JP7269329B2 - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7269329B2
JP7269329B2 JP2021515819A JP2021515819A JP7269329B2 JP 7269329 B2 JP7269329 B2 JP 7269329B2 JP 2021515819 A JP2021515819 A JP 2021515819A JP 2021515819 A JP2021515819 A JP 2021515819A JP 7269329 B2 JP7269329 B2 JP 7269329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
straddle
type vehicle
air cleaner
viewed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021515819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020217659A5 (ja
JPWO2020217659A1 (ja
Inventor
直希 牧田
隼敏 佐藤
誠 黒岩
昌樹 鳥越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020217659A1 publication Critical patent/JPWO2020217659A1/ja
Publication of JPWO2020217659A5 publication Critical patent/JPWO2020217659A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269329B2 publication Critical patent/JP7269329B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J40/00Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/04Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using kinetic energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/02Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the distance of the apparatus to the engine, or the distance between two exhaust treating apparatuses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/06Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of the exhaust apparatus relative to the turbine of a turbocharger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両に関し、詳しくは、ターボチャージャーを備える鞍乗型車両に関する。
従来、自動二輪車等の鞍乗型車両が知られている。鞍乗型車両には、ターボチャージャーを備えるものがある。このような鞍乗型車両は、例えば、国際公開第2017/217449号に開示されている。
上記公報に記載の鞍乗型車両は、エンジンと、吸気通路部と、排気通路部と、ターボチャージャーとを備える。吸気通路部は、大気から吸入した空気である吸入空気がエンジンに向かって流れる吸気通路を形成する。排気通路部は、エンジンから排出された排ガスが流れる排気通路を形成する。ターボチャージャーは、タービンホイールと、コンプレッサホイールとを含む。タービンホイールは、排気通路部内に配置される。コンプレッサホイールは、吸気通路部内に配置される。コンプレッサホイールは、タービンホイールとともに回転可能な状態で、タービンホイールに連結される。
また、ターボチャージャーを備える鞍乗型車両には、触媒をさらに備えるものがある。このような鞍乗型車両について、上記公報に開示がある。上記公報に記載の鞍乗型車両では、触媒がターボチャージャーの近傍に配置されている。
国際公開第2017/217449号
上記公報には、エアクリーナの具体的な配置についての記載がない。そこで、本願の発明者等は、ターボチャージャー及び触媒を備える鞍乗型車両におけるエアクリーナの配置について検討した。その結果、エアクリーナを配置する際には、鞍乗型車両が停車しているときにターボチャージャー及び触媒の熱によって暖められた空気をエアクリーナが吸入し難いようにする必要があることに気付いた。また、エアクリーナの配置が鞍乗型車両の大型化に与える影響についても考慮する必要があることに気付いた。
本発明の目的は、エアクリーナ、ターボチャージャー及び触媒を備える鞍乗型車両であって、鞍乗型車両が停車しているときにターボチャージャー及び触媒の熱によって暖められた空気を吸入し難いような位置にエアクリーナを配置しながら、鞍乗型車両の大型化を抑制することができる鞍乗型車両を提供することである。
上記の目的を達成するために、本願の発明者は、エンジンと、吸気通路部と、排気通路部と、ターボチャージャーと、触媒と、エアクリーナと、シートと、左右一対のステップとを備える鞍乗型車両について検討した。ここで、吸気通路部は、大気から吸入した空気である吸入空気がエンジンに向かって流れる吸気通路を形成する。排気通路部は、エンジンから排出された排ガスが流れる排気通路を形成する。ターボチャージャーは、タービンホイールと、コンプレッサホイールとを含む。タービンホイールは、排気通路部内に配置される。コンプレッサホイールは、吸気通路部内に配置されて、タービンホイールとともに回転可能に連結される。触媒は、排気通路部内に配置され、排ガスを浄化する。エアクリーナは、吸気通路部に設けられ、吸入空気を浄化する。シートは、鞍乗型車両の乗員が着座するものである。左右一対のステップは、シートに着座している乗員の左足及び右足を載せるためのものである。
このような鞍乗型車両において、エアクリーナは、水や異物を吸入し難くするために、できるだけ高い位置に配置されることが好ましい。その一例として、例えば、エアクリーナをターボチャージャー及び触媒の上に位置させることが考えられる。
また、エアクリーナを配置する際には、乗員のライディングポジションについても考慮する必要がある。エアクリーナの配置が乗員のライディングポジションに与える影響を少なくするためには、例えば、鞍乗型車両の左方向又は右方向に見て、シートに着座し且つ左足及び右足を左右一対のステップに載せている乗員の左脚及び右脚の前にエアクリーナを位置させることが考えられる。
しかしながら、鞍乗型車両の左方向又は右方向に見て、シートに着座し且つ左足及び右足を左右一対のステップに載せている乗員の左脚及び右脚の前にエアクリーナが位置する状態で、エアクリーナをターボチャージャー及び触媒の上に位置させると、鞍乗型車両が停車しているときにエアクリーナによって吸入される空気がターボチャージャー及び触媒の熱によって暖められてしまう。
このような知見に基づいて、本願の発明者等は、さらに検討を進めた。その結果、以下の知見を得るに至った。
鞍乗型車両の前方向又は後方向に見て、エアクリーナをターボチャージャー及び触媒よりも左又は右に配置すれば、鞍乗型車両が停車しているときにターボチャージャー及び触媒の熱によって暖められた空気をエアクリーナが吸入し難くなる。また、鞍乗型車両の前方向又は後方向に見て、シートに着座し且つ左足及び右足を左右一対のステップに載せている乗員の左脚及び右脚の何れかに対して少なくとも一部が重なるようにエアクリーナを配置すれば、鞍乗型車両の大型化を抑制することができる。
本発明は、このような知見に基づいて完成されたものである。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両は、エンジンと、吸気通路部と、排気通路部と、ターボチャージャーと、シートと、左右一対のステップと、触媒と、エアクリーナとを備える。吸気通路部は、吸気通路を形成する。吸気通路は、大気から吸入した空気である吸入空気がエンジンに向かって流れる通路である。排気通路部は、排気通路を形成する。排気通路は、エンジンから排出された排ガスが流れる通路である。ターボチャージャーは、タービンホイールと、コンプレッサホイールとを有する。タービンホイールは、排気通路部内に配置される。コンプレッサホイールは、吸気通路部内に配置される。コンプレッサホイールは、タービンホイールとともに回転可能な状態で、タービンホイールに連結される。シートは、鞍乗型車両の乗員が着座するものである。シートは、鞍乗型車両の左方向又は右方向に見て、ターボチャージャーよりも後に設けられる。左右一対のステップは、シートに着座している乗員の左足及び右足を載せるためのものである。左右一対のステップは、鞍乗型車両の左方向又は右方向に見て、ターボチャージャーよりも後であって、かつ、ターボチャージャーよりも下に設けられる。触媒は、排気通路部内に配置される。触媒は、排ガスを浄化する。触媒は、排気通路部内を排ガスが流れる方向においてタービンホイールよりも下流に位置する。触媒は、鞍乗型車両の前方向又は後方向に見て、ターボチャージャーよりも左又は右に位置する。エアクリーナは、吸気通路部に設けられる。エアクリーナは、吸入空気を浄化する。エアクリーナは、触媒よりも上であって且つターボチャージャーが有するタービンホイール及びコンプレッサホイールの各々の回転中心軸線よりも上に位置する部分を有する。エアクリーナは、鞍乗型車両の左方向又は右方向に見て、触媒及びターボチャージャーの少なくとも1つに対して鞍乗型車両の上下方向に並んでいる。エアクリーナは、触媒及びターボチャージャーの各々よりも左又は右に位置する。エアクリーナは、シートに着座し且つ左足及び右足を左右一対のステップに載せている乗員の左脚及び右脚の前に位置する。エアクリーナは、鞍乗型車両の前方向又は後方向に見て、シートに着座し且つ左足及び右足を左右一対のステップに載せている乗員の左脚及び右脚の何れかに対して少なくとも一部が重なる。
上記鞍乗型車両においては、エアクリーナが触媒及びターボチャージャーの各々よりも左又は右に位置している。つまり、触媒及びターボチャージャーの熱によって暖められた空気が移動する方向にエアクリーナが存在しない。別の表現をすれば、触媒及びターボチャージャーの上にエアクリーナが存在しない。そのため、鞍乗型車両が停車しているときにターボチャージャー及び触媒の熱によって暖められた空気をエアクリーナが吸入し難くなる。
上記鞍乗型車両においては、エアクリーナが、鞍乗型車両の前方向又は後方向に見て、シートに着座し且つ左足及び右足を左右一対のステップに載せている乗員の左脚及び右脚の何れかに対して少なくとも一部が重なっている。そのため、鞍乗型車両が鞍乗型車両の左右方向に大型化するのを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両は、例えば、サドル型のシートを備える車両である。鞍乗型車両は、例えば、少なくとも1つの前輪と、少なくとも1つの後輪とを備える。つまり、鞍乗型車両は、二輪車に限定されず、前輪又は後輪が左右一対の車輪で構成された三輪車であってもよいし、前輪及び後輪がそれぞれ左右一対の車輪で構成された四輪車であってもよい。鞍乗型車両は、例えば、スクーター、モペッド、スノーモービル、ウォータークラフト、全地形対応車(ATV:All Terrain Vehicle)等を含む。鞍乗型車両は、例えば、傾斜車両であってもよい。傾斜車両とは、左旋回時に車両の左方向に傾斜し、右旋回時に車両の右方向に傾斜する傾斜車体を備える車両である。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両において、エンジンは、単一の燃焼室を有するものであってもよいし、複数の燃焼室を有するものであってもよい。エンジンが有する燃焼室は、例えば、主燃焼室と、当該主燃焼室につながる副燃焼室とを含んでいてもよい。複数の燃焼室を有するエンジンは、例えば、複数の気筒を有するエンジンである。複数の気筒のうち隣り合う2つの気筒は互いに連結されていてもよい。エンジンが複数の気筒を有する場合、燃焼室は複数の気筒の各々に1つずつ設けられる。複数の気筒の配置は、特に限定されない。複数の気筒を有するエンジンは、例えば、V型エンジンであってもよいし、直列エンジンであってもよいし、水平対向エンジンであってもよい。エンジンは、そのシリンダ軸線が前方に向かって傾斜する前傾エンジンであってもよいし、そのシリンダ軸線が後方に向かって傾斜する後傾エンジンであってもよい。エンジンは、そのクランク軸線が鞍乗型車両の左右方向に延びていてもよいし、そのクランク軸線が鞍乗型車両の前後方向に延びていてもよい。エンジンは、例えば、水冷式エンジンであってもよいし、油冷式エンジンであってもよいし、空冷式エンジンであってもよい。空冷式エンジンは、自然空冷式エンジンであってもよいし、強制空冷式エンジンであってもよい。エンジンは、例えば、レシプロエンジンであってもよいし、ロータリーエンジンであってもよい。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両において、ターボチャージャーは、タービンホイールとコンプレッサホイールとを有するものであれば、特に限定されない。タービンホイールは、排気通路部内に配置されるものであれば、特に限定されない。コンプレッサホイールは、吸気通路部内に配置され、タービンホイールとともに回転可能に連結されるものであれば、特に限定されない。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両において、吸気通路部は、大気から吸入した空気である吸入空気がエンジンに向かって流れる吸気通路を形成するものであれば、特に限定されない。吸気通路は、吸入空気が流れる空間である。吸気通路部は、吸入空気が流れる空間を形成する壁などを有する構造物である。吸気通路部は、例えば、エンジンの一部と、当該エンジンの一部に接続された管とを含む。つまり、吸気通路部は、少なくとも一部がエンジンに接続された部材によって実現されていてもよい。要するに、吸気通路部は、エンジンに接続され、大気から吸入した空気である吸入空気がエンジンに向かって流れる吸気通路の一部である外部吸気通路を形成する外部吸気通路部を含んでいてもよい。別の表現をすれば、吸気通路部は、少なくとも一部がエンジンによって実現されていてもよい。エンジンが複数の燃焼室を有する場合、吸気通路は、例えば、複数の燃焼室の各々に1つずつ接続された複数の分岐吸気通路を含んでいてもよい。複数の分岐吸気通路は、吸気通路の途中で合流していてもよい。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両において、排気通路部は、エンジンから排出された排ガスが流れる排気通路を形成するものであれば、特に限定されない。排気通路は、排ガスが流れる空間である。排気通路部は、排ガスが流れる空間を形成する壁などを有する構造物である。排気通路部は、例えば、エンジンの一部と、当該エンジンの一部に接続された管とを含む。つまり、排気通路部は、少なくとも一部がエンジンに接続された部材によって実現されていてもよい。要するに、排気通路部は、エンジンに接続され、エンジンから排出された排ガスが流れる排気通路の一部である外部排気通路を形成する外部排気通路部を含んでいてもよい。別の表現をすれば、排気通路部は、少なくとも一部がエンジンによって実現されていてもよい。エンジンが複数の燃焼室を有する場合、排気通路は、例えば、複数の燃焼室の各々に1つずつ接続された複数の分岐排気通路を含んでいてもよい。複数の分岐排気通路は、排気通路の途中で合流していてもよい。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両において、シートは、鞍乗型車両の乗員が着座するものであれば、特に限定されない。シートは、鞍乗型車両の左方向又は右方向に見て、ターボチャージャーよりも後に設けられるものであれば、特に限定されない。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両において、左右一対のステップは、シートに着座している乗員の左足及び右足を載せることができるものであれば、特に限定されない。左右一対のステップは、ターボチャージャーよりも後であって、かつ、ターボチャージャーよりも下に設けられるものであれば、特に限定されない。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両において、触媒は、排気通路部内に配置されて、排ガスを浄化するものであれば、特に限定されない。触媒は、例えば、多孔構造を有する。多孔構造とは、排ガスが流れる方向に貫通する複数の孔が形成された構造である。触媒は、例えば、三元触媒である。三元触媒は、排ガスに含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)を酸化又は還元することで除去する。三元触媒は、酸化還元触媒の一種である。触媒は、例えば、基材と、触媒物質とを有する。基材は、例えば、金属によって形成されていてもよいし、セラミックによって形成されていてもよい。触媒物質は、例えば、貴金属を含む。貴金属は、排ガスを浄化する機能を有するものであれば、特に限定されない。貴金属は、例えば、プラチナや、パラジウム、ロジウム等である。触媒は、排気通路部内を排ガスが流れる方向においてタービンホイールよりも下流に位置するものであれば、特に限定されない。触媒は、ターボチャージャーよりも左又は右に位置するものであれば、特に限定されない。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両において、エアクリーナは、吸気通路部に設けられて、吸入空気を浄化するものであれば、特に限定されない。エアクリーナは、触媒よりも上に位置し、かつ、ターボチャージャーが有するタービンホイール及びコンプレッサホイールの各々の回転中心軸線よりも上に位置する部分を有するものであれば、特に限定されない。エアクリーナは、触媒及びターボチャージャーの各々よりも左又は右に位置するものであれば、特に限定されない。エアクリーナは、鞍乗型車両の左方向又は右方向に見て、触媒及びターボチャージャーの少なくとも一方に対して鞍乗型車両の上下方向に並ぶものであれば、特に限定されない。エアクリーナは、シートに着座し且つ左足及び右足を左右一対のステップに載せている乗員の左脚及び右脚よりも前に位置するものであれば、特に限定されない。エアクリーナは、鞍乗型車両の前方向又は後方向に見て、シートに着座し且つ左足及び右足を左右一対のステップに載せている乗員の左脚及び右脚の何れかに対して少なくとも一部が重なるものであれば、特に限定されない。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両において、エアクリーナは、鞍乗型車両の左方向又は右方向に見て、触媒、タービンホイール及びコンプレッサホイールの少なくとも1つに対して鞍乗型車両の上下方向に並んでいてもよい。このような態様において、エアクリーナは、触媒、タービンホイール及びコンプレッサホイールの各々よりも左又は右に位置していてもよい。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両において、エアクリーナは、吸入空気を浄化するエアフィルタと、エアフィルタを収容するエアフィルタ収容空間を形成するエアクリーナハウジングとを含んでいてもよい。このような態様において、エアクリーナハウジングは、触媒よりも上であってかつタービンホイール及びコンプレッサホイールの各々の回転中心軸線よりも上に位置する部分を有し、鞍乗型車両の左方向又は右方向に見て、触媒、タービンホイール及びコンプレッサホイールの少なくとも1つに対して鞍乗型車両の上下方向に並んでおり、触媒、タービンホイール及びコンプレッサホイールの各々よりも左又は右に位置し、シートに着座し且つ左足及び右足を左右一対のステップに載せている乗員の左脚及び右脚の前に位置するとともに、鞍乗型車両の前方向又は後方向に見て、シートに着座し且つ左足及び右足を左右一対のステップに載せている乗員の左脚及び右脚の何れかに対して少なくとも一部が重なっていてもよい。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両において、触媒、タービンホイール及びコンプレッサホイールの各々は、鞍乗型車両の前方向又は後方向に見て、エンジンに重なる部分を有していてもよい。
このような態様においては、鞍乗型車両が鞍乗型車両の上下方向に大型化するのを抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両において、エアクリーナにおける鞍乗型車両の左右方向での長さは、エアクリーナにおける鞍乗型車両の上下方向での長さよりも短くてもよい。
このような態様においては、鞍乗型車両が鞍乗型車両の左右方向に大型化するのを抑制することができる。
この発明の上述の目的及びその他の目的、特徴、局面及び利点は、添付図面に関連して行われる以下のこの発明の実施形態の詳細な説明から一層明らかとなろう。
本明細書にて使用される場合、用語「及び/又は(and/or)」は1つの、又は複数の関連した列挙されたアイテム(items)のあらゆる又は全ての組み合わせを含む。
本明細書中で使用される場合、用語「含む、備える(including)」、「含む、備える(comprising)」又は「有する(having)」及びその変形の使用は、記載された特徴、工程、操作、要素、成分及び/又はそれらの等価物の存在を特定するが、ステップ、動作、要素、コンポーネント、及び/又はそれらのグループのうちの1つ又は複数を含むことができる。
他に定義されない限り、本明細書で使用される全ての用語(技術用語及び科学用語を含む)は、本発明が属する当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。
一般的に使用される辞書に定義された用語のような用語は、関連する技術及び本開示の文脈における意味と一致する意味を有すると解釈されるべきであり、本明細書で明示的に定義されていない限り、理想的又は過度に形式的な意味で解釈されることはない。
本発明の説明においては、技術及び工程の数が開示されていると理解される。これらの各々は個別の利益を有し、それぞれは、他の開示された技術の1つ以上、又は、場合によっては全てと共に使用することもできる。従って、明確にするために、この説明は、不要に個々のステップの可能な組み合わせの全てを繰り返すことを控える。それにもかかわらず、明細書及び特許請求の範囲は、そのような組み合わせが全て本発明及び特許請求の範囲内にあることを理解して読まれるべきである。
以下の説明では、説明の目的で、本発明の完全な理解を提供するために多数の具体的な詳細を述べる。しかしながら、当業者には、これらの特定の詳細なしに本発明を実施できることが明らかである。本開示は、本発明の例示として考慮されるべきであり、本発明を以下の図面又は説明によって示される特定の実施形態に限定することを意図するものではない。
本発明によれば、エアクリーナ、ターボチャージャー及び触媒を備える鞍乗型車両において、鞍乗型車両が停車しているときにターボチャージャー及び触媒の熱によって暖められた空気を吸入し難いような位置にエアクリーナを配置しながら、鞍乗型車両の大型化を抑制することができる。
本発明の実施の形態による鞍乗型車両が備えるエンジンの正面図と、乗員が乗車している状態での鞍乗型車両の正面図とを併せて示す図面である。 本発明の実施の形態による鞍乗型車両の左側面図であって、乗員が乗車している状態での鞍乗型車両の左側面図である。 本発明の実施の形態による鞍乗型車両のエンジンと吸気通路部と排気通路部とを示す模式図である。 本発明の実施の形態による鞍乗型車両が備えるエアクリーナの左側面図である。 図4におけるV-V断面図である。 図2の一部を拡大して示す図面である。 本発明の実施の形態の変形例1による鞍乗型車両の左側面図であって、乗員が乗車している状態での鞍乗型車両の左側面図である。 本発明の実施の形態の変形例2による鞍乗型車両の左側面図であって、乗員が乗車している状態での鞍乗型車両の左側面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態による鞍乗型車両の詳細について説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、あくまでも一例である。本発明は、以下に説明する実施の形態によって、何等、限定的に解釈されるものではない。
図1及び図2を参照しながら、本発明の実施の形態による鞍乗型車両10について説明する。図1は、鞍乗型車両10が有するエンジン20の正面図と、乗員RDが乗車している状態での鞍乗型車両10の正面図とを併せて示す図面である。図2は、乗員RDが乗車している状態での鞍乗型車両10の左側面図である。
本明細書では、鞍乗型車両10における各種の方向を、以下のように定義する。
鞍乗型車両10の前方向を車両前方向Fと定義する。鞍乗型車両10の後方向を車両後方向Bと定義する。鞍乗型車両10の左方向を車両左方向Lと定義する。鞍乗型車両10の右方向を車両右方向Rと定義する。鞍乗型車両10の上方向を車両上方向Uと定義する。鞍乗型車両10の下方向を車両下方向Dと定義する。鞍乗型車両10の前後方向を車両前後方向FBと定義する。鞍乗型車両10の左右方向を車両左右方向LRと定義する。鞍乗型車両10の上下方向を車両上下方向UDと定義する。なお、鞍乗型車両10の前後上下左右は、鞍乗型車両10のシート16に着座した乗員RDから見た前後上下左右である。
本明細書において、前後方向に延びる軸線や部材は、必ずしも前後方向と平行である軸線や部材だけを示すものではない。前後方向に延びる軸線や部材とは、前後方向に対して±45°の範囲で傾斜している軸線や部材を含む。同様に、上下方向に延びる軸線や部材とは、上下方向に対して±45°の範囲で傾斜している軸線や部材を含む。左右方向に延びる軸線や部材とは、左右方向に対して±45°の範囲で傾斜している軸線や部材を含む。
本明細書における任意の2つの部材を第1部材及び第2部材と定義した場合、任意の2つの部材の関係は以下のような意味になる。なお、第1部材及び第2部材は、鞍乗型車両10を構成する部材を意味する。
本明細書において、第1部材が第2部材よりも前に配置されるとは、以下の状態を示す。第1部材は、第2部材の前端を通り前後方向に直交する平面の前に配置される。この場合、第1部材及び第2部材は、前後方向に並んでいてもよく、並んでいなくてもよい。この定義は、前後方向以外の方向にも適用される。
本明細書において、第1部材が第2部材の前に配置されるとは、以下の状態を示す。第1部材の少なくとも一部は、第2部材が前方向に平行移動するときに通過する領域内に配置されている。よって、第1部材は、第2部材が前方向に平行移動するときに通過する領域内に収まっていてもよいし、第2部材が前方向に平行移動するときに通過する領域から突出していてもよい。この場合、第1部材及び第2部材は、前後方向に並んでいる。この定義は、前後方向以外の方向にも適用される。
本明細書において、第1部材と第2部材が前後方向に並ぶとは、以下の状態を示す。前後方向に垂直な方向に第1部材及び第2部材を見たときに、第1部材及び第2部材の両方が前後方向を示す任意の直線上に配置されている状態である。本明細書において、上方向又は下方向に見て前後方向に並ぶ第1部材及び第2部材とは、以下の状態を示す。上方向又は下方向に第1部材及び第2部材を見たときに、第1部材及び第2部材の両方が前後方向を示す任意の直線上に配置されている。この場合、上方向及び下方向とは異なる左方向又は右方向に第1部材及び第2部材を見ると、第1部材及び第2部材の何れか一方が前後方向を示す任意の直線上に配置されていなくてもよい。なお、第1部材は第2部材に接触していてもよい。前後方向に垂直な方向に第1部材及び第2部材を見たときに、第1部材の少なくとも一部は第2部材に重なっていてもよい。第1部材は第2部材から離れていてもよい。第1部材と第2部材との間に第3部材が存在していてもよい。この定義は、前後方向以外の方向にも適用される。
鞍乗型車両10は、傾斜車両としての自動二輪車である。鞍乗型車両10は、前輪12Fと、後輪12Bと、車体フレーム14と、シート16と、左右一対のステップ17と、ハンドル18とを備える。
前輪12Fは、車体フレーム14に支持されている。前輪12Fは、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エンジン20よりも前に配置されている。ハンドル18が操作されることにより、前輪12Fが操舵される。つまり、前輪12Fは、操舵輪である。
車体フレーム14は、エンジン20を支持している。車体フレーム14は、ヘッドパイプ141を有する。ヘッドパイプ141は、エンジン20よりも前に位置している。ヘッドパイプ141には、ハンドル18に接続されたステアリングシャフトが挿入されている。つまり、ヘッドパイプ141は、ステアリングシャフトを回転可能に支持している。
後輪12Bは、車体フレーム14に支持されている。後輪12Bは、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エンジン20よりも後方に配置されている。エンジン20の動力が伝達されることにより、後輪12Bが回転する。つまり、後輪12Bは、駆動輪である。
シート16は、車体フレーム14に支持されている。シート16には、鞍乗型車両10の乗員RDが着座する。乗員RDは、シート16に跨るようにして、シート16に着座する。乗員RDは、例えば、シート16に着座した状態で、鞍乗型車両10を運転する。
左右一対のステップ17は、車体フレーム14に支持されている。左右一対のステップ17には、シート16に着座している乗員RDの左足及び右足を載せることができる。つまり、左右一対のステップ17は、シート16に着座している乗員RDの左足及び右足を載せることができる位置で車体フレーム14に支持されている。左右一対のステップ17は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、シート16の下に配置されている。左右一対のステップ17は、それぞれ、車両左右方向LRに延びている。
鞍乗型車両10は、図3に示すように、エンジン20と、吸気通路部30と、エアクリーナ40と、スロットル弁50と、複数のインジェクタ60と、排気通路部70と、ターボチャージャー80と、インタークーラー90とをさらに備える。以下、これらについて説明する。
エンジン20は、複数(本実施の形態では、3つ)のシリンダ22が車両左右方向LRに並んで配置された直列エンジンである。つまり、エンジン20は、複数(本実施の形態では、3つ)の燃焼室224を有するエンジンである。エンジン20は、4ストローク式のエンジンである。4ストローク式のエンジンは、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程(膨張行程)及び排気行程を繰り返すエンジンである。4ストローク式のエンジンでは、吸気行程、圧縮行程、燃焼行程(膨張行程)及び排気行程を1サイクルとしている。
図3を参照して、エンジン20の詳細について説明する。なお、図3では、エンジン20が有する複数のシリンダ22の何れかと、吸気通路部30のうち当該シリンダ22に接続される部分と、排気通路部70のうち当該シリンダ22に接続される部分とを示している。
エンジン20は、複数(本実施の形態では、3つ)のシリンダ22と、クランクケース24とを有する。以下、これらについて説明する。
複数のシリンダ22は、それぞれ、クランクケース24の上端部に接続される。複数のシリンダ22は、車両左右方向LRに並んで配置されている。
本実施の形態では、複数のシリンダ22は、一体的に形成されている。より具体的には、複数のシリンダ22の各々を構成する部材が一体的に形成されている。
複数のシリンダ22は、それぞれ、シリンダボディ221と、シリンダヘッド222と、ヘッドカバー223とを有する。以下、これらについて説明する。
シリンダボディ221は、クランクケース24の上端部に接続される。シリンダヘッド222は、シリンダボディ221の上端部に接続される。ヘッドカバー223は、シリンダヘッド222の上端部に接続される。
シリンダボディ221には、シリンダ孔22Aが形成されている。シリンダ孔22Aには、ピストン26が摺動自在に配置されている。ピストン26は、コネクティングロッド28を介してクランク軸241に連結されている。
シリンダ22には、燃焼室224が形成されている。燃焼室224は、シリンダヘッド222の下面と、シリンダ孔22Aと、ピストン26の上面によって形成される。つまり、シリンダ孔22Aは、燃焼室224の一部を区画する。要するに、燃焼室224は、シリンダヘッド222の下面とピストン26の上面との間に形成される。
燃焼室224には、点火プラグ29の先端部が位置している。点火プラグ29の先端部は、火花放電を発生させる。この火花放電により、燃焼室224内の混合気が点火される。なお、混合気とは、吸入空気と燃料とが混合されたものである。
クランクケース24は、クランク軸241を収容する。クランクケース24は、複数のシリンダ22の各々の下端部に接続されている。
吸気通路部30は、大気から吸入した空気である吸入空気がエンジン20に向かって流れる吸気通路30Aを形成する。ここで、吸気通路30Aは、吸入空気が通過する空間である。吸気通路部30は、吸入空気が通過する空間を形成する壁などを有する構造物である。
吸気通路部30は、複数(本実施の形態では、3つ)の内部吸気通路部32と、外部吸気通路部34とを含む。以下、これらについて説明する。
複数の内部吸気通路部32は、それぞれ、吸気通路部30の一部である。複数の内部吸気通路部32は、それぞれ、吸気通路30Aの一部である内部吸気通路32Aを形成する。複数の内部吸気通路部32は、それぞれ、シリンダヘッド222の一部によって形成されている。別の表現をすれば、吸気通路30Aの一部である内部吸気通路32Aは、複数のシリンダ22の各々が有するシリンダヘッド222に形成されている。複数の内部吸気通路部32の各々によって形成される空間、つまり、吸入空気が流れる空間は、複数の燃焼室224のうち対応する燃焼室224に接続されている。要するに、吸気通路30Aのうち、複数の内部吸気通路部32の各々によって形成される内部吸気通路32Aは、複数の燃焼室224のうち対応する燃焼室224に接続されている。
複数のシリンダ22の各々が有するシリンダヘッド222の燃焼室224を画定する面には、燃焼室吸気口321が形成されている。燃焼室吸気口321は、複数の内部吸気通路部32のうち対応する内部吸気通路部32の下流端に形成されている。複数のシリンダ22の各々が有するシリンダヘッド222の外面には、吸気口322が形成されている。吸気口322は、複数の内部吸気通路部32のうち対応する内部吸気通路部32の上流端に形成されている。1つの燃焼室224に対して設けられる燃焼室吸気口321の数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。本実施の形態では、1つの燃焼室224に対して、1つの燃焼室吸気口321が設けられている。
複数の内部吸気通路部32の各々によって形成される内部吸気通路32Aには、燃焼室吸気口321を開閉する吸気バルブ33が配置される。吸気バルブ33は、燃焼室吸気口321ごとに1つずつ設けられる。別の表現をすれば、1つの燃焼室吸気口321に対して、1つの吸気バルブ33が設けられている。吸気バルブ33は、複数のシリンダ22の各々が有するシリンダヘッド222に収容された動弁装置(図示せず)によって駆動される。動弁装置は、クランク軸241と連動して作動する。
外部吸気通路部34は、吸気通路部30の一部である。外部吸気通路部34は、吸気通路30Aの一部である外部吸気通路34Aを形成する。外部吸気通路部34は、複数の内部吸気通路部32の各々に接続されている。つまり、外部吸気通路部34の下流端部は、分岐している。外部吸気通路部34は、例えば、複数のシリンダ22の各々が有するシリンダヘッド222の一部、つまり、内部吸気通路部32に接続されるように、その下流端部が分岐された管によって形成されている。外部吸気通路部34は、大気に面した大気吸入口341を有する。大気吸入口341は、外部吸気通路部34の上流端に形成されている。大気吸入口341は大気から空気を吸入する。大気吸入口341から外部吸気通路部34に流入した空気は、エンジン20に供給される。なお、外部吸気通路部34の詳細については、後述する。
エアクリーナ40は、吸気通路部30に設けられている。具体的には、エアクリーナ40は、外部吸気通路部34に設けられている。エアクリーナ40は、大気吸入口341から吸入した空気を浄化する。つまり、エンジン20に供給される空気は、エアクリーナ40を通過した空気、つまり、エアクリーナ40によって浄化された空気である。
図4及び図5を参照しながら、エアクリーナ40の詳細について説明する。図4は、エアクリーナ40の側面図である。図5は、図4におけるV-V断面図である。
エアクリーナ40は、エアクリーナハウジング42と、エアフィルタ44とを含む。以下、これらについて説明する。
エアクリーナハウジング42は、エアフィルタ44を収容するエアフィルタ収容空間420を形成する。エアクリーナハウジング42は、エアフィルタ44を収容する。
エアフィルタ44は、エアクリーナハウジング42内に吸入した空気に含まれる異物(例えば、塵や埃など)を取り除く。エアフィルタ44は、乾式であってもよいし、湿式であってもよい。
エアクリーナハウジング42には、入口部421と、出口部422とが形成されている。以下、これらについて説明する。
入口部421は、エアフィルタ収容空間420と、エアクリーナハウジング42の周囲の空間とを繋ぐように形成されている。これにより、エアクリーナハウジング42の周囲に存在する空気を、入口部421を通じて、エアフィルタ収容空間420に取り入れることができる。つまり、本実施の形態では、入口部421が大気吸入口341として機能している。入口部421は、例えば、エアフィルタ収容空間420とエアクリーナハウジング42の周囲の空間とを繋ぐように形成された開口と、当該開口の周縁部とを含む。入口部421は、エアクリーナハウジング42内を空気が流れる方向において、エアクリーナハウジング42内に配置されたエアフィルタ44よりも上流に形成されている。入口部421は、車両下方向Dに開口している。入口部421は、出口部422よりも後に形成されている。入口部421は、出口部422よりも上に形成されている。
出口部422は、エアフィルタ44を通過した空気が通過するように形成されている。つまり、出口部422は、エアクリーナハウジング42内を空気が流れる方向において、エアクリーナハウジング42内に配置されたエアフィルタ44よりも下流に形成されている。出口部422は、例えば、エアフィルタ収容空間420に繋がるように形成された開口と、当該開口の周縁部とを含む。出口部422は、ターボチャージャー80に接続されている。これにより、エアフィルタ44を通過した空気がターボチャージャー80に供給される。出口部422は、車両下方向Dに開口している。
エアクリーナ40は、上記のように、ターボチャージャー80に接続されている。つまり、エアクリーナ40は、外部吸気通路部34内を吸入空気が流れる方向において、ターボチャージャー80よりも上流に配置されている。なお、エアクリーナ40の配置の詳細については、後述する。
図3を参照して、スロットル弁50は、吸気通路部30内に配置されている。具体的には、スロットル弁50は、吸気通路部30が有する外部吸気通路部34内に配置されている。つまり、スロットル弁50は、吸気通路部30が有する外部吸気通路部34によって形成される外部吸気通路34Aに配置されている。スロットル弁50は、外部吸気通路部34内を吸入空気が流れる方向において、エアクリーナ40の下流に配置されている。
スロットル弁50は、複数の燃焼室224に対して1つだけ設けられている。別の表現をすれば、スロットル弁50は、複数の燃焼室224に共通のスロットル弁として設けられている。要するに、スロットル弁50は、単一のスロットル弁である。
スロットル弁50は、複数の燃焼室224の各々に向かって流れる吸入空気の量を調整できるように、所定の回転中心軸線回りに回転可能な状態で、外部吸気通路34Aに配置されている。所定の回転中心軸線は、吸気通路部30内を吸入空気が流れる方向に対して直交する方向に延びる。スロットル弁50は、外部吸気通路部34に対して回転可能に配置された回転支持軸52に固定された状態で、外部吸気通路部34内に配置されている。スロットル弁50による燃焼室224に向かって流れる吸入空気の量の調整は、例えば、スロットル弁50の回転中心軸線回りの回転に起因して外部吸気通路部34内の開閉状態が変化することによって実現される。スロットル弁は、例えば、ねじ等によって回転支持軸52に固定されている。
ここで、鞍乗型車両10は、アクセル操作子19をさらに備える。アクセル操作子19は、ハンドル18に配置されている。
スロットル弁50は、アクセル操作子19の動きに連動する。具体的には、アクセル操作子19が第1方向に回転操作されることで、外部吸気通路34Aを通過する吸入空気の量が増えるように、スロットル弁50が動く。アクセル操作子19が第2方向(第1方向とは逆方向)に回転操作されることで、外部吸気通路34Aを通過する吸入空気の量が減るように、スロットル弁50が動く。つまり、スロットル弁50は、アクセル操作子19の動きに応じて、外部吸気通路34Aを通過する吸入空気の量を調整する。スロットル弁50の開度は、アクセル操作子19の第1方向への回転操作量に応じて変更される。
複数のインジェクタ60は、それぞれ、複数の燃焼室224のうち対応する燃焼室224内に燃料を噴射する。具体的には、複数のインジェクタ60は、それぞれ、複数の燃焼室224のうち対応する燃焼室224に供給される吸入空気に向かって燃料を噴射する。別の表現をすれば、複数のインジェクタ60は、それぞれ、吸気通路部30が有する外部吸気通路部34に設けられたエアクリーナ40及びインタークーラー90を通過した吸入空気に向かって燃料を噴射する。
複数のインジェクタ60は、複数のシリンダ22の各々が有するシリンダヘッド222に1つずつ設けられている。つまり、複数のインジェクタ60は、複数の燃焼室224の各々に1つずつ設けられる。
ここで、鞍乗型車両10は、燃料タンク15をさらに備える。複数のインジェクタ60は、それぞれ、燃料タンク15内に配置された燃料ポンプ(図示せず)に接続されている。燃料ポンプは、燃料タンク15内の燃料を複数のインジェクタ60の各々に送る。
排気通路部70は、エンジン20から排出された排ガスが流れる排気通路70Aを形成する。具体的には、排気通路部70は、複数の燃焼室224の各々から排出された排ガスが流れる排気通路70Aを形成する。
ここで、排気通路70Aは、複数の燃焼室224の各々から排出された排ガスが通過する空間である。排気通路部70は、複数の燃焼室224の各々から排出された排ガスが通過する空間を形成する壁などを有する構造物である。
排気通路部70は、複数(本実施の形態では、3つ)の内部排気通路部72と、外部排気通路部74とを含む。以下、これらについて説明する。
複数の内部排気通路部72は、それぞれ、排気通路部70の一部である。複数の内部排気通路部72は、それぞれ、排気通路70Aの一部である内部排気通路72Aを形成する。複数の内部排気通路部72は、それぞれ、複数のシリンダ22の各々が有するシリンダヘッド222の一部によって形成されている。別の表現をすれば、排気通路70Aの一部である内部排気通路72Aは、複数のシリンダ22の各々が有するシリンダヘッド222に形成されている。複数の内部排気通路部72の各々によって形成される空間、つまり、複数の燃焼室224の各々から排出された排ガスが流れる空間は、複数の燃焼室224のうち対応する燃焼室224に接続されている。要するに、排気通路70Aのうち、複数の内部排気通路部72の各々によって形成される内部排気通路72Aは、複数の燃焼室224のうち対応する燃焼室224に接続されている。
複数のシリンダ22の各々が有するシリンダヘッド222の燃焼室224を画定する面には、燃焼室排気口721が形成されている。燃焼室排気口721は、複数の内部排気通路部72のうち対応する内部排気通路部72の上流端に形成されている。複数のシリンダ22の各々が有するシリンダヘッド222の外面には、排気口722が形成されている。排気口722は、複数の内部排気通路部72のうち対応する内部排気通路部72の下流端に形成されている。1つの燃焼室224に対して設けられる燃焼室排気口721の数は、1つであってもよいし、複数であってもよい。本実施の形態では、1つの燃焼室224に対して、1つの燃焼室排気口721が設けられている。
複数の内部排気通路部72の各々によって形成される内部排気通路72Aには、燃焼室排気口721を開閉する排気バルブ73が配置される。排気バルブ73は、燃焼室排気口721ごとに1つずつ設けられる。別の表現をすれば、1つの燃焼室排気口721に対して、1つの排気バルブ73が設けられている。排気バルブ73は、吸気バルブ33と同様に、複数のシリンダ22の各々が有するシリンダヘッド222に収容された動弁装置(図示せず)によって駆動される。
外部排気通路部74は、排気通路部70の一部である。外部排気通路部74は、排気通路70Aの一部である外部排気通路74Aを形成する。外部排気通路部74は、複数の内部排気通路部72の各々に接続されている。つまり、外部排気通路部74の上流端部は、分岐している。外部排気通路部74は、例えば、複数のシリンダ22の各々が有するシリンダヘッド222の一部、つまり、内部排気通路部72に接続されるように、その上流端部が分岐された管によって形成されている。
外部排気通路部74は、複数の外部分岐排気通路部741を含む。複数の外部分岐排気通路部741は、それぞれ、外部排気通路部74の上流端部に形成されている。つまり、外部排気通路部74の上流端部は、複数の外部分岐排気通路部741に分岐している。
複数の外部分岐排気通路部741は、それぞれ、外部分岐排気通路741Aを形成している。外部分岐排気通路741Aは、外部排気通路74Aの一部である。
複数の外部分岐排気通路部741の各々の上流端は、複数のシリンダ22の各々が有するシリンダヘッド222の外面に形成された排気口722、つまり、当該シリンダヘッド222によって形成される内部排気通路72Aの下流端を囲む部分に接続されている。複数の外部分岐排気通路部741の各々が形成する外部分岐排気通路741Aの上流端は、複数の内部排気通路部72のうち対応する内部排気通路部72が形成する内部排気通路72Aの下流端に接続されている。要するに、複数の外部排気通路部74の各々によって形成される空間は、複数の内部排気通路部72のうち対応する内部排気通路部72によって形成される空間に接続されている。これにより、複数の内部排気通路72Aの各々から外部排気通路74Aに排気が流れることが許容されている。
外部排気通路部74は、消音器76と、触媒部78とを含む。つまり、消音器76及び触媒部78は、外部排気通路部74に設けられている。
消音器76は、排気通路部70内を流れる排ガスによる騒音を低減する。消音器76は、大気に面する大気放出口761を有する。排気通路部70内を流れる排ガスは、触媒部78を通過した後、大気放出口761から大気中に排出される。
触媒部78は、触媒としてのメイン触媒781を有する。メイン触媒781は、所謂三元触媒である。メイン触媒781は、燃焼室224から排出される排ガスを浄化する。具体的には、燃焼室224から排出される排ガスは、触媒部78に流入し、メイン触媒781を通過することで浄化される。つまり、触媒部78は、排ガスを浄化する。なお、触媒部78の配置の詳細については、後述する。
続いて、図1及び図3を参照しながら、ターボチャージャー80について説明する。ターボチャージャー80は、排気通路部70内を流れる排ガスによって駆動され、吸気通路部30内を流れる吸入空気を圧縮する。具体的には、ターボチャージャー80は、外部排気通路部74内を流れる排ガスによって駆動され、外部吸気通路部34内を流れる吸入空気を圧縮する。なお、ターボチャージャー80の配置の詳細については、後述する。
ターボチャージャー80は、タービンホイール81と、コンプレッサホイール82と、連結軸83とを有する。以下、これらについて説明する。
タービンホイール81は、軸部と、複数の羽根とを有する。複数の羽根は、例えば、軸部の外周面に設けられる。複数の羽根は、例えば、放射状に配置される。
タービンホイール81は、排気通路部70内に配置される。具体的には、タービンホイール81は、外部排気通路部74内に配置される。
ここで、外部排気通路部74は、スクロール排気通路部74Sを含む。スクロール排気通路部74Sは、タービンホイール81の外周を1周に亘って取り囲むように形成される。スクロール排気通路部74Sは、外部排気通路部74内を排ガスが流れる方向において、タービンホイール81の上流に位置している。
コンプレッサホイール82は、軸部と、複数の羽根とを有する。複数の羽根は、例えば、軸部の外周面に設けられる。複数の羽根は、例えば、放射状に配置される。
コンプレッサホイール82は、吸気通路部30内に配置される。具体的には、コンプレッサホイール82は、外部吸気通路部34内に配置される。
コンプレッサホイール82は、外部吸気通路部34内を吸入空気が流れる方向において、エアクリーナ40よりも下流に配置されている。コンプレッサホイール82は、外部吸気通路部34内を吸入空気が流れる方向において、スロットル弁50よりも上流に位置している。つまり、ターボチャージャー80は、吸気通路部30内を吸入空気が流れる方向においてスロットル弁50よりも上流側に位置している。
ここで、外部吸気通路部34は、スクロール吸気通路部34Sを含む。スクロール吸気通路部34Sは、コンプレッサホイール82の外周を1周に亘って取り囲むように形成される。スクロール吸気通路部34Sは、外部吸気通路部34内を吸入空気が流れる方向において、コンプレッサホイール82の下流に位置している。
連結軸83は、タービンホイール81とコンプレッサホイール82とを連結する。連結軸83は、車両左右方向LRに延びる中心軸線回りに回転可能な状態でハウジングに支持される。つまり、タービンホイール81及びコンプレッサホイール82は、それぞれ、連結軸83の中心軸線回りに回転可能な状態で配置される。コンプレッサホイール82は、タービンホイール81とともに回転可能な状態で、タービンホイール81に連結されている。タービンホイール81及びコンプレッサホイール82は、共通の回転中心軸線CLを有している。共通の回転中心軸線CLは、連結軸83の中心軸線と一致している。
このようなターボチャージャー80においては、スクロール排気通路部74S内を流れる排ガスがタービンホイール81の外周部に吹き付けられる。これにより、タービンホイール81が回転する。タービンホイール81の外周部に吹き付けられた排ガスは、タービンホイール81から連結軸83の中心軸線が延びる方向に排出される。タービンホイール81の回転に伴って、コンプレッサホイール82が回転する。これにより、コンプレッサホイール82は、連結軸83の中心軸線が延びる方向に空気を吸い込む。そして、コンプレッサホイール82は、吸い込んだ空気を圧縮して、外周部から排出する。コンプレッサホイール82の外周部から排出された圧縮空気は、スクロール吸気通路部34Sに流入する。その後、圧縮空気は、インタークーラー90で冷却されてから、複数の燃焼室224の各々に供給される。圧縮空気が複数の燃焼室224の各々に供給されることで、吸気効率が向上する。その結果、エンジン20の出力を向上できる。
続いて、図1及び図3を参照しながら、インタークーラー90について説明する。インタークーラー90は、ターボチャージャー80によって圧縮された吸入空気を冷却する。つまり、外部吸気通路部34を流れる空気は、インタークーラー90によって冷却される。
インタークーラー90は、外部吸気通路部34に設けられている。インタークーラー90は、外部吸気通路部34内を吸入空気が流れる方向において、ターボチャージャー80のコンプレッサホイール82よりも下流に配置される。つまり、インタークーラー90は、外部吸気通路34内を吸入空気が流れる方向においてターボチャージャー80よりも下流に配置されている。また、インタークーラー90は、外部吸気通路34内を吸入空気が流れる方向においてスロットル弁50よりも上流に配置されている。要するに、インタークーラー90は、吸気通路部30に設けられて、吸気通路部30内を吸入空気が流れる方向においてターボチャージャー80とスロットル弁50との間に配置されている。
インタークーラー90には、ターボチャージャー80のコンプレッサホイール82によって圧縮された空気が流入する。インタークーラー90は、圧縮によって昇温した空気を冷却する。これにより、エンジン20に供給される空気の密度が高められ、吸入効率が向上する。
インタークーラー90は、空冷式である。インタークーラー90は、走行中に空気が吹き付けられる位置に配置される。つまり、外部吸気通路部34を流れる空気は、走行中にインタークーラーに吹き付ける空気によって冷却される。
図1に示すように、インタークーラー90は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、タービンホイール81及びコンプレッサホイール82の共通の回転中心軸線CLの上に配置されている。インタークーラー90は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40の右に配置されている。インタークーラー90は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78の上に配置されている。
続いて、図6を参照しながら、ターボチャージャー80の配置の詳細について説明する。図6は、図2の一部を拡大して示す図面である。
ターボチャージャー80は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、シート16よりも前に位置している。別の表現をすれば、シート16は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80よりも後に設けられている。ターボチャージャー80は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、シート16よりも下に位置している。別の表現をすれば、シート16は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80よりも上に設けられている。
ターボチャージャー80は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、左右一対のステップ17よりも前に位置している。別の表現をすれば、左右一対のステップ17は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80よりも後に設けられている。ターボチャージャー80は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、左右一対のステップ17よりも上に位置している。別の表現をすれば、左右一対のステップ17は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80よりも下に設けられている。
ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の共通の回転中心軸線CLは、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40の下端よりも下に位置している。つまり、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の共通の回転中心軸線CLは、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40よりも下に位置している。
ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の共通の回転中心軸線CLは、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40の入口部421よりも前に位置している。ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の共通の回転中心軸線CLは、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40の出口部422よりも後に位置している。ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の共通の回転中心軸線CLは、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40のエアフィルタ44よりも後に位置している。
ターボチャージャー80は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40の下に位置している。つまり、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40の下に位置している。
ターボチャージャー80は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40の出口部422の下に位置している。つまり、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40の出口部422の下に位置している。
ターボチャージャー80は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40のエアフィルタ44の下に位置している。つまり、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40のエアフィルタ44の下に位置している。
ターボチャージャー80は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78の上に位置している。つまり、ターボチャージャー80は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78が有するメイン触媒781の上に位置している。
別の表現をすれば、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78の上に位置している。つまり、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78が有するメイン触媒781の上に位置している。
続いて、図1を参照しながら、ターボチャージャー80の配置の詳細について説明する。
ターボチャージャー80は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エンジン20に重なる部分を有している。つまり、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エンジン20に重なる部分を有している。
ターボチャージャー80は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78よりも上に位置している。つまり、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78よりも上に位置している。
別の表現をすれば、ターボチャージャー80は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78が有するメイン触媒781よりも上に位置している。つまり、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82は、それぞれ、触媒部78が有するメイン触媒781よりも上に位置している。
ターボチャージャー80は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78よりも左に位置している。つまり、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78よりも左に位置している。
別の表現をすれば、ターボチャージャー80は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78が有するメイン触媒781よりも左に位置している。つまり、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82は、それぞれ、触媒部78が有するメイン触媒781よりも左に位置している。
ターボチャージャー80は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40よりも右に位置している。つまり、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40よりも右に位置している。
ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の共通の回転中心軸線CLは、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40よりも下に位置している。つまり、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の共通の回転中心軸線CLは、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40の下端よりも下に位置している。
続いて、図6を参照しながら、触媒部78の配置の詳細について説明する。
触媒部78は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40の下に位置している。つまり、触媒部78が有するメイン触媒781は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40の下に位置している。
触媒部78は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40における入口部421の下に位置している。つまり、触媒部78が有するメイン触媒781は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40における入口部421の下に位置している。
触媒部78は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80の下に位置している。つまり、触媒部78が有するメイン触媒781は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80の下に位置している。
別の表現をすれば、触媒部78は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の下に位置している。つまり、触媒部78が有するメイン触媒781は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の下に位置している。
続いて、図1を参照しながら、触媒部78の配置の詳細について説明する。
触媒部78は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エンジン20に重なる部分を有している。つまり、触媒部78が有するメイン触媒781は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エンジン20に重なる部分を有している。
触媒部78は、排気通路部70内を排ガスが流れる方向においてタービンホイール81よりも下流に位置している。つまり、触媒部78が有するメイン触媒781は、排気通路部70内を排ガスが流れる方向においてタービンホイール81よりも下流に位置している。
触媒部78は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、ターボチャージャー80よりも右に位置している。つまり、触媒部78が有するメイン触媒781は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、ターボチャージャー80よりも右に位置している。
触媒部78は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、ターボチャージャー80よりも下に位置している。つまり、触媒部78は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の共通の回転中心軸線CLよりも下に位置している。
別の表現をすれば、触媒部78が有するメイン触媒781は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、ターボチャージャー80よりも下に位置している。つまり、触媒部78が有するメイン触媒781は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の共通の回転中心軸線CLよりも下に位置している。
触媒部78は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40よりも右に位置している。つまり、触媒部78が有するメイン触媒781は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40よりも右に位置している。
触媒部78は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40よりも下に位置している。つまり、触媒部78は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40の下端よりも下に位置している。
別の表現をすれば、触媒部78が有するメイン触媒781は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40よりも下に位置している。つまり、触媒部78が有するメイン触媒781は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40の下端よりも下に位置している。
続いて、図6を参照しながら、エアクリーナ40の配置の詳細について説明する。
エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80の上に位置している。つまり、エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見たときに、ターボチャージャー80に対して車両上下方向UDに並ぶように配置されている。別の表現をすれば、エアクリーナ40が有するエアクリーナハウジング42は、車両左方向L又は車両右方向Rに見たときに、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82に対して車両上下方向UDに並ぶように配置されている。さらに別の表現をすれば、エアクリーナハウジング42が形成するエアクリーナ収容空間420は、車両左方向L又は車両右方向Rに見たときに、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82に対して車両上下方向UDに並ぶように配置されている。
エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78の上に位置している。つまり、エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見たときに、触媒部78に対して車両上下方向UDに並ぶように配置されている。別の表現をすれば、エアクリーナ40が有するエアクリーナハウジング42は、車両左方向L又は車両右方向Rに見たときに、触媒部78が有するメイン触媒781に対して車両上下方向UDに並ぶように配置されている。さらに別の表現をすれば、エアクリーナハウジング42が形成するエアクリーナ収容空間420は、車両左方向L又は車両右方向Rに見たときに、触媒部78が有するメイン触媒781に対して車両上下方向UDに並ぶように配置されている。
これらの説明から明らかなように、エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78及びターボチャージャー80の各々に対して車両上下方向UDに並んでいる。つまり、エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78及びターボチャージャー80の少なくとも一方に対して車両上下方向UDに並んでいる。別の表現をすれば、エアクリーナ40が有するエアクリーナハウジング42は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、メイン触媒781、タービンホイール81及びコンプレッサホイール82の少なくとも1つに対して車両上下方向UDに並んでいる。さらに別の表現をすれば、エアクリーナハウジング42が形成するエアクリーナ収容空間420は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、メイン触媒781、タービンホイール81及びコンプレッサホイール82の少なくとも1つに対して車両上下方向UDに並んでいる。
エアクリーナ40の下端は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80の上端よりも下に位置している。エアクリーナ40の下端は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80の上端よりも前に位置している。エアクリーナ40の下端は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の回転中心軸線CLよりも前に位置している。
エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、前輪12Fの回転中心軸線12F1よりも上に配置されている。つまり、エアクリーナ40の下端は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、前輪12Fの回転中心軸線12F1よりも上に配置されている。
エアクリーナ40の上端は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ヘッドパイプ141の上端よりも下に位置している。エアクリーナ40の上端は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ヘッドパイプ141の軸方向での中心1411よりも下に位置している。エアクリーナ40の上端は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ヘッドパイプ141の下端よりも上に位置している。
エアクリーナ40の前端は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80よりも前に位置している。つまり、エアクリーナ40の前端は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々よりも前に位置している。要するに、エアクリーナ40の前端は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の回転中心軸線CLよりも前に位置している。エアクリーナ40の前端は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、前輪12Fの後端よりも前に位置している。
エアクリーナ40の後端は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80よりも後に位置している。つまり、エアクリーナ40の後端は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々よりも後に位置している。要するに、エアクリーナ40の後端は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の回転中心軸線CLよりも後に位置している。
エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40における車両前後方向FBでの長さが、エアクリーナ40における車両上下方向UDでの長さよりも長い。
エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40における車両前後方向FBでの長さが、触媒部78における車両前後方向FBでの長さよりも長い。つまり、エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40における車両前後方向FBでの長さが、触媒部78が有するメイン触媒781における車両前後方向FBでの長さよりも長い。
エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40における車両前後方向FBでの長さが、ターボチャージャー80における車両前後方向FBでの長さよりも長い。つまり、エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40における車両前後方向FBでの長さが、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の車両前後方向FBでの長さよりも長い。
エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40における車両上下方向UDでの長さが、触媒部78における車両上下方向UDでの長さよりも長い。つまり、エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40における車両上下方向UDでの長さが、触媒部78が有するメイン触媒781における車両上下方向UDでの長さよりも長い。
エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40における車両上下方向UDでの長さが、ターボチャージャー80における車両上下方向UDでの長さよりも長い。つまり、エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、エアクリーナ40における車両上下方向UDでの長さが、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の車両上下方向UDでの長さよりも長い。
エアクリーナ40の入口部421は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80の上に位置している。つまり、エアクリーナ40の入口部421は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の上に位置している。要するに、エアクリーナ40の入口部421は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の回転中心軸線CLよりも上に位置している。
エアクリーナ40の入口部421の少なくとも一部は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80よりも後に位置している。つまり、エアクリーナ40の入口部421の少なくとも一部は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々よりも後に位置している。要するに、エアクリーナ40の入口部421の少なくとも一部は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の回転中心軸線CLよりも後に位置している。
エアクリーナ40の入口部421は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78の上に位置している。つまり、エアクリーナ40の入口部421は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78が有するメイン触媒781の上に位置している。
エアクリーナ40の入口部421の少なくとも一部は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78よりも後に位置している。つまり、エアクリーナ40の入口部421の少なくとも一部は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78が有するメイン触媒781よりも後に位置している。
エアクリーナ40の出口部422は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80の上に位置している。つまり、エアクリーナ40の出口部422は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の上に位置している。要するに、エアクリーナ40の出口部422は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の回転中心軸線CLよりも上に位置している。
エアクリーナ40の出口部422の少なくとも一部は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80よりも前に位置している。つまり、エアクリーナ40の出口部422の少なくとも一部は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々よりも前に位置している。要するに、エアクリーナ40の出口部422の少なくとも一部は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の回転中心軸線CLよりも前に位置している。
エアクリーナ40の出口部422は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78よりも上に位置している。つまり、エアクリーナ40の出口部422は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78が有するメイン触媒781よりも上に位置している。
エアクリーナ40の出口部422の少なくとも一部は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78よりも前に位置している。つまり、エアクリーナ40の出口部422の少なくとも一部は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78が有するメイン触媒781よりも前に位置している。
エアクリーナ40のエアフィルタ44は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80の上に位置している。つまり、エアクリーナ40のエアフィルタ44は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の上に位置している。要するに、エアクリーナ40のエアフィルタ44は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の回転中心軸線CLよりも上に位置している。
エアクリーナ40のエアフィルタ44の少なくとも一部は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80よりも前に位置している。つまり、エアクリーナ40のエアフィルタ44の少なくとも一部は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々よりも前に位置している。要するに、エアクリーナ40のエアフィルタ44の少なくとも一部は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の回転中心軸線CLよりも前に位置している。
エアクリーナ40のエアフィルタ44は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78よりも上に位置している。つまり、エアクリーナ40のエアフィルタ44は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78が有するメイン触媒781よりも上に位置している。
エアクリーナ40のエアフィルタ44は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78よりも前に位置している。つまり、エアクリーナ40のエアフィルタ44の少なくとも一部は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、触媒部78が有するメイン触媒781よりも前に位置している。
続いて、図1を参照しながら、エアクリーナ40の配置の詳細について説明する。
エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78よりも左に位置している。つまり、エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78が有するメイン触媒781よりも左に位置している。別の表現をすれば、エアクリーナ40が有するエアクリーナハウジング42は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78が有するメイン触媒781よりも左に位置している。さらに別の表現をすれば、エアクリーナハウジング42が形成するエアクリーナ収容空間420は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78が有するメイン触媒781よりも左に位置している。
エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78よりも上に位置している。つまり、エアクリーナ40の下端は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78よりも上に位置している。
エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78が有するメイン触媒781よりも上に位置している。つまり、エアクリーナ40の下端は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78が有するメイン触媒781よりも上に位置している。
これらの説明から明らかなように、エアクリーナ40が有するエアクリーナハウジング42は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78が有するメイン触媒781よりも上に位置している。別の表現をすれば、エアクリーナハウジング42が形成するエアクリーナ収容空間420は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78が有するメイン触媒781よりも上に位置している。
エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、ターボチャージャー80よりも左に位置している。つまり、エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々よりも左に位置している。別の表現をすれば、エアクリーナ40が有するエアクリーナハウジング42は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々よりも左に位置している。さらに別の表現をすれば、エアクリーナハウジング42が形成するエアクリーナ収容空間420は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々よりも左に位置している。
エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の回転中心軸線CLよりも上に位置している。つまり、エアクリーナ40が有するエアクリーナハウジング42は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の回転中心軸線CLよりも上に位置している。別の表現をすれば、エアクリーナハウジング42が形成するエアクリーナ収容空間420は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の回転中心軸線CLよりも上に位置している。これらの説明から明らかなように、エアクリーナ40の下端は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の回転中心軸線である回転中心軸線CLよりも上に位置している。
エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40における車両左右方向LRでの長さが、エアクリーナ40における車両上下方向UDでの長さよりも短い。
エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40における車両上下方向UDでの長さが、触媒部78における車両上下方向UDでの長さよりも長い。つまり、エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40における車両上下方向UDでの長さが、触媒部78が有するメイン触媒781における車両上下方向UDでの長さよりも長い。
エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40における車両上下方向UDでの長さが、ターボチャージャー80における車両上下方向UDでの長さよりも長い。つまり、エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40における車両上下方向UDでの長さが、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の車両上下方向UDでの長さよりも長い。
エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40における車両左右方向LRでの長さが、触媒部78における車両左右方向LRでの長さよりも長い。つまり、エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40における車両左右方向LRでの長さが、触媒部78が有するメイン触媒781における車両左右方向LRでの長さよりも長い。
エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40における車両左右方向LRでの長さが、ターボチャージャー80における車両左右方向LRでの長さよりも短い。エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、エアクリーナ40における車両左右方向LRでの長さが、ターボチャージャー80が有するタービンホイール81の先端からコンプレッサホイール82の先端までの車両左右方向LRでの長さよりも長い。なお、タービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々の先端とは、タービンホイール81及びコンプレッサホイール82の各々において連結軸83に接続される端とは反対側の端である。
続いて、図1を参照しながら、エアクリーナ40の配置の詳細について説明する。
エアクリーナ40は、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、シート16に着座し且つ左足及び右足を左右一対のステップ17に載せている乗員RDの左脚に対して少なくとも一部が重なっている。エアクリーナ40は、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、シート16に着座し且つ左足及び右足を左右一対のステップ17に載せている乗員RDの左脚及び右脚よりも前に位置している。
鞍乗型車両10においては、エアクリーナ40が触媒部78及びターボチャージャー80の各々よりも左又は右に位置している。つまり、触媒部78及びターボチャージャー80の熱によって暖められた空気が移動する方向(車両上方向U)にエアクリーナ40が存在しない。別の表現をすれば、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、触媒部78及びターボチャージャー80の上にエアクリーナ40が存在しない。そのため、鞍乗型車両10が停車しているときにターボチャージャー80及び触媒部78の熱によって暖められた空気をエアクリーナ40が吸入し難くなる。
鞍乗型車両10においては、エアクリーナ40が、車両前方向F又は車両後方向Bに見て、シート16に着座し且つ左足及び右足を左右一対のステップ17に載せている乗員RDの左脚に対して少なくとも一部が重なっている。そのため、鞍乗型車両10が車両左右方向LRに大型化するのを抑制できる。
鞍乗型車両10においては、触媒部78及びターボチャージャー80が、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、車両上下方向UDに並んでいる。そのため、鞍乗型車両10が車両前後方向FBに大型化するのを抑制することができる。
鞍乗型車両10においては、エアクリーナ40の下端がターボチャージャー40の上端よりも下に位置している。そのため、鞍乗型車両10が車両上下方向UDに大型化するのを抑制できる。
鞍乗型車両10においては、エアクリーナ40における車両左右方向LRでの長さがエアクリーナ40における車両上下方向UDでの長さよりも短い。そのため、鞍乗型車両10が車両左右方向LRに大型化するのを抑制できる。
鞍乗型車両10においては、エアクリーナ40の上端がヘッドパイプ141の軸方向での中心1411よりも下に位置している。そのため、鞍乗型車両10が車両上下方向UDに大型化するのを抑制できる。
(実施の形態の変形例1)
図7を参照しながら、本発明の実施の形態の変形例1による鞍乗型車両10Aについて説明する。図7は、鞍乗型車両10Aを示す左側面図である。
鞍乗型車両10Aは、鞍乗型車両10と比べて、エアクリーナ40の代わりに、エアクリーナ40Aが採用されている。エアクリーナ40Aは、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80に重なる。エアクリーナ40Aは、エアクリーナ40と比べて、車両前後方向FBでの長さが短い。
このような鞍乗型車両10Aにおいても、鞍乗型車両10と同様な効果を得ることができる。
(実施の形態の変形例2)
図8を参照しながら、本発明の実施の形態の変形例2による鞍乗型車両10Bについて説明する。図8は、鞍乗型車両10Bを示す左側面図である。
鞍乗型車両10Bは、鞍乗型車両10と比べて、エアクリーナ40の代わりに、エアクリーナ40Bが採用されている。エアクリーナ40Bは、車両左方向L又は車両右方向Rに見て、ターボチャージャー80に重なる。エアクリーナ40Bは、エアクリーナ40と比べて、車両前後方向FBでの長さが車両上下方向UDでの長さよりも短い。
このような鞍乗型車両10Bにおいても、鞍乗型車両10と同様な効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
本明細書において記載と図示の少なくとも一方がなされた実施形態及び変形例は、本開示の理解を容易にするためのものであって、本開示の思想を限定するものではない。上記の実施形態及び変形例は、その趣旨を逸脱することなく変更・改良され得る。
当該趣旨は、本明細書に開示された実施形態に基づいて当業者によって認識されうる、均等な要素、修正、削除、組み合わせ(例えば、実施形態及び変形例に跨る特徴の組み合わせ)、改良、変更を包含する。特許請求の範囲における限定事項は当該特許請求の範囲で用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本明細書あるいは本願のプロセキューション中に記載された実施形態及び変形例に限定されるべきではない。そのような実施形態及び変形例は非排他的であると解釈されるべきである。例えば、本明細書において、「好ましくは」、「よい」という用語は非排他的なものであって、「好ましいがこれに限定されるものではない」、「よいがこれに限定されるものではない」ということを意味する。
上記実施の形態では、3つの燃焼室を有するエンジンが設けられた鞍乗型車両について説明したが、エンジンが有する燃焼室は、1つであってもよいし、2つであってもよいし、4つ以上であってもよい。
上記実施の形態では、インジェクタがシリンダヘッドに設けられているが、インジェクタは、例えば、外部吸気通路部に設けられていてもよい。
上記実施の形態では、燃料供給装置として、インジェクタが採用されているが、インジェクタの代わりに、キャブレターを採用してもよい。
上記実施の形態において、コンプレッサホイールを迂回するように、バイパス吸気通路部を外部吸気通路部34に接続させてもよい。この場合、バイパス吸気通路部には、ブローオフバルブが設けられる。ブローオフバルブは、エンジン20に供給される空気の流量を調整するために設けられる。ブローオフバルブは、例えば、電磁弁である。
上記実施の形態において、ウェイストゲートバルブを設けてもよい。
10 鞍乗型車両
14 車体フレーム
141 ヘッドパイプ
16 シート
17 ステップ
20 エンジン
30 吸気通路部
30A 吸気通路
32 内部吸気通路部
32A 内部吸気通路
34 外部吸気通路部
34A 外部吸気通路
40 エアクリーナ
70 排気通路部
72 内部排気通路部
72A 内部排気通路
74 外部排気通路部
74A 外部排気通路
78 触媒部
781 メイン触媒
80 ターボチャージャー
81 タービンホイール
82 コンプレッサホイール

Claims (6)

  1. 鞍乗型車両であって、
    エンジンと、
    大気から吸入した空気である吸入空気が前記エンジンに向かって流れる吸気通路を形成する吸気通路部と、
    前記エンジンから排出された排ガスが流れる排気通路を形成する排気通路部と、
    前記排気通路部内に配置されるタービンホイールと、前記吸気通路部内に配置されて、前記タービンホイールとともに回転可能な状態で前記タービンホイールに連結されるコンプレッサホイールとを有するターボチャージャーと、
    前記鞍乗型車両の乗員が着座するシートであって、前記鞍乗型車両の左方向又は右方向に見て、前記ターボチャージャーよりも後に設けられるシートと、
    前記シートに着座している前記乗員の左足及び右足を載せるための左右一対のステップであって、前記鞍乗型車両の左方向又は右方向に見て、前記ターボチャージャーよりも後且つ下に設けられる左右一対のステップと、
    前記排気通路部内に配置され、前記排ガスを浄化する触媒であって、前記排気通路部内を前記排ガスが流れる方向において前記タービンホイールよりも下流に位置し、前記鞍乗型車両の前方向又は後方向に見て、前記ターボチャージャーよりも左又は右に位置する触媒と、
    前記吸気通路部に設けられ、前記吸入空気を浄化するエアクリーナであって、前記触媒よりも上であってかつ前記ターボチャージャーが有する前記タービンホイール及び前記コンプレッサホイールの各々の回転中心軸線よりも上に位置する部分を有し、前記鞍乗型車両の左方向又は右方向に見て、前記触媒及び前記ターボチャージャーの少なくとも1つに対して前記鞍乗型車両の上下方向に並んでおり、前記触媒及び前記ターボチャージャーの各々よりも左又は右に位置し、前記シートに着座し且つ前記左足及び前記右足を前記左右一対のステップに載せている前記乗員の左脚及び右脚の前に位置するとともに、前記鞍乗型車両の前方向又は後方向に見て、前記シートに着座し且つ前記左足及び前記右足を前記左右一対のステップに載せている前記乗員の左脚及び右脚の何れかに対して少なくとも一部が重なるエアクリーナと、
    を備え
    前記エアクリーナは、
    エアフィルタを収容するエアフィルタ収容空間を形成するエアクリーナハウジングを含み、
    前記エアクリーナハウジングには、前記ターボチャージャーに接続され、車両下方向に開口する出口部が形成されており、
    前記出口部は、車両左方向又は車両右方向に見て、前記ターボチャージャーが有する前記タービンホイール及び前記コンプレッサホイールの各々の回転中心軸線よりも上に位置している、鞍乗型車両。
  2. 請求項1に記載の鞍乗型車両であって、
    前記エアクリーナは、前記鞍乗型車両の左方向又は右方向に見て、前記触媒及び前記ターボチャージャーの各々に対して前記鞍乗型車両の上下方向に並んでいる、鞍乗型車両。
  3. 請求項1又は2に記載の鞍乗型車両であって、
    前記エアクリーナは、
    前記触媒よりも上であってかつ前記タービンホイール及び前記コンプレッサホイールの各々の回転中心軸線よりも上に位置する部分を有し、前記鞍乗型車両の左方向又は右方向に見て、前記触媒、前記タービンホイール及び前記コンプレッサホイールの少なくとも1つに対して前記鞍乗型車両の上下方向に並んでおり、前記触媒、前記タービンホイール及び前記コンプレッサホイールの各々よりも左又は右に位置し、前記シートに着座し且つ前記左足及び前記右足を前記左右一対のステップに載せている前記乗員の左脚及び右脚の前に位置するとともに、前記鞍乗型車両の前方向又は後方向に見て、前記シートに着座し且つ前記左足及び前記右足を前記左右一対のステップに載せている前記乗員の左脚及び右脚の何れかに対して少なくとも一部が重なる、鞍乗型車両。
  4. 請求項3に記載の鞍乗型車両であって、
    記エアクリーナハウジングは、
    前記触媒よりも上であってかつ前記タービンホイール及び前記コンプレッサホイールの各々の回転中心軸線よりも上に位置する部分を有し、前記鞍乗型車両の左方向又は右方向に見て、前記触媒、前記タービンホイール及び前記コンプレッサホイールの少なくとも1つに対して前記鞍乗型車両の上下方向に並んでおり、前記触媒、前記タービンホイール及び前記コンプレッサホイールの各々よりも左又は右に位置し、前記シートに着座し且つ前記左足及び前記右足を前記左右一対のステップに載せている前記乗員の左脚及び右脚の前に位置するとともに、前記鞍乗型車両の前方向又は後方向に見て、前記シートに着座し且つ前記左足及び前記右足を前記左右一対のステップに載せている前記乗員の左脚及び右脚の何れかに対して少なくとも一部が重なる、鞍乗型車両。
  5. 請求項1~4の何れか1項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記触媒、前記タービンホイール及び前記コンプレッサホイールの各々は、前記鞍乗型車両の前方向又は後方向に見て、前記エンジンに重なる部分を有する、鞍乗型車両。
  6. 請求項1~5の何れか1項に記載の鞍乗型車両であって、
    前記エアクリーナにおける前記鞍乗型車両の左右方向での長さは、前記エアクリーナにおける前記鞍乗型車両の上下方向での長さよりも短い、鞍乗型車両。
JP2021515819A 2019-04-24 2020-02-17 鞍乗型車両 Active JP7269329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083236 2019-04-24
JP2019083236 2019-04-24
PCT/JP2020/006000 WO2020217659A1 (ja) 2019-04-24 2020-02-17 鞍乗型車両

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020217659A1 JPWO2020217659A1 (ja) 2020-10-29
JPWO2020217659A5 JPWO2020217659A5 (ja) 2022-01-19
JP7269329B2 true JP7269329B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=72942334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515819A Active JP7269329B2 (ja) 2019-04-24 2020-02-17 鞍乗型車両

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3960603B1 (ja)
JP (1) JP7269329B2 (ja)
ES (1) ES2968525T3 (ja)
WO (1) WO2020217659A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074242A (ja) 2013-10-04 2015-04-20 スズキ株式会社 インタークーラの冷却構造
WO2017217449A1 (ja) 2016-06-17 2017-12-21 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711117A (en) * 1980-06-26 1982-01-20 Honda Motor Co Ltd Air cleaner device in autocycle
JPS6029722U (ja) * 1983-08-08 1985-02-28 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP6607094B2 (ja) * 2016-03-09 2019-11-20 スズキ株式会社 鞍乗型車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015074242A (ja) 2013-10-04 2015-04-20 スズキ株式会社 インタークーラの冷却構造
WO2017217449A1 (ja) 2016-06-17 2017-12-21 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3960603A4 (en) 2022-06-29
ES2968525T3 (es) 2024-05-10
EP3960603A1 (en) 2022-03-02
WO2020217659A1 (ja) 2020-10-29
EP3960603B1 (en) 2023-11-01
JPWO2020217659A1 (ja) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI577883B (zh) Straddle type vehicle
US10677151B2 (en) Straddled vehicle
TWI611098B (zh) 車輛及單缸四衝程引擎單元
TWI611097B (zh) 跨坐型車輛及單缸四衝程引擎單元
TWI700429B (zh) 跨坐型車輛及單缸四衝程引擎單元
JP7269329B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2016002957A1 (ja) 鞍乗型車両、及び、単気筒4ストロークエンジンユニット
JP7121192B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7369820B2 (ja) 鞍乗り型車両
WO2020162002A1 (ja) 鞍乗型車両
JP7433403B1 (ja) 内燃機関及び鞍乗型車両
JP6197279B2 (ja) 自動二輪車のエンジンユニット
JP2019199867A (ja) 鞍乗型車両
WO2021205463A1 (en) An internal combustion engine and a sleeve member thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269329

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150