JP5496579B2 - 鞍乗り型車両のカバー構造 - Google Patents
鞍乗り型車両のカバー構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5496579B2 JP5496579B2 JP2009198800A JP2009198800A JP5496579B2 JP 5496579 B2 JP5496579 B2 JP 5496579B2 JP 2009198800 A JP2009198800 A JP 2009198800A JP 2009198800 A JP2009198800 A JP 2009198800A JP 5496579 B2 JP5496579 B2 JP 5496579B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knee
- cover
- front wall
- slit
- air cleaner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
かかる構造によれば、カバー部材により気化器を保護しつつ、膝当て機能を発揮するカバーにすることができる。
本発明の目的は、着座位置における運転者の膝の前方にエンジンが配置され、当該エンジンの後方に燃料噴射装置を配設し、当該燃料噴射装置の後方に膝当て部材を兼ねるカバー部材を設けた鞍乗り型車両において、快適な熱居住性を提供することにある。
この発明によれば、エンジン周りの空気からの走行風がニーカバーの前壁部で受け止められ、ニーカバーよりも内方に入り込むことを防ぎ、かつ、前壁部と膝当て部との間のスリットにより、前壁部から入力される熱が膝当て部に伝達されにくくなるため、熱居住性を快適にすることが可能となる。
また、上述構成において、前記ニーカバー(52)の前記前壁部(60)から前記スリット(62)にかけての風受け部(78)は、前記膝当て部(61)と運転者の膝(Ma)との接線(Sa)よりも車幅方向内側に位置するようにしてもよい。この構成によれば、ニーカバーが運転者の膝と側面視でラップするようなコンパクトな形状であっても、風受け部と運転者の膝とが接しないため、快適な熱居住性を確保することが可能となる。
また、上述構成において、前記ニーカバー(52)の後部には、前記エアクリーナー(38)との間に後側スポンジ部材(77)が設けられるようにしてもよい。この構成によれば、ニーカバーのガタつきを抑えることが可能となる。
また、ニーカバーの膝当て部のスリット側に、車幅方向内側に吸気装置まで達する前側スポンジ部材またはリブを設けるようにすれば、スリットから入った走行風が膝当て部よりも内側に浸入するのを防止して、熱居住性を向上させることが可能となる。
また、前壁部を、上側前壁部と下側前壁部とに分け、また、スリットを、上側スリットと下側スリットに分けるようにすれば、運転者の膝から下腿にかけて快適な熱居住性を確保するとともに、吸気装置が前後に長い場合であっても外観視されることがない。
また、ニーカバーの後部において、吸気装置との間に後側スポンジ部材を設けるようにすれば、ニーカバーのガタつきを抑制することができる。
自動二輪車10は、図1に示すように、車体フレーム11を備えている。なお、本構成の車体フレーム11は、いわゆるダブルクレードル形のフレームである。
この車体フレーム11は、図1に示すように、その前端部に配置されたヘッドパイプ12と、このヘッドパイプ12から左右に分岐して緩やかに後ろ下がりで後方に延びた後、湾曲部13Aを介して略下方に延びる左右一対のメインフレーム13と、同じくヘッドパイプ12から左右に分岐して、メインフレーム13の下方を、後ろ斜め下方に延びた後、湾曲部14Aを介して略水平に後方に延びる左右一対のダウンパイプ14とを有している。車体フレーム11は、さらに、左右一対のメインフレーム13のそれぞれの湾曲部13A近傍から後方やや後ろ上がりに延びる左右一対のシートレール15と、それぞれのメインフレーム13の下部に配設された左右一対のピボットプレート16と、これらピボットプレート16から斜め後ろ上がりに延びてシートレール15にそれぞれ接続された左右一対の補強用のステー17とを有している。左右一対のピボットプレート16には、ピボット18が設けられている。
エンジン30は、ダウンパイプ14の下部に固定されたエンジンマウント31等に取り付けられ、クランクケース30Aを有している。エンジン30は、さらに、クランクケース30Aの前部上方に連結されたシリンダブロック30Bと、このシリンダブロック30Bの上部に連結されたシリンダヘッド30Cと、このシリンダヘッド30Cの上部に連結されたヘッドカバー30Dとを有している。
また、シリンダヘッド30Cの前方には、オイルクーラー36がダウンパイプ14の前側に固定されており、一方、シリンダヘッド30Cの後方には、スロットルボディ37やエアクリーナー(吸気装置)38が配設されている。エアクリーナー38は、フロントエアクリーナーケース38E(図7参照)とリアエアクリーナーケース38Fとを有している。
また、ピボットプレート16には、後方に延びるステップホルダ43が固定されており、このステップホルダ43の前部と後部とには、運転者用および同乗者用のステップ44,45が装着されている。
車体フレーム11のシートレール15における後部には、同乗者が把持するグラブバー54、リアウインカ55が取り付けられ、また、側面視略円弧状のリアフェンダ56が外装品として取り付けられている。そして、このリアフェンダ56には、テールランプ57、ライセンスプレート58が取り付けられている。
図2は、図1中のニーカバー52近傍の拡大図である。同図に示すように、エンジン30の後方には、インジェクター(燃料噴射装置)46を有するスロットルボディ37が配設され、このスロットルボディ37の後方には、エアクリーナー(吸気装置)38が配設されている。そして、このエアクリーナー38のフロントエアクリーナーケース38Eの車幅方向両外側方(左側と右側)には、図2に示すように、ニーカバー52が取り付けられている。なお、ニーカバー52は,左右一対のものが配設されているが、これら2つのニーカバー52は、同様の構成であるので、以下では、左側のニーカバー52について説明し、右側のニーカバー52の説明は適宜省略する。
図1,図2に示すように、ニーカバー52全体は、側面視において、着座姿勢の運転者Mの膝Maおよび膝Maより下の下腿Mbに沿って、上端側が下端側に対して前方に位置するように傾斜した形状となっている。また、ニーカバー52は、図3(B)に示すように、全体として、車幅方向外方に向かって膨出するように形成されている。
図2に示すように、ニーカバー52は、エアクリーナー38のフロントエアクリーナーケース38Eの外側方38Aの略全体を覆うとともに、さらに、スロットルボディ37の上部に取り付けられたインジェクター46に燃料を送る、車幅方向に延びる燃料パイプ47を側方から覆って、外部から視認されないようにしている。なお、スロットルボディ37の側部には、スロットル開度センサ48が取り付けられている。
図2,図3(A)に示すように、ニーカバー52は、前部に設けられた前壁部60と、運転者Mの膝Maが接する膝当て部61と、これら前壁部60と膝当て部61との間に設けられたスリット62とを有している。そして、前壁部60は、上側前壁部63と下側前壁部64とを分けられ、スリット62は、上側スリット65と下側スリット66とに分けられている。このように、スリット62が上側スリット65と下側スリット66とに分けられていて、上側スリット65と下側スリット66との間に設けられた連結部67によって前壁部60と膝当て部61とが連結されているので、上側スリット65と下側スリット66とが一体に形成されている場合と比較して、例えば、ニーカバー52に対して、前方や側方から作用する力に対して高い剛性を発揮することができる。
図4は、図2のIV−IV線矢視図であり、ニーカバー52を前方から見た図である。同図に示すように、上側前壁部63の内端63Aおよび下側前壁部64の内端64Aは、前面視において、車幅方向内側へフロントエアクリーナーケース38Eに重なるまで延びて形成されている。
上述のように、上側前壁部63は、側面視においてフロントエアクリーナーケース38Eの前端よりも前側に位置し、かつ図4に示すように内端63Aが車幅方方向内側に延びているので、エンジン周りの空気からの走行風が当たりやすくなっていて、かつ、上側前壁部63の後方に上側前壁部63に沿う上側スリット65が設けられているため、走行風からの熱はニーカバー52全体に伝わり難く、上側前壁部63に走行風からの熱がたまりやすくなっている。
上側スリット65と下側スリット66とは上下に分かれて設けられ、両者の間には前壁部60と膝当て部61とを連結する連結部67が設けてあるので、連結部67がなくて、上側スリット65と下側スリット66とが一体に長く形成されている場合と比較して、ニーカバー52を例えば上下方向に長く形成するような場合であっても、全体の剛性を高くすることができる。
膝当て部61は、上側スリット65の略後方に位置する上側膝当て部68と下側スリット66の略後方に位置する下側膝当て部69とに分かれていて、両者の境界61Aは車幅方向外側に出っ張るように盛り上がっている。上側膝当て部68には、主に運転者Mの膝Maの内側が当たり、一方、下側膝当て部69には、主に、膝Maを除いてこれよりも下に位置する下腿Mbが当たる。
図6は、図2のVI−VI線矢視図である。同図に示すように、ニーカバー52の上側前壁部63から上側スリット65にかけての部分、つまり、ニーカバー52のうちの上側スリット65よりも前に位置する部分を上側風受け部78とすると、この上側風受け部78は、上側前壁部63と、この上側前壁部63の車幅方向外側に連続して湾曲しながら側方に廻る上側側壁部79とによって構成される。図6に示すように、上側風受け部78は、運転者Mの膝Ma近傍と、膝当て部61の上側膝当て部68との間の接線Saに対し、これよりも車幅方向内側に位置している。このため、運転者Mの膝Ma近傍が、上側風受け部78に接触することはない。
以上より、膝Maや下腿Mbを含む運転者Mの脚部が、ニーカバー52のうちでも昇温しやすい、上側風受け部78や下側風受け部80に接触することがないので、熱居住性を向上させることができる。
また、ニーカバー52の膝当て部の61のスリット62側に設けた、車幅方向内側にフロントエアクリーナーケース38Eまで達する前側スポンジ部材76に代えて、同様に車幅方向内側にフロントエアクリーナーケース38Eまで達するリブを設けるようにしてもよい。この構成によれば、例えば、ニーカバー52を合成樹脂によって形成するような場合に、リブを一体整形することができるため、前側スポンジ部材76を設ける場合と比較して、構成を簡略化することができる。このように、前側スポンジ部材76またはリブを設けることにより、エンジン30近傍で温められた走行風が、膝当て部61とフロントエアクリーナーケース38Eの外側方38Aとの間に進入することを防止して、この走行風によって膝当て部61が暖められることを防止する。
図8に示すように、シリンダブロック30B及びシリンダヘッド30Cの熱によって熱せられた走行風Wは、後方へ流れ、ニーカバー52の上側前壁部63及び下側前壁部64に当たり、上側前壁部63及び下側前壁部64に熱を伝える。これら上側前壁部63及び下側前壁部64の後方には上側スリット65及び下側スリット66が設けられており、上側前壁部63及び下側前壁部64の熱がニーカバー52全体に伝わり難くなっているため、走行風Wの熱は、図8中にハッチングで示した上側前壁部63及び下側前壁部64のみに集中して溜まる。また、図6に示すように、上側前壁部63及び下側前壁部64は、膝Maよりも車幅方向の内側に位置し、膝Maに接触しない部分である。
従って、膝Maが接触しない上側前壁部63及び下側前壁部64に、走行風Wの熱が集中して溜まり、膝Maが接触する膝当て部61に走行風Wの熱が伝わりにくくなるため、良好な熱居住性を実現することができる。
また、前壁部60を含む風受け部78,80を、上側膝当て部68、下側膝当て部69と運転者Mの膝Ma、下腿Mbと接線Sa,Sbよりも車幅方向内側に位置するように設ければ、風受け部78,80に運転者Mの膝Maや下腿Mbが接触するのを防止して、風受け部78,80の熱が膝Maや下腿Mbに伝達されるのを防止することができる。
また、ニーカバー52の後部に、フロントエアクリーナーケース38Eとの間に後側スポンジ部材77を設ければ、ニーカバー52をフロントエアクリーナーケース38Eに装着した際に、車体側からニーカバー52に伝達される振動を低減することができる。
上述の実施の形態では、本発明を鞍乗り型車両としての自動二輪車10に適用する場合を説明したが、これに限定されず、本発明を三輪あるいは四輪の鞍乗り型車両に適用することも可能である。
図9は、オイルクーラー36近傍を前方から見た図である。また、図10は、エンジン30近傍を右側方から見た図である。
図9に示すように、オイルクーラー36は、車幅方向の寸法に対して上下方向の寸法が短い、略長板状に形成されている。オイルクーラー36は、左右一対のダウンパイプ14の上部前側に、これらダウンパイプ14に掛け渡されるように、また、これらダウンパイプ14の傾斜に倣った前傾姿勢で配置されている。オイルクーラー36は、上端の車幅方向中央に固定されたブラケット36Aが、車体フレーム11に固定されたブラケット11Aに対してボルト36Bによって締結され、また、下端の車幅方向両端部近傍が、左右のダウンパイプ14からそれぞれ突設されたブラケット14Dに固定されることで、ダウンパイプ14に取り付けられている。オイルクーラー36の上下方向の取付位置は、エンジン30のシリンダヘッド30C前面と排気管34との接続部よりも上方から、ヘッドカバー30Dの途中まで至るように配置されている。このように、オイルクーラー36は、ダウンパイプ14の上部に配置されることで、自身に対して走行風が当たりやすく、かつ、上下方向の寸法が比較的短く形成されることで、エンジン30に対して走行風が当たりやすいようにしている。
図9〜図11に示すように、オイルクーラー36は、オイル供給パイプ100とオイル排出パイプ101とによってエンジン30に接続されている。図11に示すように、エンジン30のクランクケース30Aには、その下面30Gにオイルパン102が取り付けられており、また、クランクケース30Aの前面30Hには、円柱状のオイルフィルターカートリッジ103が前方に突出するように取り付けられている。オイル供給パイプ100は、その基端部100Aが、クランクケース30Aの前面30Hにおけるオイルフィルターカートリッジ103の近傍に接続されており、中間部100Bが図9に示すように上方に延びてオイルクーラー36の後側(背面側)を通り、オイルクーラー36の上端近傍で前方に屈曲しながら車幅方向外方(右方)に屈曲して外方に延び、先端部(上端部)100Cが、オイルクーラー36の上部の一端側(右端側)に接続されている。一方、オイル排出パイプ101は、基端部(上端部)101Aが、オイルクーラー36の上部の他端側(左端側)に接続され、中間部101Bが、車幅方向内側に向かって延び、車幅方向中央近傍で後方に屈曲しながら下方に屈曲して、下方に延びてオイルクーラー36の後側(背面側)を通り、先端部(下端部)101Cが、図10に示すように、エンジン30のシリンダブロック30Bの前面に接続されている。
図11,図12に示すように、オイルパン102は、前面視において、車幅方向中央部102A近傍が下方に垂れ下がっており、左右の側面102B間の車幅方向の寸法は、上部ほど、つまりクランクケース30Aに近づくほど広くなっている。さらに、側面102Bは、オイルパン102側から見ると略円弧状に窪んで形成されている。また、図9に示すように、4本の排気管34は、その基端部34Aがエンジン30のシリンダヘッド30Cの前面に接続されていて、図10に示すように、前側下方に湾曲しながらダウンパイプ14の前方に延びた後、図10に示すように、ダウンパイプ14の前側をダウンパイプに沿って下降し、オイルパン102の前面近傍で後方に湾曲して、オイルパン102の側面102Bに沿って後方に延びながら、4本から2本、2本から1本へと集合されて、キャタライザー104に接続される。ここで、エンジン30のシリンダヘッド30Cから出た4本の排気管34は、図10に示すように、側面視における前後方向の位置が、クランクケース30Aの前面30Hと略同じ位置で、外側の2本の排気管34が集合管105に挿入されて1本にまとめられ、また、内側の2本の排気管34が内側の集合管106に挿入されて1本にまとめられる。この際、図11に示すように、4本の排気管34は斜めに重なって配管される。
また、集合管105,106は、図10の仮想線の位置に設けられた集合管カバー130によって覆われている。これにより、集合管105,106の部分を1本の管で構成された外観にすることができ、4本の排気管34が1本の集合管カバー130に合流した4−1マフラーの外観性が得られる。
ここで、図13を参照して、吸気ダクト38G及び排気マフラー35にそれぞれ設けられたダイヤフラム(図示略)を作動させるための負圧を蓄える負圧タンク110の配置について説明する。
同図に示すように、負圧タンク110は、フロントエアクリーナーケース38Eの下方に配置されている。この位置は、ピボットプレート16の上部近傍に対応している。負圧タンク110の側面110Aには、負圧供給管111が接続されている。この負圧供給管111は、上方に延びてフロントエアクリーナーケース38Eの後側に回り込んで分岐点S1を通過し、フロントエアクリーナーケース38Eの後面(背面)に沿って上昇した後、フロントエアクリーナーケース38Eの上方を通って前側に抜けて下降し、スロットルボディ37の吸気管37Aに接続されている。一方、この負圧供給管111の分岐点S1から分岐した負圧供給管112は、斜め後方に下がった後、リアエアクリーナーケース38Fの側面に取り付けられた吸気ダクト38Gの下方に配置されているソレノイド114を介して分岐点S2に至る。分岐点S2から上方に延びる負圧供給管115は、吸気ダクト38Gに取り付けられたダイヤフラムコントロールバルブ116に接続されている。このダイヤフラムコントロールバルブ116は、ダイヤフラム(図示略)を作動させて吸気ダクト38G内に設けられた吸気バルブ(図示略)の開閉をコントロールするものである。また、分岐点S2から下方に延びる負圧供給管117は、ピボットプレート16の下端近傍に配置されたダイヤフラムコントロールバルブ118に接続されている。このダイヤフラムコントロールバルブ118は、ダイヤフラム(図示略)を作動させて排気マフラー35内に設けられた排気バルブ(図示略)の開閉をコントロールするものである。
本構成においては、負圧タンク110をフロントエアクリーナーケース38Eの下方に配置することにより、この負圧タンク110から、吸気バルブ側および排気バルブ側のダイヤフラムコントロールバルブ116,118までの距離を短くして、負圧タンク110からこれらダイヤフラムコントロールバルブ116,118に至る実質的な負圧供給管の管長を短くすることができる。
負圧タンク120は、前側リアフェンダ122の収納部122Aにセットされたバッテリ124を保持するためのバッテリカバー125に取り付けられている。
バッテリカバー125は、上部に、シート(図示略)を取り外した際に、左右のシートレール15の間に露出されて上方からの小物の収納を可能とするトレー部125Aを有している。このトレー部125Aの下方には、前方に向けて開口された直方体状の収納空間125Bが設けてある。この収納空間125Bには、車幅方向の一方の端部に、負圧タンク120の端部が挿入されるリング状のバンド部125Cが設けてあり、車幅方向の他方の端部近傍には、負圧タンク120の他方の端部を上下で挟み込んで保持する一対の係止爪125Dを有している。
本構成によれば、バッテリカバー125によって負圧タンク120を保持するようにしたので、バッテリカバー125の開閉時に、負圧タンク120をバッテリカバー125から取り外すことなく一緒に動かすことができるため、メンテナンス頻度の少ない負圧タンク120を取り外すことなくバッテリ124にアクセスすることが可能となる。
30 エンジン
37 スロットルボディ(燃料噴射装置)
38 エアクリーナー(吸気装置)
38A 外側方
38E フロントエアクリーナーケース
38F リアエアクリーナーケース
52 ニーカバー
60 前壁部
61 膝当て部
62 スリット
63 上側前壁部
64 下側前壁部
65 上側スリット
66 下側スリット
76 前側スポンジ部材
77 後側スポンジ部材
78 上側風受け部(風受け部)
79 下側風受け部(風受け部)
M 運転者
Ma 膝
Mb 下腿
Sa 接線
Sb 接線
Claims (5)
- 着座位置における運転者の膝(Ma)の前方に配されたエンジン(30)と、当該エンジン(30)の後方に配された燃料噴射装置(37)と、当該燃料噴射装置(37)の後方に配されたエアクリーナー(38)と、前記運転者の膝(Ma)と接する膝当て部(61)を有するとともに、前記エアクリーナー(38)の外側方に配されたニーカバー(52)と、を備える鞍乗り型車両のカバー構造において、
前記ニーカバー(52)は、その前部に、前面視で車幅方向内側へ前記エアクリーナー(38)に重なるまで延びる前壁部(60)が設けられ、かつ、前記前壁部(60)と前記膝当て部(61)との間に、前記前壁部(60)に沿うスリット(62)が設けられることを特徴とする鞍乗り型車両のカバー構造。 - 前記ニーカバー(52)の前記膝当て部(61)の前記スリット(62)側には、車幅方向内側に前記エアクリーナー(38)まで達する前側スポンジ部材(76)またはリブが設けられることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両のカバー構造。
- 前記ニーカバー(52)の前記前壁部(60)から前記スリット(62)にかけての風受け部(78)は、前記膝当て部(61)と運転者の膝(Ma)との接線(Sa)よりも車幅方向内側に位置するように設けられることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両のカバー構造。
- 前記ニーカバー(52)は、着座位置における運転者の膝(Ma)から下腿(Mb)の一部にかけて上下に延びるように設けられ、前記前壁部(60)は、上側前壁部(63)と下側前壁部(64)との2つとして設けられ、前記スリット(62)は、上側スリット(65)と下側スリット(66)として設けられることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両のカバー構造。
- 前記ニーカバー(52)の後部には、前記エアクリーナー(38)との間に後側スポンジ部材(77)が設けられることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両のカバー構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198800A JP5496579B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 鞍乗り型車両のカバー構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009198800A JP5496579B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 鞍乗り型車両のカバー構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011046361A JP2011046361A (ja) | 2011-03-10 |
JP5496579B2 true JP5496579B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=43833132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009198800A Active JP5496579B2 (ja) | 2009-08-28 | 2009-08-28 | 鞍乗り型車両のカバー構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5496579B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5932382B2 (ja) * | 2012-02-16 | 2016-06-08 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP6077760B2 (ja) * | 2012-05-28 | 2017-02-08 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両 |
JP6058957B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2017-01-11 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のサイドカバー構造 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6294490A (ja) * | 1985-10-21 | 1987-04-30 | 川崎重工業株式会社 | 自動2輪車のニ−グリツプカバ− |
JP3367855B2 (ja) * | 1997-02-27 | 2003-01-20 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
JP3511869B2 (ja) * | 1997-11-12 | 2004-03-29 | スズキ株式会社 | 自動二輪車のエアクリーナ遮熱装置 |
JP5032257B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の空気導入口構造 |
JP2009132350A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-06-18 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2009154842A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-16 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両 |
-
2009
- 2009-08-28 JP JP2009198800A patent/JP5496579B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011046361A (ja) | 2011-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI232814B (en) | Engine mounting structure of low floor type vehicle | |
KR100568097B1 (ko) | 자동이륜차의 배기 제어장치 | |
JP4899625B2 (ja) | 鞍乗型不整地走行車両 | |
JP2017150311A (ja) | エンジンユニット及び鞍乗型車両 | |
CA2852509A1 (en) | Air cleaner device for vehicle | |
JP2011068250A (ja) | 小型車両のシリンダヘッドカバー構造 | |
US10233875B2 (en) | Saddle-ridden vehicle | |
JP5384263B2 (ja) | 車両のエアクリーナ構造 | |
JP4681969B2 (ja) | 自動二輪車のリアクッション配置構造 | |
JP5323533B2 (ja) | 鞍乗り型車両 | |
JP5496579B2 (ja) | 鞍乗り型車両のカバー構造 | |
JP5478182B2 (ja) | 鞍乗型車両のシートカウル構造 | |
JP2017150309A (ja) | エンジンユニットおよび鞍乗型車両 | |
JP4133282B2 (ja) | スクータ型車両のエアクリーナの配置構造 | |
JP5391004B2 (ja) | 車両のエアクリーナ構造 | |
JP4911612B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
EP1772366B1 (en) | Motorcycle | |
TWI277555B (en) | Two-wheeled vehicle | |
JP5227839B2 (ja) | 鞍乗り型車両の吸気装置構造 | |
JP2017150310A (ja) | エンジンユニット及び鞍乗型車両 | |
JP2017150312A (ja) | エンジンユニットおよび乗り物 | |
US9815521B2 (en) | Exhaust system of saddle-ride type vehicle | |
JP4414316B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP6094904B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5932865B2 (ja) | 鞍乗り型車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130604 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5496579 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |