JP2020017633A - 基板処理装置、および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置、および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017633A
JP2020017633A JP2018139747A JP2018139747A JP2020017633A JP 2020017633 A JP2020017633 A JP 2020017633A JP 2018139747 A JP2018139747 A JP 2018139747A JP 2018139747 A JP2018139747 A JP 2018139747A JP 2020017633 A JP2020017633 A JP 2020017633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid
heating
irradiation point
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175119B2 (ja
Inventor
章一郎 日高
Shoichiro Hidaka
章一郎 日高
朋生 池田
Tomoo Ikeda
朋生 池田
栄一 磧本
Eiichi Sekimoto
栄一 磧本
和也 岩永
Kazuya Iwanaga
和也 岩永
林 聖人
Masahito Hayashi
聖人 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018139747A priority Critical patent/JP7175119B2/ja
Priority to TW108125760A priority patent/TWI829725B/zh
Priority to KR1020190089525A priority patent/KR20200011892A/ko
Priority to CN201910670107.XA priority patent/CN110783226B/zh
Priority to US16/522,246 priority patent/US11469116B2/en
Publication of JP2020017633A publication Critical patent/JP2020017633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175119B2 publication Critical patent/JP7175119B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/041Cleaning travelling work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02343Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67259Position monitoring, e.g. misposition detection or presence detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B2203/00Details of cleaning machines or methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B2203/007Heating the liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】凹凸パターンを覆う液膜の乾燥時に凹凸パターンのパターン倒壊を抑制できる、技術を提供する。【解決手段】基板の凹凸パターンが形成された面を上に向けて、前記基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持されている前記基板に対し処理液を供給することにより、前記凹凸パターンの凹部に液膜を形成する液供給ユニットと、前記液膜を加熱するレーザー光線を、前記基板保持部に保持されている前記基板または前記液膜に照射する加熱ユニットと、前記加熱ユニットを制御する加熱制御部とを備え、前記加熱制御部は、前記加熱ユニットから前記基板または前記液膜に前記レーザー光線を照射することにより、前記凹部の深さ方向全体を前記処理液から露出させる、基板処理装置。【選択図】図7

Description

本開示は、基板処理装置、および基板処理方法に関する。
特許文献1に記載の液処理システムは、基板に処理液を供給して液処理を行う液処理装置と、液処理装置を制御する制御部とを備える。液処理装置は、基板を保持する基板保持部と、基板保持部によって保持された基板の表面に揮発性流体を供給する第1供給部と、基板保持部によって保持された基板の裏面に加熱流体を供給する第2供給部とを備える。揮発性流体としては、例えば、IPA(イソプロピルアルコール)が用いられる。IPAは、基板のパターン形成面に供給される。加熱流体としては、例えば、加熱された純水が用いられる。制御部は、揮発性流体供給処理、露出処理および加熱流体供給処理を液処理装置に行わせる。揮発性流体供給処理は、第1供給部から基板の表面に揮発性流体を供給して基板表面に液膜を形成する処理である。露出処理は、基板の表面を揮発性流体から露出させる処理である。加熱流体供給処理は、露出処理に先立って開始され、露出処理と重複する期間において基板の裏面に第2供給部から加熱流体を供給する処理である。
特開2014−90015号公報
本開示の一態様は、凹凸パターンを覆う液膜の乾燥時に凹凸パターンのパターン倒壊を抑制できる、技術を提供する。
本開示の一態様に係る基板処理装置は、
基板の凹凸パターンが形成された面を上に向けて、前記基板を保持する基板保持部と、前記基板保持部に保持されている前記基板に対し処理液を供給することにより、前記凹凸パターンの凹部に液膜を形成する液供給ユニットと、前記液膜を加熱するレーザー光線を、前記基板保持部に保持されている前記基板または前記液膜に照射する加熱ユニットと、前記加熱ユニットを制御する加熱制御部とを備え、前記加熱制御部は、前記加熱ユニットから前記基板または前記液膜に前記レーザー光線を照射することにより、前記凹部の深さ方向全体を前記処理液から露出させる。
本開示の一態様によれば、凹凸パターンを覆う液膜の乾燥時に凹凸パターンのパターン倒壊を抑制できる。
図1は、第1実施形態に係る基板処理装置を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る基板保持部および加熱ユニットを示す図であって、図1の一部を拡大した図である。 図3は、第1実施形態に係るレーザー光線のパワー分布を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る制御部の構成要素を機能ブロックで示す図である。 図5は、第1実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。 図6は、第1実施形態に係る基板の処理の一部を示す図である。 図7は、第1実施形態に係る基板の処理の他の一部を示す図である。 図8は、第1実施形態に係る露出部と被覆部との境界部を示す図であって、図7(b)の一部を拡大して示す図である。 図9は、第1実施形態に係る回転駆動部、乾燥液吐出ノズル、加熱ヘッド、垂直ノズルおよび傾斜ノズルのそれぞれの動作を示すタイミングチャートである。 図10は、第2実施形態に係る基板の処理の一部を示す図である。 図11は、第2実施形態に係る回転駆動部、乾燥液吐出ノズル、加熱ヘッド、垂直ノズルおよび傾斜ノズルのそれぞれの動作を示すタイミングチャートである。 図12は、第3実施形態に係る基板保持部および加熱ユニットを示す図である。 図13は、第4実施形態に係る基板の処理の一部を示す斜視図であって、図14(b)に相当する斜視図である。 図14は、第4実施形態に係る基板の処理の一部を示す側面図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。尚、各図面において同一の又は対応する構成には同一の又は対応する符号を付し、説明を省略することがある。本明細書において、下方とは鉛直方向下方を意味し、上方とは鉛直方向上方を意味する。
図1は、第1実施形態に係る基板処理装置を示す図である。図2は、第1実施形態に係る基板保持部および加熱ユニットを示す図であって、図1の一部を拡大した図である。図1に示すように、基板処理装置1は、例えば、基板保持部10と、回転駆動部20と、液供給ユニット30と、ガス供給ユニット50と、加熱ユニット70と、制御部90とを有する。
基板保持部10は、基板2の凹凸パターン4(図8参照)が形成された面2aを上に向けて、基板2を水平に保持する。基板2は、例えばシリコンウェハなどの半導体基板である。凹凸パターン4は、例えばフォトリソグラフィ法によって形成される。フォトリソグラフィ法の他に、エッチング法が用いられてもよい。凹凸パターン4は、例えば、基板2に形成された膜(例えばシリコン窒化膜)をエッチングすることにより形成される。凹凸パターン4は、上に向けて開放した凹部5を有する。
基板保持部10は、円盤状のプレート部11と、プレート部11の外周部に配置される爪部12とを有する。爪部12は、周方向に間隔をおいて複数配置され、基板2の外周縁を保持することにより、基板2をプレート部11から浮かせて保持する。基板2とプレート部11との間には、隙間空間13が形成される。
また、基板保持部10は、プレート部11の中央から下方に延在する回転軸部14を有する。回転軸部14は、軸受15によって回転自在に支持される。プレート部11の中央には貫通穴16が形成され、回転軸部14は筒状に形成される。回転軸部14の内部空間は、貫通穴16を介して、隙間空間13と連通される。
回転駆動部20は、基板保持部10を回転させる。回転駆動部20は、基板保持部10の回転軸部14を中心に、基板保持部10を回転させる。基板保持部10の回転に伴い、基板保持部10に保持されている基板2が回転させられる。
回転駆動部20は、回転モータ21と、回転モータ21の回転運動を回転軸部14に伝達する伝達機構22とを有する。伝達機構22は、例えば、プーリ23と、タイミングベルト24とを含む。プーリ23は、回転モータ21の出力軸に取り付けられ、その出力軸と共に回転する。タイミングベルト24は、プーリ23と回転軸部14とに掛け回される。伝達機構22は、回転モータ21の回転運動を回転軸部14に伝達する。なお、伝達機構22は、プーリ23とタイミングベルト24との代わりに、複数のギヤを含んでもよい。
液供給ユニット30は、基板保持部10に保持されている基板2に対し、上方から処理液を供給する。液供給ユニット30は、複数種類の処理液を供給してよく、基板2の処理段階に応じた処理液を供給してよい。液供給ユニット30が供給する処理液としては、例えば、洗浄液L1(図6(a)参照)、リンス液L2(図6(b)参照)、および乾燥液L3(図6(c)参照)が挙げられる。なお、洗浄液は、薬液とも呼ばれる。
液供給ユニット30は、処理液を吐出する液吐出ノズルを有する。液供給ユニット30は、液吐出ノズルとして、例えば、洗浄液吐出ノズル31と、リンス液吐出ノズル32と、乾燥液吐出ノズル33とを有する。洗浄液吐出ノズル31は洗浄液L1を、リンス液吐出ノズル32はリンス液L2を、乾燥液吐出ノズル33は乾燥液L3を、それぞれ吐出する。なお、1つの液吐出ノズルが複数種類の処理液を吐出してもよい。また、液吐出ノズルは、ガスが混合された処理液を吐出してもよい。
洗浄液吐出ノズル31は、開閉弁34および流量調整弁35を介して、供給源36に接続される。開閉弁34が洗浄液L1の流路を開くと、洗浄液吐出ノズル31から洗浄液L1が吐出される。一方、開閉弁34が洗浄液L1の流路を閉じると、洗浄液吐出ノズル31からの洗浄液L1の吐出が停止される。流量調整弁35は、洗浄液吐出ノズル31が吐出する洗浄液L1の流量を調整する。供給源36は、洗浄液吐出ノズル31に洗浄液L1を供給する。
洗浄液L1としては、特に限定されないが、例えばDHF(希フッ酸)が用いられる。洗浄液L1の温度は、室温でもよいし、室温よりも高温で且つ洗浄液L1の沸点よりも低温であってもよい。
なお、洗浄液L1は、半導体基板の洗浄に用いられる一般的なものであればよく、DHFには限定されない。例えば、洗浄液L1は、SC−1(水酸化アンモニウムと過酸化水素とを含む水溶液)またはSC−2(塩化水素と過酸化水素とを含む水溶液)であってもよい。複数種類の洗浄液L1が用いられてもよい。
リンス液吐出ノズル32は、開閉弁37および流量調整弁38を介して、供給源39に接続される。開閉弁37がリンス液L2の流路を開くと、リンス液吐出ノズル32からリンス液L2が吐出される。一方、開閉弁37がリンス液L2の流路を閉じると、リンス液吐出ノズル32からのリンス液L2の吐出が停止される。流量調整弁38は、リンス液吐出ノズル32が吐出するリンス液L2の流量を調整する。供給源39は、リンス液吐出ノズル32にリンス液L2を供給する。
リンス液L2としては、特に限定されないが、例えばDIW(脱イオン水)が用いられる。リンス液L2の温度は、室温でもよいし、室温よりも高温で且つリンス液L2の沸点よりも低温であってもよい。リンス液L2の温度が高いほど、リンス液L2の表面張力が低くなる。
乾燥液吐出ノズル33は、開閉弁40および流量調整弁41を介して、供給源42に接続される。開閉弁40が乾燥液L3の流路を開くと、乾燥液吐出ノズル33から乾燥液L3が吐出される。一方、開閉弁40が乾燥液L3の流路を閉じると、乾燥液吐出ノズル33からの乾燥液L3の吐出が停止される。流量調整弁41は、乾燥液吐出ノズル33が吐出する乾燥液L3の流量を調整する。供給源42は、乾燥液吐出ノズル33に乾燥液L3を供給する。
乾燥液L3としては、特に限定されないが、例えばIPA(イソプロピルアルコール)が用いられる。IPAは、DIWよりも低い表面張力を有する。乾燥液L3の温度は、室温でもよいし、室温よりも高温で且つ乾燥液L3の沸点よりも低温であってもよい。乾燥液L3の温度が高いほど、乾燥液L3の表面張力が低くなる。
なお、乾燥液L3は、リンス液L2よりも低い表面張力を有するものであればよく、IPAには限定されない。例えば、乾燥液L3は、HFE(ハイドロフルオロエーテル)、メタノール、エタノール、アセトン、またはトランス−1,2−ジクロロエチレンであってもよい。
液供給ユニット30は、例えば、基板保持部10と共に回転している基板2の中心部に、洗浄液L1、リンス液L2および乾燥液L3などの処理液を供給する。回転している基板2の中心部に供給された処理液は、遠心力によって基板2の上面2a全体に濡れ広がり、基板2の外周縁において振り切られる。振り切られた処理液の液滴は、カップ17に回収される。
カップ17は、基板保持部10を回転自在に支持する軸受15を保持しており、基板保持部10と共に回転しない。カップ17の底部には、排液管18と排気管19とが設けられる。排液管18はカップ17内の液体を排出し、排気管19はカップ17内のガスを排出する。
液供給ユニット30は、液吐出ノズル移動機構45を有する。液吐出ノズル移動機構45は、洗浄液吐出ノズル31、リンス液吐出ノズル32および乾燥液吐出ノズル33を水平方向に移動させる。液吐出ノズル移動機構45は、洗浄液吐出ノズル31、リンス液吐出ノズル32および乾燥液吐出ノズル33を、基板2の中心部の真上の位置と、基板2の外周部の真上の位置との間で移動させる。なお、洗浄液吐出ノズル31、リンス液吐出ノズル32および乾燥液吐出ノズル33は、基板2の外周部よりも基板2の径方向外側の待機位置までさらに移動されてもよい。
例えば、液吐出ノズル移動機構45は、旋回アーム46と、旋回アーム46を旋回させる旋回機構47とを有する。旋回アーム46は、水平に配置され、その先端部に、洗浄液吐出ノズル31、リンス液吐出ノズル32および乾燥液吐出ノズル33を、それぞれの吐出口31a、32a、33a(図6参照)を下に向けて保持する。旋回機構47は、旋回アーム46の基端部から下方に延びる旋回軸48を中心に、旋回アーム46を旋回させる。液吐出ノズル移動機構45は、旋回アーム46を旋回させることで、洗浄液吐出ノズル31、リンス液吐出ノズル32および乾燥液吐出ノズル33を水平方向に移動させる。
なお、液吐出ノズル移動機構45は、旋回アーム46と旋回機構47との代わりに、ガイドレールと直動機構とを有してもよい。ガイドレールは水平に配置され、直動機構がガイドレールに沿って洗浄液吐出ノズル31、リンス液吐出ノズル32および乾燥液吐出ノズル33を移動させる。また、液吐出ノズル移動機構45は、本実施形態では洗浄液吐出ノズル31、リンス液吐出ノズル32および乾燥液吐出ノズル33を同時に同じ方向に同じ速さで移動させるが、別々に移動させてもよい。
ガス供給ユニット50は、基板保持部10に保持されている基板2に対し、上方からガスを供給する。基板2に供給されたガスは、基板2に形成された液膜を押すことで、図8に示す露出部6と被覆部7との境界部8を押さえる。
露出部6は、凹凸パターン4のうち、凹部5の深さ方向全体が乾燥液L3から露出した部分である。露出部6には乾燥液L3が存在しないので、乾燥液L3の表面張力は露出部6に作用しない。
被覆部7は、凹凸パターン4のうち、凹部5の深さ方向全体が乾燥液L3で満たされた部分である。被覆部7では、乾燥液L3の液面LS3の高さが凹部5の上端5aの高さよりも高い。それゆえ、乾燥液L3の表面張力は被覆部7に作用しない。
境界部8は、凹凸パターン4のうち、凹部5の深さ方向一部のみが乾燥液L3と接触する部分である。境界部8では、乾燥液L3の液面LS3の高さは、凹部5の上端5aの高さよりも低く、凹部5の下端5bの高さよりも高い。境界部8では凹部5の側壁面は液面LS3と接触しており、乾燥液L3の表面張力が境界部8に作用する。
ガス供給ユニット50は、ガスを吐出するガス吐出ノズルを有する。ガス供給ユニット50は、ガス吐出ノズルとして、例えば、垂直ノズル51と、傾斜ノズル52とを有する。垂直ノズル51は、鉛直方向にガスG1(図6参照)を吐出する。傾斜ノズル52は、鉛直方向に対し斜めにガスG2(図7参照)を吐出する。
垂直ノズル51は、開閉弁53および流量調整弁54を介して、供給源55に接続される。開閉弁53がガスG1の流路を開くと、垂直ノズル51からガスG1が吐出される。一方、開閉弁53がガスG1の流路を閉じると、垂直ノズル51からのガスG1の吐出が停止される。流量調整弁54は、垂直ノズル51が吐出するガスG1の流量を調整する。供給源55は、垂直ノズル51にガスG1を供給する。
ガスG1としては、特に限定されないが、例えば窒素ガスまたはドライエアなどが用いられる。ガスG1の温度は、室温でもよいし、室温よりも高温でもよく、後者の場合、乾燥液L3の沸点よりも低温であってよい。
傾斜ノズル52は、開閉弁56および流量調整弁57を介して、供給源58に接続される。開閉弁56がガスG2の流路を開くと、傾斜ノズル52からガスG2が吐出される。一方、開閉弁56がガスG2の流路を閉じると、傾斜ノズル52からのガスG2の吐出が停止される。流量調整弁57は、傾斜ノズル52が吐出するガスG2の流量を調整する。供給源58は、傾斜ノズル52にガスG2を供給する。
ガスG2としては、特に限定されないが、例えば窒素ガスまたはドライエアなどが用いられる。ガスG2の温度は、室温でもよいし、室温よりも高温でもよく、後者の場合、乾燥液L3の沸点よりも低温であってよい。なお、ガスG1とガスG2とが同じものである場合、供給源55と供給源58とは一体に設けられてもよい。
ガス供給ユニット50は、ガス吐出ノズル移動機構60を有する。ガス吐出ノズル移動機構60は、垂直ノズル51および傾斜ノズル52を水平方向に移動させる。ガス吐出ノズル移動機構60は、垂直ノズル51および傾斜ノズル52を、基板2の中心部の真上の位置と、基板2の外周部の真上の位置との間で移動させる。なお、垂直ノズル51および傾斜ノズル52は、基板2の外周部よりも基板2の径方向外側の待機位置までさらに移動されてよい。
例えば、ガス吐出ノズル移動機構60は、旋回アーム61と、旋回アーム61を旋回させる旋回機構62とを有する。旋回アーム61は、水平に配置され、その先端部に、垂直ノズル51および傾斜ノズル52を、それぞれの吐出口51a、52a(図7参照)を下に向けて保持する。旋回機構62は、旋回アーム61の基端部から下方に延びる旋回軸63を中心に、旋回アーム61を旋回させる。ガス吐出ノズル移動機構60は、旋回アーム61を旋回させることで、垂直ノズル51および傾斜ノズル52を水平方向に移動させる。
なお、ガス吐出ノズル移動機構60は、旋回アーム61と旋回機構62との代わりに、ガイドレールと直動機構とを有してもよい。ガイドレールは水平に配置され、直動機構がガイドレールに沿って垂直ノズル51および傾斜ノズル52を移動させる。また、ガス吐出ノズル移動機構60は、本実施形態では垂直ノズル51および傾斜ノズル52を同時に同じ方向に同じ速さで移動させるが、別々に移動させてもよい。
加熱ユニット70は、乾燥液L3の液膜LF3を加熱するレーザー光線LBの光源71を有する。光源71は、回転軸部14の外部に配置されてよい。回転軸部14と共に光源71を回転させずに済むので、回転軸部14を回転させる駆動力を低減できる。また、光源71は、後述の加熱ヘッド72の外部に配置されてよい。加熱ヘッド72と共に光源71を移動させずに済むので、加熱ヘッド72を移動させる駆動力を低減できる。光源71は、レーザー光線LBをパルス発振するものでもよいし、レーザー光線LBを連続発振するものでもよい。
レーザー光線LBは、ハロゲンランプ光線、LED光線および加熱流体(例えば温水または高温ガス)などに比べて、液膜LF3に大量の加熱エネルギーを付与でき、液膜LF3を急速に且つ高温に加熱できるので、液膜LF3の乾燥時間を短縮できる。また、レーザー光線LBは、ハロゲンランプ光線、LED光線および加熱流体などに比べて、液膜LF3を急速に加熱できるので、液膜LF3を局所的に加熱できる。
レーザー光線LBは、液膜LF3を直接に加熱してもよいが、本実施形態では基板2を加熱することで液膜LF3を加熱する。基板2は乾燥液L3とは異なり流動性を有しないので、基板2の回転中に基板2の加熱された部分が遠心力によって流されることがなく、基板2の径方向の特定の位置を局所的に加熱できる。
レーザー光線LBとしては、基板2に対し高い吸収性を有するものが使用される。基板2がシリコンウェハである場合、レーザー光線LBの波長は赤外線波長(例えば800nm〜1200nm)である。
加熱ユニット70は、基板保持部10に保持されている基板2に、レーザー光線LBの照射点Pを形成する加熱ヘッド72を有する。加熱ヘッド72は、例えば基板2の下方に配置され、基板2の下面2bにレーザー光線LBの照射点Pを形成する。基板2の下面2bがレーザー光線LBの照射面である。
なお、加熱ヘッド72は、図1および図2では基板2の下方に配置されるが、基板2の上方に配置されてもよい。この場合、加熱ヘッド72は、照射点Pを乾燥液L3の液膜LF3に形成する。液膜LF3の液面LS3が、レーザー光線LBの照射面である。レーザー光線LBは、乾燥液L3の液膜LF3を透過し、基板2に吸収され、基板2を加熱する。加熱ヘッド72は、基板2の上下両側に配置されてもよい。
加熱ヘッド72は、レーザー光線LBを基板2に向けて照射する光学系73を含む。光学系73は、例えば、レーザー光線LBを基板2に向けて集光する集光レンズ74を有する。集光レンズ74は、昇降可能である。集光レンズ74を昇降することにより、照射点Pの大きさを変更できる。
光学系73は、基板2の径方向に伝播するレーザー光線LBを、基板2に対し垂直な方向に反射する反射鏡75を有してよい。反射鏡75によって反射されたレーザー光線LBは、集光レンズ74を通過し、基板2に向けて照射される。基板2の径方向に加熱ヘッド72が移動する場合に、加熱ヘッド72の位置に関係なく、加熱ヘッド72に搭載された反射鏡75がレーザー光線LBを集光レンズ74に向けることができる。
加熱ヘッド72は、光学系73を収容する筐体76を含む。筐体76は、基板2の下面に回り込む乾燥液L3などの処理液から、光学系73を保護する。筐体76は、レーザー光線LBを透過させる透過窓を有する。透過窓は、乾燥液L3などの処理液の浸入を防止する。
加熱ユニット70は、ホモジナイザー77を有する。ホモジナイザー77は、光源71から加熱ヘッド72までのレーザー光線LBの光路の途中に設けられ、レーザー光線LBのパワー分布をガウシアン分布(図3(a)参照)からトップハット分布(図3(b)参照)に変換する。ホモジナイザー77は、ガウシアン分布とトップハット分布との中間の分布を形成することも可能である。
図3は、第1実施形態に係るレーザー光線のパワー分布を示す図である。図3(a)は、第1実施形態に係るガウシアン分布を示す図である。図3(b)は、第1実施形態に係るトップハット分布を示す図である。
ガウシアン分布は、レーザー光線LBの光軸からの距離が大きいほどパワー(単位:W)が低下する分布であって、光軸の周方向にはパワーがほとんど変化しない分布である。トップハット分布は、光軸に直交する方向にも光軸の周方向にもパワーがほとんど変化しない分布であって、均一な分布である。
図3から明らかなように、ガウシアン分布の場合、トップハット分布の場合に比べて、パワーが閾値T以上である範囲Aが狭い。それゆえ、詳しくは後述するが、パワー分布をトップハット分布からガウシアン分布に変更すると、照射点Pの大きさを小さくしたのと同じ効果が得られる。
加熱ユニット70は、図2に示すように、反射鏡78、79を有する。反射鏡78は、レーザー光線LBを、基板2の回転中心線に平行な方向に反射し、筒状の回転軸部14の内部空間を通過させる。反射鏡79は、筒状の回転軸部14の内部空間を通過したレーザー光線LBを、基板2の径方向に反射し、加熱ヘッド72に導く。
加熱ユニット70は、照射点移動機構80を有する。照射点移動機構80は、レーザー光線LBが照射される照射面(例えば基板2の下面2b)において照射点Pを移動させる。詳しくは後述するが、鉛直方向視で境界部8に対し照射点Pを重ねながら、境界部8の移動方向に照射点Pを移動できる。境界部8の移動方向は、露出部6を拡大させる方向である。
照射点移動機構80は、例えば、照射点Pを、基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させる。回転駆動部20が基板保持部10を回転させる場合、遠心力に逆らわないように、境界部8を基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動できる。
照射点移動機構80は、加熱ヘッド移動機構81を含む。加熱ヘッド移動機構81は、加熱ヘッド72を移動させることにより、照射点Pを移動させる。照射点Pの移動方向に離れた複数箇所を1つの加熱ヘッド72で加熱できるので、加熱ヘッド72の設置数を低減できる。加熱ヘッド72は、例えば、基板2とプレート部11との間に形成される隙間空間13に、基板2の中心部の真下の位置と基板2の外周部の真下の位置との間で移動可能に配置される。
加熱ヘッド移動機構81は、例えば、ガイドレール82と、直動機構83とを有する。ガイドレール82は、加熱ヘッド72を基板2の径方向に案内する。ガイドレール82は、例えば、基板2とプレート部11との間に形成される隙間空間13に、水平に配置される。直動機構83は、ガイドレール82に沿って加熱ヘッド72を移動させる。直動機構83は、例えば、回転モータと、回転モータの回転運動を加熱ヘッド72の直線運動に変換するボールねじとを含む。
制御部90は、例えばコンピュータで構成され、CPU(Central Processing Unit)91と、メモリなどの記憶媒体92とを備える。記憶媒体92には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部90は、記憶媒体92に記憶されたプログラムをCPU91に実行させることにより、基板処理装置1の動作を制御する。また、制御部90は、入力インターフェース93と、出力インターフェース94とを備える。制御部90は、入力インターフェース93で外部からの信号を受信し、出力インターフェース94で外部に信号を送信する。
かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記憶されていたものであって、その記憶媒体から制御部90の記憶媒体92にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどが挙げられる。なお、プログラムは、インターネットを介してサーバからダウンロードされ、制御部90の記憶媒体92にインストールされてもよい。
図4は、第1実施形態に係る制御部の構成要素を機能ブロックで示す図である。図4に図示される各機能ブロックは概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。各機能ブロックの全部または一部を、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することが可能である。各機能ブロックにて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUにて実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現されうる。
制御部90は、回転制御部95と、液制御部96と、ガス制御部97と、加熱制御部98とを備える。回転制御部95は、回転駆動部20を制御する。液制御部96は、液供給ユニット30を制御する。ガス制御部97は、ガス供給ユニット50を制御する。加熱制御部98は、加熱ユニット70を制御する。具体的な制御については、後述する。
図5は、第1実施形態に係る基板処理方法を示すフローチャートである。図6は、第1実施形態に係る基板の処理の一部を示す図である。図6(a)は、第1実施形態に係る洗浄液の液膜を形成した時の状態を示す図である。図6(b)は、第1実施形態に係るリンス液の液膜を形成した時の状態を示す図である。図6(c)は、第1実施形態に係る乾燥液の液膜を形成した時の状態を示す図である。図6(d)は、第1実施形態に係る乾燥液の液膜の中心部に露出部を形成した時の状態を示す図である。図7は、第1実施形態に係る基板の処理の他の一部を示す図である。図7(a)は、第1実施形態に係る露出部の拡大開始時の状態を示す図である。図7(b)は、第1実施形態に係る露出部の拡大途中の状態を示す図である。図7(c)は、第1実施形態に係る乾燥液の吐出完了時の状態を示す図である。図7(d)は、第1実施形態に係る露出部の拡大完了直前の状態を示す図である。図8は、第1実施形態に係る露出部と被覆部との境界部を示す図であって、図7(b)の一部を拡大して示す図である。図9は、第1実施形態に係る回転駆動部、乾燥液吐出ノズル、加熱ヘッド、垂直ノズルおよび傾斜ノズルのそれぞれの動作を示すタイミングチャートである。
基板処理方法は、処理前の基板2を基板処理装置1の内部に搬入する工程S101を有する(図5参照)。基板処理装置1は、不図示の搬送装置によって搬入された基板2を、基板保持部10によって保持する。基板保持部10は、基板2に形成された凹凸パターン4を上に向けて、基板2を水平に保持する。
基板処理方法は、基板保持部10に保持されている基板2に対し上方から洗浄液L1を供給し、凹凸パターン4を覆う洗浄液L1の液膜LF1を形成する工程S102を有する(図5参照)。この工程S102では、基板2の中心部の真上に、洗浄液吐出ノズル31が配置される(図6(a)参照)。洗浄液吐出ノズル31は、基板保持部10と共に回転している基板2の中心部に、上方から洗浄液L1を供給する。供給された洗浄液L1は、遠心力によって基板2の上面2a全体に濡れ広がり、液膜LF1を形成する。凹凸パターン4の全体を洗浄すべく、洗浄液L1の液面LS1の高さが凹部5の上端5a(図8参照)の高さよりも高くなるように、基板保持部10の回転数および洗浄液L1の供給流量が設定される。
基板処理方法は、予め形成された洗浄液L1の液膜LF1をリンス液L2の液膜LF2に置換する工程S103を有する(図5参照)。この工程S103では、基板2の中心部の真上に、洗浄液吐出ノズル31に代えてリンス液吐出ノズル32が配置される(図6(b)参照)。洗浄液吐出ノズル31からの洗浄液L1の吐出が停止されると共に、リンス液吐出ノズル32からのリンス液L2の吐出が開始される。リンス液L2は、基板保持部10と共に回転している基板2の中心部に供給され、遠心力によって基板2の上面2a全体に濡れ広がり、液膜LF2を形成する。これにより、凹凸パターン4に残存する洗浄液L1がリンス液L2に置換される。洗浄液L1からリンス液L2への置換中に液面LS1、LS2の高さが凹部5の上端5a(図8参照)の高さよりも高く維持されるように、基板保持部10の回転数およびリンス液L2の供給流量が設定される。液面LS1、LS2の表面張力によるパターン倒壊を抑制できる。
基板処理方法は、予め形成されたリンス液L2の液膜LF2を乾燥液L3の液膜LF3に置換する工程S104を有する(図5参照)。この工程S104では、基板2の中心部の真上に、リンス液吐出ノズル32に代えて乾燥液吐出ノズル33が配置される(図6(c)参照)。リンス液吐出ノズル32からのリンス液L2の吐出が停止されると共に、乾燥液吐出ノズル33からの乾燥液L3の吐出が開始される。乾燥液L3は、基板保持部10と共に回転している基板2の中心部に供給され、遠心力によって基板2の上面2a全体に濡れ広がり、液膜LF3を形成する。これにより、凹凸パターン4に残存するリンス液L2が乾燥液L3に置換される。リンス液L2から乾燥液L3への置換中に液面LS2、LS3の高さが凹部5の上端5a(図8参照)の高さよりも高く維持されるように、基板保持部10の回転数および乾燥液L3の供給流量が設定される。液面LS2、LS3の表面張力によるパターン倒壊を抑制できる。
基板処理方法は、凹凸パターン4の露出部6を形成する工程S105を有する(図5参照)。この工程S105では、露出部6のみならず、露出部6と被覆部7との境界部8も形成される。従って、この工程S105では、露出部6、被覆部7および境界部8が形成される。この工程S105では、先ず、図9に示す時刻t0から時刻t1まで、乾燥液吐出ノズル33が、乾燥液L3を吐出しながら、基板2の中心部の直上から径方向外側に僅かに移動される。
次に、図9に示す時刻t1から時刻t2まで、基板2の中心部の真上に、乾燥液吐出ノズル33に代えて垂直ノズル51が配置され、垂直ノズル51がガスG1を吐出する(図6(d)参照)。ガスG1は、基板2に向けて吐出された後、基板2に沿って放射状に均等に広がる。それゆえ、基板2の中心部に、基板2と同心円状の露出部6を形成できる。
また、図9に示す時刻t1から時刻t2まで、基板2の中心部の真下に加熱ヘッド72が配置され、加熱ヘッド72が基板2の中心部にレーザー光線LBを照射する(図6(d)参照)。レーザー光線LBが、基板2の中心部を加熱するので、基板2と同心円状の露出部6を形成できる。
垂直ノズル51と加熱ヘッド72とは、協働して、基板2の中心部に基板2と同心円状の露出部6を形成する。なお、露出部6の形成には、垂直ノズル51と加熱ヘッド72とのいずれか一方のみが用いられてもよい。
なお、垂直ノズル51がガスG1の吐出を開始する時刻は、図9では乾燥液吐出ノズル33の一時的な移動が終了する時刻t1と同時であるが、時刻t1よりも前であってもよく、乾燥液吐出ノズル33の一時的な移動が開始する時刻t0の後であればよい。基板2の中心部の真上に垂直ノズル51を配置するスペースがあればよい。
また、加熱ヘッド72がレーザー光線LBの照射を開始する時刻は、図9では乾燥液吐出ノズル33の一時的な移動が終了する時刻t1と同時であるが、時刻t1よりも前であってもよく、さらに上記時刻t0と同時または上記時刻t0よりも前であってもよい。
基板処理方法は、境界部8を移動させることにより、露出部6を拡大する工程S106を有する(図5参照)。この工程S106では、液制御部96が、図9に示す時刻t2から時刻t4まで、乾燥液吐出ノズル33から乾燥液L3を吐出しながら、乾燥液吐出ノズル33を基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させる(図7(a)および図7(b)参照)。乾燥液L3は、基板2に供給された後、遠心力によって基板2の径方向外側に濡れ広がり、基板2の外周縁から振り切られる。時刻t2から時刻t4まで、液制御部96が乾燥液吐出ノズル33から基板2に乾燥液L3を供給するので、基板2の外周部を乾燥液L3で被覆できる。また、時刻t2から時刻t4まで、液制御部96が乾燥液吐出ノズル33を基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させるので、境界部8を基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動できる。境界部8は、乾燥液吐出ノズル33の吐出口33aよりも、基板2の径方向内側に形成される。
ガス制御部97は、図9に示す時刻t2から時刻t3まで、垂直ノズル51からガスG1を吐出することにより境界部8を押さえながら、垂直ノズル51を基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させる(図7(a)参照)。また、ガス制御部97は、図9に示す時刻t3から時刻t4まで、垂直ノズル51に代えて傾斜ノズル52からガスG2を吐出することにより境界部8を押さえながら、傾斜ノズル52を基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させる(図7(b)参照)。
垂直ノズル51に代えて傾斜ノズル52によって境界部8を押さえることで、境界部8を効率良く押さえることができる。傾斜ノズル52から吐出されるガスG2は、鉛直成分だけではなく水平成分を有するので、境界部8を効率良く押さえることができる。
なお、ガス制御部97は、図9に示す時刻t3で垂直ノズル51からのガスG1の吐出停止と傾斜ノズル52からのガスG2の吐出開始とを同時に実施するが、垂直ノズル51からのガスG1の吐出停止の前に傾斜ノズル52からのガスG2の吐出開始を実施してもよい。境界部8をガスG1とガスG2とで押さえることにより、境界部8を連続的に押さえることができる。ガス制御部97は、垂直ノズル51からのガスG1の吐出開始の後に、つまり基板2と同心円状の露出部6が形成された後に、傾斜ノズル52からのガスG2の吐出開始を実施すればよい。
加熱制御部98は、図9に示す時刻t2から時刻t4まで、レーザー光線LBの照射点Pを基板2に形成すると共に、境界部8に対し照射点Pを鉛直方向視で重ねながら境界部8の移動方向に照射点Pを移動させる(図7(a)および図7(b)参照)。加熱制御部98は、加熱ヘッド72を移動させることで、照射点Pを移動させてよい。
加熱ヘッド72は、図9に示す時刻t2から時刻t4まで、乾燥液吐出ノズル33、垂直ノズル51および傾斜ノズル52と、同時に同じ速さで、境界部8の移動方向、例えば基板2の径方向に移動される。
加熱ヘッド72と、乾燥液吐出ノズル33と、垂直ノズル51と、傾斜ノズル52とは、基板2の径方向に移動されればよく、基板2の中心から異なる方位に移動させてもよいし、同じ方位に移動させてもよい。
また、加熱ヘッド72と、乾燥液吐出ノズル33と、垂直ノズル51と、傾斜ノズル52とは、同時に同じ速さで移動されればよく、これらの移動速さは時間の経過と共に変更されてもよい。詳しくは後述する。
図9に示す時刻t4の直前に乾燥液吐出ノズル33が基板2の外周部の真上に達すると、時刻t4で液制御部96は乾燥液吐出ノズル33からの乾燥液L3の吐出を停止する。そうして、時刻t4から時刻t5まで、ガス制御部97は、傾斜ノズル52からガスG2を吐出することにより境界部8を押さえながら、境界部8の移動方向に傾斜ノズル52を移動させる(図7(c)参照)。また、時刻t4から時刻t5まで、加熱制御部98は、レーザー光線LBの照射点Pを基板2に形成すると共に、境界部8に対し照射点Pを鉛直方向視で重ねながら境界部8の移動方向に加熱ヘッド72を移動させる(図7(c)参照)。これにより、露出部6がさらに拡大される。
なお、ガス制御部97は、図9に示す時刻t2から時刻t3までだけではなく、時刻t3から時刻t5まで、垂直ノズル51からガスG1を吐出することにより境界部8を押さえながら、境界部8の移動方向に垂直ノズル51を移動させてもよい。
図9に示す時刻t5の直前に、加熱ヘッド72が基板2の外周部の真下に到達したとき、傾斜ノズル52は上方から下方に向うほど基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に向う気流を基板2の外周部の上方に形成する(図7(d)参照)。
図9に示す時刻t5において、加熱制御部98が加熱ヘッド72からのレーザー光線LBの照射を停止すると共に、ガス制御部97が傾斜ノズル52からのガスG2の吐出を停止する。
基板処理方法は、処理後の基板2を基板処理装置1の外部に搬出する工程S107を有する(図5参照)。基板保持部10は基板2の保持を解除し、不図示の搬送装置が基板保持部10から基板2を受け取り、基板処理装置1の外部に搬出する。
以上説明したように、本実施形態によれば、加熱制御部98は、鉛直方向視で境界部8に対し照射点Pを重ねながら、境界部8の移動方向に照射点Pを移動させる。例えば、加熱制御部98は、加熱ヘッド72と境界部8とが鉛直方向視で重なるように、境界部8の移動方向に加熱ヘッド72を移動させる。その結果、境界部8の到達位置に関係なく、境界部8を集中的に加熱できる。露出部6および被覆部7は、レーザー光線LBによってほとんど加熱されない。その効果を、下記(1)の場合と、下記(2)の場合とに分けて説明する。
(1)乾燥液吐出ノズル33が吐出する乾燥液L3の温度が室温よりも高温に設定される場合、以下の効果が得られる。境界部8に存在する乾燥液L3に加熱エネルギーを集中できるので、境界部8での乾燥液L3の気化によって奪われる熱を補填でき、境界部8での乾燥液L3の温度低下を抑制できる。よって、境界部8での乾燥液L3の表面張力の低下を制限でき、パターン倒壊を抑制できる。
(2)乾燥液吐出ノズル33が吐出する乾燥液L3の温度が室温に設定される場合、以下の効果が得られる。境界部8に存在する乾燥液L3に加熱エネルギーを集中できるので、境界部8と被覆部7(特に基板2の外周部)との温度差を大きくできる。境界部8では、乾燥液L3の温度を室温よりも高温にできるので、乾燥液L3の表面張力を低下でき、パターン倒壊を抑制できる。一方、基板2の外周部では、基板2の外周部に境界部8が到達する前の段階での、乾燥液L3の温度を室温に維持できるので、乾燥液L3の気化を抑制できる。
基板2の外周部では、基板2の中心部に比べて、基板2の周速が大きく、遠心力が大きいので、乾燥液L3の液膜LF3が薄い。それゆえ、基板2の外周部での乾燥液L3の気化を抑制することは、基板2の外周部に境界部8が到達する前の段階での、基板2の外周部の乾燥液L3からの意図しない露出を抑制する上で重要である。仮に基板2の外周部に境界部8が到達する前の段階で、基板2の外周部が乾燥液L3から露出してしまうと、基板2の外周部にパーティクルが付着してしまうからである。パーティクルは、乾燥液L3のミストなどによって形成される。本実施形態によれば、基板2の外周部に境界部8が到達する前の段階での、基板2の外周部の乾燥液L3からの意図しない露出を抑制できるので、パーティクルの付着を抑制できる。また、本実施形態によれば、基板2の外周部に境界部8が到達する前の段階での、基板2の外周部の乾燥液L3からの意図しない露出を抑制できるので、パターン倒壊を抑制できる。仮に基板2の外周部が意図せず乾燥してしまい、乾燥液L3がまばらに存在すると、乾燥液L3の表面張力が境界部8に作用し、パターン倒壊が発生するおそれがある。
上述の如く、パーティクルの付着を抑制する目的で、境界部8と被覆部7(特に基板2の外周部)との温度差を大きくすべく、乾燥液吐出ノズル33は室温の乾燥液L3を吐出してよい。従来、乾燥時のパターン倒壊を抑制する目的で、乾燥液吐出ノズル33は室温よりも高温の乾燥液L3を吐出していた。乾燥液L3の温度が高温になるほど、乾燥液L3の表面張力が低下し、凹凸パターン4に作用する応力が低下するからである。これに対し、パターン倒壊を抑制すると共にパーティクルの付着を抑制する目的で、境界部8を局所的に加熱すると共に乾燥液吐出ノズル33から室温の乾燥液L3を吐出する技術が開示される。
また、本実施形態によれば、回転制御部95が基板保持部10と共に基板2を回転させながら、加熱制御部98が照射点Pを基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させる。遠心力に逆らわないように、境界部8を基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動できる。
ところで、境界部8は、リング状に形成される。それゆえ、境界部8が基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動するほど、境界部8の円周長が長くなる。従って、照射点Pは、基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動するほど、長大な境界部8を加熱することになる。
そこで、加熱制御部98は、照射点Pを基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させる間、照射面(例えば基板2の下面2b)における単位面積当たりの総照射量(単位:J/mm)を一定にする制御を実施してよい。ここで、「一定」とは、上限値と下限値とで規定される許容範囲に収めることを意味する。具体的な制御としては、下記(A)〜(F)の制御が挙げられる。下記(A)〜(F)の制御は、単独で用いられてもよいし、複数の組合わせで用いられてもよい。
(A)加熱制御部98は、照射点Pを基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させるほど、照射点Pが基板2の径方向に移動する速さを遅くする。例えば、加熱制御部98は、加熱ヘッド72を基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させるほど、加熱ヘッド72が基板2の径方向に移動する速さを遅くする。これにより、基板2の径方向全体で単位面積当たりの総照射量を均一にでき、境界部8の円周長の変化に起因する境界部8の温度変化を抑制できる。
(B)加熱制御部98が照射点Pを基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させるほど、回転制御部95が基板保持部10の回転数を小さくする。例えば、加熱制御部98が加熱ヘッド72を基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させるほど、回転制御部95が基板保持部10の回転数を小さくする。これにより、基板2の径方向全体で単位面積当たりの総照射量を均一にでき、境界部8の円周長の変化に起因する境界部8の温度変化を抑制できる。
(C)加熱制御部98は、照射点Pを基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させるほど、光源71の出力(単位:W)を大きくする。光源71の出力が大きいほど、照射点Pにおけるレーザー光線LBのパワー(単位:W)が大きい。基板2の径方向全体で単位面積当たりの総照射量を均一にでき、境界部8の円周長の変化に起因する境界部8の温度変化を抑制できる。
(D)加熱制御部98は、照射点Pを基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させるほど、単位時間(T0)に占めるレーザー光線LBを照射する時間(T1)の割合(T1/T0)であるデューティー比を大きくする。デューティー比は、ゼロよりも大きく、1以下である。加熱制御部98は、照射点Pを基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させる間、光源71の出力をゼロと設定値との間で繰り返し変動させながら、デューティー比を徐々に大きくする。デューティー比が大きいほど、照射点Pにおけるレーザー光線LBのパワー(単位:W)が大きい。基板2の径方向全体で単位面積当たりの総照射量を均一にでき、境界部8の円周長の変化に起因する境界部8の温度変化を抑制できる。
(E)加熱制御部98は、照射点Pを基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させるほど、照射点Pの大きさを小さくする。照射点Pの大きさが小さいほど、単位面積当たりのパワー(単位:W/mm)が大きい。基板2の径方向全体で単位面積当たりの総照射量を均一にでき、境界部8の円周長の変化に起因する境界部8の温度変化を抑制できる。
(F)加熱制御部98は、照射点Pを基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させるほど、照射点Pにおけるレーザー光線LBのパワーが閾値T以上である範囲Aが狭くなるように、照射点Pにおけるレーザー光線LBのパワー分布を変更する。レーザー光線LBのパワー分布は、例えばトップハット分布からガウシアン分布に変更される。レーザー光線LBのパワー分布の変更により、照射点Pの大きさを小さくしたのと同じ効果が得られる。基板2の径方向全体で単位面積当たりの総照射量を均一にでき、境界部8の円周長の変化に起因する境界部8の温度変化を抑制できる。
本実施形態によれば、液制御部96は、乾燥液吐出ノズル33から乾燥液L3を吐出すると共に、乾燥液吐出ノズル33の吐出口33aを境界部8よりも基板2の径方向外側に配置しながら境界部8の移動方向に乾燥液吐出ノズル33を移動させる。境界部8よりも基板2の径方向内側には乾燥液L3が供給されないので、境界部8が露出部6を拡大させる方向とは逆方向に移動することを防止できる。また、境界部8よりも径方向外側には乾燥液L3が供給されるので、境界部8が基板2の外周部に到達する前の段階での、基板2の外周部の乾燥液L3からの意図しない露出を抑制でき、パターン倒壊を抑制できると共にパーティクルの付着を抑制できる。
本実施形態によれば、照射点移動機構80は、加熱ヘッド72を移動させることにより、照射点Pを移動させる加熱ヘッド移動機構81を含む。照射点Pの移動方向に離れた複数箇所を1つの加熱ヘッド72で加熱できるので、加熱ヘッド72の設置数を低減できる。
図10は、第2実施形態に係る基板の処理の一部を示す図である。図10(a)は、第2実施形態に係る乾燥液の供給を停止した時の状態を示す図である。図10(b)は、第2実施形態に係る乾燥液の液膜の中心部に露出部を形成した時の状態を示す図である。図10(c)は、第2実施形態に係る露出部の拡大途中の状態を示す図である。図10(d)は、第2実施形態に係る露出部の拡大完了直前の状態を示す図である。図11は、第2実施形態に係る回転駆動部、乾燥液吐出ノズル、加熱ヘッド、垂直ノズルおよび傾斜ノズルのそれぞれの動作を示すタイミングチャートである。以下、本実施形態と上記第1実施形態との相違点について主に説明する。
凹凸パターン4の露出部6を形成する工程S105(図5参照)では、先ず、図11に示す時刻t0で、液制御部96が、乾燥液吐出ノズル33からの乾燥液L3の吐出を停止し、基板2に対する乾燥液L3の供給を停止する。時刻t0の直前まで乾燥液吐出ノズル33は室温の乾燥液L3を吐出し、時刻t0では室温の乾燥液L3の液膜LF3が形成される。時刻t0以降も、室温の乾燥液L3の液膜LF3が基板2の上面2a全体を被覆するように(図10(a)参照)、回転制御部95が基板保持部10を回転させる。基板保持部10の回転数は、例えば200〜1000rpmである。
次に、図11に示す時刻t1から時刻t2まで、基板2の中心部の真下に加熱ヘッド72が配置され、加熱ヘッド72が基板2の中心部にレーザー光線LBを照射する(図10(b)参照)。基板2の中心部が加熱され、基板2の中心部に基板2と同心円状の露出部6が形成される。このとき、露出部6と被覆部7との境界部8は、基板2の径方向内側に移動しないように、遠心力によって基板2の径方向外側に押される。基板保持部10の回転数は、例えば200〜1000rpmである。
なお、基板2の中心部の加熱を開始する時刻t1は、図11では基板2に対する乾燥液L3の供給を停止する時刻t0よりも後であるが、時刻t0と同時でもよく、時刻t0よりも前でもよい。
露出部6を拡大する工程S106(図5参照)では、図11に示す時刻t2から時刻t3まで、加熱制御部98が加熱ヘッド72を移動させる(図10(c)参照)。この間、回転制御部95が基板保持部10を回転させる。
加熱制御部98は、レーザー光線LBの照射点Pを基板2に形成すると共に、境界部8に対し照射点Pを鉛直方向視で重ねながら境界部8の移動方向に加熱ヘッド72を移動させる(図10(c)参照)。このとき、境界部8は、径方向内側に移動しないように、遠心力によって径方向外側に押される。基板保持部10の回転数は、例えば200〜1000rpmである。
図11に示す時刻t3の直前に加熱ヘッド72が基板2の外周部の真上に達すると、境界部8が基板2の外周部に達する(図10(d)参照)。続いて境界部8が乾燥液L3の蒸発によって消失し、時刻t3において加熱制御部98が加熱ヘッド72からのレーザー光線LBの照射を停止する。
また、図11に示す時刻t3において、回転制御部95が基板保持部10の回転数を大きくする。基板保持部10の回転数は、例えば1000〜2000rpmである。基板2の回転数が大きくなるので、大きな遠心力が基板2の外周部に残存する乾燥液L3に作用し、乾燥液L3が基板2の外周縁から基板2の径方向外側に振り切られる。その後、基板2は、基板処理装置1の外部に搬出される。
なお、基板保持部10の高速回転を開始する時刻は、境界部8が基板2の外周部に達する時刻と同時であるが、後でもよい。境界部8が基板2の外周部に達する前には、基板2に形成された乾燥液L3の液膜LF3が遠心力によって失われないように、基板保持部10の低速回転が行われる。
以上説明したように、本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様に、加熱制御部98は、鉛直方向視で境界部8に対し照射点Pを重ねながら、境界部8の移動方向に照射点Pを移動させる。例えば、加熱制御部98は、加熱ヘッド72と境界部8とが鉛直方向視で重なるように、境界部8の移動方向に加熱ヘッド72を移動させる。その結果、境界部8の到達位置に関係なく、境界部8を集中的に加熱できる。露出部6および被覆部7は、レーザー光線LBによってほとんど加熱されない。本実施形態では、室温の乾燥液L3の液膜LF3を形成するので、上記第1実施形態において室温の乾燥液L3の液膜LF3を形成する場合と、同様の効果が得られる。
即ち、境界部8を集中的に加熱できるので、境界部8と被覆部7(特に基板2の外周部)とで温度差を大きくできる。境界部8では、乾燥液L3の温度を室温よりも高温にできるので、乾燥液L3の表面張力を低下でき、パターン倒壊を抑制できる。一方、基板2の外周部では、意図しない乾燥液L3の気化を抑制でき、意図しない露出を抑制できるので、パターン倒壊を抑制できると共にパーティクルの付着を抑制できる。
本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様に、回転制御部95が基板保持部10と共に基板2を回転させながら、加熱制御部98が照射点Pを基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させる。遠心力に逆らわないように、境界部8を基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動できる。
加熱制御部98は、照射点Pを基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させる間、照射面(例えば基板2の下面2b)における単位面積当たりの総照射量(単位:J/mm)を一定にする制御を実施してよい。具体的な制御としては、上記(A)〜(F)の制御が挙げられる。上記(A)〜(F)の制御は、単独で用いられてもよいし、複数の組合わせで用いられてもよい。
本実施形態によれば、上記第1実施形態とは異なり、加熱制御部98が照射点Pを移動させる間、液制御部96が乾燥液吐出ノズル33からの室温の乾燥液L3の吐出を停止する。基板2に対する乾燥液L3の供給が停止されているので、乾燥液吐出ノズル33の吐出口33aを境界部8よりも基板2の径方向外側に配置しながら境界部8の移動方向に乾燥液吐出ノズル33を移動させる操作が不要である。乾燥液吐出ノズル33と照射点Pとを連動して移動させずに済み、境界部8の位置を精度良く制御できる。照射点Pの位置が境界部8の位置となるからである。境界部8は、径方向内側に移動しないように、遠心力によって径方向外側に押されながら、照射点Pの位置と重なるように移動する。また、境界部8の位置をより精度良く制御できるように、境界部8の移動中にガス供給ユニット50からのガスG1、G2の吐出は停止される(図11参照)。
本実施形態によれば、上記第1実施形態とは異なり、境界部8の移動中に、基板2に対する乾燥液L3の供給が停止され、乾燥液L3が補給されない。それゆえ、基板2の外周部に境界部8が到達する前の段階での、基板2の外周部における乾燥液L3の気化を抑制することは重要である。乾燥液L3の気化を抑制する観点から、室温の乾燥液L3が用いられる。
本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様に、照射点移動機構80は、加熱ヘッド72を移動させることにより、照射点Pを移動させる加熱ヘッド移動機構81を含む。照射点Pの移動方向に離れた複数箇所を1つの加熱ヘッド72で加熱できるので、加熱ヘッド72の設置数を低減できる。
図12は、第3実施形態に係る基板保持部および加熱ユニットを示す図である。以下、本実施形態と、上記第1〜第2実施形態との相違点について主に説明する。本実施形態の加熱ユニット70Aは、上記第1〜第2実施形態の加熱ユニット70に代えて用いられる。
本実施形態の加熱ユニット70Aは、光源71Aと、複数の加熱ヘッド72Aと、照射点移動機構80Aとを有する。複数の加熱ヘッド72Aは、境界部8(図8参照)の移動方向に異なる位置を加熱する。複数の加熱ヘッド72Aは、例えば基板2の径方向に配列され、基板2の中心部から基板2の外周部まで加熱する。
複数の加熱ヘッド72Aは、それぞれ、レーザー光線LBを基板2に向けて照射する光学系73Aを含む。光学系73Aは、レーザー光線LBを基板2に向けて集光する集光レンズ74Aを有する。また、複数の加熱ヘッド72Aは、それぞれ、光学系73Aを収容する筐体76Aを含む。
照射点移動機構80Aは、切替機構81Aを含む。切替機構81Aは、複数の加熱ヘッド72Aのそれぞれを作動状態と停止状態とに切り替えることにより、照射点Pを移動させる。加熱ヘッド72Aは、作動状態で基板2を局所的に加熱し、停止状態で加熱停止する。
本実施形態によれば、照射点Pを移動させるべく加熱ヘッド72Aを移動させずにすむので、加熱ヘッド72Aへのレーザー光線LBの導光が容易である。複数の加熱ヘッド72Aは、基板2とプレート部11との間に形成される隙間空間13に配置され、固定される。
切替機構81Aは、例えば、レーザー光線LBの1本の光路を複数本の光路に分岐する分岐部82Aと、分岐された複数本の光路を独立に開閉する開閉部83Aとを有する。分岐部82Aは例えばビームスプリッタなどで構成される。開閉部83Aは例えばビームシャッターなどで構成される。開閉部83Aを通過したレーザー光線は、例えば光ファイバによって加熱ヘッド72Aに導光され、加熱ヘッド72Aから基板2に照射される。なお、開閉部83Aと光源71Aとの間には、ホモジナイザー77Aおよび反射鏡78Aが設けられてよい。
加熱制御部98(図4参照)は、境界部8に対し照射点Pを鉛直方向視で重ねながら、境界部8の移動方向に照射点Pを移動させる。例えば、加熱制御部98は、基板2の径方向に並ぶ複数の加熱ヘッド72Aを順番に作動させることにより、境界部8の移動方向に照射点Pを移動させる。その結果、境界部8の到達位置に関係なく、境界部8を集中的に加熱できる。露出部6および被覆部7は、レーザー光線LBによってほとんど加熱されない。従って、上記第1〜第2実施形態と同様の効果が得られる。
加熱制御部98は、複数の加熱ヘッド72Aが同時に作動することを禁止しながら、複数の加熱ヘッド72Aを順番に作動させてよい。加熱制御部98は、一の加熱ヘッド72Aを作動状態にするとき、他の全ての加熱ヘッド72Aを停止状態にしてよい。境界部8をより集中的に加熱できる。
加熱制御部98は、照射点Pを基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させる間、照射面(例えば基板2の下面2b)における単位面積当たりの総照射量(単位:J/mm)を一定にする制御を実施してよい。具体的な制御としては、上記(A)〜(F)の制御が挙げられる。上記(A)〜(F)の制御は、単独で用いられてもよいし、複数の組合わせで用いられてもよい。
なお、上記(A)の制御では、例えば、加熱制御部98は、作動状態の加熱ヘッド72Aを基板2の径方向内側のものから基板2の径方向外側のものに切り替える度に、その切り替えの間隔を長くする。つまり、加熱制御部98は、基板2の径方向内側の加熱ヘッド72Aよりも、基板2の径方向外側の加熱ヘッド72Aを長く作動させる。
図13は、第4実施形態に係る基板の処理の一部を示す斜視図であって、図14(b)に相当する斜視図である。図14は、第4実施形態に係る基板の処理の一部を示す側面図である。図14(a)は、第4実施形態に係る乾燥液の液膜の一端に露出部を形成した時の状態を示す図である。図14(b)は、第4実施形態に係る露出部の拡大途中の状態を示す図である。図14(c)は、第4実施形態に係る露出部の拡大完了直前の状態を示す図である。以下、本実施形態と、上記第1〜第3実施形態との相違点について主に説明する。
凹凸パターン4の露出部6を形成する工程S105(図5参照)、および露出部6を拡大する工程S106(図5参照)では、基板2は、回転されることなく、静止される。それゆえ、境界部8の押さえに遠心力を利用できないので、境界部8の押さえにガス供給ユニット50BからのガスG2の圧力を利用する。
ガス供給ユニット50Bは、ガスを吐出するガス吐出ノズルとして、垂直ノズルを有してもよいが、本実施形態では傾斜ノズル52Bを有する。傾斜ノズル52Bは、鉛直方向に対し斜めにガスG2を吐出する。ガスG2は、鉛直成分だけではなく水平成分を有するので、境界部8を効率良く押さえることができる。
ガス供給ユニット50Bは、水平に配置される直線状のバー69Bを有する。バー69Bは、複数の傾斜ノズル52Bが固定されるものである。複数の傾斜ノズル52Bは、バー69Bの長手方向に配列される。複数の傾斜ノズル52Bは、同時に、境界部8の移動方向と同じ方向(例えば図14では右方向)に作用する水平成分を有するガスG2を吐出する。複数の傾斜ノズル52Bが同時に形成するガスG2の気流は、基板2の直径と同程度以上の範囲に亘って形成される。
ガス供給ユニット50Bは、ガス吐出ノズル移動機構60Bを有する。ガス吐出ノズル移動機構60Bは、バー69Bの長手方向と直交する幅方向にバー69Bを移動させ、複数の傾斜ノズル52Bを境界部8の移動方向に移動させる。境界部8の移動中、境界部8をガスG2の圧力で押さえることができる。
加熱ユニット70Bは、水平に配置される直線状のバー89Bを有する。加熱ユニット70Bのバー89Bと、ガス供給ユニット50Bのバー69Bとは平行に配置される。加熱ユニット70Bのバー89Bは、複数の加熱ヘッド72Bが固定されるものである。複数の加熱ヘッド72Bは、バー89Bの長手方向に配列される。複数の加熱ヘッド72Bが同時に形成する複数の照射点Pは、基板2の直径と同程度以上の範囲に亘って形成される。
加熱ユニット70Bは、照射点Pを移動させる照射点移動機構80Bを有する。照射点移動機構80Bは、バー89Bの長手方向と直交する幅方向にバー89Bを移動させ、複数の加熱ヘッド72Bを境界部8の移動方向に移動させる加熱ヘッド移動機構81Bを有する。複数の加熱ヘッド72Bが同時に形成する複数の照射点Pは、基板2を横切るように連続的に形成され、鉛直方向視で境界部8と重なるように移動される。
凹凸パターン4の露出部6を形成する工程S105(図5参照)では、加熱制御部98(図4参照)が基板2の一端にレーザー光線LBを照射すると共に、ガス供給ユニット50Bが基板2の一端にガスG2を吹き付ける(図14(a)参照)。これにより、基板2の一端に、露出部6が形成される。
露出部6を拡大する工程S106(図5参照)では、加熱制御部98がバー89Bを移動させることにより加熱ヘッド72Bを移動させると共に、ガス制御部97(図4参照)がバー69Bを移動させることにより傾斜ノズル52Bを移動させる(図14(b)および図14(c)参照)。
加熱制御部98は、レーザー光線LBの照射点Pを基板2に形成すると共に、境界部8に対し照射点Pを鉛直方向視で重ねながら境界部8の移動方向に加熱ヘッド72Bを移動させる。また、ガス制御部97は、ガスG2によって境界部8を押さえながら、境界部8の移動方向に傾斜ノズル52Bを移動させる。
なお、本実施形態の照射点移動機構80Bは加熱ヘッド移動機構81Bを有するが、照射点移動機構80Bは上記第3実施形態と同様に切替機構を有してもよい。切替機構は、境界部8の移動方向に配列される複数の加熱ヘッド72Bのそれぞれを作動状態と停止状態とに切り替えることにより、境界部8の移動方向に照射点Pを移動させる。この場合、加熱ヘッド72Bは、基板2の全体を加熱すべく、境界部8の移動方向のみならず、境界部8の移動方向と直交する方向にも複数配列される。
以上、本開示に係る基板処理装置および基板処理方法の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、および組合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
上記実施形態の加熱制御部98は、照射点Pを基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させる間、照射面における単位面積当たりの総照射量を一定にする制御を実施する。一方、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、加熱制御部98は、照射点Pを基板2の径方向内側から基板2の径方向外側に移動させる間、照射面における単位面積当たりの総照射量を徐々に増大させる制御を実施してもよい。時間の経過と共に加熱量が凹部5の深さ方向全体を処理液から露出させるのに必要な量を超えるようになるが、加熱量が余ることはパターン倒壊を抑制する観点からは問題ない。
上記実施形態の加熱制御部98は、レーザー光線LBの照射点Pを境界部8に対し鉛直方向視で重ねながら境界部8の移動方向に加熱ヘッド72Bを移動させる。一方、本開示の技術はこれに限定されない。レーザー光線LBは、ハロゲンランプ光線、LED光線および加熱流体(例えば温水または高温ガス)などに比べて、液膜LF3に大量の加熱エネルギーを付与でき、液膜LF3を急速に且つ高温に加熱できるので、液膜LF3の乾燥時間を短縮できる。従って、被覆部7に直接に照射点Pを形成することにより、露出部6を形成することも可能である。つまり、鉛直方向視で、照射点Pは、境界部8に重なっていなくてもよく、境界部8から離れていてもよい。
上記実施形態の加熱制御部98は、基板2または液膜LF3における照射点Pの位置を移動させることにより、凹凸パターン4の処理液から露出する露出部6を拡大する。一方、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、加熱制御部98は、基板2の全体または液膜LF3の全体に同時にレーザー光線LBを照射することにより、基板2の全体に同時に露出部6を形成してもよい。レーザー光線LBは、ハロゲンランプ光線、LED光線および加熱流体(例えば温水または高温ガス)などに比べて、液膜LF3に大量の加熱エネルギーを付与でき、液膜LF3を急速に且つ高温に加熱できるので、液膜LF3の乾燥時間を短縮できる。従って、液膜LF3の表面張力が凹凸パターン4に作用する時間を短縮でき、パターン倒壊を抑制できる。
上記実施形態では本開示の技術を乾燥液L3の液膜LF3の乾燥に適用するが、本開示の技術はリンス液L2の液膜LF2の乾燥にも適用可能である。後者の場合、リンス液L2の液膜LF2に露出部を形成し、その露出部を拡大させる。リンス液L2の液膜LF2を乾燥液L3の液膜LF3に置換することなく基板2の洗浄を終了する場合に、本開示の技術がリンス液L2の液膜LF2の乾燥に適用される。
1 基板処理装置
2 基板
4 凹凸パターン
5 凹部
6 露出部
7 被覆部
8 境界部
10 基板保持部
20 回転駆動部
30 液供給ユニット
70 加熱ユニット
71 光源
72 加熱ヘッド
80 照射点移動機構
81 加熱ヘッド移動機構
90 制御部
95 回転制御部
96 液制御部
97 ガス制御部
98 加熱制御部
L1 洗浄液(処理液)
L2 リンス液(処理液)
L3 乾燥液(処理液)

Claims (13)

  1. 基板の凹凸パターンが形成された面を上に向けて、前記基板を保持する基板保持部と、
    前記基板保持部に保持されている前記基板に対し処理液を供給することにより、前記凹凸パターンの凹部に液膜を形成する液供給ユニットと、
    前記液膜を加熱するレーザー光線を、前記基板保持部に保持されている前記基板または前記液膜に照射する加熱ユニットと、
    前記加熱ユニットを制御する加熱制御部とを備え、
    前記加熱制御部は、前記加熱ユニットから前記基板または前記液膜に前記レーザー光線を照射することにより、前記凹部の深さ方向全体を前記処理液から露出させる、基板処理装置。
  2. 前記加熱ユニットは、前記レーザー光線の光源と、前記基板保持部に保持されている前記基板または前記液膜に前記レーザー光線の照射点を形成する加熱ヘッドと、前記照射点を移動させる照射点移動機構とを有し、
    前記加熱制御部は、前記基板または前記液膜における前記照射点の位置を移動させることにより、前記凹凸パターンの前記処理液から露出する露出部を拡大する、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記照射点移動機構は、前記加熱ヘッドを移動させることにより、前記照射点を移動させる加熱ヘッド移動機構を含む、請求項2に記載の基板処理装置。
  4. 前記加熱ヘッドは、前記基板の径方向に複数配列され、
    前記照射点移動機構は、複数の前記加熱ヘッドのそれぞれを作動状態と停止状態とに切り替えることにより、前記基板の径方向に前記照射点を移動させる切替機構を含む、請求項2または3に記載の基板処理装置。
  5. 前記基板保持部を回転させる回転駆動部と、
    前記回転駆動部を制御する回転制御部とを備え、
    前記回転制御部が前記基板保持部と共に前記基板を回転させながら、前記加熱制御部が前記照射点を前記基板の径方向内側から前記基板の径方向外側に移動させる、請求項2〜4のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  6. 前記加熱制御部は、前記照射点を前記基板の径方向内側から前記基板の径方向外側に移動させるほど、前記光源の出力を大きくする、請求項5に記載の基板処理装置。
  7. 前記加熱制御部は、前記照射点を前記基板の径方向内側から前記基板の径方向外側に移動させるほど、単位時間に占める前記レーザー光線を照射する時間の割合であるデューティー比を大きくする、請求項5または6に記載の基板処理装置。
  8. 前記加熱制御部は、前記照射点を前記基板の径方向内側から前記基板の径方向外側に移動させるほど、前記照射点の大きさを小さくする、請求項5〜7のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  9. 前記加熱制御部は、前記照射点を前記基板の径方向内側から前記基板の径方向外側に移動させるほど、前記照射点における前記レーザー光線のパワーが閾値以上である範囲が狭くなるように、前記照射点における前記レーザー光線のパワー分布を変更する、請求項5〜8のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  10. 前記液供給ユニットは、前記処理液を吐出する液吐出ノズルと、前記液吐出ノズルを移動させる液吐出ノズル移動機構とを有し、
    前記液供給ユニットを制御する液制御部を備え、
    前記液制御部は、前記液吐出ノズルから前記処理液を吐出すると共に、前記基板の径方向内側から前記基板の径方向外側に前記液吐出ノズルを移動させる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  11. 前記液供給ユニットは、室温の前記処理液を前記基板に吐出する液吐出ノズルを有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  12. 基板の凹凸パターンが形成された面を上に向けて保持すると共に、前記基板に対し上方から処理液を供給することで、前記凹凸パターンの凹部に液膜を形成する工程と、
    前記凹部の深さ方向全体が前記処理液から露出する露出部を形成する工程とを有し、
    前記露出部を形成する工程は、前記液膜を加熱するレーザー光線を、前記基板または前記液膜に照射することにより、前記凹部の深さ方向全体を前記処理液から露出させる工程を含む、基板処理方法。
  13. 前記露出部を形成する工程は、前記基板または前記液膜に前記レーザー光線の照射点を形成する工程を有し、
    前記基板または前記液膜における前記照射点の位置を移動させることにより、前記露出部を拡大する工程を有する、請求項12に記載の基板処理方法。
JP2018139747A 2018-07-25 2018-07-25 基板処理装置、および基板処理方法 Active JP7175119B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139747A JP7175119B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 基板処理装置、および基板処理方法
TW108125760A TWI829725B (zh) 2018-07-25 2019-07-22 基板處理裝置及基板處理方法
KR1020190089525A KR20200011892A (ko) 2018-07-25 2019-07-24 기판 처리 장치, 및 기판 처리 방법
CN201910670107.XA CN110783226B (zh) 2018-07-25 2019-07-24 基片处理装置和基片处理方法
US16/522,246 US11469116B2 (en) 2018-07-25 2019-07-25 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139747A JP7175119B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 基板処理装置、および基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017633A true JP2020017633A (ja) 2020-01-30
JP7175119B2 JP7175119B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=69178649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139747A Active JP7175119B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 基板処理装置、および基板処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11469116B2 (ja)
JP (1) JP7175119B2 (ja)
KR (1) KR20200011892A (ja)
CN (1) CN110783226B (ja)
TW (1) TWI829725B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406404B2 (ja) 2020-02-28 2023-12-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7465164B2 (ja) 2020-07-08 2024-04-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200122486A (ko) * 2019-04-18 2020-10-28 삼성전자주식회사 웨이퍼 클리닝 장치
KR102270780B1 (ko) * 2019-04-30 2021-06-30 세메스 주식회사 막질 제거 방법, 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138510A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及びその液処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2013123001A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2013140881A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
JP2016136599A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2017117954A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2017224807A (ja) * 2016-05-31 2017-12-21 ラム・リサーチ・アーゲーLam Research Ag ウエハ形状の物品を処理するための方法および装置
JP2018037550A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
KR20180039199A (ko) * 2016-10-07 2018-04-18 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP2018113354A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3330300B2 (ja) * 1997-02-28 2002-09-30 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄装置
US6334902B1 (en) * 1997-09-24 2002-01-01 Interuniversitair Microelektronica Centrum (Imec) Method and apparatus for removing a liquid from a surface
JP4111342B2 (ja) * 2004-07-02 2008-07-02 東京エレクトロン株式会社 周辺露光方法及びその装置
JP5043406B2 (ja) * 2006-11-21 2012-10-10 大日本スクリーン製造株式会社 基板乾燥方法および基板乾燥装置
US8129284B2 (en) * 2009-04-28 2012-03-06 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Heat treatment method and heat treatment apparatus for heating substrate by light irradiation
JP2011233574A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Shibaura Mechatronics Corp 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
KR20120034948A (ko) * 2010-10-04 2012-04-13 삼성전자주식회사 기판 건조 장치 및 이를 이용한 기판 건조 방법
JP5622675B2 (ja) * 2011-07-05 2014-11-12 株式会社東芝 基板処理方法及び基板処理装置
JP5705666B2 (ja) * 2011-07-07 2015-04-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、基板処理システム及び基板処理プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP6017922B2 (ja) 2012-10-29 2016-11-02 東京エレクトロン株式会社 基板乾燥方法、液処理システムおよび記憶媒体
JP6400919B2 (ja) * 2013-03-07 2018-10-03 芝浦メカトロニクス株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP6255650B2 (ja) * 2013-05-13 2018-01-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP5857001B2 (ja) * 2013-07-19 2016-02-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び基板処理用記録媒体
KR102308587B1 (ko) * 2014-03-19 2021-10-01 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR102343226B1 (ko) * 2014-09-04 2021-12-23 삼성전자주식회사 스팟 히터 및 이를 이용한 웨이퍼 클리닝 장치
US10332761B2 (en) * 2015-02-18 2019-06-25 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus
JP6547650B2 (ja) * 2016-02-05 2019-07-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP6626762B2 (ja) * 2016-03-30 2019-12-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP2017216416A (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 株式会社ディスコ 洗浄装置
JP6725384B2 (ja) * 2016-09-26 2020-07-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
KR101866662B1 (ko) * 2016-10-27 2018-07-04 주식회사 아이엠티 레이저를 이용한 웨이퍼 표면 건조 장치
US10658204B2 (en) * 2017-08-08 2020-05-19 Lam Research Ag Spin chuck with concentrated center and radial heating

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012138510A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Tokyo Electron Ltd 液処理装置、液処理方法及びその液処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2013123001A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
JP2013140881A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Tokyo Electron Ltd 基板洗浄方法、基板洗浄装置及び基板洗浄用記憶媒体
JP2016136599A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP2017117954A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP2017224807A (ja) * 2016-05-31 2017-12-21 ラム・リサーチ・アーゲーLam Research Ag ウエハ形状の物品を処理するための方法および装置
JP2018037550A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法
KR20180039199A (ko) * 2016-10-07 2018-04-18 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
JP2018113354A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406404B2 (ja) 2020-02-28 2023-12-27 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP7465164B2 (ja) 2020-07-08 2024-04-10 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11469116B2 (en) 2022-10-11
KR20200011892A (ko) 2020-02-04
TWI829725B (zh) 2024-01-21
US20200035517A1 (en) 2020-01-30
CN110783226B (zh) 2024-05-24
JP7175119B2 (ja) 2022-11-18
TW202027190A (zh) 2020-07-16
CN110783226A (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11469116B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
US9120120B2 (en) Cleaning apparatus and cleaning method, coater/developer and coating and developing method, and computer readable storing medium
JP4788785B2 (ja) 現像装置、現像処理方法及び記憶媒体
TWI687989B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP7228990B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR102508052B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7160624B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7175118B2 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
KR101988127B1 (ko) 기판 처리 장치
JP2015211201A (ja) 基板処理装置
JP7175331B2 (ja) 基板処理方法、および基板処理装置
JP7241589B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20190015127A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP7465164B2 (ja) 基板処理方法
JP7038824B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2013021246A (ja) 基板処理装置および基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150