センサ19の
出力の反転周期に基づいて、具体的には図9に付記した
ような適宜な判定単位期間CF03(あるいはCF0
2)毎に上流側O2センサ18と下流側O2センサ19の
反転回数を比較することで、実質的に下流側O2センサ
19の出力が反転しなくなった段階を検出するようにし
ている。そして、その時点での空燃比シフト量を示すP
1,P2の値に基づいて劣化度合が判定される。従っ
て、理論空燃比の下では識別が困難なある程度劣化が進
行した後のきめ細かな劣化診断を高精度に行うことがで
きる。しかも、劣化度合がシフト量P1,P2でもって
定量的に示されるので、良否の判定基準を任意の点に設
定することが可能となる。また上記実施例では、リーン
側へのシフト量P1と、リッチ側へのシフト量P2との
和を基準値P0と比較することで良否の判定を行ってい
るため、シフト開始時点の平均空燃比が理論空燃比から
多少ずれていたとしても、その影響がP1,P2の双方
に生じて互いに相殺される形となり、判定精度の低下を
回避できる。
【0041】尚、診断を短期間で終了させるために、リ
ーン側へのシフトあるいはリッチ側へのシフトの一方の
みで診断を行うことも可能である。この場合には、SU
BPICONTのルーチンによるシフトを開始する前
に、前述した下流側O2センサ19の出力に基づく第2
補正係数αiの平均値αiAVを予め求めておき、シフト
終了時点での比例分PLもしくはPRからこのαiAV
差し引いてシフト量P1もしくはP2を求めるようにす
れば、シフト開始時点での平均空燃比の影響を排除でき
る。
【0042】また上記実施例では、図9の(c)に示す
ような下流側O2センサ19の出力がスライスレベルS
/Lを横切ったか否かに着目しているが、実空燃比変化
に伴いパルス状に生じる出力波形のピーク位置を逐次検
出し、そのピーク位置が所定範囲内となったときのシフ
ト量から診断を行うことも可能である。
【0043】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
に係る内燃機関の触媒劣化診断装置によれば、劣化度合
の定量的な判定が可能であり、良否の判定基準を任意の
点に設定できる。また理論空燃比の下では良否の判別が
不可能なようなある程度劣化した段階の触媒について
も、一層きめ細かな劣化度合の判定を行うことができ
る。
【0044】また、空燃比のシフトをリーン側とリッチ
側の双方へ行い、それぞれのシフト量の和に基づいて判
定を行うようにすれば、その判定精度が一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る触媒劣化診断装置の構成を示す
クレーム対応図。
【図2】触媒劣化度と下流側O2センサ出力の反転周波
数との関係を示す特性図。
【図3】この発明の一実施例の機械的構成を示す構成説
明図。
【図4】上流側O2センサの出力信号とフィードバック
補正係数とを対比して示す波形図。
【図5】触媒劣化診断の全体の流れを示すメインフロー
チャート。
【図6】その要部であるサブルーチンSUBPICON
Tの一部を示すフローチャート。
【図7】同じくサブルーチンSUBPICONTの一部
を示すフローチャート。
【図8】同じくサブルーチンSUBPICONTの一部
を示すフローチャート。
【図9】リッチ側へ徐々にシフトさせた場合のフィード
バック補正係数αと上流側O2センサの出力信号と下流
側O2センサの出力信号とを対比して示す波形図。
【図10】従来の劣化診断方法を説明する波形図。
【符号の説明】
1…上流側空燃比センサ 2…下流側空燃比センサ 3…補正係数演算手段 4…補正手段 5…診断用空燃比シフト手段 6…下流側変化検出手段 7…判定手段

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に介装された触媒コンバータの
    上流側に配設された上流側空燃比センサと、触媒コンバ
    ータの下流側に配設された下流側空燃比センサと、少な
    くとも上流側空燃比センサにおける検出空燃比のリッ
    チ,リーンの反転に基づいてフィードバック補正係数を
    演算する補正係数演算手段と、このフィードバック補正
    係数を用いて燃料供給量を補正する補正手段と、所定の
    診断時に、平均空燃比がリッチ側あるいはリーン側へ徐
    々にシフトするように上記フィードバック補正係数を強
    制的に変化させる診断用空燃比シフト手段と、この強制
    的な平均空燃比のシフト中に、上記下流側空燃比センサ
    及び上流側空燃比センサの反転回数比と所定の判定基準
    値とを比較して、実質的に上記下流側空燃比センサの出
    力の状態が所定の状態に変化したことを検出する下流側
    変化検出手段と、この下流側空燃比センサの出力の状態
    が所定の状態に変化したときの平均空燃比のシフト量か
    ら触媒劣化を判定する判定手段とを備えたことを特徴と
    する内燃機関の触媒劣化診断装置。
  2. 【請求項2】 排気通路に介装された触媒コンバータの
    上流側に配設された上流側空燃比センサと、触媒コンバ
    ータの下流側に配設された下流側空燃比センサと、少な
    くとも上流側空燃比センサにおける検出空燃比のリッ
    チ,リーンの反転に基づいてフィードバック補正係数を
    演算する補正係数演算手段と、このフィードバック補正
    係数を用いて燃料供給量を補正する補正手段と、所定の
    診断時に、平均空燃比がリッチ側あるいはリーン側へ徐
    々にシフトするように上記フィードバック補正係数を強
    制的に変化させる診断用空燃比シフト手段と、この強制
    的な平均空燃比のシフトに伴い下流側空燃比センサの出
    力の状態が所定の状態に変化したことを検出する下流側
    変化検出手段と、この下流側空燃比センサの出力の状態
    が所定の状態に変化したときの平均空燃比のシフト量か
    ら触媒劣化を判定する判定手段とを備え、 上記下流側変化検出手段は、下流側空燃比センサの出力
    の反転周期が所定値以上となったことを検出するもので
    あることを特徴とする内燃機関の触媒劣化診断装置。
  3. 【請求項3】 上記診断用空燃比シフト手段がリッチ側
    へのシフトとリーン側へのシフトの双方を実行するとと
    もに、上記判定手段が、リッチ側へのシフト量とリーン
    側へのシフト量との和に基づいて判定を行うことを特徴
    とする請求項1または請求項2記載の内燃機関の触媒劣
    化診断装置。
JP4119348A 1992-05-13 1992-05-13 内燃機関の触媒劣化診断装置 Expired - Fee Related JP2861623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119348A JP2861623B2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 内燃機関の触媒劣化診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4119348A JP2861623B2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 内燃機関の触媒劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05312025A JPH05312025A (ja) 1993-11-22
JP2861623B2 true JP2861623B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=14759270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4119348A Expired - Fee Related JP2861623B2 (ja) 1992-05-13 1992-05-13 内燃機関の触媒劣化診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861623B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3266699B2 (ja) 1993-06-22 2002-03-18 株式会社日立製作所 触媒の評価方法及び触媒効率制御方法ならびにNOx浄化触媒評価装置
JP3228006B2 (ja) * 1994-06-30 2001-11-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化要素劣化検出装置
JP3412290B2 (ja) * 1994-09-29 2003-06-03 株式会社デンソー 排気ガス浄化用触媒劣化検査装置
GB2311863B (en) * 1996-04-03 1999-11-24 Gen Motors Corp Catalytic converter monitor
JP2001271698A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Mazda Motor Corp 触媒劣化診断装置
JP4093302B2 (ja) * 2002-03-29 2008-06-04 いすゞ自動車株式会社 NOx浄化システムの触媒劣化判定方法及びNOx浄化システム
JP4449818B2 (ja) 2005-05-16 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判定装置
JP2008106666A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2017150312A (ja) * 2014-07-04 2017-08-31 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニットおよび乗り物
JP2017150310A (ja) * 2014-07-04 2017-08-31 ヤマハ発動機株式会社 エンジンユニット及び鞍乗型車両
JP2021014827A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2021181599A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05312025A (ja) 1993-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3010921B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2893308B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2998575B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2916831B2 (ja) 空燃比制御装置の診断装置
JP5772956B2 (ja) 排気センサの劣化診断装置および劣化診断方法
JP2900890B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2861623B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH05163989A (ja) 触媒劣化判別装置
JP2002070625A (ja) 排出ガス浄化用触媒の劣化検出装置
JP2990395B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP5112382B2 (ja) 内燃機関の酸素センサ診断装置
JP3687126B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3149714B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2990394B2 (ja) 触媒の劣化判定装置
JP3304663B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP2864699B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2737482B2 (ja) 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置
JP2720589B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3448931B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2806248B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH05171923A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2606389B2 (ja) 空燃比制御装置の診断装置
JP2853554B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2722767B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH04365952A (ja) 酸素センサの劣化検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees