JP2020023896A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020023896A
JP2020023896A JP2018148053A JP2018148053A JP2020023896A JP 2020023896 A JP2020023896 A JP 2020023896A JP 2018148053 A JP2018148053 A JP 2018148053A JP 2018148053 A JP2018148053 A JP 2018148053A JP 2020023896 A JP2020023896 A JP 2020023896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cylinder
cylinders
injection amount
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018148053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020338B2 (ja
Inventor
龍介 黒田
Ryusuke Kuroda
龍介 黒田
井戸側 正直
Masanao Idogawa
正直 井戸側
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018148053A priority Critical patent/JP7020338B2/ja
Priority to BR102019011101-1A priority patent/BR102019011101A2/pt
Priority to US16/447,314 priority patent/US10954836B2/en
Priority to RU2019119208A priority patent/RU2719136C1/ru
Priority to KR1020190073963A priority patent/KR20200016786A/ko
Priority to EP19184110.5A priority patent/EP3608525A1/en
Priority to CN201910716190.XA priority patent/CN110821702B/zh
Publication of JP2020023896A publication Critical patent/JP2020023896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020338B2 publication Critical patent/JP7020338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/02Cutting-out
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1512Digital data processing using one central computing unit with particular means concerning an individual cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/025Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting O2, e.g. lambda sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/14Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics having more than one sensor of one kind
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/12Timing of calculation, i.e. specific timing aspects when calculation or updating of engine parameter is performed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • F02D41/247Behaviour for small quantities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】燃料導入処理において過剰な燃料が触媒に導入されることを抑制する。【解決手段】内燃機関制御ユニット110が適用される内燃機関10は、複数の気筒11と、各気筒11に燃料を供給する複数の燃料噴射弁17と、排気通路21に設けられている三元触媒22と、を備えている。内燃機関制御ユニット110は、気筒11内での燃焼を停止させるときには、燃料噴射弁17から噴射させた燃料を未燃のまま排気通路21に流出させる燃料導入処理を実行する。内燃機関制御ユニット110は、噴射弁制御部112を備えている。噴射弁制御部112は、燃料導入処理の実行に際して、一部の気筒における燃料噴射を停止し、燃料噴射を停止した当該気筒を除く他の気筒において総噴射量に基づく燃料噴射を実行するように燃料噴射弁17を制御する減筒処理を実行する。【選択図】図2

Description

本発明は、火花点火式の内燃機関に適用される内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、排気通路に三元触媒が設けられている内燃機関の一例が記載されている。
特許文献1に記載の内燃機関では、アクセル操作が解消されるなどして内燃機関に対する要求トルクが減少した場合、気筒での燃焼を停止させることがある。このような燃焼停止期間では、燃料噴射弁の燃料噴射を停止する燃料カット処理、及び、燃料噴射弁から燃料を噴射させ、当該燃料を未燃のまま気筒から排気通路に流出させる燃料導入処理の何れか一方の処理が選択される。
燃料導入処理が実行される場合、燃料噴射弁から噴射された燃料が空気と共に排気通路を流通することとなる。そして、燃料が三元触媒に導入されると、当該燃料の燃焼によって三元触媒の温度が上昇する。
米国特許出願公開第2014/0041362号明細書
燃料導入処理では、三元触媒に過剰な燃料が供給されて三元触媒が過昇温することを抑制するため、燃料を含む混合気を気筒で燃焼させる場合と比較して燃料噴射量を少なくする。このため、一気筒当たりの要求噴射量が、燃料噴射弁の最小噴射量以下になる場合がある。なお、本明細書における燃料噴射弁の最小噴射量とは、設計上、噴射する燃料の量を適切に制御可能な範囲として燃料噴射弁において使用が許容されている噴射量の範囲の下限値である。要求噴射量が最小噴射量以下であるときに要求噴射量を目標値とした燃料噴射が行われると、実際には最小噴射量に相当する量の燃料が噴射され、要求噴射量と最小噴射量との差に起因する過剰な燃料が三元触媒に供給されることがある。このため、三元触媒が過昇温する虞がある。
上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、複数の気筒と、各気筒に燃料を供給する複数の燃料噴射弁と、前記燃料噴射弁から噴射された燃料を含む混合気を火花放電によって前記気筒で燃焼させる点火装置と、排気通路に設けられている三元触媒と、を有する内燃機関に適用され、前記内燃機関のクランク軸が回転している状況下で前記気筒での混合気の燃焼を停止させるときに、前記燃料噴射弁から燃料を噴射させ、当該燃料を未燃のまま前記気筒から前記排気通路に流出させる燃料導入処理を実行する内燃機関の制御装置において、前記燃料導入処理の実行に際して、前記燃料導入処理における総噴射量を算出し、燃料を噴射する前記燃料噴射弁の数に応じて前記総噴射量を分割した一気筒当たりの要求噴射量に基づいて前記燃料噴射弁のそれぞれを制御する噴射弁制御部を備え、前記噴射弁制御部は、前記燃料導入処理の実行に際して、前記複数の気筒のうち一部の気筒における燃料噴射を停止し、前記複数の気筒のうち燃料噴射を停止する当該気筒を除く他の気筒において前記総噴射量を分割した燃料噴射が実行されるように前記燃料噴射弁のそれぞれを制御する減筒処理を実行することをその要旨とする。
一気筒当たりの要求噴射量は、総噴射量を、燃料を噴射する燃料噴射弁の数に応じて分割して算出される。すなわち、燃料を噴射する燃料噴射弁の数が多いほど一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量よりも少なくなりやすい。この点、上記構成によれば、減筒処理の実行によって、燃料噴射が停止される気筒の数に応じて一気筒当たりの要求噴射量が増加する。このため、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量を下回りにくい、又は一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量を下回る場合であっても、一気筒当たりの要求噴射量と最小噴射量との差が大きくなりにくい。その結果、三元触媒に過剰な燃料が供給されることを抑制でき、三元触媒の過昇温を抑制することができる。
上記内燃機関の制御装置の一例では、前記噴射弁制御部は、前記燃料導入処理の実行に際して、前記内燃機関の機関回転数が高いほど前記総噴射量が少なくなるように当該総噴射量を算出する。
機関回転数が高いとき、単位時間当たりに燃料噴射が実行される機会が増加する。このため、単位時間当たりにより多くの燃料が三元触媒に到達しやすい。三元触媒の過昇温を抑制するためには、機関回転数が高いほど総噴射量を少なくすることが好ましい。
上記内燃機関の制御装置の一例では、前記減筒処理において、前記機関回転数が高いほど前記複数の気筒のうち燃料噴射を停止する気筒を多くする。
総噴射量が少ないほど一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量よりも少なくなりやすいが、上記構成のように機関回転数が高いほど燃料噴射を停止する気筒を多くすることによって、燃料噴射が停止される気筒の数に応じて一気筒当たりの要求噴射量を増加することができる。これによって、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量を下回りにくい、又は一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量を下回る場合であっても、一気筒当たりの要求噴射量と最小噴射量との差が大きくなりにくい。その結果、三元触媒に過剰な燃料が供給されることを抑制でき、三元触媒の過昇温を抑制することができる。
上記内燃機関の制御装置の一例では、前記燃料導入処理が実行される期間における噴射量の積算値を積算噴射量として前記複数の気筒毎に算出する積算部を備え、前記減筒処理では、前記複数の気筒のうち前記積算噴射量が最も多い気筒の燃料噴射を停止する。
減筒処理では一部の気筒における燃料噴射を停止するため、気筒間での積算噴射量に差が生じる。積算噴射量が多い気筒では、積算噴射量が少ない気筒と比較して多くのデポジットが堆積することになる。上記構成によれば、積算噴射量に基づいて燃料噴射を停止する気筒が決定されるため、燃料噴射を停止する気筒を燃料導入処理の実行サイクル毎に変更することができる。これによって、特定の気筒におけるデポジットの堆積量が多くなることを抑制でき、気筒間に生じるデポジットの堆積量の差を軽減することができる。
上記内燃機関の制御装置の一例では、前記減筒処理において燃料噴射を停止する気筒の数をN個(ただし、Nは2以上の整数)、前記内燃機関が備える気筒の数をM個(ただし、MはNよりも大きい整数)とするとき、吸気行程を迎える順番において、M回の連続した吸気行程を迎えるまでに、連続して燃料噴射を停止する気筒の数がN個よりも少なくなるように燃料噴射を停止する気筒を決定する。
減筒処理を実行して一部の気筒における燃料噴射を停止すると、燃料導入処理の一サイクル内において三元触媒に到達する混合気における燃料の濃度の分布が減筒処理を実行しない場合と比較して不均一になる。すなわち、燃料導入処理の実行に際して一部の気筒における燃料噴射を停止しない場合と比較して燃料の濃度が低い混合気が、三元触媒に導入される期間が生じる。そして、このような燃料の濃度が低い混合気が連続して三元触媒に導入される期間が長くなると、三元触媒の温度が低下し、三元触媒の温度を適正な温度に維持することが困難になる。上記構成によれば、M回の連続した吸気行程を迎えるまでに、燃料噴射を停止する気筒がN個以上連続することがない。これによって、三元触媒の温度の低下が抑制されるようになり、三元触媒の温度を適正な温度に維持しやすくなる。
上記内燃機関の制御装置の一例は、前記減筒処理では、前記複数の気筒のうち二つ以上の気筒における燃料噴射を停止する場合、吸気行程を迎える順番が燃料噴射を停止する気筒同士で連続しないように、燃料噴射を停止する気筒を決定する。
上記構成によれば、吸気行程を迎える順番が連続している気筒において燃料噴射が続けて停止されることがなくなる。そのため、燃料導入処理の実行に際して一部の気筒における燃料噴射を停止しない場合と比較して燃料の濃度が低い混合気が三元触媒に連続して導入される期間を極力短くすることができる。したがって、三元触媒の温度の低下が抑制されるようになり、三元触媒の温度を適正な温度に維持しやすくなる。
上記内燃機関の制御装置の一例は、前記減筒処理では、前記要求噴射量が前記燃料噴射弁の最小噴射量を下回らないように、燃料噴射を停止する気筒の数を決定する。
上記構成によれば、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量を下回ることがないため、三元触媒の過昇温を抑制することができる。
上記内燃機関の制御装置の一例は、前記減筒処理では、前記要求噴射量が前記最小噴射量を下回らないことを条件として燃料噴射を実行する気筒の数が最多になるように、燃料噴射を停止する気筒の数を決定する。
上記構成によれば、減筒処理によって燃料噴射が停止される気筒の数が可能な限り少なくされる。このため、燃料導入処理の一サイクル内において三元触媒に到達する混合気における燃料の濃度の分布が不均一になりにくい。
上記内燃機関の制御装置の一例として、前記総噴射量が前記燃料噴射弁の最小噴射量を下回るとき、前記燃料導入処理を実行せず、前記燃料噴射弁のすべての燃料噴射を停止するようにしてもよい。
総噴射量が最小噴射量を下回る場合には、燃料噴射を実行する気筒が減筒処理によって一つにされたとしても一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量よりも多くなることがない。こうした場合には燃料導入処理を実行しないことによって三元触媒の過昇温を抑制することができる。
内燃機関の制御装置の一実施形態である内燃機関制御ユニットを備える制御装置と、同制御装置が搭載されるハイブリッド車両と、の概略を示す構成図。 同内燃機関制御ユニットの機能構成と、同ハイブリッド車両に搭載される内燃機関の概略構成とを示す図。 同内燃機関制御ユニットの噴射弁制御部が実行する処理の流れを示すフローチャート。 減筒処理において燃料噴射が停止される気筒の順序を示す図。 燃料導入処理が実行される場合のタイミングチャート。 要求噴射量と最小噴射量との関係を示す図。 減筒処理が実行される場合の各気筒における燃料噴射の態様を示す図。 内燃機関制御ユニットの変更例が実行する処理の流れを示すフローチャート。 内燃機関制御ユニットの他の変更例が実行する処理の流れを示すフローチャート。 他の変更例の内燃機関に内燃機関制御ユニットが適用される場合の減筒処理の態様を示す図。
以下、内燃機関の制御装置の一実施形態を図1〜図7に従って説明する。
図1には、車両の走行用動力源として内燃機関とモータジェネレータとを搭載する、いわゆるハイブリッド車両の概略構成が図示されている。図1に示すように、ハイブリッド車両は、内燃機関10と、内燃機関10のクランク軸14に接続されている動力配分統合機構40と、動力配分統合機構40に接続されている第1のモータジェネレータ71とを備えている。動力配分統合機構40には、リダクションギア50を介して第2のモータジェネレータ72が連結されるとともに、減速機構60及びディファレンシャル61を介して駆動輪62が連結されている。
動力配分統合機構40は、遊星歯車機構であり、外歯歯車のサンギア41と、サンギア41と同軸配置されている内歯歯車のリングギア42とを有している。サンギア41とリングギア42との間には、サンギア41及びリングギア42の双方と噛み合う複数のピニオンギア43が配置されている。各ピニオンギア43は、自転及び公転が自在な状態でキャリア44に支持されている。サンギア41には、第1のモータジェネレータ71が連結されている。キャリア44には、クランク軸14が連結されている。リングギア42にはリングギア軸45が接続されており、このリングギア軸45にリダクションギア50及び減速機構60の双方が連結されている。
内燃機関10の出力がキャリア44に入力されると、当該出力が、サンギア41側とリングギア42側とに分配される。すなわち、第1のモータジェネレータ71に内燃機関10の出力を入力させることにより、第1のモータジェネレータ71に発電させることができる。
一方、第1のモータジェネレータ71を電動機として機能させた場合、第1のモータジェネレータ71の出力がサンギア41に入力される。すると、サンギア41に入力された第1のモータジェネレータ71の出力が、キャリア44側とリングギア42側とに分配される。そして、第1のモータジェネレータ71の出力がキャリア44を介してクランク軸14に入力されることにより、クランク軸14を回転させることができる。本実施形態では、このように第1のモータジェネレータ71の駆動によってクランク軸14を回転させることを「モータリング」という。
リダクションギア50は、遊星歯車機構であり、第2のモータジェネレータ72が連結されている外歯歯車のサンギア51と、サンギア51と同軸配置されている内歯歯車のリングギア52とを有している。リングギア52にリングギア軸45が接続されている。また、サンギア51とリングギア52との間には、サンギア51及びリングギア52の双方と噛み合う複数のピニオンギア53が配置されている。各ピニオンギア53は、自転自在であるものの公転不能になっている。
そして、車両を減速させる際には、第2のモータジェネレータ72を発電機として機能させることにより、第2のモータジェネレータ72の発電量に応じた回生制動力を車両に発生させることができる。また、第2のモータジェネレータ72を電動機として機能させた場合、第2のモータジェネレータ72の出力が、リダクションギア50、リングギア軸45、減速機構60及びディファレンシャル61を介して駆動輪62に入力される。これにより、駆動輪62を回転させることができる、すなわち車両を走行させることができる。
第1のモータジェネレータ71は、第1のインバータ75を介してバッテリ77と電力の授受を行う。第2のモータジェネレータ72は、第2のインバータ76を介してバッテリ77と電力の授受を行う。
図2に示すように、内燃機関10は、直列に配置された四つの気筒11を有している直列4気筒の内燃機関である。各気筒11には、コネクティングロッドを介してクランク軸14に連結されているピストンが往復動可能な態様で収容されている。内燃機関10では、気筒番号が「#1」と「#4」の気筒11に収容されている二つのピストンが同期して往復動するように当該ピストンがクランク軸14に連結されている。同様に、気筒番号が「#2」と「#3」の気筒11に収容されている二つのピストンが同期して往復動するように当該ピストンがクランク軸14に連結されている。すなわち、気筒番号が「#1」と「#4」の気筒11がペアであり、気筒番号が「#2」と「#3」の気筒11がペアとなっている。
各気筒11には、吸気通路15を介して空気が導入される。また、内燃機関10は、気筒11と同数の燃料噴射弁17を有している。各燃料噴射弁17は、吸気通路15に燃料を噴射する噴射弁である。燃料噴射弁17には、設計上、噴射する燃料の量を適切に制御可能な範囲として、使用が許容されている燃料噴射量の範囲が設定されている。以下では、使用が許容されている燃料噴射量の範囲の下限値を最小噴射量Qminという。各気筒11には、燃料噴射弁17から噴射された燃料と空気とが吸気通路15を介して導入される。そして、各気筒11では、燃料と空気とを含む混合気が点火装置19の火花放電によって燃焼する。
内燃機関10では、気筒番号が「#1」、「#3」、「#4」、「#2」の順に、クランク角度が180度の間隔で燃焼が繰り返し行われる。換言すれば、気筒11に空気を導入する吸気行程が「#1」、「#3」、「#4」、「#2」の順に行われる。
また、内燃機関10は、吸入空気量GAを検出するエアフロメータ81を吸気通路15に備えている。内燃機関10は、クランク軸14の回転角度を検出するクランク角センサ82を備えている。
混合気の燃焼によって各気筒11で生じた排気は、排気通路21に排出される。排気通路21には、三元触媒22と、三元触媒22よりも下流側に配置されているパティキュレートフィルタ23とが設けられている。パティキュレートフィルタ23は、排気通路21を流通する排気に含まれるパティキュレート・マターを捕集する機能を有している。
なお、排気通路21における三元触媒22よりも上流には、排気通路21を流れるガス中の酸素濃度、すなわち混合気の空燃比を検出するための空燃比センサ83が配置されている。排気通路21における三元触媒22とパティキュレートフィルタ23との間には、排気通路21を流れるガスの温度を検出する排気温度センサ84が配置されている。排気通路21における三元触媒22とパティキュレートフィルタ23との間には、パティキュレートフィルタ23の上流側の圧力を検出する上流側圧力センサ85Aが設けられている。排気通路21におけるパティキュレートフィルタ23の下流側には、パティキュレートフィルタ23の下流側の圧力を検出する下流側圧力センサ85Bが設けられている。
内燃機関10では、車両が走行しており、且つクランク軸14が回転しているときに、気筒11での混合気の燃焼が停止されることがある。このようにクランク軸14が回転している状態で気筒11での混合気の燃焼が停止される期間のことを、「燃焼停止期間CSP」という。燃焼停止期間CSPでは、クランク軸14の回転に同期して各ピストンが往復動する。そのため、吸気通路15を介して各気筒11に導入された空気は、燃焼に供されることなく、排気通路21に流出される。
燃焼停止期間CSPでは、燃料噴射弁17の燃料噴射を停止する燃料カット処理、及び、燃料噴射弁17から燃料を噴射させ、当該燃料を未燃のまま気筒11から排気通路21に流出させる燃料導入処理のうち何れか一方が選択して実行される。燃料導入処理が実行されると、燃料噴射弁17から噴射された燃料が空気と共に排気通路21を流通することとなる。そして、燃料が三元触媒22に導入される。三元触媒22の温度が活性化温度以上であり、且つ、燃料を燃焼させるのに十分な量の酸素が三元触媒22に存在すると、三元触媒22で燃料が燃焼する。これにより、三元触媒22の温度が上昇する。すると、高温のガスがパティキュレートフィルタ23に流入するようになり、パティキュレートフィルタ23の温度が上昇する。そして、パティキュレートフィルタ23に酸素が供給されている場合、パティキュレートフィルタ23の温度が燃焼可能温度以上になると、パティキュレートフィルタ23に捕集されているパティキュレート・マターが燃焼する。
次に、図1及び図2を参照し、ハイブリッド車両の制御構成について説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車両の制御装置100は、アクセル開度ACC及び車速VSに基づいて、リングギア軸45に出力すべきトルクである要求トルクTQRを算出する。アクセル開度ACCは、車両の運転者によるアクセルペダルAPの操作量のことであり、アクセル開度センサ86によって検出された値である。車速VSは、車両の移動速度に対応する値であり、車速センサ87によって検出される。制御装置100は、算出した要求トルクTQRに基づいて、内燃機関10、各モータジェネレータ71,72を制御する。
制御装置100は、内燃機関10を制御する内燃機関制御ユニット110と、各モータジェネレータ71,72を制御するモータ制御ユニット120とを備えている。内燃機関制御ユニット110は、本実施形態における「内燃機関の制御装置」の一例である。燃焼停止期間CSP中において燃料導入処理が実行される場合、モータ制御ユニット120によって、モータリングを行わせるべく第1のモータジェネレータ71の駆動が制御される。すなわち、モータリングの実行を通じ、燃焼停止期間CSP中におけるクランク軸14の回転速度を制御することができる。
図2には、内燃機関制御ユニット110の機能構成が図示されている。内燃機関制御ユニット110は、機能部として、点火装置19を制御する点火制御部111と、燃料噴射弁17を制御する噴射弁制御部112と、積算部113と、検出部114とを有している。
検出部114は、各種センサからの検出信号に基づいて車両及び内燃機関10を制御するためのパラメータを算出する。例えば、検出部114は、エアフロメータ81からの検出信号に基づいて吸入空気量GAを算出する。また、検出部114は、クランク角センサ82からの検出信号に基づいてクランク角度CAを算出する。さらに検出部114は、クランク角度CAに基づいて内燃機関10の機関回転数NEを算出する。また、検出部114は、上流側圧力センサ85Aからの検出信号に基づいて上流側圧力Puを算出する。検出部114は、下流側圧力センサ85Bからの検出信号に基づいて下流側圧力Pdを算出する。
また、検出部114は、燃料導入処理の実行によって噴射された燃料の量に基づいて、三元触媒22における上流側端部の温度として先端温度THC1を推定する。三元触媒22に時間当たりに導入される燃料が多いほど三元触媒22は昇温するため、燃料導入処理の実行によって時間当たりに噴射された燃料の量に基づいて先端温度THC1を推定することができる。
検出部114は、燃料導入処理が実行される期間における吸入空気量GAと三元触媒22の先端温度THC1とに基づいて、三元触媒22における中央部分の温度として中央温度THC2を推定する。先端温度THC1が高いほど、三元触媒22の上流側端部から中央部分に伝達される熱が多くなるため、中央温度THC2が高くなる傾向がある。また、吸入空気量GAが多いほど三元触媒22の上流側端部から中央部分への熱の伝達が速くなるため、中央温度THC2が高くなる傾向がある。
検出部114は、三元触媒22の中央温度THC2に基づいて、パティキュレートフィルタ23の温度としてフィルタ温度THFを推定する。排気通路21において三元触媒22よりも下流側に配置されているパティキュレートフィルタ23の温度は、三元触媒22の中央温度THC2に基づいて推定することができる。
点火制御部111は、気筒11で混合気を燃焼させるときには、ピストンが圧縮上死点近傍に達したタイミングで点火装置19に火花放電を行わせる。一方、点火制御部111は、燃焼停止期間CSP中では、点火装置19に火花放電を行わせない。
噴射弁制御部112は、燃料導入処理の一サイクルにおいて燃料噴射弁17から噴射して三元触媒22に導入する燃料の総量として、総噴射量Qbを算出する。燃料導入処理の一サイクルとは、すべての気筒11において吸気行程が一回ずつ行われる期間のことをいう。
なお、燃料導入処理が実行されている場合に要求される燃料噴射量は、気筒11で混合気を燃焼させる際に要求される燃料噴射量よりも少ない。そのため、燃料導入処理において燃料が気筒11に導入された場合、当該気筒11の空燃比は、気筒11で混合気を燃焼させる際の空燃比(例えば、理論空燃比)と比較してリーン側の値となる。
総噴射量Qbは、排気通路21に流通する混合気の空燃比が目標値に近づくように吸入空気量GAに基づいて基本値が算出され、機関回転数NEが高いほど総噴射量Qbが少なくなるように当該基本値が補正されることで算出される。ここで、燃料導入処理が実行されることによって排気通路21に流通する混合気の空燃比がリッチ側の値になると、排気通路21において混合気が燃焼する虞がある。このため、総噴射量Qbの算出に用いる混合気の空燃比の目標値は、排気通路21において混合気が燃焼することを抑制する値として設定される。機関回転数NEと総噴射量Qbとの関係については後述する。燃料導入処理の実行中における混合気の空燃比の目標値としては、第1目標空燃比AF1と、第1目標空燃比AF1よりもリーン側の値である第2目標空燃比AF2が設定されている。
燃料導入処理において、三元触媒22の先端温度THC1を第1温度C1まで上昇させるための昇温モードでは、第1目標空燃比AF1を混合気の空燃比の目標値として総噴射量Qbの基本値が算出される。燃料導入処理において、三元触媒22の先端温度THC1を第1温度C1よりも低い第2温度C2に維持するための維持モードでは、第2目標空燃比AF2を混合気の空燃比の目標値として総噴射量Qbの基本値が算出される。なお、燃料導入処理では、三元触媒22の先端温度THC1が第1温度C1に達すると昇温モードから維持モードに移行される。
噴射弁制御部112は、燃料噴射を実行する気筒11の数に基づいて総噴射量Qbを分割することによって、各気筒11に設けられている燃料噴射弁17から噴射する燃料の目標値を設定する。例えば、後述する減筒処理の実行によって気筒11における燃料噴射が停止されていない場合には、噴射弁制御部112は、総噴射量Qbを四つの気筒11に均等に分配した要求噴射量Qt0(=Qb/4)を各燃料噴射弁17を制御するための燃料噴射量の目標値として算出する。すなわち、一気筒当たりの要求噴射量として要求噴射量Qt0が用いられる。以下では、すべての気筒11における燃料噴射を実行すべく、要求噴射量Qt0を一気筒当たりの要求噴射量として各燃料噴射弁17を制御することを「全気筒噴射」という。
積算部113は、燃料噴射弁17から噴射された燃料の積算値を気筒11毎に算出する。積算部113は、各気筒11に対応して算出した積算値を積算噴射量Qacとしてそれぞれ記憶する。積算噴射量Qacは、燃料導入処理が実行される期間における燃料噴射量の積算値として算出される。
続いて、内燃機関制御ユニット110が実行する処理として、気筒11での混合気の燃焼の停止と、燃焼を停止している燃焼停止期間CSP中に実行される燃料導入処理と、燃料導入処理の実行に際して実行される減筒処理と、について説明する。
(燃焼の停止条件)
気筒11での混合気の燃焼の停止と再開は、燃焼の停止条件が成立しているか否かによって切り換えられる。停止条件が非成立の状態から停止条件が成立している状態に移行すると、内燃機関制御ユニット110は、気筒11での混合気の燃焼の停止を要求する。その場合、点火制御部111は、点火装置19による火花放電を停止する。停止条件が成立している状態から停止条件が非成立の状態に移行すると、内燃機関制御ユニット110は、気筒11での混合気の燃焼の再開を要求する。その場合、点火制御部111は、点火装置19による火花放電を再開する。すなわち、燃焼停止期間CSPは、停止条件が非成立の状態から成立している状態に移行するときから、停止条件が成立している状態から非成立の状態に移行するときまでの期間である。
燃焼の停止条件は、例えば、内燃機関10に対する出力の要求値が「0」以下であるときに成立していると判定される。この場合、内燃機関10に対する出力の要求値が「0」よりも大きいときには、燃焼停止の条件が成立しているとの判定がなされない。
(燃料導入処理)
燃焼停止期間CSP中に実行される燃料導入処理について説明する。燃焼停止期間CSP中において以下に示す(条件1)及び(条件2)が成立しているときには、燃料導入処理の実行条件が成立していると判定される。一方、燃焼停止期間CSPが開始された以降において、(条件1)又は(条件2)の少なくとも一方の条件が成立していないときには、燃料カット処理が実行される。
(条件1)三元触媒22の温度が規定温度以上であると判定できること。
(条件2)パティキュレートフィルタ23におけるパティキュレート・マターの捕集量の推定値が判定捕集量以上であること。
未燃の燃料を三元触媒22に導入しても、三元触媒22の温度が低いと、燃料を燃焼させることができないことがある。そこで、三元触媒22に導入された未燃の燃料を燃焼させることができるか否かの判断基準として、規定温度が設定されている。すなわち、規定温度は、三元触媒22の活性化温度又は活性化温度よりも僅かに高い温度に設定されている。三元触媒22の温度としては、中央温度THC2を用いることができる。
パティキュレートフィルタ23におけるパティキュレート・マターの捕集量が多いほど、パティキュレートフィルタ23の目詰まりが進行する。そこで、パティキュレートフィルタ23の再生が必要なほど目詰まりが進行しているか否かの判断基準として、判定捕集量が設定されている。捕集量が増えると、排気通路21における三元触媒22とパティキュレートフィルタ23との間の部分と、排気通路21におけるパティキュレートフィルタ23よりも下流の部分との差圧が大きくなりやすい。そこで、例えば、上流側圧力Puから下流側圧力Pdを引いた差圧に基づいて捕集量の推定値を算出することができる。
(減筒処理)
減筒処理は、燃料導入処理の実行に際して噴射弁制御部112によって実行される。減筒処理では、一部の気筒11における燃料噴射を停止する場合、一気筒当たりの要求噴射量を再演算する。減筒処理において燃料噴射を停止する気筒11は、後述する気筒選択方法に従って決定される。
内燃機関10において一つの気筒11における燃料噴射を停止する場合は、総噴射量Qbを三つの気筒11に均等に分配する。この場合、燃料噴射弁17を制御するための目標値を一気筒停止噴射量Qt1(=Qb/3)として設定する。一つの気筒11における燃料噴射を停止し、一気筒停止噴射量Qt1を一気筒当たりの要求噴射量として燃料噴射弁17を制御することを「三気筒噴射」という。
二つの気筒11における燃料噴射を停止する場合は、総噴射量Qbを二つの気筒11に均等に分配する。この場合、燃料噴射弁17を制御するための目標値を二気筒停止噴射量Qt2(=Qb/2)として設定する。二つの気筒11における燃料噴射を停止し、二気筒停止噴射量Qt2を一気筒当たりの要求噴射量として燃料噴射弁17を制御することを「二気筒噴射」という。
三つの気筒11における燃料噴射を停止する場合は、総噴射量Qbを三気筒停止噴射量Qt3とする。この場合、燃料噴射弁17を制御するための目標値として三気筒停止噴射量Qt3を設定する。三つの気筒11における燃料噴射を停止し、三気筒停止噴射量Qt3を一気筒当たりの要求噴射量として燃料噴射弁17を制御することを「一気筒噴射」という。
図3を参照して、燃焼停止期間中における燃料噴射弁17の制御にかかる一連の処理について説明する。この一連の処理は、噴射弁制御部112が実行する。この一連の処理は、燃焼停止期間中において上記(条件1)及び(条件2)が成立しているときに繰り返し実行される。
この一連の処理の実行が開始されると、まずステップS101において、要求噴射量Qt0が最小噴射量Qminよりも多いか否かが判定される。要求噴射量Qt0が最小噴射量Qminよりも多い場合(S101:YES)、処理がステップS102に移行される。ステップS102では、すべての気筒11において燃料を噴射するように全気筒噴射の実施が要求される。すなわち、ここでは燃料導入処理が実行される。その後、一連の処理が終了される。
一方、最小噴射量Qminが要求噴射量Qt0以上である場合(S101:NO)、処理がステップS103に移行される。
ステップS103では、一気筒停止噴射量Qt1が演算され、一気筒停止噴射量Qt1が最小噴射量Qminよりも多いか否かが判定される。一気筒停止噴射量Qt1が最小噴射量Qminよりも多い場合(S103:YES)、処理がステップS104に移行される。ステップS104では、気筒選択方法に従って一つの気筒11が選択され、四つの気筒11のうち一つの気筒11における燃料噴射を停止することによる三気筒噴射の実施が要求される。すなわち、減筒処理を伴う燃料導入処理が実行される。その後、一連の処理が終了される。
一方、最小噴射量Qminが一気筒停止噴射量Qt1以上である場合(S103:NO)、処理がステップS105に移行される。
ステップS105では、二気筒停止噴射量Qt2が演算され、二気筒停止噴射量Qt2が最小噴射量Qminよりも多いか否かが判定される。二気筒停止噴射量Qt2が最小噴射量Qminよりも多い場合(S105:YES)、処理がステップS106に移行される。ステップS106では、気筒選択方法に従って二つの気筒11が選択され、四つの気筒11のうち二つの気筒11における燃料噴射を停止することによる二気筒噴射の実施が要求される。すなわち、減筒処理を伴う燃料導入処理が実行される。その後、一連の処理が終了される。
一方、最小噴射量Qminが二気筒停止噴射量Qt2以上である場合(S105:NO)、処理がステップS107に移行される。
ステップS107では、三気筒停止噴射量Qt3が演算され、三気筒停止噴射量Qt3が最小噴射量Qminよりも多いか否かが判定される。三気筒停止噴射量Qt3が最小噴射量Qminよりも多い場合(S107:YES)、処理がステップS108に移行される。ステップS108では、気筒選択方法に従って三つの気筒11が選択され、四つの気筒11のうち三つの気筒11における燃料噴射を停止することによる一気筒噴射の実施が要求される。すなわち、減筒処理を伴う燃料導入処理が実行される。その後、一連の処理が終了される。
一方、最小噴射量Qminが三気筒停止噴射量Qt3以上である場合(S105:NO)、処理がステップS109に移行される。ステップS109では、四つの気筒11すべてにおける燃料噴射の停止が要求される。すなわち、燃料導入処理が実行されず、燃料カット処理が実行される。その後、一連の処理が終了される。
図4を参照して、減筒処理において燃料噴射を停止する気筒を選択する気筒選択方法について説明する。
気筒選択方法では、積算部113に記憶されている各気筒11に対応した積算噴射量Qacが用いられる。図4には、気筒番号が「#1」、「#2」、「#4」、「#3」の順に積算噴射量Qacが多い場合の例を示している。
図4の(a)に示すように、一つの気筒11における燃料噴射を停止する場合には、積算噴射量Qacが最も多い気筒11が選択されて燃料噴射が停止される。すなわち、図4に示す例では、気筒番号が「#1」の気筒11が選択される。
図4の(b)に示すように、二つの気筒11における燃料噴射を停止する場合には、まず、積算噴射量Qacが最も多い気筒11が選択される。そして、燃焼順序、すなわち吸気行程が実施される順序において積算噴射量Qacが最も多い気筒11の吸気行程に対して吸気行程を迎える順番が連続しない気筒11が選択される。すなわち、図4に示す例では、気筒番号が「#1」と「#4」の気筒11が選択されて燃料噴射が停止される。換言すれば、積算噴射量Qacが最も多い気筒11と、当該気筒11とペアの気筒11を選択していると云える。
図4の(c)に示すように、三つの気筒11における燃料噴射を停止する場合には、まず、図4の(b)に示したように積算噴射量Qacが最も多い気筒11と、当該気筒11とペアの気筒11が選択される。続いて、選択されていない気筒11のうち積算噴射量Qacが最も多い気筒11が選択される。すなわち、図4に示す例では、気筒番号が「#1」と「#4」の気筒11に加えて気筒番号が「#2」の気筒11が選択されて燃料噴射が停止される。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
図5を参照して、燃料導入処理が実行される場合の燃料噴射量について説明する。図5では、タイミングt1において燃焼の停止条件が成立し、タイミングt2において燃料導入処理の実行条件が成立する例を示している。
燃焼の停止条件が成立するタイミングt1以降では、図5の(a)に示すように、気筒11における混合気の燃焼が停止される。タイミングt1からタイミングt2までの期間は、燃料導入処理の実行条件が成立していないため、燃料カット処理が実行される。燃料導入処理の実行条件が成立するタイミングt2以降では、図5の(b)に示すように、燃料導入処理が実行される。燃料導入処理の実行態様としては、昇温モードが選択されて総噴射量Qbが算出される。
燃料導入処理が実行されるタイミングt2以降では、三元触媒22に燃料が導入される。これによって、図5の(d)に示すようにタイミングt2以降において、三元触媒22の先端温度THC1が増加を開始する。タイミングt3において三元触媒22の先端温度THC1が第1温度C1に達すると、燃料導入処理の実行態様が維持モードに移行される。すなわち、タイミングt3以降では、図5の(d)に示す先端温度THC1を第2温度C2に維持するように、総噴射量Qbが図5の(c)に示すように減少される。
三元触媒22の中央温度THC2は、図5の(d)に示すように、先端温度THC1の増加に追従して増加する。先端温度THC1と中央温度THC2とが増加すると、その後、図5の(e)に示すフィルタ温度THFが上昇する。このように、燃料導入処理を実行することによって、フィルタ温度THFを上昇させることができ、パティキュレートフィルタ23を再生することができる。
ここで、上記タイミングt3以降のように燃料導入処理が昇温モードから維持モードに移行されると、総噴射量Qbが減少する。これに従って一気筒当たりの要求噴射量も減少する。すなわち、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qmin以下になる虞が生じる。この点、本実施形態によれば、減筒処理を実行して燃料導入処理において一部の気筒における燃料噴射を停止することによって、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qmin以下である状況を解消することができる。すなわち、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qmin以下になることを抑制できるため、三元触媒22に過剰な燃料が供給されることを抑制でき、三元触媒22の過昇温を抑制することができる。
なお、燃料導入処理の実行に際して要求される燃料噴射量は、気筒11で混合気を燃焼させる際に要求される燃料噴射量よりも少ない。このため、昇温モードとして燃料導入処理が実行されている場合においても、維持モードが選択されている場合よりは総噴射量Qbが多いとはいえ、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qmin以下になりやすい。本実施形態によれば、昇温モードにおいても、減筒処理を実行することによって、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qmin以下になることを抑制できる。
次に図6を参照して、減筒処理の実行によって増量される一気筒当たりの要求噴射量について説明する。図6には、一気筒当たりの要求噴射量と機関回転数NEとの関係を示している。図6では、排気通路21に流通する混合気の空燃比の目標値と、吸入空気量GAと、が一定である場合の例を示している。
機関回転数NEが高いほど総噴射量Qbが少なくなるように当該総噴射量Qbが算出されるため、総噴射量Qbが分割された一気筒当たりの要求噴射量も、機関回転数NEが高いほど少ない。すなわち、機関回転数NEが高いほど一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qmin以下になりやすい。
この点、本実施形態によれば、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qmin以下になることを抑制できる。具体的には、機関回転数NEが第1閾値NETh1よりも低い領域では、要求噴射量Qt0が最小噴射量Qminよりも多いため、図3のステップS101における判定によって全気筒噴射が実施される(S102)。
一方、機関回転数NEが第1閾値NETh1以上であり第2閾値NETh2よりも低い領域では、要求噴射量Qt0が最小噴射量Qmin以下である。しかし、一気筒停止噴射量Qt1が最小噴射量Qminよりも多いため、ステップS103における判定によって、一つの気筒における燃料噴射が停止されて三気筒噴射が実施される(S104)。
一方、機関回転数NEが第2閾値NETh2以上であり第3閾値NETh3よりも低い領域では、二気筒停止噴射量Qt2が最小噴射量Qminよりも多いため、ステップS105における判定によって、二つの気筒における燃料噴射が停止されて二気筒噴射が実施される(S106)。
一方、機関回転数NEが第3閾値NETh3以上であり第4閾値NETh4よりも低い領域では、三気筒停止噴射量Qt3が最小噴射量Qminよりも多いため、ステップS107における判定によって、三つの気筒における燃料噴射が停止されて一気筒噴射が実施される(S108)。
減筒処理によって、噴射が停止される気筒11における噴射量が、噴射が停止される気筒以外の他の気筒に分配されるため、最小噴射量よりも一気筒当たりの要求噴射量が少ないときに、一気筒当たりの要求噴射量を増加することができる。このように、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qmin以下になることを抑制できるため、三元触媒22に過剰な燃料が供給されることを抑制でき、三元触媒22の過昇温を抑制することができる。
本実施形態によれば、減筒処理によって燃料噴射が停止される気筒11の数が、可能な限り少なくされる。これによって、可能な限り多くの気筒11における燃料噴射を実行しつつ一気筒当たりの要求噴射量を増加することができる。
さらに、図6に示すように、機関回転数NEが第4閾値NETh4以上である領域では、三気筒停止噴射量Qt3が最小噴射量Qmin以下であるため、ステップS107における判定によって燃料噴射が停止される(S109)。一気筒噴射における要求噴射量である三気筒停止噴射量Qt3が最小噴射量Qmin以下である場合には、燃料カット処理が実行されるため、燃料導入処理を実行することに起因する三元触媒22の過昇温は発生しない。
また、減筒処理では一部の気筒11における燃料噴射を停止するため、気筒11間での積算噴射量Qacに差が生じる。積算噴射量Qacが多い気筒11では、積算噴射量Qacが少ない気筒11と比較して多くのデポジットが堆積することになる。本実施形態によれば、図4に示したように積算噴射量Qacに基づいて燃料噴射を停止する気筒11が決定されるため、燃料噴射を停止する気筒11を燃料導入処理の実行サイクル毎に変更することができる。これによって、特定の気筒におけるデポジットの堆積量が多くなることを抑制でき、気筒11間に生じるデポジットの堆積量の差を軽減することができる。
減筒処理を実行して一部の気筒における燃料噴射を停止すると、燃料導入処理の一サイクル内において三元触媒22に到達する混合気における燃料の濃度の分布が不均一になる。すなわち、燃料導入処理の実行に際して一部の気筒における燃料噴射を停止しない場合と比較して燃料の濃度が低い混合気が、三元触媒22に導入される期間が生じる。ここで仮に、吸気行程を迎える順番が連続する複数の気筒における燃料噴射を停止した場合には、燃料の濃度が低い混合気が連続して三元触媒22に導入される期間が長くなる。その結果、三元触媒22の温度を制御しにくくなってしまう。この点、本実施形態によれば、二つの気筒11における燃料噴射を停止する場合、吸気行程を迎える順番が連続しないように燃料噴射を停止する気筒11が選択される。
図7には、減筒処理が実行されて二気筒噴射が行われる場合の例を示している。図中の破線は、減筒処理によって燃料噴射が停止される前の一気筒当たりの噴射量を示す。この例では、全気筒噴射における一気筒当たりの要求噴射量である要求噴射量Qt0が最小噴射量Qminよりも小さいが、減筒処理によって二つの気筒11における燃料噴射が停止されることによって、二気筒噴射における一気筒当たりの要求噴射量である二気筒停止噴射量Qt2が最小噴射量Qminよりも大きくなる。また、燃料噴射が停止される二つの気筒11としては、気筒選択方法に従って吸気行程を迎える順番が連続しない二つの気筒11である気筒番号が「#1」と「#4」の気筒11が選択される。すなわち、図7に示す例では、噴射が停止される気筒11からの空気の排出と、燃料が噴射される気筒11からの混合気の排出と、が交互に行われる。これによって、燃料導入処理の一サイクル内において、三元触媒22に到達する混合気における燃料の濃度の分布が不均一になることを抑制できる。このように吸気行程を迎える順番が燃料噴射を停止する気筒11同士で連続しないように、燃料噴射を停止する気筒11が決定されることによって、濃度の不均一さによる濃度が比較的高い混合気が連続して三元触媒22に導入されることが抑制されるため、三元触媒22の過昇温を抑制することができる。
なお、図7に示す例のように、噴射が停止される気筒11からの空気の排出と、燃料が噴射される気筒11からの混合気の排出と、が交互に行われるように噴射が停止される気筒11が決定されている場合には、燃料導入処理の一サイクルが複数回繰り返される場合でも、三元触媒22に到達する混合気における燃料の濃度の分布が不均一になることを抑制することができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・燃焼停止期間中における燃料噴射弁17の制御手順は、図3に示したような処理手順に限らない。例えば、機関回転数NEと一気筒当たりの要求噴射量は、図6に示したように相関している。すなわち、上記一連の処理のように最小噴射量Qminと一気筒当たりの要求噴射量とを比較することに替えて、第1〜4判定回転数NEA1〜4(NEA1<NEA2<NEA3<NEA4)を用いて燃焼停止期間中における燃料噴射弁17の制御にかかる一連の処理を実行することもできる。
図8を参照して、燃焼停止期間中における燃料噴射弁17の制御にかかる一連の処理について説明する。この一連の処理は、噴射弁制御部112が実行する。この一連の処理は、燃焼停止期間中において上記(条件1)及び(条件2)が成立しているときに繰り返し実行される。
この一連の処理の実行が開始されると、まずステップS201において、機関回転数NEが第1判定回転数NEA1よりも小さいか否かが判定される。機関回転数NEが第1判定回転数NEA1よりも小さい場合(S201:YES)、処理がステップS202に移行される。ステップS202では、すべての気筒11において燃料を噴射するように全気筒噴射の実施が要求される。すなわち、燃料導入処理が実行される。その後、一連の処理が終了される。
一方、機関回転数NEが第1判定回転数NEA1以上である場合(S201:NO)、処理がステップS203に移行される。
ステップS203では、機関回転数NEが第2判定回転数NEA2よりも小さいか否かが判定される。第2判定回転数NEA2は、第1判定回転数NEA1よりも大きい。機関回転数NEが第2判定回転数NEA2よりも小さい場合(S203:YES)、処理がステップS204に移行される。ステップS204では、気筒選択方法に従って一つの気筒11が選択され、四つの気筒11のうち一つの気筒11における燃料噴射を停止することによる三気筒噴射の実施が要求される。すなわち、減筒処理を伴う燃料導入処理が実行される。その後、一連の処理が終了される。
一方、機関回転数NEが第2判定回転数NEA2以上である場合(S203:NO)、処理がステップS205に移行される。
ステップS205では、機関回転数NEが第3判定回転数NEA3よりも小さいか否かが判定される。第3判定回転数NEA3は、第2判定回転数NEA2よりも大きい。機関回転数NEが第3判定回転数NEA3よりも小さい場合(S205:YES)、処理がステップS206に移行される。ステップS206では、気筒選択方法に従って二つの気筒11が選択され、四つの気筒11のうち二つの気筒11における燃料噴射を停止することによる二気筒噴射の実施が要求される。すなわち、減筒処理を伴う燃料導入処理が実行される。その後、一連の処理が終了される。
一方、機関回転数NEが第3判定回転数NEA3以上である場合(S205:NO)、処理がステップS207に移行される。
ステップS207では、機関回転数NEが第4判定回転数NEA4よりも小さいか否かが判定される。第4判定回転数NEA4は、第3判定回転数NEA3よりも大きい。機関回転数NEが第4判定回転数NEA4よりも小さい場合(S207:YES)、処理がステップS208に移行される。ステップS208では、気筒選択方法に従って三つの気筒11が選択され、四つの気筒11のうち三つの気筒11における燃料噴射を停止することによる一気筒噴射の実施が要求される。すなわち、減筒処理を伴う燃料導入処理が実行される。その後、一連の処理が終了される。
一方、機関回転数NEが第4判定回転数NEA4以上である場合(S205:NO)、処理がステップS209に移行される。ステップS209では、四つの気筒11すべてにおける燃料噴射の停止が要求される。すなわち、燃料導入処理が実行されず、燃料カット処理が実行される。その後、一連の処理が終了される。
機関回転数NEが高いときには、単位時間当たりに燃料噴射が実行される機会が増加する。このため、単位時間当たりにより多くの燃料が三元触媒22に到達しやすい。総噴射量Qbは、単位時間当たりに三元触媒22へ到達する燃料の増加を抑えるため、機関回転数NEが高いほど少なくなるように算出される。これによって三元触媒22の過昇温が抑制される。そして、総噴射量Qbを分割して算出される一気筒当たりの要求噴射量は、図6に示すように、機関回転数NEが高いほど少なくなる。上記構成によれば、機関回転数NEが高く一気筒当たりの要求噴射量が少ないときに減筒処理が実行される。これによって、燃料噴射が停止される気筒11の数に応じて一気筒当たりの要求噴射量を増加させることができる。したがって、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qminを下回りにくくすることができる。一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qminを下回る場合であっても、一気筒当たりの要求噴射量と最小噴射量Qminとの差が大きくなりにくい。すなわち、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qmin以下になりにくいため、三元触媒22に過剰な燃料が供給されることを抑制でき、三元触媒22の過昇温を抑制することができる。
・燃焼停止期間中における燃料噴射弁17の制御は、図3や上記変更例に示した手順の他にも、以下の手順で行うこともできる。例えば、吸入空気量GAは、機関回転数NEが高いほど多くなる。すなわち、吸入空気量GAについての判定値として第1〜4判定吸気量GATh1〜4(GATh1<GATh2<GATh3<GATh4)を用いて燃焼停止期間中における燃料噴射弁17の制御にかかる一連の処理を実行することもできる。
図9を参照して、燃焼停止期間中における燃料噴射弁17の制御にかかる一連の処理について説明する。この一連の処理は、噴射弁制御部112が実行する。この一連の処理は、燃焼停止期間中において上記(条件1)及び(条件2)が成立しているときに繰り返し実行される。
この一連の処理の実行が開始されると、まずステップS301において、吸入空気量GAが第1判定吸気量GATh1よりも小さいか否かが判定される。吸入空気量GAが第1判定吸気量GATh1よりも小さい場合(S301:YES)、処理がステップS302に移行される。ステップS302では、すべての気筒11において燃料を噴射するように全気筒噴射の実施が要求される。すなわち、燃料導入処理が実行される。その後、一連の処理が終了される。
一方、吸入空気量GAが第1判定吸気量GATh1以上である場合(S301:NO)、処理がステップS303に移行される。
ステップS303では、吸入空気量GAが第2判定吸気量GATh2よりも小さいか否かが判定される。吸入空気量GAが第2判定吸気量GATh2よりも小さい場合(S303:YES)、処理がステップS304に移行される。ステップS304では、気筒選択方法に従って一つの気筒11が選択され、四つの気筒11のうち一つの気筒11における燃料噴射を停止することによる三気筒噴射の実施が要求される。すなわち、減筒処理を伴う燃料導入処理が実行される。その後、一連の処理が終了される。
一方、吸入空気量GAが第2判定吸気量GATh2以上である場合(S303:NO)、処理がステップS305に移行される。
ステップS305では、吸入空気量GAが第3判定吸気量GATh3よりも小さいか否かが判定される。吸入空気量GAが第3判定吸気量GATh3よりも小さい場合(S305:YES)、処理がステップS306に移行される。ステップS306では、気筒選択方法に従って二つの気筒11が選択され、四つの気筒11のうち二つの気筒11における燃料噴射を停止することによる二気筒噴射の実施が要求される。すなわち、減筒処理を伴う燃料導入処理が実行される。その後、一連の処理が終了される。
一方、吸入空気量GAが第3判定吸気量GATh3以上である場合(S305:NO)、処理がステップS307に移行される。
ステップS307では、吸入空気量GAが第4判定吸気量GATh4よりも小さいか否かが判定される。吸入空気量GAが第4判定吸気量GATh4よりも小さい場合(S307:YES)、処理がステップS308に移行される。ステップS308では、気筒選択方法に従って三つの気筒11が選択され、四つの気筒11のうち三つの気筒11における燃料噴射を停止することによる一気筒噴射の実施が要求される。すなわち、減筒処理を伴う燃料導入処理が実行される。その後、一連の処理が終了される。
一方、吸入空気量GAが第4判定吸気量GATh4以上である場合(S305:NO)、処理がステップS309に移行される。ステップS309では、四つの気筒11すべてにおける燃料噴射の停止が要求される。すなわち、燃料導入処理が実行されず、燃料カット処理が実行される。その後、一連の処理が終了される。
このように吸入空気量GAに基づいて減筒処理を行っても、燃料噴射が停止される気筒11の数に応じて一気筒当たりの要求噴射量を増加させることができる。したがって、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qminを下回りにくくすることができる。一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qminを下回る場合であっても、一気筒当たりの要求噴射量と最小噴射量Qminとの差が大きくなりにくい。すなわち、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qmin以下になりにくいため、三元触媒22に過剰な燃料が供給されることを抑制でき、三元触媒22の過昇温を抑制することができる。
・内燃機関10における気筒11の燃焼順序は、上記実施形態とは異なっていてもよい。減筒処理において燃料噴射を停止する気筒11を選択する際には、燃焼順序に関わらず、積算噴射量Qacが最も多い気筒11をまず選択し、積算噴射量Qacが最も多い気筒11とペアの気筒11を次に選択するようにすれば、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
・上記実施形態では、内燃機関制御ユニット110が適用される内燃機関として、直列4気筒の内燃機関10を例示して説明した。内燃機関制御ユニット110は、直列4気筒の内燃機関に限らず、V型6気筒の内燃機関、V型8気筒の内燃機関、直列6気筒の内燃機関、又は直列8気筒の内燃機関等、その他の多気筒内燃機関にも適用することができる。具体例として、直列6気筒の内燃機関について説明する。直列6気筒の内燃機関の場合も、減筒処理において燃料噴射を停止する気筒11を選択する際には、上記実施形態と同様に、積算噴射量Qacが最も多い気筒11をまず選択する。そして、二つの気筒11における燃料噴射を停止する場合には、積算噴射量Qacが最も多い気筒11と、積算噴射量Qacが最も多い気筒11に対して吸気行程を迎える順番が連続しない気筒11を選択する。なお、例えば直列6気筒の内燃機関を採用して三つの気筒11における燃料噴射を停止する減筒処理を実行する場合には、吸気行程を迎える順番において、6回の連続した吸気行程を迎えるまでに、燃料噴射を停止する気筒11のうち二つの気筒11が連続していてもよい。図10を参照して具体的に説明する。
図10には、気筒番号が「#1」、「#5」、「#3」、「#6」、「#2」、「#4」の順に燃焼が行われる内燃機関の例を示している。気筒番号が「#5」、「#3」、「#2」の気筒11では、減筒処理の実行によって燃料噴射が停止されている。図中の破線は、燃料噴射が停止される前の一気筒当たりの噴射量を示している。燃料噴射が停止されている気筒11のうち気筒番号が「#5」と「#3」の気筒11については吸気行程を迎える順番が連続しているが、気筒番号が「#2」の気筒11については、気筒番号が「#5」と「#3」の気筒11に対して吸気行程を迎える順番が連続していない。燃料噴射を停止する気筒11の数が「3」であり、内燃機関が備える気筒11の数が「6」であるこの場合、吸気行程を迎える順番において、「6」回の連続した吸気行程を迎えるまでに、連続して燃料噴射を停止する気筒11の数が「3」個よりも少ない。このように、減筒処理において燃料噴射を停止する気筒11の数をN個(ただし、Nは2以上の整数)、内燃機関が備える気筒の数をM個(ただし、MはNよりも大きい整数)とするとき、吸気行程を迎える順番において、M回の連続した吸気行程を迎えるまでに、連続して燃料噴射を停止する気筒の数がN個よりも少なくなるように燃料噴射を停止する気筒を決定することが好ましい。こうした構成を採用することによって、燃料噴射が行われるタイミングを分散させることができる。そして、これによって、三元触媒22に到達する混合気における燃料の濃度の分布が不均一になることを抑制できる。
燃料導入処理の一サイクルを複数回繰り返す場合でも、上記態様のように燃料噴射を停止する気筒11を各サイクルにおいて決定すれば、三元触媒22に到達する混合気における燃料の濃度の分布が不均一になることを抑制できる。なお、燃料導入処理の一サイクルを複数回繰り返す際に、燃料噴射を停止する気筒11が図10に示したように決定されている同一のサイクルが仮に繰り返されるとしても、吸気行程を迎える順番において、「6」回の連続した吸気行程を迎えるまでに連続して燃料噴射を停止する気筒11の数は「3」個よりも少ない。
・上記実施形態では、積算噴射量Qacの算出を、燃料導入処理が実行される期間としている。これに替えて、燃料導入処理の実行条件が成立しているか否かに関わらず積算噴射量Qacの算出を行ってもよい。すなわち、燃焼が行われる期間における燃料噴射量を含めて積算噴射量Qacを算出してもよい。
・上記実施形態では、図3に示したように、一気筒当たりの要求噴射量と最小噴射量Qminとを比較して一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qmin以下である場合には、減筒後の一気筒当たりの要求噴射量を演算して当該要求噴射量と最小噴射量Qminとを比較している。これに替えて、要求噴射量Qt0と一気筒停止噴射量Qt1と二気筒停止噴射量Qt2と三気筒停止噴射量Qt3を予め演算して、最小噴射量Qminとの比較を行ってもよい。この構成によれば、要求噴射量Qt0が最小噴射量Qminよりも大きいときには、全気筒噴射が実行される。また、最小噴射量Qminが要求噴射量Qt0以上であり一気筒停止噴射量Qt1よりも小さいときには、三気筒噴射が実行される。また、最小噴射量Qminが一気筒停止噴射量Qt1以上であり二気筒停止噴射量Qt2よりも小さいときには、二気筒噴射が実行される。また、最小噴射量Qminが二気筒停止噴射量Qt2以上であり三気筒停止噴射量Qt3よりも小さいときには、一気筒噴射が実行される。すなわち、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qminよりも多くなるように、燃料噴射を停止する気筒11の数が決定される。そして、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qminよりも多い範囲の中で燃料噴射を実行する気筒11の数が最多になるように、燃料噴射を停止する気筒11の数が決定される。こうした構成においても、上記実施形態と同様に、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qminよりも少なくなることを抑制できる。
・上記実施形態では、図3に示す減筒処理の処理ルーチンが進められて三気筒停止噴射量Qt3と最小噴射量Qminとを比較した結果、三気筒停止噴射量Qt3が最小噴射量Qmin以下である場合にすべての燃料噴射弁17による燃料噴射が停止される。ここで、上記実施形態の内燃機関10のように四つの気筒11を有する場合には、三気筒停止噴射量Qt3は総噴射量Qbと一致する。このため、減筒処理の実行開始時に、総噴射量Qbが最小噴射量Qmin以下であるか否かを判定し、総噴射量Qbが最小噴射量Qmin以下である場合にすべての燃料噴射弁17による燃料噴射を停止するようにしてもよい。
・上記実施形態では、三気筒停止噴射量Qt3が最小噴射量Qmin以下である場合にすべての燃料噴射弁17による燃料噴射が停止されるが、三気筒停止噴射量Qt3が最小噴射量Qmin以下である場合に一つの気筒11から最小噴射量Qminの燃料を噴射するように燃料噴射弁17を制御してもよい。減筒処理の実行によって燃料噴射が実行される気筒が一つにされている場合、減筒処理の実行によって燃料噴射が停止されない場合と比較して一気筒当たりの要求噴射量と最小噴射量Qminとの差が小さくなる。また、減筒処理の実行によって燃料噴射が実行される気筒が一つにされている状況であれば、すべての気筒から燃料噴射が実行される場合と比較して実際に噴射される噴射量が少ないため、最小噴射量Qminの燃料噴射を実行しても、三元触媒22の過昇温は生じにくい。
・上記実施形態では、三元触媒22に到達する混合気における燃料の濃度の分布が不均一になることを抑制するように燃料噴射を停止する気筒11を決定している。減筒処理によって生じ得る三元触媒22に到達する混合気における燃料の濃度の分布の不均一さが許容される範囲内に収まるのであれば、積算噴射量Qacが多い気筒11から順番に燃料噴射を停止する気筒として選択することもできる。不均一さが許容される範囲とは、燃料の濃度が比較的低い混合気が連続して三元触媒22に導入される期間が長くなっても三元触媒22の温度を適正な温度に維持することができる範囲のことである。
・上記実施形態では、減筒処理において、一気筒当たりの要求噴射量と最小噴射量Qminとの比較に基づき、燃料噴射を停止する気筒を一つずつ増加させたが、二つずつ増加させてもよい。6気筒の内燃機関を例に挙げて具体的に説明すると、最小噴射量Qminが六つの気筒において燃料噴射を実行する場合の一気筒当たりの要求噴射量以上である場合に、減筒処理によって二つの気筒における燃料噴射を停止する。続いて、最小噴射量Qminが二つの気筒における燃料噴射を停止する場合の一気筒当たりの要求噴射量以上である場合に、減筒処理によって四つの気筒における燃料噴射を停止する。さらに、最小噴射量Qminが四つの気筒における燃料噴射を停止する場合の一気筒当たりの要求噴射量以上である場合に、燃料導入処理を実行せず燃料カット処理を実行する。
・上記実施形態では、減筒処理において、一気筒当たりの要求噴射量と最小噴射量Qminとの比較に基づき、燃料噴射を停止する気筒を一つずつ増加させた。例えば6気筒の内燃機関の場合に、すべての気筒において燃料噴射を実行するか、三つの気筒における燃料噴射を停止するか、燃料導入処理を実行せず燃料カット処理を実行するか、を選択するように燃料噴射弁17を制御する一連の処理を実行してもよい。
・燃料導入処理の実行中、少なくとも一つの気筒における燃料噴射を停止するようにしてもよい。すなわち、燃料導入処理の実行中、燃料噴射を実行する気筒の数が内燃機関の気筒数よりも少なくなるように減筒処理を実施してもよい。減筒処理の実行によって、燃料噴射が停止される気筒の数に応じて一気筒当たりの要求噴射量が増加する。このため、上記構成によれば、すべての気筒において燃料噴射を実行する場合と比較して、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量を下回りにくい、又は一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量を下回る場合であっても、一気筒当たりの要求噴射量と最小噴射量との差が大きくなりにくい。その結果、三元触媒に過剰な燃料が供給されることを抑制でき、三元触媒の過昇温を抑制することができる。
・上記実施形態では、減筒処理において、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qmin以下である場合、燃料噴射を停止する気筒の数を増やすようにしている。減筒処理では、一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qminと等しい場合に、当該要求噴射量に基づいた燃料噴射を実行してもよい。例えば、図3のステップS101において、要求噴射量Qt0が最小噴射量Qminと等しい場合に、ステップS102の処理を実行してもよい。また、ステップS103において、一気筒停止噴射量Qt1が最小噴射量Qminと等しい場合に、ステップS104の処理を実行してもよい。また、ステップS105において、二気筒停止噴射量Qt2が最小噴射量Qminと等しい場合に、ステップS106の処理を実行してもよい。また、ステップS107において、三気筒停止噴射量Qt3が最小噴射量Qminと等しい場合に、ステップS108の処理を実行してもよい。
・上記実施形態では、三元触媒22と、三元触媒22よりも下流側に配置されているパティキュレートフィルタ23とを排気通路21に設けている。パティキュレートフィルタ23は必須の構成ではない。
・上記各実施形態では、燃料導入処理の実行中には、点火装置19に火花放電を行わせないようにしている。しかし、燃料導入処理の実行中では、気筒11で混合気が燃焼しない時期に火花放電を点火装置19に行わせるようにしてもよい。例えば、ピストンが下死点近傍に位置するときに火花放電を行わせた場合、火花放電が行われた気筒11では混合気が燃焼されない。そのため、燃料導入処理の実行中では、火花放電が行われても、燃料噴射弁17から噴射された燃料を未燃のまま気筒11から排気通路21に流出させることができる。
・内燃機関の制御装置が適用される内燃機関は、気筒11に直接燃料を噴射する燃料噴射弁である筒内噴射弁を備えるものであってもよい。この場合、燃料導入処理としては、筒内噴射弁から燃料を気筒11に噴射させ、当該燃料を未燃のまま排気通路21に流出させるようにしてもよい。これにより、未燃の燃料を三元触媒22に導入させることができる。
・ハイブリッド車両のシステムは、モータの駆動によってクランク軸14の回転速度を制御することができるのであれば、図1に示したようなシステムとは異なる別のシステムであってもよい。
・内燃機関の制御装置を、内燃機関以外の他の動力源を備えない車両に搭載される内燃機関に適用される装置に具体化してもよい。このような車両に搭載される内燃機関でも、減筒処理の実行によって一気筒当たりの要求噴射量が最小噴射量Qmin以下になることを抑制できる。これによって、三元触媒22に過剰な燃料が供給されることを抑制でき、三元触媒22の過昇温を抑制することができる。
10…内燃機関、11…気筒、14…クランク軸、15…吸気通路、17…燃料噴射弁、19…点火装置、21…排気通路、22…三元触媒、23…パティキュレートフィルタ、31…燃料タンク、40…動力配分統合機構、41…サンギア、42…リングギア、43…ピニオンギア、44…キャリア、45…リングギア軸、50…リダクションギア、51…サンギア、52…リングギア、53…ピニオンギア、60…減速機構、61…ディファレンシャル、62…駆動輪、71…第1のモータジェネレータ、72…第2のモータジェネレータ、75…第1のインバータ、76…第2のインバータ、77…バッテリ、81…エアフロメータ、82…クランク角センサ、83…空燃比センサ、84…排気温度センサ、85A…上流側圧力センサ、85B…下流側圧力センサ、86…アクセル開度センサ、87…車速センサ、100…制御装置、110…内燃機関制御ユニット、111…点火制御部、112…噴射弁制御部、113…積算部、114…検出部、120…モータ制御ユニット。

Claims (9)

  1. 複数の気筒と、各気筒に燃料を供給する複数の燃料噴射弁と、前記燃料噴射弁から噴射された燃料を含む混合気を火花放電によって前記気筒で燃焼させる点火装置と、排気通路に設けられている三元触媒と、を有する内燃機関に適用され、
    前記内燃機関のクランク軸が回転している状況下で前記気筒での混合気の燃焼を停止させるときに、前記燃料噴射弁から燃料を噴射させ、当該燃料を未燃のまま前記気筒から前記排気通路に流出させる燃料導入処理を実行する内燃機関の制御装置において、
    前記燃料導入処理の実行に際して、前記燃料導入処理における総噴射量を算出し、燃料を噴射する前記燃料噴射弁の数に応じて前記総噴射量を分割した一気筒当たりの要求噴射量に基づいて前記燃料噴射弁のそれぞれを制御する噴射弁制御部を備え、
    前記噴射弁制御部は、前記燃料導入処理の実行に際して、前記複数の気筒のうち一部の気筒における燃料噴射を停止し、前記複数の気筒のうち燃料噴射を停止する当該気筒を除く他の気筒において前記総噴射量を分割した燃料噴射が実行されるように前記燃料噴射弁のそれぞれを制御する減筒処理を実行する
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記噴射弁制御部は、前記燃料導入処理の実行に際して、前記内燃機関の機関回転数が高いほど前記総噴射量が少なくなるように当該総噴射量を算出する
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記減筒処理では、前記機関回転数が高いほど前記複数の気筒のうち燃料噴射を停止する気筒を多くする
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記燃料導入処理が実行される期間における噴射量の積算値を積算噴射量として前記複数の気筒毎に算出する積算部を備え、
    前記減筒処理では、前記複数の気筒のうち前記積算噴射量が最も多い気筒の燃料噴射を停止する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記減筒処理において燃料噴射を停止する気筒の数をN個(ただし、Nは2以上の整数)、前記内燃機関が備える気筒の数をM個(ただし、MはNよりも大きい整数)とするとき、
    吸気行程を迎える順番において、M回の連続した吸気行程を迎えるまでに、連続して燃料噴射を停止する気筒の数がN個よりも少なくなるように燃料噴射を停止する気筒を決定する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記減筒処理では、前記複数の気筒のうち二つ以上の気筒における燃料噴射を停止する場合、吸気行程を迎える順番が燃料噴射を停止する気筒同士で連続しないように、燃料噴射を停止する気筒を決定する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 前記減筒処理では、前記要求噴射量が前記燃料噴射弁の最小噴射量を下回らないように、燃料噴射を停止する気筒の数を決定する
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
  8. 前記減筒処理では、前記要求噴射量が前記最小噴射量を下回らないことを条件として燃料噴射を実行する気筒の数が最多になるように、燃料噴射を停止する気筒の数を決定する
    請求項7に記載の内燃機関の制御装置。
  9. 前記総噴射量が前記燃料噴射弁の最小噴射量を下回るとき、前記燃料導入処理を実行せず、前記燃料噴射弁のすべての燃料噴射を停止する
    請求項1〜8のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2018148053A 2018-08-07 2018-08-07 内燃機関の制御装置 Active JP7020338B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148053A JP7020338B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 内燃機関の制御装置
BR102019011101-1A BR102019011101A2 (pt) 2018-08-07 2019-05-30 Aparelho de controle para motor de combustão interna
RU2019119208A RU2719136C1 (ru) 2018-08-07 2019-06-20 Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
US16/447,314 US10954836B2 (en) 2018-08-07 2019-06-20 Control apparatus for internal combustion engine
KR1020190073963A KR20200016786A (ko) 2018-08-07 2019-06-21 내연 기관의 제어 장치
EP19184110.5A EP3608525A1 (en) 2018-08-07 2019-07-03 Control apparatus for internal combustion engine
CN201910716190.XA CN110821702B (zh) 2018-08-07 2019-08-05 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148053A JP7020338B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023896A true JP2020023896A (ja) 2020-02-13
JP7020338B2 JP7020338B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=67145698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148053A Active JP7020338B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 内燃機関の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10954836B2 (ja)
EP (1) EP3608525A1 (ja)
JP (1) JP7020338B2 (ja)
KR (1) KR20200016786A (ja)
CN (1) CN110821702B (ja)
BR (1) BR102019011101A2 (ja)
RU (1) RU2719136C1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021138242A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両およびその廃電制御方法
WO2021195093A1 (en) * 2020-03-27 2021-09-30 Cummins Inc. Systems and methods for skip-fire operation control
JP7396325B2 (ja) * 2021-04-21 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145547A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2002276402A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015010470A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2017198089A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5482226U (ja) 1977-11-22 1979-06-11
EP0911508B1 (en) * 1992-08-20 2002-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection controller for use in an internal combustion engine
DE19503317A1 (de) 1995-02-02 1996-08-08 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Abschaltsteuerung eines Einspritzventils bei Brennkraftmaschinen
KR20000020351A (ko) * 1998-09-21 2000-04-15 홍종만 자동차용 내연기관의 휴지 시스템
CN100414085C (zh) * 2002-09-09 2008-08-27 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US6978204B2 (en) * 2004-03-05 2005-12-20 Ford Global Technologies, Llc Engine system and method with cylinder deactivation
CN101451475A (zh) * 2004-10-07 2009-06-10 丰田自动车株式会社 用于内燃机的燃料供应设备
DE102005006361A1 (de) * 2005-02-11 2006-08-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP4375276B2 (ja) * 2005-04-14 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4534914B2 (ja) * 2005-09-01 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP1936158B1 (en) 2006-12-22 2012-07-11 Volvo Car Corporation Exhaust gas treatment device regeneration inhibiting fuel combustion in engine cylinder
FR2924159B1 (fr) 2007-11-28 2014-03-28 Valeo Sys Controle Moteur Sas Procede de pilotage d'un moteur thermique de vehicule automobile
JP2009275631A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
US8136505B2 (en) * 2009-09-29 2012-03-20 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling spark for particulate filter regenerating
US8666637B2 (en) * 2011-08-03 2014-03-04 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
KR101326829B1 (ko) 2011-10-13 2013-11-11 현대자동차주식회사 매연 필터 재생 시스템 및 방법
GB2503468B (en) * 2012-06-27 2015-02-11 Perkins Engines Co Ltd Method of controlling fuel to be injected within a combustion engine
US9394837B2 (en) 2012-08-13 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Method and system for regenerating a particulate filter
US9732686B2 (en) * 2013-08-15 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine control system and method
EP3077648B1 (en) * 2013-11-29 2019-01-30 Volvo Construction Equipment AB An internal combustion engine and a method for controlling an internal combustion engine
US9506408B2 (en) * 2014-06-02 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Method of fuel injection for a variable displacement engine
JP2016003576A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
EP3184786B1 (en) * 2014-12-02 2018-10-10 Nissan Motor Co., Ltd Controlling device for internal combustion engines
JP6311629B2 (ja) * 2015-03-11 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の制御装置
JP6217694B2 (ja) * 2015-06-09 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102016204908A1 (de) * 2016-03-24 2017-09-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung einer Verbrennungskraftmaschine
JP6579121B2 (ja) 2017-01-24 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145547A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2002276402A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2015010470A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2017198089A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR102019011101A2 (pt) 2020-02-11
EP3608525A1 (en) 2020-02-12
CN110821702B (zh) 2022-06-07
KR20200016786A (ko) 2020-02-17
US20200049046A1 (en) 2020-02-13
RU2719136C1 (ru) 2020-04-17
JP7020338B2 (ja) 2022-02-16
US10954836B2 (en) 2021-03-23
CN110821702A (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150167575A1 (en) Diagnostic system and diagnostic method for internal combustion engine
CN110821702B (zh) 内燃机的控制装置
WO2012086059A1 (ja) 内燃機関の制御装置
US10774763B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP2018141445A (ja) 車両の制御装置
US11454182B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP2020023894A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1026034A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP6988735B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6992702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2021167585A (ja) エンジン装置およびこれを備えるハイブリッド自動車
JP2017008828A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7107079B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2020023899A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7427991B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2014222059A (ja) エンジン用触媒の暖機装置及び暖機方法
JP7073974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7331785B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7110813B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006348776A (ja) エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JP2024111463A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2022020293A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021017877A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2013204520A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2012202388A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7020338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151