JP2020017626A - SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法 - Google Patents

SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020017626A
JP2020017626A JP2018139498A JP2018139498A JP2020017626A JP 2020017626 A JP2020017626 A JP 2020017626A JP 2018139498 A JP2018139498 A JP 2018139498A JP 2018139498 A JP2018139498 A JP 2018139498A JP 2020017626 A JP2020017626 A JP 2020017626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic wafer
processing
back surface
etching
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018139498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7300248B2 (ja
Inventor
正武 長屋
Masatake Nagaya
正武 長屋
神田 貴裕
Takahiro Kanda
貴裕 神田
武志 岡本
Takeshi Okamoto
武志 岡本
聡 鳥見
Satoshi Torimi
聡 鳥見
暁 野上
Akira Nogami
暁 野上
北畠 真
Makoto Kitahata
真 北畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Denso Corp
Toyota Tsusho Corp
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Denso Corp
Toyota Tsusho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd, Denso Corp, Toyota Tsusho Corp filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to JP2018139498A priority Critical patent/JP7300248B2/ja
Priority to CN201980048251.8A priority patent/CN112513348B/zh
Priority to EP19840989.8A priority patent/EP3828318A4/en
Priority to US17/263,149 priority patent/US20210301421A1/en
Priority to PCT/JP2019/029063 priority patent/WO2020022391A1/ja
Priority to TW108126327A priority patent/TW202022176A/zh
Publication of JP2020017626A publication Critical patent/JP2020017626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300248B2 publication Critical patent/JP7300248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】光学式センサの検知率を向上させることができるSiCウェハ及びSiCウェハの製造方法を提供することを課題とする。【解決手段】SiCウェハ20の少なくとも裏面22を梨地加工する梨地加工工程S14と、前記梨地加工工程S14の後に、Si蒸気圧下で加熱することで前記SiCウェハ20の少なくとも裏面22をエッチングするエッチング工程S17と、前記エッチング工程S17の後に、前記SiCウェハ20の主面21を鏡面加工する鏡面加工工程S18を、含むことを特徴とした。これにより、鏡面加工された主面21と、梨地加工された裏面22と、を備えるSiCウェハを得ることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法に関する。
近年、炭化ケイ素(SiC)半導体デバイスは、シリコン(Si)やガリウムヒ素(GaAs)半導体デバイスに比べて高耐圧及び高効率、そして高温動作が可能であるため、省エネルギーや高性能半導体デバイスとして注目されている。
従来、市販されている半導体デバイス用のSiCウェハは、主面及び裏面が鏡面に加工されているのが通常である。一方で、Siウェハ等においては、ウェハの裏面を梨地加工することが行われている(例えば、特許文献1参照)。
このようにウェハの裏面を梨地面とすることにより、ウェハの主面・裏面の識別が容易となる。さらに、ウェハ裏面の摩擦係数が大きくなり搬送時や装置内での滑りが防止されることや、静電チャック方式の試料台から剥がしやすいこと等の利点がある。
特開2004−200240号公報
ところで、単結晶SiCは、単結晶Siとは異なり、透光性を有しているため可視光を透過する。そのため、光学式センサを用いるデバイス製造工程中においては、ウェハを検知し難いという問題があった。
本発明の課題は、光学式センサの検知率を向上させることができるSiCウェハ及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の一態様のSiCウェハは、鏡面加工された主面と、梨地加工された裏面と、を備えることを特徴とする。
このように、SiCウェハの裏面を梨地面とすることにより、光学式センサの検知率を向上させることができる。
この態様において、前記裏面は、算術平均偏差Raが50〜300nmであることを特徴とする。
この態様において、前記裏面は、最大高さRzが0.5〜5μmであることを特徴とする。
このような粗さとすることにより、ウェハ滑りを防止しつつ、パーティクル等の付着を抑制することや、試料台へのチャッキング時にウェハの平坦度が悪化することを抑制することができる。
この態様において、前記裏面は、加工変質層が実質的にないことを特徴とする。
このように、裏面に加工変質層が実質的に生じていないことにより、デバイス製造工程に好ましい梨地面を形成することができる。
また、上記課題を解決する本発明の別の一態様のSiCウェハは、SiCウェハの少なくとも裏面に梨地加工を施した後、Si蒸気圧下で加熱することで前記SiCウェハの少なくとも裏面をエッチングして得られることを特徴とする。
このように、梨地加工後にSi蒸気圧下で加熱することで、デバイス製造工程に好ましい梨地面を形成することができる。
また、上記課題を解決する本発明の別の一態様のSiCウェハは、SiCウェハの少なくとも裏面に梨地加工を施し、Si蒸気圧下で加熱することで前記SiCウェハの少なくとも裏面をエッチングした後、前記SiCウェハの主面を鏡面加工して得られることを特徴とする。
これら態様において、前記梨地加工は、炭化ホウ素砥粒及び/又は炭化ケイ素砥粒を用いた遊離砥粒加工であることを特徴とする。
これら態様において、ウェハ厚みが1mm以下であることを特徴とする。
また、本発明は、上述したSiCウェハの製造方法にも関する。すなわち、本発明のSiCウェハの製造方法は、SiCウェハの少なくとも裏面を梨地加工する梨地加工工程と、前記梨地加工工程の後に、Si蒸気圧下で加熱することで前記SiCウェハの少なくとも裏面をエッチングするエッチング工程と、を含むことを特徴とする。
単結晶SiCは、ダイヤモンド等に次ぐ硬度と、(0001)面や(1−100)面で劈開しやすい特徴を有した硬脆材料であり、極めて加工が難しい材料に分類される。しかし、本発明の製造方法によれば、このような加工が難しいSiCウェハについて、デバイス製造工程に適した梨地面を裏面に形成することができる。
この態様において、前記エッチング工程の後に、前記SiCウェハの主面を鏡面加工する鏡面加工工程をさらに含むことを特徴とする。
この態様において、前記梨地加工工程は、炭化ホウ素砥粒及び/又は炭化ケイ素砥粒を用いた遊離砥粒加工であることを特徴とする。
この態様において、前記エッチング工程は、エッチング量を制御することで前記裏面の粗さを算術平均偏差Raが50〜300nmとなるように調整する粗さ調整工程を有していることを特徴とする。
開示した技術によれば、光学式センサの検知率を向上させることができるSiCウェハ及びSiCウェハの製造方法を提供することができる。
他の課題、特徴及び利点は、図面及び特許請求の範囲とともに取り上げられる際に、以下に記載される発明を実施するための形態を読むことにより明らかになるであろう。
一実施の形態のSiCウェハの製造工程を示す概略図である。 一実施の形態のSiCウェハの製造工程におけるインゴットからウェハまでの工程を示す説明図である。 一実施の形態のSiCウェハの製造工程を示す説明図である。 Si蒸気圧エッチングで用いる高温真空炉を示す概略図である。 実施例1のSiCウェハの裏面を白色干渉顕微鏡で観察した像である。 実施例2のSiCウェハの裏面を白色干渉顕微鏡で観察した像である。 実施例1のSiCウェハの反射率を示したグラフである。 実施例1のSiCウェハの外部透過率を示したグラフである。 実施例1のSiCウェハの断面をSEM−EBSDで観察したイメージング画像である。 実施例2のSiCウェハの断面をSEM−EBSDで観察したイメージング画像である。 実施例1のSiCウェハの断面を透過型電子顕微鏡で観察した像である。 実施例2のSiCウェハの断面を透過型電子顕微鏡で観察した像である。 一般的な機械加工処理を施したSiCウェハの表面を断面から観察した場合の概念図である。 従来のSiCウェハの製造工程を示す概略図である。 従来のSiCウェハの製造工程を示す説明図である。
以下、本発明のSiCウェハの一実施の形態の詳細な説明の後に、本発明の製造方法の一実施の形態についての詳細な説明を行う。
また、図13に機械加工処理を施したウェハの表面を断面から観察した場合の概念図を示す。SiCウェハ20は、単結晶SiCのインゴット10をスライスし平坦化することにより形成される。このときSiCウェハ20の表面には、多数のクラック(傷)を有するクラック層31や結晶格子に歪みが生じた歪み層32を含む加工変質層30が導入されてしまう。また、レーザー加工等によりウェハ表面を選択的に除去して刻印部25を形成する表面加工時においても同様に加工変質層30が導入されてしまう。
デバイス製造工程にて歩留まりを低下させないためには、この加工変質層30を除去する必要がある。すなわち、表面加工によるクラックや格子歪みが導入されていない加工変質層30下のバルク層33を表出させることが好ましい。
本明細書中の説明において、梨地面とは、梨の実の表皮のように微細な凹凸が形成された表面のことを表す概念である。この梨地面としては、例えば、不定形で微細な斑点状の凹凸が方向性なく無秩序に組み合わせた表面や、一方向に向かって伸びる筋状の凹凸が配列した表面を例示することができる。
なお、本明細書中の説明においては、SiCウェハ20の半導体素子を作る面(具体的にはエピタキシャル膜を堆積する面)を主面21といい、この主面21に相対する面を裏面22という。また、主面21及び裏面22を合わせて表面という。なお、主面21としては、(0001)面や(000−1)面、これらの面から数度のオフ角を設けた表面等を例示することができる。(なお、本明細書では、ミラー指数の表記において、“−”はその直後の指数につくバーを意味する)。
<1>SiCウェハ
本発明のSiCウェハ20は、鏡面加工された主面21と、梨地加工された裏面22と、を備えることを特徴とする。
単結晶SiCは、透光性を有し可視光を透過する。そのため、デバイス製造工程中においては、光学式センサを用いてウェハを検知し難いという問題があった。本発明のSiCウェハ20は、裏面22が梨地面であることにより、両面が鏡面である従来のSiCウェハと比較して、光学式センサによる検知率を向上させることができる。
特に、梨地面の裏面22を有することにより、鏡面の主面21側から入射される可視光の反射率は、波長毎にバラツキが生じない。一方、両面が鏡面である場合には、光の干渉等により特定の波長領域で反射率が大きくなり、波長毎の反射率にバラつきが生じてしまう。
すなわち、梨地面が入射した光を拡散・散乱させることにより、特定の波長領域で起こる干渉等を抑制することができ、波長毎の反射率の差を小さくすることができる。これにより、用いる波長が異なる様々な光学式センサに対し、検知率を向上させることができる。なお、可視光領域における波長毎の反射率の差は、好ましくは6%以下であり、より好ましくは5%以下であり、さらに好ましくは反射率の差が4%以下である。
また、鏡面の主面21に入射される反射率は、可視光の波長領域で好ましくは10%以上であり、より好ましくは15%以上である。一方、梨地面の裏面22に入射される可視光の反射率は、好ましくは5%以下であり、より好ましくは3%以下であり、さらに好ましくは2%以下である。
このような反射率を有した梨地面を備えるSiCウェハ20は、デバイス製造工程中に用いられる光学式センサの検知率が高い。すなわち、このような梨地面は、反射率が低く視認性が高いため、容易にウェハを検知することができる。また、鏡面(主面21)との識別が容易となるため、ウェハやアセンブルの検査工程などでも、主面21に焦点を合わせようとして誤って裏面22に焦点を合わせてしまうことがなく、適切に検査・診断を行うことができる。
また、数値では表せないが、梨地面の表面形状としては、径の異なる複数の緩やかな凸状部がうろこ状に配列した構造であることが好ましい。梨地面をこのような形状に構成することによって、デバイス製造工程における有利性をさらに向上させることができる。
なお、本明細書中の説明において、反射率というときは、波長300〜1500nmの電磁波を、SiCウェハの表面に照射した際に、照射した電磁波が表面にて反射する割合のことをいう。また、本明細書中の説明において、可視光というときは、波長360〜830nmの電磁波のことをいう。
SiCウェハ20の界面を含めた可視光の外部透過率は、好ましくは25%以下であることが望ましい。このような外部透過率を有するSiCウェハ20は、光学式センサの検知率が高く、デバイス製造工程における検知エラーを抑制することができる。
なお、本明細書中の説明において、外部透過率というときは、波長300〜1500nmの電磁波をSiCウェハの主面21又は裏面22に照射した際に、SiCウェハ20内を透過する割合のことをいう。
SiCウェハ20の厚み(ウェハ厚み)は、好ましくは1mm以下であり、より好ましくは500μm以下であり、さらに好ましくは50〜350μmである。
SiCウェハ20をこのような薄い厚みに設定しても、裏面22が梨地加工されていることにより、光学式センサの検知率を向上させることができる。
梨地面の算術平均粗さRaは、好ましくは50〜300nmであり、より好ましくは75〜200nmである。
また、梨地面の最大高さRzは、好ましくは0.5〜5μmであり、より好ましくは0.75〜2.5μmである。
このような値で梨地面の粗さを形成することにより、SiCウェハ20の主面・裏面の識別が容易となることや、ウェハ裏面の摩擦係数が大きくなり搬送時や装置内での滑りが防止されること、静電チャック方式の試料台から剥がしやすいこと、等の利点がより強く発揮される。
さらには、パーティクルが付着しやすくなることや、試料台へのチャッキング時に、ウェハの平坦度を悪化させたりするなどの不具合についても、より強く抑制することができる。
なお、本明細書中の説明において、算術平均粗さRa及び最大高さRzというときは、日本工業規格(JIS)B0601−2001に準拠する算術平均粗さ及び最大高さのことである。
また、数値では表せないが、本発明のSiCウェハ20の梨地の表面形状としては、微細なバリが除去され、滑らかなエッジを有した凸状部を有した構造となっていることが好ましい。
一方、鏡面の算術平均粗さRaは、好ましくは0.05〜0.3nmであり、より好ましくは0.05〜0.1nmである。
また、鏡面の最大高さRzは、0.2〜1.2μmであり、より好ましくは0.2〜0.4μmである。
鏡面の表面をこのように形成することにより、ウェハの主面・裏面の識別が容易となる。
SiCウェハ20の表面(主面21及び裏面22)下の結晶格子には、格子歪みが生じていないことが望ましい。すなわち、加工変質層が実質的にないことが望ましい。換言すれば、表面再構成由来の格子歪み以外の格子歪みが実質的にないことが望ましい。さらに換言すれば、主面21と、前記主面21直下に設けられるバルク層33と、前記バルク層33直下に設けられる裏面22と、を備えていることが望ましい。
ここで「加工変質層が実質的にない」とは、デバイス製造工程に影響を与える程度の加工変質層が存在しないことをいう。例えば、後述する格子歪み量が0.01%超の加工変質層がないことをいう。
また、「表面再構成由来の格子歪み以外の格子歪みが実質的にない」とは、デバイス製造工程に影響を与える程度の格子歪みが存在しないことをいう。例えば、SiCウェハ20を構成する単結晶SiCのうち表面以外の格子歪み量が0.01%以下であることをいう。
このようにSiCウェハ20内に格子歪みが生じていないことにより、デバイス製造工程に好ましい梨地面を提供することができる。
なお、本明細書中の説明において、格子歪み量というときは、図13におけるバルク層33の結晶格子と、歪み層の結晶格子を比較した際に生じているズレ量のことを言い、単に比率を表す数値であるため「%」表記とする。
SiCウェハ20表面下の格子歪みは、基準となる基準結晶格子と比較することにより求めることができる。この格子歪みを測定する手段としては、例えば、SEM−EBSD法を用いることができる。SEM−EBSD法は、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope: SEM)の中で、電子線後方散乱により得られる菊池線回折図形をもとに、微小領域の歪み測定が可能な手法(Electron Back Scattering Diffraction: EBSD)である。この手法では、基準となる基準結晶格子の回折図形と測定した結晶格子の回折図形を比較することで、格子歪み量を求めることができる。
基準結晶格子としては、例えば、格子歪みが生じていないと考えられる領域に基準点Rを設定する。すなわち、図13におけるバルク層33の領域に基準点Rを配置することが望ましい。通常、加工変質層30の深さは、10μm程度となるのが定説である。そのため、加工変質層30よりも十分に深いと考えられる深さ20〜30μm程度の位置に、基準点Rを設定すればよい。
次に、この基準点Rにおける結晶格子の回折図形と、ナノメートルオーダーのピッチで測定した各測定領域の結晶格子の回折図形とを比較する。これにより、基準点Rに対する各測定領域の格子歪み量を算出することができる。
また、基準結晶格子として格子歪みが生じていないと考えられる基準点Rを設定する場合を示したが、単結晶SiCの理想的な結晶格子を基準とすることや、測定領域面内の大多数(例えば、過半数以上)を占める結晶格子を基準とすることも当然に可能である。
また、SiCウェハ20表面下の格子歪み量を求める方法としては、汎用的な応力測定方法を採用することができ、例えば、ラマン分光法、X線回折法、電子線回折法等を例示することができる。
本発明のSiCウェハ20表面下の結晶格子は、基準結晶格子に対する格子歪み量が、好ましくは0.01%以下であり、より好ましくは0.005%以下であり、さらに好ましくは0.001%以下である。
このように、格子歪み量が0.01%以下であることにより、後のデバイス製造工程で結晶歪みに起因する不具合が生じることを抑制することができ、より高品質なSiCウェハ20を提供することができる。
SiCウェハ20は、オリフラ24や刻印部25を備えていても良い。また、SiCウェハ20の形状は特に限定されず、典型的には薄円板状である。
本発明のSiCウェハ20の製造方法は特に限定されないが、後述する本発明の製造方法により製造することが好ましい。以下、本発明の製造方法について説明する。
<2>SiCウェハの製造方法
以下、図1、図2、図3及び図4を参照して、本発明のSiCウェハの製造方法についてさらに詳細に説明する。図面には好ましい実施形態が示されている。しかし、多くの異なる形態で実施されることが可能であり、本明細書に記載される実施形態に限定されない。
なお、本発明の理解においては、従来のSiCウェハの製造工程と比較することが有用であると認められる。そのため、適宜、図14及び図15を参照し従来のSiCウェハの製造方法の各工程と比較しながら、本発明のSiCウェハの製造方法における各工程について説明する。
図1ないし図3は、本発明の一実施の形態におけるSiCウェハの製造工程である。
本発明のSiCウェハの製造方法は、結晶成長させた単結晶SiCの塊を円柱状のインゴット10に加工するインゴット成形工程(ステップS11)と、インゴット10の結晶方位を示す目印となるよう外周の一部に切欠き部を形成する結晶方位成形工程(ステップS12)と、インゴット10をスライスして薄円板状のSiCウェハ20に加工するスライス工程(ステップS13)と、SiCウェハ20の少なくとも裏面22を梨地面とする梨地加工工程(ステップS14)と、刻印部25を形成する刻印形成工程(ステップS15)と、外周部23を面取りする面取り工程(ステップS16)と、Si蒸気圧下で加熱することでSiCウェハ20の少なくとも裏面22をエッチングするエッチング工程(ステップS17)と、SiCウェハ20の主面21を鏡面とする鏡面加工工程(ステップS18)と、を含む。
以下、図1ないし図3に示した一実施の形態の工程順序に沿って本発明のSiCウェハの製造方法について説明を加える。
<2−1>インゴット成形工程
インゴット成形工程S11は、結晶成長させた単結晶SiCの塊を円柱状のインゴット10に加工する工程である。このインゴット10は、通常、円柱の長手方向が<0001>方向となるよう加工される。
本発明のSiCウェハの製造方法においては、後行の工程であるエッチング工程S17との組み合わせにより、このインゴット成形工程S11にて導入された加工変質層30を除去することができる。
<2−2>結晶方位成形工程
結晶方位成形工程S12は、インゴット成形工程S11にて形成したインゴット10の結晶方位を示す目印となるよう、外周の一部に切欠き部を形成する工程である。この切欠き部としては、<11−20>方向と平行な平面(オリエンテーションフラット(オリフラ)24)や、<11−20>方向の両端に設けられる溝(ノッチ)等を例示することができ、単結晶SiCの結晶方位を特定することができるよう形成される。
本発明のSiCウェハの製造方法においては、後行の工程であるエッチング工程S17との組み合わせにより、この結晶方位成形工程S12にて導入された加工変質層30を除去することができる。
<2−3>スライス工程
インゴット10をスライスして薄円板状のSiCウェハ20を得る工程である。
スライス工程S13のスライス手段としては、複数本のワイヤーを往復運動させることでインゴット10を所定の間隔で切断するマルチワイヤーソー切断や、プラズマ放電を断続的に発生させて切断する放電加工法、インゴット10中にレーザーを照射・集光させて切断の基点となる層を形成するレーザーを用いた切断、等を例示できる。
本発明のSiCウェハの製造方法においては、後行の工程であるエッチング工程S17との組み合わせにより、このスライス工程S13にて導入された加工変質層30を除去することができる。特に、デバイス作成面である表面に導入される加工変質層30は、デバイス製造工程にて歩留まりを低下させる原因となるため、完全に除去することが望ましい。
<2−4>梨地加工工程
梨地加工工程S14は、SiCウェハ20の少なくとも裏面22に梨地面を形成する工程である。この梨地加工工程S14の梨地加工手段としては、梨地面を形成可能な慣用の手段を採用することができ、例えば、コンプレッサで圧縮した空気を用いて微細な粒状の研削材をウェハ表面に吹き付けるサンドブラスト加工や、砥粒をボンド材に埋め込んだ砥石で加工を行う固定砥粒加工(グラインド研削等)、定盤に微細な砥粒をかけ流しながら加工を行う遊離砥粒加工(ラッピング研磨等)を例示できる。より好ましくは、スライス工程S13にてSiCウェハ20に導入される“うねり”を除去する平坦化を同時に行える、固定砥粒加工及び遊離砥粒加工が好適に用いられる。
以下、本発明のSiCウェハの製造方法の好ましい梨地加工工程S14の加工方法や加工条件、砥粒の性質について説明を加える。
(1)加工方法
梨地加工工程S14に好ましい加工方式としては、定盤に微細な砥粒をかけ流しながら加工を行う遊離砥粒加工(ラッピング研磨等)が好適に用いられる。なお、砥粒は水や分散剤と混合された混合液(スラリー)として滴下されることが望ましい。本工程において使用される加工装置としては、従来の遊離砥粒加工にて使用される汎用型の加工装置を採用することができる。また、両面同時に加工する方式であっても良いし、片面を加工する方式であってもよい。
梨地加工工程S14においては、砥粒を破砕しながらSiCウェハ20を加工することが好ましい。すなわち、梨地加工工程S14の加工前の平均砥粒径と加工後の平均砥粒径を比較したとき、加工後は破砕され、砥粒径が細かくなっていることが望ましい。
ここで、梨地加工工程S14において用いる砥粒の平均砥粒径は加工速度に影響を与える。より具体的には、大きい砥粒を用いる場合には大きな加工速度を実現でき、小さい砥粒を用いた場合には加工速度が小さくなる関係にある。
そのため、砥粒を破砕しながら梨地加工工程S14を行えば、梨地加工工程S14の開始段階においては大きな加工速度で迅速にSiCウェハ20の表面を加工することができる。一方で、加工が進み砥粒が小さくなるにつれて加工速度が漸次小さくなり、工程の最終段階においてはSiCウェハ20の表面への繊細な加工を実現し、SiCウェハの表面に導入される梨地面の粗さが大きくなりすぎることを抑制することができる。
このように形成された梨地面に対してエッチング工程S17を実行することにより、デバイス製造工程に適した梨地面を有するSiCウェハ20を製造することができる。
なお、後述する脆性を有する砥粒を用いることで、砥粒を破砕しながら梨地加工工程S14を行う形態の発明の実施が可能である。
また、後述する梨地加工工程S14における加工条件にて、砥粒を破砕しながら梨地加工工程S14を行う形態の発明の実施が可能である。
砥粒を破砕しながら梨地加工工程S14を行う形態にあっては、加工前の砥粒の平均砥粒径は、好ましくは20μm以上であり、より好ましくは40μm以上である。
加工前の状態で上記範囲の平均砥粒径を有する砥粒を用いることで、梨地加工工程S14の開始段階における迅速な加工が可能となる。
また、本発明のSiCウェハの製造方法においては、少なくとも梨地加工工程S14の開始段階において、平均砥粒径が、好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下、さらに好ましくは60μm以下の砥粒を用いることが好ましい。
梨地加工工程S14の開始段階において、用いる砥粒の平均砥粒径の上限を上記範囲に設定することによって、梨地加工工程S14によってSiCウェハ20に導入される加工変質層30の深さを低減することができる。
一方、加工後の平均砥粒粒子が、好ましくは20μm未満、より好ましくは10μm以下となるように、砥粒を破砕しながら梨地加工工程S14を行うことが好ましい。
加工後の平均砥粒粒子が上記範囲となるように、砥粒を破砕しながら梨地加工工程S14を実行することで、SiCウェハ20に導入される梨地の粗さを低減することができ、後述するエッチング工程S17に供するに適したSiCウェハ20の表面状態を実現することができる。
本発明のSiCウェハの製造方法においては、少なくとも梨地加工工程S14の終盤において、平均砥粒径が、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上の砥粒を用いることが好ましい。
梨地加工工程S14の開始段階において、用いる砥粒の平均砥粒径の下限を上記範囲に設定することによって、SiCウェハ20の表面を効率的に加工することができる。
以下に砥粒を破砕しながら梨地加工工程S14を行う場合の具体例を挙げる。
平均砥粒径40μmのBC砥粒を用いて、加工圧力150g/cm、加工時間20分の条件で梨地加工工程S14を実施し、後述するエッチング工程S17を施したところ、従来のSiウェハと同等の梨地面が形成された。このとき梨地加工工程S14の加工後の平均砥粒径は10μm以下であった。この工程におけるSiCウェハ20の加工深さ20μmを加工時間で除去することで得られた平均加工速度は1μm/分であった。
(2)砥粒の性質
本発明のSiCウェハの製造方法は、遊離砥粒方式下での梨地加工工程S14において、砥粒を破砕しながら加工を行うことが望ましい。つまり、本発明で用いる砥粒は、遊離砥粒方式で容易に破砕される程度の脆性を有することが好ましい。
より具体的には、以下の脆性条件を充足する素材で構成された砥粒を用いることが好ましい。
(脆性条件)加工圧力150g/cmの条件で、平均砥粒径40μmに調整された砥粒を用いて、SiCウェハの表面を遊離砥粒方式で両面同時に梨地加工したとき、加工時間20分経過後に平均砥粒径が20μm以下となる。
梨地加工工程S14においては、好ましくは修正モース硬度15未満の砥粒を用いる。
修正モース硬度とは、タルクを1、ダイヤモンドを15としたときの、物質の硬さの尺度を示す値である。すなわち、本工程においては、ダイヤモンドの硬度未満の砥粒が用いられる。具体的な砥粒の材料としては、炭化ホウ素(BC)、炭化ケイ素(SiC)、アルミナ(Al),等を例示することができる。このほかにも、修正モース硬度15未満の硬度を有する砥粒であれば当然に採用することができる。
このように、ダイヤモンドの硬度未満の砥粒を用いることで、梨地面の粗さを抑えることができる。すなわち、ダイヤモンド砥粒は加工対象であるSiCウェハ20と比較して極めて高硬度であるため、梨地加工工程S14の過程で小径に破砕され難く、SiCウェハ20表面の深い位置まで傷等を導入してしまい梨地面が粗くなる。
また、本工程において用いられる砥粒は、修正モース硬度13以上の砥粒であることが望ましい。具体的な砥粒の材料としては、炭化ホウ素(BC)、炭化ケイ素(SiC)を例示することができる。
このように、修正モース硬度13以上の砥粒を採用することにより、SiCウェハ20を効率的に加工することができる。すなわち、加工対象であるSiCウェハ20と同等若しくはそれ以上の硬度を採用することにより、効率良く加工することができる。
中でも、砥粒のコストや加工速度を考慮すると、炭化ホウ素(BC)砥粒を採用することが望ましい。すなわち、炭化ホウ素(BC)砥粒は安価で手に入れることができ、炭化ケイ素砥粒と比較して高速で効率よく加工することができる。
なお、本明細書中の説明において、平均砥粒径というときは、日本工業規格(JIS)R6001−2:2017に準拠する平均粒子径のことである。
(3)加工条件
梨地加工工程S14における遊離砥粒加工における加工圧力は、100〜300g/cmであり、より好ましくは150〜200g/cmである。
また、本加工における定盤の回転数は、5〜20rpmであり、より好ましくは10〜15rpmである。
さらに、本加工における加工時間は、5〜30分であり、より好ましくは5〜15分である。
また、スライス工程S13にてSiCウェハ20に導入されるうねりは、通常、片面につき30〜50μmである。この梨地加工工程S14では、梨地加工に加えてSiCウェハ20の平坦化も同時に行うことができ、うねりを除くため、SiCウェハ20の主面21及び裏面22から30〜50μm深さまで加工を行う。
また、梨地加工工程S14の好ましい形態として、ダイヤモンドの硬度未満の砥粒を用いる場合を示したが、ダイヤモンド砥粒を用いることも可能である。
また、梨地加工工程S14の好ましい形態として遊離砥粒加工について説明したが、固定砥粒加工を採用することも可能である。加工条件としては、平均砥粒径3〜30μmのダイヤモンド砥粒を用いて、砥石回転数1000〜1500rpm、切込みピッチ1〜3μm、前後送り150〜250m/分、左右送り15〜25m/分、加工速度50〜150μm/時、という条件を例示できる。
なお、加工装置としては、従来の固定砥粒加工にて使用される汎用型の加工装置を採用することができる。
また、従来行われていた平坦化工程S142(図14参照)を梨地加工工程S14として採用することも可能である。
本発明においては、主面21の表面加工方法については限定されない。
スライス工程S13を経た後に特に主面21については表面加工を行わなくてもよい。また、スライス工程S13を経た後に特に平坦化はせず、そのまま後行のエッチング工程S17に供してもよい。
本発明の好ましい実施の形態では、主面21について、スライス工程S13の後に平坦化工程を実施する。平坦化工程における加工方法としては、遊離砥粒方式のほか、固定砥粒方式を採用することができる。平坦化工程における加工方法においては特に遊離砥粒方式を採用することが好ましい。
主面21を遊離砥粒方式により表面加工する場合の実施の形態については、上述の梨地加工工程S14の好ましい形態として説明した遊離砥粒加工方式についての説明をそのまま適用することができる。
梨地加工工程S14において裏面22に対して遊離砥粒方式での梨地加工を行う場合には、これと同一の条件で主面21に対して遊離砥粒方式により平坦化加工を行ってもよく、また、裏面22とは別の加工方法により主面21を平坦化してもよい。
本発明のSiCウェハの製造方法の好ましい一実施の形態では、刻印形成工程S15と面取り工程S16を含む(図1及び図3参照)。
<2−5>刻印形成工程
刻印形成工程S15は、SiCウェハ20の裏面22(又は主面21)に対して、レーザーを照射・集光し、SiCウェハ20表面を選択的に除去して刻印部25を形成する工程である。刻印形成工程S15の刻印形成手段としては、レーザー加工等を例示できる。刻印部25は、SiCウェハ20を識別するための情報(具体的には、文字、記号、バーコード等)を含む。
<2−6>面取り工程
面取り工程S16は、SiCウェハ20の外周部23に対して、機械加工等により面取りを行う工程である。面取り工程S16の面取り手段としては、研削やテープ研磨等を例示できる。この面取りは、外周部23に所定の円弧を形成する丸み面取りであっても良いし、所定の角度で斜めに切り取る面取りであっても良い。
梨地加工工程S14、刻印形成工程S15及び面取り工程S16の順序は図1及び図3に示したものに限定されないが、梨地加工工程S14は刻印形成工程S15及び面取り工程S16よりも先んじて行うことが好ましい。
このように梨地加工工程S14を先に実施することによりウェハのうねりを除去することで、刻印形成工程S15での刻印部25形成や、面取り工程S16での面取り位置の決定を精度良く行うことができ、ウェハの均質性を高めることができる。
また、刻印形成工程S15と面取り工程S16の順序は特に限定されないが、図1及び図3に示すように刻印形成工程S15の後に面取り工程S16を実施しても良い。このように刻印形成工程S15を面取り工程S16の前に実施することで、主面21及び裏面22の管理を早い段階で行うことができ、製品管理上の問題が生じにくい。
また、面取り工程S16の後に刻印形成工程S15を実施してもよい。この場合には、ウェハ径のバラツキを抑制することができ、刻印部25の形成位置を精度良く決定することができる。
<2−7>エッチング工程
エッチング工程S17は、Si蒸気圧下で加熱することでSiCウェハ20の少なくとも裏面22をエッチングする工程である。より具体的には、先行の工程でSiCウェハ20に導入された梨地面を、Si蒸気圧下で加熱しエッチングすることで、デバイス製造工程に好ましい状態(うねり、凹凸形状、粗さ等を含む)とする工程である。
本発明のSiCウェハの製造方法は、梨地加工工程S14とエッチング工程S17を組み合わせることにより、難加工材料であるSiCウェハ20の少なくとも裏面22にデバイス製造工程に好ましい梨地面を形成することができる顕著な効果を有する。
さらに、Si蒸気圧下で加熱しエッチングするエッチング工程S17は、先行の工程でSiCウェハ20に導入された加工変質層30を除去することが可能である。そのため、図1及び図3に示すように、エッチング工程S17は、梨地加工工程S14、刻印形成工程S15及び面取り工程S16を含むウェハ形状形成工程よりも後に行うことが好ましい。これにより、主面21及び裏面22のみならず、外周部23やオリフラ24、刻印部25周辺に導入された加工変質層30をも除去することができ、SiCウェハ20の高品質化に貢献することができる。
一方、図14及び図15に示すように、従来のSiCウェハの製造方法にて行われていた粗研削工程S172及び仕上げ研削工程S173においては、外周部23やオリフラ24、刻印部25周辺に導入された加工変質層30を除去することができず、SiCウェハ20の品質を低下させる要因となっていた。
本発明のSiCウェハの製造方法は、インゴット成形工程S11〜刻印形成工程S15後にエッチング工程S17を施すことにより、主面21及び裏面22のみならず、今まで加工ができなかった外周部23やオリフラ24、刻印部25周辺に導入された加工変質層30をも除去することができ、SiCウェハ20の高品質化に貢献することができる顕著な効果を有する。
また、本発明のSiCウェハの製造方法にて採用するエッチング工程S17では、両面同時にエッチングすることが可能であるため、トワイマン効果によるウェハの反りが発生しない。
エッチング工程S17においてSiCウェハ20の片面につき、好ましくは0.5μm以上、より好ましくは1μm以上、エッチングすることが望ましい。
エッチング量を上記範囲内とすることで、梨地加工工程S14にて生じたバリ等が除去されることにより、より好ましい梨地面を形成することができる。
また、エッチング工程S17においてエッチングを進行させるほど(エッチング量を大きくするほど)、梨地面の算術平均粗さRa及び最大高さRzを低減させることができる。すなわち、このエッチング工程S17は、エッチング量を制御することで前記梨地面の粗さを調整する粗さ調整工程を有している。
これにより、難加工材料であるSiCウェハ20の少なくとも裏面22に、所望の粗さの梨地面を形成することができるという顕著な効果を有する。
具体的には、エッチング工程S17においてSiCウェハ20の片面につき、好ましくは3μm以上、より好ましくは6μm以上、さらに好ましくは9μm以上、さらに好ましくは10μm以上、さらに好ましくは12μm以上エッチングしてもよい。
エッチング量を上記範囲とすることにより、梨地面の算術平均粗さRa及び最大高さRzを好ましい範囲とすることができる
エッチング工程S17におけるエッチング量の上限は特に制限されないが、SiCウェハ20の片面につき、好ましくは100μm以下、より好ましくは80μm以下を目安とすることができる。
また、エッチング工程S17におけるエッチング量は、素材ロス量の低減の観点から、好ましくは10μm以下、より好ましくは6μm以下、さらに好ましくは3μm以下とすることが望ましい。
以下、エッチング工程S17についてさらに詳細に説明を加える。
はじめに、図4を参照して、Si蒸気圧エッチングにて使用される装置構成例について説明する。次いでSi蒸気圧エッチングのエッチング機構とエッチング条件について説明する。
(1)装置構成
本工程においては、図4に示すように、SiCウェハ20が収容される坩堝40と、この坩堝40を加熱可能な高温真空炉50と、を備える装置を用いることが好ましい。
坩堝40は、上容器41と、この上容器41に嵌合可能な下容器42と、SiCウェハ20を支持する支持台43と、を備えている。上容器41の壁面(上面,側面)及び下容器42の壁面(側面,底面)は複数の層から構成されており、外部側から内部空間側に向かって順に、タンタル層(Ta)、タンタルカーバイド層(TaC及びTaC)、及びタンタルシリサイド層(TaSi又はTaSi等)を有している。
このタンタルシリサイド層は、加熱を行うことで、内部空間にSiを供給する。また、坩堝40にはタンタル層及びタンタルカーバイド層が含まれるため、周囲のC蒸気を取り込むことができる。これにより、加熱時に内部空間内を高純度のSi雰囲気とすることができる。なお、タンタルシリサイド層を設けることに代えて、固体のSi等を内部空間に配置しても良い。この場合、加熱時に固体のSiが昇華することで、内部空間内を高純度のSi雰囲気とすることができる。
支持台43は、SiCウェハ20の主面21及び裏面22の両方を露出させるように支持することが可能である。
高温真空炉50は、本加熱室51と、予備加熱室52と、坩堝40を予備加熱室52から本加熱室51へ移動可能な移動台53と、を備えている。本加熱室51は、SiCウェハ20を1000℃以上2300℃以下の温度に加熱することができる。予備加熱室52は、SiCウェハ20を本加熱室51で加熱する前に予備加熱を行うための空間である。
本加熱室51には、真空形成用バルブ54と、不活性ガス注入用バルブ55と、真空計56と、が接続されている。真空形成用バルブ54は、本加熱室51の真空度を調整することができる。不活性ガス注入用バルブ55は、本加熱室51内に不活性ガス(例えばArガス)を導入し、この圧力を調整することができる。真空計56は、本加熱室51内の真空度を測定することができる。
本加熱室51の内部には、ヒータ57が備えられている。また、本加熱室51の側壁及び天井には熱反射金属板が固定されており(図示せず)、この熱反射金属板は、ヒータ57の熱を本加熱室51の略中央部に向けて反射させるように構成されている。
これにより、SiCウェハ20を強力かつ均等に加熱し、1000℃以上2300℃以下の温度まで昇温させることができる。なお、ヒータ57としては、例えば、抵抗加熱式のヒータ又は高周波誘導加熱式のヒータを用いることができる。
(2)エッチング機構
SiCウェハ20を坩堝40内に収容し、高純度のSi蒸気圧下で1500℃以上2200℃以下の温度範囲で高温真空炉50を用いて加熱を行う。この条件でSiCウェハ20が加熱されることで、表面がエッチングされる。このエッチングの概要を以下1)〜4)に示す。
1) SiC(s)→Si(v)I+C(s)
2) TaxSiy→Si(v)II+Tax’Siy’
3) 2C(s)+Si(v)I+II→SiC(v)
4) C(s)+2Si(v)I+II→SiC(v)
1)の説明:SiCウェハ20(SiC(s))がSi蒸気圧下で加熱されることで、熱分解によってSiCからSi原子(Si(v)I)が脱離する。
2)の説明:タンタルシリサイド層(TaxSiy)からSi蒸気(Si(v)II)が供給される。
3)及び4)の説明:熱分解によってSi原子(Si(v)I)が脱離することで残存したC(C(s))は、Si蒸気(Si(v)I及びSi(v)II)と反応することで、SiC又はSiC等となって昇華する。
上記1)〜4)の反応が持続的に行われ、結果としてエッチングが進行する。
(3)エッチング条件
Si蒸気圧エッチングにおける加熱温度は、1500〜2200℃であり、より好ましくは1800〜2000℃である。
本加工における加工速度(エッチング速度)は、0.1〜10μm/minである。
本加工における本加熱室51の真空度は、10−5〜10Paであり、より好ましくは10−3〜1Paである。
本加工における不活性ガスはArであり、この不活性ガスを導入することによって真空度を調整する。
本加工における加工時間は特に制限はなく、所望のエッチング量に合わせた任意の時間を採用することができる。
なお、このエッチング工程S17の前に仕上げ研削工程S173や仕上げ研磨工程を含んでも良い。このように仕上げ研削工程S173や仕上げ研磨工程をエッチング工程S17前に行うことにより、エッチング後のSiCウェハ20の平坦度を向上させることができる。
<2−8>鏡面加工工程
鏡面加工工程S18としては、研磨パッドの機械的な作用とスラリーの化学的な作用を併用して研磨を行う化学機械研磨(CMP)加工を例示することができる。この化学機械研磨加工は、SiCウェハ20の主面21をデバイス製造工程に好ましい表面状態である鏡面に加工する工程である(図3の二点鎖線部分)。
なお、従来のSiCウェハの製造方法においては、主面21と裏面22に化学機械研磨(CMP)加工を施し、鏡面化することが行われていた(図15の二点鎖線部分)。
本加工は、従来の化学機械研磨加工にて使用される汎用型の加工装置を採用することができ、加工条件は、当業者が通常行う範囲で設定することができる。
<1>SiCウェハの製造
以下の方法で実施例1及び比較例1のSiCウェハを製造した。
<実施例1>
(スライス工程)
平均砥粒径10μmのダイヤモンド砥粒を含むスラリーを用いて、単結晶SiCインゴットをスライスし、6インチ径のSiCウェハを得た。
(梨地加工工程)
このSiCウェハについて、平均砥粒径40μmのBC砥粒を含むスラリーを用いた遊離砥粒方式で、加工圧力を150g/cm、定盤回転数は15rpm、ヘッド回転数は5rpm、加工時間は20分、加工速度は約1.0μm/分、の条件で梨地加工を施した。
このとき、梨地加工工程の終了時におけるBC砥粒の平均砥粒径は10μmであった。
(エッチング工程)
平坦化工程後のSiCウェハに対し、エッチング量3μm(加工時間約3min、加工速度1μm/min)、エッチング量6μm(加工時間約6min、加工速度1μm/min)、エッチング量9μm(加工時間約9min、加工速度1μm/min)の条件でSi蒸気圧エッチングを施した。エッチング工程後のSiCウェハの厚みは、350μmであった。
<実施例2>
(スライス工程)
実施例1と同じ条件でスライス工程を実施し6インチ径のSiCウェハを得た。
(平坦化工程)
このSiCウェハについて、平均砥粒径30μmのダイヤモンド砥粒を含む砥石(ビトリファイトボンド)を用いた固定砥粒方式で、以下の条件で平坦化を行った。
砥石回転数:1250rpm
切込みピッチ:2μm
前後送り:190m/分
左右送り:21m/分
加工速度:100um/時間
(エッチング工程)
実施例1と同じ条件でSi蒸気圧エッチングを施した。エッチング工程後のSiCウェハの厚みは、350μmであった。
<2>観察と評価
<2−1>梨地の観察と評価
実施例1及び実施例2のSiCウェハの裏面を、白色干渉顕微鏡を用いて観察した。その結果を図5及び図6に示す。
図5は実施例1の白色干渉顕微鏡像(95μm×75μm)であり、図5(a)はエッチング工程前を、図5(b)はエッチング工程後(エッチング量3μm)をそれぞれ示している。
図6は実施例2の白色干渉顕微鏡像(95μm×75μm)であり、図6(a)はエッチング工程前を、図6(b)はエッチング工程後(エッチング量3μm)をそれぞれ示している。
図5及び図6に示すように、実施例1及び実施例2のSiCウェハの裏面には梨地面が形成されている。具体的には、図5に示すように、実施例1のSiCウェハの裏面には、不定形で微細な斑点状の凹凸が方向性なく無秩序に組み合わせた梨地面が形成されている。また、図6に示すように、実施例2のSiCウェハの裏面には、一方向に向かって伸びる筋状の凹凸が配列した梨地面が形成されている。また、この図5及び図6からわかるように、エッチング後の梨地面は、微細なバリが除去され、滑らかなエッジを有した表面構造となっていることがわかる。
表1に実施例1及び実施例2の、エッチング量に対する算術平均粗さRa及び最大高さRzについてまとめる。
表1に示すように、エッチング量を大きくすることで、算術平均粗さRa及び最大高さRzが低下している傾向を確認することができる。特に実施例1においては、算術平均粗さRa及び最大高さRzが低減する傾向が見て取れる。
この結果は、エッチング量を調整することにより、難加工材料であるSiCウェハの梨地面粗さを制御できるという顕著な効果を得られることを示している。
この実施例1及び実施例2のSiCウェハの梨地面は、搬送時や装置内で滑りにくく、静電チャック方式の試料台から剥がしやすい。また、パーティクルの付着は起こりにくく、試料台へのチャッキング時に、ウェハの平坦度を悪化させたりするなどの不具合が生じない梨地面粗さに設定することが可能である。
なお、SiCウェハの主面を公知の方法により主面21を鏡面とすれば、光学センサによる検知が可能であり、デバイス製造工程において利点のあるSiCウェハを得ることができる。
<2−2>SiCウェハの反射率と透過率
実施例1のSiCウェハの反射率及び外部透過率を、分光光度計(U-4000形分光光度計)を用いて測定した。図7に反射率を測定した結果を、図8に外部透過率を測定した結果をそれぞれ示す。なお、比較例として主面及び裏面が鏡面であるSiCウェハの反射率及び外部透過率を図7及び図8に示している。
図7(a)は、SiCウェハの主面側から波長300〜1500nmの電磁波を入射し、主面側に反射した反射率を測定した結果である。両面が鏡面である比較例の反射率は、可視光領域での波長毎にバラツキがあり、反射率19〜27%の間で変位しているのがわかる。一方、裏面が梨地面である実施例1の反射率は、比較例の反射率を全ての波長領域で下回っており、可視光領域での波長毎の差は小さく、反射率19〜23%の間で変位しているのがわかる。
図7(b)は、SiCウェハの裏面側から波長300〜1500nmの電磁波を入射し、裏面側に反射した反射率を測定した結果である。図7(a)の実施例1の主面側の結果では、可視光の波長領域で19%以上の反射率が測定されているのに対し、図7(b)の裏面側の結果では、可視光の波長領域で3%以下の反射率が測定されている。
このように、実施例1は主面と裏面とで大きく反射率が異なるため、主面・裏面の識別が容易となる。
図8は、SiCウェハの主面側から波長300〜1500nmの電磁波を入射し、SiCウェハを透過した透過率を測定した結果である。裏面が梨地面である実施例1の透過率は、両面が鏡面に形成されたSiCウェハの透過率を全ての波長領域で下回っている。
特に、実施例1の結果では、全ての波長領域で25%以下の透過率が測定されている。そのため、裏面に梨地面が形成された実施例1は、可視光の透過を抑制することができ、光学式センサの検知率を向上させることができる。
<2−3>SEM−EBSDによる加工変質層の測定
エッチング工程の前後の実施例1及び実施例2のSiCウェハに存在する応力をSEM−EBSD法により観察した。その結果を図9及び図10に示す。実施例1及び実施例2のSiCウェハを劈開した断面を、走査型電子顕微鏡を用いて、以下の条件で測定を行った。
SEM装置:Zeiss製Merline
EBSD解析:TSLソリューションズ製OIM結晶方位解析装置
加速電圧:15kV
プローブ電流:15nA
ステップサイズ:200nm
基準点R深さ:20〜25μm
図9は実施例1の断面SEM−EBSDイメージング画像であり、図10は実施例2の断面SEM−EBSDイメージング画像である。
この図9(a)及び図10(a)に示すように、エッチング工程の前においては、実施例1及び実施例2共にSiCウェハ内に格子歪みが観察された。これは、梨地加工工程等により導入された格子歪みである。なお、いずれも圧縮応力が観測されている。
一方、図9(b)及び図10(b)に示すように、エッチング工程の後においては、表面下の結晶格子は、基準結晶格子に対する格子歪みが0.001%以下であり、実施例1及び実施例2のSiCウェハ内に格子歪みは観察されなかった。
この結果により、SiCウェハ20内に応力がほとんど生じておらず、加工変質層30の中でも除去が難しい歪み層を除去されていることがわかる。つまり、平坦化工程等により導入されたSiCウェハ内の応力をエッチング工程により除去できることを示している。
<2−4>TEMによる加工変質層の測定
実施例1及び実施例2のSiCウェハについて、透過型電子顕微鏡(TEM)にて断面を観察した。その結果を図11及び図12に示す。
図11は実施例1の断面TEM像(50nm×50nm)であり、(a)はエッチング量3μmの(0001)面側を、(b)はエッチング量3μmの(000−1)面側を、(c)はエッチング量6μmの(0001)面側を、(d)はエッチング量6μmの(000−1)面側をそれぞれ示している。
図12は実施例2の断面TEM像(50nm×50nm)であり、(a)はエッチング量3μmの(0001)面側を、(b)はエッチング量3μmの(000−1)面側を、(c)はエッチング量6μmの(0001)面側を、(d)はエッチング量6μmの(000−1)面側をそれぞれ示している。
この断面TEM像に基づき、以下の方法により変質層の有無及びその深さを評価した。
[評価方法]断面TEM像を数nmの加工変質層が確認できる倍率まで拡大し、表面側とバルク側のコントラストを比較し、コントラスト差がある場合には「加工変質層がある」と評価し、コントラスト差が無い場合には「加工変質層が無い」と評価する。
「加工変質層がある」場合には、断面TEM像に基づきその深さを計測した。
その結果、実施例1のSiCウェハは、エッチング量3μm時もエッチング量6μm時も加工変質層は観察されなかった。
一方、実施例2のSiCウェハは、エッチング量3μm時に(0001)面側にて10nmの加工変質層が、(000−1)面側にて43nmの加工変質層が観察された。しかしながら、エッチング量6μm時には、加工変質層は観察されなかった。
以上のSEM−EBSDによる加工変質層の測定及びTEMによる加工変質層の測定により、Si蒸気圧エッチングを施すことで、実施例1及び実施例2には加工変質層が実質的にないことが分かった。
実施例1及び実施例2のSiCウェハのように加工変質層が除去された状態のSiCウェハに対して化学機械研磨加工を施せば、内部にはクラック(傷)や格子歪みがなく、かつ高度な平坦度を有する高品質なSiCウェハを得ることができる。
10 インゴット
20 SiCウェハ
30 加工変質層
40 坩堝
50 高温真空炉

Claims (12)

  1. 鏡面加工された主面と、
    梨地加工された裏面と、を備えることを特徴とする、SiCウェハ。
  2. 前記裏面は、算術平均偏差Raが50〜300nmであることを特徴とする、請求項1に記載のSiCウェハ。
  3. 前記裏面は、最大高さRzが0.5〜5μmであることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載のSiCウェハ。
  4. 前記裏面には、加工変質層が実質的にないことを特徴とする、請求項1〜3の何れかに記載のSiCウェハ。
  5. SiCウェハの少なくとも裏面に梨地加工を施した後、
    Si蒸気圧下で加熱することで前記SiCウェハの少なくとも裏面をエッチングして得られることを特徴とする、SiCウェハ。
  6. SiCウェハの少なくとも裏面に梨地加工を施し、
    Si蒸気圧下で加熱することで前記SiCウェハの少なくとも裏面をエッチングした後、
    前記SiCウェハの主面を鏡面加工して得られることを特徴とする、SiCウェハ。
  7. 前記梨地加工は、炭化ホウ素砥粒及び/又は炭化ケイ素砥粒を用いた遊離砥粒加工であることを特徴とする、請求項5又は請求項6に記載のSiCウェハ。
  8. ウェハ厚みが1mm以下であることを特徴とする、請求項1〜7の何れかに記載のSiCウェハ。
  9. SiCウェハの少なくとも裏面を梨地加工する梨地加工工程と、
    前記梨地加工工程の後に、Si蒸気圧下で加熱することで前記SiCウェハの少なくとも裏面をエッチングするエッチング工程と、を含むことを特徴とする、SiCウェハの製造方法。
  10. 前記エッチング工程の後に、前記SiCウェハの主面を鏡面加工する鏡面加工工程をさらに含むことを特徴とする、請求項9に記載のSiCウェハの製造方法。
  11. 前記梨地加工工程は、炭化ホウ素砥粒及び/又は炭化ケイ素砥粒を用いた遊離砥粒加工であることを特徴とする、請求項9又は請求項10に記載のSiCウェハの製造方法。
  12. 前記エッチング工程は、エッチング量を制御することで前記裏面の粗さを算術平均偏差Raが50〜300nmとなるように調整する粗さ調整工程を有していることを特徴とする、請求項9〜11の何れかに記載のSiCウェハの製造方法。

JP2018139498A 2018-07-25 2018-07-25 SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法 Active JP7300248B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139498A JP7300248B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法
CN201980048251.8A CN112513348B (zh) 2018-07-25 2019-07-24 SiC晶片和SiC晶片的制造方法
EP19840989.8A EP3828318A4 (en) 2018-07-25 2019-07-24 SIC WAFER AND SIC WAFER MANUFACTURING METHOD
US17/263,149 US20210301421A1 (en) 2018-07-25 2019-07-24 SiC WAFER AND MANUFACTURING METHOD FOR SiC WAFER
PCT/JP2019/029063 WO2020022391A1 (ja) 2018-07-25 2019-07-24 SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法
TW108126327A TW202022176A (zh) 2018-07-25 2019-07-25 碳化矽晶圓以及碳化矽晶圓的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139498A JP7300248B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020017626A true JP2020017626A (ja) 2020-01-30
JP7300248B2 JP7300248B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=69580816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018139498A Active JP7300248B2 (ja) 2018-07-25 2018-07-25 SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7300248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074219A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 東海カーボン株式会社 多結晶SiC成形体及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168649A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Neomax Co Ltd SiC基板およびSiC基板の製造方法
JP2008303097A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Bridgestone Corp 炭化ケイ素単結晶基板の製造方法
JP2010254521A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nippon Steel Corp 炭化珪素単結晶基板の製造方法、及び炭化珪素単結晶基板
JP2015196616A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 東洋炭素株式会社 SiC種結晶の加工変質層の除去方法、SiC種結晶及びSiC基板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168649A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Neomax Co Ltd SiC基板およびSiC基板の製造方法
JP2008303097A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Bridgestone Corp 炭化ケイ素単結晶基板の製造方法
JP2010254521A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Nippon Steel Corp 炭化珪素単結晶基板の製造方法、及び炭化珪素単結晶基板
JP2015196616A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 東洋炭素株式会社 SiC種結晶の加工変質層の除去方法、SiC種結晶及びSiC基板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023074219A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 東海カーボン株式会社 多結晶SiC成形体及びその製造方法
CN116670328A (zh) * 2021-10-28 2023-08-29 东海炭素株式会社 一种多晶SiC成型体及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7300248B2 (ja) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7406914B2 (ja) SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法
WO2020022391A1 (ja) SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法
JP4678039B2 (ja) SiC基板
JP2021119114A (ja) 高双晶化配向多結晶ダイヤモンド膜及びその製造方法
WO2021025077A1 (ja) SiC基板の製造方法
JP4148105B2 (ja) SiC基板の製造方法
CN111164242B (zh) Iii族氮化物单晶基板
US11551922B2 (en) Method of polishing silicon wafer including notch polishing process and method of producing silicon wafer
WO2016010028A1 (ja) 単結晶ダイヤモンド、単結晶ダイヤモンドの製造方法及び単結晶ダイヤモンドを用いた工具
JP2009182126A (ja) 化合物半導体基板の加工方法および化合物半導体基板
JP2007284283A (ja) GaN単結晶基板の加工方法及びGaN単結晶基板
JP7300248B2 (ja) SiCウェハ及びSiCウェハの製造方法
JP7311953B2 (ja) SiCウェハの製造方法
WO2018216657A1 (ja) SiCウエハの製造方法、エピタキシャルウエハの製造方法、及びエピタキシャルウエハ
WO2021132491A1 (ja) Iii族窒化物単結晶基板およびその製造方法
JP2015225902A (ja) サファイア基板、サファイア基板の製造方法
JP2006203071A (ja) Iii−v族化合物半導体単結晶基板
JP7228348B2 (ja) SiCウェハの製造方法
Jung et al. Evolution of mechanically formed bow due to surface waviness and residual stress difference on sapphire (0001) substrate
JP2005255463A (ja) サファイア基板とその製造方法
JP7300247B2 (ja) SiCウェハの製造方法
WO2021060367A1 (ja) SiC基板の製造方法
JP7217100B2 (ja) SiCウェハの製造方法
JP2011051861A (ja) AlN単結晶の製造方法および種基板
JP7230746B2 (ja) 単結晶シリコンの酸素濃度又は炭素濃度の測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150