JP2020021721A - 燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法及びこれによって製造された燃料電池用平板型膜電極接合体 - Google Patents

燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法及びこれによって製造された燃料電池用平板型膜電極接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020021721A
JP2020021721A JP2018192747A JP2018192747A JP2020021721A JP 2020021721 A JP2020021721 A JP 2020021721A JP 2018192747 A JP2018192747 A JP 2018192747A JP 2018192747 A JP2018192747 A JP 2018192747A JP 2020021721 A JP2020021721 A JP 2020021721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
ionomer
electrode
electrode assembly
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018192747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7043383B2 (ja
Inventor
キム、ミン、ジン
Min Jin Kim
イ、ウ、ジン
Woo Jin Lee
キム、ヨン、ミン
Young Min Kim
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2020021721A publication Critical patent/JP2020021721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043383B2 publication Critical patent/JP7043383B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8875Methods for shaping the electrode into free-standing bodies, like sheets, films or grids, e.g. moulding, hot-pressing, casting without support, extrusion without support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8814Temporary supports, e.g. decal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8896Pressing, rolling, calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/002Shape, form of a fuel cell
    • H01M8/006Flat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1032Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having sulfur, e.g. sulfonated-polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1058Polymeric electrolyte materials characterised by a porous support having no ion-conducting properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1067Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2418Grouping by arranging unit cells in a plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】電極とサブガスケット間の空隙及び段差の発生を防止して気密構造及び圧力集中による劣化現象を改善した燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法、及び電極と電解質膜間の界面接合力が向上した燃料電池用平板型膜電極接合体を提供する。【解決手段】電極の両側縁側面と電極及び電解質膜の間にイオノマー膜を形成して表面の平たい平板型膜電極接合体を製造することにより、電極と電解質膜間の界面接合力を向上させて電池の耐久性能を改善し、電極とサブガスケット間の空隙及び段差が発生しなくて気密構造を改善するとともに圧力が集中しなくて劣化を防止することができる。【選択図】図3

Description

本発明は電極の両側縁側面と電極及び電解質膜の間にイオノマー膜を形成することにより、電極と電解質膜間の界面接合力を向上させ、電極とサブガスケット間の気密構造を改善し、圧力集中による劣化現象を防止した燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法及びこれによって製造された燃料電池用平板型膜電極接合体に関する。
燃料電池は燃料の酸化によって発生する化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換させる電池を言う。すなわち、燃料が持っている化学エネルギーを燃焼によって熱に変えずにスタック内で電気化学的に反応させて電気エネルギーに変換させる電池である。
このような燃料電池の構成として、膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)を使うことができる。この膜電極接合体は、水素陽イオンを移動させる高分子電解質膜、前記電解質膜の両面に水素と酸素が反応することができるように塗布されたカソード(空気極)層及びアノード(燃料極)層からなっている。
図1は既存の膜電極接合体の製造工程を示した工程図である。図1を参照すると、アノード(Anode)及びカソード(Cathode)を含む電極12をそれぞれ離型紙11にコートし後、電解質膜13の両表面に前記離型紙11にコートされたアノード及びカソードを整列した後、プレスで熱接合する。ついで、アノード及びカソード上に付着された離型紙11を除去すれば、アノード及びカソードが電解質膜13の両面に接合された膜電極接合体が形成される。その後、前記膜電極接合体の保護及びハンドリングのためにサブガスケット14を前記膜電極接合体の両表面に熱接合することになる。この際、必ず電極12の一部をサブガスケット14で接合して電解質膜13又は電極12と電解質膜13間の境界が露出されないようにしなければならない。
しかし、図1のように、膜電極接合体に接合されたサブガスケット14は電極12及び電解質膜13の境界を露出させる空隙15が形成されることが一般的である。また、サブガスケット14が接合された電極12の縁部はサブガスケット14によって局部的に圧力が集中する。このように空隙15が形成された状態で局部的な圧力集中現象が発生すれば劣化が進行して膜電極接合体の耐久性が致命的に低下する問題がある。また、前記空隙15は気密破壊又は膜電極接合体の形態を変形させる問題を引き起こすことがある。また、膜電極接合体の電極12の一部と重なって接合されるサブガスケット14は膜電極接合体の厚さの約2倍ほど厚く接合されて局部的に段差が高くなる部分が発生する。膜電極接合体は数百枚を積層して使うので、このような局部的段差が持続的に累積すればシステムに問題が発生するとか物理的劣化が加速することがある。
従来、大韓民国特許登録第10−1483124号には、電解質膜の両表面に電極触媒層を含む電極を備えた燃料電池用膜電極接合体について開示されている。しかし、前述したように、膜電極接合体の構造上電解質膜の両表面に前記電解質膜の表面より少ない面積の電極を備えている。よって、前記膜電極接合体の両表面にガスケットを装着すれば、電極及び電解質膜の境界で圧力集中によって劣化が進行する問題がある。
その他にも、既存の膜電極接合体は固体電解質膜に固体電極を熱圧着して接合させる方法で製作されるが、電極と電解質膜の接合面積が少なくて界面接合力の低下によって電池の耐久性能が落ちる問題がある。
大韓民国特許登録第10−1483124号明細書
前記のような問題の解決のために、本発明は電極の両側縁側面と電極及び電解質膜の間にイオノマー膜を形成することにより、電極とサブガスケット間の空隙及び段差の発生を防止して気密構造及び圧力集中による劣化現象を改善した燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法を提供することをその目的とする。
また、本発明は電極と電解質膜間の界面接合力が向上した燃料電池用平板型膜電極接合体を提供することをその目的とする。
本発明の目的は以上で言及した目的に制限されない。本発明の目的は以下の説明によってより明らかになり、特許請求範囲に記載された手段及びその組合せによって実現可能であろう。
本発明は以上のような目的を達成するために次のような構成を含むことができる。
本発明の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法は、基材上に所定間隔で離隔した複数の電極を形成する段階、前記電極間の空間を埋めるとともに前記電極を覆うように前記基材上にイオノマー膜を形成して電極複合体を得る段階、電解質膜の両面に前記電解質膜とイオノマー膜が接するように前記電極複合体を積層して接合する段階、前記基材を除去して膜電極接合体を得る段階、及び前記膜電極接合体の両表面に前記電極の縁部とイオノマー膜を覆うようにサブガスケットを接合する段階、を含む。
また、本発明の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法は、基材上に所定間隔で離隔した複数の電極を形成する段階、前記電極間の空間を埋めるとともに前記電極を覆うように前記基材上にイオノマー膜を形成して電極複合体を得る段階、いずれか一電極複合体のイオノマー膜と電解質膜の一面が接するように前記電解質膜を接合する段階、前記電解質膜の他面と他の一電極複合体のイオノマー膜が接するように前記他の一電極複合体を積層して接合する段階、前記基材を除去して膜電極接合体を得る段階、及び前記膜電極接合体の両表面に前記電極の縁部とイオノマー膜を覆うようにサブガスケットを接合する段階、を含む。
前記基材は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート及びポリイミド材質からなる群から選択された1種以上であってもよい。
前記電極複合体を積層して接合する段階は、80〜120℃の温度に加熱されたロールプレスで熱圧着させることができる。
前記他の一電極複合体を積層して接合する段階は、80〜120℃の温度に加熱されたロールプレスで熱圧着させることができる。
前記膜電極接合体の電極は、前記電解質膜を挟んで対向するアノード及びカソードを含むことができ、前記アノードは厚さが1〜5μmであってもよく、前記カソードは厚さが5〜15μmであってもよい。
前記イオノマー膜は前記基材上にイオノマー溶液を塗布して形成することができ、前記イオノマー溶液は、固形分含量が10〜50重量%であってもよく、25℃の温度での粘度が10〜50cPであってもよい。
前記イオノマー溶液は、過フッ素化スルホン酸(Perfluorinated Sulfonic Acid)高分子及び有機溶媒を含むことができる。
前記イオノマー膜は、前記基材上にイオノマー溶液を塗布した後、80℃で5分〜30分間乾燥し、160℃で5分〜30分間熱処理して形成することができる。
前記電極上に形成されたイオノマー膜の厚さは前記電極の厚さより厚くてもよい。
前記アノード側に形成されるイオノマー膜は厚さが2〜8μmであってもよく、前記カソード側に形成されるイオノマー膜は厚さが6〜18μmであってもよい。
前記電解質膜は、強化層、及び前記強化層に含浸されたイオノマー、を含むことができる。
前記電解質膜は強化層であってもよい。
前記強化層は、膨脹ポリテトラフルオロエチレン(Expanded Polytetrafluoroethylene、e−PTFE)からなることができる。
前記基材が除去された膜電極接合体の両表面は、前記イオノマー膜内に前記複数の電極が埋め込まれた構造の平板型であってもよい。
また、本発明の燃料電池用平板型膜電極接合体は、アノード、前記アノードと電解質膜の間に介在され、前記アノードより広い面積で形成された第1イオノマー膜、及び前記アノードと同層に位置し、前記アノードと第1イオノマー膜によって形成された空間を埋める第2イオノマー膜、を含むアノード複合体;カソード、前記カソードと電解質膜の間に介在され、前記カソードより広い面積で形成された第3イオノマー膜、及び前記カソードと同層に位置し、前記カソードと第3イオノマー膜によって形成された空間を埋める第4イオノマー膜、を含むカソード複合体;前記アノード複合体とカソード複合体の間に介在された電解質膜;及び前記アノードの縁部及び第2イオノマー膜と前記カソードの縁部及び第4イオノマー膜上に接合されたガスケット;を含む。
前記電解質膜は強化層であるか、あるいは強化層及び前記強化層に含浸されたイオノマーを含むことができる。
前記強化層は厚さが1〜5μmであってもよい。
前記アノードは厚さが1〜5μmであってもよく、前記カソードは厚さが5〜15μmであってもよい。
前記第1及び第3イオノマー膜は厚さがそれぞれ1〜3μmであってもよい。
本発明は前記のような構成を含むので、次のような効果がある。
本発明によって製造された燃料電池用平板型膜電極接合体は、電極の両側縁側面と電極及び電解質膜の間にイオノマー膜を形成することにより、電極と電解質膜間の界面接合力を向上させて電池の耐久性能を改善することができる。
また、両表面が平たい平板型膜電極接合体を製造することにより、電極とサブガスケット間の空隙及び段差が発生しないので、気密構造を改善するとともに圧力が集中しなくて劣化を防止することができる。
本発明の効果は以上で言及した効果に限定されない。本発明の効果は以下の説明で推論可能な全ての効果を含むものと理解されなければならない。
既存の膜電極接合体の製造工程を示した工程図である。 本発明の第1実施例による膜電極接合体の製造方法のフローチャートである。 本発明の第1実施例による膜電極接合体の製造工程を示した工程図である。 本発明の第1実施例による膜電極接合体の断面図である。 本発明の第2実施例による膜電極接合体の製造方法のフローチャートである。 本発明の第2実施例による膜電極接合体の製造工程を示した工程図である。
以上のような本発明の目的、他の目的、特徴及び利点は添付図面を参照する以下の好適な実施例から易しく理解可能であろう。しかし、本発明はここで説明する実施例に限定されず、他の形態に具体化されることもできる。むしろ、ここで紹介する実施例は開示した内容が徹底的で完全になるように、そして通常の技術者に本発明の思想を充分に伝達するために提供するものである。
各図の説明において、類似の参照符号を類似の構成要素に対して使った。添付図面において、構造物の寸法は本発明の明確性のために実際より拡大して示すものである。第1、第2などの用語は多様な構成要素を説明するのに使うことができるが、前記構成要素は前記用語に限定されてはいけない。前記用語は一構成要素を他の構成要素と区別する目的のみで使う。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しない範疇内で第1構成要素は第2構成要素と名付けることができ、同様に第2構成要素も第1構成要素と名付けることができる。単数の表現は文脈上明白に他に指示しない限り、複数の表現を含む。
本明細書で、“含む”又は“有する”などの用語は明細書上に記載した特徴、数字、段階、動作、構成要素、部品又はこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであり、一つ又はそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品又はこれらを組み合わせたものなどの存在又は付加の可能性を予め排除しないものと理解しなければならない。また、層、膜、領域、板などの部分が他の部分“上に”あると言う場合、これは他の部分の“すぐ上に”ある場合だけではなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。反対に、層、膜、領域、板などの部分が他の部分“下部に”あると言う場合、これは他の部分の“すぐ下に”ある場合だけではなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。
他に明示しない限り、本明細書で使用した成分、反応条件、ポリマー組成物及び配合物の量を表現する全ての数字、値及び/又は表現は、このような数字が本質的に違うものなどのうちこのような値を得るのに発生する測定の多様な不確実性が反映された近似値なので、全ての場合、“約”という用語によって修飾されるものと理解しなければならない。また、本記載で数値範囲を開示する場合、このような範囲は連続的であり、他に指摘しない限り、このような範囲の最小値から最大値が含まれた前記最大値までの全ての値を含む。さらに、このような範囲が整数を指称する場合、他に指摘しない限り、最小値から最大値が含まれた前記最大値までを含む全ての整数を含む。
本明細書において、範囲を変数に対して記載する場合、前記変数は前記範囲の記載された終了点を含む記載範囲内の全ての値を含むものと理解される。例えば、“5〜10”の範囲は5、6、7、8、9、及び10の値だけではなく6〜10、7〜10、6〜9、7〜9などの任意の下位範囲を含み、5.5、6.5、7.5、5.5〜8.5及び6.5〜9などのような記載範囲の範疇に妥当な整数間の任意の値も含むものと理解される。また、例えば、“10%〜30%”の範囲は10%、11%、12%、13%などの値と30%までを含む全ての整数だけではなく10%〜15%、12%〜18%、20%〜30%などの任意の下位範囲を含み、10.5%、15.5%、25.5%などのように記載範囲の範疇内の妥当な整数間の任意の値も含むものと理解される。
本発明は燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法及びこれによって製造された燃料電池用平板型膜電極接合体に関する。具体的に、本発明によって製造された燃料電池用平板型膜電極接合体は電極の両側縁側面と電極及び電解質膜の間にイオノマー膜を形成することにより、電極と電解質膜間の界面接合力を向上させて電池の耐久性能を改善することができる。また、両表面が平たい平板型膜電極接合体を製造することにより、電極とサブガスケット間の空隙及び段差が発生しなくて気密構造を改善するとともに圧力が集中しなくて劣化を防止することができる。
以下では、本発明の第1実施例及び第2実施例による燃料電池用平板型膜電極接合体100を製造するための各段階を図面に基づいて詳細に説明する。
[第1実施例]
図2は本発明の第1実施例による膜電極接合体100の製造方法のフローチャートである。同図を参照すると、前記膜電極接合体100の製造方法は、基材110上に電極120を形成する段階(S11)、電極120を覆うように基材110上にイオノマー膜を形成して電極複合体を得る段階(S12)、電解質膜150の両面に電極複合体を接合する段階(S13)、基材110を除去して膜電極接合体100を得る段階(S14)、及び膜電極接合体100の両表面にサブガスケット170を接合する段階(S15)を含むことができる。
図3は本発明の第1実施例による膜電極接合体100の製造工程を示した工程図である。
図2及び図3を参照して本発明の燃料電池用平板型膜電極接合体100の製造方法をより詳細に説明すれば、基材110上に所定間隔で離隔した複数の電極120を形成する段階、前記電極120間の空間を埋めるとともに前記電極120を覆うように前記基材110上にイオノマー膜を形成して電極複合体を得る段階、電解質膜150の両面に前記電解質膜150とイオノマー膜が接するように前記電極複合体を積層して接合する段階、前記基材110を除去して膜電極接合体100を得る段階、及び前記膜電極接合体100の両表面に前記電極120の縁部とイオノマー膜を覆うようにサブガスケット170を接合する段階、を含むことができる。
1)基材110上に電極120を形成する段階(S11)
前記基材110上に電極120を形成する段階(S11)は基材110上に所定間隔で離隔した複数の電極120を形成する段階であってもよい。前記基材110はポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート及びポリイミド材質からなる群から選択された1種以上のものであってもよい。前記(S11)段階は、固体上の電解質膜150に液状の電極を直接コートすれば、液状の電極内の有機溶媒が電解質膜150を溶かすとか変形させることによって電解質膜150が損傷することがある。これを防止するために、本発明は、基材110上にまず液状の電極を定量吐出装備でコートし後、これを窒素雰囲気下で乾燥させて固体相の電極120を形成する。その後、後述するように、電解質膜150の両表面に前記基材110上に形成された電極120を積層した後、熱圧着によるデカール(Decal)工程で接合させることができる。
前記基材110上に形成される電極120は、所定間隔で一定に離隔して複数の電極120を形成することができる。また、前記複数の電極120はアノード及びカソードを含むことができる。
2)電極120を覆うように基材110上にイオノマー膜を形成して電極複合体を得る段階(S12)
前記電極120を覆うように基材110上にイオノマー膜を形成して電極複合体を得る段階(S12)は前記電極120間の空間を埋めるとともに前記電極120を覆うように前記基材110上にイオノマー膜を形成して電極複合体を得る段階であってもよい。前記電極120が形成された基材110上に定量吐出装備とブレード(Blade)で一定厚さのイオノマー膜を形成するように前記イオノマー溶液で液状コートすることができる。
このような前記イオノマー膜は前記基材110上にイオノマー溶液を塗布して形成し、前記イオノマー溶液は固形分含量が10〜50重量%であり、25℃の温度で粘度が10〜50cPのものであってもよい。ここで、前記イオノマー溶液の固形分含量が10重量%未満であれば溶液の適正粘度より低いことがある。反対に、固形分含量が50重量%を超えれば溶液の適正粘度より高いことがある。また、前記イオノマー溶液は、粘度が10cP未満であれば前記電極120と基材110上に塗布されるイオノマー溶液が低い粘度によって流れるとか乾燥時間が長くかかることがある。反対に、粘度が50cPを超えれば高粘度によって一定厚さのイオノマー膜を形成することが難しいことがあり、塗布過程で気泡が発生して問題となることがある。
前記イオノマー溶液は電解質膜150を形成するのに使われるイオノマーを同様に使うことができる。よって、前記イオノマー溶液として過フッ素化スルホン酸(Perfluorinated Sulfonic Acid)高分子及び有機溶媒を含むことができる。前記過フッ素化スルホン酸高分子はスルホン酸基(Sulfonic Acid Group、−SOH)を作用基として含んで水素イオン交換特性を有するものであってもよい。前記有機溶媒はエタノール、蒸溜水(DI water)又はこれらの混合物を使うことができる。前記イオノマー溶液は過フッ素化スルホン酸高分子を有機溶媒に分散させたものであってもよい。
前記イオノマー溶液を電極120上にコートすれば、イオノマーが電極120の微細表面に深く浸透して電極120と電解質膜150の接触面積が増加して界面接合力を向上させることができる。また、前記イオノマー溶液は電解質膜150と同種の成分を使うことによってイオノマー膜及び電解質膜150間の接合力に非常に優れた利点がある。
前記電極120間の空間を埋める部分は多様な機能を有するイオノマーを含むイオノマー溶液で部分コートして第2イオノマー膜132を形成することができるが、これに限定されるものではない。例えば、前記第2イオノマー膜の代わりに、高分子膜を形成することもできる。前記高分子膜は酸素及び水素透過度が低く、耐水性、耐化学性及び機械的物性に優れたエポキシ、ウレタン又はこれらの混合物からなる高分子を含むことができる。このような前記イオノマー溶液又は高分子で前記電極120間の空間部分のみを部分的にコートすれば電極120の両側縁側面は酸素及び水素透過が抑制され、反対に電極120間の水素利用率を高めて電池効率性を向上させることができ、機械的物性及び耐化学性を強化して耐久性を高めることができる。
前記イオノマー膜は、前記基材110上にイオノマー溶液を塗布した後、80℃で5分〜30分間乾燥し、160℃で5分〜30分間熱処理して形成することができる。ここで、前記乾燥温度が80℃未満であればイオノマー溶液が完全に乾燥しなくてイオノマー膜が正常に形成されないことがある。
前記(S12)段階で得た電極複合体は、図3の(S12)のように、基材110上に所定間隔で離隔している電極120間の空間に第2イオノマー膜132が形成されることができる。前記第2イオノマー膜132は前記電極120と同層に位置することにより、電極120と電解質膜150の間に表面段差が発生することを防止し、圧力を分散させることができる。また、前記電極120及び第2イオノマー膜132上には前記電極120より広い面積の第1イオノマー膜131が形成されることができる。前記第1イオノマー膜131は前記第2イオノマー膜132とともに電極120と電解質膜150間の界面接合力を向上させることができる。
3)電解質膜150の両面に電極複合体を接合する段階(S13)
前記電解質膜150の両面に電極複合体を接合する段階(S13)は電解質膜150の両面に前記電解質膜150とイオノマー膜が接するように前記電極複合体を積層して接合する段階であってもよい。前記電極複合体の電極120はアノード及びカソードを含むことができる。
図3の(S13)段階のように、前記電解質膜150を挟んで2個の電極複合体を整列した後、前記電解質膜150とイオノマー膜が接するようにし、熱圧着によって積層することができる。図3において、Aはカソード用電極複合体、Bはアノード用電極複合体であってもよい。
前記電解質膜150は強化層160、及び前記強化層160に含浸されたイオノマーを含むものであってもよい。前記強化層160は膨脹ポリテトラフルオロエチレン(Expanded Polytetrafluoroethylene、e−PTFE)のようなフッ素系高分子を使うことができ、前記強化層160は厚さが1〜5μmであってもよい。特に、前記強化層の素材である膨脹ポリテトラフルオロエチレンは引張強度及び伸び率のような機械的特性に非常に優れて前記電解質膜150の不足な機械的特性を高めることができる。
また、前記強化層160は膨脹した高分子樹脂からなっているので、膨脹した気孔の間にイオノマーが含浸して水素イオン交換特性を維持しながら機械的特性を増大させた電解質膜150を形成することができる。ここで、前記イオノマーは過フッ素化スルホン酸イオノマーであってもよい。前記(S13)段階における接合は80〜120℃の温度に加熱されたロールプレスで熱圧着させるものであってもよい。
4)基材110を除去して膜電極接合体100を得る段階(S14)
前記基材110を除去して膜電極接合体100を得る段階(S14)では、前記膜電極接合体100にサブガスケット170を接合させるために前記基材110を除去することができる。前記基材110の除去された膜電極接合体100の電極120は前記電解質膜150を挟んで対向するアノード及びカソードを含むことができる。ここで、前記アノードは前記カソードに比べて反応速度が早くて触媒の含量が低く、厚さが相対的に薄いことがある。具体的に、前記アノードは厚さが1〜5μmであるものであってもよい。ここで、前記アノードの厚さが1μm未満であれば炭素担持体の量が少なくて腐食によって耐久性が低下することがある。反対に、5μmを超えれば触媒が必要以上に過ロードされて費用が上昇することがある。また、前記カソードは厚さが5〜15μmであるものであってもよい。前記カソードの厚さが5μm未満であれば触媒含量が少なくて性能が低下することがあり、15μmを超えれば触媒が必要以上に過ロードされて費用が上昇することがある。
前記電極120上に形成されたイオノマー膜はその厚さが前記電極120の厚さより厚いものであってもよい。すなわち、前記電極120間の空間を埋めるとともに前記電極120を全く覆うようにイオノマー膜を形成する場合にだけ電極120と電解質膜150間の界面接合力を向上させ、電極120とサブガスケット170間の空隙及び段差の発生を防止することができる。前記アノード側に形成されるイオノマー膜130は厚さが2〜8μmであってもよい。ここで、前記アノード側に形成されるイオノマー膜130の厚さが2μm未満であれば前記アノードを全く覆わなくて電極と電解質膜間の界面接合力を向上させることができなく、段差及び空隙を無くすことができないことがある。反対に、厚さが8μmを超えればイオノマー膜があまりにも厚くなってアノードとカソード間のイオン伝導度が低下して膜電極接合体の性能が低下することがある問題がある。
また、前記カソード側に形成されるイオノマー膜140は厚さが6〜18μmであるものであってもよい。すなわち、前記アノード側に形成されるイオノマー膜130と同様に、電極120と電解質膜150間の界面接合力の向上と電極120とサブガスケット170間の空隙及び段差の発生を防止するために、前記カソードを全く覆うようにイオノマー膜を形成することが良い。前記カソード側に形成されるイオノマー膜140の厚さが6μm未満であれば、前記カソードを全く覆わなくて電極と電解質膜間の界面接合力を向上させることができなく、段差及び空隙を無くすことができないことがある。反対に、厚さが18μmを超えればイオノマー膜があまりにも厚くなり、アノードとカソード間のイオン伝導度が低下して膜電極接合体の性能が低下することがある。
前記基材110の除去された膜電極接合体100の両表面は前記イオノマー膜内に前記複数の電極120が埋め込まれた構造の平板型であってもよい。前記膜電極接合体100は、既存の膜電極接合体100とは違い、両表面が平板型の構造になるから、サブガスケット170を接合しても表面が平たくて圧力が集中しなくて局部的な圧力集中による劣化を防止することができる。
5)膜電極接合体100の両表面にサブガスケット170を接合する段階(S15)
前記膜電極接合体100の両表面にサブガスケット170を接合する段階(S15)は前記膜電極接合体100の両表面に前記電極120の縁部とイオノマー膜を覆うようにサブガスケット170を接合する段階であってもよい。これは、図3の(S15)段階のように、サブガスケット170を前記膜電極接合体100において電極120の縁部の一部とイオノマー膜を覆うように接合することができる。前記膜電極接合体100は前記サブガスケット170が接合されても空隙が形成されないから、気密破損及び膜電極接合体100の変形による損傷問題を解決することができる。このように、前記第1実施例によって製造される燃料電池用平板型膜電極接合体100は連続工程によって大量で製造することができる。
一方、本発明の燃料電池用平板型膜電極接合体100は、アノード、前記アノードと電解質膜150の間に介在され、前記アノードより広い面積で形成された第1イオノマー膜131、及び前記アノードと同層に位置し、前記アノードと第1イオノマー膜131によって形成された空間を埋める第2イオノマー膜132、を含むアノード複合体;カソード、前記カソードと電解質膜150の間に介在され、前記カソードより広い面積で形成された第3イオノマー膜141、及び前記カソードと同層に位置し、前記カソードと第3イオノマー膜141によって形成された空間を埋める第4イオノマー膜142、を含むカソード複合体;前記アノード複合体とカソード複合体の間に介在された電解質膜150;及び前記アノードの縁部及び第2イオノマー膜132と前記カソードの縁部及び第4イオノマー膜142上に接合されたガスケット;を含むことができる。
図4は本発明の第1実施例による膜電極接合体100の断面図である。図4を参照すると、電解質膜150を挟んで電極120が対向し、前記電極120はアノード(下側)及びカソード(上側)を含む。前記アノードと電解質膜150の間には第1イオノマー膜131が形成され、前記アノードの周辺部は前記アノードと同層の第2イオノマー膜132が形成された構造を示す。前記カソードも、これと同様に、前記カソードと電解質膜150の間に形成された第3イオノマー膜141と前記カソード周辺部に形成された第4イオノマー膜142を備えている。前記第1イオノマー膜131〜第4イオノマー膜142は過フッ素化スルホン酸(Perfluorinated Sulfonic Acid)イオノマーを含むことができる。
前記電解質膜150は強化層160であるとか、強化層160及び前記強化層160に含浸されたイオノマーを含むものであってもよい。前記強化層160は膨脹ポリテトラフルオロエチレン(Expanded Polytetrafluoroethylene、e−PTFE)であってもよい。図4はイオノマーが含浸された強化層160からなった電解質膜150を示す。前記電解質膜150に含まれたイオノマーは前記第1〜第4イオノマー膜131、132、141、142と同一の成分を使うことができる。
前記アノードは厚さが1〜5μmであってもよく、前記カソードは厚さが5〜15μmであってもよい。前記第1及び第3イオノマー膜131、141は厚さがそれぞれ1〜3μmであってもよい。具体的に、図4のように、前記アノード側に形成される第2イオノマー膜132は前記アノードと同一の1〜5μmの厚さに形成されることができる。また、前記第1イオノマー膜131は前記電解質膜150からアノードまでの厚さが1〜3μmであてもよい。また、前記カソード側に形成される第4イオノマー膜142は前記カソードと同一の5〜15μmの厚さに形成されることができる。また、前記第3イオノマー膜141は前記電解質膜150から前記カソードまでの厚さが1〜3μmであってもよい。
[第2実施例]
図5は本発明の第2実施例による膜電極接合体の製造方法のフローチャートである。同図を参照すると、基材110上に電極120を形成する段階(S21)、電極120を覆うように基材110上にイオノマー膜を形成して電極複合体を得る段階(S22)、いずれか一電極複合体に電解質膜150の一面を接合する段階(S23)、電解質膜150の他面に他の一電極複合体を接合する段階(S24)、基材110を除去して膜電極接合体を得る段階(S25)、及び膜電極接合体の両表面にサブガスケット170を接合する段階(S26)を含むことができる。
図6は本発明の第2実施例による膜電極接合体の製造工程を示した工程図である。
図5及び6を参照して本発明の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法をより詳細に説明すれば、基材110上に所定間隔で離隔した複数の電極120を形成する段階、前記電極120間の空間を埋めるとともに前記電極120を覆うように前記基材110上にイオノマー膜を形成して電極複合体を得る段階、いずれか一電極複合体のイオノマー膜と電解質膜150の一面が接するように前記電解質膜150を接合する段階、前記電解質膜150の他面と他の一電極複合体のイオノマー膜が接するように前記他の一電極複合体を積層して接合する段階、前記基材110を除去して膜電極接合体を得る段階、及び前記膜電極接合体の両表面に前記電極120の縁部とイオノマー膜を覆うようにサブガスケット170を接合する段階、を含むことができる。
前記第2実施例による燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法は、前記(S23)段階及び(S24)段階を除き、前記(S21)、(S22)、(S25)及び(S26)段階は前記第1実施例の(S11)、(S12)、(S14)及び(S15)段階と同一であっても良い。以下では前記第1実施例と重複する段階を除き、残りの(S23)段階及び(S24)段階について図面を参照して詳細に説明する。
1)いずれか一電極複合体に電解質膜150の一面を接合する段階(S23)
前記いずれか一電極複合体に電解質膜150の一面を接合する段階(S23)はいずれか一電極複合体のイオノマー膜と電解質膜150の一面が接するように前記電解質膜150を接合する段階であってもよい。前記(S23)段階は前段階で形成されたイオノマー膜が形成された後にすぐ前記電解質膜150を接合すれば、毛細管効果によって前記電解質膜150にイオノマーが浸透して電極120上にすぐ電解質膜150を除膜した効果を得ることができる。
前記電解質膜150は強化層160であってもよい。前記強化層160はイオノマーが前記強化層160の気孔に浸透することができるように膨脹ポリテトラフルオロエチレン(Expanded Polytetrafluoroethylene、e−PTFE)からなることができる。前記強化層160は厚さが1〜5μmであってもよい。前記強化層160の厚さが1μm未満であれば機械的物性の強化効果が少ないことがある。反対に、厚さが5μmを超えれば前記強化層160にイオノマーが全く浸漬することができないとか電解質膜の全厚が厚くなってイオン伝導度が低下することがある。
2)電解質膜150の他面に他の一電極複合体を接合する段階(S24)
前記電解質膜150の他面に他の一電極複合体を接合する段階(S24)は、前記電解質膜150の他面と他の一電極複合体のイオノマー膜が接するように前記他の一電極複合体を積層して接合する段階であってもよい。ここで、前記電解質膜150の両表面に接合される2個の電極複合体は電極120が互いに対向するように整列して接合することが好ましい。このように、前記(S23)及び(S24)段階によって膜電極接合体を製造すれば、前記第1実施例のようにイオノマーが含浸された強化層160を含む電解質膜150を別に除膜する必要がないので、工程時間を縮めることができる利点がある。前記他の一電極複合体を積層して接合する段階では80〜120℃の温度に加熱されたロールプレスで熱圧着させることができる。
11 離型紙
12 電極
13 電解質膜
14 サブガスケット
15 空隙(電極と電解質膜間の境界)
100 膜電極接合体
110 基材
120 電極
130 アノード側イオノマー膜
131 第1イオノマー膜
132 第2イオノマー膜
140 カソード側イオノマー膜
141 第3イオノマー膜
142 第4イオノマー膜
150 電解質膜
160 強化層
170 サブガスケット
A カソード用電極複合体
B アノード用電極複合体

Claims (20)

  1. 基材上に所定間隔で離隔した複数の電極を形成する段階、
    前記電極間の空間を埋めるとともに前記電極を覆うように前記基材上にイオノマー膜を形成して電極複合体を得る段階、
    電解質膜の両面に前記電解質膜とイオノマー膜が接するように前記電極複合体を積層して接合する段階、
    前記基材を除去して膜電極接合体を得る段階、及び
    前記膜電極接合体の両表面に前記電極の縁部とイオノマー膜を覆うようにサブガスケットを接合する段階、
    を含む、燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  2. 基材上に所定間隔で離隔した複数の電極を形成する段階、
    前記電極間の空間を埋めるとともに前記電極を覆うように前記基材上にイオノマー膜を形成して電極複合体を得る段階、
    いずれか一電極複合体のイオノマー膜と電解質膜の一面が接するように前記電解質膜を接合する段階、
    前記電解質膜の他面と他の一電極複合体のイオノマー膜が接するように前記他の一電極複合体を積層して接合する段階、
    前記基材を除去して膜電極接合体を得る段階、及び
    前記膜電極接合体の両表面に前記電極の縁部とイオノマー膜を覆うようにサブガスケットを接合する段階、
    を含む、燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  3. 前記基材は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート及びポリイミド材質からなる群から選択された1種以上である、請求項1又は2に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  4. 前記電極複合体を積層して接合する段階は、80〜120℃の温度に加熱されたロールプレスで熱圧着させる、請求項1に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  5. 前記他の一電極複合体を積層して接合する段階は、80〜120℃の温度に加熱されたロールプレスで熱圧着させる、請求項2に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  6. 前記膜電極接合体の電極は、前記電解質膜を挟んで対向するアノード及びカソードを含み、
    前記アノードは厚さが1〜5μmであり、前記カソードは厚さが5〜15μmである、請求項1又は2に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  7. 前記イオノマー膜は前記基材上にイオノマー溶液を塗布して形成し、前記イオノマー溶液は、固形分含量が10〜50重量%であり、25℃の温度での粘度が10〜50cPである、請求項1又は2に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  8. 前記イオノマー溶液は、過フッ素化スルホン酸(Perfluorinated Sulfonic Acid)高分子及び有機溶媒を含む、請求項7に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  9. 前記イオノマー膜は、前記基材上にイオノマー溶液を塗布した後、80℃で5分〜30分間乾燥し、160℃で5分〜30分間熱処理して形成する、請求項1又は2に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  10. 前記電極上に形成されたイオノマー膜の厚さは前記電極の厚さより厚い、請求項6に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  11. 前記アノード側に形成されるイオノマー膜は厚さが2〜8μmであり、前記カソード側に形成されるイオノマー膜は厚さが6〜18μmである、請求項10に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  12. 前記電解質膜は、強化層、及び前記強化層に含浸されたイオノマー、を含む、請求項1に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  13. 前記電解質膜は強化層である、請求項2に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  14. 前記強化層は、膨脹ポリテトラフルオロエチレン(Expanded Polytetrafluoroethylene、e−PTFE)からなる、請求項12又は13に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  15. 前記基材が除去された膜電極接合体の両表面は、前記イオノマー膜内に前記複数の電極が埋め込まれた構造の平板型である、請求項1又は2に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  16. アノード、前記アノードと電解質膜の間に介在され、前記アノードより広い面積で形成された第1イオノマー膜、及び前記アノードと同層に位置し、前記アノードと第1イオノマー膜によって形成された空間を埋める第2イオノマー膜、を含むアノード複合体;
    カソード、前記カソードと電解質膜の間に介在され、前記カソードより広い面積で形成された第3イオノマー膜、及び前記カソードと同層に位置し、前記カソードと第3イオノマー膜によって形成された空間を埋める第4イオノマー膜、を含むカソード複合体;
    前記アノード複合体とカソード複合体の間に介在された電解質膜;及び
    前記アノードの縁部及び第2イオノマー膜と前記カソードの縁部及び第4イオノマー膜上に接合されたガスケット;
    を含む、燃料電池用平板型膜電極接合体。
  17. 前記電解質膜は強化層であるか、あるいは強化層及び前記強化層に含浸されたイオノマーを含む、請求項16に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法。
  18. 前記強化層は厚さが1〜5μmである、請求項16に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体。
  19. 前記アノードは厚さが1〜5μmであり、前記カソードは厚さが5〜15μmである、請求項16に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体。
  20. 前記第1及び第3イオノマー膜は厚さがそれぞれ1〜3μmである、請求項16に記載の燃料電池用平板型膜電極接合体。
JP2018192747A 2018-07-30 2018-10-11 燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法及びこれによって製造された燃料電池用平板型膜電極接合体 Active JP7043383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0088350 2018-07-30
KR1020180088350A KR102673000B1 (ko) 2018-07-30 2018-07-30 연료전지용 평판형 막전극 접합체의 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 연료전지용 평판형 막전극 접합체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020021721A true JP2020021721A (ja) 2020-02-06
JP7043383B2 JP7043383B2 (ja) 2022-03-29

Family

ID=64572186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018192747A Active JP7043383B2 (ja) 2018-07-30 2018-10-11 燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法及びこれによって製造された燃料電池用平板型膜電極接合体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10910661B2 (ja)
EP (1) EP3605690A1 (ja)
JP (1) JP7043383B2 (ja)
KR (1) KR102673000B1 (ja)
CN (1) CN110783575B (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6312846B1 (en) * 1999-11-24 2001-11-06 Integrated Fuel Cell Technologies, Inc. Fuel cell and power chip technology
KR100448168B1 (ko) * 2001-12-27 2004-09-10 현대자동차주식회사 연료전지용 막-전극-가스켓 접합체의 제조방법
KR100442843B1 (ko) 2002-03-13 2004-08-02 삼성에스디아이 주식회사 연료전지 단위체, 그 제조 방법 및 이를 채용한 연료전지
US6861173B2 (en) * 2002-10-08 2005-03-01 Sompalli Bhaskar Catalyst layer edge protection for enhanced MEA durability in PEM fuel cells
WO2004114445A1 (en) * 2003-05-01 2004-12-29 Arizona Board Of Regents A Body Corporate Acting On Behalf Of Arizona State University Ionic liquids and ionic liquid acids with high temperature stability for fuel cell and other high temperature applications, method of making and cell employing same
US7291419B2 (en) 2004-01-22 2007-11-06 General Motors Corporation Durable membrane electrode assembly catalyst coated diffusion media with no lamination to membrane
CN100352091C (zh) * 2004-11-03 2007-11-28 比亚迪股份有限公司 具有一体化结构的燃料电池膜电极的制备方法
DE102005038612A1 (de) * 2005-08-16 2007-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von beidseitig katalysatorbeschichteten Membranen
US20080118802A1 (en) 2006-11-16 2008-05-22 Peter Szrama Fully Catalyzed Membrane Assembly With Attached Border
US8012284B2 (en) * 2006-12-15 2011-09-06 3M Innovative Properties Company Method and apparatus for fabricating roll good fuel cell subassemblies
KR101483124B1 (ko) 2007-05-21 2015-01-16 삼성에스디아이 주식회사 다공성 전극 촉매층을 갖는 막 전극 접합체, 그 제조 방법및 이를 채용한 연료전지
KR101164874B1 (ko) 2008-03-13 2012-07-19 한국과학기술연구원 저온 전사법을 이용한 막전극접합체 제조방법, 이에 따라제조된 막전극접합체 및 이를 이용한 연료전지
EP2254181B1 (en) * 2008-03-21 2012-10-24 Asahi Glass Company, Limited Membrane electrode assembly for solid polymer fuel cell, and solid polymer fuel cell comprising the same
JP5552766B2 (ja) 2009-07-21 2014-07-16 大日本印刷株式会社 エッジシール付き触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体、固体高分子形燃料電池、触媒層−電解質膜積層体の製造方法、及びエッジシール付き触媒層−電解質膜積層体の製造方法
JP2014502776A (ja) 2010-12-20 2014-02-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 燃料電池の1種以上の電極として使用するための高分子量アイオノマーおよびイオン伝導性組成物
DE102013205284B4 (de) * 2012-03-30 2021-12-30 GM Global Technology Operations, LLC (n.d. Ges. d. Staates Delaware) Elektrodenanordnung mit integrierter Verstärkungsschicht
JP2014154350A (ja) 2013-02-08 2014-08-25 Toyota Motor Corp 燃料電池とその製造方法
KR102187450B1 (ko) * 2014-04-18 2020-12-07 현대자동차 주식회사 연료전지용 막-전극 어셈블리의 제조장치 및 방법
KR101655612B1 (ko) * 2014-12-12 2016-09-07 현대자동차주식회사 연료전지용 고내구성 전극막 접합체의 제조방법
KR102359584B1 (ko) 2017-06-19 2022-02-07 현대자동차주식회사 연료전지용 전극막 접합체 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200013317A (ko) 2020-02-07
CN110783575A (zh) 2020-02-11
US20200036025A1 (en) 2020-01-30
EP3605690A1 (en) 2020-02-05
US10910661B2 (en) 2021-02-02
KR102673000B1 (ko) 2024-06-05
JP7043383B2 (ja) 2022-03-29
CN110783575B (zh) 2022-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007141674A (ja) 膜電極接合体の製造方法及び燃料電池の組み立て方法
JP2014053118A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP5181469B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP5742457B2 (ja) 燃料電池用電解質膜の製造方法
KR100832213B1 (ko) 직접 산화형 연료전지 및 그 제조방법
US12062824B2 (en) Method and apparatus for producing membrane electrode assembly
JP5181678B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法
CN114583185A (zh) 制造发电组件的方法
JP2009070675A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP2007250468A (ja) 電解質膜
JP2007193948A (ja) 燃料電池
KR20170040443A (ko) 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
JP5615794B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP7043383B2 (ja) 燃料電池用平板型膜電極接合体の製造方法及びこれによって製造された燃料電池用平板型膜電極接合体
US20080102341A1 (en) High intensity complex membrane and membrane-electrode assembly including the same
JP2008300133A (ja) 燃料電池の製造方法
US20020081476A1 (en) Solid polymer electrolyte membrane and fuel cell comprising same
JP5614468B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP2005285677A (ja) 固体高分子型燃料電池
US20140154606A1 (en) Fuel cell
CN112448009B (zh) 用于燃料电池的聚合物电解质膜及其制造方法
JP2004214001A (ja) 電極と固体高分子電解質膜との接合方法及び接合装置
JP2010062040A (ja) 燃料電池の製造方法
JP5637128B2 (ja) 燃料電池、燃料電池用電極および燃料電池用電極の製造方法
JP2012064377A (ja) 燃料電池用の膜電極接合体とこれを有する燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150